ウンがないんです・・・株


てまえがって満月の勝手にして帳のトップページへ戻る


令和7年4月19日(土)の書き込みです
男の中の男:某国のトランプ大統領のことですよ。
弱いものを認めない、もちろん自分が
弱いなんて思われるような状態異常は打ち破る。

まわりから持ち上げられれば調子に乗る。
アホほど調子に乗る。
ホンでもってまわりを怒鳴りつけておけば
自分のことは棚に上げまくって
いい気持ちになれる。

もう長い人生ではないんだから
好きなことをやって生きていくんだよ。
プーチンとシージンピンと同じ考えだ。
怖いものには脅迫すれば相手が引っ込むと思ってる。
そうならなかったときが楽しみな未来。

************************

令和7年4月7日(月)
日経平均はどうにもこうにも625円の下落だがほぼすべての銘柄が売り気配で始まる 先物は二千四百円
 下落か 上げてるのもあるんだが銘柄が表示されない あ 神戸物産だ 早めに値がついているのは
  飲食の辺りか さくらインターネット・イビデン・ENEOS・銀行・マネックスなどはなかなか寄らん
   ボクの持ち株もかなりの部分が吹っ飛んだ 朝、指数は一気に三千円ほど下落 三万円を割り込む
    かと思われたが踏みとどまり、二千数百円の下落でうろうろ 見ている銘柄でプラス圏なのは
     小野薬品だけ あぁぁ何もカンもマイナスになってしもた 日経平均は2644円の下落で取引
      終了 ボクのもものすごい下げで終わる まだまだ落ち着きはしないという感じらしいです
BTCは0.27%下落 ダウは0.91%下落、ナスダックは0.10%上昇
 ドルは147円台のおけつ近辺 原油は60ドル台のおけつ付近 +1550

令和7年4月8日(火)
先物は千七百円ほどの上昇だが日経平均は592円の上昇で取引開始 買い気配銘柄多数 日清食品は
 小さく下落 ボクのは大きく上げて始まる 指数はあっという間に千七百円超の上昇 先物は二千円
  超えの上昇 現物も十時頃には二千円近くまであげた 後は六百円ほど下げたり上げたりで大引けに
   1876円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げたが、あの下落の後なので傷口をなめるほどのこと
    特別大きく上げたのはさくらインターネット・イビデン・アンジェス・スクリン・三菱UFJなど
BTCは2.53%下落 ダウは0.84%、ナスダックは2.15%下落
 ドルは146円台の前半 原油は58ドル台の前半 -960

令和7年4月9日(水)
日経平均は483円の下落で取引開始 じゃが先物も数値がコロコロ変わる 売り気配多数やし ボクのは
 当たり前に大幅下落 セリア・神戸物産・ワークマン・KADOKAWAが上昇 日経平均は九百円ほどの下落
  昼頃に少し持ち直すかと思われたが午後はひたすら下げ幅を広げる でも千六百円超下げた後は少し
   下げ幅を縮めようとしているのかなあ 日経平均は1298円の下落で取引終了 ボクのもでかい
    下落で終わる セリア・神戸物産は大きく逆行高 マクドナルド・スカイラーク・トリドール・
     ワークマン辺りが一応上昇 イビデン・電通・村田製作所・東京エレクトロンなどが大下落
BTCは8.48%暴騰 ダウは7.87%、ナスダックは12.16%のこれまた暴騰
 ドルは147円台の後半 原油は62ドル台の後半 +3210

令和7年4月10日(木)
先物は三千円超えの上昇で日経平均は607円の上昇スタート 買い気配ばかり並んでいる 神戸物産は
 売り気配 反動減と言うことか ボクのも大きな上昇での取引開始 日経平均は二千八百円超の上昇を
  見せた後一服という感じに落ち着く で、後はずっと同じ辺りに居つく 大引け前に再度上昇するが
   2894円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて結局全銘柄上昇に ABCマートは下落らしい
BTCは4.09%下落 ダウは2.50%、ナスダックは4.31%下落 一日天下だね
 ドルは144円台の半ば付近 信用力の低下か 原油は60ドル台の前半 -1200

令和7年4月11日(金)
日経平均は657円の下落で取引開始 先物は千六百円超下落 売り気配多数 神戸物産に売り注文
 できたが額は小さい 指数は一旦二千円ほどの下落で後はやや下げ幅を縮めて推移 三井住友FGを
  少し買う 日経平均は1023円の下落で取引終了 ボクのはやや大きめの下げで終わる 飲食と
   ローム・ソースネクストが上昇 金融・海運・商社・任天堂・村田製作所・ソニー・トヨタが弱い
BTCは4.99%上昇 ダウは1.56%、ナスダックは2.06%の上昇 危うい
 ドルは143円台の半ば付近 原油は61ドル台の半ば付近 +200

令和7年4月14日(月)
日経平均は420円の上昇で取引開始 TDK・村田製作所・スクリン・堀場製作所・アドバンテストは買い
 気配 良品計画・イオンは売り気配 ボクのも大きく上昇スタート 三井住友FGを売り任天堂に売り
  注文 指数は朝方七百円ほどの上昇、十一時頃には四百円ほどに縮小しそこからもう一度上昇へ
   が、それも二時頃で頭打ちかな 日経平均は396円の上昇で取引終了 ボクのもやや大きめの
    上昇で終わる 注文は届かず ハークスレイ・スクリン・任天堂が大きめの上昇 海運下落
BTCは1.44%上昇 ダウは0.78%、ナスダックは0.64%上昇
 ドルは142円台のおけつ 原油は61ドル台の半ば近辺 +130

令和7年4月15日(火)
日経平均は366円の上昇で取引開始 みずほ・ソニー・ネクセラファーマ・トヨタ・スズキ・キャノン・
 ホンダは買い気配 東宝は売り気配 ボクのは大きめの上昇スタート 指数はほぼ三百円上昇から
  四百円上昇の間 で285円の上昇で取引終了 ボクのは小さな上昇で終わるネクセラファーマが
   大きく上げたくらいで他は大して動かない スズキ・良品計画が大きめの上昇
BTCは0.85%下落 ダウは0.38%、ナスダックは0.05%下落
 ドルは143円台の前半 原油は61ドル台の半ば付近 +120

令和7年4月16日(水)
日経平均は17円の下落で取引開始 良品計画は買い気配 アドバンテストは売り気配 全体に小動き
 ボクのはかすかな下落スタート 指数は多少の上下動はありながらもまっすぐ下を目指す 方向は
  四百円ほどの下落か 更に二時過ぎに一旦六百円ほどの下落となるも大引けに向けて幾分下げ幅を
   縮め347円の下落で取引終了 ボクのも大きめの下げで終わる セリアが大きめ上昇したけれど
    商船三井・スクリン・ローム・イビデン・アンジェス・さくらインターネットと大きめ下落
BTCは0.73%上昇 ダウは1.73%、ナスダックは3.07%下落
 ドルは141円台の後半 原油は62ドル台の半ば近辺 -120

令和7年4月17日(木)
日経平均は66円の上昇で取引開始 日本農薬・サイバーエージェントが大きく上昇 ボクのは小さく
 下落スタート 今日も全体に小さな動き 寄り付きで一気に三百円超の上昇を見せた日経平均はこれも
  一気に上げ幅をなくす動き 一時間ほどしてから今度は地道に値を上げていき一時半頃に朝と同じ
   辺りまで上昇 そのまま上げ幅を広げ457円の上昇で取引終了 ボクのも大きめの上昇で終わる
    というか、毎日が行ったり来たりでしかないように思えるが如何? セリア・マクドは下落
     製薬業界の大部分とスクリン・ENEOS・マネックス・ファナック・イビデンなどが上昇
BTCは0.38%上昇 ダウは1.33%、ナスダックは0.13%下落
 ドルは142円台の半ば近辺 原油は64ドル台の半ば付近 +80

令和7年4月18日(金)
日経平均は23円の下落で取引開始 ネクセラファーマ・オンコリスバイオファーマ・ENEOSは買い気配
 ボクのはやや小さめの上昇スタート 海運は上昇 スクリンは下落 指数は三百円までは上がらない
  ところで停滞 大引け近くになって一段上がり本日の高値圏352円の上昇で取引終了 ボクのもやや
   高めの上昇で終わる アンジェス・オンコリスバイオファーマが上昇 スクリンが下落
今日からアメリカ市場は連休だとか

************************

まあ、そんなヤツを相手にするときは
あがめ奉るふりをして放置するのが一番か。

時間が必要だよね、といいながら
どんどん時間を食っていけば良いのかな。

何かを為すつもりで拳を振り上げてる相手に
なるほどなるほど、と返答はしても
肯定も否定もしないで放置する
これでいいんじゃないですかねえ。


令和7年4月5日(土)の書き込みです

世界が揺れておりますねえ。
馬鹿老人が小さい国の元首に
第三次世界大戦を起こすつもりかと
口走ったとニュースで見ましたが
オノレの方がよほど世界大戦の口火を
切ろうとしとるぞ、といいたい。
何しろ経済がおかしくなると戦争が起こる。
そんな風にできているんですから…。

しかも今回は今迄の友達を全部敵に回して
敵であったはずの狂人と手を握ろうとしているのですから
世の中、何が起こるかわかりませんなあ。

************************

令和7年3月24日(月)
日経平均は164円の上昇で取引開始 ネクセラファーマ・マネックスは買い気配 ゼンショーはネズミで
 売り気配 ボクのは一応普通の下落で始まる 飲食が弱いか 指数は三十分ほどで下げ転 また上げ
  たりもするが趨勢は下落 ほんの少しの下げでうろついていたが最後の瞬間に68円の下げで終わる
   ボクのは大きな下げで終わる SBG・良品計画・サイバーエージェント・パンパシフィックが
    大きめの上昇 スクリンとなんと言ってもゼンショーの大きな下げがボディブローだった
BTCは3.79%上昇 ダウは1.42%、ナスダックは2.27%上昇
 ドルは150円台の後半 原油は69ドル台の前半 +370

令和7年3月25日(火)
日経平均は344円の上昇で取引開始 ネクセラファーマ・トヨタ・イビデン・ファナック・東宝・東京
 エレクトロンは買い気配 ボクのは大きめの上昇スタート 指数は三十分ほどで五百円あまりの上昇を
  見せ三万八千百円を超えるが、後は一気に上げ幅をなくしていく動き 一時頃には上げ幅は二百円を
   切る 本来今の時期に強いはずの配当や優待銘柄が弱い状況 しかしながら指数の下落は、上げ
    幅が百円を切ったところで跳ね返され幾分上昇 二百円超上昇したものの172円の上昇で取引
     終了 ボクのは小さな上昇で終わる アンジェスが下落 オンコリスバイオファーマが上昇
BTCは0.21%下落 ダウは0.01%、ナスダックは0.46%上昇
 ドルは149円台のおけつ近辺 原油は69ドル台の前半 +240

令和7年3月26日(水)
日経平均は326円の上昇で取引開始 ソニー・任天堂・イビデンが買い気配 オンコリスバイオファーマ
 は売り気配 ボクのはかすかな上げで始まる 指数は一旦下げて次に四百円弱まで上げ幅を広げた
  ものの息切れ、いつものように急速に上げ幅を縮める 昼前に百円ほどにまで上げ幅を縮めるも午後
   上昇基調で一時頃には二百円ほどの上昇へ 更に上げて上げ幅を楽に四百円超えへ で、またも
    跳ね返されて246円の上昇で取引終了 かろうじて三万八千円台 ボクのも小さめの上昇で終わる
     グリー・任天堂・アンジェスが上げてオンコリスバイオファーマ・三菱重工が下げる
BTCは1.12%下落 ダウは0.31%、ナスダックは2.04%下落
 ドルは150円台の半ば付近 原油は69ドル台のおけつ近辺 -360

令和7年3月27日(木)
日経平均は276円の下落で取引開始 SBG・トヨタ・任天堂・三菱重工・イビデン・グリー・サイバー
 エージェントアドバンテストは売り気配 ボクのは小さな下落スタート 日経平均は五百円弱の下落と
  二百円ほどの下落の間でうろつく 今年は配当取りの買いはない模様 でも、大引け前だけ頑張って
   日経平均は227円の下落で取引終了 ボクのは小さな上昇で終わる 昨日と同じくアンジェスが
    上げてオンコリスバイオファーマが下げる 配当は関係ないんか アドバンテストも下げた
BTCは0.44%上昇 ダウは0.37%、ナスダックは0.53%下落
 ドルは151円台のあたま付近 原油は69ドル台のおけつ近辺 +10

令和7年3月28日(金)
日経平均は442円の下落で取引開始 SBG・トヨタ・サイバーエージェント・ハークスレイは売り気配
 HOYAは買い気配 配当落ち分より結構下げているかな ボクのは大きく下げて始まる 指数は下げ幅を
  広げ六百円を超えてみたりして ボクのはその間に少しずつ下落分を縮める が、指数は昼前には
   八百円超の下落 更に二時前後には九百円あまりの下落へ ゼンショーに売り注文 できたらしい
    イビデンを買う 日経平均は679円の下落で取引終了 ボクのも非常に大きな下げで終わる
BTCは3.93%下落 ダウは1.69%、ナスダックは2.70%下落
 ドルは149円台の後半 原油は69ドル台のあたま付近 -710

令和7年3月31日(月)
日経平均は680円の下落で取引開始 今日も落ち日の表示が出ているのはどうしたことじゃ 売り気配
 銘柄多数 銀行商社半導体飲食何でもかんでも売りだね ボクのもとてつもなく大きな下落で始まる
  指数は千五百円超下落したりして ENEOSを仕入れる 次に任天堂に買い注文 できた
   アドバンテストに買い注文 届かずか 日経平均は1502円の下落で取引終了 ボクのはバカ
    でかい下げで終わる ワークマンがそこそこ上げたくらい 大きく下げた銘柄多数
BTCは0.02%上昇 ダウは1.00%上昇、ナスダックは0.14%下落
 ドルは149円台のおけつ近辺 原油は71ドル台の半ば近辺 +300
そもそも国交もないような国に関税をかけると脅しをかけても効かんジャロ、と思う

令和7年4月1日(火)
日経平均は343円の上昇で取引開始 みずほ・三井住友・SBI・野村不動産・しまむら・ENEOSは買い
 気配 ボクのは大きめの上昇で始まるが昨日を考えれば小さい 昨日間違った注文をしてしまった
  ENEOSに売り注文 が、指数は一旦四百円ほどの上昇を見せたようだが、その後は上げ幅を縮める
   ENEOSの売りを取り消し買い増す注文を出す 昼と大引け前にはマイナス圏へ突っ込む 買い
    注文はできた 日経平均は6円の上昇で終了 ボクのは小さく下げて終わる 飲食がまとめて
     下げる 半導体関連などが久しぶりに小さく上昇 しまむら・第一三共が大幅上昇
BTCは3.20%上昇 ダウは0.03%下落、ナスダックは0.87%上昇
 ドルは149円台の後半 原油は71ドル台の前半 +100

令和7年4月2日(水)
日経平均は126円の上昇で取引開始 マネックスは買い気配 指数はすぐに上げ幅をなくす ボクのは
 かすかな上昇で始まる 動かないのか動けないのか 指数は二百円落っこちてからしばらくして上昇に
  転じる その間にボクのは大きめの下落へ 指数は百五十円ほど上げると頭打ちか? 任天堂に売り
   注文を出してみる これは届かず 日経平均は101円の上昇で取引終了 ボクのは大きな下げで
    終わる すかいらーく・小野薬品・アンジェス・ネクセラファーマ・オンコリスバイオファーマ
     ・関西電力・H2O・第一三共が大きく下げる ファストリが大きめの上げ さてトランプだ
BTCは0.63%下落 ダウは0.56%、ナスダックは0.87%上昇
 ドルは148円台の後半 原油は70ドル台の後半 -930

令和7年4月3日(木)
日経平均は684円の下落で始まるが売り気配多数 先物は二千円ほどの下落 トランプの関税が効いてる
 全面売り相場 KADOKAWA・神戸物産・ワークマンが上昇スタート もちろんボクのも大きく下げて
  始まる 三菱UFJFGに買い注文 指数は一旦千六百円ほど落っこちたのかな 買い注文はできた
   指数はずっと千円前後の下落でうろうろ 結局989円の下落で取引終了 ボクのはもちろんバカ
    でかい下落で終わる 神戸物産・ワークマンが大きく逆行高 為替のセイだね 大きく
     落っこちたものはファナック・村田製作所・三菱UFJFG・川崎汽船・商船三井・ロームなど
BTCは2.54%下落 ダウは3.98%、ナスダックは5.97%下落
 ドルは145円台のおけつ近辺 原油は66ドル台の後半 -1230

令和7年4月4日(金)
日経平均は431円の下落で取引開始 今日も売り気配多数 小野薬品は買い気配 セリア・神戸物産は
 上昇 ボクのも大きく下げて始まる まあ仕方がないわね 指数は午前中九百円超のところまで下落
  更に二時頃には千四百円超の下落となるがこれが底で切り返す 後は下落幅を縮める動き 日経
   平均は955円の下落で取引終了 ボクのは今日もバカでかい下げで終わる でかい下げ銘柄は銀行
    ・ローム・日機装・SBG・ヤマハ・TDK・イビデン・アドバンテストなど 逆行高としては
     値幅は比べものにならないがセリア・神戸物産・小野薬品など 飲食も元気なし
BTCは1.79%上昇 ダウは5.50%、ナスダックは5.82%の暴落 まだ続くか
 ドルは146円台のおけつ近辺 原油は62ドル台の前半 -1540
  トランプ陣営と世界経済のチキンレースとなるのか

************************

ドルは百三十円くらいを目指すのか。
日経平均は三万円くらいまで落っこちるのか。
どちらにしろ、ボクちゃんはもう弾切れで何も出来ないし
何かを売って別銘柄に乗り換える根性もない。
ジッと眺めるのみですがナ。

金利は上げられないだろうねえ。
だけど物価は上がる?
では賃料は上げられるの?
不動産価格は上げられるの?

むつかしいよねえ。
とにかく弾切れのところがいっぱい出てきそうだよねえ。
ジッとしてよう、あと四年間。


令和7年3月22日(土)の書き込みです

はいはい つらいですねえ・苦しいですねえ。
鼻も詰まります・耳も遠くなります。
今し方の出来事も自分の発した言葉も
何一つ覚えておりません。

これが業とゆうものでしょうか。
それとも、ただの年齢の重み。
良いことなんか一つもない。

それなのに、世の中は
ぼけ老人と(今は言ってはいけない言葉になった)
狂人に世の中の舵取りを任せ
世界分割の道を開いたのです。
なまんだぶ・なまんだぶ。

************************

令和7年3月10日(月)
日経平均は85円の上昇で取引開始 小さいな 日本駐車場開発が買い気配 ボクのは一応普通の上昇で
 始まる 銀行や海運が下げに転じる ロームは高い 日経平均は朝の内に二百円近くの下落へ その後
  十時過ぎに上げ転、二百円ほどの上昇に移るが息が切れて上げ幅を縮める動き 二時頃からもう一度
   上昇に移る 電通・小野薬品・ロームなんかがいい感じ 三菱重工・良品計画はえらく下げてる
    日経平均は141円の上昇で三万七千円に乗せて終了 トピックスは下落 ボクのは大きく上げて
     終わる ソニー・任天堂・KADOKAWAは下落 アドバンテスト・オンコリスバイオファーマ上昇
BTCは3.29%下落 ダウは2.08%、ナスダックは4.00%のこれはもう暴落だね
 ドルは147円台の前半 原油は65ドル台のおけつ近辺 -680

令和7年3月11日(火)
日経平均は443円の下落で取引開始 当然売り気配多数 飲食関係には上昇もあり ダイキンも上昇
 寄りついていない状況ではボクのは小さめの下落スタート ダイキンを売る 寄りつくとやや大きめの
  下落 みずほもナンピンしてまた腹一杯 日経平均は午前中に一旦千円超の下落で三万六千円を割り
   込み底かいなと見える 午後に入るとほんとにミミズかいなという位ゆっくりと下げ幅を縮める
    日経平均は235円の下落で取引終了 ボクのはほんの少しの下げで終わる 圧倒的に銀行が弱く
     オンコリスバイオファーマや電通もだめですかいらーく・トリドールが頑張っている
BTCは4.60%上昇 ダウは1.14%、ナスダックは0.18%下落
 ドルは147円台の後半 原油は66ドル台の後半 -240

令和7年3月12日(水)
日経平均は30円の下落で取引開始 小野薬品・セリアは売り気配 ペプチドリームは買い気配 ボクのは
 かすかな下落スタート 今日は銀行は上げるんだ といっても指数は動きが鈍い 一日を通じて上下共
  百円ほどの値幅のところでうろうろ 日経平均は25円の上昇で取引終了 アンジェスが大きく下落
   ネクセラファーマ・スクリンが結構下落 ボクのは普通に上げて終わる ソニー・三菱重工・
    良品計画・ペプチドリームが上昇 アンジェス・アドバンテストがかなりの下落
BTCは0.07%下落 ダウは0.20%下落、ナスダックは1.22%上昇
 ドルは148円台の前半 原油は67ドル台の後半 +210

令和7年3月13日(木)
日経平均は262円の上昇で取引開始 ネクセラファーマ・富士通・三菱重工・イビデン・良品計画・
 アドバンテストは買い気配 グリコは売り気配 ボクのは普通の上昇スタート 指数は五百円上げて
  から少し上げ幅を縮める 午前中はふらふらしていたが、午後に入るとほぼ一直線に上げ幅を縮める
   そのまま下げ転、29円の下落で取引終了 ボクのはほんの少しの上昇で終わる アンジェスが
    上がり村田製作所が下がる 銀行・海運は堅調 ゼンショー・イビデン・アドバンテスト上昇
BTCは3.01%下落 ダウは1.30%、ナスダックは1.96%下落
 ドルは147円台の後半 原油は66ドル台の後半 -40

令和7年3月14日(金)
日経平均は183円の下落で取引開始 SBGは売り気配 薄く全体に売られている感じ ボクのは小さめの
 下落スタート 指数は二百円ほどの下落から下げ幅を縮め、上げ転へ しかし上げ幅百五十円ほど
  まででうろうろ 三菱UFJFG・三井住友・みずほに高値で売り注文 みずほはできた セブン&
   アイに買い注文 日経平均は三百円ほど上がったところで頭打ち 三菱UFJFG・三井住友も
    無理矢理売った セブンは届かず 日経平均は263円の上昇で取引終了 やっと三万七千円台
     ボクのは小さめ上昇で終わる 良品計画・アンジェス・アドバンテストが結構上昇
BTCは4.63%上昇 ダウは1.65%、ナスダックは2.61%上昇
 ドルは148円台の後半 原油は67ドル台の前半 +410

令和7年3月17日(月)
日経平均は400円の上昇で取引開始 ソニー・富士通・三菱重工は買い気配 ボクのは普通の上げ
 スタート 三菱商事に売り注文 できた ゼンショーを買う 日経平均は大体四百円から五百円の
  辺りの上昇で推移 日経平均は343円の上昇で取引終了 ボクのは大きな上昇で終わる 神戸物産・
   グリーが大きいメの下落 ネクセラファーマ・オンコリスバイオファーマ・神戸製鋼・ローム・
    東京エレクトロン・関西電力・日機装・ソニー・ソースネクスト・三菱重工が大きめの上昇
BTCは1.74%上昇 ダウは0.85%、ナスダックは0.31%上昇
 ドルは149円台の前半 原油は67ドル台の半ば付近 +460

令和7年3月18日(火)
日経平均は472円の上昇で取引開始 物産・三菱商事・イビデン・伊藤忠・ファナック・サイバー
 エージェントは買い気配 ボクのは大きめ上昇で始まる 日経平均は高いところでは六百円超上昇
  するが三万八千円に跳ね返される 商船三井に買い注文 日経平均は448円の上昇で取引終了
   ボクのは大きめの上昇で終わる 買い注文は届かず 創薬銘柄は下落 商社・ゼンショーは上昇
BTCは2.29%下落 ダウは0.62%、ナスダックは1.71%下落
 ドルは149円台の前半 原油は66ドル台の後半 -100

令和7年3月19日(水)
日経平均は6円の下落で取引開始 任天堂の上昇が目立つ オンコリスバイオファーマが買い気配
 アドバンテストが売り気配 アスクルが大きく下落 ボクのは小さく上昇スタート 商船三井に買い
  注文 日経平均は昼前に三百円弱まで上がったのかしらね 午後に入ると上げ幅を急速に縮める動き
   商船三井はできた 指数は二時頃からマイナス圏へ突っ込む 日経平均は93円の下落で取引終了
    ボクのはやや小さめの上昇で終わる アスクル・アドバンテストの下落幅が大きい
BTCは4.42%上昇 ダウは0.92%、ナスダックは1.41%上昇
 ドルは148円台の後半 原油は67ドル台の前半 +110

令和7年3月20日(木)
日本市場はお休み 彼岸の中日ですな
BTCは1.64%下落 ダウは0.03%、ナスダックは0.33%下落
 ドルは148円台の後半 原油は68ドル台の前半 -50

令和7年3月21日(金)
日経平均は132円の下落で取引開始 日機装・三菱重工は売り気配 ボクのは小さな下落スタート
 まもなく指数は上昇に転じる ソニーや任天堂・銀行が強いのか 午前中の指数は二百円上昇が天か
  三万八千円に跳ね返される そのまま順調に下落し74円の下げで取引終了 ボクのも小さめの下げで
   終わる 銀行・任天堂・KADOKAWA・第一三共は高い 日機装・イビデンは大きめの下落
BTCは0.09%上昇 ダウは0.08%、ナスダックは0.52%上昇
 ドルは149円台の前半 原油は68ドル台の前半 -90

************************

今年はずっとこの欄で同じ事を書いていますね。
それでも、何も変わらない、何も良くなりそうにない。
ボクの身体の具合も悪くなるばかり
人生の最後に地獄を眺めようとは
お釈迦様でも気がつくまい。

いやいや、これも全部神様・仏様から与えられた試練。
合格したら転生させて上げよう、なんてね。
転生させようと思ったら、世界そのものが
壊れてしまっていたという笑い話でございます。
チャンチャン


令和7年3月8日(土)の書き込みです

荒れ模様ですね。
毎日が上下運動の極端なヤツで
見つめ続けると非常に疲れます。

そんな真剣にならなければ良いんですけどね。
でもさあ、お金がかかってるんじゃから
ついつい必死で市場を見つめることになるわね。
結果、疲労困憊で、身体を動かしてもいないのに
疲れ切ってしまうという馬鹿げた状態です。
はあしんど。

************************

令和7年2月24日(月)
日本市場はお休み
BTCは1.73%下落 ダウは0.08%上昇、ナスダックは1.21%下落
 ドルは149円台の後半 原油は70ドル台の後半 -740

令和7年2月25日(火)
日経平均は417円の下落で取引開始 みずほ・SBG・ローム・トヨタ・ファストリ・三井住友・TDK・
 イビデン・SBI・ニデック・日産・アドバンテストは売り気配 三菱商事・伊藤忠は買い気配 ボクの
  銘柄群は下落だが、商社株のおかげで合計は少しの上昇 日経平均は六百円ほどの下落の後 徐々に
   下げ幅を縮める動き 三百円ほどの下げが限界で、後はチロチロ下がっていって539円の下落で
    取引終了 ボクのは大きめの上昇で終わる 商社はじいさんの一言で上がったらしい 他は
     アンジェス・ネクセラファーマ・オンコリスバイオファーマが大きく上昇 イビデン・
      スクリン・東京エレクトロン・ソースネクスト・日産・アドバンテストは大きく下げる
BTCは6.20%暴落 ダウは0.37%上昇、ナスダックは1.35%下落
 ドルは149円台ちょうど 原油は69ドル台のあたま付近 -280

令和7年2月26日(水)
日経平均は94円の下落で取引開始 SBG・東京エレクトロンは売り気配 商社銀行は下落 ボクのは
 かすかな下落スタート 大きく下げているのは東京エレクトロンくらいか 日経平均は急速に下げ幅を
  広げ午前中は五百円下落を二度ほど 午後はもう少しだけ高めのところでうろつく が、二時頃から
   一直線に値を切り上げ95円の下落で取引終了 ボクのも小さな下落で終わる マクドは下げたが
    他の飲食は堅調 製造業と商社はスクリンを除いて下落 オンコリスバイオファーマは上昇
BTCは4.26%下落 ダウは0.43%下落、ナスダックは0.26%上昇
 ドルは149円台の前半 原油は68ドル台の後半 -160

令和7年2月27日(木)
日経平均は108円の上昇で取引開始 吉野家・ミニストップ・ABCマート・他結構多数は配当落ち日
 ネクセラファーマ・ソースネクスト・伊藤忠は買い気配 7&iは売り気配 ボクのは普通の上げ
  スタート 日経平均は寄り付き後すぐに下げ転、しかし十時頃に二百円ほどの上昇、また下げ転し
   お昼過ぎに今度は百円ほどの上昇へ、これもすぐに下げ転する方向 イビデン・伊藤忠を売る
    セブン&アイに買い注文 日経平均は二時頃から値を上げ始め113円の上昇で取引終了
     ボクのは大きめの上昇で終わる セブンもできたみたい ソースネクストが大きく上げる
BTCは0.34%上昇 ダウは0.45%、ナスダックは2.78%下落
 ドルは149円台の後半 原油は70ドル台のあたま近辺 -720

令和7年2月28日(金)
日経平均は402円の下落で取引開始 吉野家・ミニストップは配当落ち ローム・日機装・SBG・
 ニデック・村田製作所・スクリン・アドバンテストは売り気配 二日続けて配当落ち日って、今日も
  表示がおかしいのかね ボクのも大きめの下げスタート 今日の日経平均はよく下がる 一時頃には
   千四百円ほども下落 千百円前後の下落で推移していた日経平均は1100円の下落で取引終了 ボク
    のはずんずん下げ幅を広げてでかい下落で終わる 下落の大きかった銘柄は東京エレクトロン・
     スクリン・アンジェス・ローム・村田製作所・ファナック・SBG・TDKといったところか
BTCは0.45%上昇 ダウは1.39%、ナスダックは1.63%上昇 最後に急上昇
 ドルは150円台の半ば近辺 原油は70ドル台のあたま付近 +440

令和7年3月3日(月)
日経平均は462円の上昇で取引開始 富士通・トヨタ・ファストリ・三菱重工・TDK・SBI・イビデン・
 マネックス・第一三共・京セラが買い気配 ボクのは大きめの上昇だが週末の下げの半分くらい戻しか
  日経平均は午前中二百円ほどの上昇から五百円ほどの上昇の間で推移 その後更に上昇して六百円
   超えの勢い 最後にもう一度挙げて629円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わる
    ボクの銘柄ではネクセラファーマとマネックスが大きく上げる 日本駐車場開発・ゼンショー
     ・三菱重工・イビデン・第一三共が上げる ボクはマネックス・川崎汽船を売った
BTCは8.36%の暴落 ダウは1.48%、ナスダックは2.64%の下落 トランプ相場の終わり?
 ドルは149円台の半ば 原油は68ドル台の前半 -560

令和7年3月4日(火)
日経平均は253円の下落で取引開始 SBG・イビデン・マネックス・セブン&アイ・アドバンテストは売り
 気配 武田薬品・ペプチドリームは買い気配 ボクのは普通の下落スタート セブン&アイを少し
  仕入れる ん?指数は午前中に一時千円近く下落したのか午後は七百円弱の下げで始まる SBGに
   買い注文 できたみたい 川崎汽船に買い注文 そろそろ配当取り これもできた 日経平均は
    徐々に下げ幅を縮め454円の下落で取引終了 ボクのは小さめの上昇で終わる 川崎汽船の売り
     注文は届かず ネクセラファーマの下落、オンコリスバイオファーマ・スクリンの下落が大
BTCは3.28%上昇 ダウは1.55%、ナスダックは0.35%下落
 ドルは149円台の後半 原油は67ドル台の後半 -410

令和7年3月5日(水)
日経平均は14円の上昇で取引開始 みずほは売り気配 ペプチドリームは買い気配 ボクのは小さく
 上げて始まる 試しに川崎汽船に売りを出してみる アラできた みずほに買い注文 SBGに売り注文
  どちらもできたみたい 日経平均は一時二百円超の上昇を見せるが、上げ幅をなくす動きも見せる
   総じて百円前後の上昇で推移か みずほに売り注文を出しておく セブン銀に買い注文 日経
    平均は87円の上昇で取引終了 ボクのは小さな上昇で終わる 売り注文はできず、買い注文
     のみできる 全体に値動きが小さそうで、買いも売りもやりにくい状況 様子見相場
BTCは1.91%上昇 ダウは1.14%、ナスダックは1.46%上昇
 ドルは148円台のおけつ近辺 原油は66ドル台の前半 +280

令和7年3月6日(木)
日経平均は236円の上昇で取引開始 みずほに売り注文 三菱重工・日産が買い気配 ボクのは大きめの
 上げスタート 指数は朝方四百五十円ほど上げたのが天か その後は二百円弱から四百円の上昇で推移
  みずほはできた 午後も上昇の気配なのでセブン&アイに高値で売り注文 できた ついでにセブン
   銀にも売り注文 勢いでイビデンも買う セブン銀もできた 日経平均は286円の上昇で取引終了
    ボクのも大きな上げで終わる すかいらーくHDは大きく上げる 三菱重工が新高値
BTCは1.04%下落 ダウは0.99%、ナスダックは2.61%下落
 ドルは147円台のおけつ近辺 原油は66ドル台の前半 -850

令和7年3月7日(金)
日経平均は506円の下落で取引開始 ずらっと売り気配銘柄が並ぶ とりあえずソニーに安値で買い注文
 オンコリスバイオファーマは買い気配 ボクのは大きめの下げスタートだが、まだ板が合わないので
  できればかなりの下落か みずほにも買い注文 日経平均は朝、八百円超下げる場面もあったがその
   後はやや戻したところで蹲踞 ソニーの買い注文を取り消して三菱UFJFGに買い注文 みずほ・
    三菱UFJFGができたのでイビデンを売る 川崎汽船に買い注文 できた ついでや 三井住友
     FGにも買い注文 できて腹一杯 日経平均は817円下落で三万六千円台に入って取引終了
      ボクのは大きめの下落で終わる 大きく下げたのはさくらインターネットやマネックス
BTCは3.31%下落 ダウは0.52%、ナスダックは0.70%上昇
 ドルは148円台のあたま付近 原油は67ドル台のあたま近辺 +490

************************

その疲れる相場も とあるアホ大統領のおかげ。
その上、それを自分がしでかしたことやと
理解していない様子。

しかれども、自分は市場を見ていないとかぬかしてる割に
少しずつ方針を変えていったりするのは
(時には百八十度変わるけどね)
絶対に市場を見つめ続けているね。
多分市場操作して、金を稼いでいるんだろうね。

副大統領とやらも器じゃないし
自動車屋も不動産屋の大統領以上に
ネジが飛んでしまっているよねえ。
まとめてみんな○ねば良いのに。
(なんてことは思っていても口には出さない)

さて、そろそろ配当取りを意識するようになっちまったけど
皆様如何ですか?順調ですか?


令和7年2月22日(土)の書き込みです

いよいよ某アメリカ大統領が牙を剥いてきましたね。
プーチンやシージンピンのお友達。
どこやらの国はさっさと占領されれば
金も要らなかったのだとおっしゃる。
その割に自国の軍隊を維持するために
多額の金を払えとおっしゃる。
その軍隊を解散してしまえば
無駄な金など要らんようになるわけじゃ無いですか。

更にガザをアメリカ領にして
ユダヤの民を安全にするとおっしゃるのか。
そもそもそんな考え方が
イスラエルなどという存在しないはずの国家を作り出し
かの地域を不安定な状態に
たたき込んだんだということを
少しも理解していない水漏れ頭だ。

************************

令和7年2月10日(月)
日経平均は50円の下落で取引開始 三菱ケミカル・TDK・ぐるなび・村田製作所・オンコリスバイオ
 ファーマは買い気配 ボクのはほんの少しの上昇スタート 日経平均は午前中に一旦プラス圏に浮上
  するももう一度下げ転 そして一時頃から上げ転 堀場製作所に売り注文 できた 日経平均は百円
   ほど上げたところで息切れ、上げ幅を縮め14円の上昇で取引終了 ボクのは小さな上げで終わる
    オンコリスバイオファーマ・日本農薬・村田製作所が強い 商社株がまとめて弱い
BTCは1.44%上昇 ダウは0.38%、ナスダックは0.98%上昇
 ドルは151円台のおけつ付近 原油は72ドル台の半ば付近 +160

令和7年2月11日(火)
日本市場はお休み
BTCは1.44%上昇 ダウは0.28%上昇、ナスダックは0.36%下落
 ドルは152円台の半ば近辺 原油は73ドル台の前半 +320

令和7年2月12日(水)
日経平均は247円の上昇で取引開始 ソニー・ワークマン・第一三共は売り気配 富士通・セコム・
 川崎汽船・ニデック・村田製作所・堀場製作所は買い気配 ボクのは小さな上昇で始まる が一気に
  下落に遷る 日経平均も朝が天で値を落とし 昼には一時マイナス圏へ その後も小さな上昇で推移
   大引け近くでもう一度上昇し162円の上昇で取引終了 ボクのは大きな下落で終わる ワークマン
    創薬銘柄を筆頭に下落銘柄多数 上げたのは川崎汽船と飲食の一部・マネックスなど
BTCは1.44%上昇 ダウは0.50%下落、ナスダックは0.03%上昇
 ドルは154円台の半ば近辺 原油は71ドル台の前半 +180

令和7年2月13日(木)
日経平均は261円の上昇で取引開始 SBG・ゼンショー・マネックスは売り気配 トヨタ・ヤマハが買い
 気配 ボクのは小さく上げスタート 日経平均は寄り付き三十分後くらいから一段切り上げて四百円超
  上げる 午後の高値は六百円の上昇だが、497円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上昇し前日の
   下落分を取り戻す アンジェス・イビデン辺りが上昇 SBG・ゼンショーは弱い 塩野義等は強い

BTCは1.44%上昇 ダウは0.77%、ナスダックは1.50%の上昇
 ドルは152円台の後半 原油は71ドル台の半ば近辺 +30

令和7年2月14日(金)
日経平均は42円の下落で取引開始 すぐに上昇に転じるが行ったり来たり ソニー・ペプチドリームは
 買い気配 コカコーラ・テルモ・パンパシフィックが売り気配 ボクのはほんのかすかな上昇スタート
  日経平均は寄り付きが天で急落 午前中に百五十円ほど下落? 昼頃に一旦下げ幅を縮めるもその後
   再び弱含む 元気がいいのはすかいらーくとトリドールばかりか ソニーとペプチドリームも上昇
    日経平均はどんどん弱くなり312円の下落で取引終了 ボクのは普通の下落で終わる アンジェス
     マネックスの下落幅が大きくなった 商社も弱い 日機装はストップ高 上げ下げ極端?
BTCは1.44%上昇 ダウは0.37%下落、ナスダックは0.41%上昇
 ドルは152円台の前半 原油は70ドル台の後半 ±0

令和7年2月17日(月)
日経平均は55円の下落で取引開始 ネクセラファーマ・ソースネクスト・電通・オリンパスは売り気配
 オンコリスバイオファーマは買い気配 ボクのは小さめ下落で始まる 日経平均は大体プラス百円と
  マイナス百円の間で揺れる その間にボクのは大きめの下落へ動く 大引け間際に指数は上げ幅を
   なくし24円の上昇で取引終了 ボクのは大きな下落へ 篠崎屋が上げたけれど、電通を始めとして
    メディネット・くら寿司・トリドールHD・ネクセラファーマと下落銘柄多数
アメリカ市場はお休みらしいので明日に期待か

令和7年2月18日(火)
日経平均は13円の上昇で取引開始 三菱重工が買い気配 ボクのはかすかな上昇スタート 日経平均は
 二百円少々位を天にして推移 午後は一旦三百円以上上昇した後上げ幅を縮める動き 日経平均は96円
  上昇で取引終了 ボクのは小さな上昇で終わる アンジェスは上げるが全体には響かない 銀行上昇
BTCは1.13%下落 ダウは0.02%、ナスダックは0.07%上昇
 ドルは152円台のあたま近辺 原油は71ドル台の後半 ±0

令和7年2月19日(水)
日経平均は39円の下落で取引開始 HOYAは売り気配 ボクのはかすかな下落で始まる ずっと動かないね
 ですが、十時頃から水準を切り下げ始め、三百円までは行かないけれど、その辺りの下落へ その後
  半分ほどに下げ幅を戻して膠着状態 更にもう一段下げ幅を戻して105円の下落で取引終了 ボクのは
   ほんの少しの上昇で終わる スクリンは強い 川崎汽船は一時かなりの上昇だったが吹き飛んだ
BTCは1.28%上昇 ダウは0.16%、ナスダックは0.07%上昇
 ドルは151円台の半ば付近 原油は72ドル台の前半 -190

令和7年2月20日(木)
日経平均は221円の下落で取引開始 くら寿司は買い気配 日産は売り気配 ボクのは大きめ下落で
 始まる 日経平均はずんずん下げ幅を広げ五百円ほどの下落へ ボクのはかすかな下落ですんでいるが
  ストップ高のくら寿司のおかげ 心を入れ替えたくら寿司のおかげ 日経平均は一時過ぎに七百円
   ほどの下落を見せた後 少し下げ幅を縮める動き 486円の下落で取引終了 ボクのは小さな
    下落で終わる オンコリスバイオファーマ・アンジェス・ローム・くら寿司が上がったけれど
BTCは1.86%上昇 ダウは1.01%、ナスダックは0.47%下落
 ドルは149円台の後半 原油は72ドル台の半ば付近 -160

令和7年2月21日(金)
日経平均は154円の下落で取引開始 SBG・HOYAが売り気配 くら寿司は買い気配 ボクのはかすかに
 上げて始まる 日経平均はまず下落幅を縮め、次いで大きく広げ始め二百円超、十時半頃に下げてから
  急に上げる 百円上げた後じんわりと上げ幅を縮める その後大引けに向けて本日の高値を取りに
   行く動き 高値には及ばなかったが98円の上昇で取引終了 ボクのも大きめの上昇で終わる
    イビデン・アンジェス・ワークマン・スクリンが大きく上昇 オンコリスバイオファーマが下落
日産が上昇してるのは、社長が辞めればホンダが救済というのに踊ってるのか テスラが…
BTCは3.23%下落 ダウは1.69%、ナスダックは2.20%下落 ようやくトランプの負のサイドを見始めた
 ドルは149円台の前半 原油は70ドル台の前半 -680

************************

だけど、トランプの王制はまだ始まったばかり。
あ 名前を出しちまった。失敗・失敗。

まあとにかく
任期はまだ始まったばかり
あと四年間弱あるんだ。
力も脳みそも無い我々は
ジッと頭を下げて、嵐が過ぎるのを待つだけだ。

権力があるっていうのは
如何に人間を壊していくかって事だね。

金の力で壊された人間は多数見てきたけれど
金以外に暴力まで何でもこいの
独裁者が
他国の指導者を独裁者と呼ぶのは
ちゃんちゃらおかしいじゃあ〜りませんか。
へい!


令和7年2月8日(土)の書き込みです

とんでもなく寒い日が続きます。
昨夜は吹雪でした。
久しぶりにこの辺りで見ました。

日本市場は吹雪では無いけれど凍り付いてる?
狭い範囲で、一部の仕掛け人の動きだけで
相場が動いていくんだよね。
鬱陶しいよねえ。

************************

令和7年1月27日(月)
日経平均は195円の上昇で取引開始 ファストリ・エプソン・塩野義・オンコリスバイオファーマが買い
 気配 ボクのは小さな上昇スタート 半導体が中国に負けるかもということで一人負け 指数は寄り
  付きが天で一時間もたたずに下げ転 しばらくうろうろしていたが再び急落 二百五十円ほど下落、
   その後やや下げ幅を縮める動き が、またまた下げ幅を広げる動き 一時四百円ほど下げ 大引け
    366円下落で取引終了 ボクのは小さく下落して終わる オンコリスバイオファーマが上げるも
     さくらインターネット・スクリン・東京エレクトロン・マネックスが大きく下げる
BTCは3.63%下落 ダウは0.65%上昇、ナスダックは3.07%下落 DeepSeekショックですな
 ドルは154円台の半ば 原油は73ドル台の前半 -430

令和7年1月28日(火)
日経平均は165円の下落で取引開始 さくらインターネット・SBG・三菱重工・イビデン・スクリン・
 堀場製作所・東京エレクトロンは売り気配 寄りついていないのでなんともだけど、ボクのは普通の
  下落スタート 指数は三十分ほどで六百円超の大幅下落 そこからは徐々に下げ幅を縮め前引けでは
   225円の下落 昼からは再び六百円目指して下落 日経平均は更に六百円超の下落の後 548円の
    下落で取引終了 ボクのは小さい下げで終わる 銀行と飲食が上がったけど、SBG・三菱重工・
     イビデン・ニデック・スクリン・東京エレクトロンが大きく下げた 上昇銘柄は多数だけど
BTCは0.21%下落 ダウは0.31%、ナスダックは2.03%上昇 状況は変わっていないと思うが
 ドルは155円台の半ば付近 原油は73ドル台の後半 +340

令和7年1月29日(水)
日経平均は256円の上昇で取引開始 SBG・三菱重工・アドバンテストは買い気配 ボクのは小さな上昇
 スタート 飲食は下落 日経平均は現物の方が先物より上がるとか オリックスに売り注文 指数は
  寄り付きが天で百円少々の上昇にまで値幅を縮めるも午後に入るともう一度三百五十円ほどの上昇に
   なる その後は二百五十円ほどに上げ幅を縮めるが、大引け間際に急伸397円の上昇で取引終了
    ボクのは普通の上昇で終わる オリックスはできず ソニー・三菱重工・TDK・スクリン・
     アドバンテストの上げ幅が大きい すかいらーくHDは上げたが他の飲食は弱い
BTCは2.66%上昇 ダウは0.31%、ナスダックは0.51%上昇
 ドルは155円台の前半 原油は72ドル台のおけつ付近 -320
  上げたら次は下げる、下げたら次は上げる そんなとこかね

令和7年1月30日(木)
日経平均は111円の下落で取引開始 イビデンが売り気配 サイバーエージェント・日産が買い気配
 ボクのは小さめの下げで始まる 指数は十時半頃に上げ転 日経平均は99円の上昇で取引終了 ボクの
  資産は小さめ上昇で終わる コメリの下落がでかい サイバーエージェントの上昇が大きい
BTCは0.86%上昇 ダウは0.38%、ナスダックは0.25%上昇
 ドルは154円台の前半 原油は73ドル台の前半 +160

令和7年1月31日(金)
日経平均は60円の上昇で取引開始 東映アニメが売り気配 全体としては小さく下げる銘柄が多そう
 ボクのは小さな下落で始まる 日経平均は何度か上げようとするもせいぜい百五十円ほどの上げ幅か
  大引け間際に急落して58円の上昇で取引終了 ボクのはほんの少しの上げで終わる 堀場製作所と
   東京エレクトロン・さくらインターネット・富士通が上げるが、ネクセラファーマが下げる
BTCは3.34%下落 ドルは0.75%、ナスダックは0.28%の下落
 ドルは155円台の前半 原油は73ドル台の半ば近辺 -270

令和7年2月3日(月)
日経平均は639円の下落で取引開始 売り気配銘柄多数 先物は千円超の下落 富士通は買い気配
 ボクのは大きな下げスタート ホンダを少し買う 日経平均は千百円超の下げへ 三井住友に買い注文
  日経平均は1052円の下落で取引終了 三井住友もできたみたいでボクのはものすごい下落で終わる
   ファナック・ホンダ・マネックスといったところの下げ幅がでかい 関電は上昇
BTCは4.76%上昇 ダウは1.28%、ナスダックは1.20%下落
 ドルは154円台の後半 原油は72ドル台の後半 +300

令和7年2月4日(火)
日経平均は558円の上昇で取引開始 ソニー・SBG・トヨタ・ファストリ・TDK・イビデン・ヤマト・
 ファナック・マネックス・村田製作所・京セラは買い気配 ボクのも大きく上げて始まる 日経平均は
  六百円超の上昇を見せるが午後に入って少し上げ幅を縮め、二時頃から急速に値を落とす 一時、百
   ほどに上げ幅を縮めるも、そこからは少し回復 で、278円の上昇で取引終了のようだ ボクのは
    かすかな上昇で終わる アンジェス・村田製作所・京セラの上げ幅が大きめ 後はベタベタ
BTCは3.93%下落 ダウは0.30%、ナスダックは1.35%上昇
 ドルは154円台の前半 原油は72ドル台の半ば近辺 +340

令和7年2月5日(水)
日経平均は180円の上昇で取引開始 イビデン・第一三共は売り気配 ボクのは小さめ上昇スタート
 三井住友・本田技研工業に売り注文 どちらもできたみたい 日経平均は十一時過ぎにマイナス圏へ
  二時前くらいから今度はプラス圏へ H2Oに買い注文 ストップ安のイビデンは悩む 日経平均は
   33円の上昇で取引終了 ボクのはかすかな下げで終わる H2Oとイビデンは買った 海運株と
    トヨタは上昇 任天堂は新高値 ホンダは上げて日産は下げる 京セラも弱い
BTCは0.39%上昇 ダウは0.71%、ナスダックは0.19%上昇
 ドルは152円台の後半 原油は71ドル台の前半 +220

令和7年2月6日(木)
日経平均は146円の上昇で取引開始 日清食品・ダイキン工業・ホンダは売り気配 ボクのは小さな上昇
 スタート H2Oに売り注文 ダイキン工業に買い注文 指数はお昼頃には上げ幅をほぼなくすが午後に
  入り徐々に上げ幅を広げる が、二百円ほどで停滞 伊藤忠に買い注文 日経平均は235円の上昇で
   取引終了 ボクのは大きめの上昇で終わる 伊藤忠は届かず スクリン・ケーズデンキが上がる
BTCは0.90%下落 ダウは0.28%下落、ナスダックは0.51%上昇
 ドルは151円台の半ば付近 原油は70ドル台の半ば -120

令和7年2月7日(金)
日経平均は158円の下落で取引開始 HOYA・ニコン・東京エレクトロンが売り気配 グリー・KADOKAWAが
 買い気配 マクドが高い ボクのは小さな下げスタート 伊藤忠に買い注文 日経平均は下げ幅を
  三百円ほどに広げた後、縮める動き 伊藤忠ができて、これで腹一杯 日経平均は下げ幅を五十円
   ほどにしようかというときにまたしても値を落とし始める 飲食の一角と創薬が上げる+神戸製鋼
    半導体関連は弱そう 日経平均は279円の下落で取引終了 ボクのは小さく上げて終わる 以上
BTCは0.24%下落 ダウは0.99%、ナスダックは1.36%下落
 ドルは151円台の前半 原油は71ドルちょうど -470

************************

ここら辺から三月末に向けて
ガタガタと動きが大きくなるのかな。
それとも、今年はそうもイカヘンのかな。

なかなかこちらに集中もできない。
まだまだ税金の方がウマくできていない。
それと国交省への報告ができてから
ようやく心が落ち着いてくるということじゃが
なかなか・なかなか・ですわ。


令和7年1月25日(土)の書き込みです

やっぱりヘンな相場です。
特定の銘柄が急激に動くだけで
大部分の銘柄はゴミ扱い。
ほったらかされてなんぼの世界なんかな。

まあ何をやらかすかわからない某大統領の
動きに目を皿のようにするのが
専門家の皆様の仕事。
当方のようなド素人は
何もわからず、知らず、そっと生きていくだけ。

************************

令和7年1月13日(月)
日本市場はお休み
ここからリアルタイムで市場を見られない日が続く
ダウは0.86%上昇、ナスダックは0.38%下落
 ドルは157円台の前半 原油は78ドル台の後半

令和7年1月14日(火)
日経平均は716円の下落 ボクのも大きく下落 ほぼ全面安
ダウは0.52%上昇、ナスダックは0.23%下落
 ドルは158円台のあたま付近 原油は78ドル台のあたま近辺

令和7年1月15日(水)
日経平均は二百円以上の上昇で始まる ボクのは普通の上昇か 指数は十時過ぎにマイナス圏に落ち
 十一時くらいから上昇し百円台なかばで前引け 午後は前日の終い値付近でうろつき29円の下落で
  取引終了 ボクのはほぼ変わらず 飲食は上げたみたいだけど他は冴えないような
BTCは3.25%上昇 ダウは1.65%、ナスダックは2.45%上昇
 ドルは156円台の前半 原油は80ドル台のなかば付近 +390

令和7年1月16日(木)
日経平均は朝のうちに五百円近く上昇したようだがすぐに落っこち、二時過ぎにマイナス圏に沈むも
 128円の上昇で取引終了 ボクのもなんとか上げて終わる 久しぶりに飲食が上昇か
BTCは0.34%上昇 ダウは0.16%、ナスダックは0.89%下落
 ドルは155円台の前半 原油は78ドル台の後半 -340

令和7年1月17日(金)
日経平均は118円の下落で取引開始 ネクセラファーマ・神戸物産は買い気配 ボクのはかすかに下げて
 始まる 指数は朝から下げ幅を広げ十一時頃に五百円を超える そこから反転し二時頃に二百円ほどの
  下げ すかいらーくHDの下落が大きくなる ネクセラファーマとマネックスが大きく上昇
BTCは5.13%上昇 ダウは0.78%、ナスダックは1.51%上昇 トランプ期待かね
 ドルは156円台の前半 原油は77ドル台のおけつ +360

令和7年1月20日(月)
日経平均は220円の上昇で取引開始 ネットがまたおかしい SBG・イビデン・第一三共が買い気配
 ボクのは小さめの上昇スタート 飲食が弱くて銀行が強いか 指数は更に上がって昼前には六百円弱の
  上昇で三万九千円を超えた途端に値を落とし、後は五百円弱の上昇で停滞 しかしまあ日銀が金利を
   上げたり、トランプが関税を高くしたりしても日本経済にいいことはないんじゃないかい 一部の
    人だけで相場をやってる感じ 日経平均は451円の上昇で取引終了 ボクのはなんとか普通の
     上昇になったみたいです ファナック・ローム・スクリン・日機装・ソースネクストが上げた
今日のアメリカ市場はお休み
 けれどトランプの就任があって、いっぱい大統領令にサインするとか どうなるんかね

令和7年1月21日(火)
就任式を眺めていたが、案外元気がなかったね(個人の感想) やることに変更がなかったものと
 変更したもの 現在進行中 日経平均は261円の上昇で取引開始 コカコーラ・イビデンが買い気配
  マネックスは売り気配(意外) 自動車が上げてる(意外) ボクのは小さめの上昇スタート その後
   急落 二百五十円ほどの下げ 上げ下げを繰り返し前日仕舞値付近へ で125円の上昇で取引
    終了 ボクのは小さな上昇で終わる ネクセラファーマが上げ、マネックスが下げる
BTCは2.73%上昇 ダウは1.24%、ナスダックは0.64%上昇
 ドルは155円台の半ば付近 原油は75ドル台のおけつ近辺 +310

令和7年1月22日(水)
日経平均は327円の上昇で取引開始 SBG・イビデン・SBI・オンコリスバイオファーマは買い気配
 半導体関連が高い ボクのはやや高いメで始まる 指数は上げているが、ボクの銘柄群は下落に転じる
  ものがかなり見受けられる 指数は二時頃に七百円近くまで上げた後618円の上昇で取引終了 ボク
   のは大きく上げて終わる 日経平均は四千円手前まで迫る ボクので上げたのは、ほぼSBGの分
    オンコリスバイオファーマはストップ高 ほかにさくらインターネット・スクリンが目立つ
BTCは2.25%下落 ダウは0.30%、ナスダックは1.28%上昇
 ドルは156円台の半ば付近 原油は75ドル台の前半 +230

令和7年1月23日(木)
日経平均は163円の上昇で取引開始 SBG・三菱重工・ニデック・東京エレクトロンは買い気配
 オンコリスバイオファーマは売り気配 ボクのは小さな上昇で始まる SBGが大きく上げているにも
  かかわらず合計が上がらないのは下落銘柄が多いからか SBGに売り注文を出しておく できた
   指数は二時頃から四万円を超えようとする が、結局跳ね返され312円の上昇=39,958円で取引
    終了 ボクのは小さな下落で終わる SBG・三菱重工・ニデックなどが上がっただけの一日
BTCは1.37%下落 ダウは0.92%、ナスダックは0.22%上昇
 ドルは156円台のあたま付近 原油は74円台の前半 +30

令和7年1月24日(金)
日経平均は101円の上昇で取引開始 四万円超え ニデックは売り気配 マネックスは買い気配
 ボクのはやや小さめの上昇で始まる 指数は午前中に値を落とすものの更に値を上昇させる状況 で
  昼頃に三百円超上昇するも、そこから急降下 次いで百五十円ほどの下落へ 後は前日仕舞値付近で
   うろうろした後26円の下落で取引終了 ボクのは小さめの上昇で終わる メディネット・さくら
    インターネット・マネックス・ソースネクスト・任天堂が大きめの上昇 ニデックが下落
BTCは2.47%上昇 ダウは0.32%、ナスダックは0.50%下落
 ドルは155円台のおけつ近辺 原油は74ドル台の半ば付近 +540

************************

時流に乗っかっていく人と
当方のように逆張りばかりで生きる人と
世の中は色々あるから楽しい美しい。

でも売買で毎年結果を出すっていうのは
どこかに、その分負ける人が居るから?
全体が上がっているなら
全員勝利なんだろうけど
そうじゃないときには、ゼロサムゲームなのかな?

何にも考えずに生きていこう。
人に知られずに生きていこう。
おやすみなさい。


令和7年1月11日(土)の書き込みです

やはり新年は下がったりするんですかね。
まあ、下がるなら下がったらええのんですけど
なんかちょっと中途半端な動きで
それほど値幅がとれないんですよねえ。

なんとなくお尻の穴がもぞもぞするような
なかからカイチュウが顔を出すだけのような
嫌らしいとこでボックス圏を形成しておりますね。

************************

令和6年12月30日(月)
日経平均は44円の上昇で取引開始 それほど大きな動きのものはないが、今日が落ち日なんだね 日産は
 今日も大きく下落 ボクのはほぼ変わらずで川崎汽船に売り注文を出す できたらしい 指数が下げ幅
  拡大の動きでボクのも下落へ イビデンも大幅上昇 指数は十時過ぎには四万円割れ 二時頃に四百
   円超えの下落の後少し戻す感じ 386円の下落で取引終了 ボクのは小さめの下落で取引終了
BTCは0.07%上昇 ダウは0.97%、ナスダックは1.19%下落
 ドルは156円台の後半 原油は71ドル台の前半 -540

令和6年12月31日(火)
日本市場は年末年始休暇入り
BTCは1.59%上昇 ダウは0.07%、ナスダックは0.90%下落
 ドルは157円台の前半 原油は71ドル台の後半 -540

令和7年1月1日(水)
あけましておめでとうございます。
さすがに今日は世界中お休みのはずです

令和7年1月2日(木)
日本市場はお休みであります
BTCは2.56%上昇 ダウは0.36%、ナスダックは0.16%の下落
 ドルは157円台の半ば付近 原油は73ドル台の前半 -540

令和7年1月3日(金)
今日も日本市場はお休みでしょ
BTCは1.34%上昇 ダウは0.80%、ナスダックは1.77%上昇
 ドルは157円台の前半 原油は74ドル台のあたま付近 -380

令和7年1月6日(月)
日経平均は50円の上昇で取引開始 先物は下落だけど で、ネット証券の不調で銘柄がわからない
 ボクのは小さめの上昇スタート 買い気配のものがあるが銘柄不明 指数は大きめの下げへ スズキに
  売り注文 これは届かずか 日経平均は六百円超下げて587円の下落で取引終了 ボクのは小さめの
   下落で終わる 飲食が突然下げ、半導体が上昇するトヨタやファストリのように上げきったものが
    下げる ボクがまたしても優待を使えなかったゼンショーも落ちているが、はてさて
BTCは3.79%上昇 ダウは0.06%下落、ナスダックは1.24%上昇
 ドルは157円台の後半 原油は73ドル台の前半 +330

令和7年1月7日(火)
日経平均は277円の上昇で取引開始 SBG・富士通・イビデン・SBI・サイバーエージェント・マネックス・
 スクリン・東京エレクトロンは買い気配 ボクのはやや大きめの上昇スタートか 今日も飲食が弱い
  スズキに売り注文 三菱商事・川崎汽船に買い注文 全部できた お昼までに指数は千円弱の上昇へ
   が、二時頃からは上げ幅を縮小気味 川崎汽船に売り注文 日経平均ベア2倍上場投信に買い注文
    電通にも買い注文 電通はできた 日経平均は776円の上昇で取引終了 四万円台回復 川崎
     汽船もできた ボクのも大きく上げて終わる さくらネット・ファナック・ローム・村田
      製作所・東京エレクトロン・スクリン・堀場製作所・富士通・ソースネクストが上昇
BTCは4.94%下落 ダウは0.42%、ナスダックは1.89%の下落
 ドルは157円台のおけつ 原油は74ドル台の前半 -270

令和7年1月8日(水)
日経平均は203円の下落で取引開始 銀行は強い イビデン・東映アニメーションは売り気配 ボクのも
 大きめの下げスタート マネックスに買い注文 指数は十時半頃から下落幅を縮め始め、一時頃には
  ちょっとだけプラス圏に顔を出したりして マネックスはできた マクドを少しナンピン買い +で
   オリックスにも買い注文 できたらしい 日経平均は102円の下落で取引終了 ボクのはほぼ全面
    安 大きめの下落で終わる スクリン・東京エレクトロンが上げたくらい
BTCは2.80%下落 ダウは0.25%上昇、ナスダックは0.06%下落
 ドルは158円台の半ば近辺 原油は73ドル台の前半 -10

令和7年1月9日(木)
日経平均は92円の下落で取引開始 全体に少し下げてる感じだが、ボクのはやや大きめの下落で始まる
 川崎汽船を買う 今日は下げ幅を広げる動きだね 更に川崎汽船を買う 指数前引けは443円の下落
  昼過ぎには六百円弱の下げを見せるが、そこから反転375円の下落で取引終了 ボクのはでかい
   下げで終わる 全面安 指数よりも遙かにでかい くら寿司・ローム・ワークマン・物産・
    もちろん川崎汽船とでかい下落銘柄が並ぶ ABCマートやニコン・商船三井もだよ
アメリカ市場はお休みらしい ドルは158円台のあたま近辺

令和7年1月10日(金)
日経平均は54円の下落で取引開始 さくらインターネット・ファストリ・キューピー・イビデンは売り
 気配 キャンドゥは買い気配 ボクのはかすかな下落スタート 指数は今日もどんどん下げ幅を広げ
  昼頃からは四百円あたりの下げ幅でうろうろ 414円の下げで取引終了 下げの大部分はファストリ
   によるもの ボクのも大きく下げて終わる セブン・SHIFTが急騰 まあ手は出せないけどね
BTCは2.84%上昇 ダウは1.63%、ナスダックも1.63%の下落
 ドルは157円台の後半 原油は76ドル台の後半 -480

************************

まあ、四万円が鍵なのでしょうか。
そういいながら、四万円での売りに失敗しましてね。
シャーないですやんか。
上手く行ってたとしても
すぐに売って、それで終いやろしねえ。
そんな売買の仕方ですねん。


令和6年12月28日(土)の書き込みです

いよいよ押し詰まって参りました。
暦の上でもそうですが
市場の方も行き場が無くなってきたようで
またしても何やらの一つ覚え
掉尾の一振とか、同じお題目を
唱える株屋さん達ですね。

一応四万円超えに、またしてもなってきましたが
なんというか、血なまぐさい感じがしてなりませぬ。
誰かが無理矢理に相場を動かしているような
アホがそれに乗っかって
またしても痛い目に遭おうとしているような。

************************

令和6年12月16日(月)
日経平均は80円の上昇で取引開始 アスクルは売り気配 ボクのはかすかな上昇だが寄りつけば
 マイナスか 指数は朝方百五十円ほど上昇するも下落に転じ、十一時頃には一時マイナス圏に 午後に
  入ると本格的に下げ百円弱の下げ幅をつけた後徐々に戻す が、午後はマイナスで推移12円の下落で
   取引終了 ボクのは大きく下げて終わる アスクル・くら寿司・ヤマトが大きく下げる
BTCは2.89%上昇 ダウは0.25%下落、ナスダックは1.24%上昇
 ドルは154円台の前半 原油は70ドル台の半ば近辺 +180

令和6年12月17日(火)
日経平均は132円の上昇で取引開始 SBGは買い気配 ボクのは小さな上昇スタート 動きが小さいなあ
 指数は一瞬三百円以上上げたのかな 後はずるずると上げ幅を縮める動き 午後は大部分の時間
  マイナス圏で推移し92円の下落で取引終了 ボクのもかすかに下げて終わる 今はいいはずの飲食
   関連も上げ幅をかなり縮める ワークマン・SBGが上昇 さくらネット・マネックスが下落
BTCは0.65%上昇 ダウは0.61%、ナスダックは0.32%下落
 ドルは153円台の半ば付近 原油は70ドル台の前半 -130

令和6年12月18日(水)
日経平均は187円の下落で取引開始 みんな小動き キオクシアHD初値は下落 日産は上げるか?吸収
 されるのに ボクのは小さく上げて始まる イビデンに売り注文 できたらしい 日経平均は午前中に
  一瞬だけプラス圏に頭を出しただけで、ずっと下げ基調 特に大引け間際に下げ幅を急拡大282円の
   下落で取引終了 もうすぐ三万九千円割れ ボクのは小さな下げで終わる SBG・ホンダが大きな
    下落 ローム・イビデン・関西電力が大きな上昇 ホンダの下げは、日産のストップ高と対照的
BTCは4.89%下落 ダウは2.58%、ナスダックは3.56%の急落
 ドルは154円台の後半 原油は70ドル台のあたま近辺 -730

令和6年12月19日(木)
日経平均は559円の下落で取引開始 じゃが、売り気配多数 先物は八百円台の下げ 日産は今日も買い
 気配 ボクのも大きな下げで始まる がその後は下落幅を縮め、三百円前後の下落で推移 更に下げ幅
  縮小の動き SBGにナンピン買い注文 日経平均は268円の下落で取引終了 ボクのも小さな下げで
   終わる 銀行・海運・日産・日駐は一時だめだったが上昇 SBG・ソースネクストが大きく下落
BTCは3.70%下落 ダウは0.04%上昇、ナスダックは0.10%下落
 ドルは157円台の前半 原油は69ドル台の前半 -60

令和6年12月20日(金)
日経平均は136円の上昇で取引開始 オンコリスバイオファーマ・KADOKAWAが売り気配 先物と違って
 薄く広く上昇か ボクのは普通に上げて始まる 商社銀行は安い? 指数は一回下げ転、十一時頃に
  二百円あまり上げるがその後はずんずん値を落とし前日仕舞値付近へ 更に下を目指し111円の下落
   で取引終了 ボクのは普通の下落で終わる オンコリスバイオファーマ・KADOKAWAはストップ安
BTCは1.43%下落 ダウは1.18%、ナスダックは1.03%上昇
 ドルは156円台の半ば近辺 原油は69ドル台の半ば付近 +170

令和6年12月23日(月)
日経平均は338円の上昇で取引開始 KADOKAWAは売り気配 ボクのは小さめの上げスタート ぼんやり
 動き出した感じかな 指数は上げ幅を一度百五十円ほどに落とし、昼にかけて元に戻す 一時頃から
  急速に上げ幅を広げ始める動き 吉野家はなぜか下げるものの、自動車株・ワークマン・SBGは好調
   日経平均は五百円上昇を経て459円の上昇で取引を終える ボクのもやや大きめの上げで終わる
    優待時期がすぐそこなのに飲食は結構下げて終わる イビデンがまた上昇 KADOKAWA元に戻る
BTCは1.47%下落 ダウは0.16%、ナスダックは0.98%上昇
 ドルは157円台の前半 原油は69ドル台の半ば近辺 +110

令和6年12月24日(火)
日経平均は48円の上昇で取引開始 ホンダは買い気配 銀行・半導体は幾分上昇 ボクのは少しの上昇
 指数はすぐに下落へ 本田に売り注文を出す できたようだ 指数は一時間ほどは百円弱の上昇で
  居ようと頑張ったが力尽き、ほぼ百円から百五十円下落のあたりで居続ける 日経平均は124円の
   下落で取引終了 ボクのはなんとか普通の上昇で終わる アンジェス・神戸製鋼・川崎汽船・
    関西電力が上昇 メディネットは下落 全体ではホンダと日産が大きく上げた 出来高少なし
アメリカ市場は半ドン 明日はお休みか BTCは4.41%上昇 ダウは0.91%、ナスダックは1.35%上昇
 ドルは157円台の前半 原油は70ドル台の前半 +160

令和6年12月25日(水)
日経平均は131円の上昇で取引開始 マネックス・ペプチドリーム・SHIFTが買い気配 ボクのは
 かすかに下げて始まる やはり飲食は弱い 日経平均はすぐに落っこちて下げ転 十時頃には百円ほど
  下落、その後も大体マイナス圏で推移 トヨタに売り注文 すかいらーくHDにナンピン買い注文
   どちらもできた 日経平均は三時頃から急に上がり始め上げ転93円の上昇で取引終了 ボクのは
    小さな下落に戻して終わる しかし目立つものはメディネットと日本農薬の上昇くらいか

令和6年12月26日(木)
日経平均は1円の下落で取引開始 小林製薬は買い気配 トヨタが今日も上げている ハイテクは弱め
 ボクのは小さめの上昇スタート 指数は百円前後の上昇へ 午前中の日経平均は二百円くらいの上昇へ
  午後は更に値を上げる 四百円を超える上げ幅の後、大引け前にやや弱含み437円の上昇で取引終了
   ボクのも大きめの上げ方で終わる 小林製薬が上げ、さくらインターネットが下げた
BTCは3.04%下落 ダウは0.07%上昇、ナスダックは0.05%下落
 ドルは158円台ちょうど 原油は69ドル台の半ば近辺 +210

令和6年12月27日(金)
日経平均は104円の上昇で取引開始 さくらインターネットは買い気配 ボクのは普通の上げスタート
 今日も指数はずんずん上げる 昼頃には六百円ほどの上昇へ 野村不動産に売り注文 できた 次いで
  日経平均ベア2倍上場投信に買い注文 これは届かず 日経平均は八百円超えまでは行ったような
   で、713円の上昇で取引終了 ボクのも大きな上昇で終わったらしい メディネット・さくら
    インターネット・オンコリスバイオファーマ・ソースネクストの上げ幅がでかい 日産反落
BTCは1.10%下落 ダウは0.77%、ナスダックは1.49%下落
 ドルは157円台のおけつ近辺 原油は70ドル台の前半 -90
令和6年もあと一日だ

************************

でも痛い目に遭うのは、いつも素人
そして、二度と相場なんかには手を出さないと
誓っても博打の怖いところで
少し儲かってきたりすれば
逃げどころを失うほどのめり込む。
あぁ やだやだ 怖い怖い

本当は資産が湧いてくるのが市場のはずだけれど
なぜか、勝ったか負けたかのたたき合い
やだねえ〜。


令和6年12月14日(土)の書き込みです

はぁぁ 動かなくなりましたねえ。
指数はそれなりに動いているようですが
個別の銘柄を見ると
何かしら飛び抜けて何かあったものを除けば
一進一退ならまだ良い方で
ゆるゆると落ちていく
指数が上がっても、相対的には落ちていく
そんな流れが有るような気が・・・。

************************

令和6年12月2日(月)
日経平均は8円の上昇で取引開始 ファストリは売り気配 スクリンは買い気配 ボクのは普通に上げて
 始まる 指数は一気に二百円弱上昇、急降下、下げ転、二百円強下落 そしてお昼にかけて元に戻るか
  さらに午後もまだ延び三百円ほどの上昇へ 304円の上昇で取引終了 ボクのは大きめの上昇で終わる
   トヨタ・スクリン・関西電力が上昇 ファストリの下落もかなり小さくなった 銀行・TDK・
    エプソン・SBI・マネックスなんかも大きいメの上昇 出来高は少ないらしい 気分は休場
BTCは1.74%下落 ダウは0.29下落、ナスダックは0.97%上昇
 ドルは149円台の半ば付近 原油は68ドル台の前半 +150

令和6年12月3日(火)
日経平均は235円の上昇で取引開始 オリックス・キャノン・スクリン・東京エレクトロンは買い気配
 関西電力は売り気配 飲食は弱そう ボクのは大きくあげて始まる なぜかな 指数はなぜか上げ続け
  一時半頃に九百円ほどの上昇を見た後はその水準を維持 日経平均は735円の上昇で取引終了
   ボクのも大きくあげて終わる オンコリスバイオファーマと関西電力が大きく下げたものの
    スクリン・東京エレクトロン・川崎汽船が大きく上げた ニデック・マネックスも大幅上昇
BTCは0.69%上昇 ダウは0.17%下落、ナスダックは0.40%上昇
 ドルは149円台の半ば近辺 原油は69ドル台の後半 +100

令和6年12月4日(水)
日経平均は105円の上昇で取引開始 良品計画は買い気配 ボクのはほんの少しの上昇スタート 指数は
 二百円の上昇を見せるが長くは続かず、すぐに上げ幅をなくし、しばらくすると今度は百円超の下落へ
  幾分戻し前日の仕舞値付近でうろつく イビデンに買い注文を出してみる できた 日経平均は27円
   上昇して取引終了 ボクのは普通に下落で終わる 飲食が上がったくらい ソニー・H2Oが上げる
BTCは2.87%上昇 ダウは0.69%、ナスダックは1.30%上昇
 ドルは150円台の後半 原油は68ドル台の後半 +360

令和6年12月5日(木)
日経平均は334円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・SBI・マネックス・キャノン・東京
 エレクトロンは買い気配 飲食は弱そう ボクのは小さな上げスタート そしてすぐに下げ転 指数は
  十時半頃に息を吹き返すもすぐに元の下落パターンへ ボクのはその感もずっと下げ幅を広げる
   値がさのところが下げているからかね おしなべて小幅下落で少ない銘柄が上げたり下げたりで
    これが指数に効いてくるのか ボクの持ち株の合計にもだけどね クロージング中に上げたのか
     119円上昇で日経平均は取引終了 ボクのは小さく下げて終わる さくらインターネット上昇
BTCは1.02%上昇 ダウは0.55%、ナスダックは0.18%下落
 ドルは150円台のあたま近辺 原油は68ドル台の半ば付近 -60

令和6年12月6日(金)
日経平均は24円の下落で取引開始 さくらインターネット・マネックスは売り気配 ボクのはかすかな
 上昇スタート で、すぐに下落に移る 飲食が上昇の日か 指数は昼までに四百円近くの下落 午後は
  一旦四百五十円下落を経験して少し戻す 日経平均は304円下落で取引終了 ボクのは大きめの
   下げで終わる グリー・オンコリスバイオファーマが上げて スクリンなどが下げる
BTCは1.93%上昇 ダウは0.28%下落、ナスダックは0.81%上昇
 ドルは149円台のおけつ付近 原油は67ドル台の前半 +320

令和6年12月9日(月)
日経平均は241円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・イビデンは買い気配 ボクのは小さめ
 上昇スタート 指数は三十分ほどで下げ転 下げ転してから急に上げて二百円ほどの上昇 そしてまた
  値を落とす 何じゃこりゃ 結局69円の上昇で取引終了したらしい まだ二回ほど下げ転したような
   ボクのも小さな上昇で終わる ワークマン・ネクセラファーマ・グリーが上げる スクリン下げる
BTCは3.20%下落 ダウは0.54%、ナスダックは0.62%下落
 ドルは151円台の前半 原油は68ドル台の前半 +100

令和6年12月10日(火)
日経平均は214円の上昇で取引開始 物産・ソニー・ファナック・スズキ・堀場製作所・日本製鉄は買い
 気配 ペプチドリームは売り気配 ボクのは大きめ上昇でスタート 今日の日経平均は三百円アップと
  ゼロの間を行ったり来たりラジバンダリ 最後は207円の上昇で取引終了 ボクのはやや大きめの
   上げで終わる ソニー・物産・堀場製作所・東京エレクトロンが上昇 グリーが下落
BTCは0.01%上昇 ダウは0.35%、ナスダックは0.25%下落
 ドルは151円台のおけつ近辺 原油は68ドル台の半ば近辺 -90

令和6年12月11日(水)
日経平均は9円の下落で取引開始 島津製作所が買い気配 ボクのはかすかに上昇スタート 日経平均は
 ずんずん下げ幅を広げ、お昼前後に二百五十円ほど下げる 後は下げ幅を縮めるも下げのまんま 結局
  4円の上昇で取引終了 ボクのは小さな下落で終わる 飲食が少し上昇 創薬と半導体(?)が少し
   下落 スズキ・日本駐車場開発は上がる 三菱重工・良品計画・パンパシフィックが大きく上がる
BTCは4.07%上昇 ダウは0.22%下落、ナスダックは1.77%上昇
 ドルは152円台の半ば付近 原油は70ドル台の前半 +640

令和6年12月12日(木)
日経平均は477円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・TDK・イビデン・SBI・マネックスは
 買い気配 くら寿司は売り気配 てっぺんが無能だとこうなるんだね ボクのは小さな上昇で始まる
  くら寿司が寄ると、寄らなくても大きく下落に移る 指数は十時過ぎに七百円ほど上昇 その後
   五百円ほどの上げ幅のところに居座る 大引け間際にもう一度高値チャレンジするも跳ね返され
    476円の上昇で取引終了 ボクのはやや大きめの下げで終わる 頑張ったのはスズキくらい
BTCは0.97%下落 ダウは0.53%、ナスダックは0.66%の下落
 ドルは152円台の後半 原油は70ドル台のあたま近辺 -130

令和6年12月13日(金)
日経平均は225円の下落で取引開始 日清食品・ソニー・第一三共は売り気配 薄く下げ銘柄多数かな
 ボクのは普通に下げてスタート 午前中は六百円落ちまでいって488円下落に戻しお昼 マクドを少し
  買う 日経平均は378円下落で取引終了 ボクのは大きく下げて終わる 三菱重工が大きめの下げ
   サイバーエージェント・東映アニメーションが大きめの上げ 総じて薄く下落
BTCは1.69%上昇 ダウは0.20%下落、ナスダックは0.12%上昇
 ドルは153円台の後半 原油は71ドル台のあたま近辺 +130

************************

そんな気がしたからといっても
ボクちゃん一人で何か出来るわけも無し
すねてあがいて、何も出来ずに泣き濡れる。
そんな時間が経過し続けます。

年末年始のめでたい動きを
期待するよなプロの皆様の
嘘八百も流れてきますが
まあ、年末は飲食の優待狙いだけ
そんなとこ・そんなとこ。


令和6年11月30日(土)の書き込みです

まあトランプ様の素晴らしい影響が出て
日本の株式市場はガッタガタ。
今現在も為替が激しく動いております。
そんなのがやってくるとなったら
もうちょっと出来高がでかくなってもいいようなもんですが
世界の関心が日本株から逃れていってるのと
ちゃいますかねえ。

************************

令和6年11月18日(月)
日経平均は383円の下落で取引開始 イビデン・ファナック・ペプチドリーム・オンコリスバイオファーマ
 ・電通・第一三共は売り気配 神戸物産は買い気配 ボクのはやや大きな下落で始まる 商船三井に
  売り注文を出してみる 指数は一瞬五百円下落 商船三井はできた 電通に買い注文 これもできた
   お昼に向けて下げ幅を縮めていたはずの指数が再び下落幅を広げる その間にボクのも大きく下落
    日経平均は422円の下落で取引終了 ボクのは大きな下げで終わる 創薬の一部オンコリスバイオ
     ファーマ・ネクセラファーマが大きく下げる 海運とスズキ・マネックス・良品計画が上昇
BTCは2.77%上昇 ダウは0.13%下落、ナスダックは0.60%上昇
 ドルは154円台の後半 原油は69ドル台の前半 +50

令和6年11月19日(火)
日経平均は175円の上昇で取引開始 ゼンショー・ニデック・スズキ・キャノン・オンコリスバイオ
 ファーマが買い気配 ボクのは上昇スタート 指数は二百五十円ほど上昇したのかな そこから闇に
  落ちそうなほどの下落をしてその後再び上昇へ お昼前後に三百円超の上昇となるも二時頃から急落
   百五十円上昇くらいになり193円上昇で取引終了 ボクのは小さな上昇で終わる アンジェスが
    上昇したのが目立つくらい ゼンショーは大きくあげるが値上げ動向がどこか漏れたような気が
     せんでもない マネックスも上昇 KADOKAWAがストップ高 ソニーが買収?
BTCは0.47%上昇 ダウは0.28%下落、ナスダックは1.04%上昇
 ドルは154円台の後半 原油は69ドル台の後半 -130

令和6年11月20日(水)
日経平均は61円の上昇で取引開始 ソニー・セブン&i・小林製薬・KADOKAWAは買い気配 ボクのは小さく
 上昇 全体に小さな動き 日経平均は一時間ほどうろうろしていたが十時に下げ転 一時頃には二百円
  超の下げ そこからはやや戻して推移 二時過ぎには五十円弱の下げまで戻し、百円ほどの下落へ
   で62円の下落で取引終了 ボクのは小さい目でもしっかり下げて終わる オンコリスバイオ
    ファーマが下げて小林製薬が上げた KADOKAWAが大きくあげているがこんなネタばかり
BTCは2.09%上昇 ダウは0.32%上昇、ナスダックは0.11%下落
 ドルは155円台の半ば付近 原油は69ドル台のあたま付近 -160

令和6年11月21日(木)
日経平均は0.53円の上昇で取引開始 マネックスは買い気配 KADOKAWAは売り気配 ボクのは小さく
 上昇して始まる 指数はずるずる値を落とす 全体に下落へ 一時頃に四百円の下げを経験する 一旦
  下げ幅を縮めるものの326円の下落で取引終了 ボクのは小さめとはいえ下落して終わる さくら
   インターネット・オンコリスバイオファーマ・しまむらの下げ方が大きい ぐるなびが上昇
BTCは4.06%上昇 ダウは1.06%、ナスダックは0.03%上昇
 ドルは154円台の半ば付近 原油は70ドル台のあたま近辺 +190

令和6年11月22日(金)
日経平均は120円の上昇で取引開始 全個体電池のHONDAを少し買う オンコリスバイオファーマは買い
 気配 ボクのはかすかな上げスタート 初めはさえない日経平均だがずんずん上げ幅を広げ十時半頃に
  三百円超の上げ幅となる展開 午後は三百五十円あたりでうごめくが257円の上昇で取引終了 ボクの
   銘柄たちはさくらインターネットとオンコリスバイオファーマが大きくあげるが全体には効かない
BTCは0.97%上昇 ダウは0.97%、ナスダックは0.16%の上昇
 ドルは154円台の後半 原油は71ドル台の前半 +240

令和6年11月25日(月)
なぜか、朝から日経平均は急騰しているらしい 十時過ぎには七百円超の上昇か
 その後は少し上げ幅を縮める展開 ボクのも上げているが動けない状態
  お昼にかけて寄り付きまで戻す 午後はもう一度上げようとするも及ばず496円の
   上昇で取引終了 ボクのはもちろん大きく上げるが動けない
BTCは5.65%の暴落 ダウは0.99%、ナスダックは0.27%の上昇
 ドルは153円台の後半 原油は69ドル台のあたま近辺 ±?

令和6年11月26日(火)
今日も市場を見ていないが二百円ほどの下落に始まり、一気に八百円近くまで下げ幅を広げる その後
 六百円程度の下落で推移し、大引け前に下げ幅を縮め338円の下落で取引終了 ボクのは当然大きな
  下落で終わったようだ アンジェスとワークマンが大きく上昇 ローム・物産・川崎汽船・関西電力
   ・イビデンなど比較的大きな下げ方をしたらしい キューピーの下げがごつい
BTCは3.44%下落 ダウは0.28%、ナスダックは0.63%上昇
 ドルは153円台のあたま付近 原油は68ドル台の後半 -160

令和6年11月27日(水)
日経平均は114円の下落で取引開始 トヨタ・三菱ケミカルは売り気配 ボクのは普通に下げてスタート
 本日も傾向としては下げ幅を広げる動き 二時過ぎには一旦四百五十円ほどの下落 そこからは少し
  戻して307円下落で取引終了 ボクのは大きめの下げで終わる 神戸物産と関西電力が大きくあげる
   逆に下げ幅が大きいのはオンコリスバイオファーマ・ファナック・トヨタ・川崎汽船など
BTCは5.25%上昇 ダウは0.31%、ナスダックは0.60%下落
 ドルは151円台の前半 原油は68ドル台の後半 -300

令和6年11月28日(木)
日経平均は199円の下落で取引開始 マネックス・神戸物産は買い気配 スクリン・オンコリスバイオ
 ファーマは売り気配 ボクのはかすかに下げて始まる 第一三共を売る 指数は寄り付き後すぐに
  三百円超の下落幅となり、底か 十一時前から急に値を上げ、上げ転160円上昇で前引け 堀場
   製作所・スクリン・東京エレクトロンが急上昇 上げ幅も三百円以上となった模様だが大引けに
    かけて上げ幅を縮め214円の上昇で取引終了 ボクのは久しぶりに大きく上昇 アンジェスは
     大きく下げたが、特にスクリン・東京エレクトロンが上げ幅を大きくした
アメリカ市場はお休みらしい

令和6年11月29日(金)
日経平均は143円の下落で取引開始 ボクのは小さく下げて始まる 米が休みだと動かないね 昨日
 頑張った半導体は下げが顕著か 指数は十時過ぎには三百五十円超の下げ 昼にかけて寄りつき
  レベルへ そこからはじわじわとまた下落 で、もう一山寄り付きの値付近があって141円の
   下落で取引終了 ボクのは小さい目とはいえ普通の下げ方で終わる さくらインターネットが
    大きく下げた 神戸物産・オンコリスバイオファーマ・ハークスレイ・ワークマンが上げる
BTCは2.31%上昇 ダウは0.42%、ナスダックは0.83%上昇
 ドルは149円台の後半 原油は68ドル台の前半 -10

************************

どうも、何もすることがない。
というか出来ない。
全体に地盤沈下で、良くなってきたなあと思っても
次の日には悲しみに包まれているといった具合。

上がるときは少しずつで下がるときは一気。
よく出来ています。
悲しみのネタはたっぷりとあります。

あぁ 今日も医者で順番待ちの気分だ。


令和6年11月16日(土)の書き込みです

さあて 日本の株式市場は
いよいよヤバくなってきました。

トランプがてっぺんとって、なんで
日本の相場が上がるネンと
どこぞに書き込んだのですけど
少々時間をおいて正気に戻って
さらには、パッとしない決算を眺めて
いよいよ駄目じゃワイ、となってきたとこですね。

*************************

令和6年11月4日(月)
日本市場はお休み
BTCは2.56%下落 ダウは0.61%、ナスダックは0.33%の下落
 ドルは152円台の前半 原油は71ドル台の後半 +480

*?令和6年11月5日(火)…PC不調によりデータが飛ぶ
日経平均は220円の上昇で取引開始 さくらインターネット・セリア・イビデン・ヤマト・京セラは買い
 気配 任天堂は売り気配 僕のは小さな上げで始まる 十一時頃には指数は五百円超の上昇 イビデン
  売却 午後に入ると何度か指数は五百五十円を超える で、結局、取引方法が変わった初日は421円
   上昇して取引終了 僕のは少し大きめの上昇で終わる ワークマンと創薬は下げる 京セラ・
    スクリン・マネックス・ゼンショー・サガミ・TDK・三菱ケミカル・ニコン・良品計画は上昇
BTCは3.12%上昇 ダウは1.02%、ナスダックは1.43%上昇
 ドルは151円台の後半 原油は72ドルちょうど +320

令和6年11月6日(水)
日経平均は203円の上昇で取引開始 どうもネット証券も調子が悪い ワークマン・任天堂・川崎汽船・
 良品計画が買い気配 グリーが売り気配 僕のはまあまあの上昇スタート 指数は千百円超の上げ幅へ
  そこからは徐々に値を落とし二時頃には三百円ほど縮小 マネックス・富士通・京セラを売る 村田
   製作所を買う すかいらーく・H2Oも買う プレクロージングの時は951円の上昇だったが1005円
    上昇して取引終了 ボクのも大きくあげて終わる トランプ相場で指数も各銘柄も乱高下 大幅
     上昇はオンコリスバイオファーマ・ファナック・ワークマン・SBGなどなど
BTCは9.12%暴騰 ダウは3.57%、ナスダックは2.95%の暴騰
 ドルは154円台の半ば近辺 原油は71ドル台の後半 +330

令和6年11月7日(木)
今日もネット証券は具合が悪い 日経平均は264円の上昇で取引開始 みずほ・H2O・トヨタ・コカコーラ
 ・富士フイルム・任天堂・三井住友・マネックス・三菱UFJ・ダイキン工業は買い気配 ボクのは
  大きめの上昇スタート 指数は三十分もしないうちに下げ転 午前中は四百円超下落 その後二百円
   午後は二百円下落から百円下落で膠着 日経平均は99円の下落で取引終了 H2Oに売り注文を出すも
    届かず ボクのは普通に上昇して終わる H2Oと関電の上げ幅が大きい トヨタと海運も上昇
BTCは0.68%上昇 ダウは0.00%下落、ナスダックは1.57%上昇
 ドルは152円台のおけつ近辺 原油は72ドル台のあたま近辺 +440

令和6年11月8日(金)
日経平均は402円の上昇で取引開始 ローム・テルモ・スズキ・KADOKAWAは売り気配 SBG・セコム・
 ヤマトは買い気配 ボクのも小さくあげて始まる 指数は前引けにかけてずるずる下げる その後は
  百円以下の上げ幅で低空飛行 その頃ボクのは下落状態に さらに指数は二時半頃から上げ幅を
   広げる 日経平均は118円の上昇で取引終了 ボクのは下げて終わる スズキが上昇に転じる
BTCは0.06%上昇 ダウは0.59%、ナスダックは0.09%上昇
 ドルは152円台の半ば付近 原油は70ドル台の半ば付近 -360

令和6年11月11日(月)
日経平均は83円の下落で取引開始 ソニー・スズキが買い気配 島津製作所・オリンパスは売り気配
 ボクのはかすかに下げて始まる 全体に動きが小さい 指数は初め、プラス圏に動きもするが上下動
  しながらだんだん下げ幅を広げる 午後に入ると様子が変わって一時頃にプラス圏へ その後も
   ほとんど前日の仕舞値付近でうろうろ プレクロージングでオリンパスとセコムに買い注文で当然
    買えた 日経平均は32円の上昇で取引終了 ボクのはやや大きめの下落で終わる 日清食品が
     大きく下げる オンコリスバイオファーマはストップ高 さくらインターネットも大きく上昇
BTCは10.68%の暴騰 ダウは0.69%、ナスダックは0.06%の上昇
 ドルは153円台の後半 原油は68ドル台の前半 +80

令和6年11月12日(火)
日経平均は109円の上昇で取引開始 みずほ・日清食品・ネクセラファーマ・三井住友・マネックス・
 スズキは買い気配 ボクのはやや大きめの上昇スタート 東映アニメ・オリンパス・セコムに売り注文
  できたみたいだ 午前中の指数は三百円ほどの上昇で推移するが、午後は急落 今度は三百円ほどの
   下落でうろつく 大引け間際には、再び上を目指すが買いたいものはない 日経平均は157円の
    下落で取引終了 ボクのはかすかに上昇して終わる オンコリスバイオファーマが大幅上昇
BTCは0.78%上昇 ダウは0.86%、ナスダックは0.09%下落
 ドルは154円台の後半 原油は68ドル台のあたま -160

令和6年11月13日(水)
日経平均は58円の下落で取引開始 SBG・ゼンショー・マネックス・東京エレクトロンは買い気配 第一
 三共は売り気配 ボクのは小さめの上昇でスタート SBGと東京エレクトロンが寄りついてもたいした
  ことない 指数は十一時前に六百円弱の下落となったようだがその後は四百円程度の下げで推移
   第一三共を買って、商船三井に売り注文 島津製作所に買い注文 午後の日経平均は八百円近くの
    下落の後654円の下げで取引終了 ボクのも追い込みがきつくて大きな下落で終わる 島津
     製作所はできたが、商船三井は届かず 日本株にとっては厳しい時期が続きそうだ
BTCは0.16%上昇 ダウは0.11%上昇、ナスダックは0.26%下落
 ドルは155円台の半ば付近 原油は68ドル台のあたま近辺 +320

令和6年11月14日(木)
日経平均は189円の上昇で取引開始 トヨタは買い気配 ソースネクスト・ペプチドリーム・堀場製作所
 ・関西電力・オンコリスバイオファーマ・エネオス・すかいらーくHD・ハークスレイは売り気配
  ボクのは大きく下げて始まる 指数は一時三百円超え その間ボクのは下げ幅を広げる 一応関電に
   ナンピン買い注文 できてる 指数は再度三百円超 その後急に値を落とし十一時過ぎにマイナス
    圏 午後は小さく上昇して推移 だけどボクのはめちゃ下げてる トリドールを少し買う
     日経平均は百五十円くらいまで下落 全面安の様相 最後は185円の下落で取引終了 ボクの
      はメチャデカイ下げとなる あげたのは日本農薬 堀場製作所の下落幅がでかい
BTCは1.61%下落 ダウは0.47%、ナスダックは0.64%下落
 ドルは156円台の前半 原油は68ドル台の後半 +410

令和6年11月15日(金)
日経平均は213円の上昇で取引開始 みずほ・オンコリスバイオファーマは買い気配 アサヒ・
 マネックス・ペプチドリーム・電通は売り気配 ボクのは普通の上昇スタート 指数は一時五百円超の
  上昇 その後は半分くらいに上げ幅を縮小 商船三井に売り注文 これは届かず 日経平均は大引け
   近くに一段値を落とし、107円の上昇で取引を終える ボクのは小さめの上昇で終わる スクリン
    ・みずほは大きめの上昇 オンコリスバイオファーマ・アサヒ・マネックス・電通は大きく下落
BTCは3.75%上昇 ダウは0.70%、ナスダックは2.24%の下落
 ドルは154円台の前半 原油は67ドル台のあたま付近 -630

************************

未だに指数はそこそこのところに居ますが
ボクのは、とっくの昔に底割れし、
どこまで落ちくぼんでいくのやらという
死の彷徨を致しております
つらいですわあ。

来年から四年間、どうやって利益を出すか?
これが見所ですね。
見られるのはワシやけどね。


令和6年11月2日(土)の書き込みです

外は台風崩れの大雨・嵐が続いています。
風ではなくって雨で、あちこちの鉄道も
止まっていたりするようです。

嵐や戦が続きますねえ。
日本の選挙でいえば衆議院が終わって
次は兵庫県知事選です。
それとは比べ物にならない規模で
アメリカの大統領選が、すぐそこです。

どれも見事な泥仕合をやっているように見受けられます。

日本の野球シーズンはかなり前に終わりましたが
アメリカは終わったところです。
日本で、これほどアメリカの野球が注目されたのは
初めてなんじゃないでしょうか。

たった一人のスーパースターのおかげです。

泥仕合をやっているのはスーパースターが
いないからじゃないんでしょうか。
知らんけど。

********************

令和6年10月21日(月)
日経平均は21円の下落で取引開始 ボクのも上昇だがかすかな動き 市場も方向感なし、政治も方向感
 なし 銀行・商社は下げて、半導体・海運が上昇か まあ小幅だけど そのうちに相場は上昇に転じる
  三井住友FGに買い注文 できた ケーズHDに買い注文 できた 指数は一旦二百円ほど下落、その後
   十時頃に上げ転 お昼にかけて百円少々の上昇 大引けにかけて値を落とし27円の下落で取引終了
    ボクのは大きめの上げで終わる さくらインターネット・マネックス・川崎汽船が大きめの上昇
BTCは1.19%下落 ダウは0.80%下落、ナスダックは0.27%上昇
 ドルは150円台の後半 原油は70ドル台の前半 +120

令和6年10月22日(火)
日経平均は21円の下落で取引開始 イビデン・マネックス・しまむらが売り気配 ボクのは普通の下落で
 始まる 指数は朝のうちに七百五十円ほど落っこちたのかな その後は五百円前後の下落でうろうろ
  ずっと同じあたりだね 日経平均は542円の下落で取引終了 市場は地下鉄の上場に備えてるって本当
   ですかね ボクのは大きく下げて終わる 上昇は海運くらいか ワークマンなどが大きく下落
BTCは0.72%下落 ダウは0.02%下落、ナスダックは0.18%上昇
 ドルは151円台のあたま付近 原油は72ドル台の前半 -150

令和6年10月23日(水)
日経平均は14円の下落で取引開始 アサヒが買い気配 三菱重工・コメリが売り気配 ボクのは小さな
 下げスタート 吉野家・すかいらーくに少し買い注文 できた 指数は朝のうちは昨日の値動きの続き
  が、十時半ころから値を落とす 一時ころには四百円近くの下落へ コメリに買い注文で腹いっぱい
   これもできてしまって余裕なし 日経平均は307円の下落で取引終了 しんどいねえ メディ
    ネット・ワークマンは大きく下落 アサヒは値上げで大きく上昇 トヨタも上げる
BTCは1.40%下落 ダウは0.96%、ナスダックは1.60%下落
 ドルは152円台の後半 原油は71ドル台のあたま付近 -230

令和6年10月24日(木)
日経平均は300円の下落で取引開始 先物より下げ方が大きい SBG・HOYAが売り気配 ニデック・
 KADOKAWAが買い気配 ボクのは大きく下げて始まる 大部分が下落か マネックスに間違って売り
  注文を出したので取り消し、セブン銀に売り注文 できたみたい アサヒに売り注文 関西電力に
   買い注文 アサヒも関電もできた 日経平均は朝方急伸、一気に二百円の上昇 長くは続かず下落
    昼を超えるともう一度上げてみるが値がもたず下げ転・すぐに上げ転で少し上昇しても弱く38円
     上げて取引終了 ボクのもかすかに上げて終わる 上げたのは売ったけど東映アニメは売れぬ
BTCは3.14%上昇 ダウは0.33%の下落、ナスダックは0.76%の上昇
 ドルは151円台の後半 原油は70ドル台の前半 -70

令和6年10月25日(金)
日経平均は188円の下落で取引開始 キャノンは売り気配 ボクのは小さめの上昇スタート 値動きが
 小さい 指数はさらに下落、三十分ほどで三百五十円ほどの下落か 昼前に下落幅は四百円を超え
  午後はやや下げ幅を縮めたところから始めるも方向は同じ 一時過ぎに底をつけるか 後はやや戻し
   神戸物産の単位株に買い注文 日経平均は最後に跳ねあがり229円の下落で取引終了 ボクのは
    何とか大きめの下げで終わった 神戸物産は買えたようだ ニデックが大きく上げて海運下落
BTCは2.11%下落 ダウは0.61%下落、ナスダックは0.56%上昇
 ドルは152円台の前半 原油は71ドル台の後半 +60

令和6年10月28日(月)
日経平均は155円の下落で取引開始 三菱重工・オリンパスが売り気配 ボクのは普通に上昇スタート
 日経平均は寄り付きから一気に買い戻し・急上昇、七百円の上昇へ TDKに売り注文 社長が薬の
  オリンパスに買い注文を出す 指数は上下動はありながらも前引けは549円の上昇 オリンパスは
   できた TDKの上昇は夢と終わるか 指数は二時過ぎには八百円越え で691円の上昇で取引終了
    ボクのは大きく上昇して終わる ほとんどの銘柄が上げる 神戸物産とワークマンは下げる
     TDKは届かず オリンパスの買い入れで腹いっぱい さくらネット・オンコリスバイオ
      ファーマ・スクリン・川崎汽船・メディネット・トヨタ・ソースネクストの上昇が目立つ
BTCは2.65%上昇 ダウは0.65%、ナスダックは0.26%上昇
 ドルは153円台の前半 原油は68ドル台のあたま付近 -40

令和6年10月29日(火)
日経平均は81円の下落で取引開始 さくらインターネット・マネックス・オンコリスバイオファーマは
 買い気配 ボクのはかすかに上げて始まる 指数は三十分ほどでプラス圏に顔を出し、十一時前には
  三百円ほどの上昇へ すかいらーくHDに売り注文 できた TDKに売り注文 できた 日経平均は
   298円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わる さくらインターネットはストップ高
    ソースネクスト・マネックスも大きく上げる セブン&アイは逆行安
米市場の書き込みが消えちまったがまだまだ上がって原油が下がっていたような気がする

令和6年10月30日(水)
朝からの市場を見ることはできない 日経平均は二百円近く上げて始まり、そのまま上げ幅を広げて
 前引けで486円の上昇 ボクのも大きめの上昇 配当落ち日なんだね 関電に高値で売り注文 三井
  住友FG・オリンパスにも売り注文 三井住友FGはできた 日経平均は373円の上昇で取引終了 ボク
   のはやや大きめの上げ方で終わる 関電が大きく上げる ロックフィルドが下げる
BTCは0.17%下落 ダウは0.22%、ナスダックは0.56%下落
 ドルは153円台の前半 原油は69ドル台のあたま近辺 -220

令和6年10月31日(木)
日経平均は97円の下落で取引開始 イビデン・ニデック・サイバーエージェント・村田製作所・スクリン
 は売り気配 東映アニメは買い気配 ボクのは下落してのスタート オリンパスを売却 京セラを買う
  関西電力に売り注文 と、ここで市場が代わる 全体に崩れる 昼までは下落分を戻しそうな雰囲気
   だったのに午後は一気に下落一直線 二時頃に四百円と下落幅を広げるが、これが底になって
    急速に下げ幅を縮め196円の下落で取引終了 日銀様のお話で動きがあったらしい ボクのは
     小さめの下げで終わる 関電はいい感じから一気に大幅下落へ さくらネットも大きな下げ
BTCは2.87%下落 ダウは0.90%、ナスダックは2.76%の大幅下落
 ドルは152円台のあたま付近 原油は70ドル台の半ば付近 -710

令和6年11月1日(金)
日経平均は576円の下落で取引開始 ローム・SBG・富士通・トヨタ・ファストリ・ヤマハ発動機・富士
 フイルム・任天堂セリア・TDK・ニコン・イビデン・エプソン・ペプチドリーム等々は売り気配
  ボクのは大きく下げて始まる 富士通を買う 下落幅は七百円越え 指数は一時過ぎに九百円下落へ
   二時を回るといよいよ千円の下げ幅へ 一時千百円超の下落の後1027円の下落で取引終了 ボクのは
    いつもの三倍ほどの下落で終わる きつ イビデン・スズキ・京セラ・SBGの下げが大きい
BTCは1.88%下落 ダウは0.69%、ナスダックは0.80%の上昇
 ドルは152円台のおけつ付近 原油は69ドル台の前半 +480

********************

でも、スーパースターが居ると
世界はあっという間に色を変えてしまうんですね。
危険といえば、これほど危険なものはない。

それに比べれば、泥仕合を繰り広げている
日本の政治なんてのは、どっちに動くか全然わからない
いやひょっとすると、今が本当に民主的な政治の時期なのかもしれません。
官僚が世の中を悪くしていくのを是正できる
ほんの一瞬のチャンスなのかもしれません。

おかげで相場もどちらに振れるのか
さっぱりわからず、かつ、振れ幅が大きいので
投資家の皆様が資産を増やすチャンスでもあるかも。
馬鹿みたいに高くなった税金と保険税さえなければ…。


令和6年10月19日(土)の書き込みです

何やらややこしい情勢になってきました。
いや、ややこしくはないか…。
日経平均は動くのに、個々の銘柄は
たいして動かない、だから値幅を取れない。
しかも、全体には下り坂に見える。

あぁぁ いやぁ〜な感じ、というのが一番ぴったりくる。
まあ、当方の収入がないだけのことですけどね。

収入と資産全体の額の増減も
これまたリンクしているはずなのにしていないというか
なんというか、何たることをサンタルチア、という感覚。

********************

令和6年10月7日(月)
今日は先物がすごく上がっているので 日経平均は604円の上昇で取引開始 買い気配の銘柄多数
 ワークマンやセリアは下落 ボクのは大きめの上昇スタート ドカンとはいかない H2Oと三菱UFJに
  売り注文を出す できたらしい アコムにも売り注文 日経平均ベア2倍上場投信に買い注文 できた
   三井住友FGに売り注文 できた アコムも無理やり売った ようやく終わりが近くなって先物が
    千円上昇 日経平均は697円の上昇で取引終了 ボクのは大きめの上昇で本日終了 ボクの
     持ち株では東映アニメとスクリンが上昇 他は上げも下げも、それほど大きくはないか
BTCは1.12%上昇 ダウは0.94%、ナスダックは1.18%下落
 ドルは148円台の前半 原油は77ドル台の前半 -450

令和6年10月8日(火)
日経平均は311円の下落で取引開始 イビデン・グリー・パンパシフィック・村田製作所・ペプチ
 ドリームは売り気配 ボクのはほんの少し大きめの下げスタート 日経平均ベア2倍上場投信に売り
  注文 できた H2Oに買い注文 できたらしい 三井住友FGに買い注文 できた 日経平均は十時半
   頃からずるずると下げ幅を広げる動き 一時ころからは五百円ほどの下げ SBIホールディングス
    ・物産に安値で買い注文 物産はできた 日経平均は二時頃から暴れるが395円の下落で取引
     終了 ボクのはほぼ全面安で大きく下げて終わる ネクセラファーマなどが大きく下落
BTCは1.38%下落 ダウは0.30%、ナスダックは1.45%上昇
 ドルは148円台の前半 原油は73ドル台のおけつ近辺 +450

令和6年10月9日(水)
日経平均は447円の上昇で取引開始 イビデンは買い気配 キャンドゥは売り気配 ボクのは大きめの
 上げスタート しかしながら、朝から頭打ちか すかいらーくに高値売り注文 あら、できちゃった
  キャンドゥに買い注文 これもできたみたい ついでに同じく売り注文 SBIホールディングスを
   買う 日経平均は昼前にいったん上げ幅を二百円弱にまで縮めた わらべや日洋HDに買い注文
    日経平均は340円の上昇で取引終了 キャンドゥの売りとわらべやの買いは届かず まあいい
     ボクのは朝より上げ幅を広げて終わる 飲食が上げた日 商社は弱い 銀行頭打ち
BTCは2.67%下落 ダウは1.03%、ナスダックは0.60%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は73ドル台の前半 +400

令和6年10月10日(木)
日経平均は297円の上昇で取引開始 吉野家・ABCマート・スズキ・東映アニメは買い気配 ボクのは
 やや小さめの上昇スタート 取引開始後すぐに値動きが悪くなってくるが四万円の壁にぶち当たって
  いるのか ボクのは上昇幅をなくす イオンに買い注文 できたらしいが、いよいよ指数は上げ幅を
   なくす 底をはいずっていた指数は102円の上昇で取引終了 ボクのはかすかに上昇して終わる
    SBGは上げたようだ 上げても下げても一日しかもたない相場 ニコンが大きく上げる
BTCは1.40%下落 ダウは0.14%、ナスダックは0.05%下落
 ドルは148円台の半ば付近 原油は75ドル台の半ば近辺 +110

令和6年10月11日(金)
日経平均は255円の上昇で取引開始 ファストリが買い気配 7&iが売り気配 ボクのはかすかに
 下げて始まる 三井住友FGを売る SBIホールディングスに高値の売り注文 できたらしい イオンに
  売り注文 これもできた キャンドゥに売り注文 日経平均は二百円超の上げ幅だがファストリの
   上昇だけでこれを賄う アサヒに買い注文 できた 野村不動産に買い注文 キャンドゥもできた
    日経平均は224円上昇で取引終了 トピックスは下落 ボクのは小幅下落で終わる 野村不動産
     買えたらしい イビデンの下げが大きい 今日の上昇銘柄はファストリだけで・・・
BTCは5.49%の暴騰 ダウは0.97%、ナスダックは0.33%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は75ドル台の半ば付近 +150

令和6年10月14日(月)
日本市場はお休み 旧体育の日
BTCは4.76%上昇 ダウは0.47%、ナスダックは0.87%上昇
 ドルは149円台の後半 原油は71ドル台の後半 +540

令和6年10月15日(火)
日経平均は441円の上昇で四万円越えの取引開始 みずほ・SBG・三井住友FG・イビデン・マネックス・
 堀場製作所・東京エレクトロンは買い気配 ボクのはやや大きめの上昇で始まる 指数の割に勢いが
  足りないような気がする が、十時半ころから指数は上げ幅を広げ始める 十一時ころから六百五十
   円の上昇を見せるが、これが天か H2O・アサヒグループに売り注文 指数は上がっても全体の
    流れは尻すぼみで日経平均は304円の上昇で終了 ボクのは一日を通してあまり変わらず
     イビデン・スクリン・東京エレクトロン・SBGが大きく上昇 東映アニメが大きく下落
BTCは0.91%上昇 ダウは0.75%、ナスダックは1.01%下落
 ドルは149円台の前半 原油は71ドル台のあたま付近 -940

令和6年10月16日(水)
日経平均は547円の下落で取引開始 ローム・SBG・テルモ・三菱ケミカル・HOYA・イビデン・TDK・
 ファナック・スクリン・東京エレクトロンが売り気配 大部分の銘柄が下落 ボクのは大きな下落
  スタート 昨日の分がひっくり返ったか TDKと堀場製作所を買う 寄り付き後すぐとお昼に
   指数は八百円超の下げ幅を見る スクリンにナンピンの買い注文 日経平均は730円の下落で取引
    終了 ボクのも大きく下げて終わる 全面安 スクリンのナンピンもできたようだ
BTCは2.05%上昇 ダウは0.79%、ナスダックは0.28%上昇
 ドルは149円台の半ば近辺 原油は70ドル台の後半 +280

令和6年10月17日(木)
日経平均は83円の上昇で取引開始 関西電力が買い気配 ボクのはかすかに上げて始まるが全体に
 動きがない 銀行・海運が上昇 半導体は相変わらず弱い 日経平均は九時半ころから急落 十時過ぎ
  には二百円超の下落へ あとは鍋底を這いずり、大引け前に一度戻そうとしたが逆に落ち込み269円
   下落して取引終了 ボクのはかすかな上昇で終わる 上げてたのはグリー・マネックス・海運
BTCは0.67%下落 ダウは0.37%、ナスダックは0.04%上昇
 ドルは150円台の前半 原油は70ドル台の後半 +140

令和6年10月18日(金)
日経平均は181円の上昇で先物よりはるかに上げて取引開始 第一三共は買い気配 ボクのは何とか上昇
 スタート 動きが小さいか 指数はほとんど寄り付き天井 二百五十円ほどの上昇は見たものの値を
  下げ五十円ほどの上げ幅となり、昼にかけて百五十円ほどに上昇 一時と二時にマイナス圏に
   突っ込んで大引けにかけて何とか上昇 ボクのは下落へ 日経平均は70円の上昇で取引終了
    ボクのは小さく下げて終わる アンジェス・ネクセラファーマ・オンコリスバイオファーマ上昇
BTCは1.93%の上昇 ダウは0.09%、ナスダックは0.63%上昇
 ドルは149円台の半ば付近 原油は69ドル台の前半 +180

********************

もがいているだけですな、ボクちゃんが…。
あと二か月ほどで今年も終わる。
あんまりええ年でもなかったような気もする
肝擂る 擂った肝に合わせて食えば
カワハギうまし秋の風

なんやろ、なにを言いたいねんやろ。
そんなこんなで苦しい日々が続きます。
皆様、お達者で。


令和6年10月5日(土)の書き込みです

総裁選ショックと、そのあとの変節ショックが続きます。
さすが自民党ですね、手の平を返すのが早い。
上手とは言いません、早い、です。

ボクちゃんは、株の世界から眺めておりますので
資産課税強化、という主張に
こいつアホか、と思ったのが第一印象。
財務省の言いなりやないか、何も考えんと
ドアホが、落ちさらせと思ったのに
そいつが通るのが自民党なんですねえ。

ちゃんと無駄を省かんかい。
握り金の百万円は廃止。
政党助成金もなしにする。
それで選挙がでけへんというなら
そんな奴らは議員にならなくていいじゃないか。

国民がどれほど血の涙を流して
税金と、保険税を支払ってると思ってるねん。
クソ馬鹿どもが、腹の立つ…。

あら、普段はお上品なボクちゃんが
ちょっとお下品になっちまったのかもだわさ。

********************

令和6年9月23日(月)振り替え休日
日本市場はお休み
BTCは0.32%上昇 ダウは0.15%、ナスダックは0.14%上昇
 ドルは143円台の半ば近辺 原油は70ドル台の後半 +560

令和6年9月24日(火)
日経平均は457円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・三菱重工・TDK・ニデック・川崎汽船
 ・村田製作所・スクリンが買い気配 第一三共が売り気配 ボクのは大きめの上げ幅で始まる 指数は
  すぐに六百円近くまで上げ幅を広げる さらに七百円ほどまで上昇の後、十一時ころに一気に上げ
   幅を縮め一時は二百円を割り込む上げ幅 ボクのも上げ幅をめちゃ縮める が、午後は少しずつ
    値を上げ三百円ほどに その間にドルは144円台に乗せる 日経平均は216円の上昇で取引終了
     ボクのはほとんど上げ幅をなくす形 さくらインターネットが大幅上昇 アンジェスが下落
BTCは1.17%上昇 ダウは0.20%、ナスダックは0.56%上昇
 ドルは143円台の前半 原油は71ドル台の半ば付近 -190

令和6年9月25日(水)
日経平均は6円の上昇で取引開始 TDK・ダイキン工業が買い気配 ボクのはかすかな下落スタート
 狭い範囲でうごめくノミ 方向感も値幅もない 指数は十時前後に一時マイナス圏に沈むも大概は0から
  150ほどの上昇で推移 で、みずほに買い注文入れちまったよ いいのかな できちまった 指数は
   大引け間際にまた急落、マイナス圏に突っ込む 70円の下落で取引終了 ボクのは大きいメの
    上昇で取引終了 ファナックが結構上げる 銀行や海運は弱い ただ最後に海運は上昇へ
BTCは0.89%下落 ダウは0.70%下落、ナスダックは0.04%上昇
 ドルは144円台の後半 原油は69ドル台の後半 +450

令和6年9月26日(木)
日経平均は396円の上昇で取引開始 さくらインターネット・任天堂・ニデック・スクリン・東京
 エレクトロン・第一三共が買い気配 ボクのもかなりの上昇スタート さくらネットは高値を付けると
  すぐに売られる 海運が弱い 指数はぐんぐん上げ幅を広げ、前引け直前にはギリ千円を切るところ
   まで ボクのも大きく上昇 特に配当狙いの関電など 指数は午後イチで千円越えの上げ幅を経験
    してからはやや上げ幅を縮める動き が、二時頃からもう一度伸びる動き 1055円の上昇で取引
     終了 ボクのも大きく上昇して終わる アンジェスは下げたが、東京エレクトロン・スクリン
      ・関西電力・SBGとデカい上げ幅銘柄が並ぶ 銀行商社トヨタも上げ海運も最後には上昇
BTCは2.28%上昇 ダウは0.62%、ナスダックは0.60%の上昇
 ドルは144円台の後半 原油は67ドル台の半ば付近 +670

令和6年9月27日(金)
日経平均は182円の上昇で取引開始 ソニー・TDK・イビデン・ファナック・スクリン・東京エレクトロン
 ・ダイキン工業は買い気配 配当落ち日だがボクのはかすかに上昇スタート 下落銘柄が多いように
  見えるのだが 関西電力に高値で売り注文 指数の上げ幅は四百円弱まで上昇したのち十時半頃から
   崩れる ゼロベースになって少々戻して前引け 午後はまた値を上げる相場 日経平均ブル2倍上場
    投信に売り注文 できた 三菱商事を売る 関電の売値を下げる やっとできた 物産にも売り
     注文 高市高値かいな 銀行は安い 日経平均は903円まで上げ幅を広げて終了 ボクのも
      何とか上昇して終わる テルモ・三菱重工・ファナック・アンジェス・オリンパス・東京
       エレクトロン・ダイキン工業が大きく上昇して今週の取引を終える 物産届かず
BTCは1.62%上昇 ダウは0.33%上昇、ナスダックは0.39%下落
 ドルは142円台の前半 原油は68ドル台の後半 -2410
週明けは三千円の下落を目指すか 物産だけでも売っちまおう

令和6年9月30日(月)
市場が始まる前にとにかくマクド・スカイラク・トリドール・物産に売り注文を出しておく 日経平均は
 711円の下落で取引開始 あ 吉野家にも売り注文 ずらりと売り気配が並ぶ 銀行だけが買い気配
  上がっているみずほにも売り注文 注文はすべてできた 指数はあっという間に千八百円の下落 で
   ボクのは大きな下落で始まっているのだが、これで済んでいるのは投げ売りのおかげか H2Oに買い
    注文 トヨタ・任天堂・村田製作所にも 午後の市場は千九百円の下げから 買い注文も全部
     できた 大引けに向けて指数はさらに下がり下落幅は二千円越え で1910円の下落で取引終了
      ボクのも大きな下落だったけども、まあこんなもんか、というところ
BTCは3.14%下落 ダウは0.04%、ナスダックは0.38%上昇
 ドルは143円台の半ば近辺 原油は68ドル台の前半 +280

令和6年10月1日(火)
日経平均は312円の上昇で取引開始 さくらインターネット・ローム・SBG・TDK・パンパシフィック・
 しまむら・堀場製作所が買い気配 ボクのは普通の上昇スタート 指数の上昇幅が四百円となっても
  跳んでる銘柄はないか ハークスレイ・すかいらーくに買い注文 指数は一時くらいに一瞬八百円
   上昇したのかな そこからはずっと七百円くらいの上げ幅 買い注文はどちらもできたらしい
    村田製作所を売る H2Oに高値で売り注文 これは届かず 日経平均は732円の上昇で取引終了
     ボクのも大きめの上昇で終わる アンジェスの下げとさくらインターネット・ローム上昇が
      目立った しかしドルが144円台にまで進んだ割には動きは全体に鈍いか
BTCは4.54%の下落 ダウは0.41%、ナスダックは1.53%の下落
 ドルは143円台の半ば付近 原油は70ドル台の後半 イランミサイルの影響? -760

令和6年10月2日(水)
日経平均は515円の下落で取引開始 売り気配はさくらインターネット・ソニー・SBG・ファストリ・富士
 フイルム・三菱ケミカル・TDK・イビデン・堀場製作所 ボクのは大きめの下げスタート アスクルに
  買い注文 指数は一時半ころに八百円の下落を見る アスクルもできたらしい 三菱UFJに買い注文
   日経平均は大引け間際には千円ほどの下落を見て843円の下げで取引終了 先物は千円超 為替が
    144円に近付いているにもかかわらず ボクのも大きな下落終わる 三菱UFJもできたらしい
BTCは0.08%下落 ダウは0.09%、ナスダックは0.08%上昇
 ドルは146円台の前半 原油は71ドル台のあたま付近 +940

令和6年10月3日(木)
フラフラ石破で今日も荒れるか 日経平均は650円の上昇で取引開始 買い気配銘柄多数ってことで
 ボクのも昨日の下落を取り戻して始まる 指数は八百円超上昇したのちやや下げたところ ボクのは
  なぜか値を少々落とし始める 銀行と神戸物産が弱い 日経平均は朝のうち二千円上昇が天か 後は
   七百円から九百円の間でうろうろ そいでみずほに買い注文 これは届かずか 相場も首相と同じ
    ふらふらしているだけの風見鶏 はっきりした方向は見えない 日経平均は743円上昇で取引終了
     ボクのは上げたが、昨日の下げを取り戻す形には結局ならなかった 上げた銘柄もイビデン・
      ネクセラファーマ・ローム・スクリンとやや中心を外したような銘柄群だけに力が足りず
BTCは0.10%下落 ダウは0.44%、ナスダックは0.04%下落
 ドルは146円台の後半 原油は73ドル台の後半 +-0

令和6年10月4日(金)
日経平均は42円の上昇で取引開始 セブン銀が買い気配 川崎汽船・商船三井が売り気配 ボクのは
 小さな上げスタート 任天堂とH2Oに売り注文 任天堂はできたみたい 株はあまり動かない 川崎
  汽船・アコムに買い注文 これはできた 日経平均は昼前に二百円弱上昇するも息切れ午後に入ると
   ボックス圏に入っていたようだが、大引け近くに値を落とす 指数はぎりぎり闇落ちせずに83円
    上昇で取引終了 ボクのも小さな上昇で終わる H2Oは届かず セブン銀は本体の整理による
BTCは2.57%上昇 ダウは0.81%、ナスダックは1.22%上昇
 ドルは148円台の後半! 原油は74ドル台の半ば付近 +1000

********************

初日の二千円落ちでびっくりしやがって
三日目にまた千円落ちで、前言を翻しやがった。
岸田と同じパターンやね。
しかも、それが初めからの主張であるかのようにふるまうのかね。
くそったれどもが…。

あらあら、またしてもお下品になっちまったわ。
長くなればなるほど馬脚を現すので
今日はまあこのあたりで…。


令和6年9月21日(土)の書き込みです

現在、ボクたんは配当取りのために生きております。
他には何も考えておりません。
感情を閉鎖しております。
今の相場に、普通の感情をぶつけていたら
心が持ちません。

ほとんど、為替の動きを見て
何かしら買える銘柄と
処分すべき銘柄を選ぶだけであります。

心のないボク、なのであります。

********************

令和6年9月9日(月)
日経平均は585円の下落で取引開始 ずらりと売り気配が並ぶ涙の週明け セブンが買い気配 ボクのは
 気配値多数でなおデカい下落 指数は十時前には千百円の下落 そこからジボジボと下げ幅を縮める
  動き 二時頃からは二百円ほどの下げ幅 最後は175円下落で取引終了 ボクのも大きめの下げで
   終わる 覚悟していた十分の一か ワークマンとトヨタが一緒に下落というのも不思議なナぁ
BTCは5.61%上昇 ダウは1.20%、ナスダックは1.16%上昇
 ドルは143円台の前半 原油は68ドル台の後半 +80

令和6年9月10日(火)
日経平均は170円の上昇で取引開始 先物よりも現物が上げる SBG・イビデン・良品計画が買い気配
 第一三共が売り気配 ボクのは小さめ上昇スタート 日経平均はすぐに下げ転・下げ幅を広げる
  二百円ほど下げて上昇に移り三百円上げて上げ幅を縮める フラフラだね ゼロから二百の間を
   行ったり来たりで56円下落で取引終了 なんじゃらほい ボクのは小さな上昇で終わる 目立つ
    下げ銘柄はくら寿司 まあまあ上げたのは東映アニメ・スクリン・東京エレクトロン・吉野家
BTCは0.33%上昇 ダウは0.23%下落、ナスダックは0.84%上昇
 ドルは142円台の前半 原油は66ドル台の前半 −50

令和6年9月11日(水)
日経平均は129円の下落で取引開始 富士通は買い気配 ボクのは小さく下げてスタート なんか同じ
 ような顔ぶれと動きだね 指数は下げ幅を広げる動きか なんか日銀の偉いさんがしゃべったことで
  ドルが140円台に突っ込んで、それに伴って日本株もガタガタになってるそうな えらいもんじゃな
   全面安になっちまった 二時半には九百円下げたのかな 大引け間際にちょっと戻して539円の
    下落で取引終了 ボクのは大きい下げには違いないが、これで収まってよかった 物産と
     SBGが少しであっても上昇 さくらインターネット・ネクセラファーマも少しだけ上昇
BTCは0.39%下落 ダウは0.31%、ナスダックは2.17%と仕舞い際に急上昇
 ドルは142円台の前半 原油は67ドル台の前半 +740

令和6年9月12日(木)
日経平均は565円の上昇で取引開始 買い気配多数だよ 神戸物産が売り気配 ボクのも大きく
 上げてるがまだ寄っていないかな 日経平均は全面高千百円超の上昇 ボクのでも下落銘柄はセリア
  だけ 指数のてっぺんは千二百超位のところか まあもうちょっと上がったみたいだが、最後は
   1213円の上昇で取引終了 ボクのもめっちゃ上げたけど、まあこんなもんか ボクので上げたのは
    ストップ高のさくらインターネット、他にイビデン・東京エレクトロン・SBG・ゼンショーとか
BTCは1.09%上昇 ダウは0.58%、ナスダックは1.00%上昇
 ドルは141円台の後半 原油は69ドル台の前半 +30

令和6年9月13日(金)
日経平均は49円の上昇で取引開始 すぐに下落に転じる テルモは買い気配 ボクのは小さく下げての
 始まり 指数は下げ幅を広げる ゼンショーに売り注文を出してみる できたらしい 日経平均は朝に
  二百五十円ほどの下落で戻す方向へ しかし昼にかけて更に大きく下げる 午後は四百円ほどの下げ
   から始まり少し戻しては、また落ちる展開 どっちへ行きたいんじゃろ?指数は251円の下落で
    取引終了 ボクのは普通の下落で終わる 数少ない上昇株はワークマン・東京エレクトロン
BTCは4.07%の上昇 ダウは0.72%、ナスダックは0.65%の上昇
 ドルは140円台の後半 原油は69ドル台の前半 -120

令和6年9月16日(月)
日本市場はお休み ボクはもっと大変なお休み
BTCは2.82%下落 ダウは0.55%上昇、ナスダックは0.52%下落
 ドルは140円台の後半 原油は70ドル台の半ば -120

令和6年9月17日(火)
日経平均は20円の上昇で取引開始 ソニー・TDK・アスクル・ファナックは売り気配 さくらインター
 ネット・三菱重工は買い気配 ボクのは小さく上昇して始まる はじめはぐずぐずしていた指数も
  一気に下落し始める お昼頃に七百円超下げたのが底になるのかな 三菱UFJに買い注文を出して
   みる できた 日経平均は最後に急速に戻し378円の下落で取引終了 ボクのは普通の下落で終了
BTCは4.31%上昇 ダウは0.04%下落、ナスダックは0.20%の上昇
 ドルは142円台の前半 原油は71ドル台の前半 +440

令和6年9月18日(水)
日経平均は342円の上昇で取引開始 物産・さくらインターネット・ファストリ・東京エレクトロン
 ・スクリンが買い気配 三菱UFJに売り注文を出す できたようだ 日経平均は一旦四百五十円ほど
  上げた後やや低いところで推移 午前中は何とか持ちこたえていた指数だが午後に入るとずるずる
   下落 一時ころから下げ転 三菱UFJに買い注文を出す パンパシフィックにも買い注文 二時
    くらいから市場は逆転、上げ転と上昇 176円の上昇で取引終了 ボクのは普通の上昇で終わる
     パンパシフィックは届かず 三菱UFJは苦しんで買い付ける さくらインターネットが高値を
      付けたのち売られ大きく下落 ローム・トヨタ・スズキが上げる
BTCは0.10%上昇 ダウは0.25%、ナスダックは0.31%下落
 ドルは142円台の前半 原油は70ドル台の前半 +290

令和6年9月19日(木)
日経平均は578円の上昇で取引開始 買い気配が並ぶ 神戸物産は売り気配 ボクのも大きく上げて
 始まる 三菱UFJに売り注文 現物が先物に先行して三万七千円越え 売り注文ができた 日経平均
  は十一時過ぎに千円上げ、そこから百円ほど下げて前引け 午後もやや下げて始まったものの大勢は
   九百円程度の上昇で推移 二時頃に再度上を目指しそうだったがならず、幾分か値を落とす動き
    775円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上げて終わる 飲食は冴えず トヨタの上昇が目立つ
BTCは4.43%上昇 ダウは1.26%、ナスダックは2.51%上昇
 ドルは142円台の後半 原油は72ドル台のあたま近辺 +610

令和6年9月20日(金)
日経平均は558円の上昇で取引開始 今日も買い気配多数 大型株が目立つか ペプチドリーム・
 アンジェスも気配値 指数は七百円くらいの上昇でいっぱいか ボクのも大きな上昇スタート 一瞬
  八百円超の上昇も見せるが、大概七百円台に戻ってしまう 関西電力に買い注文 無理やりできて
   から崩れた 日経平均は大引け前にやや売られ、568円の上昇で取引終了 ボクのも上げ幅は
    かなり縮めたが大幅上昇で終わる アンジェスが最後には、なんと大きく下げる イビデン・
     物産・東京エレクトロンが大きく上げる ファナック・ロームもかなりの上昇
BTCは0.32%上昇 ダウは0.09%上昇、ナスダックは0.36%下落
 ドルは143円台のおけつ近辺 原油は71ドル台の前半 +440

********************

心をなくしたように見せかけてはいても
痛いときには痛いんだ。
死んだように見せてはいても
もちろん、本当は生きているんだよ。

連日の急落・急騰、そして徐々に全体が落ちていく感じ。
あのバブルのあとの喪失感ともまた違うやり方ですね。

さて、いつになれば、当方はこの無間地獄から抜け出せるのでしょうか。
まあ、地獄に入り込んだのは、自分からですけどね。
それに抜け出したい人なら、とっくにやめちまってますよね。

苦しみを経験したがる当方はMなのでありましょうか。


あっかんぶぇ〜だ

令和6年9月7日(土)の書き込みです

いやあ、またやってきましたね、心の痛い週末が。

そして週明けは、なみだのちょちょぎれる日々となりそうです。

かみさまあ
どうしてあなたはやさしくないの?
どうしてそんなにしれんばかりくださるの?

