長いことほったらかしでしたが、
ちょっとだけ手を入れてみましょう。
もうすでに、第二京阪が開通しております。
大阪市内からめっちゃ速いようです。
大阪の本町から三十分かからないそうです。
そういえば、京都駅からも三十分かからないくらいです。
下道もかなり空いています。
間違って、来られた方は、
↑ここをクリックしてお帰りくださいまし・・・泣(T_T)
この下の方の情報は、すでに全部古い物になっております。
その辺を勘案の上、眺めてくださいまし。
第二京阪が大阪までつながるとともに、側道も開通していますが、
八幡市から京都方面は2〜3車線の側道があるので
走りやすくなっていますが、大阪方面へは一車線のところが
多いと思っていただきたい。ってことは、渋滞ですよねえ。
そこには、第二京阪に導く入り口があるはずです。
だから、昔からの抜け道に逃げた方が、たぶん、速く移動できると
思います。大きな車の方々は、そんなわけにイカンでしょうが・・。
第二京阪を走ってきました。湯浅御坊道路まで走ってきました。
まずは第二京阪にのった枚方学研ICです。
合流する手前ですが、広くて快適です、今のところは。
門真で近畿自動車道に合流する手前です。
ここも、まだ快適ですが、近畿道はいつもの混雑です。
おまけですが、阪和自動車道の海南インター手前から
有田に抜ける細くて対面で暗かったトンネルが
きれいに生まれ変わっています、まだ片側だけですが・・。
写り込みかなんかの加減で、ワープしてるみたいに見えますなあ。
京都側は、市内まで道が繋がっていってます。いったん途切れて、
山科の方へのトンネルに繋がるらしい。そやけど、走ったこと無いぞ。
名神草津から、新名神というのが、便利らしいが、私の行くとこには
あんまり繋がっていない。
一回、信楽から京都へ走ったくらいだわ。
久御山町域の第二京阪測道(高架下)が開通致しました。
平成17年6月21日確認であります。
開通したばかりで、以前からの道路との信号のタイミングが悪いのか?
下津屋付近で府道が渋滞致しております。
新道がいろいろ・・・
鳥取までの往復をちょっとやってきました。
行きは、時間に縛られるので高速を通り、
帰りは、一般道やなんかカンかで、
うだうだ走りながら帰ってきました。
写真は、中国道から鳥取自動車道への分岐付近です。
こんなとこで写真を写してると、危うく
道を外れるところでした。
鳥取自動車道は一部一般道を走りますが、
ほとんどつながってしまっております。
智頭とか用瀬の辺りは、わりかし好きなところだったので
トンネルばっかりの道になってしまって、
観光客は素通りで、沿線の皆さんには気の毒。
道ばたで、めっちゃ安いスイカを買うことも
なくなるのでしょう。
帰りはもちろん九号線なのですが、カーナビ任せ。
かなりヘンな走り方をされました。
朝来市とかいう名前に合併されてたようですが
和田山の辺りで九号線にバイパスが出来てました。
それが、なんか知らんのですが、そのままバイパスで
昔からの遠阪トンネルの方につながって行ってるような
気がしました。
ほんでもって、そのトンネルを出てからも、
なにやら高速道路ふうのが 氷上郡の柏原か
春日の辺りで舞鶴道目指しているように見えました。
カーナビちゃんが、一般道を走れといって聞かないので
高架道路を走っておりません。
だから、どこがどこやら、さっぱりです。
後は篠山の辺りからいつもの372号線に乗って
亀岡を目指します。
亀岡で一般人は高速に乗りたがるでしょうが、
やっぱり無料化のせいで大渋滞。
ほぼ亀岡から沓掛までつながっておりました。
気の毒です、乗ってる人は。
あちこち新道が出来ていますけども、
いつも意見を書いてますが、高架道路は無用ですわ。
沿道には、なんのプラスにもならない。
一般道の拡幅と休憩所の拡充 これが一番やと思います。
ここから下は、古い情報です。
第二京阪道路の一番大阪側のあたりです。
これは、JR学研都市線の長尾から東へ抜けたところですが、
コンクリートの柱が見えているのは、そのうち、供用されるとこなんでしょう。
信号の左側から第二京阪で、右へ行くとすぐR307になります。
(注 今は、蓋がついた高架部分ですが、
どこへも繋がってへんのんですわ)
上の写真は、JR学研都市線の松井山手駅のすぐ横を走る第二京阪と側道です。
なんかシュールでしょ。
いずれ、この上にふたがされるんやろか?
