ロータス1.2.3.で作った賃貸倉庫収支長期計算についての説明 昔に作りました、賃貸借倉庫の事業を行おうとする人のための収支計算書です。 しかし、この収支の計算結果を見ると、誰も、事業をしようとは考えないかも分かりません。結局のところは、全部税金にもって行かれる(言葉が悪い?)だけですので・・・。 土地面積・建物面積は適当なものです。あなたのお考えの数値を入れてください。 この表では、説明するのが難しいので、仮の数値を入れてあります。これがないと、何のことか全然わかれへんかもしれへんので。 この計算の場合は、地主様が倉庫を建てて賃貸するという場合です。 したがって、土地取得に関する項目が、計算で0になるようにしてあります。 土地取得も含めた事業計画を立てる場合は、計算式を見て、その計算ができるようにしてください。 倉庫をラック倉庫と一般倉庫に分けているのは、ラック倉庫が床面積の割に建築費が高く、かつ、賃料も高いからです。これは、冷蔵倉庫や炭酸ガス倉庫などの特殊なものでも同じ考えでいけます。二種類の倉庫を一度に建てるという計算をしたかっただけですので。 賃貸借条件はお好みの数値を入れてください。 預り金額(一般的に保証金とか敷金とかいわれてるもの)と建設協力金(これもいろんな呼び方があって、、、)は直接数式に数値を入れてもらうようになってます。ごめんなさいね。 借入金に関しては、事業費から計算してて入力してください。 借入金の内建物代金相当額については、この表では、土地の購入がないので借入金は建物建築に使う事業費としての計算になっています。土地の購入がある場合は、計算式の中の*0以下を削除してください。 借入金についての事項と償却の割合期間については、それぞれ状況に応じて変更してください。 この計算式では、年の中途から賃貸借が始まり、15年経過時点で契約期間満了・契約終了、更に翌年の税金まで計算したんやと思います。遠い昔で、記憶が薄くなっております。 (^_^)―――――――――――――――――――――――――――――――――――(^o^) 以上が、入力すべきところであります。他にも、変更すべきところは、当然のことながら出て参りますが、よろしく〜〜。 (^_^)―――――――――――――――――――――――――――――――――――(^o^) 借入金返済表は、見ていただいてもわかるとおり、何とかかんとか苦肉の策です。右の方の数値は見えへんようにしてもええのんですけど、とりあえずわかりやすく、どういう考えで作ったかという経過が分かるように、そのままにしてあります。 償却の計算の方で、償却率の表が下の方にありますが、税法が変更されるたびに、この取り扱いが変わるようになってきています。これは、ずっと前のやつで、参考になれば、このまま使ってください。神経質な人は、自分で変更してね。 減価償却の表計算も、苦肉の策であることは、ごらんのとおりでありんす。こんな表を作るのに苦労して、髪の毛が危機に陥っているんやろうねえ。 いよいよ、計算の本体に入りますが、中間ぐらいのところに所得税・住民税・事業税の表があります。どんどん変わりますので、勝手に変更してね。 さて、これから計算本体ですが、(実は本体は上の1年目2年目と書いていって有るやつ)上の並びは税金の支払いを考えた収支計算です。下の方にも計算の並びが同様にありますが、これは税金を考えないお気楽計算であります。 一般的に、各金融機関や収益物件を扱っている不動産屋さんが、お金持ちのところに持ち込まはるのは、これか、更に簡単に計算したやつでしょうね。上の計算で、やってみると、はじめに書いたように戦闘意欲を失ってしまうと思います。 後は全体の流れを見てください。 契約期間が違うときとかは、適当に期間を延ばすなりがんばってね。