と、虚空に向かって、我が手を結ぶ日が来るのです。

********************

令和6年8月26日(月)
日経平均は207円の下落で取引開始 H2O・ヤマハ発動機・スズキが売り気配 ワークマンが買い気配
 ボクのは普通の下げスタート やっぱり為替だけで動くか ヤマハ発動機に安値で買い注文 できた
  日経平均は一時四百円超下落、その後は三万八千円前後のところでうろうろ 五百円超下げる指数が
   三百円ほどにまで下落幅を縮めたりもするが、また下げたりもする 三井住友FGに買い注文を出す
    日経平均は254円の下落で取引終了 午後の高値 三井住友もできたようだ ボクのは小さく
     下げて終わる さくらインターネット・ワークマンが大きく下落 自動車、銀行も下落
BTCは2.12%下落 ダウは0.16%上昇、ナスダックは0.85%下落
 ドルは144円台の半ば付近 原油は77ドル台の前半 -110

令和6年8月27日(火)
日経平均は43円の下落で取引開始 任天堂は売り気配 ペプチドリームは買い気配 ボクのはかすかな
 下落で始まり 全体に動きは少ない 朝方に二百円ほど下落した指数は午前中は大体百円までの下げで
  午後に入ると上げ転 二百円超の上げ幅を目指す ヤマハ発動機に売り注文 指数は二百五十円
   上げていたが最後に息切れ、178円の上昇で取引終了 ボクのは大きめの上昇で終わる
    売買額が三兆円を割り込みそうなスカスカな相場が続く
BTCは2.49%下落 ダウは0.02%、ナスダックは0.16%上昇
 ドルは143円台のおけつ付近 原油は75ドル台の後半 -70

令和6年8月28日(水)
日経平均は67円の下落で取引開始 トヨタ・第一三共が買い気配 7&i・アークランズが売り気配
 ボクのはかすかな上昇で始まる ソニーが大きく値上げで一応上昇スタートだがどうだろう 日経平均
  は朝方すぐに上げ転と思ったら、一気に下げ百五十円ほどの下げ そのままマイナス圏で動く指数が
   一時半ころにようやく上昇・上げ転 その頃でもボクのは幾分かの下げ まったく元気のない市場
    日経平均は83円の上昇で取引終了 ボクのもかすかな上昇で終わる さくらインターネット・
     アンジェス・オンコリスバイオファーマが大きな下落 東映アニメ・トヨタが上昇
BTCは3.23%下落 ダウは0.39%、ナスダックは1.12%の下落
 ドルは144円台の半ば付近 原油は74ドル台の前半 -220

令和6年8月29日(木)
日経平均は251円の下落で取引開始 さくらインターネット・ネクセラファーマ・イビデン・ニデック・
 堀場製作所・東京エレクトロン・サイゼリヤは売り気配 配当落ちもあるみたいだね ボクのは大きく
  下げて始まっている 海運は上げてるみたいだが、後はほぼそろって下げか 指数は一旦四百円
   下げたのち下げ幅を半減 昼前は百五十円ほどの下げ 午後は五十円少々の下げから一時半ころに
    一旦上げ転、すぐにまた下げ転 ネクセラファーマに買い注文 できた 日経平均は9円の
     下落で取引終了 ボクのも何とか普通の下落で終わる ゼンショーが急に上げたかな
BTCは0.19%上昇 ダウは0.59%上昇、ナスダックは0.23%下落
 ドルは144円台のおけつ付近 原油は76ドル台のあたま付近 +40

令和6年8月30日(金)
日経平均は25円の上昇で取引開始 アスクルは売り気配 第一三共が買い気配 ボクのはかすかな上昇
 スタート 全体に動きが小さい 指数はお昼頃二百五十円ほどの上昇を見せるが午後は徐々に下げて
  いく雰囲気 二時半を過ぎてから急速に上げ幅を広げ、大引け前には三百円の上げ幅を見せる 最後
   285円の上昇で取引終了 ボクのは小さな上げで終わる アンジェス・ネクセラファーマが大きく
    下げて小林製薬が大きく上げた 海運と関西電力・SBGが上昇した 村田製作所もかなり上昇
BTCは0.77%下落 ダウは0.55%、ナスダックは1.13%上昇
 ドルは146円台の前半 原油は73ドル台の後半 +350

令和6年9月2日(月)
日経平均は377円の上昇で取引開始 さくらインターネット・ネクセラファーマ・三菱ケミカル・TDK・
 イビデン・野村不動産・東京エレクトロンは買い気配 ボクのは普通の上昇スタート 朝方四百円超の
  上げ幅を見せた日経平均はするっと上げ幅を落とす動き 午後に入ると同時に日経平均は下げ転
   それからはゼロ辺りからマイナス二百辺りでうろつく ボクのもとっくに下の方へ 大引けに
    かけて指数はもう一度上昇53円上げて取引終了 ボクのは小さめの下落で取引終了
アメリカ市場はお休みだったみたい
 ドルは146円台の後半 原油は74ドル台のあたま付近 +90

令和6年9月3日(火)
日経平均は44円の上昇で取引開始 スクリンは買い気配 ボクのは小さく上昇スタート 動きにくそう
 指数はじわじわ上昇し二百円を超える動き みずほと三井住友FGに売り注文 指数は二百五十円越えの
  上昇するが三万九千円に跳ね返され下落への道 午後は百円超下げて少しずつ下げ幅を縮める動き
   売り注文はできたのでイビデンの買い注文 指数はいつものように最後の一荒れをやらかしても
    14円の下落で取引終了 ボクのは何とか普通の上昇で終わる イビデンの買いもできた
     さくらインターネットが今日も大きく上昇 物産や海運が下落 ゼンショー上げてきたが…
BTCは2.17%下落 ダウは1.51%、ナスダックは3.26%の暴落
 ドルは145円台の半ば近辺 原油は70ドル台の前半 -1150

令和6年9月4日(水)
日経平均は646円の下落で取引開始 されど売り気配銘柄がずらりと並ぶ 先物は千四百円ほどの下げ
 ボクのもデカい下げで始まるがよりついていないものあり ワークマン・アサヒ・サガミ・セリア・
  キャンドゥなどが小幅に上げる 三井住友FG・物産に買い注文 これで腹いっぱい 指数は十時前に
   千五百円超の下落 その後もずっと底の方をはいずっている ボクのもとんでもなく下げているし
    買い注文はできてる 二時過ぎに日経平均は千七百円超の下落 大引けは1638円の下げで取引
     終了 きつい ボクのもものすごく落っこちて終わる きつい セリアと東映アニメだけ
      プラス まあ指数が四パーセント超の下落だから致し方なし ワークマンすら下げへ
BTCは0.05%下落 ダウは0.09%上昇、ナスダックは0.30%下落
 ドルは143円台の後半 原油は69ドル台の前半、と大台割れ -480

令和6年9月5日(木)
日経平均は511円の下落で取引開始 物産・トヨタ・ファストリ・ヤマハ・三井住友・テルモ・HOYA・TDK
 ・イビデン・エプソン・パンパシフィックが売り気配 ワークマンが買い気配 ボクのも大きく下げて
  始まる 指数はまず六百円超の下落 次いで十一時ころには一瞬上げ転、すぐに下げ始め五百円超の
   下げ あとは四百円あたりの下落でうろうろ で、390円の下落で取引終了 ボクのはやや大きめの
    下げで終わる 飲食はまあまあのところで持ちこたえるが製造業がきついのかな
BTCは3.18%下落 ダウは0.54%下落、ナスダックは0.25%上昇
 ドルは143円台の半ば近辺 原油は69ドル台の前半 +350

令和6年9月6日(金)
日経平均は157円の上昇で取引開始 セイノー・KADOKAWAが買い気配 ボクのはかすかな上昇で始まる
 指数は上げ幅を縮め前日の仕舞い値付近でうろうろ その頃ボクのはズンズン値を下げる セリアは
  上げているが、商社海運銀行自動車半導体とまとめて弱そう 日経平均は十時過ぎに二百円弱下落で
   十一時くらいに百円ほどの上昇へ そこで息切れして後はずっとマイナス圏に沈む 二時過ぎには
    三百円ほどの下落へ さらに大引け前には四百円超の下落 何とか265円の下げで取引終了
     ボクのは大きく下げて終わる 今週も終わりでほっとする 来週はましになってくれ
願いもむなしくBTCは4.99%下落 ダウは1.01%、ナスダックは2.55%の下落
 ドルは142円台の前半 原油は68ドル台の前半 -1210!

********************

完全に二番底への崩落相場になりそうですね。
たかが為替の働きだけなんですけどね。
こういう時には言わないんでしょうか?
急激な変化はあかんねンでえ、とかね。
為替介入はやらないでしょうね、
こちら方面は損が出てしまうんでしょうからね。


閑話休題
政権与党の総裁選で、顔の悪い男が
金融課税強化を口にしたとか。
以前の税金に比べて倍以上になったのは
まだついこの間のような気がするがなあ。
そのうえ、所得税・地方税では課税しなくても
保険税で思いっきり持って行っとるやんけえ。
それの負担がどれほどデカいかわかってるんか?
まあ、税金を払えへん貴族様には
わかりようもないやろうけどな。

現総理も後になって手のひらを返したが
税金を取りやすいとこからとるのは
大蔵省・財務省の官僚の
入れ知恵のとおりのしゃべっとるでくの坊やカラ
我が国の政治家は、生活感・生きる苦しさが一つもわからん
バカばっかりとゆうことやなあ。

世界中の政治家が馬鹿ばかりになっていくのは
つらいなあ、まあワシャ、すぐに死ぬからええけんど。
はい 愚痴でした さようなら


令和6年8月24日(土)の書き込みです

もう心が痛い日々が続きますやんか。
最近は為替だけ見ていたらええようになってきたとか。
けど、来週はわかりませんよね。
ビットコインの暴騰は何を意味するのでしょうか。

何も意味しないかもしれません。
そんなもんですよねえ。

さて来週はどうなるのでしょうか。
わかっていたら、誰でも前もって買うなり売るなりしますよねえ。
わからないから楽しい、そういうことじゃないでしょうか。

********************

令和6年8月12日(月)
本日は振り替え休日で日本市場はお休み
BTCは0.12%上昇 ダウは0.36%下落、ナスダックは0.21%上昇
 ドルは147円台の前半 原油は79ドル台の後半 +250

令和6年8月13日(火)
日経平均は465円の上昇で取引開始 7&i・ゼンショー・スクリン・物産・東京エレクトロン・商船三井
 ・川崎汽船他は買い気配 ボクのも大きく上げて始まる 指数は午前中一瞬千円上げたのかな あとは
  八百円ほどの上昇 午後はさらに一段高いところで上下動を繰り返し千百円超の上昇へ 銀行・商社
   ・半導体・海運はしっかり上昇 医薬品は上げ下げ半々 指数は1207円の上昇で取引終了 ボクの
    持ち株も大きく上げて終わる ヤマトが大きく下げる 動いているのは日本市場だけかな
BTCは3.49%上昇 ダウは1.04%、ナスダックは2.43%の暴騰 日本市場に引きずられる?
 ドルは146円台の後半 原油は78ドル台の後半 +190

令和6年8月14日(水)
日経平均は303円の上昇で取引開始 オンコリスバイオファーマ・さくらインターネット・イビデン・
 三菱UFJが買い気配 ローム・トヨタ・スクリン・SBGがかなりの上昇 ボクのも大きめの上昇で始まる
  日経平均は寄り付き後すぐに四百円の上昇となるが、あっという間に上げ幅をなくす動き これは
   十一時にかけてもう一度四百円上昇に向かうが、十一時過ぎに転落・下げ転 午後は上げたり
    下げたり繰り返す トリドールが大きく下げ、ローム・トヨタが高い 指数は最後だけ急速に
     駆け上り、209円の上昇で取引終了 岸田君が選挙に出ても出なくても関係ないし ボクのも
      終わってみれば普通の上昇で終わる 各銘柄は、なかなか元値にまでは距離がある
BTCは2.88%下落 ダウは0.61%、ナスダックは0.03%上昇
 ドルは147円台の前半 原油は77ドル台の前半 -90

令和6年8月15日(木)
日経平均は61円の下落で取引開始 日機装・グリコは売り気配 すかいらーく・電通・KADOKAWAは買い
 気配 ボクのは普通の上昇スタート お盆休みで皆寝ている感じかな 指数はすぐに上げ転、二百円
  には届かないが上げ幅を広げる 銀行の上昇が目立つ 指数は昼まで順調に伸び、午後には四百円超
   上げるが、そこから少々控えてみる というかズンズン控えていく指数 上げ幅を二百円より縮め
    最後だけひょいと伸びて284円の上昇で取引終了 ボクのはさくらインターネット・すかいらーく
     ・スズキ・ゼンショー・スクリン・海運株が延びた セリアはだめ 全体でも大きめの上昇
BTCは3.54%下落 ダウは1.39%、ナスダックは2.34%の暴騰
 ドルは149円台の前半 原油は78ドル台のあたま近辺 +1050

令和6年8月16日(金)
日経平均は578円の上昇で取引開始 先物の上昇は千円を超えている 銘柄別では買い気配多数 ボクのも
 大きな上昇で始まる まああんまり興奮もなくなってきたかな 指数は基本的には上げ幅を広げ一時頃
  千二百円の上げ幅を見せる その後はやや上げ幅を縮めていく動き 今日の上昇銘柄はファストリか
   日経平均は二時前からさらに階段を駆け上る動き 大引け前に千四百円の上昇を見せ1336円上げて
    今週の取引終了 ボクのも記録的な上昇でお盆をすごす 上昇率ではファストリ・物産・
     東京エレクトロンといったところ 次いでSBG・スクリン・東映アニメ・トヨタ・さくらなど
BTCは3.63%上昇 ダウは0.24%、ナスダックは0.21%上昇
 ドルは147円台の半ば近辺 原油は76ドル台の半ば近辺 -450

令和6年8月19日(月)
日経平均は198円の下落で取引開始 さくらインターネット・ペプチドリームが買い気配 配当落ち日でも
 あるようだ ボクのは大きいメの下げスタート 指数は三百円超下げたのち下げ幅を縮める動き 海運
  ・スクリン・SBG・東京エレクトロン・ペプチドリームなどが上昇 大部分の銘柄は下落 指数は
   上げ転 一瞬だけ すぐに下げ転 もう一度昼前に上げ転 これが転落のきっかけか天気急変の
    前兆か 午後に入ると急落、一時は六百五十円超の下げ そこから少し戻してどこへ行くのかな
     7&iがなぜか急騰 その代わりファストリが落ち込む ストップ高なら7&iに売り注文 で
      指数は七百円超の下落となっていたが674円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇 7の
       おかげでしかない セブン銀も上げているが大したことないね パンパシフィック下落
BTCは0.80%下落 ダウは0.58%、ナスダックは1.39%上昇
 ドルは146円台の半ば付近 原油は74ドル台の半ば近辺 +630

令和6年8月20日(火)
日経平均は459円の上昇で取引開始 SBG・TDK・セコム・イビデン・三菱ケミカル・マネックス・
 村田製作所・キャノンは買い気配 パンパシフィック・7&iが売り気配 セブン銀も昨日上げた分
  下げる ボクのはまずまずの上げスタート パンパシフィックに買い注文 指数は上下動しながらも
   上げ幅を広げ十一時ころに六百円超 午後の相場は八百円超の上昇から始まりやや下げたところで
    推移か ファストリに売り注文 今日は何もできる気がしない 電波がない さくらネットが
     ストップ高でも買値の半分にもならない ファストリはできた 日経平均は大引け前にもう
      一度八百円超の上昇 674円の上げ幅で取引終了 ボクのは大きく上昇 パンパシ届かず
BTCは0.11%上昇 ダウは0.15%、ナスダックは0.33%下落
 ドルは145円台の前半 原油は73ドル台の後半 -440

令和6年8月21日(水)
日経平均は409円の下落で取引開始 物産・三菱重工・TDK・オンコリスバイオファーマ・第一三共・
 ダイキンは売り気配 さくらインターネットは買い気配 ボクのも大きめの下げで始まる パンパシを
  少し仕入れる 指数は下げ幅を縮める動き 伊藤忠に買い注文 できた 指数は再び下落 ダイキン
   買い注文 できた 指数は二百五十円ほどの下落で前引け 午後は二百円ほどの下落で始まり二時
    頃には五十円ほどの下落 その割に下落銘柄多し 二時からはもう一度下落幅を広げる動き
     二百円ほどの下げのあと111円の下落で取引終了 ボクのは小さめの下げで終わる さくら
      インターネットは今日も上げたが半値に届かず セブンが今日も上げたのはニュースの力?
BTCは3.51%上昇 ダウは0.14%、ナスダックは0.57%の上昇
 ドルは145円台の前半 原油は71ドル台のおけつ近辺 +50

令和6年8月22日(木)
日経平均は81円の上昇で取引開始 さくらインターネットは買い気配 セブンは売り気配 ボクのは
 少しの上昇スタート 指数は下げたり上げたり忙しい が、その後急速に値を上げ始める みずほに
  買い注文 できた 日経平均は十一時ころ四百五十円上げて天井 急速に上げ幅を縮める動き 午後
   さらに上げ幅を縮めカツカツのところで低空飛行 一時半ころからもう一度ゆっくり上昇を始める
    今日も最後に暴れる相場は259円の上昇で取引終了 ボクのも大きめの上昇で終わる 大きく
     上げた銘柄はさくらインターネット・アンジェス・ゼンショー・ワークマンなど 
BTCは1.12%下落 ダウは0.43%、ナスダックは1.67%下落
 ドルは146円台の前半 原油は72ドル台のおけつ付近 -90

令和6年8月23日(金)
日経平均は67円の上昇で取引開始 さくらインターネットは売り気配 イビデンは買い気配 ボクのは
 かすかな上げスタート ダイキン工業・パンパシフィック・伊藤忠商事に売り注文 ダイキンとパン
  パシはできた 指数は少し上げて後はどんどん値を落とす 十時半に下げ転、十一時ころに百五十円
   下落 午後は上昇して始まり一時半ころには二百円上昇 そこからは少し下げてうろうろ 伊藤忠
    売れた 三菱商事を買う 日経平均は153円の上昇で取引終了 ボクのは小さな上昇で終わる
BTCは6.53%上昇 ダウは1.14%、ナスダックは1.47%上昇
 ドルは144円台の前半 原油は74ドル台のおけつ付近 -180

********************

まあボクのスタンスは、そんなに株は上げ続けるものではない、
上げるときもあれば下げるときもあるやないの、というところですので
全体として、今回の出来事は
そりゃ、有るよねえ、というあたりのことですがな。

今年は一方的に上げる時期があっただけに
かえってボクちゃんの損が大きくなったという面がデカい。

あのバブルの崩壊という名の
鬼平と呼ばれた人の犯罪を
経験した人間の感想ですがな。
土地本位制の日本という国を
徐々に変えることもせずに、今日から土地本位制をやめると
突然宣言した金融界のトップを
いまだに許すことはないし、
土地本位制をやめても建物でバブルを生み
株でもバブルをバブルではないと言い続ける馬鹿どもを
軽蔑するスタンスなのでありますよ、有馬記念。


令和6年8月10日(土)の書き込みです

いやあ、ついにえらいことになってしまいましたね。
もう、何もできず、じっと見守るだけです。

いや、嘘です。
精神衛生上よくないので
見守ることなんてできません。
蓋をして、ずっと知らんぷりをしているだけです。

専門家の方々も、ついに
えらいことが起こってしまったと認めはりましたな。
たいがい、言を左右して、現状を認めないのに。
これは少々時間がかかるかもと
言い始めている人たちも出てきました。
どうなんでしょう、だれの予言が当たるのでしょう。

********************

令和6年7月29日(月)
日経平均は471円の上昇で取引開始 H2O・ローム・三菱重工・三菱ケミカル・TDK・イビデン・ファナック
 ・マネックス・村田製作所・東京エレクトロンは買い気配 スクリンと海運は上げないのか ボクのも
  久しぶりに上昇スタート 指数は十時前には千円を超える上昇 お昼にかけて上げ幅三百円ほどに
   縮まるも午後に入って再び上昇、九百円あたりで漂う スクリンの落ち込みがデカい 指数は
    最後にバタバタするが801円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わる 何もできないが
BTCは1.67%上昇 ダウは0.12%下落、ナスダックは0.07%上昇
 ドルは154円ちょうど 原油は75ドル台のおけつ近辺 -160

令和6年7月30日(火)
日経平均は227円の下落で取引開始 さくらインターネット・SBG・アスクルは売り気配 ファナックは
 買い気配 気配値のままでなら僕のは普通の下げスタートだが… 指数は十一時過ぎに三百五十円超の
  下落 そこからは下げ幅を徐々に減じる動き 最後はプラス圏に顔を出し、57円の上昇で取引終了
   出来高は少ないらしい ボクのは小さめの下落で終わる さくらインターネット・アンジェスの
    下落が大きい 日駐は配当落ち日らしい 塩野義・アスクル・マネックスも下落
BTCは1.63%下落 ダウは0.50%上昇、ナスダックは1.28%下落
 ドルは152円台の後半 原油は75ドル台の前半 -490

令和6年7月31日(水)
日経平均は385円の下落で取引開始 さくらインターネット・H2O・SBG・トヨタ・三菱重工・イビデン・
 スクリン・村田製作所・東京エレクトロンが売り気配 セリア・TDK・キャンドゥは買い気配 ボクのは
  大きく下げて始まる 指数はあっという間に五百円超の下げ幅を見せる 十時から十一時にかけて
   三百円ほどの下落だが、そこから一気に下げ幅を縮め一時ころに上げ転と乱高下 日銀様のおかげ
    さらに大引け間際に跳ねて575円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わる 何が何やら
     朝方は全部下落だったのに、終わってみればほとんどが上昇 薬品株の一角とトヨタ・SBGが
      下落 上げたのはアンジェス・メディネット・スクリン・東京エレクトロン・商船三井
BTCは1.74%下落 ダウは0.24%上昇、ナスダックは2.64%の暴騰
 ドルは149円台のおけつ近辺 原油は78ドル台の後半 -520

令和6年8月1日(木)
日経平均は320円の下落で取引開始 SBG・オリックス・富士フイルム・任天堂・三菱重工・野村不動産・
 ファナック・キャノンが売り気配 サイバーエージェント・東映アニメが買い気配 ボクのも大きく
  下げて始まる 先物はあっという間に千円下落 十一時前には千三百円超の下げ その後はやや戻す
   けれどもほぼ千円台の下落 結局、975円の下落で取引終了 昨日の朝方か? ボクのは大きな
    下落だがまだましじゃないか 東映アニメ・アンジェスは上昇 トヨタ・スクリン・SBG下落
BTCは0.16%下落 ダウは1.20%、ナスダックは2.30%の暴落
 ドルは149円台の前半 原油は76ドル台のおけつ近辺 -1240!

令和6年8月2日(金)
日経平均は682円の下落で取引開始だが、とにかく売り気配がずらりと並ぶ ボクのも大きな下落で
 始まっているが売り気配ばかりなので、どこまで落ちるのやら 日経平均はあっという間に千六百円
  越えの下落 てか二千円超まで落っこちたらしい すごいね 大引け近くではさらに下げ、2216円の
   下落で取引終了 ボクのもとんでもなく下げて終わっちまった 朝のうちは上がってるのもあった
    のに、終わってみればすべて大きな下げ幅で落っこちてしまった 強烈だね しばらく泣く
まだまだ強烈になりそう BTCは5.26%下落 ダウは1.51%、ナスダックは2.43%の暴落
 ドルは146円台の半ば近辺 原油は74ドル台の前半 -1120!

令和6年8月5日(月)
恐ろしい朝がやってきた 日経平均は660円の下落で取引開始 じゃが売り気配多数で二千円下落を
 目指す? 板を見るのもうまくつながらない データ取得不能と出てるぞ アクセスが多すぎるのか
  しばらく見るのをやめよう しばらく置いて、午後の時点で見たら、またひどくなっていた 昼まで
   いったん収まったかのようになった市場は、午後に一直線に落ちていく二時過ぎには三千八百円の
    下落 こんなの見たことないね 少し上昇していた銘柄も全部下落に転じた 商社がストップ安
     とか見たことないよね 一番落ち込んだのは四千七百円下げくらいか 最後は4451円下落で
      取引終了 まあボクのもとんでもなく下がったわけだけど仕方がないよね 考えられない
BTCは6.61%暴落 ダウは2.60%、ナスダックは3.43%の暴落
 ドルは144円台の前半 原油は73ドル台のおけつ近辺 +1990!

令和6年8月6日(火)
日経平均は618円の上昇で取引開始 今日は昨日のリベンジで三千円上昇を目指すのか 買い気配多数
 というかほぼ全部気配値 そのうえ、今日もデータ取得不能だよ 日経平均が二千五百円上昇してきて
  ようやくデータが送られてきた 証券会社側の不具合だったらしい けど、はっきり言ってパンク
   したんだろ 知らんけど 朝のうちに指数は三千四百円ほど上がったらしいけど昼にかけて、更に
    午後、いったん上がるもののズリズリ上げ幅を削っていく 二千円くらいにまで削れた時には
     下落に転じる銘柄もちらほら出てくる そこから三度目の高値を目指すが、最後は息切れし
      志半ばの3217円上昇で取引終了 ボクのも半分ちょっと戻して終わる 日清食品・三井住友
       ・ヤマト・グリー・サイゼリヤが下落 海運株や東京エレクトロン・スズキなどが上昇
BTCは3.19%上昇 ダウは0.76%、ナスダックは1.03%の上昇
 ドルは144円台の半ば近辺 原油は72ドル台のおけつ付近 -840

令和6年8月7日(水)
日経平均は553円の下落で取引開始 今日も売り気配が並ぶ キャノンだけ買い気配 まだしばらくは
 レベルがわからない 気配値が消えたあたりで七百円超の下落 久しぶりに銀行が高いのか ボクのは
  大きな下げスタート 指数は十時半ころから上げ転、急速に千円ほどの上昇へ 日銀の副総裁の口先
   介入とか そんなことでいいのかね、一国の中央銀行が… それである程度戻ったとしても一度
    地獄を見たいたいけな子供たちの心は深く傷ついてしまっているのだよ 大引け間際には今度は
     上げ幅を急速に縮め414円の上昇で取引終了 これも口先のお話しらしい ボクのは小さな
      上昇で終わる 上げ下げ半々くらいか さくらインターネット・三井物産・SBGが大きく
       上げた H2O・ローム・ダイキンなどが下げ銘柄で目立つ 銀行が上がり海運は下がる
BTCは2.29%の下落 ダウは0.60%、ナスダックは1.05%下落 途中までは上げてたのにね
 ドルは146円台の後半 原油は75ドル台の半ば付近 -720

令和6年8月8日(木)
日経平均は443円の下落で取引開始 ソニー・アサヒが買い気配 三井物産・日機装・みずほ・富士通・
 ファストリ・ゼンショー・いっぱいあるのでやめるが売り気配 ボクのはやはり大きく下げて始まる
  指数は十時前に九百円ほど下げたのかな そこから下げ幅を縮め昼前に上げ転 午後は三百円ほどの
   上昇で始まるがズンズク値を落とし下げ転 そのまま258円の下落で取引終了 ボクのは小さな
    下落で終わる セリア・東映アニメが大きく上げてさくらインターネット・SBGが下げる
BTCは8.22%上昇 ダウは1.76%、ナスダックは2.87%の暴騰
 ドルは147円台の前半 原油は76ドル台のあたま近辺 +920

令和6年8月9日(金)
日経平均は441円の上昇で取引開始 今日も買い気配が多数なのかな 銀行商社半導体といったところは
 当たり前に気配値か 堀場製作所は売り気配 ボクのも大きく上げて始まる 指数は八百円超上昇した
  のち五百円前後に上げ幅を縮める 午後に入ると指数は急落 二時頃にはマイナス圏へ 不安定な
   相場だ 三百円超の下げ幅となったところで反転 今度は上昇を始める しんどい 三百円を
    超える上昇となった指数は最後にヘタレ、193円上昇で取引終了 ボクのは小さく上げて終わる
     東映アニメ・SBGは大きめの上げ 関西電力や吉野家は元気なし 半導体関係も弱体化
BTCは0.82%上昇 ダウは0.13%、ナスダックは0.51%上昇
 ドルは146円台の後半 原油は76ドル台のおけつ付近 +250

********************

まあ、専門家の皆様は正しいことを言わなくてもいいんですよね。
あの時言ってたのは、こういうことやったんやで、と
後講釈するか、微妙に修正するかですやんか。

結局誰も、そこを突き詰めて個人攻撃することは
しない・できない、そういうことですよ。

だから日経平均はあっとゆうまに十万円を超えるなんてほざいても
いずれは超えていくんやから、それでええやないか、と
その程度のお話です、はい。

お盆休みが、何かのきっかけになるのかな?
何の役にも立たないのかな?
きっとご先祖様が、あなたのことを守ってくれますよ。
破産するようなことをしたご先祖様でない限り…。
なむ〜


令和6年7月27日(土)の書き込みです

ちょっと反省していたりなんかして…。
いえ、当方自身のことなんですけど。

そうそう、先のことを考えてみるに
それほど間違った見通しは持っていないものの
何かしら時期的に、現実がゆっくり過ぎたりして
それを待てない自分がいたりなんかして
その結果として
今年は損金がたくさん発生していたりなんかして
何か焦っているんでしょうかねえ。(-_-;)アセ

********************

令和6年7月15日(月)
本日は日本市場がお休み
BTCは5.34%の上昇 ダウは0.53%、ナスダックは0.40%上昇
 ドルは158円台のあたま付近 原油は81ドル台のおけつ付近 +10

令和6年7月16日(火)
日経平均は176円の上昇で取引開始 三菱重工・良品計画・村田製作所が買い気配 ボクのもかすかな
 上げで始まる 銘柄別でも上げ下げ半々くらいか ファナック・三菱重工・マネックスあたりが上昇
  東京エレクトロンと三菱重工に高値で売り注文 三菱重工はできた 東京エレクトロンもできた
   日経平均は寄り付きで上げ幅を五十円ほどに縮めるが、十時ころには三百円ほどに広げる その後
    また五十円ほどに縮め、お昼頃には二百円に広げる ファストリに買い注文を入れてみるか
     あら できた 日経平均は84円の上昇で取引終了 ボクのはかすかな下落で終わる シンド
BTCは5.34%上昇 ダウは1.85%、ナスダックは0.20%上昇
 ドルは158円台の前半 原油は80ドル台の後半 +260

令和6年7月17日(水)
日経平均は141円の上昇で取引開始 三菱重工・東宝が買い気配 ボクのは小さな上げスタート 動きは
 全体に小さいか 東京エレクトロンに買い注文 できた上にまだまだ下がるようだ 日経平均は総じて
  下がる上下動を繰り返していたが午後に入ると一気に値を落とし下げ転二百円超の下落へ 大引け
   前にやや戻し177円の下落で取引終了 ボクのも小さな下落で終わる スクリンや東京
    エレクトロンの下げ方がものすごい ここのところ急速に上げてた銘柄が急落したということか
BTCは5.34%上昇 ダウは0.59%上昇、ナスダックは2.77%の暴落
 ドルは156円台の前半 原油は83ドル台のあたま近辺 -830

令和6年7月18日(木)
日経平均は575円の下落で取引開始 先物は千円を超えてる 物産・ローム・SBG・トヨタ・三菱重工・
 HOYA・TDK・イビデン・スクリン・東京エレクトロンは売り気配 セリアは買い気配 ボクのも大幅
  下落スタート 日経平均は寄り付くにつれ九百円超の下落へ 半導体が暴落 輸入企業が上昇という
   大体の雰囲気 一日を通じて同じくらいの下げ幅 千円はいかないというあたり 一応SBGに買い
    注文を出してみる スズキにも 日経平均は971円の下落で取引終了 ボクのは一日を通じて
     同じくらいの大きな下落 買い注文はどちらもできたらしい これでほとんど腹いっぱいだが
BTCは5.34%上昇 ダウは1.29%、ナスダックは0.70%の下落
 ドルは157円台の前半 原油は82ドル台の半ば近辺 -220

令和6年7月19日(金)
日経平均は160円の下落で取引開始 四万円割れ 良品計画・グリコが買い気配 動きが小さい ボクは
 小さな下落スタート 日経平均ベア2倍上場投信に高値の売り注文 指数は上げ転、しばらくプラス圏
  十時半ころから再び下げ転 173円下落でお昼 午後はもう一度下げ幅を縮めるも二時くらいから
   逆に広げ始める 日経平均ベア2倍上場投信を無理やり売る 皆小さな動きになる 困ったもんだ
    日経平均は62円の下落で取引終了 僕は普通の下げで終わる HOYA・良品計画・グリコ上昇
BTCを毎日見て、おかしいなと思う 間違ったところで見ているのかも
 ダウは0.93%、ナスダックは0.81%の下落
  ドルは157円台の半ば付近 原油は80ドル台の前半 −450

令和6年7月22日(月)
日経平均は115円の下落で取引開始 イビデンは売り気配 ボクのは普通の下落 全体に動きは小さい
 けれど日経平均は朝のうちに一時五百円の下落 午後に入っても、総体としての方向は下落で朝を
  上回る下げ幅を見せ、464円の下落で取引終了 ボクのは大きな下落になって終了 商社や海運・
   半導体などが大きく下落 トランプ怖いもあるかもしれない 吉野家も大きく下落
BTCは0.62%上昇 ダウは0.32%、ナスダックは1.58%の上昇
 ドルは156円台のおけつ近辺 原油は78ドル台の前半 +390

令和6年7月23日(火)
日経平均は265円の上昇で取引開始 川崎汽船・村田製作所・スクリン・商船三井・サイゼリヤは買い
 気配 ボクのはやや大きいメの上げスタート 日経平均は三百円ほどすぐに上げるがやや鈍い気がする
  午前中は上下動を繰り返しながらも上げ幅をなくしていく動き 午後はマイナス圏で始まり昨日の
   仕舞い値付近でうろつく アンジェス・海運は上げるも、他はぼちぼちの動きか 日経平均は4円
    下落で取引終了 ボクのはまあまあの上げで終わる アンジェス・海運だけのおかげか
BTCは0.66%下落 ダウは0.14%、ナスダックは0.06%下落
 ドルは155円台の半ば近辺 原油は77ドル台の半ば付近 -110

令和6年7月24日(水)
日経平均は257円の下落で取引開始 ニデックは買い気配 ローソンが消えちまった 全体に今日も
 動きが鈍い ボクのは普通に下げスタート ニデックが急上昇 指数は十時ころにはいったん上げ転
  するもすぐに下げ転、百五十円ほどの下落へ が、午後は急落 一気に四百五十円ほどの下落へ
   そこからはやや戻し気味 関電に買い注文を出しておく できた 日経平均は439円の下落で取引
    終了 ボクのもめちゃ下げて一日を終える ネクセラファーマ・ニデック・ぐるなびが上げて
     いる 海運・関電・オンコリスバイオファーマなどが大きく下落 なんだろうね
BTCは2.58%下落 ダウは1.25%、ナスダックは3.64%の暴落
 ドルは153円台の後半 原油は78ドル台の半ば -950

令和6年7月25日(木)
日経平均は633円の下落で取引開始 先物はすでに九百円ほどの下げ ソニー・さくらインターネット・
 SBG・富士通・ファストリ・富士フイルム・三菱重工・三菱商事・マネックス・東京エレクトロンが
  売り気配 オンコリスバイオファーマが買い気配 ボクのも大きく下げて始まる 日経平均ブル2倍
   上場投信を腹いっぱいまで買い込む あとは寝込むだけ 銀行・商社・半導体のあたりが馬鹿
    でかい下落 指数は千二百円を超える下げ 結局1285円下落で取引終了 ボクのは大きな下落で
     終わっているが思ったほどでもないか 本筋のところを持ってないからかね 小林製薬上昇
BTCは0.84%下落 ダウは0.20%上昇、ナスダックは0.93%下落
 ドルは153円台のおけつ近辺 原油は78ドル台の前半 -30

令和6年7月26日(金)
日経平均は76円の下落で取引開始 先物は上昇なのに 富士通・キャノンは買い気配 セリアは売り気配
 ボクのは小さく上げてスタート 自動車・半導体・海運は元気がないか 日経平均は下げ幅を二百円
  ほどに広げる が、その後前日の仕舞い値付近をうろうろしたのち前引けで188円の上昇 午後はまた
   上げ幅をなくす動き 大引け間際に一気に下げて202円の下落で取引終了 きつい ボクのも大きく
    下げて終わる トヨタ・東京エレクトロン・スクリン・関電・SBGの下落が大きい
BTCは0.87%上昇 ダウは1.64%、ナスダックは1.03%の上昇
 ドルは153円台の後半 原油は76ドル台の半ば近辺 +510

********************

反省してみても仕方がないんですけどね。
その時々の自分というものがいて
たぶん、その時々に正しい判断をしていて
その結果が目の前に展開されているということですものね。

ツキだのなんだのって考えると
すごく簡単なように思えるんだけど
そんなボートの舟券を買ってるような
(ボート愛好者の皆様、失礼します)
そんなことじゃあいけないわけで
もっと流れを読むというかなんというか

あぁ もう言ってることもむちゃくちゃになってしまいます。
失礼しました、お休みなさいませ。


令和6年7月13日(土)の書き込みです

為替と株が、嵐なのか、何なのか。
為替も初めは介入かもしれないが
昨夜のやつは違うかもしれない。
それとも、よほど巧妙にやらかしたのか。
まあ、プロだもんね、いろいろ考えるよね。

株は訳が分かんない…。
解説する人たちは、全部外人さんのせいにしてるが
ほんとなのかねえ、裏付けはあるの?

何せ、ここんところの指数の上下動と
上昇銘柄数と下落銘柄数の変化
全然違うところにあるよねえ。
もう指数は指数だけで動いてるよねえ。
だから外人さんのインデックス買いだということにしてるの?
それも乱暴な話じゃないのかねえ。

********************

令和6年7月1日(月)
日経平均は256円の上昇で取引開始 H2O・三菱商事・三菱ケミカル・東宝は買い気配 ボクのは小さく
 上げて始まる 小林製薬が下落 かなりの銘柄が上げているが値幅が小さい ソニー・セイノーに売り
  注文 日経平均は寄り付き天井というのかな 朝からどんどん値を下げる 一時ころからはプラスと
   マイナスの間を行ったり来たり ソニーとセイノーはできたみたい テルモを買う 三菱商事に
    売り注文 できた 日経平均はいつものように最後だけちょっと跳ねて47円の上昇で取引終了
     ボクのはかすかに下げて終わる 今日は海運と銀行が上昇したらしい ほぼ僕には縁がないが
BTCは1.93%上昇 ダウは0.13%、ナスダックは0.83%の上昇
 ドルは161円台の半ば近辺 原油は83ドル台の前半 -190

令和6年7月2日(火)
日経平均は87円の下落で取引開始 さくらインターネット・堀場製作所・第一三共は買い気配 三菱
 ケミカル・電通は売り気配 ボクのは小さく上げスタート 物産を少し買う 電通を買う 物産を売る
  指数は一旦百五十円超下げたのち上昇に転じる 十一時前に二百五十円ほど上げて四万円に跳ね
   返される 低いところから始まった午後の相場も急騰、上げ幅は四百五十円に その後やや下げる
    テルモを売る アスクルに買い注文 KADOKAWAにも 日経平均は443円上昇し取引終了 四万を
     超える KADOKAWAはできた ボクのは大きいメの上げで終わる 銀行・海運が強い
BTCは1.86%下落 ダウは0.41%、ナスダックは0.84%上昇
 ドルは161円台の半ば近辺 原油は83ドル台の前半 +130

令和6年7月3日(水)
日経平均は151円の上昇で取引開始 ABCマート・良品計画・村田製作所は買い気配 ボクのはかすかに
 上げて始まる スズキに買い注文 できた KADOKAWAに売り注文 できたらしい 電通に売り注文
  日経平均は午前中、上げ幅三百円を天としていたが、午後に入るとさらに上昇 電通と間違って
   ソースネクストを売っちまった 改めて電通に売り注文 江崎グリコに買い注文 電通はできた
    日経平均は一時六百円超の上げ幅となるが506円の上昇で取引終了 ボクのは小さく上げて
     終わる 江崎グリコは届かず 今晩の米市場は半ドンで明日はお休みとか もう動かない?
BTCは3.40%下落 ダウは0.06%下落、ナスダックは0.88%上昇
 ドルは161円台の後半 原油は83ドル台の半ば近辺 +100

令和6年7月4日(木)
日経平均は166円の上昇で取引開始 ABCマート・アスクルは売り気配 堀場製作所・サイゼリヤは買い
 気配 ボクのは小さく上げスタート ABCマート・アスクルに買い注文 できた セコムに買い注文
  スズキに売り注文 これらもできた 日経平均は朝方に三百円弱まで上げ幅を広げた後 徐々に値を
   落とす動き 午後に入るともう一度高値を試しに行く KADOKAWAに買い注文 午後の指数は四百円
    弱の上昇となったが332円の上げ幅で取引終了 ボクのはまあまあの上げで終わる SBGが上げた
     他には銀行とか商社が、後からゆっくり上げてきた ヤマハ発動機も が、総体に小さな動き
米市場はお休みだが BTCは2.56%下落
 ドルは161円台の前半 原油は84ドル台のあたま近辺 +20

令和6年7月5日(金)
日経平均は95円の上昇で取引開始 ボクのはかすかに上げて始まる 皆変化率が小さそう 寄り付き後
 少しは上げた日経平均だがするすると値を落とし+と-の間を行ったり来たり 昼にかけては百円超の
  上昇幅に 午後に入るとマイナス圏で動く ABCマートに売り注文を出してみる あらできた で
   1円の下落で取引終了 途中の下落も百円超やったのにね ボクのは普通に下げて終わる
BTCは3.50%下落 ダウは0.17%、ナスダックは0.90%の上昇
 ドルは160円台の後半 原油は83ドル台の半ば近辺 +150

令和6年7月8日(月)
日経平均は49円の下落で取引開始 ボクのはかすかな上昇で始まる 皆動きが小さい、動けない 元気が
 いいのはSBGくらいか と、ここから僕は仕事に出かける 指数は小さな上下動をした後 十時ころ
  から急に上昇を開始し、一時ころには二百円ほどの上げ幅へ だが一転して急降下し始めた指数は
   131円の下落で取引を終える ボクのは普通に下げて終わる サガミが大きく下げキューピーが
    上げる 今日は銀行、商社、海運もだめだった見たい オンコリスバイオファーマ上昇
BTCは0.18%上昇 ダウは0.08%下落、ナスダックは0.28%上昇
 ドルは160円台の後半 原油は82ドル台の前半 +100

令和6年7月9日(火)
日経平均は172円の上昇で取引開始 イビデン・ペプチドリームは買い気配 わりかし勢いよく上昇か
 ボクのはかすかな上昇スタート コカ・コーラに売り注文 日経平均はあっという間に四百円の上げ幅
  を持つ いったん下げるが、もう一度四百円越えの上昇 物産を買う スズキに買い注文 指数は
   さらに急激に上昇し、一時を越えたころから九百円弱の上昇へ スズキもできたみたいなので売る
    でけた 塩野義に高値で売り注文 日経平均は千円近く上げたのち、799円の上昇で取引終了
     ボクのは小さく上昇で終わる 塩野義はできず ソニー・SBG・KADOKAWAが大きく上げた
BTCは2.49%上昇 ダウは0.13%下落、ナスダックは0.14%の上昇
 ドルは161円台の前半 原油は81ドル台の後半 -70

令和6年7月10日(水)
日経平均は135円の下落で取引開始 キューピーは買い気配 ボクのはかすかな上昇で始まる 塩野義に
 高値で売り注文 できたらしい 日経平均は十時ころに上げ転したり、お昼頃に下げ転したり、ラジ
  バンダリ ところが午後の指数は一直線に上昇 二百円超の上げ幅へ 三菱重工を少し買ってみる
   日経平均は251円の上昇で取引終了 連日で史上最高値ですって 外人が買ったとかいう言い訳
    ボクのも途中は結構下げていたが、かすかな下落で終わる ペプチドリームが大幅上昇
BTCは0.89%の下落 ダウは1.09%、ナスダックは1.18%上昇
 ドルは161円台の半ば近辺 原油は82ドル台の半ば近辺 +540

令和6年7月11日(木)
日経平均は511円の上昇で取引開始 四万二千円台に乗る 吉野家・ミニストップ・SBI・サイゼリヤは
 売り気配 ファストリ・キューピー・ニデック・村田製作所は買い気配 ボクのはほんの少しの上昇で
  始まる 昼過ぎにアスクルに売り注文を出す 日経平均は朝方六百円ほど上げるも、その後徐々に
   値を落とし十時過ぎには三百円弱の上げ幅へ その後はほんの少しずつ値を上げている状況 で
    アスクルはできたみたい セコムに売り注文 ソースネクストに買い注文 日経平均は392円の
     上昇で取引終了 ボクのは小さく上げて終わる 売り買いの注文はできず 飲食は吉野家の
      四半期決算のおかげでガタガタに下げる まあ優待をなくしたところもあるそうだがね
BTCは0.04%下落 ダウは0.08%の上昇、ナスダックは1.95%の下落
 ドルは158円台の後半(介入有り?) 原油は82ドル台の後半 -740

令和6年7月12日(金)
日経平均は555円の下落で取引開始 ローム・ファストリ・SBI・ファナック・7&i・東京エレクトロンは
 売り気配 セリアは買い気配 ボクのはセブンが寄り付かない時点でかすかな下落スタート 川崎汽船
  に買い注文 セブンにもナンピン買い注文 あらあらできないと思っていた注文ができちゃった
   日経平均は十時ころには下落幅が千円を超える その後戻すものの一時ころにはまた千円近い下落
    スクリンに買い注文 東京エレクトロンに買い注文 全部できて指数は千円越えの下落 で、
     1033円下落で取引終了 ボクのは小さいメの上昇で終わる 吉野家は今日は上昇
BTCは0.44%上昇 ダウは0.62%、ナスダックは0.63%の上昇
 ドルは157円台の後半 原油は82ドル台の前半 +20

********************

特定の大きな株だけが
しょっちゅう5%、6%動いてるなんてのも
おかしなことだと思うんだけど、どうですかねえ。

何十年か前に見たことがある
あのバブル前のローソク足の壁のようにそそり立った図柄と
今見る大型株の連日壁を駆け上がる図柄
どこかに違いはあるのかねえ。

山高ければ谷深しだよ。
今度のは違う、裏付けがある企業側に・・、と
これもよく聞いたことのあるセリフなんだよねえ。

値上げの効果で売り上げ倍増とか言ってると
値上げの影響で客数が減少、総合すればトントンだとかね。
いやいや忘れちゃいけない、逃げた客はなかなか戻らないんだよ。
もう一度値を下げても、あまり効果はないんだよ。
怖い話だねえ。


令和6年6月29日(土)の書き込みです

激しい雨と風に、家の中まで
びちょぐちょにされました。
普段から文句ばかりつぶやいてる当方への報いでしょうか。

だけど、ほんの一瞬だよ。
それで、それだけで、喚起のために開けていた窓から
大量の雨水が吹き込んで
畳がべちょべちょになってしまいました。
ほんの一瞬の油断が命取りです。

********************

令和6年6月17日(月)
日経平均は373円の下落で取引開始 三菱商事・オンコリスバイオファーマは売り気配 ボクのはやや
 大きな下げスタート 指数は五百円の下落を目指す ほぼ全面安 日経平均ベア2倍上場投信に売り注文
  すぐできた 日経平均ブル2倍上場投信を買う スズキを買う 指数の下げ幅は簡単に七百円を超える
   指数は午前中に八百円超の下落を経験する イビデンに売り注文を出しておく 指数は一旦少し
    戻しても午後にはまた八百円超の下落に イビデンも売れた H2Oを買う 電通に買い注文 で
     できたらしい 指数は二時過ぎに反転七百円ほどの下落へ 最後は712円の下落 ボクのは
      普通の下げで終わる オンコリスバイオファーマはストップ安 H2Oの下げがえぐい
BTCは0.10%の上昇 ダウは0.49%、ナスダックは0.95%の上昇
 ドルは157円台の後半 原油は80ドル台の後半 +430

令和6年6月18日(火)
日経平均は331円の上昇で取引開始 三菱重工・TDKが買い気配 オンコリスバイオファーマが今日も売り
 気配 ボクのも頼りなくはあるけども上昇スタート 反発期待銘柄もしょぼい 日経平均ブル2倍上場
  投信をいったん売却 スズキにも売り注文 指数は昼前に四百円の上昇、午後は三百円上昇で始まり
   徐々に上げ幅を広げる が、次いで上げ幅を縮め三百円を切っていたが最後に飛び抜け379円の
    上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる スズキは届かず オンコリスはストップ安
BTCは2.38%下落 ダウは0.15%、ナスダックは0.03%の上昇
 ドルは157円台の後半 原油は81ドル台の半ば付近 +180

令和6年6月19日(水)
日経平均は171円の上昇で取引開始 さくらインターネット・TDKは買い気配 ボクのはかすかな下落
 スタート ボクがブックビルディングに出していた申し込みが落選したので資金が解放された スズキ
  売却 アメリカ市場が休みらしいので様子見かな 神戸物産も売る 指数は徐々に上げ幅を縮め二時
   前から下げ転、下げ幅を広げるか ニコンを買う スクリンを買う 指数はゼロ辺りでうろうろ
    していたが最後に跳ねて88円の上昇で取引終了 小売り・飲食などが弱いか ボクのは小さく
     下げて終わる ゼンショー・スクリン・マクド・セブンなどが目立つ下げ
米市場休場

令和6年6月20日(木)
日経平均は160円の下落で取引開始 さくらインターネットは売り気配 ワークマン・マクド・セリア・
 イビデンは買い気配 ボクのは少し上げて始まる 指数は下げ幅を広げ三百円ほどの下落となったのち
  五十円ほど戻してお昼 午後はさらに下げ幅を縮めて始まる百五十円ほどの下げへ向かうがその間に
   ボクのはいっぱしの下落へ 指数は二時ころに上げ転 62円の上昇で取引終了 トピックスは下落
    ボクのは小さく上げて終わる さくらインターネットが下落 東映アニメ・ワークマン上昇
BTCは0.14%上昇 ダウは0.77%の上昇、ナスダックは0.79%の下落
 ドルは158円台の後半 原油は82ドル台の前半 -10

令和6年6月21日(金)
日経平均は24円の下落で取引開始 すぐに上昇に転ずる TDKは売り気配 商船三井は買い気配 ボク
 のは少し上げて始まる ニコンに売り注文 HOYAを売る スクリンに買い注文 ニコンもできた 日経
  平均は百円少々の上昇の後ベース付近に戻ってうろうろ 東京エレクトロンにも買い注文 指数は
   二度三度と上げようとするが力なくベースに戻る 午後は一旦百円下落でまたベース付近へ どう
    したいのかね? 東京エレクトロン・スクリンの注文を取り消す SBGに買い注文 日経平均は
     36円の下落で取引終了 ボクのはかすかに下げて終わる SBGはできず 動き小さい
BTCは1.65%下落 ダウは0.04%の上昇、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは159円台の後半 原油は80ドル台の半ば近辺 -110

令和6年6月24日(月)
日経平均は99円の下落で取引開始 イビデンは売り気配 トリドールは買い気配 ボクのは小さめの上昇
 スタート SBGに買い注文 東京エレクトロンを買う しばらくして東京エレクトロンに売り注文 ん?
  できたのかな 日経平均は朝のうちに上げ転 百五十円ほど上昇へ その後一回下げるが次は確実に
   上昇、一時を回ると二百円超の上昇へ 電通にも売り注文 できたらしいのでスクリンにも売り
    注文 できた 日経平均ベア2倍上場投信に少し買い注文 日経平均は一時三百円超の上昇と
     なったが208円の上げで取引終了 ボクのは大きく上げて終わる 買い注文はできず
BTCは6.22%下落 ダウは0.67%上昇、ナスダックは1.09%下落
 ドルは159円台の半ば近辺 原油は81ドル台の後半 -30

令和6年6月25日(火)
日経平均は29円の上昇で取引開始 SBGを買う ボクのは少々の上昇スタート スクリンに買い注文
 東京エレクトロンを買う スクリンもできた 日経平均は朝のうちに百五十円ほども上昇したが十時頃
  突然値を落とし下げ転も その後は小さく上昇 その後急速に値を上げ始め二百円上昇へ 午後は
   さらに高いところへ移行 日経平均ベア2倍上場投信に少し買い注文 指数は大引けにかけて更に
    上昇四百円を超える 最後だけちょいと下げて368円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて
     終わる 日経平均は三万九千円を超える 今日は銀行が高い トヨタも高い
BTCは3.56%上昇 ダウは0.76%の下落、ナスダックは1.26%上昇
 ドルは159円台の後半 原油は80ドル台の後半 +170

令和6年6月26日(水)
日経平均は191円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・イビデン・ペプチドリームは買い
 気配 ボクのは小さく上昇スタート スクリンを売る 東京エレクトロンに売り注文 これもできた
  日経平均は勢い良く上昇する 一時前には六百円の上げ幅に 日経平均ベア2倍上場投信にナンピン
   買い注文 で、無理やり買った 日経平均は493円の上昇で取引終了 ボクのは並の上げ方で
    終わる さくらインターネット・ソースネクストおまけで東映アニメが大きく上げた
BTCは1.50%下落 ダウは0.04%、ナスダックは0.49%上昇
 ドルは160円台の後半 原油は80ドル台の後半 -200

令和6年6月27日(木)
日経平均は232円の下落で取引開始 今日は配当落ちと豆蔵の新規上場 安値で買い注文を入れておく
 スクリン・第一三共は売り気配 ボクのは小さく下げて始まる スクリンにも買い注文 スクリンは
  できたらしい 日経平均はジビジビと下げる 十時過ぎからは四百五十円ほどの下落へ マネックス
   にも売りを入れておく スクリンにもナンピン買い注文 できた 豆蔵はあきらめる 日経平均は
    325円の下落で取引終了 ボクのはかすかな下落で終わる 創薬の一角が上昇するも影響弱い
BTCは0.85%上昇 ダウは0.09%、ナスダックは0.30%上昇
 ドルは160円台の後半 原油は81ドル台の後半 +170

令和6年6月28日(金)
日経平均は251円の上昇で取引開始 イビデン・伊藤忠・オンコリスバイオファーマは買い気配 ボクのは
 かすかに上げて始まる ソニー・H2Oに売り注文 くら寿司に買い注文 くらはできた 日経平均は
  順調に上昇 十時ころには四百円上げる H2Oもできて、ソニーの値を下げる 関西電力に買い注文
   指数は十一時ころにピークで四百円超 そこからは徐々に切り下げる動き ソニー・関西電力の
    注文を取り消す くら寿司にナンピン買い注文 指数は二時半ころには百五十円の上昇 大引け
     間際に指数は上げ幅を広げ241円の上昇で取引終了 ボクのは小さくはあるが下げて終わる
BTCは2.04%下落 ダウは0.12%、ナスダックは0.71%下落
 ドルは160円台の後半 原油は81ドル台の半ば付近 +200

********************

なんか、今の相場もやばそうですね。
毎日先物とかで仕掛けてくる人たちがいてはるみたいやし
大量の売りや買いで人の心をもてあそぶ人たちも
集団で(?)いてはるみたいやし、
心の安らぐ隙間がございませんわ、おほほほほ。

その割には、普段の取引は少なくて
変化率も小さいので、なかなか手を出せない。
むつかしい時代ですわねえ、おほほほほ。


令和6年6月15日(土)の書き込みです

梅雨に入る前に三十五度なんていう猛暑日に
肉体も心もむしばまれております。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

激しい気候が当方を苦しめますが
値動きの少ない相場が、当方の懐を
痛めつけてゆきます。
お金をかける機会がない…。

最近は4%以上の変動なんてことを考えていてはだめで
2%から3%の動きでも手を出していかないといけない。
その分、損をする銘柄も増えるわけで
苦しい時期が続きます。

********************

令和6年6月3日(月)
日経平均は247円の上昇で取引開始 野村不動産・スズキ・関西電力は買い気配 ボクのはやや小さめの
 上げスタート 上昇銘柄が多いが値幅は小さいか 銀行商社が上昇 指数は朝のうちに五百円超の上昇
  を見せるがその後は天が五百円くらいでうろうろ ボクのは朝のうちの方が元気が良かった ソニー
   ・堀場製作所を売る 日経平均は435円の上昇で取引終了 ボクのは小さな上昇で終わる トヨタが
    不正関連で下落か 海運が上昇 あとは朝と同じく銀行・商社が元気がいい 三万九千円近し
BTCは1.76%の上昇 ダウは0.30%下落、ナスダックは0.56%の上昇
 ドルは156円台のあたま付近 原油は74ドルちょうど辺り -240

令和6年6月4日(火) 聖人の日です
日経平均は220円の下落で取引開始 全体に小動き ボクのもほとんど動かない ファストリに買い注文
 日経平均はまずは下げ幅を百円ほどに縮める動きを見せるが十時半くらいにかけて差が幅を広げ 一時
  三百円超の下落となる お昼にかけては戻し二百円弱の下落 午後もまず指数は上昇し下げ幅を五十
   円未満とする場面も有ったようだが二時ころからは逆に下げる形 堀場製作所に買い注文 指数は
    85円の下落で取引終了 ボクのは小さいメの上昇で終わる 買い注文は何もできず
BTCは2.15%上昇 ダウは0.36%、ナスダックは0.17%の上昇
 ドルは154円台の後半 原油は72ドル台のおけつ近辺 -310

令和6年6月5日(水)
日経平均は183円の下落で取引開始 セリア・神戸物産は買い気配 川崎汽船・トリドール・INPEXは
 売り気配 ボクのはかすかな下落スタート 商社銀行が大きく下げる 一応ファストリを買ってみる
  堀場製作所も買ってみる 今日の指数はほぼずっと四百円前後の下落 ファストリに売りを出して
   みる INPEXに買い注文 INPEXはできた 最後にまた一荒れあって指数は347円の下落で取引終了
    ボクのは少しの上げで終わる SBGが上昇 何やら全体にわけのわからない動き 不可思議
BTCは0.83%上昇 ダウは0.25%、ナスダックは1.96%の上昇
 ドルは156円台のあたま付近 原油は74ドル台の前半 +440

令和6円6月6日(木) 獣の数字のような
日経平均は351円の上昇で取引開始 SBG・三菱重工・TDK・イビデン・ニデック・スクリン・オリンパス
 ・東京エレクトロン・第一三共は買い気配 銀行は安い ボクのは大きめの上昇スタート まるまる
  SBGのおかげか 指数は一瞬五百円上昇するが、総じて四百円前後の上げ が、昼前から弱含み二時
   前にはいったん上げ幅を二百円まで縮める その頃にボクのは上げ幅をなくす 指数はその後
    少し上げ気味になる 堀場製作所に売りを出してみる 指数は三百円ほど上げたところでヘタレ
     二百五十円ほどの上げ幅に で213円の上昇で取引終了 ボクのは少し下げて終わる つらい
BTCは0.54%下落 ダウは0.20%の上昇、ナスダックは0.09%下落
 ドルは155円台の半ば近辺 原油は75ドル台の後半 -100

令和6年6月7日(金)
日経平均は105円の下落で取引開始 全部小動き ボクのはかすかな上昇スタートか 強そうなのは海運
 塩野義をかすかに買う これで腹いっぱい 指数は二三回上げ転するも、そのたびに下げ転 徐々に
  下げ幅を広げる動き ファストリに売り注文 できた 塩野義を売り、再度買い注文 これもできた
   ソニーに買い注文 できた 今日は出来高が少ないらしいのに、疲れた みずほにも買いを出した
    これは届かず 指数は19円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる 寝よう
BTCは2.12%下落 ダウは0.22%、ナスダックは0.23%下落
 ドルは156円台の後半 原油は75ドル台の前半 +20

令和6年6月10日(月)
日経平均は5円の上昇で取引開始 みな小動きか 海外市場に休みが多いようなので参加者が少ないのか
 ボクのは小さめの上昇で始まる 指数は十時前に二百円上昇したりするが、指数だけで僕の銘柄は
  そんなことない 午前中の指数はほぼ二百円の上昇 午後は高く始まるがすぐに元の位置 その後
   急に上げて四百円ほどの上昇へ 堀場製作所を売る 日経平均は354円の上昇で取引終了 ボクの
    銘柄群は大きいメの上げで終わるが、ほぼSBGの上昇による 他にオンコリスバイオファーマ等
BTCは0.24%下落 ダウは0.18%、ナスダックは0.35%の上昇
 ドルは157円台のあたま付近 原油は78ドル台の前半 +210

令和6年6月11日(火)
日経平均は137円の上昇で取引開始 やっぱり今日も小動きか ボクのも小さく上げて始まる INPEXに
 売り注文 できたらしい 日経平均は一時間ほどで三百円ほど上げるが急速に上げ幅を消し 昼には
  五十円ほどの上げ幅からやり直し 電通に買い注文 川崎汽船にも 日経平均は96円の上昇で取引
   終了 ボクのは小さいメの下落で終わる 買い注文はできず イビデン・塩野義・商船三井の
    下げ幅が大きい すかいらーくとアンジェスが上昇 セリアも下げた
BTCは3.21%の下落 ダウは0.31%下落、ナスダックは0.88%の上昇
 ドルは157円台のあたま近辺 原油は78ドル台の前半 -250

令和6年6月12日(水)
日経平均は269円の下落で取引開始 ロックフィールド・商船三井・第一三共は売り気配 TDKは買い気配
 ボクのはかすかに上げて始まる 三菱商事を少し買う SBGに売り注文 川崎汽船に買い注文 川崎
  汽船はできたらしい 指数は午前中三百円超の下落 午後はやや戻すが二百五十円付近の下げ さて
   お医者様に検査で出かけるのであと知らず 指数は寄り付きと同じくらいの下落 ボクのも下落
BTCは1.59%の上昇 ダウは0.09%下落、ナスダックは1.53%上昇
 ドルは156円台の半ば近辺 原油は78ドル台の前半 +250

令和6年6月13日(木)
日経平均は305円の上昇で取引開始 SBG・TDK・イビデン・サイバーエージェントは買い気配 SBGを売る
 ボクのは小さいメの上昇で始まる 本日の指数はスルスルと値を落とし昼前には下げ転 午後は百円超
  下げて始まり二度ほどプラス圏に頭を出すも、そのたびに元の位置へ で156円下落して取引終了
   ボクのは普通に下げて終わる 最後にINPEXに買い注文を出すもできず ほとんどが下げた
BTCは2.50%下落 ダウは0.17%下落、ナスダックは0.34%の上昇
 ドルは156円台のおけつ 原油は77ドル台のおけつ近辺 -150

令和6年6月14日(金)
日経平均は132円の下落で取引開始 HOYA・オンコリスバイオファーマは売り気配 僕は昨夜、新規公開
 株に申し込みをしたので手持ち資金減少 今日も全体に小動きでやる気なくなるよね で ボクのは
  かすかに上昇スタートか マネックスに買い注文 指数は午前中は百五十円下落を底として昼頃には
   上げ転 午後は高く始まり一旦三百円ほど上げ、徐々に上げ幅を縮める 川崎汽船に売り注文
    注文はできた HOYAを買う 神戸物産に買い注文 日経平均は94円の上昇で取引終了 神戸
     物産もできた 商船三井が大きく上げる さくらインターネット・イビデンも上げる
BTCは0.42%下落 ダウは0.15%下落、ナスダックは0.12%上昇
 ドルは157円台の前半 原油は78ドル台の半ば付近 -380

********************

下がらないし上がらない。
狭いボックス圏でうろうろし続ける。
海外の動きに関係なく
ある程度の値になれば、皆が売って逃げる。

かといって、(当方もそうだが)買わないというわけにもいかない。
致し方なくやばいのに手を出しては痛い目を見る。
この繰り返しだねえ。

もう損が確定しているのもあるので
それはいつ投げ出すかというかだけなんだけど
もしも何もせずに年を越しても
今と大して損益は変わらないような気がしてきたねえ。
つらいわあ。


令和6年6月1日(土)の書き込みです

五月が終わってしまって
株の下げ局面はおしまいなんでしょうか?
どうも、そんな感じはしないんですが・・。

日本株に関する興味自体が
なくなってきているというような気がせんでもない。
やっぱりアメリカに資金を持って行きましょか、とか
下落する一方の市場からは
いったん手じまいしときましょうか、とか
そんなことを考えられてるんやないのかしらね。

********************

令和6年5月20日(月)
日経平均は25円の下落で取引開始 ペプチドリームが買い気配 ボクのは小さく下げて始まる 全体に
 動きが小さい H2Oに高値で売り注文 できたみたい 指数はお昼までずっと上昇、六百五十円の上げ
  幅をつける 午後は徐々に上げ幅を縮める動き 一旦二百五十円ほどに落とした指数の上げ幅は282
   円の上昇で取引終了 ボクのも小さ目の上昇で終わる イビデン・ソースネクスト・東映アニメ
    ・神戸製鋼と普段上がってないものが大きく上昇するが、ゼンショー・SBGが足を引っ張る
     銀行・商社が元気がよさそう ペプチドリームが上がったと言っても、高値に戻したのか
BTCは4.58%の上昇 ダウは0.49%の上昇、ナスダックは0.65%の下落
 ドルは156円台の前半 原油は79ドル台の後半 +150

令和6年5月21日(火)
日経平均は162円の上昇で取引開始 さくらインターネット・マネックス・村田製作所・東映アニメは
 買い気配 ボクのは小さく上げて始まる 電通に売り注文を出しておく 本日の日経平均は順調に値を
  切り下げていく動き 一時過ぎには下げ転 そのままの勢いで122円の下げで終了 ボクのはやや
   大きめの下げで終わる そこそこの上昇は東映アニメくらいのものか 他はまとまて下げる
BTCは0.51%上昇 ダウは0.17%、ナスダックは0.22%の上昇
 ドルは156円台の前半 原油は78ドル台の前半 -70

令和6年5月22日(水)
日経平均は123円の下落で取引開始 オンコリスバイオファーマが買い気配 ボクのはかすかな下げ
 スタート 指数は百五十円下がりから三百円下がりのボックス圏か 電通に売り注文を出してみる
  塩野義には安値で買い注文を出してみる 日経平均は329円の下落で取引終了 電通の売り塩野義の
   買いともにできたらしい 昨日と今日は出来高がめっちゃ少ない ボクのは普通の下げで終わる
    銘柄で見ても下落がずらりと並ぶ 逆らって上げているのはSBGくらいのものか
BTCは0.39%、ダウは0.51%、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは156円台の後半 原油は77ドル台の前半 +150

令和6年5月23日(木)
日経平均は186円の上昇で取引開始 さくらインターネット・イビデン・ニデック・スクリン・東京
 エレクトロンは買い気配 ボクのはやや大きめの上げスタート 日経平均はいったん上げ幅をなくすが
  お昼にかけて三百円ほどの上げ幅に至る 午後に入るとさらに上げ幅を広げ四百五十円から五百円の
   上げ幅となる 一応塩野義に売り注文を出すがボクのでまともに上げているのはSBGとイビデンか
    塩野義はできたみたい 指数は五百円上昇で頭打ちみたい 野村不動産を買う 日経平均は
     486円の上昇で取引終了 トピックスは17ポイントしか上げていない ボクのも上昇で終わる
BTCは2.28%、ダウが1.53%、ナスダックは0.39%の下落
 ドルは156円台のおけつ近辺 原油は76ドル台のおけつ付近 -550

令和6年5月24日(金)
日経平均は597円の下落で取引開始 物産・SBG・トヨタ・ファストリ・テルモ・TDK・三菱商事・伊藤忠
 ・ファナックが売り気配 ボクのも大きく下げてのスタート 上げているのは創薬くらい 本日指数は
  朝方七百円落ちくらいまで行って、その後四百から五百円下がり位で推移しているようだ その割に
   各銘柄の動きが鈍く手を出しづらい スクリンに買いを入れてみる 日経平均は457円の下落で
    取引終了 ボクのはやや大きめの下げで終わる スクリンはできた オンコリスバイオファーマ
     ・アンジェスは大きく上げるが、東映アニメーションは大きく下げる
BTCは2.32%、ダウが0.01%、ナスダックは1.10%の上昇
 ドルは156円台のおけつ 原油は77ドル台の後半 +200

令和6年5月27日(月)
日経平均は120円の上昇で取引開始  小野薬品は売り気配 ゼンショー・関西電力・東映アニメは買い
 気配 ボクのは並の上昇スタート なんか下落銘柄が目立つけど 午前中の指数はずっと上げ幅が百円
  切りの状況が続く ボクのもパッとしないが、イビデンと東映アニメが上昇し、薬品株が下落する
   動き 指数は一時過ぎから上げ幅を広げ始め、二百円弱の上げ幅でゆらゆら スクリンを売る
    最後は少々値が飛んで253円の上昇で取引終了 ボクのもやや大きい上げ幅で終わる
アメリカ市場はお休みなのかな

令和6年5月28日(火)
日経平均は20円の下落で取引開始 ペプチドリームは買い気配 ボクのは小さな上昇スタート 動き
 づらい・動けない雰囲気 アメリカ様が寝ていてはねえ 日経平均は百円上げることができずに下落に
  移る 十一時前後には百五十円弱の下げに 午後に入ると下げ幅を縮める動き で、午後の高値圏
   44円の下落で取引終了 ボクのはかすかな上昇で終わる イビデンの上昇が目立つくらいか
BTCは1.94%の下落 ダウは0.55%の下落、ナスダックは0.59%の上昇
 ドルは157円台の前半 原油は80ドル台の前半 +100

令和6年5月29日(水)
日経平均は25円の上昇で取引開始 SBGは買い気配 堀場製作所は売り気配 ボクのは小さな下げで
 スタート かなりの銘柄が下落か 日経平均は寄り付き直後に三百円近く上げたようだがすぐに急落し
  十一時前に百五十円超の下落へ 一旦五十円ほどの下落に戻すが午後も下げ幅を広げる動き 良品
   計画に売り注文を出してみる できた 堀場製作所に買い注文 これもできた上に指数もどんどん
    落ちる で298円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げて終わる 上昇はSBGくらいか
BTCは1.18%、ダウは1.06%、ナスダックは0.58%の下落
 ドルは157円台の半ば近辺 原油は79ドル台の前半 -320

令和6年5月30日(木)
日経平均は444円の下落で取引開始 さくらインターネット・SBG・ファナック・ペプチドリーム・堀場
 製作所は売り気配 ボクのも大きな下落で始まる 指数はすぐに七百円の下落 あ 八百円を超えたぞ
  十時くらいに九百円下落が底になるのか お昼にかけて徐々に戻しお昼は六百円弱の下げ 午後は
   一段高いところから始まる が、二時ころからもう一度下げ幅を広げる けれど、個別には上昇
     銘柄が増えてきた 指数の下げ幅は六百円を超えたが502円の下げで取引終了 ボクのは小さな
      下げで終わったようだ SBGやトヨタは弱く、クイーン効果でソニーが上げたりH2Oが強い
BTCは1.39%の上昇 ダウは0.86%、ナスダックは1.08%の下落
 ドルは156円台の後半 原油は77ドル台の後半 +110

令和6年5月31日(金)
日経平均は119円の上昇で取引開始 HOYA・ヤマトHDが買い気配 ボクのは小さめの上げスタート 午前中
 指数は五十円上昇から三百円弱の上昇の間で推移するが、午後に入ると二百円高から始まり一時半ころ
  には三百五十円上昇 野村不動産に高値で売り注文 できたらしい 日経平均は最後にちょっと
   ヘタレて433円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上げて終わる ほぼ全面高 いいのかね いいね
BTCは1.24%の下落 ダウは1.51%の上昇、ナスダックは0.01%の下落
 ドルは157円台の前半 原油は77ドル台の前半 +240

********************

証券会社の方々も、素人に損切りの
損をまとめて押し付けるんや無しに
お客様に儲けてもらって顧客のすそ野を広げる
とかなんとか
考えた方がいいような気がするんやけど、いかが?

あ これは、特定の証券会社のやり口を
批判しているわけではありません、決して。
そんなことをするだけの情報も何も
当方のような零細個人には入ってきませんものね。


令和6年5月18日(土)の書き込みです

荒っぽいというよりも
先が見えない感じになってきたのかな。
朝方の動きと昼からの動きが違いすぎて
ビックリ・クリクリ・クリックリ てなことで・・。

銘柄ごとの動きでも
決算が良かったら下げて、悪かったら上げて
なんですの?それ・・ と、問いたい。

指数だけが上げているときもあるし
今日はどうなるの、と疑心暗鬼
暗夜行路を手探りで進む、と。

********************

令和6年5月6日(月)
本日も日本市場はお休みのようです
BTCは0.34%の下落 ダウは0.46%、ナスダックは1.19%の上昇
 ドルは153円台の後半 原油は78ドル台の後半 +710で38,900

令和6年5月7日(火)
久しぶりの日本市場は日経平均が400円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・ファストリ・TDK
 ・イビデン・サイバーエージェント・スクリン・東京エレクトロンは買い気配 やや小さめの上昇で
  ボクのは始まる 指数の値幅に比べると下落銘柄多し 指数は寄り付き後すぐに一旦六百円の上昇を
   見せる が、十時過ぎに三百円ほどに上げ幅を縮め、そこからジビジビと上げ幅を広げる動きで
    二時過ぎには五百円越え 最後も頑張って599円の上昇で取引終了 ボクのもやや大きな上げ幅で
     終わる さくらインターネット・イビデン・SBGが引っ張る形か 飲食などは弱い
BTCは0.72%下落 ダウは0.08%の上昇、ナスダックは0.10%の下落
 ドルは154円台の後半 原油は78ドル台の前半 -180

令和6年5月8日(水)
日経平均は157円の下落で取引開始 ソニー・ワークマン・イビデンが売り気配 川崎汽船は買い気配
 ボクのは大きいメの下落スタート 一応任天堂に買い注文 川崎汽船は売り買い交錯 指数はじりじり
  下落幅を広げ二時ころには六百円ほど下げる 任天堂はできた ソニーにもナンピンの買い注文を
   入れる これもできた どんどん値が下がるからね ソニーもできた 日経平均は632円の下落で
    取引終了 ボクのは大きい下げになって終わる まあほとんど全面安でした まあいいか
BTCは2.41%下落 ダウは0.44%の上昇、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは155円の半ば付近 原油は79ドル台の前半 +170

令和6年5月9日(木)
日経平均は40円の上昇で取引開始 ローム・コカ・コーラ・ヤマトは売り気配 オリックス・グリー・
 ファナックは買い気配 ボクのはかすかに上げてスタート 川崎汽船を買って腹いっぱい 任天堂と
  川崎汽船に売り注文を出しておく 指数はお昼くらいに二百円少々の上げ幅を見せる コカ・コーラ
   と三菱重工を買う 指数は一時ころから一直線に値を落とし始め、二時半ころには下げ転 128円
    下落して取引終了 ボクのも小さく下げて本日終了 さくらインターネット・SBGが堪えたか
BTCは1.42%、ダウは0.85%、ナスダックは0.27%の上昇
 ドルは155円台の半ば付近 原油は79ドル台の半ば近辺 +390

令和6年5月10日(金)
日経平均は287円の上昇で取引開始 ソニー・ネクセラファーマ・ニコン・スクリン・日本製鉄は売り
 気配 SBG・任天堂・神戸製鋼・ケーズデンキ・ダイキン工業は買い気配 ボクのは小さく上げて
  スタート 指数はスルスル上げて、一時間経つまでに六百円超上昇 それがですねえ、十時前から
   落っこちますねん 急落ですねん 十一時前からは何とか小康状態に持ち込んだかと見えたが午後
    一時半ころには上げ幅が百円を切る いったん上げそうな雰囲気ながらもう一度落ち始める
     三菱重工を売る トヨタを買う 日経平均は155円の上昇で取引終了 ボクのは普通の上げ
      日清食品・神戸製鋼・商船三井が上がって、セブン銀行が下げた また来週
BTCは3.02%下落 ダウは0.32%上昇、ナスダックは0.03%の下落
 ドルは155円台の後半 原油は78ドル台の前半 -30

令和6年5月13日(月)
日経平均は17円の下落で取引開始 セリア・セコム・ペプチドリームが売り気配 島津製作所・
 オリンパスが買い気配 下落銘柄多し ボクのはかすかな下落スタート 島津製作所に売り注文を出す
  指数は十一時前には二百円以上下落、昼頃には上げ転したりして、すぐに下げ転百円前後の下げ幅の
   ところへ 島津製作所はできた 良品計画に買い注文 日経平均は一時半からじりじりと下げ幅を
    縮め49円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる 良品計画の買いはできた 大きく
     下げたものがセリア・日清食品・アンジェス・神戸製鋼とたくさんあるのに全体で上昇とは?
BTCは3.27%の上昇 ダウは0.21%の下落、ナスダックは0.29%の上昇
 ドルは156円台の前半 原油は79ドル台の前半 +70

令和6年5月14日(火)
日経平均は108円の上昇で取引開始 日清食品・小野薬品・ヤマハ発動機・スズキは買い気配 塩野義・
 東映アニメーションは売り気配 ボクのは少しの上昇スタート 指数は朝のうちに三百円ほどの上昇を
  見せる が、昼前と午後の始まりの時間はマイナス圏に突入 それからあとは緩やかにプラス圏へ
   最後の方で頑張って176円の上昇で取引終了 ボクのは大きめの上げで終わる 上げ幅の大きかった
    のは、SBGくらいのものか 代わりに購入するようなものも今日は見当たらない状況
BTCは2.44%下落 ダウは0.32%、ナスダックは0.75%の上昇
 ドルは156円台の半ば近辺 原油は78ドル台の半ば付近 +290

令和6年5月15日(水)
日経平均は177円の上昇で取引開始 ソニー・さくらインターネット・ゼンショー・ソースネクスト・
 アサヒ・テルモは買い気配 ぐるなび・セイノー・堀場製作所・電通は売り気配 ボクのは普通の上げ
  スタート 日経平均は四百五十円ほども上げたようだが、上げる勢いと同じく急落 百円ほどの上昇
   で昼 午後はもう一度上げ幅を広げて始まるもすぐに上げ幅を縮め百円を割る その頃にボクのは
    マイナス圏に沈み ソニーは勢いをなくし、ゼンショーは大幅上昇から大幅下落に変化 大引け
     前には下げ転する場面も有った日経平均は29円の上昇で取引終了 トピックスは下落 ボクの
      持ち株は普通に下落 ソニー以外はほぼ全面安 飲食は特に弱い気がする
BTCは7.26%、ダウは0.88%、ナスダックも1.40%の上昇
 ドルは154円台の後半 原油は78ドル台の後半 +340

令和6年5月16日(木)
日経平均は260円の上昇で始まったのかな さくらインターネット・日機装・テルモは買い気配 H2O・
 ウシオ電機は売り気配 ボクのはかすかな上げスタート ソースネクストが売られる ソニーに売り
  注文 マネックスにも 日経平均は寄り付き後すぐに四百円超の上昇を見せるが今日も急激に上げ幅
   を縮める マネックスはできたようだ 指数は上げ幅を広げ始める 三菱UFJFGを買う 指数の
    午後の上昇は寄り付きの上げ幅を超え、本日の高値圏、534円の上昇で取引終了 ボクのは少し
     上げたという感じで終わる 持ち株の中で最終でも大きく上げているのはH2Oくらいか
BTCは0.88%、ダウは0.10%、ナスダックは0.26%そろって下落
 ドルは155円台の前半 原油は79ドル台の前半 -360

令和6年5月17日(金)
日経平均は359円の下落で取引開始 ファストリが売り気配 ボクのは小さな下げだが、総じて下落銘柄
 ばかり 昨日も指数は上げても上昇銘柄の倍も下落銘柄がある状況 どうなんだろうね 朝のうちは
  四百円弱の下げ幅を見せた指数だが徐々に値を戻し昼頃には二百円前後の下げで推移 三菱UFJFGを
   売りH2Oに売り注文 指数は一時ころから急速に下げ始める 電通に買い注文 日経平均は132円
    下げて取引終了 今日は銀行と飲食が強そう ボクのは大きいメの上昇で終わる 電通はできて
     H2Oは届かず ソースネクスト・ゼンショー・H2Oが大きく上昇
BTCは2.36%の上昇、ダウは0.34%の上昇、ナスダックは0.07%の下落
 ドルは155円台の後半 原油は80ドルちょうど -50

********************

あぁー まあ ややこしくて先がわからんのが
株の楽しみといえば、そうなんやけど、
ここまでややこしいと、頭がはげそうな気がするほどでガス。

え? もう禿げてるて?
いや、それはそうなんやけど・・
こんなんが続くと、体調が悪くなりそうですやんか。

当方は、とうの昔に悪くなっておりますがの。
直に、整形と内科と歯科と眼科に行かんといかんのですよ。
予定表は病院ばかり、忙しいこってす。

てなことで、皆様、お大事に〜。


令和6年5月4日(土)の書き込みです

荒っぽい展開が続きます。
戦争の方はひと段落なのかもしれませんが
日本の足元の為替がややこしくなって
政府が介入したのかどうか
これまたややこしくなってきたというところでしょうか。

今回のは政府が介入を決めたというよりは
無理やりそんなことをしなければならない状況に
引きずり出されたという方が正しいような気もします。
できればやりたくなかったというのが
なまっちろい政府の本音だったのではないでしょうか。

********************

令和6年4月22日(月)
日経平均は172円の上昇で取引開始 SBG・東京エレクトロンは売り気配 テルモ・エプソン・ニデックは
 買い気配 ボクのはやや大きめの上げスタート 銀行が強いのかなあ 指数は三十分ほどで三百円の
  上昇幅を見せたりなんかして だが、十時過ぎには一瞬下げ転、十一時前にも危ないところ、前引け
   前には、また三百円越えの上げ幅 午後もまた百円から二百円のボックス圏で推移していたが、
    大引け間際に急に値を上げ、本日の高値圏370円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上げて終わる
     さくらインターネットは上下動激しく、最後は大きく下げた一日 日清食品が大きく上げる
BTCは2.41%の上昇 ダウは0.67%、ナスダックは1.11%の上昇
 ドルは154円台の後半 原油は83ドル台のあたま付近 +310

令和6年4月23日(火)
日経平均は358円の上昇で取引開始 さくらインターネット・トヨタ・スクリン・ペプチドリームは買い
 気配 ボクのは普通の上げスタート 指数の割には下げ銘柄多し その指数も時間の経過とともにどん
  どん上げ幅を縮める動き 十一時からは再び上げ幅を広げる 二百円ほど挙げて、二時ころから上げ
   幅を縮める その頃ボクのは完全にマイナス圏 日経平均は113円の上げ幅で取引終了 ボクのは
    小さくはあるが下落で終わる さくらインターネットの下落とオンコリスバイオファーマの上昇
     東映アニメーションの下落も目立つかな 海運も下げ SBGは上昇へ 銀行は上げる
ダウは0.69%、ナスダックは1.59%の上昇
 ドルは154円台の後半 原油は83ドル台の半ば近辺 +410

令和6年4月24日(水)
日経平均は319円の上昇で取引開始 HOYA・ニコン・スクリン・東京エレクトロンは買い気配 ボクのは
 普通の上昇でスタート HOYAを売る 指数は基本的に上昇のみ 八百円超の上げ幅を見せる 指数は
  なんと907円の上昇で取引終了 マクド・セリア・オンコリスバイオファーマなどは下落 SBG・ソニー
   ・ファナック・ローム・村田製作所などが上げる ボクのはやや大きな上げ幅で終わる
BTCは3.34%の上昇 ダウは0.11%下落、ナスダックは0.10%の上昇
 ドルはとうとう155円台の前半 原油は82ドル台の後半 -380

令和6年4月25日(木)
日経平均は394円の下落で取引開始 さくらインターネット・ファストリ・ファナック・キャノン・東京
 エレクトロンは売り気配 ボクのも売り気配が二つあるのでわからないが小さめの下落スタート でも
  寄り付いても大して変わらないか キャノンに買い注文 今日の指数はどんどん下がる 昨日の
   引換か 一時過ぎには八百円弱のところまで きついねえ 少し戻したりはあるものの本日の安値
    圏831円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げて終わる 日機装・トヨタなんてところも下げた
     ニデック・セリアが少し上げてニコン・サイバーエージェント・スクリンなどと下落
BTCは1.38%の上昇やけど ダウは0.98%、ナスダックは0.64%の下落
 ドルは155円台の半ば近辺 原油は83ドル台の後半 +210

令和6年4月26日(金)
日経平均は97円の上昇で取引開始 富士通・マネックスは売り気配 野村不動産は買い気配 ボクのは
 少しの下落スタート 富士通に買い注文 なんか下げ銘柄が多いけどなあ 富士通はできたがさらに
  下げる これで腹いっぱい・何もできなくなる 指数は一旦下げ転 十時ころに上げ転し上げ幅を
   広げる動きに 午後はさらに値を上げ、一時五百円ほどの上げ幅を見せるも また急に値を落とし
    今度は徐々に値を上げる動きに変わる 一時半くらいに四百円ほどの上げ幅 キャノン・富士通
     両方に高値で売り注文を出しておく キャノンはできて、富士通はできそうにないので値を
      下げて売る 日経平均は306円上昇で取引終了 ボクのは大きく上げて終わる 連休に入る
BTCは1.76%の下落だが ダウは0.40%、ナスダックは2.03%の上昇
 ドルは158円(!)台の前半 原油は83ドル台の後半 +450

令和6年4月29日(月)
本日の日本市場はお休みです
BTCは1.14%の下落 ダウは0.38%、ナスダックは0.35%の上昇
 ドルは156円台の前半 昨日160円台に突っ込み154円台にひっくり返した後の金額
  原油は82ドル台の後半 +420

令和6年4月30日(火)
日経平均は377円の上昇で取引開始 さくらインターネット・三菱商事・ニデック・伊藤忠・野村不動産
 ・ペプチドリーム・第一三共は買い気配 エプソン・TDKは売り気配 ボクのはやや大きめの上げ幅で
  始まる 村田製作所に売り注文 できた 指数は十一時前には七百円近くの上昇を見せたような で
   そこを天とする動きをする 川崎汽船にも売り注文を出しておこう TDKには買い注文を出す
    指数は二百円台にまで上げ幅を縮めるも大引け間際に一気に上げ、470円の上昇で取引終了 川崎
     汽船はできたらしいがTDKはできず ボクのは大きめの上げ幅で終わる 連休中は荒れるのか
BTCは4.51%の下落 ダウは1.49%、ナスダックは2.04%の下落
 ドルは157円台の後半 原油は81ドル台の半ば付近 -380

令和6年5月1日(水)
日経平均は298円の下落で取引開始 さくらインターネット・マネックス・電通は売り気配 ボクのは
 小さめの下げで始まる マネックスに買い注文を出す 全面安の割には動きの幅が小さい 指数は昼迄
  三百五十円くらいを底として下落 午後に入るとやや高いところで推移 一時ころには一瞬だけ上げ
   転 その後はじりじりと下げ幅を広げ131円の下落で取引終了 ボクのは小さめの下げのまま終わる
    マネックスの買いもできず さくらインターネットと商船三井が大きく下げた
BTCは3.78%の下落 ダウは0.23%の上昇、ナスダックは0.33%の下落
 ドルは154円台のおけつ近辺にまた急落 原油は79ドル台の前半 -370

令和6年5月2日(木)
日経平均は270円の下落で取引開始 セリアが買い気配 イビデンが売り気配 ボクのは小さく下げて
 スタート 今日もマネックスに買い注文 できたのでイビデンに買い注文 指数は昨日と同じような
  展開 午前中は下げ幅を縮め、昼ころには上げ転するも午後は再び下げに転じるとか イビデンの
   ナンピン買いができたらしい 指数は二時ころからまたも上昇に転じるが最後は37円の下落で取引
    終了 ボクのは大きく下げて終わる これは今日仕入れた二つが大きく下げ幅を広げたため
BTCは2.24%の上昇でダウは0.85%、ナスダックは1.51%の上昇
 ドルは153円台の後半 原油は79ドル台のあたま近辺 −270

令和6年5月3日(金)
今日も日本市場はお休み
BTCは6.13%、ダウは1.18%、ナスダックは1.99%の上昇
 ドルは152円台のおけつ付近 原油は77ドル台のおけつ +190

********************

為替をやっている人たちは、介入状況を見て
ニタニタ笑っているのではないですか。
ここぞとばかりに儲けようとしている、あるいは
すでにここ数日の商いで
充分儲けて、今年はあとはバカンスだと
思っている人もたくさんいてるのではないですか。

当方は為替はやらないので、さっぱりわかりませんがね。

株の方は、思ったほどに動いてくれないから
なかなか利幅が取れないというような相場が続きます。
しかも全体に地盤低下で…。

じっと我慢の大五郎であった…。
とかね。


令和6年4月20日(土)の書き込みです

イラン・イスラエルの加減なのでしょうか、
それとも、いつもの下落局面が、上がった分だけ急激に
そうそう、怖さいっぱいの子羊が逃げ出すように
一気に始まったのでしょうか
例年より少し早い相場の崩落がやってきています。

八万円なんて、すぐに超えるぞと言っていた人たちは
今、どこでどうしているのでしょう。

まあ、そういっても、急に落ち始めたものは
急に上がらないとも限らず
目を離せない局面が続くのでしょうねえ。

********************

令和6年4月8日(月)
日経平均は399円の上昇で取引開始 さくらインターネット・富士通・キューピー・ファナック・
 マネックス・スズキ・小林製薬は買い気配 ボクのも全取引日の下落を取り戻しているような HOYA
  堀場製作所を買う 日経平均は11時ころには六百円超の上げ幅を見せるがその後やや失速 午後に
   入ると上げ幅を六百円から二百円台にまで縮小 その後は少々上昇する方向か 午後の指数は大体
    二百円上昇から三百円上昇のボックス圏 で、354円の上昇で取引終了 オンコリスバイオ
     ファーマが大きく下げ、小林製薬と日本農薬が大きく上げる ボクのはかすかな上昇で終わる
BTCは3.43%の上昇 ダウは0.03%下落、ナスダックは0.03%の上昇
 ドルは151円台の後半 原油は86ドル台の半ば近辺 +90

令和6年4月9日(火)
日経平均は149円の上昇で取引開始 ロームは売り気配 ネクセラファーマは買い気配 ボクのは
 かすかな上昇スタート まあ何もできない相場つきですな 日経平均は上昇幅を百五十円から三百円の
  ボックス圏で推移 一時を過ぎてから指数は伸び始めそこで堀場製作所を売る 日経平均は426円の
   上昇で取引終了 ボクのはほんの少しの上昇で終わる ボクので大きく動いた銘柄はメディネット
    ・さくらインターネット・ソースネクストの上昇 それにロームの下落といったところ
BTCは4.01%の下落 ダウは0.02%の下落、ナスダックは0.32%の上昇
 ドルは151円台の後半 原油は85ドル台の前半 -100

令和6年4月10日(水)
日経平均は190円の下落で取引開始 さくらインターネットは買い気配 三菱重工は売り気配 ボクのは
 かすかな下げスタート 小林製薬が上げてる 本日の指数は下落幅を百円弱から二百円超とする圏内の
  上下動か 大引け間際に下にとびぬける場面も有ったが、何とか191円の下落で取引終了 ボクのは
   ほんとに小さな下落で終わる さくらインターネットはストップ高か あとのは小動き
BTCは1.41%の上昇なれど、ダウは1.09%、ナスダックは0.84%の下落
 ドルは152円台のおけつ近辺 原油は86ドル台の前半 -430

令和6年4月11日(木)
日経平均は491円の下落で取引開始 さくらインターネット・ABCマートは買い気配 吉野家・ファストリ
 ・HOYA・セリアは売り気配 あらあらさくらインターネットは突然売り気配 ボクのは大きく下げて
  始まる 指数は一旦五百円超の下げを見せたのち徐々に下落幅を縮める動き セブンに買い注文
   サイゼリヤにも買い注文 セブンはできたようだ 日経平均は139円の下落で取引終了 ボクのは
    大きな下落で取引終了 吉野家・ゼンショー・さくらインターネット・アンジェスが大幅下落
ダウは0.01%の下落、ナスダックは1.68%の上昇
 ドルは153円台の前半 原油は85ドル台の半ば近辺 +290

令和6年4月12日(金)
日経平均は279円の上昇で取引開始 SBG・TDK・ニデック・スクリン・東京エレクトロンは買い気配
 セブンは売り気配 ボクのは普通の上げスタート 指数は十時過ぎには上げ幅をなくしかけるが十一時
  ころに再度二百五十円ほどのレベルへ そこからは徐々に上げ幅を縮める動き 最終、80円の上昇で
   取引終了 ボクのも小さな上昇で終わる さくらインターネットが上昇しソースネクストが下げる
BTCは4.80%下落 ダウは1.24%、ナスダックは1.62%の下落
 ドルは153円台の前半 原油は85ドル台のなかば付近 −700で38,850

令和6年4月15日(月)
イランイスラエルの戦いを受けてどうなるのかな 日経平均は466円の下落で取引開始 さくらインター
 ネット・SBG・野村不動産が売り気配 ボクのは普通の下げスタート 海運は上昇 指数はひとまず
  七百円程度の下落まで下げ幅を広げたのち少し戻し、十一時ころからは四百円前後の下げ幅で推移
   大引け間際に下げ幅を縮め290円の下落で取引終了 ボクのも小さめの下げで終わる アンジェスが
    大きく下げオンコリスバイオファーマとセイノーが上げる なんでか知らんけど
ダウは0.65%、ナスダックは1.79%の下落
 ドルは154円台の前半 原油は85ドル台の後半 -530で38,700

令和6年4月16日(火)
日経平均は482円の下落で取引開始 さくらインターネット・SBG・ファストリ・イビデン・マネックス
 は売り気配 東宝は買い気配 ボクのも大きく下げて始まる 指数は下げ幅を広げ続け昼頃には九百円
  ほどの下落 二時を回ってから少し下げ幅を縮めているけれど個別には5%越えの下落を見せている
   ものが多数 とてもじゃないが手が出せない で、761円の下落 三万八千五百円も割り込んで
    取引終了 ボクのは朝とそれほど変わらないがとても大きな下げ方で終わる 今週は眺めるだけ
ダウは0.17%の上昇、ナスダックは0.12%の下落
 ドルは154円台の後半 原油は85ドル台の前半 +110

令和6年4月17日(水)
日経平均は116円の上昇で取引開始 ネクセラファーマ・ニデック・サイバーエージェントが買い気配
 ボクのは目に見えないほどの上昇で始まる 指数はすぐに下げ始め下げ転 ずっと三百円ほどの下げで
  十一時くらいから下げ幅を縮め一時上げ転も しかし上げは続かず一時ころには下げ転確定 大引け
   間際には三百五十円は下落 なんと509円の下落で取引終了 ボクのも大きく下落 海運は上昇
BTCは3.46%下落 ダウは0.12%、ナスダックは1.15%の下落
 ドルは154円台の前半 原油は82ドル代の後半 −120

令和6年4月18日(木)
日経平均は216円の下落で取引開始 さくらインターネット・SBG・富士フイルム・東映アニメーションが
 売り気配 寄り付いていないのでボクのは小さな下げスタート 本日の指数は下げ幅を縮める動きで
  十一時ころには上げ転 午後は上昇幅の問題 三百円には届かなかったみたいだが最後は117円の
   上昇で取引終了 ボクのも小さいメの上げで終わる SBGをはじめ製造業が苦しいか H2Oが上昇
BTCは3.00%の上昇なれど ダウは0.06%の上昇、ナスダックは0.52%の下落
 ドルは154円台の後半 原油は82ドル台の半ば付近 -420で37,750

令和6年4月19日(金)
日経平均は355円の下落で取引開始 さくらインターネットは買い気配 SBG・三菱重工・イビデン・
 ニデック・伊藤忠は売り気配 ボクのは普通の下げ幅で始まる 本日の指数はものすごく下げる 十一
  時ころには千二百円超の下落 三万七千円を割り込む SBGや製造業・半導体の下げが大きいか
   海運とさくらインターネットは上昇 イスラエルの反撃ですか で、1011円下げて取引終了 ぎり
    ぎり三万七千円を上回る ボクのは通常の倍ほどの下げで終わる さくらインターネットは
     ストップ高か 商船三井も上昇 やっぱ製造業・半導体が弱いか
BTCは1.43%の上昇 ダウは0.56%の上昇、ナスダックは2.05%の下落
 ドルは154円台の後半 原油は83ドル台の前半 ±0で37,100

********************

とはいうものの、何かが急によくなるということも
考えられないので、のんびり行けばいいのではないですか。

僕は、今年のお仕事はほぼ終わったようなものですので
あとは痛めた体をいたわるために
温泉周りでもしようかと考えているのです。

そんなことをしているといつの間にか九月の上昇が
やってくるんじゃないんですか。知らんけど…。


令和6年4月6日(土)の書き込みです

はい、例年のように不安定になってきましたねえ。
ん〜 いつもより早いような気もします。
無茶してあげたせいでしょうかねえ。
5月から本格的に下げると思っていたもんで…。

まあ、状況に応じて、何とかやっていかないと
仕方がないので 何も考えずにやれることをやります。

********************

令和6年3月25日(月)
日経平均は百円少々下げて始まったのか? ボクのは大きめの下げで始まる 小林製薬が売り気配
 指数は一時前には三百五十円ほどの下落 大引け間際には四百五十円ほどの下落へ で 474円の
  下落で取引終了 ボクのはめちゃデカい下げで涙が出る さくらインターネット・ソースネクスト
   さらになんといっても小林製薬が売り気配のままで千円下げちまった 明日からもきつそうな
BTCは大きく反発したが ダウは0.41%、ナスダックは0.27%の下落
 ドルは151円代のなかば近辺 原油は82ドルちょうど +70で40180

令和6年3月26日(火)
日経平均は69円の下落で取引開始 さくらインターネット・野村不動産HDは買い気配 ファナックは
 売り気配 小林製薬は寄りつき上昇へ そのおかげでボクのも上昇スタートへ ボクはでかけるので
  市場を見られない時間がつづく予定 市場を全然見ていないわけだがチャートを見ると一日を
   通じて前日の終い値付近で上げたり下げたりを繰り返しているようだ で、最後は16円の下落で
    取引終了 ボクのはなんとか普通の下げで終わったんじゃあなかろうか海運は今日は上昇
     SBGはちょっと弱い まあまあじゃないか明日が配当の日だよぅ
ダウは0.08%、ナスダックは0.42%の下落
 ドルは151円台のなかば付近 原油は81ドル台の前半

令和6年3月27日(水)
日経平均は119円の上昇で取引開始 スズキ・ペプチドリームが買い気配 小林製薬が売り気配
 ボクのはほんの少しの上げでスタート 今日はまた、四万一千円を試す動きとなったようです 寄り
  付きが底の方で、後はするすると上げていく形 大引け間際にストンと下げて364円の上昇 ボク
   のは普通の上昇で終わる さくらインターネットと小林製薬の下げがこの程度で済んだ かたや、
    人が死んでるんだから もっと下げると思たがなあ 日本農薬が上げた
ダウは1.22%、ナスダックは0.51%の上昇
 ドルは151円台の前半 原油は81ドル台の前半

令和6年3月28日(木)
朝から市場を見れない日が続く
えーっと 初っぱなから四百円程下げたのかな 一瞬上に向くも後は総じて下げ幅を広げる動き
 大引け間際には七百円ほどの下落 594円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げたが、配当金を
  引いた額だからどうなんだろ オンコリスバイオファーマが大きく上ってるけど何でかな
ダウは0.12%の上昇、ナスダックは0.12%の下落
 ドルは151円台の前半 原油は83ドル代の前半 週末のアメリカ市場はお休みらしい

令和6年3月29日(金)
日経平均は109円の上昇で取引開始 日機装・野村不動産・オンコリスバイオファーマは買い気配
 ボクのは少しの上昇で始まる 指数は午前中百五十円ほどの上昇で推移するが前引けで三百円ほどの
  上げ 午後は再び百五十円ほどの上昇まで上げ幅を縮め、そこから二時過ぎにかけて大きく上げ幅を
   広げ三百五十円ほどの上昇となるが、またしても大引け間際に急落、201円の上昇で取引終了
    ボクのはやや大きな上げ方で終わる さくらインターネット・ソースネクストが大きく下げた
     もののほかの銘柄がやんわりした上げ方でも総じて上昇したのが大きかった オンコリス急騰
あちらはお休み

令和6年4月1日(月)
日経平均は277円の上昇で取引開始 ネクセラファーマってそーせいのことか? テルモ・キャンドゥは
 買い気配 オンコリスバイオファーマは売り気配 ボクのはかすかな上昇で始まっているがオンコリス
  バイオファーマが寄り付けば下落に転じるよね あぁ やっぱりな 指数は朝が天で急速に値を
   落とす 昼頃には七百円近くの下落になったみたい 午後はそこから二百円ほど下げ幅を縮めた
    あたりで推移するのか 大引けで566円の下落で四万円を割り込み取引終了 ボクのも大きいメ
     の下落で終わる ゼンショー・サイゼリアは上昇したが関西電力・SBGが下落に転じる
ダウは0.60%の下落、ナスダックは0.11%の上昇
 ドルは151円台の後半 原油は83ドル台のおけつ +80

令和6年4月2日(火)
日経平均は89円の上昇で取引開始 ニプロが買い気配 しまむらが売り気配 ボクのは小さな下げで
 始まる 日経平均は上げ幅を二百五十円ほどに広げ、四万円を超えたのち上げ幅を縮める動き その間
  ボクのはめちゃめちゃ値を落としている 昼過ぎに下げ転した日経平均は一時百円ほどに下げ幅を
   広げたが持ち直す形で35円の上昇で取引終了 ボクのはめっちゃでかい下げ さくらインター
    ネット・ソースネクストばかりでなく、オンコリスバイオファーマ・日本農薬・ゼンショーと
     大きく下げる銘柄がゾクゾク 海運もだめだし、飲食も弱い、なにもいいことがない
BTCは5.70%の下落 ダウは1.00%、ナスダックは0.95%の下落
 ドルは151円台の半ば付近 原油は85ドル台の半ば近辺 -230

令和6年4月3日(水)
日経平均は335円の下落で取引開始 さくらインターネット・HOYA・堀場製作所・電通は売り気配 良品
 計画は買い気配 ボクのも下げスタート サイゼリヤと関西電力が上げてるくらい 指数は一気に
  六百円ほども下がったようだが、何度か三百円下落のあたりと行き来し午後はそのあたりで居続ける
   アサヒグループ・サイゼリヤ・関西電力を売る 任天堂を少し買う 指数は大引け前に少し値を
    落とし387円下落で取引終了 ボクのはやや大きめの下げで終わる 東映アニメーションが下落
ダウは0.11%の下落、ナスダックは0.23%の上昇
 ドルは151円台の後半 原油は85ドル台の後半 +470

令和6年4月4日(木)
日経平均は476円の上昇で取引開始 あ 買い気配多数だわ 商社とか半導体てなとこか ボクのも上げて
 スタート 任天堂に高値で売り注文 日経平均は八百円近くまで上げ幅を広げるも跳ね返される その
  後も何度か上げ幅を広げるものの常に五百円少々の上げ幅のところまで押し返される 二時を回ると
   指数はだれてきて上げ幅も四百円を割り込む で、321円の上昇で取引終了 ボクのも小さ目では
    あるものの上昇で終わる オンコリスバイオファーマ・小林製薬などが上げる 売りはできた
ダウは1.36%、ナスダックは1.40%の下落 BTCは3.20%の上昇
 ドルは151円台の前半 原油は86ドル台の後半 -730

令和6年4月5日(金)
日経平均は535円の下落で取引開始 さくらインターネット・ファーストリテイリング・HOYA・TDK・
 スクリンは売り気配 ほぼ全面安か ボクのも大きく下げてのスタート 指数は十一時ころには千円
  下げるところまで行ったような 午後はいったん七百五十円ほどの下落に戻したものの徐々に下げ幅
   を広げるような感じかな HOYA・堀場製作所に買い注文 日経平均は781円の下落で取引終了
    ボクのは普通の下げ幅で終わる 買い注文は届かず まあそういうこともあるよね
ダウは0.80%、ナスダックは1.24%の上昇
 ドルは151円台の後半 原油は86ドル台の後半 +320

********************

何も考えずにと言ったって、何も考えなかったら
大損こいてしまいます、わかってます。
けれど対戦する相手が機械なので
こちらも機械的にちょっとやって、すぐに逃げて
その程度のことしか物量のデカいとことは戦えません。

いや、自動でやることはできるのですよ。
いくら、どちらに動いたら、どうしろなんてのはね。
だけど、各銘柄にそれを設定するって
それこそ物量の問題ですやん。
人の数で勝負するか
時間をすべてそちらに振り向けるか、ってね。

どちらもできない個人は、蜂の一刺し
これデンガナ、これしかありまへんがな。

下げ相場では、ますますできることは少なくなりますが
お互い頑張りましょう。


令和6年3月23日(土)の書き込みです

まだ上がる日経平均です。
まあどこかでは落っこちるんでしょうけど
例年ですと、4月を過ぎて5月に入ったあたりですか。
その頃にどうなっているのかが見もののようにも思います。

ただ、日経平均は、八万円を超えて上昇するんじゃ、とか
またしてもばかなことをいう人たちが現れてきてますので
案外早いのかもしれませんね。

**********************

令和6年3月11日(月)
日経平均は456円の下落で取引開始なのかな ヤバいね さくらインターネット・SBG・トヨタ・日駐・
 イビデン・スクリン・東京エレクトロンは売り気配 ソースネクストは買い気配 指数の下げ幅はあっ
  という間に九百円 ボクのもすごい下げ幅で始まる さくらを除けば、その辺で跳ね返されるのか
   十時半頃に下げ止まりかと見えた指数は再びじりじり下げ始め二時前には千二百円ほどの下げへ
    まあそこが底やったみたいで大引けにかけてするすると下げ幅を縮め868円の下落で取引終了
     ボクのはでっかい下落で終わる 薬品株の一角と東映アニメーションが上がったくらい
ダウは0.12%の上昇、ナスダックは0.41%の下落 BTCは史上最高値4.50%の上昇
 ドルは146円台のおけつ付近 原油は78ドル台の前半 −350

令和6年3月12日(火)
日経平均は350円の下落で取引開始 さくらインターネット・そーせい・三菱重工・イビデンは売り気配
 ソースネクスト・ABCマートは買い気配 ボクのは今日も大きな下落スタート さくらは今日も値が
  つかないと思うが一応売り注文 ソースネクストが高値で寄りついた途端にまとめて売られる こわ
   さくらインターネットはストップ安だが出来たので同じ値でもう一度買い注文 が、全体にまた
    地合が悪くなってきたので注文を取り消す 指数は五百超の下げを見せたが十一時前から下げ幅
     を縮める動きとなっているようだ 大引け間際にはプラスになったりマイナスになったりを
      繰り返した後22円の下落で取引終了 ボクのも小さな下げでなんとか終われる ほっ
ダウは0.61%、ナスダックは1.54%の上昇
 ドルは147円台の後半 原油は78ドル台のあたま付近 +380

令和6年3月13日(水)
日経平均は262円の上昇で取引開始 みずほ・さくらインターネット・三井住友・スクリン・堀場製作所
 ・東京エレクトロンは買い気配 くら寿司・神戸物産は売り気配 ボクのは小さく上げてのスタート
  あまり信用出来ないので何もしない 指数は少し上昇するが頭打ちで上げ幅を縮め始める 十時頃に
   下げ転 午後は三百五十円ほど下げてやや戻した所でうろつく ソースネクストを少し買う 川崎
    汽船も買う 日経平均は二時頃に一旦ゼロにデンしたみたいだが結局101円の下落で取引終了
     ボクのは普通に下げて終わる あれだけ上げてた銀行が下落に回っている 何をやっても駄目
まだBTCは上げているが ダウは0.10%の上昇、ナスダックは0.54%の下落
 ドルは147円台の後半 原油は79ドル台の半ば近辺 −40

令和6年3月14日(木)
日経平均は104円の下落で取引開始 さくらインターネット・くら寿司は売り気配 ソースネクスト・
 三菱ケミカルは買い気配 ボクのは小さく上げて始まる 日経平均は朝のうち三百円の下落となるが
  徐々に下げ幅を縮め一時頃にはプラス圏に頭を出す 最後は111円の上昇で終わる ボクのはほぼ
   一日中同じところ 小さな上昇 色々上げてきてもソースネクストの下落が全部を食い尽くす
BTCも下げてダウは0.35%、ナスダックは0.30%の下落
 ドルは148円台の前半 原油は81ドル台のあたま近辺 −260

令和6年3月15日(金)
日経平均は・あら・データが飛んじゃった 二百五十円ほどの下落で始まったのかな 上下動激しく昼に
 一瞬ゼロにデンするもすぐに落っこちる ボクのは小さな下げで始まったはずだが 神戸物産が大きく
  上げていたはずだが二時前に見ると下落している 天下を取るのも一時間程か 指数は二時頃に下落
   その後やや下げ幅を縮めた所で推移 今日も不安定だね 先物と現物もえらく差があるし それで
    99円の下落で取引終了らしいですよ ソースネクスト・さくらインターネットも上げて終わる
     東映アニメーションは下落 ボクのは微かに上げて終わる 関電が最近上昇してる
今日もBTCが下げて ダウは0.49%、ナスダックは0.96%の下落
 ドルは149円台のあたま付近 原油は81ドルちょうどくらい +270

令和6年3月18日(月)
日経平均は253円の上昇で取引開始 みずほ・さくらインターネット・くら寿司・丸三証券・アスクル・
 商船三井は買い気配 ボクのは小さめの上昇で始まる 指数は寄り付き後も上昇 商社も強い 指数は
  昼前には九百円の上げ幅目指して大幅上昇 その頃にはボクのも少し強く動くが飲食が弱含んでくる
   午後の指数は九百円超え 大引け間際にさらに上げ、日経平均は1032円の上昇で取引終了 ボクの
    資産も突然大きく増えた 泡のようなモノ 前日から上げた銘柄などが下げる展開
ダウは0.20%、ナスダックは0.82%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は82ドル台の後半 −110

令和6年3月19日(火)
日経平均は117円の下落で取引開始 さくらインターネットは買い気配 イビデンは売り気配 ボクのは
 微かに下げてスタート さくらインターネットに買い注文 出来た 市場開始一時間ほどで指数の下落
  幅は三百円を超えさくらインターネットも値を下げはじめる で、売り注文を出す 午後に入ると
   指数は乱高下 一気にプラス圏に顔を出す ボクのATOK迄もが壊れたようだ 日銀の決定を受けて
    日経平均は263円上昇四万円代に戻す ボクのは普通の上昇となった 銀行は下落
BTCは大きく下落したが、ダウは0.83%、ナスダックは0.39%の上昇
 ドルは150円代の後半 原油は83ドル代の前半 +210

令和6年3月20日(水)
日本市場はおやすみ
BTCは6.47%上げてダウは1.03%、ナスダックは1.25%の上昇
 ドルは151円代の前半 原油は81ドル代の後半 +770

令和6年3月21日(木)
日経平均は507円の上昇で取引開始 物産・さくらインターネット・SBG・トヨタ・テルモ・三菱重工・
 三菱商事・ニコン・神戸製鋼・マネックスと軒並み買い気配 海運は下落 ボクのはやや大きめの上昇
  スタート まあ見守るしかない 指数は十時ころには七百円台半ばまで上昇する場面も有ったようだ
   が、前引けは666円の上昇 午後に入るとさらに指数は上昇 僕の資産は逆に下落 ソースネクスト
    売り注文を出してみるか どうせ何もできないし・・ 日経平均は812円上昇で最高値更新らしい
     ボクのは大きめの上げ幅で終わる ソースネクスト・SBGが大きく上げる 飲食は弱い
BTCは3.63%下落 ダウは0.68%、ナスダックは0.20%の上昇
 ドルは151円台の後半 原油は80ドル台の後半 +220で40800

令和6年3月22日(金)
日経平均は127円の上昇で取引開始 とりあえずソースネクストに売り注文を出しておこう くら寿司・
 スズキは買い気配 全体に小動き ボクのは小さく上げて始まる 午前中はなんども三百円超の上昇で
  四万千円を超えるが十一時前から急に下げ 午後は下落した底から始まるあとは何とか上げる相場へ
   日経平均は72円の上昇で取引終了 今日はさくらインターネットとソースネクストが大きく下げ
    東映アニメーションが上げたようだ ボクのは小さく上げて取引を終える 来週は配当だ
BTCは今日も4.30%の下落 ダウは0.77%の下落、ナスダックは0.16%の上昇
 ドルは151円台の半ば近辺 原油は80ドル台の後半 -210

********************

そりゃあね、いつかは八万円になるでしょうよ。
でも、我々は短いスパンの話をしているんだよ。
自分がなるべく損をしないためにね。

そんなに儲けなくてもいいけれど
大きな損をしないで済む銘柄に投資しておきたいよね。
その程度の考え方なんだよ。

あとは配当をそこそこもらえて
株主優待で飯を食えれば万々歳だよ。
まあ、そのためにも、突っ込む資金もそこそこ大きくないと
リターンは望めやしないわね。


令和6年3月9日(土)の書き込みです

ちょっとヤバくなってきたようです。
ボクチンも最後に買った銘柄が
ババつかみになってないか、心配です。
てっぺんから、一気に二十数%落っこちたから
ええやろと思っタンやけど
週明けの様子が怖そうなので
必死で市場を見ないとイケませんかね。

************************

令和6年2月26日(月)
日経平均は221円の上昇で取引開始 物産・さくらインターネット・SBG・三菱商事は買い気配 ボクのは
 普通の上昇って事で ボクので元気が良いのは神戸物産くらいか あとは何かが引っかかっている
  商船三井に買い注文 東映アニメーションを売る 神戸物産・富士通・任天堂を売る 日経平均は
   大まかには二百円上昇を挟んで上下動というところか アサヒグループHDをナンピンで買う
    マネックスグループと川崎汽船を少し買う 商船三井も無理矢理買う 日経平均は大引け前に
     ほぼ百円まで上げ幅を縮めていたが135円の上昇で取引終了 ボクのも少しの上昇で終わる
ダウは0.16%、ナスダックは0.13%の下落
 ドルは150円台の後半 原油は77ドル台の半ば近辺 +120

令和6年2月27日(火)
日経平均は27円の上昇で取引開始 マネックスは買い気配 ボクのは小さな上昇スタート 全体に小動き
 一応マネックスに売り注文 出来た 日経平均は十時過ぎには二百円近くの上昇を見せたが前引け前に
  急落、一気にマイナス圏へ 東映アニメーションに買い注文 指数は一旦上げ転するかに見えたが
   その後は順調に下落下げ幅を広げる動き 東映アニメーションは出来た 二時過ぎに指数は突然
    上がり、ほぼ前日の終い値付近へ はたしてどっちを向くんや? イビデンを買いセイノーに
     買い注文 出来た 日経平均は5円の上昇で取引終了 ボクのは小さな上げで終わる
ダウは0.25%の下落、ナスダックは0.37%の上昇
 ドルは150円台の半ば付近 原油は78ドル台の半ば付近 +10

令和6年2月28日(水)
日経平均は50円の下落で取引開始 配当落ち日なのね 今日も銀行・商社・さくらインターネットが強い
 のか ボクのは微かに下げてのスタート 東映アニメーションに高値で売り注文を出しておく 出来た
  アスクルを売る みずほに買い注文 日経平均は午前中は百五十円ほどの下げに 午後に入るとほぼ
   前日の終い値付近でウロウロ みずほが出来て、任天堂も買う 指数は七十円前後の下落で大引け
    前までうろついていたが31円の下落で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる 動かんな
ダウは0.06%、ナスダックは0.55%の下落 BTCは6%超の暴騰
 ドルは150円台の後半 原油は78ドル台の前半 −140

令和6年2月29日(木)
日経平均は272円の下落で取引開始 さくらインターネット・イビデンは売り気配 マネックス・セブン
 &アイは買い気配 ボクのは微かに下げてスタート マネックスを買う 指数はすぐに二百円を超える
  下げへ 持ち株でも上昇は海運とマネックスだけ マネックスに高値で売り注文 指数は一旦下がり
   次いで半値ほど戻し、もう一度底を探しに行くが、午後は下げ幅を縮める動き 更に二時半頃から
    プラス圏に頭を出したりする動き 最後は41円の下落で取引終了 ボクのは微かに下げて終わる
     マネックスは届かず 最終的に銀行とさくらインターネット・川崎汽船・セブン&アイが強い
ダウは0.12%、ナスダックは0.90%の上昇
 ドルは149円台のおけつ近辺 原油は78ドル台の前半 +50

令和6年3月1日(金)
日経平均は88円の上昇で取引開始 さくらインターネット・ニコンは買い気配 ボクのは微かな上昇
 スタート 全体に微かな動き 日経平均は上げ幅をどんどん広げる 飲食は弱そう みずほを売り川崎
  汽船に売り注文 出来た マネックスに高値で売り注文 指数は七百円アップを目指すのかな で
   七百円を超えた辺りで指数は動きを止める 東映アニメーションに安値で買い注文 任天堂を売り
    マネックスも出来た 日経平均は八百円上昇し、四万円台載せなるか とね 大引け前にダレて
     744円の上昇で取引終了 あと90円だよ 東映アニメーションも出来た ボクのは小さく上げた
ダウは0.23%、ナスダックは1.14%の上昇
 ドルは150円台の前半 原油は79ドル台の後半 +190

令和6年3月4日(月)
日経平均は290円の上昇で四万円超えの取引開始 さくらインターネット・イビデン・東京エレクトロンは
 買い気配 最高値を更新してすぐに下落に転ずる銘柄多し ボクのは微かな下げでスタート なぜか
  下げてる銘柄が多いのに指数は高い 神戸製鋼を少し買う 朝の内に四百円以上上げた日経平均は
   少しずつだがずるずると下げる動き 百円少々にまで上げ幅を縮めたが、大引け前に逆に広げる
    ボクのはずんずん下げてきている 飲食・創薬・製造業が上げているが総じて下落銘柄が目に
     つく 日経平均は198円の上昇で取引終了 ボクのは大きいメの下げで終わる 大型株のみ上げ
ダウは0.25%、ナスダックは0.41%の下落 BTCは9%弱の暴騰
 ドルは150円台の半ば付近 原油は78ドル台の後半 −50

令和6年3月5日(火)
日経平均は227円の下落で取引開始 さくらインターネット・マネックスは買い気配 ボクのは普通に下げ
 スタート マネックスを買う そして高値で売り注文 出来た 日経平均は一旦五十円ほどの下落に
  まで下げ幅を縮めるがそこから下落 二百五十円超の下げ幅に やや下げ幅を縮める形で前引け
   午後に入ると突然の上げ転 なんじゃこりゃ 百円ちょい上げた所で頭打ちか 誰かの仕掛けか
    ズリズリ上げ幅を縮める 大引け前に乱高下して結局11円下落で取引終了 ボクのは小さく
     下げて終わる ボクのではイビデンの上げと東映アニメーションの下げが目立つ
ダウは1.04%、ナスダックは1.65%の下落 BTCは4%超の下落
 ドルは150円台ちょうど 原油は78ドル台の前半 −360

令和6年3月6日(水)
日経平均は305円の下落で取引開始 さくらインターネット・テルモ・アスクル・マネックスは売り気配
 コカコーラは買い気配 ボクは普通の下げスタート 銀行は上昇か ソースネクストが上昇 指数は
  上下動は有りながらも一時過ぎにはほぼ下げ幅をゼロにするタイミングも有ったみたい さくら
   インターネットに安値で買い注文 日経平均は二時過ぎにはプラス圏に移動したりマイナス圏に
    戻したり 最後は6円の下落で取引終了 ボクのは微かに上げて終わる 飲食・SBG弱く動かず
ダウは0.20%、ナスダックは0.58%上昇 BTCは4.68%の上昇
 ドルは149円台の半ば近辺 原油は79ドル台の前半 +270

令和6年3月7日(木)
日経平均は240円の上昇で取引開始 さくらインターネットは買い気配 ボクのは小さく上げて始まる
 マネックスに安値で買い注文を出すも届きそうに無い 指数は三百五十円ほど上げてから少し上げ幅を
  縮める動きか 銀行は高い この雰囲気では今日も何も出来ない 十一時前には指数は下げ転らしい
   で、注文を取り消した 十一時過ぎから四百円程の下げ幅だった日経平均は二時頃から更に下げ
    五百円超の下げを見せる 川崎汽船・村田製作所に買い注文を出してみる 日経平均はなんとか
     492円の下げで取引終了 ボクのは小さく上げて終わる 村田製作所は出来た さくらは一万超
ダウは0.34%、ナスダックは1.51%の上昇
 ドルは148円ちょうど 原油は79ドル台の半ば付近 +170

令和6年3月8日(金)
日経平均は210円の上昇で取引開始 みずほ・さくらインターネット・ファストリ・ソースネクストが
 買い気配 先物とトピックスは下落 ボクのは微かに下げて始まる 指数は下げ転したり二百円上げて
  みたりというボックス圏か 十時半頃から一段上げて二百五十円上昇から四百円上昇のボックスに
   移ったように見えるが 二時頃からは上げ幅を縮める動き さくらインターネットが投げ売りに
    なりそうなので値幅いっぱいの安値で買い注文 修正しても届かないか イヤ届いた上にまだ
     落ちる 日経平均は90円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上げ 銀行とそーせいが高い
ダウは0.18%、ナスダックは1.16%の下落
 ドルは147円台のあたま付近 原油は77ドル台の後半 −720

************************

アメリカの相場ダウンよりも
日経の先物の落っこち方が以上ですよね。
なかなか見ない数字です。

週明けには、まだまだ強気の日本市場だったけど
木曜・金曜で、一気に雰囲気が変わりましたかね。
相変わらず証券会社なのかなんなのか知らないけど
そのババつかみ分を素人に押しつけようと
必死で売りにかかっている所が有るみたいですね。

初めて株に手を出して、初っぱなからデカい下げに見舞われたら
もうやめよう、二度と手を出すまい、と
心に誓うのでしょう。
非課税枠だのなんだの言っても
もうけが有っての話ですものね。
損をしても、その手の口座は助けてくれませんよ。

でも頑張って35年ほど持ち続ければ
元値にはなるかもしれないからね。
頑張ろう、ね。


令和6年2月24日(土)の書き込みです

ああ怖い怖い。
何が怖いかなんていう必要は無いでしょ。
皆様も気持ちは同じでしょ。程度の差こそあれ。

ボクは高所恐怖症なんですけど
三段壁の崖の上から下を
覗かされたりしたことがありますよ。
覗かされたり です。自らの意志ではありません。
自分の脚で宿に帰ることが出来なくなり、
他人様の助けを得て、ようやく帰り着き
それでもなお、ブルブルと震え続けていたという・・・。

************************

令和6年2月12日(月)
日本市場はお休みですけえ
ダウは0.33%の上昇、ナスダックは0.30%の下落
 ドルは149円台の前半 原油は76ドル台のおけつ近辺 +580

令和6年2月13日(火)
日経平均は350円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・くら寿司・マネックス・キャノン
 ・セイノー・スクリン・東京エレクトロン・電通は買い気配 ゼンショーは売り気配 飲食や海運は
  弱いか ボクのは普通の上昇スタートだがSBGが引き揚げてくれる? 電通を売る 日経平均はすぐ
   上昇幅を六百円超に広げる ゼンショーをナンピン買い イビデンを売る オリンパスに買い注文
    出来た 指数は十時過ぎから上げ幅を広げ始め一時前には千円上昇も ニコン・三井物産・
     川崎汽船を売り オリンパスに売り注文 日清食品にナンピン買い注文 指数はまだ上がり
      上げ幅は千百五十円超へ オリンパスと日清食品も無理矢理出来させる 日経平均は1066円
       上昇して三万八千円手前までいく ボクのは小さめの上げ方で終わる 疲れるよね
ダウは1.35%、ナスダックは1.80%の下落
 ドルは150円台の後半 原油は77ドル台の後半 −460