第二京阪道路は、ここから北へ、八幡市の工業団地の横を抜け
木津川を越えて、久御山町のジャスコ北側で、
(あの、とんでもなく高いところにあるジャンクションですね)
京滋バイパスに接続しています。
更に側道は、伏見区の油小路(新堀川)までつながってるらしいです。
つうことは、そのまま名神をくぐって、新しく架かった橋で堀川の方に
抜けるとか、大宮の方に抜けるとかできるわけじゃね。
※追加情報:京滋バイパス側道から北側
(久御山町のジャスコの北ですね)から新堀川までの側道が
通れるようになってるみたいです。
しかし、宇治方面から来た車が右折するため、
取り付け信号で大渋滞になりそうです。
側道は久御山町のジャスコ北側から、
八幡市へ川を渡る間、それと、
八幡市内の一部が通行できませぬ。
おぐら池の部分だけ(遠くの方はわからへんやろけど)、
側道の、も一つ側道(農業用道路の付け替えか?)が
利用出来るようです。
側道との出入りは今のところで来ませぬが・・・。
上の写真は、その、も一つ側道です。
第二京阪から新堀川には、延長路がそのまま入っていってます。
伏見区から、第二京阪入口を見ると上の写真です。
ということで、名神高速道路に接続です。
※八幡市の一番北側から、京滋バイパスの石山まで走りました。
850円でした。
つうことは、前の京滋より安くなってるんや!
※更に追加報告:同じく八幡市の一番北のところから草津まで通行しました。
ちょうど1000円でした。時間も20分でした。(ちょっと違反?)
※更に追加報告:R307から、松井山手を抜けて、
更に一個先までの側道は走れます。
けっこう、ここは走る人が増えてきました。
枚方市内の渋滞を一部避けられるからね。
※平成15年8月10日京滋バイパスが大山崎ジャンクションまで延伸
開通いたしました。
国道一号線で久御山町のジャスコの北側で西に向いていただくと
すぐにこの入口があります。
交差点のところから、すぐに高速入口と側道に道が分かれます。
ここからの側道は、まだ空いてるよ〜ん。
淀と大久保の間の府道と、京滋バイパス側道の交差点から
大山崎方面に行く登り口です。
地元の方ならわかるでしょうけど、ライオンズマンションの前です。
名神大山崎にインターが出来ていないから、
(注 平成15年12月24日開通予定)
ここが大山崎側からも一番近い乗り口になりそうです。
同じところで、反対向き:草津向きの登り口
見えますか?見えませんか?
小さい筒のようなのが立ってるとこの向こうが料金所です。
高いところの高架が見えますねえ、それが有料のバイパスです。
あぁ 高いところやから高架やねんなあ
しかし、旧国道一号線がスロープであがっていったところも
低いけれども高架です。
そこに信号があって、測道に入れます。
ようやく、大山崎へ橋が通れるようになりました。
万々歳です。(平成15年12月17日確認)
それでも、いずれは渋滞になる?
本当に、有料区間だけ血眼で突貫工事をしてはります。
道路公団の方の意図がそこに まるまる あらわれているのでしょうか?
第二京阪道路との接続道路
一番上の写真でも、R307というのを書かしていただきましたけど、
一号線の久保田のあたりから、体育館の横を通って、
藤阪の方へ抜ける道路も開通しているみたいです。
これも実走していません。すんません。m(_ _)m
※その後、実走いたしました。
まずはその写真を下に・・・
へてから、第二京阪を過ぎてから、
上の写真は、一番上の写真から、京田辺市へ向けて走ったところ、
307号線の付け換わった道です。
正面に見えているのは、京田辺の工業地区ですし、
その向こうには、京奈和自動車道のインターチェンジがあります。
そのほかの道路
第二京阪道路関係でも書きましたが、第二京阪の側道と、
八幡市上津屋工業団地内の道が、所々結ばれているようです。
(でもね、パトカーには、気をつけてねぇ)
(なぜわざわざ、こんなことを書くのでしょう?!?)
また、上津屋工業団地から、
南側の府道内里城陽線に抜ける道路も開通いたしました。
(将来の八幡木津線ですよね。)
それと、一号線から、男山団地に入る道路
橋本南山線(山手幹線)が開通しています。
一号線の洞ヶ峠と、京阪橋本駅付近、更に松井山手駅が、
一本の道路で結ばれました。
もう既に、松井山手付近では、渋滞するようになりましたのでご注意を・・・
以上のような状態でございます。
報告終わり