開発試算表についての注意書き (ロータス1−2−3で作られています) この計算は、都市周辺部における、開発に際しての余分の費用が一杯かかる場所を前提に作ってあります。都市部では、このような費用は、あまりかからないものと思ってください。詳しくは、管轄自治体の都市計画担当部署で聞いてください。 上から順に書いていきます。 <所在:>、<注記事項:>については、必要が有れば記入してください。表計算には関係有りません。 素地面積にu数値を入れてください。坪数が計算されます。 素地単価に坪当たり単価を入れてください。この計算は、土地を購入して、宅地造成したときの完成宅地価額を計算するものです。素地価額が購入金額に当たります。 金額だけがわかっているときは、それを素地価額に入れていただいたらいいです。 開発区域面積は、一応、素地面積が表示されますが、実測面積が異なる場合や、関連区域がある場合などは、開発区域面積が違ってきますから、適宜変更してください。 道路等の面積を求めるには、まず現地の概略寸法でもいいですから測ってもらって図面を書き、そこに仮に道路を記入してください。道幅かける延長が道路面積と考えてもかまいません。実際は、スミ切りや、道幅の余裕も考えなくてはなりませんが。 ゴミ置き場は必要ないかもしれません。個数を入れると一個あたり6uで計算されますが、自治体によって違いますので変更してください。 公園面積は、法律上は開発面積の3%ですので、自動的に計算されますが、自治体によっては、右の一宅地あたり6uや7uと決めているところがあります。計算は右端の数値で行われますので、ここに適当な数値を入れてください。 水路管理用地も必要が有れば入れてください。 有効宅地面積は、開発区域面積から、道路・公園・ゴミ置き場・水路等の面積を引いたものとなりますが、直接面積を入れていただいてもいいです。 歩留まり以下エラーとなっていますが、数値を入れるとまともに出てくるはずです。 なお、坪合計とわざわざ計算しているのは、区画の合計数値が、切り捨ての関係で一致しない場合が多いためです。売買対象の場合、これでもめる(アホらしい)場合があります。 金利は5%で入れてありますが、適当な数字を入れてください。金利が下がったといっても、危険業種である不動産屋さんに対しての金融機関の姿勢は厳しいでしょう? これから後の金利計算はタイムテーブルに大体従ってあるはずです。 証拠金5%・手付け金さらに5%・残金の計算になっています。14ヶ月目までに金利がいくらかかるか計算してあります。 右の列の経費は初期費用の内訳に含まれます。また初期費用の税計算は上の方の素地評価額に従っています。80,000円というのが入っていますが、適当に入れ直してください。固定資産税都市計画税もこれで計算してしまっています。実際には、課税標準額の方が低いはずですので、これは安全パイです。 改良区と書いてあるのは、土地改良法に基づく組織が負担金を徴収する地域があると言うことです。○○対策協議会・△▽漁協も何らかの名目で負担金を徴収する地域があり、それを自治体が後押ししている状況があるということです。 手数料は、購入に際しての正規手数料を支払う形で計算されます。この辺りは、全部、適当に変更してください。 素地の購入代金から、その金利に至るまでが底地部分の原価に相当することになります。 開発協力金は自治体によって、名目も金額も極端に異なります。各自治体の説明をよく聞いてください。時には、指導要綱にさえ記載していない名目のものが存在します。 工事費は、各工事担当会社から見積をとるのが一番ですが、急な計算の場合でしたら、親しい工事業者さんに現場を見てもらって、坪当たり何万かかりそうという数字を出してもらうしかないでしょう。 なお、ここでは計算項目に入れていませんが、公園を作って官庁に引き渡す場合は、遊具・フェンス・水道引き込み等で数百万円が土地の減少分以外に必要となります。かなり大きな金額なので気をつけてください。 設計・登記費用は、開発しようとするところの面積・地形・事業者と仕事を受ける人の関係によってえらく変わってきます。正しくは、見積をとってください。 測量費用と設計費用は各2000円を見込んでありますが、物件によっては半分程度にまでできるかもしれません。 全事業費の額(仮)のところには、借り入れようと思う金額の2から3割増し程度の金額を入れてください。 販売経費と書いてあっても、必要な印紙代と売渡証書作成費用程度です。 借入金金利(事業部分)は別表の支払時期に払ったものとしての金利計算です。つまりは必要な資金を必要なときに用意できるという、都合のよい計算です。その他の費用は3ヶ月目に支払ったことにしてあります。 開発代行費用というのは、誰か専門家に開発してもらったときの手数料部分です。 後は、エラーばかりが並んでいますが、数値を入れていくとまともになるはずです。 完成宅地の坪単価を出すだけなら宅地原価(坪単価)を見ればいいですが、最終譲渡後の利益を見るには更に下です。