令和6年2月14日(水)
日経平均は251円の下落で取引開始 さくらインターネット・グリコは買い気配 ローム・SBG・日清食品
 ・ヤマハ・アサヒは売り気配 ボクのはほんの少しの下げ 全体に動きは小さそう あぁやっぱ今日の
  日経平均は動きが無いわ 徐々に下げ幅を広げる程度 アサヒ・日本製鉄を少し買う トリドールが
   大きく下げてる 指数は二時前から下げ幅を縮める動き でも最後にちょっと落ちたのかな 260
    円の下落で取引終了 ボクのは指数が戻すにつれて下げ幅を広げ、かなりの下落で終わる
ダウは0.40%、ナスダックは1.30%の上昇
 ドルは150円台の半ば近辺 原油は76ドル台の半ば近辺 +330

令和6年2月15日(木)
日経平均は314円の上昇で取引開始 さくらインターネット・日機装・SBG・マネックス・スクリン・
 ペプチドリーム・堀場製作所は買い気配 ソニー・すかいらーく・ソースネクスト・コカコーラ・
  オリンパスは売り気配 ボクのは少しの上げで始まる ペプチドリームを売る ソニーを買う 日経
   平均は一旦四百円超上げるが徐々に上げ幅を縮める トピックスは下落へ 飲食が下げてる コカ
    コーラBJHに買い注文 指数は午後に入って再上昇 コカコーラも出来た 二時半頃にはまた
     四百円上昇 そこでコカコーラとソニーを売る そーせいをナンピン買い ソニーをもう一度
      買う コカコーラも 日経平均は454円の上昇で38,157円となる ボクのは微かな下落で終了
ダウは0.91%、ナスダックは0.30%の上昇
 ドルは149円台のおけつ付近 原油は78ドル台のあたま近辺 +430

令和6年2月16日(金)
日経平均は359円の上昇で取引開始 さくらインターネットは売り気配 コカコーラ・スクリン・ペプチ
 ドリーム・東京エレクトロン・第一三共は買い気配 ボクのも今日は普通に上げて始まる 昨日までの
  下げ銘柄が遙かに多いのに指数が上昇という不思議な状況では無い 指数はあっという間に上げ幅を
   六百円超に広げる 東映アニメーションの買いとコカコーラ・日本製鉄の売り注文を出しておく
    東映アニメーションが出来て腹一杯 売り注文を出来させた 日経平均はまず七百円超に上げ
     幅を広げ次に十一時頃に百円程にまで縮める 昼からは再度、値を上げ六百円前後の上げ幅で
      推移 さくらインターネットとスクリンに買い注文 こわ スクリンは出来た 指数は二時
       前から値を落とし329円の上昇で取引終了 ボクのは普通の上昇で終わる さくら届かず
ダウは0.37%、ナスダックは0.82%の下落
 ドルは150ドル台の前半 原油は79ドル台の前半 −300

令和6年2月19日(月)
日経平均は13円の下落で取引開始 ワークマン・ニプロ・三菱重工・サイゼリヤは買い気配 任天堂は
 売り気配 ボクのは小さいメの上昇スタート 今日は銀行・商社が高いメか 日経平均は一時上昇に
  転じるが、長くは続かず、百五十円超の下落へ ボクのはアンジェス・ワークマン・セリア等が上昇
   午後の指数は下げ幅縮小方向か そーせいに売り注文を出してみる 出来ない 何も出来ない
    日経平均は16円の下げで取引終了 ボクのは大きく上昇して終わる 海運・半導体は下落
アメリカはお休み

令和6年2月20日(火)
日経平均は39円の上昇で取引開始 コカコーラが買い気配 ほとんど動きは無いが、新高値マークも続々
 ボクのは普通に上げて始まる そーせいを売る 任天堂に買い注文 ニデックに売り注文 任天堂は
  出来た ニデックも出来てスクリンを売る 初めしょぼしょぼしていた指数は十時半頃二百五十円超
   の上昇となるがそこから急落 十一時頃には下げ転 一時前には一旦二百円弱の下げ幅まで下落し
    その後下げ幅を縮めるような イヤそうでもないか 106円の下落で取引終了 ボクのは小さく
     上昇 全体に動きが小さくなった 高値をつけたものは急落している 崖が怖いからね
ダウは0.17%、ナスダックは0.92%の下落
 ドルは150円台のあたま付近 原油は77ドル台の前半 −230

令和6年2月21日(水)
日経平均は171円の下落で取引開始 ソニー・スクリンは売り気配 さくらインターネット・コカコーラは
 買い気配 ボクのは普通の下げスタート 商船三井を売る 朝の内は下げ幅を縮める動きをしていた
  日経平均は十時半頃から下落幅を広げ始め、一時頃には二百五十円ほどの下げとなる そこからは
   戻し気味のところでうろちょろ ペプチドリーム・日本製鉄に買い注文 これは届かず 富士通を
    少し買う 日経平均は101円の下落で取引終了 ボクのは少し小さいメの下落で終わる
ダウは0.13%の上昇、ナスダックは0.32%の下落
 ドルは150円台の前半 原油は78ドル台のあたま近辺 +120

令和6年2月22日(木)
日経平均は245円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・セリア・丸三証券・イビデン・
 スクリン・東京エレクトロンは買い気配 グリーは売り気配 ボクのはやや大きい上げ幅スタート
  日経平均は上げ幅を六百円等に広げたりもする だけどボクのは何も出来ないレベル 指数は午後に
   七百円超えの上昇を見せたようだが少し値を落とした所に戻す ボクのは徐々に上げ幅を縮める
    指数は二時を過ぎて急速に上げ幅を広げる 八百円を超え、三万九千円超え 日経平均は836円
     上昇して取引終了 ボクのは普通の上昇で終わる SBGが大きく上げたくらい
ダウは1.18%の上昇、ナスダックは2.96%の暴騰
 ドルは150円台の半ば付近 原油は78ドル台の前半 +330

令和6年2月23日(金)
日本市場は本日お休み
ダウは0.16%の上昇、ナスダックは0.28%の下落
 ドルは150円台の半ば 原油は76ドル台の半ば近辺 +350 まだこれで上げるのかぁ

************************

今も誰の意向かは知りませんけど
機械売買のセイ?外国人?短期筋の仕掛け?
なんにせよ、行かなくて良い所まで行ってしまったんですから
怖い思いをせざるを得ないでしょう。

もっとゆっくりと生きていけば良かったんだけれどね。

そんなに高みを目指しても良いことなんか一つも無いよ。
と、老人はつぶやくのでした。
何しろ泡沫の破裂を、この目で見てきているからね。
あぁ〜あ


令和6年2月10日(土)の書き込みです

最高値をうかがう相場になってしまって
プロの人たちもあきれたという
発言が多数になってきております。

まあ、一部には、ほら予言通りじゃ、と
ほくほくしている会社もあるようですが
上がったら下げる、下がったら上げる、が
世の常・人の常なのではありませんか。
一寸先はなんとやら・・
気をつけて参りましょう、皆様。

************************

令和6年1月29日(月)
日経平均は63円の上昇で取引開始 ファナック・スズキが買い気配 メディネット・グリーが上昇 海運
 ・銀行・マネックスも上昇か ボクのは小さめの上昇で始まる セブン&アイ・マネックスに売り注文
  セブン&アイは出来たようだがマネックスは届かないか 日経平均は十一時過ぎには四百円超の上昇
   一時頃にももう一度この値をつけて耳みたいだね、と マネックスも出来たみたい ついでに商船
    三井にも売り注文 さくらインターネットに買い注文 これらは出来ないね 無理だね 指数は
     275円の上昇で取引終了 ボクのはやや大きめの上昇で終わる トヨタ・神戸製鋼が騰がる
ダウは0.59%、ナスダックは1.12%の上昇 最近よくある最後だけの急騰
 ドルは147円台の半ば付近 原油は76ドル台のおけつ付近

令和6年1月30日(火)
日経平均は169円の上昇で取引開始 くら寿司は買い気配 昨日上げてた所がまとめて下げてる ボクのは
 微かに上げてる 一応配当落ち日 商船三井に売り注文を出しておく さくらインターネットを買う
  商船三井も出来た 関西電力に高値の売り注文 午前の指数は五十円上昇からに百円上昇のボックス
   圏なのかな 川崎汽船を売る イビデンに売り注文 出来た 三菱商事・アスクルを買う 大引け
    間際には指数が急激に弱くなる 関西電力は出来そうも無い みずほを買う 日経平均は38円の
     上昇 トピックスは下落 ボクのは小さく下落 丸三証券が大きく上げた 海運が上昇
ダウは0.35%の上昇、ナスダックは0.76%の下落
 ドルは147円台の半ば近辺 原油は77ドル台の後半 −70

令和6年1月31日(水)
日経平均は317円の下落で取引開始 さくらインターネット・イビデン・スクリン・東京エレクトロン・
 第一三共は売り気配 キャノンは買い気配 ボクのはやや小さめの下落スタート 関西電力・三井住友
  FGに売り注文 指数は十時半頃から下落幅を縮め始め二時前には上げ転 キューピー・みずほにも
   売り注文 日清食品とイビデンを買う 商船三井に買い注文 出来た 神戸物産も買う 日経平均
    大引けで220円の上昇 へっ! ボクのも小さく上げて終わる 銀行とキャノンが強かった
ダウは0.82%、ナスダックは2.23%の下落 終了間際に暴落
 ドルは146円台のおけつ付近 原油は75ドル台の後半 −510

令和6年2月1日(木)
日経平均は278円の下落で取引開始 さくらインターネット・小野薬品・野村不動産HDは売り気配 富士通
 ・セリア・TDK・サイバーエージェント・第一三共は買い気配 ボクのは小さめの下げで始まる みずほ
  ・小野薬品工業・関西電力を買う さくらインターネットを売る マネックスを買う ニコンも買う
   日経平均は何度も何度も三百五十円下落にあたっては跳ね返されてるような印象 日経平均は275円
    下落して取引終了 ボクのは小さく下げて終わる 一日を通じて段々と段差が広がるような
ダウは0.97%、ナスダックは1.30%の上昇
 ドルは146円台の半ば近辺 原油は73ドル台のおけつ近辺 +190

令和6年2月2日(金)
日経平均は238円の上昇で取引開始 さくらインターネット・HOYAは買い気配 ワークマン・イビデン・
 商船三井は売り気配 ボクのは少しの上昇スタート 海運は大きく下落 日経平均は一旦上げ幅を百円
  弱まで縮めるも昼前にかけて、逆に四百円超の上昇へ 昼からは少々上げ幅を縮める動き 一時過ぎ
   には一瞬大きく下げるが、すぐにまたもとの動きに戻る 物産に買いを入れてみるが、今日は何も
    出来ないか 日経平均は146円の上昇で取引終了 ボクのはほぼ変わらず ロームとH2Oが大きく
     上げるもののイビデンやワークマンが大きく下げて足を引っ張る 商船三井も弱い
ダウは0.35%、ナスダックは1.74%の上昇
 ドルは148円台の前半 原油は72ドル台の半ば近辺 +280

令和6年2月5日(月)
日経平均は261円の上昇で取引開始 ヤマハ発動機・川崎汽船は買い気配 ボクのは少しの上昇で始まる
 ニコンとみずほを売る さくらインターネットにはるか下値で買い注文 日経平均は十時過ぎに上げ幅
  を百円以下にまで縮めるが切り返し前引けには二百円の上昇 午後は少し高い所から始まり下げて
   上げて下げたら結局196円の上昇で取引終了らしい さくらインターネットは狙いは良いが届かず
ダウは0.71%、ナスダックは0.20%の下落
 ドルは148円台の後半 原油は72ドル台の後半

令和6年2月6日(火)
日経平均は105円の下落で取引開始 ロームは買い気配 ヤマトは売り気配 全体に小動きか 昨日に
 続いてさくらインターネットに安値で買い注文 ボクのは小さく下げて始まる 指数は十時半頃に二百
  五十円ほど下げたようだが、その後は二百円前後の下げ幅で推移 が、一時頃からは下げ幅を縮める
   動き じゃが、大引け間際に下げ幅を広げる で、193円の下落で取引終了 ボクのは普通に下げて
    終わる 買い注文は届かず 惜しい所やけどね けど、全体に徐々に資産が減っとるがな
ダウは0.37%、ナスダックは0.07%の上昇
 ドルは147円台のおけつ近辺 原油は73ドル台の半ば付近

令和6年2月7日(水)
日経平均は157円の下落で取引開始 三菱商事・ローソンは買い気配 ケーズデンキ・島津製作所が売り
 気配 ボクのは小さめの上げでスタート ダイキンも売り気配ですと 三菱商事に売り注文を出して
  みる 出来た ダイキンを少し買う 日経平均は二百円ほどの下落のあと、下げ幅を縮め十時頃には
   一旦プラス圏へ だけどすぐにまた下落を始め一時頃には三百円程の下落へ さくらインター
    ネットをようやく買う 指数は二時頃には下げ幅を縮めて百円以下の下落幅へ トピックスは
     その頃にはプラス圏 最後は40円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる 島津や
      ワークマン・小野薬品が冴えない ゼンショーや商船三井が上昇で目立つ
ダウは0.41%、ナスダックは0.95%の上昇
 ドルは148円台の前半 原油は74ドル台のあたま近辺 +150

令和6年2月8日(木)
日経平均は138円の上昇で取引開始 SBG・オリックス・テルモ・セリア・日本製鉄・オンコリスバイオ
 ファーマは買い気配 グリー・スズキは売り気配 ボクのは微かに上昇スタートだがグリーが寄れば
  どっちに転ぶかわからない ダイキンに高値で売り注文を出しておこう 日経平均は始めこそ停滞
   していたが十一時頃から急速に上げ幅を広げ午後二時には八百円超の上げ幅となる ボクので上げ
    ているのはSBGくらいに見えるがね 日経平均は743円上昇して、まあ三万七千円に跳ね返されて
     取引終了 ボクのは普通の上昇・SBGが11%も上昇したのにね 下げてるのが多いということ
      か 銀行株は下落 ニプロ・オリックス・テルモは上昇 スズキは大幅下落 ダイキン無理
ダウは0.13%、ナスダックは0.24%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は76ドル台の半ば付近 +230

令和6年2月9日(金)
日経平均は52円の上昇で取引開始 だけど下げてる銘柄多し SBG・マクドナルドは買い気配 ニコン・
 川崎汽船・商船三井は売り気配 ボクのは微かに上昇スタート マネックスを売りさくらインター
  ネットに売り注文 マクドがえらく騰がっている さくらインターネットが出来たので川崎汽船に
   買い注文 ダイキン・電通に売り注文 ダイキンは出来た 川崎汽船も出来た ニコンにも買い
    注文 出来た 日経平均は十時前に四百円上げたのが天であとはずるずる上げ幅を縮める 最後
     34円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上げて終わる 昨日に引き続いてSBGだけのおかげ
      電通は届かず グリー・ニコン・海運が大きく下落 富士フイルムも大きく下落
ダウは0.14%の下落、ナスダックは1.25%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は76ドル台の半ば近辺 +260

************************

心を悩ませるのは、これからどうなるかということだけ
それはつまりは、懐の暖かさに直結する
シビアな問題なのです。

値下がり銘柄の方が圧倒的に多いのに
指数だけが上がるなんて不思議すぎますよねえ。
不思議なものには答え合わせの時間がやってくる。
多分ね。


令和6年1月27日(土)の書き込みです

てっぺんを打ってずるずる下がる相場
なのでしょうか、違うのでしょうか・・。
ずっと後になってみないとわからないのでしょうねえ。

なんで騰がるのかわからないと言っていた人たちも
外人が日本に金をつぎ込んでいるからだ
とか言い始めています。
これも本当なのでしょうか。
以前も、外人だ外人だといっていたのが
蓋を開けてみれば日本人が作った
外国籍企業だったりしましたもんね。

実のところは、騰がるから買う。
買われたので騰がる。
というオートマティックな単純な理由なんじゃ無いの?
だから現状維持するかどうかも
甚だ危うい所ではあるのでしょうねえ。

************************

令和6年1月15日(月)
日経平均は前日の終い値付近で始まるがその後いつものように上昇、三万六千円を超える場面も一時頃
 からはやや引いたところでうろうろ 最後は324円の上昇で取引終了 ボクのは小さめの上げ幅で終わる
  ということらしい 見てないからわからん 飲食・商社・銀行が伸びたのかな 知らんけど
ダウは0.31%の下落、ナスダックは0.02%の上昇
 為替・原油は不明

令和6年1月16日(火)
日経平均は弱く始まり一時間ほどで三百円ほどの下落、戻そうとしては落ち込みの繰り返し 最後は
 282円の下落で取引終了 ボクのは小さく下げて終わる 三菱商事と日本製鉄を売る
ダウは0.62%、ナスダックは0.19%の下落
 ドルは147円台の後半 原油は71ドル台のおけつ近辺

令和6年1月17日(水)
日経平均は二百円超上昇して取引開始 一時間半ほどで六百円以上上げて三万六千円を楽に超えるが急落
 一時前には下げ転 なんとかプラス圏に戻すも最後は141円の下落で取引終了 ボクのは大きいメの
  上昇で終わったようだ 飲食はずらりと上昇 富士通・イビデンは下落 ペプドリとアンジェスも
ダウは0.25%、ナスダックは0.59%の下落
 ドルは148円台の前半 原油は72ドル台の後半

令和6年1月18日(木)
日経平均は106円の下落で取引開始 さくらインターネットは買い気配 ボクのは小さく下げて始まる
 富士通・イビデンに買い注文 三菱UFJに売り注文 海運が今日も上げてる イビデンだけ出来た
  ようだ 日経平均は寄り付きですぐに上げ転するも十時頃にはもう一度下げ転 次は十一時頃に上昇
   二百五十円ほど上げる 後はぼちぼち下げて十三時頃には上げ幅が百円を切る 大引け間際には
    再び下げ転 三菱UFJは無理矢理売る 富士通は届かず 日経平均は15円の下落で取引終了
     ボクのは朝よりも下げて一日を終える イビデンや富士通は日計りの手口だよね
ダウは0.54%、ナスダックは1.35%の上昇
 ドルは148円台のあたま近辺 原油は74ドル台のあたま付近 +480

令和6年1月19日(金)
日経平均は447円の上昇で取引開始 さくらインターネットは売り気配 SBG・トヨタ・任天堂・三菱重工
 ・HOYA・三菱商事・イビデン・東京エレクトロンは買い気配 ボクのはやや大きな上昇 さくら
  インターネットを買う イビデン・さくらインターネットを売る川崎汽船を買う 三菱UFJに買い
   注文 関西電力を買う 日経平均ベア2倍上場投信をナンピン買い さくらインターネットを買う
    川崎汽船に売り注文 日経平均は四百円超の上昇から六百円超の上昇までのボックス圏か 三菱
     UFJも出来た 日経平均は497円の上昇で取引終了 川崎汽船も出来た ボクのはほぼ変わらず
ダウは1.05%、ナスダックは1.70%の上昇
 ドルは148円台の前半 原油は73ドル台の後半 +300

令和6年1月22日(月)
日経平均は330円の上昇で取引開始 ローム・SBG・ヤマハ・東京エレクトロンは買い気配 川崎汽船・
 商船三井は売り気配 ボクのは変わらずという所 川崎汽船に安値で買い注文を出しておく 日経平均
  が五百円超の上昇となった所でさくらインターネットを売る 日経平均はするするっと駆け上り一時
   五百円超の上昇となるがその後は四百円前後の上げ幅で推移 大引け間際に再び上昇を始め最後は
    583円の上昇で取引終了 一時六百円以上の上げ相場 ボクのはなんとか上昇になって終わる
     川崎汽船は届かず 終わりかけギリギリにイビデンを少し仕入れる やること無いからね
ダウは0.36%、ナスダックは0.32%の上昇
 ドルは148円台の前半 原油は74ドル台の後半 +40

令和6年1月23日(火)
日経平均は58円の上昇で取引開始 さくらインターネット・富士通・第一三共は買い気配 ボクのは
 微かな上昇スタート 指数はすごく上げ幅を広げる 三菱UFJを売る イビデンも売る マネックス
  に買い注文 セブン&アイを買う マネックスも出来た みずほに買い注文 指数は昼頃に四百円超
   上げた所で急落、一時下げ転もあり その後はなんとかプラス圏で推移 川崎汽船にも買い注文
    もう一度指数は下落、マイナス圏へ 29円の下落で取引終了 ボクのも小さいメの下げで終わる
     川崎汽船は出来たが、みずほは届かず ニデック・ファナックは上げたものの下落銘柄多し
ダウは0.25%の下落、ナスダックは0.43%の上昇
 ドルは148円台の前半 原油は74ドル台の半ば付近 −70

令和6年1月24日(水)
日経平均は101円の下落で取引開始 さくらインターネット・ニデックは買い気配 ボクのは微かに下げて
 始まる イビデン・商船三井に安値で買い注文 指数は十時頃にはプラス圏に向かうのかと見えたが
  その後は順調に下落 銀行はめちゃ上げてるがねえ 一緒に上げられないセブン銀を少し買う 日経
   平均は一時頃に四百円超下げたのが底か? ゼンショー・トリドールが弱い 指数は291円の下落で
    取引終了 ボクのも素直にこういうときは下げる イビデン・商船三井は出来ず
ダウは0.26%の下落、ナスダックは0.36%の上昇
 ドルは147円台の半ば近辺 原油は75ドル台の前半

令和6年1月25日(木)
日経平均は13円の下落で取引開始 すぐに上昇へ ニデックは売り気配 東京エレクトロンは買い気配
 ボクのはほぼ変わらずのスタート ニデックをナンピン買い 指数はすぐにまた下落 十一時頃からは
  本格的に上昇へ 一時半頃に上げ転 大引け前に三十円前後の上昇だったが最後は9円の上昇で取引
   終了 ボクのは少しの上昇で終わる キューピーとセブン&アイが上げる 海運の中で川崎汽船
    だけが上げ方が少ない 銀行は全体にやや弱い さくらインターネットは朝高くあとは弱い
ダウは0.64%、ナスダックは0.18%の上昇
 ドルは147円台の後半 原油は77ドル台のあたま近辺 −170

令和6年1月26日(金)
日経平均は233円の下落で取引開始 さくらインターネット・ローム・イビデン・スクリン・東京エレク
 トロンは売り気配 海運は上昇か ボクのは小さいメの下げスタート 三井住友FGに買い注文を出す
  出来た 川崎汽船を売る イビデンを買う そーせいに買い注文を出して朝はおしまい 午前中の
   日経平均は三百五十円前後の下落で推移するが、午後は一段低く四百五十円前後の下落か 買い
    注文も出来たようなので、更に商船三井・さくらインターネットに買い注文 二時頃には指数が
     五百円ほど下げたようだ セブン&アイに売り注文 川崎汽船を買う ついでに商船三井も
      指数は485円の下落で取引終了 ボクのも大きめの下げで終わる 上昇は小林製薬が目立つ
ダウは0.16%の上昇、ナスダックは0.36%の下落
 ドルは148円台の前半 原油は78ドル台の前半 +230

************************

まあ、ボクちゃんは、もうどちらでも良いんです。
下げたものを買って、騰がったら売る。
それこそオートマティックです。
なんの感情も介在致しません。

案外、それが正解なんでしょうかねえ。
なんの感情も無ければ、何のロマンも存在致しませんが・・。

ただ、あるのは、ジェニですわ、ジェニ!!


令和6年1月13日(土)の書き込みです

最近は有識者の皆様や
株のプロの皆様方さえも
あきれかえるような相場になっているようです。

なぜかわからない上昇・・
そりゃあ、多分お金が流入しているからなんでしょうけど
いったいどこから?
また素人さんがだまされたりしていない?

そういえば、相場の操作で
しばらく一定のお商売を禁止された
証券会社なんてのもありましたっけ。
むちゃくちゃですがナ。

************************

新年あけましておめでとうございます
令和6年1月2日(火)
日本市場はお休み
ダウは0.07%の上昇、ナスダックは1.63%の下落 ビットコインは大きく上げる
 ドルは141円台のおけつ付近 原油は70ドル台の半ば

令和6年1月3日(水)
日本市場はお休み 一日の地震・津波、二日の羽田の事故と辰年は怖い歳か
ダウは0.76%、ナスダックは1.18%の下落 今日のビットコインは暴落
 ドルは143円台の前半 原油は73ドル台のあたま付近 −370

令和6年1月4日(木)
日経平均は271円の下落で取引開始 さくらインターネット・ローム・SBG・セリア・TDK・イビデン
 ・村田製作所・スクリン・東京エレクトロンは売り気配 川崎汽船・商船三井は買い気配 ボクのは
  大きく下げてスタート 指数は十分ほどで七百円の下げへ イビデンを買う 指数は徐々にであって
   も下げ幅を縮め一時過ぎに寄り付きの値に戻す ボクのはその頃上昇 大引けが近づいてきたので
    関西電力を売る ファストリを買う 今日は銀行商社が上昇 アンジェスがなぜか大きく上げる
     日経平均は175円の下落で取引終了 ボクのは普通の上げ方で終わる 海運は年初から飛んでる
ダウは0.03%の上昇、ナスダックは0.56%の下落
 ドルは144円台の後半 原油は72ドル台の半ば近辺

令和6年1月5日(金)
日経平均は109円の上昇で取引開始 ワークマンは売り気配 アスクルは買い気配 ボクのは小さめの
 上げスタート 指数はすぐにマイナス圏に突っ込んだり不安定 物産に売り注文を出す 出来たようだ
  イビデンにも高値で売り注文を出すが、これは届かないか 指数は上昇し始めみずほを売る 更に
   三井住友FGも売る 指数は二百五十円上げて頭を打ち、上げ幅を縮め始める で89円の上昇で
    取引終了 ボクのは普通の上昇で終わる すかいらーく・トリドールが上昇 アンジェスが下落
ダウは0.07%、ナスダックは0.09%の上昇
 ドルは144円台の後半 原油は73ドル台のおけつ付近

令和6年1月8日(月)
日本市場はお休みかな
ダウは0.58%、ナスダックは2.20%の上昇 ビットコインも5%超の暴騰
 ドルは144円台の前半 原油は70ドル台のおけつ近辺

令和6年1月9日(火)
日経平均は327円の上昇で取引開始 SBG・TDK・イビデン・マネックス・スズキ・村田製作所・スクリンは
 買い気配 川崎汽船は売り気配 イビデンを売る 日経平均は六百円超の上昇を見せるが三万四千円で
  はじき返されたみたい 銀行が弱そう 一時半頃に指数が二百円少々の上げ幅にまで落ち込んだ所で
   底を打ったみたいで次は上昇にかかる 最後は四百円を挟む所で暴れていたが385円上昇の33,763
    という昨年来高値を更新して取引終了 ボクのは一日を通じてあまり変わらない位置 上げた
ダウは0.42%の下落、ナスダックは0.09%の上昇
 ドルは144円台の半ば付近 原油は72ドル台の前半

令和6年1月10日(水)
日経平均は133円の上昇で取引開始 第一三共は買い気配 指数はまだ上がるが、個別では小動きばかり
 ボクのは小さな上げスタート 指数はずっと上昇軽く三万四千円を突破して、一時半頃には七百円超の
  上昇 そーせいグループ・ソニー・ファーストリテイリングを売る 富士通・日本製鉄を買う 最後
   日経平均ベア2倍上場投信を少し買う いずれは落ちるやろうという考え 大引け間際でも七百円
    超の上げ幅を見せていたが678円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上げて一日を終わる
ダウは0.45%、ナスダックは0.75%の上昇
 ドルは145円台の後半 原油は71ドル台の前半

令和6年1月11日(木)
日経平均は429円の上昇で取引開始 ソニー・SBG・トヨタ・ファストリ・三菱ケミカル・伊藤忠・
 マネックス・スズキは買い気配 キューピーは売り気配 ボクのは普通の上げ幅でスタート、持ってる
  銘柄が少なくなってきたもんね 様子見 五百円アップで頭打ちに見えたが、そこから更に上がり
   始め午後一時頃には七百円の上昇 株主優待は見込めないがサイゼリヤを少し買う セブン&アイ
    を売り三菱UFJと富士通に売り注文 まあこれは無理か 日経平均は608円の上昇で取引終了
     三万五千円を少し上回った所だね あれ?富士通は出来たみたい 様子見のはずだったのにね
ダウは0.04%、ナスダックは0.00%の上昇
 ドルは145円台の前半 原油は72ドル台の後半

令和6年1月12日(金)
日経平均は551円の上昇で取引開始 SBG・ファストリ・ヤマハ・富士フイルム・テルモ・アサヒ・HOYA・
 TDK・セコム・イビデン・ファナック・東京エレクトロンは買い気配 すごいねえ ボクのは普通の
  上昇 キューピーを買う サイゼリヤ・三菱UFJに売り注文 日経平均は八百円近くまで上昇
   その後はやや弱含み、四百円弱の上げ幅の辺りまで何度か落ちる 指数は二時を回ってから再度
    上げ幅を広げ527円の上昇で取引終了 ボクのは朝より上げ幅を縮めて終わる 売り注文は出来ず
     証券と銀行は下落 サイゼリヤを除く飲食は久しぶりに普通に上昇 商社は高い
ダウは0.31%の下落、ナスダックは0.02%の上昇 −70
 ドルは144円台のおけつ近辺 原油は72ドル台の後半

************************

相場の操作といえば、いつまでたっても
あの犯罪者のなんとかエモンというのが
被害者面してあちこちでコメントしとる
あるいは、金の儲け方を知ってるとかで
更に金を嫁せいどる、気にくわんなあ。

やっぱりロボットが売買をしていることの弊害ですかねえ。
とは言うものの、当方のやっていることも
ほとんど同じ事を、ただ人力でしていると
いうことだけなんで、偉そうなことは言えん。


令和5年12月30日(土)の書き込みです

なんとか大崩れせずに年末を迎えることが出来ました。
良かった良かった。
途中、何度かひやりとする場面もありましたが
生き残れて良かったというのが実感です。

皆様の株遊びは如何だったでしょうか。
所詮、投資か投機か、何かしらの博打です。
それでも
あぶく銭でも
自ら稼いだ資産
ぱぁにはしたくないものです。

************************

令和5年12月18日(月)
日経平均は201円の下落で取引開始 日機装・ペプチドリーム・オリンパスは売り気配 川崎汽船・
 アスクル・商船三井は買い気配 で、その川崎汽船・商船三井を売る 日経平均はぐんぐん下落して
  十時過ぎには四百円ほどの下落へ 少し戻して前引け 午後は下げ幅を二百円ほどにまで縮める動き
   日経平均は211円の下落で取引終了 ボクのも途中ひどく落ち込んでいたがなんとか小さめの下げで
    終わる ゼンショーが上げている 銀行が朝は大きく下げていたがかなり戻して終わる
ダウは0.00%、ナスダックは0.61%の上昇
 ドルは142円台の後半 原油は72ドル台の半ば近辺

令和5年12月19日(火)
日経平均は15円の上昇で取引開始 全体に小動き 商社・海運は下落 ボクのは小さめの下げスタート
 自動車は為替の割には下げ 指数はすぐに下落 コカコーラは上昇 午前中の日経平均は百円の下落〜
  百円の上昇でウロウロ 午後は一気に値を上げて四百円超の上昇へ その後はやや落ち着いた所で
   推移 最後に大きく上昇 460円の上昇で高値引け こんな相場では何も買えない、売れない
    ボクのは少しの上昇で終わる 日本製鉄もそれほど大きく下げずに終わる 銀行株もバラバラ
ダウは0.68%、ナスダックは0.66%の上昇 浮かれてるねえ
 ドルは143円台の後半 原油は74ドル台の前半 +190

令和5年12月20日(水)
日経平均は247円の上昇で取引開始 みずほ・三井住友は売り気配 オンコリスバイオファーマは買い
 気配 東芝は上場廃止か 売り気配の割には銀行の下げは小さい ボクのはやや大きな上昇で始まる
  トヨタとスズキを売る 日経平均は大きく上げて六百円上昇とかね 昨日と同じでトピックスは
   置いてけぼりで日経平均が上がるんだね 最後は456円の上昇で取引終了 ボクのも普通の上昇で
    一日を終える ファストリが大きく上げる トヨタはダイハツに足を引っ張られた 海運急騰
ダウは1.27%、ナスダックは1.50%の下落
 ドルは143円台の半ば近辺 原油は73ドル台の後半 −550

令和5年12月21日(木)
日経平均は399円の下落で取引開始 六百円ほどは下げるのか SBG・トヨタ・テルモ・HOYAは売り気配
 海運やコンビニは上昇 ボクのも大きく下げて始まる 関西電力を少し買い、トヨタに語呂合わせで
  買い注文 届かないので値を上げて買い入れ 指数は六百円には届かないものの近い下落 やはり
   トピックスより日経平均の値幅が大きい 元気が良いのは海運だけになったみたい 指数は
    535円の下落で取引終了 ボクのは朝よりも大分下げ幅を広げて本日の取引終了
ダウは0.87%、ナスダックは1.26%の上昇
 ドルは142円台の前半 原油は73ドル台のおけつ近辺

令和5年12月22日(金)
日経平均は117円の上昇で取引開始 日機装・スズキは買い気配 今日の銀行は上昇 ボクのは少しの
 上昇 ペプチドリームが大きく上昇 日経平均は一気に二百円超の上昇となるが、その分一気に下げて
  上げ幅を無くしそうになる そこからは再度上昇したものの一日を通じて徐々に値を落とす動き
   下げ転するのかどうか ボクのは創薬と製造業が弱いものの銀行が強いので少し上昇して終われる
    のか 日経平均は28円の上昇で取引終了 ボクのはやや小さめの上昇で一週間を終える
ダウは0.05%の下落、ナスダックは0.19%の上昇
 ドルは142円台の半ば付近 原油は73ドル台の半ば付近 +220

令和5年12月25日(月)
日経平均は245円の上昇で取引開始 スズキは今日も買い気配 第一三共も買い気配 ボクのは少しの
 上昇 海運は高値を取ってから下落 日経平均はするすると値を落としお昼頃には上げ幅を半分ほどに
  縮める ボクのは朝方とほぼ同じ しかし銀行・商社が下げに転じる 飲食は上昇へ 日経平均は
   一時は上げ幅を無くすかに見えたが踏みとどまり、84円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で
    終わる 何も出来ず 皆小動き 上昇筆頭が吉野家 下落ではアンジェス・メディネット
アメリカ市場はクリスマスでお休み

令和5年12月26日(火)
日経平均は41円の上昇で取引開始 川崎汽船・しまむら・商船三井は買い気配 ボクのは少しの下落
 スタート 今日も動きが小さい 指数は午前中、上げたり下げたりだったが、午後に入るとぐっと下げ
  幅を広げる しかし、百円も下げないうちに大引けに向けて値を戻し上げ転、51円の上げで取引終了
   ボクのは少ない目とはいえ下落で終わる SBGや関西電力は動かず 優待目当てのマクドも下落
ダウは0.43%、ナスダックは0.54%の上昇
 ドルは142円台の半ば近辺 原油は75ドル台の半ば近辺

令和5年12月27日(水)
日経平均は227円の上昇で取引開始 SBG・イビデンは買い気配 飲食は弱そう ボクのはなんとか上げて
 始まる 海運・東京エレクトロンは上げてきた 日経平均は四百五十円ほどの上げ幅を見せ大体四百円
  前後の上昇でうろつく 最後は375円の上昇で取引終了 ボクのも大きな上げで取引を終える 上げた
   銘柄はそーせい・SBG・ソースネクスト・神戸製鋼・イビデン・海運・ぐるなび・ペプドリなど
ダウは0.30%、ナスダックは0.16%の上昇
 ドルは141円台の後半 原油は73ドル台の後半

令和5年12月28日(木)
日経平均は203円の下落で取引開始 今日は配当落ちですね 川崎汽船・商船三井は売り気配 オンコリス
 バイオファーマは買い気配 ボクのは微かな上昇スタート 日経平均は午前中は二百円前後の下落、
  午後に入ると百五十円前後の下落でおとなしく推移 最後は141円の下げで取引終了 ボクのは段々と
   値を上げて行ったようで、なんとか普通の上昇で終わる ボクので上げたのはメディネット・
    アンジェス・オンコリスバイオファーマと不思議な所で合計にそれほど影響を及ぼさない銘柄
     従って、ボクのが上げたのは、総体に少しずつ上げた結果で指数とは全く異なる動き
ダウは0.14%の上昇、ナスダックは0.03%の下落
 ドルは141円台の半ば近辺 原油は72ドル台のあたま付近

令和5年12月29日(金)
日経平均は80円の下落で取引開始 マネックスは買い気配 指数はすぐにプラス圏へ ボクのは微かな
 上昇スタート トヨタに高値で売り注文 出来た 指数はすぐにまた下落 百円超の下げ 回復しても
  すぐにまた同じ様な所へ 一時、二百円を超える下げ幅となり最後はちょっと跳ねて75円の下落で
   一年を終える ボクのもかなり落ち込んでいたが微かな上昇で取引を終える
ダウは0.05%、ナスダックは0.56%の下落
 ドルは141円台のあたま付近 原油は71ドル台の前半 −170

************************

ウサギは跳ねるんでしたっけ?
ホントに跳ねましたかね。
辰年は、天に昇るのか
はたまた、想像の産物って事だけになるのか。
ものはいいようですものね。

当方と、皆様のご武運を祈っております。
よいお年をお迎えください。


令和5年12月16日(土)の書き込みです

一日当たりで、動く日にはめっちゃ動くので
最近の相場はダイナミックなように思っておりましたが
よく考えてみれば
たかだか千円あまりの値幅のところで
こせこせしているだけで
その間にも、持ち株の全体の評価は
ずーりずーりと落ち込んでいっているような印象。

どうなんですかね本当のところは。
つまりは、自分から動かなけりゃ
じり貧 尻っけつの貧乏相場
てな事では無いんですかね。

ETFを買ったままの人は
どう感じてはるんでしょうか?

************************

令和5年12月4日(月)
日経平均は113円の下落で取引開始 ワークマン・セリア・マネックスは買い気配 ボクのは小さく
 下げて始まる 第一三共に安値で買い注文 出来た 日経平均は一気に四百円の下落に下げ幅を広げる
  その後は百円程から三百円程の下げ幅の間でウロウロ 商船三井を売り第一三共に売り注文を出す
   出来た トヨタに安値で買い注文 イビデン・スズキ・三菱UFJを少し買う トヨタも値を
    上げて買う 日経平均は二百円の下落で取引終了 ボクのも普通の下げで終わる
ダウは0.11%、ナスダックは0.84%の下落
 ドルは147円台の前半 原油は73ドル台の前半

令和5年12月5日(火)
日経平均は208円の下落で取引開始 さくらインターネットは買い気配 ワークマン・TDKは売り気配
 ボクのはホンの少しの下げでスタート 日経平均は十一時前に五百円超の下げ幅に ここを底として
  少しずつ下落幅を縮める動き イビデンをナンピン買い 日経平均は大引けにかけて再び売られ
   455円の下落で取引終了 ボクも大きな下げとなる ゼンショー・ワークマンの下げが大きい
    スクリンを初めとして昨日まで大きく買われた銘柄がめちゃくちゃ大きな下げに見舞われてる
ダウは0.22%の下落、ナスダックは0.31%の上昇
 ドルは147円台の前半 原油は72ドル台のあたま近辺

令和5年12月6日(水)
日経平均は153円の上昇で取引開始 さくらインターネット・マネックスは買い気配 飲食と開運は弱い
 ボクのはやや大きいメの上昇でスタート 銀行も弱いみたい 今日の日経平均はずんずん上昇 昼頃に
  上昇幅五百五十円超え 午後も更に上がる トヨタとスズキを売りセブン&アイにも売り注文を出す
   で、無理矢理売った 日経平均は670円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わる
ダウは0.19%、ナスダックは0.58%の下落
 ドルは147円台の前半 原油は69ドル台の前半 −290

令和5年12月7日(木)
日経平均は280円の下落で取引開始 さくらインターネットは買い気配 しまむら・堀場製作所は売り
 気配 ボクのも大きいメの下落スタート 日経平均は勢いよく下落 一時頃には六百円の下げ幅となる
  ボクのも銀行とそーせいを除いて全面安 よく落ちている セブン&アイ・商船三井・川崎汽船を
   仕入れる 海運ばかりだね 日経平均は最後に少しだけ下げ幅を縮め、587円の下落で取引終了
    ボクのは大引けが本日の安値圏 何でも下げ幅を広げているような つらいねえ
ダウは0.17%、ナスダックは1.37%の上昇
 ドルは144円台のあたま付近 原油は69ドル台の後半 −500 円ドルがびっくりだね

令和5年12月8日(金)
日経平均は257円の下落で取引開始 今日の指数はヤバい さくらインターネット・トヨタ・三菱重工・
 スズキは売り気配 ローム・ワークマン・セリア・ABCマートは買い気配 ボクのは少し下げての
  スタート 三菱UFJを売る 物産をナンピン買い トヨタを少し買う 日経平均は今日も順調に
   下落 前引けは552円の下げ 午後もまだ幾分下げて、大引け前には六百五十円ほど下落 最後に
    少し戻し550円の下落で取引終了 ボクのもめっちゃ大きな下げでほぼ全面安 胸が苦しい
     その中でも頑張ったのはセリア・イビデン・小林製薬・ワークマン・特にローム
ダウは0.36%、ナスダックは0.45%の上昇
 ドルは144円台のおけつ付近 原油は71ドル台の前半 +320

令和5年12月11日(月)
日経平均は357円の上昇で取引開始 あらあら買い気配多数だわ 飲食は弱そう ボクのも大きく上げて
 スタートです 今日はネットが不安定でウマく市場が見れない 日経平均はすぐに六百円超の所まで
  一気に上げたものの後はじりじりと上げ幅を縮めるような イビデンは上げてたはずやのにいつの
   間にかごっそり下げることになってる 商社は上昇 日経平均は大引け近くには上げ幅を四百円
    近くまで縮小するもなんとか483円の上昇で取引終了 ボクのも一時上げ幅をかなり縮めたものの
     なんとかそこそこの上げ幅で取引を終える まあ何も出来なかったが 物産の上昇がでかい
ダウは0.43%、ナスダックは0.20%の上昇
 ドルは146円台の前半 原油は71ドル台の半ば近辺 +330

令和5年12月12日(火)
日経平均は315円の上昇で取引開始 ローム・TDK・イビデン・スクリン・東京エレクトロンは買い気配
 銀行は弱そうな ボクのは並の上昇か セブン&アイを売りイビデンに高値で売り注文 出来たようだ
  三菱UFJを少し買う 日本駐車場開発も買う 本日の日経平均は急速に上げ幅縮小 午後一時過ぎ
   にはほとんど上げ幅がないところまで落ち込む その間にボクのは下げ転 更に指数は低い所を
    目指すが、最後に奮い立てて51円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落でなんとか終わった
     創薬と商社・銀行・ワークマン・海運がまとめて弱い 良品計画が最後まで強かった
ダウは0.48%、ナスダックは0.70%の上昇
 ドルは145円台の半ば付近 原油は68ドル台の後半

令和5年12月13日(水)
日経平均は129円の上昇で取引開始 さくらインターネット・ウシオ電機は買い気配 富士通・くら寿司
 ・SBIは売り気配 ボクのは少しの上昇スタート 日本駐車場開発に売り注文 日経平均は十時過ぎ
  まで上昇、二百五十円ほどの上げ幅となるが後は例の下げ相場 一時半頃には五十円ほどにまで縮小
   ボクのはその頃下げ転 セブン&アイを少し買う 日経平均は82円の上昇で取引終了 ボクのは
    ホンの少しの下落 日本駐車場開発は出来ず 上げ下げともに小さな動きの銘柄ばかり
ダウは1.40%、ナスダックは1.38%の上昇 利下げ加速観測ですか
 ドルは143円台のあたま付近 原油は69ドル台の後半

令和5年12月14日(木)
日経平均は105円の上昇で取引開始 ワークマン・セリア・イビデン・マネックスは買い気配 トヨタは
 売り気配 銀行が安い ボクのは微かな上げで始まる 日本駐車場開発に売り注文 みずほにナンピン
  買い注文 どちらも成立 スズキを買う 日経平均はまず二百円の下げまで一気に下げ転 そこから
   百円前後の下げのところまで戻して昼まで過ごす 午後は更に下げて始まり一気に四百円まで下げ
    幅を広げ、後は三百円前後の下落でイケるのかな 三井住友FGを少し買う トヨタをナンピン
     買い これで腹一杯 日経平均は240円の下落で取引終了 ボクのは大きく下落 でもまあまあ
      セリア・ワークマンが大きく上がる 銀行・商社・海運を始め大きい所は全部駄目
ダウは0.43%、ナスダックは0.19%の上昇
 ドルは141円台のおけつ近辺 原油は71ドル台の後半

令和5年12月15日(金)
日経平均は74円の上昇で取引開始 三井住友FGは売り気配 イビデン・川崎汽船は買い気配 ボクのは
 小さく上昇して始まる 全体には小動きの印象 ソニーや東京エレクトロンが上げてるか 日経平均は
  すぐさま上昇、ほとんど四百円上げて前引けまで ボクのは上げてきたが、ほぼ海運のおかげか
   午後の日経平均はやはり下がり相場だが最後だけ上げて284円の上昇で取引終了 ボクのも、その
    最後の上昇が効いたのか上げて終わる 開運が大きく上げ次にソニー 銀行とセブンは下落
ダウは0.15%、ナスダックは0.35%の上昇
 ドルは142円台の前半 原油は71ドル台の後半 −260

************************

お友達にも何名かいらっしゃるんですけれど
配当とか株主優待に特化してはるお方。
高配当株なら良いとは思うんですけど
ボクのように薬品関係を応援して
配当無しのところをいつまでも持っている変人は
同様のことをしていては何にも実入りが無いということになりますよね。
そうすると投資自体がイヤになるんじゃないでしょうか。

そやからどやネン?
と、言われると、なんとも言えないんですけど
どんなスタンスで居ても
心を病みますね、投資という遊びは・・。


令和5年12月2日(土)の書き込みです

いよいよ動かなくなりました。
動けなくなりました、か?
上昇志向はええけど
自分が崖から落ちるのは怖い
そういうとこですかね。

元々、なんで上がったのかわからないから
落っこちるサマしか見えてこないんではないでしょうか。

************************

令和5年11月20日(月)
日経平均は25円の下落で取引開始 セリアは買い気配 皆小動きか ボクのは微かな上昇スタート で
 川崎汽船・みずほFG・三菱UFJを売る 朝方、日経平均は一気に二百五十円超の上昇 が、頭を
  打つと一気に下落、下げ転 十一時過ぎにはなんとか再度上げ転するも長くは続かずまたもや下げ転
   一時過ぎには二百円超の下落へ その後はやや持ち直し百円少々の下げで推移 物産に買い注文を
    出してみる 出来た セイノーも買う 日経平均は197円の下げで取引終了 ボクのはホンの
     少しの上げで終わる トヨタやスズキは円が高くなったせいで落ちたらしい
ダウは0.58%、ナスダックは1.13%の上昇
 ドルは148円台の前半 原油は77ドル台の半ば近辺

令和5年11月21日(火)
日経平均は65円の上昇で取引開始 そーせいは買い気配 ボクのはホンの少しの上昇スタート 動き
 づらそうな相場ですがな 日経平均は寄り付き後すぐに下げ転、午前中はほぼずっと下落 百円程の
  ボックス圏 午後に入ってやや値を上げたが、プラスとマイナスを繰り返す程度 物産をナンピン買
   三菱商事も買う これもナンピンやなあ ニコン・ウシオ電機も買う 日経平均は結局33円の下落
    で取引終了 ボクのは上げて終わる セリア・グリー・そーせい・ワークマンが上げた
ダウは0.18%、ナスダックは0.59%の下落
 ドルは148円台の前半 原油は77ドル台の後半

令和5年11月22日(水)
日経平均は171円の下落で取引開始 イビデン・スクリンは売り気配 ボクのは少しの下落スタート
 今日は銀行も少し下げてる 本当に小動き セイノーに高値で売り注文を出しておく 商社は上げに
  転じる、か セイノーは出来た 第一三共にも高値売り注文 日経平均はすぐに上げ転し、十一時頃
   には二百円上昇へ そこからは上げ幅を縮めて午後の取引 第一三共も出来たみたい イビデンに
    安値で買い注文 これはさすがに出来ず 日経平均は二時頃からもうひと動き有りそうな気配
     だったがすぐに終わり、97円の上昇で取引終了 ボクのも少しの上昇で終わる
ダウは0.53%、ナスダックは0.46%の上昇
 ドルは149円台の後半 原油は76ドル台の後半 +320

令和5年11月23日(木)
本日の日本市場はお休み
アメリカ市場もお休み ついでに明日のアメリカ市場は半ドン

令和5年11月24日(金)
日経平均は300円の上昇で取引開始 トヨタ・三菱重工・サイバーエージェント・スクリンは買い気配
 ボクのは小さめの上げスタート ニコンを売る ウシオ電機には高値で売り注文 日経平均は午前中は
  二百円アップから三百五十円アップの間で動くも午後に入ると少し値を落としたところで推移 売り
   注文を出していたウシオ電機は出来たらしい マネックスに買い注文を出す これは無理か 日経
    平均は見事な右肩下がりだが173円の上昇で取引終了 ボクのは誤差の範囲内で下落
ダウは0.33%の上昇、ナスダックは0.11%の下落
 ドルは149円台の半ば付近 原油は75ドル台の前半 +140

令和5年11月27日(月)
日経平均は84円の上昇で取引開始 ゼンショー・サイバーエージェントが売り気配 ファナックが買い
 気配 ボクのはほぼ変わらずのスタート ゼンショーは思ったほど下がらない 一応買い注文を出すが
  ぼちぼち値を下げていく 日経平均は一瞬上昇し、百五十円超の上げ幅をつけたもののすぐに下落に
   転じ、その後は順調に下げ幅を広げる 一時前には二百円超の下げ幅を見る 買い付けた株の
    ゼンショーは追い買いでなんとか安値買いのカッコウに 午後にはやや戻した位置に居るようだ
     イビデンにも買い注文を出す これも出来た 大引け手前で日経平均は二百円をかなり超える
      下げ幅となっていたが、なんとか177円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落で終わる
ダウは0.16%、ナスダックは0.07%の下落
 ドルは148円台の後半 原油は75ドル台のあたま付近

令和5年11月28日(火)
日経平均は72円の上昇で取引開始 トリドールHDは売り気配 今日は銀行・海運が下げる動き ボク
 のは微かな下落スタート さくらインターネットを売る 日経平均は寄り付き後すぐに上げ幅を縮め、
  すぐに下げ転 百五十円行くかどうかの辺りでの下げ幅でうろつく その間にボクのは上昇に移って
   いたが ほぼさくらインターネットの上昇分 下げ銘柄多し 商船三井・第一三共を少し買う 
    日経平均は大引け間際に上げ転かという場面あり が、力足りずもう一度百円の下落を目指すが
     なんとか39円の下げで取引終了 ボクのは大きく上げて終わる さくらのおかげ
ダウは0.24%、ナスダックは0.29%の上昇
 ドルは147円台の半ば近辺 原油は76ドル台の半ば近辺

令和5年11月29日(水)
日経平均は163円の下落で取引開始 さくらインターネット・セリア・キャンドゥは買い気配 そーせい
 ・神戸製鋼は売り気配 ボクのは小さめの下げスタート 日経平均は十時くらいに底の二百円の下げへ
  そこからは急速に下げ幅を縮め、つまずいたりはあっても十一時頃には上げ転 午後は天が上げ幅
   百円くらいでプラス圏の動き みずほとセブン&アイを買う セブンはナンピン 商船三井にも
    ナンピンの買い注文 大引けが近づくと今日も指数は下がり百円を超える下落となったりもする
     最後はなんとか87円の下落で取引終了 ボクのは大きく下げて取引を終える 商船三井出来た
ダウは0.04%の上昇、ナスダックは0.16%の下落
 ドルは147円台の前半(日本市場の時間には146円台) 原油は77ドル台の後半

令和5年11月30日(木)
日経平均は61円の下落で取引開始 さくらインターネット・メディネットは買い気配 ボクのは微かな
 下げで始まる 商社は下げて銀行は上げるか 日経平均は午前中、昨日の終い値付近と百五十円下落の
  間を行ったり来たりの繰り返し 午後に入ると上げ転 百円弱の上げ幅の所まで上昇か 大引けが
   近づくにつれ百円超の所まで上げ幅を広げ165円の上げ幅で取引終了 高値引け 三万三千五百円が
    もうすぐのところにまで一気にやってきた ボクのは微かな上昇で十一月を終える
ダウは1.47%の上昇、ナスダックは0.23%の下落
 ドルは148円台の前半 原油は75ドル台の後半

令和5年12月1日(金)
日経平均は50円の上昇で取引開始 そーせい・セブン&アイは買い気配 ボクのは少しの上昇スタート
 第一三共に売り注文 出来た イビデンにも売り注文 出来た 日経平均は上も下も五十円ほどの値幅
  午前中はまだ動いていたが、午後は動きが減衰する で、55円の下落で取引終了 本日の安値圏か
   ボクのは少しだけの上昇で終わったような それも昨日ナンピンしたセブンのおかげかな だるぅ
ダウは0.82%、ナスダックは0.55%の上昇
 ドルは146円台の後半 原油は74ドル台の前半 +40

************************

指数は上がっても、自分の資産は増えない。
何でかなあ、どうしてかなあ。
今年は、そういう相場がずっと続いているような
という言い訳をずっとしているような。

循環しているとか言いますけど
何かは、ずっと上がり続けているんでしょうかねえ。

一時は飲食かなあと思ったけれども
今はそれも下落パターンに入っているみたいやし。

分かれヘンから、ずっとその日暮らしです。


令和5年11月23日(木)に先週末の書き込みをします

う〜ん なんとなく、指数は上を目指しそうな勢いだねえ。
何にも良いことはないのに、不思議だねえ。
逆に、あちこちで世界が悲鳴を上げて
どこからでも秩序の崩壊がおきて
不思議はない事態になっているのに
どうしてなのかしらねえ。

それとも、そんな時期だからこそ
いろんなお金が要る用事があって
無理矢理に上を目指すような雰囲気を作っているのかしら。

そんなことがあったら怖いよねえ。

************************

令和5年11月6日(月)
日経平均は500円の上昇で取引開始 じゃけど買い気配多数 銀行は下落 川崎汽船・グリーは売り気配
 グリコ・商船三井も売りか ボクのも大きく上昇 東京エレクトロンを売る 物産を売り、川崎汽船に
  買い注文を出す 早々に出来てまだまだ落ちる 日経平均は十一時前後に八百円超の上昇 以降は
   少々上げ幅を縮めたところで推移 758円上昇で取引終了 ボクのも大幅アップで終わる 途中で
    下げ幅を消していたみずほは再び下落 強かった飲食は弱めの下落へ 明日はどうなる?
ダウは0.10%、ナスダックは0.30%の上昇
 ドルは150円台のあたま付近 原油は80ドル台のおけつ近辺

令和5年11月7日(火)
日経平均は156円の下落で取引開始 ウシオ電機・そーせいは買い気配 ボクのは微かに上昇スタート
 日経平均は午前中は二百五十円下がりの辺りでうろつくのかと思えたが、午後に入ると順調に下げ幅を
  広げていく みずほ・イビデンに買い注文を出してみる 出来たようだ 日経平均は436円の下落で
   取引終了 そーせい・メディネットが大きく上昇 イビデンは大きく下落 ボクのは小さく下落
ダウは0.17%、ナスダックは0.90%の上昇
 ドルは150円台の半ば近辺 原油は77ドル台の前半

令和5年11月8日(水)
日経平均は185円の上昇で取引開始 ヤマハ発動機は売り気配 任天堂・イビデン・スズキ・ペプチ
 ドリーム・小林製薬・島津製作所は買い気配 銀行や商社は弱そう ボクのは普通に上昇 日経平均は
  十時過ぎに一度上げ幅を無くすももう一度百円程上げるがお昼にまた落っこちる 午後は一気の二百
   円超の下落に一時頃 そこから下げ幅をなくしそうな程のところまで戻すが最後は105円の下落で
    取引終了 ボクのは小さく下げて終わる イビデンを売り、三井住友フィナンシャルグループと
     みずほを買う みずほはナンピン買い 銀行・ヤマハ発動機・神戸製鋼の下落が目立つ
      任天堂・小林製薬の上昇も目立つ 何でも動くのが極端な気がするがねえ
ダウは0.12%の下落、ナスダックは0.08%の上昇
 ドルは150円台のおけつ付近 原油は75ドル台の半ば近辺

令和5年11月9日(木)
日経平均は149円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上げで始まる 商社・任天堂・海運が上昇 銀行は
 まだ下げる で、三菱UFJFGを少し買う 日経平均は寄り付き後一気に値を落とし、一時上げ幅が
  無くなるかと見えたが、その後急激に値を上げ三百円超の上昇に 前引けにかけては、そこからやや
   値を落として推移 午後は一直線に上げ幅を広げる動き 大引け前に少し転けるが 三菱UFJと
    伊藤忠を売る 日経平均は479円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上昇で終わる 急な動きや
ダウは0.65%、ナスダックは0.94%の下落
 ドルは151円台の前半 原油は75ドル台の半ば近辺

令和5年11月10日(金)
日経平均は155円の下落で取引開始 ソニー・SBG・ニコン・オリンパスは売り気配 スクリンは買い気配
 ボクのは大きく下げて始まるが、今のところ買い物は見つからない 日経平均は十時前に四百円ほどの
  下落 その後は波打ちながらも少しずつ下げ幅を縮める動き 三井住友FGに高値で売り注文を
   出しておく 神戸製鋼とニコンを少し買う 日経平均は78円の下落で取引終了 ボクのはやや
    大きな下げ幅のままで一週間を終える 銀行・商社・海運は上げたようだが値がさのファストリと
     SBGの下落が痛い そーせい・任天堂も下落 日清食品・スクリンは上昇
ダウは1.15%、ナスダックは2.05%の大幅上昇
 ドルは151円台の半ば付近 原油は77ドル台の前半 +300

令和5年11月13日(月)
日経平均は250円の上昇で取引開始 ローム・ゼンショー・任天堂・アサヒ・TDK・スズキ・スクリンは
 買い気配 小林製薬は売り気配 ボクのは少しの上げで始まる ゼンショー・三井住友FG・みずほを
  売る 日経平均は寄り付きの直後に天井をつけて、その後は上げ幅をやや縮め、百円少々の上げ方で
   うろつく 午後はやはり一段低いところから始まって更に下へ前日の終い値付近でウロウロ
    下げたり上げたりを繰り返していたが17円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上げで終わる
ダウは0.16%の上昇、ナスダックは0.22%の下落
 ドルは151円台の後半 原油は78ドル台の半ば付近

令和5年11月14日(火)
日経平均は175円の上昇で取引開始 日機装・ワークマンは売り気配 みずほ・堀場製作所は買い気配
 ボクのは少しの上昇だがワークマンが寄りつけばどうなるのか 日機装に安値で買い注文 神戸製鋼に
  高値で売り注文 ついでにニコンにも 何か出来るかなあ 日経平均は百円上昇から二百五十円上昇
   のボックス圏か 神戸製鋼は出来た そーせいにナンピン買い注文を出してみる 日経平均は
    ボックス圏の下の方=110円上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇 そーせいの買いだけが出来た
ダウは1.43%、ナスダックは2.37%の高騰
 ドルは150円台の前半 原油は78ドル台の前半 +500

令和5年11月15日(水)
日経平均は416円の上昇で取引開始 買い気配多数 ソースネクスト・電通は売り気配 ボクのも当然
 大きく上げて始まる でも朝の内は見てるだけ 日経平均の上昇は八百円に近づく 引っ張り上げてる
  ファストリを売る みずほに買い注文を出す 電通を少し買う 日経平均は最後に少し値を落とした
   しかしながら823円の上昇で取引終了 みずほも出来たようだ 半導体関連が大きく上昇したか
    あ ニコンも売っているようだ 自分で何をやったのかわからない・記憶がない
ダウは0.47%、ナスダックは0.07%の上昇
 ドルは151円台の前半 原油は76ドル台の半ば近辺

令和5年11月16日(木)
日経平均は120円の下落で取引開始 村田製作所は売り気配 ボクのは少し下げてスタート 日経平均は
 寄り付き後すぐに上げ転 百円近くの上げ幅を見るがすぐに下げ転 昼頃には三百円近い下落へ 昼
  過ぎからはやや下落幅を縮める動き HOYAを売る 第一三共を少し買う ずっと百円少々下げていた
   日経平均は95円の下落で取引終了 薬屋さんとワークマンが下げ幅が大きい ボクは普通に下落
ダウは0.13%の下落、ナスダックは0.07%の上昇
 ドルは150円台の後半 原油は72ドル台のおけつ近辺

令和5年11月17日(金)
今日は朝の内だけしか日本市場を見ることができない 日経平均は79円の下落で取引開始 スクリン・
 ペプチドリームは売り気配 ボクのは普通に下げて始まる 三菱UFJを少し買う 日経平均は午前中
  下げたり上げたりふらふら、午後に入って上げ加減になりほぼ高値引け 160円の上昇 でもやはり
   下げたヤツは上げるということか ボクのは昨日の下落分を取り戻す お疲れ様
ダウは0.01%、ナスダックは0.08%の上昇
 ドルは149円台の後半 原油は75ドル台の後半 −80

************************

でも、ボクは、上を目指さないというスタイルに
決めてしまっているから、とにかく
上がれば売れるものは売るんだわ
その間にも、下がってくるものはあるから
買えるものは買うんだわ

そして、コマイところでこせこせと
ほんのわずかなかすりだけをかき集めて
そっと片隅で生きていくんだわ

大きく儲けるのは、それこそ運頼みでしかないよ


令和5年11月4日(土)の書き込みです

またあったかい日々が帰ってきまして
いつの間にか半袖シャツ一枚の姿です。
かといって懐は温かくはなりません。
ホンの少し上がってきたとは言え
その前の落ち込みがひどかった。

売り上げはたくさんあったはずなのに
総額はかなり落ち込んでしまっているって
相当なことですよねえ。

これって、税金だけが発生するパターンじゃないですか。

************************

令和5年10月23日(月)
日経平均は107円の下落で取引開始 ニデック・サイバーエージェント・第一三共は買い気配 オンコリス
 バイオファーマは売り気配 ボクのは普通に下げて始まる 全体に小動きか 日経平均は、午前中は
  百円落ちから二百円落ちの間をウロウロしてる感じやったのにお昼にガクッときたのかな それで
   午後は下限が二百五十円を超えてしまって、最後は259円下落で取引終了って感じ ボクのもトン
    でもなく下がってしまったよ、どうしてくれる 持ち株ではコンビニと飲食の一部は頑張ってる
     けどねえ 全体に悲惨 かといって全体に眺めてみても、そんなにひどい銘柄の印象はない
ダウは0.58%の下落、ナスダックは0.27%の上昇
 ドルは149円台の後半 原油は86ドル台の前半

令和5年10月24日(火)
今日は日本市場を見ることができない 日経平均は寄り付きで二百円ほどの上昇か そこから一気に下げ
 転 更に下げ幅を広げ四百円超の下げ幅に十時半頃 切り返して下げ幅を縮め、二時頃には上げ転
  吉野家はまだ上げるか、という感じ ファストリ・SBGも今日は上昇へ で、日経平均は62円の上昇で
   取引終了 えらく下げたニデックを買うことはかなわず ボクのはやや大きく上げて終わった
ダウは0.62%、ナスダックは0.93%の上昇
 ドルは149円台の後半 原油は83ドル台の後半

令和5年10月25日(水)
日経平均は240円の上昇で取引開始 とりあえずニデックに買い注文 買えたけどまだ下がる 神戸製鋼・
 は買い気配 マネックスは売り気配 ボクのは大きいメの上昇スタート 腹一杯なのでじっくり見るよ
  日経平均は上昇して、四百円の上昇で何度もぶつかる ゼンショー・スクリン・三菱商事などの勢い
   が良い 二時半頃からドッと値を崩し始めたが、なんとか207円の上昇で取引終了 ボクのは普通の
    上昇幅で終わる 製造業がまとめて悪いような さくらインターネットが大きく下落
ダウは0.32%、ナスダックは2.43%の下落
 ドルは150円台の前半 原油は85ドル台の前半

令和5年10月26日(木)
日経平均は367円の下落で取引開始 ローム・SBG・オリックス・三菱重工・HOYA・TDK・イビデン・
 サイバーエージェント・スクリン・東京エレクトロンは売り気配 外食なんぞは上げているか ボクの
  持ち株達もでっかい下げで始まる 日経平均は一日を通じて七百円の下落目指して下げ続ける で
   戻し気味の668円下落で取引終了 まあボクのも偉い額が吹っ飛んだと言うことで 大幅下落で
    目立つのはローム・スクリン・東京エレクトロン・SBGなどといったところ はい
ダウは0.76%、ナスダックは1.76%の下落
 ドルは150円台の前半 原油は83ドル台の半ば

令和5年10月27日(金)
日経平均は112円の上昇で取引開始 これは昨日売りすぎたということか 富士通は買い気配 武田薬品・
 野村不動産HD・キャノン・ペプチドリームは売り気配 ボクのは小さく上昇している 日経平均は昼前
  五百円弱の上げ幅を見せる 午後は四百円前後の上げ幅でウロウロ 389円上昇で取引終了 ボクのは
   大きく上げて終わる なんだか同じ様な割合で上げた銘柄が並ぶ 下げはソニーとニデック
    他に目立った結果は、富士通の上昇、武田薬品・イビデン・ペプチドリーム・キャノンの下落
ダウは1.12%の下落、ナスダックは0.38%の上昇
 ドルは149円台の半ば近辺 原油は85ドル台の前半 -440

令和5年10月30日(月)
日経平均は328円の下落で取引開始 小野薬品・日本農薬・オリックス・HOYA・ニコン・ニデック・
 エプソン・セブン&アイは売り気配 ボクのは大きく下げてのスタート 金曜日の上げ+αが落っこち
  午前中は二百五十円落ちから四百円落ちの間をウロウロ 午後に入ると四百円落ちから更にへたれて
   くる が、二時前から揺り戻し ずんずん下げ幅を縮めて294円の下落で取引終了 ボクのは
    朝よりマシになり、前日の上昇が吹き飛んだだけで終了 上昇したのは飲食の大部分とソニー・
     東京エレクトロン・スクリンおまけにセリアという不思議な組み合わせ
ダウは1.58%、ナスダックは1.16%の上昇
 ドルは149円台のあたま付近 原油は82ドル台の半ば近辺

令和5年10月31日(火)
日経平均は2円の下落で取引開始 銀行は買い気配 さくらインターネット・ロームは売り気配 ボクのも
 微かに下げて始まる 飲食は相変わらず上昇 日経平均は寄り付きで百五十円ほどの下落へ 十時頃に
  一時プラス圏に頭を出すもすぐにまたマイナス圏へ 百円程の下げの所でうろうろ 午後に入ると
   一気に二百円ほどの上昇になったりしたのは日銀の発表か 乱高下 最後は161円の上昇で取引終了
    ボクのも大きく上げて終わる 下げたのはローム・ニデック・スクリン・東京エレクトロン
     薬品やさくらインターネットは大きく上げ 銀行は小さな上げ方になって尻すぼみ
ダウは0.38%、ナスダックは0.48%の上昇
 ドルは151円台の半ば近辺 原油は81ドル台の前半

令和5年11月1日(水)
日経平均は452円の上昇で取引開始 物産・小野薬品・ローム・トヨタ・富士フイルム・任天堂・テルモ・
 三菱重工他とめちゃくちゃ多数の銘柄が買い気配 ボクのも大きく上げて始まる 日経平均は一気に
  上昇して、五百円上昇から六百五十円上昇の間でうろつく みずほを売る 指数は最後に一段跳ねて
   742円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終了 上げガシラはファナック・ローム・スクリン
    ・HOYA・村田製作所といったところ セリア・グリー・さくらインターネット・ローソンは下落
ダウは0.67%、ナスダックは1.64%の上昇
 ドルは150円台の後半 原油は80ドル台のおけつ近辺

令和5年11月2日(木)
日経平均は385円の上昇で取引開始 トヨタ・ヤマハ発動機・三菱重工・TDK・ニコン・イビデン・ぐるなび
 ・サイバーエージェント・スクリンは買い気配 オリックス・ヤマトは売り気配 ボクのは大きめの
  上昇スタート 日経平均ブル2倍上場投信・スクリン・任天堂を売る 休み前の手仕舞い 日経平均は
   三百円上昇から五百円弱上昇の間でウロウロ 最後は348円の上昇で取引終了 ボクのはやや大きい
    メの上昇で終わる さくらインターネット・ゼンショー・オリックス・三菱商事・ケーズデンキ・
     スクリン・ペプチドリームが下落 小野薬品・ローム・イビデン・サイバーエージェント・
      ぐるなびが上昇 さて、三連休でどうなりますか おやすみなさい
ダウは1.70%、ナスダックは1.78%の上昇
 ドルは150円台の半ば近辺 原油は82ドル台の半ば付近

令和5年11月3日(金)
日本市場はお休み
ダウは0.66%、ナスダックは1.38%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は80ドル台の後半 +450

************************

本当にそろそろ、税金のことを考えないといけない時期がやってきました。
総額が減ったのに、そこから更に
税金分を捻出すると
実際にはもの凄い落ち込みになってくるのではないのかしらね。

つらいわねえ。
経済音痴の首相の下では
何か手が打てるとも思えないし
財務省に言われたとおりに
税収増に突っ走るだけなんじゃろからねえ。

保険ばかりが、隠れたところで
どんどん増額されていっとるようやし
生活感を持っていない公僕の皆さんに
いい知恵が湧くことはないんでしょうねえ。


令和5年10月21日(土)の書き込みです

初めて寒いと感じるようになりました。
未だに半袖短パンは寒いです。

懐も寒くなっております。
週明けも下がるやろから
一年分の所得くらいが吹き飛んでる勘定でしょうか。
もっとかなあ。

************************

令和5年10月9日(月)
日本市場は雨でお休み
ダウは0.59%、ナスダックは0.39%の上昇
 ドルは148円台の半ば付近 原油は86ドル台の前半

令和5年10月10日(火)
日経平均は320円の上昇で取引開始 ここでネットが切れて市場が見えない 繋がったときには五百円超の
 上昇 ボクのも大きく上げるが、何しろひどい下げだったので・・ 物産・三菱重工・伊藤忠が大きく
  上げる イビデンを売る 海運もかなりの上昇 日経平均はしゅいーんと上げ幅を広げ、昼前に七百
   五十円超 一旦縮めるものの再び値を上げる動き 何度も八百円上昇を繰り返すも大引けで利益
    確定 751円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わる 銘柄別では商社株・東京エレク
     トロン・SBG・ファストリ・日本農薬と値がさのところの上昇が目立つ 商船三井等も上昇
ダウは0.40%、ナスダックは0.58%の上昇
 ドルは148円台の後半 原油は85ドル台のおけつ付近

令和5年10月11日(水)
日経平均は100円の上昇で取引開始 銀行・商社・海運などは下落 ボクのは一応上昇スタート ほぼ
 小動き銘柄が並ぶ HOYAの上げ方がやや大きい 日経平均はぼちぼち上げて一時過ぎには三百円弱の
  上げ幅に でも大引けにかけてはちょい値を落とし189円の上昇で取引終了 ボクのは朝より少し値を
   落とした でも一応は上昇で終わる ローム・東京エレクトロン・SBGは上げて、日本農薬・
    伊藤忠商事が下げた イビデン・川崎汽船・サイバーエージェント・マネックスのさ下が目立つ
ダウは0.19%、ナスダックは0.71%の上昇
 ドルは149円台のあたま近辺 原油は83ドル台の前半

令和5年10月12日(木)
日経平均は184円の上昇で取引開始 吉野家・イビデンは買い気配 ニプロ・ABCマート・東宝は売り
 気配 ボクのは小さめの上昇スタート ソニー・東京エレクトロンと商社株が上昇 日経平均は一日を
  通じて上昇基調 大引け間際には五百五十円超の上昇 558円の上昇で取引終了 ボクのも大きく
   上げて終わる 下げが目立ったのはH2O 上げが目立ったのは吉野家・ソニー・さくらインター
    ネット・トヨタ・ゼンショー・三菱重工業・TDK・イビデン・サイバーエージェント・スクリン
     ・第一三共・東京エレクトロン・電通グループといったところ 何やら様変わり
ダウは0.51%、ナスダックは0.63%の下落
 ドルは149円台の後半 原油は83ドル台の半ば

令和5年10月13日(金)
日経平均は166円の下落で取引開始 ファストリが買い気配 イビデン・セブン&アイ・ペプチドリームは
 売り気配 銀行は上昇 ボクのは小さな下落で始まる ファストリに助けられてるような 日経平均は
  寄り付き後急速に下げ幅を縮め、一瞬上げ転、今度は値をずんずん落とし寄り付きの位置を通り過ぎ
   なんとかその辺で踏ん張って二度ほど下げ幅を無くしそうになるが、またしても同じ位置まで落ち
    込む みずほに買い注文、東京エレクトロンに売り注文を出してみる みずほはできた 銘柄は
     ファストリ以外は全面安の形に変化 日経平均は178円の下落で取引終了 ファストリの上昇が
      なければ更に二百円ほど下がるらしい ボクのは微かな上昇で終わる 吉野家もまだ上昇
ダウは0.12%の上昇、ナスダックは1.23%の下落
 ドルは149円台の半ば付近 原油は87ドル台の後半で良いのかな −370で良いのかな

令和5年10月16日(月)
日経平均は332円の下落で取引開始 イビデン・ペプチドリーム・東京エレクトロンは売り気配 良品計画
 ・ローソン・オンコリスバイオファーマは買い気配 ボクのは大きいメの下げでスタート 全体に小幅
  下落 商社は少し上げる ローソンに高値で売り注文 昼前にはもう六百円ほどの下落へ 値上がり
   銘柄もずんずん体力を削られる動き まだすごく上げているのは良品計画くらい 指数は大引け前
    七百円を軽く超える下落を見せていたが、656円の下落で取引終了 ボクのはでっかぁい下げで
     終わる ローソン・物産がかろうじて上げたが、セブン&アイ・トリドールHD・アンジェス
      ・そーせい・東京エレクトロン・H2Oと大きく下げた ソースネクスト・ぐるなびも下落
ダウは0.93%、ナスダックは1.20%の上昇
 ドルは149円台の半ば付近 原油は87ドル台のあたま付近

令和5年10月17日(火)
日経平均は404円の上昇で取引開始 ローム・SBG・テルモ・丸三証券・ニデック・スズキ・村田製作所・
 スクリンは買い気配 ローソンは下落 ボクのも大きく上げるが昨日の下げは取り戻せない 指数は
  寄り付き後すぐに六百円ほどの上昇となるが、すぐにへたれ始め、昼頃には三百円程に その頃には
   ボクのも普通の上げ幅にまで落っこちる 日経平均は午後はほとんど三百円程の上げ幅のまま
    大引け間際で少し値を上げ381円の上昇で取引終了 ボクのはやや大きいメの上昇で終わる
     ワークマンが大きく下落 やや上がったのは吉野家・SBG・東京エレクトロン・グリーか
ダウは0.04%の上昇、ナスダックは0.25%の下落
 ドルは149円台の後半 原油は87ドル台の後半

令和5年10月18日(水)
日経平均は6円の下落で取引開始 イビデンは売り気配 ペプチドリームは買い気配 銀行商社は上昇
 コンビニは下落 ボクのは小さめの下げでスタート 日経平均は何度も百五十円超の下げ幅を目指して
  下落するも昨日の終い値付近にまで回復する動きを続ける 午後二時前にはついに上げ転するも
   またしても下げ転 ふらふらの相場だね ローソンに売り注文 できた 第一三共も少し買う
    日経平均は1円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる なんか動きがバラバラ
ダウは0.98%、ナスダックは1.62%の下落
 ドルは149円台の後半 原油は88ドル台の前半

令和5年10月19日(木)
日経平均は462円の下落で取引開始 さくらインターネット・ローム・テルモ・三菱重工・イビデン・
 川崎汽船・ニデック・伊藤忠・ファナック・村田製作所・スクリンは売り気配 ボクのも大きく下げて
  スタート 日経平均は六百五十円下落くらいが底なのかなあ 大抵は五百円前後の下落で推移 で
   スクリンを買って日経平均ブル2倍上場投信に少し買い注文 こわ これで腹一杯 日経平均は
    最後も下げて611円の下落で取引終了 ボクのは記録的な下落具合 ブル2倍上場投信もできた
     さくらインターネット・第一三共の下落が激しい オンコリスバイオファーマが激上げ
ダウは0.75%、ナスダックは0.96%の下落
 ドルは149円台の後半 原油は90ドル台の前半

令和5年10月20日(金)
日経平均は265円の下落で取引開始 オンコリスバイオファーマは売り気配 第一三共は買い気配 ボク
 のは大きいメの下落で始まる まあ、もうボクは何もできない状態なので見てるだけ、です 日経平均
  寄り付き後すぐの三百円近くの下げが底のようで、少しずつ下げ幅を縮める動き とりあえず第一
   三共に売り注文を出しておくか 出来てなお上昇しとります 日経平均は二時前頃には下げ幅を
    ほとんど無くすところまで戻すが、そこからはじりじりとまた値を落とす 171円下げて一週間を
     終える ボクのも小さめの下落で終わる 商社はなんとかプラス 三菱ケミカルが下げる
ダウは0.86%、ナスダックは1.53%の下落
 ドルは149円台の後半 原油は89ドル台のあたま付近 −220

************************

年に何回こんな感情になるのかなあ。
ツライワア
アホみたいに今時、NISAの話をしているテレビ番組がありました。

少し前からやってるヒトなら
手痛いダメージ
今からのヒトは、なんぼ何でもこんな怖いもの
と、思って当たり前でしょ。
ずっと続けるのは、よほど馬鹿なのか
マゾっ気が有るのか
たいていの人は、二三回こんな目に遭って
もうやーめたと放り出すのです。

あぁ 結果を一切見ないというヒトは
大丈夫かもしれませんけどね。

皆様、心お健やかに・・


令和5年10月7日(土)の書き込みです

急に冷たい風が吹くようになって
市場の方にもとてつもなく冷たい風が吹いて
ボクは心身ともに、さらには懐まで寒くなってしまいました。

こんなことになるやろなあ
とは思っていましたけれど
配当の方に方針を切り替えていたので
逃げるわけにも行かず
まともに大波をかぶってしまった形です。

************************

令和5年9月25日(月)
日経平均は6円の上昇なのか?画面に反映されないのでわからん 三菱ケミカル・小林製薬・第一三共は
 買い気配 今日はようやく銀行と海運が下落 ボクのはやや小さめの上昇 もうしばらく売らないで
  配当を狙おうか 日経平均は一時半頃迄順調に上げて三百円超の上げ幅となったらしい その後は
   ぼちぼちの上下動 ボクのはかなりの上昇 H2OやSBG・イビデン・小林製薬・スクリンなどが強く
    引っ張り上げてくれた相場らしい 276円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上昇 半導体高い
ダウは0.13%、ナスダックは0.45%の上昇
 ドルは148円台の後半 原油は89ドル台の後半

令和5年9月26日(火)
日経平均は38円の下落で取引開始 アスクル・オンコリスバイオファーマは買い気配 ボクのは普通の
 下落 ふわっと下げ銘柄が増えていく 銀行・海運が上昇 日経平均は一気に三百円超の下落に急落
  その後百円程戻すも、昼からにかけて下げ幅を広げる動き まあ動けないから動かない 323円の
   下落で日経平均は安値引け ボクのも大きく下げて終わった さくらインターネット・丸三証券
    ・スクリン・ペプチドリーム・東京エレクトロン・第一三共など下げ幅がでかい 銀行や
     開運はそこそこ上げているが明日が最後か 上げた方で目立ったのはマネックス位
ダウは1.14%、ナスダックは1.57%の下落
 ドルは149円台のあたま付近 原油は90ドル台の半ば付近

令和5年9月27日(水)
日経平均は291円の下落で取引開始 大きく下落しているのではなくて、おしなべて下落という感じ
 ボクのは大きく下げては居るが 日経平均は一旦二百円下落の辺りに下げ幅を縮め、十時頃に三百五十
  円ほどに広げるがこれが底 後は上下動はあるものの総じて下げ幅を縮める動き 大引け間際には
   上げ転・窓を開けての上昇・56円の上げ幅で一応高値引け ボクのもなんとか少しの上昇で終わる
    ボクので言えば、オンコリスバイオファーマが上昇、ワークマンが下落でやや目立つ程度
ダウは0.20%の下落、ナスダックは0.22%の上昇
 ドルは149円台の半ば付近 原油は93ドル台の後半

令和5年9月28日(木)
日経平均は252円の下落で取引開始 配当落ち日です ボクのは大きいメの下げでスタート まあ今日は
 銀行・海運も下げているが、こんなものかという程度 日経平均は一時間ほどは同じ様なところに居た
  しかし十一時過ぎから急落 後場の寄り付きでは七百円の下落 そこからはやや戻したものの499円
   下げて取引終了 ボクのも大きな下げで終わる トリドールHD・日本農薬・ローム・H2Oが
    下落では目を引く 上昇ではオンコリスバイオファーマくらいではないか
ダウは0.35%、ナスダックは0.83%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は91ドル台の後半

令和5年9月29日(金)
日経平均は146円の上昇で取引開始 アスクル・村田製作所は買い気配 寄り前気配は圧倒的に下落銘柄が
 多かった 動き出してもじわっとした感じ ボクのもほんの少しの上昇で始まる 日経平均は三十分
  ほどで下げ転昼前には百円超の下落 午後は一旦上げ転するが五十円ほどの上昇が限度 すぐに下げ
   転 百五十円超の下げ幅となるが、大引け間際に急速に値を戻し14円の下落で取引終了 ボクのも
    小さな下落で一週間を終える 製造業が強いような さくらインターネット・ゼンショー・
     伊藤忠商事の下げ幅が大きいが 対してイビデン・東京エレクトロンの上げ幅が目立つ
      海運や銀行といった配当目当ての銘柄は配当が終わった今、売りの目標株となる
ダウは0.47%の下落、ナスダックは0.14%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は90ドル台の後半 −220

令和5年10月2日(月)
日経平均は244円の上昇で取引開始 ソースネクストは買い気配 今日は銀行・商社は上昇 ボクのは
 ボクのは少しの上昇で始まる 雰囲気は弱くなりそう 日経平均は一気に五百五十円ほどの上昇となる
  が、昼から急速に上げ幅を縮める動き 一時半頃には上げ幅が五十円を切るところまで下がる で、
   最終的には97円の下落と安値引け ボクのは大きく下げて終わる 上げたものはファナック・
    イビデン・オンコリスバイオファーマで たくさんの下落銘柄の中でもさくらインターネットの
     下げがでかい 他にはニプロ・サガミホールディング・ペプチドリームが大きく下落
ダウは0.22%の下落、ナスダックは0.67%の上昇
 ドルは149円台の後半 原油は88ドル台の後半

令和5年10月3日(火)
日経平均は151円の下落で取引開始 さくらインターネット・アスクル・野村不動産HDは買い気配
 ワークマン・ヤマハ発動機・川崎汽船は売り気配 ボクのは小さく下落スタート 今日も日経平均は
  ずんずん下落 二時前頃には五百円の下げ なんも良いことないわあ、という感じ 一時六百円超の
   下落を見せた日経平均は521円の下落で取引終了 今日もボクのは大きく下げて終わる さくら
    インターネットは大きく上げたが、オンコリスバイオファーマを初めとして下落銘柄多数です
ダウは1.29%、ナスダックは1.87%の下落
 ドルは149円台のあたま付近 原油は89ドル台の半ば付近 −500

令和5年10月4日(水)
日経平均は472円の下落で取引開始 さくらインターネット・SBG・ファストリ・ヤマハ発動機・武田薬品
 ・TDK・エプソン・アスクル・伊藤忠商事・マネックス・三菱UFJは売り気配 まあ全面安ですね
  ボクのもとんでもなく下げている 今年のもうけだけじゃなくもっとたくさんここのところの下げで
   吹っ飛んだ感じじゃね 昼過ぎに七百円弱まで下げ幅を広げたみたいやけど この先どうなるのか
    ねえ 更に下げた場面もあったようだが、711円の下落で取引終了 はぁ 明日は三万円割れか
     ボクのは桁互いの下落 商社と東京エレクトロンが押し下げ役 小林製薬は踏ん張る
ダウは0.39%、ナスダックは1.35%の上昇
 ドルは149円台のあたま付近 原油は84ドル台の半ば近辺 OPECが減産継続決めたのに値下がり

令和5年10月5日(木)
日経平均は206円の上昇で取引開始 トヨタ・ヤマハ発動機・神戸製鋼・SBI・マネックス・スズキは
 買い気配 ハイテクや物産は安い 海運・銀行は高いのか ボクのは小さな上昇 指数の上げ幅はどん
  どん縮んでいく だが、三十分ほどで指数は切り返し、今度はどんどん上昇する動きに 二時前に
   五百円超の上げ幅となり、ここからは利益確定売りか 大引け間際にもう一度急上昇 本日の高値
    圏548円の上げ幅で取引終了 ボクのも大きく上げる形となったが昨日の下落は取り戻せない形
     持ち株ではイビデン・ゼンショー・すかいらーくの上昇が目立つ アンジェスは新安値
ダウは0.03%、ナスダックは0.12%の下落
 ドルは148円台の半ば付近 原油は82ドル台の半ば近辺

令和5年10月6日(金)
日経平均は71円の下落で取引開始 キューピーは買い気配 ボクのは微かな上昇 全体に小動き 指数は
 上げたり下げたり忙しいというか方向感がないというか、うろちょろしているだけとも言える一日に
  なるのか 日経平均は80円の下落で取引終了 ボクのは微かな下落で終わる さくらインターネット
   の下落とオンコリスバイオファーマの上昇が目立つ 商社は上がるが銀行は下げる
ダウは0.87%、ナスダックは1.60%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は82ドル台の後半 +310

************************

やっぱり日本市場から外国のお金が逃げていったのでしょう。
中国の余波で、とかいう方も居てはりますが
そうでは無いんやと思います。

日本のバブルの時に
日本はアメリカの一等地を買い占めて
ウハウハ言ってた時期もありました。

破裂した途端に元の木阿弥
アメリカのファンドに安値で買いたたかれる形です。

高値のものは安値になっても不思議はありません。
でもひたすら地べたをうろつき回っている我々には
ホンの少しの波浪警報が出る程度だと思います。

それよりも、どこやらのじいさんの口車に乗って
踊り回った後始末は大変だと思いますよ。
皆さん、頑張りましょう。


令和5年9月23日(土)の書き込みです

ようやく本当に涼しい日がやって参りました。
といいながら扇風機を回しておりますが・・・。

涼しいといえば、この一週間の
株の値動きで
懐も本当に涼しくなってしまいました。
この先どうして生きていけば良いのでしょうか。
はぁ〜

************************

令和5年9月11日(月)
日経平均は83円の上昇で取引開始 くら寿司・三井住友FGは買い気配 三菱重工は売り気配 ボクのは
 普通の上げ幅でスタート 物産とマネックスに高値の売り注文 どちらもできたみたい 市場を見られ
  ない間に日経平均は寄り付き後すぐに下げ転 上下動を繰り返しつつも下げ幅を広げる 銀行は大幅
   上昇、不動産株などは下落 で、野村不動産を少し買う ついでに東京エレクトロンも買う 結局
    日経平均は139円の下落で取引終了 ボクのはほんの少しの上昇 SBGもなぜか上昇したらしい
ダウは0.25%、ナスダックは1.14%の上昇
 ドルは146円台の半ば付近 原油は87ドル台の前半

令和5年9月12日(火)
日経平均は161円の上昇で取引開始 SBG・ABCマートは買い気配 ほとんどの銘柄が上昇 ボクのは
 やや大きいメの上げで始まる 東京エレクトロンと野村不動産HDを売る スクリンを少し買う 指数は
  寄り付き後すぐに三百円近くまで上げ幅を広げるが、徐々に値を落とし、十一時頃には上げ幅を
   無くしそうに そこから前引けにかけて急激に値を上げ、午後もその勢いで始まるが三百円近くに
    上げ幅を広げるとじわじわ値を落とす 三菱重工に買い注文を出してみる できた 日経平均は
     大引けにかけて更に値を上げたが最後に少し引いて308円の上昇で取引終了 ボクのは一日を
      通じてやや大きめの上昇 商社は幾分下落 銀行は切り返して少し上昇
ダウは0.05%、ナスダックは1.04%の下落
 ドルは147円台のあたま近辺 原油は88ドル台の後半

令和5年9月13日(水)
日経平均は34円の下落で取引開始 ボクのも微かな下げでスタート 動いている銘柄があまりない
 日経平均は寄り付き後すぐに上げ転、百円弱の上げ幅となるもすぐさま値を落とし下げ転 一時頃には
  百五十円程の下げ幅となる 一転、急上昇に移った指数は二時頃には上げ転 ボクはその頃セブン&
   アイと三菱重工業を売る ローソン・物産を少し買う 日経平均は五十円ほど上げたもののすぐに
    下落に転じ69円の下落で取引終了 ボクのは微かな下落 さくらインターネットは上昇 日清
     食品・ウシオ電機・第一三共が下落 今日も銀行はまだ上がる
ダウは0.20%の下落、ナスダックは0.29%の上昇
 ドルは147円台の前半 原油は88ドル台の後半

令和5年9月14日(木)
日経平均は219円の上昇で取引開始 ボクのも普通の上昇スタート スクリンを売る セブン&アイを買う
 寄り付き後、日経平均は一旦百五十円の上昇に上げ幅を縮めるも、その後はほぼ一本調子で上昇し、
  大引け前には五百五十円の上げ幅を見せる ニコンと物産を売る 日経平均は461円の上昇で三万三
   千円台に乗せる ボクのも大きめの上昇で終わる そーせい・グリーは下落 まあそんなとこ
ダウは0.96%、ナスダックは0.81%の上昇
 ドルは147円台の半ば近辺 原油は90ドル台の後半

令和5年9月15日(金)
日経平均は260円の上昇で取引開始 H2Oが売り気配 アレの後で何でや SBGが買い気配 コンビニは下落
 ボクのは普通に上げてのスタート 日経平均は四百五十円ほどの上昇を天として今日も上昇相場 だが
  ボクのは上げ幅を無くそうという動きで指数とは異なる H2Oは大きな下落 銀行も下げに転じる
   トヨタ・ソースネクスト・そーせい・ソニー・SBG・HOYA・TDKなどは上昇 大引け手前でへたれた
    指数は364円の上昇で取引終了 ボクのはほんの少しの上昇で終わる 大型株しか動かん
ダウは0.83%、ナスダックは1.56%の上昇
 ドルは147円台の後半 原油は91ドル台の前半 −210

令和5年9月18日(月)
本日の日本市場はお休み 良かったねえ、なのか 明日まとめてくるぞ、なのか
ダウは0.02%、ナスダックは0.01%の上昇
 ドルは147円台の半ば近辺 原油は92ドル台の前半

令和5年9月19日(火)
日経平均は236円の下落で取引開始 SBG・イビデン・アスクル・スクリンは売り気配 丸三証券は買い気配
 銀行や海運は上昇 ボクのはまあまあの下落スタート イビデン・アスクル・東京エレクトロンに買い
  注文 イビデン・東京エレクトロンはできた アスクルもできた 日経平均は午前中は四百円落ち
   まで下げた 午後は三百円前後の下落 アスクルを売る HOYAを買う 日経平均は大引け間際に
    乱高下、290円の下落で取引終了 ボクのは一日を通じてほぼ同じ、やや大きな下落で終わる
ダウは0.31%、ナスダックは0.23%の下落
 ドルは147円台の後半 原油は91ドル台の半ば近辺

令和5年9月20日(水)
日経平均は18円の上昇で取引開始 今日も銀行と海運が強いのか イビデンは売り気配 丸三証券は買い
 気配 コンビニも上げてるか ボクのはほんの少しの下げで始まる 日経平均は寄り付き後すぐに下げ
  百円程の下落に 十一時前に急速に値を戻し、一瞬プラス圏に頭を出すも息切れか 勢いよく値を
   落とし一時頃には二百円弱の下げ幅 それからはやや下げ幅を縮めたところでウロウロ 銀行と
    商社は下げに転じる 日経平均は218円の下落で取引終了 ボクのは微かな下落で終わる
ダウは0.22%、ナスダックは1.53%の下落
 ドルは148円台の前半 原油は90ドル台の前半

令和5年9月21日(木)
日経平均は158円の下落で取引開始 くら寿司・丸三証券は買い気配 イビデン・オンコリスバイオ
 ファーマは売り気配 今日はまた一転して銀行商社海運株が強い ボクのは大きいメの下げで始まる
  丸三証券が寄りついたので高値で売り注文 できた これで米はもらえなくなる 任天堂を少し買う
   三菱商事に安値で買い注文 日経平均は朝の二十分程だけ戻しそうな雰囲気を出していたがそこ
    からは一直線に下落一時頃には四百円超の下げ もちろん三菱商事もできている もう上げて
     居るのは銀行と海運位か オンコリスバイオファーマはストップ安 セイコーエプソンを売り
      さくらインターネットを買う 日経平均は452円の下落で取引終了 ボクのは大きく下落
ダウは1.08%、ナスダックは1.82%の下落
 ドルは147円台の半ば近辺 原油は89ドル台の半ば近辺 −410

令和5年9月22日(金)
日経平均は381円の下落で取引開始 三万二千円割れ目標か さくらインターネット・SBGは売り気配
 ボクのも大きな下げで始まる 物産に安値で買い注文 できた これで腹一杯 日経平均は午前中下げ
  幅を縮める動き 午後に入って、更に縮め、五十円ほどの下げとなったが、ここから逆に下げ幅を
   広げる動き 同じ事を二度やって168円下落で取引終了 ボクも小さな下落で終われた よかった
    結局 銀行は上げて、商社・海運は下げたということらしい どうしてまだ銀行を買えるのか
ダウは0.31%、ナスダックは0.09%の下落
 ドルは148円台の前半 原油は90ドル台の前半 +10

************************

もう少しで配当落ち日がやってきますけど
こんな状態で良いのでしょうか。
通常であれば、配当に備えての高値になっていて
配当後、その分 値が落っこちるというのが
あったり前のような気もしますが
今週は違うのでしょうかねえ。

配当落ちでもう一段値が下がったら
ただになっちまう。
そんなことはないか・・・。

まあ、もうそろそろアメリカさんの相場も上がるだろうし
それを期待してジッと我慢の子
ジッと手を見る、というところでしょうか。


令和5年9月9日(土)の書き込みです

さて、そろそろ年末が見通せる時期になってきて
スキー場のリフト代が発表されたりなんかして
一年の締めくくりで
今年はどれだけ成果があったかなあ
なんてことを考えてみたりしますかね?

ん?まだ早いですか?
まだ暑い盛りやのに、
台風も来てる時期やのに・・・って

うさぎ年 跳ねました?
誰もそんなこと言わへんようになって
一部の証券会社だけが
四万円超の夢を今も語っている
そんなことじゃないかなあっと。

************************

令和5年8月28日(月)
日経平均は291円の上昇で取引開始 H2Oは売り気配 ボクのもなんとか上昇スタート でも全体に値幅が
 小さい 指数の動きとの乖離が甚だしい 日経平均は一時間弱の停滞の後上昇を始め五百円超の上げ幅
  を昼までに得る オリックスとTDKを売る 指数は大引け前にやや上げ幅を広げる セイノーも売る
   ずっと570円台の上昇を見せた日経平均は545円の上昇で取引終了 ボクのも少し大きいメの上昇で
    終わる H2Oがインバウンド関連であろう大きな下げ ゼンショー・メディネットは上昇
ダウは0.62%、ナスダックは0.84%の上昇
 ドルは146円台の半ば 原油は79ドル台のおけつ付近

令和5年8月29日(火)
日経平均は110円の上昇で取引開始 値動きが小さい ボクのも小さめの上昇スタート 三井住友FGを
 売る ちょっとおくれたか 日経平均は上げ幅を二百円超まで広げるが、そこで勢いを無くす 十一時
  頃には上げ幅を無くすようなところまで その後は百円前後の上昇でウロウロ 大引け間際のところ
   では四十円前後の上げ幅で蠢いていたが56円上昇で取引終了 ボクのはなんとか普通の上げ方で
    終わる 少々目立ったのはそーせいの上昇 H2Oは切り返して上昇 トヨタと商社は弱い
ダウは0.85%、ナスダックは1.74%の上昇 ビットコインが6.53%上がったそうな
 ドルは145円台の後半 原油は81ドル台の前半

令和5年8月30日(水)
日経平均は205円の上昇で取引開始 東京エレクトロン・イビデンは買い気配 キャンドゥは売り気配
 ボクのは微かな下げで始まる 今日は配当落ち日なのね 日経平均は二百五十円超の上昇の後百円少々
  上昇まで落ち 昼前に三百円超の所まで上げた後ジビジビ上げ幅を縮める動き 八十円ほどにまで
   落ちたところで最後の一波乱 106円の上昇で取引終了 ボクのは小さめの下落で終わる 日替わり
    ていうか、上げたものは落ちる・落ちたものは上げる その程度の変化の仕方に見える
ダウは0.11%、ナスダックは0.54%の上昇
 ドルは146円台の前半 原油は81ドル台の後半

令和5年8月31日(木)
日経平均は27円の上昇で取引開始 マネックスは売り気配 ボクのは小さく上げてるがマネックスが
 寄りつけばチャラになるのかな 日経平均は百五十円上昇の後五十円の上昇まで上げ幅を縮める 再び
  上昇を始めた指数は昼前に二百円の上昇 午後は一旦下げて始まるも更に上昇トレンドへ 二時頃に
   三百五十円超の上げ幅を見るも、そこから大引けにかけ上げ幅を縮め285円の上昇で取引終了
    ボクのは小さな上げ幅で終わる これといった銘柄は無いが、強いて言うならキャンドゥの下げ
ダウは0.48%の下落、ナスダックは0.11%の上昇
 ドルは145円台の半ば付近 原油は83ドル台の半ば近辺

令和5年9月1日(金)
今日もリアルタイムで市場を見ることはできない 日経平均は百円程の下落で始まるがすぐに上げ転した
 ようだ 十一時過ぎに二百円超の所まで上げ幅を広げるが午後は一段低く百円超の辺りから再度上昇を
  狙う動き その時点でボクのは少しの上昇 ボクの持ち株ではソニー・伊藤忠が上げてるようだ
   日経平均は今日も大引けにかけて利益確定 91円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる
    さくらインターネット・神戸製鋼・メディネットなどの上昇が大きい が、銘柄として小振り
ダウは0.33%の上昇、ナスダックは0.02%の下落
 ドルは146円台の前半 原油は86ドル台のあたま付近 +60

令和5年9月4日(月)
日経平均は86円の上昇で取引開始 あんまり動きが無いというか、蚊帳の外の銘柄も多いような ボク
 のは微かな下落でスタート 銀行・海運が高く コンビニは安そう 日経平均は波打ちながらも徐々に
  上げ幅を広げ昼過ぎには二百円弱の上げ幅となるが、そこからは少しずつ値を落としていく展開か
   いやいやまた少しずつ上げてるか ホントに動かない日だね 大引けにかけて値が跳ね228円の
    上昇で取引終了 ボクのは小さめの上昇 さくらインターネット・トヨタ・神戸製鋼・三菱商事
     ・商船三井などが大きく上げた オンコリスバイオファーマは大きく下落
今夜の米国市場はお休みらしい

令和5年9月5日(火)
日経平均は2円の上昇で取引開始 新高値銘柄がたくさん 各銘柄の動きは小さい ボクのは小さめの
 下落でスタート 寄り付きで六十円ほど上げたのが天で急速に値を落とし十時過ぎには百六十円ほどの
  下落へ そこから少しずつ下げ幅を縮め、二時頃にようやく上げ転 少しの上昇になるのかな
   ゼンショー・ABCマートが弱い またしても指数は最後だけジャンプアップで97円上昇して取引
    終了 ボクのは微かな下落で終わる 指数が動いても銘柄別ではほとんど変動無し
ダウは0.56%、ナスダックは0.08%の下落
 ドルは147円台の後半 原油は86ドル台の後半

令和5年9月6日(水)
日経平均は78円の上昇で取引開始 ボクのは微かに上昇でスタート 今日も全体に小動き トヨタは円安
 で上げているのか ロックフィルド・三菱重工の上げ幅が大きい 日経平均は十時過ぎに二百円超の
  上昇 そこから十一時まで上げ幅を縮めて五十円程へ 一時前もう一度二百円超の上昇 そこからは
   ジビジビと値を落とす動き 大引けにかけて三度に百円超に上げ幅を広げる マネックスに高値で
    売り注文を出したけど届きそうにない 日経平均は204円の上昇で取引終了 ボクのは小さめの
     上昇で終わる さくらインターネット・イビデンが大きく上昇 アサヒは下げ幅を広げる
ダウは0.57%、ナスダックは1.06%の下落
 ドルは147円台の半ば近辺 原油は87ドル台の半ば近辺

令和5年9月7日(木)
日経平均は122円の下落で取引開始 オリンパスは売り気配 イビデン・ヤマトが目立つ下げ ボクのは
 小さく上昇スタート さてここからは見ていない相場ですが寄り付き後急速に下げ幅を縮め二十分位で
  上げ転 しかしながら百円弱の上げ幅のところで力無く値を下げ始め、まずは十一時前に百五十円
   ほど下落 そこから五十円ほどの下落に戻したが戻しきれず一気に値を落とし249円の下落で安値
    引け ボクのはやや小さめの下げ幅で終わったようだ HOYA・イビデン・ニデック・TDK・
     ヤマト・村田製作所・スクリン・ペプチドリームが目立った下落 アコム・三菱重工が上昇
ダウは0.17%の上昇、ナスダックは0.89%の下落
 ドルは147円台の前半 原油は86ドル台の後半

令和5年9月8日(金)
日経平均は74円の下落で取引開始 サイバーエージェントは売り気配 ボクのは小さな下落で始まる
 物産に買い注文を出してみる できたみたい 指数は一時間もたたぬまに一気に四百五十円ほども下落
  そこから二百五十円ほどの下落まで急速に戻したもののまだ一時間しかたってないよ、とその後は
   ゆっくりと下落幅を広げる 五百円下落の手前で戻しつつ大引けへ 384円の下落で取引終了
    ボクのはやや大きな下落で終わる マネックスに売り注文を出したが届かず ソニー・エプソン
     ・ニコンが持ち株では下落 東京エレクトロン・オリンパス・サイバーエージェント大幅下落
ダウは0.22%、ナスダックは0.09%の上昇 弱そう
 ドルは147円台の後半 原油は87ドル台の前半 +90

************************

日本のバブルの頃、ダメダメだった米国が
ずんずん強くなっていったのは
インフレをウマく飼い慣らして
その成果を国民の所得にも反映させていった
ということがあると思うんですけど
今の日本って、まだそのダメダメ過程の途中にしか思えなくって
現在の物価上昇が国民の所得に反映されるなんて
さっぱり思えないんですけど、如何でしょう。

ボクは今も少しでも安い食料品を探して
あちこちの激安店舗をさまよっている最中です。

公共料金も税金も保険料も上がる一方。
年金なんてのは確実に削られていく。

耐久消費財なんて買えやしない。
節約するのは、もう食費だけ。
国民の大部分が生活保護受給世帯になったら
どうなってしまうんでしょうか、この国は・・。

ウサギ跳ねる から 夢と希望の未来へのお話しに
なってしまいました、お粗末様でした。


令和5年8月26日(土)の書き込みです

おじいちゃんの口先介入が終了し
日本市場は緩やかに灰の中に埋もれようとしております。
こういう状況で利益を取っていくのが
一番むつかしいんですよねえ。

************************

令和5年8月14日(月)
日経平均は16円の下落で取引開始 ゼンショー・すかいらーく・サイバーエージェントが買い気配
 セコム・セイノーが売り気配 ボクのはほぼ変わらずで始まる セイノーに一応買い注文 日経平均は
  百円程下げすぐに百円超の上昇へ けれどすぐに落ち込んで三百円超の下落でお昼 セイノーは
   買えた 指数はまだまだ下がる中でセブン&アイに売り注文 これは届かず 日経平均は413円の
    下落で取引終了 ボクのは結構下げる すかいらーく・トリドールHDが大きく上昇 他にも
     ゼンショーが大きく上昇 ソースネクスト・コカコーラ・セイノーの下落が大きい
ダウは0.07%、ナスダックは1.05%の上昇
 ドルは145円台の半ば付近 原油は82ドル台の半ば付近

令和5年8月15日(火)
日経平均は312円の上昇で取引開始 さくらインターネット・日機装・イビデン・スクリン・東京エレク
 トロンが買い気配 紀文食品・電通が売り気配 ボクのはなんとか並の上昇でスタート イビデンを
  売る 本日の日経平均はほぼ二百円から三百円の上昇のボックス圏 大引けが近づき指数は緩む
   178円の上昇で取引終了 ボクのは一日を通じてほとんど変化無し 何かが上げればどれかが下落
    日機装が大きく上げる ゼンショーは大きく上げるが売りを浴びて元の木阿弥のカッコウか
ダウは1.02%、ナスダックは1.14%の下落
 ドルは145円台の半ば近辺 原油は81ドル台のあたま近辺

令和5年8月16日(水)
日経平均は273円の下落で取引開始 さくらインターネットは買い気配 SBG・ヤマハ発動機は売り
 気配 ボクのは大きく下げて始まる ほぼ全面安 ゼンショーを買ったがそこからえらく落っこちる
  今日も日経平均は二百五十円落ちから四百五十円落ちの間のボックス圏か 今日も大引け前にダレる
   相場 472円の下落で取引終了 ボクのもめっちゃ大きく下げて終わる こんなこともあるかぁ
ダウは0.52%、ナスダックは1.15%の下落
 ドルは146円台の前半 原油は79ドル台の前半

令和5年8月17日(木)
日経平均は144円の下落で取引開始 そーせいは売り気配 ボクのは普通の下げ幅でスタート 今日も
 眺めるだけの相場かなあ 日経平均は昼前に四百五十円下落まで見たか その後百円弱の下げ幅の
  ところまで戻したものの大引けにかけて徐々に下げ幅を広げてゆく 最後は140円の下落で取引終了
   ボクのは大きく下落して終わる セブン&アイの上下動が激しすぎる 創薬が安いか
ダウは0.84%、ナスダックは1.17%の下落
 ドルは145円台の後半 原油は80ドル台のあたま近辺

令和5年8月18日(金)
日経平均は304円の下落で取引開始 SBG・ゼンショー・オンコリスバイオファーマは売り気配 ボクのは
 今日も大きく下げてスタート 今日の日経平均は寄り付きの三百五十円下げが底なのかな急速に回復し
  昼前には一瞬だけ上昇に転じるが 午後はやはり二百円前後の下落から段取りを始める 今日は今迄
   調子よかった飲食までそろって駄目だ 午後ももう一度三百円の下落を試し最後は175円の下落で
    取引終了 百貨店や製鉄株も大きく下げているのは中国関連だということか 今日もボクのは
     大きく下げて一週間を終わる マネックスの下げはビットコインがえらく下げている加減か
ダウは0.07%の上昇、ナスダックは0.20%の下落
 ドルは145円台の前半 原油は81ドル台の半ば近辺 +20

令和5年8月21日(月)
日経平均は102円の上昇で取引開始 株式の現値がうまく表示されない ボクのは普通の上昇で始まる
 全体に動きは小さいか 日経平均は十時頃に二百五十円ほど上昇 その後二十分で下げ転 されど昼に
  今度は三百円の上昇へ ジェットコースターですね 午後に入ると徐々に上げ幅を縮める 最後は
   114円の上昇で取引終了 大引け前には二桁の上昇に迄落ちくぼんでいたんだけどね ボクのは
    朝よりはマシだが、やや大きいというだけの上昇で終わる 銘柄ではこれというものなし
ダウは0.11%の下落、ナスダックは1.56%の上昇
 ドルは146円台の前半 原油は80ドル台のおけつ近辺

令和5年8月22日(火)
日経平均は226円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・イビデンが買い気配 ボクのは普通の
 上昇でスタート 今日は飲食が弱いか 午後には変わるかもしれないけど 日経平均は寄り付き後
  すぐに三百円超の上昇となるがお昼にかけて上げ幅を縮め、十一時に百円超の上昇、二百円ほどの
   上昇で前引け 午後は午前の続きでもう一度上を目指す まああまり動きはしないが291円の上昇
    なんとか高値圏で終了 銀行の上昇がやや大きい ボクのは、指数の変動に関係なくほぼ同じ
     上昇幅 半導体関連が上がったそうだが、あまりわからない トヨタも上昇
ダウは0.51%の下落、ナスダックは0.06%の上昇
 ドルは145円台の後半 原油は80ドル台の前半

令和5年8月23日(水)
日経平均は138円の下落で取引開始 さくらインターネットは売り気配 ボクのは小さな下げでスタート
 メディネットが勢いよく上げてるがなぜでしょう 他は少しずつ下げてる感じ 日経平均は三十分程で
  上げ転 そのままの勢いで八十円ほど上げるが小休止 お昼に一瞬百円超え その後上げ幅を無くす
   かと見せて二時頃から急速に上昇 最後の方でごちゃごちゃあったが153円の上昇で取引終了
    ボクのは小さめの上げ幅で終わる オンコリスバイオファーマが他より大きな上昇
ダウは0.54%、ナスダックは1.59%の上昇
 ドルは144円台の後半 原油は78ドル台の半ば近辺

令和5年8月24日(木)
今日は朝から日本市場を見ることができない 後付けですが、百円程の上昇で始まり百五十円には及ば
 ないところまで上げるが五十円上昇に迄落っこち、その後は順調に上げ幅を広げる ボクのは小さいメ
  の上昇みたい 日経平均は276円の上昇で取引終了 ボクのはまあまあの上げ幅で終わる ボクの
   持ち株では丸三証券とSBGの上昇がやや大きいかなという程度 飲食・百貨店は弱い
ダウは1.08%、ナスダックは1.87%の下落
 ドルは145円台の後半 原油は78ドル台の後半

令和5年8月25日(金)
日経平均は446円の下落で取引開始 さくらインターネット・SBG・イビデン・エプソン・サイバー
 エージェント・マネックス・ペプチドリーム・オンコリスバイオファーマ・東京エレクトロンが売り
  気配 ボクのも全面安で大幅下落 日経平均はじわじわと下げ幅を広げる 十一時頃には一時下げ幅
   六百五十円をつける 午後もその辺りから始まる で、大引け前には七百円下落したのかな 最後
    662円の下落で取引終了 ボクのは朝と大差の無い下げ方 ファストリ・SBGの下げ方が大きいが
     アンジェス・オンコリスバイオファーマ・ゼンショーの上げ方も同じくらいに大きい
ダウは0.73%、ナスダックは0.94%の上昇
 ドルは146円台の半ば近辺 原油は80ドル台のあたま付近 +230

************************

だけど、そのうちに個別の要因で
下がるものがあれば上がるものもある
なんとかなるんですよ 多分ね。

まあ そういうことにならんとやってられへんやろ。
そのうちにええこともあるさあ。


令和5年8月12日(土)の書き込みです

日本市場のメッキが剥げ落ち、
すっかり金が流れ込まなくなりましたが
偽物資本主義の中国よりはマシでしょうか。

それこそ、バブルの分だけで日本旅行に来ていた
中国の農協(?)さん達は
再び日本に団体で来るんでしょうか?
そんなことが無くても日本の百貨店は
外人さんの長い行列が
地下食品売り場に出来ているというのに・・・。

恐怖です。

************************

令和5年7月31日(月)
日経平均は369円の上昇で取引開始 物産・スズキ・第一三共は買い気配 ファナックは売り気配 ボク
 のは上昇して始まるがファナックが寄りつけばどうなるのかな 日経平均は十時過ぎに六百円ほどの
  上昇となるが前引けは五百円ほどに落ち着く とりあえず富士通・キャノンに高値で売り注文を
   出しておく 午後の日経平均は一時三百円割れの上げ幅となるも大引けにかけてやや戻し412円の
    上昇で取引終了 ボクのは大きく上げたものの何も出来ず ファナックは下げ、エプソン・丸三
     証券は上げる 商社株・トヨタ・神戸製鋼・HOYA・オリンパス・第一三共の上昇が目立つ
ダウは0.28%、ナスダックは0.21%の上昇
 ドルは142円台の前半 原油は81ドル台の後半

令和5年8月1日(火)
日経平均は120円の上昇で取引開始 さくらインターネットは売り気配 村田製作所は買い気配 ボク
 のは少しの上昇で始まる キャノンを売る 商社は上がって銀行は下げる 日経平均は午前中二百円弱
  上昇した辺りで停滞、前引け間際に二百五十円ほどに上げ幅を広げる 午後も二百円弱のところで
   始まり 上げ幅を広げようかという感じ 物産・ロームに売り注文を出すもロームが出来たのみ
    日経平均は三百円を超える上昇もするが頭打ち 物産は乱高下 ボクのように逃げたい人が多い
     のか あ 物産も出来た 三井住友FG・マネックスを買う 日経平均は304円の上昇で取引
      終了 ボクのもなんとか普通に上げて終了 やっぱ安いのは上げてくるけどどこかで落ちる
ダウは0.20%の上昇、ナスダックは0.43%の下落
 ドルは143円台の前半 原油は82ドル台の前半

令和5年8月2日(水)
日経平均は353円の下落で取引開始とのことだが当方のネットはフリーズ ボクのは大きな下げで始まる
 吉野家は新高値 物産を少し買いHOYAに買い注文 日経平均はしばらく四百円前後の下落の位置に
  居たが昼前に六百円の下落へ 二時頃には八百円の下落へ下げ幅を広げる ゼンショーに買い注文を
   入れる 出来ちゃった 日経平均は768円の下落で取引終了 ボクのも大変大きな下げで終了 ほぼ
    全面安で、なんとか持ちこたえたのがマクドと創薬の一角 物産・ゼンショーは底を打ったのか
ダウは0.98%、ナスダックは2.17%の下落
 ドルは143円台の前半 原油は79ドル台の後半

令和5年8月3日(木)
日経平均は331円の下落で取引開始 TDK・電通は売り気配 ボクのは今日も大きく下げて始まる 日経
 平均は午前中三百円から五百円の下落でうろつく 前引けは463円下落 ゼンショーに高値で売り注文を
  出す 駄目なのでそのまま売る 日清食品も売る メディネットに買い注文 TDKをナンピン買い
   三菱商事にも買い注文を出すが届かないだろう で、ロームを買う 日経平均は548円下落して取引
    終了 ボクのは朝よりも下げ幅を広げてつらい別れ ほとんどの銘柄が下落して致し方なし
ダウは0.19%、ナスダックは0.10%の下落
 ドルは142円台の半ば付近 原油は81ドル台の後半

令和5年8月4日(金)
日経平均は140円の下落で取引開始 任天堂・TDK・グリコが売り気配 ボクのは小さめの下げで始まる
 昨日までに比べると動きは小さくなったのかな 日経平均は十時前から上げ転するもまた下げ転 午後
  上昇から始まりはするが方向感無し 今日は銀行・商社は上昇 三菱重工・ヤマト・グリー・
   サイバーエージェント・商船三井は大きく上昇 ローム・任天堂・イビデンは大きく下落 なんか
    銘柄ごとに極端 最後まで行方のわからなかった日経平均は33円の上昇で取引終了 ボクのも
     誤差の範囲かという上昇で終わる やっぱりロームの下落はでかかった しんどい一週間終了
ダウは0.43%、ナスダックは0.36%の下落 最後に落っこちたね
 ドルは141円台の後半 原油は82ドル台の後半 −220

令和5年8月7日(月)
日経平均は271円の下落で取引開始 ヤマハ発動機・オリックス・TDK・ヤマトが売り気配 オンコリス
 バイオファーマが買い気配 ボクのはやや大きな下げで始まる 日経平均は一旦三百五十円下落、後に
  じわじわ下げ幅を縮め午後に入って上げ転、三十分ほどで上げ幅を無くすような位置に移動 富士通
   ・HOYAを売却 オリックスを買う 日経平均はその後何度か波打つものの最後は61円の上昇で取引
    終了 ボクのは小さめの上昇でなんとか終わる オンコリスバイオファーマ・日本農薬・島津
     製作所・ワークマンが引っ張る形 銀行は冴えず、商社もバラバラ 海運株も高値で売られる
ダウは1.16%、ナスダックは0.61%の上昇
 ドルは142円台の半ば付近 原油は82ドル台の半ば付近

令和5年8月8日(火)
日経平均は176円の上昇で取引開始 ライオン・良品計画は買い気配 ボクのは小さめの上昇で始まる
 スズキに売り注文を出す 出来た イビデンをほんの少し買う 物産に高値で売り注文 日経平均は
  十時過ぎに三百円近く上昇の後、十一時過ぎには下げ転 その後はやや上げるが百円前後の上昇幅で
   停滞 結局122円の上昇で取引終了 ギリギリでそーせいを買う ボクのは小さな下落で取引終了
    下げたものの代表はメディネット・イビデン・そーせい・日本農薬などなど
ダウは0.45%、ナスダックは0.79%の下落
 ドルは143円台の前半 原油は82ドル台の後半

令和5年8月9日(水)
日経平均は30円の下落で取引開始 ケーズ・ニコン・ヤマハ発動機は売り気配 神戸製鋼・日本農薬は
 買い気配 ボクのは少し下げて始まる 日経平均は寄り付き後百五十円ほどの下落へ乱高下 十時過ぎ
  には上げ転するも昼に向けて下げ幅を広げる動き 午後は二百円ほどの下落でふらふら ニコンと
   三菱UFJを少し買って腹一杯 日経平均は最後に落っこちて172円の下落で取引終了 ボクのは
    微かに下落して終わる オンコリスバイオファーマ・日本農薬・H2Oの上昇が目立つ
ダウは0.54%、ナスダックは1.17%の下落
 ドルは143円台の後半 原油は84ドル台の前半

令和5年8月10日(木)
日経平均は188円の下落で取引開始 ソニー・ゼンショー・堀場製作所・オリンパスが売り気配 H2O・
 コカコーラ・富士フイルム・アサヒが買い気配 極端な相場か? ボクのは小さめの下げでスタート
  日経平均は寄り付きを底として十時には上げ転 昼前後は停滞するも、その後は上げ幅を広げる動き
   ボクのも上昇に転じているが動けるものは無さそう チッチ、三菱UFJに売り注文を出す 出来た
    日経平均は269円の上昇で取引終了 ボクのは大きいメの上昇で終わる グリーとH2Oが上昇の
     代表格 ソニーとニコンが下落の代表格 あとはうっすらとした動き コカコーラが急上昇
      アサヒと富士フイルムホールディングス・セコム・ペプチドリームの上昇もでかい
ダウは0.15%、ナスダックは0.12%の上昇
 ドルは144円台の後半 原油は82ドル台の後半 −40

令和5年8月11日(金)
日本市場はお休み
ダウは0.30%の上昇、ナスダックは0.68%の下落
 ドルは144円台のおけつ付近 原油は83ドル台のあたま付近 −110

************************

あっちゃでもこっちゃでも
化けの皮と面の皮と金メッキが
剥がれまくって真実の姿が
世間にさらされれば良いと思うんですがどうでしょう。

そうそう、財務省の操り人形
物事を考えられない風見鶏の総理も
そろそろかぶった皮が似合っていなくて
ポロポロと指の隙間からアホさがこぼれ落ちているようで・・。

どこの国の指導者も
どうしてこんなにアホと老害ばかりになってしまったんやろ。
はぁ〜あ


令和5年7月29日(土)の書き込みです

急に日本市場に金が流れ込んだと思ったら
突然、その流れ込みが停止しましたね。
おじいさんのご威光が失せたのですか?

それとも、金を動かす人は移り気で
次々に新しいテーマを見つけているだけ
とかいうことも言えそうですよね。

はてさて、真実はどこら辺に近いのでしょうか。

************************

令和5年7月17日(月)
日本市場は本日お休み そろそろ夏休み気分
ダウは0.22%、ナスダックは0.93%の上昇
 ドルは138円台の後半 原油は74ドル台の前半

令和5年7月18日(火)
日経平均は65円の上昇で取引開始 ボクのは小さめの上昇で始まる 全体に小さな動き 日経平均は
 一気に三百円超の上昇 が、十時半から急落 午後は下げ転 あとは前日終い値付近を上下 大引けの
  間際に少し上げて102円上昇で取引終了 ボクのはほんの少し上昇で終わる 銘柄別では上昇が下落
   よりはるかに多いのだけれど、ファストリの下落が他の上昇をかなり消してしまっているような
    銀行・商社・ソニーなんかは上げたがさくらインターネットは大きく下落
ダウは1.06%、ナスダックは0.76%の上昇
 ドルは138円台の後半 原油は75ドル台の後半

令和5年7月19日(水)
日経平均は318円の上昇で取引開始 SBG・三菱重工・丸三証券は買い気配 そーせいはかなり上昇
 ボクのは大きめの上昇で始まる といっても、まだ何も動けない程度 日経平均は三百五十円上げたり
  二百円弱まで上げ幅を縮めたりの繰り返し 一応ロームに買い注文を出しておく で、またしても
   大引け間際に急速に上昇 402円の上げで取引終了 ロームは出来ず ボクのも大きく上げて終わる
    丸三証券とそーせいの上昇が大きい SBGと商社もそこそこ上げている コンビニは下げに転ず
ダウは0.31%、ナスダックは0.03%の上昇
 ドルは139円台の後半 原油は75ドル台の半ば近辺

令和5年7月20日(木)
日経平均は92円の下落で取引開始 さくらインターネット・そーせいが売り気配 ボクのは少しの下げで
 スタート ロームを買う 商社は上昇か 日経平均は少々の上下動はあるものの一直線に下落幅を広げ
  昼頃には四百円弱の所まで下げる ボクのもかなり下げ幅を広げた状況、しかれども当方腹一杯に
   つき何もしない・出来ない 見つめるのみ 日経平均は最後にもう一つ下に突っ込んだがなんとか
    踏みとどまり405円の下落で取引終了 ボクのは大きな下げで終わる 海運セクターは上昇
ダウは0.47%の上昇、ナスダックは2.05%の下落
 ドルは140円台のあたま付近 原油は75ドル台の後半

令和5年7月21日(金)
日経平均は153円の下落で取引開始 そーせい・ニデックは買い気配 イビデン・スクリン・東京エレク
 トロンは売り気配 ボクのは少しの下落スタート ニデックに売り注文 出来た そーせいはもう少し
  様子を見る 日経平均は一気に四百円超下落の後ぼちぼち下げ幅を縮める展開の午前中 前引けは
   72円の下げ そーせいを売った スクリンに買い注文 これも出来た 午後の指数はもう少しで
    上げ転というところで始まるが、ブチブチと下げ幅を広げる動き で、二百円超下げた所で膠着
     186円の下落で取引終了 トピックスは上昇 ボクのは少しの上昇で終わる 良品計画も上昇
ダウは0.01%の上昇、ナスダックは0.22%の下落
 ドルは141円台の後半 原油は76ドル台の後半 +430?

令和5年7月24日(月)
日経平均は343円の上昇で取引開始 三井住友・三菱UFJは売り気配 みずほも大幅下落 丸三証券が
 買い気配 ボクのも大きいメの上げで始まる 午前中の日経平均は三百円から四百五十円上昇の間で
  変動 午後はもう少しで五百円上昇というところから始まるが徐々に上げ幅を縮める動き 二時頃に
   もう一山上げるかと見せて、やはりだらだら下げる 三菱UFJを少し買う 日経平均は396円の
    上昇で取引終了 ボクのは大きいメの上昇で終わる トリドール・スクリン・ファストリが上昇
ダウは0.52%、ナスダックは0.19%の上昇
 ドルは141円台の半ば付近 原油は78ドル台のおけつ近辺

令和5年7月25日(火)
日経平均は4円の上昇で取引開始 小野薬品は買い気配 ボクのは上昇して始まっている 全体に弱い
 動きが鈍そう 日経平均は寄り付き後すぐに下げ転、一時は二百円近くまで下げ幅を広げる 一時過ぎ
  から少しずつ下げ幅を縮める動き 三菱商事を売る で、18円の下落で取引終了 実質の高値引けか
   ボクのは朝とほとんど変わらず上昇して終了 上げてるものも下げてるものも両方値幅を広げたか
    丸三証券はまだ目立つ上昇 ニデック・ペプチドリームは同じくらい目立つ下落
ダウは0.08%、ナスダックは0.61%の上昇
 ドルは140円台のおけつ近辺 原油は79ドル台の前半

令和5年7月26日(水)
日経平均は22円の上昇で取引開始 ソースネクストは買い気配 スクリンを売る ボクのは少しの下げで
 始まる が、日経平均の下げ転に伴い下げ幅を広げる 日経平均は一気に二百円の下落に転じるがその
  後回復する方向で十一時頃から前日の終い値付近で行ったり来たり 三井住友を少し買う 三菱
   UFJに売り注文を出すも届かず 日経平均は14円の下落で取引終了 ボクのは小さな上昇で終了
    本当に動きが小さい 個別も全体も もう日本にはお金は流れ込まない そーせいは大幅上昇
ダウは0.23%の上昇、ナスダックは0.12%の下落
 ドルは140円台の前半 原油は78ドル台のおけつ近辺

令和5年7月27日(木)
日経平均は144円の下落で取引開始 サイバーエージェントは売り気配 ボクのは微かに下げて始まる
 そーせいに買い注文 出来た 日経平均は寄り付き後急速に下げ幅を縮め上げ転 しかし十時過ぎに
  百円弱の上昇となり値を落とし下げ転 お昼前くらいから再度上げ転へ 午後は一気に上昇し一時半
   頃には二百円超の上昇 三菱UFJを売る サイバーエージェントに安値で買い注文 日経平均は
    222円の上昇で取引終了 ボクのは普通の上げ方で終わる サイバーエージェントはやめて
     そーせいをナンピン買い 一日のウチでナンピンというのも落っこち方が尋常ではないので
ダウは0.67%、ナスダックは0.55%の下落
 ドルは139円台の半ば近辺 原油は79ドル台の後半

令和5年7月28日(金)
日経平均は446円の下落で取引開始 そーせい・富士通・TDK・ファナック・キャノンは売り気配
 三井住友FGは買い気配 ボクのは大きく下落スタート 三井住友FGを売る 日経平均は午前中四百
  〜五百円下落の辺りに位置していたが、午後に入ると一気に下げ幅を無くす動き だが、逆に一瞬で
   八百円前後の下落幅のところまで落っこちる 誰か間違った注文したの? あぁ 日銀の反応かぁ
    三菱商事に買い注文 そーせいに売り注文 そーせいは出来た 富士通を買う キャノンも買う
     日経平均は131円の下落で取引終了 ボクのはわずかな下落で一週間を終える 疲れた
ダウは0.50%、ナスダックは1.90%の上昇
 ドルは141円台の前半 原油は80ドル台の後半 +330

************************

ええっとねえ、一時全然手に合わなくなっていた
株式の売買が、少しずつでも
なんとか出来るようになってきたというのは
そろそろ九月に向けての環境作りが
出来てきたということなのかなあ、
それともまだ一波乱あるのかな?

どちらにしても、ボクのように零細な
個人投資家は、状況がどうであれ
突っ込んでいくしかないのです。
切り口がどうであれ・・。

同じ事をなさっている皆様も
めげずに頑張ってください。


令和5年7月15日(土)の書き込みです

いよいよ一旦おしまいの雰囲気が出ております。
皆様ご健在でしょうか。
当方は、少々傷ついております。
まあ、下がり相場になったら
誰でも傷つくんやから
あとは以下にその被害を小さく抑えるかと
いうことにつきますよね。

************************

令和5年7月3日(月)
日経平均は328円の上昇で取引開始 ソニー・ローム・そーせい・東京エレクトロンが買い気配 ボクのも
 やや大きな上昇で始まる TDKを売る 電通にも売り注文 日経平均は上がるけど個別の値はコロコロ
  変わる これはヤバい日やな 電通も出来た 伊藤忠商事も売る 日経平均は寄り付き後すぐに四百
   五十円程まで上げ幅を広げる その後もじわじわと上げ幅を広げ、昼からは五百五十円ほどの上昇
    まあそのまま564円の上昇で取引終了 ボクのは朝と変わりなくやや大きな上昇で終わる 物産
     ・ファナック・ソニーグループ・トリドールHDが大きいメの上昇 買えるものは無い
ダウは0.03%、ナスダックは0.21%の上昇
 ドルは144円台の後半 原油は70ドル台の前半

令和5年7月4日(火)
日経平均は241円の下落で取引開始 銀行は上昇か ボクのは小さめの下げでスタート マネックスを売る
 そーせいに高値で売り注文 出来たのでファストリに買い注文 出来た 伊藤忠商事・ローソンを買う
  島津製作所を買う 日経平均は十一時前後に四百円超の大きな下落 午後に入ると少しずつ下げ幅を
   縮める ストップ安後の第一三共を買う 日経平均は一時前からもう一度下げ幅四百円を目指すが
    下げきれず330円の下落で取引終了 ボクのは小さな下落で終わる 明日もう一度そーせいを
     買おうかな 銀行は皆上げた 商社は皆下げた まあ日替わりって事で良いのかな
米国市場はお休みらしいです

令和5年7月5日(水)
日経平均は257円の下落で取引開始 ボクのは普通の下げ具合で始まる ファストリは売り気配 ABC
 マート・アスクルは買い気配 海運は上昇 三菱商事を買う そーせいに安値で買い注文 物産を
  ナンピン買い そーせいグループも出来た 日経平均は寄り付き後すぐに四百円弱の下落となるが
   下げ幅を縮め、十時半頃と一時前に五十円ほどの下落になるがほとんどの時間は百円前後の下げ幅
    ファストリのナンピン買いを注文 第一三共を売ってみる 日経平均は83円の下落で取引終了
     ファストリのナンピン買いも出来た ボクのはホンの少しの下げで終わる さくらネットが
      大きく下げる HOYA・良品計画の下げも大きい アスクルが新高値にまで上がる
ダウは0.38%、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは144円台の後半 原油は71ドル台の後半

令和5年7月6日(木)
日経平均は280円の下落で取引開始 さくらインターネット・イビデン・東京エレクトロンは売り気配
 神戸製鋼は買い気配 ボクのは普通に下げてスタート そーせいグループに売り注文 これは出来たが
  日経平均は五百円ほどの下げに 午前中は少しだけ下げ幅を縮めたが午後に入ると一段と落ち込み
   七百円の下げとなる TDKを少し買う 日経平均は565円の下げで取引終了 ボクのは大きく下げて
    終わる 昨日から腹一杯に近い状態 明日はそーせいの買いから入るか どうかな出来るかな
ダウは1.07%、ナスダックは0.82%の下落
 ドルは144円台のあたま近辺 原油は71ドル台のおけつ近辺

令和5年7月7日(金)
日経平均は322円の下落で取引開始 ワークマン・マネックスは売り気配 ボクのは今日も大きな下落
 そーせいに安値で買い注文 マネックスにも もう買えないな 腹一杯になっちまった どちらも注文
  出来てしまった 日経平均は寄り付き後すぐに四百円超の下げ 十時過ぎには五十円ほどの下落に
   まで持ち直すも再び下げ幅を広げる 昼過ぎにもうひと山三十円ほどの下落にまで上り詰めるも
    更に下落幅を広げる動き 午後は百円ちょっとの下げ幅で居たが、大引け間際に急速に下げ幅を
     広げる マネックスを売る 日経平均は384円の下落で取引終了 ボクのは大きな下げで一週
      間を終える 持ち株はほぼ全銘柄下がった 上げたのはH2O・日清食品くらいか 来週や
ダウは0.55%、ナスダックは0.13%の下落 最後に急落
 ドルは142円台のあたま近辺 原油は73ドル台の後半

令和5年7月10日(月)
日経平均は5円の上昇で取引開始 まあすぐに下げるし 良品計画は買い気配 オンコリスバイオファーマ
 は売り気配 ボクのは少しの下落で始まる 動きは小さいのでやることは無い 日経平均は朝方に一旦
  百五十円ほどの上昇となるが一時間ほどで下げ転、三百円程の下落に落ち込む それから少し戻して
   お昼 一時過ぎから急速に上昇上げ転する場面もあったが大引けに向けてまた下落、二百五十円
    ほど下げ198円の下落で取引終了 ボクのは小さめの下げで終わる 当方には関係ないが今日は
     良品計画がストップ高の日 オンコリスバイオファーマは大きく下落 第一三共も弱い
ダウは0.62%、ナスダックは0.18%の上昇
 ドルは141円台の前半 原油は73ドル台の前半

令和5年7月11日(火)
日経平均は244円の上昇で取引開始 ボクのは普通の上昇で始まる メディネットに安値で買い注文を
 出しておく 総体に小幅上昇 日経平均は朝方と午前半ばの二百五十円上昇が天で昼にかけて上げ幅を
  縮める 午後も引き続き百円前後上昇の継続で始まるがすぐに下げ転 あらあら トヨタ・銀行等が
   弱く 商社はなんとかプラス 神戸製鋼・アスクルは大幅下落 日経平均は下げたり上げたりを
    繰り返す 最後は13円の上昇で取引終了 トピックスはマイナス ボクのは微かにあげて終わる
     メディネットは一部が出来たようだが、まだ確定せず ぐるなびが大きく上げる
ダウは0.93%、ナスダックは0.55%の上昇
 ドルは140円台の前半 原油は74ドル台の後半

令和5年7月12日(水)
日経平均は76円の上昇で取引開始 任天堂・ローソン・セブン&アイは買い気配 ボクのは小さく上げて
 スタート 上げているのはコンビニくらい あとは小動き 日経平均はすぐに下げ転、十時半頃には
  四百円ほどの下落 多分これが底で徐々に下げ幅を縮める 午後はしばらくの間に百円前後の下落で
   うろついていたが大引け間際に急落三百円を超える下げとなる 最後は259円の下落で取引終了
    ボクのはほぼ変わらずといった所 ほかの下げをまとめてローソンと吉野家の上昇でチャラに
ダウは0.25%、ナスダックは1.15%の上昇
 ドルは138円台の半ば近辺 原油は75ドル台の後半

令和5年7月13日(木)
日経平均は162円の上昇で取引開始 ソニー・SBG・ABCマートは買い気配 ボクのは普通の上げ方
 下げたりしてるローソンに売り注文を出しておく 出来た途端に大幅下落か 日経平均は一瞬マイナス
  圏に沈むかと思われたが切り返してぐんぐん上昇 十三時頃には五百円超の上昇 午後はほぼ同じ
   ところに張り付き、475円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上げて終わる ソニー・SBG・
    オンコリスバイオファーマなどの上げが大きい 日清食品・セブン&アイは少し下げる
ダウは0.14%、ナスダックは1.58%の上昇
 ドルは138円台のあたま付近 原油は77ドル台の前半

令和5年7月14日(金)
日経平均は168円の上昇で取引開始 SBI・マネックス・東宝は買い気配 セブン&アイは売り気配
 ボクのは小さく上げてスタート セブンが寄りついたらちょい下落か で、セブンをナンピン買い
  日経平均は一瞬三百円上昇するも急速に上げ幅を縮め下げ転 二百円弱の下落で十一時頃まで過ごす
   その後は急速に値を上げ上昇に転じる が、一時前に二百円の上昇を見せ、これが天 あとはまた
    上げ幅を無くす所まで落っこちていく しばらくの間プラスとマイナスを行ったり来たり はは
     これは連休に備えている動きやなあ、と 最後は28円の下落で取引終了 ボクのは大きい下げ
      で一週間を終える セブン&アイ以外は小さいメの動きだが、全体に弱くなってきた
ダウは0.33%の上昇、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは138円台の後半 原油は75ドル台の前半

************************

9月までどうにもならんかなぁ。
夏枯れやもんなあ。
外人さんの資金も入らんようになって
口先介入のじいさんのご威光も無くなって
あとは個別の決算次第ですか。

まあ、ぼちぼち行きましょう。


令和5年7月1日(土)の書き込みです

口先介入されていたアホらしい銘柄に
ついに手を出してしまいました。
そして、やはり失敗こいております。
早く逃げなければ、と思うものの
なかなかそんな展開は無く
いつか見た塩漬けの日々となる予感。

イヤ〜ネ。

************************

令和5年6月19日(月)
日経平均は62円の上昇で取引開始 さくらインターネットは今日も買い気配 ヤマハ発動機も買い気配
 ボクのはホンの少しの上げで始まる 三井住友FGを売る 日経平均は寄り付き後一気に二百円ほどの
  下落 その後徐々に下げ幅を縮めて昼に一瞬上げ転 が、午後に入ると再び一気の下落で四百五十円
   ほどの下げ その後は四百円程の下げで推移 ソニーに買い注文を出す 指数は最後にちょっと
    下げ幅を縮め、335円の下落で取引終了 ボクのは微かな下落で終わる ソニーは出来ず
米国市場はお休みらしいです

令和5年6月20日(火)
日経平均は100円の下落で取引開始 物産・さくらインターネット・三菱商事が買い気配 ボクのは少し
 下落 日経平均は二百円弱の下げで一旦上げ転するほどの回復へ しかし11時くらいからもう一度崩れ
  三百円近くの下落幅まで到る みずほをナンピン 富士通を買う 日経平均は午後には下げ幅を
   縮めて推移 上げ転18円の上昇で取引終了 ボクのは小さめの上昇で終了 とは言っても一日を
    通じて目立つのは商社株とさくらインターネットくらいか 損保が犯罪の臭いで大きく下落
ダウは0.72%、ナスダックは0.16%の下落
 ドルは141円台の前半 原油は70ドル台のおけつ近辺

令和5年6月21日(水)
日経平均は188円の下落で取引開始 さくらインターネットは売り気配 ボクのは少しの上昇で始まる
 そーせいを売る 日経平均は寄り付き後すぐに二百円超の下落、四十分ほどで上げ転 その後は百円
  迄の上昇でうろつく 午後に入ると更に上げ幅を広げる 銘柄別の動きは非常に細かい 日経平均は
   二時頃に二百五十円超の上昇 そこからは上げ幅を縮める動き ソニーを買う 二百円越の上げ幅
    だったのに最後の瞬間で186円上昇に上げ幅を縮め取引終了 ボクのは大きいメの上げ幅で終わる
     SBGが大きく上げて値も総額で効いてくる上昇 サイバーエージェントが大きく上げる
ダウは0.30%、ナスダックは1.21%の下落
 ドルは141円台の後半 原油は72ドル台の前半

令和5年6月22日(木)
日経平均は137円の下落で取引開始 さくらインターネット・イビデンは売り気配 マネックスは買い
 気配 ボクのは少し上昇して始まる 三菱UFJFG・みずほFG・商船三井・ペプチドリームを売る
  富士通・ローソン・マネックスを売る 日経平均は朝方すぐに上げ転、しかし一時間も保たずすぐに
   下げ転 寄り付きと同じくらいにまで下落 お昼には一瞬だけ上げ転するも午後に入るとすぐ下げ
    転 忙しいというか不安定な一日 ニデック・ファナックを少し買う セブン&アイにナンピン
     買い注文 東京エレクトロンにも買い注文 日経平均は午後下げ幅を広げ310円の下落で取引
      終了 ボクのも微かな下落で終わる セブン&アイと東京エレクトロンも出来た
ダウは0.01%の下落、ナスダックは0.95%の上昇
 ドルは143円台のあたま近辺 原油は69ドル台の半ば付近

令和5年6月23日(金)
日経平均は193円の上昇で取引開始 ボクのは普通に上昇してスタート 東京エレクトロンとしまむらに
 高値で売り注文を出す しまむらは出来た 物産に買い注文 日経平均は気持ちよく下落 昼前に一時
  六百円近い下げ その間に物産は買えたが東京エレクトロンは出来そうにない 打ちのめされながら
   みずほに買い注文 三菱商事にも 日経平均は午後には六百円台半ばの下落へ 伊藤忠を少し買う
    みずほ・三菱商事を買ってマネックスも買った 日経平均は483円の下落で取引終了 ボクのは
     小さめの下げで終わる 今日の底で買い入れは出来なかったが、まあまあの出来かと思う
ダウは0.65%、ナスダックは1.01%の下落
 ドルは143円台の後半 原油は69ドル台の半ば

令和5年6月26日(月)
日経平均は134円の下落で取引開始 さくらインターネット・三菱商事は売り気配 ボクのは普通に下落
 スタート 商社銀行が弱い 銘柄別に見てもほぼ全面安か でも先日の急落の底付近か 日経平均は
  下げ幅を四百円ほどに広げるもすぐに上げ転する相場 あとは前日の終値付近でウロウロ 午後は
   一段下の辺りでうろつく 浮かび上がろうとしては深みに引きずり込まれる動きの繰り返し 最後
    ぐっと引かれて82円の下落で取引終了 ボクのは小さめの下げで終わる 何も出来ない一日
ダウは0.04%、ナスダックは1.16%の下落
 ドルは143円台の半ば付近 原油は69ドル台の半ば付近

令和5年6月27日(火)
日経平均は68円の下落で取引開始 そーせい・SBG・しまむら・ペプチドリームは売り気配 ボクのは
 少しの下げで始まる 銀行商社は今日は強そう 日経平均は十時半過ぎに四百円弱の下落、少し戻して
  十三時に同じくらいの下落 朝上げていた所も落っこちる その十三時からは下落幅を縮める動きに
   大引け前にはしばらく百参拾円くらいの下落で動かなかったが160円の下落で取引終了 ボクのは
    やや小さめの下落で終わる オンコリスバイオファーマはストップ高 そーせいはストップ安
     ペプチドリームとアンジェスの下落幅も大きい 海運株はそろって上げたらしい
ダウは0.63%、ナスダックは1.65%の上昇
 ドルは144円台のあたま付近 原油は68ドル台のあたま付近

令和5年6月28日(水)
日経平均は269円の上昇で取引開始 そーせいは売り気配 三菱商事・スズキは買い気配 ボクのはやや
 強めの上げで始まる 日経平均は寄り付き後すぐに三百五十円超の上昇となるが徐々に上げ幅を縮める
  動き が、昼前後から急に上昇っ気を出し一気に六百円近くまで上げ幅を広げるがその後は五百円
   少々の上昇の辺りに位置取り セブン&アイ・伊藤忠商事・東京エレクトロン・みずほを売る
    日経平均は二時からもう一度上を目指す 大体六百二十円台で脚踏みしていたが最後に跳ねて
     655円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上がる そーせいは今日もストップ安 オンコリス
      バイオファーマの下落もでかい ペプチドリーム・マネックス・スクリンの上昇も目立つ
ダウは0.22%の下落、ナスダックは0.27%の上昇
 ドルは144円台の前半 原油は69ドル台の前半

令和5年6月29日(木)
日経平均は百円程の上昇で始まりその後もするすると上げ幅を広げる動き ボクのは少しの上昇で始まる
 とりあえず良品計画・三菱商事を売る そーせいグループを買う ここで仕事に出たので市場は見て
  いないが十一時頃に三百円超の上げ幅となり、これが天 昼過ぎと大引け直前には上げ幅を無くす
   動き 最後は40円の上昇で取引終了 ボクのは普通の下げで終わる そーせいがまだまだ下落
    グリコがなぜか大きく下落 スズキ・三菱UFJがかなり上昇 けどそーせい以外は目立つものなし
ダウは0.80%の上昇、ナスダックは0.00%の下落
 ドルは144円台の後半 原油は69ドル台の後半

令和5年6月30日(金)
日経平均は165円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落でスタート そーせいをとにかくナンピン買い
 セブン&アイ・電通を少し買う 日経平均は寄り付き後すぐに下落幅を三百円程とするも じわじわと
  下げ幅を縮める動き 伊藤忠商事を少し買う 日経平均は一瞬下げ幅を無くす所まで戻したがその後
   少し下げて45円の下落で取引終了 ボクのは微かに上昇して終わる そーせいが上昇に転じたのに
    つきるか 銀行は幾分上昇した HOYA・TDK・イビデンも少し上昇 商船三井は元気が良い
ダウは0.84%、ナスダックは1.45%の上昇
 ドルは144円台の前半 原油は70ドル台の半ば付近

************************

まあ最近買ったりしているのは
とんでもない値で仕入れているわけで
どれで痛い目に遭うか
全くわからない状況におかれています。

でも何もしないという手は無いからねえ。
当方は、配当だけで生きていける人ではないのでねえ。
はあ〜 出てくるのはため息だけですばい。


令和5年6月17日(土)の書き込みです

さあ ホントに怖い所まで来てしまいましたね。
先には崖しか見えていない状況で
でもまだ金は流れ込んでいて
どっかのじいさんが口先介入しただけの銘柄が
アホほど上がっているという
イヤな感じです。

************************

令和5年6月5日(月)
日経平均は339円の上昇で取引開始 物産・SBG・三菱重工・三菱商事・伊藤忠・ファナック・マネックス
 ・三菱UFJは買い気配 ボクのも大きく上げて始まる でも ネット証券で注文が出来ない 困るなあ
  タイミングは逃したが、三菱ケミカルをなんとか売る 日経平均は真っ直ぐ上昇 昼には五百円上昇
   ボクのは徐々に上げ幅を縮める動き みずほ・アコム・スズキを売る 勢いで良品計画を少し買う
    三万二千円超えを達成した日経平均は六百円上昇くらいで頭打ちか だが、大引け間際に一段高
     693円の上昇で取引終了 ボクのはやや大きな上げ幅で終わる ペプチドリーム・マネックス
      ・商船三井の上げ幅が大きい 良品計画はナンピンでした マクドが上がるも売れない
ダウは0.59%、ナスダックは0.09%の下落
 ドルは139円台の半ば近辺 原油は71ドル台のおけつ近辺

令和5年6月6日(火)
日経平均は229円の下落で取引開始 寄り付きは皆小動き ボクのは普通に下げて始まる みずほに買い
 注文を出したが、今日もネットの反応が良くない 何がイケて何がイケないのか 日経平均は十時過ぎ
  上げ転 その後お昼にかけて上昇幅が百円超え されど午後はまた安い所から始まって高値を目指す
   セブン&アイを売る どうせアカンのんやったらと、三菱UFJにも安値で買い注文 午後に入ると
    いつものように海外勢の金が入るのか一段高に 二百五十円前後の上昇の辺りに移る 大引け
     近くになると更に一段高に三万二千五百円を超える 商社・ローム・コンビニ・神戸製鋼・
      三菱重工の上昇が大きい 最後の瞬間にやや売られて289円の上昇で取引終了 ボクのは
       微かな上昇で終わる 買い注文を入れた銀行は出来ず また明日 また明日
ダウは0.03%、ナスダックは0.36%の上昇
 ドルは139円台の後半 原油は71ドル台の半ば付近

令和5年6月7日(水)
日経平均は112円の上昇で取引開始 日本農薬・ヤマハ発動機・オンコリスバイオファーマが買い気配
 ボクのもまだ上げて始まりました 三井住友FGを売る 一応ペプチドリームにも売り注文を出す
  日経平均は十時前から急落・下げ転、一気に五百円の下落となったようだ そこから這い上がろうと
   するが二百五十円下げ辺りまで戻してまた落っこちる 午後ももう一度戻していくが徐々にまた
    下げ幅を広げていく メディネットの売りと塩野義の買いを注文する 日経平均は593円下落で
     安値引け ボクのは微かに下げて終わる メディネットは出来ず オンコリスバイオファーマ
      大きく上昇 指数が大きく動いた割には個別銘柄は小さな動きに見える 半導体関連下落
ダウは0.27%の上昇、ナスダックは1.29%の下落
 ドルは140円台のあたま近辺 原油は72ドル台の半ば付近

令和5年6月8日(木)
日経平均は35円の下落で取引開始 神戸製鋼は買い気配 HOYA・ペプチドリームは売り気配 ボクのは
 ホンの少し下げて始まる 全体に動きは小さそうだ 激しくプラスとマイナスを行き交う指数 どうよ
  ボクの入る余地はあるの? 今日もメディネットに売り注文を出そう 指数は二時過ぎに五百円近く
   の下落を示すがその後下落幅を急速に縮める動き その頃にまで上昇しているのは商社と銀行か
    HOYAを買ってしまった ペプチドリームも買う 日経平均は272円の下落で取引終了 ボクのは
     普通の下落で終わる メディネットは一部出来たみたい あまり目立った動きのものはない
ダウは0.50%、ナスダックは1.02%の上昇
 ドルは138円台のおけつ近辺 原油は70ドル台のおけつ付近

令和5年6月9日(金)
日経平均は286円の上昇で取引開始 物産を始め多数が買い気配 ボクのは昨日の下げを取り戻した
 くらいの上昇でスタート 日経平均は寄り付き後一気に六百円の上げ幅を目指す動き そこから値を
  落としても四百円ほどの上昇 その上下動を何度か繰り返す 大きく動くのは商社だけか ボクのは
   朝方の方が、指数が上がってからよりも高い 日経平均は大引け間際に六百五十円超上昇となるが
    623円上昇して今週の取引終了 ボクのは小さめの上昇で終わる ファストリが上げた
ダウは0.13%、ナスダックは0.16%の上昇
 ドルは139円台の前半 原油は70ドル台の前半

令和5年6月12日(月)
日経平均は146円の上昇で取引開始 三菱重工は買い気配 動いてない銘柄も多い ボクのは少しの
 上昇で始まる メディネットとトヨタに売り注文を出しておく みずほに買い注文も どれも出来そう
  にないけど ローソンにも買い注文 日経平均はお昼にかけて二百円上昇となるが午後は上げ幅を
   縮める動き メディネット・みずほ・ローソンは出来た ついでにHOYAも売る 商船三井を
    ナンピン買いする 日経平均は百円弱の所まで上げ幅を縮めたが、そこから再び上げ幅拡大
     168円の上昇で取引終了 ボクのは小さいメの上昇で取引終了 商社・銀行は一服か
ダウは0.56%、ナスダックは1.53%の上昇
 ドルは139円台の半ば近辺 原油は67ドル台の前半

令和5年6月13日(火)
日経平均は234円の上昇で取引開始 SBG・セイノー・東京エレクトロンが買い気配 ボクのは今日も
 小さいメの上昇 トヨタに高値で売り注文 これが出来て、ペプチドリームも売り三井住友FGを買う
  日経平均は一時頃には三万三千円を超え六百円以上の上昇 で、ペプチドリームを買う なんだって
   アコムに安値で買い注文 日経平均は一時半頃からボックス圏 584円の上昇で取引終了 アコム
    なんとか出来たみたい ボクのは普通の上昇で終わる SBGが大きく上げたようでめでたい
ダウは0.43%、ナスダックは0.83%の上昇
 ドルは140円台の前半 原油は69ドル台の前半

令和5年6月14日(水)
日経平均は312円の上昇で取引開始 物産・トヨタ・三菱商事は買い気配 昨日ストップ高のセイノーは
 下落へ ボクのはやや小さめの上げで始まる 今日も日経平均は上げますね 五百円上昇が目安ですか
  今日はボクのも余分に上げてる ローソンと三井住友FGを売る 任天堂に買い注文を出してやる
   日経平均は二時半頃には六百円超えの上昇となった模様だが、その後利益確定か483円の上昇で
    取引終了 ボクのはやや大きな上昇で終わる 任天堂は出来ず 上げてるのは商社とSBGか
ダウは0.68%の下落、ナスダックは0.39%の上昇
 ドルは140円台のあたま付近 原油は68ドル台の後半

令和5年6月15日(木)
日経平均は8円の下落で取引開始 全体に小動き ボクのも少しの下げで始まる 商船三井を売る 三菱
 UFJに買い注文 ありゃ出来ちゃった ぢゃあセブン&アイにも買い注文 日経平均は午前中百円程
  下落してみたり百五十円ほど上昇してみたり 午後に入ると一段高で二百円ほどの上昇へ アコムを
   売る そーせいを買う ペプチドリームをナンピン買い ありゃ失敗か いつものように二時頃に
    最高値をつけるとみていたのに今日の日経平均は一時頃二百五十円ほど上昇してそこから下降に
     入る セブン&アイを無理矢理買った 日経平均は大引け間際に下げ転 ローソンも買った
      指数は16円の下落で取引終了 ボクのは小さく下げて終わる なんか疲れたなあ
ダウは1.26%、ナスダックは1.15%の上昇
 ドルは140円台の前半 原油は70ドル台の半ば近辺

令和5年6月16日(金)
日経平均は86円の下落で取引開始 さくらインターネット・キャノンは買い気配 動きが少ない ボク
 のは微かな上昇で始まる とりあえず三菱UFJとみずほに高値で売り注文 午前中の日経平均は下落
  三百円下げる場面も 大体二百円から三百円下落の辺りで推移 午後は一転して上げ転 一瞬だが
   百円の上げ幅となる場面も 銀行の売り注文は日銀の方針発表でひっくり返る・出来ない だから
    オリンパスを売る 塩野義も売る 三井住友FG・商船三井を少し買う 日経平均は三百円上昇に
     向けて上を向くが220円の上昇で取引終了 くら寿司・ニコンが大きく上げる ぎんこう・
      コンビニは下落幅が大きい SBGはしっかり上昇 ボクのはなんとか普通の上げ方で終わる
ダウは0.32%、ナスダックは0.68%の下落
 ドルは141円台の後半 原油は71ドル台の半ば近辺 ドルは150円になるのかね

************************

イヤな感じですけど、ついていかないと
こちらも欲と二人連れで歩いてますんでね。
もう降りた、とも言えないんです。

きっと崖から落ちるときは急なんでしょうねえ。
その時に限って、なんかの仕事で
相場を見ることができない、とかね。

もう、個別の銘柄で、それを何回かやらかしましたもん。
あぁ 怖い怖い、でもやめられない
なんか悪い中毒にでも罹っているような感じですね。
ヘロヘロ〜


令和5年6月3日(土)の書き込みです

いよいよ行くとこまで行かないと
どうしようもない相場がやってきてしまいました。

今まで浮かれていた専門家の方達も
そろそろと身構えて
鎧兜に身を包んだり
鍋釜を頭にかぶったりして
逃げ時を探ってはります。
慎重にしゃべるようにならはりました。

************************

令和5年5月22日(月)
日経平均は72円の下落で取引開始 全体に小さな値動き ボクのは微かな下げでスタート 日経平均は
 寄り付き後まもなく上げ転 十一時頃には一時下げ転するも、その後は安定して上昇 とは言っても
  ここの動きは非常に小さい みずほを少し買う 日経平均は二時頃からはほぼ同じ水準 278円の
   上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で終了 銘柄別ではグリーの下落が目を引く程度
ダウは0.42%の下落、ナスダックは0.50%の上昇
 ドルは138円台の半ば付近 原油は71ドル台の後半

令和5年5月23日(火)
日経平均は158円の上昇で取引開始 ボクのは今日も少しの上昇 銘柄別でも動きは小さい 電通を売る
 指数は午前中二百五十円ほどの上昇 しかし午後に入ると急落・下げ転 今度は二百五十円の下落を
  底として変動 H2Oの下落とアンジェスの上昇が目を引く 日経平均は129円の下落で取引終了
   ボクのはまあまあ普通の下げで終わる トヨタが大きく上げていたはずやのにとんでもなく下落
    いったいこれはどうしたことだ 自動車業界の中でもトヨタだけの事みたいだから明日考える
ダウは0.69%、ナスダックは1.26%の下落
 ドルは138円台の半ば付近 原油は73ドル台の後半

令和5年5月24日(水)
日経平均は229円の下落で取引開始 トヨタは買い気配 テルモは売り気配 ボクのは少しの下落
 スタート 任天堂・村田製作所に少し買い注文 どちらも出来てしまった 指数は百円の下落から四百
  円の下落の間でじんわり動く 良品計画を少し買う 日経平均は275円の下落で取引終了 ボクのは
   ずっと同じくらい小さな下げで一日を終える トヨタ・アンジェスが上げてソースネクストが
    下げる サイバーエージェントも大きく下落 まあ材料もなくなってなんで?と思う動きばかり
ダウは0.77%、ナスダックは0.61%の下落
 ドルは139円台の前半! 原油は74ドル台の前半

令和5年5月25日(木)
日経平均は83円の下落で取引開始 イビデン・スクリンは買い気配 総体に小さな下落が主流か ボクの
 銘柄群は合計で小さめの下げで始まる 寄りついたイビデンを売る 三菱UFJをナンピン買い 日経
  平均は寄り付き後すぐに上げ転 二百円ほどの上昇へ その後十時半頃には25円ほどの上昇まで上げ
   幅を縮めるものの その後上げ幅を広げ再び二百円ほどの上昇へ じゃがまた二時頃に向けて同じ
    ようなところまで上げ幅を縮め、その後また少しずつ広げる動き 118円の上昇で取引終了
     ボクのは小さいままの下落で終わる メディネットに売りを出すも出来ず アンジェス下落大
ダウは0.11%の下落、ナスダックは1.71%の上昇
 ドルは140円台のあたま付近! 原油は71ドル台の後半

令和5年5月26日(金)
日経平均は百円弱の上昇で始まったのかな メディネットの売りとセブンの買い注文を出す ボクのは
 微かな上昇でスタートしたらしい 個別では今のところ小さな動きか 日経平均は大体二百円前後の
  ところに居るが昼前に三百円程の上昇 午後に入るともとの二百円前後に戻る 村田製作所を売る
   セブンは出来たがメディネットは出来ず 日経平均は午後も高値を目指すかと思ったが、週末での
    利益確定売りか、最後はダレて115円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落で終わる ソース
     ネクスト・HOYA・イビデン・ウシオ電機・スクリンが大きく上昇 SBI・ローソンが大きく下落
ダウは1.00%、ナスダックは2.19%の上昇
 ドルは140円台の後半 原油は72ドル台の後半
値上がり銘柄より値下がり銘柄の方が遙かに多いのに上昇する日経平均って不思議だね
 週明けは米国市場がお休みらしいですよ 週末の日経平均の上昇(先物)は540円にも及ぶが・・・

令和5年5月29日(月)
日経平均は471円の上昇で取引開始 買い気配多数ということで 蚊帳の外はアンジェス ボクのは普通
 の上昇 動けるものが無い 指数は寄りついて六百円ほどの上昇 商社・半導体が強い らしい 日経
  平均は寄り付き直後に六百五十円上昇したものの そこからは順調に値を落としていく一日 ボクの
   銘柄群は指数と関係なくほぼ変わらない SBGが上がっているくらい アンジェスが上げ転 ペプチ
    ドリームが大幅上昇 アコムに買い注文を出してみる 午後の指数は三百円程の上昇でうろつく
     日経平均は317円の上昇で終了 ボクのは徐々に上げ幅を広げたが何も出来ず
さて、米が休むと日本市場はどうなるのやら

令和5年5月30日(火)
日経平均は37円の下落で取引開始 神戸製鋼は買い気配 まあ静かな市場です ボクのはホンの少しの
 下落でスタート 日経平均は寄り付きですぐ上げ転するが百円程の上昇で突然下落・急落・下げ転へ
  十一時頃には百五十円ほどの下落で底を打つ 午後に入ると今度は急に値を上げ、上げ転 その後
   朝の高値を超えようかという動き 任天堂に売り注文を出してみる 日経平均は94円の上昇で取引
    終了 ボクのはほぼ変わらず迄もどした 売り注文は出来ず ペプチドリームが大きく上昇
ダウは0.15%の下落、ナスダックは0.32%の上昇
 ドルは139円台の後半 原油は69ドル台の半ば付近

令和5年5月31日(水)
日経平均は271円の下落で取引開始 ボクのも普通の下落 上げてるセクターは銀行くらいか 三菱
 ケミカルグループを少し買う 日経平均は十時半頃に下落幅を二百円ほどに縮めるも、そこから一直線
  に下落 大体五百円くらいが目安の下落幅か セブン&アイをナンピン買い 日経平均は五百二十円
   ほどの下落まで行ったが440円の下落で取引終了 物産・三菱商事・伊藤忠・セブン&アイ・アコム
    ・オリンパスは大きく下げる ボクのもやや下げ幅を広げた 明日から六月でどうなるのかな
ダウは0.41%、ナスダックは0.63%の下落
 ドルは139円台の前半 原油は67ドル台の半ば近辺

令和5年6月1日(木)
日経平均は1円の下落で取引開始 ボクのは微かに上昇して始まる 物産・アンジェスは買い気配
 アコムに買い注文 日経平均は寄り付き後すぐに上げ転 十時半頃には三百円程の上昇 次に急降下を
  やらかし、一瞬下げ転に到る 午後にかけてはもう一度上昇し、ほぼ二百円の上げ幅を守ろうか
   というところ アコムは出来たらしい 三菱UFJを売る 一応マクドに買い注文 あら これも
    出来てしまった 日経平均は260円の上昇で取引終了 ボクのも結構上げて終わる SBGと
     アンジェス・ペプチドリームが上げてオンコリスバイオファーマが下げる 富士通が高い
ダウは0.47%、ナスダックは1.28%の上昇
 ドルは138円台の後半 原油は70ドル台の前半

令和5年6月2日(金)
日経平均は152円の上昇で取引開始 ワークマンは売り気配 SBG・ニデック・伊藤忠は買い気配 強い
 のは商社ばかりか ボクのは普通の上昇スタート よくわからないので任天堂に高値で売り注文を出す
  ワークマンを少し買う 任天堂も出来た アコムに高値で売り注文 日経平均は午前中に二度三百
   五十円上昇を試し午後に入ると三百円に上げ幅を広げる その後もブチブチ上げ続け四百円上昇を
    かなえた途端に売られ、376円の上昇で取引終了 ボクのも上げ幅を広げて終わる 売り出来ず
     SBGが大きく上げてワークマンが買い付けた後もかなり下げた トヨタが久しぶりの高値
ダウは2.12%、ナスダックは1.07%の上昇 へぇ〜! すごいねえ
 ドルは139円台のおけつ近辺 原油は71ドル台の後半

************************

週末の米国相場の影響で
(上がる影響だけはやってくる)
週明けは、また大台に乗ったと大騒ぎするんやろね。

はてさて、崖に向かって突っ走るクルマの中で
皆様は何を考えておいでですか?
苦しんで後悔するのも一緒ですよぉ。
仲良くしましょうねぇ。


令和5年5月20日(土)の書き込みです

怖いですねえ、皆さん。
せやけど、怖いもの見たさではありませんが
欲と二人連れで 行くとこまでいかんとしゃーないでしょう。
毎回これで失敗して
半年ほどの休止期間に入るんですけどねえ。

あらこわや あらこわや

************************

令和5年5月8日(月)
日経平均は62円の下落で取引開始 ボクのも小さく下げて始まる 物産は買い気配から下落へ以降
 銀行は下落 ソニー・SBGも下落 日経平均は上下動はするものの徐々に下げ幅を広げお昼にかけて
  二百円めどの下落相場となる てな事で午後は動かず、208円の下落で日経平均は取引終了 ボクの
   保有銘柄は微かに上げて終わる 目立つのはアンジェスの上昇と銀行・商社の下落くらいか
ダウは0.17%の下落、ナスダックは0.18%の上昇
 ドルは134円台のあたま近辺 原油は72ドル台の後半

令和5年5月9日(火)
日経平均は70円の上昇で取引開始 ワークマンは売り気配 神戸製鋼は買い気配 ボクのもホンの少し
 上昇スタート 野村不動産に高値で売り注文 今日も動きづらそう 野村不動産は出来たので三菱商事
  にも高値で売り注文 今日の日経平均は午前中に昨日の下落を取り戻し、午後も勢いが続く ボクも
   勢いよくワークマンに買い注文 三菱商事も出来た 日経平均は三百円超えの上昇で頭打ち 一時
    半頃から動けなくなり292円上昇で取引終了 ボクのも少し大きな上昇で終わる ワークマンは
     出来た上に大きく下落 商社・トヨタ・神戸製鋼・イビデンなどが大きく上げた
ダウは0.17%、ナスダックは0.63%の下落
 ドルは135円台の前半 原油は73ドル台の半ば付近

令和5年5月10日(水)
日経平均は53円の下落で取引開始 三菱商事が買い気配 ライオンが売り気配 ボクのも微かな下落で
 スタート というかほとんど動いていない 日経平均は少しずつ下げ幅を広げる動きか 百五十円超の
  下げとなっていたが、午後はやや取り戻して120円の下落で取引終了 ボクのは下落銘柄が多いが
   全体としては小さな下落で終わる すかいらーくのように新高値を取ると下落に転じる 日清食品
    ・小野薬品は大きな下げ ローム・三菱重工は大きな上昇 商社株は今日も上昇 物産は下落へ
ダウは0.09%の下落、ナスダックは1.04%の上昇
 ドルは134円台の前半 原油は72ドル台の後半

令和5年5月11日(木)
日経平均は11円の下落で取引開始 日清食品・小野薬品工業・セリアは売り気配 富士フイルム・ヤマト
 ・ケーズデンキ・島津製作所は買い気配 ボクのも下落してスタート 小野薬品工業を少し買う 日経
  平均は一瞬上げてすぐに下げて、一時は百円弱の下落 もう一度同じ様なことをしてから午後は上げ
   転 ワークマンに売り注文を出して日清食品を少し買う 日経平均は午後もまさかの上げたり
    下げたり相場で4円の上昇で取引終了 ボクのは下落して終わる 日本農薬の下落が目立つ
ダウは0.66%の下落、ナスダックは0.18%の上昇
 ドルは134円台の半ば付近 原油は71ドル台の半ば近辺

令和5年5月12日(金)
日経平均は72円の上昇で取引開始 より前の指数と個別銘柄の値動きのギャップにびっくり てな事で
 SBG・武田薬品は売り気配 神戸製鋼・ウシオ電機は買い気配 ボクのは少しの下落でスタートなのか
  今日もワークマンに売り注文を出す 日経平均は一時上げ幅を無くすかと見えたが、十時前から急速
   に上げ幅を広げ二百五十円前後の上昇で落ち着く そのまま上げ幅を維持して261円の上昇で取引
    終了 ボクのはワークマンは出来たが少しの上昇で終了 グリー・薬品株・SBGが足を引っ張る
ダウは0.03%、ナスダックは0.36%の下落 でも日本株の先物はかなり上昇
 ドルは135円台の後半 原油は70ドル台のあたま近辺

令和5年5月15日(月)
日経平均は158円の上昇で取引開始 ゼンショー・アサヒ・セコムが買い気配 堀場製作所は売り気配
 ボクのは小さく上げて始まる とりあえず日清食品を売る 堀場製作所に買い注文 指数は一旦二百円
  超えの上昇となるが、午前中は百円程度の上昇で推移 午後に入るともう一度二百円超えのところに
   足場を移しほぼ動かずに時間が経過 238円の上昇で取引終了 止まりませんねえ ボクのは小さな
    上昇で終わる 堀場製作所は高値で買う ゼンショー・セコムが大きく上昇 紀文食品が下落
ダウは0.14%、ナスダックは0.66%の上昇
 ドルは136円台のあたま近辺 原油は71ドル台の前半

令和5年5月16日(火)
日経平均は211円の上昇で取引開始 オリンパスを買って小野薬品工業を売る スズキも買う 日機装が
 安い ボクのはやや小さめの上昇で始まる ゼンショーが今日も元気が良い 電通は大きく下がる
  銀行はバラバラの値動き 堀場製作所に高値で売り注文 これも出来た 日経平均は午前中二百円を
   中心とする動き 午後はもう一段上がって二百五十円を中心とする動きになるか 電通も買った
    日経平均は三万円を前にダレてきた 216円の上昇で取引終了 ボクのは終始同じくらいの上昇
ダウは1.01%、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは136円台の半ば近辺 原油は70ドル台の半ば付近

令和5年5月17日(水)
日経平均は69円の上昇で取引開始 ボクのは今日も小さな上昇でスタート 下げてるものも多いけどねえ
 セブン&アイを売る 日経平均は今日も取り憑かれたように上げる 十時過ぎに三万円を突破 その後
  まだ上げて午後には三百円手前の上昇幅に で結局250円の上昇で取引終了 ボクのはなんとか普通の
   上昇で終わる とにかく上がった銘柄は落ちるんだわ アンジェスが大きく上げる SBGが上げ
    オリンパスはまだ落ちる ファストリ・スクリンが上昇 メディネットが下落
ダウは1.24%、ナスダックは1.28%の上昇 久しぶりだね
 ドルは137円台の半ば付近 原油は72ドル台の後半

令和5年5月18日(木)
日経平均は338円の上昇で取引開始 すごいねえ ソニー・任天堂・テルモ・イビデン・アスクル・良品
 計画・東京エレクトロンが買い気配 サイバーエージェントが売り気配 ボクのはやや大きな上昇で
  スタート ニデックに高値の売り注文 これは出来たので任天堂にも売り注文 日経平均は一旦五百
   五十円超の上げ幅を見せるがそこからはやや落ち着いて昼前には三百五十円ほどの上昇 任天堂も
    出来た 次はメディネットに買い注文 日清食品にも買い 指数はもう一度高値を試すのかな
     メディネットは出来ず 日清食品は買えた 日経平均は少し息切れで480円の上昇 ボクのは
      やや大きな上昇で取引終了 食品製薬が下げたような イビデン・エプソンが上げたような
ダウは0.34%、ナスダックは1.51%の上昇
 ドルは138円台の後半 原油は71ドル台のおけつ近辺

令和5年5月19日(金)
日経平均は273円の上昇で取引開始 ロームは買い気配 ボクのは微かな上昇 銀行・海運は安い まず
 メディネットに買いを入れるか 吉野家にもネ 吉野家のナンピンは出来た 優待狙いだね 午前中は
  指数が一旦百円程の上昇にまで上げ幅を縮めるも その後はまた三百円の上昇を目指す動き アコム
   にも買い注文 日経平均は昼に三百円超の上昇となったものの後が続かず 結局二百五十円前後で
    うろつくのみ 富士通にも買い注文を出してみる 乱れ打ちじゃね 日経平均は234円の上昇で
     取引終了 ボクのは微かな下落で終わる アンジェス・オリンパスが大きく上昇
ダウは0.33%、ナスダックは0.24%の下落
 ドルは137円台のおけつ付近 原油は71ドル台の後半

************************

ホントはもっとこまめに銘柄もチェックして
お仕事のように頑張れば、倍ほどはイケる気もしますが
やはりお仕事ではないので、身体を壊さない程度で
(いろんな意味で)
やって行かざるを得ないんだと思うとります。

ある程度は怪我をして
怪我に見合ったゲインは確保して
そして次の道を見つけていくのです。

皆様もお大事に・・・。


令和5年5月6日(土)の書き込みです

せっかくの連休中の米国市場
どれほどの変化になるかと思いきや
動くのは動いたが、なんとまあ
たったの三日間でほとんど元の鞘に
納まるってのは
いったいどういうことだ?!?

************************

令和5年4月24日(月)
日経平均は67円の上昇で取引開始 まあ本当に小動き ボクのもほんの少しの上昇で始まる 先に
 上げてた銀行や商社が少し弱いのか 日経平均は十時過ぎまでは順調に上げ幅を広げる動き 百円超の
  上げ幅を見るが、そこからはなだらかに値を下げていく 半導体と海運が良くないのかな 大引けの
   前に一度上げ幅を無くしたが、粘りに粘って29円の上昇で取引終了 ボクの模本の少しの上昇で
    終わる 野村不動産が上げたのは銀行が下げたのとトイツなのか ソースネクストが上昇
ダウは0.20%の上昇、ナスダックは0.29%の下落
 ドルは134円台の前半 原油は78ドル台の後半

令和5年4月25日(火)
日経平均は104円の上昇で取引開始 ニデックは買い気配 ボクのは少しの上昇でスタート 商社・銀行
 下げていたところが上げてる 上昇銘柄が多いが動きは小さい 寄り付き後すぐに日経平均は二百円超
  上昇するがすぐに八十円ほどの上昇にまで上げ幅を縮める 後はその間でウロウロした午前の相場
   午後はそこから更にずるずると値を切り下げていく模様 ほとんど上げ幅を無くした瞬間に
    ジャンプアップ後ダウンで26円の上昇で取引終了 ずっと同じパターンだね ボクのも小さく
     上げて終わる 野村不動産が上げて、アンジェスが下げた 神戸製鋼が下落
ダウは1.02%、ナスダックは1.98%の下落
 ドルは133円台の後半 原油は77ドル台の前半

令和5年4月26日(水)
日経平均は141円の下落で取引開始 ボクのもまともに下げているが、まずみずほを少し買う またしても
 金融不安なので不安だわ アサヒの上昇は値上げか 三井住友にも安値でナンピン注文 日経平均は
  下げ幅を一旦百円弱のところまで縮めるが、その後値を落とし、一時過ぎには三百円の下落となった
   ような その間に三井住友のナンピンも出来たみたい 大引けに向けては下げ幅を縮めていったが
    203円の下落で取引終了 ボクのはやや大きな下げで終わる ほとんどの銘柄が下落 まあまあ
ダウは0.68%、ナスダックは1.52%の下落
 ドルは133円台の後半 原油は74ドル台の前半

令和5年4月27日(木)
日経平均は75円の下落で取引開始 サイバーエージェント・キャノンは買い気配 全体に小動き ボクの
 銘柄群はほぼ下落ですがその値幅は少しだけ 銀行は少し上昇 日経平均は百五十円超の下落となった
  後徐々に下げ幅を縮める 五十円弱の下落幅まで昼に届いたがその後膠着 二時頃に一時上げ転
   二時半頃から再度上げ転 最後はジャンプアップ41円の上昇で取引終了 ソニー・キャノンが
    上げてそーせいが下げてる ボクのも少し上げて終わる 野村不動産と銀行が高い
ダウは1.57%、ナスダックは2.43%の上昇 ひぇっ
 ドルは133円台のおけつ近辺 原油は74ドル台の後半

令和5年4月28日(金)
日経平均は248円の上昇で取引開始 さくらインターネット・SBG・イビデン・マネックスは買い気配
 ボクのも大きく上昇して始まる 午前中の日経平均は少しずつ切り下げる動きだったが、午後一時から
  急速に一回、午後二時から大引けまでのもう一回と値を切り上げ、398円の上昇で取引を終える
   ボクのも大きく上げて終わる イビデンとマネックスが大きく上げた 銀行は反落して終わる
ダウは0.80%、ナスダックは0.69%の上昇
 ドルは136円台の前半 原油は76ドル台の後半

令和5年5月1日(月)
日経平均は二百円以上の上昇、二万九千円台で取引開始 ソニー・エプソン・村田製作所は売り気配
 TDKは買い気配 商船三井の下げが大きい ボクのは普通の上げ方で始まる 野村不動産に売り注文を
  出しておく 指数は大体百五十円の上昇から三百円弱の上昇のボックスか 特に午後はほとんど動か
   ない 野村不動産は出来そうにないのでみずほを売却 商船三井を少し買う 日経平均は266円の
    上昇で取引終了 ボクのは上昇で取引終了 富士通・TDK・マネックスが上がる
ダウは0.14%、ナスダックは0.11%の下落
 ドルは137円台の半ば付近 原油は75ドル台の後半

令和5年5月2日(火)
日経平均は155円の上昇で取引開始 ワークマンは売り気配 イビデンは買い気配 総体に動きは小さい
 マネックスの下落は目を引く ボクのは小さく下落 日経平均は寄り付き天井で あっという間に上げ
  幅を無くしそうになる 少し回復するかと見せて、十一時頃からは下げ転 昼からは値を上げて
   上げ転 それでも五十円少々のところで売り買い交錯か トピックスは少々の下落で変化はなさげ
    日経平均は34円の上昇で取引終了 先物やトピックスは下落 ボクのも小さめの下落で終わる
     大きく上昇したのはイビデンで下落したのはマネックス 商社は物産の決算で売られる
ダウは1.08%、ナスダックは1.08%の下落
 ドルは136円台の半ば付近 原油は71ドル台の半ば付近

令和5年5月3日(水)
本日から日本市場はしばらくお休み
ダウは0.80%、ナスダックは0.46%の下落
 ドルは134円台の後半 原油は68ドル台の前半

令和5年5月4日(木)
今日も休みだよ
ダウは0.86%、ナスダックは0.49%の下落
 ドルは134円台の前半 原油は68ドル台の半ば近辺

令和5年5月5日(金)
今日も休みだよ
ダウは1.65%、ナスダックは2.25%の上昇
 ドルは134円台の後半 原油は71ドル台の前半
これで日本の連休中の海外相場はプラスマイナスゼロと思っていいんかな

************************

せっかくの小遣い稼ぎが出来ると思った相場で
何も出来そうに無いよね、と思いながら
休み明けを迎えようというのは
便秘がせっかく治ったと思ったのに
あっという間に、再びの不快感とねえ。

世の中、上手く行かないものだねえ。


令和5年4月22日(土)の書き込みです

突然また日本株が強い
底堅いという印象になりました。
いつまで続くのでしょう?
いつまで続けられるのでしょう?

こういう状態になると
そろそろ何かが起きると思うんですけどねえ。

************************

令和5年4月10日(月)
日経平均は140円の上昇で取引開始 神戸製鋼は買い気配 全体に上昇銘柄が並ぶ ボクのも上昇して
 スタート 任天堂とH2Oが元気が良い 朝方は指数の値が上がりに百円超の上昇となるが その後は
  値を落とし終日百円前後のところでうろつく 最後は115円の上昇で取引終了 ボクのも朝方が一番
   強かったようで、後はほとんど同じところに停滞 でもまあまあのところで取引終了 セリアが
    値を落とし、任天堂と商船三井がそこそこの上昇 任天堂はソニーに連れ高か 知らんけど
ダウは0.30%の上昇、ナスダックは0.03%の下落
 ドルは133円台の半ば付近 原油は79ドル台のおけつ近辺

令和5年4月11日(火)
日経平均は262円の上昇で取引開始 イビデン・東京エレクトロンは買い気配 上昇銘柄が多い ボクの
 銘柄群も上昇 東京エレクトロンを売る 日経平均は一時間ほどやや上げ幅を縮め、その後三百円程の
  上昇へ 十一時頃からぐっと上げ幅を広げ五百円弱の上げ幅へ そこからは上げ幅を縮め三百円台
   半ばの上げ幅 物産も売ってみずほを少し買う 午後は徐々に上げ幅を縮める動きへ 最後は
    289円の上昇で取引終了 ボクのは朝と同じ様な上げ幅で終わる 富士通・テルモ・良品計画・
     商社・オンコリスバイオファーマ・東京エレクトロンが大きく上昇 ペプチドリームが弱い
ダウは0.29%の上昇、ナスダックは0.43%の下落
 ドルは133円台の後半 原油は81ドル台の半ば付近

令和5年4月12日(水)
日経平均は62円の上昇で取引開始 SBG・三菱商事は買い気配 ボクのは今日も普通の上昇 SBGと
 トリドールHDは元気が良い 商社も誰かさんの発言で上がっているがそれほどでかくは無い 指数は
  ゆっくりと上昇 お昼頃には二百円弱の上げ 午後はそこからやや下がった位置で推移か 大引け
   前にもう一度二百円上昇に近づくも159円の上昇で取引終了 ボクのは朝よりは少しだけ元気よく
    終了 マネックス・三菱商事・小林製薬等が引っ張る キャンドゥが大きく下げる
ダウは0.11%、ナスダックは0.85%の下落
 ドルは133円台のあたま付近 原油は81ドル台の半ば付近

令和5年4月13日(木)
日経平均は130円の下落で取引開始 ABCマートは買い気配 ボクのは小さく下落 日経平均は寄り
 付きが底で値を上げる動き 十一時前には上げ転 午後は少しの上昇で停滞か ボクのは逆に下げ幅を
  広げる 悲しい 日経平均は74円の上昇で取引終了 ボクのは小さく下落して終わる 朝と同じ位か
   銀行やSBG・マネックス・任天堂といった値がさのところが下がっているからかしら わからん
    ファストリやマクドなんかは新高値をつけてる メディネットも高い
ダウは1.14%、ナスダックは1.99%の上昇
 ドルは132円台の半ば付近 原油は82ドル台の半ば近辺

令和5年4月14日(金)
日経平均は164円の上昇で取引開始 ファストリ・ローソンが買い気配 東宝は売り気配 ボクのはまあ
 普通の上昇か とりあえずローソンを売る 日経平均は寄り付き後すぐに上げ幅を広げ三百五十円程の
  上昇を天として三百円位にまで落っこちてみたりしている 336円の上昇で日経平均は取引終了
   ボクのもかなり上げて終わる 伊藤忠・物産とオンコリスバイオファーマが大きく上げる
    みずほに売り注文を出すが出来ず ファストリの上げがでかい 今週は元気良かった日本市場
ダウは0.42%、ナスダックは0.35%の下落
 ドルは133円台の後半 原油は82ドル台の後半

令和5年4月17日(月)
日経平均は44円の上昇で取引開始 ファナック・ALサービスHDが買い気配 今日は銀行が上がる ボクも
 少し上昇のスタート とりあえずみずほを売る 日経平均は寄りついてすぐに揚げ足を百円程に広げる
  だがすぐに下降・下げ転へ 以降少し下げた辺りでうろうろ 午後は一時頃から時々上げ転 二時
   過ぎからもう一度高値を試しに行く動き 今日は商社やファストリが売られ銀行や自動車が上昇
    日経平均は最後にまたもや息切れ21円の上昇で取引終了 ボクのはやや小さめの上昇となった
ダウは0.30%、ナスダックは0.28%の上昇
 ドルは134円台の半ば付近 原油は80ドル台のおけつ付近

令和5年4月18日(火)
日経平均は52円の上昇で取引開始 ボクのも少し上げて始まる 皆小動きか ボクので上がっているのは
 オンコリスバイオファーマと銀行か 日経平均は寄り付きをほぼ底として二百円弱の上昇幅まで上げる
  十時半以降はほぼそのボックスレンジ 二時過ぎからはそのボックス圏を下抜け 上げ幅を百円に
   縮めるも最後に気張って144円の上昇で取引終了 ボクのは並の上昇で終わる オンコリスバイオ
    ファーマとセブンが大きいメの上げ トヨタは結局下落 スクリン・東京エレクトロンは弱い
ダウは0.03%、ナスダックは0.04%の下落
 ドルは134円台のあたま近辺 原油は80ドル台の後半

令和5年4月19日(水)
日経平均は38円の下落で取引開始 ニデックは売り気配だが動きづらそうな相場 ボクのは少しの下げで
 スタート 一応商船三井に売り注文を出しておく これは出来たみたいだが日経平均は急速に下げ幅を
  広げ十時半頃には百三十円の下落を目指す まあその手前で反転し六十円から百円の下落でうろつく
   午後二時からはもう一度下落幅の縮小を試す 52円の下落で取引終了 ボクのは小さいメの下落で
    終わる 銀行は上がるが商社・小売り・飲食など値幅は小さくても総体に下げる
ダウは0.23%の下落、ナスダックは0.03%の上昇
 ドルは134円台の後半 原油は78ドル台のおけつ付近

令和5年4月20日(木)
日経平均は134円の下落で取引開始 ほぼ全銘柄が小さく下落か ボクのも普通に下げて始まる ちょっと
 様子見するか 日経平均は百五十円超の下げ幅となった後ずんずん下げ幅を縮め十時半頃にはプラス圏
  その後も同じペースで上げ幅を広げる動き が、一時頃から動きが巻き戻り最後は50円の上昇で取引
   終了 ボクのは上げ転せず、小さめではあるものの下げたままで終わる H2Oがそこそこ上げた
    ものの同じ位オンコリスバイオファーマが下げる 銘柄でも下落が並ぶ
ダウは0.33%、ナスダックは0.80%の下落
 ドルは134円台の前半 原油は77ドル台の前半

令和5年4月21日(金)
日経平均は67円の下落で取引開始 ニデックは売り気配 スクリンは買い気配 ボクのは今日も下げて
 始まる 指数は四十分ほどで上げ転、その後も上げ幅を広げ百円超の上昇 が、そこが天で今度は
  急激に値を落とす 五十円少々の下落と前日終い値付近でうろつく 銀行の下げ幅が大きい 午後は
   指数は百円超の下落にまで値を落とし、一旦半分位に下げ幅を縮めるも93円の下落で取引終了
    ボクのは通常の半分位の下げで終わる アンジェス・銀行・SBGの下げが大きかった
ダウは0.07%、ナスダックは0.11%の上昇
 ドルは134円台の前半 原油は77ドル台のおけつ付近

************************

まあ当方が睨んでいるのは
毎年の相場の上げ下げだけ
つまりは、3月9月に年度末で上げて
6月に落ち込むというヤツですね。
年末年始はその時どきにむつかしいことが
あったりして分かれへんねんけどね。

てゆうことで
今は6月に備える時期としか
思ってないんでございますのよ、おほほ。


令和5年4月8日(土)の書き込みです

またちょっとした波乱です。
これは小さな波だと思って
全部株の方に突っ込んでしまいました。

さてさて、これがどんなことになるのでしょうか。
五月から六月は危ないことはわかってるけど
四月はどうなんやろねえ。
四月は君の嘘
だまされてみようかなあ。

************************

令和5年3月27日(月)
日経平均は97円の上昇で取引開始 イビデンは売り気配 動きは小さくて銀行は弱い ボクのは小さな
 上昇でスタート enishを売却 そしてみずほに買い注文 指数は朝方に下げ転するもすぐに上げ転、
  元の位置へ その間にみずほは買えた ワークマンは下げ幅を広げているので出来ず 日経平均は
   午後は一段高い所でうろうろ 最後は元に戻って91円高で終わる ボクのはいつの間にか上げ幅を
    ほぼ無くす 丸三証券は大きく上げ、ワークマンは大きく下げる 銀行は売られた
ダウは0.60%の上昇、ナスダックは0.47%の下落
 ドルは131円台の半ば付近 原油は72ドル台の後半

令和5年3月28日(火)
本日の市場を見ることはできないが、朝方は百円超の上昇となる場面があったみたい でもすぐに値を
 落とし始め昼頃には下げ転 二時過ぎから今度は上げ転 今日上げているのは銀行とそーせいか 下落
  銘柄の筆頭が配当取りのために仕入れるということか グリーは下落 日経平均は41円の上昇で取引
   終了 ボクのはほんの少しの下げで終わる まずは配当をもらって、その後どうするかだよね
ダウは0.12%、ナスダックは0.45%の下落
 ドルは130円台のおけつ近辺 原油は73ドル台の半ば近辺

令和5年3月29日(水)
日経平均は31円の上昇で取引開始 SBGは買い気配 銀行は少しの下落 ボクのはほんの少しの上げで
 始まる 本当に小さな動き 明日の売りに備えているのか 指数は朝方マイナス圏に頭を突っ込んだり
  していたが、その後は順調に値を上げる 昼前に一時下げる場面もあったが午後にはそれを取り戻し
   元の上昇トレンドに むしろ午前中よりも強く365円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げる
    SBGとH2Oの上昇幅がでかい 商船三井は小さく下落 銀行は小さく上昇
ダウは1.00%、ナスダックは1.79%の上昇
 ドルは132円台の後半 原油は72ドル台の後半

令和5年3月30日(木)
日経平均は55円の下落で取引開始 先物は二百円ほど上昇 個別銘柄では配当落ちで下落 ソニー・
 イビデン・島津製作所は買い気配 ボクのも下落してのスタートだが配当落ちを考えればプラスか
  指数は朝方が天で下落幅を広げていく動き 大体に百円くらいの下げ幅で落ち着く 配当落ちの事を
   考えれば小さな上昇で推移しているということらしい 段々と各銘柄の動きが小さくなってきて
    いるような気がするが で、最後の三十分、急激に下げ幅を縮める日経平均 100円の下落で
     取引終了 ボクのは大きく下げたまんまで終わる 指数は関係ない イビデンだけが上げる
ダウは0.43%、ナスダックは0.73%の上昇
 ドルは132円台の後半 原油は74ドル台の前半

令和5年3月31日(金)
日経平均は226円上昇し二万八千円台回復して取引開始 物産は買い気配 ボクのは順調に上昇 商船三井
 以外は上げてるような感じ 指数は寄り付き直後に三百円超まで上げ幅を広げるもそこが天か やや
  低い辺りでウロウロするような相場 午後にも再度三百円超の上昇を試しに行くが跳ね返される で
   一時二万八千円を割り込んだりもしたが最後はなんとか258円の上昇で取引終了 大きく上げたのは
    物産が代表選手で大きく下げたのは商船三井とかの高配当銘柄 ボクのは一日中、普通の上昇
ダウは1.26%、ナスダックは1.74%の上昇
 ドルは132円台の後半 原油は75ドル台の後半

令和5年4月3日(月)
日経平均は161円の上昇で取引開始 日本農薬・ファナック・マネックス・キャンドゥが買い気配 商船
 三井は売り気配 銀行やコンビニは元気が無い 動きが全体に弱い ボクのは小さいながらも上昇して
  始まる 指数は一時二百円超の上昇を見せるがその後は百円程度の上昇から百五十円程度の上昇で
   推移 146円の上昇で取引終了 ボクのは程々の上昇で終わる 個別銘柄では、一日のウチでも
    上がれば落ちる、落ちれば上がるという波の繰り返し 売るのならば売り時がむつかしい
ダウは0.98%の上昇、ナスダックは0.27%の下落
 ドルは132円台の半ば近辺 原油は80ドル台の半ば付近

令和5年4月4日(火)
日経平均は25円の上昇で取引開始 しまむらは売り気配 全体に下落が多くて動きが小さい ボクのは
 小さいメの下落でスタート 指数は上下動しながらも午前中は百円弱の所まで上昇 ワークマンと
  みずほに高値の売り注文を出してみる これは出来た 任天堂が上げてしまむらが下げるのが目立つ
   日経平均は99円の上昇で取引終了 日本電産はニデックに名称変更 ボクのは少し上げて終了
ダウは0.59%、ナスダックは0.52%の下落
 ドルは131円台の後半 原油は前日の値=80ドル台の半ば付近

令和5年4月5日(水)
日経平均は176円の下落で取引開始 三菱商事は売り気配 全体に小さな動き ボクのは普通に下げて
 スタート 指数は本日一直線に下落 二時頃には五百円弱の下げ幅 全面安ですね 海運株だけが上昇
  ちょっと物産に買い注文を出してみる これは出来たみたい で、ボクのも大きく下げて終了 日経
   平均も474円の下落となる 商社・良品計画が大きく下落 任天堂も弱い まあそういう日ですね
ダウは0.24%の上昇、ナスダックは1.07%の下落
 ドルは131円台の前半 原油は80ドル台の前半(前日は81ドル台に入ってた)

令和5年4月6日(木)
日経平均は224円の下落で取引開始 イビデン・ニデックは売り気配 ボクのも全体に動きは小さいが
 普通に下落 東京エレクトロンに安値で買い注文 日経平均は下げ幅を広げ、大体三百円超の下落で
  推移 午後は更に下げて四百円弱の下落で推移するが、最後は340円の下落で取引終了 ボクのは
   なんとか普通の下落幅で終える ペプチドリーム・オンコリスバイオファーマが上がる
ダウは0.01%、ナスダックは0.76%の上昇
 ドルは131円台の後半 原油は80ドル台の半ば付近

令和5年4月7日(金)
今日は朝の市場を、あるいは丸一日相場を見ることができない 今日は寄り付きが天らしい 百円程まで
 上げ幅を広げた後ずるずると値を落とす 午後に入ると一時下げ転するも、もう一度プラス圏に頭を
  出して20〜30円上昇の低空飛行 その時点でボクのはなんとか上昇 セブン&アイが大きく下げる
   でも銘柄は上昇の方が数が多い 日経平均はなんとか45円の上昇で取引終了 ボクのは小さいメの
    上昇で終わる セブン&アイの下落が大きく 東京エレクトロンと銀行・商船三井が上げた
今日の米国市場はお休みなのかな

************************

いやいや、だまされてなんて居られない。
しっかり目を見開いて、真実を追究するのです。

一応そう思っております。
どうなるかはわかりません。
あぁ 怖い怖い・・。


令和5年3月25日(土)の書き込みです

なんとなく少し動いたような気がしましたのに
これまたなんとなく息切れしてるような気もします。
まるで当方の体調のようでありんす。

それに連れてかどうか知りませんが
動こうとしてみたものの空振りばかり。
まああと何日かで年度末です。
それでなんとかなるんじゃ無いでしょうかっと
思い込もうとしておるんざます。

************************

令和5年3月13日(月)
日経平均は257円の下落で取引開始 そーせい・日本農薬・くら寿司・三井住友・三菱重工・イビデン・
 SBIが売り気配 ボクのもやや大きな下げで始まる 米で銀行破綻までいったので仕方がない ボク
  のは配当取りに切り替えているからあと二週間ほどこのままじっと待つ 指数は午前中に五百円超の
   下落を見せる あらあらつらいわねえ 午後はやや戻したとこらでうろつく 311円の下落で取引
    終了 ボクのも一時はひどい下落やったけど大引けでは朝と同じやや大きな下落で終わる
ダウは0.28%の下落、ナスダックは0.45%の上昇
 ドルは133円台の前半 原油は76ドル台の後半

令和5年3月14日(火)
日経平均は377円の下落で取引開始 売り気配多数 先物は二万七千円を割ろうかという勢い 銀行株は
 寄りつかないぞ ボクのもひどく下落 上げているのはワークマンくらい 指数は昼前に七百円超の
  下落 今日の下げが一番きつい? その後は五百円台の下落でイケるのかな やはり大引けにかけて
   下げ幅を広げる動きとなり七百円の下落かと思われたが610円の下げで取引終了 先物は割り込んだ
    見ている銘柄群の中でもかろうじて上昇したのはワークマンと日清食品くらいか 銀行はひどい
ダウは1.06%、ナスダックは2.14%の上昇
 ドルは134円台の前半 原油は74ドル台の後半

令和5年3月15日(水)
日経平均は199円の上昇で取引開始 みずほ物産そーせいを初めとして買い気配多数 やはり銀行商社が
 主体か ボクのも上昇してスタート 前日まで逆行高していた銘柄は利益確定売りか 指数は急速に
  上げ幅を縮め一時間ほどで下げ転 すぐに上げ転したものの一時間足らずでまた下げ転 お昼を
   挟んでなんとか百円前後の上げ幅に持っていったが元気なく、午後はずるずる上げ幅を無くして
    いく 大引け前には完全に下げ転していたがなんとか7円の上昇で取引終了 ボクのもなんとか
     少し上げて終われたようだ 上げたのは銀行とenishか 日本電産とSBGの下げが目立つ
ダウは0.87%の下落、ナスダックは0.05%の上昇
 ドルは133円台の前半 原油は71ドル台の後半

令和5年3月16日(木)
日経平均は432円の下落二万七千円割れで取引開始 売り気配がめちゃ多い 銀行商社は投げ売りか
 イビデントヨタも売り気配 ボクのは今日も暴落で涙を流す 銀行は6%前後の下落でようやく寄りつく
  ほかの銘柄を銀行に乗り換えようかと思ったが、じゃまくさいのでこれでいいや 指数は朝方六百円
   ほど下げたのかな 一時間で下げ幅を縮めるも二百円から三百円の間くらいか 結局218円の下落で
    取引終了 そこにはあたったのか?どうなのか? ボクのも三営業日ほど前の水準へ戻る まあ
     これで済んでいるのはラッキー やはり銀行と商社がエグい 神戸製鋼も 東芝は上昇
ダウは1.17%、ナスダックは2.48%の上昇
 ドルは133円台の後半 原油は68ドル台の前半

令和5年3月17日(金)
日経平均は221円の上昇で取引開始 ボクのも上げてはいるが強そうなのは銀行くらいか HOYAは買い
 気配 昨日も下げていなかった商船三井は下落 ハテ上に行くのかな 指数は上げ幅を百円よりかなり
  割り込んだ所まで落ち込んだ後は順調に上げていく 少しずつではあるけれども しかし三百円を
   超えた所で頭打ちか 最後に少し上げて323円の上昇で取引終了 さくらインターネット・HOYA・
    オンコリスバイオファーマ・enishが強かった ボクのも上げたが銀行はまだ元気が無い
ダウは1.19%、ナスダックは0.74%の下落
 ドルは131円台の後半 原油は68ドル台の前半

令和5年3月20日(月)
日経平均は80円の下落で取引開始 銘柄ごとの動きは非常に小さいものの下落が大多数 ボクのは普通に
 下げスタート 指数は朝イチに上げ転したりしていたのだが、そこからは順調に下落 どんどん値を
  落とし最後は388円の下落で取引終了 午後の方が下落率は低かったか ボクのは大きく下げて胸が
   痛い 上げた銘柄が少しなのに下げた方は数も多いし率もでかい H2O・enish等を筆頭にきついね
ダウは1.20%、ナスダックは0.39%の上昇
 ドルは131円台の前半 原油は66ドル台の前半

令和5年3月21日(火)
日本市場は彼岸の中日でお休み
ダウは0.98%、ナスダックは1.58%の上昇
 ドルは132円台の半ば付近 原油は67ドル台の半ば付近

令和5年3月22日(水)
日経平均は352円の上昇で取引開始 グリー・日本電産・三菱商事・H2Oを初めとして買い気配多数 ボク
 の持ち株群も大きく上げて始まる 7&i以外は上昇と言うことか 指数はあっという間に五百円ほどの
  上昇 そこからいったんは元の位置に戻るが再び上げて五百円を下回らない線でうろつく 日経平均
   最高値は五百五十円超だったもののやや息切れかというところで520円の上昇で取引終了 銘柄
    別ではマネックス・ワークマン・アンジェスが大きく上げた イビデンほか二種が小さく下落
ダウは1.63%、ナスダックは1.60%の下落
 ドルは131円台の半ば近辺 原油は69円台のおけつ近辺

令和5年3月23日(木)
日経平均は233円の下落で取引開始 SBG・日本電産・マネックス・三菱UFJは売り気配 銀行は金利が
 上がったら上がるんとちゃうん? ボクのも全面安で大きく下落 指数は寄り付きが底なのかという
  事でドンドコ下げ幅を縮める動き 午後に入ると動かないのかと思ったが、やはりじわじわと下げ
   幅を縮め大引けには上げ転するのとちゃうんかいなと思われた ギリギリまで上げたが最後に利益
    確定か47円の下落で取引終了 全体に小さな動きばかり 島津製作所がやや大きな下げ ボクの
     銘柄群も小さな下落 enishがやや大きな上昇 ワークマンも元気が良い?
ダウは0.23%、ナスダックは1.01%の上昇
 ドルは130円台の後半 原油は69ドル台の半ば付近

令和5年3月24日(金)
日経平均は50円の下落で取引開始 東芝は買い気配だが全体に動きは小さい ワークマンに高値で月末
 までの売り注文を出す ボクのは小さく下落して始まる 指数は午前中には一時百六十円ほどの下落と
  なるが午後は大体百円前後の下落で推移 enishにも高値で売り注文 指数の動きは一日を通して
   同じボックス圏 最後は高値の34円の下落で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる 売り注文は
    どちらも出来ず、ワークマンは持ち越し オンコリスバイオファーマの下げ幅だけが目立つ
ダウは0.41%、ナスダックは0.31%の上昇
 ドルは130円台の後半 原油は69ドル台の前半

************************

素人の皆様、配当取りに頑張りましょう。
夢と希望はそこにしかございません。
先の急上昇株や安定資産より
目の前の現金と株主優待です。

頑張りましょう。


令和5年3月11日(土)の書き込みです

ようやく少しレベルアップしましたねえ。
プロの皆様方は、これから動くぞ
日本株は強いんだぞ
とおっしゃってます。

確かに強いんでしょうけど
良くなるかどうかは別問題。
先のことはわからない。

************************

令和5年2月27日(月)
日経平均は130円の下落で取引開始 配当落ちもあるみたい ペプチドリーム・東芝・東京エレクトロンが
 売り気配 ボクのは普通に下げて始まる 指数は初めグズグズで停滞 一時間ほどしてから下げ幅を
  縮め初め十一時頃に一瞬だけ上げ転、その後は五十円ほどの下落で動かず が、大引けにかけて下げ
   幅をやや縮め、29円の下落で取引終了 ボクのはやや下げ幅を縮めたが、まあ普通の下げで終わる
    そーせい・ソースネクスト・オンコリスバイオファーマの下げが大きい 神戸製鋼が上昇
ダウは0.22%、ナスダックは0.63%の上昇
 ドルは136円台の前半 原油は76ドル台の半ば付近

令和5年2月28日(火)
日経平均は91円の上昇で取引開始 ペプチドリームは買い気配 全体に動きが小さい 商社銀行は上昇
 ボクのも小さく上昇 日経平均ブル2倍上場投信を売る ニコンにも売り注文を出しておく 指数は
  午前中非常に狭い範囲で動くのみ 午後に入ると急速に値を落とし大引け前には下げ転も 最後は
   21円の上昇で取引終了 ボクのはほんの少しの上昇になる ニコンも出来ず 総体に小幅な動き
    ペプチドリーム・H2O・アンジェスはまあまあ上げたが、全体を引っ張るには小粒すぎる
ダウは0.71%、ナスダックは0.10%の下落
 ドルは136円台の前半 原油は75ドル台の後半

令和5年3月1日(水)
日経平均は81円の下落で取引開始 商社は強い ボクのは微かに上昇 セブン銀に高値で売り注文を出す
 帰宅して眺めたら出来ていた ついでにニコンにも売り注文 これも出来たみたいなので三菱UFJに
  買い注文を出す これも出来たみたいだからちょっとお休み 指数は朝方百四十円ほどの下落にまで
   落っこちたが昼頃には上げ転 午後は上げ幅を徐々に広げ百円弱の上げ幅に挑むがまたしても同じ
    二万七千五百円の壁にぶつかったような 70円の上昇で取引終了 元気が良いの商社だけか
     ボクのは頑張っても朝と同じくらいの小さな上昇で終わる 物産・イビデンは上げるが
      ペプチドリーム・オンコリスバイオファーマが下げる 日替わりメニューのような感じ
ダウは0.02%の上昇、ナスダックは0.66%の下落
 ドルは136円台の前半 原油は76ドル台の後半

令和5年3月2日(木)
日経平均は48円の上昇で取引開始 ワークマンは売り気配 ボクのは少しの下落でスタート 物産を売る
 良品計画に買い注文を出す これも出来て、ロームも買う 良品計画にも売り注文を出す 指数は朝方
  百円程の上昇 そこから急速に売られて百円程の下落へ お昼過ぎからは五十円ほどの下落から一旦
   上げ転するも再び下げ転 少々の下落幅で推移 最後にだれて17円の下落で取引終了 また同じ値
    動かないね ボクのは微かな上昇で終わる マネックスがいつの間にかかなりの下げ 小動きだ
ダウは1.05%、ナスダックは0.73%の上昇
 ドルは136円台の後半 原油は77ドル台の後半

令和5年3月3日(金)
日経平均は184円の上昇で取引開始 日機装・HOYA・イビデンは買い気配 ボクのは普通の上昇 ロームと
 村田製作所を売る 良品計画にも高値で売り注文 今日の日経平均はずっと上昇を続けるようだ 午前
  午後を通して連続した上がり方 四百五十円超の上げ幅だったが、二時過ぎからだれて428円の上昇で
   今週の取引終了 ボクのはやや大きな上昇で終わる 良品計画は出来ず 今日は商社の日だった
ダウは1.17%、ナスダックは1.97%の上昇
 ドルは135円台の後半 原油は77ドル台の後半

令和5年3月6日(月)
日経平均は254円の上昇で取引開始 三菱商事・イビデンが買い気配 ボクのは普通に上昇 三菱UFJと
 良品計画を売る 指数は朝の内こそ少しの上下動はあったもののその後三百五十円ほどの上昇を目指し
  上がったまんま状態となる やれやれ売りで電通を売っぱらう もうちょっと動く銘柄だと思った
   のに… 日経平均は310円の上昇で取引終了 ボクのもやや大きいメの上昇で終わる まあこんな
    モンか SBG・イビデンの上昇はそこそこ大きかったが、まあこんなものか 影響は少ない
ダウは0.12%の上昇、ナスダックは0.11%の下落
 ドルは135円台のおけつ付近 原油は79ドル台の後半

令和5年3月7日(火)
日経平均は45円の下落で取引開始 ボクのは微かに下落でスタート 全体に動かない 銀行は上がって
 商社やハイテクは弱め だけど値幅は小さい 商船三井に買い注文 指数はすぐに上げ転 十時半頃に
  百五十円超の上げ幅を見せる 商船三井は出来た 三菱重工業も少し買う 指数は大引けに向けて
   やや弱含む 最後は更に売られて71円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる セリア・
    イビデンの下落とオンコリスバイオファーマの上昇が目につく程度 神戸製鋼が大幅上昇
FRB議長のおかげか ダウは1.72%、ナスダックは1.25%の下落
 ドルは137円台の前半 原油は80ドル台の半ば付近

令和5年3月8日(水)
日経平均は71円の下落で取引開始 ボクのは小さいメの下落でスタート 今日も動きは小さい 米国とは
 異なる動きになってる でもどうしようというのかわからない 指数は寄り付き後すぐに上げ転 急に
  値を上げ百円少々の上昇となる そこからはやや上げ幅を縮め大体百円弱のところで推移 で午後は
   もう一山百五十円ほどに上げ幅を広げ、やや値を落とし135円の上昇で取引終了 ボクのはほんの
    少しの上昇で終わる H2Oとenishが上げたがオンコリスバイオファーマが大きく下げた
ダウは0.18%の下落、ナスダックは0.40%の上昇
 ドルは137円台の前半 原油は77ドル台の前半

令和5年3月9日(木)
日経平均は203円の上昇で取引開始 東京エレクトロン・HOYA・イビデン・そーせいは買い気配 銀行は
 弱い ボクのはやや少なめの上げでスタート 江崎グリコ・三菱重工業に高値で売り注文 朝方の日経
  平均は三百円に届こうかという上げ幅を見せたが、そこからは値幅を縮小するものの百五十円前後の
   上げ幅で推移 売り注文が出来たのでワークマンに買い注文 指数は徐々に上げ幅を縮め続ける
    ワークマンも出来た 最後だけまた一暴れした指数は178円の上昇で取引終了 ボクのは普通に
     上昇して終了 ペプチドリームが上昇し、オンコリスバイオファーマが下げる 7&iが上がる
ダウは1.66%、ナスダックは2.05%の下落
 ドルは136円台のあたま近辺 原油は76ドル台の半ば付近

令和5年3月10日(金)
日経平均は237円の下落で取引開始 ソニー・SBG・三菱UFJ・マネックスは売り気配 オンコリス
 バイオファーマは買い気配 ボクのはやや大きめの下げでスタート 銀行が寄り付き前には上げてた
  のに寄りついた途端に下げた 7&iを少し買う 三菱UFJと三菱商事に買い注文を出す 指数は
   三百五十円程の下げへ落っこちる 二百五十円程の下げに下げ幅を縮めてもすぐ落っこちる 午後
    一段低い所に移動 買い注文二つが出来てまだ値を落とす 商船三井と三井住友FGに買い注文
     これで腹一杯 指数は五百円下落のあと少し戻し、479円の下落で取引終了 ボクのはとんでも
      なく下げて終わる 買い注文はまたしても出来た しばらく苦しい日々が続くと思う
ダウは1.07%、ナスダックは1.76%の下落
 ドルは134円台おけつ近辺 原油は75ドル台の半ば近辺

************************

ボクちゃんには、これは年度末の上昇に見える。
何しろこのボクが、配当取りに
いっぱい銘柄を仕入れたりしてるんやから。

もしもソウなら、四月からぼちぼちと
皆様手放して、いつものように
六月頃につらい時期を迎えるんや無いの?とね。

ちょっと思ってしまいます。かしこ。


令和5年2月25日(土)の書き込みです

すごく長いこと、狭い狭いレンジで
動かない相場でございましてね。
疲れますねえ、見ているだけで・・。

ほんの数百円の範囲でしか動かないんやから
一瞬の話やねえ。

************************

令和5年2月13日(月)
日経平均は120円の下落で取引開始 今日も銀行は強そう オンコリスバイオファーマは買い気配 ボクの
 銘柄群の動きはホントに小さい 合計でもわずかな下落 一応上げてるセブン&アイに高値で売り注文
  日経平均は朝の内は二百円ほどの下落でジッとしていたが十時過ぎから急落 四百円程の下げを見る
   その後はまたやや戻して二百円超の下落で推移 東京エレクトロンに買い注文を出してみる これ
    は出来た オンコリスバイオファーマはストップ高 enishも高いが・・ 日経平均は243円の
     下落で取引終了 ボクのは微かな下落 セブン&アイは出来ず よくわからない相場の一日
ダウは1.11%、ナスダックは1.48%の上昇
 ドルは132円台の前半 原油は79ドル台の後半

令和5年2月14日(火)
日経平均は三百円近い上昇で始まったようだが十時半頃にかけて上げ幅を縮めていく 百円少々の上昇で
 お昼を乗り切り一時過ぎからもう一度上げ幅を広げる動き ボクのは二時頃に眺めて普通の上昇 で
  上げている東京エレクトロンとセブン&アイを売る 午後の日経平均はあまり動かず 結局175円の
   上昇で取引終了 ボクのはやや大きな上昇 トリドールHDが下落 オンコリスバイオファーマ
    とenishが昨日に引き続いて大きく上げる さくらインターネットや日清食品・ライオンも上昇
ダウは0.46%の下落、ナスダックは0.57%の上昇
 ドルは133円台のあたま近辺 原油は79ドル台の前半

令和5年2月15日(水)
日経平均は83円の上昇で取引開始 日機装・ソースネクスト・ペプチドリーム・小林製薬は売り気配
 三菱ケミカル・スズキ・堀場製作所・オンコリスバイオファーマは買い気配 ボクのは少しの上昇で
  始まる 小林製薬に安値で買い注文を出す 出来た グリコも買った 朝方の百円超の上昇が指数の
   天になりそうで、するすると値を落とし下げ転 一時半頃の百五十円程の下げが底になるのかな?
    午後は動かず100円の下落で取引終了 ボクのは大きいメの下落で終わる enishがストップ安
ダウは0.11%、ナスダックは0.92%の上昇
 ドルは134円台の前半 原油は78ドル台の後半

令和5年2月16日(木)
日経平均は152円の上昇で取引開始 メディネット・マネックス・オンコリスバイオファーマが買い気配
 ボクのもまあ普通の上昇でスタート 今日も全体に小動きのようだ と思っていたが、午前中は昼前に
  二百円超の高値上昇 午後は一旦上げ幅を縮めるが大引けに向けてもう一度今日の高値を試しに行く
   動き 指数は最後にちょっと下げて194円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わる 今日は
    オンコリスバイオファーマ・任天堂・電通・マネックスが元気よく 銀行は久しぶりに弱い
ダウは1.26%、ナスダックは1.78%の下落
 ドルは133円台のおけつ近辺 原油は78ドル台の半ば

令和5年2月17日(金)
日経平均は211円の下落で取引開始 さくらインターネット・マネックスは売り気配 メディネットは買い
 気配 ボクのはやや小さめの下落でスタート 動くにしてもみな値幅は小さい 何もすることがない
  ので物産を少し買う 日経平均は十一時前に百円程の下落のところまで下げ幅を縮めるもそこが限界
   じわじわと値を落とし続け再び二百円超の下落へ 最後だけ少し戻して183円の下落で取引終了
    ボクのはなんとか普通の下落で終わる しまむらは配当落ちがあってもプラスで終わる
ダウは0.39%の上昇、ナスダックは0.58%の下落
 ドルは134円台の前半 原油は78ドル台のあたま近辺

令和5年2月20日(月)
日経平均は16円の下落で取引開始 ワークマン・グリーは買い気配 メディネットは売り気配 ボクのは
 ほぼ変わらず グリコに高値で売りを出しておく 指数は一旦八十円少々の下落となるが持ち直し上げ
  転 しかしこれも続けられず、以降、前日終い値付近で上下 最後に上げて高値引け 18円の上昇で
   取引終了 ホントに二万七千五百円から動かない ボクのは上げて終わったがこれというのは無い
    グリー・enishは上がった ほかにはアンジェス・丸三証券・マネックスくらい イビデン下落
アメリカ市場はお休みらしいですよ

令和5年2月21日(火)
日経平均は45円の下落で取引開始 ほとんど動いていない印象 ボクのもほぼ変わらず 今日もまた
 グリコに高値の売り注文を出しておく 指数は朝方一旦プラス圏に頭を出すが急落 二百円近くの下落
  まで一気 そこからは寄り付きラインまで一気に戻し、その後下げ幅がほんの少しまで値を上げた
   ものの 午後はじわじわと下げ幅を広げる動き 最後は58円の下落で取引終了 ボクのはしっかり
    下げた グリコは出来ず みな動きが小さく、これといった銘柄は無い 多分
ダウは2.06%、ナスダックは2.50%の下落
 ドルは134円台のおけつ 原油は77ドル台の前半

令和5年2月22日(水)
日経平均は207円の下落で取引開始 銀行と商社は強い メディネットは買い気配 オンコリスバイオ
 ファーマ・東京エレクトロンは売り気配 村田製作所を少し買う 日経平均は十一時頃に四百円少々の
  下落という大きな下げ幅を見せ、その後は四百円弱の下落で動かなくなる 日経平均ブル2倍上場
   投信をほんの少し買って腹一杯 日経平均は368円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げて終わる
    ほぼ全銘柄が下落となる オンコリスバイオファーマ・アンジェス・しまむらの下げが大きい
ダウは0.26%の下落、ナスダックは0.13%の上昇
 ドルは134円台のおけつ近辺 原油は76ドル台の前半

令和5年2月23日(木)
日本市場はなんかの加減でお休み
ダウは0.33%、ナスダックは0.72%の上昇
 ドルは134円台の後半 原油は73ドル台の後半

令和5年2月24日(金)
日経平均は40円の上昇で取引開始 ワークマン・イビデン・東京エレクトロンは買い気配 ボクのは
 微かな上昇 全体に動きが小さく銀行商社も弱い 日経平均は一気に上げ幅を広げ、十時過ぎには三百
  円超の上昇を見るが、その後は三百円程度の上げ幅でたゆたふ じゃが、その間ボクのはそれほどの
   変化は無い 指数は最後に頑張って349円の上昇で取引終了 ボクのは少し小さいメの上げで終わる
    イビデンとニコンが大きく上げ、オンコリスバイオファーマが大きく下げる
ダウは1.02%、ナスダックは1.69%の下落
 ドルは136円台の半ば付近 原油は75ドル台の後半

************************

ずっと、朝方の動きが一番大きい日々が続く。
午後はほとんど動かず停滞。
そんなことばっかりやねえ。

ああぁ しんど
何遍でも言います。
しんどい・しんどい・しんどい・・。
しゃあないけどね、しゃあないネ。


令和5年2月11日(土)の書き込みです

いよいよ動かなくなってきました日本市場。
このまま年度末の配当相場に移るんでしょうか。
それともどこかで一荒れあるんでしょうか。

楽しみですねえ。

************************

令和5年1月30日(月)
日経平均は2円の上昇で取引開始 ヤマト・ファナックは買い気配 電通は売り気配 ボクのも微かに
 上げてスタート まあ動かないわねえ 指数は寄り付き後すぐに百円程の急上昇、で、すぐに下げ転に
  到る急降下 その後昼にかけてもう一度百円の上昇へ も一つ下げ転までの下落 で最後は50円の
   上昇で中をとったということか 対してボクのは小さくはあるがしっかり下落 電通・アンジェス
    ・オンコリスバイオファーマ・マネックスがしっかり下落 セイノーが上昇するも及ばず
ダウは0.77%、ナスダックは1.96%の下落
 ドルは130ドル台の半ば近辺 原油は79ドル台の前半

令和5年1月31日(火)
日経平均は25円の上昇で取引開始 マネックス・キャノンは売り気配 アンジェスは買い気配 ボクのは
 少しの上昇 朝の内だけ少し上げるが十時過ぎには下げ転へ その後はあまり動かないときもあったが
  大引けにかけて下げ幅を広げ、本日の安値圏106円の下落で取引終了 ボクのは逆に少し上げて終わる
   セリア・イビデン・マネックスが下げて アンジェス・セイノーが上げる構図 全体に動き小
ダウは1.09%、ナスダックは1.67%の上昇
 ドルは130円台のあたま近辺 原油は77ドル台の後半

令和5年2月1日(水)
日経平均は156円の上昇で取引開始 エプソンが売り気配 セリア・イビデン・アンジェス・スクリンは
 買い気配 ボクのは普通の上げ具合か 指数は寄り付き後すぐに二百円以上の上げ幅となるがそこが天
  後はずるずると下がり一時過ぎにはマイナス圏に首を突っ込むこともあったが動かなくなる 最後は
   19円の上昇で御茶を濁す ボクのはほんの少しの上げに縮こまる オンコリスバイオファーマ・
    スクリン・マネックスが元気が良かったが、エプソンは悪い決算でボロボロ
ダウは0.02%、ナスダックは2.00%の上昇
 ドルは128円台のおけつ 原油は79ドル台のあたま付近

令和5年2月2日(木)
日経平均は106円の上昇で取引開始 TDK・イビデン・ケーズデンキ・マネックスが買い気配 ボクのは
 小さめの上昇でスタート スクリンを売る 寄り付き直後に本日の高値をつけて、すぐに下げ転する
  レベルの急落 そこからもう一度高値を試すが昼頃にもう一度上げ幅を無くす 昼からはええ加減に
   上げた辺りでうろつくような動き で、55円の上昇で取引を終える ボクのは小さめの下落で終了
    日替わりだが、今日はアンジェスが大きく下げ、マネックスはしっかりと上昇
ダウは0.11%の下落、ナスダックは3.25%の上昇
 ドルは128円台の後半 原油は76ドル台の後半

令和5年2月3日(金)
日経平均は52円の上昇で取引開始 ソニー・TDK・マネックス・村田製作所は買い気配 イビデンは売り
 気配 ボクのは少し下げてスタート 日経平均は寄り付き後値を上げ、十一時前には二百円超の上昇と
  なるがここが天でその後値を落としていく 大引けにかけては百円上昇の辺りで動かない 最後は
   107円の上昇で取引終了 ソニーが上げた メディネットが下げた ボクのはほんの少しの上昇で
    一週間の終了 マネックスはビットコイン上昇の反映か コンビニは元気が無い
ダウは0.38%、ナスダックは1.59%の下落
 ドルは131円台の前半 原油は76ドルちょうど

令和5年2月6日(月)
日経平均は255円の上昇で取引開始 日本農薬・三菱商事・ヤマハ発動機・三菱重工・伊藤忠・が買い
 気配 ウシオ電機が売り気配 ボクのはやや大きいメの上昇でスタート 日経平均は寄り付きで三百円
  ほどの上昇に すぐに上げ幅を縮め百五十円ほどの上昇 そこからお昼にかけてもう一度三百円程に
   上げ幅を広げ、午後はじわじわと百五十円ほどのところに戻る動き そこらで三菱商事がまだ7%程
    上げてたので売却 それ以外は大した動き無し みずほ銀を少し買う 日経平均は184円の上昇で
     取引終了 ボクのはそこそこ上げたが三菱商事のおかげ 日清食品も上げた イビデンは下落
      ウシオ電機の下落は大きい 不動産株が上がったらしい 日銀総裁の人事で影響有るのか
ダウは0.10%、ナスダックは1.00%の下落
 ドルは132円台の後半 原油は73ドル台の前半

令和5年2月7日(火)
日経平均は51円の上昇で取引開始 日清食品・ヤマトHD・島津製作所は買い気配 神戸製鋼は売り気配
 ボクのは微かな上昇 セイノーが連れ高しているようなので売却 日経平均は朝方だけ百円超の上昇で
  その後はジビジビと値を落とし一時半頃にはマイナス圏へ首を突っ込む 大引けが近づいている時点
   に眺めるとみずほが上げているので売る セブン&アイを少し買う 日経平均は8円の下落で取引
    終了 ボクのは小さいメの上昇で終わる マネックスがいつの間にか上昇しているが大きく無い
ダウは0.78%、ナスダックは1.90%の上昇
 ドルは131円台のあたま近辺 原油は74ドル台の半ば付近

令和5年2月8日(水)
日経平均は5円の上昇で取引開始 SBG・任天堂は売り気配 三菱ケミカル・東芝は買い気配 ボクのは
 普通の下落で始まっているが、SBG任天堂の売り気配があるので、まだまだ下げる予定 日経平均は
  三十分もたたない内に二百円超の下落へ その後は一時頃迄に徐々に戻し、百円程の下落へ 午後は
   百円少々の下落のレベルで動かず まあ最後だけ買い戻しが入って79円の下落で取引終了 やはり
    今日はSBG・任天堂だけの動きにつきる ボクのも大きく下げたがこの二つの銘柄 他の銘柄は
     みな小さな動きに過ぎない 任天堂は7.2%の下落 SBGは5.1%の下落 ナンピンは無理か
ダウは0.61%、ナスダックは1.68%の下落
 ドルは131円台の半ば近辺 原油は77ドル台の半ば近辺

令和5年2月9日(木)
日経平均は153円の下落で取引開始 ボクのも全体に小幅だが下落銘柄が並んで下落スタート 銀行は
 初め下げていたがすぐに上昇へ でも午前中は百円ちょっとの下落のところで膠着 午後に入ると値を
  ずんずん上げ始める 大引け間際にはプラス圏に顔を出すこともあったが、最後に少々落っこちて
   22円の下落で取引終了 ボクのは微かに上昇して終わる ボクの持ち株ではイビデンの下落と
    ペプチドリームの上昇が目を引くくらい さくらインターネットがかなりの上昇 ぐるなび下落
ダウは0.73%、ナスダックは1.02%の下落
 ドルは131円台の半ば近辺 原油は78ドル台の半ば付近

令和5年2月10日(金)
日経平均は126円の上昇で取引開始 あっという間に上げ幅を縮めるが 神戸製鋼は買い気配 マネックス
 は売り気配 ボクのは下落銘柄優勢で小さいメではあるが下落 銀行は上昇 日経平均は寄り付き後
  すぐに上げ幅を無くすのでは無いかというところまで落ち込んだが、今度は逆に急速に上げ幅を広げ
   お昼前には二百円超の上昇となる そこを天としてぼちぼち上げ幅を縮める指数 日本電産を少し
    買う 指数は午後、ほとんど動かず86円の上昇で取引終了 ボクのは小さいメの下落で終わる
     創薬関係がまとめて下落 マネックスの下げも大きい ローソンがそこそこ上昇
ダウは0.50%の上昇、ナスダックは0.61%の下落
 ドルは131円台の半ば近辺 原油は77ドル台の後半

************************

実際のところ動かない市場だと
配当で生きている人たちだけがにんまりするだけだもんね。

ボクのように配当より譲渡益が多い人間は
良くても悪くても、全体に動いてくれれば
それなりになんとかなるもんなんだけど

今は動かないだけで無く
動くにしてもわずか半日で終わり、とかね。
長くても三日四日すれば
元の木阿弥なんて事になっちまってるから
じっと見ているヒトで無いと
売るのも買うのもチャンスが無いんだよね。


令和5年1月28日(土)の書き込みです

プロの皆様方は、一週間で千円も上がって
日本株は強い・強いとおっしゃってますが、
ホントに強いんですかねえ。

米国市場がドカンと上げた後
割引したような上昇を見せたものの
おっかなビックルで、後はもう
動け無くなる・利益確定をしておく
そんな風な市場に見えるんですけど
違いますかねえ。

************************

令和5年1月16日(月)
日経平均は282円の下落で取引開始 ファストリ・TDK・スズキ・7&i・キャノン売り気配 相変わらず
 銀行は強そう ボクのも下落して始まる 日経平均は朝方に三百五十円超の下げを見せる そこからは
  少し戻した辺りで午前中は二百円前後の下げ基調 午後は一段低い所で再び三百円台の下げ 趨勢と
   してはやや戻り気味の動きだったが 最後は297円の下落で取引終了 銀行も朝と違って大きく
    下落 ボクのも大きく下げた イビデン・エプソン・スクリンが下げる アンジェスと
     オンコリスバイオファーマが上昇したようだ マネックスは上昇を続ける 開運は弱い
アメリカ市場はお休みらしい
 ドルは128円台の半ば付近

令和5年1月17日(火)
日経平均は93円の上昇で取引開始 ボクのも小さめの上昇でスタート 小林製薬が買い気配 全体に
 小さな小さな動きか 日経平均は寄り付き後するすると値を上げ一時間半ほどで四百円弱のところまで
  上げ幅を広げる そこからはやや上げ幅を縮めるものの三百円超の上げ幅で推移する 最後は316円
   上昇で取引終了 ボクのは普通の上昇で終わる トヨタは上げたが創薬は下落
ダウは1.14%の下落、ナスダックは0.14%の上昇
 ドルは128円台の前半 原油は78ドル台の後半

令和5年1月18日(水)
日経平均は112円の上昇で取引開始 そーせいが買い気配 ボクのは小さいメの上昇で始まる 全体に
 小さく上昇だが、トヨタとイビデンは安い 日経平均は午前中は百五十円の上昇からに百円の上昇で
  停滞 午後に入ると六百円近くの上昇にジャンプ、五百円ほどに縮んだときもあるが652円の上げで
   取引終了 ボクのもかなりの上昇 マネックスや値がさのSBGが上げてるもんね トヨタ・電通・
    グリー・野村不動産等も上がった 銀行は駄目 すかいらーくも弱い テルモは強い
ダウは1.81%、ナスダックは1.24%の下落
 ドルは128円台の後半 原油は81ドル台のあたま付近

令和5年1月19日(木)
日経平均は250円の下落で取引開始 日機装・トヨタ・TDK・マネックス・スズキは売り気配 ペプチ
 ドリームは買い気配 ボクのはやや大きいメの下落スタート 午前中の指数は三百円の下落を挟んだ
  動き 午後に入ると一段低く、三百五十円の下落を挟んだ動きとなる 時々四百円を超えた下落を
   見せたが、385円の下げで取引終了 ボクのもどんどん傷口を広げて行き、昨日の上昇分をほとんど
    消して大きな下げへ マネックス・SBGの値がさ銘柄やトヨタの下げが響いた H2Oは逆に上昇
ダウは0.76%、ナスダックは0.96%の下落
 ドルは128円台の前半 原油は79ドル台の前半

令和5年1月20日(金)
日経平均は58円の下落で取引開始 ボクのは微かな下落で始まる 全体に動きが小さい そーせいが上昇
 指数は十時頃に上げ転 その後も出入りはあるものの順調に上昇を続け148円の上昇で取引終了 で
  ボクの持ち株もそれに連れてほんの少し上昇して終わる みな小さな動き その中でやや大きいメ
   なのはマネックスの下げ、H2O・オンコリスバイオファーマ・エニッシュの上昇くらいか
ダウは1.00%、ナスダックは2.66%の上昇
 ドルは129円台の半ば付近 原油は80ドル台の半ば近辺

令和5年1月23日(月)
日経平均は326円の上昇で取引開始 ローム・イビデン・ABCマート・マネックス・スクリン・島津
 製作所は買い気配 ボクのもまあ並の上昇か 午前中の日経平均はほぼ三百円上昇の辺りで張り付く
  午後は更に高値を目指す動きを見せ352円の上昇で取引終了 そーせい・ソースネクストが大きく
   上げる H2Oやセブン銀は弱い ボクのも上がったが、三営業日前の水準に戻っただけか
ダウは0.76%、ナスダックは2.01%の上昇
 ドルは130円台の後半 原油は81ドル台の後半

令和5年1月24日(火)
日経平均は244円の上昇で取引開始 HOYA・イビデン・スズキ・スクリンは買い気配 しまむらは弱い
 ボクのも上昇して始まる 日経平均は昼前後に五百円弱の上昇となるが午後は弱含み393円の上昇で
  取引終了 ボクのも大きいメの上昇で終わる SBGはやや大きく上がる セリアは下げる
ダウは0.31%の上昇、ナスダックは0.27%の下落
 ドルは130円台の前半 原油は81ドル台の後半

令和5年1月25日(水)
日経平均は123円の下落で取引開始 今日は日本電産の下落見物で終わりそう スズキは買い気配
 ボクのは少しの下落でスタート 全体に小動き 指数は急激に下げ幅を縮め、一時間ほどで上げ転
  その後、五十円ほどの上昇を天として昨日の終い値付近でうろつく 午後に入るとまずは一気に上昇
   175円付近の上げを見せるが、そこからは徐々に上げ幅を縮め95円の上昇で取引終了 ボクのは
    少しの上昇で一日を終える 銘柄ごとの値動きはホントに小さく 大きく動いたのは
     オンコリスバイオファーマとアンジェスの上昇くらいのもの 主役はやはり日本電産の下落
ダウは0.03%の上昇、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは129円台の半ば近辺 原油は80ドル台の前半

令和5年1月26日(木)
日経平均は49円の上昇で取引開始 商船三井が売り気配 オンコリスバイオファーマが買い気配 ボク
 のはほんの少しの上昇 動きがとにかく小さいかな 日経平均は徐々に値を落としていき下げ転 一時
  半頃には百円超の下落へ そこから今度は下げ幅を徐々に縮める動き 最後は32円の下落で取引終了
   なんといっても全体に動きが鈍い 上げも下げも 下げたのはイビデン・オンコリスバイオファーマ
    ・アンジェス 上げたのは野村不動産がやや目立つ程度のもの 商船三井の下げもそこそこ
ダウは0.61%、ナスダックは1.76%の上昇
 ドルは130円台の前半 原油は80ドル台の半ば近辺

令和5年1月27日(金)
日経平均は65円の上昇で取引開始 イビデン・商船三井は売り気配 ボクのはほぼ変わらず 野村不動産
 決算ええのに下げてるね 全体に動きが小さく弱そう 日経平均は百円以内の上昇とその半分くらいの
  下落の間の小さな範囲でウロウロするばかり 最後も19円の上昇で取引終了 ボクのは徐々に下落
   幅を広げる動きとなったが、それも小さなもの グリーが上げてペプチドリームが下げたのがやや
    大きいメに見える動きだっただけ 銀行株は上昇か 日本電産は反発 海運は下落
ダウは0.08%、ナスダックは0.95%の上昇
 ドルは129円台の後半 原油は81ドル台のあたま近辺

************************

そりゃあ強いといえば強いんでしょう。
アチラが下げても、こちらでは切り返したりするんですから
だけど、結果として動かない、というのは
自立できない・先の見込みが無い
そういうこと何じゃあ無いんでしょうか?

かしこ


令和5年1月14日(土)の書き込みです

そろそろミカンにカビが生えて腐ってくるようになりました。
この冬は、黒くなったバナナ主体に食べているので
こんなことになっちまうのですね。

株の方も、もうそろそろカビが生えてきそうになっております。
動かないですねえ、何にも。
まあ、アメリカが暴落しても一定の下落で済むというのは
良いといえば良いのでしょうが
ダイナミズムが失われている?

結局日本株への関心が無くなってるんや無いでしょうか。

************************

令和5年1月2日(月)
日本市場はお休み
アメリカ市場も休みみたいやけど、為替だけが大きく動く
 130円台の後半くらいやんけ

令和5年1月3日(火)
まだ日本市場はお休み
ダウは0.03%、ナスダックは0.76%の下落
 ドルは130円台のおけつ近辺 原油は元日相場で80ドル台の半ば付近

令和5年1月4日(水)
日経平均は259円の下落で取引開始 あけおめです 小野薬品・イビデン・日本電産・スズキ・スクリン
 は売り気配 ボクのはやや大きいメの下げでスタート 指数は四百円超の下落へ そこから三百円下落
  の辺りとの範囲で午前中は動く 午後は四百円弱の辺りで動かない相場となる 銀行は大きく上がり
   海運株は大きく売られる オンコリスバイオファーマは上がる 日経平均は377円の下落で取引終了
    ボクのは朝とそれほど変わらず、やや大きいメの下落で終わる アンジェス・ペプドリが下げた
ダウは0.40%、ナスダックは0.69%の上昇
 ドルは132円台の後半 原油は77ドル台の前半

令和5年1月5日(木)
日経平均は108円の上昇で取引開始 ワークマン・ペプチドリームは買い気配 ボクのも上昇して始まる
 スクリン・任天堂・SBGは上昇 銀行・海運が弱い 指数は十時半頃にかけて上昇し、二百円超の
  上げ幅となるが、そこからは昼にかけて急速に上げ幅を縮める 一旦八十円ほどに落っこちて 後は
   百円程の上昇で推移 103円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇 アンジェス・イビデンが上昇
    オンコリスバイオファーマが下落 マネックスは社長交代で上げた? ソニーも上昇
ダウは1.02%、ナスダックは1.47%の下落
 ドルは133円台の前半 原油は73ドル台の前半

令和5年1月6日(金)
日経平均は80円の下落で取引開始 ワークマンは売り気配 セリアは買い気配 銀行が強いのか ボクの
 銘柄群は少しの下落 動きが少ないのかな 任天堂が弱い 朝の内に指数はゼロの辺りでうろうろ が
  十時頃から上げ転確定+上げ幅を広げる動き=昼過ぎには二百円超の上昇で天か 以降そこからやや
   低い辺りで動かなくなる 大引けにかけて上昇幅が百円程にまで減少するが最後は153円の上昇で
    取引終了 ボクのはほんの少しの上昇で終わる セリア・イビデンは上げるが極端なものは無い
     日機装・ソースネクストが大幅上昇 海運株もそこそこ上昇 自律反発の範囲か
ダウは2.13%、ナスダックは2.56%の暴騰に近い上げ 週末だから連休だし、役に立たないか
 ドルは132円台のあたま近辺 原油は73ドル台のおけつ近辺

令和5年1月9日(月)
日本市場は今日もお休み 長い長いお休みのおけつ
ダウは0.34%の下落、ナスダックは0.63%の上昇 ひけにかけて気分が良くない動き
 ドルは131円台の後半 原油は6日の取引で73ドル台の後半

令和5年1月10日(火)
日経平均は202円の上昇で取引開始 ローム・HOYA・イビデン・日本電産・村田製作所・スクリンは買い
 気配 良品計画は売り気配 銀行は下げてる ボクのはまあ普通の上昇 指数はまず三百円超の所まで
  あがり、その後午前中は二百円超の所でうろつく 午後に入ると一段下がり二百円から落ちた所を
   じわっと行き来する 最後は201円の上昇で取引終了 ボクのはどんどん上げ幅を縮め、上昇は
    したが朝よりも小さな動きで終了 各銘柄の動きがほとんど無い イビデン・スクリン・SBG
     ・マネックスがのびた 丸三証券も少し上昇 良品計画は一割近い下落
ダウは0.56%、ナスダックは1.01%の上昇
 ドルは132円台の前半 原油は74ドル台の後半

令和5年1月11日(水)
日経平均は186円の上昇で取引開始 キューピーは売り気配 ローソンは買い気配 ボクのも上昇して
 始まる ローソン頼みの一日かな 指数は朝の内上昇し、十時半頃には三百円の上昇に その後は少し
  ずつ値を切り下げ250円前後の上昇で推移していたが、270円の上昇で取引終了 H2Oとワークマンは
   下げた 富士通・くら寿司・HOYA・ファナック・マネックス辺りが上げた ボクのも上げて終了
ダウは0.80%、ナスダックは1.76%の上昇
 ドルは132円台の半ば付近 原油は74ドル台の後半

令和5年1月12日(木)
日経平均は百円弱の上昇で始まったようだがすぐに急落 下げ転を含め、昨日の終い値付近で上下
 ボクの持ち株合計も少しの下落か 銀行が大きく上げているだけで他の動きは小さい 指数は3円の
  上昇で取引終了 ボクのは小さめの下げで終わる アンジェス・enishが下げオンコリスバイオ
   ファーマが上げた どちらもちょっとだけ 動けない一日でしょうか
ダウは0.64%、ナスダックも0.64%の上昇
 ドルは129円台の前半 原油は77ドル台の後半

令和5年1月13日(金)
日経平均は五十円少々の下落で寄りついた後 一気に百五十円ほどの下落へ、更にかなり戻した後 再度
 三百五十円ほどの急落を見せる 一時過ぎには二百五十円ほどの下落にまで下げ幅を縮めるが その後
  大引けにかけてもう一度底値を探りに行く動き 最後はやや戻し、330円の下落で取引終了 ボクの
   資産総額は少しの下落で終わる 少ない上昇銘柄の中でも目立つのはセブン銀 一応銀行なのね
    ファストリは大きく下落 SBIやマネックスが上昇 東宝の下落とセブン&アイの上昇も目立つ
ダウは0.33%、ナスダックは0.71%の上昇
 ドルは127円台の後半 原油は78ドル台の前半

************************

旧くなった恋心と同じでしょうか。
せめて関心ぐらいは持ってよう、と
誰かが言い出すんでしょうかねえ。

まあ、これでもかまわんといやあ、かまわんのですがね。
当初の予想通り、今年の相場は
配当頼みということになるのでしょうか。

つまらんなあ。


令和4年12月31日(土)の書き込みです

岸田君は、ゆうてることが初めからおかしかったけど
経済音痴なんですかね。
よくもまあ、大納会でお話しなんて出来ますわね。

黒田君も、いずれはやらなきゃならないことでも
やってみると反応でかくて、えらいこっちゃ状態です。

それでもまだまだ国家予算は膨らんで
金利が上がれば一番困るのは国のはずやのに
政治家の皆様は、頭パーチクリンなんでしょうかね。

************************

令和4年12月19日(月)
日経平均は247円の下落で取引開始 東芝が売り気配でローソンがかなりの下落 ボクのはまあまあの
 下げ 東芝は寄りついてすぐに今度は買い気配になったぞ 何じゃこりゃ ボクはとりあえず三菱商事
  を買って腹一杯 日経平均は三百五十円ほどの下落が底なのかなあ けど浮かび上がりそうな気配は
   無い ボクの銘柄別で見ても全面的に下げ相場 かろうじてセブン銀だけがプラスか 日経平均は
    289円の下落で取引終了 ボクのも大幅な下げ相場となる 銀行はプラス 物産は途中上げてた
     のに結局下落して終了 ローソン・ペプドリは大きな下落 東芝も結局大きな下げで終了
ダウは0.49%、ナスダックは1.49%の下落
 ドルは136円台のおけつ付近 原油は74ドル台の半ば

令和4年12月20日(火)
日経平均は19円の上昇で始まったんですかいの オンコリスバイオファーマは買い気配 ボクのは微妙な
 上昇というところか 先物は下げ、トピックスは上げで日経平均は行ったり来たり その後はやや値を
  上げて百円の上昇を行くか行かないかというところで午前の相場を終える 午後に入ると一気に
   六百円以上も下げる その後も九百円ほどにまで下げ幅を広げる場面もあったものの669円の下落で
    なんとか取引終了 ボクのも暴落 イビデン・SBGなどが大きく下落 銀行は値を上げる
ダウは0.28%、ナスダックは0.01%の上昇 他人の不幸は蜜の味ってか
 ドルは131円台の後半 原油は75ドル台の後半

令和4年12月21日(水)
日経平均は20円の下落で始まる みずほ・ワークマン他が買い気配 ボクのは少しの下落で取引開始
 だが日経平均は下げ幅を広げる 指数はお昼前に一度上げ転したみたいだが、その後力無く元の位置へ
  二百円ほどの下落のところでずっとウロウロ 最後は180円の下落で取引終了 ボクのは普通に下落
   不動産と自動車屋さんが下げて、銀行・セリア・オンコリスバイオファーマが上げたようだ
ダウは1.60%、ナスダックは1.54%の上昇
 ドルは132円台の前半 原油は76ドル台のあたま付近

令和4年12月22日(木)
日経平均は164円の上昇で取引開始 イビデン・ペプチドリームが買い気配 先物より現物が高い
 ボクのは昨日の下げを取り戻している程度の上昇 指数は十一時前には上昇幅を無く仕掛けるがその後
  元の位置にじわりと戻り、以降ほぼ百円少々の上昇で推移 まあその流れで120円の上昇で取引終了
   ボクのは朝よりは元気に上げて終わる ペプチドリーム・オンコリスバイオファーマ・しまむら上
ダウは1.05%、ナスダックは2.18%の下落 はかなきものよ、汝の名は相場とね
 ドルは132円台の前半 原油は78ドル台の半ば近辺

令和4年12月23日(金)
日経平均は300円の下落で取引開始 ローム・ティーガイア・TDK・イビデン・スクリンは売り気配 銀行
 はまちまちか ボクのはやや大きな下げで始まる 指数は朝方に四百円ほどの下落まで行ったが、その
  後はやや戻し二百から三百の間の下落でたゆたう ボクのは普通の下げになってきた 結局272円の
   下落で一週間の取引を終える ボクのは下落して終了 オンコリスバイオファーマとイビデンが
    目立った下落銘柄 ペプチドリームが上昇で目立つ 結果、強かったのは銀行だけか
ダウは0.53%、ナスダックは0.21%の上昇
 ドルは132円台の後半 原油は78ドル台の前半

令和4年12月26日(月)
日経平均は64円の上昇で取引開始 テルモは買い気配 今日は銀行が弱い ボクのは小さな上昇で始まる
 寄り付き直後は二百円の上昇となるが十時過ぎにかけて上げ幅を減少させる そこからもう一度上昇
  する流れの指数 そんな中でボクのは下落銘柄が増えていく おかしいな 指数は一時頃からほぼ
   百五十円上昇のところで停滞 少々目立つのはワークマンの上昇くらい 薬屋さんが武田以外は
    総じて下落か 日経平均は170円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で一日を終える
アメリカ市場はお休みらしい

令和4年12月27日(火)
日経平均は百五十円超の上昇で取引開始 ボクのも一応上昇して始まる H2O・ペプチドリームの上昇と
 セリアの下落が目を引く 指数は朝の内に五十円の上昇くらいにまで上げ幅を縮め その後百五十円
  ほどにまで広げるも徐々に値を落とし、42円の上昇で取引終了 ボクのは指数に比べるとしっかりと
   上昇して本日の取引を終える ペプチドリームが大きく上昇か しまむらはかなり下げる
ダウは0.11%の上昇、ナスダックは1.38%の下落
 ドルは133円台の半ば付近 原油は79ドル台の後半

令和4年12月28日(水)
日経平均は138円の下落で取引開始 しまむらは買い気配 ボクのは微かな下落でスタート もう皆さん
 休暇に入っているんですかね 指数は十時過ぎに二百五十円ほどの下落へ これを底として百五十円程
  下げたところを天場にウロウロ 二時頃からやや下げ幅を縮める動き 最後は107円の下落で取引終了
   ボクのはホンの小さな下落で終わる しまむらの上昇が目立つ程度で後は小動き 丸三証券が下落
ダウは1.10%、ナスダックは1.35%の下落
 ドルは134円台の半ば付近 原油は79ドル台の後半

令和4年12月29日(木)
日経平均は265円の下落で取引開始 配当落ち日とはいえ大きな下落 enishの上昇と電通グループの
 下落が目につく ボクのもやや大きな下落で始まる 日経平均は午前中四百円近い下落を見せ二万六千
  円を割り込む 午後は徐々に下落幅を縮め、最後に波乱はあったものの246円の下落で取引終了
   終い値ではかろうじて二万六千円を上回る ボクのもなんとか普通の下げ幅で終わる enish・
    オンコリスバイオファーマ・マネックスと珍しいところが上昇 すかいらーくが配当落ちも含め
     大きく下落 商社株が久しぶりに弱い ソースネクスト・ファストリ・商社株も弱い
ダウは1.05%、ナスダックは2.59%の上昇
 ドルは132円台のおけつ付近 原油は78ドル台の後半

令和4年12月30日(金)
日経平均は194円の上昇で取引開始 イビデンは買い気配 銀行は弱そう ボクのは前日の下落を取り
 戻す上昇 全体に小動き 指数は寄り付きが天でどんどん上げ幅を消していく 十一時前にはほとんど
  ゼロに 昼過ぎにはもう一度百円超のところまで行くがまたしても上げ幅を無くす動き 二時過ぎに
   下げ転もするがなんとか上昇を維持 最後は0.8円の上げで取引終了 トピックスは下落 ボクは
    なんとか上げたものの前日の下げ幅を回復することは出来ない ソースネクストが上昇
     ペプチドリーム・アンジェスも上昇 さえない動きのまま今年の取引を終える 良いお年を
ダウは0.22%、ナスダックは0.11%の下落
 ドルは131ドル台のあたま近辺 原油は29日のまま
令和4年の取引は終了致しました 色々あったけど、来年はすっきり冴えた年になりますように
 いや、あくまでも希望です・希望です

************************

金のぶんどりばっかりやって国家予算を食い物にしてきた
政治家の皆さんやから、いざ、緊縮せなアカンとなっても
気持ちの持ちようも分かれへん状態なんでしょうかね。

ボクなんかは、もうすぐ消え去る身ですので
大した苦しみは無いんかもしれませんが
今の若い子たちは、この馬鹿共の尻拭いを
やらされるわけやから、たまったもんやない
と思うのですが、如何でしょうか?

よいお年をお迎えください。
いやほんまに・・


令和4年12月17日(土)の書き込みです

まだまだ続きます、危ういアメリカ相場が・・。
その割に日本市場は反応薄ですね。
ええのやら、悪いのやら。

全体としては下げる方向に動くのでしょうから
配当銘柄にシフトしておいて
また、良くなってきたら値動きの良いところに
浮気をする、というような具合でしょうか。

************************

令和4年12月5日(月)
本日から三日間程市場を見ることができません とりあえず今日は寄り付きだけ 日経平均は24円の下げ
 ボクのも全面下落でも普通の下げ幅か とりあえず商船三井に安値で買い注文を出す あとは知らん
  けど出来たみたい 日経平均は下げて始まるが百円ほども行かずすぐに上げ転 だがこれも百円も
上げず徐々に値を落とす結局午後は前日の終い値付近でうろうろ 最後にちょっとだけ上げて
    42円の上昇で取引終了 ボクのは下落して終わる 銘柄別でも下げたものが多い
     小売りと商社・飲食などが強い目か
ダウは1.40%、ナスダックは1.93%の下落
 ドルは136円台くらいか 原油は不明

令和4年12月6日(火)
日経平均は120円ほど下げて始まるが三十分ほどで上げ転 そこからは二十円前後の上げ幅のあたりを
 うろつくが昼前に上げ幅を広げ午後は80円前後の上げ幅で推移 SBGは下がるも、商社は強そう 指数は
  65円の上昇で取引終了 ボクのはほんの少しの上昇で終わる エプソン・しまむらなどが上げる
   ペプチドリームは下げる
ダウは1.03%、ナスダックは2.00%の下落
 ドルは137円辺りか 原油は不明

令和4年12月7日(水)
日経平均は二百円超下げて始まったものの十一時前には百円程にまで下げ幅を縮めた模様 しかしその後
 元気なく、午後は更に下げ幅を広げて、結局199円の下げで取引終了 ボクのは微かに上げて終わった
  らしい 下げたのはイビデン・スクリン等 上げたのはH2O・みずほとかコンビニくらいかね
ダウは0.00%の上昇、ナスダックは0.51%の下落
 ドルは136円台の半ば近辺 原油は74ドル台の半ば付近

令和4年12月8日(木)
日経平均は64円の下落で取引開始 ヤマハ発動機は売り気配 ボクのはやや小さな下落でスタート
 午前中の指数は下げ幅を広げに百五十円程の下げにまで到る 午後はやや下落幅を縮め百五十円程度の
  下げでうろつく感じ 最後は111円の下落で取引終了 日本電産の下げ幅が大きい 良品計画の上昇が
   大きいかな SBGがすんなり上げて、その分マネックスが下げた ボクのは微かな下げで終了
ダウは0.55%、ナスダックは1.13%の上昇
 ドルは136円台の後半 原油は72ドル台の半ば近辺

令和4年12月9日(金)
日経平均は二百円近くの上げで始まり、お昼頃には四百円程の上昇幅を見せる ボクのはやや大きな上昇
 三菱商事を売り、みずほに売り注文 これも出来たか 日経平均は326円の上昇で取引終了 ボクのは
  普通の上昇で終わる ソニー・ローム・HOYA・TDK・スクリン・ペプチドリーム・東芝が元気良し
   まあほとんどの銘柄が上がっていて、下げてるあるいは蚊帳の外というヤツでも下げ幅は小さい
ダウは0.90%、ナスダックは0.70%の下落
 ドルは136円台の後半 原油は71ドル台の後半

令和4年12月12日(月)
日経平均は二百円弱の下落で取引が開始されたようだ ボクのも小さめの下げで始まる 動きは小さそう
 なので三菱商事に買い注文だけ出しておく 帰り着いたときには出来ていた ボクのは少しの下落で
  終了 日経平均は徐々に下げ幅を縮めて58円の下落で取引終了 全体に動きの値幅は小さく ペプチ
   ドリームは上げ、ニコンは下げたのがやや目立つくらい まあそんなとこ
ダウは1.58%、ナスダックは1.26%の上昇
 ドルは137円台の後半 原油は71ドル台の半ば近辺

令和4年12月13日(火)
日経平均は225円の上昇で取引開始 くら寿司は売り気配 富士フイルム・ペプチドリームは買い気配
 ボクのは並の上昇でスタート 日経平均は朝方が天でその後は百円をかなり切るところまで上げ幅を
  縮める その後はやや上げ幅を広げるが、百円少々のところで膠着 ボクのは商船三井が上げそう
   だったので売り注文を高値で出す 帰ってみれば出来ていた 朝急騰したペプチドリームは急速に
    値を落とし下げ転 結局日経平均は112円の上昇で取引終了 ボクのも少しの上昇で終わる
ダウは0.30%、ナスダックは1.01%の上昇
 ドルは135円台の半ば近辺 原油は73ドル台の前半

令和4年12月14日(水)
日経平均は50円の上昇で取引開始 篠崎屋・ペプドリ・アンジェスが上げてメディネットが下げる
 ボクのは普通に上げて始まる 動けないか 日経平均は朝の内に波を見せるが、その後は順調に上昇幅
  を広げ昼過ぎには二百円超の所まで上げ幅を広げる でもボクのは朝と変わりが無いんだわ やはり
   動けない 日経平均は最後にだれて201円の上昇で取引終了 ボクのは普通の上昇のまま終了
ダウは0.42%、ナスダックは0.76%の下落
 ドルは135円台の前半 原油は75ドル台の前半

令和4年12月15日(木)
日経平均は二百円弱の下落で始まるが半時間少々で一瞬上げ転するまでに下げ幅を縮める しかしながら
 徐々に下げ幅を広げる状況が続く 昼過ぎでボクのは微かな上昇 三菱商事に売り注文を出す 指数は
  順調に下げ幅を広げ、最後に幾分戻したものの104円の下落で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる
   三菱商事は出来ず 篠崎屋・ティーガイアがかなり下げ 日本農薬・三菱重工などがかなり上げる
ダウは2.25%、ナスダックは3.23%の下落 暴落に近いか
 ドルは137円台の後半 原油は77ドル台の半ば近辺

令和4年12月16日(金)
日経平均は345円の下落で取引開始 意外に小さい下落か まあまあ売り気配が数あって、そーせいが
 買い気配 遙かな安値で三菱商事に買い注文を出しておく ボクのは大きめの下落でスタート 指数は
  どんと落ちたもののなかなか五百円の下落にまでは到らない 大引け間際に三菱商事の値を上げて
   みる 指数は524円の下落で取引終了 ボクのは大きな下落となったようだ 買い注文は届かず
ダウは0.85%、ナスダックは0.97%の下落
 ドルは136円台の後半 原油は76ドル台の前半

************************

そう上手く行くと良いんですが、
駄目だと含み損がどんどん増える、ということに
なっちまいます。
ま 仕方がないことですけれどね。


令和4年12月3日(土)の書き込みです

ちょこっと上げてはまとめて落ちる
ややこしいですよねえ。
当方は、いかに逃げるか、それだけを
大切にして生きております。
おってに帆かけてシュラシュシュシュ〜です。
ハイな

************************

令和4年11月21日(月)
日経平均は82円の上昇で取引開始 今日も全体に動きが少ない ボクのもほんの少しの上昇で始まる で
 武田薬品に売り注文を出しておく 出来た 次に三菱商事に高値の売り注文を出す 指数は十時過ぎに
  急落・下げ転 逆に一時過ぎには上げ転 あとは前日の終い値付近でウロウロ で 最後の最後に
   ちょこっと上げて45円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上げ 創薬は全体に下げ 三菱商事は
    高くなったものの売れず 銀行はそこそこ上げる 上がったところは売られるような
ダウは0.13%、ナスダックは1.09%の下落
 ドルは142円台のあたま近辺 原油は80ドル台のあたま近辺

令和4年11月22日(火)
日経平均は114円の上昇で取引開始 全体に小動きで上を目指す ボクのも上昇しているので三菱商事を
 売る 日経平均は十時半頃に二百五十円超の上昇幅となるが、これを天に徐々に上げ幅を縮める動き
  結局170円の上昇 後場の安値で取引終了 ボクのもなんとか上昇したままで終わる 任天堂や
   トヨタのような大きな株もそろそろ値を上げてきたが、いつまで保つものやら マネックスと
    SBGが値がさなのに微かな下落で茶を濁す 銀行もぼちぼち上げたがアメリカ次第か
ダウは1.18%、ナスダックは1.36%の上昇
 ドルは141円台の前半 原油は81ドル台の前半

令和4年11月23日(水)
本日はドーハのナンタラで日本市場はお休み
ダウは0.28%、ナスダックは0.99%の上昇
 ドルは139円台の半ば付近 原油は77ドル台の前半

令和4年11月24日(木)
日経平均は257円の上昇で取引開始 イビデン・塩野義・日本電産・サイバーエージェントが買い気配
 ボクのは普通の上げでスタート アコムを売る 日経平均は四百円弱の上げ幅を見せた後徐々に上げ
  幅を縮める それに連れてボクの上げ幅も縮む 三菱UFJを売ってしまう 日経平均は267円の
   上昇で取引終了 ボクのはやや小さな上昇で終わる まあそこそこの現金化が出来たけど実際
    日本の株式が上がる理由がアメリカ株の上昇だけというのはいかがなものか 商社も含めてね
なおアメリカ市場は、サンクスギビングデイでお休み らしい

令和4年11月25日(金)
日経平均は15円の上昇で取引開始 オンコリスバイオファーマは売り気配 商社・銀行も今日は下落か
 ボクのは微かに上昇 全体に動きが無い 日経平均はすぐさま下げ転百円程の下げへ そこから下げ
  幅を無くすような動きも見せたものの昼には再び百円程の下落へ 午後はもう一段の下げから動きが
   鈍る 日経平均は百円の下落で取引終了 ボクのはホンの少しの上昇で終わる スクリンや任天堂
    の下落が足を引っ張った しまむらや丸三証券の上昇では相手にならず 休日の相場だね
アメリカ市場は半ドンだそうで、ダウは0.41%の上昇、ナスダックは0.47%ほどの下落
 ドルは139円台のあたま近辺 原油は76ドル台の後半

令和4年11月28日(月)
日経平均は62円の下落で取引開始 そーせいは買い気配 サイバーエージェントは売り気配 全体に
 小動き ボクのはそこそこの下げで始まる enishに買い注文 電通Gにも 両方出来てしまった 次は
  商船三井に買い注文 これも出来たので少々寝よう その後指数は二百円超まで下落 少し戻して
   お昼 その後はやや戻した辺りで動いていたが120円の下落で取引終了 ボクのもずらっと下落
    銘柄が並びやや大きな下落で一日を終わる 今日は商社や銀行も利益確定売りか
ダウは1.45%、ナスダックは1.58%の下落
 ドルは138円台の後半 原油は76ドル台の半ば近辺

令和4年11月29日(火)
日経平均は171円の下落で取引開始 二万八千円割れ 堀場製作所は売り気配 ほぼ全面安なのに銘柄別
 では小動きが並ぶ ボクのは大きいメの下げでスタート 指数は朝方に二百五十円超の下落を見せるが
  三十分程で値を戻しはじめ、午後も含めて百五十円程の下落で推移 ロームと村田製作所に買い注文
   日経平均は134円の下落で取引終了 ボクのはやや小さめの下落で終わる 買い注文は出来ず
ダウは0.01%の上昇、ナスダックは0.59%の下落
 ドルは138円台の後半 原油は78ドル台の半ば付近

令和4年11月30日(水)
日経平均は141円の下落で取引開始 ボクのはほぼ変わらずで、ロームと村田製作所を買い、商船三井を
 売る 指数は午前中百円超の下落から二百円超の下落の間で揺れ動く 午後は百円少々の下落の辺りで
  動かなくなるか イヤ最後にキュッと上がって58円の下落で取引終了 ボクのも微かな下落で終わる
   全体に動きが小さい 強いていえば勝者が強いのか 輸送機器も持ち直しか 海運が強い
ダウは2.18%、ナスダックは4.41%の上昇 パウエル発言で暴騰
 ドルは138円台のあたま付近 原油は80ドル台の半ば付近

令和4年12月1日(木)
日経平均は304円の上昇で取引開始 SBGをはじめ買い気配多数 けど下げてる銘柄も多い ボクのも
 やや小さな上昇で始まる ロームと村田製作所を売る 日経平均は寄り付きの一瞬四百円超の上げ幅と
  なるが、その後はほぼ三百円前後の値動きに終始 SBG・マネックスは上がるが任天堂は下がる
   塩野義・野村不動産に少し買い注文 日経平均は最後にだれて257円の上昇で取引終了 ボクのは
    少しの下落で終わる 野村不動産は出来た 銘柄別でも下落の方が多くなった
ダウは0.56%の下落、ナスダックは0.13%の上昇
 ドルは135円台の前半 原油は81ドル台の半ば近辺

令和4年12月2日(金)
日経平均は242円の下落で取引開始 ボクのはほぼ全銘柄下落で全面安 半月以上前の水準へ サイバー
 エージェントは買い気配 三菱商事・商船三井・みずほFGに買い注文 日経平均はどんどん下がるので
  三菱商とみずほは出来た 指数の下落は五百円を超えたようだ まあそこから徐々に下げ幅を縮めて
   いく 動きは小さい 最後は448円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げて終わった 上げたのは
    セリアと上げ転したSBG 商船三井はどんどん下げ幅を縮めたので出来ず これで年末かなあ
ダウは0.10%の上昇、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは134円台の前半 原油は80ドル台の前半

************************

荒れまくっているような雰囲気ですが
儲ける人にとっては美味しい相場なのかしらね。
それとも午後には全然動かない日々が続いているから
朝に強い人しか儲けられない相場なのでしょうか。

つらい日々が続きますよねえ。


令和4年11月19日(土)の書き込みです

天井に固い壁があるらしいけど
来年の年度替わりまでやぶることは出来ヒンのかな。
それとも一瞬だけ年末年始に上がるのかな。

そんなことを考えてても
実際はなってみいひんとわからんことばっかりやから
想像ばっかりの世界ですわ。

************************

令和4年11月7日(月)
日経平均は207円の上昇で取引開始 H2O・ケーズデンキは売り気配 神戸製鋼・イビデン・伊藤忠は買い
 気配 アンジェスはまだまだ売られる ボクのは少しの上昇で始まる 朝の内はあまり動かない相場
  だったが十時半頃から一段上がり三百五十円前後のところでうろつく 午後はほぼ動かず、最後だけ
   ちょいと下がって327円の上昇で取引終了 ボクのは普通の上昇という感じで終わった が中身は
    結構起伏有り H2Oセブン銀が大きく下げ、任天堂・スクリン・村田製作所・三菱商事が上げた
ダウは1.31%、ナスダックは0.85%の上昇
 ドルは146円台の後半 原油は91ドル台のおけつ近辺

令和4年11月8日(火)
日経平均は191円の上昇で取引開始 ワークマン・オリックスは売り気配 ヤマハ発動機・島津製作所は
 買い気配 ボクのはやや大きい上げ幅でスタート とりあえず任天堂を売る オリックスを少し買う
  商船三井に高値で売り注文(配当もらうんとちゃうんかい) 村田製作所も売る 日経平均は午前中
   四百円程にまで上げ幅を広めるもその辺りが限度か 午後は三百五十円程の上昇に収斂しそう
    決算発表で三菱商事が売られたからナンピンする 日経平均は344円の上昇で取引終了 ボクの
     持ち株は上げて終了 注文しただけのは出来ず ヤマハ発動機・SBG・ソニーは大きく上昇
ダウは1.02%、ナスダックは0.49%の上昇
 ドルは145円台の後半 原油は89ドル台のあたま付近

令和4年11月9日(水)
日経平均は12円の上昇で取引開始 任天堂は売り気配だが全体に動かない マネックスも売り気配
 スズキが買い気配 ボクのは微かな上昇でスタート 任天堂を仕入れる 商船三井に売り注文 指数は
  朝の内は動かなかったが十時頃から一方的に値を落としはじめ午後も同じペース 商船三井が出来て
   その金で落ち込みのきつい任天堂をナンピン アコムにも少し買い注文を出す 日経平均は155円の
    下落で取引終了 ボクのもわずかなさげで終わる アコムは出来ず イビデン・アンジェス上昇
ダウは1.95%、ナスダックは2.48%の下落
 ドルは146円台の前半 原油は85ドル台の半ば付近

令和4年11月10日(木)
日経平均は257円の下落で取引開始 ソニー・SBG・ヤマハ発動機・神戸製鋼・マネックスが売り気配
 ボクのもかなりの値幅で下落スタート 全体的に売りに行く相場 とりあえずアコムを買って腹一杯
  本日の指数は二百円程から三百五十円程下落のボックス相場か 日本農薬がなぜかエグい下落 仮想
   通貨の下落でマネックスも大きく下落 エプソンもきつい 日経平均は270円の下落で取引終了
    ボクのも大きく下げて終わる 神戸製鋼も大きな下げ マクドが徐々に値を上げる CM嫌いや
ダウは3.70%、ナスダックは7.35%の暴騰 やっぱり機械には程々ということはわからない
 ドルは140円台の後半 原油は86ドル台の前半
いずれ揺り戻しが来つつ収斂していくのかな

令和4年11月11日(金)
日経平均は422円の上昇で取引開始 ソニー・ロームをはじめ買い気配多数 テルモ・ニコンは売り気配
 ボクのも昨日の下げは取り戻した あとはどこまで上げられるか どこで切るか オリックスとマクド
  売却、ニコンを少し買う 指数は11時までに九百円に迫ろうかという動きを見せたがお昼に向けて
   七百円台に上げ幅縮小 午後はまた少しずつ上げ幅を広げる トリドールHDは決算発表で落っこ
    ちる 日経平均は817円の上昇で取引終了 ボクのは合計では朝と余り変わらず 来週どうかな
ダウは0.10%、ナスダックは1.88%の上昇
 ドルは138円台の後半 原油は88ドル台のおけつ付近

令和4年11月14日(月)
日経平均は14円の上昇で取引開始 SBG・日本農薬・マネックス・7&iは売り気配 堀場製作所は買い
 気配 ボクのはしっかり下落スタート 指数と異なり銘柄別では下落が多数 日経平均はずんずん値を
  落としあっという間に下げ転 一時はそれでも下げ止まるかに見えたがお昼前には下げ幅が二百円を
   突破 午後は二百円超の下げ幅を基調として推移 が、最後に急速に下げ幅を広げ三百円の下落で
    安値引け ボクのも大きく下落して終了 何しろ値がさのSBG・マネックスが共に下げて痛い
ダウは0.63%、ナスダックは1.12%の上昇
 ドルは139円台の後半 原油は85ドル台の前半

令和4年11月15日(火)
日経平均は23円の下落で取引開始 ソースネクスト・SBIは売り気配 三井住友銀行・ローソンは買い
 気配 なんか上昇しているのが多いのか 小幅だけど 朝の内は昨日の終い値付近でふらふらした指数
  十時前から下落を確定 しかし十一時頃からプラス圏に頭を出し、あとは五十円前後の上げ幅でふら
   ふら 銀行なのにセブン銀だけ弱い 指数は26円の上昇で取引終了 ボクのは普通に上昇して終了
    だけど動きは皆小さい やや大きいのは三菱UFJ銀行・スクリンなど 他にはそーせいが上昇
ダウは0.17%、ナスダックは1.45%の上昇
 ドルは139円台の前半 原油は86ドル台のおけつ付近

令和4年11月16日(水)
日経平均は30円の上昇で取引開始 ヤマハ発動機は売り気配 ボクのは微かに下落してスタート 全体に
 動きが少ない 指数は急速に下落し三十分程で二百五十円程の下落となる 十一時頃から、今度は急に
  値を上げはじめ一時前には上げ転 百円には届かない上昇となるが、それが天場 あとはジビジビと
   値を下げていったりして・・ まあ大した変化無く38円の上昇で取引終了 ボクのはしっかり上昇
    という感じで終わる グリーが上がったのが一番で、これといった銘柄は見えないが上昇が多い
ダウは0.12%、ナスダックは1.54%の下落
 ドルは139円台の半ば付近 原油は85ドル台の前半

令和4年11月17日(木)
日経平均は76円の下落で取引開始 ローム・スクリンは売り気配 全体には動きが少ない ボクのも
 微かな下落でスタート 指数はほとんどの時間、百円の下落を目指す 十一時前に一瞬上げ転するも
  夢のように元の位置へ 今日も値動きはずんずん減衰し、97円の下落で取引終了 ボクのはやはり
   微かな上昇のまま終わる 半導体関係が下げ商社もSBGも下げ転 上げたのはローソン・H2O
ダウは0.02%、ナスダックは0.35%の下落
 ドルは140円台の前半 原油は81ドル台のおけつ近辺

令和4年11月18日(金)
日経平均は79円の上昇で取引開始 日機装は買い気配 上げている銘柄が多そうなのにボクのは弱いのが
 かなり目立つという不思議 それでもボクのも微かな上昇で始まる 指数は午前中、昨日の終い値と
  百円の上昇の間を右往左往という感じ その間にボクのはSBGが下げてつらくなる動き だがしかし
   一時半頃に突然指数は値を落とし下げ転 以降同じ様なところで停滞し30円の下落で取引終了
    ボクのは小さいメの下げで終わる 商船三井に安値で買い注文を出すも届かず 動きはSBGのみ
ダウは0.59%、ナスダックは0.01%の上昇
 ドルは140円台の半ば近辺 原油は80ドル台の前半

************************

天井の近くで全く動かなくなった市場
何かがはじけヘンとどっちにも動かへんのかもしれヘン。

それはそれで怖いネンけどね。
その日暮らしの投資スタイルでございます。
よろしくお願いいたします。


令和4年11月5日(土)の書き込みです

初めて海運会社の株なんてのを買いました。
配当が19%もあるなんて
本当なんですかね?

今までその手のヤツを買ったら
配当が来るまでに一巻の終わりって事に
なってばかりの人生だったので
疑り深いボクちゃんなんです。

************************

令和4年10月24日(月)
今日からしばらくの間、当たり前の結果しか記録出来ません 色々手段が制限されて・・
日経平均は三百円超の上げ幅で取引開始したみたい ボクのもなんとか普通の上げ幅でスタートした
 アンジェスは大きく下げているがイビデン・スクリン・マネックス・SBGがかなり上がる 指数は
  四百円程上がったのが天で、昼前には二百円程の上昇に落ち込む 午後は一段低く始まり最後は84
   円の上昇で取引終了 ボクのは三日続けて小幅な下落 ずっと動きが少ない アンジェス以外に
    小売業が大きく下げた 強かったのはイビデンと日本農薬 SBGは下げ転 上げたら売って逃げ
ダウは1.34%、ナスダックは0.86%ほどの上昇
 ドルは149ドル台のあたま付近 原油は84ドル台の後半

令和4年10月25日(火)
日経平均は百円超の上昇で取引開始 ボクのも微かな上げでスタート セブン銀が上がってきた 指数の
 割には全体の動きは小さい 指数は午前中二百五十円弱の上昇が天 午後に入ると三百五十円弱の
  上昇を天として徐々に値を落とす動き でも最後に頑張って275円の上昇で取引終了 ボクのはその時
   三日間の下落分を取り戻す アンジェスがなぜか上げ転 SBGも上昇 任天堂は元気ない
ダウは1.07%、ナスダックは2.25%の上昇
 ドルは147円台のおけつ付近 原油は84ドル台のおけつ近辺

令和4年10月26日(水)
日経平均は160円の上昇で取引開始 ソニー・マネックスは買い気配 ボクのは普通の上昇で始まる
 指数はその後も上昇していくが、幅は小さいかな 大体三百円前後の上昇でうろつく でも午後に
  入ると徐々に値を落とし181円の上昇で取引終了 ボクのは朝と同じくらいの普通の上昇に落ち込む
   ローソン・ペプチドリームが大きいメの上昇 逆にアンジェスが大きめの下落
ダウは0.01%の上昇、ナスダックは2.04%の下落
 ドルは146円台の前半 原油は88ドル台の前半

令和4年10月27日(木)
日経平均は24円の下落で取引開始 アサヒ・エプソン・サイバーエージェント・キャノンは売り気配
 全体には小動き ボクのはやや小さめの下落でスタート 指数は何度か上げ転するも全体的には
  マイナス圏をうろつく形 更に二時半頃からは底値を探る動き 最後は86円の下落で取引終了
   ボクのは昨日の上げ分プラスアルファが吹っ飛ぶ イビデンは調子良いのにエプソン・セリア等が
    駄目 銀行株もまとめて+アサヒ・キャノンも大きく下がる ワークマンは上昇
ダウは0.61%の上昇、ナスダックは1.63%の下落
 ドルは146円台の前半 原油は88ドル台の半ば近辺

令和4年10月28日(金)
日経平均は247円の下落で取引開始 テルモ・HOYA・ファナックは売り気配 配当落ちもあるんだね
 イビデンは買い気配 ボクのは小さいメの下落でスタート 朝方は三百五十円程にまで下げ幅を広げる
  そこからじわじわと下げ幅を縮め百円程にまで十一時頃になるが午後は逆に下げ幅を広げていく動き
   最後は240円の下落で取引終了 ボクのは微かな下げで終わる イビデンが大きく上がる
ダウは2.59%、ナスダックは2.87%と久方ぶりにそろっての大幅上昇
 ドルは147円台の半ば付近 原油は88ドル台の前半

令和4年10月31日(月)
日経平均は299円の上昇で取引開始 SBG・TDK・エプソン・マネックス・スズキ・トリドール・スクリン
 ・堀場製作所は買い気配 すかいらーくやアンジェスは下げてます ボクのはそこそこ大きく上げて
  スタート 寄り付きから11時頃迄は三百円から四百円の上昇幅で動いていたが、十一時頃から一段
   ギヤを上げて四百五十円前後の上げ幅のところでうろつく 最後はほぼ高値引けの482円上昇で
    取引終了 ボクのは大きく上昇 SBG・マネックス・トリドールが大きく上げた 創薬一部下落
ダウは0.39%、ナスダックは1.03%の下落 またしても一日天下
 ドルは148円台の後半 原油は86ドル台の前半

令和4年11月1日(火)
日経平均は27円の上昇で取引開始 物産・三菱商事は買い気配 小野薬品・セリア・TDK・イビデン・
 村田製作所は売り気配 マネックスは大きく下落 ボクのはほぼ変わらず 指数ははじめはウロウロ
  していたが三十分少々で急に値を落とし下げ転 といっても百円も行かない下げ具合 十時半頃には
   急に上げ転 午後はその流れだが動きは悪い 一応プラス圏を維持した形で91円の上昇で取引終了
    商社は大きく上げる トヨタは上昇から急激な下げ転 小野薬品・マネックスは大きく下げる
     ボクのは微かな上昇で終わる 日経平均が上昇したのはSBGが新高値を取る動きにあるらしい
ダウは0.24%、ナスダックは0.89%の下落
 ドルは148円台の前半 原油は88ドル台の半ば近辺

令和4年11月2日(水)
日経平均は116円の下落で取引開始 ソニー・TDKは買い気配 ワークマン・グリー・サイバーエージェント
 は売り気配 ボクのは微かな上昇 とにかく上がっている内にソニーを売ってしまおう 指数は午前中
  うねるように下落幅を縮め十一時頃からは微かに上げ転もしたが、午後に入ると再度下げ転 最後に
   一瞬だけ上げ転して下げ転 15円の下落で取引終了 ボクのは普通の上昇で終わる これなら
    ソニーが無くてもなんとか上昇か セリア・アンジェスは上昇 グリー・サイバーエージェ下落
ダウは1.55%、ナスダックは3.36%の暴落 途中上げてたのにね 利上げが意外だったか
 ドルは147円台の後半 原油は89ドル台の前半

令和4年11月3日(木)
本日の日本市場はお休み
ダウは0.46%、ナスダックは1.73%の下落 イギリスも金利上げたらしい
 ドルは148円台の前半 原油は87ドル台のおけつ付近

令和4年11月4日(金)
日経平均は291円の下落で始まるが、売り気配が多数対して物産がエラい勢いで上げている ABC
 マートは買い気配 ボクのも大きく下げてスタート 少し時間が経過しただけで全体に安定・小動きに
  なる 村田製作所を少し買う 指数は十時半頃に六百円くらいの下落 商船三井に買い注文を入れて
   おく 午後はわずかながら下げ幅を縮める動き 商船三井は出来た 日経平均は463円の下落で
    取引終了 ボクのは大きく下げて終わる けど、こんなもので済んで良かったなあと言う感じ
ダウは1.26%、ナスダックは1.28%の上昇
 ドルは146円台の半ば近辺 原油は92ドル台の半ば近辺

************************

でも本当なら、どれほどうれしいのでしょう。
売りたくなくなるに決まっています。
でも、よく売買の対象になっているのはなぜ?
株主の優待が面白くないから?
わからんなあ、一度は配当をもらってみたいなあ。


令和4年10月22日(土)の書き込みです

今年はボクは不幸続きなので
市場の変化にもほとんど心を動かされません。
自分の資産が激しく蹴込んでも
ほんの少し心が痛むだけです。
ほんの少し・・・。

************************

令和4年10月10日(月)
本日の日本市場は、晴れの特異日で雨が降ったということでお休み
ダウは0.32%、ナスダックは1.04%の下落 まだ続くよぉ
 ドルは145円台の後半 原油は90ドル台の後半

令和4年10月11日(火)
日経平均は358円の下落で取引開始 ソニー・ロームをはじめ売り気配多数 ボクのもしっかり下げて
 スタート H2Oをはじめ百貨店が大きく上昇 日経平均は寄りついてみれば五百五十円超の下落 そこ
  から徐々に下げ幅を縮める動きを見せていたが、十時半頃から急速に下げ幅を広げる 昼前には
   六百円超の下落となり、午後は更に落ち込み七百円を超えてさまよう 最後は714円の下落で取引
    終了 ボクのもでかい下げだが、まあまあか マクド・H2O・なぜかセブン銀が少し上昇
ダウは0.12%の上昇、ナスダックは1.10%の下落
 ドルは145円台の後半 原油は88ドル台の半ば近辺

令和4年10月12日(水)
日経平均は48円の下落で取引開始 ソースネクストは買い気配 イビデン・ABCマートは売り気配
 ボクのは下落スタート 全体に動きは小さい 日経平均は十時頃一度上げ転、十時半頃下げ転 午後に
  入って上げ転下げ転を繰り返す 最後は4円の下落で取引終了 ボクのは少しの下げで終わる 下げ
   銘柄で目立ったのはイビデンとスクリン 上げた方ではローソンとトヨタくらいか
ダウは0.10%、ナスダックは0.09%の下落
 ドルは146円台の後半 原油は87ドル台のあたま近辺

令和4年10月13日(木)
日経平均は1円の上昇で取引開始 ソースネクスト・ABCマート・東芝は買い気配 東宝は売り気配
 ボクのはほんの少しの上昇で始まる 日経平均は午前中に百五十円弱のところまで急落 午後に入ると
  いつものようにほとんど動かない相場で最後だけ少し下げて159円の下落で取引終了 ボクのはホンの
   少しの下落で取引終了 目立つ程上げたのはセブン銀、他にイビデン・スクリン・しまむらなど
ダウは2.83%、ナスダックは2.23%の暴騰 何じゃろね
 ドルは147円台の前半 原油は89ドル台の前半

令和4年10月14日(金)
日経平均は350円程の上昇で始まり午前中はどんどん上がる動きだったらしい 昼には九百円超の所まで
 上げるが昼からは徐々に利益確定売りか ボクのも上げてはいるが日経平均程では無い ソニーと
  マネックスが上昇率を競う 指数は大引けに向けて九百円の上げ幅に再度上昇するが最後にへたり
   853円の上昇で取引終了 ボクのもまあまあ上げたが上げられなかったのはローソンと動きの圏外
    に居たマクド 上げた方ではソニー・マネックス・日本農薬 次いで任天堂など
ダウは1.34%、ナスダックは3.08%の暴落 三日天下ならぬ一日天下かいな
 ドルは148円台の後半 原油は85ドル台の半ば付近

令和4年10月17日(月)
日経平均は305円の下落で取引開始 そーせい・プレナスは買い気配 日本農薬・富士フイルム・テルモ
 ・三菱重工は売り気配 ボクのは少しの下落で始まる 本日の相場は三百円下落から四百五十円下落の
  間のほぼボックス相場 収斂していくボックス相場 最後は314円の下落で取引終了 ボクのはやや
   大きな下落となって朝とは大違い 上げたのはH2Oと三菱UFJ セブン銀は朝方上昇から下げ転
ダウは1.86%、ナスダックは3.43%の暴騰 派手に動くねえ
 ドルは148円台のおけつ 原油は85ドル台の後半

令和4年10月18日(火)
日経平均は391円の上昇で取引開始 ソニーをはじめ数多の銘柄が買い気配 しまむら・H2O・丸三証券
 などがわずかながら下げてるのが珍しいところ 昨日まで上げてたところか ボクのは昨日の下げを
  取り戻す 日経平均は朝方が天で昼に向け上げ幅を徐々に縮める 昼には百円少々のところまで縮む
   午後はやや高い所から始まる 一時半頃には再び四百円超 プレナス・ソースネクストなど大きく
    上げる 最後は380円の上昇で取引終了 ボクのは朝方の方が調子よかったがまあまあの上昇
ダウは1.12%、ナスダックは0.90%の上昇
 ドルは149円台の前半 原油は83ドル台の後半

令和4年10月19日(水)
日経平均は69円の上昇で取引開始 ワークマンは売り気配 全体に小動き ボクのはほんの少しの上昇
 指数はぼちぼち上昇 十一時頃の二百円超の上げが天か 午後は少々低いところで推移 ボクのは余り
  上げていない 大きく上げているのはSBGくらい 日経平均は101円の上昇で取引終了 ボクのは
   微かな上昇で終わる SBG・銀行・コンビニが上昇 イビデン・ペプドリなどが大きく下落
ダウは0.33%、ナスダックは0.85%の下落
 ドルは149円台の後半 原油は85ドル台の後半

令和4年10月20日(木)
日経平均は275円の下落で取引開始 ソニー・アサヒ・HOYA・グリー・マネックスは売り気配 ボクのは
 普通の下落でスタート 日経平均は十時半くらいに三百五十円程の下落 そこから五十円程戻してお昼
  午後には一時半と二時半にそれぞれ下落幅を縮めようと努力はしたものの結局250円の下落で終了
   ボクのは少しの下落で終了 薬屋さんは下落 しまむら・H2O・銀行・SBGも上昇に転ずる
ダウは0.30%、ナスダックは0.61%の下落
 ドルは150円台の前半 原油は85ドル台の後半

令和4年10月21日(金)
日経平均は103円の下落で取引開始 もの凄く小動き だけど値がさのところが下げ基調 ボクのはやや
 小さな下落でスタート 指数は百円超の下落から二十円程の下落の間のボックス相場か 午後は全く力
  無く本日の底値圏116円の下落で取引終了 ボクのは普通の下落幅で終了 スクリンと銀行株が少し
   上がった程度 トリドールが連日の下落か お薬屋さんと証券会社も厳しい
ダウは2.47%、ナスダックは2.31%の急激な上昇
 ドルは147円台の後半 原油は85ドル台の前半
またしても金融当局が為替介入しているらしい

************************

て、ゆうことは、ボクは悟りを開きつつある?
涅槃の境地に到る道を歩んでいる?
お迎えが近いのかなあ。

日本画を勉強して、大迎図でも書くか。


令和4年10月8日(土)の書き込みです

なかなか世界のストックの落ち込みが止まりませんなあ。
こちとら関係ないとか思っていても
アメリカでちょいと下がったら日本の株も
まとめて下がる、どないなってまんねん。
チュウてもしゃあ無いけどね。

************************

令和4年9月26日(月)
日経平均は374円の下落で取引開始 ソニー・SBG・三菱重工などなど売り気配がいっぱいなのでまだ
 まだ下がるよ ボクのも大きく下げて始まる 飲食が一部強いのか ほぼ寄りついて五百円程の下落か
  午前中は六百円超の所を底にして、やや戻してお昼になった 昼からは戻すかと思ったが一段低い
   所からじわじわと下げて行く動き 結局722円の下落で取引終了 ボクのもめちゃくちゃ大きく下落
    ソニーや任天堂をはじめ、スクリン・SBGと影響の大きいものがまとめて下落 三菱UFJも
ダウは1.11%、ナスダックは0.60%の下落
 ドルは144円台の後半 原油は76ドル台の前半

令和4年9月27日(火)
日経平均は153円の上昇で取引開始 下げ疲れか ワークマンは買い気配 と、肝心のタイミングで
 ネット切れ 最近調子悪いねえ ボクのもほんの少しの上昇で始まっている 指数は午前中百円から
  二百五十円の上昇の間でうろつく前引けは220円の上げ しまむら・マネックス・任天堂が上昇した
   午後の取引でも指数は限りなく百円上昇に近づいたが、最後に少し持ち直し140円の上昇で取引終了
    ボクのもなんとか上昇して終了 アンジェス・ペプドリ・オンコリスバイオファーマは大きく
     下げたが、先の三銘柄に加えローソン・イビデンがなんとか上がって良かったかかな
ダウは0.43%の下落、ナスダックは0.25%の上昇
 ドルは144円台の後半 原油は77ドル台のおけつ付近 金利はもう少しで4%に手が届く

令和4年9月28日(水)
日経平均は149円の下落で取引開始 アサヒは売り気配 総じて動きは小さい ボクのは少しの下落で
 始まる 創薬は少し上げている 指数は急速に値を落とし昼前から六百円程の下げ幅に到り二時半頃迄
  そこからあまり離れられないでへばりつく 最後の半時間だけ下げ幅を縮め397円の下落で取引終了
   ボクのは強烈に下げた 元気に上げたのはグリーくらい ぐるなび・アンジェスは大きく下落
ダウは1.88%、ナスダックは2.05%の上昇
 ドルは144円台のあたま近辺 原油は81ドル台の後半

令和4年9月29日(木)
配当落ちの今日だが日経平均は106円の上昇で取引開始 なんか知らんけど買い気配がずらりと並んでる
 ボクのはなんとか上げてスタート 日経平均は二百七十円程を天としてうごうごする が昼前には一旦
  上げ幅を五十円程にまで縮める 午後はなんとかもう一度上げ幅を広げていくが銀行・商社・海運は
   弱そう 午後の方が午前をしのぐラインまで行ったが二時頃から息切れ なんとか248円の上昇で
    取引終了 ボクのもなんとか上昇して終わる 弱電も弱そう 創薬は反動で上がったか
ダウは1.54%、ナスダックは2.84%の下落 直近の上昇が吹っ飛ぶ
 ドルは144円台の半ば近辺 原油は81ドル台の後半

令和4年9月30日(金)
日経平均は182円の下落で取引開始 ソニー・イビデン・日本電産・野村不動産・マネックス・商船三井
 は売り気配 ボクのもしっかりと下落 任天堂は明日10倍に分割らしいがねえ 今日は一直線に下げて
  いく 午後二時頃には六百円程の下げ そこからかなり戻すのかと見せて484円の下落で取引終了
   ボクのもきつい下げ 下げずに済んだのはマクドのみ 今日は値がさのもの程大きく下げたようだ
ダウは1.71%、ナスダックは1.51%の下落 途中までは上昇してたんだけれどねえ
 ドルは144円台の後半 原油は79ドル台の後半

令和4年10月3日(月)
日経平均は158円の下落で取引開始 任天堂・ローソンが売り気配 ボクのは今日も大きく下げる トヨタ
 ・スクリンが上げて始まる 日経平均は朝の内に三百円超の下落、一時間ジッとして、その後急回復
  上げ転した上に二百円程の上昇に その時点でもボクのは少しの下落 コンビニが急速に下がって
   きた 指数は最後にちょこっと上がって278円の上昇で取引終了 高値引け ボクのもなんとか
    上昇で終わる 下げたのはコンビニで上げたのはイビデン・スクリン・ペプチドリームなど
ダウは2.66%、ナスダックは2.27%の上昇
 ドルは144円台の半ば付近 原油は83ドル台の前半

令和4年10月4日(火)
日経平均は437円の上昇で取引開始 ソニー物産ロームをはじめ買い気配が多数 ボクのもペプチ
 ドリームを除いて全面高 指数はするすると上がって行き七百円の上昇となったところで一服、六百円
  ほどの上昇にまで値を落としてお昼 午後は一段高から八百円弱のところで張り付く 最後は776円の
   上げ幅で取引終了 ボクのも大きく上げて終わる 商社やSBG・H2Oなどが大きく上げて引っ張る
ダウは2.80%、ナスダックは3.34%の暴騰 荒っぽいねえ
 ドルは144円台の前半 原油は86ドル台の前半

令和4年10月5日(水)
日経平均は219円の上昇で取引開始 ワークマン・ABCマート・スズキ・村田製作所・商船三井は買い
 気配 ボクのもしっかり上昇 だけどまあこんなものか もうちょっと上げてもええけど 指数は十一
  時前に五十円程の上昇にまで上げ幅を縮めるが、午後はジビジビと上げ幅を広げていく動き 最後は
   128円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落で終わる スクリン・任天堂などが下げたセイか
ダウは0.14%、ナスダックは0.25%の下落
 ドルは144円台の後半 原油は88ドル台のあたま付近

令和4年10月6日(木)
日経平均は17円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上げで始まる 全体に動かないというより動けない
 のか 日経平均は十時前までに一気に二百五十円程の上昇 そこからややだれるがもう一度値を上げて
  同じ様なところで前引け 午後もほとんどずっとその流れで最後の二十分ほどだけ上げ幅を縮め
   190円の上昇で取引終了 ボクのは良い感じで上がってたけど、最後は当たり前の上昇で終わる
    任天堂も良い感じで上がってたのに、良い感じのところが吹き飛んで終了
ダウは1.15%、ナスダックは0.68%の下落
 ドルは145円台の前半 原油は88ドル台のおけつ付近

令和4年10月7日(金)
日経平均は335円の下落で取引開始 ソニー・SBG・オリックス・アサヒ・日本電産・イビデン・三菱
 UFJは売り気配 ロームは買い気配 ボクのは昨日の上昇プラスアルファが吹き飛ぶ 全面安かな
  指数は十一時頃に百円あまり下落のところまで下げ幅を縮める 午後は一段低いところでうろつく
   ずっと二百円程の下げだった日経平均は195円の下落で取引終了 ボクのはしっかり下げて終わる
ダウは2.19%、ナスダックは3.80%の暴落 まだ続くねえ
 ドルは145円台の前半 原油は93ドル台の前半

************************

何のかんのゆうても、相場が下がると心が痛い。
痛いんだよねえ、とんでもなく。
泣きそうになるんだよねえ。
頭で考えるのと、心が感じるのと
違うんだけどねえ、やだねえ。


令和4年9月24日(土)の書き込みです

あぁ PCの調子が悪い。
当方の調子も悪いけど、PCもダメダメだ。
その上、新しいのを仕入れようと思っても
購入サイトですらも失敗しちまった。

************************

令和4年9月12日(月)
日経平均はどうなんだろう 朝イチ見ることができない つうことで昼から見ると朝は三百円弱の上昇で
 始まったようだ それから四百円程に上げ幅を広げ、次に三百円弱のところに落ち込み、それからは
  あまり動かなくなったようだ ボクのはその時点でまあまあの上昇 セリア・H2Oが上げアンジェスが
   下げる 指数は最後に少し踏ん張って327円の上昇で取引終了 ボクのもまあまあの上昇のまま終了
    銘柄別に見ても売っても良いし、売らなくても良いしという中途半端なレベル
ダウは0.71%、ナスダックは1.27%の上昇
 ドルは142円台の後半 原油は88ドル台のあたま付近

令和4年9月13日(火)
日経平均は14円の上昇で取引開始 任天堂は買い気配 銀行・コンビニは弱いか ボクのは少し上昇
 塩野義・日機装・任天堂・物産を売る 指数は大体の時間は五十円前後の上昇で推移 最後だけ
  ぴょこんと上がって72円の上昇で取引終了 ボクのもそこそこ上がったが大部分は任天堂の上昇分か
   残っている銘柄は動きが小さい ソニーやトヨタがなんでこんな値なんだろう 明日買うか?
ダウは3.94%、ナスダックは5.16%の暴落というか投げ売り 同じ事を繰り返しているね
 ドルは144円台の半ば付近 原油は87ドル台の後半

令和4年9月14日(水)
日経平均は488円程の下落で取引開始 しかしながら売り気配多数につき決まればかなりの下落となる
 見込み ボクのも大きく下げてスタート まずはソニー・任天堂・トヨタを買ってみる 指数は八百円
  程の下落 その後六百円程にまで下げ幅を縮めるも再び徐々に下げ幅を広げてゆく まだ現金が
   残っていたので三菱商事を少し買ってここからは日和見 腹一杯 日経平均は最後にまた落っこち
    796円の下落で取引終了 ボクのもしっかり下げて取引を終える まあ腹一杯なので寝る
ダウは0.10%、ナスダックは0.74%の上昇
 ドルは143円台の前半 原油は88ドル台のおけつ付近

令和4年9月15日(木)
日経平均は55円の上昇で取引開始 ペプチドリームが買い気配 ボクのは少しの上昇 コンビニが弱いか
 全体に動きが小さいのは海外の動きも引き摺っているのか 指数は昼前には百円超の所まで上昇した
  ような しかし午後はそこから上げ幅を縮める動き まあ任天堂に高値で売り注文を出しておこう
   午後の指数はいつもの上昇幅五十円前後の所でうろうろ ボクの任天堂は出来そうにも無い 最後
    57円の上昇で取引終了 これでも反発か 銀行は良くない ボクのは普通の上昇で終わる
ダウは0.56%、ナスダックは1.43%の下落
 ドルは143円台の半ば付近 原油は85ドル台の前半

令和4年9月16日(金)
日経平均は244円の下落で取引開始 スクリン・アスクル・堀場製作所は売り気配 これは何か出来る
 レベルでは無いな 各々の銘柄ではたいしたことなくても束になってやってくる感じ ボクのも確実に
  下げて始まった感じ 十時半頃に三百五十円程の下落となってこれが底か その後は三百円前後の
   下げ幅の所をウロウロ 昨日の上昇分がきれいに吹き飛んだような格好 指数は308円の下落で
    取引終了 世間は連休だから仕方がないか ボクのは普通の下落 任天堂の下げが響いた
ダウは0.45%、ナスダックは0.90%の下落 まだ下げるか
 ドルは142円台のおけつ近辺 原油は85ドル台の半ば近辺

令和4年9月19日(月)
日本市場は本日お休み 台風14号で? いやいやシルバーウイークやとか 確かにワシもシルバーやけど
ダウは0.64%、ナスダックは0.76%の上昇
 ドルは143円台の前半 原油は85ドル台の前半

令和4年9月20日(火)
日経平均は221円の上昇で取引開始 TDK・スクリンは買い気配 ボクのも上昇して始まる 寄り付きで
 三百円ちょっと上昇した指数だがすぐに上げ幅を縮め、昼前には一時五十円程にまで落っこちる で
  午後はいつものように百円ちょっとの上げ幅の辺りで動かなくなる 最後は120円の上昇で取引終了
   ボクのもほんの少しの上昇で終わる 日本農薬を除く創薬が弱い セリアが珍しく上昇 任天堂も
    スクリンも朝の元気はどこへやら シオッと萎びて 逆にSBGがやや強い雰囲気に変身している
ダウは1.01%、ナスダックは0.95%の下落
 ドルは143円台の後半 原油は84ドル台の前半

令和4年9月21日(水)
日経平均は247円の下落で取引開始 イビデン・マネックスは売り気配 ボクのはしっかり下落 任天堂
 プラスとマイナスでウロウロしてる 銀行は少し上昇か 朝方の一時間程は全然動かない指数だったが
  そのあとは下げ幅を急に広げ四百円程の下げに 午後は三百円程の下落幅で推移 その時点でボクの
   資産合計も大きな下げ幅となる 任天堂は朝方上昇に移っていたのに指数が下げると下げ転して
    しまった トヨタ・物産・マネックスもかなりの下落に 日経平均は最後にぐっと下げ幅を広げ
     375円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げて九月の初旬位のレベルになった
ダウは1.70%、ナスダックは1.79%の下落
 ドルは143円台のおけつ付近 原油は83ドル台のあたま付近
  FRBの0.75%は織り込み済みじゃ無いのか 1%まで見ていたんじゃ無いのか この反応に驚く
   というか、議長さんのしゃべり方が問題なのかな、とも思う

令和4年9月22日(木)
日経平均は259円の下落で取引開始 ぐるなびは売り気配 寄りついているということはそれほど大きな
 下げにはならないのか ボクのは普通に下落 マクド・トヨタ・任天堂がわずかに上昇 指数は午前中
  三百五十円程の下落を見るがそこから徐々に下げ幅を縮める動き これは午後も続く 一時半頃から
   百三十円台で膠着状態に入りいつもと同じか 指数は今日も最後の十分間に急速に動く 何とか
    159円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落でなんとか終わる まだ連休の後半戦有るよ
ダウは0.35%、ナスダックは1.37%の下落 まだ行くか
 ドルは142円台の前半 原油は83ドル台の半ば

令和4年9月23日(金)
本日の日本市場はお休み 台風15号? いやいやシルバーウイーク後半です
ダウは1.61%、ナスダックは1.80%の下落 場中は2%超えの暴落 今回がセリング・クライマックスか
 ドルは143円台の前半 原油は79ドル台の半ば近辺 80ドル台割れだねえ

************************

このサイトもアップでけへんねん。
先週は出来たのに今週は駄目。
いったいどうなってるねん?
再起動しても駄目、どうしたらええねん。


令和4年9月10日(土)の書き込みです

何というか、ようやく上昇パターンにはいったんですかね?
でもアメリカでは9月は下がる月?
ボクちゃんは、配当取りの月かと思ってるねんけどなあ。

どやろ?どうなるんやろ?

************************

令和4年8月29日(月)
日経平均は480円の下落で取引開始 売り気配がずらりと並んでいるので、これが出来ればかなりの
 下落になる 軽く二万八千円を割り込んでいく指数 ボクのも大きく下落 物産に買い注文 指数の
  底は八百五十円ほどの下落か 動き自体はあまりない 物産は一部分出来たみたい みずほに売り
   注文 指数は結局762円の下落で取引終了 ボクのはお昼頃に見た大きな下落と変化無し 売り
    買いの注文も物産のほんの一部が出来ただけ やっぱ、あんまり取引が順調では無いのだろうね
ダウは0.57%、ナスダックは1.02%の下落
 ドルは138円台の後半 原油は96ドル台のおけつ近辺

令和4年8月30日(火)
日経平均は207円の上昇で取引開始 配当落ち日のようだ ボクのはやや小さめの上昇 物産を売り
 みずほにも売り注文 午前中は一旦百円弱のところまで上げ幅を縮め、その後の指数は三百円ほどに
  まで上げ前引けにかけて上げ幅を縮める動き 午後はもう一度値を上げ三百五十円ほどの上昇となる
   が、またしても動きが小さくなり316円の上昇で取引終了 ボクのも今日は上昇して終了 だが
    みずほは出来ず イビデンと日本農薬は大きく上げた コンビニは配当落ちで下落
ダウは0.96%、ナスダックは1.12%の下落
 ドルは138円台の後半 原油は92ドル台の前半

令和4年8月31日(水)
日経平均は263円の下落で取引開始 物産・HOYA・スクリンは売り気配 ボクのもほぼ全銘柄が下落
 物産に買い注文を安値で出しておく 今日の相場つきは荒っぽい? 徐々に下げ幅を縮めていく 午後
  百五十円ほどの下落であまり動かなくなる 物産の買い注文を取り消し、高い値で泣く泣く買う
   日経平均は午後狭いレンジでの動きに終始104円の下落で取引終了 ボクのも小さな下落で終わる
ダウは0.88%、ナスダックは0.56%の下落
 ドルは138円台のおけつ付近 原油は88ドル台の後半

令和4年9月1日(木)
日経平均は294円の下落で取引開始 ボクのももちろん下落でスタート 任天堂と三菱UFJは少し上昇
 まあボクは腹一杯なので元々何もすることは無い 日経平均は朝の内に急激に下げ、あとは五百円程の
  下落を底としてウロウロ 最後は430円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げて終わる 少しでも
   上げたのはH2O・オンコリスバイオファーマ・任天堂だけ 元のレベルに戻ったの?
ダウは0.46%の上昇、ナスダックは0.26%の下落
 ドルは140円台の前半 原油は86ドル台の前半

令和4年9月2日(金)
日経平均は94円の上昇で取引開始 ワークマンは売り気配 銀行や値がさの任天堂・物産が下げている
 指数はすぐに下げ転しそう やはりすぐに下げ転した指数は十一時前に上げ転するふりをしたがその後
  下げ幅を広げる動き 午後には一時上昇に転ずるが、最後は10円の下落で取引終了 ボクのも少しの
   下落で終わる 銘柄で見ても創薬はやや下げ、H2Oとセイノーはやや上げるが全体に動きは小さい
ダウは1.07%、ナスダックは1.31%の下落
 ドルは140円台の前半 原油は87ドル台の前半

令和4年9月5日(月)
日経平均は83円の下落で取引開始 ロックフィルド・スクリンは売り気配 ボクのは少しの下げで始まる
 今晩の米市場はお休みらしい 日経平均は百円超の下げ幅を底として午前中に二回下げるが、三十円
  前後の下げをうろつきながら午後の相場を形成する ボクの午後はわずかとはいえ上昇相場となる
   指数は一時半頃から一時上げ転とはなるものの結局元通りの31円の下落で取引終了 ボクのはほぼ
    変わらずで終わる みずほははじめ上げていたのに利益確定か途中から下げ転、下げ幅を広げる

令和4年9月6日(火)
日経平均は30円の上昇で取引開始 トピックスは下落 HOYA・島津製作所は買い気配 ボクのは微かな
 上昇 銀行は弱そう 任天堂が下げて他の上昇分を全部持っていく 指数は寄り付き後すぐに下げ転
  じゃがすぐに上げ転、一時は二百円程の上昇へ それが十一時頃にはまた上げ幅を無くし前日の終い
   値付近で膠着状態に 最後は6円の上昇で取引終了 ボクは少しの上昇で終わる 全体に動きが
    小さい セリアがやや大きな下落 ペプドリとオンコリスバイオファーマがやや大きな上昇
ダウは0.55%、ナスダックは0.74%の下落
 ドルは142円台の後半 原油は86ドル台のおけつ付近

令和4年9月7日(水)
日経平均は80円の下落で取引開始 ワークマン・くら寿司は売り気配 ABCマートは買い気配 ボクの
 持ち株はしっかり下落 みずほを売って物産をナンピン買い 朝方、指数は急速に下落幅を広げ三百円
  超の辺りまで落っこちてあとは動かなくなるいつもの感じ で、一時過ぎから徐々に下げ幅を縮め
   196円の下落で取引終了 ボクのはしっかり下落 創薬全体とエプソンなどが大きく下げた
ダウは1.40%、ナスダックは2.14%の上昇
 ドルは143円台の後半 原油は81ドル台の後半

令和4年9月8日(木)
日経平均は302円の上昇で取引開始 イビデン・日本電装・ぐるなび・ペプドリ・堀場製作所は買い気配
 アンジェスは売り気配 ボクのもしっかり上がってスタート 物産が何やら不安定 指数は寄りついて
  からも値を上げて行き昼頃には六百円弱の上昇となる 最後の一時間でなんとか六百五十円程の
   上昇に行ったのか634円の上昇で取引終了 先物は下落 ボクのは上昇して終わる
ダウは0.61%、ナスダックは0.60%の上昇
 ドルは144円台のあたま近辺 原油は82ドル台の後半
  エリザベス女王がなくなったそうな イギリスは多難な時期なんだね 世界もだけどね

令和4年9月9日(金)
日経平均は139円の上昇で取引開始 テルモ・日本電産・塩野義・アンジェスは買い気配 ボクのはやや
 小さいメながらも上げて始まる 今日の指数は、プラスの範囲で変動したというところで149円の上昇で
  取引終了 ボクのは朝とあまり変わらず終了 薬品関係なんかは上がっているのに、どうしてこれ
   だけなのかねえ あ任天堂が下げてるわ 物産が朝弱いのと逆の動きかな 一週間終わった
ダウは1.19%、ナスダックは2.11%の上昇
 ドルは142円台の半ば付近 原油は86ドル台のあたま近辺

************************

雰囲気的には次の一週間は保たへんかなあ、と。
どう思います?

下がり始めたら、一旦売る?
それとも月末まで持ち続ける?
どうすべきかなあ。


令和4年8月27日(土)の書き込みです

皆さんイラついてます?
週明けは解消するかもしれませんね、悪い方に。
やっぱりアメリカですか?
仕方がないですねえ。
細かく細かく積み上げて
あっという間に崩れていく
悲しい世の中です。

************************

令和4年8月15日(月)
日経平均は76円の上昇で取引開始 すかいらーくが売り気配 トリドールは買い気配 ボクのも幾分
 上がって始まる こんな高値では何をやるのも危ないので、堀場製作所と島津製作所に買い注文を出す
  指数は一時間ほどの停滞の後、上げ幅を広げる 午後に入ると三百円超の上げ幅のところで頭打ち
   全体では下落の方が多い つまり指数が買われている ダブルインバースのことも株番組で話し
    まくっているのでボクが手を出すのも苦しい所 日経平均は324円の上昇で取引終了 ボクのも
     上昇して終わる 買い注文も出来ず SBGは上がって物産も上げ転したが銀行は弱いまま
ダウは0.45%、ナスダックは0.62%の上昇
 ドルは133円台の前半 原油は87ドル台の後半

令和4年8月16日(火)
日経平均は42円の下落で取引開始 ボクのは少しの上昇 買い気配の日機装に買いを入れる 出来た で
 これはしばらく様子見の銘柄だね まあ全体に動きが少ない 堀場製作所にも昨日と同じ買いを入れて
  みる 島津にも 指数は朝方に下落幅を百円超に広げるがそこから急回復十時過ぎには上げ転 これ
   一瞬で終わるも十時半頃から上げ転下げ転が常態化 物産を少し買う 日経平均は2円の下落で取引
    終了 ボクのは少しの上昇 日機装を買ったことでSBGをはじめ下げたものの穴を埋めた
ダウは0.71%の上昇、ナスダックは0.19%の下落
 ドルは134円台の前半 原油は87ドル台の前半

令和4年8月17日(水)
日経平均は83円の上昇で取引開始 すぐに百円超の上昇で二万九千円をいったん超えて少し上げ幅を
 縮める ボクのも上昇してスタート 物産に高値で売り注文 指数は十時過ぎから残りの午前の部は
  下落へ 午後は一貫して上昇 353円の上昇・高値引けで取引終了 ボクのも上げて終わる 物産は
   売れた スクリンに買い注文を出したが出来ず グーグルに負けたぐるなびが目を引くぐらい
ダウは0.50%、ナスダックは1.25%の下落
 ドルは135円台のあたま近辺 原油は87ドル台の前半

令和4年8月18日(木)
日経平均は265円の下落で取引開始 スクリン・ペプチドリームが売り気配 オンコリスバイオファーマは
 買い気配 ボクのも下げて始まる ワクチンの武田薬品を少し買う 日経平均は朝方に四百円弱の下落
  そこからは上下動はあるものの徐々に下げ幅を縮める その間にスクリンを少し買う 前引け238円の
   下落 午後に入ると二百五十円強の下落で動かず 今日はあほみたいに上がることは無いのか
    日経平均は最後に少し下げ280円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落 島津製作所に買い注文
     出していたのだけれど、これは出来なかったみたい 任天堂が上がりSBGが上げ転して気分が良
ダウは0.06%、ナスダックは0.21%の上昇
 ドルは135円台の後半 原油は90ドル台の前半

令和4年8月19日(金)
日経平均は153円の上昇で取引開始 日清食品・スクリンは買い気配 ボクのは幾分上げてのスタート
 だけども、それほど強くない感じがするがなあ 昼過ぎに眺めてみると、昼前後から指数は下げ転上げ
  転を繰り返す ボクのは遙かに下の方に移動してしまった 任天堂の大きな下げが痛そう それと
   額は小さくてもマネックス・SBGの下落が並ぶと全体に及ぼす影響は大きい 午後の指数はほぼ
    下げ方向 最後は11円の下落で取引終了 ボクのはしっかり下げる ワークマンが下落
ダウは0.86%、ナスダックは2.01%の下落
 ドルは136円台のおけつ近辺 原油は89ドル台のおけつ近辺

令和4年8月22日(月)
日経平均は276円の下落で取引開始 ワークマン・イビデン・マネックス・スクリンは売り気配 ボクのは
 普通の下落で始まる 指数の下落幅はすぐに三百円を超えるがボクので見るとそれほどでは無い
  銀行はやや強い雰囲気 日経平均はお昼にかけて百円の下落にまで下げ幅を縮めるが、午後は少し
   ずつ下げ幅を広げていくような動き 二時頃からはもう一度下げ幅を縮めるが大引けにかけて少し
    弱含む 最後だけ下げ幅を縮め135円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落で終了
     イビデンの大きな下げと日本農薬の大きな上げが目立つだけで全体としては小動き
ダウは1.91%、ナスダックは2.55%の下落
 ドルは137円台の半ば付近 原油は90ドル台の半ば近辺

令和4年8月23日(火)
日経平均は214円の下落で取引開始 ボクのもかなりの下落 ワークマン・TDKは売り気配 かといって
 そんなに動く雰囲気はないので塩野義とみずほを少し買う 指数は十時と十一時に四百円ほど下落する
  大体は三百円少々の下落で推移 結局341円の下落で取引終了 ボクのはしっかり下落 ソニーが
   下げ幅をどんどん広げた ペプチドリームの下落も大きい H2Oは反発したと見て良いのか
ダウは0.47%、ナスダックは0.00%の下落
 ドルは136円台の後半 原油は93ドル台の後半

令和4年8月24日(水)
日経平均は28円の上昇で取引開始 ボクのはほぼ変わらずという所 全体に動いていない 任天堂はまだ
 下がり続けているか 九時半頃から指数は下げ転 十時半頃からは急速に値を落とし百五十円辺りを
  安値として、相変わらず午後は動かず139円の下落で取引終了 ボクのも下げて終わる 任天堂の
   大きな下落がほぼボクの下げと重なるか 日本農薬は上げているが全体への影響はほとんど無い
ダウは0.18%、ナスダックは0.41%の上昇
 ドルは137円台のあたま近辺 原油は95ドル台の前半

令和4年8月25日(木)
日経平均は百円程の上昇で始まり、その後は上下動を繰り返しながら上げ幅を広げる動き 午後二時頃に
 二百円ほどの上昇 その時点でボクのもまあまあの上昇 ペプチドリーム・メディネット・そーせいは
  大きな上昇 日経平均は最後は利益確定売りか165円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる
   銘柄別で見てもそれぞれの動きが誠に小さい 何だろうね セリア・富士通が上がり日本電産下落
ダウは0.98%、ナスダックは1.67%の上昇
 ドルは136円台の半ば付近 原油は93ドル台のあたま付近

令和4年8月26日(金)
日経平均は150円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇で始まる 武田薬品は下落 SBGは買い気配
 日経平均は三百円超の上げ幅となったようだが、ここを天としてじりじりと上げ幅を縮める動き 二時
  頃に半額位にまで落ちてくる その頃にはボクのはほとんど上げ幅を無くす 日経平均は162円の
   上昇で取引終了 ボクのは微かに上げて終わる 任天堂が未だに下げ、ローソンも下げたのが痛い
    日本農薬はかなり上げる 商社はなぜかまだ上がる しまむらは下落 まあ全体に勢いは無い
ダウは3.03%1000ドル超、ナスダックは3.46%の暴落、投げ売り状態
 ドルは137円台の半ば付近 原油は92ドル台のおけつ付近
  はてさて週明けの日本市場にはどう影響するのでしょうか

************************

下がったところで残り金全部突っ込む?
しんどいなあ・・
まあ来週のことは来週って事で。
その日暮らしをしていれば、どうにかなるってよ。


令和4年8月13日(土)の書き込みです

死にかけたセイか、性格が少し変わったかもしれないです。
全然先のことなんか考えられなくなったかもしれない。
とにかく早く・早く・・・。

************************

令和4年8月1日(月)
日経平均は12円の上昇で取引開始 ソニー・SBG・富士通・グリコは売り気配 ローム・セリアは買い気配
 ボクのは少しの下落で始まる 任天堂とSBGが痛い 日経平均ははじめの一時間ほどは上げたり
  下げたりを繰り返していたが、その後は揺れながらも徐々に総額を切り上げていく動きとなる
   とりあえずソニーを単位株買う しかしながら十四時前から日経平均は二万八千円に近づき
    やはり上昇が出来なくなる 191円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で終了 任天堂が・
ダウは0.14%、ナスダックは0.18%の下落
 ドルは131円台の後半 原油は94ドル台のあたま近辺

令和4年8月2日(火)
日経平均は180円の下落で取引開始 小野薬品は売り気配 そーせい・TDKは買い気配 ボクのは下げて
 始まる 今日も任天堂が足を引っ張るだけ 今日はどんどん下がる日 みずほを少し仕入れる 前引け
  450円ほどの下落となる 午後はやや下げ幅を縮めた所でふらつく 最後は398円の下落で取引終了
   ボクのは今日も大きな下落 やはり任天堂の下落が大きく全体に響いている
ダウは1.23%、ナスダックは0.16%の下落
 ドルは133円台の前半 原油は93ドル台の後半

令和4年8月3日(水)
日経平均は78円の上昇で取引開始 ボクのはほぼ変わらず イビデンは買い気配 ケーズHDは売り気配
 二百円の上昇を見た後やや上げ幅を縮める動き 前引けは146円の上昇 午後は一段低い所で動きも
  少なく最後に少し上げて147円上昇で取引終了 ボクのは少し下げて終わる やはり任天堂でつらい
ダウは1.29%、ナスダックは2.59%の上昇
 ドルは133円台の後半 原油は90ドル台のおけつ近辺

令和4年8月4日(木)
日経平均は189円の上昇で取引開始 日清食品・メディネットは買い気配 三菱ケミカルは売り気配
 マネックスは大きく上げている 銀行は今日も下落 ボクのは今日はなんとか上昇して始まる 指数は
  上げ幅を二百円以上に広げる中、物産が下落しているので安値で買い注文を出しておく で出来て
   しまった 日経平均は二万八千円で跳ね返されてやや低い所でウロウロ 大引けにかけてもう一度
    二百円アップに挑戦 190円の上昇で取引終了 ボクのも上げて終わる マネックスが効いた
ダウは0.26%の下落、ナスダックは0.41%の上昇
 ドルは132円台のおけつ付近 原油は87ドル台の後半

令和4年8月5日(金)
日経平均は17円の下落で取引開始 H2O・グリコは売り気配 そーせい・ニコンは買い気配 ボクのは
 少しだけ上昇して始まる 日経平均は朝の内一時間はいつもと同じパターンだったが、そこから急速に
  上げ幅を広げ、難なく二万八千円を超えていく だがしかしばっと、午後に入ると動けなくなる
   レベルは上がっても動きだけなら同じ事か 一応は高値圏243円上昇で取引終了 ボクのも何とか
    もがいてもがいて上昇して終わる カゴメ・ソニー・任天堂がなんとか全体を引っ張ってくれた
ダウは0.23%の上昇、ナスダックは0.50%の下落
 ドルは134円台おけつ付近 原油は88ドル台の半ば付近

令和4年8月8日(月)
日経平均は125円の下落で取引開始 ヤマハ・スズキ・キャノンは買い気配 ボクのは少しの下落で開始
 物産・カゴメ・ソニーを売る すぐに指数は上げ転 トピックスはマイナス その後は指数が下げ転
  昼前にかけてもう一度上げ転 何じゃこれは で、一番の上げ幅が百円程で膠着 73円の上昇で取引
   終了 ボクのは少し下げて終わる 今日は銀行が値を上げてきたがまだまだのレベルで仕方がない
ダウは0.09%の上昇、ナスダックは0.10%の下落
 ドルは135円ちょうど 原油は90ドル台の半ば付近

令和4年8月9日(火)
日経平均は12円の下落で取引開始 ワークマン・ヤマトは売り気配 ライオンは買い気配 ボクのは
 少しの下落 島津と物産に買い注文を出しておくが届きそうに無い 今日の日経平均はお昼に向かって
  勢いよく落っこちる ボクのも大きく下がっていくが島津は逆に上がり物産は思ったほど下がらない
   日経平均はもう少しで三百円安というところで長い時間うろつき、最後は249円の下落で二万八千
    円を微かに割り込み終了 SBGをはじめ大きく下げた銘柄が足を引っ張った ボクのも大きく
     下げた やはりSBG・銀行・飲食など痛いものがいっぱいになってしまった
ダウは0.18%、ナスダックは1.19%の下落
 ドルは135円台の前半 原油は90ドル台の半ば付近

令和4年8月10日(水)
日経平均は44円の下落で取引開始 日清食品・富士通・神戸製鋼は売り気配 アサヒ・セコムは買い気配
 創薬も下げてる ボクのもそこそこ下落 伊藤忠と島津製作所に買いを入れる 島津は出来た 指数は
  朝の内に二百五十円超の下落 SBGが上げ転 昼前から百五十円程度の下げになっていたが午後は
   もう一度下げ幅を広げ始める 大体二百円下落の辺りで動かなくなり最後は180円の下落で取引終了
    ボクのはあがいてもあがいてもそこそこの下落で終わる 銀行は上昇に移る 伊藤忠はギリ出来ず
ダウは1.63%、ナスダックは2.89%の上昇
 ドルは132円台の後半 原油は91ドル台の半ば近辺

令和4年8月11日(木)
本日の日本市場はお休み 山の日って何?
米市場が閉まるほんのちょっと前の時点でダウは0.08%の上昇、ナスダックは0.58%の下落
 ドルは133円ちょうど 原油は94ドル台の前半

令和4年8月12日(金)
日経平均は四百円ほどの上昇で始まったのかな そこからもずんずん値を上げて行く動き ボクのも値を
 上げているようだ だから売るぞ 対して上がってないけど村田製作所・島津・みずほを売る で、
  結局727円上昇の高値引け これもまた機会が売買する時代だからか ペプチドリーム・SBG・
   マネックス・丸三証券・セイノー・イビデンと下げてたものが上げる また来週
ダウは1.27%、ナスダックは2.09%の上昇
 ドルは133円台の半ば付近 原油は91ドル台の後半

************************

疲れたなあ。
昨日初めて電車に乗って
病院にまで行ってきた。

またしても死ぬかと思った。
貧血になっちまったぞ。
電車の中で目の前がガサガサに暗くなってきて
駅でしばらく座り込んで良くなったけどね。

いつになったら良くなるのかねえ。


令和4年7月30日(土)の書き込みです

あまりにも長い間アップデートしておりませんでした。
当方が生命の危機を迎えている時期だったからです。

ほぼ二週間意識が無い状態が続いておりました。
それでも還ってこれたのは、神様の思し召しでありましょうか。

************************

令和4年6月20日(月)
日経平均は193円の上昇で取引開始 だけど下げてるのも多い ワークマン・SBG・ファストリ・TDK・
 スズキは買い気配 オンコリスバイオファーマは売り気配 ボクのは普通の上昇 日経平均はするする
  値を落としている印象 しばらくはプラスマイナスの間を漂っていたが十時頃から一気に下落 四百
   円超の下落で昼となる 午後は下落幅をやや縮めた所;三百円少々の辺りでうろうろ 最後は
    191円の下落で取引終了 商社は5%前後というでかい下落になった SBGは大きく上昇 防衛
     産業も利益確定売りらしい ボクのは微かな下落 ここでは動いても全体では平静か
さて今日のアメリカ市場はお休みらしいので、ここに記載することはありません

令和4年6月21日(火)
日経平均は299円の上昇で取引開始 ローム・SBG・日本農薬・三菱重工・TDK・サイバーエージェント・
 ピジョンは買い気配 ボクのはまあまあの上げでスタート 今日は元気良いのかなと思ったが、この
  辺が限度か と、はじめはもたもたしていたが、午後には更に上昇 全体を眺めれば上昇一本槍に
   六百円超の上昇となったが、二時過ぎから利益確定売りが多くなった模様 最後は475円の上昇で
    取引終了 ファストリは下げ転 しまむらは大きく下げる 他はほとんど上昇 ボクのも上昇
ダウは2.15%、ナスダックは2.51%の上昇
 ドルは136円台の後半 原油は110ドル台の半ば近辺

令和4年6月22日(水)
日経平均は195円の上昇で取引開始 三菱重工・イビデン・SBIは買い気配 三菱商事は売り気配 ボク
 のはほんの少しの上昇でスタート 全体に動きは小さいか 日経平均はあっという間に上げ幅を無くし
  午前中はほぼ前日の終い値付近でウロウロ 午後に入ると一段下げた所でうろつく で、あと十分と
   いうところになって値を急に下げ始めた でもそれほど傷口を広げること無く96円の下落で取引
    終了 ボクのは少しの下落で終わる 商社が下げたが、特に三菱商事の下げがごつい
ダウ・ナスダック共に0.15%の下落
 ドルは136円台の前半 原油は104円台の前半と急激な下落

令和4年6月23日(木)
日経平均は14円の下落で取引開始 三菱重工・塩野義は売り気配 東芝は買い気配 ボクのは少し
 上げて始まる 指数はすぐさま三桁の上昇に移る 午前中は二百五十円ほどの上昇となるが昼近くには
  元の下げ転の位置へ 午後に入ると最近のトレンドで下落のパターン で、百円程の下落が底か
   結局21円の上昇で取引終了 毎日こんな感じか ボクのも少しの上げ 資源株が弱いらしい
ダウは0.64%、ナスダックは1.62%の上昇
 ドルは134円台のおけつ近辺 原油は104ドル台のあたま付近

令和4年6月24日(金)
日経平均は57円の上昇で取引開始 銀行が弱そう 塩野義・ペプチドリームは買い気配 ボクのは少し
 上げて始まる 毎日方向定まらず 日経平均はジビリジビリと上昇して昼前には二百円ほどの上昇と
  なる 最後の方はやや頭打ちで320円の上昇で取引終了 ボクのも上昇 日経平均ブル2倍上場投信を
   売りに出したが届かず まあ良いか ソースネクスト・日本電産・マネックスは大きく上げる
ダウは2.68%、ナスダックは3.34%の上昇
 ドルは135円台の前半 原油は107ドル台のあたま近辺

令和4年6月27日(月)
日経平均は二百円超の上昇で始まったらしい はじめこそ弱含んだものの、その後はぐんぐん値を上げ
 一時は四百円超えの値動き 最後は利益確定か379円の上昇で取引終了 ボクのもそこそこの上昇で終了
  まあこの機会に日経平均ブル2倍上場投信を売りみずほ銀行を少し買う 欲は出さずにこんな辺りで
   我慢我慢 ローム・SBG・三菱重工・イビデン・サイバーエージェント・ファナックが元気良かった
    一方マクド・くら寿司・すかいらーくなどと銀行は弱い目の動き 海運も強かった
ダウは0.20%、ナスダックは0.72%の下落
 ドルは135円台の半ば近辺 原油は109ドル台の後半

令和4年6月28日(火)
日経平均は75円の下落で取引開始 しまむらは買い気配 皆小動き トピックスは上げか ボクのも
 上昇して始まる 日経平均は寄り付き後すぐに上げ転十時過ぎには百円少々の上昇となるが11時位から
  急落 下げ転 午後はなんとかプラス圏で値動き、弱いけどね しかしながら大引けに向けて二万
   七千円超 178円の上昇で高値引け 急にどうしたというところ ボクのもなんとか上げたままで
    終わる SBGの下落も小さくて済んだ ファストリ・商船三井・みずほ・しまむらも順調
ダウは1.56%、ナスダックは2.98%の下落
 ドルは136円台の前半 原油は111ドル台の後半

令和4年6月29日(水)
日経平均は235円の下落で取引開始 マネックス・ペプチドリーム・スクリンが売り気配 配当落ち日
 でもあるようだからまあまあというところか 商社は強い ボクのは昨日の上昇が無かったかのようだ
  日経平均は午前中三百五十円ほど下落するが、その後二百円ほどに戻し、強くなるかと見せて再び
   三百円辺りまで落ちる動き 午後はほんの少しずつ回復するような そんな感じで244円下落で終了
    ボクのも小さめの下げでなんとか終わる アンジェス・エプソンが駄目でしまむらが良 みずほ
     出来ずに失効 動きが良かったのははじめだけか キャノン・村田製作所も下げたようだ
ダウは0.27%の上昇、ナスダックは0.03%の下落
 ドルは136円台の半ば付近 原油は109ドル台の後半

令和4年6月30日(木)
日経平均は51円の下落で取引開始 セリア・スクリンが売り気配 ボクのは三日前ぐらいの総額に落ちて
 始まる 全体に少しの下げが広く、てなところか 今日の日経平均は順調に下落し、昼前にはほぼ三百
  円の下げとなる 午後は更に急落したが一旦四百円の下げで止まったかに見えた しかし二時を
   回った頃から更に急落 そこで日経平均ブル2倍上場投信を少し買って腹一杯 日経平均は四百
    五十円下落の辺りを底にやや戻して411円下落で取引終了 ボクのはやや大きいメの下落で終わる
     持ち株ではH2Oが上げた位 後は下向き ローム・セリア・スクリンは大きく下げる
ダウは0.82%、ナスダックは1.33%の下落
 ドルは135円台の後半 原油は106ドル台のあたま付近

令和4年7月1日(金)
日経平均は67円の上昇で取引開始 物産・神戸製鋼・三菱商事・良品計画が売り気配 小野薬品・三菱
 重工が買い気配 ボクのは微かな上昇で始まる と言うようなことで、しばらくボクは死んでいましたが
  ようやくこの辺りから生き返っていこうと思います
   と、ここまで書いた時点ではボクはまだ生きていたわけです

7月の20日頃かと思いますが、まだ当方の意識がはっきりしない中
何とかPCを立ち上げて、五つ位の銘柄を売却していたようです

令和4年7月25日(月)
日経平均は216円の下落で取引開始 メディネットは買い気配 ボクのは少しの売りで始まったのかな
 日経平均は高い方では百円弱の下落で低い方は朝方のレベルの辺りで一日を過ごしている まあそんな
  もんか 全然動かない雰囲気だが、しばらくしてからどっちかへ急に動くのかな 待つのがつらいが
ダウは0.28%の上昇 ナスダックは0.43%の下落
 ドルは136円台の後半 原油は96ドル台の半ば付近

令和4年7月26日(火)
日経平均は17円の下落で取引開始 ボクのは微かに上昇か 上げてる銘柄の方が多く見える 日経平均は
 朝の内に二百円超の下落を見るも、お昼前後に下げ幅を無くすのでは無いかという動き その後は再度
  下げ幅を広げるような指数 SBGはずっと高い 日経平均は44円の下落で取引終了 ボクのは少しの
   上昇で終わる やはり全部SBGが上昇したおかげ 朝は上げてる銘柄が多かったのに少々違う終わり
ダウは0.71%、ナスダックは1.87%の下落
 ドルは136円台のおけつ近辺 原油は95ドル台の半ば付近

令和4年7月27日(水)
日経平均は80円の下落で取引開始 キャノンは売り気配 ボクのは下げて始まる SBGの下落によるものか
 指数は百円程の下落の後、今日はなんと上げ転 しかしボクの持ち株で見ると上げ転する雰囲気は無い
  指数の高値は、やはり百円程の上昇だったが60円の上昇で取引終了 ボクのはずっと同じ下落で終始
ダウは1.37%、ナスダックは4.06%の上昇
 ドルは136円台の半ば付近 原油は98ドル台の前半

令和4年7月28日(木)
日経平均は193円の上昇で取引開始 富士通・マネックス・ファナックは買い気配 ボクのは上昇して
 始まるが前日の下げを取り戻すほどでは無い 日経平均は十時過ぎに下げ転 十一時頃にはもう一度
  上げ転 午後は少々の上昇で一定の動き で、最後に一息上げて99円の上昇で取引終了 ボクのは
   微かな上昇 ほとんどの銘柄が変化の無い中イビデンの下落が大きく足を引っ張った模様
ダウは1.03%、ナスダックは1.08%の上昇
 ドルは134円台の前半 原油は97ドル台の前半

令和4年7月29日(金)
日経平均は99円の上昇で取引開始 さくらインターネット・そーせいが買い気配 TDK・ニコン・イビデン
 は売り気配 ボクのは動かず 日経平均は百五十円ほどの上昇の後、ほとんど上げ幅を無くすが午後に
  入ると一気に下げ転 百円程の下落を続け最後は13円の下落で取引終了 ボクのは微かな下落
   任天堂・村田製作所・カゴメを少しずつ仕入れる ペプチドリームは5%超の上昇
ダウは0.97%、ナスダックは1.88%の上昇
 ドルは133円台の前半 原油は98ドル台の前半
  景気が悪くなってきたから金利がそのうち下がって、
   そうなったら景気が良くなるやろって先取りしすぎでは?

************************

最近の記事は意識がはっきりしているかのように記載しておりますが
まだまだ徐々に意識を取り戻している途中という位のものです

身体に至っては更にひどく
これからもリハビリが必要な身体かと思えます
なんとか排泄が自分の意志で行えるようになったというのが
人間としては、一番有り難い所では無いでしょうか。


令和4年6月18日(土)の書き込みです

いや、荒れておりますねえ。
強風吹きすさび、雨もあられもどっさりと
そんな感じの相場つきで
またしても気の弱い人たちが逃げ出していく
タイミングなんでしょうねえ。

************************

令和4年6月6日(月)
日経平均は211円の下落で取引開始 ABCマートは買い気配 全体に小動きか ボクのは少しの下落
 今日の動き方は見えない雰囲気 日経平均は朝の内に下落幅を百円弱のところまで縮め、十一時頃から
  上げ転 午後は更に値を上げる強い動き 二百円の上昇かというところでへたれて154円の上昇で
   取引終了 ボクのも上げて終わる ファストリは上げたがSBGは下げる 日本農薬は大きく上げるが
    ペプチドリームは大きく下げる グリー・ソースネクスト・メディネットもしっかり上げる
ダウは0.05%、ナスダックは0.40%の上昇
 ドルは131円台の後半 原油は119ドル台の半ば近辺

令和4年6月7日(火)
日経平均は68円の上昇で取引開始 日本農薬は買い気配 黒田君のおかげで益々円は安くなる ボクのは
 ほんの少しの上昇 今日はSBGが上げてファストリが下げる 日経平均は午前中、少々の下げと
  百五十円ほどの上昇の中で荒れた動き 午後は一段高い所(二万八千円台)で推移するのか とかね
   思わせておいてその力は無い ずるずると跳ね返されて28円の上昇で取引終了 ずっと動きがとれ
    ないという感じが出てる ボクのも微かな上昇で終わる 日機装は上昇
ダウは0.80%、ナスダックは0.94%の上昇
 ドルは132円台の半ば近辺 原油は119ドル台の後半

令和4年6月8日(水)
日経平均は156円の上昇で取引開始 日本農薬・富士フイルムは買い気配 ボクのは少しの上昇で始まる
 日経平均は三百円には届かずに推移 日本農薬は新高値をつけた後思いっきり売られる 銀行は下げる
  日経平均は本日の高値圏290円上昇して取引終了 メディネットやSBI・伊藤忠は上がった ボクのは
   やはり少しの上昇 指数は上がっても、特定のところに集中して居るみたいであまり上昇感は無い
ダウは0.81%、ナスダックは0.73%の下落
 ドルは134円台の前半 原油は122ドル台の半ば近辺

令和4年6月9日(木)
日経平均は44円の下落で取引開始 SBGは買い気配 くら寿司・イビデンは売り気配 ボクのは少しの
 上昇で始まる 日経平均は朝方すぐに上げ転し上昇幅を百円程に広げるも長続きはせず 徐々に値を
  落とし下げ転したりして・・ 午後はもう一度百五十円ほどの上げ幅を見せるもののやはり果たせず
   12円の上昇で取引終了 ふ〜 ボクのは少しの上昇で終わる ソースネクストが大きく上げる
    くら寿司・日本農薬は大きく下落 ペプチドリームもかなりの上昇 トピックスは下落
ダウは1.94%、ナスダックは2.75%の下落
 ドルは134円台の前半 原油は121ドル台の半ば近辺

令和4年6月10日(金)
日経平均は250円の下落で取引開始 日本農薬・ロックフィルド・オリックス・HOYA・イビデンは売り
 気配 ボクのは結構な下げで始まる といっても全体の動きは小さい 日経平均は四百五十円位下落を
  底として少し戻しては落っこち少し戻しては落っこち、というのを繰り返す 日経平均は422円の
   下落で取引終了 ボクのもかなり下げて終わる 総額にはSBGの下落が効いている 下げ幅が大きい
    のが創薬の各社か マネックスも大きい 後はローソン・イビデン H2Oがなんとかプラス
ダウは2.73%、ナスダックは3.52%の暴落・セルオフ
 ドルは134円台の半ば近辺 原油は120ドル台の半ば付近

令和4年6月13日(月)
日経平均は454円の下落で取引開始 ソニー・SBG・ファストリ他多すぎてかけない銘柄は売り気配
 ボクのももちろん大きな下落 まあみんな下げてるという感じ 先物が下げて、その割合に現物が
  寄っていく 午後はほとんど八百円超の下げ幅で動かず 日経平均ベア2倍上場投信を売る 三菱
   UFJを少し買う 日経平均は836円の下落で取引終了 ボクのは暴落したけどまあまあ
ダウは2.79%、ナスダックは4.68%の暴落
 ドルは134円台の半ば付近 原油は不明

令和4年6月14日(火)
昨日から公式のお出かけだったので市場が閉まる程度の時間に初めて見る 日経平均はかなりの下落で
 始まって六百円ほどの下げ幅を見たが、そこからは徐々に下げ幅を縮める動き ボクのもかなりの下げ
  幅でつらそうな顔をしている とりあえず日経平均ブル2倍上場投信とソニーを少し買う 日経平均
   下落幅は、最後にするすると縮まって357円の下落で取引終了 ボクのも大きな下落という程度で
    済んだ まあETFの下げ幅縮小が効いている 銀行は上げているものもある コンビニは弱い
ダウは0.50%の下落、ナスダックは0.18%の上昇
 ドルは135円台の半ば近辺 原油は119ドル台のあたま近辺

令和4年6月15日(水)
日経平均は4円の下落で取引開始 スズキは買い気配 静かな夜明けか ボクのはほぼ変わらずか さて
 どちらになるのかしらね 日経平均は午前中にまず二百円の下落を見せて、その後やや下げ幅を縮め、
  戻すのかと見せたが午後に入ると更に下げ幅を広げてきた 日経平均ブル2倍上場投信を少しだけ
   ナンピン なぜ少しだけかというと、それで金がなくなったのだよ 日経平均は303円の下落で
    取引終了 全体に小動きのところ塩野義とグリーの下落が目を引く ボクのは少しの下落で終了
ダウは1.00%、ナスダックは2.50%の上昇
 ドルは133円台の後半 原油は115ドル台の後半

令和4年6月16日(木)
日経平均は四百円弱の寄り付きで始まる ワークマン・塩野義が買い気配 ボクのも大きく上げた始まる
 日経平均はすぐに上げ幅を広げ五百円を超える上昇へ とりあえず出かける前に日経平均ブル2倍上場
  投信とソニーを売って、商船三井を少し買う 日経平均は十時過ぎに六百円超の上昇となり、これが
   天か その後はずるずると値を切り下げていく展開 なんと最後は105円の上昇にとどまる その
    間にまたしても日経平均ブル2倍上場投信を少し仕入れる ボクのはなんとか上昇で終わる
     朝方強かったファストリは上げ幅を半分に落とし、SBGに至っては下げ転してしまっている
ダウは2.42%、ナスダックは4.08%の暴落 セルオフだってさ、またしても
 ドルは132円台の前半 原油は117ドル台のあたま近辺

令和4年6月17日(金)
日経平均は443円の下落で始まるが売り気配銘柄がずらり あっという間に七百円の下げだが先物は八百
 円だ ボクのも大きく下げているのだがファストリがそれほど下げていない 日経平均ブル2倍上場
  投信を少しだけれど買えるだけナンピンする 日経平均は朝方寄り付きが底で、その後は微かに下げ
   幅を縮める動き ファストリは上げ転 午後の下げ幅は大体三百円台で保っていたが最後に弱含み
    468円の下落で取引終了 疲れる相場だねえ ボクのも大きく下げた 我慢我慢
ダウは0.13%の下落、ナスダックは1.43%の上昇
 ドルは134円台のおけつ付近 原油は110ドル台の半ば付近と一気に下落

************************

当方もくじけまくっておりますが
いつもこうなること位わかっているじゃ無いですか。

それなのに、毎度毎度、ちょっと上がった時に
たくさんの人が、いや、相場つきが変わったぞ
これで日本市場は大丈夫だ
もともと日本企業は強いんだからな、
とか言い出すんですよね。

ホンで、こうなったら、一斉に顔を伏せて
自分が何を言っていたのか
知らん顔をするんですよねえ。

偉い人たちの話す事って
いっつもこんな事ですよねえ。


令和4年6月4日(土)の書き込みです

どっちへ動くにしてもはっきりせえへんわあ。
と言うか、何にしても売るとか買うとか
出来るようなものじゃ無い。

鬱陶しい相場つきやなあ、という感想。
当方の個人的な感じ方ですけど・・。

************************

令和4年5月23日(月)
日経平均は252円の上昇で取引開始 かなりの銘柄が上昇で始まる グリーなどが買い気配 ボクのも
 上げて始まる なぜ上げるのかもよくわからないけどね 日経平均は朝方 上げ幅を三百円ほどに
  広げるが昼にかけて上げ幅を縮め百円程にまで縮む 午後は再び上げ幅を広げるのか、という動き
   ありゃ どうしたんやろ 三時前に急速に上げ幅を広げる 三百円手前まで上げていたが262円の
    上昇で取引終了 ボクのも普通に上げたが、これはという銘柄の動きは少ないのか
ダウは1.98%、ナスダックは1.59%の上昇
 ドルは127円台の後半 原油は110ドル台の半ば近辺

令和4年5月24日(火)
日経平均は3円の上昇で取引開始 メディネットが買い気配 グリー・ローソンは売り気配 ボクのは
 かろうじて上げて始まるも銘柄的には大部分が下落 日経平均はすぐに下げ転十時半位には二百円近い
  下落 その後戻すかと見えたが昼にかけてまた大きな下げ 午後は更に下げる方向で動いている で
   253円の下落で取引終了 ボクのも結構下げた ほとんどの銘柄が下げたということで良いかな
ダウは0.15%の上昇、ナスダックは2.35%の下落 一日の内でも上下動の幅が大きいなあ
 ドルは126円台の後半 原油は110ドル台の前半

令和4年5月25日(水)
日経平均は36円の下落で取引開始 グリーが売り気配 ボクのは少しの下落 全体に動きが乏しい さて
 どちらに動くのかがさっぱりわからん ファストリの下げが痛いか 日経平均は朝の内に百五十円超の
  下落となるがお昼にかけてどんどん下げ幅を縮める 午後は上げ転してみたり、はたまた下げ転して
   みたり方向性は無い 二時半頃から下落幅を広げた日経平均は70円の下落で取引終了 ボクのは
    微かな上昇で終わる メディネット・マネックスが上げたのが大きい 銘柄数では下げたのが多い
ダウは0.60%、ナスダックは1.51%の上昇
 ドルは127ドル台の前半 原油は110ドル台の後半

令和4年5月26日(木)
日経平均は7円の上昇で取引開始 メディネットに売りを出す ボクのは今日も微かな上昇で始まる で
 全体に小さな動き 上昇の方が多い 日経平均は朝の内に上げ幅を広げ、二百円超の上昇を見せるが
  一時間ほどで息切れ 急速に値を落とし下げ転へ しかしすぐに今度は上げ転 朝と同じところで
   午前は終了 午後は一旦五十円ほどの上昇となるが、その後はまたも息切れ下げ転へ ずるずると
    値を落としていき72円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わるがメディネットのおかげか
ダウは1.61%、ナスダックは2.68%の上昇
 ドルは127円台のあたま近辺 原油は114ドル台の前半

令和4年5月27日(金)
日経平均は342円の上昇で取引開始 ファストリ・ソースネクスト・ソニー・H2O・SBG・イビデンが買い
 気配 ボクのもまあまあの上昇で始まる 一応日経平均ベア2倍上場投信に安値で買い注文を入れておく
  日経平均の高値は三十分も保たず、急速に上げ幅を縮め昼までは二百円前後の上げ幅のところに漂う
   午後は、百五十円前後のところに縮み込み動かず 日経平均は最後にちょこんと上げて176円の
    上昇で今週は終わる ボクのはほんの少しの上昇で終わる もうちょっと上がると思ったが駄目
ダウは1.76%、ナスダックは3.33%の上昇
 ドルは127円台の前半 原油は115ドル台のあたま近辺

令和4年5月30日(月)
日経平均は311円の上昇で取引開始 日機装・TDK・イビデン・SBI・日本電産・スクリンが買い気配
 キャンドゥは売り気配 ボクのも上げてますね、もちろん ほぼすべてが上昇という形ですが米が今日
  休みなのに良いのかな、と とりあえず日経平均ベア2倍上場投信を少し買う 日経平均は落ち込む
   かと見えたが、その後もずんずん値を上げ六百円を超える上げ幅となる そこでETFをもう少し
    買う 最後にもう一度六百円を試すが587円の上昇で取引終了 ボクのもかなり上げる
ホンで アメリカ市場はお休みって事で

令和4年5月31日(火)
日経平均は51円の下落で始まる マネックスは買い気配だが全体にもの凄く小動き あるいは動けない
 ボクのは少しだけ上昇でスタート 日経平均はすぐに上げ転 と思ったらすぐに下げ転 が 昼にかけ
  プラスになる けどもまあ午後は下げ転 どうしたらええか分かれへんのや なんか全体に弱く
   なってる 百円程の下げにもなったが最後は89円の下落で取引終了 ボクのも少しの下落で終わる
    しまむらの下げがやや大きかった以外は値幅が無い 塩野義も一時上げていたのに上がれば
     売られる感じ ソースネクストは上げた メディネット・ぐるなび・キャンドゥは下げた
ダウは0.67%、ナスダックは0.41%の下落
 ドルは128円台の後半 原油は115ドル台の前半

令和4年6月1日(水)
日経平均は15円の上昇で取引開始 HOYA・イビデンが売り気配 ボクのは微かな上昇で始まる 全体に
 小動きで上昇という感じ 日経平均は今日は元気よく上昇 昼前には二百円ほどの上昇となるがそこが
  頭打ちか 日本農薬とH2Oが上げるがイビデンが下がる 日経平均は178円の上昇で取引終了 ボクは
   一日を通じてほんの少しの上昇で停滞 どれかが上げればどれかが下げるという形で仕方がない
ダウは0.54%、ナスダックは0.72%の下落
 ドルは130ドル台の前半 原油は114ドル台の後半

令和4年6月2日(木)
日経平均は117円の下落で取引開始 H2Oは買い気配 ボクのは少し下げて始まる 下げてる銘柄が
 多いが全体に小動き 日経平均は二百円超の下落となるがそこから徐々に戻していく形 ファストリが
  上げているが、塩野義はずっと弱い 午後は上げ転するかと思ったが四十円の下げから動けず 一時
   下げ幅を広げるも44円の下落で取引終了 トピックスの下げ幅の方が大きい ボクのは変わらず
ダウは1.33%、ナスダックは2.69%の上昇
 ドルは129円台の後半 原油は117ドル台の半ば付近

令和4年6月3日(金)
日経平均は246円の上昇で取引開始 ファストリ・テルモ・イビデン・ABCマート・良品計画・
 マネックスは買い気配 ローソンは売り気配 ボクのも上昇して始まる 日経平均は午前中は少し
  上下動したものの午後は、ほとんど三百五十円弱の上昇のところで動かず 結局347円の上昇で取引
   終了 ボクのは上げて終わることが出来たが、どれかで益出しというのはまだまだ出来ない
    ファストリ・ABCマート・良品計画の上昇が大きかった ローソンは下落 今週も終わり
ダウは1.05%、ナスダックは2.47%の下落
 ドルは130円台の後半 原油は120ドル台の前半

************************

なんか良くなってきたとか、満面の笑みで言ってる
アナリストなどの皆さんがいましたけど
どこを見て言ってるんですかねえ。
結局指数しか見ていないということなのでしょうか。

あんまり信頼できないことだわよ。


令和4年5月21日(土)の書き込みです

なんか知らんけど、ぐっとイカヘンなあ。
うじうじした気配でありまして気色悪いわあ。
そんな気がしませんかい?

************************

令和4年5月9日(月)
日経平均は298円の下落で取引開始 ローム・SBG・TDK・サイバーエージェント・マネックス・ローソン
 ・ペプチドリームが売り気配 ボクのも大きく下げて始まる もっと売り気配が多くなるかと思ったが
  そうでも無いのかな 日経平均は朝方にも七百円の下落を睨む所までいってそこからはやや戻す動き
   で日経平均ブル2倍ETFとマネックスを幾分買う 午後に入って、普段はゆるゆると戻していく相場
    だが今日はずんずん下げ幅を広げていく 完全に七百円の下落というところで緩み684円の下げで
     本日の取引終了 ボクは大きな下げに合わせて買った銘柄を更にナンピンするも返り討ちに
ダウは1.99%、ナスダックは4.29%の下落
 ドルは130円台の前半 原油は102ドル台の前半

令和4年5月10日(火)
日経平均は170円の下落で取引開始 ソニー・物産・ワークマン・SBGをはじめとして売り気配多数 ボク
 のもかなりの下げで始まる 今のところアメリカほどのひどいことにはならないみたいだがどうだろう
  日経平均は寄り付き後すぐに下げ幅を広げ五百円を超える下落 十一時を越えた頃からぼちぼちと
   下げ幅を縮める動きとなる 大体百円程の下げというところまで戻していたが最後に下げて152円の
    下落で取引終了 商社をはじめとしてでかい株が大きな下げ 上げている株も非常に多くなった
     ボクのは微かな上昇で取引終了 ファストリもなんとかプラス ローソン・セリアも結構上げる
ダウは0.26%の下落、ナスダックは0.98%の上昇
 ドルは130円台の半ば近辺 原油は99ドル台の半ば近辺と一気に下落

令和4年5月11日(水)
日経平均は121円の下落で取引開始 ソニー・ライオンは買い気配 ワークマン・ヤマハ発動機・富士通・
 セリア・TDK・ウシオ電機・伊藤忠等などは売り気配 ボクのはほんの少しの下げ 日経平均は寄り付き
  後すぐに五十円ほどの上昇に転じるが、すぐにまた元の位置に 十一時頃からもう一度上げ転 百円
   ほどの上昇で推移するも最後に上げ幅を消して46円の上昇で取引終了 ボクのは微かな下落で終了
    アンジェスは上げたが塩野義は下げる 任天堂は分割で上げ、商社はロシアで下げ 銀行も下げ
ダウは1.02%、ナスダックは3.18%の下落
 ドルは129円台のおけつ近辺 原油は105ドル台の半ば近辺

令和4年5月12日(木)
日経平均は268円の下落で取引開始 SBG・富士通・ファストリ・富士フイルム・任天堂・イビデン・
 ファナック・マネックス・スズキは売り気配 神戸製鋼が買い気配 ボクのは大きく大きく下げるよね
  日経平均は朝方一気に五百円の下落へ その後徐々に下げ幅を縮め昼前には二百円ほどの下げ 午後
   再度下落幅を広げていく動きで、もうすぐ朝方の下げ幅ってところの464円下落で取引終了 ボク
    のはとんでもなく下がったけどマネックス・SBG・ファストリと影響のでかい所が大きな率で
     落っこちたのが非常に痛いよね 他にもペプドリが7%、セリアが5%台とでかいノばかりで涙
ダウは0.33%の下落、ナスダックは0.06%の上昇
 ドルは128円台の前半 原油は106ドル台の後半

令和4年5月13日(金)
日経平均は170円の上昇で取引開始 テルモ・HOYA・イビデン・マネックスは買い気配 セコム・グリー
 ・ローソン・ペプドリは売り気配 ボクのは微かに上昇 今日の日経平均は午前中は元気よくのびた
  昼前には七百円超の上げ幅を見せた 午後に入って利益確定売りか、やや値幅を縮める動きだが
   それほど落っこちることも無く現状維持で678円上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わった
    ファストリとSBGの上昇が総額には大きく影響した マネックスも5%近くの上昇で全体をリード
ダウは1.47%、ナスダックは3.82%の上昇
 ドルは129円台の前半 原油は110ドル台の前半

令和4年5月16日(月)
日経平均は325円の上昇で取引開始 たくさんの銘柄が買い気配 その中でヤマハ発動機・トリドール・
 セイノーが売り気配 ボクのは微かな上昇で始まるが寄りついたらトントンか 日経平均は午前中一時
  四百円の上昇となるがお昼にかけてするすると値を消してほぼ上げ幅を無くす 午後はもう一度値を
   上げようかという動き 百数十円の辺りで停滞していたが、最後にやや値を落とし119円の上昇で
    取引終了 ボクのは微かな下落 銘柄別ではよくわからない セイノー・トリドールは下げる
ダウは0.08%の上昇、ナスダックは1.20%の下落
 ドルは129円台のあたま近辺 原油は113ドル台の後半

令和4年5月17日(火)
日経平均は8円の上昇で取引開始 日機装・SBG・アサヒ・HOYAが売り気配 神戸製鋼が買い気配 ボク
 のはほんの少し下落 なんかバラバラで動きも弱め 日経平均は朝のうちは上げたり下げたり弱い動き
  十時半頃から上げ幅を百五十円ほどに広げたもののすぐに勢いを失い五十円ほどの上昇に その後は
   百円前後の上げ幅でウロウロし112円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる 動きが
    小さいという気がする ボクの持ち株では塩野義は上げたが他の創薬銘柄は下落
ダウは1.34%、ナスダックは2.76%の上昇
 ドルは129円台の前半 原油は113ドル台の後半

令和4年5月18日(水)
日経平均は167円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇 アサヒが買い気配 コンビニや飲食・小売りが
 弱そうか さて海外を受けてどこまで行くのか 日経平均は四百円ほどの上昇を見せたが一時間少々で
  化けの皮が剥がれて百円台の上昇に落っこちる 大引け間際に少し上昇してなんとか251円の上げで
   取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる 全体に小さな動きに見える もうちょっとで日経平均も
    二万七千円やねんけどなあ ワークマンが下落 日本農薬や富士通・神戸製鋼が上昇
ダウは3.57%、ナスダックは4.73%の暴落
 ドルは128円台の前半 原油は109ドル台の前半

令和4年5月19日(木)
日経平均は何やら大きく下げて始まるが、売り気配のものばかり ローソンだけ微かに上げている
 もちろんボクのもエラい下げだわ はじめ四百円台の下落だった指数は一時七百円台まで下げ幅を
  広げるがやや戻した所で三十分経過 その後も午前中は底を這う相場 午後に入るとやや下げ幅を
   縮め五百円前後の下げでうろつく 結局508円の下落で取引終了 ボクのは朝方の半分位の下げ
    にまで戻した 塩野義・ペプドリ・マネックスが大きな下げ幅となり、ファストリもでかいか
ダウは0.75%、ナスダックは0.26%の下落
 ドルは127円台の後半 原油は112ドル台の前半

令和4年5月20日(金)
日経平均は45円の上昇で取引開始 アンジェス・エプソンが買い気配 全体にあまり動きが無いか ボク
 のは小さな上昇で始まる 日経平均はなぜか上げ幅を広げ昼まで上げ続ける 午後は三百円前後の
  ところで推移 今日は大引けに向けてもなんとか上昇を続け336円の上昇で取引終了 ボクのは何とか
   昨日の下落を取り戻す その間に日経平均ブル2倍上場投信を売る そんな中セブン銀が下げる
ダウは0.03%の上昇、ナスダックは0.30%の下落 場中は大きな下落だったんだが
 ドルは127円台の後半 原油は110ドル台の前半

************************

アメリカ市場に引き摺られているのは確かやけど
なんか不思議な動きをするんよねえ、日本市場は。

これって機会の極端な動きと
個人の逆張りが合わさっているんじゃ無いかと
しかも取引が少ないから極端になりやすいとか。

知らんけど。


令和4年5月7日(土)の書き込みです

最近の日本市場は反応が鈍いのか独自なのか。
ちょいと前から目立つようになってきた
日本市場はちょっと変わった動きをする。

でもせっかくアメリカ市場が暴騰暴落を繰り返してくれてるのに
なんかショウも無い範囲の動きでお茶を濁している。

************************

令和4年4月25日(月)
日経平均は412円の下落で取引開始 とは言っても売り気配銘柄がずらり ボクのではグリーと塩野義が
 上げているだけ 当然でかい下落で始まる さて買いを入れるかどうか 連休があるしなあ 日経
  平均は六百円超の下落と三百五十円の下落の間でうろつく ボクはどうやらブル2倍ETFを少し
   仕入れたようだ SBGとファストリがでっかく落ちているので、ボクの懐はもの凄く痛んでいる
    例によって、午後はあまり動かず514円の下落で取引終了 中国も大きく下げたらしい ボクのは
     SBGは7.8%ファストリが5.27%トリドールが4.97%イビデンが4.77%とでかい下げがいっぱい
      結果としてボクの合計も頭が吹っ飛んだ感じになっている 日本電産も6.66%下げたようだ
ダウは0.70%、ナスダックは1.29%の上昇
 ドルは128円台の前半 原油は98ドル台の後半

令和4年4月26日(火)
日経平均は152円の上昇で取引開始 小野薬品は売り気配 SBG・富士通・TDK・イビデン・ペプドリは買い
 気配 ボクのも今日は上昇 日経平均は三・四回二百円の上昇というのを試しに行ったが果たせず109円
  上昇で御茶を濁して終わる ボクのは朝より大分ましな上がり方になったが、これやというのは無く
   全体にふんわりした上げ方になったのかな ペプドリ・アンジェス・メディネットが大きく上げた
    以外にはSBGが総額を上げるべく反発したということか 中国市場の動き一つで風邪を引く
ダウは2.38%、ナスダックは3.95%の下落 マーケットはセルオフらしいです
 ドルは127円台の前半 原油は101ドル台の後半

令和4年4月27日(水)
日経平均は386円の下落で取引開始 まあ当たり前の事ながら売り気配がいっぱいです 日清食品・アサヒ
 等のビール屋さんは買い気配 上げてるのはガスと電気など 他はなんもカンも下げてるような 寄り
  ついてきて550円前後の下げが、どうやら底になりそうな ボクのはもちろん昨日の上昇分が吹き
   飛んだ上でもう一発の下げ 日経平均は午前中はほんの少しもどす 午後に入るとまたしても動か
    なくなるが三百五十円前後か 大引けでは313円の下落で取引終了 ボクのは普通の下げと言える
     程度に戻して終わった SBGやファストリがそれほど大きく下げなかったのが有り難い所か
ダウは0.19%の上昇、ナスダックは0.01%の下落 チャイナロックダウンの結果
 ドルは128円台の半ば近辺 原油は102ドル台のあたま近辺

令和4年4月28日(木)
日経平均は43円の上昇で取引開始 TDK・丸三証券が買い気配 イビデン・スズキ・小林製薬は売り気配
 全体にバラバラの動き ボクのは少し下げている 日経平均ははじめの一時間ほどは上げたり下げたり
  だったが、その後はやや上昇基調 日経平均はそのままどんどん上昇する流れになり461円の上昇で
   取引終了 ボクはその間に日経平均ブル2倍ETFを売る 連休前の手じまい売りだね ボクのは
    それでなんとか上昇に持ち込み終了 富士通の連日の下落などがトータルとして痛い
ダウは1.85%、ナスダックは3.06%の上昇
 ドルは130円台の後半 原油は105ドル大の前半
今日は黒田日銀総裁の発言で、もう手は無いんだろと市場に思われ円安が一気に加速 それに連れて
 株が上がったが、円安で株高というのはおかしくないか 日銀と政府は空中分解になるんだし

令和4年4月29日(金)
本日から日本市場はゴールデンウイークでお休み
ダウは2.77%、ナスダックは4.17%の暴落
 ドルは129円台の後半 原油は104ドル台の前半

令和4年5月2日(月)
日経平均は3円の上昇で取引開始 ん?そうなんや ソニー・ローム・富士通は買い気配 セコム・野村
 不動産は売り気配 ボクのは微かな上昇で始まる で とにかく富士通を売る 日経平均は百円程の
  上昇の後一気に下げ転 二百円ほどの下落に やや戻した後に百五十円ほどの下落 午後は順調に
   値を戻して行き上げ転 じゃが最後にもう一度下げ転 29円の下落で取引終了 ボクのも上げたが
    ほぼ富士通の上昇分か 任天堂やイビデンはしっかり下落 村田製作所は大きく上げた
ダウは0.26%、ナスダックは1.63%の上昇
 ドルは130円台の前半 原油は105ドル台のあたま近辺

令和4年5月3日(火)
日本市場は今日から連休の後半戦
ダウは0.20%、ナスダックは0.22%の上昇
 ドルは130円台のあたま近辺 原油は103ドル台の半ば付近

令和4年5月4日(水)
本日も日本市場はお休み
ダウは2.81%、ナスダックは3.19%の暴騰 ニア セッション ハイだそうです 金利上げたのに
 ドルは129円台の前半 原油は107ドル台の半ば付近

令和4年5月5日(木)
本日が日本市場連休の最終日 明日からは勝手にお休みの方たちの連休
ダウは3.12%、ナスダックは4.99%の暴落 連日動きが荒っぽい
 ドルは130円台の前半 原油は108ドル台の後半

令和4年5月6日(金)
日経平均は34円の下落で取引開始 商社・コンビニは大きく上げてる ローム・ワークマン・SBG・
 テルモ・スズキは売り気配 ボクのは普段の下落と同水準 と見ているまに全体が下げてきた 一旦
  二百五十円超の下げとなった後 徐々に指数は下げ幅を縮め 昼前には上げ転 午後は急速に上げる
   が 一時過ぎに二百五十円ほど上げた後は息切れ 利益確保に売られていく 最後だけ値を跳ね
    させて185円の上昇で取引終了 ボクのは最後でようやく変わらずのところまで戻す
ダウは0.30%、ナスダックは1.40%の下落
 ドルは130円台の半ば近辺 原油は110ドル台の後半

************************

まあのんびりやるか・・。
と悔し紛れにつぶやいてみる。

一日ずっと市場を眺めていられたら
もっとチャンスはあるのかもしれないが
一応本業もあるしなあ。
ぶつぶつぶつ・・・


令和4年4月23日(土)の書き込みです

市場がパターン化してしまっております。
とは言っても、それにのるのは怖い。
まだこれから下落するはずの五月になるんやし
手を出そうかなあ、とは思うものの
やはり怖い怖い。

************************

令和4年4月11日(月)
日経平均は108円の下落で取引開始 HOYAは売り気配 ファストリとSBGは下落で始まる ボクのは少なめ
 の下げ 全体に動きが少ないが時間の経過とともに下落幅を広げる 日経平均は二百円超の下落を
  見せた後上げ転する場面もあったが、お昼にかけて更に低い所まで落っこち、その後は二百円弱の
   辺りでうろうろ 最後だけちょっと戻して164円の下落で取引終了 ボクのは大きく下落して終了
    やはりファストリとSBGの大きな下げが痛かった ソニー・ミニストップの下げも大きいようだ
ダウは1.19%、ナスダックは2.18%の下落
 ドルは125円台の前半 原油は95ドル台の前半

令和4年4月12日(火)
日経平均は214円の下落で取引開始 ソニー・テルモ・日本電産・ファナック・ペプドリは売り気配
 コンビニは上げている 創薬は下落 ファストリとSBGもそろって下げる ボクのも少し下げている
  日経平均は順調に下げ、26,300円を割るかと思ったので日経平均ブル2倍ETFに買いを出したが届かず
   486円の下落で取引終了 まあ良いか ボクのも大きく下げた ファストリがでかく今日も下落
ダウは0.26%、ナスダックは0.30%の下落 場中は上げてたんだけど
 ドルは125円台の前半 原油は100ドル台のおけつ付近

令和4年4月13日(水)
日経平均は101円の上昇で取引開始 塩野義が売り気配 ローソンは買い気配 ボクのはほんの少しの上昇
 塩野義とローソンの綱引きで寄り付きが決まるか 今日の日経平均は昼過ぎにかけて上がり続ける
  二時前に息切れかと見えたがもう一度上がって508円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上がって終了
   メディネット・ローソン・イビデン・ペプドリが大きく上がる一方 塩野義が大きく下げて終わる
ダウは1.01%、ナスダックは2.03%の上昇
 ドルは125円台の後半 原油は104ドル台の前半

令和4年4月14日(木)
日経平均は82円の上昇で取引開始 吉野家・ソースネクスト・塩野義・良品計画は買い気配 ABC
 マートは売り気配 ボクのは少しの上昇 じわじわと富士通が上げてきた 日経平均は寄り付き後
  すぐに上げて十時と十一時に三百五十円ほどの上げ幅となる 昼からは三百円位のところで滞留か
   今日も最後だけぴょんと上げて328円の上昇で取引終了 ボクのもやや大きいメの上昇で終わる
    塩野義のリバウンドとファストリ・SBGの上昇が効いたような気がする 銀行は弱い
ダウは0.33%、ナスダックは2.14%の下落
 ドルは125円台の後半 原油は106ドル台の半ば付近

令和4年4月15日(金)
日経平均は239円の下落で取引開始 SBG・ワークマン・良品計画・ローム他ハイテク銘柄など多数が売り
 気配 ファストリは買い気配 ボクのは微かに上昇か 今晩のアメリカ市場はお休みらしい 日経
  平均は朝方、下落幅を四百円近くに広げる場面もあったが十時頃には上げ転してみたりして その後
   下落幅を二百円位にしてみたり荒っぽい動き 午後はほぼ百円弱の下げというところで動かず
    最後は78円の下落で取引終了 ボクのは上昇して終了 ファストリが暴騰したおかげか
やっぱりお休みだったみたい

令和4年4月18日(月)
日経平均は261円の下落で取引開始 ボクのもかなりの下げで始まる 全体に動きは小さくて広く下げる
 昼前には五百円超の下落となるも午後は下げ幅をやや縮めて推移 創薬は下げ幅が大きいような気は
  するが何が悪いんだろうねえ あまりわからない方向性だね かといってETFを買うほどの下げ方
   では無い 日経平均は293円の下落で取引終了 ボクのも朝とあまり変わらない所で終了 不安感
ダウは0.11%、ナスダックは0.14%の下落
 ドルは126円台のおけつ付近 原油は107ドル台の半ば近辺

令和4年4月19日(火)
今日は朝からちょっと見れない 日経平均は寄り付き高値で三百円上昇したらしい しかし一時間で
 下げ転すぐに再び上昇に転じたらしいが昼までは弱いまま 午後は百五十円程度の上昇のところで停滞
  その時点で見てもボクのは下落相場 ボクので見るとイビデン・エプソンなどが上昇しているが
   値がさのSBG・ファストリが下げてるから駄目かね 日経平均は大引けにかけて強含む 最後は
    185円の上昇で取引終了 ボクのはかなり下落 ペプドリ・ローソンなども足を引っ張る
ダウは1.45%、ナスダックは2.15%の上昇
 ドルは128円台のおけつ近辺 原油は102ドル台の後半

令和4年4月20日(水)
日経平均は225円の上昇で取引開始 ヤマハ発動機・富士フイルム・ニコン・スズキは買い気配 ボクの
 銘柄群は微かな上昇 ファストリは上げたり下げたりしてる 日経平均は一時間ほどで上げ幅を
  四百円ほどにまで広げるが急落 上げ幅が百円弱になった所から徐々にもう一度上げ幅を広げる
   でもまあ232円の上昇で取引終了 ボクのもなんとか上げて終われた 下げてる銘柄も少なく
    なっている やはりSBGとファストリが上げたのが大きいのか ハイテクは弱い
ダウは0.71%の上昇、ナスダックは1.22%の下落
 ドルは127円台のおけつ近辺 原油は102ドル台の半ば近辺

令和4年4月21日(木)
日経平均は41円の上昇で取引開始 セリア・キャノンが売り気配 ニコン・アコムは買い気配 ボクのは
 ほぼ変わらず コンビニ・商社は弱いのか 日経平均は昼前に三百五十円超の上げ幅となる 午後は
  やや値を落としたもののほとんど動かず、335円の上昇で取引終了 ボクのは微かな下落で終わる
   上げた銘柄が少ない上にグリーのでっかい下げが総額を思いっきり引きずり下ろした
ダウは1.05%、ナスダックは2.07%の下落
 ドルは128円台の前半 原油は104ドル台のあたま付近

令和4年4月22日(金)
日経平均は355円の下落で取引開始 SBG・ソニー・HOYA・TDK・ファナック・マネックスは売り気配
 日本電産・塩野義は買い気配 ボクのも当然下落して始まる 日経平均は十時頃に六百五十円ほどの
  下げ幅となるが、そこから徐々に戻す動き ここんとこずっと同じだね 午前中に下げて午後は安定
   或いはやや戻していく動き でかい金でやってる人なら午前中に買って午後売れば良いんだろうね
    てことで447円の下落で取引終了 ボクのは大きく下げた SBGとファストリの大幅下落が響いた
ダウは2.82%、ナスダックも2.55%とまたも暴落気味の下落
 ドルは128円台の半ば近辺 原油は101ドル台の後半

************************

どんどん低い所にレベルが落ちていくんだ。
だけど、そこから上がる見込みは無いよね。
季節感だけのものじゃ無くって
世界の動きが駄目なんじゃないかなと思ってしまう。

日銀は無理矢理金利を抑えて
結果として円は安くなる。
政府は円安の進行は選挙に上手くないと考える。
しかしながら金利が上がれば
国債を馬鹿ほど発行している日本国は破産する。

どうするんでしょうかねえ。


令和4年4月9日(土)の書き込みです

やはり下げる相場つきです。
上がるとか下がるとかが二週間(?)くらいで
入れ替わるのでしょうかね。

でもニュウスで見ている画像の・・・
相場になんか気持ちが行かないですよね。
朝相場を見て夕方にまた見る。
それだけの生活になってきております。

************************

令和4年3月28日(月)
日経平均は65円の下落で取引開始 グリーは売り気配 ボクのは少しの下落でスタート 全体に動きが
 少ない 日経平均は午前中一時三百円超の下落となるが、その後、お昼にかけて持ち直していく動きに
  それでも寄り付きの値まで戻すことはかなわず、午後は少しずつながら下げ幅を広げる動き 最後は
   205円の下落で取引終了 ボクのもやや大きいメの下落で終わる 創薬・ファストリの下げが痛い
ダウは0.27%、ナスダックは1.31%の上昇
 ドルは123円台の後半 原油は103ドル台の半ば付近

令和4年3月29日(火)
日経平均は229円の上昇で取引開始 ソニー・ファストリ・日本電産・サイバーエージェントは買い気配
 銀行は弱いか ボクのもなんとか上げて始まる 日経平均は弱そうな雰囲気、一時三百円弱のところへ
  行くがすぐにまた値を落とす しかしながら午後は順調に値を上げ、更に最後に値を跳ばして
   308円上昇の高値で取引終了 ボクのも昨日の下落分近くをなんとか戻す アンジェスとグリーが
    大きく上げた 一方塩野義は利益確定の下げか 総額にはSBGとファストリの上げが効いた
ダウは0.97%、ナスダックは1.84%の上昇
 ドルは122円台の後半 原油は105円台の前半

令和4年3月30日(水)
日経平均は配当落ちの日で寄り付きが微かな下落らしいけど、その後下げ幅を広げる まあ配当落ちだ
 からね ボクのは少し上げているような 商社・銀行・任天堂などの下げが目立つ 今日は順調に値を
  下げる日 日経平均は二時前まで一直線に下げ、五百円程の下げ幅となる そこから反転し下げ幅を
   縮めた 225円の下落で取引終了 これは配当落ち分位なのか? 五月は確実に下がるとしても
    四月は下がるのかね、保つのかね どうなんじゃろ ボクのは微かに上げて終わる
ダウは0.19%、ナスダックは1.21%の下落
 ドルは121円台の後半 原油は107ドル台の半ば付近

令和4年3月31日(木)
日経平均は217円の下落で取引開始 ローム・オンコリスバイオファーマは売り気配 ほとんどが下げて
 いるが動きは小さいか ボクのも小さいメの下落 日経平均は朝の内に下げ幅を縮め、一時プラス圏に
  頭を出すがすぐにまた下げ転、午後に入ってもほぼ百円前後の下げ幅のところをウロウロ 大引けに
   かけては闇落ちする感じで下げ幅を広げ、205円の下落で取引終了 ボクのも下げ幅を広げた
ダウは1.56%、ナスダックは1.54%の下落
 ドルは121円台の後半 原油は101ドル台の前半

令和4年4月1日(金)
新年度の日経平均は197円の下落で取引開始 任天堂・東芝は買い気配 イビデン・SBGは売り気配 ボク
 のは大きく下げて始まる ウンコ行こ 塩野義の下げが大きくなってきたなあ 日経平均は朝方に
  四百円超の下落となるが、徐々に持ち直し午後は百円程度の下げ幅でうろつく おしまいの方は
   二百円の下落にまたしても近づくが、なんとか155円の下げで取引終了 ボクのも小幅下落
ダウは0.40%、ナスダックは0.29%の上昇 場中は下げたんだけど
 ドルは122円台の半ば付近 原油は99ドル台の半ば近辺

令和4年4月4日(月)
日経平均は19円の上昇で取引開始 なんか銘柄の分け方が変わったんかな よくわかってない ボクの
 銘柄合計も微かに上昇 ていうかほとんど動いていない 日経平均は朝の内に一瞬だけど百円程の上昇
  そしてじわじわっとした百円弱の下落をこなし、午後はなんとかプラス圏を確定させるのか どやろ
   下げ転しそうなところをなんとか回避して、最後の一瞬に急に上げて70円の上昇で取引終了
    ボクのは普通に上昇して終了 SBGは久しぶりに上昇か ファストリは下げる
ダウは0.30%、ナスダックは1.90%の上昇
 ドルは122円台の後半 原油は103ドル台の後半

令和4年4月5日(火)
日経平均は229円の上昇で取引開始 ボクのも上昇して始まる SBG・HOYA・イビデン・しまむらは買い
 気配 良品計画は売り気配 寄り付き天井? そんな言葉有ったよねえ 一瞬で値を落とし下げ転も
  後はプラスになったりマイナスになったり なんとか51円の上昇で取引終了 ボクのも朝よりは
   かなり上がったが、しまむらの上昇とファストリの上げ転が大きいか
ダウは0.80%、ナスダックは2.26%の大幅下落
 ドルは123円台の半ば近辺 原油は101ドル台の前半

令和4年4月6日(水)
日経平均は254円の下落で取引開始 売り気配がいっぱい有りそうやで ニコンは買い気配 銀行は上昇
 ボクのもそこそこの値幅で下げてる SBGの下げが大きいか 日経平均はどんどん下げ幅を広げ11時頃
  には六百円弱の下げ幅となる 午後は一時四百円の下落となるまでに回復するが、最後は437円の
   下げで取引終了 ボクのは朝とほぼ変わらず、前日の上昇が吹き飛んだという感じで終了
ダウは0.42%、ナスダックは2.22%の下げと今日も暴落気味
 ドルは123円台の後半 原油は96ドル台のおけつ付近

令和4年4月7日(木)
日経平均は317円の下落で取引開始 はいはい 今日も売り気配がずらり コンビニは上昇か ボクのは
 今日も大きな下落で始まる やはりSBGが下げ足を引っ張る 日経平均は午前中五百五十円ほどの下落
  まで ファストリやイビデン、アンジェスにオンコリスバイオファーマがえらく下げる 午後は日経
   平均は五百円下落を底として徐々に下げ幅を縮める動き 四百円近くまで縮めていた下げ幅だけど
    461円の下げで取引終了 ボクのも大きく下げて終わる 総額にはファストリがガツンと効いた
ダウは0.25%、ナスダックは0.06%の上昇 場中は下落でした
 ドルは123円台のおけつ付近 原油は97ドル台の前半

令和4年4月8日(金)
日経平均は208円の上昇で取引開始 ニコン・マネックス・紀文・東芝・オンコリスバイオファーマは
 買い気配 商社とコンビニは安い ボクのはほんの少しの上昇 というか個別に見ても動きは少ない
  日経平均は三十分ほどの間に上げ幅を五十円強にまで縮め、更に十時半位には下げ転 十一時頃には
   下げ幅を百円強に広げるが、そこが今日の底か 午後は上げ下げを繰り返す 二時位から上げ
    基調で最後に値を跳ばし97円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる 少ない動き
ダウは0.40%の上昇、ナスダックは1.34%の下落
 ドルは124円台の前半 原油は97ドル台のおけつ近辺

************************

久しぶりに外作業をやってきました。
やはり、身体がボロボロですねえ。
それでもなんとか一通り片付けてきましたけどね。
片付けられて良かった・・さもないと
即病院ゆきやんかいさあ。

そろそろ少し買おうかなあ。


令和4年3月26日(土)の書き込みです

なぜか日経平均が上がってますね。
もうそろそろかと思って、指数関連銘柄を売りました。

なぜかわからないけど下げ続ける相場の後に
なぜかわからないけど上げ続ける相場が来る
これって、やっぱり、人間が介在していない
プログラム売買のセイなんじゃ無いんですか。

************************

令和4年3月14日(月)
日経平均は175円の上昇で取引開始 アメリカは下げた後やのに・・ SBGは売り気配 テキテキだね
 アサヒは買い気配 ボクのは少し上昇して始まる 日経平均は朝方に一気に五百円近くまで上げ幅を
  広げたが、これまた一気に上げ幅を縮めたりなんかして それでも二百円から三百円の上げ幅の間で
   うろつく一日か ボクのはその間に上げ幅をほとんど無くす グリーと塩野義の下落が大きい
    日経平均は最後に息切れか 145円の上昇で取引終了 ボクのは結局下げ転 悲しい
ダウは0.00%の上昇?、ナスダックは2.04%の下落
 ドルは118円台の前半 原油は102円台のあたま付近

令和4年3月15日(火)
日経平均は79円の下落で取引開始 日機装は買い気配 SBG・くら寿司は売り気配 ボクのは大きく
 下げそうな始まり方 何しろファストリとSBGが具合悪いからねえ 朝の寄り付きが底値で、そこ
  からは上げ転下げ転繰り返し、午後は高値が百円ちょっとの上昇でなんとかプラス圏を維持する様な
   動き 最後は38円のカスカスの上昇で取引終了 ボクのは少しの下落で終わる ファストリが大幅
    下落でおまけにSBGも下げているので、少し上げている銘柄の上昇分をかき消してあまり有る
ダウは1.82%、ナスダックは2.92%の暴騰
 ドルは118円台の前半 原油は95ドル台の前半まで落ちてきた

令和4年3月16日(水)
日経平均は228円の上昇で取引開始 ローム・富士通・くら寿司は買い気配 三菱重工・丸三証券は売り
 気配 ファストリは弱い ボクのもなんとか上昇して始まる 日経平均はじりじりと上げ幅を広げ昼に
  四百円超まで上げるが午後はジビジビと上げ幅を縮める雰囲気 それでも日経平均は切り返し 再度
   昼前の高値超え だが最後に少し息切れで415円の上昇で取引終了 ボクのも今日はそこそこ上げる
    ファストリの上げ転が大きいか ソニー・富士通・SBGもそろって上げた 黄砂も舞い上がる
ダウは1.55%、ナスダックは3.77%の暴騰
 ドルは118円台の後半 原油は95ドル台の前半

令和4年3月17日(木)
日経平均は408円の上昇で取引開始 買い気配の銘柄が多数 ボクのも大きく上げて始まる メディネット
 ・マクドが下げてる 日経平均は十時過ぎに九百円超の上昇となるが、そこが天 十一時前には六百円
  ほどに上げ幅を縮めたものの再度じりじりと値を上げて行って890円の暴騰で取引終了 ボクのも
   大きく上げて終わったが、ファストリの暴騰とSBGが上げたことで総額が膨らんだ
ダウは1.23%、ナスダックは1.33%の上昇
 ドルは118円台の半ば近辺 原油は103円台の後半

令和4年3月18日(金)
日経平均は3円の下落で取引開始 ヤマハ発動機・スズキは売り気配 バイクはあかんのか ボクのは
 微かに上昇して始まる ほとんど何も動いていない 本日の指数は、百円超の上げと時々下げ転するか
  しそうになるか そんな感じで動きにくい まあ週末だからね そうはいうものの二時過ぎから
   レベルを切り上げ一時二百円を上回る上げ幅となったものの174円の上昇で取引終了 マザーズが
    大きく上げたようだ SBGも ソースネクスト・アスクルの上げ幅が大きい ボクのも上げた
ダウは0.80%、ナスダックは2.05%の上昇
 ドルは119円台の前半 原油は105ドル台のあたま近辺

令和4年3月21日(月)
日本市場はお休みですよね
ダウは0.58%、ナスダックは0.40%の下落
 ドルは119円台の半ば付近 原油は112ドル台の半ば近辺

令和4年3月22日(火)
日経平均は二百円超の上昇で始まるが、すぐに上げ幅を広げる動きの様子 ボクのも上げて始まった
 ようだが銘柄で見ると、上げるのは上げて、そうで無いのはそうで無い、というところか 特に強い
  のは商社か 日経平均は昼前後に四百五十円ほどの上げ幅となったが、これを天に午後は徐々に値を
   落としていく 最後に値が飛び上がり、396円の上昇で取引終了 ボクのも上昇したが、銘柄別の
    上げ下げは半々位か しかも動きは小さい 指数に関係ありそうな大型株が値を飛ばしていると
     いうことか 商社は大きく上昇 メディネット・グリーも上がる 創薬は下落
ダウは0.74%、ナスダックは1.95%の上昇
 ドルは120円台の後半 原油は108ドル台の後半

令和4年3月23日(水)
日経平均は382円の上昇で取引開始 SBG・ファストリ・任天堂・TDK・イビデン・日本電産・良品計画
 ・マネックスは買い気配 ボクのも下げてるのは無くなってきて大きく上昇 商社は下げに転じる
  日経平均はなぜか元気よく上がり続け、昨日と同じ様な形で昼頃に八百円ほどの上昇となる 午後は
   やはりじわじわと値を落としていく形 七百円少々の値でうろついていたが、今日も最後は値を
    跳ばし816円の上昇で取引終了 SBG・ファストリ・TDK・グリー・マネックスと大きく上げた
     銘柄がたくさん見受けられる 特にマネックスは16%弱の上昇となる ボクのも大きく上昇
ダウは1.29%、ナスダックは1.32%の下落
 ドルは121円台の前半 原油は114ドル台の前半

令和4年3月24日(木)
日経平均は346円の下落 売り気配銘柄多数で記載できず ヤマハ発動機・マネックスは買い気配 ボク
 のはやや大きいメの下落で始まる 売り気配だった銘柄も少しの下げで寄りつく こんなものかな
  日経平均は四百円下落が底で、二百五十円下落が天か 午後は急速に下げ幅を縮め、上げ転して70円
   上昇して一日を終える ボクのは微かに下げて終わる ファストリの下げが総額には効いたか
ダウは1.02%、ナスダックは1.93%の上昇
 ドルは122円台の前半 原油は111ドル台の前半

令和4年3月25日(金)
日経平均は228円の上昇で取引開始 ローム・セリア・村田製作所・スクリン・ペプチドリーム・東芝が
 買い気配 銀行は弱い SBGも下落 ボクのは少しの上昇 日経平均ブル2倍上場投信とソニーを売る
  日経平均は一般に弱く、上げ転下げ転を繰り返す動き 十一時頃に再度二百円上昇となるがまたもや
   一気に値を落とし、マイナス圏へ その後も大概はマイナス圏で推移 日経平均は39円の上昇で
    取引終了 ボクのは微かに上昇して終わる 塩野義はコロナ飲み薬買い上げニュースで上がった
ダウは0.44%の上昇、ナスダックは0.16%の下落
 ドルは122円台のあたま近辺 原油は112ドル台の半ば近辺

************************

機械が相場を左右するなら
一般人はその裏をかけばいいわけで
個人投資家の皆様の逆張り人生というのは
それはそれで正しいんじゃ無いでしょうか。

あんまり欲をかかずに
億万長者になんてならなくても良いから
(出来ればなりたいけど)
堅実に・堅実に・・
それでいいんじゃないんでしょうか?ねえ


令和4年3月12日(土)の書き込みです

もう世界がガタガタになるってのも
プーチン以外に原因を求められない。
消えてくれたら良いのになあ。
でも憎まれもの世に憚るだもんなあ。

************************

令和4年2月28日(月)
日経平均は18円の下落で取引開始 物産は売り気配 神戸製鋼は買い気配 ボクのも下げて始まって
 いるのかな 日経平均は朝方に二百円超の下落、その後百五十円ほどの上昇となり そこからジビジビ
  値を落とし、昼過ぎに百円超の下落となってから徐々に値を上げて行く動き ウクライナの頑張りと
   ともに市場も落ち着きたいのかなあ、と。最後は50円の上昇で取引終了 ボクのもそこそこ上げて
    終わる みずほ・物産・ワークマンが下落 コンビニや創薬は少し上げたか
ダウは0.49%の下落、ナスダックは0.41%の上昇
 ドルは114円台のおけつ近辺 原油は95ドル代の後半

令和4年3月1日(火)
日経平均は309円の上昇で取引開始 物産は売り気配 テルモ・三菱重工・セコム・イビデン・日本電産
 ・グリー・マネックスは買い気配 ボクのも普通に上昇してスタート 日経平均は十一時前に五百円弱
  上げたところが天なのかなあ そこからは徐々に上げ幅を縮めているような 317円の上昇で取引終了
   ボクのもまあまあ上げて終わる ワークマンも大きく上げたが5%近くの上げ幅銘柄も多く
    マネックスなんぞはストップ高となっている H2Oなど下落している銘柄も多いのでなんじゃ?
ダウは1.76%、ナスダックは1.59%の下落
 ドルは114円台の後半 原油は105円台の半ば付近と一気に来たあ

令和4年3月2日(水)
日経平均は303円の下落で取引開始 まあたくさんの銘柄が売り気配なので、どこまで落ちるのかな
 珍しいね:銀行が売り気配というのは ボクのは朝方だけで昨日の上げが消し飛んだ 朝の内は四百円
  下げた辺りで止まるかと見えたが、十一時前から一段安に 五百円超の下げ幅でグズグズするように
   なる 日経平均は451円の下落で取引終了 ボクのはやや大きいメの下落で終了 ボクの銘柄で
    見ると富士通・ソニー・エプソン・H2Oの下げ幅が大きくSBGなんてノは少し上昇して終わる
ダウは1.79%、ナスダックは1.62%の上昇
 ドルは115円台の半ば付近 原油は111円台の前半

令和4年3月3日(木)
日経平均は235円の上昇で取引開始 みずほ・ヤマハ発動機・三井住友・神戸製鋼・三菱商事・三菱UFJ
 なんてところが買い気配 ボクのは少しの上昇 ファストリは少し下落 日経平均は朝方の三百円
  アップと十一時頃の百円アップの間でじんわり動く一日か その間にボクのは上げ幅を無くす いやー
   日経平均は184円の上昇で取引終了 ボクのは少し下落 ファストリとSBGが下げたのが痛い
ダウは0.29%、ナスダックは1.56%の下落
 ドルは115円台の半ば近辺 原油は108ドル台のあたま付近

令和4年3月4日(金)
日経平均は155円の下落で取引開始 ソニー・セリア・グリー・マネックスは売り気配 三菱重工は買い
 気配 ボクのは普通の下落 ソニーと富士通が目を引く 日経平均は午前中、一時八百円を超える下落
  となったそうな 原発を攻撃するプーチンってヤバすぎる そんなことはな無法者の北くらいしか
   やらかさないと思っていたのに 一番の無法者はプーチンとその子分だったんだね 日経平均は
    一時戻すかと見えたが、そんなこともかなわず591円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げた
ダウは0.53%、ナスダックは1.66%の下落 今頃になってSELLOFFとゆうとる
ドルは114円台の後半 原油は115ドル代の前半

令和4年3月7日(月)
日経平均は351円の下落で取引開始 売り気配がいっぱいの中で物産が買い気配 ロシア関連なのに
 買えるのか ボクのも当然暴落 指数で3%ほど落ちるのかな 日経平均は昼前に千円近く落っこちた
  後、ふわふわしても最後は764円の下落で取引終了 二万五千円は割れずに済んだようだ ボクのは
   大きく下げたものの、朝とはあまり変わらず もう下げる余地が少なくなったか 富士通と
    ソニーは大きく下げたようだ コンビニ・商社・セブン銀が上昇 外食の一部も上げた
ダウは2.37%、ナスダックは3.62%の下落 完全に暴落ペースだね
 ドルは115円台の前半 原油は119ドル台の後半

令和4年3月8日(火)
日経平均は247円の下落で取引開始 今日も売り気配がずらりと並ぶ 商社は上昇 ボクのもまだまだ
 下げる 全然先が見えないけど致し方ない 日経平均は一旦三百円超の下落し、十時過ぎには今度は
  上げ転して見せたがそこからもう一度下落幅を広げて行く動き 日経平均は430円下げて取引終了
   ボクのは今日も暴落 セリア・塩野義・ファストリが大きく下げて底が割れる 仕方がないけど
ダウは0.56%、ナスダックは0.28%の下落 なんとなく底打ちか
 ドルは115円台の後半 原油は124円台の前半

令和4年3月9日(水)
日経平均は85円の上昇で取引開始 ローム・富士通・スクリンは買い気配 三菱重工は売り気配 ボク
 のは普通に上げているということか 塩野義がまだ下げている 日経平均は11時くらいに三百円近くの
  上昇となるが昼過ぎにかけて値を落とし、もう一度二時頃に一山上げたが大引けにかけてまたしても
   値を下げ73円の下落で取引終了 なんじゃらホイ ボクのは微かに上昇して終わる 創薬が下げた
ダウは2.00%、ナスダックは3.59%の暴騰
 ドルは115円台の後半 原油は110ドル台の前半

令和4年3月10日(木)
日経平均は390円の上昇で取引開始 まあ買い気配がずらりっ!! セリアは下落 ボクのももちろん
 上がっているがホントに買える状況なのか? 日経平均はずんずんあがり、一時過ぎには千円超の値を
  つける 最後は972円の下落で取引終了 ボクのもそれなりに大きく上げて終わる 明日は下がる?
ダウは0.34%、ナスダックは0.95%の下落 やっぱりね
 ドルは116円台の前半 原油は105円台の後半

令和4年3月11日(金)
日経平均は195円の下落で取引開始 パラパラと売り気配 商社は上昇 ボクのは普通の下落幅で始まる
 昨日駄目だったセブンとセブン銀が上昇 日経平均はずるずると値を下げる動き 昼過ぎには七百円超
  下げたりしたが、午後はそこから幾分戻して推移 527円の下落でなんとか終わる ボクのも今日は
   大きな大きな下げとなった トリドール・イビデン・ペプチドリーム・SBGと6%位の下落が並ぶ
ダウは0.69%、ナスダックは2.18%の下落 ダウは場中上げる場面もあったのにね
 ドルは117円台の前半 原油は109円台の前半

************************

はばかりさん・はばかりさん
うんこにでも行ってこようかしら。
おお そこにも ぷー と ちんが
出てくるのね。

はい はばかりさん。


令和4年2月28日(月)の書き込みです

フントにつまらん男やのお プーチ●って。
シージンピンと一緒で、一気に老人に
なって、判断力も指導力も無くなり
ただ、流されていくだけなんやろうなあ。

早いこと●んだらええのに・・・。
な〜んちゃって

************************

令和4年2月14日(月)
日経平均は390円の下落で取引開始 売り気配だらけなので銘柄は書かない そんな中H2Oが上昇して
 スタート コカコーラが買い気配 ボクのも大きく下落して始まる 日経平均は午前中七百円超の下落
  午後に入ると百円程戻したところでウロウロ 616円の下落で取引終了 日経平均はギリギリ二万
   七千円を守って終わる ボクのも大きく下げたが、朝とさして違いは無く、まあまあか イビデン
    ・富士通・ファストリ・SBGと大きく下げたものが多いけど、これぐらいなら良いんじゃないか
ダウは0.49%、ナスダックは0.00%の下落
 ドルは115円台の半ば付近 原油は94ドル代の後半

令和4年2月15日(火)
日経平均は103円の上昇でスタート すかいらーく・ライオンは売り気配 トリドールは買い気配 全体に
 小動きというか弱いというか ボクのは微かな上昇で始まる 日経平均はすぐに下げ転 一日を通じて
  徐々に下げ続ける動き 一時は三百円超の下落となるが、214円の下落で取引終了 ついに二万七千円
   割れ確定 ボクのは微かに上昇 すかいらーくの下落とトリドールの上昇が対照的 塩野義下げは
    痛い ソニーグループや銀行は下げた コンビニは上げた これからもアメリカ次第なのかな
ダウは1.22%、ナスダックは2.53%の上昇
 ドルは115円台の後半 原油は91ドル代の後半
  別にロシアの危機が去ったわけではないのにね

令和4年2月16日(水)
日経平均は403円の上昇で取引開始 買い気配が山ほど有るので記載せず セリア・ピジョンが売り気配
 ボクのも上げてスタート 先週末の水準を取り戻すのかな 日経平均はすぐに五百円程度に上がるが
  ずっとその辺りをキープ もう一段上げるほどの強さはないか で、595円の上昇で取引終了
   ボクのは朝からほとんど変わらない 銘柄別では変わるのだが合計はほぼ同じ 不思議だなあ
ダウは0.16%、ナスダックは0.11%の下落
 ドルは115円台の後半 原油は90ドル代の前半

令和4年2月17日(木)
日経平均はわずかな下げで始まるも百円程の下落へ一気に下げ幅を広げて動かなくなる 午後に入ると
 更に急速に下げ幅を広げ四百円弱の下げへ その後は少しずつ下げ幅を縮め、227円の下落で取引終了
  ボクのは前々日の水準まで一気に戻る そんなに目立つ銘柄はないが創薬・コンビニは皆下落か
   商社は上がった・アサヒも上がった そんなん持ってないもんねえ
ダウは1.78%、ナスダックは2.88%の暴落をまたやらかす
 ドルは114円台のおけつ近辺 原油は91ドル代の半ば近辺

令和4年2月18日(金)
日経平均は337円の下落で取引開始 そーせい・SBG・ファストリ・テルモ・HOYA・イビデン・グリー
 ・ファナック・マネックスと売り気配が並ぶ コンビニは少し上昇 ボクのもまともに下げて始まる
  日経平均は朝の内に四百五十円程度の下げまでいったのだろうか 昼前に、そこから急に下げ幅を
   縮め昼からは百円程度の下げとなる その間にボクの合計は上げ転 日経平均も上げ転するかと
    思ったが、もう一度下げ幅を広げ110円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる
     しかしながら全体に動きがほぼ無い感じになってる オンコリスバイオファーマは下落
ダウは0.68%、ナスダックは1.23%の下落 ロシアとチャイナがどうとかゆうとるが
 ドルは115円台のあたま付近 原油は91ドル代の後半

令和4年2月21日(月)
日経平均は350円の下落で取引開始 今日も売り気配が多数なので個別には書かない ボクのも大きく
 下落して始まっている 日経平均は朝方に一気に五百円超の下落となるが、十時には急速に戻しはじめ
  百円ちょっとの下落となったところで少しずつ下げ幅を広げ膠着状態に ボクの銘柄で見ると その
   時点でイビデン・富士通・ソニーが下げてるかな 日経平均は211円の下落=二万七千円割れで
    取引終了 ボクのは、まあ普通の下げかな、というところ ウクライナの影響って本当はどうなの
アメリカはお休み

令和4年2月22日(火)
日経平均は今日も投げ売りで始まる あたまから五百円超の下落へ ボクのも久しぶりの大下落 まあ
 下げマークばっかりだね 日経平均は昼過ぎには六百円超の下落になるが、一日を通じてほとんど同じ
  ところでうろちょろしている感じ 指数として日経平均が大きく下げているのかな 日経平均は
   461円の下落で取引終了 値がさのところはそれほど動かず、創薬なんかが下げた 明日休み
ダウは1.42%、ナスダックは1.23%の下落
 ドルは115円台のあたま付近 原油は91ドル代の前半 ちょっとばらつき出てきた?

令和4年2月23日(水)
日本市場はお休み
ダウは1.38%、ナスダックは2.57%の下落 途中ではなぜかリバウンドしてたのにね
 ドルは115円台のあたま付近 原油は92ドル代の前半

令和4年2月24日(木)
日経平均は百円少々の下落で始まる 何でかな ワークマンは買い気配 セコムが売り気配 様子見か
 ボクのも普通の下げで始まる 日経平均は午前中はなんとか三百円ほどの下げでこらえる
  が、午後に入ると一時六百五十円ほどの暴落 なんとかかんとか478円の下落で取引終了
   と、出張先から確認する ボクのも暴落したが、主としてSBGとファストリの暴落がでかい
ダウは0.28%、ナスダックは3.34%の上昇
 ドルは115円台の前半か

令和4年2月25日(金)
日経平均は朝から高く、大引けでは505円の上昇らしい 馬鹿プーチンが攻撃を始めたらしい
 偉いお人やなあ ボクのも上がったが、あまりうれしくはない 市場は見ていないので、
  とりあえず概況だけ
ダウは2.51%、ナスダックは1.64%の上昇
 ドルは115円台の半ば付近

************************

でもホントに、この二人+半島の男(一人?)が
消えてくれヘンと、世の中よくはならヘンのんと
ちゃいまっしゃろか?
いかがでございまっしゃろか。

知らんけど・・。


令和4年2月12日(土)の書き込みです

いよいよですかね。
世界の市場が、あっちゃもこっちゃも
不安定になってますよねえ。
保つんでしょうか?

************************

令和4年1月31日(月)
日経平均は26円の下落で取引開始 SBG・三井住友・サイバーエージェントは売り気配 塩野義は買い
 気配 ボクのは少しの下落 日経平均は一旦下げ幅を広げたもののすぐに反転、上げ転し上げ幅を
  広げてゆく 日経平均は午後のあたまに四百円ほどの上昇多なるが頭打ち 最後は284円の上昇で
   取引終了 ボクのはなんとか上げて終わる ソニーやSBGが大きく上昇したのにファストリが
    足を引っ張る 銀行もパッとしない イビデンやオンコリスバイオファーマも良い感じ
ダウは1.17%、ナスダックは3.41%の上昇
 ドルは115円台の前半 原油は88ドル台の前半

令和4年2月1日(火)
日経平均は165円の上昇で取引開始 ソニー・ローム・SBG・TDK・イビデン・塩野義・セブンは買い
 気配 マネックスは売り気配 ボクのは少しの上昇でスタート 日経平均は一時間半ほどで四百円上昇
  するが、そこから一時過ぎにかけてほぼ上昇幅を無くしていく 後は百円弱の上げ幅でウロウロ
   76円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる 塩野義は大きく上がったがファストリが
    駄目 富士通・オンコリスバイオファーマも足を引っ張る
ダウは0.78%、ナスダックは0.75%の上昇
 ドルは114円台の後半 原油は88ドル台の前半

令和4年2月2日(水)
日経平均は224円の上昇で取引開始 ソニー・ローム・テルモ・HOYAは買い気配 村田製作所と
 コンビニは弱い ボクのはやや大きな上げで始まる 日経平均は昼前後に五百円弱の高値をつけるが
  午後はほぼ動かず もう一度頑張って上げたが、そこで息切れか 455円の上昇で取引終了 でも
   銘柄を眺めるとめっちゃ売り込まれたものが買われ、上げていた村田製作所が売られたという
    逆流現象が起きたように見える ボクのも、ひどく下げていたものが多いだけにかなり上げて終了
ダウは0.63%、ナスダックは0.50%の上昇
 ドルは114円台の半ば近辺 原油は88ドル台のあたま付近

令和4年2月3日(木)
日経平均は202円の下落で取引開始 ソニー・SBG・ファストリ・三井住友・イビデン・ABCマート・
 塩野義と売り気配がずらり アスクルが買い気配 ボクのも大きく下げる 塩野義は朝方には上げ転
  しているがソニー・ファストリ・イビデンの下げが大きくてボクのはますますの下落 日経平均は
   何度か四百円弱の下げ幅を試していたのかな でも一日を通じてほとんど動かない市場 ボクのも
    大きく下げたが、朝よりはマシ ソニー・ファストリの下げと塩野義の上げの綱引きか
     グリー・イビデン・ペプチドリームの下落もでかいけどね
ダウは1.45%、ナスダックは更に3.74%の暴落 メタが25%落ちとかどういうこっちゃ
 ドルは114円台のおけつ付近 原油は90ドル台の半ば近辺と90ドル台載せ

令和4年2月4日(金)
日経平均は145円の下落で取引開始 ボクのはかなりの銘柄が下げているにもかかわらず、小さな下げで
 始まる 日清食品は買い気配 日経平均は朝の内に急上昇・上げ転 でも百円弱の上げで止まり11時
  頃にかけて急速に値を下げ、朝より下の値を見る またしてもそこから上昇し、午後になると上げ転
   なんともジェットコースターのような相場 今日の日経平均はなんとか頑張り198円の上昇で取引
    終了 ボクのもやや大きな上昇で終わる 昨日落とした分は取り返せなかったみたいだけどね
     ファストリやイビデンがのびたのは目を引く アンジェスや塩野義は弱かった
ダウは0.06%の下落、ナスダックは1.58%の上昇
 ドルは115円台の前半 原油は92ドル台のあたま付近

令和4年2月7日(月)
日経平均は112円の下落で取引開始 ニコン・イビデン・スズキは売り気配 塩野義・マネックスは買い
 気配 ボクのは少しの下落 動きが小さい相場だね 物産は高値を取ってる 週末の反対取引が多い
  ような 日経平均は朝方に三百五十円ほどの下落となるが、その後は二百五十円前後で膠着 午後は
   更に下落幅を縮めるのかというところ 結局191円の下落で取引終了 はぁ ボクのは小さいメの
    下落で終われたがほぼ塩野義の上げにマイナスを消してもらっていただけ SBGは上げたのに
     ファストリが相変わらず弱い イビデンは日替わりで大きな下げを見せる
ダウは0.00%の上昇、ナスダックは0.58%の下落
 ドルは115円台のあたま近辺 原油は91ドル代の半ば近辺

令和4年2月8日(火)
日経平均は69円の上昇で取引開始 テルモ・イビデンは売り気配 コカ・コーラBJH・塩野義は買い気配
 とは銘柄を上げてみたが、動かないというのが正直なところ ボクのも少々上げているが昨日の下落を
  取り戻しているという感じか 日経平均は十時過ぎに二百円の上昇となるが、そこからは少しずつ
   上げ幅を縮めていく 最後は35円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落となる SBGも下げ転
    したし、ソニー・イビデン・塩野義と下落銘柄が目を引く
ダウは1.06%、ナスダックは1.28%の上昇
 ドルは115円台の半ば付近 原油は89ドル代の後半

令和4年2月9日(水)
日経平均は204円の上昇で取引開始 神戸製鋼・TDK・SBIは買い気配 全然動いていないものがパラパラ
 あるが、どういうことなのだろうかね ボクのは少しの上昇でスタート 塩野義が下げて富士通が
  上がる 午前中は二百円から百円の間の動きを見せた日経平均だが午後は一段高く三百円弱くらいの
   ところで小動き 大引け手前では、ずっと三百円超だったが、最後にちょっと落っこちて295円の
    上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇 SBGが上がっただけか 他は小さな動きのみ
ダウは0.86%、ナスダックは2.08%の上昇
 ドルは115円台の半ば付近 原油は90ドル台のあたま付近

令和4年2月10日(木)
日経平均は238円の上昇で取引開始 ローム・SBG・富士フイルム・スズキが買い気配 テルモ・ヤマトは
 売り気配 ボクのも上昇スタートだけどね 日経平均は三百円ほどの上昇でうろつくが一時間も保たず
  一気に下げ転するかという所までいっていたらしいが、午後は百円程の上昇のところで動かなくなる
   ソニーは上げたもののSBGやトヨタは下落 日経平均は116円の上昇で取引終了 ボクのはわずかな
    上昇で終わる SBGが上がってくれていたら良かったんだけれど、たらればの話だよね
ダウは1.47%、ナスダックは2.10%の暴落だね 乱高下 激しいねえ
 ドルは116円台のあたま付近 原油は89ドル代のおけつ近辺

令和4年2月11日(金)
本日の日本市場はお休み
ダウは1.43%、ナスダックは2.78%の下落 ロシアのウクライナ侵攻が近いとみているのかな
 ドルは115円台の前半 原油は93ドル代の後半 一気に上がった

************************

昨日のニュウスが一番ですかねえ。
北京オリンピックの期間でも、ロシアが
戦争を始めるという・・。
プーチンって、ホントに好きだよねえ、力の行使が。
その点では、シージンピンと一緒かもしれませんけど。
ヤバい国家代表者が、隣同士で同時期に
現れるって、エラい時代だねえ。


令和4年1月29日(土)の書き込みです

カッスカスの日本市場・・
前回も力が感じられないと書いたけど
更にひどい日本市場だよねえ。

皆逃げ出そうとしてんじゃ無いの?
まあ、逃げられるものなら、当方も逃げたいけどね。
いつもこういう感じじゃないか。
全力を出したら、ドツボにはまるということだね。

************************

令和4年1月17日(月)
日経平均は208円の上昇で取引開始 アサヒ・HOYA・キャンドゥが買い気配 セリアが売り気配 ボクのは
 少しの上昇 日経平均は朝の内に上げ幅を三百円に広げるが、その後はほぼ二百数十円のところで
  たゆたう 結局は209円の上昇で終了と、朝に戻ってしまった ボクのは普通の上昇で終わる 朝から
   弱かったセリアが大きく下げ、富士通とファストリがまあまあ上げた キャンドゥの後ろ盾は
    イオンなんだから、何が出来るかと考えると弱いと思うんだがねえ Seriaの品はおもしろいよ
アメリカ市場はお休みじゃきに

令和4年1月18日(火)
日経平均は117円の上昇で取引開始 日機装は買い気配 神戸製鋼は売り気配 ボクのは微かに上昇
 動きが皆小さいのかなあ 日経平均は昼にかけて上げ幅を広げ三百円弱のところまで上がる 午後は更に
  上げたところから始まるが急激に値を落とし下げ転 二百円の下落まで行ってやや戻す ジェット
   コースターにのっているようなものだね 76円の下落で日経平均は終了 ボクのは少しの上昇
    パッとしない銘柄が並んでいる中でファストリの大きな上昇と富士通の上げでなんとかなった
ダウは1.51%、ナスダックは2.60%の暴落
 ドルは114円台の半ば近辺 原油は86ドル台の前半へと跳ね上がる

令和4年1月19日(水)
日経平均は328円の下落で取引開始 ソニー・トヨタ・TDK・イビデン・ニコン・SBI・村田製作所が売り
 気配 ボクのはやや大きな下落でスタート 日経平均は午前中下げ幅を広げて行き 午後は七百円ほどの
  下落でこらえられるのかな ブル2倍上場投信とソニーグループに買い注文を出す ブルが出来る
   ソニーも出来た こりゃどんどん落ちてるんや 二時くらいから、またしても急に下げ幅を広げる
    790円の下落 二万七千五百円を切って取引終了 ボクのも大きく下げて取引終了
ダウは0.96%、ナスダックは1.15%の下落
 ドルは114円台の前半 原油は86ドル台の半ば付近

令和4年1月20日(木)
日経平均は65円の下落で取引開始 ソニー・HOYA・伊藤忠は買い気配 ボクのは微かに上昇して始まる
 日経平均は午前中いったん上げて次に下げ転 もう一度百円程の上昇になってお昼 午後は更に上げ幅を
  広げ一時四百円ほどの上げ幅となるも、息切れか305円の上昇で取引終了 ボクのは昨日の下落分を
   取り戻す程度に上昇したので指数よりは良い感じ 売った銘柄の外にも富士通やSBGのおかげか
ダウは0.89%、ナスダックは1.30%の下落 途中は大きく上昇してたのに
 ドルは114円台の前半 原油は84ドル台の前半

令和4年1月21日(金)
日経平均は368円の下落で取引開始 売り気配の銘柄が多すぎるので記載しない ボクのは昨日の上昇が
 吹き飛んで更に下げる動き 日経平均は朝の内、七百円弱まで下げ幅を広げたが、二万七千円割れの
  手前でこれを回避し四百円程の下げで昼となる 良品計画とブル2倍上場投信に買い注文を出す でも
   二時頃から下落幅を縮める動き 250円の下落で取引終了 買い注文は出来ず ボクのは小さいメの
    下落で終わる 創薬と半導体関係が弱いん? 結構上げてる銘柄が多くなってるな
ダウは1.30%、ナスダックは2.72%のまだまだ暴落
 ドルは113円台の後半 原油は84ドル台の後半

令和4年1月24日(月)
日経平均は263円の下落で取引開始 ソニー・HOYA・イビデン・村田製作所が売り気配 キャノンは買い
 気配 上がっているものもそこそこある相場 ボクのも下落で三営業日前の水準 塩野義をナンピン
  ソニーを買い、ブル2倍上場投信に買い注文 日経平均は朝方に三百円超の下げを見せるが、それが
   底で一日を通じて徐々に値を上げて行く 二時過ぎには上げ転 最後は66円の上昇で取引終了
    ボクのも少しの上昇で取引終了 ファストリの上げ転は大きい 創薬と半導体は弱い
ダウは0.29%、ナスダックは0.63%の上昇 途中の4%に及ぶ投げ売りから反転したようだ
 ドルは113円台のおけつ付近 原油は84ドルちょうど

令和4年1月25日(火)
日経平均は121円の下落で取引開始 ヤマトは買い気配 皆小さな動きに見えるが、売るか買うか迷ってる
 ようにも見える ボクのも普通に下げているだけ 震えながら或いはあきれながら市場を眺めようか
  全体に下げ銘柄が多くなりつつあるようだ 日経平均は朝の内に値を下げて行き、午後はほぼ六百円
   下落(二万七千円を割るところ)でウロウロした 最後はやや戻し、457円の下落で取引終了 ボク
    のは大きく下落 ほぼ全銘柄が下げる 創薬と半導体をはじめとして弱いものばかりか
ダウは0.19%、ナスダックは2.28%の暴落 今日は戻らなかったようだ
 ドルは113円台の後半 原油は85ドル台の前半

令和4年1月26日(水)
日経平均は25円の下落で取引開始 日本電産・塩野義は売り気配だが、ざっと見ると上がっているものも
 多い スズキ・セブンは買い気配 ボクのは少しの上昇でスタート 日経平均は徐々に下げ幅を広げる
  動き 三百円弱の所まで下げると反転、一時過ぎに上げ転するも、そこからもう一度下げ転 徐々に
   下げ幅を広げるのは午前中と同じ 塩野義・キャンドゥは大きく下げる 任天堂・くら寿司は
    上げる 日経平均は120円の下落で取引終了 ギリギリ二万七千円をキープ ボクのは小さいメの
     下落で取引終了 さあアメリカ市場で反転するのかどうかだね 苦しいわあ
ダウは0.38%の下落、ナスダックは0.02%の上昇
 ドルは114円台の後半 原油は87ドル台の前半

令和4年1月27日(木)
日経平均は128円の上昇で取引開始 小野薬品工業・日本電産・ファナック・グリーは買い気配 サイバー
 エージェントは売り気配 ボクのは微かに上昇か ソニーが下げてる 日経平均は急速に値を落とし
  前場終わりは690円の下落 午後には九百円を突破する場面もあったようだが、841円の下落で取引
   終了 ボクのもとてつもなく下がった 総理大臣がバカだとこうなる、というような話も出て
    来始めた ボクの持ち株ではローソンとセブン銀が少し上げただけ なぜこれだけ下げるのかね
ダウは0.02%、ナスダックは1.40%の下落 途中かなり上昇してたんだけど続かないね
 ドルは115円台の前半 原油は87ドル台の前半

令和4年1月28日(金)
日経平均は259円の上昇で取引開始 総じて上げている中で富士通は売り気配 イビデン・塩野義は買い
 気配 ボクのも上昇してスタートではあるが・・ 日経平均は弱々しくはあるが値を上げる動き
  ブチブチと値を上げた日経平均は547円の上昇で取引終了 見てられへん怖さやなあ ボクのは
   上げて終わったが、朝と同じレベル 良くなることはなかった ファストリが上げても富士通が
    思いっきり下げて利益分を全部消していった ソニーも上げたんだけどねえ 来週に期待
ダウは1.65%、ナスダックは3.13%の上昇・暴騰 なんだよ突然
 ドルは115円台の前半 原油は87ドル台の前半

************************

以前は、こういう状態の時に
資産総額が半分とかに減額していたけど
それと比べると、あたまを切り取られたくらいで
まだまだイケるんじゃないか?
どうだろうねえ。


令和4年1月15日(土)の書き込みです

力の感じられない日本市場ですねえ。
資金が流出しているのでしょうか。
まあ、そういうこともあるワイね、という相場つきです。
これでも上がり始めると、皆一斉に買いに入るんでしょ。
なら今のうちに買っとけという話じゃないんですかねえ。

知らんけど・・。

************************

令和4年1月3日(月)
日本市場はまだお休み
ダウは0.68%、ナスダックは1.20%の上昇
 ドルは115円台の前半 原油は76ドル台のあたま付近

令和4年1月4日(火)
日経平均は306円の上昇で取引開始 H2O・SBG・トヨタ・グリーと買い気配 ボクのは少し上昇
 ファストリが下げてる 日経平均は朝の内に利益確定売りで(?)上げ幅を縮めるが、その後
  上げ幅をどんどん広げ始める そこでボクはホクト・セブン・村田製作所・三菱UFJに売り
   注文を出す 昼過ぎにはホクト以外が出来る 大引けまでにはホクトも出来た 日経平均は
    510円の大幅上昇で取引終了 ボクのもまあまあの上昇 今日はセブン銀でさえ上げた
ダウは0.59%の上昇、ナスダックは1.33%の下落
 ドルは116円台の前半 原油は77ドル台のあたま近辺

令和4年1月5日(水)
日経平均は12円の下落で取引開始 ワークマンは売り気配 トヨタ・メディネット・スズキは
 買い気配 ファストリは新安値 ボクのは少しの上げ みずほを売る 本日の日経平均はほぼ
  動かずという感じか もの凄く狭いレンジで上げ下げして、結局30円の上昇で取引終了
   ボクのはしっかり下げて終わる 大多数の銘柄が下落に転じたように見える 朝はそこそこ
    上げてる銘柄が多く見えたのに、気が抜けてしまったのか 創薬が皆下げる 特に塩野義
ダウは1.07%、ナスダックは3.34%の暴落
 ドルは116円台のあたま近辺 原油は77ドル台の前半

令和4年1月6日(木)
日経平均は195円の下落で取引開始 ソニー・テルモ・イビデン・グリー・マネックスは売り気配
 銀行は上昇 ファストリはまだまだ下げる ボクのも下げてます う〜ん イビデンとペプドリを
  買ってみようかなぁ 買えてしまったし、勢いで富士通も買ってしまった 今日の日経平均は
   どんどん下がる 景気よく下がる 底がない ファストリなんてひどいものだよ ナンピン
    しようか考えてやっぱりやめた 日経平均は二時頃に持ち直しそうに見えたがすぐに急落
     844円の暴落で取引終了 ボクのももの凄く落っこちて終わる ファストリをはじめ暴落
      銘柄多し テルモやTDK・村田製作所・小林製薬もかなり下げる 銀行が強いだけか
ダウは0.47%、ナスダックは0.13%の下落
 ドルは115円台のおけつ近辺 原油は79ドル台の半ば付近

令和4年1月7日(金)
日経平均は二百円少々の上昇で取引開始 ボクのはほんの少しの上昇 SBG・グリーが強いのか
 日経平均は弱く、徐々に値を下げ昼前には二百円ほどの下落となる午後は百円弱の下落でウロウロ
  9円の下落で取引終了ですと ボクのもしっかり下げて取引終了 SBGが少しでも上昇して
   良かった 日本電産・トリドールが下落 アスクル・三菱UFJが上昇 元気がなくなるわ
ダウは0.01%、ナスダックは0.96%の下落
 ドルは115円台の半ば付近 原油は78ドル台のおけつ近辺

令和4年1月10日(月)
本日の日本市場はお休み
ダウは0.45%の下落、ナスダックは0.05%の上昇 途中、暴落してたんやけどね
 ドルは115円台の前半 原油は78ドル台の半ば近辺

令和4年1月11日(火)
日経平均は百円程の下落で始まったらしい その後は下落幅を縮め、広げ、やや戻して一時間経過
 ボクのも普通に下落している ローソンの大幅下落とグリーとオンコリスバイオファーマの上昇が
  目を引く 日経平均は十時から下げ足を強めよん百円程の下げに その後いったん二百円程の
   下げ幅になるが、その後は三百円弱の下げ幅のところで動かなくなる ファストリが中国市場の
    影響を受けてかまだまだ下げる 日経平均は256円の下落で取引終了 ボクのは朝とほぼ同じ
ダウは0.51%、ナスダックは1.41%の上昇
 ドルは115円台の前半 原油は81ドル台の前半

令和4年1月12日(水)
日経平均は227円の上昇で取引開始 SBG・くら寿司・イビデンは買い気配 マクド・キューピーは
 売り気配 ボクのは昨日の下げを取り戻す上げで始まる 銀行株は今日は少々の下げ 日経平均は
  朝の内は四百円ほどの上昇で停滞していたが、その後、六百五十円ほどを天として一段高い所に
   指数が上がる ボクのでもSBG・イビデンなどが大きく上げて全体としてもやや大きな上昇へ
    日経平均はほぼ六百円上昇となっていたが、最後に少し緩み 543円の上昇で取引終了
     ボクのも上昇したままなんとか終了 先日買い込んだ3銘柄が元値近辺まで戻った
ダウは0.11%、ナスダックは0.23%の上昇
 ドルは114円台の半ば付近 原油は82ドル台の後半

令和4年1月13日(木)
日経平均は百円程の下落で始まるが、その後はジビジビと下げて十時過ぎには二百円ほどの下げ
 ボクのは普通に下落 ファストリが下げてるのが大きい 銀行・商社は上げているが良品計画・
  セブン&アイなどが下落 日経平均はおしまいにだれるがなんとか戻して276円の下落で取引終了
   ボクのは最後に下げ幅を広げた くら寿司は厳しい下落 誰かが良いよと言ったんじゃないの
    世の中は分からんもんじゃ HOYA・東宝・セブン&アイも大きく下落 スクリンは上昇
ダウは0.49%、ナスダックは2.51%の下落 最近は上下動が激しいねえ
 ドルは114円台の前半 原油は81ドル台の半ば付近

令和4年1月14日(金)
日経平均は242円の下落で取引開始 ファストリ・セブン&アイは買い気配 テルモ・TDK・ファナック
 ・マネックスは売り気配 ボクのは少しの下落 ファストリが外の下落を打ち消すのか 日経平均は
  今日も勢いよく下がる お昼までには六百円の壁にデンする 午後はやや戻して四百円付近で停滞
   プラスなら良いけどマイナスだからねえ ホンで364円の下落で取引終了 ボクのは少し上げて
    終了 皆よく下がったけれどファストリの上昇だけで打ち消す セブンも5%弱上げる
ダウは0.56%の下落、ナスダックは0.59%の上昇
 ドルは114円台の前半 原油は84ドル台の前半

************************

順張りか逆張りか・・
お金のある大きな組織は、順張りで
幾ばくかの利益を出せば良いんでしょうが
資金が少ない個人は、逆張りしか仕方がないんじゃないですか。

指南なさるお方は
そこら辺のことを間違えてしゃべったはりますよね。

昔、株式投資を始めた頃は
そういう人たちの話すことそのままに取引してたら
みるみるうちに資金が少なくなりました。
良い勉強をさせていただきました。
はい〜。


令和4年1月1日(土)の書き込みです

令和3年の残りです。

************************

令和3年12月27日(月)
日経平均は3円の上昇で取引開始 下がってる銘柄が多いような気がするが SBGは訴訟報道で売り気配
 東宝は買い気配 オンコリスバイオファーマも売り気配 ボクのは下落 日経平均は百円超の下落から
  やや戻しのところでなんとかひどい落ち込みにはならずに過ごす その間にボクのはかなりの下落へ
   ファストリやしまむらが足を引っ張る 日経平均は106円の下落で取引終了 ボクのはかなり
    下げたまま ソースネクスト・キャンドゥ・ペプチドリームと下落した銘柄が多い
ダウは0.98%、ナスダックは1.39%の上昇
 ドルは114円台の後半 原油は75ドル台の後半

令和3年12月28日(火)
日経平均は276円の上昇で取引開始 しまむら・東芝は買い気配 全体に上げてはいるが率は小さそう
 オンコリスバイオファーマは売り気配 ボクのは少しの上昇で始まる 日経平均は一時四百円超の上昇
  となるがすぐに上げ幅を縮め三百円ほどの上げ幅に その近辺でうろうろしていた指数は最後に急に
   上げ幅を広げ392円の上昇で取引終了 ボクのはそれでようやく普通の上げ ファストリは下げ転
ダウは0.26%の上昇、ナスダックは0.56%の下落
 ドルは114円台の後半 原油は76ドル台のあたま付近

令和3年12月29日(水)
日経平均は73円の下落で取引開始 ボクの少し上昇はファストリのおかげか 配当落ち日とはいえ、関係
 有りそうなのは、マクドとすかいらーくくらいか 日経平均は朝の内に一瞬上げ転するが、その後元の
  位置に しばらくそこにとどまった後、十時過ぎから一段、二段、三段階と急落 二万九千円を
   割ると下げるんだね 11時過ぎに三百円ほどの下落になってから少し戻した位置で午後も過ごす
    で、最後にまたしても急に値を上げ162円の下落で取引終了 その間、不思議にボクのは変わらず
     マクドは大きく落ちたが、グリー・アンジェス・しまむらが結構上げたみたいだよ
ダウは0.25%の上昇、ナスダックは0.10%の下落
 ドルは114円台のおけつ付近 原油は76ドル台の半ば

令和3年12月30日(木)
大納会の本日、日経平均は112円の下落で取引開始 グリー・しまむらが売り気配 全体に小さな弱い動き
 ボクのも少しの下落 日経平均は朝方三百円?位下げ、その後は徐々に下落幅を埋めていったものの上昇
  には移れないかな、という午前中の値動き 午後は少しの下落で動かなかったが、最後に急落 昨日
   までと逆の動きで115円下落して取引終了 今年の取引は終了じゃ ボクのもずっと上げていたが、
    最後の下落で少々下げて終わった SBGは頑張っていたが、下落銘柄が多くなってしまった
ダウは0.25%、ナスダックは0.16%の下落
 ドルは115円台のあたま付近 原油は76ドル台の半ば付近
これで今年もおしまい 来年もどうぞよろしく

おまけ
令和3年12月31日(金)
ダウは0.16%、ナスダックは0.61%の下落
 ドルは115円台のあたま近辺 原油は75ドル台の前半

************************

今年がいい年になったら良いなあ。
てな事で、お疲れ様でした。


令和3年12月25日(土)の書き込みです

今回は3週間分です。
もうちょっと気張れば年末までイケるんやけどねえ。
え?
いつの間に年末になったんやろ。
十二月だけ怒濤の生活やったなあ。
というか、今から一月に入っても、そのままやけど。

************************

令和3年12月6日(月)
日経平均は40円の上昇で取引開始 これは意外 SBG・マネックスは売り気配 ボクのは少しの下落
 コンビニと塩野義は上がってるか 日経平均は寄り付き後すぐにドベッと値を下げ、三百円超えの下落
  となるが、時間の経過とともに徐々に下落幅を縮めていく動き 塩野義は下げ転、逆にファストリは
   上げ転 日経平均は102円の下落で取引終了 ボクのは最後に急落、大きく下げる SBGが8%超の
    でかい下落となったセイ マネックスはビットコインの暴落で7%超の下落
ダウは1.87%、ナスダックは0.93%の大きな上昇
 ドルは113円台の半ば付近 原油は69ドル台のおけつ近辺
  アメリカでもSBGの大幅な下落は話題となる

令和3年12月7日(火)
日経平均は211円の上昇で取引開始 SBG・アサヒ・ぐるなび・スズキは買い気配 ファストリ・塩野義は
 下落でスタート ボクのは少しの上昇 日経平均ははじめこそ上げ幅を無くす動きをしたが、すぐに
  方針変更 わりかし変更無しに上昇方針一本でするする値を上げる 七百円近くまで上昇した日経
   平均だが、最後の瞬間に値を落とし528円の上昇で取引終了 ボクのもかなり上げたが、これで
    ようやく一ヶ月前のレベル SBGをはじめとしてローソンなど普段動かないものが調子よかった
ダウは1.40%、ナスダックは3.03%の上昇 まだ上がるのか
 ドルは113円台の半ば付近 原油は71ドル台の後半

令和3年12月8日(水)
日経平均は337円の上昇で取引開始 商社は弱いのか ボクのもかなり上昇してスタート ファストリ
 ・SBGが大きく上昇して始まったはずだけれど、まもなくSBGは下げ転 他の銘柄も上げ幅を縮め指数も
  上げ幅を急速に縮める 日経平均は午前中は三百五十円ほどを天にふらふら 午後に入ると四百円を
   超えるくらいのところをウロウロ 結局405円の上昇で取引終了 ボクのは下げそうな所で持ち
    直して普通の上昇で取引終了 SBGの下落率が少なく済んだ 任天堂・TDK創薬の一部が上げた
ダウは0.10%、ナスダックは0.64%の上昇
 ドルは113円台の後半 原油は72ドル台の後半

令和3年12月9日(木)
日経平均は33円の下落で取引開始 マネックスは売り気配 これといった方向性はないが、銀行は下落か
 ボクのは微かに上昇してスタート 朝の内しばらくは五十円ほどの上昇を見せるが、その後値を落とし
  百円行かない程度の下落でほぼ動かず 午後に入って日経平均は一旦上げるがじりじりと根を落とす
   展開 最後は135円の下落で安値引け ボクのも少し下落して終了 ソニー・富士フイルムが下落
    グリーの下落は大きいか 塩野義は上げてるんだけどね 全体に動かないというところ
ダウは0.00%、ナスダックは1.71%の下落
 ドルは113円台の半ば付近 原油は70ドル台の半ば付近

令和3年12月10日(金)
日経平均は182円の下落で取引開始 マネックスは売り気配 HISはストップ安となるのか ボクのも並の
 下落という感じ やはり全体に動きが少ない 任天堂と商社が頑張って居るみたい 日経平均は朝方
  上げ転するかと見せたが急落 下げ幅を広げ二百円超の下落 その後は少しずつ下げ幅を縮め百円
   少々の下げで折り返し 午後も一旦二百円ほどの下落で、その後少しずつ下げ幅を縮めたが二時
    過ぎから急落 三百円超の下落へ 最後の瞬間に少しだけ戻し287円の下落で取引終了 ボクのも
     最後に大きく値を崩して終了 創薬・銀行の下げが大きいが、値がさのファストリが痛い
ダウは0.60%、ナスダックは0.73%の上昇
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は71ドル台のおけつ近辺

令和3年12月13日(月)
日経平均は267円の上昇で取引開始 ボクのも上昇して始まる ワークマンは買い気配 銀行の中で三菱
 UFJが下げてる 全体に上昇の感じ 本日の日経平均は二百円から三百五十円の上昇の間をふらふら
  する日なのかな ところが二時半頃から二百円を急に割り込んだが、最後はなんとか202円の上昇で
   取引終了 ボクのもなんとか上昇で取引終了 下落銘柄が増えた ファストリがなぜか上げてきた
ダウは0.89%、ナスダックは1.39%の下落
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は71ドル台の前半

令和3年12月14日(火)
日経平均は85円の下落で取引開始 アスクルは買い気配 マネックスは売り気配 商社と昨日下げた
 トヨタが上昇か ボクのは微かな下げ 何しろみんなが弱い動き 日経平均は一旦上げ転するがすぐに
  下げ始めずるずる下げ幅を広げる 午後に入ると一段の下落と急落があり、三百円超下げ、そこから
   少し戻したところから動かなくなる 207円の下落で取引終了 ボクのもしっかり下げる 全体に
    動きは小さいが、ファストリの下げはきつい マザーズもしっかり下げたらしい
ダウは0.30%、ナスダックは1.14%の下落
 ドルは113円台の後半 原油は70ドル台の半ば近辺

令和3年12月15日(水)
日経平均は74円の下落で取引開始 テルモが売り気配 ボクのは今日もしっかり下落 創薬が弱いか
 今日も全体に動きが少ない そろそろ年末休暇なのか 本当に動かない一日 上は+百円以内 下は
  −五十円以内といったところか で、27円の上昇で取引終了 ボクのは下落で終わる 塩野義や
   ファストリが下げた方の銘柄で、村田製作所とSBGなどが上げたようだ
ダウは1.08%、ナスダックは2.15%の上昇
 ドルは114円台のあたま付近 原油は71ドル台の半ば付近

令和3年12月16日(木)
本日は寄り付きだけ見て出張するので、流れは見られなくなる 日経平均は408円の上昇で取引開始
 ボクのもまともに上昇して始まったようだ ファストリ・富士フイルム・イビデン等が買い気配 だが
  みずほ・SBGが少しとはいえ下落 日経平均は、朝のうちに六百円ほどの上昇を見せるが、徐々に
勢いを失い十一時頃には四百円ほどの上昇にまで上げ幅を縮める その後一時頃にかけて再び
    上げ幅を広げて行き最後は606円の上昇で取引終了 ボクのもそこそこ大きく上昇し
     エプソン・ファストリなどが目立つ動きだった
ダウは0.08%、ナスダックは2.47%の下落
 ドルは113円台の後半

12月17日(金)
結果だけ
 日経平均は米国株安を受けて暴落か 520円の下落らしい ボクのもまあまあの下落か
  ファストリ・SBGが下げたが、上がってるのもあるのでびっくりするほどでもない
   コンビニは上げてるらしい 物産は最近自社株買いの話ばかり
ダウは1.48%、ナスダックは0.07%の下落
 ドルは113円台の後半 原油は70ドル台の前半

令和3年12月20日(月)
日経平均は220円の下落で取引開始 神戸製鋼・HOYA・マネックスは売り気配 ペプチドリームは買い
 気配 ボクのもほとんどの銘柄が下落 日経平均は十一時を過ぎる頃から下げ幅を急拡大 一時位から
  六百円前後の下落でウロウロ 最後は607円の下げで取引終了 ボクのも久しぶりに暴落という
   感じになってしまった メディネット・セブンの下げが目立つ 全銘柄下落だけれどね
ダウは1.23%、ナスダックは1.24%の下落
 ドルは113円台の後半 原油は68ドル台の後半

令和3年12月21日(火)
日経平均は371円の上昇で取引開始 日機装は売り気配 ヤマハ発・塩野義は買い気配 ボクのは普通に
 上昇 日経平均は朝の内こそゴタゴタするが、二時間程すると六百円ほどの上昇を天にほぼ高値停滞
  で、579円上昇の高値圏で今日の取引終了 ボクのも上がったが、昨日の下げを取り戻すところ
   までは行かない 塩野義とファストリが目立つくらいか 他にペプドリやスクリンが大きく上昇
ダウは1.60%、ナスダックは2.40%の上昇
 ドルは114円台のあたま近辺 原油は71ドル台の前半

令和3年12月22日(水)
日経平均は96円の上昇で取引開始 グリー・マネックスは買い気配 ボクのは並の上昇 動きが鈍い日か
 日経平均は朝方が天で、後はプラスとマイナスの間でウロウロ 各銘柄を見てもほとんど動き無し
  最後だけ少し上げて指数は44円の上昇で終わる 取引高は小さいみたいだ ボクのもほぼ変わらず
ダウは0.74%、ナスダックは1.18%の上昇
 ドルは114円台の前半 原油は72ドル台のおけつ付近

令和3年12月23日(木)
日経平均は140円の上昇で取引開始 ヤマハ発は買い気配 ペプチドリームは売り気配 ボクのは微かに
 上昇 日経平均は午前中は百円付近の上昇で動かなかったが、午後に入ると上げ幅を広げ始め236円の
  上昇で取引終了 ボクのはほんの少しの上昇で終わる 全体に動きが少ない中でセリア・アンジェス
   は新安値 ソニー・ソースネクスト・ヤマハ発の上昇はやや大きい
ダウは0.55%、ナスダックは0.85%の上昇
 ドルは114円台の半ば近辺 原油は73ドル台の後半

令和3年12月24日(金)
日経平均は70円ほど上昇して始まったのかな すぐに上げ幅を縮め始めてるみたいやけど 十時頃に
 見るとボクのは下落基調 グリーは上げてるみたいやけど全体に下げてます 日経平均は三十円ほどの
  上げ幅で動かない状態を続け、最後の波乱で15円の下落となり取引終了 ボクのは普通に下落
   銘柄別で見れば、薄く広く下げたというように見える
アメリカは、クリスマス休暇だよね、多分ね。

************************

どうです?今年は・・。
どうも頑張った割には、最後のしんどさで
総資産が減っているという不思議な状態。
でも、全部現金化する気にはなれなくて
逆に、全額株の購入に充ててしまっている。
来年の配当と年度末の上昇を待つ構えですかイナ。


令和3年12月4日(土)の書き込みです

荒れた相場を経験中の皆様、如何お過ごしですか。
当方はメンタルがガタガタになっております。

まあ、そうなるやろなと思っていても
思った通りになったとしても
アカンねや、どうにもならんねや。
あたまでは分かっていてもどうにもならない状態ドス。

************************

令和3年11月22日(月)
日経平均は127円の下落で取引開始 アサヒが売り気配 全体に小さな動きか ボクのは少し下落で始まる
 三菱UFJFGを買う 日経平均は二百円ほどの下落となるが、その後徐々に値を上げて行き、一時半
  頃に上げ転 そのまま上げ幅を広げる と思ったが、上げ転時点が今日の高値か やや下げた辺りを
   低空飛行 28円の上昇で取引終了 トピックスはマイナス ボクのは少しの上昇で終わる
ダウは0.05%の上昇、ナスダックは1.26%の下落
 ドルは114円台の後半 原油は76ドル台の前半

令和3年11月23日(火)
日本市場は本日お休み
ダウは0.55%の上昇、ナスダックは0.50%の下落 場中はかなり下落していたが
 ドルは115円台の前半 原油は78ドル台の後半

令和3年11月24日(水)
日経平均は110円の下落で取引開始 物産・そーせい・しまむらが買い気配 ペプチドリームが売り気配
 ボクのは上げてスタート なんか銘柄によって動きが激しい日なのかな 日経平均は一時半にかけて
  勢いよく下げる 五百円超の所までいったところで少しずつ値を戻す動きとなる ボクはそーせいが
   ストップ高になったおかげで、他が弱くても全体では上昇 メディネットを少し買う 日経平均は
    471円の下落で取引終了 商社は上げる ハイテク株が下げる マネックスは上げたようだ
ダウは0.03%の下落、ナスダックは0.44%の上昇
 ドルは115円台の半ば近辺 原油は78ドル台の前半

令和3年11月25日(木)
日経平均は166円の上昇で取引開始 そーせいは買い気配 アンジェスは売り気配 今日の銀行は下落
 ボクのは上げてスタート ホクトを買って、そーせいを売る 日経平均は一日中ほとんど二百円前後の
  上げ幅のところでジッとしたまんま メディネット・アンジェスのナンピン買い 三菱商事・テルモ
   売却と今日は暴れる 日経平均は196円の上昇で取引終了 ボクはそーせいを売ったことでプラス
    値がさの所はほとんど売ったが、買い物色の方では小型のものしか見当たらず しばらく待つ
アメリカ市場はお休みのはずです 今年儲けた人は、クリスマスまで休暇ですと

令和3年11月26日(金)
日経平均は174円の下落で取引開始 小野薬品・そーせいが買い気配 ペプチドリームが売り気配 ボクも
 下げてスタート あんまり動きがなさそうだけど、指数がするする下げる 日経平均は一時過ぎに
  九百円近くの下げ幅となる 村田製作所・セブン銀・ファストリを買う 三井住友にも安値買い注文
   日経平均は少し戻したものの747円の下落で取引終了 ボクのは昨日の上昇分が吹っ飛ぶ 三井
    住友は届かず ボクのでかろうじて上げたのはホクトだけ 丸三証券・SBGが大きく下落
アメリカも半ドンでも強烈に下落 ダウは2.53%、ナスダックは2.23%下落
 ドルは113円台の前半 原油は68ドル台の前半

令和3年11月29日(月)
日経平均は413円の下落で取引開始 売り気配がいっぱい 任天堂や塩野義は上昇 ボクのはもちろん
 暴落で始まる ローソンに買い注文 これで腹一杯 後は眺めるだけ ローソンは出来た だんだんと
  指数は下落幅を縮めている お昼頃には上げ転かというところになったが、午後に入るともう一度
   ころころっと値を落として行き、467円の下落で取引終了 ボクのも全面安で思いっきり下落
    創薬の一部と任天堂が上げたくらい 後はイビデンとかスクリンか だけどボクのはかやの外
ダウは0.68%、ナスダックは1.88%の上昇
 ドルは113円台の後半 原油は69ドル台の後半

令和3年11月30日(火)
日経平均は327円の上昇で取引開始 ボクのも一応全面高だけれど、アメリカに比べると弱いんじゃないか
 日本市場だけは、どうにも駄目なようだ 日経平均は上げ幅をどんどん縮め、二時過ぎからは下げ転
  急速に下げる形となり462円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げたのだが、ほぼファストリの下落
   幅がでかいことによる 11月の初め頃の水準になっちった つらいなあ
ダウは1.86%、ナスダックは1.55%の下落
 ドルは113円台の前半 原油は66ドル台の後半
  アメリカも持ちこたえられなかったか

令和3年12月1日(水)
日経平均は44円上昇して取引開始 アスクルは売り気配 ボクのは昨日とほぼ同じ 全体に弱い動き
 はじめに二百円超の上昇、すぐに二百円ほどの下落、それから上げ転して あまり動かないながらも
  三百円ほどの上昇を天としてしょぼつく 先物を売って暴れている人たちは大儲けなんだろうね で
   わずかに113円の上昇で取引終了 ボクのも途中すごく落っこちていたんだけど、最後は少しの
    下落で取引終了 ホクト・エプソンは上がったんだけど、SBG・ファストリが下げると痛い
アメリカでもジェットコースターのような相場 ダウは1.34%、ナスダックは1.83%の下落
 ドルは112円台の後半 原油は65ドル台の前半 途中の数値とでかい違い

令和3年12月2日(木)
日経平均は219円の下落で取引開始 SBGが売り気配 ペプチドリーム・ピジョンが上昇 ボクのは今日も
 大きく下落 ファストリが大きく足を引っ張る 日経平均は三百円くらいの下落までの範囲で上下動
  じゃが、最後に力なく182円の下落で終了 ボクのも今日も大きく下落 せっかくファストリが大きく
   上昇に転じたと思ったのに、最後に小さな上昇に蹴込んでしまった SBGは痛いまんま
ダウは1.82%、ナスダックは0.83%の上昇
 ドルは113円台の前半 原油は66ドル台の後半

令和3年12月3日(金)
日経平均は87円の上昇で取引開始 ファストリは売り気配 ぐるなび・トリドールは買い気配 ボクのは
 少しの下落 全体に動きが小さい 日経平均は午前中は上げたり下げたり ふらふらふらふら 午後に
  入るとプラス領域に移行 なんとかかんとか276円の上昇で取引終了 久しぶりに良かったねえ で
   ボクのもなんとか上昇 4%程度の上昇銘柄は多いのに値がさ株が下がるから総額はきつい ね
ダウは0.17%、ナスダックは1.92%の下落
 ドルは112円台の後半 原油は66ドル台の半ば近辺

************************

日銀が買い支えてきた相場というものが
いかに脆弱なものなのかということを
思い知ったような、そうで無いような・・・。

あぁ またじしんや。
相場も揺れてるし、地べたも揺れてるし。
まあ、そんなこともあるよね。


令和3年11月20日(土)の書き込みです

結構売りました。
やっぱり潮目が変わったというか
なんというか。

指数は上がっていたりするんですけど
ボクの見ている銘柄は下がっていたりするんですよね。
まあそんなこともあるさと
自らを慰めながら
状態が変わるのを待ちましょう。

************************

令和3年11月8日(月)
日経平均は123円の上昇で取引開始 神戸製鋼・セリア・塩野義は売り気配 伊藤忠・マネックスは買い
 気配 アンジェスも売り気配だわ ボクのは少しだけの上昇か 三菱商事を買い、マネックスを売る
  任天堂に買い注文 日経平均は朝が天で、一時間もしないうちに下げ転、大体百円弱の下げ幅で推移
   任天堂も出来た 日経平均は104円の下落で取引終了 ボクのはマネックスのおかげで上がりは
    したがずるずると総額が下がっていった一日 アンジェスはストップ安で終了
ダウは0.29%、ナスダックは0.07%の上昇
 ドルは113円台の前半 原油は82ドル台の前半

令和3年11月9日(火)
日経平均は50円の上昇で取引開始 SBG・ヤマハ発は買い気配 アンジェスはまだ売り気配 ボクのは
 微かな上昇 ホントに弱い動きなのかな 日経平均は一時二百五十円ほどの上昇となるが徐々に上げ
  幅を縮める 上昇はほぼSBGの力 ストップ高もストップ安も寄りついたら戻すんだよねえ 少しね
   日経平均は午後に入って下げ転、更に急激に下げ幅を広げる 二百五十円ほど下げてからは少し
    下げ幅を縮めて推移 ボクのもせっかくのSBG上昇で得た資産が徐々に食い潰される動き きゃ
     物産をナンピン 日経平均は221円下落で終了 ボクのは上げたけれども、中身は散々かな
      グリーとH2Oは大きく下げた アンジェスは上げてマネックスは下げる のんびりしよう
ダウは0.31%、ナスダックは0.60%の下落
 ドルは112円台の後半 原油は84ドル台の前半

令和3年11月10日(水)
日経平均は76円の下落で取引開始 ボクのは微かに上げてる というかどの銘柄も動きが少ない SBGは
 昨日の上昇を帳消しにするつもりか オンコリスバイオファーマは一応上昇 アンジェスが急に上げて
  きた 日経平均は午前中百円前後の下落幅で動かず、午後に入るとこれが二百円前後の下落幅となり
   やはり今日も弱い相場 マネックスも一気に下げ始めたようだ 日経平均は178円の下落で取引終了
    ボクのもまあまあの下落で終わる ネタで下げたようなのはH2Oか 商社も弱い
ダウは0.66%、ナスダックは1.66%の下落
 ドルは113円台のおけつ近辺 原油は81ドル台の前半

令和3年11月11日(木)
日経平均は60円の下落で取引開始 アサヒ・セリアが売り気配 商社とH2Oが上昇 ボクのも少しの下落
 やっぱり今日も動きが少ない 日経平均はすぐに上げ転し、お昼にかけて上げ幅を広げる 二百円超の
  上げとなったが、午後はそこから徐々に上げ幅を縮める そして動かない で、171円の上昇で取引
   終了 ボクのはほぼ変わらず・微かな上昇で終わる そーせい・オンコリスバイオファーマが下落
ダウは0.44%の下落、ナスダックは0.52%の上昇
 ドルは114円台のあたま近辺 原油は81ドル台の前半

令和3年11月12日(金)
日経平均は103円の上昇で取引開始 物産・そーせい・マネックス・ペプチドリームが買い気配 スズキ
 は売り気配 ボクのは上昇してスタート 週末にしては元気の良い相場か 日経平均は寄り付き後すぐ
  四百円弱の上げ幅となるが、その後は上げ幅を縮め三百円弱のところで上下 ボクのも朝方が天で
   徐々に上げ幅を縮める その中で物産は上げ幅を広げる 日経平均は332円の上昇で取引終了
    ボクのはもう一度上昇して終了した そーせいは決算が悪く見えるのになぜ上がるんだろう
ダウは0.50%、ナスダックは1.00%の上昇
 ドルは113円台のおけつ近辺 原油は80ドル台の後半

令和3年11月15日(月)
日経平均は197円の上昇で取引開始 三井住友・SBG・すかいらーくが買い気配 日機装・そーせいが売り
 気配 ボクのは少しの上昇 商社は下がっているのかな セイノーを少し買う 日経平均は二百五十円
  ほどの上昇を見せるが、そこから徐々に上げ幅を縮める やや下がったところからは、ほとんど動か
   なくなる 166円の上昇で取引終了 ボクのは一時 結構下げていたけど、なぜか戻って微かな
    上昇で終わる すかいらーく・グリー・アンジェス・オンコリスバイオファーマが大きく上げる
ダウは0.04%、ナスダックもまた0.04%の下落
 ドルは114円台の前半 原油は80ドル台のおけつ付近

令和3年11月16日(火)
日経平均は27円の下落で取引開始 トピックスは微かな上昇 アンジェスが買い気配 皆小動きか
 銀行が上げてる ボクのは少しの上昇 物産に売り注文を出す 出来た 村田製作所にも売り注文
  みずほとセイノーに買い注文を出す 日経平均は朝方は百円程の下落を底にマイナス圏でウロウロ
   していたが十一時頃に上げ転、更に急騰 二百円超の上げ幅となる だがこれは一瞬で一時半頃に
    下げ転 その後はプラス圏に移行したものの低い位置でたゆたう 最後は31円の上昇で取引終了
     ボクのは朝の内が大きな上げ幅で徐々に上げ幅を縮め、普通に上げたところでと引き終了
      みずほ・セイノーは出来たが、村田製作所は出来ず トリドールが大きく上げた
ダウは0.15%、ナスダックは0.76%の上昇
 ドルは114円台の後半 原油は80ドル台の後半

令和3年11月17日(水)
日経平均は98円の上昇で取引開始 アンジェスは売り気配 ボクのは少しの下落 任天堂・村田製作所を
 売る 日経平均は寄り付きを天として十一時にかけて急速に値を下げ下げ転 二百円弱の下げ幅を
  見せるがそこからほんの少しずつ下げ幅を縮める動き そこそこ行くのかと思ったが119円の下落で
   終了 ボクのは調子よく見えたのに一転してかなり下落 トリドール・アンジェス・そーせいが
    大きく下げる HOYA・スクリンは上げたようだけど、全体に下げてしまった
ダウは0.58%、ナスダックは0.33%の下落
 ドルは114円台の前半 原油は78ドル台のあたま近辺

令和3年11月18日(木)
日経平均は90円の下落で取引開始 ボクのもかなり下げてスタート トリドールが売り気配 アンジェス
 買い気配 ホントに日替わりだねえ セブン&アイを少し買う 三菱UFJにも買い注文を出したが
  これは出来ず 日経平均は午前中弱さが目立ち昼前後には三百円弱の下げ幅となるが午後二時過ぎに
   急速に値を戻し、一時上げ転も その後はもう一度少し弱含み89円の下落で取引終了 ボクのは
    下げたままで回復せず終わる アンジェス・オンコリスバイオファーマは上げたものの、セリア
     ・トリドールは大きく下落 またSBGの下落が総額の下げに影響大だった
ダウは0.17%の下落、ナスダックは0.45%の上昇
 ドルは114円台の前半 原油は78ドル台の後半

令和3年11月19日(金)
日経平均は42円の上昇で取引開始 トピックスは下落 ローム・SBGは売り気配 テルモ・イビデンが
 買い気配 ボクのは少しの下落 落ち込んでるみずほをナンピン買い 富士フイルムと物産・イビデン
  が高い 日経平均は午前中百円前後の上昇でふらふら 十一時頃から一段上げて百五十円上昇に
   何度かアタック メディネットとロック・フィールドに買い注文を出す 日経平均は147円の上昇
    高値圏で取引終了 ボクのは少しの下落で終わる 買い注文はどうやら出来ないようだ
ダウは0.75%の下落、ナスダックは0.40%の上昇
 ドルは114円台のあたま付近 原油は76ドル台の前半

************************

うん
どうかなあ?
ホントは、来年まで持ち続けて
配当もらって、更に譲渡益も、というのが
一番ええけど、欲張りすぎですかねえ。

まあ、様子見です。


令和3年11月6日(土)の書き込みです

急に色々と売ったり買ったりしてしまった。
なんとなく潮目のような気がして・・
一日だけで利益を出してしまったものもあるしねえ。

年を越すまで温存しようと思っていたんだけど
短期じゃないと無理みたいな気がしてきてね。
気分の問題なんだよ。

************************

令和3年10月25日(月)
日経平均は277円の下落で取引開始 SBG・トヨタ・イビデン・マネックス・良品計画・スクリンなどが
 売り気配 ボクのも大きく下げる 日経平均は三百円超の下落と百円程の下落の間でふらつく 結局
  204円の下落で取引終了したらしい ボクのも朝と同じままで、今見て泣いている その下がった間に
   三菱UFJFGを少し仕入れる ソニーは上がったが、SBGやファストリ・しまむらが下がってるな
    オンコリスバイオファーマもひどい暴落じゃな まあ日本市場はこんだけ弱いということで
ダウは0.18%、ナスダックは0.90%の上昇
 ドルは113円代の後半 原油は83ドル台の後半

令和3年10月26日(火)
日経平均は327円の上昇で取引開始 SBG・マネックス・スクリン・ピジョンは買い気配 ボクのも上昇
 セリアは下落 日経平均は一気に五百円ほどの上昇へ その後はその辺りの値でうろつく 最後は
  505円の上昇で取引終了 二万九千円を超える ボクのも上げた 昨日の下落より余分に戻したんだ
   セリア・エプソン・三菱UFJが下げちまった 上げたのはマネックス・しまむら・スクリンらしい
ダウは0.04%、ナスダックは0.06%の上昇
 ドルは114円台の前半 原油は84ドル台の半ば近辺

令和3年10月27日(水)
日経平均は50円の下落で取引開始 TDK・イビデンが買い気配 マネックス・キャノンは売り気配 みな
 日替わりなのかねえ ボクのは少し下落か 日経平均は寄り付きで上げ転する場面もあったもののすぐ
  下げ転 その後じりじりと下げ幅を広げ、十一時頃に二百円超の下げとなり、そこから下げ幅を
   縮める動きに移る 最後は7円の下落で取引終了 ボクのは下落して終わる コンビニや
    オンコリスバイオファーマが上げたもののSBGが下げると全体の額も苦しいことになる
ダウは0.74%の下落、ナスダックは0.00%の上昇
 ドルは113円台の後半 原油は82ドル台のあたま近辺

令和3年10月28日(木)
日経平均は226円の下落で取引開始 スクリン・エプソンは買い気配 富士通・ファナック・マネックス
 売り気配 配当落ちでも銘柄が少ないから関係ないか ボクのはやや大きな下げかな 創薬が全体に
  売られてきた 日経平均は寄り付き後すぐに四百円の下落となったようだが、大体は三百円前後の
   下げで、一日を過ごす ホントに動かない一日で278円下げて取引終了 ボクのはかなり下げた
    日替わりでスクリンは上げたもののSBG・マネックスを初めとして創薬がまとめて落っこちた
ダウは0.67%、ナスダックは1.39%の上昇
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は83ドル台のあたま近辺

令和3年10月29日(金)
日経平均は0円の下落で始まる ソニーは買い気配 サイバーエージェントは売り気配 ボクのも少しの
 上昇で取引開始 全体に動きが少ないか 日経平均は寄り付きで上げるが、すぐに落っこちはじめ
  四百円ほどの下げとなる そこから値を戻しはじめ午後に入ると一瞬二百円近い上昇を見せるがすぐ
   上げ幅を無くし、ベタベタで過ごし、最後は72円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落で終わる
    オンコリスバイオファーマはやや大きい下落、全体に大きな動きは少ない 三菱UFJナンピン
ダウは0.25%、ナスダックは0.33%の上昇
 ドルは114円ちょうど 原油は83ドル台の前半

令和3年11月1日(月)
日経平均は437円の上昇で取引開始 小野薬品・SBG・ソニー・ファストリは買い気配 イビデン・セリア
 売り気配 村田製作所も売られている ボクのは弱いメの上昇でスタート 日経平均は朝の内からどん
  どん上げて六百円超の上昇幅のところへ そこからは、一旦少し上げ幅を縮めたもののじりじりと
   上げ幅を広げ続ける一日 で、754円の上昇で取引終了 ボクのも同じ様な上げ方を時間の経過と
    共にやった と言ってもびっくりするほどのものではない マネックス・スクリンが上げた程度
ダウは0.26%、ナスダックは0.63%の上昇
 ドルは114円のあたま付近 原油は83ドル台の後半

令和3年11月2日(火)
日経平均は184円の下落で取引開始 物産が上げる TDK・ローソンは買い気配 ボクのは微かな下落
 日経平均は百円から二百円の下落幅でうろつく なんか上がったねえという銘柄はすぐに売られている
  ような気がする ボクのは前日の終了価格の辺りで終日うろつく グリー・ローソンが大きく上げる
   日経平均は126円の下落で取引終了 物産は二時頃に一気に値が崩れる TDKは大きく上昇
ダウは0.39%、ナスダックは0.34%の上昇
 ドルは113円台のおけつ近辺 原油は82ドル台のおけつ付近

令和3年11月3日(水)
日本市場は、本日お休みのはず
ダウは0.29%、ナスダックは1.04%の上昇 途中落っこちていたはずなんやけど・・
 ドルは113円台のおけつ付近 原油は80ドル台の前半

令和3年11月4日(木)
日経平均は338円の上昇で取引開始 小野薬品・SBG・富士フイルム・テルモ・イビデンは買い気配
 任天堂は売り気配 ボクのは少しの上昇なのでローソン・キャンドゥ・スクリン・三菱UFJを売る
  任天堂・物産を買う 日経平均は寄り付きが天で徐々に上げ幅を縮める午前中 午後は二百円少々の
   上げ幅のところで動かなくなる 日経平均は273円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で終了
    グリー・アンジェスは大きく下落 任天堂・物産・SBGが小さい下落でも全体への影響大
ダウは0.09%の下落、ナスダックは0.81%の上昇
 ドルは113円台の後半 原油は79ドル台の前半

令和3年11月5日(金)
日経平均は46円の上昇で取引開始 トピックスは下落 任天堂・テルモは売り気配 イビデン・
 マネックスは買い気配 ボクのは微かに上昇といったところ 創薬は投げ売りされてマネックスは
  ストップ高に 今日の日経平均は寄り付きが天でドンドコ落っこちる 昼過ぎには三百円近い下落幅
   となるがそこから少し戻した辺りで動かないのが午後の相場 任天堂がえらく上げているので売り
    注文を出してみる 出来ちゃった 日経平均は182円の下落で取引終了 ボクのは大きく上げて
     終わる マネックスがストップ高だから+任天堂上昇 トリドールは良いが、テルモは悲しい
ダウは0.56%、ナスダックは0.20%の上昇
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は81ドル台の前半

************************

どうだろうね、感が正しいのかどうか。
後にならないと分からないことだからね。

当たりもハズレもあるのが博打、イヤ相場だよ。
でも、出来たら来年に持ち越したいわあ。


令和3年10月23日(土)の書き込みです

どうも、一番利益が出ているところを
売る気になれない・・・だから、
値が下がるのを漫然と眺めているだけ。
仕方がないよねえ。

************************

令和3年10月11日(月)
ええっと、今日はお休みや無いって知ってはりました?当方は、完全に三連休モードでした
 と言っても仕事はいつもやっておりますので、関連するのは株式市場を見ていなかったことだけという
  事になります 日経平均は朝の内百円程度の下落の所でうろうろした後 急激に値を上げ五百円
   前後の上昇のところでうろつく 最後は449円の上昇で取引終了 ボクのも上げて終了したようだ
    銘柄別では、ソニー・SBG・トリドールHDが大きく上昇 商社も強かったみたい 見てないけど
ダウは0.72%、ナスダックは0.64%の下落
 ドルは113円台の前半 原油は80ドル台の半ば付近

令和3年10月12日(火)
日経平均は39円の下落で取引開始 マネックスは買い気配 SBGは弱い ボクのは少しの下落で始まる
 日経平均は十時頃にかけてするすると値を落とし三百円ほどの下落へ その後は大体三百円弱の辺りの
  下げ幅であまり動かない で、267円の下落で取引終了 ファストリ・アスクル・ぐるなびは安い
   SBI・グリー・商社は元気が良い ボクのはじりじりと下げ幅を広げ、そこそこの大きな下落
ダウは0.34%、ナスダックは0.14%の下落 ビットコインが新しい通貨の発行を受けて下落
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は80ドル台の半ば近辺

令和3年10月13日(水)
日経平均は145円の下落で取引開始 イビデン・スクリン売り気配 TDKも下落 東宝が上昇 ボクのも
 少し下落して始まる 日経平均は寄り付き後すぐに二百五十円近くの下落へ その後一転して上げ転し
  百円近くの上昇となるが、またしても弱くなり下げ転、徐々に下げ幅を広げる 日経平均は90円の
   下落で取引終了 ボクのは、なんとか少しの下落で終了 目立つのはグリーの上昇くらいか
ダウは0.00%の下落、ナスダックは0.73%の上昇
 ドルは113円台の前半 原油は80ドル台の後半

令和3年10月14日(木)
日経平均は124円の上昇で取引開始 トピックスは下落 吉野家は買い気配 ボクのは微かな上昇で
 スタート 日経平均は寄り付き後急速に値を上げ、午前中は三百円前後の上げ幅でうろつく 午後に
  入ると一段値を上げ、四百円前後で、これまたうろつく 最後は410円の上昇で取引終了 ボクのは
   少しの上昇 銀行と特にアコムは弱い 吉野家・スクリン・富士通・日本電産は上げた
ダウは1.56%、ナスダックは1.73%の上昇 銀行が上げた
 ドルは113円台の後半 原油は81円台の半ば近辺

令和3年10月15日(金)
日経平均は236円の上昇で取引開始 ローム・イビデン・キャンドゥが買い気配 セリア・良品計画が
 売り気配 ボクのは少しの上昇 セリアを少し買う 日経平均は十時半頃から上げ幅を広げ四百五十円
  ほどの上昇 そこからは少し元気を無くしたりして517円の上昇で取引終了 キャンドゥはストップ
   高 マネックスも大きく上げた ボクのも大きく上げたがキャンドゥ2700TOBのおかげか
ダウは1.09%、ナスダックは0.50%の上昇 ビットコインは最高値更新を伺う
 ドルは114円台の前半 原油は82ドル台の後半

令和3年10月18日(月)
日経平均は25円の上昇で取引開始 トヨタ・スズキが上昇 キャンドゥ・マネックスが買い気配 ボク
 のは少しの上昇 日経平均はすぐに下げ転 銘柄では上げ下げ半々くらいか 日経平均は百円超の下落
  続いて百円弱の上昇 更に百円超の下落 後は五十円前後の下落でたゆたう 最後は43円の下落で
   取引終了 ボクのは一日を通じてほとんど変わりなく、朝と同じくらいで終了 キャンドゥには
    売り注文を出すが出来ず、物産を売る 銘柄別では二割くらいが上昇で他はほぼ下落
ダウは0.10%の下落、ナスダックは0.84%の上昇
 ドルは114円台の前半 原油は82ドル台の前半

令和3年10月19日(火)
日経平均は91円の上昇で取引開始 イビデンが買い気配 ボクのはほんの少しの上昇 あまり動いて
 いない感じ 日経平均は朝の内に二百円ほど上げて、その後上げ幅を百円弱までそろそろ縮め、午後は
  二百五十円ほどの上げ幅にまで一旦上げて、その後は二百円弱のところでぼちぼちする 190円の
   上昇で取引終了 ボクのは上昇して終える 朝弱かったSBG・マネックスは上げ転 HOYA・イビデン
    辺りが強いのか ホントに何が良いのかが、さっぱり分からない程度の全体の動き
ダウは0.56%、ナスダックは0.71%の上昇
 ドルは114円台の前半 原油は83ドル台のあたま付近

令和3年10月20日(水)
日経平均は170円の上昇で取引開始 SBG・マネックスは買い気配 オンコリスバイオファーマは売り気配
 ボクのは上昇して始まる 日経平均は朝方上昇幅を広げ、二百五十円ほどとなるが、その後はぼちぼち
  値を落として行き、三段落ちくらいの感じで40円の上昇で取引終了 ボクのはなんとか上昇した
   ままで一日を終える SBG・マネックスのおかげか 富士フイルムと任天堂はかなり下落
ダウは0.43%の上昇、ナスダックは0.05%の下落
 ドルは114円代の前半 原油は84円台の前半

令和3年10月21日(木)
日経平均は102円の下落で取引開始 マネックスは買い気配 オンコリスバイオファーマは売り気配 ボク
 のは微かに下落でスタート 全体に少しの動きのような気がする 午前中は早退に下落幅を縮める動き
  じゃが、午後に入ると急速に下落幅を広げ五百円超の落っこち具合に 一時は持ち直しそうに見えた
   日経平均だが、結局546円の暴落で取引終了 さすが岸田政権というところ ボクのも大きく下げた
    銘柄別でも総崩れという感じ ややましなのは、富士フイルムとコンビニくらいのものか
ダウは0.02%の下落、ナスダックは0.62%の上昇
 ドルは113円台のおけつ付近 原油は82ドル台の後半

令和3年10月22日(金)
日経平均は130円の下落で取引開始 三菱ケミカル・イビデン・マネックスが売り気配 スクリンが上げる
 オンコリスバイオファーマも反発 ボクのは少しの下落 銘柄では日替わりかなという気がする 日経
  平均は朝方の二百円弱の下落が本日の安値となりそうで、そこから昼にかけて徐々に値を上げる
   昼前に三百円弱の上昇となるがそこからは少々値を落とし動かなくなる 村田製作所に買い注文
    日経平均は徐々に値を下げ96円の上昇で取引終了 村田製作所は買えた ボクのは微かな上昇
     スクリンはかなり上げたが、オンコリスバイオファーマは乱高下したみたいだ
ダウは0.21%の上昇、ナスダックは0.82%の下落
 ドルは113円台の半ば付近 原油は83ドル台のおけつ付近

************************

ヘラヘラヘラヘラ
どうしようかな
つーか、全体の動きが読めないもんね。
カマヘンけど、そんなもんやろけど、
むつかしいよねえ、日本もアメリカも。
まあそのセイで、長いことやってんねんけどねえ。
分かったら、やめちまうよね。


令和3年10月9日(土)の書き込みです

さて、9月の配当取りも終わったところで
こちらもそろそろ動き出そうかと・・。

地震も頻発していることですしね
(関係あるんかい!!)

ちょっと売って今年の成績を眺めたら
めちゃ頑張っていたことが分かりました。

************************

令和3年9月27日(月)
日経平均は29円の上昇で取引開始 三菱UFJとぐるなびが買い気配 ボクのもなんとか上昇で始まる
 創薬が弱くて外食が強いメか 日経平均は寄り付きで一旦下げ転するが、すぐに反転、百五十円超の
  上昇 その後はほとんど上げ幅の無いところまで落ちるが、昼にかけて百円超の上昇 午後は急速に
   弱含み、徐々に下げて下げ転へ その後はほとんど前日の終い値付近でうろつき、最後は8円の
    下落で取引終了 ボクのは微かに上昇して終わる 三井住友の上昇が目を引くぐらいか
ダウは0.21%の上昇、ナスダックは0.52%の下落
 ドルは110円台のおけつ付近 原油は75ドル台の半ば近辺

令和3年9月28日(火)
日経平均は97円の下落で取引開始 銀行株が上昇 ローソンは下落 ボクのは少しの下落 創薬と
 スクリン・しまむらが下落 日経平均は朝の内に下げ幅を広げに百五十円近くまで落ちる しかし
  十一時頃から下げ幅を縮め、あとは百円前後のボックス圏 最後は56円の下落で取引終了 ボクは
   少しの下落のまま取引終了 しまむらは決算が良かったはずなのにすごく下落 疲れて寝た
配当落ちの前日に暴落が来た ダウは1.63%、ナスダックは2.83%の下落
 ドルは111円台の半ば付近 原油は74ドル台の前半

令和3年9月29日(水)
日経平均は572円の下落で取引開始 売り気配多数だが2%くらいの下落でなんとかおさまるのかな
 ボクのも大きく下がっているが、目立つのはスクリン・セブン銀か 日経平均は午前中にずんずん下落
  八百円超の下げ幅となる 昼から二百円ほど戻すがもう一度大きく下落 そこからもう一度下げ幅を
   縮め639円の下落で取引終了 やはりスクリンを初めとするハイテクのところと、みずほ以下の
    銀行が大きく下落 ソニーグループも大きく下落 ボクのは朝に比べればやや戻した感じ
ダウは0.26%の上昇、ナスダックは0.24%の下落 ハイテクの下落が止まらない
 ドルは111円台のおけつ付近 原油は74ドル台の後半

令和3年9月30日(木)
日経平均は24円の上昇で取引開始 だがすぐに下げ転 塩野義と三菱ケミHDが買い気配 ボクのは
 少しの上昇 スクリンは今日も下落 日経平均は朝の内下落が続き二百円超の下げ幅となるが11時
  過ぎに上昇に転じ一時過ぎには上げ転 百円弱の上げ幅となったが再度値を下げ始め、最後は91円の
   下落で取引終了 ボクのは少しの下落 オンコリスバイオファーマ・SBGは元気良い下落に転じた
    トリドールと塩野義が大きく上げる 銀行株も天下は一日だけで、あっという間に下落
ダウは1.59%、ナスダックは0.44%の下落 ビットコインは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は75ドル台の前半

令和3年10月1日(金)
日経平均は217円の下落で取引開始 富士フイルム・任天堂・三菱商事は売り気配 グリーは買い気配
 ボクのはまあまあの下落でスタート やっぱ、商社と銀行が厳しいか 日経平均は朝の内だけ下落幅を
  縮めそうな動きを見せるもののその後は急激に下げ幅を広げ八百円近くまで落っこちる 十三時頃
   からは一進一退の動きとなり、最後は681円の下落で取引終了 ボクのも大きめの下げだが、
    まあまあのところ 銘柄別でもやはり、グリーの大きな上昇と商社・銀行の下落が目を引く
ダウは1.43%、ナスダックは0.82%の上昇 ビットコインはまだ上がる
 ドルは111円台のあたま付近 原油は75ドル台の後半

令和3年10月4日(月)
今朝は日本市場を見ることができないので、後追いの情報になります 日経平均は三百円弱の上昇で
 取引を始めるも、するするっと値を落としていき 三十分ほどで下げ転 昼前には四百円弱の下落幅
  そこからは三百円から四百円の下げ幅でうろつく 今日は上がるかなあ、と思っていたのに違うんだ
   スクリン・しまむらが下げ、H2Oが上げる 日経平均は326円の下落で取引終了 下げてる銘柄に
    大きく下落するものがドンと有って、他はそれほどなんともないという感じ ボクのはまあ
     まあの下落でこんなものか 富士フイルム・イビデン・日本電産・村田製作所等が目立つ
ダウは0.94%、ナスダックは2.14%の下落 FBなんてのが障害で暴落らしい
 ドルは110円台のおけつ近辺 原油は77ドル台の半ば近辺

令和3年10月5日(火)
日経平均は394円の下落で取引開始 ファストリ売り気配 スクリン・良品計画が大幅な下落 ボクのも
 結構な下落でスタート 日経平均は十時半頃に千円近くの下落を見る その後下げ幅を少し縮め午後に
  入って六百円前後の下げ幅の辺りでうろつく 最後は622円の下落で取引終了 ボクのはしっかり
   下落 何か毎日同じくらいの下落になってきた あまり下げ幅が無いと言うことの結果か 創薬が
    大きく下げて銀行が上げた SBGも今日は下げた 下げてなかったところが順繰りに下げてるか
     ファストリが大きく下落し、グリーが大きく上昇 なんなんだろうね、これは
ダウは0.92%、ナスダックは1.25%の上昇
 ドルは111円台の半ば付近 原油は79ドル台のあたま近辺

令和3年10月6日(水)
日経平均は211円の上昇でスタート セリア・イビデン・マネックス・三菱UFJが買い気配 H2Oが下落
 ボクのは昨日の下落分を取り戻した程度の上昇 日経平均はあっという間に四百円ほどの上昇となるが
  あっという間に値を落としていく 九時半頃から下がり始め、昼過ぎには五百円超の下落幅となる
   二時前にもう一度下値を探りに行った後293円の下落で取引終了 くら寿司・トリドール・武田
    薬品がでかい下落 ボクのは微かに上昇 マネックスと銀行株が大きく上がった
ダウは0.30%、ナスダックは0.47%の上昇
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は76ドル台のおけつ近辺

令和3年10月7日(木)
日経平均は137円の上昇で取引開始 マネックスが買い気配 武田・スズキが売り気配 銀行はそろって
 下落 ボクのは少しの上昇で始まる 日経平均は午前中はするすると値を上げ、昼前に五百円ほどの
  上昇 午後は逆に値を消して行き本日の安値圏でもある149円の上昇で取引終了 まあ連日のごとく
   マイナスにならなくて良かったということか ボクのは少しの上昇 マネックス・そーせいが
    大きく上げて、すかいらーく・トリドールが大きく下がる
ダウは0.98%、ナスダックは1.05%の上昇
 ドルは111円台の後半 原油は78ドル台の後半

令和3年10月8日(金)
日経平均は348円の上昇で良いのかな そんな感じです ボクのもそこそこの上昇でスタート ローム・
 SBG・7&iが買い気配 そんな中、マネックスとセブン銀が下落 なぜ持っているかよく分からない
  良品計画と下がってきた三井住友・三菱UFJを売ってしまう 日経平均は昼前に六百円超の上昇と
   なり、これが天 そこからはじわじわと値を落として行き370円の上昇で、かろうじて二万八千円
    を上回って終わる ボクのはほんの少しの上昇で終了 マネックスの大幅下落が痛い
ダウは0.03%、ナスダックは0.51%の下落
 ドルは112円台の前半 原油は79ドル台の半ば近辺

************************

それなのに、今の当方の資産総額・・・
ありゃぁ、これはもの凄い下落率になってるやないの。
どうにかせんとイカンばいっ。

ええこともあるやろうっと
希望だけを掲げて生きていこう。
明日は、ボクのためにあるんだよね。


令和3年9月25日(土)の書き込みです

ほんの一瞬、世界をリードした日本市場も
あっという間に息切れでしょうか・・。

もう少しで配当が出るんだけどねえ。
もっとも、もらえるのは12月だろうけどね。
それでも、これを頼りに生きてきたのに
なんとか頑張ってよ、日本株さん〜。

************************

令和3年9月13日(月)
日経平均は9円の下落で取引開始 ということは強いんだ トヨタ・くら寿司・SBIは売り気配 ボク
 のは普通に下げ ほとんどの銘柄が小さく下落という感じ 日経平均は寄り付き後すぐに上げ転するが
  すぐに下げ転、しかも百五十円ほどまでの下落に一気に動く そこからは百円弱の下げ幅で日がな
   一日グズグズ 二時過ぎから急に値を上げ始めて上げ転65円の上昇で取引終了 ボクのは途中
    下げ幅を広げていた これはSBG・マネックスが下落幅を大きくしたためだが 最後は微かな
     上昇で終わる 初めはほとんどの銘柄が下落だったが、最後はかなりが上げ転
ダウは0.76%の上昇、ナスダックは0.07%の下落
 ドルは110円ちょうど 原油は70ドル台の後半

令和3年9月14日(火)
日経平均は137円の上昇で取引開始 ボクのはわずかの上昇 それほど動いていない雰囲気 午前中日経
 平均はずんずん値を上げて三百五十円ほどの上昇となるが、十一時頃から一気に上げ幅を縮め百円
  ほどの上げ幅にまで落っこちる 午後は二百円弱の上げ幅の所でグジグジするが最後にいつもの
   ように上げ222円の上昇で取引終了 ボクのは一応上げたという所で終了 目立つ銘柄は無いか
ダウは0.84%、ナスダックは0.45%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は70ドル台の後半

令和3年9月15日(水)
日経平均は205円の下落で取引開始 売り気配は丸三証券・SBIくらいで、そんなに売りまくっている
 わけでは無い ボクのはしっかり下落 日経平均は始めはやや下落幅を縮める動きだったが、その後
  ずるずると下げ、三百円ほどの下落に 十一時すぎに切り返し徐々に下落幅を縮めていく 今日の
   SBGの下落は大きくなっている 日経平均は百円の下落で済むのかなあと思っていたが158円の
    下げで取引終了 ボクのは朝と同じくしっかりと下落 SBGは更に下落して終了
ダウは0.68%、ナスダックは0.82%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は72ドル台の後半

令和3年9月16日(木)
日経平均は94円の上昇で取引開始 丸三証券・ぐるなびが売り気配 ボクのはほとんど昨日の終い値付近
 今日の相場つきは弱いのかどうなのか 日経平均は寄り付き後すぐに値を下げ始め下げ転 どんどん
  値を下げて一時頃に三百円ほどの下げ幅に まあそこからはちょいと立ち直ったようで、やや戻した
   二百円の下落辺りでうろうろ 188円の下落で取引終了 ボクのは昨日と同じくしっかりと下落に
    やはり恐怖がやってきたのかねえ 先に挙げたのはもちろんスクリンがきつい
ダウは0.18%の下落、ナスダックは0.13%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は72ドル台の半ば近辺

令和3年9月17日(金)
日経平均は64円の上昇で取引開始 神戸製鋼が売り気配 小林製薬が買い気配 ボクのは微かに下落か
 中国は、資本主義から離脱して専政・共産主義・国営企業化が進みそうな気がするシージンピン老害か
  日経平均は十一時頃にかけてじわじわと値を上げる 初めは少々弱含みの場面もあったが・・
   その後は上げ幅二百円弱の所で停滞 最後に二百円を超えて高値を試すも、最後は176円の上昇で
    取引終了 ボクのはほんの少しの上昇で終了 SBGとスクリンの上げが気持ちよさそう
ダウは0.48%、ナスダックは0.91%の下落
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は71ドル台のおけつ付近

令和3年9月20日(月)
本日の日本市場は、高齢者をいたぶる日とかでお休み
ダウは1.78%、ナスダックは2.19%の下落 ついに中国の不動産バブル破裂かということで米市場
 投げ売り? 反応が遅すぎると思うけどね ずっとそんな状況やのにずっと最高値更新って
  あほちゃう ドルは109円台の前半 原油は70ドル台の半ば付近

令和3年9月21日(火)
日経平均は478円の下落で取引開始 売り気配がいっぱい もっとしっかりするのかなあと思ってたん
 やけど日本市場は米市場の動向に弱い ボクのも下落して始まっているんだけれど寄りついていない
  からどこまで行くのかわからない あぁ寄りついて3%弱の下げという所か まあまあだね 日経
   平均は寄り付きで六百円超の下落幅に その後四百円程まで値を戻すが、そこからまた下落幅を
    広げ五百円から六百円の下落幅の間でウロウロ 最後は660円に下げ幅を広げて取引終了
     ボクのは暴落には違いないが、朝よりは少しましなところで終わる SBG・マネックス下落
ダウは0.15%の下落、ナスダックは0.22%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は70ドル台の半ば付近

令和3年9月22日(水)
日経平均は94円の下落で取引開始 良品計画が売り気配 アスクルと三菱UFJが買い気配 ボクのは
 微かに下落 あんまり動きが無いのかな 日経平均は二百五十円超の下落を見ることもあり 一瞬
  ながら上げ転したこともあり じゃがじゃが一番長い時間は二百円ほどの下落で推移 でも最終は
   200円の下落で取引終了 ボクのは朝より大きく下落 SBGは上げたが、三菱UFJなんてのは
    おとなしくなってしまった ほぼ全銘柄下落 マネックスの下げが大きい
ダウは1.00%、ナスダックは1.02%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は72ドルちょうど

令和3年9月23日(木)
日本市場はお休み
ダウは1.48%、ナスダックは1.04%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は73ドル台の前半

令和3年9月24日(金)
日経平均は502円の上昇で取引開始 まあたくさんの銘柄が買い気配になるよね ボクのも大幅上昇だが
 ローソンは下落 日経平均は朝方六百円超の上昇にワンタッチするも後は上げ幅を縮め五百円弱の上げ
  幅主体でうろつく 午後に入ると一段切り上げ、六百円程度の上昇で停滞 アメリカの上昇から比べ
   れば千円上げても良いかなと思っていたんだけれどね でも少しずつでも切り上げて高値圏の
    609円上昇で取引終了 ソニーグループ・マネックス・アンジェスは大きく上げた ボクのも
     大きく上げたが、おしまいにはやや上げ幅を縮めた気がする
ダウは0.10%の上昇、ナスダックは0.03%の下落 まあほとんど動かなかったということで
 ドルは110円台の後半 原油は73ドル台のおけつ付近

************************

アメリカは、チャイナショック(或いはシージンピンのあほ)があっても
ほぼ高値に張り付くところまで戻ってきているのに

まあ、そうなりゃあ,日本株の魅力なんて無いか。

景気の良い方にいくよねえ、みんな。
月末まで持ったら10月半ば頃までイケるのかな。
その次は年末頃だよね。


令和3年9月11日(土)の書き込みです

急に株式市場が動き出しましたね。
ここのところ、アメリカ市場のダメダメ感にもかかわらず
力強く上げ続けました。

それがまあスガ首相の退陣ニュースと共にというのが
どうもつらいところですわ。
チュウのも、当方は、結構スガさんが好きやったんです。
しかし目力とか話し方でたたかれたんかなあ。

************************

令和3年8月30日(月)
日経平均は226円の上昇で取引開始 ボクのも週末の下落を取り戻した いくつかの銘柄は配当落ち日
 らしい 寄り付きで二百円超の上昇を見せた日経平均は十一時前にかけてどんどん値を落とし ほぼ
  上げ幅を無くす そこから反転して徐々に値を上げ、148円の上昇で取引終了 ボクのはほとんど
   動かず やや目立つのはSBGの下げ転と、良品計画が配当落ちにもかかわらずかなりの上昇を
    見せたことくらい ローム・神戸製鋼は上げて、ファストリ・ミニストップは下げた
ダウは0.16%の下落、ナスダックは0.90%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は69ドル台の前半

令和3年8月31日(火)
日経平均は98円の下落で取引開始 ボクのも下落で始まる ほとんどの銘柄が下げているが少しずつ
 という感じ 本日の日経平均は午前中は同じ様なところでウロウロ 午後に入って上げ転、更に
  どんどん上値を探る展開 最後は少々息切れしたが三百円の上昇で取引終了 テルモ・エプソンが
   上げ、オンコリスバイオファーマが下げた ボクのもほんの少しではあるが上げて終われた
    月末は下げるというジンクスもついにやぶられて終わったということで良かったのかな
ダウは0.11%、ナスダックは0.04%の下落
 ドルは109円台のおけつ 原油は68ドル台の半ば近辺

令和3年9月1日(水)
日経平均は89円の上昇で取引開始 ボクのもほんの少し上昇して始まる マクドと吉野家は下落 日本
 電産やイビデン・スクリンは少し下落 日経平均は朝方すぐに三百円超の上昇となるが、長くは続かず
  二百円超の上げ幅で昼頃までうろつく 昼前から再び三百円超の上げ幅に上昇し その後はずっと
   同じ辺り 最後は元気よく361円の上昇で取引終了 ボクのは今日は上がった やはりSBG・
    マネックスがそろって上がれば全体も上がるということか ローム・ニコンが上がった
ダウは0.14%の下落、ナスダックは0.33%の上昇
 ドルは110円台のあたま付近 原油は68ドル台の前半

令和3年9月2日(木)
日経平均は71円の上昇で取引開始 ボクのも微かに上げた 銀行が下げてるようだ 寄り付きで二百円の
 上げ幅に行くのかと見えたが、そこから急激に値を落とす 十時過ぎには下げ転 そこからしばらくは
  プラスマイナスの辺り 昼前になってからもう一度プラス方向に 午後は百円上昇くらいを天にして
   いやいや徐々に値を落とす 最後だけ少し値が跳ねて92円の上昇で取引終了 ボクのは下落
    ワークマン・アスクル・ぐるなびが下げた 匹敵するほどの上昇は見当たらんなあ
ダウは0.37%、ナスダックは0.14%の上昇
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は69ドル台の後半

令和3年9月3日(金)
日経平均は82円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇で始まる 神戸製鋼・テルモが買い気配 対して
 アンジェスが売り気配 日経平均は午前中二百円までの上昇でうろついていたが、昼前から急激に
  上がり始める なんじゃろと思ったら菅さんの退陣との話 午後はエラい勢いで株が買われた イヤ
   菅さんはよくやっていたと思うよ 憲法や野党の足かせがきつかったんやろ まあ過ぎたこと
    やけど で、584円の上昇で取引終了 ボクのも当然のように上げた どうかなあ
ダウは0.21%の下落、ナスダックは0.21%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は69ドル台のあたま近辺

令和3年9月6日(月)
日経平均は373円の上昇で取引開始 ボクのもなんとか上げて始まる H2O ファストリ 富士フイルムが
 買い気配 日経平均は六百円弱の上昇を天として一日を通じてほぼ五百円超の上げ幅 大引けでは531
  円の上昇で取引終了 あと三百円少々で三万円 ボクのもまあまあ上がったが、値がさのSBG・
   マネックスの上げ幅が小さいので、仕方が無いところか スクリン・エプソンが大きく上げた
    アンジェスが珍しくあげて終わる トリドールが新高値をつけたあと下げ転して終わる
アメリカはレーバーデイでお休み

令和3年9月7日(火)
日経平均は224円の上昇で取引開始 ボクのも上昇で始まる 珍しくSBG・マネックスが買い気配 日経
 平均は朝方に四百円近い上昇となったが、さすがにそれだけを維持することは出来ず 大体二百円台の
  上昇で推移 どこやらの株を交換するということでSBGの株が急騰 マネックスやそーせいも大きく
   上げる 日経平均は256円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げて終わった 何しろ今まで
    下げていた戦犯のSBG・マネックスが大きく上げたおかげ 村田製作所も大きく上げた
ダウは0.76%の下落、ナスダックは0.07%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は68ドル台の前半
  ビットコインは10.8%もの下落だということだ

令和3年9月8日(水)
日経平均は96円の下落で取引開始 ボクのも少しの下落 SBGは買い気配 マネックスは売り気配 まあ
 ビットコインがアレだからね 日経平均は午前中上げ転して更にするするっと上がる 三百円ほどの
  上昇になったところで息切れ、一段低いところでウロウロする動き 午後二時を過ぎて再び上げ基調
   日経平均は265円上げて三万円台を回復して終了 ボクのも幾分上げた マネックスが下げて
    ソフトバンクグループとスクリンが上げた形 三菱UFJも珍しく上げた
ダウは0.20%、ナスダックは0.57%の下落
 ドルは110円台の前半 原油は69ドル台の前半

令和3年9月9日(木)
日経平均は222円の下落で取引開始 塩野義とSBG・マネックスが売り気配 ボクのも下落 日経平均は
 やや下落幅を縮める動きを朝の内は見せていたが、それも百円程の下げ幅まで 少しずつ下げ幅を
  広げると午後には一段下げたところでの動きに変わり 大きいところでは二百五十円ほどの下落まで
   大引けにかけてはやや買い戻されて173円の下落で取引終了 ボクのは一日を通じて同じくらいの
    少しの下落で済んだ 銘柄別でもそれほどひどく下げたものは無かったのでほっと一息
ダウは0.43%、ナスダックは0.25%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は67ドル台のおけつ近辺

令和3年9月10日(金)
日経平均は81円の上昇で取引開始 ボクのも昨日の下げを取り戻すところまではいかないが上昇 かなり
 新高値が見受けられる 日経平均は朝方は百円から百五十円の上げ幅でウロウロしていたが十時半頃
  から急激に値を上げ始める お昼前に四百円弱の上げ幅を見せるが、そこからは少々弱含んで午後の
   相場となる 最後にもう一度上げて373円の上昇で取引終了 えらいこっちゃ ボクのも昨日の
    値を超えて上げる ニプロが大きく下げる 対してSBIが大きく上げる スクリンも強い
ダウは0.78%、ナスダックは0.87%の下落
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は69ドル台の後半

************************

まあコロナとの戦いに疲れてしまった、ということも
有ったのかもしれませんけどね。

当方にとっては、次の候補に、イヤなヤツが
出てきたりして、それが首相になれへんことだけが
今の望みなのですよ。

株については、九月まで何もせえへんことにしていたので
ずっと様子見なのですけどね。
えっ!? もう九月か!!
とにかく、配当もらってから、そういうことですわ。


令和3年8月28日(土)の書き込みです

アメリカは、もう出口がすぐそこに来ましたね。

そこにおまけでアフガニスタン情勢ね。
あの国は、国では無く 部族社会でしか無かったんだね。

まあ、その意味ではスラブ民族とか
漢民族とかと同じ種類のヤツかもしれない。
ただ、土地が、多数の人間を生かすことが出来ない地域だっただけでね。

************************

令和3年8月16日(月)
日経平均は171円の下落で取引開始 ボクのも前日の上昇が吹き飛ぶ まだ売り気配のものもあり 下を
 目指す勢いがすごい 日経平均は寄り付きで一気に四百円近くの下落 その後も上下動はあれどジビ
  ジビと下げていく相場 五百五十円ほどの下落を底として最後は453円の下落で取引終了 ボクのは
   やや大きめの下げだが日経平均ほどでは無い マクド・トリドール・すかいらーくと外食産業が
    小さいとはいえ上昇しているのが意外 創薬やSBG・マネックス・銀行などは討ち死に
ダウは0.31%の上昇、ナスダックは0.20%の下落
 ドルは109円台の前半 原油は67ドル台の半ば付近

令和3年8月17日(火)
日経平均は143円の上昇で取引開始 ボクのは微かに上昇 個別銘柄を見ても小動き SBGは少し上げて
 マネックスは少し下げる メディネットが大きな下げ 日経平均は寄り付きで二百円ちょっとまで
  上げるも息切れ徐々に上げ幅を縮める 午後に入るとマイナス圏に入り始め、そのまま下げ幅を
   広げて98円の下落で取引終了 またしても二万七千五百円を下回る ボクのも大きく下落
    創薬と外食産業が銘柄によって極端に上げたり下げたり、エプソンだけ上げが目立つか
ダウは0.79%、ナスダックは0.93%の下落 中国関連が大きく下落
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は66ドル台の半ば近辺

令和3年8月18日(水)
日経平均は6円の下落で取引開始 ボクのは普通に下げて始まる SBG・マネックスが下げるとこうなる
 これといったものは何もなさそう 日経平均は朝方の一時間ほど、前日の終い値付近でもたもたするが
  お昼にかけて値を上げる 午後一番は一時二百五十円ほどの上昇を見せるが、その後はやや上げ幅を
   縮めた辺りでうろうろする ボクのも前日の下落分を取り消すような動き 朝下落していた銘柄も
    上げ転しているものが多い 日経平均は161円の上昇で取引終了 あんまり気持ちの良くない
     終わり方だね ボクのも最後はだれたが、なんとか上げて終了 オンコリスバイオファーマと
      テルモの上昇がやや目を引くところか しまむらやH2Oが弱いかなあ
ダウは1.08%、ナスダックは0.89%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は64ドル台の半ば付近

令和3年8月19日(木)
日経平均は187円の下落で取引開始 物産・キャノン・スクリンが売り気配 ボクのは今のところ小さい
 メの下落 トリドールHDが元気が良かったりするからか 日経平均は寄り付きで大きく下げた一瞬の
  後は、大概二百円程度の下げでウロウロする しかしながら最後に下げ幅を急速に広げ304円の
   下落で取引終了 なんか二万七千円を割り込みそうな勢い ボクのも大きく下げることとなったが
    スクリン・物産・マネックスの下落で下げ幅を広げたか トヨタもえらく下げてる
ダウは0.19%の下落、ナスダックは0.11%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は63ドル台の後半

令和3年8月20日(金)
日経平均は42円の下落で取引開始 ボクのは微かに下落して始まる 全体に動きが少ない 今日も日経
 平均は順調に下がり続ける 最後に少し戻しはしたが、267円の下落で取引終了 ボクのも大きく下がる
  スクリン・物産・しまむら そして マネックス・SBGが落っこちてきついよねえ
ダウは0.65%、ナスダックは1.19%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は61ドル台の後半

令和3年8月23日(月)
日経平均は179円の上昇で取引開始 SBGは下落 ボクのも少し上昇 上げる銘柄の動きも小さい中で
 マクド・スクリンが下落 ソニー・トヨタは上昇 日経平均は午前中は上げ幅をずんずん広げる動き
  午後は上げ幅を五百円当たりからいくらか超えたところまで至るが480円の上昇で取引終了 ボクは
   一応上げてはいるが、朝よりはへたっているところで一日を終える SBGは一時上げ転していたが
    残念ながらまた下げる形で取引を終える ソニー・トヨタは強いまま 百均は下落
ダウは0.61%、ナスダックは1.55%の上昇 ビットコインは三ヶ月ぶりの高値に上昇
 ドルは109円台の後半 原油は65ドル台の半ば付近

令和3年8月24日(火)
日経平均は158円の上昇で取引開始 ソニー・イビデン・ファナックは買い気配、ヤマハ発は売り気配
 ボクのは微かに上昇 銀行は売られ、SBG・マネックスは買われている 日経平均は三百円ちょっとの
  上げ幅を天として三百円前後をウロウロする 最後は237円の上昇で取引終了 最後だけ息切れ
   ボクのは朝よりは少しましだが、やはり微かな上昇で終わる トリドール・スクリンは大きく上昇
ダウは0.09%、ナスダックは0.52%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は67ドル台の後半

令和3年8月25日(水)
日経平均は五十円ほど上昇して始まったのか? ボクのは微かに上昇 SBGと塩野義の上昇が目立つか
 日経平均は二百五十円超の上昇を見せたがお昼前に急落・下げ転 午後はずっと前日の終い値付近で
  上げ転・下げ転を繰り返し7円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落で取引終了 トヨタが上昇
   アンジェスも セリアとセブン&アイが下落 そーせいも下落 そんなとこかね
ダウは0.11%、ナスダックは0.15%の上昇
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は67ドル台のおけつ

令和3年8月26日(木)
日経平均は68円の上昇で取引開始 東芝・ケーズホールディングが買い気配 セブン&アイが売り気配
 塩野義は利益確定売りか ボクのは普通に上昇して始まる 日経平均は百円程上げたところが天で
  徐々に上げ幅を縮め、十時半頃から下げ転 昼には四十円ほどの下落 午後にはそこからぼちぼちと
   上昇 上げ転後も値を上げる とはいえすぐにまた下げ転 最後に少しだけ元気を出して17円の
    上昇で取引終了 ボクのは朝と同じく普通に上昇 そーせいが上げ、エプソン・塩野義が下げた
ダウは0.54%、ナスダックは0.64%の下落 タリバンで無くてもいっぱいテロリストは居るって事で
 ドルは110円台のあたま付近 原油は67ドル台の後半

令和3年8月27日(金)
日経平均は161円の下落で取引開始 塩野義・グリーが売り気配 ボクのももちろん下落して始まる
 日経平均は朝方に二百五十円超の下落となってから下げ幅を縮め昼近くには百円程の下げ幅になるが
  午後からは下げ幅をやや広げたところで動かなくなる その間当方はうなぎを食いに行ってたので
   市場を全然見られず あれあれ日経平均は101円の下落にまで下げ幅を縮めて取引終了しているよ
    ボクのもかなり下げて終わる アサヒとグリーが下落 オンコリスバイオファーマは上昇
ダウは0.69%、ナスダックは1.23%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は68ドル台の後半

************************

大丈夫かな?
間違ったこと言ってないよね?
差別用語も言ってないよね?

なんか心配になってきたわ。


令和3年8月14日(土)の書き込みです

急に秋になったのか?
台風が未だに続いているのか?
エラい天気が続きます。

弱い台風で、温帯低気圧に変わるというものだから
ちょいと馬鹿にしていたら、丸一日家は揺れ続け
ゴミ箱は吹き飛ばされ
商売ものの看板は倒れ伏し
とんでもないことでした。

と言ってますけど

************************

令和3年8月2日(月)
日経平均は250円ほどの上昇で始まったのか ボクのは少しの上昇 エプソンが買い気配か ロームが
 大きく下げている 日経平均は十一時頃までは勢いよく上がり、その後も徐々に値を切り上げる動き
  午後はずっと五百円超で上下動を繰り返していたが、最後は利益確定か 497円上昇で取引終了
   ボクのもかなり上げて終わる やはりエプソンの上昇は大きい マネックス・丸三証券も上昇を
    引っ張った ALサービス・小林製薬が上げる ロームは今日も下落 セリア・アスクルも駄目
ダウは0.28%の下落、ナスダックは0.06%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は71ドル台の半ば付近

令和3年8月3日(火)
日経平均は200円の下落で取引開始 ボクのは少しの下げ かなりの銘柄が下げてるのに、値幅が小さい
 のか SBGは上げ転 塩野義が弱い 日経平均は寄り付き後50円ほどの下落にまで下げ幅を縮めるが
  その後はずるずる値を落とし、昼前には三百円ほどの下落に 午後は二百円程度の下げ幅でうろつく
   その間にボクのはかなり下げ、その後物産の上昇だけでかなり戻してくる 物産に高値で売り注文
    でけへんやろなあ ケーズが大きく下げてる 日経平均は139円の下落で取引終了 ボクのは
     下落して終了 やはり物産の上昇だけで他の下落を支える マネックス・SBGは下げたまま
ダウは0.80%、ナスダックは0.55%の上昇 だが、ペイジンはゲームが嫌いらしい
 ドルは109円台のあたま付近 原油は70ドル台の前半

令和3年8月4日(水)
日経平均は28円の下落で取引開始 ボクのも下落 全体に動きが少ないということか 日経平均は下落
 幅を百五十円ほどに広げたり、ほぼ無くすところまで戻したりゆらゆら揺れて最後は57円の下落で
  取引終了 その間にボクのは大きな下落へ エプソンとスクリンが上昇したほかは全部が駄目 創薬
   物産マネックスと利益確定売りが一斉に出たのかね ほかはほとんど動いていないようにも見える
ダウは0.92%の下落、ナスダックは0.13%の上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は68ドル台のあたま付近

令和3年8月5日(木)
日経平均は57円の下落で取引開始 テルモは買い気配 ライオン・7&iは売り気配 日経平均はすぐに
 上げ転 その時点でボクのは微かに上昇 創薬は弱い 日経平均は寄り付き後急速に値を上げ百五十円
  ほどの上昇に その後上げ幅を縮め五十円ほどの上昇となるが、お昼にかけて持ち直し、午後は百円
   超の所で動かなくなる その間にボクのは更に弱含み上げ幅を無くす状態になる 日経平均は
    144円の上昇で取引終了 ボクのは少し下落して終わる テルモとアンジェスは上がったが
     創薬は駄目だ SBG・マネックスが下落するので、総額に思いっきり効いてきている
ダウ・ナスダック共に0.78%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は69ドル台のあたま近辺

令和3年8月6日(金)
日経平均は18円の下落で取引開始 すぐに上げ転 ボクのは微かな上昇 皆動きが無い ニュースと
 なった塩野義でさえ小さな上昇 任天堂と神戸製鋼は大きな下げ ニコンは大きく上昇 日経平均は
  朝の内に百五十円ほどにまで上げ幅を広げるが、その後再び下げ転してみたり不安定 午後に入って
   百円前後の上げ幅の所で最近のトレンドである膠着状態 最後は91円の上昇で取引終了 ボクのは
    今日も少しの下落 塩野義は上昇だが、かなりの銘柄が下げている 仕方ないけどね
ダウは0.41%の上昇、ナスダックは0.40%の下落
 ドルは110円台の前半 原油は67ドル台の後半

令和3年8月9日(月)
本日の日本市場は振替休日(?)でお休み
ダウは0.30%の下落、ナスダックは0.16%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は66ドル台の後半

令和3年8月10日(火)
日経平均は66円の上昇で取引開始 ソニーと任天堂の下げが目立つ パラパラと気配値のところもあり
 ボクのは少しの上昇で始まる 今のところ動き少なし 日経平均は一時間ほどで上げ幅を広げ三百円
  超の上昇となったが、それも一時間ほどで急落 元よりも控えたプラスかマイナスかというところで
   ウロウロする その間にボクのは値を上げる マネックスの他には創薬関係の一部が元気よく
    上げている 日経平均は68円の上昇で取引終了 ほとんど市場を見ていないけど、何も動いて
     いないのと同じじゃ無い? ボクのも上げたままで終了 マザーズが上げたらしい
ダウは0.46%の上昇、ナスダックは0.49%の下落
 ドルは110円台の半ば付近 原油は68ドル台の半ば

令和3年8月11日(水)
日経平均は157円の上昇で取引開始 アサヒ・塩野義・スズキ等が買い気配 スクリンが下げ ボクのも
 少し上昇 銀行が珍しく上昇 SBGが下げ転 日経平均は寄り付きで一瞬だけ二百五十円ほどの上昇と
  なるがそこからはずっと百円超くらいの所で動かず 塩野義が利益確定か、下げ転 それでも日経
   平均はうろうろしていた中の高値圏182円の上昇で取引終了 二万八千円回復 ボクのは一日を
    通じてほぼ同じ小幅の上昇 銘柄はコロコロ変わったがね H2Oや任天堂も上げた
ダウは0.62%の上昇、ナスダックは0.16%の下落
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は69ドル台の前半

令和3年8月12日(木)
日経平均は106円の上昇で取引開始 ボクのも少し上げてスタート メディネットが買い気配 コカ・
 コーラが売り気配 銀行株が総じて上げてトリドール・アンジェスも強い マネックス・SBGは
  上げたり下げたり 日経平均は寄り付き後に百円程の上げ幅にまで上昇するが息切れ そこからは
   どんどん値を下げて行くのみ 最後は55円の下落で取引終了 一応二万八千円を死守 ボクのは
    少しの下落で終わる そーせい・スクリン・H2Oと総額ではマネックス・SBGの下げ転が効いてる
ダウは0.04%、ナスダックは0.35%の上昇
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は68ドル台のおけつ近辺

令和3年8月13日(金)
日経平均は23円の上昇で取引開始 そーせいが買い気配 ヤマトが売り気配 ボクのは微かに上昇
 そーせいは、あの決算で上げるんかとびっくり 日経平均は五十円ほどの上げと五十円ほどの下げの間で
  ウロウロしているような一日 それと利益確定で売ってるのか、お盆で売ってるのか、特定の
   スタンスを解消しようとしているのか なんだろうね スクリンや東芝のたたき売りも不思議
    日経平均は37円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる とにかくもう九月待ちだ
ダウ、ナスダック共に0.04%の上昇
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は68ドル台のあたま付近

************************

そんなこと言ってても
現在もなお嵐の中にいてるみたい。
表に出ることも出来ない一日・・。
風と雨がものすごい。

ひょっとして、株の方も、これからこんなことに?
分からないものね、前例の無いことばかりが起きるもんね。


令和3年7月31日(土)の書き込みです

あぁ つらい 日本株の弱さ・・。
かといって、地獄を見るほどの下落もしない。
そりゃあ、かなりの大企業が国営企業に
成り下がってんだから、中国を笑えない。

日本市場が弱いのは、ひとえに
日銀の限界を突破した政策のおかげジャロ。
もう打つ手が無いことを市場が知ってるからジャロ。

************************

令和3年7月19日(月)
今日は朝から出かけるので、市場の始まりは見れない 日経平均は三百五十円ほどの下落で始まり昼前に
 五百円程の下げ幅となったらしい 市場を見始めた十四時に四百円超の下落 ボクのもほぼ全部の銘柄
  下落でかなりの下げ幅に 目立つのはアンジェス・スクリン・H2Oの下落か 午後はほとんど動かない
   相場 350円の下落で取引終了 ボクのは更に落っこちた ローソン・そーせいが上げただけ
ダウは2.09%、ナスダックは1.06%の下落 ダウはワーストデイ・ビットコインは投げ売り
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は66ドル台の後半

令和3年7月20日(火)
日経平均は300円の下落で取引開始 売り気配のもあるけど、アメリカに比べればたいしたことない で
 ボクのは並の下げ 創薬は上げてたり、スクリンも上昇 ビットコインの割にはマネックスも上昇 ?
  どういうことやろ? 日経平均は三百円の下落から百円の下落の間でうろつく 264円の下落で取引
   終了 エプソンやキャノンが上げてるのはプリンター屋さんが強いのか 後はぼちぼちの動き
    ボクのも下落幅を広げて終わる マネックスが下げ転したりしているからね
ダウは1.62%、ナスダックは1.57%の上昇 昨日の下げを取り戻したと言えなくも無いか
 ドルは109円台の後半 原油は67ドル台の前半

令和3年7月21日(水)
日経平均は三百円超の上昇で取引を始めたらしい ちょっと見ることができなかったけど 寄りつかない
 ものもかなりあるみたい プリンター屋さんが下げてるか ボクのも上げてるけど、こんなもの?と
  今週は今日で終わりだからねえ 日経平均は朝方に五百円近くの上昇を見せるが、そこから力なく
   ずるずると値を下げ百円程の上げで午前中終了 午後に入ると更に五十円ほどの上昇にまで値を
    落とす その間にボクのも上げ幅を無くしつつある 日経平均は159円の上昇で終了 ボクのは
     目立つのでは、スズキが上げて、キャノンが下げた 全体に動きは小さいようだね
ダウは0.83%、ナスダックは0.92%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は70ドル台の前半

令和3年7月22日(木)
本日から日本市場は五輪休み
ダウは0.07%、ナスダックは0.36%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は71ドル台の後半

令和3年7月23日(金)
今日の日本市場は開会式のお休み
ダウは0.68%、ナスダックは1.04%の上昇
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は72ドル台のあたま近辺

令和3年7月26日(月)
日経平均は連休明け、442円の上昇で取引開始 ボクのも上がっているが、それほどでも無い 皆が
 上げる中でSBGは少々下落 マネックスは買い気配 日経平均は朝方の五百円ほどの上昇が天で後は
  徐々に上げ幅を縮める動き あわや二百円を切るかという所で、逆に上げ幅を広げ、285円の上昇で
   取引終了 ボクのは朝よりも上昇したがマネックスが寄りついたセイか 良品計画・物産・
    塩野義が上げる トリドールHDは下げ転 SBG・オンコリスバイオファーマ・日本電産は下落
ダウは0.24%、ナスダックは0.03%の上昇
 ドルは110ドル台の前半 原油は72ドル台の前半
  中国は資本主義から離脱しようとしているように見える

令和3年7月27日(火)
日経平均は78円の上昇で取引開始 ボクのはほぼ変わらず SBG・マネックスが下げてるからね 日経
 平均は寄り付き後すぐに上げ幅を広げ百五十円ほどに 昼前には二百円ほどの上げ幅となるが概ね
  百円超の上昇で上下動 最後は136円上げて取引終了 ボクのは小幅な下落 アンジェスが下げ、
   トリドール・オンコリスバイオファーマが上げる 要は日替わりメニュー程度の変動なのか
ダウは0.24%、ナスダックは1.21%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は71ドル台の後半

令和3年7月28日(水)
日経平均は295円の下落で取引開始 ボクのも少し下落して始まる おしなべて小さな動き SBGが
 下げてマネックスが上げている 日経平均は朝方の一時間、下げ幅を縮める動きを見せ百五十円ほどの
  下げ幅となるが、それが今日の天 そこからは一日を通じて下落幅を広げて行く 大引け前に五百円
   ほどの下落となるが最後に少し戻し、388円の下落で取引終了 ボクのは大きく下落 SBGの下げが
    ひどいのとマネックスが下げ転、更に下げ幅を広げたのが痛い 他の名前を挙げるのがしんどい
ダウは0.36%の下落、ナスダックは0.70%の上昇
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は72ドル台の前半

令和3年7月29日(木)
日経平均は140円の上昇で取引開始 気配値のものもちらほら ボクのは少しの上昇だが、ね 対して
 動かんか 日経平均は一時間半ほどで二百円超の上昇を見せるがそこで息切れ昼前には百円程の上昇に
  上げ幅を縮める 午後は再び二百円近くの上昇幅でウロウロ 結局二百円の上昇で取引終了 ボクは
   だんだん上がってきた マネックス・スクリン・SBG・良品計画が上げてH2Oが大きく下げる
ダウは0.44%、ナスダックは0.11%の上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は73ドル台の半ば近辺

令和3年7月30日(金)
日経平均は104円の下落で取引開始 マネックスは売り気配 ボクのはもちろん下落 ほぼ全銘柄下げ
 昼前に日経平均は五百円近くの下落を見せるが、やや戻してお昼 だが午後はずっと低迷 498円の
  下落で取引終了 とにかく日本市場は弱いのだわ ボクのは朝よりも更に落っこちて暴落気味
   製薬業界は全滅 SBG・マネックスは下げ幅は小さいメだが下げた額は大きい 来週に期待
ダウは0.42%、ナスダックは0.71%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は73ドル台の後半

************************

だけど、そもそもは、日銀が株の買い支えをして
資本主義社会の仕組みをゆがめたことが原因じゃ無いか。
資本市場に金をどんどんまき散らすというのと
企業を国営にするというのは
全然意味が違うと思うんよ。

さて、どのように正常な市場に戻していくのか。
行程を教えておくれでないかえ。


令和3年7月17日(土)の書き込みです

ゴミのような日本株だと
世界からみなされているのだろうか。
そんな事シランがな、というのが当方の心の声。

やはり例年の動きのように思えるのだが、如何?

************************

令和3年7月5日(月)
日経平均は73円の下落で取引開始 ボクのも下げてる SBGが目立つ下げ アスクルは買い気配
 マザーズのオンコリスバイオファーマを少し買ってみる これで腹一杯 日経平均は何度か二百円の
  下落を試しに行って185円の下げで取引終了 ボクのは大きく下落して涙 やはり中国の影響による
   SBGの暴落が今日のすべてか だけど、3・4%の下落となっている銘柄もかなりあるんだね
アメリカ市場はお休みのはずで、酔っ払って寝てました

令和3年7月6日(火)
日経平均は79円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇 物産が上げて、マネックスが下げる 物産と
 ワークマンを売る 良品計画を買う キャンドゥに買い注文 スクリンにも買い注文 創薬が弱い
  キャンドゥは出来た 日経平均は寄り付き後すぐに下げ転 そこから百五十円ほどの上昇 また
   上げ幅を縮めたり広げたり 昨日もものすごく少ない出来高だったが、今日はそれよりひどいらしい
    その中でボク一人が頑張ってるよ 違うか 午後は日経平均は百円程の上昇から始まったが
     売買は全く盛り上がらず45円の上昇で取引終了 その間にボクの持ち株はどんどん値を下げ
      大きな下落で終わる 銀行とSBGはしっかりしたが、マネックスやスクリンが足を引っ張った
ダウは0.60%の下落、ナスダックは0.17%の上昇 ディディが急落で中国関係皆下落
 ドルは110円台の後半 原油は73ドル台の後半

令和3年7月7日(水)
日経平均は380円の下落で始まる 銀行も含め、寄りつかないもの多数 ボクのもまあまあの下げ でも
 日経平均に比べれば、それほどひどくないか 一応物産に買い注文を出しておく 出来た 日経平均は
  寄り付きで五百円近くの下落幅となるが、お昼にかけて下げ幅を縮めていく しかしながら午後に
   入ると逆に下げ幅を広げて行く動き 3%くらいの下落銘柄がいっぱい有るのでよだれも出るが
    腹一杯 二時を回ってからまたしても下げ幅を縮める動きを見せた日経平均は276円の下落で
     取引終了 ボクのも下落して終わる その上雷雨でネットのつながりがおかしくなる
      まあ眺めてもおんなじ事だから良いけどね アンジェスの下落がでかいなあ
ダウは0.30%、ナスダックは0.01%の上昇
 ドルは110円台の後半 原油は72ドル台の前半

令和3年7月8日(木)
日経平均は34円の下落で取引開始 創薬のかなりの部分が大きな下落になりそう 売り気配で推移 銀行も
 弱い ボクのはかなりの下落に まあ眺めることしか出来ないけどね 日経平均はどんどん下げ幅を
  広げて行って、昼過ぎには二百五十円ほどの下げとなる そこからはほんの少しずつ下げ幅を縮める
   任天堂の下げもごつい 日経平均は248円の下落で取引終了 ボクのはどでかく下げた マザーズが
    下げてるんだよね アンジェスは9%超、そーせいは6%近くの下落 日本市場売りだって?
ダウは0.75%、ナスダックは0.72%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は73ドル台の前半

令和3年7月9日(金)
日経平均は378円の下落で取引開始 二万八千円を下回る まだ売り気配のものがあちこちにある ボク
 のはもちろん大きく下落 アンジェスが上がって、H2Oが売り気配 日経平均はどんどん下げ幅を広げて
  七百円のホン手前まで行く 午後は五百円ほどの下落幅で推移していたのだが、二時前から急速に
   下げ幅を縮める動き 結局177円の下落で取引終了 ボクのは微かな下落で済んだような・・
    なぜそうなるのかは、銘柄別に眺めてもさっぱり分からないのだが、そうなるらしい
ダウは1.30%、ナスダックは0.98%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は74ドル台の後半

令和3年7月12日(月)
日経平均は472円の上昇で取引開始 まだ寄りついていないものがあるので、どこまでの上げになるのか
 ボクのも上げて始まっているが、総額がこの辺なのはなぜかな 寄りついて五百円台の上昇となった後
  七百円には届かない間でふらふらするものの、ボクの持ち株で見ると各銘柄の上げ幅は少しずつ縮む
   利益確定で売られているのかな? 最後は628円の上昇で取引終了 ボクのも上がった やや
    目立つのはローソン・そーせい・吉野家・丸三証券など ソニーグループや日機装が上げる
     日本電産・ファナックも上げたか てことは製造業って事か
ダウは0.36%、ナスダックは0.21%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は74ドル台の前半

令和3年7月13日(火)
日経平均は144円の上昇で取引開始 全体に上昇だが、スクリンがかなりの下落 ボクのは微かな上昇
 多くの銘柄の微かな上昇をスクリン一個で喰ってしまっている感じか 日経平均は十時頃に三百円弱の
  上昇となるが、これを天として徐々に上げ幅を縮める一日の動き 最後は149円の上昇で取引終了
   ボクのは微かな上昇で終わる やはりスクリンが全部喰っちまった 物産を売る
ダウは0.31%、ナスダックは0.38%の下落
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は75ドル台の前半

令和3年7月14日(水)
日経平均は200円の下落で取引開始 ボクのは微かな下落 ホントに少しずつ下げる 日経平均はすぐに
 下落幅を縮め、五十円前後の下げで動かず 午後に入ると百円前後の下げで、これまた動かず 最後は
  109円の下落で取引終了 ボクのは微かな下落で終わった エプソンが落ち、アンジェスが上がる
ダウは0.13%の上昇、ナスダックは0.22%の下落 アメリカはてっぺんでうろついてるんだけどねえ
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は72ドル台のおけつ近辺

令和3年7月15日(木)
日経平均は69円の下落で取引開始 ボクのは少し下げて始まる 各銘柄の動きは小さいのに全体として
 下げが多くなってきた 物産を少し買う というか、腹一杯なので少ししか買えない 日経平均は本日
  見事なまでの下げ相場 ジビジビと下げ幅を広げる もちろんその間にボクのもでかい下落となる
   いつの間にやら、ほぼ全銘柄が下落へ 日経平均は329円の下落で取引終了 例年と同じように
    この辺をそことして、九月の上昇相場に反転していくのかな ボクのは益々傷口を広げて終わる
     マネックスグループが大きく下落 トリドールやマクドが少し上げても何の助けにもならず
ダウは0.15%の上昇、ナスダックは0.70%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は71ドル台の半ば付近

令和3年7月16日(金)
日経平均は239円の下落で取引開始 しまむらが上げているのが目立つくらいか 銀行も始めは上げる
 かと見せて下げてきた ボクのも下げて始まる 日経平均は寄り付きで四百円超の下落 そこから下げ
  幅を縮め二百円弱の所まで行くが息切れ ぼちぼちと下げ幅を広げて行く 一時半頃から急速に下げ
   幅を縮め百円を切るところまでいったが、そこから急落247円の下落で取引終了 ボクのも結構な
    上昇に転じていたが、最後は微かな上昇で取引終了 しまむらが上げ、ソニー・ユニクロが下落
ダウは0.86%、ナスダックは0.80%の下落
 ドルは110円台のあたま近辺 原油は71ドル台の半ば付近

************************

自らの資産総額がジビジビと減少し続けるのは
ホントに精神衛生上悪いこと。
しかも、今年はそこそこ売却益があるはずなのに
それも含めた資産総額が減っていく。

つまり、売却益が無ければ、どれほど悲しい結果になっていたということか。

まあええけどね。


令和3年7月3日(土)の書き込みです

日本株は低迷期が続きます。
無理も無いでしょ。
お上によって無理矢理高値になるよう
操作された相場。

出来高が少ないのは魅力が無いからです。
市場としての魅力が・・。

************************

令和3年6月21日(月)
日経平均は457円の下落で取引開始 寄りついていないもの多数のため、どこまで落っこちるのか
 ボクのももちろん全面安だけど、どれほどの惨事になるのか あ ソニーグループだけ上げてるねんわ
  今日の日経平均の下落幅はでかい 昼過ぎには一時千二百円近くまで行く それほど持ち直す気配も
   見せぬまま大引けへ 飲食が案外強い 日経平均は953円の下落で取引終了 ボクのも頭から下げた
    トリドールとソニーグループが上げた ファストリの下げがごついか
ダウは1.76%、ナスダックは0.79%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は73ドル台の半ば付近

令和3年6月22日(火)
日経平均は502円の上昇で取引開始 じゃが寄りつかないもの多数 ボクのも上がっているが、こんな
 ものかという程度の上がり方 マネックスだけ下落 日経平均は寄り付き後の上昇の後、一時息切れが
  見られたが、その後は順調に上げ873円の上昇で取引終了 マネックスまでわずかに上げ転 ボクのは
   上昇したが昨日の下げを埋めてはいない そーせい・物産・H2Oが大きく上げたところ
ダウは0.20%、ナスダックは0.79%の上昇
 ドルは110円台の後半 原油は73ドル台のあたま近辺

令和3年6月23日(水)
日経平均は2円の上昇で取引開始 先物はかなり上がってるのにどういうこっちゃ トピックスは下落
 ボクのは少しの上昇 商社は上がっているのに銀行は下落 日経平均は百円少々の上昇を見るが徐々に
  値を下げ、時には下げ転もしながらベタベタの値動きが続く ボクのは、その間に下げ転 全体に
   弱い感じ 日経平均は9円の下落で取引終了 トピックスもマイナス ボクのもしっかり下げて
    終わる SBG・マネックスもそろって下落に転じる 商社は上がったがソニーは下げた
ダウは0.21%の下落、ナスダックは0.13%の上昇
 ドルは110円台のおけつ付近 原油は73ドル台の前半

令和3年6月24日(木)
日経平均は63円の下落で取引開始 ボクのは少しの上昇 そーせいが買い気配 SBG・マネックスが
 そろって上げる様子 銀行は少し上げて商社は下げる 日経平均は朝方に百五十円近くまで下落幅を
  広げるがその後上げ転 昼前には五十円ほどの上昇ともなる しかしながら午後には一段低い
   ところから始まり ほとんど前日の終い値付近であまり動かない と言うかずるずる値を落として
    いく 最後にちょっと値を動かして0.34円の上昇で取引終了 トピックスは下落 ボクのは
     微かに上昇 しまむらとSBGは大きく上げたが、マネックスは大きく下げた 銀行はプチ上昇
ダウは0.95%、ナスダックは0.69%の上昇
 ドルは110円台の後半 原油は73ドル台の前半

令和3年6月25日(金)
日経平均は250円くらいの上昇で始まったのかな でもぼちぼち上げ幅を縮める動き ボクのも少しの
 上昇なんだけど皆小さな動きに見える マネックスだけ大きく上昇 日経平均は上げ幅が百円少々に
  まで縮んだ後、今度は広げる動きに 午後に入って物産・日本電産・三菱商事に売り注文を出す
   日経平均は190円の上昇で取引終了 物産と三菱商事が出来たようだ ボクのも上げた
ダウは0.69%の上昇、ナスダックは0.06%の下落
 ドルは110円台の後半 原油は74ドルちょうど

令和3年6月28日(月)
日経平均は46円の上昇で取引開始 セブン&アイは米の店舗売却で買い気配か ボクのは微かに上昇
 銀行株が強そうで三井住友フィナンシャルグループを売る セブン銀は蚊帳の外 日経平均はあっと
  言う間に下げ転とは言うものの時々プラス圏に顔を出す程度の下げ方 昼前に急に下げ幅を広げたが
   それでも百円程も行かない下げ方 昼からは元の鞘に戻して少しずつ下げ幅を広げる動きを続ける
    しかしながら、小さな動きばかり しまむら・塩野義・セブン&アイは上げた 日経平均は
     18円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で取引終了 全体に小さな動きでした
ダウは0.44%の下落、ナスダックは0.98%の上昇
 ドルは110円台の後半 原油は72ドル台の後半

令和3年6月29日(火)
日経平均は120円の下落で取引開始 しまむらは買い気配 H2Oは売り気配 ボクのも下落して始まる
 配当落ち日でもあるしねえ 三井住友フィナンシャルグループに買い注文を出す ついでに物産も
  日経平均は一時三百円の下落となったらしいが、その後はやや下げ幅を縮めたところでウロウロ
   このところずっと出来高が少ないようだ 物産と三井住友は出来た ボクのは朝と同じくらいの
    下落で終了 しまむら・アンジェスが上げ、キャノンが下げた
ダウは0.03%、ナスダックは0.19%の上昇
 ドルは110円台の半ば付近 原油は73ドル台の半ば近辺

令和3年6月30日(水)
日経平均は83円の上昇で取引開始 ソニーグループとしまむらは下落 ボクのは微かに上昇 テルモが
 上げてるか ウシオ電機がずっと買い気配 日本電産を売る 日経平均は寄り付きで百五十円ほどの
  上昇に 徐々に上げ幅を縮め昼前には下げ転 ちょこちょこ上げたり下げたりで小さく動く でも
   ほとんどはプラス圏で推移していたのに、最後は21円の下落で取引終了 ボクのは微かに上昇して
    取引終了 ワークマンが下げているが、なぜか買いにくい ウシオ電機がめちゃ上げている
ダウは0.61%の上昇、ナスダックは0.17%の下落
 ドルは111円台のあたま近辺 原油は73ドル台の半ば付近

令和3年7月1日(木)
日経平均は40円の上昇で取引開始 ボクのは少し下落して始まる 吉野家とソニーグループ・ウシオ
 電機が上昇 スクリンが下落 日経平均はすぐに下げ転 その後も上下動はあるものの下げ幅を広げる
  動きを続ける 物産にナンピン買いの注文を出すが厳しいか 下げ銘柄の割合は減るものの上げ銘柄の
   上げ幅は小さくなる 日経平均は百五十円超の下落まで昼過ぎに有ったが、84円の下落で取引終了
    ボクのは少し上昇して終わる 創薬が下げた SBGはずっと弱いがなぜだろう
ダウは0.38%、ナスダックは0.13%の上昇
 ドルは111円台の半ば付近 原油は74ドル台のおけつ付近

令和3年7月2日(金)
日経平均は12円の上昇で取引開始 昨日買われた辺りが売られている スクリンは弱い ボクのはほんの
 ちょっとの上昇 ソニーグループが上がってきた ワークマンが大きく下落 で、ワークマンに買い
  注文 出来た 次にソニーグループに高値で売り注文 出来た 次はスクリンに買い注文 出来た
   日経平均は始めだけ百五十円ほどまで上げるがすぐに上げ幅を縮め、百円行くかどうかの所を天に
    少しの値幅でうろつく SBG・マネックスや銀行株も上昇になったが、日経平均には響かず
     ボクのには響いてるけどね 日経平均は76円の上昇で終了 ボクのは上昇して終わる
      週明けの月曜日はアメリカ市場がお休みらしいです 寝とこ
ダウは0.44%、ナスダックは0.81%の上昇
 ドルは111円台のあたま付近 原油は75ドル台の前半

************************

人工的に操作された市場をどうすれば活性化できるか?
買い支えるのをやめなくっちゃね。
自然の価格形成に任さなくっちゃね。
つまりは、大きく下落することも容認しなくっちゃね。

それがホントの資本主義とちゃいますのん?
そう思うんやけどね。


令和3年6月19日(土)の書き込みです

久しぶりにちょっとだけ持ち株を動かしました。
売ったり買ったりは、ホントに久方ぶりです。
どうやったら良いかも忘れ果てたような感じでした。

このまま九月まで行こうかな、とも思ったんですが、
やっぱり、快感のために
売りとか買いのボタンを押してしまうのです。
ポチッとな。

************************

令和3年6月7日(月)
日経平均は272円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇 全体に小さな動きに見える SBGは強くても
 銀行・証券は弱いみたい 日経平均は朝の値が天で急激に上げ幅を縮める 昼前には五十円程度の所
  午後に入ると百円程度の所に切り上げるが、まもなく昼前と同じ様なところまで下がって行き 結局
   77円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落で終了 銘柄で見ても少しずつの動き
ダウは0.36%の下落、ナスダックは0.49%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は69ドル台の前半

令和3年6月8日(火)
日経平均は26円の上昇で取引開始 トピックスは下落 日経平均もすぐに下落へ ボクのは微かに上昇
 そーせいが上げているのが目立つくらい SBG・マネックス共に弱いので下げそう 日経平均は朝の
  一瞬だけ下げ転で、すぐに上げ転・上げ幅を百円程にまで広げる しかしながら又しても値を下げ
   始め下げ始め、昼過ぎには百円程度の下落幅となる そこから少し下落幅を縮め、一旦ゼロに
    なってからだれて55円の下落で取引終了 ボクのは少し上げて終わる 創薬と飲食が上昇か
ダウは0.09%の下落、ナスダックは0.31%の上昇
 ドルは109円台の半ば 原油は70ドル台のあたま付近

令和3年6月9日(水)
日経平均は62円の下落で取引開始 皆小動きに見える セブン&アイは売り気配 ボクのはほぼ変わらず
 SBGは下げて始まり上げ転 ソニーグループは大きいメの下落 メディネットがなぜか上昇 大体
  今日の日経平均は百五十円から五十円の下落の範囲でうろちょろ それもだんだんと収斂していってる
   トリドールHD・すかいらーくが大きく上げ、マネックスが大きく下げる 日経平均はホントに
    動かず102円の下落で取引終了 指数は動かず、個別銘柄が大きく動く 不思議
ダウは0.44%、ナスダックは0.09%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は69ドル台の後半

令和3年6月10日(木)
日経平均は61円の下落で取引開始 ボクのは下落で始まる 塩野義が買い気配でアンジェスは売り気配
 マネックスが昨日落っことした分を取り戻そうとしている 日経平均は朝の内に一暴れして昼前には
  百五十円ほどの上昇まで 午後は一段低いところから百円少々上げるところまででウロウロ 最後は
   97円の上昇で取引終了 ボクのは大部分の銘柄が下げて、全体でもかなりの下落 塩野義と
    テルモは上げたんだけどねえ メディネット・アンジェスが下げる 外食も弱い
ダウは0.06%、ナスダックは0.78%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は70ドル台の前半

令和3年6月11日(金)
日経平均は71円の上昇で取引開始 ボクのは微かに上昇か ペプチドリームが買い気配 全体に小動き
 日経平均は特に朝の内、派手に動く ただしプラスの百円程からマイナスの百円程の間でちょろちょろ
  そして今日も値幅は減衰していく なんとまあ9円の下落で取引終了 トピックスも微かな下落
   ボクのは微かな上昇 途中はへたっていたんやけど 銀行が弱いのかな
ダウは0.04%、ナスダックは0.35%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は70ドル台の後半

令和3年6月14日(月)
日経平均は204円の上昇で始まる ボクのは、電波が怪しい地域に居たので見れず 銘柄でもバラバラと
 いう感じか 下げていたものが上げて、上げていたものが下げる 日経平均は二百円上昇から百円上昇
  くらいの間を動いていたんだけど、尻上がりで213円の上昇で取引終了 ボクのはマネックスが大きく
   上げたおかげか、一応上げてました ハイ アンジェスはまだ下げたけどね 二兆円割れの日
ダウは0.25%の下落、ナスダックは0.74%の上昇
 ドルは110円台のあたま近辺 原油は71ドル台の前半

令和3年6月15日(火)
日経平均は94円の上昇で取引開始 くら寿司・メディネットが買い気配 ボクのは上昇 SBG・
 マネックスは少し下落 ソニーグループも上げてるのか 今日の日経平均は一気に上昇、ほとんどの
  時間は三百円程度の上げ幅でたゆたう ボクのもメディネットがストップ高になった加減か、一気に
   値を上げる 他にもくら寿司・グリー・そーせいが大きく上げる 日経平均は最後に少し下げ
    279円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げたまま終了 なぜ上げたかは、よく分からん
ダウは0.27%、ナスダックは0.71%の下落
 ドルは110円台のあたま付近 原油は72ドル台の半ば付近

令和3年6月16日(水)
日経平均は135円の下落で取引開始 ボクのはまだ少しの上昇で始まる メディネットとペプチドリーム
 を売る くら寿司にも高値で売り注文 日経平均は朝方の三十分ほどで限りなく下落幅を無くすが
  その後はじりじりと値を落としていく動き 午後に入ると寄り付きの値よりも下の方で動く 値幅は
   小さいが方向は下向き くら寿司は下げ転 ソニーグループも大きく下落 三菱UFJを少し買う
    日経平均は150円の下落で取引終了 トピックスはプラスらしい ボクのは上昇して終了
     くら寿司は出来ず メディネットも下げ転 SBGは下げたが、マネックスはなんとか上げた
ダウは0.77%、ナスダックは0.24%の下落 いよいよコロナ後の話が出てきた
 ダウは110円台の後半 原油は71ドル台の後半

令和3年6月17日(木)
日経平均は141円の下落で取引開始 ボクのは下落 銀行株が金利上昇で上がっているが関係ないよね
 日経平均は寄り付き後徐々に下落幅を広げ、昼前には四百円の下げ幅に 昼からは三百円ほどの下落で
  うろちょろする その間にボクの持ち株は大きな下落に様変わり 銀行株って、足腰が弱いのかね
   SBG・マネックスはかなりの下落へ 日経平均は272円の下落で取引終了 ボクのは大きく下げた
    くら寿司と三菱UFGFGに出しておいた売り注文も出来ず メディネットは大きく上昇
ダウは0.62%の下落、ナスダックは0.87%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は71ドル台のあたま近辺

令和3年6月18日(金)
日経平均は118円の上昇で取引開始 トピックスは下落 ボクのは少し下落 銀行と商社が弱い ソニー
 ・日本電産は上昇 気配値多し あれだけ上げ続けたトヨタが下落 三井住友FGに買いを入れておく
  今日もくら寿司に売り注文を出しておこう 日本電産にも売りを出そう 日経平均は寄り付き高値で
   ゼロから百円アップくらいの間でウロウロ 午後は更に低いところ その間にくら寿司だけ出来た
    三井住友FGも出来た 物産にも少しだけ買い注文を出しておく 日経平均は一時過ぎに下げ転
     その跡も浮かび上がろうとするが、結局54円の下落で取引終了 ボクのも結構な下落で終了
      物産も出来た やはり上げてたところが下げて、逆もまた真なり とね まあこんなモンか
ダウは1.58%、ナスダックは0.92%の下落
 ドルは110円台の前半 原油は71ドル台の半ば
ボクが腹一杯になったら、こんな風に下がるんだもんね 上手く出来てるね

************************

ホンでもって、腹一杯になった途端に
相場がきついことになりそうで・・。
それもまた、毎度のことで。

これで九月まで待つのかな?


令和3年6月5日(土)の書き込みです

同じ様なところでウロウロと
しかも少しずつ切り下がっているような気が・・。

つらいなあ、こんな時期は。
でもあと三ヶ月ほど
こういう状況を耐え忍んでいかなければ
配当は手に入らないのだよ。

************************

令和3年5月24日(月)
日経平均は105円の下落で取引開始 ボクのはそこそこの下落 SBG・マネックスが下落して足を
 引っ張る ソニーグループも今日は下げ すかいらーくの下げも大きいか 日経平均は一瞬で上げ転し
  二百円超の上昇に しかしそれも一瞬でお昼にかけて上げ幅を徐々に消していく 午後は一段高い
   所から始まるが、やはり徐々に上げ幅を縮める相場つき そーせい・すかいらーくが下げ、H2O・
    エプソンが少し上げている 日経平均は46円の上昇で取引終了 ボクのも下落して終了
ダウは0.54%、ナスダックは1.41%の上昇 ビットコインがえらく上げたらしい
 ドルは108円台の後半 原油は66ドル台のあたま付近

令和3年5月25日(火)
日経平均は152円の上昇で取引開始 ボクのも上がっているがマネックスの分くらいか 全体に動きが
 少なそう 日経平均は十時過ぎと昼に、一瞬では無く二瞬だけ二百円の上昇を見せる 他の時間は
  それほどでも無い値幅の所でたゆたうが、最後はちょっと活気づいて189円の上昇で取引終了
   ボクのは朝よりも上昇幅を広げた H2Oは弱いが、ソニーグループとマネックスが強い
ダウは0.24%、ナスダックは0.03%の下落
 ドルは108円台の後半 原油は65ドル台のおけつ

令和3年5月26日(水)
日経平均は157円の下落で取引開始 全体に少しだけ下げてる雰囲気 ソニーグループは上昇 ボクのは
 少し下落 外食が弱いか 日経平均はすぐに上げ転 更に百五十円ほどの上昇になったが 昼前に
  かけて上げ幅を無くす動き 午後はやや上げたところで動かなくなる 最後は88円の上昇で取引終了
   ボクのは微かな上昇 上がったものは下げる・下がったものは上げるという程度の動き
ダウは0.03%、ナスダックは0.59%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は66ドル台の前半
  サイバーアタックでなぜパイプラインがダウンするのかな?誰か教えて・・。

令和3年5月27日(木)
日経平均は98円の下落で取引開始 全体に小動き 日本農薬が昨日から売られている ボクのは微かに
 上昇 ソニーグループとマネックスが上げてSBGが下げる 日経平均はズリズリ下げ幅を広げ、一時
  三百円近くの下げに その後は徐々に下げ幅を縮め百円程の下落となりそこからは百円下落から
   二百円下落までの間をウロウロする動き ボクのは大きな下落となる 日本農薬や飲食が大きく
    下落 日経平均は93円の下落で取引終了 SBGが下げ続け、マネックスも下げ転
ダウは0.41%の上昇、ナスダックは0.01%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は66ドル台の後半

令和3年5月28日(金)
日経平均は363円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇 しまむらが下げているだけでほぼ全銘柄上昇
 金額はともあれSBGの動きが活発 日経平均は寄り付きの四百円上昇から値を上げて行き昼前には
  五百五十円ほどの上昇にまで上げ幅を広げる 午後に入ると一段高い六百五十円近いところまで
   行くが例によって動かなくなる相場 朝上げていた日本電産やペプチドリームは、やや頭を押さえ
    られた様な格好 日経平均は600円の上昇で取引終了 H2Oやアンジェスが高かった 配当
     落ち日なんだとキャンドゥを眺めながら思ったが、いつの間にやら百均は全部売ってたんだ
      昨日の出来高がすごく大きくて、今日のもかなり大きい これって、月末のセイ?
ダウは0.19%、ナスダックは0.09%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は66ドル台の後半

令和3年5月31日(月)
日経平均は129円の下落で取引開始 ボクのはかなりの銘柄が下げているけれどもペプチドリームが
 上げてきた 外食が上げて、SBG・マネックスが下げる 日経平均は一瞬だけ下げ幅を無くす動きを
  見せるが、その後は真っ直ぐ下げ幅を広げる動き 昼前には二百五十円ほどの下落 午後に入ると
   一段低いところから更に下げて、三百五十円ほどの下落 証券とコンビニが弱いか 日経平均は
    289円の下落で取引終了 ボクのもかなり下げたんだと思う 先週のデータ記録に不備あり
アメリカ市場はお休みのようです

令和3年6月1日(火)
日経平均は138円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇 昨日上げてたペプチドリームが下がって
 下げてたマネックスは上げる SBGは下げ続け 外食は少しだけ上げてるのか 日経平均は朝二百円
  ほどの上げ幅となるがすぐに値を落とし始める 特に十時半頃から急速に値を下げ、下げ転 一時
   二百円ほどの下落となるが、その後はやや値を戻し百円前後の下げ幅でうろつく 更に二時前には
    前日の終い値辺りに戻すが、最後は45円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落
     ペプチドリームの下げ方以外は、皆小さな値幅での変化 トヨタと三菱重工の上げが大きい
ダウは0.13%の上昇、ナスダックは0.09%の下落
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は67ドル台のおけつ

令和3年6月2日(水)
日経平均は百円程の下落で取引開始 トヨタとウシオ電機の上昇、しまむらの下落が目を引く ボクのは
 ほとんどの銘柄が下げて、大きく下落 日経平均は朝方に二百円超に下落幅を広げるが切り返し十時
  頃には上げ転 その後昼過ぎに二百円ほどの上げ幅となるが、その後は頭打ちか上げ幅を縮めて推移
   その間にボクのもH2O・三菱商事・マネックス・セブン銀とやや珍しいところが上げて上げ転
    大きく下げはしまむらとアンジェス 日経平均は131円の上昇で取引終了 トピックスの方が強い
ダウは0.07%、ナスダックは0.14%の上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は68ドル台の後半

令和3年6月3日(木)
日経平均は55円の下落で取引開始 ボクのは少しだけ上昇 珍しくSBGが少し上昇 全体に少しだけの
 動き 日経平均は一瞬で上げ転 そこからに百円程の上げ幅まで値を伸ばすが息切れ 百円程の上げ幅
  付近でウロウロする そのままで日経平均は111円の上昇で取引終了 ボクのも一時はかなり上昇して
   いたが少しの上げ幅になって終了 SBGの上げ幅も縮み、マネックスは下げ転だからねえ
    ファストリが大きく蹴込んでいるのが目立つ ソースネクスト・すかいらーくの上げが又目立つ
ダウは0.07%、ナスダックは1.03%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は68ドル台のおけつ近辺

令和3年6月4日(金)
日経平均は156円の下落で取引開始 トヨタだけが上昇で他は弱い ボクのは少しの下落 日本電産が
 今日は下落 日経平均は朝方に三百円近くの下落幅となるが徐々に徐々に下げ幅を縮める その間に
  ボクのは大きな下落に H2Oは上げるものの、SBG・マネックス・ペプチドリーム・くら寿司が
   まとめて下がっているのが痛い 日経平均は116円の下落で取引終了 トピックスは微かにプラス
ダウは0.52%、ナスダックは1.47%の上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は69ドル台の前半

************************

しんどい、心が痛い。
そんなことばかり言っててもアカンヤン。
と、分かっていても・・なんともはや申し訳ないが
いかんともしがたいことにごじゃりまする。

今は、届いている配当と
株主優待に心を預けましょう。
それではね。


令和3年5月22日(土)の書き込みです

さて、次の半年分の決算時期まで
ずっと我慢の時間が続くのでしょうか。

だけど、
ワクチンの接種が先に進んでいるアメリカは
もう出口戦略を考えているよねえ。
日本がちょっと良くなるかなあという時に
アメリカが絞って、日本に影響が出るとかね。

************************

令和3年5月10日(月)
日経平均は19円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇 だけど、方向性は見えない マネックスは上昇
 ソニーグループは上げているが日本電産は下落 日経平均は寄り付き後急速に値を上げ、十時半頃には
  三百円という上げ幅を見るが、その後は勢いを無くし大引けにかけて徐々に上げ幅を縮める動き
   ボクのはまあまあの上げ方になったので、SBGに高値で売り注文を出しておくが届かないかな
    朝調子が良かったくら寿司は下落に転じた 日経平均は160円の上昇で取引終了 ボクのは
     上げ幅を縮める 創薬はそーせいを除き上昇 日本電産は上げ転 コンビニは下落
ダウは0.10%、ナスダックは2.55%の下落 パイプラインが止められたから?
 ドルは108円台の後半 原油は64ドル台の後半

令和3年5月11日(火)
日経平均は279円の下落で取引開始 SBG・マネックス・ソニーグループ・TDKは売り気配 塩野義は買い
 気配 ボクのは昨日の上昇が吹き飛んでかなりの下落 日経平均は急速に大きく大きく下げる そこで
  上昇したワークマンを売り、むちゃ下げてるSBGをナンピン・ナンピン 日経平均は下げ続け二時頃
   には千円の大台が目の前に その後やや戻し909円の下落で取引終了 地震や! ボクのも大きく
    下げ四月二十七日くらいのレベルになる SBG・マネックスの下落がでかい
ダウは1.36%、ナスダックは0.09%の下落
 ドルは108円台の後半 原油は65ドル台の半ば付近

令和3年5月12日(水)
日経平均は103円の上昇で取引開始 ボクのはほぼ変わらず SBGは上げたり下げたり マネックスは上げ
 しまむらが大きな下落 日経平均は朝の内に二百円ほど上昇するが、すぐに値を下げ始め十時前には
  二百円超の下落となり、午前中は同じ辺りでうろつく しかるに午後は急落・どんどん落ちる
   七百円下落で二万八千円を割った途端に下落幅を縮め、四百円少々の下落で動かず みずほに
    ギリギリの持ち金で買い注文を出すが、これは届かないか 日経平均は461円の下落で取引終了
     ボクのも一時の下落からはましになったとは言え、ひどい下落で終わる 仕方ないけどね
ダウは1.99%、ナスダックは2.67%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は65ドル台の後半

令和3年5月13日(木)
今日も厳しいのか 日経平均は218円の下落で取引開始 寄りつかないもの多数です ボクのもほぼ全面
 安ででっかい下げですわ 今日もギリギリの持ち金で三菱UFJフィナンシャルグループを少し買う
  日経平均は昼前に六百円ほどの下落となるが、午後はやや戻して始まる その時点で三菱UFJと
   三井住友を売り、SBGをナンピン 更にマネックスにも買い注文を出す 腹一杯でも頑張る GO!
    日経平均は午後も傾向は同じ・ずっと下げて行く 699円の下落・二万七千五百円も割り込んで
     取引終了 ボクのもものすごい暴落・全銘柄ガッタガタで取引終了 気がしんどい
ダウは1.29%、ナスダックは0.72%の上昇
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は63ドル台の後半

令和3年5月14日(金)
日経平均は275円の上昇で取引開始 ちらほらと寄りつかないものがある 売りも買いも 買いだけかなと
 思ってたんやけど・・ ボクのは上昇して始まる ローソンとマネックスが下げてる 日経平均は寄り
  付きで一気に五百円ほどの上げ幅に その後上げ幅を縮めるが昼前にはもう一度同じ水準へ 午後は
   一段高い所で値を探る ボクは何も出来ないので見守るのみ マスクで耳が切れて痛い 日経平均は
    636円上げて二万八千円を回復して取引終了 ボクのも上げたがSBG・マネックスが動かず弱い
ダウは1.06%、ナスダックは2.32%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は65ドル台の半ば付近

令和3年5月17日(月)
日経平均は225円の上昇で取引開始 外食とマネックスは厳しい SBGは買い気配 ボクのはほぼ変わらず
 今日も今日とて落っこち続ける日経平均 朝の一瞬だけ上昇で、その後はすぐに下げ転 昼前には
  三百五十円ほどの下落 午後は一段安からのボックス圏か 十四時くらいからは下げ幅をやや縮める
   H2Oは珍しく上昇 7&iやアンジェスの下落も大きい 日経平均は259円の下落で取引終了 ボクの
    総額はやはりかなりの下落 SBG・マネックスがそろって落っこちるときつい 仕方がないけどね
ダウは0.16%、ナスダックは0.38%の下落 今日の話題はビットコインの下落か
 ドルは109円台の前半 原油は66ドル台の前半

令和3年5月18日(火)
日経平均は106円の上昇で取引開始 ボクのも上げているが、昨日上げていたように思う塩野義とソニー
 グループが下落 H2Oが上がるのは、阪神が巨人に勝ったからなのか 日経平均は11時くらいに七百円弱
  上げて、その後はそこから少し下げた辺りをうろうろする ボクのもほとんどの銘柄が上昇となり
   まあまあの上げ幅でほっと一息 アンジェス・H2O・マネックスが大きく上げる セリアは大幅下落
    今日の最後の時間は盛り上がらず582円の上昇で取引終了
ダウは0.78%、ナスダックは0.56%の下落
 ドルは108円台の後半 原油は65ドル台の前半

令和3年5月19日(水)
日経平均は375円の下落で取引開始 SBG・マネックスは売り気配 アンジェスは買い気配 ボクのはほぼ
 全銘柄下落で大幅下げ 昨日の分は吹っ飛ぶような 日経平均は寄り付き後すぐに五百円超の下落と
  なるがその後10時過ぎにかけて徐々に下げ幅を縮め二百円程の下落にまで戻す が、そこから再度
   下げ幅を広げ始め二時過ぎには朝と同じ五百円超の下落へ 最後は362円の下落で取引終了
    ボクのはまあまあの下落で終わる 日本電産やしまむらの下落も響いたか
ダウは0.48%、ナスダックは0.03%の下落
 ドルは109円台の前半 原油は63ドル台の前半

令和3年5月20日(木)
日経平均は168円の下落で取引開始 ボクのも下落 マネックスはビットコインの一時暴落で売り気配
 他はそれほどの動きではなさそうな朝の様子 忙しい相場です 朝もすぐに上げ転した日経平均は
  二時くらいまでに四回もプラスマイナスを繰り返す どうしたいのやろ? その後、五十円から
   百円の間でウロウロした上げ幅は、53円の上昇で一日を終える ボクのは前日と変わらずの所で
    本日の取引終了 トリドールが上げてるが、何でかなあ?
ダウは0.55%、ナスダックは1.77%の上昇
 ドルは108円台の後半 原油は61ドル台のおけつ付近

令和3年5月21日(金)
日経平均は171円の上昇で取引開始 パラパラと気配値のものもあり ボクのも少し上昇 下げていた
 ものがやや上げているという程度のものか マネックス・SBGも今日は上昇か 銀行が弱いか 日経
  平均は朝の内に三百円ほどの上げ幅となり、しばらくその辺りでうろつくが十一時くらいから
   上げ幅を縮め百円程の上昇で昼となる 午後は一段高い所から始まるが、あまり動かず二百円
    ほどの上昇で頭打ちか で、219円の上昇で取引終了 ボクのもほとんど動かず微かな上昇
ダウは0.36%の上昇、ナスダックは0.48%の下落
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は63ドル台の後半

************************

下降トレンドにのった相場になってしまったら
いや、まあ
それほどひどいことにはならないように
各国政府は手を打ってくるんだろうけどね。

疲れるよねえ、こんなことを考えるだけで。


令和3年5月8日(土)の書き込みです

連休と緊急事態宣言という環境で
以前であれば、その隙間の平日に
ドッと取引が増えたと思ったのだが
そんなこともなく、日本市場は静かに過ぎてゆく。

ホンマかいな。

************************

令和3年4月26日(月)
日経平均は74円の上昇で取引開始 あっという間に下げ転 ボクのは微かに下落じゃが とりあえず
 SBGに買い注文を出しておく 日経平均はまず百円程の下落 その後昼にかけて百円程の上昇へ上げ転
  更に一時過ぎに二百円ほどの上昇となった後上げ幅を縮める その後は百五十円ほどの上昇で推移
   その間に日本電産を少し買う SBGは出来そうにない ボクのもいつの間にか上げに転じている
    しまむらが大きな上昇、次いでマネックスが上昇 日経平均は105円の上昇で取引終了
ダウは0.18%の下落、ナスダックは0.87%の上昇
 ドルは108円台の前半 原油は61ドル台のおけつ付近

令和3年4月27日(火)
日経平均は48円の上昇で取引開始 ボクのは微かな下落 日経平均はまたしてもすぐに下げ転 SBGは
 強そうなのに物産は弱かったりして、どうなん? 今日は日本電産は上昇 日経平均はほとんど動か
  ないのでSBGに安値の買い・日本電産に高値の売り注文を出しておく 日経平均は少々の上下動は
   あるものの真っ直ぐに値を落としていく形 ただ弱い動き 134円の下落で取引終了 ボクのは
    下落 終い値を見ていくと毎日上下動を繰り返しているだけで方向性も何もない
ダウは0.01%の上昇、ナスダックは0.34%の下落
 ドルは108円台の後半 原油は63ドル台のあたま付近

令和3年4月28日(水)
日経平均は56円の下落で取引開始 寄りつかないものが散見される ボクのは細かく動いているが少々
 上昇という所か SBGを買う くら寿司がようやく配当落ちか すごく上げてる予定やったのになあ
  日経平均は10時過ぎに上げ転し、11時過ぎには百円程の上昇になり膠着 日本電産を売る でも
   ボクのは下落に転じる 日経平均は62円の上昇で取引終了 最後に値を落とした ボクのは
    変わらず位の所 しまむらが下げマネックスが上げる さくらインターネットが大きく下落
ダウは0.48%、ナスダックは0.28%の下落
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は63ドル台の後半

令和3年4月29日(木)
日本市場はお休み いよいよゴールデンウイーク入り
ダウは0.71%、ナスダックは0.22%の上昇
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は64ドル台の後半

令和3年4月30日(金)
日経平均は57円の下落で取引開始 エプソン・マネックスは売り気配 アンジェスは買い気配 総じて
 小さな動きに見えるが ボクのは少しの下落 ソニーのように決算の良いところは売られる 不可思議
  日経平均は寄り付き後すぐに百五十円ほどの下げ幅にまで落っこちるが、ここは踏ん張って三十円
   ほどの下落にまで戻すが、そこからが弱いドンドコ下げ幅を広げて行く えらく下げてきたので
    ソニーGと日本電産に買い注文を出す これらが出来て腹一杯 日経平均は下落幅三百円に
     届こうかという所までいったが241円の下落で取引終了 ボクのは結構下落して終わる
ダウは0.54%、ナスダックは0.85%の下落
 ドルは109円台の前半 原油は63ドル台の半ば付近

令和3年5月3日(月)
日本市場は連休ですぜ
ダウは0.70%の上昇、ナスダックは0.48%の下落
 ドルは109円台のあたま近辺 原油は64ドル台の半ば

令和3年5月4日(火)
今日も日本市場はお休みですぜ
アメリカは荒れてる ダウは0.06%の上昇、ナスダックは1.88%の下落 場中の下落はすごかった
 ドルは109円台の前半 原油は66ドル台の前半

令和3年5月5日(水)
今日が連休ということでは最後の日 緊急事態宣言はまだ続く
ダウは0.29%の上昇、ナスダックは0.37%の下落
 ドルは109円台の前半 原油は65ドル台の前半

令和3年5月6日(木)
日経平均は211円の上昇で取引開始 なぜだろう 銀行は買い気配 ワクチン製造が売られる ボクのは
 一応上昇で始まっているようだ 日経平均は勢いよく上昇し、昼前には六百円超の上げとなるが
  その後はやや上げ幅を縮め、五百円前後の上昇で推移 ボクのも朝より上げているが、こんなものか
   日経平均は518円の上昇で取引終了 ボクのも4月20日以来の高値に上昇した 銀行と商社が強い
    でも商社は持ってないし銀行は買値に届かぬ イビデンやアンジェスが弱い
ダウは0.93%、ナスダックは0.37%の上昇
 ドルは109円台のあたま近辺 原油は64ドル台の後半

令和3年5月7日(金)
日経平均は92銭の下落で取引開始 マネックスが売り気配やけど、成行は買いの方が多い どういう事?
 ボクのは微かに下落か 三菱UFJとみずほを売る 日経平均は一旦下落幅を広げ、その後一時間ほどで
  上げ転 更に上げ幅を百円程度にまで広げるが徐々に勢いを失う 急落した三菱商事を少し買う
   日経平均は午後はわずかな上げ幅で動かず 結局26円の上昇で取引終了 まだ連休の感じかな
    ボクのは下げて終わる 日本電産やソニーGが大きく下げる 創薬も弱い ワークマンは上昇
ダウは0.66%、ナスダックは0.88%の上昇
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は64ドル台の後半

************************

まあ、四月五月六月と
あんまり良いわけはないんでね。

だけど今年は、外人さんが日本を見切ってしまったとか
日本は緊急事態宣言中やとか
アメリカは、既にコロナ後をにらんで
お金の供給を絞り始めるとかね。

色々あるよねえ、日銀もそことは喧嘩でけへんでしょ?
九月末をにらんでいきましょうか、ぼちぼちと。


令和3年4月24日(土)の書き込みです

日曜日から緊急事態宣言ということで
今日は、あちこちにたくさんの人が出ています。

電車の写真を撮る団体
買い物に行く自動車の行列
なぜか体育館に集まる多数の人たち・・
宣言前だから良いということなんでしょうか?

お上も関係してるイベントなのでは?

************************

令和3年4月12日(月)
日経平均は106円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇 外食と創薬が弱いか 日経平均はすぐに
 下げ転するなど弱い弱い これでは今週も何も出来ないのではないか マネックスが上げてきたので売る
  東芝が寄りついたので、一応買い注文を出してみる 日経平均はずんずん下げ幅を広げ、一時二百円
   超の下落となる 少し下げ幅を縮める動きを見せていたが、最後にもう一度広げ229円の下落で
    取引終了 ボクのは少しの上昇 ボクの持ち株ではかなりの銘柄が下落 銀行がしっかり
ダウは0.16%、ナスダックは0.36%の下落
 ドルは109円台の前半 原油は59ドル台の後半

令和3年4月13日(火)
日経平均は66円の上昇で取引開始 今日も外食は弱いか ボクのは微かな上昇 動かないから動きにくい
 日経平均指数だけはするすると上がる ボクのは変わらないが マネックスの買いとSBGの売り注文を
  出しておくが、実態は動かない 日経平均はお昼過ぎには三百五十円ほどの上昇となるが、そこから
   するすると上げ幅を縮め、212円の上昇で取引開始 ボクのはかなりの下落 注文は何もとおらない
ダウは0.20%の下落、ナスダックは1.05%の上昇
 ドルは109円台のあたま近辺 原油は60ドル台の半ば付近

令和3年4月14日(水)
日経平均は33円の下落で取引開始 東芝・マネックスは買い気配 H2Oは売り気配 ボクのはしっかり下落
 くら寿司や銀行株がそろって下落 今日の日経平均は二百円弱の下落と百円弱の下落の間で測ったように
  ウロウロしてる 始めにSBGが上昇していたので売り注文を出したが、どんどん下げてきたので今度は
   買い注文を出す こちらは出来た 日経平均は130円の下落で取引終了 ボクのは下落して終了
    くら寿司としまむらが大きく下げたのが響いた マネックスも途中まで元気が良かったが最後は
ダウは0.16%の上昇、ナスダックは0.99%の下落 日替わり定食のようだね
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は62ドル台の後半

令和3年4月15日(木)
日経平均は47円の下落で取引開始 トピックスは上昇 ボクのも今日はなんとか上昇 なぜか銀行が上昇
 マネックスが下落 マネックスの買い注文とSBGの売り注文を出しておく 銀行は思ったほどの値幅には
  ならない 日経平均は朝の内に上げ転、上げ幅をするする広げ百五十円ほどの上昇となるが、そこで
   上げ幅を縮め始める お昼からは再び下げ転など・前日の終い値付近でウロウロ マネックスの
    買いは出来たがSBGの売りが届きそうにないので成行に切り替え売却 日経平均は21円の上昇で
     取引終了 ボクのは上昇して終了 くら寿司が続けて弱いのが気になる 銀行は完全に腰折れ
ダウは0.90%、ナスダックは1.31%の上昇
 ドルは108円台の後半 原油は63ドル台の前半

令和3年4月16日(金)
日経平均は146円の上昇で取引開始 ボクのはしっかり下落 昨日の上昇が吹き飛んだ 日経平均は寄り
 付きが高値でするすると値を下げ、午前中に二回マイナス圏に突っ込む 午後も百円程の上昇で始まるも
  またしても値を落としていく動き ネットの株式売買機関がクラッシュしているのでボクのはどう
   なっているか分からないが昨日から値を上げているキャンドゥを売る 日経平均は午後も一回
    マイナス圏に突っ込むが全体に動かない トリドールがなぜか高い 日経平均は40円の上昇で
     取引終了 ボクのは分からないが、手計算ではかなりの下落か 違うか?
ダウは0.48%、ナスダックは0.10%の上昇 こちらも動きが鈍い
 ドルは108円台の後半 原油は63ドル台の前半

令和3年4月19日(月)
日経平均は4円の上昇で取引開始 トピックスは下落 ボクのは先週末のシステム障害の関係でよく
 分からないのだが銘柄で見ると下落が圧倒的に多い SBGとマネックスを少し買う 日経平均は寄り
  付きすぐに下げ転・急速に下落幅を広げ百円超の下落幅に そこから値を上げ始め、昼過ぎには百円
   程の上げ幅となるが、またしても上げ幅を徐々に縮める動き ボクのはくら寿司がどんどん下落幅を
    広げるなど朝よりもかなり総額が落ちてきた 日経平均は大引け前にまたしても下げ転していたが
     最後の瞬間にぴょんと上がって2円の上昇で取引終了 ボクのはかなり下げてお仕舞い
ダウは0.36%、ナスダックは0.98%の下落
 ドルは108円台の前半 原油は63ドル台の半ば付近

令和3年4月20日(火)
日経平均は329円の下落で取引開始 マネックスは売り気配 ボクのも大きく下落だが、外食が意外に
 しっかり SBGのナンピン買い注文を出すが届かないかな イヤすぐに届いた 日経平均は急速に下落
  幅を広げまず六百円超の下落にまで至る そこからも上下動を繰り返しつつも全体として下落幅を
   広げる動き その間、ボクのは朝と同じ様なところ まあ腹一杯なのでこれ以上何も出来ず 静に
    全体を菩薩の表情で眺めるのみ 日経平均は584円の下落で取引終了 のんびりしましょ
ダウは0.75%、ナスダックは0.92%の下落 いよいよ本格的か
 ドルは108円台のあたま近辺 原油は62ドル台の後半

令和3年4月21日(水)
日経平均は440円の下落で取引開始 売り気配が多数 こりゃでかい下げになるなあ ボクのもすごく下げ
 創薬の一部が上がってるか 日経平均は昼前後に六百円超の下落幅に突っ込む その後はやや下落幅を
  縮める 日経ベア2倍上場投信の売り注文を出しておく 損切りだね 日経平均は591円の下落で取引
   終了 ボクのも大きく下落して終わる ほぼ全面安だものね 日経平均ベア2倍上場投信は売れた
    そこで日経平均ブル2倍上場投信を少し買う マネックスも少しナンピン買い
ダウは0.93%、ナスダックは1.19%の上昇
 ドルは108円台のあたま近辺 原油は61ドル台のあたま近辺

令和3年4月22日(木)
日経平均は372円の上昇で取引開始 買い気配のものがいくつか有り ボクのもほぼ全銘柄が上昇だが
 昨日の落ち込みは取り戻せていない 日経平均は少しずつ上げ幅を広げて行く動き 昼頃には五百円を
  越えたのかな 日経平均ブル2倍上場投信とSBGに売り注文を出しておこう その割に動きが少ない
   銀行は弱い ブル2倍上場投信とSBGは出来た ワークマンも少し買う 日経平均は679円の上昇で
    取引終了 ローソンと三菱UFJは下落 ボクのも上げたが、やはり昨日の下げを取り戻すほどの
     ものではない 出来高はめちゃくちゃ少ないらしい どうしてこれほど指数が上がるのか
ダウ・ナスダック共に0.94%の下落
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は61ドル台の後半

令和3年4月23日(金)
日経平均は249円の下落で取引開始 日本電産などが売り気配 ボクのは昨日の上昇を全部吐き出す
 ような下落か 日経平均はすぐに四百円の下げ 日経平均は二百円少々の所で一日ウロウロ 最後に
  ぴょんと上げて本日も高値圏 167円の下落で取引終了 ボクのはかなり下落 日経平均ブル2倍
   上場投信とSBGに出していた買い注文は出来ず マネックスがビットコインの下落を受けて下落
ダウは0.67%、ナスダックは1.44%の上昇
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は62ドル台のあたま付近

************************

なぜ人は群れたがるのか?
なぜ機械注文は行き過ぎるのか?
こういうことが分かれば
神様になれるかもしれませんね。

宝くじ、当たってくれええ。


令和3年4月10日(土)の書き込みです

そろそろ終わりなんですかねえ。
年初からのお祭りは。

市場参加者がいなくなって
値動きが少なくなって
何やら寂しい今日この頃です。

************************

令和3年3月29日(月)
日経平均は301円の上昇で取引開始 SBG・マネックスは買い気配 ボクのは少しの上昇 SBGを
 ナンピン 急速に上げ幅を縮めるボクの銘柄群 日経平均は午前中、一時弱くなるが、その後値を上げ
  午後には四百円の上昇となる場面もある しかしボクのはどんどん弱くなる SBG・マネックスが
   寄りつく後にどんどん値を下げたセイだ スズキを売る 丸三証券に安値で買い注文を出す
    二時を過ぎて日経平均は一気に上昇幅を縮め百円少々の所に ボクのも大幅な下落の形となる
     丸三証券も買えたみたいだ 日経平均はなんとか207円の上昇で取引終了 ボクのは下落
      大きく上げて見えるのはしまむらくらいのものだ 配当取りはどうなってん?
ダウは0.30%の上昇、ナスダックは0.60%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は61ドル台の後半

令和3年3月30日(火)
日経平均は19円の下落で取引開始 配当落ちでこれなら上昇と同じか? ボクのは微かな下落 昨日
 下げてたSBG・マネックスがなぜか上昇 日経平均は動かない一日 上が百円、下も百円の範囲で
  ゆるりとしている 日経平均が高いメなのは値がさ株だけの上昇によるものらしい トピックスは
   普通に下げているし こちらも何も動けない 日経平均は48円の上昇で取引終了 ボクのは微かな
    上昇で終了 途中上げていたマクドとマネックスもショボくなって終了 ふにゃふにゃ
ダウは0.31%、ナスダックは0.11%の下落
 ドルは110円台の前半 原油は60ドル台の前半

令和3年3月31日(水)
日経平均は154円の下落で取引開始 三菱UFJが売り気配 ボクのも下落して始まる 日経平均は
 二百五十円の下落から七十円ほどの下落の間で小動き 動かんわぁ マネックスの売りと三井住友の
  買い注文を出しておく 日経平均は最後にそこを探ろうと、253円の下落で取引終了 ボクのは
   微かな上昇で終わる 注文していたマネックスと三井住友は出来たようだ
ダウは0.26%の下落、ナスダックは1.54%の上昇
 ドルは110円台の後半 原油は59ドル台の半ば近辺

令和3年4月1日(木)
日経平均は263円の上昇で取引開始 寄りつかないものが幾分か ボクのは微かな下落で始まる 銀行は
 反発したようだが昨日の下げに比べれば弱いんじゃ無いか 日経平均は午前中に一時四百円の上昇幅と
  なるが、午後は上昇幅を半減させてウロウロする 日経平均が上がるに連れて、ボクの合計は下落
   幅を広げる 不可思議 しかし、日経平均が上げ幅を縮めると、ボクのは下落幅を広げる ほぼ
    全銘柄が下落しているのだがね 上げているのは村田製作所くらいだ 日経平均は210円の
     上昇で取引終了 ボクのは普通の下落 物産を少しだけ買う
ダウは0.52%、ナスダックは1.76%の上昇
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は61ドル台の前半

令和3年4月2日(金)
日経平均は315円の上昇で取引開始 ボクのは普通に上昇 医療関係は弱そうだけど 村田製作所に売り
 注文を出しておく アラ出来た みずほも少し買ってみる 指数は上がるのに、個別株は下がってきてる
  日経平均は朝の内に四百五十円まで上昇 そこから昼にかけて徐々に上げ幅を縮める 午後は逆に
   徐々に上げ幅を広げる動き 今日はSBGもよく上げているが、ようやくボクは黒字になっただけ
    日経平均は465円の上昇で取引終了 ボクのは、なんとか朝と同じく普通に上昇 そんなとこ
米市場はお休みだそうです

令和3年4月5日(月)
日経平均は241円の上昇で始まったらしいが、昼をかなりすぎた時点で見てもほとんど動いていない 何?
 どした? ボクのは上げてるらしい くら寿司は上がっても、あと三ヶ月ほど売れないし SBGと物産
  みずほフィナンシャルグループを売る 久しぶりにペプチドリームを少し買う 日経平均は出来高も
   少なかったようだ 235円の上昇で取引終了 三万円を超えてるんだけどね ボクのは上昇して終了
ダウは1.13%、ナスダックは1.67%の上昇
 ドルは110円台の前半 原油は58ドル台の後半

令和3年4月6日(火)
日経平均は119円の上昇で取引開始 昨日上げた銀行と商社は売られる マネックスは買い気配
 しまむらは売り気配 エラい人たちが今日は祭りじゃといってた割には動かない相場か ボクのは少々
  下げて始まる 銀行株に安値で買い注文を入れておく 日経平均は朝の一瞬だけ上昇で、どんどん値を
   下げ続ける動きで、みずほと三菱UFJも出来てしまった ついでにスズキにも安値で買い注文を出す
    日経平均は392円の下落で取引終了 全体に薄く広く下げた感じ スズキは出来ず ボクのは
     大きく下落 昨日の上げが吹っ飛ぶ しまむらはめちゃ下げた とあるネット記載銘柄が上げた
ダウは0.29%、ナスダックは0.05%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は59ドル台の前半

令和3年4月7日(水)
日経平均は46円の上昇で取引開始 やや意外? 銀行株もバラバラ ボクのは少し下落 しまむらは今日も
 下落 東芝は売買停止だがストップ高か 日経平均は二百円弱の上昇を見せたが昼前にマイナス圏に落ち
  下落幅が一時二百円弱となる 午後は少しの上昇で推移する 最後は34円の上昇で取引終了 パッと
   見るとプラスの銘柄だらけみたいなのだが、なんでこの程度なのかな? ボクのは少し上げて終わる
    ボクのもかなり上昇銘柄が多いが、皆上げ幅が小さい 創薬は下落 しまむらが続落
ダウは0.05%の上昇、ナスダックは0.07%の下落
 ドルは109円台の後半 原油は59ドル台の半ば近辺

令和3年4月8日(木)
日経平均は54円の下落で取引開始 ボクのも下落して始まっている なんとくら寿司まで少し下げ 三井
 住友フィナンシャルグループを少しナンピン買い マネックスも少し買う 日経平均は一時間弱で
  二百万円ほどの下落となるが、そこから波打ちながらも徐々に下落幅を縮めていく その間にボクは
   どんどん下げ幅を広げる 少々上げているのはしまむらや日本農薬くらいで、ほぼ全面安 日経
    平均は上げ転してもトピックスは下げたまま マネックスや三菱UFJのナンピンも出来ず
     結局日経平均は21円の下落で取引終了 最後の注文のマネックスも値は合っていたけど出来高が
      少ないんじゃないか 今週は動かないわあ 動かないと、何も出来ない 寝る!
ダウは0.17%、ナスダックは1.03%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は59ドル台の後半

令和3年4月9日(金)
日経平均は156円の上昇で取引開始 セブンが買い気配でローソンが売り気配 ボクのが変わらず位で
 始まるが少々の上げになりそうな雰囲気 SBGを少し買ってみる 日経平均は朝の内に急速に値を上げ
  三百円超の上昇となるが、そこからどんどん上げ幅を縮める セブン・ローソンはまとめて闇落ち
   じゃな やはり今週は、月日から一気に盛り下がる相場になったんだね みんな、入学式や仕事
    始めで市場にアタックできなかったのかな 日経平均は午後にもうひと盛り上がりがあったが
     ほぼずっと百円前後の上昇 59円高で一週間を終える ボクのも少しの上昇 ローソンが痛い
ダウは0.89%、ナスダックは0.51%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は59ドル台の前半

************************

こうなってくると心配するのが
逃げられるかなあ、ということ。
毎年、新年度が始まると
配当落ちとともに、市場から人が離れていきます。
二ヶ月か三ヶ月ほど・・。

当方は、今腹一杯になっている状態。
売り逃げられるかなあ。
毎年失敗してるのに、懲りへんねんわあ。


令和3年3月27日(土)の書き込みです

ダブルトップ完成ですって。
せやけど、四月は上がる月ナンやてえ。
いろんなことゆうて、素人に株を買わそうとするよなあ。
罪なこっちゃ。
それでまた、もう株なんかせえへん
という人を増やすんやもんナ。

三月もあと少し・・。

************************

令和3年3月15日(月)
日経平均は79円の上昇かいな アンジェスとさくらインターネットが買い気配だが、指数はすぐにだれる
 SBGは利益確定売りが活発か ボクのはなんとか上昇だが前日に上げていた日本電産・スズキ・
  ワークマンは下落基調 思いっきり安い値でSBGに買い注文を出しておく その後日経平均が百円
   超の上昇となるに連れて上げ転する銘柄が増える マネックスを売る 日経平均はお昼にかけて
    もり下がる 午後は一旦マイナス圏に落ちて、そこからじわじわと値を上げる動き 日経平均は
     49円の上昇で取引終了 ボクのは大きく上昇 そーせいとアンジェスの上昇が目立つ
ダウは0.53%、ナスダックは1.05%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は65ドル台の前半

令和3年3月16日(火)
日経平均は3円の上昇で取引開始 グリーとマネックスが売り気配 しまむらは買い気配 ボクのは微かな
 上昇 個別でもそんなに動きは無いか 下り坂のマネックスに安値で買い注文を出しておこう 日経
  平均は昼前に一時二百円超えの上昇 三万円台に乗せるが長続きはせず、後は徐々に値を落とす
   最後に値を飛ばしたものの154円の上昇で取引終了 ボクのは上昇 マネックスと丸三証券に出した
    買い注文は出来ず トリドール・日本電産・しまむら・セリアは上がる 塩野義下げる
ダウは0.39%の下落、ナスダックは0.095の上昇
 ドルは108円台のおけつ付近 原油は64ドル台のおけつ近辺

令和3年3月17日(水)
日経平均は84円の下落で取引開始 ボクのはほぼ変わらず 塩野義が売り気配 日本電産は順調に上げる
 日経平均は10時過ぎにプラス圏に上昇60円上げた辺りを天に推移 午後に入ると再びマイナス圏に落ち
  百円弱の下落を底にして少し動くだけ なぜかトリドールが上がってきたので売ってしまう
   村田製作所を買ってみる 日経平均は6円の下落で取引終了 ボクのは上昇して終わる 外食
    産業が強かったのか アンジェスとしまむらが手持ち銘柄では上げた
ダウは0.58%、ナスダックは0.40%の上昇
 ドルは108円台の後半 原油は64ドル台の半ば近辺

令和3年3月18日(木)
日経平均は234円の上昇で取引開始 寄りつかないものが多いそうだがボクのはほぼ変わらず マクドを
 買う トリドールHDに安値で優待分だけの買い注文を出す 日本電産に売り注文を出す どちらも
  出来た 日経平均は一時六百円近くの上昇幅となるが、昼前には四百円前後の上昇にまで値幅を縮
   める 午後は更に上昇幅を縮め、二百円前後で始まる SBGを安値で買い注文 日経平均は
    302円の上昇で取引終了 ボクのは微かに上昇 日本電産が大きかった SBGは出来ず
ダウは0.46%、ナスダックは3.02%の下落 金利が急に上がる
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は59ドル台の半ば付近

令和3年3月19日(金)
日経平均は312円の下落で取引開始 開始前にくら寿司とSBGに買い注文 寄りつかないものがそこそこ
 ボクのはほぼ変わらず SBGは出来た 村田製作所をナンピン買い 日経平均は寄り付きを底として
  九時半頃にかけて下落幅を百五十円程度にまで縮めるが、その後は徐々に下落幅を広げる動き
   午後は急速に下げ幅を広げ、一時六百円ほどの下落幅となるが、その後これを急速に戻しその後
    これを徐々に広げる 日経平均は424円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇
ダウは0.71%の下落、ナスダックは0.76%の上昇
 ドルは108円台の後半 原油は61ドル台の半ば近辺
来週は、あまり市場を眺めることが出来ない まあ仕方が無い

令和3年3月22日(月)
日経平均は三百円以上の下落で始まったらしい その後午前中に七百円ほどの
下げ幅を見るが、なんとか下げ幅を縮めることにチャレンジしたが結局617円の下落で
取引終了 何でかね?トピックスもそれほどの下げではない
ボクのも普通の下げ ソフトバンクグループでさえもそれほどびっくりするほどではない
マネックスにも途中で買いを入れてみたが出来ず
ちょっと目立つ下落はファストリとボクのではアンジェスくらい
ダウは0.32%、ナスダックは1.23%の上昇
ドルは108円台の後半 原油は不明

令和3年3月23日(火)
日経平均は二百円以上の上昇で始まり、一時三百円超の上昇となるがそこまで
徐々に上昇幅を縮め、午後に入るとマイナス圏へ さらに下落幅を広げ
最後は178円の下落で取引終了 ボクのも下げて終わる
SBGをナンピン買い マネックスに買いを入れるも、またしても届かず
H2Oとアンジェスの下落が大きい 後 株屋さんがそろって値を下げる
ダウは0.94%、ナスダックは1.12%の下落
ドルは108円台の半ば近辺 原油は不明

令和3年3月24日(水)
日経平均は百円少々の下落で始まったみたいだが、そこからがつるべ落としのよう
あまり良くなるそぶりも見せないまま590円の下落で取引終了
ボクのも全面安で大きく下落、頑張っているのはセリアくらい
SBGの下落がきつい マネックスを仕入れるがはるか下の方に落ちる
ダウは0.01%、ナスダックは2.01%の下落
 ドルは108円台の後半 原油は60ドル台の後半

令和3年3月25日(木)
日経平均は51円の上昇で取引開始 寄りつかないものがちらほら SBGとマネックスグループが売り
 気配 ボクのも微かに上昇しているが寄りつけば下落か 日経平均が上げ幅を広げる中大きく
  下げているマネックスをナンピン買い そろそろ腹一杯 日経平均は一旦二百円ほどの上昇と
   なるがそこから上げ幅をどんどん無くす で、昼前に急速に上昇に入り、三百円ほどの上昇と
    なる 午後はやや低いところから始まる が、順調に上昇した日経平均は一時四百円を
     超えるが最後はだれて324円の上昇で取引終了 ボクのも上げた なんとか アンジェスは
      大きく上げたのだが・・ 上げてるものは多いが値がさが下げたのでちょっとね
ダウは0.62%、ナスダックは0.12%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は58ドル台の前半

令和3年3月26日(金)
日経平均は338円の上昇で取引開始 製造業の一部なんぞが買い気配 ボクのは少しの上昇 今日は
 アンジェスは寄りついたみたい セリアは今日も上昇 まあ来週が配当なので、もうちょっと持つか
  日経平均は一旦五百円ほどの上昇を見せ、その後、二百円程度の上昇にまで上げ幅を縮めるも
   再度徐々に上げ幅を広げて朝方と同じ様なところへ セリアに売り注文を出しておく 午後は
    ほとんど動かない セリアが売れた ボクのは少しの上昇 マネックスが上げた
ダウは1.39%、ナスダックは1.24%の上昇
 ドルは109円台の後半 原油は60ドル台の後半

************************

さあ 配当落ちがすぐですよ。
どうなるんかしら。
楽しみやねえ。
おやすみなさい。


令和3年3月13日(土)の書き込みです

三月は、年度末の配当に向けて
株価が上がっていくものだと思っておりましたが
違うのでしょうか?

それとも、月末までに、もう一段高となるのでしょうか。

四月五月は配当落ちからずるずると
値を下げるというのが例年のことだと思っているのですが
どうなるのでしょうかねえ。

************************

令和3年3月1日(月)
日経平均は453円の上昇で取引開始 買い気配があちこち ボクのはボクのは微かな上昇 もう少し様子を
 見て、態度を決めよう まずは歯医者だ SBGとSCREENホールディングスを売る 日経平均は一旦
  七百円の上昇となるがその後は落ち着いて六百円ほどの上昇で推移 日経平均は最後にじんわり
   上がって697円の上昇で取引終了 ボクのも朝の段階よりは上がったが、まあこんなものか H2O
    ・マネックス・メディネットが下落 他はなんとか上昇 銀行はあまり動かず
米市場はすごく上がったらしい ダウは1.95%、ナスダックは3.01%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は60ドル台の半ば近辺

令和3年3月2日(火)
日経平均は276円の上昇で取引開始 寄りつかないものもちらほら ハイテクとマネックスが高いか ボクの
 銘柄は下落 寄りついたマネックスを売る ワークマンに買い注文 朝方元気よく上げた日経平均だが、
  三万円にギリの所で力を失い上げ幅を縮めはじめ、十一時前にはマイナスへ 日経平均は午後は一段安
   から始まり、下落幅を縮めるかと見せて、その後は同じ辺りでうろうろ 結局255円の下落で取引終了
    ボクのは下落 上げたのは医薬関係くらいか マネックスは高いままだがSBGは下落に転じる
ダウは0.46%、ナスダックは1.69%の下落
 ドルは106円台の後半 原油は59ドル台の後半

令和3年3月3日(水)
日経平均は73円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇 マネックスは売り気配 日経平均は百円上げた
 のが天で下落傾向に 午前中はマイナスの方が多い 午後になると百円程が天で少し上げた辺りでうろ
  うろ 出来ないと思っていたマネックスの買いが出来、日本電産も仕入れた 二時を過ぎると日経
   平均は百円を超えて強含む で、マネックスを売る 日経平均は二百円の上昇となりそうな雰囲気を
    見せていたが、最後は150円の上昇で取引終了 ボクのはなんとか上昇して終了
ダウは0.39%、ナスダックは2.70%の下落
 ドルは106円台のおけつ付近 原油は61ドル台の前半
エラいひとは、株式投資は五年後十年後の企業の姿を思い描いてするものだというけれど
 ボクは知っている 以前とは異なり、今ある企業は五年・十年も保たないかもしれないことを
  そんな事例を山のように見てきたからね 大企業なんて、ほんのうたかただよね

令和3年3月4日(木)
日経平均は360円の下落で取引開始 ハイテク関係が寄りつかず売り気配 ボクのも下落して始まる 日本
 電産・しまむらの下落はきついか SBGとマネックスを買い、三菱UFJフィナンシャルグループと
  セブン&アイに高値で売りを出しておく セブン&アイは出来た マネックスに売りを出しておく
   マネックスの売りも出来た 今日の日経平均は弱い あの下落の寄り付きが天で、どんどん下落幅を
    広げる 一時は八百円ほどの下落になったらしいが、そこから切り返してぼちぼち下落幅を縮める
     日経平均は628円の下落で取引終了 ボクのも下落 三菱UFJと二回目のマネックスは出来ず
ダウは1.11%、ナスダックは2.11%の下落
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は64ドル台の前半

令和3年3月5日(金)
日経平均は二百円程の下げで始まる マネックスとSBGに買い注文 アラどちらも出来ちゃった エラい
 下げ圧力やな ボクのももちろん下落で始まる 日経平均は昼前にかけて六百円の下落へ 午後は
  四百円の下落から値幅を縮める動きで百円の下落辺りまで行くが、そこからもう少しの下落に向かう
   マネックスがものすごく落ちたので買い増す 日経平均は65円の下落と本日の高値引け ボクのは
    少し上げて終わる 午前中に解説の人が、しばらく日経平均は戻らないと言ったら午後に戻した
     やはり、解説を聞いては、その逆張りをするのが正しいのでは無いか ともあれボクは
      そろそろ腹一杯 週明けに上がってくれなければ、しばらく眺めるだけになる
ダウは1.85%、ナスダックは1.55%の上昇 はじめは下がってたのにエラい勢い
 ドルは108円台の前半 原油は66ドル台の前半

令和3年3月8日(月)
日経平均は343円の上昇で取引開始 寄りつかないものもちらほらと ボクのも少々上げて始まる SBGと
 マネックスは大きく上げそう 寄りつくと同時にボクのは弱含んできた アンジェスが強い 三菱UFJ
  FGを売る 日経平均はお昼にかけて上げ幅を縮める SBGに売りと日本電産に買い注文を出しておく
   日経平均は午後に入っても一段と弱くマイナス圏で下げ幅を広げる動き SBGが大きく下落する中
    ボクの資産も大きく下げ、SBGの売りも出来ず 上がっているのは医療関係となぜかH2Oで
     日経平均は二百円ほどの下落となっていたものの最後だけ跳ねて121円の下落で取引終了
ダウは0.97%の上昇、ナスダックは2.41%の下落
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は64ドル台の後半

令和3年3月9日(火)
日経平均は5円の上昇で取引開始 売り気配があちこちにあるか ボクのは下落 アンジェスと日本電産が
 下落 銀行株は上がってるようなのでみずほを売る 日経平均は午前中、マイナス百五十円からプラス
  百五十円の間をウロウロ 午後は一旦跳んで三百円高くらいの所へ上がるが、そこからは少々値幅を
   縮めて推移 SBGは売れたがマネックスは無理そう 気がついてみれば、朝方とは違ってかなり
    上げている銘柄があちこちで見受けられる 日経平均は284円の上昇で取引終了 ボクのも上げた
     コンビニやトリドール、スズキやセブン銀という珍しいところも上げて、マネックスも上げ転
ダウは0.10%、ナスダックは3.69%の上昇 途中はすごく上がってたんやけど・・
 ドルは108円台の半ば付近 原油は63ドル台のおけつ近辺

令和3年3月10日(水)
日経平均は90円の上昇で取引開始 寄りつかないものもパラパラ だけど方向は? ボクのは上昇 で
 マネックスを売る 下げに転じたSBGの買い注文を出しておく あら SBGが買えて、まだドンドコ
  下がるのでナンピンの注文とマネックスを買い戻す注文も出しておく 日経平均は朝方こそ少々
   値を上げたが、一日を通じて少しマイナス圏に足を突っ込んだところからプラス方向に百五十円
    ほどの値幅でウロウロする マネックスの買いは出来た 塩野義アンジェスは上げているが
     銀行は弱い 日本電産やワークマンも上げているか 日経平均は8円の上昇で取引終了
      ボクのは一応上げて取引終了 SBGのナンピンは出来ず 忙しい相場やわ
ダウは1.46%の上昇、ナスダックは0.04%の下落
 同は108円台の前半 原油は64ドル台の後半

令和3年3月11日(木)
日経平均は2円の下落で取引開始 方向感が無いね毎日 スズキと村田製作所が売り気配か アンジェスは
 上げた ボクのは上げてるが、ワークマンが引っ張っている? 今日の日経平均は順調なようだ 一日を
  通じて大体は上げ基調 SBGとマネックスに売り注文を出しておく 出来たのはSBGのみか 日経平均は
   175円の上昇で取引終了 ボクのは幾分上がって終了 マネックスは出来ず ワークマンは下落
    マネックスとメディネットは上昇して終わる まあマネックスはボクの値に届かなかったんだけど
ダウは0.58%、ナスダックは2.52%の上昇
 ドルは108円台の半ば付近 原油は66ドル台の前半

令和3年3月12日(金)
日経平均は76円の上昇で取引開始 マネックスが上げたがすぐに落ち始めたので急いで売る ボクのは
 少しの上昇 下落銘柄の方が多い 日本電産は上昇が続いている ワークマンは上げ転 日経平均は
  弱かったが10時過ぎから上げ幅を広げる マネックスは下げ転で少し買う 日経平均はどんどん
   上がる 2時頃までは で、506円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇のまま 上げた銘柄は
    多くなってる やっぱり日本電産の上昇が目を引く また来週・・
ダウは0.90%の上昇、ナスダックは0.59%の下落
 ドルは109円台のあたま付近 原油は65ドル台の後半

************************

荒っぽい動きが続きますが、
お互い、荒っぽい方が儲けも多くなりますよねえ。
何も無い時は、ホントにつらいですよねえ。

なんとなく、だんだんと揺れが小さくなってきているような気もするので
もう一荒れ暴れてくれるとうれしいです。
よろしゅうに・・・。


令和3年2月27日(土)の書き込みです

乱高下の一週間を経験しました。
楽しかったです。
来週はどうなるのでしょうか?

月初は下がるのかな?
そうでも無かったのかな。

まあ、もうかなり仕入れてしまったので
様子を見ながら対処するという、それだけ。
でも、よく動く時は楽しいよね。
怖いからね。

************************

令和3年2月15日(月)
日経平均は142円の上昇で取引開始 ボクのも上昇して始まる そーせい・マネックスは買い気配
 対してグリーは売り気配 日経平均は朝の内に三万円の大台をつけに行き、その後は三百円台の上昇幅で
  茶を濁していたが、午後に入って一段切り上げ 最後にもうひと上げして、564円の上昇で取引終了
   ボクのは上昇 マネックス・そーせい・SBGが上げたが外食産業が総じて弱い
アメリカ市場はお休みなのかな
 ドルは105円台の前半

令和3年2月16日(火)
日経平均は145円の上昇で取引開始 ボクのは少し下げて始まる マネックスは売られ、ニプロが買われる
 日経平均は今日もぐんぐん上げて、一時六百円の上昇となったらしい が、最後の一瞬でぐんぐん値を
  落とし383円の上昇で取引終了 ボクのは微かな下落で終了 銘柄別では下落したものの方が遙かに
   多い マネックスとSBGの上昇だけで、他の下落とチャラにしている形
ダウは0.20%上昇、ナスダックは0.34%の下落
 ドルは106円台のあたま付近 原油は60ドル台の前半

令和3年2月17日(水)
日経平均は100円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落 銀行が上げてるくらいか 日経平均は一気に
 二百五十円超の下落 そこから百円程の下落の間で揺れ動く 午後は一段下落幅を縮めてうろつく
  ボクのは大きく上昇しているが、朝方調子の良くなかったマネックスが大きく上げたおかげで上昇か
   日経平均は百円弱の所まで下げ幅を縮めていたものの、最後にガクンと幅を広げ175円の下落で
    取引終了 ボクのはマネックスが更に上げたので大きく上昇して一日を終える SBGは下落へ
ダウは0.29%の上昇、ナスダックは0.58%の下落
 ドルは105円台の後半 原油は61ドル台の前半

令和3年2月18日(木)
日経平均は19円の上昇で取引開始 ボクのは今日もマネックス一本で大幅上昇 なんか博打で当てた
 みたいな感じ SBGもまだ上がってます これだけ上がり続けると、売りたくても売れないよね 怖い
  日経平均は寄り付き直後に二百五十円超の上昇を見せるがすぐに落っこち11時前後にはマイナス圏に
   落ちる 昼前にはプラス圏に戻るが、午後はマイナス圏で始まり、そのままで少々の上下動
    日経平均は今日はそのままの水準56円の下落で取引終了 ボクのは大きく下落 朝方に大きく
     上げている時と比べると百万円ほども減っている マネックスもSBGも下げたからねえ
ダウは0.38%、ナスダックは0.72%の下落
 ドルは105円台の後半 原油は60ドル台のあたま近辺

令和3年2月19日(金)
日経平均は265円の下落で取引開始 ボクのはマネックスの売り気配で始まる SBGも売られて大きく
 下げる テルモを少し買う 日経平均は10時頃にかけて下落幅を縮めるが、その後急落 昼から一時
  四百円ほどの下落となるが、その後は少しずつ下げ幅を縮め218円の下落で取引終了 なんとか三万円
   回復で週を終える ボクのは今日も大きな下げ 毎日百万円ずつ資産が減っていく SBGは止まる
ダウは0.00%、ナスダックは0.07%の上昇
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は58ドル台のおけつ近辺

令和3年2月22日(月)
日経平均は263円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇だが、マネックスは買い気配 薬関係は弱い
 SBGを売る マネックスの高値で売り注文を出しておく 日経平均は朝方更に上げて10時過ぎに四百
  五十円ほどの上昇まで挙げたが、その後、上げ幅を縮める 昼過ぎには一時百円の上昇ほどに
   なったが、そこからはぼちぼち上げ幅を広げる が、またしても息切れか 最後は息切れして
    138円の上昇で取引終了 ボクのは上げたのだけれども、マネックスは出来ず
ダウは0.09%の上昇、ナスダックは2.46%の下落
 ドルは105円台のあたま付近 原油は61ドル台の後半

令和3年2月23日(火)
日本市場はお休みです
ダウは0.05%の上昇、ナスダックは0.50%の下落 途中のナスダックの下落は昨日に続いて大きいもの
 だったんデスけどね ドルは105円台の前半 原油は61ドル台のおけつ付近

令和3年2月24日(水)
日経平均は153円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落だがマネックスは売り気配なので大きく下げる
 予定 とりあえずマネックスに売りを出すか 日経平均は朝方一気に三百円ほどの下落となるが10時
  過ぎから徐々に下げ幅を縮め百円程の下落幅へ しかし、そこからどんどん下落幅を広げて行き2時
   過ぎには四百円の下落幅が見えてくる ボクのも大きく下落 今日は買う人があまり居ないよ
    もう一つマクドも売っぱらう で、邪念を持ってSBGを少し買う 日経平均は484円の下落で
     取引終了 H2Oや外食産業が、なぜか上げている 全体に揺り戻しなのか
ダウは1.35%、ナスダックは0.99%の上昇
 ドルは105円台の後半 原油は63ドル台の半ば近辺

令和3年2月25日(木)
日経平均は405円の上昇で取引開始 配当落ちもあるが強い 買い気配があちこち ボクのは少しの上昇
 スズキとセブン&アイを買って、SBGを売る 日経平均はあまり動かない 五百円超まで上げたようだが
  大体が四百円台でジッとする ボクのは朝と変わらず、ほんの少しの上昇のまま 上げているのは
   エプソンとアンジェスくらいか 月末だから動けないのかな 日経平均は最後に頑張って496円の
    上昇で取引終了 大勢は一日を通じて変わらず 気がつかれた一日か
ダウは1.75%、ナスダックは3.52%の下落
 ドルは106円台の前半 原油は63ドル台の前半

令和3年2月26日(金)
日経平均は414円の下落で取引開始 寄りつかないもの多数 ボクのも下落 SBGに買い注文を出す
 どんどん下落幅を広げるのでSBGも出来ちゃった マネックスも買った ついでにみずほも買った
  日経平均は朝方の30分ほどで九百円の下げまで その後はやや持ち直すものの八百円近くの下落で
   推移 スクリーンHDも仕入れた 日経平均は午後に入って更に下げ幅を広げる動き 千百円超の
    下げ ああもう三菱UFJフィナンシャルグループも買った もう腹一杯 ほんでもって、
     日経平均は1202円の暴落で取引終了 ボクのは、普通の下げでお仕舞い ほぼ全銘柄下落
ダウは1.50%の下落、ナスダックは0.56%の上昇
 ドルは106円台の半ば付近 原油は61ドル台の後半

************************

千二百円も下がったのは
最近では記憶が無い。
まあ、このご時世だから
これからは、しょっちゅう起こるのかもしれないね。

怖いねえ、楽しいねえ。


令和3年2月15日(月)の書き込みです

なんと日経平均が三万円を一時回復した日です。

ボクのはマネックスだけで世の中ハッピーという感じ。
だけど日経平均が上がるほど、損が発生する。
つらくてうれしい今日この頃。
あらえっさっさ〜

************************

令和3年2月1日(月)
日経平均は14円の下落で取引開始 ボクのは上昇して始まってます 寄りつかないものもあるんだが強い
 というのとは違う気がする 日経平均は寄り付き後すぐに上昇に転じ三百円上昇に頭を押さえられる
  形で少しの動き 午後はやや高い所から始まり、少しずつ上げ幅を広げようという動きを続ける
   その間、ボクのはまあまあの上昇で、SBGを売ってしまう マネックスを筆頭にメディネットと
    そーせいが上げたけれど、あまり大きなものではない 日経平均は427円の上昇で取引終了
ダウは0.76%、ナスダックは2.55%の上昇
 ドルは104円台のおけつ近辺 原油は53ドル台の半ば付近

令和3年2月2日(火)
日経平均は116円の上昇で取引開始 ボクのは少しの下落で始まる 日経平均は朝のうちにマイナス圏に
 足を突っ込む場面も見られたが、その後持ち直し昼頃には三百円近い上昇へ 午後は徐々に上げ幅を
  縮める動き ボクのは、その間に合計では動かない ほぼ前日の終い値のまま 塩野義とそーせいが
   下落して、アンジェスが上昇しているのはどういうこっちゃ? 日経平均は最後にするすると値を
    上げて271円の上昇で取引終了 ボクのは結局動かず、昨日の終い値とほぼ変わらず終了
ダウは1.57%、ナスダックは1.56%の上昇
 ドルは105円台のあたま付近 原油は54ドル台の後半

令和3年2月3日(水)
日経平均は120円の上昇で取引開始 今日はボクのも上げて始まる マネックスは買い気配なのでまだ
 上がるか 日経平均は10時頃には三百円上昇となるが、そこから昼頃にかけては二百円の上昇程度に
  上げ幅を縮める 午後は一段高で始まるが、あまり動かない ボクのは一時マネックスの上昇に
   連れて大きく値を上げたが後は上げ幅を縮める 日経平均は大引けにかけてまたしても上げてきて
    284円の上昇で取引終了 ボクのも上昇して終了 マネックスは上げ方半減で終わる
ダウは0.12%の上昇、ナスダックは0.02%の下落
 ドルは105円台のあたま付近 原油は55ドル台の後半

令和3年2月4日(木)
日経平均は89円の下落で取引開始 目立つのはソニーの買い気配くらいか ボクのは上昇して始まる
 マネックスは買い気配 銀行が大分上げてきた 日経平均は午前中一時二百円の下落 午後に入ると
  三百円超の下落幅に その間もボクのは、朝のレベルと変わらず・動かず なんでしょね?
   日経平均は304円の下落で取引終了 ボクのは、マネックスが大きく上げたおかげで大幅上昇
    アンジェスも上げたが、それ以外の動きは上下ともに小さいメ 指数と銘柄は違う
ダウは1.08%、ナスダックは1.23%の上昇
 ドルは105円台の半ば付近 原油は56ドル台の前半

令和3年2月5日(金)
日経平均は289円の上昇で取引開始 こういう日はボクのが動かないんだよね てことで、ボクのは
 微かな上昇 日経平均はしばらく三百円ほどの上昇を続けた後、二百円ほどの上昇まで上げ幅を縮める
  その後再び上昇幅を広げ、昼頃には三百円超 更に大引けにかけて上げ幅を大きくし四百円も超える
   その間、ボクのもなんとか上げる形となったが、やはりマネックスの上昇による 日経平均は
    437円の上昇で取引終了 目を引くのはソニー・日産自動車・ぐるなびなんてとこかね
ダウは0.30%、ナスダックは0.57%の上昇
 ドルは105円台の前半 原油は56ドル台のおけつ付近

令和3年2月8日(月)
日経平均は52円の上昇で取引開始 寄りつかないものがあちこちあちこち ボクのも幾分上昇して始まる
 日経平均は寄り付き後すぐに値を上げて行き六百円の上昇(二万九千四百円)で頭を打つが ずっと
  五百円超の上昇で推移 そういうときは、ボクのは少しの上昇だけなのだ さて日経平均は最後に
   もう一押し有って609円上げて取引終了 すごいねえ ボクのもなんとか上昇 マネックスを
    はじめセブン&アイや銀行株が大きく上げた アンジェス・そーせい・メディネットは下落
ダウは0.76%、ナスダックは0.95%の上昇
 ドルは105円台の前半 原油は58ドル台のあたま近辺

令和3年2月9日(火)
日経平均は47円の上昇で取引開始 思ったより低い始まり SBGとマネックスは買い気配 ボクのは
 少しの下落で始まる セブン&アイ・三菱UFJフィナンシャル・三井住友フィナンシャルグループを
  売却 買えないと思ってSBGに買い注文を出したら、出来てしまった 日経平均は朝方にはマイナス
   圏に突っ込んだりしていたが、その後は百円前後の上げ幅で推移 午後に入ると再び前日の終い値
    付近でウロウロするが、大引け間際に強含み117円の上昇で取引終了 ボクのは銘柄別では下げた
     ものの方が多いのだが、マネックスが大きく上げたおかげで総額は上昇 セリアも上がってきた
ダウは0.03%の下落、ナスダックは0.14%の上昇
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は58ドル台の半ば近辺

令和3年2月10日(水)
日経平均は93円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落で始まるが、マネックスが売り気配なので下がる
 予定 日経平均はお昼前後にプラス圏に顔を出すが、午後はもう一度マイナス圏へ 大体五十円程度の
  下落でずっとウロウロ しかしながら今日も大引けにかけて下落幅を縮めていく ボクのもその間に
   値を上げて行き、マクドを少し仕入れる 日経平均は最後に値を鳥羽市、57円の上昇で取引終了
    えらいこっちゃ ボクのは逆に、最後に上げ幅を縮め、それでも上げて取引終了
ダウは0.20%の上昇、ナスダックは0.25%の下落
 ドルは104円台の後半 原油は58ドル台の半ば近辺

令和3年2月11日(木)
本日の日本市場はお休み ボクは今週出張のため、これで市場見学は終了
ダウは0.02%の下落、ナスダックは0.38%の上昇
 ドルは104円台の後半 原油は不明

令和3年2月12日(金)
日経平均は上昇して始まったもののあっという間に下落へ転じ、その後は少し下げたところをうろうろ
 結局42円の下落で取引を終えたようだ ボクのは上昇したのかな?少しだけ
  やはりマネックスの上昇によるものだけと見える ほかに上がったのは、マクドくらいのものか
ダウは0.90%、なっすダックは0.50%の上昇
 ドルは104円台のおけつ近辺 原油は59ドル台の後半

************************

崖がいつ来るのか、怖いなあ。
その前に利益確定したいけど
そんな上手いこと行けヘンよなあ。
皆さんとおんなじやけど・・。


令和3年1月30日(土)の書き込みです

アメリカから、こんな騒乱がやってくるとは
思いもしませんでしたねえ。

でも、日本市場の方は
アメリカと同じ原因では無くって
恐ろしい高みに心が冷えた人々が
次々に逃げ出しているんじゃないかと思いますが
いかがでしょうか?

************************

令和3年1月18日(月)
日経平均は280円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落で始まるが、マネックスを含めて寄りつかない
 日経平均は寄り付き後すぐに四百円ほどの下落となったが、その後下げ幅を縮め三百円近くの下落で
  ウロウロ まあ、それでも手を出せるほどの値になるものも無く ジッと数字を眺めるのみ 何も
   しないのもだるいので、三井住友フィナンシャルグループを少し買う 日経平均は276円の下落で
    取引終了 ボクのはそこそこの下落となってしまう 吉野家・プレナス・H2Oなどが下落
アメリカ市場はお休みらしい

令和3年1月19日(火)
日経平均は163円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇かな? これがというのは無いが、指数は上がる
 日経平均は今日も上げる気分がいっぱい 寄り付き後急速に値を上げ、更に午後には四百五十円ほどの
  上げ幅にまで至る ボクのも上げているんだけど、銘柄で見れば下落の方が多い 日経平均は最後の
   所で落っこちかけたが切り返し、391円の上昇で取引終了 ボクのは途中上げている場面もあったが
    ほんの少しの上昇で取引終了 いやあ、場面の転換が早くてついて行けん
ダウは0.38%、ナスダックは1.53%の上昇
 ドルは103円台の後半 原油は53ドルちょうど

令和3年1月20日(水)
日経平均は165円の上昇で取引開始 ボクのはほぼ変わらずで始まる 元気がいいのはメディネットくらい
 日経平均は寄りついてすぐに値を落っことし、あっという間に下げ転 その後も下げ幅を徐々に広げて
  行く 三菱UFJフィナンシャルを少し買う 日経平均は二百円超の下落を見るが一時頃から徐々に
   値を上げはじめ110円の下落で取引終了 それに連れて、ボクのもかなり下落していたものの最後は
    ほぼ変わらずの所まで戻した 物産がなぜか急騰してるんだけれど、なんだろうね
ダウは0.83%、ナウダックは1.97%の上昇 バイデン大統領へのご祝儀相場か?
 ドルは103円台の半ば付近 原油は53ドル台の前半

令和3年1月21日(木)
日経平均は187円の上昇で取引開始 ボクのは下げて始まる 元気がいいのは吉野家くらい 日経平均は
 今日は二万八千八百円から頭を出すかどうかで悩み倒す動き それに比べるとマザーズが大変元気だ
  そうだ ボクのは上昇に転じているが、そーせいの大幅上昇だけによるものらしい 銘柄の大部分は
   下落のようです 日経平均は233円の上昇で取引終了 指数が元気なのかSBG等の大型株だけが
    元気なのか ボクのは結局前日とほぼ変わらず まあそんなものか
ダウは0.04%の下落、ナスダックは0.55%の上昇 もうご祝儀相場はお仕舞い?
 ドルは103円台の半ば付近 原油は53ドル台のあたま付近

令和3年1月22日(金)
日経平均は176円の下落で取引開始 ボクのは下落 マネックスとグリーが寄りつかない 日経平均は
 朝のうちに二百円超の下落となるが、その後は百円前後の下落で終日ウロウロ 125円の下落で取引
  終了 やっぱ、二万九千円に近づくと元気がなくなるんだよね ボクのはかなりの下落ですん
   といっても、下落の大部分はマネックスではないかと思います メディネットの上昇は役立たず
ダウは0.57%の下落、ナスダックは0.09%の上昇
 ドルは103円台の後半 原油は52ドル台のあたま近辺
来週は市場を生で見ることができない まあ何も出来ていないんだから同じことだけれどね

令和3年1月25日(月)
日経平均は80円ほどの上昇で始まるが一気にマイナス圏へ その後三十分ほど同じあたりで
 うろうろしていたが突然値を上げ、百円あまりの上げ幅で一日中たゆたう 大引け間際に
  急速に値を上げ190円の上昇で取引を終える ボクのも上げて終わったような気がする
   塩野義と途中まで元気のなかったマネックスが上昇したみたいだ
アメリカ市場は見ていませんので不明です

令和3年1月26日(火)
日経平均は見ていないのですが、かなり下がったようです ボクのも下がっていました
ダウ・ナスダックは0.07%の下落らしいです
 ドルは103円台の後半 原油は52ドル台のおけつ

令和3年1月27日(水)
日経平均は百円超の上昇で取引開始 すぐさま二百円に迫る上昇かと思えたが、すぐに上げ幅を落とし
 昼前には一時マイナス圏に沈む その後持ち直して89円の上昇で取引終了 ボクのは上昇 エプソン
  ・マネックス・ローソンが上昇 ていうか、最近は、ほとんどマネックスの値動き次第で
   ほとんどボクの資産のふらふら具合が変わるってことかな
ダウは2.05%、ナスダックは2.61%の下落
 ドルは104円台のあたま近辺 原油は52ドル台の半ば近辺

令和3年1月28日(木)
日経平均は465円の下落で取引開始 寄りつかないものがめちゃ多い ボクのも大きく下げるのは
 間違いない 上げているのは微かにすかいらーくのみ 日経平均は寄り付きで六百円超の下落へ
  その後徐々に下落幅を縮め、三百円ほどの下げに昼頃になる そこからは再び下落幅を広げる動き
   ボクのは、マネックスがすごい上昇を見せて、そのときは上がる SBGを少し買う 日経平均は
    もう一度五百円の下げ幅を見せた後やや戻し、437円の下落で取引終了 ボクのは大きく上げた
     原因はもちろんマネックス 他にもすかいらーく・トリドール・H2Oがかなりの上昇
ダウは0.99%、ナスダックは0.50%の上昇
 ドルは104円台の前半 原油は52ドル台の前半

令和3年1月29日(金)
日経平均は123円の上昇で取引開始 ボクのは少しの下落で始まる 少し寄りついていないものがあるが
 勢いは感じられない 日経平均は30分も保たずにマイナス圏に首を突っ込み、午前中に一度 再度
  上昇したがまたしてもマイナス圏に落っこちる 午後は一気に下げ幅を広げ五百円超の下落となる
   ボクのも全面安で大きく下落 日経平均は五百円超を三回試して534円の下落で取引終了 ボクのは
    全面安で暴落 マネックスを筆頭に、すかいらーくとエプソンが大きく下げた
ダウは2.03%、ナスダックは2.00%の下落
 ドルは104円台の後半 原油は52ドル台の前半

************************

前日はとまるかと思ったが、とまりませんでした。
アメリカ市場も、反発するかと思ったが
変わらず大きな下落を続けた。

どこかからの巨大なお金が
引き揚げにかかっているのだとすれば
恐ろしいことですけどねえ。
どうなんでしょう?


令和3年1月16日(土)の書き込みです

足下が見えないほどの高みまで上り詰めた日本市場。
どうなるんでしょうかねえ。
先のことは分からないんだけど、
怖い世の中だよねえ。

命の危険があるのは、ウイルスだけじゃ無く
市場の何かでも、荒れることに馴れてない人が
別の意味の命の危険にさらされるんじゃ無いかなあ。

************************

新年あけましておめでとうございます
ぼちぼち取引をやっていきます

令和3年1月4日(月)
日経平均は131円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇で始まる SBIホールディングスを売る
 日経平均は朝方に一気に値を落とし、四百円下落というところまで落っこちる そこから徐々に
  下落幅を縮め、百円下落ほどの所まで行くんだけど、午後はそれからぼちぼちと再び値を下げ
   始める ボクのはしまむらとマネックスが上げているが、他はまとめて下落している
    日経平均は185円の下落で取引終了 ボクのは、なんとか変わらずの所まで戻した
     で、ボクは、物産と三菱UFJホールディンググループに出していた買い注文は出来ず
ビットコインが落っこちたらしい ダウは1.25%、ナスダックは1.47%の下落
 途中では2%超の下落やった ドルは103円台の前半 原油は47ドル台の前半

令和3年1月5日(火)
日経平均は107円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落で始まる とりあえずSBGを少し買い
 物産に安値での買い注文を出しておく 午後には、上がってきたSBGにも高値で売り注文を出して
  おく 日経平均は徐々に下げ幅を縮め、昼頃にはプラス圏に一時顔を出すこともあった 午後は
   一気に二百円近くの下落まで値を落とし、そこから幾分下落幅を縮めたところでうろうろする
    日経平均は99円の下落で取引終了 ボクのはしっかり下落 マネックス・そーせいが下げた
     ソフトバンクグループの売りは出来たが、物産の買いは出来ず
ダウは0.55%、ナスダックは0.95%の上昇
 ドルは102円台の後半 原油は49ドル台の後半

令和3年1月6日(水)
日経平均は60円程度の下落で始まったようだが、前日の終い値付近でうろうろするだけの動き ボクのは
 ボクのは上昇しているらしい しまむらが上がっているのか 日経平均は十時半頃に急落 百円超の
  下落 昼にかけては下落幅を縮めるが、午後は更に下落が大きくなり、百五十円ほどの下げまで
   行ったようだ ボクのはほとんどの銘柄が上げているが、特に目立つのは銀行とコンビニか
    日経平均は102円の下落 ボクのは大きく上げた 日経平均とは大きな違い
ダウは1.44%の上昇、ナスダックは0.61%の下落
 ドルは103円ちょうど 原油は50ドル台の半ば近辺 なんか、米は議会占拠? やることアライねえ

令和3年1月7日(木)
日経平均は284円の上昇で取引開始 寄りつかないものもかなりある ボクのも上げてスタート 民主
 党で銀行株上昇って、よく分からんけどな みずほフィナンシャルグループを売って、SBGを少し
  買う 日経平均はぐんぐん値を上げて、昼にかけて五百五十円ほどの上昇となるが、午後は少し
   上げ幅を縮めるか ズリズリ下げていた日経平均は最後ぴょんと上げて434円の上昇で取引終了
    ボクのも上げて終了 マネックス・そーせい・セブン&アイが大きく上げた結果か
ダウは0.69%、ナスダックは2.56%の上昇 トランプのバカと、バカな支持者が死んでも米株は上がる
 ドルは103円台の後半 原油は50ドル台のおけつ付近 去年の今頃は、イランへのアタックがあって
  えらいこっちゃと思ってたはずだが、今年も歴史に残る米の大荒れだわ

令和3年1月8日(金)
日経平均は230円の上昇、昨年来高値を上回ってのスタートだそうです ボクのは少しの上昇 SBGと
 ローソンが弱い SBGに高値で売り注文を出しておこう 今日も日経平均は元気よく値を上げて
  一時くらいには五百円超上げ、二万八千円回復でニュースネタとなる そこからやや下げるかと
   見えたがすぐに回復、更に高値を目指す SBGは下落に転じたので、出来る見込みは無い
    日経平均は最後に更に高値に飛び、648円高28139円の値をつけて取引終了 ボクのも上げた
ダウは0.18%、ナスダックは1.03%の上昇
 ドルは103円台のおけつ付近 原油は52ドル台の後半

令和3年1月11日(月)
日本市場は三連休のお尻
ダウは0.29%、ナスダックは1.25%の下落
 ドルは104円台の前半 原油は52ドル台の前半
  なぜか原油は高くなり、金利が上がっているのに、なぜか・・・

令和3年1月12日(火)
日経平均は134円の下落で取引開始 ボクのは微かな上昇で始まる 寄りつかないものがちらほら 今は
 ローソンが強い 中外製薬は見ていないが、買い気配で推移ということらしい その分アンジェスが
  売られている マネックスも売りで寄りつかない 日経平均は寄り付き後すぐにプラス圏に移動し
   百円を超える上昇となった模様だが、その後上げ幅を縮め、ほぼ一日中前日の終い値付近で
    ウロウロ SBGを売る 日経平均は大引け間際に再び強含む が、最後に上げ幅を縮め25円の
     上昇で取引終了 ボクのも、なんとか上昇したままで取引を終える ミニストップ急落
ダウは0.19%、ナスダックは0.28%の上昇
 ドルは103円台の後半 原油は53ドル台の前半

令和3年1月13日(水)
日経平均は24円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落 マネックスが売られているくらいでほとんど
 動きは無い 日経平均は朝方こそ動かずだったが、十一時頃から急速に値を上げ一時頃に28500円で
  頭を打つ そこからは高止まり ボクのはその間に順次 値を下げ、ほとんどの銘柄が下落傾向に
   ボクってホントに特殊なんだねえ 日経平均は292円の上昇で幕を閉じる ボクのはかなり下落
ダウは0.03%の下落、ナスダックは0.43%の上昇
 ドルは103円台の後半 原油は52ドル台の後半
  トランプの弾劾裁判は下院では可決 あと一週間が悪魔の時間か

令和3年1月14日(木)
日経平均は13円の下落で取引開始 ボクのはほぼ変わらず 吉野家は上げている 売られたマネックスが
 昨日の逆で買われている どういうこっちゃ? 日経平均は連日の急騰 今日も寄り付き後、急速に
  値を上げ昼過ぎには五百円超の上げ幅で、29000円目前という所までいったが そこから急落 一時は
   四百円ほど上げ幅を縮めたが、もう一度値を上げて241円の上昇で取引終了 ボクのは、日経平均が
    落っこちる間にグンッと値を上げる マネックスと吉野家が大きく上げた 目立つのはその辺り
ダウは0.22%、ナスダックは0.12%の下落
 ドルは103円台の後半 原油は53ドル台の半ば近辺

令和3年1月15日(金)
日経平均は79円の上昇で取引開始 寄りつかないものもちらほら 半導体関連とマネックスか ボクのは
 少しの上昇で始まる 日経平均は30分ほどで下げ転 しばらく前日の終い値付近でウロウロした後
  午後に入って下落幅を広げ始める ボクのは朝より上げているが、マネックスは新高値をつけた後
   下げ転 利益確定売りかいな 日経平均は179円の下げで取引終了 ボクのはそのまま上げて終わる
ダウは0.57%、ナスダックは0.87%の下落
 ドルは103円台の後半 原油は52ドル台の前半

************************

資産の総額が上がっていくのはエエンやけど
どんどん恐怖の時間が近づいてきてるような気がして
怖くて怖くてたまらない。

お金の神様〜
ご加護をお願いしやす。


令和3年1月3日(日)の書き込みです

年が明けてしまいまして、明日からは
通常の取引が始まりますので
年末の残り分を載せてしまいます。

************************

令和2年12月28日(月)
日経平均は34円の上昇で取引開始 ボクのは少しの下落 ソフトバンクグループの値が荒れている あら
 そーせいが売られてるよ 日経平均はまたボックス圏かと思えたのだが、十一時頃から強含む 午後は
  一段高い所でふらふら しかるにその頃、ボクのは下げ始める マネックスは上げているが、圧倒的
   多数が下落となっている 日経平均は最後に一段と値を吹き上げて取引終了 エラいもんだねえ
    ボクのは少しの下落で終了 ソフトバンクグループは上げに転じる 権利付き売買最終日らしい
     銘柄の数では、下落の方が上昇の倍ほど有ったとのこと それでも年初来高値更新 フウン
ダウは0.68%、ナスダックは0.74%の上昇
 ドルは103円台の後半 原油は47ドル台の後半

令和2年12月29日(火)
日経平均は82円の上昇で最高値更新ですって 配当落ち日なのにね ボクのは少しの上昇 日経平均は
 一日を通じて急激に上がる 強いていえば、最後だけちょいと足踏み なんか昔もこんなことあったね
  年明けが恐ろしそうな相場だね 714円上げて、27568円で取引終了 ボクのも上げた SBGを
   売って、SBIホールディングスを少し買う いよいよあと一日だ どうできるかな?
ダウは0.22%、ナスダックは0.38%の下落
 ドルは103円台の半ば付近 原油は48ドル台のあたま付近

令和2年12月30日(水)
日経平均は9円の下落で取引開始 ボクのはほぼ変わらず ベア2倍上場投信をナンピンで仕入れる
 いいのだろうか 大納会で勝負やねえ 日経平均は10時過ぎに二百円近い下落となるが、その後は
  徐々に下げ幅を縮める動き ボクのは少し上昇しているので、今のうちにセリアを売る なぜか
   しまむらが大きく上昇 日経平均は最後にプラス圏に浮上すると見せて、急に値を落とし
    123円の下落で取引終了 メディネットは上がったがエプソンは下がった 今年も終わり
ダウは0.24%、ナスダックは0.15%の上昇
 ドルは103円台の前半 原油は48ドル台の前半

令和2年12月31日(木)
ダウは0.65%,ナスダックは0.14%の上昇
 ドルは103円台の前半 原油は48ドル台の半ば近辺
  というのは、正しいのかなあ?
アメリカの放送では、年が明けていないのにハッピーニューイヤーと挨拶してるぞ

************************

ようやく予定量の売り上げを稼ぎましたが、
その分、蹴込みは今年に持ち越しております。
まあ、頑張っていきますわ、タブンね。


令和2年12月27日(日)の書き込みです

押し詰まりましたねえ。
あんまり実感は無いけど。
ずっと籠もりっきりのトシだものねえ。

まだあと三日有るらしいけど
外人さんはお休みに入ってしまって
今は、ただの機械と、個人だけなのかいね。

************************

令和2年12月14日(月)
日経平均は7円の上昇でスタート、すぐに下落に転じる いやまた上げ転か ボクのは上げて始まる
 日経平均はSBGが寄りついたことにより、一気の上昇 二百円ほどの上昇となるが午後に入ると
  一段値を落としたところで動かず その間にボクのは一度下落に転じ、もう一度上げ、上げ幅を
   縮めると、まあ同じ様な動きだ ちょっとタイミングが違うが 三井住友FDに高値で売り注文を
    出しておく 日経平均は二時過ぎから弱含みガタガタと動いたようだが79円の上昇で取引終了
     ボクのは少しの上昇で終わる 三井住友FDは出来ず エプソン・マネックスが上昇か
ダウは0.62%の下落、ナスダックは0.50%の上昇
 ドルは103円台のおけつ 原油は47ドルちょうど

令和2年12月15日(火)
日経平均は49円の下落で取引開始 ボクのは少し下げてます 何がどうとか言うより、全体に小動き
 日経平均は寄り付き直後に急落 百円程の下落幅となるが、その後値を戻し前日の終い値付近に だが
  またすぐに下げ幅を広げ、今度は徐々に下げ幅を広げていく動きとなり、一時百五十円ほどの下落
   ボクのも当たり前の下落になる ほとんどの銘柄が下げてる感じ 日経平均はいつものように最後
    一時間下落幅を縮める動き 44円の下落で取引終了 ボクのは下げ幅を広げて終わる
ダウは1.13%、ナスダックは1.25%の上昇
 ドルは103円台の半ば近辺 原油は47ドル台の半ば付近

令和2年12月16日(水)
本日から、ボクは出張です ネットの確認はまともに出来ません 日経平均は147円の上昇で取引開始
 年初来高値を上回るということらしい ボクのは少しだけ上昇 日経平均は朝方に急激に値を落とし、
 午後二時頃に上げ幅をほとんどなくす でもいつものように最後だけ少し値を上げ、
   69円の上昇で取引終了 ボクのは大きく下げる 上げたのはすかいらーくくらい
ダウは0.15%の下落、ナスダックは0.50%の上昇
 ドルは103円台の前半 原油は48ドル台の半ば付近

令和2年12月17日(木)
日経平均は下げて始まるがすぐにプラス圏へ ひと盛り上がりでもう一度マイナス圏に
 入るそぶりを見せたものの再び盛り上がる 49円の上昇で取引終了
  ボクのはほんの少し上昇して取引を終えたようだ
   マネックスとアンジェス・塩野義が上げたようだ
ダウは0.49%、ナスダックは0.84%の上昇
 ドルは103円台の半ば近辺 原油は48ドル台の半ば近辺

令和2年12月18日(金)
日経平均は下げて始まり、プラス圏に移動するかと見せてずるずる下落幅を広げていく
 午後二時頃には百円ほどの下落となったが最後は43円の下げで取引終了
  トピックスや先物はプラス
   ボクのは少し上昇したのかな セブン&アイやアンジェスが上がったみたいだ
ダウは0.41%、ナスダックは0.07%の下落
 ドルは103円台の前半 原油は49ドル台のあたま近辺

令和2年12月21日(月)
日経平均は70円の上昇で取引開始 ボクのも上昇で三井住友FGを売却 そーせいは寄りつかず アラ
 日経平均は百五十円ほどの上昇となるがすぐにドカンと落っこちて二百円ほどの下落となったとな
  その後は徐々に下落幅を縮めていく セリアを買う 日経平均は48円の下落で取引終了 ボクのは
   上昇して終了 そーせいが大きく上がった さくらインターネットはかなり下げた
ダウは0.12%の上昇、ナスダックは0.10%の下落
 ドルは103円台の前半 原油は47ドル台の後半

令和2年12月22日(火)
日経平均は155円の下落で取引開始 ボクのも少し下げて始まる そーせいは今日も上げてます 日経
 平均は10時頃に下落幅を二百五十円超にまで広げるもののお昼にかけては百円弱の下落まで下落幅を
  縮める 午後に入ると再びジビジビと下げ幅を広げ続ける ボクのもそーせい以外全面安という
   ことで大きく下げる 日経平均は三百五十円ほどの下落となるが、最後の瞬間にぴょこんと
    上がって278円の下落で取引終了 ボクのは、先に書いたようにそーせい以外の全面安 駄目ね
ダウは0.67%の下落、ナスダックは0.51%の上昇
 ドルは103円台の半ば近辺 原油は46ドル台のおけつ近辺

令和2年12月23日(水)
日経平均は150円近い上昇で始まったらしい ボクのはほぼ変わらずというところ そーせいは今日は
 さすがに下げ マネックスは上げ 銀行株は半沢効果は無し 日経平均は10時過ぎにマイナス圏に
  一時落ちる その後は二度の波に乗って百円弱ほどの上昇の所でうたかたの日々 ボクは三井住友
   FGと三菱UFJフィナンシャルグループをそれぞれ少し買う 日経平均はいよいよ振れ幅が
    小さくなり88円の上昇で収斂・取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる マネックスと
     セリアは上がったんだけれど、H2Oリテイルが下がってしまった
ダウは0.38%の上昇、ナスダックは0.29%の下落
 ドルは103円台の半ば近辺 原油は48ドル台のあたま近辺

令和2年12月24日(木)
日経平均は110円の上昇で取引開始 その後も急激に上げ幅を広げる ボクのも上げて始まる 三菱
 UFJFGと三井住友FGを売る アンジェス・そーせいも強く、SBIが弱い 日経平均は朝方
  二百円ほどの上昇で、その後はずっと百円前後の所でほとんど動かず と思っていたら、またしても
   最後だけ動いて143円の上昇で取引終了 ボクのは上昇 最後にSBGとSBIを少し買う
ダウは0.23%、ナスダックは0.26%の上昇
 ドルは103円台の後半 原油は48ドル台の前半

令和2年12月25日(金)
日経平均は39円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇で取引開始 ソフトバンクグループが売られ
 SBIが買われている とにかくSBIを売る そしてSBGをナンピン買い 日経平均は朝方の
  上げ幅を一気に無くし、一日を通じて前日の終い値付近でうろうろ 本当に動かないクリスマス市場
   日経平均は11円の下落で取引終了 ボクのは最後に崩れて少しの下落で終わる
海外は、今日はクリスマス休暇だそうだ

************************

目標には近づいたけど
なんとなくすっきりしない年の暮れ・・
どうなるのかな?
一年先はまだ生きているのかな。
そんなこんなで、相変わらず閉じこもっております。

ばいちゃ


令和2年12月12日(土)の書き込みです

息が詰まるような相場ですなあ。
天井にぶつかり倒しているというか・・。
そろそろ、アカンのんとちゃうか、という人が増えてきた。

まあ、そう思いますわなあ。
疲れるやん。
精神が保たへんやん。
それがたまらんポイントかもしれませんけどねえ。

************************

令和2年11月30日(月)
日経平均は二百円近い上昇から始まったようだが三十分ほどで急激に値を下げ、マイナス圏へ 十時半頃
 からもう一度プラス圏に頭を出し、そこで動かない形か その時点でボクのは下落 コンビニ、H2O
  塩野義、しまむらなんかが下げているかな みずほを少し買う 午後に入ると、日経平均は下げて
   始まりまたしてもプラス圏に移動しそうに見せたが、その後急落 どんどん下げ幅を広げる
    大きく下げた物産を少し買う 日経平均は211円の下落で11月の取引を終える ボクのはかなりの
     下落で取引終了 銘柄的には、先に記載したのと購入したのが下落です
ダウは0.91%、ナスダックは0.06%の下落
 ドルは104円台の前半 原油は45ドル台のあたま付近

令和2年12月1日(火)
日経平均は190円の上昇で取引開始 寄りつかないものもちらほら ボクのも幾分上昇して始まる 徐々に
 上げていくようなので見守るだけか 10時過ぎに上げ幅を広げ三百円超え 一時は四百円近くの上昇と
  なったが、大引けにかけて少しずつ上げ幅を縮める ボクのは日経平均が上げた時に上げ幅を縮める
   で、まあまあ353円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇 アンジェスが大きく下げる
ダウは0.63%、ナスダックは1.28%の上昇
 ドルは104円台の前半 原油は44ドル台の半ば付近

令和2年12月2日(水)
日経平均は97円の上昇で取引開始 寄りつかないものもちらほらで、まだ上がるか ボクのはなんとか
 上昇で始まったので物産を売ったが少々遅れたか? 日経平均も下げ転とか 午前中はマイナスの
  時間が長かったみたいだけど午後は上げる方向で大部分の時間を過ごす 利益確定売りと買いの
   けんかが続いているということなんでしょうか 最後の方の時間は昨日の終い値付近でうろうろ
    していたが最後は13円の上昇で取引終了 ボクのは上昇 アンジェスやそーせい、エプソン、
     セブン&アイなんてのが値を上げたらしい ロックフィルドが買われている
ダウは0.20%の上昇、ナスダックは0.05%の下落
 ドルは104円台の半ば付近 原油は45ドル台の前半

令和2年12月3日(木)
日経平均は60円の下落で取引開始 トピックスはプラス圏 寄りつかないのはアンジェスくらいか
 ボクのは上昇してスタート 日経平均はマイナスの80円からプラスの70円くらいの間でうろうろする
  程度 ほとんどが前日の終い値付近 8円の上昇で取引終了 フウン ボクのは少しの上昇 途中では
   かなり上げた時もあったんだけど、ほぼ動かずの一日か まあ何も出来ない
ダウは0.29%、ナスダックは0.23%の上昇
 ドルは103円台の後半 原油は45ドル台の後半

令和2年12月4日(金)
日経平均は112円の下落で取引開始 ボクのは微かな下げ メディネット以外の製薬がすべて下落
 日経平均は朝のうち下げ幅を縮める動きを見せていたが、そこから急落、一時百五十円ほどの下落と
  なる 午後は徐々に下落幅を縮めてゆき58円の下落で取引終了 ボクのは結構下落 マザーズが
   具合悪いんだよな セブン&アイが上昇でマネックスが下落で少々目立ったくらい
ダウは0.83%、ナスダックは0.70%の上昇
 ドルは104円台の前半 原油は46ドル台のあたま近辺

令和2年12月7日(月)
日経平均は143円の上昇で取引開始 ボクのは少し上昇 マネックスと、久しぶりにセブン銀が高めか
 寄り付きすぐから日経平均は急速に値を下げ、10時頃までの間は前日の終い値付近でうろうろ ここで
  三井住友FGを仕入れたが、これが高値づかみとなる 昼過ぎまでの間に日経平均は値を下げ続け
   二百五十円ほどの下落となる そこから一旦は値を少し戻したが大引けにかけて下落し203円の
    下落で取引終了 ボクのも大きく値を下げた 商社と外食は値を上げたらしいが、全体に下げ
ダウは0.49%、ナスダックは0.45%の下落
 ドルは104円台のあたま付近 原油は45ドル台の後半

令和2年12月8日(火)
日経平均は168円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落で始まる ほとんどの銘柄がちょっと下がる感じ
 日経平均は寄り付き後すぐに下落幅を縮める 二桁台にはすぐになるが、そこからはプラス圏に移動
  するだけの力は無く、同じ辺りの値でずっとグタグタ ボクのは微かにプラス圏に頭を出して推移
   日経平均は最後に少し値を下げて80円の下落で取引終了 ボクのは微かに上昇して終了 日経
    平均が上がる時はボクのが下がり、日経平均が下がる時はボクのがマシになるみたいだ
ダウは0.35%、ナスダックは0.50%の上昇
 ドルは104円台の前半 原油は45ドル台の後半

令和2年12月9日(水)
日経平均は59円の上昇 ボクのは少しの下落 銘柄でも下落の方が多そうな 日経平均は寄り付き後
 すぐに一気に値を上げて行き三百円ほどの上昇で頑張る 何度かピークを迎えるが、本日の高値圏
  350円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇 しまむら・そーせいは上げたが、アンジェスと
   マネックスが下落 SBGが急騰したらしい 日産やSeriaも強いらしい
ダウは0.35%、ナスダックは1.94%の下落
 ドルは104円台の前半 原油は45ドル台の後半

令和2年12月10日(木)
日経平均は113円の下落で取引開始 ボクのは微かに下落して始まる ほとんど何も動いていないという
 のが正直なところ 日経平均は寄り付きから昼過ぎにかけては、百円下落ほどの所でずっとうろうろ
  13時頃から日経平均は下落幅を大きく縮め、一時はプラス圏に顔を出すこともあったらしいけど
   それから波が二回ほどあり61円の下落で取引終了 ボクのはかなり下落 ほとんどのものが動か
    ない中でそーせい・エプソン・しまむらが落っこちていたい目に遭った セブンは上がったか
ダウは0.23%の下落、ナスダックは0.54%の上昇
 ドルは104円台の前半 原油は46ドル台の後半

令和2年12月11日(金)
日経平均は23円の下落で取引開始 すぐに上昇に転じたのか どちらにしても弱い動き ボクのも
 微かに上昇 日経平均は朝方の上昇の後急落 十時頃にかけて二百円ほどの下落に その後は百五十円
  ほどの下落の辺りでうろうろ SBGの下げだけで、トピックスは変わらずだったりして 日経
   平均はぼちぼち下落幅を縮めていって103円の下落で取引終了 ボクのは最後にやや上げた 何?
    しまむらは上がっている 他には、銀行くらいか なんかぼやっとしてるよね
ダウは0.16%の上昇、ナスダックは0.23%の下落
 ドルは104円台のあたま付近 原油は46ドル台の半ば近辺

************************

まあ、相変わらず、下がれば買う
上がれば売るとゆうスタンスで・・。
頑張るしか無いよね。

いやあ、楽しみのための株投資が
苦痛みたいになってきてるやんか。
値がてっぺんやというのに
ボクの反応って、おかしい?


令和2年11月28日(土)の書き込みです

いくらでも日本株というか、日経平均は
上がり続けますねえ。
そんなわけはないと思うネンけど
一旦そんな気持ちになってしもたら
痛い目に遭わん限りはそのままやわねえ。

まあ、今痛い目に遭ってるのは当方じゃけんども・・。

************************

令和2年11月16日(月)
日経平均は266円の上昇で取引開始 寄りつかないものも多数 ボクのも上昇して始まる 三井住友
 フィナンシャルグループをとりあえず売る 日経平均は今日も順調に上がる 二時過ぎからほぼ頭打ち
  521円の上昇で取引終了 よく上がるよねえ 25,906円だよ 二万六千円行くよねえ ボクのも
   上がっては居るけど、日経平均ほどでは無い H2Oリテイルや外食も上がったけど
ダウは1.60%、ナスダックは0.80%の上昇
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は41ドル台の半ば近辺

令和2年11月17日(火)
日経平均は136円の上昇でスタート 二万六千円台回復 寄りつかないものもちらほら ボクのも
 上昇して始まる マクド、物産を売り、ベア2倍をナンピン 本日の日経平均は弱い 朝方を天として
  昼前にはマイナス圏に沈む場面もあり 午後はもう一度値を上げようともがいているように見える
   もうちょっとで寄り付きの値に届くという所で足踏みした後107円の上昇で取引終了 強いのか
    弱いのか ボクのは微かな上昇で終了 H2Oやエプソンが上げただけで、他は小動き
ダウは0.56%、ナスダックは0.21%の下落
 ドルは104円台の前半 原油は41ドル台の半ば付近

令和2年11月18日(水)
日経平均は154円の下落で取引開始 大きく動いているものは無いか グリーくらい? ボクのも下げて
 始まる 日経平均は朝の内に三百円近いところまで下げ幅を広げ、その後に百円下落辺りまで戻す
  午後も二時過ぎくらいまでは同じ様なところでうろうろしていたが、二時過ぎに東京の感染者数最大
   という所で(?)大きく下げ幅を広げた 一時三百五十円ほどの下落となったが249円の下落で取引
    終了 ボクのは微かな上昇で終わる マネックスが大きく上げたおかげとしか思えない
ダウは1.16%、ナスダックは0.82%の下落
 ドルは103円台の後半 原油は41ドル台の後半

令和2年11月19日(木)
日経平均は99円の下落で取引開始 ボクのはほぼ変わらず マネックスが強い 日経平均は十一時頃まで
 同じ様なところ 十一時過ぎから急速に下げ幅を広げ、二百五十円ほどの下落まで値を下げるが 午後
  二時頃から急速に下落幅を縮める相場 外食や製薬が弱そうだ 日経平均は93円の下落で取引終了
   ボクのは少しの下落で終わる マネックスが強いのは、ビットコインの史上最高値が原因らしい
ダウは0.15%、ナスダックは0.87%の上昇
 ドルは103円台の後半 原油は41ドル台のおけつ近辺

令和2年11月20日(金)
日経平均は147円の下落で取引開始 ボクのは微かな上昇で始まる セブン銀が新安値 マネックスが
 新高値 アンジェスに買い注文を出しておく アラ出来てしまった ついでにペプチドリームも買う
  日経平均は大きく動くわけでは無い 低いところで二百円ほどの下落 高い所では七十円ほどの下落
   その間でうろうろ 最後は106円の下落で取引終了 ボクのは上げた アンジェスが大きく下げ
    そーせいとマネックスが上げる コンビニとしまむらも弱いかなあ
ダウは0.75%、ナスダックは0.42%の下落
 ドルは103円台の後半 原油は42ドル台の前半

令和2年11月23日(月)
日本市場はお休みです
ダウは1.12%、ナスダックは0.22%の上昇
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は42ドル台の後半

令和2年11月24日(火)
日経平均は374円の上昇でスタート 寄りつかないもの多数ということで、まだまだ上がるか ボクのも
 上げて始まっています ペプチドリームに売り注文 日経平均は今日は急騰 お昼くらいには七百円
  くらいになってたのかな その後はやや上げ幅を縮めているみたいじゃが、高い所でほんの少し
   下げているだけ ボクのはアンジェス・そーせいが下げ、ペプチドリームも朝が天のようで、
    まあこんなものか 日経平均は638円の上昇で取引終了 ボクのはなんとか上昇 メディネット
     アンジェス・そーせいと医薬関係がめちゃ弱い 一方、マネックスとエプソンは上昇
ダウは1.54%の上昇でレコードハイ、ナスダックも1.31%の上昇
 ドルは104円台の半ば付近 原油は44ドル台の後半

令和2年11月25日(水)
日経平均は302円の上昇で取引開始 すごいねえ パラパラと寄りつかないものが ボクのは少しの上昇
 ペプチドリームを売る 日経平均は寄り付き後一気に五百円超の上げ幅となり指数はマザーズだけが
  下げているということだ しかしながら十時半頃から上げ幅を縮めはじめ、一直線で値を下げていく
   ボクのは下げ転 メディネットに買い注文を出しておく 日経平均は131円の上昇で取引終了
    ボクのは少々の下落 アンジェスが下げ、そーせいが上げる マネックスは最終的に不変
     メディネットのナンピン買いも出来た しまむらやH2Oリテイルも下げた
ダウは0.58%の下落、ナスダックは0.48%の上昇
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は45ドル台の後半
  木曜日はサンクスギビングデイらしい

令和2年11月26日(木)
日経平均は今日は少し下げて始まったらしいがすぐにプラス圏へ 天で百五十円超の上昇を見せながら
 百円超くらいの所をうろうろ ボクのは今日も少し下げているらしい 銘柄で見るとほとんどは下落
  セブン&アイ等ほんの少しの銘柄が上昇 日経平均は二時過ぎから急騰 240円の上昇となって
   取引終了 ボクのは下落幅を広げて終了 上がってるのはそーせいだけだもんねえ
米市場はお休みらしいので
 ドルは104円台の前半

令和2年11月27日(金)
日経平均は7円の下落で取引開始 ボクのは今日も少しの下落で取引されてる 今日はコンビニと
 マネックスが下げてるのか 日経平均は寄り付き後すぐの急上昇、10時頃には百円程の上げそこから
  急速に値を落とし十一時過ぎには百円程の下げ 午後は再び上げはじめ一時くらいには百円程の上げ
   ジェットコースターみたいだねえ 一旦下げて、次の上昇では百円超の上げ幅も まあそこからは
    やや弱含むが、本気では下げない 日経平均は107円の上昇で取引終了 ボクのは少し下落
ダウは0.13%、ナスダックは0.92%の上昇
 ドルは104円台のあたま付近 原油は45ドル台の半ば付近

************************

他の指数は、日経平均に買い換える人のセイで下落。
そんなことが無くっても、ボクのは下落
それも徐々に、徐々にね、きついよねえ。

まあ、そのうちええこともあるジャロ
そう思って生きていくのじゃ
かみさま〜 ご加護を〜・・。


令和2年11月14日(土)の書き込みです

うわあ、日本株が跳ねましたねえ。
なぜか分からない上昇だと思いますけど
株に詳しい皆さんは、もっともらしい理由を
いっぱいつけてくださいますよねえ。

全く信じられない。
まあ、上がったんは確かやから
そのうち落ちると思いますがねえ。
けど、何やら、どこまでも上がるという人が
出てくるんですよねえ こういう時期は

************************

令和2年11月2日(月)
日経平均は133円の上昇で取引開始 ネットの調子が悪い ボクのは上昇しているようだがよく分からん
 朝の内に日経平均は急激に上げ幅を広げ、午前の半ばには四百円ほどの上昇 そこからやや上げ幅を
  縮めたもののもう一度上げ幅を広げようかなあ、という感じ 日経平均は318円の上昇で取引終了
   ボクのも結構上げたように思う 塩野義とエプソンが大きく上げて、H2Oリテイルが下げた
ダウは1.60%、ナスダックは0.42%の上昇
 ドルは104円台の後半 原油は36ドル台のおけつ付近

令和2年11月3日(火)
日本市場はお休みです
ダウは2.06%、ナスダックは1.85%の上昇
 ドルは104円台の半ば付近 原油は37ドル台の後半
  大統領が誰になっても、景気は良くなるってか

令和2年11月4日(水)
日経平均は300円ほどの上昇で取引開始 なかなか寄りつかないけどボクのも上昇して始まる 日経
 平均は寄り付き後すぐに上昇幅四百円を超え、てっぺんでは五百円アップまで 午後はほとんど
  四百五十円前後の上昇幅で張り付く で、最後だけすっと落っこちて399円の上昇で取引終了
   ボクのもかなり上げた 目立つのはメディネットとそーせいの上昇くらいやねんけど
ダウは1.34%、ナスダックは3.85%の上昇
 ドルは104円台の半ば付近 原油は39ドルちょうど
  民主主義が壊れた国に見えるアメリカ どちらが大統領になるか見えないのに株が上がるアメリカ
   不思議の大国アメリカだねえ

令和2年11月5日(木)
日経平均は80円の上昇で取引開始 先物よりかなり低い位置 ボクのは下落してのスタート 銘柄別では
 上げ下げ半々くらいか 寄りつかないものもあり SBGや薬品株が強そう 日経平均は寄り付き後
  すぐに二百円ほどの上昇 それからも順調に上げ幅を広げ続け昼には三百円、大引けで410円の
   上昇で取引終了 ついに二万四千円超え ボクのは、ほぼ変わらず 朝の下げをなんとか取り
    戻した形だ 塩野義・そーせいは上げたんだけどねえ
ダウは1.95%、ナスダックは2.59%の上昇 どこまで上げるんだろう
 ドルは103円台の半ば付近 原油は38ドル台の半ば付近 一気に円高へ

令和2年11月6日(金)
日経平均は29円の下落で取引開始 あんまり動いていない感じ ボクのも少しの下落で始まる ベア2倍
 上場投信を少し仕入れる 日経平均は今日も順調に上げ幅を広げ十一時頃に二百五十円ほどの上昇に
  至って そこから動かなくなる で、最後は219円の上昇で取引終了 ナンという一週間なんだろネ
   大統領も決まらないし、急激な円高になるし、それでも株は上がるし 分からんわあ ボクのは
    上昇して終了 エプソンとマネックスは上げてるみたいやけど、それ以外は大した動きでは無い
ダウは0.24%の下落、ナスダックは0.02%の上昇
 ドルは103円台の前半 原油は37ドル台の半ば近辺

令和2年11月9日(月)
日経平均は243円の上昇で取引開始 寄りついていないものも少々 ボクのはほんの少しの上昇 三井
 住友フィナンシャルグループは下げてる 日経平均は今日も元気よく上がり続ける 一時は六百円を
  越える上昇だったらしいが、最後にだれて514円の上げで取引終了 ボクのはほんの少しの上昇
   朝よりも上げ幅は小さくなっちまった コンビニが弱いなあ
ダウは2.95%の上昇、ナスダックは1.53%の下落 最後にストンと落っこちた?
 ドルは105円台の前半 原油は39ドル台のおけつ付近

令和2年11月10日(火)
日経平均は寄り付きは二百円ほどの上昇だったようだが、その後一瞬でも四百円超の上げ幅を見てこれを
 天としてズリズリ上げ幅を縮めていく一日 二時頃には上げ幅を無くして、その後再び百円超の上昇を
  やらかして、あれま、65円の上昇で取引終了らしい ボクのはかなり上げた 日経平均が元気で
   無くなるとボクのは元気になるのか コンビニが大きく上げたり、物産とか三井住友FGが
    元気になったりしているのはなぜ? 大きく上げてる銘柄と大きく下げてる銘柄が混在
ダウは0.90%の上昇、ナスダックは1.37%の下落
 ドルは105円台の前半 原油は41ドル台の前半

令和2年11月11日(水)
日経平均は240円の上昇で取引開始 昨日と同じ様なことだね 寄りつかないものもパラパラ ボクのも
 そこそこの上げ方で何でかなあ、というところ 日経平均は寄りついて、三百円ほどの上昇でたゆたう
  十一時菅から上げ幅を広げ始め、一瞬だけ五百円近くまで広がる その後は上げ幅四百五十円ほどの
   所で膠着 大引けにかけて三百円ほどまで上げ幅を縮めるが、最後は444円の上昇で取引終了
    ボクのもよく上げた アンジェスがめちゃくちゃ上げた H2Oリテイルもよく上げた
ダウは0.08%の下落、ナスダックは2.01%の上昇
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は41ドル台の半ば付近

令和2年11月12日(木)
日経平均は89円の上昇で取引開始 トピックスは下落か ボクのは下落して始まる 日経平均は朝の内に
 上昇幅を広げ二百円超の上げ幅となるが昼にかけて上げ幅を縮める 午後は急速に値を崩しマイナス
  圏に頭を突っ込みふらふら 二時頃からもう一度値を上げ始めるがなんとなくで言うとやはり、
   上げたものは下げ、下げたものは上げるという所に戻っているように見える 日経平均は171円の
    上昇となり一週間を終える あ 違うわ 13日の金曜日が残ってるヤン イヤーね
     ボクのはかなり下げた そーせいやH2Oが安いかなあ
ダウは1.08%、ナスダックは0.72%の下落
 ドルは105円台のあたま近辺 原油は40ドル台のおけつ付近

令和2年11月13日(金)
日経平均は115円の下落で取引開始 すかいらーく・アンジェスは寄りつかない 違う意味で ボクのは
 今日もしっかり下落してスタート 日経平均はお昼にかけて三百円ほどの下落 午後は、そこから
  徐々に下げ幅を縮める動き アンジェスに売りを出しておいたら、出来てしまった 日経平均は
   135円の下落で取引終了 ボクのは下落して終了 飲食やコンビニは弱そう
ダウは1.37%、ナスダックは1.02%の上昇
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は40ドル台の前半

************************

相場が下がる時でも、どこまでも下がるという人は
出てこないのに(すぐそこにゼロが見えるからね)
上がる時は、いつでも、どこまでも上がるという人が
大量に出てくる、怖いわあ。

上がるのは何らかの理由で上がるんやろうけど
どこまでも上がるわけは無いやんかいさ。
常識ちゃうんかなあ。
ちゃうんか・・。


令和2年10月31日(土)の書き込みです

ついに日本株が崩れましたけど
週明けも落ち続けるのでしょうか?
常識からいえば、アメリカがこれだけ落ち続けて
影響が出るのは当たり前なんですけどね。

本来10月に落ちるべきところが
ちょっと遅れてやってきたということになるのでしょうか。

************************

令和2年10月19日(月)
日経平均は133円の上昇で取引開始 ボクのはほんの少しの上げ キャンドゥは下げてる 日経平均は
 寄り付き後すぐに二百円超のところに躍り出て、てっぺんは三百円弱のところまでうろつく値の高さ
  結局のところ260円の上昇で取引終了 恐ろしいわあ ボクのも少しの上昇 なんとか上げたけど
   日経平均の恐ろしさにはついて行けてない かなり下の方でうろうろしている
    ボクの持ち株ではトリドールがかなり上げたくらいで、まあ、そんなもんかなあ
ダウは1.44%、ナスダックは1.65%の下落
 ドルは105円台の前半 原油は40ドル台の後半

令和2年10月20日(火)
日経平均は83円の下落で取引開始 ボクのは微かな下落で始まる ホントに皆少しの動きで、参加者が
 少ないんだなあと思わせる相場 日経平均は朝の内に一時プラス圏に頭を出したりしても徐々に値を
  下げお昼頃にはほぼ朝と同じ辺りに下落 午後は150円ほどの下落から始まって、百円ほどの下落
   から百七十円ほどの下落でふらつき104円の下落で取引終了 ボクのは結構な下落で終了
ダウが0.40%の上昇、ナスダックは0.33%の上昇
 ドルは105円台の半ば付近 原油は41ドル台の半ば付近

令和2年10月21日(水)
日経平均は48円の上昇で取引開始 ボクのはほぼ変わらずで始まる 動かないねえ 日経平均は寄り
 付き後、上げ幅を百円超まで広げたようだが、そこから元の位置へ急落 それからは中をとるような
  動きで八十円辺りをうろうろしつつ収斂していく で、結局は80円の上昇で取引終了 ボクのは
   少しの上昇で終わる 製造業が強そうだが、製薬関係は弱そう どちらにしても動きは少ない
ダウは0.35%、ナスダックは0.28%の下落
 ドルは104円台の半ば付近 原油は40ドルちょうど

令和2年10月22日(木)
日経平均は112円の下落で取引開始 ボクのも大きく下げて始まる アンジェスが強烈に売られ続けて
 いる 日経平均は寄り付き後急速に下げ幅を広げる 百五十円超の辺りでうろうろする感じ 昼から
  二百円下落という場面も見られたようだ マザーズが投げ売りの様相を呈してきているらしい
   最後は161円の下落で取引終了 ボクのはマザーズが厳しい分、大きく下げている つらい
ダウは0.54%、ナスダックは0.19%の上昇
 ドルは104円台の後半 原油は40ドル台の後半

令和2年10月23日(金)
日経平均は84円の上昇 ボクのは少しの上昇で取引開始 まあ相変わらず出来ることは無い 午前中
 一度マイナス圏に足を突っ込むこともあったようだが、昼前には四十円超の上昇に 午後は百円程
  上昇して始まるが六十円ほどのアップの所でうろうろする 日経平均は42円の上昇で取引終了
   ボクのは珍しく結構上げた アンジェスとマネックスが大きく上げた マザーズが底を
    打ったのか? ボクのでは物産の上昇が大きかった しまむらが少しずつでも上げている
ダウは0.10%の下落、ナスダックは0.37%の上昇
 ドルは104円台の後半 原油は39ドル台の後半

令和2年10月26日(月)
日経平均は4円の上昇で取引開始 ボクのは微かに上昇 電子部品が高いらしいが、全体に動かない
 日経平均は午前中、五十円超上げたのを転に、マイナス圏に入る場面も しかしお昼は元のレベルに
  午後は下落して始まり、底は四十円ほどの下落か アンジェスが上げているのが目立っているか
   日経平均は22円の下落で取引終了 ボクのもほんの少しの下落で終わる しまむらやマネックスは
    新高値をつけた後に下げに転じる 3%ほど上がっている銘柄もあるんやけどなあ
ダウは2.29%、ナスダックは1.64%の下落 一時はすごい暴落だった
 ドルは104円台の後半 原油は38ドル台の半ば近辺

令和2年10月27日(火)
日経平均は110円下落で取引開始 下落幅が小さいね ボクのは大きく下げて始まる 日経平均は寄り
 付きが底で250円ほどの下げ そこから下落幅を縮めていき、午後は一段下げた所からまたしても
  下落幅を縮めていって8円の下げで取引終了 ボクのはまあまあの下げで取引終了 物産の下落が
   思いっきり懐に響くか エプソンの上昇は何でだろう さっぱり分からん
ダウは0.80%の下落、ナスダックは0.64%の上昇
 ドルは104円台の半ば付近 原油は38ドル台の後半

令和2年10月28日(水)
日経平均は113円の下落で取引開始 ボクのはやや小さいメの下落で始まる 日経平均は百円超の
 下落と五十円超の下落の間でふらふら 大引けにかけては、更に下げ幅を縮めて本日の高値圏に
  最後だけストンと落ちて67円の下落で取引終了 ボクのは大きく下げる グリーやキャンドゥが
   大きく上げたものの、マネックスをはじめとして大きく下げる銘柄多数 マネックスは
    四半期決算もそこそこのように思えたのに、どうしたものなのかなあ
ダウは3.43%、ナスダックは3.73%の暴落
 ドルは104円台の前半 原油は37ドル台の前半

令和2年10月29日(木)
日経平均は247円の下落で取引開始 寄りつかないものも ボクのも大きく下落 とりあえずベア2倍
 上場投信を売る 物産をナンピン買い 日経平均は午前中、百八十円程度の下落で動かず 午後は
  下落幅をズリズリ縮めていき二時過ぎには五十円ほどの下落まで行くが、そこから大引けにかけて
   下落幅を広げ86円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる アンジェスの上げが大きい
ダウは0.52%、ナスダックは1.64%の上昇
 ドルは104円台の後半 原油は36ドル台の前半

令和2年10月30日(金)
日経平均は11円の下落で取引開始 ボクのはかなりの下げで始まる エプソンが大きく上げそう
 日経平均は今日は順調に下落 午後には三百五十円超の下げ幅を見る所もあったようだが そこよりは
  やや戻した所で大引けへ向かう ボクのは暴落 無茶下げた 上げたのはエプソンと塩野義くらい
   結局日経平均も354円の大幅下落で一週間を終える なんで昨日までは持ちこたえたのかね
    持ってる銘柄の中にも、4〜6%下落のものがずらり 恐ろしいことだよね
ダウは0.59%、ナスダックは2.45%の下落
 ドルは104円台の後半 原油は35ドル台の後半

************************

やっぱり落っこちないと上がることも無いでしょ。
日銀さんなんかは、そこが分かっていないのかな。
落っこちて値に変化が出ると
出来高が増えてますやん。
当たり前といえば、当たり前やと思うんやけど。

何も出来ない日が続くので
毎日が重い・・・。


令和2年10月17日(土)の書き込みです

あぁぁ ここのとこの持ち株群の下落で
すごく落ち込んだなあ ボクの資産はエラ下がり。
日経平均は高止まりやけどね。
まあ、仕方が無いよねえ。

************************

令和2年10月5日(月)
日経平均は224円の上昇で取引開始 トランプが手を振ったから? ボクのもほぼ全面高で上げてます
 日経平均は朝の内に三百円超まで一気に上げ幅を広げる が、徐々に上げ幅を縮めていく流れ だけど
  ほぼ動かないねえ 最後だけ出来高が増えたみたいやけど、少ない状態で282円の上昇で取引終了
   ボクのも大きく上げたが何も出来ず 大きく上げたのはH2Oとマネックス なぜかな
ダウは1.68%、ナスダックは2.32%の上昇
 ドルは105円台の後半 原油は39ドル台の前半

令和2年10月6日(火)
日経平均は107円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇 昨日が昨日だけにそろりとしたスタートか
 日経平均は寄り付きから急速に値を下げ、わずかの上昇になったが切り返し、寄り付きよりやや高めの
  値で動かなくなる 昼にキャンドゥとアンジェスを買う 日経平均はまたしても最後だけムニャ
   ムニャと動いて121円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇 物産のおかげか
ダウは1.34%、ナスダックは1.57%の下落
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は39ドル台の後半

令和2年10月7日(水)
日経平均は161円の下落で取引開始 ボクのも普通に下げて始まる 少しずつだがほぼ全面安 日経
 平均は寄り付きから二時間ほどは動かず、十一時に急速に下げ幅を五十円付近にまで縮める その後は
  またしても動かなくなる 大引け間際に再び下げ幅を縮め、最後は10円の下落で取引終了 出来高も
   最後の一瞬だけのもの トピックスはプラス圏に ボクのも少しの下落 製薬が下落か
ダウは1.91%、ナスダックは1.88%の上昇
 ドルは105円台のおけつ付近 原油は40ドル台のあたま付近

令和2年10月8日(木)
日経平均は83円の上昇で取引開始 アメリカに比べると少ない? ボクのは微かな下落で始まる 下落
 銘柄が多いという感じか とりあえず何も出来ない相場 日経平均だけはずんずん上がる一日だが
  ボクの持ち株は下げて行くばかり 致し方なく、ベア2倍上場投信を少しナンピン買い 日経平均は
   224円上がって、二万四千円が目の前 ボクのは少しの下落 ボクにとってはじり貧という相場
ダウは0.43%、ナスダックは0.50%の上昇
 ドルは106円台のあたま付近 原油は41ドル台の前半

令和2年10月9日(金)
日経平均は66円の上昇で取引開始 ボクのは昨日の下落を取り戻す程度の少しの上げで始まる 今日も
 やはり弱含む市場で、週末なので物産に売り注文を出しておく 日経平均は寄り付きが天で順調に
  下げて行く ボクのも順調に値を下げる 一時頃に百円ほどの下落になった所で日経平均は下げ
   止まり下げ幅をやや縮める動きに変化 27円の下落で日経平均は一週間を終える ボクのは
    微かな上昇 物産の売りは出来ず 元気が良かったのは7&iHDだけ
ダウは0.57%、ナスダックは1.39%の上昇
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は40ドル台の半ば付近

令和2年10月12日(月)
日経平均は30円の下落で取引開始 ボクのは微かに下落してのスタート とりあえず物産に売り注文
 吉野家が大きく下落だね 日経平均は百円ほどの下落を底としてふらふらする形 ボクの持ってる
  銘柄でましになってきたのはローソンくらい 物産は下落に転じたので、当然出来ず 日経平均は
   61円の下落で取引終了 全体としては大した動きは無い ボクのは少しの下落で終了
ダウは0.88%、ナスダックは2.56%の上昇
 ドルは105円台の前半 原油は39ドル台の半ば付近

令和2年10月13日(火)
日経平均は109円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇 なんか、毎日同じ小幅な所で上げたり下げ
 たり そしてだんだん小粒になっていく、と 日経平均は寄り付き後急速に値を下げマイナス四十円
  超まで値を落とす そのままで昼 午後に入るとプラス四十円ほどの所でうろうろする 最後は
   43円の上昇で取引終了 毎日同じ辺りだねえ ボクのはかなり下落 エプソンが少々上げて
    トリドールやしまむらが下げた たいして動かない状態で徐々に下がっていく
ダウは0.55%、ナスダックは0.10%の下落
 ドルは105円台の半ば付近 原油は40ドル台の前半

令和2年10月14日(水)
日経平均は56円の下落で取引開始 ボクのも下落 かなりの銘柄が下げている 日経平均は朝方と
 午前の中程に80円ほどの下落となり、これを底としてお昼にかけて下落幅を縮める 午後は50円
  ほどの上昇を天として少しの上げ幅でうろうろ 最後は24円の上げで取引終了 ボクのは大きく
   下げる メディネット・アンジェス・エプソンが大きく下げる トピックスは下げたらしい
ダウは0.58%、ナスダックは0.80%の下落
 ドルは105円台の前半 原油は41ドル台の前半

令和2年10月15日(木)
日経平均は78円の下落で取引開始 ボクのも下落で始まる メディネットが下げて、キャンドゥが上昇
 日経平均は午前中下落幅を広げる動き お昼と一時に160円ほどの下落となるが、これを底として
  下落幅を縮めてゆき119円の下落で取引終了 ボクのは大きく下落 アンジェスが暴落したのを
   はじめメディネット・塩野義・そーせいと薬品が皆弱い キャンドゥが下げに転じたのも痛い
ダウは0.07%、ナスダックは0.47%の下落
 ドルは105円台の前半 原油は40ドル台のおけつ近辺

令和2年10月16日(金)
日経平均は28円の下落で取引開始 ボクのは下落です というよりも全体にほとんど動いていない
 アンジェスがリバウンドかな 日経平均は寄り付き後すぐ様の130円ほど下げと、まあまあ戻して
  60円ほど下落の間でふらふら 96円の下落で取引終了 ボクのは今日もかなりの下落 ここの
   とこの下落はボクの持ち株だけなのか 日経平均には全然反映されていないなあ
ダウは0.39%の上昇、ナスダックは0.36%の下落
 ドルは105円台の前半 原油は40ドル台の後半

************************

ボクにとっては、普通に10月の下落という感じなんだけど
メディアの方とかは、底堅いとか
色々持ち上げたしゃべくりしてはりますなあ。

全然、そんな感じとチャウネンけどね。
せやから、取引が減ってると思ってるんやけどねえ。
お疲れさんで〜す。


令和2年10月3日(土)の書き込みです

やっぱ荒れる十月なんですかねえ、強烈です。
いつ市場が開かれるんじゃろかと
ずっとPCの前で待っていた、なんてことは無いよ。
それほど暇でも無いもんね。

だけど証券取引所がぶっ壊れるとかね。
トランプのバカが風邪にかかるとかね。
どうなっとんじゃ、世の中は・・。

************************

令和2年9月21日(月)
今日は日本市場はお休みです
ダウは1.84%、ナスダックは0.13%の下落 途中はかなり下落してたんやけど
 ドルは104円台の後半 原油は39ドル台の半ば近辺

令和2年9月22日(火)
今日がシルバーウィークの最終日 昨日の道路渋滞はすさまじかった
 今日のショッピングモールの混み方もすごかった マスク無しの家族連れもちらほら
ダウは0.52%、ナスダックは1.71%の上昇
 ドルは104円台のおけつ近辺 原油は39ドル台の半ば付近

令和2年9月23日(水)
日経平均は114円の下落で取引開始 米の大きな下落は経験せずに済んだ ボクのは少しの下落
 寄りつかないものも少々 しまむらがなぜかかなりの上昇 日経平均は午前中の再下落値が二百円の
  下落で、そこから徐々に持ち直したみたい 午後は百円以内の下落の所でうろうろしている
   その間にボクのは下落幅を広げている 塩野義とかペプチドリームが弱い 医薬関係は全部
    売って、富士フイルムに乗り換えたのか 日経平均は二時半くらいから急上昇 一時プラス
     圏に顔を出すが13円の下落という本日の高値圏で取引終了 ボクのは少しの下落で終了
ダウは1.92%、ナスダックは3.02%の下落 これでも日本市場は持ちこたえるのだろうか
 ドルは105円台の前半 原油は39ドル台の半ば近辺 持ちこたえたら大したものやと思う

令和2年9月24日(木)
日経平均は131円の下落で取引開始 こんなものか? アメリカの影響はSBGくらいか ボクのは
 そこそこ下げている 日経平均は午前中はなんとかジビジビと値を保っていたが 午後に入ると
  下落幅を広げ、まあ最後は少し戻したものの258円の下落で取引終了 ボクのはかなりの下落
   H2O・トリドール・メディネットが大きく下げた やっと日本も普通になるのかな
ダウは0.20%、ナスダックは0.37%の上昇 途中で逆転 新築がよく売れたから?
 ドルは105円台の前半 原油は40ドル台の前半

令和2年9月25日(金)
日経平均は129円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇で始まる ほぼ全面高か 日経平均は百五十
 アップと五十強アップの間でうろうろ 最後は116円の上昇で一週間の取引を終える やっぱ日本
  市場は動きにくいということだね、タブン ボクのは少しの上昇 ペプチドリームとしまむらが
   上がって、H2Oが続いて下げてる メディネットに買い注文を出したが出来ず
ダウは1.34%、ナスダックは2.26%の上昇
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は40ドル台のあたま付近

令和2年9月28日(月)
本日の日本市場を朝方は見ることができにので、結果論を記載
 日経平均は二百円近い上昇で始まったようだが、午前中に百円ほどの上昇のところまで落っこち
  そこから再度上げ幅を広げようかという形で凍り付いてお昼 お昼にはボクのも一応上昇 なぜか
   ペプチドリームが大きく上げている で、キャンドゥ・ペプチドリームを売り、三井物産・
    アンジェスを買った 気の迷いだねえ 日経平均は二時頃からするすると上昇し始め307円の
     上昇で取引終了 ボクのは上がった 最後に物産を売って権利付き売買日を終える
ダウは1.51%、ナスダックは1.87%の上昇
 ドルは105円台の半ば付近 原油は40ドル台の半ば近辺
さて、明日は、配当落ちが勝つのか、米株高が勝つのか・・

令和2年9月29日(火)
日経平均は百円少々の下落で始まったようだ ボクのは少々下げる ドコモは寄りつかない しまむらも
 寄りつかないようだ 三井住友フィナンシャルグループを少し買う 物産も買う 日経平均は徐々に
  下落幅を縮め一時過ぎには百円ほどの上昇となる そこからは上げ幅を縮め、前日の終い値付近で
   膠着状態 で、最後にぴょんと上げて27円の上昇で取引終了 ドコモはストップ高だね 他の
    携帯会社は安いようだ ボクのはまあまあ上げた しまむらは上げたまま アンジェスは
     上げたので売り注文を出したが息切れで出来ず 通常の配当落ち日とは少々異なる感じだ
      ドコモのTOBは3900円らしい 9月30日から11月16日まで
ダウは0.48%、ナスダックは0.29%の下落
 ドルは105円台の後半 原油は39ドル台の前半

令和2年9月30日(水)
日経平均は60円の下落で取引開始 ボクのは微かな下落 ドコモの買いは続くが、グリーも上がるんだ
 とか とりあえずアンジェスに高値で売り注文を出しておく ドコモも寄りついたので売り払う
  昼過ぎには、日経平均は二百円を超える下落 みずほ銀に安値で買い注文を入れておく 今日の
   日経平均は午後に一途に下落する流れ そこで、アンジェスとみずほ銀の注文を取り消し、改めて
    物産のナンピン買いとみずほ銀の成行買いをする 日経平均は353円の下落で安値引けだそうだ
     ボクのはまあまあの下落 下落銘柄がずらりと並んでいる割には、いい所か
ダウは1.20%、ナスダックは0.74%の上昇
 ドルは105円台の半ば付近 原油は39ドル台の後半

令和2年10月1日(木)
日経平均は19円の下落で寄りついたという情報があるらしいが、システム障害で全部の取引も停止して
 いるらしい なんか、今日は終日お休みということになったらしい 市場を見ている皆さん 大変だね
ダウは0.13%、ナスダックは1.42%の上昇
 ドルは105円台の半ば付近 原油は38ドル台の半ば近辺

令和2年10月2日(金)
今日は通常の取引になるんやろか 日経平均は百円少々の上昇で取引開始 寄りつかないものがかなり
 ある ボクのも少々の上昇 みずほを売る 日経平均は寄り付きが天で徐々に値を下げる ほとんど
  上げ幅がなくなる所から午後はもう一度上げそうなそぶり しかしながら弱くてまた下げ始めるので
   アンジェスを投げる 二時からトランプがコーヴィッド19感染のニュースらしくて急落 あらら
    最後は155円の下落で取引終了 ボクのも下げた 仕方ないよねえ 来週までお疲れ様
ダウは0.48%、ナスダックは2.22%の下落
 ドルは105円台の前半 原油は37ドル台のあたま付近

************************

まあ、証券市場は、もともとヒョコイガンでしまっていて
ほとんど動かないんだから、投資チャンスがどうのこうのも
ないように思うしね、
風邪を引いたじいさんは、そもそもストック市場に影響が
有るのかどうかも分からんということやないんかい。

だから、我々は、ものすごい歴史的瞬間に立ち会っているという
シヤワセをかみしめるべきナンじゃ無いかと
思うんだけど、どう思う?


令和2年9月19日(土)の書き込みです

じぇんじぇん動きませんねえ。日本市場は。
しんどいなあ、いつまでも眺めてるだけってのは。
アメリカ市場との連動が無くなったとかいうけど
ただ、みんなの関心が無くなってきてるんとチャウかしら。

昨日は別として、取引の量がものすごく少ないデスヤン。
動かないから余計に取引が少なくなる。
更に高止まりだから怖くて買えないしねえ。

************************

令和2年9月7日(月)
日経平均は59円の下落で始まる あまり米の影響を受けていないのか ボクのは少しの下落で始まる
 日経平均は午前中に二回プラス圏に顔を出すが昼前には、またもや百円ほどの下落 午後は四十円
  ほどの下落で始まるがジビジビと値を下げていく SBGを買う まずまず買う スクリンを
   どうするか悩む 悩んでいる間に買う 日経平均は順調に下げ続け115円の下落で取引終了
    ボクのは大きく下落することになった 意外に上げ転している銘柄多し 外食・医療など
アメリカはレイバーデイでお休みとのこと レイバーと聞くとパトレイバーを思う
 原油は39ドル台のあたま近辺

令和2年9月8日(火)
日経平均は98円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇 SBGはまだ下げている 午前中の日経平均は
 四十円前後まで上げ幅を縮めたりしていたが、一日を通じてほとんどの時間は百二十円ほどの
  上昇でふらふら 個別銘柄は朝と午後ではえらく違う で、アンジェスと楽天を売ってしまう
   日経平均は二時を過ぎて一本調子の上昇となり184円の上昇で取引終了 下がっていた銘柄が
    上がったのか ボクのもそこそこ上げた ベア2倍上場投信を少し仕入れる
ダウは2.25%、ナスダックは4.11%の下落 またしても暴落だ
 ドルは106円台のあたま付近 原油は36ドル台の後半

令和2年9月9日(水)
日経平均は308円の下落で取引開始 寄りつかないもの多数 メディネットに買い注文 ボクのも
 結構な下落 ベア2倍上場投信を売る 今日は相場を見るのはここまで SBGはごつい下落になりそう
  日経平均は午前中には一時四百円近い下落となった模様だが午後にはぼちぼちと下落幅を縮め
   241円の下落で取引終了 ボクのは朝と比べれば、ましな下落で取引終了 メディネットは
    できず 全体に、それほどひどい下落でもないような気がする
ダウは1.6%、ナスダックは2.71%の上昇
 ドルは106円台の前半 原油は37ドル台の後半

令和2年9月10日(木)
日経平均は150円を超える上昇で取引開始 そこからは少し上昇して二百円上昇までは行ったようだが
 徐々に弱含む 午後もやや低い所から始まっても、やはり徐々に弱含む ボクのは、二時頃に見た
  額でも少しの動き・・あまり動かない一日なのか 今日はなんとかSBGが下げ止まったらしい
   電波状態の悪い中で、朝の一瞬でベア2倍上場投信を仕入れ、スクリンHDを売る 今日も
    メディネットにナンピン買い注文を出しておく 日経平均は午後の半ばから上がり始め
     202円の上昇で取引終了 ボクのは少し上げて終了 メディネットは出来た
ダウは1.45%、ナスダックは1.99%の下落 途中まではトントンやったけど
 ドルは106円台の前半 原油は37ドルちょうど

令和2年9月11日(金)
日経平均は104円の下落で始まるが一瞬にして下落幅を縮める動き ややこしいな ボクのはほぼ
 変わらず すかいらーくは優待減で売り殺到 やだね 朝こそ低い所から始まった日経平均だが
  その後はプラス圏に移行し、ずんずん上げ幅を広げていく と思ったが、二時半から行き詰まる
   高値圏で引けたが、171円の上昇 ボクのは少しの上昇 ベア2倍上場投信にナンピン買いを
    入れたが出来ず エプソンがなぜか上げてきた すかいらーくの下げは一割近い
ダウは0.48%の上昇、ナスダックは0.60%の下落
 ドルは106円台の前半 原油は37ドル台の前半

令和2年9月14日(月)
日経平均は24円の上昇で取引開始 今日はSBGがジャンプアップするはず? ボクのは少しの上昇で
 始まっている 日経平均は朝の一時で急激に値を上げ タブンSBGの寄りついたことに拠るものだが
  百五十円ほどの上げ幅の辺りで動かなくなる とにかくSBGを売り、キャンドゥを買う 最後まで
   動かない相場は変わらず 152円の上昇で日経平均は取引終了 ボクのも上げたが、大部分は
    SBGの売却益 そのほかの動きとしては、通信会社が下げたことか 吉野家も下げた
ダウは1.18%、ナスダックは1.87%の上昇
 ドルは105円台の後半 原油は37ドル台の前半

令和2年9月15日(火)
日経平均は120円の下落で取引開始 ボクのは少し下げている 医薬品が上げている 日経平均は朝
 二百円ほどの下落となり十一時くらいまではそのレベルから動かず その後徐々に下げ幅を縮め
  百二十円ほどの下落でうろつく 医薬品はすぐに下げ転 なぜか外食が上げたり どうなってる
   ボクのはかなりの下げ幅 コンビニが弱い しまむらも大きく下落 ローソンをナンピン買い
    日経平均は104円の下落で取引終了 ソニーが任天堂の対極らしい つらいね
ダウは0.01%、ナスダックは1.21%の上昇
 ドルは105円台の前半 原油は38ドル台の前半

令和2年9月16日(水)
日経平均は29円の下落で始まる ボクのはほぼ変わらずだが、やや上がり加減か 日経平均は朝の内に
 プラス圏に顔を出し、また沈んでももう一度浮上すると・・ しかしながらプラス圏でふらふらし
  始めるとそれ以上上げるだけのエネルギーはなさそう ほんの少しのプラスのところで動かず
   医薬やドコモは上げて、エプソンが下げているようだ 日経平均は20円の上昇で取引終了
    ボクのは前々日のレベルにまで戻したような感じ だけど、何にも出来ないよね
ダウは0.13%の上昇、ナスダックは1.25%の下落
 ドルは104円台のおけつ付近 原油は40ドル台の前半

令和2年9月17日(木)
日経平均は58円の下落で取引開始 ボクのは変わらずだが、新型の医薬が下げてる 日経平均は朝、
 急激に値を下げ、百五十円ほどの下落へ、その後 下落幅を五十円ほどまで縮めたがもう一度朝を
  上回る勢いで値を下げる 百七十円ほどの下落でしばらくうろついていたが結局156円の下落で
   取引終了 これといって何も無い相場だから何も出来ない ボクのは下げた そーせいが安い
ダウは0.47%、ナスダックは1.27%の下落
 ドルは104円台の後半 原油は40ドル台のおけつ付近

令和2年9月18日(金)
日経平均は1円の上昇で取引開始 なぜかなあ ボクのもほぼ変わらず 銘柄別に見ても目立ったものは
 無い 日経平均は朝方の一瞬だけ八十円ほどの上昇を見せるがすぐに値を消してマイナス圏に入る
  その後はゼロからプラス四十円の間でうろうろ 最終的に四十円上昇で一週間の取引終了 ボクのは
   少しの下落で終わる コンビニが下げて、ドコモが下げてといった所か マクドナンピン買い
ダウは0.88%、ナスダックは1.07%の下落
 ドルは104円台の半ば付近 原油は40ドル台のおけつ付近

************************

いつまで続くのかなあ、この苦しい相場は。
エラい人たちは、強い相場ですねえ、とか言うてるけど
そんなこっちゃないと思っているのよね。

ほなナンやネン?と言われても答えは出ないんやけどね。
しゃあ無いねえ。


令和2年9月5日(土)の書き込みです

さてさて、アメリカは二日間連続して
株が落っこちましたけどねえ。
これがバブルの破裂なのか、
上がりすぎたナスダックの調整なのか。

そんなもん分かりませんよねえ。

日本株も、一日目はそれほど強く反応せえヘンかったけど
週明けはどうかな?
そんなもん分かりませんよねえ。

だから楽しいんですよねえ。

************************

令和2年8月24日(月)
日経平均は7円の下落で取引開始 ボクのは少しの上昇で始まる 銘柄別で見ても上がっているものが
 多そう 日経平均は10時くらいからプラス圏に顔を出し、以降百円弱の上昇でふらふら それと
  入れ替わりにボクのはマイナス圏に沈む 日経平均はその後一時過ぎにかけて上げ幅を無くしてく
   ありゃりゃという感じだが、ここからもう一度上げ始める 日経平均は65円の上昇で取引終了
    今日も先週に続いて出来高少なし ボクのはかろうじて上げた メディネットの買いは出来ず
ダウは1.35%、ナスダックは0.60%の上昇
 ドルは105円台のおけつ付近 原油は42ドル台の前半
  アメリカがハリケーンに襲われるから、石油株は上がっているらしい
   それにしても米のストックは史上最高水準、これ以上上がる目はあるのかと米で議論か

令和2年8月25日(火)
日経平均は257円の上昇で取引開始 ボクのも上昇 日経平均ベア2倍上場投信を少し買う カルビーに
 売り注文を出しておく 日経平均は十二時過ぎまでズンズク上げ続ける 四百円超の上昇 しかし
  そこから徐々に上げ幅を縮め、311円の上昇で取引終了 ボクのは少々の上昇で終わってしまう
   エプソンは大きく上げたんだけどね ベア2倍上場投信を少し仕入れたが、カルビーの売りは駄目
ダウは0.21%の下落、ナスダックは0.76%の上昇
 ドルは106円台の前半 原油は43ドル台の半ば近辺

令和2年8月26日(水)
日経平均は39円の下落で取引開始 ボクのは微かに下落 で、メディネットを少し買いカルビーを売る
 日経平均は寄り付きと同時にプラス圏に顔を出し、五十円ほどの上昇まで動くが、一瞬でマイナス圏
  に移動し、ぼちぼち下げ幅を広げ百円ほどの下落となる そこから今度は下落幅を縮め、また一瞬
   プラス圏に頭を突っ込むが、5円の下落で取引終了 ボクのはなんとかプラス キャンドゥを
    少し仕入れてみる 日経平均はSBG・任天堂が引っ張り上げた 動かんなあ
ダウは0.30%、ナスダックは1.73%の上昇 天井知らずかね
 ドルは105円台のおけつ付近 原油は43ドル台の半ば近辺

令和2年8月27日(木)
日経平均は20円の上昇で取引開始 ボクのは微かな下落で始まる 銘柄別では下げてるものが多い
 日経平均は朝の一瞬からマイナス圏に落っこち、お昼までには百円ほどの下落となる 午後は一段
  高から始まるが、やはり弱くて最後だけ少し下げ幅を縮め82円の下落で取引終了 ボクのはかなり
   下げる 銘柄別でもほとんどが下落 やっぱり全体に弱いような気がするねんけどなあ
ダウは0.57%の上昇、ナスダックは0.34%の下落
 ドルは106円台の半ば付近 原油は43ドル台のあたま付近

令和2年8月28日(金)
日経平均は23円の上昇で取引開始 今日は配当落ちか ボクのは微かな上昇 銘柄はバラバラ 日経
 平均は午前中は百円以内の上げ幅で動かず 午後二時過ぎにドカンと値を崩し一気に七百円ほどの
  下落となるが、その後もやや派手な値の変動を行い、最後は326円の下落で取引終了 相場を
   見てなかった時間に何があったの? ボクのも大きく下落しているが、パラパラと良いのもあり
    え?安倍ちゃんがやめるのか やっぱり悪かったんかなあ 仕方ないよな
ダウは0.57%、ナスダックは0.60%の上昇
 ドルは105円台の前半 原油は42ドル台のおけつ近辺
はてさてはてさて

令和2年8月31日(月)
日経平均は264円の上昇 これで週末の下落分は取り戻すのか ボクのも上げてはいるが、売り買い
 それぞれで寄りついていないものがあるので、どうなるのか 指数はどんどん上がっていき日経平均は
  お昼にかけて四百円を超える大幅上昇となった そこからは、やや息切れか ニュースに乗って
   商社株が大きく上げたが日経平均は徐々に上げ幅を縮めて257円の上昇で取引終了 ボクのは
    まあまあの上昇というところか ドコモがなぜか大きく下げた
ダウは0.78%の下落、ナスダックは0.68%の上昇
 ドルは105円台のおけつ近辺 原油は42ドル台の後半
  アメリカのニュースでも日本の商社株が話題になっていた

令和2年9月1日(火)
日経平均は50円の下落で取引開始 ボクのは下落だよ 上げているのは、昨日に引き続いて上昇 もう
 少し上げれば、てっぺんの値となるのが例年の傾向だったがどうなる 日経平均は朝少し動いた後は
  下落幅を広げ、10時過ぎに百円近く下げ、その後今度はプラス圏で五十円ちょっと またマイナス
   圏に頭を突っ込み でも五十円ほどの下げで、その後はほんの少しの下げで推移 最後は1円の
    下落で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる 商社が上げ、通信が落ちる
ダウは0.76%、ナスダックは1.39%の上昇
 ドルは105円台のおけつ近辺 原油は43ドルちょうど

令和2年9月2日(水)
日経平均は123円の上昇で始まる ボクのは少し下落して取引開始 セブン銀が下げてる 日経平均は
 朝の内に一旦盛り上がり、昼にかけて順調に上げ幅を縮める しかしながら二時頃から急速に値を
  上げ109円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落 キャンドゥが値を上げた セブン銀下落
ダウは1.59%、ナスダックは0.98%の上昇
 ドルは106円台の前半 原油は41ドル台の半ば近辺

令和2年9月3日(木)
日経平均は277円の上昇で取引開始 寄りつかないものもパラパラと ボクのは少し上昇 とりあえず
 キャンドゥを売り、ベア2倍ETFをナンピン買い、メディネットに売り注文を出し、アンジェスを
  少し買う 日経平均は午前の半ばに上げ幅を二百円ほどに縮めるが、昼頃には再び三百円ほどに
   午後には、もう一度上げ幅を縮めてゆき、最後は214円の上昇で取引終了 ボクのは途中上げ幅を
    無くしかけるが、最後は少しの上昇で終了 メディネットは出来ず 銘柄別に見ると所々の
     銘柄が大きく上げているだけで、全体としては力無しか そーせいがなぜか上げる
ダウは2.78%、ナスダックは4.96%の下落 久しぶりの暴落だ
 ドルは106円台の前半 原油は41ドル台の前半

令和2年9月4日(金)
日経平均は335円の下落で取引開始 まだ寄りつかないものも多いが、アメリカに比べればまあまあか
 ボクのはそこそこの下落 とりあえずベア2倍ETFを売っとく ほぼ全面安だけれど、それだけか
  日経平均は午前中下落幅を縮め、二回二百円の下落となるが、午後はもう一度下落幅を広げ
   三百円下げた後260円の下落で取引終了 パッとしない一日なんじゃ無いでしょうか ボクのは
    少しの下落でしのぐ ほぼ全面安の割に、買いに行くものも無いという相場
ダウは0.56%、ナスダックは1.27%の下落
 ドルは106円台の前半 原油は39ドル台の半ば付近

************************

結局、個人の戦いって、
コンピューターの自動プログラミングと
けんかすることしかないですよねえ。

自動では、買いにしても売りにしても
行き過ぎるんだよねえ。
もちろん人間でも行き過ぎるんだけど、
機械は更に行き過ぎるんだよね。

個人って、情報なんてたいして無いんだから
反対売買で戦うしかないよねえ。

機械は、損をしても怒られヘンのかなあ?


令和2年8月22日(土)の書き込みです

前回は、日本市場が海外の市場から独立と書いたが
あっという間に元の木阿弥になったようだ。

まあドル円相場が相場に関係するのは分かるが
一方的に上がるだけのナスダックと日本市場が
はたして関係あるのか。
ついこの間まで潰れそうだった
電気自動車会社が、とんでもない値になっているのは
どうにも理解できないことなんだけれどね。

************************

令和2年8月10日(月)
本日は山の日で、日本市場はお休み
ダウは1.30%の上昇、ナスダックは0.39%の下落
 ドルは105円台のおけつ近辺 原油は41ドル台のおけつ

令和2年8月11日(火)
日経平均は175円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇で始まる 日経平均は、なぜかどんどん
 上げる 一時前に高値圏に入ったようで、少しの上下動を見せるだけとなるが それでも強い値動き
  最後は420円の上昇で取引終了 ほとんどの株が買われたような雰囲気 ボクのも大きく上げる
   そんな中で、一旦物産を売り、一単位だけソフトバンクグループを買う ピジョンが下がった
    ので売ることが出来なくなった H2O・すかいらーく・トリドールが上がった
ダウは0.38%、ナスダックは1.69%の下落
 ドルは106円台の半ば付近 原油は41ドル台の後半

令和2年8月12日(水)
日経平均は2円の下落で取引開始 ボクのは微かな上昇でスタート 日経平均は朝の内に急速に値を上げ
 百円ほどの上昇となるが、すぐに落っこち始め五十円超の下落となる その後は、ほぼ百円ほどの
  上昇を天として 頭を押さえられた辺りでふらふら その間に、ボクは楽天の買い・ピジョン
   ・ソフトバンクグループ・ペプチドリームの売りを出すが、とりあえず出来たのは楽天の買いだけ
    日経平均は93円の上昇で取引終了 もうすぐ二万三千円やぞ ボクのも少し上がり ピジョンと
     ペプチドリームの売りも出来 ソフトバンクグループは売りは出来ずナンピン買いが出来る
ダウは1.05%、ナスダックは2.13%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は42ドル台の半ば近辺

令和2年8月13日(木)
日経平均は279円の上昇で取引開始 寄りつかないものが結構あるとのことで・・ ボクのも少しの上昇
 とりあえずメディネットの買いと、ソフトバンクグループの売り注文を出しておく 届きそうに無い
  値で 日経平均は今日はめちゃくちゃ強い 一方的に上がり続ける その間にボクはマクドを少し
   買い ソフトバンクグループを売り 日経平均ブル2倍上場投信を損切りで売り払う 日経平均は
    一時過ぎから息切れ気味になり、405円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇のまま 銘柄は
     かなり入れ替えて現金化が進んだ メディネットは指し値に届かず しばらく様子見か
ダウは0.29%の下落、ナスダックは0.27%の上昇
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は42ドル台の前半

令和2年8月14日(金)
日経平均は74円の上昇で取引開始 ボクのは少し下げてのスタートだが、すかいらーくがまだ寄りついて
 いないので、寄りつけばもうちょっと下げるか 日経平均は、ほんまに動かない一日 寄り付きが天で
  すぐに上げ幅を三分の一ほどに縮め、時にはマイナス圏に足を突っ込みつつもほぼ同じ様な所で
   うろうろするのみ 株に対するお盆バブルも終わったのか ボクのも動かないなかでベア2倍を
    少し仕入れ ソフトバンクグループも更に仕入れる 日経平均は39円の上昇で取引終了
     トピックスはマイナスに ボクのは少しの下落 メディネットの買いは今日も出来ず
ダウは0.12%の上昇、ナスダックは0.21%の下落
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は42ドル台の前半

令和2年8月17日(月)
日経平均は99円の下落で取引開始 ボクのは微かな上昇 ほぼ変わらずか 銘柄別でもそれほど大きな
 動きは見えない 日経平均は朝の内にぐっと下げ幅を広げて二百円手前のところまで行く 午後に
  入ると一段したから更に下げ幅を広げに百円を超える下げ幅となったが、その後少し下げ幅を縮めた
   ボクのはあまり変わらない相場つきなのだが、SBG・ペプチドリーム・メディネットに買い注文
    ベア2倍上場投信に売り注文を出してみる SBGとペプチドリームは出来た 後は様子見
     日経平均は192円の下落で取引終了 ボクのは最後に下落になって終了 メディネットの
      買いが出来た上にペプチドリームのナンピン買いまで出来てしまった
ダウは0.31%の下落、ナスダックは1.00%の上昇
 ドルは106円ちょうど 原油は42ドル台の後半

令和2年8月18日(火)
日経平均は1円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇 あんまり目立った銘柄が無い とりあえず
 日経平均ベア2倍上場投信に売りを出しておく 日経平均は上げるのかな、と思わせてすぐさま下落
  昼までに下落幅を150円弱くらいまで広げる 午後は百円ほどの下落から始まり、やや下げ幅を
   縮めてうろうろ 日銀のETF買いだって? 45円の下落で取引終了 トピックスはプラス圏へ
    ボクのは少し上昇 マザーズが多いから? メディネットの売り注文は出来ず
ダウは0.24%の下落、ナスダックは0.73%の上昇
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は42ドル台の半ば付近

令和2年8月19日(水)
日経平均は53円の下落で取引開始 ボクのは微かな上昇 外食が上げてる? 日経平均は朝の内こそ
 マイナス圏で動いていたが、10時過ぎからプラス圏に顔を出し昼過ぎに百円近くまで上昇を見せる
  そこからはやや軟調か ボクのは、ようやくメディネットが売れ、ソフトバンクグループも突然
   売れた 日経平均は今日も市場参加者が少ないのか、たいした動きも見せずに59円の上昇で
    取引終了 ボクのは少しの上昇 マクドの下落が目を引くくらいか
ダウは0.31%、ナスダックは0.57%の下落
 ドルは106円台の前半 原油は42ドル台の後半

令和2年8月20日(木)
日経平均は107円の下落で取引開始 ボクのも少しの下落 今週はあまり動かないねえ 日経平均は
 今日はまともに下落している 2時頃までに二百五十円ほどの下落 2時頃からは、やや落ち着いた
  動き ボクは、マクド・メディネット・スクリン・SBGに買いを出してみるがとりあえず出来た
   のはマクド 日経平均は229円の下落で取引終了 ボクのも下落 出来たのはマクドだけ
ダウは0.17%、ナスダックは1.06%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は42ドル台の後半

令和2年8月21日(金)
日経平均は142円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇で始まっているが、グリーが売りで寄りつか
 ないのでどうなることやら 日経平均は寄り付き後250円ほどの上昇まで挙げるが、その後急速に
  上げ幅を縮め75円くらいの上昇で昼となる 午後は150円ほどの上昇で始まり、またしても
   上げ幅を縮め、百円弱の上昇でうろうろ とは言っても最後は弱くなり39円の上昇で取引終了
    ボクのは微かな下落 大きく下げたグリーは別として、銘柄別の動きは弱い
ダウは0.69%、ナスダックは0.42%の上昇
 ドルは105円台の後半 原油は42ドル台の前半

************************

といっても、たかが素人の当方が
何を言ってもヤブ蚊が叫んでいるようなもの。
薬をまかれりゃ、ポトンと落ちてさようなら。
そんなもんだよねえ。

市場への参加者が極端に少ないなかで
相場が強いとかいってる人たちの感覚が分からない。
まあ、その方が値動きが極端になる可能性があるから
面白いといえば面白いのだろうがね。

はい、おやすみなさい。


令和2年8月8日(土)の書き込みです

日本市場はcovid-19のおかげで、海外の市場から
独立することが出来たようだ。
もう、動きが全然関係なくなってきたものね。

かといって、何で動いているのかしらね。
感染者の数なんでしょうか。
それとも個別の決算発表とかなんやろか。

************************

令和2年7月27日(月)
日経平均は255円の下落で取引開始 ボクのも暴落気味の大幅下げで始まる きついわあ 日経平均は
 寄り付きを底として、一日を通じて下落幅を縮める動き もう少しで前日の終い値だったのに最後の
  一時間は息切れ 35円の下落で取引終了 ボクのは前日の終い値のところまで値を戻した形
   ペプチドリームやそーせいという医療関係が大きく下げている 小野薬品はあげてるけどね
ダウは0.43%、ナスダックは1.67%の上昇
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は41ドル台の後半

令和2年7月28日(火)
日経平均は19円の上昇で取引開始 ボクのは下げて始まる コンビニとドコモが下げてる 日経平均は
 午前中に一時百五十円近くまで上げ幅を広げるが、昼までに徐々に上げ幅を縮める 午後に入ると
  一段低い所から更に値を下げ、マイナス圏に入り、更に下げ幅を広げていく ボクの持ってる
   銘柄はなぜか下落幅が広いものばかり 日経平均は58円の下落で取引終了 ボクのはかなり下落
    セブン・そーせい・しまむら・吉野家が大きく下落 頑張っているのはマネックス
ダウは0.77%、ナスダックは1.27%の下落
 ドルは105円台のあたま近辺 原油は41ドル台のあたま近辺

令和2年7月29日(水)
日経平均は113円の下落で始まる ボクのは昨日に引き続いて下落して取引開始 日経平均は本日も
 順調に、まるで昨日の下落勾配の続きであるかのように、ずんずん下落幅を広げる 最後は260円の
  下落で取引終了 ボクのは大きく下落 五月頃のでかい下落の辺りまで総額が落っこちてくる形
   きついなあ 吉野家の下げがでかい エプソンやマネックスの下落も大きなものとなった
ダウは0.61%、ナスダックは1.35%上昇
 ドルは104円台のおけつ近辺 原油は41ドル台の前半

令和2年7月30日(木)
日経平均は92円の上昇で取引開始 ボクのはほんの少し上昇 あんまり迫力が無いような 日経平均は
 朝の内が天の値 お昼にかけて寸寸上げ幅を縮める 毎日同じ形やね 午後にはマイナス圏で徐々に
  下げ幅を広げ、57円の下落で取引終了 ずっと良くない感じやねえ ボクのは今日も大きく下げる
   ほぼ全面安やね 第一四半期が良かったマネックスと悪かったH2Oが共に大きく下落 更に
    すかいらーく・トリドール・吉野家と飲食がまとめてかなりの下落 どうにもならん
ダウは0.85%の下落、ナスダックは0.43%の上昇
 ドルは104円台の後半 原油は40ドル台の前半

令和2年7月31日(金)
日経平均は71円の下落で始まったそうな ボクのは普通に値を下げて取引開始 カルビーだけ上げるか
 ほらほらやってきた 日経平均は629円の下落で取引終了 第二波ですわね 機能までの下げる
  勾配を大きく超える急角度で下げ、安値引け ボクのは先に第二波が来ていたから まあ覚悟は
   出来ていたけどね いや、嘘やなあ つらいもんなあ カルビーが大きく上げ その次に
    マネックスが上げているけど 下げている方は、もう言いたくない 皆そうやもん
ダウは0.44%、ナスダックは1.49%の上昇
 ドルは105円台の後半 原油は40ドル台の半ば近辺

令和2年8月3日(月)
日経平均は237円の上昇で取引開始 ボクのも一応上昇してスタート 日経平均は朝の内にぐっと値を
 上げる 更に一日を通じて徐々に上げ幅を広げる 最後は485円の上げ幅で取引終了 ボクのも
  見るたびに値を上げて行ったが、カルビーに売りを出した途端に上げ幅を縮め、売りは出来ず
   しかしながら、セブンがまたしてもアメリカでコンビニを買おうとしているニュースでセブンは
    大きく下げ、釣られてか、ローソンまで下げてしまった つらいなあ
ダウは0.89%、ナスダックは1.47%の上昇
 ドルは105円台のおけつ 原油は40ドル台の後半

令和2年8月4日(火)
日経平均は二百円弱の上昇で取引開始 ボクのも上げているが寄りついていないものもちらほら 下げて
 いたものが急速に戻す感じか 日経平均は朝の内に上げ幅を広げ、その後は徐々に少しずつ更に上を
  伺う動き 最後に少しだけ上げ幅を縮め、378円の上昇で取引終了 ボクのも上げた 楽天は
   その間に売れたが、昨日に続いてカルビーは売れず セブンは昨日の反動で大きく上げる
    ローソンも連れ高 エプソンとH2Oも上げたようだが傾向は不明 イソジンを初めとして
     ポビドンヨードの薬たちがドラッグストアで売り切れとなっているが、株の反応は明日か
ダウは0.62%、ナスダックは0.35%の上昇
 ドルは105円台の後半 原油は41ドル台の半ば付近

令和2年8月5日(水)
日経平均は93円の下落で取引開始 ボクのは下落 朝、成り行きで塩野義製薬を一単位だけ買う
 それしか金が無いからね 日経平均は午前中二百円程度まで下落幅を広げる 午後に入ると一段高い
  ところで上下動 これまた百円超の下落幅まで落っこちることもあったが、最後は58円の下落で
   取引終了 ボクのは、朝の内は大きく下落していたが、最後には小さな下落で終了した
ダウは1.39%、ナスダックは0.52%の上昇
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は42ドル台の前半

令和2年8月6日(木)
日経平均は43円の下落で始まる ボクのも下げて取引開始 何でかなあ 日経平均は朝の内にプラス
 圏に移動後十円以上の上昇でしばらくたゆたうが、昼前に元の位置まで落っこちる 午後は下の方に
  深掘り 百五十円以上の下落となるが、最後は96円の下落で取引終了 ボクのは結局昨日の値に
   まで戻して終わる 個別で見ると、大きく動いている銘柄は少ないのかなあ
ダウは0.68%、ナスダックは1.00%の上昇
 ドルは105円台の半ば付近 原油は41ドル台のおけつ付近

令和2年8月7日(金)
日経平均は15円の上昇で取引開始 ボクのは下落して始まる 決算が良くても上がらないし、悪くても
 上がるし むつかしいなあ 日経平均は午前中は徐々に下落幅を広げる方向 午後は一段低い所から
  二百円ほどの下落まで値を落とすが、そこから徐々に下落幅を縮めてゆき88円の下落で取引終了
   ボクのは普通に下落 大きく上げたピジョンに売り注文を出すが、一部しか出来ず
ダウは0.17%の上昇、ナスダックは0.87%の下落
 ドルは105円台のおけつ近辺 原油は41ドル台の半ば近辺

************************

なんか、またしても連休ですよね、タブン。
なんでこんなに休みだらけなの?
山の日?海の日?そのうち川の日や
沼の日も出来るのかな?

お仕事なんて一つも出来ヒンから
株で頑張らんとイカンネンけど
うまいことイカンなあ。神様ぁ、お恵みを。


令和2年7月25日(土)の書き込みです

グズグズした展開ですねえ。
なんとか下がらんようにしようと、各国政府も
必死で口先介入したりしてるんやろけど
感染症がひどくなったとかいうニュースが
ちょこっと出たら
あっという間にすべて吹き飛ぶという・・
どうなんジャロねえ

************************

令和2年7月13日(月)
日経平均は301円の上昇でスタート 寄りつかないものがかなりある ボクのも上昇しているが
 ローソンは下落 日経平均は一日を通じてじりじりと上がり続ける どうしてこんなに強いのか
  分からないが とにかく上がる 本日の高値圏493円の上昇で取引終了 ボクのも大きく上げた
   ローソンですら上げ転 メディネットを売却 他はまだまだかな
ダウは0.04%の上昇、ナスダックは2.13%の下落 途中まで大きく上げていたのにね
 ドルは107円台の前半 原油は39ドル台の半ば近辺

令和2年7月14日(火)
日経平均は152円の下落で取引開始 ボクのも普通に下落してのスタート もっと下げるかと思ったが
 日経平均は午前中、徐々に下落幅を広げる 午後に入ると、一段低い位置でほとんど動かない
  で、197円の下落で取引終了 ボクのも普通に下落で終わる まあまあ昨日の上げから見れば
   この程度の下落で終わったのは、良かったなあ、ということやないかい
ダウは2.13%、ナスダックは0.94%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は40ドル台の半ば近辺

令和2年7月15日(水)
日経平均は230円の上昇で取引開始 マクドはずっと下落しているんだね ボクのも今日は上昇してる
 日経平均はもう少しのびようとする が、二万三千円に近づくと跳ね返されるようだ 午前中に
  一度跳ね返され、午後に再度低いところから始まって、もう一度跳ね返されるのかなあという所で
   本日の高値圏 358円の上昇を見せて取引終了 ボクのもそこそこの上昇 やはり上げたものは
    調子が悪くなり、上げ相場で遅れていたものは上げる、というようなところか
ダウは0.85%、ナスダックは0.59%の上昇
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は40ドル台のおけつ付近

令和2年7月16日(木)
日経平均は四十円ほどの下落で始まり百円下落までの間でふらつく しかし昼前に崩れる 午後は
 一段安のところから入り下げてゆく 二百円下落の辺りまで行くが、175円の下落で取引終了
  感染症の著しい増加が市場の肝を冷やしたのか ボクのは微かな下落 まあ変わらずという所か
   エプソンやマネックスは上げたんだけどねえ 処分できるほどのものは無いか
ダウは0.50%、ナスダックは0.73%の下落
 ドルは107円台の前半 原油は40ドル台の後半

令和2年7月17日(金)
日経平均は37円の上昇で取引開始 そうなんだよね、何に反応しているのか分からないんだよね
 ボクのはほぼ変わらずだが、売りで寄りついていないものがいくつかある 日経平均は朝方の値を
  転として、午前の半ばに五十円超の下落まで落っこち、昼にかけてゼロベースで推移 午後は
   七十円ほどの下げから始まり、徐々に下落幅を広げ一時百円超の下げ その間にボクは
    メディネットをほんの少量買い付ける これをそのまま売り注文しておくが、どうなるか
     日経平均は何度か百円下げを試すものの最後は73円の下落で取引終了 ボクのも下落
      メディネットは再び下落して終了したので出来ず
ダウは0.23%の下落、ナスダックは0.28%の上昇
 ドルは106円台のおけつ 原油は40ドル台の半ば近辺

令和2年7月20日(月)
日経平均は75円ほどの上昇で始まったものの、すぐに上げ幅を縮めマイナス圏へ突入 午前中は百円
 超の下落幅となることも 午後は幾分切り上げた所からスタートするがゼロベース付近をうろうろ
  ボクのは昼過ぎに微かな上昇となったが、ほとんど動き無し 日経平均は結局21円の上昇で
   取引終了 ボクのも結局上昇して終了したが、各銘柄の動きは非常に小さい ネタ切れだ
ダウは0.03%、ナスダックは2.51%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は40ドル台の後半

令和2年7月21日(火)
日経平均は寄り付き70円ほどから一気に百五十円ほどの上昇となり、一日を通じてほとんど同じ辺りで
 うろちょろする ボクのは下落している コンビニが大きく下げる 日経平均は一時二百円を超えた
  しかしながらすぐさま上げ幅を縮め、166円の上昇で取引終了 大きいメの銘柄だけが上げてるん
   だよね ボクのは、やはり下落したままで終了 ローソン・セブン・物産が下落
ダウは0.60%の上昇、ナスダックは0.81%の下落
 ドルは106円台の後半 原油は41ドル台の後半

令和2年7月22日(水)
日経平均は92円の下落で取引開始 ボクのは変わりなし 明日から連休だしね メディネットに高値で
 売り注文でも出しておこう 日経平均は午前中は三十円の下落から百円の下落の間でうろうろするが
  午後に入ると、更に手仕舞いでか、下落幅を広げる動き 132円の下落で取引終了 ボクのはほぼ
   動かない一日なので、無理矢理動かしてみる 最後の最後にメディネットを無理矢理売却し、
    代わりにペプチドリームを購入 そのおかげでか、少しだけ下落して取引終了 つらいのう
ダウは0.62%、ナスダックは0.24%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は41ドル台の後半

令和2年7月23日(木)
本日から日本市場は連休に入ります
ダウは1.31%、ナスダックは2.29%の下落
 ドルは106円台の後半 原油は41ドル台のあたま近辺

令和2年7月24日(金)
日本市場は連休二日目
ダウは0.68%、ナスダックは0.94%の下落
 ドルは106円台の前半 一時105円台に突入 原油は41ドル台の前半

************************

連休明けは、下落相場で始まるんでしょうか。きついわあ。

日本市場は、政府と与党のお偉いさんが
なんの判断も出来ないような事態に陥って
アチャッパーでごじゃりまするがな。

今は日銀一人が、ほとんど打つ手も無いのに
だらだらと同じ手法を続けているということでしょうか。
いずれは、それも逆向けの取引を
せんとイカンようになるのは常識じゃと思うがな。
もう、誰も考えることを放棄したのじゃろか。

そっくり古い奴らの首をすげ替えたらええのに。


令和2年7月11日(土)の書き込みです

徐々に下がっていきますねえ。
ナスダックや日経平均が高値をつけたとしても
ボクの持ち株合計は徐々に徐々に下がっていく。

またそれらの銘柄が上がってくるのを
期待しておくしかないような気がする。

************************

令和2年6月29日(月)
日経平均は二百円超の下落で取引開始 アメリカに比べれば小さな下落か ボクのも結構な下落で始まる
 配当落ちもあるんだね 朝方に四百円ほどの下落となるが、後は徐々に下げ幅を縮めてお昼となる
  午後は一段下げたところから始まり更に下を目指す 517円の下落で取引終了 ボクのは暴落
   何しろ、途中でメディネットを少し仕入れているもんね カルビーとしまむらだけが上昇
    特にそーせいやグリー・エプソンがひどいかなあ しばらくは下を目指しそう
ダウは2.32%、ナスダックは1.20%の上昇 戻りきれないよねえ
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は39ドル台の後半

令和2年6月30日(火)
日経平均は340円の上昇で取引開始 ボクのも上げて始まる ローソンはなぜか下落 しまむらは決算が
 マイナスだったのに上昇してる 日経平均はずっと350円から450円上昇の間でうろうろしたが最後に
  ポトンと上げ幅を縮め278円の上昇で取引終了 ボクのはほんの少しの上昇で一日を終える 朝方
   上げていたしまむらはすぐに下げ転し、非常に大きな下落で取引終了 月末やしねえ
    終わってみれば、上げた銘柄より下げた銘柄の方が多そうな感じだ 六月お仕舞いです
ダウは0.85%、ナスダックは1.87%の上昇
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は39ドル台の後半

令和2年7月1日(水)
日経平均は50円の上昇で取引開始 だけど、全体には下げてるものが多そうだ ボクのは少し下げてる
 日経平均は午前中、非常に低いレベルでうろちょろ しかし昼前に下げ転 午後は大きく下げ始める
  二百五十円ほどの下落まで行って向きを変える(?) だけど、なんか相場の雰囲気が変わった
   ような 最後に売り手が利益確定で買ったのか166円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げた
    そーせいを初めとしてメディネットなんかの医薬関係、すかいらーくや吉野家が痛いなあ
ダウは0.30%の下落、ナスダックは0.95%の上昇
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は39ドル台の後半

令和2年7月2日(木)
日経平均は60円の上昇で始まる ボクのは、ほぼ変わらないところ ローソン・楽天・ピジョンが
 寄りついていないが 日経平均はマイナスの五十円からプラスの百五十円の間でたゆたう 午後は
  ほぼ動きが無いんではないかと思うような あんまり誰も取引に参加していないのか?という
   ボクも参加していないんだけどね で、24円の上昇で取引終了 ボクのは、未だにほとんど
    変わりの無いところ メディネットが大きく落ち込んでいるのだけが目立つ
ダウは0.36%、ナスダックは0.52%の上昇
 ドルは107円台の半ば付近 原油は40ドル台の前半

令和2年7月3日(金)
日経平均は120円の上昇で取引開始 今日はアメリカ市場がお休みだそうだし 週末だし どうなのか
 ボクのは少しの上昇 あまり動きがなさそう 日経平均は最大百五十円超の上昇を見せるが
  一時過ぎにほぼ上げ幅を無くすまで下落するが、その後大引けに向けて再び上げ幅を広げる動き
   なぜか最後にジャンプアップ160円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落 メディネットに
    ナンピン買いを注文したが出来ず ネット関係がまとまって上がっている 飲食や
     小売り関係が、ものすごく弱くなっちまっているのかなあ
ドルは107円台の半ば

令和2年7月6日(月)
日経平均は34円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇 ピジョンが上げてきた メディネットに
 ナンピン注文を出しておく 日経平均は一日を通じてジビジビ上がる 二時から先は少々へたれるが
  本日の高値圏407円の上昇で取引終了 ボクのもそこそこ上げる ネット関係や医薬品は落ちる
   いつものように、ナンピン買いは出来ず
ダウは1.78%、ナスダックは2.21%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は40ドル台の半ば近辺

令和2年7月7日(火)
日経平均は64円の下落で取引開始 ボクのは微かに上昇 日経平均は時々上昇しようかという動きを
 見せるが、すぐに元通り、というより下落の方向 午後はボックス圏ながら、いつものように
  最後にぴょこんと値を戻し、99円の下落で取引終了 ボクのは下落 エプソンが下げ楽天が上昇
   全体ではソフトバンクグループや富士通が上げている 日産はくそみそに言われて下落
ダウは1.51%、ナスダックは0.86%の下落
 ドルは107円台の後半 原油は40ドル台の後半

令和2年7月8日(水)
日経平均は百五十円近くの下落で始まり、その直後が本日の底になりそう 昼前には一旦プラス圏に
 顔を出すもお昼にかけて再びマイナス圏に沈む ボクのは昼頃に見ると一応プラス圏 午後に入ると
  日経平均は一直線に下落 176円の下落で取引終了 ボクのは普通の下げ H2Oとローソンが弱い
ダウは0.68%、ナスダックは1.44%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は40ドル台の後半

令和2年7月9日(木)
日経平均は3円の上昇で始まる なんじゃ!そりゃ! ボクのもほとんど動かない やや強いのは
 すかいらーくぐらいか 日経平均は午前中は小さな上げ幅のところでうろちょろ 午後に入ると
  一段高 最高値で二百円超の上げ幅を見せるが、そこから少々だれる 本日は特定の銘柄が大きく
   上げるだけなのか 大引けで更に弱含み、午後の安値90円の上昇で取引終了 ボクのは結局
    下げた ローソンがファミマの思惑につれる形で急上昇 すかいらーくは朝のまま上げた
     メディネットに少しだけナンピン買い注文を出していたのが、最後に出来たらしい
ダウは1.39%の下落、ナスダックは0.53%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は39ドル台の半ば近辺

令和2年7月10日(金)
日経平均は5円の上昇で取引開始 ボクのは普通に下落 ローソンが下落しセブンが上昇する決算結果
 日経平均は昨日の13時からの下落のペースそのままに一直線に下落を続ける 東京の新型コロナ
  患者数が昨日の驚きを上書きする勢いなので、至って当然のことかと思える 当選したばかりの
   人はやはり無能の人でしか無いのか 外食産業や小売りが弱いのも致し方の無いところか
    日経平均は238円の下落で取引終了 ボクのもかなり下げて、逆行高はピジョンのみ
ダウは1.44%、ナスダックは0.66%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は40ドル台の後半

************************

上がる時は、ほんの一瞬で
上がった途端に利益確定の売りに押される。
ほんの一瞬だもんねえ。
ツライワア。

患者が増える事態では致し方ないよねえ。
どんどん増えている数値は、心の奥に
とんでもない澱のようなものが溜まっていく。
ツライワア。


令和2年6月27日(土)の書き込みです

前回の書き込みの時も変動のあった時のようですね。
週明けもひどいことになるのかなあ。

アメリカの人たちも、ようやく自分たちの大統領が
本物のバカだと意識し始めたのかなあ。
だけど、その前にどれほどの命が失われていくことか。

まあ、別の人が大統領になったとしても
やらかすことは一緒かもしれないよねえ。
それがアメリカなのかも・・。

************************

令和2年6月15日(月)
日経平均は170円ほどの下落でスタート ボクのも幾分下落で始まる 下げで大きめのところがセブン
 &アイか 日経平均は午前中二百円の下落から六十円の下落の間でうろうろ しかしながら、昼から
  様相が一変、急速に下落幅を広げていく 日経平均は774円の暴落で取引終了 しばらくはこんな
   感じなのかね ボクのも大きく下げた セブン&アイや楽天、マザーズが大きく下げた
ダウは0.62%、ナスダックは1.43%の上昇 途中どちらも下落していたんやけどね
 ドルは107円台の前半 原油は37ドル台のあたま近辺

令和2年6月16日(火)
日経平均は381円の上昇でスタート 寄りつかないもの多数 先物は昨日の下落を打ち消すぐらいか
 ボクのも上昇して始まるようですが、寄りつくと、どの辺になるのでしょう 日経平均は寄りついて
  みると六百円ほどの上昇 そこからじりじり上がり続けて昼前に七百円ほどの上昇へ 昼からは
   更に一段高で始まり、一旦上げ幅を縮めるように見えたが再度大幅上昇へ 本日の高値圏
    1051円の上昇で取引終了 びっくりするなあ、もう ここまで来ると途中まで下落していた
     ドコモやローソン、トリドールさえ、一応プラス圏に移動した
ダウは2.04%、ナスダックは1.75%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は37ドル台のおけつ近辺

令和2年6月17日(水)
日経平均は65円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落 物産の下げとローソンの上げで綱引きか
 日経平均は二百円超の下落から、五十円ほどの下落までの間でふらふら どこへ行こうとするのか
  まあまあ、それで126円の下落で取引終了 ボクのは、まともに下落 朝の銘柄は小さな動きと
   なって、エプソンとH2Oリテイルが大きく下げた メディネットは大きく上げたが持ってない
ダウは0.65%の下落、ナスダックは0.15%の上昇
 ドルは106円台のおけつ付近 原油は37ドル台の後半

令和2年6月18日(木)
日経平均は普通の下げて取引開始 ボクのは微かな下落でスタート これという銘柄は見受けられない
 日経平均は寄り付きから少し下げ幅を広げた辺りでふらふら ところが10時過ぎから急落、三百円
  超の下落から前引けには二百円超の下落まで 午後に入ると百円前後の下落で、やはりふらふら
   最後は100円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落 コンビニが下げてるのが目立つくらいか
ダウは0.15%の下落、ナスダックは0.33%の上昇
 ドルは106円台のおけつ付近 原油は38ドル台の後半

令和2年6月19日(金)
日経平均は160円の上昇でスタート ボクのも少しの上昇 コンビニは落ちている 日経平均は
 寄りついてすぐに上げ幅を縮め、微かにマイナス圏に足を突っ込むこともあったようだ しかし
  午後に入ると一段高のとこでふらふら 123円の上昇で一週間の取引を終える ボクのは少し上昇
   これがというのは見当たらないし、朝とは全然顔ぶれが違うようになってるなあ
ダウは0.80%の下落、ナスダックは0.03%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は39ドル台の半ば
  来週くらいはアメリカ市場が動きそうかな?

令和2年6月22日(月)
日経平均は125円の下落でスタート ボクのは普通に下げてます エプソンの下げがやや大きいか
 寄り付きすぐの百五十円ほどの下げが本日の日経平均の下げ 10時過ぎに急速に値を戻しプラス圏に
  頭を出す 午後は更に高い目から始まり百円ほどの上昇となるが、マイナス圏に顔を出す場面も
   売買自体は少なそうで、力は感じられない 最後にもう一度落っこちて41円の下落で取引終了
    ボクのは、朝と同じ辺り 普通の下げで取引を終える メディネットに買いを出すが出来ず
ダウは0.59%、ナスダックは1.11%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は40ドル台の半ば近辺

令和2年6月23日(火)
日経平均は198円の上昇で取引開始 ボクのも上げて、週末の額に戻っているくらいの感覚 日経平均は
 米の補佐官発言で急落 マイナス圏に落っこちる が、すぐにその否定が出て元の辺りに戻す
  午後は二百五十円ほど上げた後、元の場所に戻してしばらくうろうろ、最後にちょこんと上げ幅を
   縮め111円の上昇で取引終了 ボクのは前日とほぼ変わらず コンビニが下げたらしい
ダウは0.50%、ナスダックは0.74%の上昇
 ドルは106円台の半ば 原油は40ドル台のあたま付近

令和2年6月24日(水)
日経平均は円高にもかかわらず昨日の終値付近でスタートだそうだ ボクのは、普通に下落して始まる
 今日はコンビニに加えて物産も弱い 日経平均は午前中は高値では百円ほどの上昇を見せるが途中から
  ヘロヘロになり上げ幅を縮める 午後に入ると一段安でマイナス圏でうろうろしたりで14円の
   下落で取引終了 ボクのはしっかりと下落 グリーとしまむらはかなり上げたんだけど
ダウは2.72%、ナスダックは2.19%の下落
 ドルは107円台のあたま付近 原油は38ドル台のあたま近辺

令和2年6月25日(木)
日経平均は246円の下落で取引開始 ボクのはかなりの下落 持ち株では、楽天以外全銘柄が下落
 日経平均は下げ幅を縮めるのかと思えば三百円近い下落となったり、また縮めたり だけど弱いね
  最後は274円の下落で取引終了 アメリカ市場の下落に比べれば下げ幅は小さいけど だんだんと
   全体の雰囲気は下の方に向いているみたい ボクのは、初め大きく下落したが10時過ぎに
    そーせいが大きく上げたために、一時は全体が大きく下げているのにプラスとなることも
     あった 最後は少しの下落で終了した エプソンを初めとして各銘柄が大きく下落した
ダウは1.18%、ナスダックは1.09%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は39ドル台のあたま付近

令和2年6月26日(金)
日経平均は164円の上昇で始まる ボクのも普通に上げて取引開始 大きく動く感じでは無いけれど
 日経平均は午後に三百円超のところまで上げ幅を広げるものの息切れしたのかな 徐々に上げ幅を
  縮めて252円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で一週間終了 上げ幅も下げ幅も小さいメかな
   マネックスと物産は上げるが、そーせいと楽天は下落というような感じ
アメリカは、テキサスが非常事態に逆戻りで大変らしい そこで
 ダウは2.84%、ナスダックは2.59%の下落
  ドルは107円台の前半 原油は38ドル台の前半

************************

なんかヘロヘロのまんまで、長い長い相場が
続きそうな気がするなあ。つらそうやけどなあ。

片方では皆の心の落ち込み
片方では、支えようとするお上の金の投入、
そのせめぎ合いの中で動けない数字・・、
どうなんジャロ?


令和2年6月13日(土)の書き込みです

事件があったのか、それとも波の一つなのか。
どうなんですかねえ、どう思います?
ん〜と 昨日・一昨日の株の暴落ですがな。
当方も、かなりの金額がすっ飛んでいきました。

で、初っぱなに書いた文に戻るんですがな。

************************

令和2年6月1日(月)
日経平均は33円の上昇で取引開始 ボクのはそこそこの下落 ローソンとそーせいの下落が響いてる
 日経平均は午前中、一本調子で上げ幅を広げる動き 昼頃には二百五十円超の上昇となる その頃の
  ボクの値動きは、前日終い値とほぼトントン 日経平均は午後に入ると今度はどんどん上げ幅を
   縮め、一時は七十円ほどの上昇でアカンがなと思ったが、そこから切り返し最後は184円の上昇で
    取引終了 ボクのは、一時大きな落ち込みだったが、最後は前日終い値まで戻してきて終了
     ボクの銘柄別では、あまり特徴がないものになってしまった
ダウは0.36%、ナスダックは0.66%の上昇
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は35ドル台の半ば近辺

令和2年6月2日(火)
日経平均は113円の上昇で取引開始 ボクのはそこそこの上昇 ほぼ全面高か 日経平均は朝の内に
 一回急上昇、二百円ほどの上昇で午前中はうろうろ 午後に入ると一段高となって最後は263円の
  上昇で取引終了 一時は三百円超の上昇だったけど、ちょっとへこんだ ボクのも今日は結構上昇
   トリドールが大きく引っ張り、セブン&アイや物産・エプソンがついていくという動き
ダウは1.05%、ナスダックは0.59%の上昇
 ドルは108円台の後半 原油は36ドル台の後半

令和2年6月3日(水)
日経平均は323円の上昇で始まるが、寄りつかないもの多数 ボクのも上げてます セブン&アイが
 下落 日経平均は寄り付きで五百円近くまで上昇幅を広げる その後上下動を繰り返しながら徐々に
  上げ幅を縮めてゆき、百五十円ほどの上げ幅にまで落ち着いたところで切り返し288円の上げで
   一日の取引を終える ボクのは、普通の上げ方で終わる セイコーエプソンが大きく上げたが
    もともと下落幅が大きいもので、まあ当たり前 物産の上昇が資産の上昇に寄与している
ダウは2.05%、ナスダックは0.78%の上昇
 ドルは108円台の後半 原油は36ドル台の後半

令和2年6月4日(木)
朝は三百円ほど上昇して取引が始まったようだが、お昼にかけて一気に上げ幅を縮めマイナス圏に首を
 突っ込む 午後はマイナス百円程から始まるが、そこが底でちょっと値を上げグズグズ動く 最後に
  81円の上昇で取引終了 疲れるよねえ ボクのは少し下落 マネックス・そーせいの下落が
   大きいが、総額に効いてるのは物産の下げ 上げてるのはカルビー・ローソンくらい
ダウは0.05%の上昇、ナスダックは0.69%の下落
 ドルは109円台の前半 原油は37ドル台の前半

令和2年6月5日(金)
今日も昨日と同じで、朝の市場は見られない 午前中はずっと日経平均は百円ほどのマイナスで
 うろちょろ ボクのは普通の下落で動かず やはり物産の下落は痛い 日経平均は午後に入ると
  一気に上げる 百円超の辺りでたゆたう ボクのも上げているがそーせい・エプソン・マネックス
   の上げ方が大きいが、ボクの全体に寄与したのは、物産が上げ転したことか 日経平均は
    167円の上昇で一週間の取引を終える ボクのは、ピジョンが決算発表で大きく下げた
ダウは3.15%、ナスダックは2.06%の上昇
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は38ドル台のおけつ付近

令和2年6月8日(月)
日経平均は258円の上昇で取引開始 ボクのは普通の上昇ですかね 飛び抜けた動きは無いみたいだ
 日経平均は午前中徐々に上げ幅を縮める ボクのは下げに転じる 午後は、いつものように一段上の
  上げ幅から始まるが、やはり徐々に上げ幅を縮める なんか毎日同じ値動きだね 今日も最後に
   ぴょこんと値を上げて314円の上昇で取引終了 ボクのも、なんとか朝と同じくらいまで値を
    上げて一日を終える みずほ・オリックス・ヤマハ発・日産の上げが大きい バラバラ?
ダウは1.70%、ナスダックは1.13%の上昇
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は38ドル台の前半

令和2年6月9日(火)
日経平均は42円の下落でスタート ボクのは変わらずというところか 午後に動くのかな 日経平均は
 朝方に急速に下げ幅を広げ、二百円超の下落となるがお昼にかけて百円の下落にまで値を戻し
  午後はもう一度下落幅を広げようとするが、同じ様なところで切り返し、最後は87円の下落で
   取引を終える ボクのは昨日の上昇分が消えた H2Oが下落し、トリドールが上げた
ダウは1.09%の下落、ナスダックは0.29%の上昇
 ドルは107円台の後半 原油は38ドル台の前半

令和2年6月10日(水)
日経平均は152円の下落で取引開始 ボクのは普通に下落 全面安というほどのことでは無い 日経
 平均は寄り付きを底に11時頃にかけてどんどん値を上げる あっという間にプラス圏に顔を出す
  そこから14時頃にかけて上場に値を下げるが、もう一度切り返し 更に急激な勾配で値を上げる
   80円ほどの上昇となるが20円ほどの上げ幅にまで値を落とし、最後は33円の上昇で取引終了
    ボクのは下落のまんまで終了 かなりの銘柄が下げてるけど、この程度で済んだという感じ
ダウは1.04%の下落、ナスダックは0.67%の上昇
 ドルは107円台のあたま近辺 原油は39ドル台のあたま近辺

令和2年6月11日(木)
日経平均は276円の下落で取引開始 製造業で寄りつかないもの多数 ボクのはかなりの下落 H2O
 ・エプソンが大きく下げる ほぼ全面安 日経平均は午前中は同じ辺りのレベルを保っていたが
  午後に入ると急速に下げ幅を広げる 652円も下げて取引終了 ボクのも暴落であります
   ボクので上げているのは、ドコモだけ 全面安でなみだ涙 こんな日もあるよね
アメリカ市場は大暴落 株安の第二波か ダウは6.90%、ナスダックは5.27%の下落
 ドルは106円台の後半 原油は36ドル台の前半

令和2年6月12日(金)
日経平均は390円の下落で始まるが、ほとんどの銘柄が寄りついていない ボクのはものすごく下げてて
 これで寄りついたら、どうなるんだ?という感じ 日経平均は一時七百円近くまで下げ幅を広げたが
  その後徐々に下げ幅を縮め、最後は167円の下落で取引終了 ボクのは、楽天以外は皆すごく下落
   日経平均と違って、朝の下落から、それほど回復していない こんな日もあるよね
ダウは1.90%、ナスダックは1.01%の上昇 途中危なげなところもあったよし
 ドルは107円台の前半 原油は36ドル台の前半

************************

本文で書いてあるとおりやネンけど、
ろうそく足見ても、ちょこっと下げただけに見えるネン。
まあ、当方は、ほんのちょっとの調整やと期待して
びびりながらもジッとしてるんやけどね。
つうか、処分できるような銘柄が
それほど無いという、悲しい状況やということやネンけどねえ。

どうかなあ・・・上がってくれるかなあ・・・
それとも・・・


令和2年5月30日(土)の書き込みです

緊急事態では無くなったということで
急速に渋滞が増えておりまして
人間の渋滞も増えてきているものと思われます。

怖いよねえ。

何が怖いのかを理解せずに
道を塞ぐほど広がり、かたまって騒ぐガキ共とかね。
買い物の場で、密になってるお年寄りとかね。

本人分かってないよね。

************************

令和2年5月18日(月)
日経平均は60円の上昇でスタート ボクのが少し上げているが、そーせいが寄りつかない 日経平均は
 朝方一時マイナス圏に沈む動きを見せるも、その後持ち直し、昼にかけて150円の上昇となる
  午後は一旦上げ幅を縮めるものの大引けにかけて再び上げ幅を広げる 130円の上昇となった
   ところで利益確定か、値を下げ始め 96円の上昇で取引終了 ボクのも上げた 特にそーせい
    後はセブン&アイ・ホールディングスとH2Oリテイルくらいが目立った上げ方
ダウは3.85%、ナスダックは2.44%上昇した ワクチンに希望が出てきたそうだ
 ドルは107円台の前半 原油は32ドル台の後半

令和2年5月19日(火)
日経平均は335円の上昇で取引開始 まだまだ寄りつかないが、もちろんボクのも上昇 ドコモが下落
 寄り付き後速やかに、日経平均は五百円ほどの上昇となるが、徐々に上げ幅を縮め、昼前には元の
  水準まで戻る その後四百円ほどの上げ幅まで値を上げるが再び徐々に値幅を縮め299円の上昇で
   取引終了 本日の安値圏 ボクのもほとんどの銘柄が上昇し、全体としても上げた その間に
    みずほを売る セブン銀行が久しぶりに大きく上げているが、ドコモがかなり下げた
ダウは1.59%、ナスダックは0.54%の下落
 ドルは107円台の後半 原油は32ドル台の前半

令和2年5月20日(水)
日経平均は21円の上昇で取引開始 ボクのは少しの下落 余り大きく動いているものは無いのか
 日経平均は一時過ぎまで順調に値を上げる 二百円超のところまで行ったのだが、そこから腰砕けか
  最後は161円の上昇で取引終了 強かったのかなあ 分からん ボクのは少しの上昇
   そーせいが上げたけどセブン銀やカルビーがそこそこ下げてますなあ
どうしたことやろ データを記録する前に捨ててしまった
 ドルは1.52%、ナスダックは2.08%の上昇
  ドルは107円台の後半 原油は上げていたと思うが数値が不明

令和2年5月21日(木)
日経平均は97円の上昇で取引開始 ボクのはほぼ変わらず そーせいの下落が目立つ程度で小動き
 日経平均は朝方の130円ほどの上昇を天として、一途に午前中は下げ、昼前にはマイナス圏に 午後は
  百円くらいのマイナスを底に持ち直す展開 五十円ほどの上昇となったが勢いが無く、最後に
   ストンと落っこち、42円の下落で取引終了 ボクのは、ほぼ一日動かなかった 変わらずで終了
    カルビーとトリドールは上げたが、ドコモが下げた 他は、ほぼ小動き
ダウは0.41%、ナスダックは0.97%の下落
 ドルは107円台の後半 原油は33ドル台のおけつ近辺

令和2年5月22日(金)
日経平均は31円の上昇で取引開始 ボクのは少しの下落 すかいらーくは配当無しで厳しいか
 日経平均は寄り付き後すぐにマイナス圏へ 時々上げようとはするものの全体として動きは下落方向
  一時は二百円超の下落幅となるが164円の下落で取引終了 週末だからねえ ボクのは大きく下落
   今週の上昇した分が全部吹っ飛んだような感じ ほぼ全銘柄が下落
ダウは0.04%の下落、ナスダックは0.43%の上昇
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は33ドル台の半ば付近

令和2年5月25日(月)
日経平均は265円の上昇で取引開始 なんでやろ ボクのも上がっている 寄りつかないものもかなり
 ある 日経平均は三百円ほどの上昇から、一時二百円ほどの上昇までに値を落としもしたが
  ほとんどの時間は三百円ほどの上げ幅 でも最後に353円の上昇にまで、もう一度値を上げて終了
   ボクのも上がった けど何も出来ないよねえ メディネットは42%も上げてストップ高
アメリカ市場はお休みか

令和2年5月26日(火)
日経平均は186円の上昇で取引開始 ボクのも少し上げている 日経平均と比べると弱い 日経平均は
 一日を通じて強い動き 他の指標よりも とにかく強い 最後は本日の高値圏529円の上昇で取引
  終了 なんか初めは上げていた銘柄が下げ転したり、下げていた銘柄が上げ転したり短期の
   考え方が強い相場なのかな、と思う と言いながら少し上昇のボクの銘柄群だけど
    富士フイルムホールディングスを一単位だけ買ってみた
ダウは2.17%、ナスダックは0.17%の上昇
 ドルは107円台の半ば付近 原油は34ドル台の前半

令和2年5月27日(水)
日経平均は21円の下落で始まる 結構寄りつかないものがある 特に銀行株 ボクのはほぼ変わらず
 日経平均は午前中 前日の終い値+百円−百円でうろつくが、午後に入ると高くなる 一時二百円を
  超す上昇を見せる 最後は148円の上昇で取引終了 ボクのは少し上がる やはり日経平均ほどの
   勢いでは無い トリドールが下落 マネックスが上昇 富士フイルムを売った
ダウは2.21%、ナスダックは0.77%の上昇
 ドルは107円台の後半 原油は32ドル台の前半

令和2年5月28日(木)
日経平均は193円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇ですな、相変わらずマザーズは下げてるからね
 日経平均とは、かなり動きが異なる 日経平均は朝方から強く上げ、五百円近くの上昇で二万一千九
  百円にワンタッチした途端に下落基調に 二百円ほどの上昇幅にまで落っこちてきたところで再び
   上昇開始 497円の上昇と本日の高値圏で引ける ボクのは途中下落する場面もあったが、
    ようやく少しの上昇で取引終了 楽天とセブン&アイが大きく上昇 マザーズはやはり下落
ダウは0.58%、ナスダックは0.46%の下落 途中まで上げてたのに、トランプのSNSに対する攻撃の
 セイか ドルは107円台の後半 原油は33ドル台の後半

令和2年5月29日(金)
日経平均は108円の下落で取引開始 寄りつかないもの多数 ボクのは少しの下落 なかなか動かん
 日経平均は朝の内に二百円ほどの下落となるが、上下動を繰り返しながら少しずつ下落幅を縮める
  最後は38円の下落で取引終了 ボクのは下落しました 昼頃には下落しないところまで値を
   戻したがその後は一本調子に下落幅を広げた カルビーとそーせいは上げたが、楽天
    トリドール H2Oリテイルが大きく下げた 他にもかなり下げたもの多数
ダウは0.07%の下落、ナスダックは1.29%の上昇
 ドルは107円台の後半 原油は35ドル台の前半

************************

株が上がってくるって不思議だねえ。
個別の決算を見ると株価が下がるのに
またすぐに上がるよねえ、多分。
でも、すぐまた落っこちるよねえ。

どうしたらええノン?


令和2年5月16日(土)の書き込みです

また腹一杯になってしまった。
そうゆうこともあるよね。

景気が悪くなるという話ばかりしているが
売り上げが増えている業界もいっぱい有るんだよね。
でも言わないんだよね。
今、数ヶ月の自粛で潰れる商売は
放っておいても潰れたかもしれないんだよ。

そうじゃないかい?

************************

令和2年5月4日(月)
今週の日本市場は、ほとんどがお休み ゴールデン引きこもりウイーク真っ盛り
ダウは0.11%、ナスダックは1.23%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は21ドル台の前半

令和2年5月5日(火)
今日も日本市場はお休み
ダウは0.56%、ナスダックは1.13%の上昇
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は25ドル台の前半

令和2年5月6日(水)
今日が連休のお尻だが、日本市場はお休み
ダウは0.91%の下落、ナスダックは0.51%の上昇
 ドルは106円台のあたま近辺 原油は24ドル台のあたま近辺
やっぱり、連休って疲れるなあ

令和2年5月7日(木)
日経平均は150円の下落で始まる 久しぶりやなあ ボクのもそこそこの下落でスタート 寄りつかない
 銘柄もそこそこ有るけど 日経平均は寄り付き後すぐに下落幅を縮めるが、マイナス圏でたゆたう
  午後に入ると少しのプラスとなるが、それほど上を目指すわけでも無く、一時はゼロポイント
   付近でうろうろし、最後に少し上げて55円の上昇で取引終了 ボクのは朝よりは少ないが
    そこそこの下落 しまむらは決算数値で大きく落っこち、コンビニもかなりの下落
     グリー・楽天・ピジョンは上げたが、ボクの資産総額を上げたのは物産かなあ
ダウは0.89%、ナスダックは1.41%の上昇
 ドルは106円台の前半 原油は23ドル台の前半

令和2年5月8日(金)
日経平均は297円の上昇で取引開始 寄りつかないものもちらほら ボクのも上げて始まる 日経平均は
 午前中は二百円から四百円の間の上昇でうろうろ 午後に入ると更に情報を目指し 最後は本日の
  高値圏504円の上昇で取引終了 短い一週間ですが・・ ボクのも上がった マネックスと
   そーせいは下がったが、すかいらーく・トリドールなんかは大きく上げた まあまあやな
ダウは1.91%、ナスダックは1.58%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は24ドル台の後半

令和2年5月11日(月)
日経平均は154円の上昇で取引開始 ボクのも幾分上昇してスタート 何がなのかは分からない
 日経平均は昼前にかけて大きく上昇 三百円を超える値幅で上げる そこから徐々に上昇幅を縮めて
  いくものの非常に強い動き 最後だけちょっとだれて211円の上昇で取引終了 最後は利益確定か
   ボクのは時間の経過とともに上げ幅を広げるような動きで、大幅上昇 ボクの持ち株で
    大きく上げたのは、H2Oマネックスすかいらーくトリドール吉野家となっている
ダウは0.45%の下落、ナスダックは0.78%の上昇
 ドルは107円台の後半 原油は24ドル台の半ば

令和2年5月12日(火)
日経平均は22円の上昇で取引開始 ボクのはそこそこの下落で始まる やっぱり上げたものは下げ、
 下げたものは上げるということのように見える 日経平均は寄り付き後すぐにマイナス圏に
  落っこちるが また上げてきたり下げたり 上下各々百円弱の値幅でふらふらし 最後は24円の
   下落で取引終了 ボクのは、朝とほとんど変わらず、そこそこの下落コンビニ・そーせいが
    上げたけれどH2Oを初めとしてすかいらーく・トリドール・物産・しまむらが下げた
ダウは1.89%、ナスダックは2.06%の下落
 ドルは107円台の前半 原油は25ドル台の前半

令和2年5月13日(水)
日経平均は二百円を超える下落で取引開始 寄りつかないもの多し ボクのも大きく下げている
 日経平均は寄り付き直後に三百円ほどまで下落幅を広げるが、一日を通じて徐々に下げ幅を縮めて
  いく 最後に少し下げ幅を広げ、99円の下落で取引終了 ボクのも結構な下落で泣く H2Oを
   初めとして、エプソン・ローソンが下げた みずほに買い注文を出したが出来ず
ダウは2.17%、ナスダックは1.55%の下落
 ドルは107円台のあたま付近 原油は25ドル台の半ば近辺

令和2年5月14日(木)
日経平均は126円の下落で始まる ボクのもかなりの下げ幅で取引開始 日経平均は午前中は
 寄り付きがどうであれ 同じ様なところでふらふらしていたが、午後に入ると急速に崖を転がり
  落ちた 最後は352円の下落で二万円割れの取引終了 ボクのは大きく下落 上がったのは
   そーせいのみ その上失敗じゃ失敗じゃ みずほの注文株数を間違えて、あぁ駄目じゃ
ダウは1.62%、ナスダックは0.91%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は27ドル台の後半

令和2年5月15日(金)
今朝は市場を眺めることが出来ないので、全体の流れだけになるなあ とにかく日経平均は235円の
 上昇で始まる 昨日失敗したみずほの買い増し注文を出しておいたけど、そんな低いとこには
  けえへんやろなあ かなり寄りつかない、と思っていたが、寄りついてみれば一気に値を下げ
   マイナス圏へ 午後に入ると逆にプラス圏で、少し値幅を広げる動きを見せるが 最後は
    息切れか122円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる そーせいは上げたものの
     カルビーは12%もの大幅下落 悲しい みずほの買い増しは出来てしまう なぜ?
ダウは0.25%の上昇、ナスダックは0.79%の上昇 またちょっと落ち着いてきたのかのう
 ドルは107円の頭付近 原油は29ドル台の後半

************************

アメリカ市場は、あんなバカな大統領をいただいているのに
それなりに落ち着きを取り戻しつつあるように思える。
国民が何万人死のうが、不法移民や
貧乏人やったら、死んでもかまわん、ぐらい考えている
素晴らしい大統領様だけど
市場は市場で、勝手に落ち着きを取り戻す。

バカな親を持ってしまっても
子供は、それを乗り越えなければいけないし
勝手に乗り越えていくんだよね。

死ななければの話だけど・・


令和2年5月2日(土)の書き込みです

二万円の顔を見たと思ったら
あっという間に逃げ出す人たちばかり
な〜んてことなんでしょ
そんな人たちばかりだから
いつまでたっても良くならないのよ
ばっかじゃ無いの

と逃げ遅れたボクちゃんが思っております。
言葉は女性の雰囲気でやらかしております。

************************

令和2年4月20日(月)
日経平均は207円の下落でスタート ボクのも下落 銘柄は上げ下げバラバラみたいな気がする
 寄りつかないものもちらほら 日経平均は寄りついて三百円近くの下落となるが、そこが底値で
  後はボックス圏でうろうろ 最後は228円の下落で取引終了 日経平均が一番下落 トピックスの
   下落幅はそれより小さく、マザーズなどは上げるという市場 ボクのは微かな下落 セブンが
    下げて、ローソンが大きく上げるという 吉野家も上げてる そーせいも上げた
ダウは2.44%、ナスダックは1.03%の下落
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は13ドル台のあたま近辺 一時マイナスになったとか ボクの見た
  時は7ドル台やったんやけど、マイナスなんてことがあるんだね

令和2年4月21日(火)
日経平均は189円の下落で取引開始 ボクのも結構下落 日経平均は本日、本気で下を目指している
 まだ午前中は二百円少々の辺りで下落していたのが、午後に入ると四百円超の大幅下落となり
  さして良くなることも無く、388円の下落で取引終了 ボクのも大きく下落 昨日は小型の銘柄が
   上げていたので、それほど大きな影響を受けなかったが、今日は何もかもが弱くなっている
    でも、案外外食産業が少しずつだが上げているように見える 下げすぎたからか?
ダウは2.67%、ナスダックは3.48%の下落
 ドルは107円台の後半 原油は9ドル台のあたま近辺

令和2年4月22日(水)
日経平均は171円の下落で取引開始 ボクのも今日は大きく下げています 第二波ということに
 なるのでしょうか 日経平均は寄り付き後すぐに下げ幅を広げ、四百円超の下落となる だけども
  今日はそれが底で徐々に下げ幅を縮める動き 午後に入るともう一度下げようとするが 最後に
   下落幅をぐっと縮め142円の下げで取引終了 高値引けですね ボクのはまだそこそこ大きな
    下落 朝に比べると銘柄数は変わらないが、下落幅がそれぞれ小さくなったみたい
ダウは1.99%、ナスダックは2.81%の上昇
 ドルは107円台の後半 原油は14ドル台の前半

令和2年4月23日(木)
日経平均は175円高でスタート ボクのはまあまあ普通の上昇 ほとんどの銘柄が上がっているが
 上昇幅が非常に小さい 日経平均はあまり動かず せいぜい二百円をちょっと超えるくらいだが
  午後二時過ぎから一方的に上げ幅を広げる動きとなり291円の上昇で取引終了 ボクのはまあまあ
   良い感じで上がったが、今まで上げていたのが下げて そうでも無かったのが上げるという
    ような物色銘柄を変えたという動きか H2Oやマネックスなんかがかなり上げた
ダウは0.17%の上昇、ナスダックは0.01%の下落 途中はどちらも上昇してたけどね
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は16ドル台の後半

令和2年4月24日(金)
日経平均は97円の下落で始まる ボクのも普通に下落だが、銘柄としては、大部分が下落という感じ
 日経平均は朝の内に下落幅を広げ二百円程度までいったが、ほぼボックス圏 午後は再び百円
  下げた辺りから二百五十円程度の下落幅まで値を落とすがその後下落幅を急速に縮め167円の
   下落で取引終了 ボクのは、朝よりは下落幅を縮めた 銘柄別でも上昇に移ったものが
    半ばと、朝とは全然異なる雰囲気 ピジョンとマネックスが大きく下げる
ダウは1.11%、ナスダックは1.65%の上昇
 ドルは107円台の半ば 原油は17ドル台の前半

令和2年4月27日(月)
日経平均は148円の上昇で取引開始 ボクのはわずかな上昇 銘柄で見ると大部分が上げてるけどね
 日経平均は朝から一直線に上げ幅を広げていく 日銀が追加で金融緩和というわけの分からない
  ことをやらかすということを織り込んでいたのかな どうなのかな そこで、みずほと
   キャンドゥを売って、カルビーにも売りを出しておく 日経平均は本日の高値圏 521円の
    上昇で取引終了 ボクのもまあまあ上がった カルビーは出来ず
ダウは1.51%、ナスダックは1.11%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は12ドル台のおけつ近辺

令和2年4月28日(火)
日経平均は7円の下落で始まる ボクのは少し下がっている どうも弱そうな個別銘柄の感覚 特に
 コンビニがめちゃ弱い あんまり動かない日だねえ 日経平均は寄り付き後プラス圏に顔を出すも
  すぐにマイナス圏に落ち、後は下落幅を広げるばかり昼前には一時百五十円近くのマイナスに
   午後は、一旦下落幅を大幅に縮めるも、再び弱含む 13時頃から逆に下落幅を縮め始め
    12円の下落で大引けを迎える ボクのは、途中結構下げていたのに、最後は微かなプラスで
     取引終了 カルビーに売り注文を出していたが出来ず ローソンの下落が大きい
ダウは0.13%、ナスダックは1.40%の下落
 ドルは106円台の後半 原油は13ドル台の前半

令和2年4月29日(水)
日本市場はお休み、今日からゴールデンウィークが始まるんか
ダウは2.21%、ナスダックは3.57%の上昇
 ドルは106円台の後半 原油は15ドル台の前半

令和2年4月30日(木)
日経平均は三百円以上上昇して二万円台に乗せる それでも寄りつかないところが多いのか ボクのも
 上げてますが、日経平均ほどの勢いでは無い カルビーが大きく上げたので売りを出したら、急速に
  落っこちてきた 日経平均はほとんどの時間は五百円上昇付近で上下動 午後には一時六百円近く
   まで上げ幅を広げるが、最後は422円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる 今まで
    上げてきた銘柄が反落する動き で、ドコモを少し買う 上がる方も値幅は小さいか
ダウは1.17%、ナスダックは0.28%の下落
 ドルは107円台の前半 原油は19ドル台のあたま近辺

令和2年5月1日(金)
日経平均は201円の下落でスタート ボクのは少しの下落 やはり上げてたのは下げ、下げてたのは
 上げるという動きに過ぎないのか 銘柄別でも上げ下げの数は、下げの方がほんの少し多いくらいの
  感じ う〜ん 今日は一直線に下落していく日だね 朝の寄り付き後からドンドコ下落幅を広げる
   少々の上下動はあるものの、やっぱり下落の一方だわ 574円の下落で昨日の上昇とかは余裕で
    上回る下落 お疲れ ボクのは、ちょうど昨日の上昇が消えたくらい 上げた銘柄は
     すかいらーく・そーせい・しまむら・ドコモでっせ そーせいは最後のみ急上昇
ダウは2.55%、ナスダックは3.20%の下落
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は19ドル台の後半

************************

何にも見通しが無いなかで
大きく上げたり下げたり
相変わらずのマネーゲームですか。

早いことワクチン作って欲しいよねえ。
言っても仕方が無いけどねえ。

お祈りしときましょ。


令和2年4月19日(日)の書き込みです

う〜ん 暴れてる相場が、少々おとなしくなってきた
のかな?
まだ底を覗きに行きそうな気がするけどなあ。

もう、ボクちゃんは、腹一杯になっちまったんだけど
まだまだ頑張っている人たちも居てはるんでしょ?
頑張れ!頑張れ!

************************

令和2年4月6日(月)
日経平均は37円の上昇で取引開始 ボクのは下落して始まる 物産の下落が大きくて全体に響いて
 いるのかな 日経平均は朝方強烈に上げて六百円ほど上昇 その後昼前にかけて上げ幅を縮め
  三百円ほどの上昇となるが、そこから波打ちながらもいくらか上げ幅を広げる そして最後に
   もう一発最後っ屁で上げて高値圏で引ける 756円の上昇 さて何でかなあ ボクのも大きく
    上げて、すかいらーくとトリドールは下げたが、他は全銘柄上昇した
ダウは7.73%、ナスダックは7.33%の上昇
 ドルは109円台の前半 原油は26ドル台の前半

令和2年4月7日(火)
日経平均は302円の上昇で取引開始 じゃが寄りつかないもの多数 ボクのもまあまあの上昇 なぜか
 コンビニが下がって外食が上がっている 日経平均は寄りついてから六百円ほどの上昇まで見せた
  しかしそこが天で、徐々に上げ幅を縮め、昼過ぎには上げ幅をほぼ無くす とは言うものの
   さすがに日経平均は強いなあ(ホンマか?) そこから大引けにかけて値を上げて行き最後は
    373円の上昇で取引終了 ボクのは、やはりまあまあの上昇 各銘柄も上げてみたり下げて
     みたり忙しい一日だったと思うけど、変わらないのはコンビニの下落か
ダウは0.12%、ナスダックは0.33%の下落 途中は結構上がってたのにね
 ドルは108円台の後半 原油は24ドル台の前半

令和2年4月8日(水)
日経平均は百円弱の上昇で取引開始 ボクのも少しだけ上げています あんまり方向感は無いのかな
 日経平均は朝の一瞬だけプラス圏で、すぐにマイナス圏に陥落 そこからじわじわとプラス圏を
  目指して上下動 なんとか昼まではプラス 午後は、再びマイナス圏からスタートするが、
   今度は急角度で値を切り上げていく 最後はちょっと息が切れたが403円の上昇で取引終了
    ボクのは、今日もまあまあの上昇 外食が上がってローソンも切り返したがセブンは駄目
ダウは3.44%、ナスダックは2.58%の上昇
 ドルは108円台の後半 原油は26ドル台の前半

令和2年4月9日(木)
日経平均は22円の上昇で取引開始 ボクのはそこそこの下落か かなりの銘柄が下げている
 日経平均は小さな上下動を繰り返しながら、少しずつ値を切り下げていく 午後の最大下げは
  二百円近くまで行く しかしながらそこから下げ渋り、最後は7円の下落で取引終了 ボクのは
   少しの下落なんだけど、ほとんどすべての銘柄が落っこちている 全体に小動きか
ダウは1.22%、ナスダックは0.77%の上昇
 ドルは108円台の半ば付近 原油は23ドル台の前半

令和2年4月10日(金)
日経平均は154円の上昇で取引開始 ボクのは少し下落 コンビニが弱いが、これほど下げる決算では
 無いんじゃないかと思ってしまう 日経平均は寄りついてから一直線に上げ幅を縮め、今度は
  百円ほどの下落へ それから下げ幅を縮めつつも昼まではマイナス圏 午後に入るともう一度
   上昇 朝と同じ辺りまで行くものの後はじんわり 最後に急速にネを上げ152円の上昇で
    取引終了 ボクのは少しの上昇に転じる 銘柄を見ても方向感無し
本日訪米の市場はお休みらしい 欧米か!!

令和2年4月13日(月)
日経平均は186円の下落で取引開始 ボクのもメインのところは皆下落 余分のところが上昇するのは
 皆さん見てもいないのかなあ、と 日経平均は午前中は一旦三百円ほど値を下げるが昼頃には
  百五十円ほどまで下落幅を縮める しかし午後は一直線に下落幅を広げて行き 455円の下落で
   取引終了 ボクのも落っこちたが、まあこんな程度で済んだか という感じ カルビー、
    セブン、トリドール、そーせいがなんとか抵抗している
ダウは1.39%の下落、ナスダックは0.48%の上昇
 ドルは107円台の後半 原油は22ドル台の半ば近辺

令和2年4月14日(火)
日経平均は106円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇で始まる コンビニは上がってる SBGは
 売り気配で寄りつかず 本日の日経平均は一直線に値幅をプラス方向に拡大する動き 上げる上げる
  最後にちょっとだけ蹴込んだものの595円の上昇で取引終了 ボクのも今日は素直に値を上げた
   持ち株の全銘柄が上昇となっている 特にそーせいとコンビニが元気良かった
ダウは2.39%、ナスダックは3.95%の上昇
 ドルは107円台の前半 原油は20ドル台の後半

令和2年4月15日(水)
日経平均は49円の下落でスタート ボクのはわずかな下落、とは言うもののほとんどの銘柄が下げてる
 日経平均は寄り付き後すぐに150円超の下落となるがすぐに下落幅を縮め、午前中はマイナス圏での
  上下動に終始 午後は基本の値を切り上げ、前日の終い値付近での小動き ところが2時半くらい
   から再び値を切り下げ88円の下落で取引終了 ボクのは少々下落したが銘柄の数からいえば
    下落が遙かに多く、上昇で目立ったのはローソンくらいか
ダウは1.86%、ナスダックは1.44%の下落
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は20ドル台の前半

令和2年4月16日(木)
日経平均は238円の下落でスタート ボクのは普通に下落 すかいらーく・トリドール・吉野家が
 プラス圏に踏みとどまっているかな 本日の日経平均は、一旦四百円ほどの下落となるが基本的には
  ほとんど同じところ、ボックス圏で動くだけ 最後は259円の下落で取引終了 ボクのは微かな
   下落で終わる すかいらーくは下げ転下が、上げ下げ同じくらいの銘柄 みずほを少し買う
ダウは0.14%、ナスダックは1.66%の上昇
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は19ドル台の後半

令和2年4月17日(金)
日経平均は285円の上昇で取引開始 寄りついていないものが結構ある ボクのは大部分の銘柄が
 上がっているが、それぞれの値幅が小さく、合計でも小さな上昇 日経平均は寄り付き後 急速に
  上げ幅を広げ六百円ほどの上昇になる が、昼過ぎにかけてぼちぼち値幅を縮めるが大引けに
   かけて再び値を急速に上げ 本日の高値圏607円の上昇;19897円で取引終了 ボクのは普通の
    上昇で、銘柄別に見ると小さな値幅で動いているものばかり 更に上げたものは値を崩し
     下げたかなあと思えば値を上げてくるという、巣ごもり株式市場なのかな、と思う
ダウは2.99%、ナスダックは1.38%の上昇
 ドルは107円台の半ば付近 原油は18ドル台の前半

************************

優待券で、うどんを食いに行きたいけど
なかなか厳しそうやなあ。
ということは、会社の営業としても厳しいんやろけど
株主としても、もう遙かな未来にしか
希望を見いだせないのかなあ、という感じです。

お疲れ様です。


令和2年4月4日(土)の書き込みです

ほんまにひどいことになってきたなあ。
と言って 株の方では、それほど心配していない。
なぜなら、スパンの長いお話しだから・・。

当方が心配しているのは
自分の命のお話しです。
生き残れるのかなあ・・・?

************************

令和2年3月23日(月)
日経平均は微かに上昇して取引開始 だが元気はない ボクのは少し下落して始まる 日経平均は
 午前中は少し上げたところで上下動 午後に入るとぐんっと高い目のところで変動する
  一時は五百円弱の上昇までみるが、最後は334円の上昇で取引終了 ボクのは上昇に転じて終了
   コンビニや小売業に弱いものが見られる そーせい・グリー・マネックスなんてものが強いか
ダウは3.04%、ナスダックは0.27%の下落
 ドルは111円台の前半 原油は23ドル台の後半

令和2年3月24日(火)
日経平均は319円の上昇で取引開始 ボクのもそこそこ上げている 日経平均はお昼にかけて急速に
 上げ幅を広げ千円上昇した辺りで一旦止まる 午後は少々弱含んで上げ幅を縮めていたが最後に
  もう一度上げ幅を広げ、本日の高値圏1204円の上昇で一万八千円を上回って取引終了 ボクのも
   大きく上げたのだが、ローソンやすかいらーくが逆に下げている
ダウは11.37%、ナスダックは8.12%の上昇
 ドルは111円台の前半 原油は24ドル台の半ば近辺

令和2年3月25日(水)
日経平均は354円の上昇で始まるが寄りつかないもの多数 ボクのも上げてますけど、どれくらい
 なのかは不明 日経平均は朝方の寄り付きで千円上昇、その後八百円ほどの上昇となっていたが
  午後二時頃からもう一段の上昇8% 1454円上げて19500円を超えることとなった
   ボクのはまあ、大きく上げたんですけど どうなんでしょうねえ、続くんですかねえ
    しまむらとセブン銀がだめですねえ
ダウは2.39%の上昇、ナスダックは0.45%の下落
 ドルは110円台の後半 原油は不明

令和2年3月26日(木)
日経平均は300円ほどの下落で始まるが、寄りついてみると600円ほどの下落となり、その千円ほどの
 下落からやや戻してみたりということをやらかしている ボクのも激しく落っこちているが
  まあ仕方が無いと思えるところだ 日経平均の取引終了間際には再び大きく値を下げ 千円を
   超える下落となったが、最後は882円の下落で取引終了 ほっと一息 ボクのも大きく値を
    下げたが、昨日の上昇の半値戻しくらいの感じか ポツポツ上昇しているものもあるので
     泣き崩れるというほどのことでは無いかもしれない
ダウは6.38%、ナスダックは5.60%の上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は23ドル台の前半

令和2年3月27日(金)
日経平均は357円の上昇で取引開始 ボクのも全面高だけれども、寄りつかないもの多数 日経平均は
 寄りついて徐々に値を切り上げ、700円ほどの上昇となるが、そこから徐々に値を下げ始める
  昼前には二百円少々のところまで落ち込むが、午後に入るとやや高い目のところで推移 最後の
   瞬間に本日の高値圏をとり、724円の上昇で取引終了 ボクのは前々日の取引と同じくらいの
    でかい上がり方なんやけどホンマかなあ トリドールがとてつもなく上がってることに
     なるんやけど、実は下がってるねんわあ どうなってるんやろ わからん
ダウは4.06%、ナスダックは3.79%の下落
 ドルは107円台の後半 原油は21ドル台の後半
翌日に確認してみたら、ボクの資産が大幅に減っていた やっぱ嘘の表示が出ていたんや

令和2年3月30日(月)
日経平均は505円の下落でスタート 先週末のアメリカがあんなだったし、配当落ちだし 仕方ない
 まだまだ寄りつかないもの多数 ボクのも先週末の上昇以上のものが吹っ飛んだようだがどうかね
  日経平均は午前中に一時八百円下落するも、その後下落幅を縮める 昼からももう一度
   下落幅を試す場面があったが、その後は一直線に下落幅を縮め 最後は304円の下落で取引終了
    ボクのは、朝方吹っ飛んだ資産がかなり戻ってきた 特に不思議なのは日経平均ブル2倍上場
     投信がプラスで終わっているし、任天堂が大きく値を上げたことがある
ダウは3.19%、ナスダックは3.62%の上昇
 ドルは107円台の後半 原油は20ドル台の前半

令和2年3月31日(火)
日経平均は96円の上昇で取引開始 トピックスは下落 ボクのは少し上昇しているが、何か弱そう
 日経平均は午前の半ばには二百円超の上昇を見せるが、勢いが陰り 午後に入ると下落で一直線
  ボクの持ち株では、そーせいや吉野家は強いが、物産やしまむらが大きく下げる 決算が悪いか
   日経平均は午後に一時二百五十円超の下落となり、その後下落幅をほぼ無くすところまで
    値を戻すが、最後の瞬間にもう一度一気に値を崩し、最後は167円の下落で取引終了
     ボクのも結局かなりの下落となった 上に書いた以外ではローソンの下落がでかい
ダウは1.84%、ナスダックは0.95%の下落
 ドルは107円台の半ば付近 原油は20ドル台のあたま近辺

令和2年4月1日(水)
日経平均は230円の下落で取引開始 ボクのはまあまあの下落 ほとんどの銘柄が下げで、更に
 寄りつかないものがパラパラあったりするけど、なんとなく落ち着いてきた 日経平均は午後の
  半ばまでは下落幅四百円程度までの所でうろうろしていたが、14時過ぎから急速に値を下げ
   一時千円ほどの下落となった後、851円の下落で取引終了 思いっきり気持ちが落ち込んだの
    かね ボクのも大きく落ち込んだ その間に任天堂を売り、物産のナンピンをする
ダウは4.4%、ナスダックは4.41%の下落
 ドルは107円台のあたま付近 原油は21ドル台の前半
株は二番底を探りに行くのかな

令和2年4月2日(木)
日経平均は130円の下落で取引開始 ボクのも下落して始まる 日経平均は午前の半ばに三百円
 ほどの下落 じゃが 午後に入ると、一旦値を上げる じゃが その後再び値を下げ、246円の
  下落で取引終了 ボクのはそこそこの下げ まあ、仕方が無いよね コンビニが上げた
ダウは2.24%、ナスダックは1.72%の上昇
 ドルは107円台の後半 原油は24ドル台の後半

令和2年4月3日(金)
日経平均は百円超の上昇で取引開始 その後二百円超のところまで上げたが徐々に上げ幅を縮めて
 いく 午後に入ると一気にマイナス圏へ その時点で、ようやく市場を眺めることが出来たが
  ボクのは全体に弱いねえ 日経平均は一時百五十円超の下落となるが、最後の最後にピンと
   上がって1円の上昇で取引終了 ボクのは、まだかなり下げてる ボクの大事な優待目当ての
    外食銘柄がまとめて大幅下落で苦しいねえ しまむらは上がっているが、信頼が無い
ダウは1.69%、ナスダックは1.53%の下落
 ドルは108円台の半ば付近 原油は29ドルちょうど

************************

つらいねえ、苦しいねえ。
先のことが分からん状態というのは、カナンなあ。
想像すらでけへんもんなあ。

ただ、二年三年ということで考えれば
企業なんてものは、元に戻ったり
新たに進む方向を見つけていたり

そうじゃないかなあ、と思う。
チャウかなあ。


令和2年3月21日(土)の書き込みです

いやあ、エラいことですねえ。
ウチは違うワイ、と思っていたところに限って
ひどいことになっているみたいやがな。

でも、道路がエラい混んでまっせ。
当方もそうやけど
公共交通機関には頼らないようになっておりますがな。
てゆうことは、クルマかバイクか
だから道路が混むんだね。

だけど、百貨店は行かなくて
スーパーの食品売り場は、すごいヒトってのは
ホントにどうなのかなあ。

************************

令和2年3月9日(月)
日経平均は初っぱな、四百円ほどの下落で始まるが、寄り付き始めるとでっかい暴落の様相を
 呈し始める 一時6%超の下落を示していたものの最後だけ少し戻して5%超 1050円 の下落
  ボクのも全面下落で打つ手無し
ダウ・ナスダックは7%超の暴落 ダウは二千ドル落っこちて取引停止になったんだと
 ドルは104円台の前半 原油は不明

令和2年3月10日(火)
日経平均はもちろん下落して始まる 途中800円ほどの下落になったりするが、その後ぼちぼち
 上昇していき、最後は168円の上昇で取引終了 あらま ですわ ボクのは少し上昇して終了
ダウ・ナスダックは5%弱の暴騰 途中まではたいしたことなかったのにね
 ドルは105円台の半ば付近 原油は34ドル台の後半

令和2年3月11日(水)
日経平均は130円余りの下落で始まる ボクのも少し下げてスタート 日経平均は朝方にプラスに
 移動する場面も見られたもののすぐにマイナスに移動 以降、どんどん値を切り下げて行き
  最後は451円の下落で取引終了 ひやあ 弱いわあ ボクのも大きく下げて一日を終える
   なぜかセブン銀やピジョン・しまむら・カルビーが上げたりしているがたいしたことない
ダウ・ナスダックは、今日も5%前後の暴落
 ドルは104円台の前半 原油は33ドル台の前半
  とにかく原油価格の下落と為替の変動がきついねえ

令和2年3月12日(木)
日経平均は351円の下落でスタート ボクのはまあ全面的に下落なんだけれども、さっぱり
 寄りついていない まだまだ落っこちるのかな 日経平均は昼前後までドンドコ落っこちて
  千円以上の下落を見た その後ヒト波有って、最後は856円の下落で取引終了 ボクのも
   ドカンと落っこちて涙が流れる それ以外の現実世界でも嫌なことがあるから
    余計に心に応える一日だわ まあ仕方が無い・仕方が無い
ダウは9.99%の下落 ナスダックは9.43%の下落 いよいよクライマックスか
 ドルは104円台の後半 原油は30ドル台のおけつ

令和2年3月13日(金)
日経平均は376円の下落だが、寄りつかないもの多数なので、寄りつけばどこまで落っこちるのか
 ボクのも寄りついていないから、どうとも言えない状態で暴落 日経平均はほぼ10%下落
  16700円がすぐそこに見えたところで反転 一旦18000円を超えるところまで行ったが再び
   下落 1179円下落の17383円で取引終了 ボクのも全面暴落だけれど5%程度の感じか
    もう下げようがないよね というような感じの銘柄もあります
ダウは9.36%、ナスダックは9.35%の上昇
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は32ドル台のおけつ近辺

令和2年3月16日(月)
日経平均は少々上げて始まり、一日のほとんどを昨日の仕舞値付近で鬱々と過ごしたものの
 最後の方で急転直下、急激に値を崩し429円の下落で取引終了となる ボクのは、当然
暴落しているんだろうが 何をする気も起きないし何もできることはない ちゃんちゃん
ダウは3000ドル近くの下げ ナスダックも同じく12%超の下落で、こんなの初めて・・・
 ドルは106円台の前半 原油は不明

令和2年3月17日(火)
日経平均は下落して始まり、一旦600円ほどの下落かと思われたが急速に値を戻し、今度は
 550円ほどの上昇としたが、その後は前日の終い値付近で忙しく上下動 最後は9円の上昇で
  取引終了 ボクのは大きく上げているのだが、特にトリドールとそーせいが目立つ
ダウは5.20%、ナスダックは6.23%の上昇 なんかこれぐらいが当たり前になってきた
 ドルは107円台の後半 原油は26ドル台の後半

令和2年3月18日(水)
日経平均は142円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇 まあまあのスタートか 日経平均は
 寄り付き後四百円ほどの上昇となり、やや下げても再びトライするなどなかなか強そうな
  動きだったが 二時を回った頃から急速に値を下げる 284円の下落で一日の取引を終える
   米国株の先物が急速に下げたことが原因らしい ボクのは幾分上げて取引終了
    銘柄別では上げたものの方が多く見える まあ、小型株中心だからね
ダウは6.30%、ナスダックは4.70%の下落 途中10%近くにもなっていたんだが
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は22ドル台の前半

令和2年3月19日(木)
日経平均は三百円近くの上昇で取引開始 ボクのもまあまあ上がって始まる 日経平均は朝が天
 四百円ほどの上昇まで一瞬行くが、その後力なく値を下げ続け 昼過ぎには逆に四百円ほどの
  下落となるが、二時を回ってそこから少しずつ下落幅を縮める で、173円の下落で取引終了
   ボクのは今日も、幾分かの上昇で終わる コンビニやトリドール・吉野家が上げている
ダウは0.95%、ナスダックは2.30%の上昇
 ドルは110円台の後半 原油は25ドル台のあたま近辺

令和2年3月20日(金)
日本市場は、彼岸の中日でお休み
ダウは4.55%、ナスダックは3.79%の下落 途中では上昇してたりもしたんやけど
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は19ドル台の後半 この分で行くと石油はただになる?

************************

なんか違う世界に暮らして居るみたいだ。
私生活でも、周辺からいじめられるという事件が
起こっていて、これまた経験したことのない世界を
経験しているみたいな気がする。

ネット上では、頭のおかしい人が居たが、
リアルで、しかもホン近所で
むっちゃおかしいやつがいてたというのは
気づかなかったなあ。

ああ シンド。


令和2年3月11日(水)の書き込みです(先週まで分)

おとろしいですねえ、怖いですねえ。
かねがね申し上げておりました嵐が
見事にやってきてしまいました。
どうしようもないですねえ。

************************

令和2年2月24日(月)
日本市場は振り替えで休日
なんとまあ ダウ・ナスダック共に三%超の暴落
 ドルは110円台の後半 原油は51ドル台の前半

令和2年2月25日(火)
日経平均は四百円超の下落で始まるが、寄りつかない状態でのもの ボクのは半分くらい寄りついて
 きた時点で四%くらいの下落となりそうか 日経平均は一瞬千円の下落となるが、すぐに少し
  下げ幅を縮める 少しずつ下落幅を縮めていたが、午後はほとんど同じところにとどまる
   ボクのも桁の違う資産が吹っ飛んだが、泣き泣きで物産と日経平均ブル2倍上場投信を少し
    ナンピン買いした まあ、これで腹一杯 これから後は泣きながら見つめるのみ
ダウ・ナスダックは本日も三%前後の暴落
 ドルは110円台の前半 原油は49ドル台のおけつ近辺
まだまだ痛いねえ

令和2年2月26日(水)
日経平均は231円の下落で取引開始 ボクのも下げているが、昨日に続いて、思ったほどの下げでは
 ない あっさり寄りついた感じ 7&iは上げている 日経平均は午前中に五百円近いところまで
  下げ幅を広げるが そこから後は二百円ほどの下落でうろうろ ほとんど動かなくなる
   で、最後は179円の下落で取引終了 ボクのは、日経平均と比べると大きな下げとなっている
    その一方で、わずかだがプラスとなっている銘柄もパラパラとみられる
ダウは下落、ナスダックは上昇 一時は両方とも上がってタンやけど
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は48ドル台の後半

令和2年2月27日(木)
日経平均は170円の下落でスタート ボクのはまだまだ大きい下落で取引開始 更にコンビニや
 吉野家なんかが配当落ち日 日経平均は今日は本気の下げ・・一時六百円ほどの下げとなるが
  最後の方で少し持ち直し、477円の下落で二万二千円を割り込んで取引終了 ボクのもひどく
   落ち込んだ 多分、全部が逃げ出しているんだよね ボクは厳しいねえ
ダウ・ナスダック共に四%超の暴落 これだけ下げると気持ちが良いね
 ドルは109円台の後半 原油は46ドル台の前半

令和2年2月28日(金)
日経平均は430円の下落で始まるが、なかなか寄りつかない ボクのも全面下げの暴落でなすすべ
 無し 今日の日経平均は順調に強烈に下がり続ける 世に希望を一切抱かせない冷酷さ きつい!
  二万一千円を下回ったところまでいっていたが、最後だけぴょこんと下落幅を縮め805円の
   下落で取引終了 ボクのは今日もすごく下がった てっぺんからは二割ほど落っこちたのか
ダウはまだ一%ちょっとの下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は45ドル台の前半
  今週は、米のお気楽な市場関係者のヘラヘラ笑顔が消え、しわだらけの一週間となった
   アメリカというところは、自分に関係あるかどうかで、めっちゃ態度が変わるんだね

令和2年3月2日(月)
日経平均は293円の下落で始まる ボクのも、まあ大部分が下落というのは前週に引き続いてです
 日経平均は朝方の300円ほどの下落が本日の安値 そこからズンズク値を上げていく 一気に
  プラス圏に躍り出る 午後は更に高い所から始まるが、その後やや上げ幅を縮める しかし
   ガタガタッと動いても、最後は201円の下落で取引終了 ボクのも一応の上昇は見た
    はたして、これが、コツンといってそこに当たったものかどうか どうかなあ
ダウ・ナスダックは5%前後の暴騰
 ドルは108円台の前半 原油は47ドル台の前半

令和2年3月3日(火)
日経平均は307円の上昇で取引開始 ボクのも、ピジョン以外全面高という状況 続くのかねえ
 日経平均は朝方が高値で急激に値を落とす 昼前にはマイナス圏に頭を突っ込んだりし、午後には
  更に値を下げ261円の下落で取引終了 やっぱ駄目だねえ ボクのは全銘柄下落とか 朝とは
   全く逆の相場つきとなっている 希望は見えない
ダウ・ナスダックは三%弱の暴落 一時は金利下げで大きく上げたらしいが・・
 ドルは107円台の前半 原油は47ドル台の前半

令和2年3月4日(水)
日経平均は二百円弱の下落でスタート ボクのも下げて始まるが、五分経過くらいから急に下落幅を
 縮める動き 日経平均は百円をかなり超えるところまで行くが、お昼にかけて上昇幅を消すような
  動き 午後は、またしても高値圏で始まるが、その後ぼちぼち値を落とし17円の上昇で取引終了
   ボクのは少しだけの上昇 マネックスとトリドールなんぞが上がっている
ダウは4%超・ナスダックは3%超の暴騰
 同は107円台の半ば付近 原油は47ドル台の前半

令和2年3月5日(木)
日経平均は299円の上昇で取引開始 ボクのもそれなりに上昇して始まる 日経平均は朝の寄り付き
 と同時に上昇幅を縮める その後うろうろしながらも、初めの半分以下の所まで値を下げる
  しかしながら午後二時過ぎから、もう一度値を少し上げ、最後は229円の上昇で取引終了
   ボクのもまあまあ上がったかな 大部分の銘柄が上がった
ダウ・ナスダックは3%超の暴落だけど、もう馴れた?飽きた?
 ドルは106円台の前半 原油は46ドル台のあたま付近

令和2年3月6日(金)
日経平均は319円の下落でスタート ボクのも昨日の上昇が消えた セブン&アイだけが上昇
 日経平均は午前中、一直線に下落 午後は底値の所でうろうろ700円安のところまで行ったらしい
  ボクのもセブン以外全銘柄が暴落 強烈に資産が減っていった
ダウ・ナスダックは、まだかなりの下落
 ドルは105円台の前半 原油は41ドル台の半ば付近

************************

まあ、当方は、腹一杯の状態ですので
嵐が頭の上を通り過ぎてくれるのを
待ち続けるだけでございますのよ、おほほほほ。

神様〜


令和2年2月22日(土)の書き込みです

ずっと嵐の前の荒々しさですが、
本物の雷雲が、強風を伴って
すぐそこまでやってきているようです。

世間の専門家の皆さんの意見ででも
そんな雰囲気になってきておりますなあ。

************************

令和2年2月10日(月)
日経平均は196円の下落で取引開始 ボクのもまあまあの下落幅でスタート 日経平均ブル2倍上場
 投信をうり、物産と日経平均ベア2倍上場投信を少しずつ買う 日経平均は昼前にかけて50円
  程度の下落幅に値を上げるが、午後に入ると再び下落幅を広げる動き その間に出していた
   セブン銀の買い注文も出来てしまった 日経平均は最後にも一荒れ有って、142円の下落で
    取引終了 ボクのは、暴れ回ったおかげか、最後は少しの下落で取引終了 明日休み
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台の後半 原油は49ドル台の後半

令和2年2月11日(火)
本日の日本市場はお休み
ダウは欠片下落、ナスダックは少し上昇
 ドルは109円台の後半 原油は50ドル台のあたま付近

令和2年2月12日(水)
日経平均は55円の上昇で取引開始 ボクのも微かな上昇で始まる 一応日経平均ブル2倍上場投信に
 売りを出しておく ついでにベア2倍にも買いを出しておく 日経平均は朝方の一時だけが元気よく
  その後は徐々に上げ幅を縮め、トピックスはマイナス圏へ 日経平均はほぼ動かない相場が一日
   続いたが、最後だけ少し飛び上がって175円の上昇で取引終了 ボクのは普通に下げる
    トピックスは下落しているので、SBG以外は弱いということか 出来ないと思っていた
     日経平均ブル2倍上場投信の売りとベア2倍上場投信の買いも最後に出来てしまったようだ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは110円台のあたま近辺 原油は51ドル台の半ば付近

令和2年2月13日(木)
日経平均は11円の下落で取引開始 ボクのは少しの下落でスタート 日経平均は朝方少しプラス圏に
 顔を出し、その後午前の半ばからプラス圏で推移 しかるに午後はマイナス圏で下げ幅を広げるが
  いずれにしても、非常に狭い範囲での動き 何も出来ない割には、ボクの持ち株総額はじりじり
   下がっていく 任天堂の下落が痛いかなあ 日経平均は一時70円ほどの下落となるが最後は
    33円の下落で取引終了 ボクのはしっかり下げる中でピジョンが上げる展開でした
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の後半 原油は51ドル台の半ば近辺

令和2年2月14日(金)
日経平均は113円の下落でスタート ボクのも下げて始まってます 日経平均は朝の内二百円ほどの
 下落となるが昼にかけて下げ幅を縮めていく 午後は逆に下げ幅を広げて行き140円の下落で
  取引終了 ボクのは厳しく下がって泣き崩れる 日経平均のベア2倍の売りとブル2倍の買いを
   出しておいたが、これは出来ず すかいらーくHDにも買いを出しておいたら出来てしまった
ダウは欠片下落、ナスダックは少し上昇
 ドルは109円台の後半 原油は52ドル台のあたま近辺

令和2年2月17日(月)
日経平均は朝から大幅下落 さらに下落幅を広げ350円超の下落となる
 ボクのはもちろん全面下落 日経平均ベア2倍上場投信を売り
  ブル2倍上場投信を買う さらに物産を幾分仕入れる
   で、日経平均はお昼にかけて下落幅を縮める 午後はほぼ動かず
    164円の下落で取引終了 ボクのはまあ朝よりはましなとこで
本日のアメリカ市場はお休みらしいので、明日はどうなのかねえ


令和2年2月18日(火)
日経平均は百円超の下落で始まり、午前中は一直線に下落幅を広げる 午後に入るとまたしても
 動かず 最後は329円の下落で取引終了 といっても、一日中クルマを運転していたので何も見ず
  ボクのも思いっきり下げている まあ仕方が無いことだわね
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは109円台の後半 原油は52ドル台の前半

令和2年2月19日(水)
日経平均は135円の上昇で取引開始 まあ、この程度ならボクに出来ることはない ボクのも少しの
 上昇 日経平均は朝方はずるずる上げ幅を縮める動き しかし 午前の半ばから午後の半ばに
  かけて急上昇して一時は270円ほどの上昇 大引けにかけてはやや上げ幅を縮めてきたものの
   206円の上昇で、二万三千四百円ちょうどとなるが、力があるとは言えぬ ボクのは上げる
    ことは上げたのだけれど、ETFとローソン・任天堂・吉野家くらいのものか
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は53ドル台の前半

令和2年2月20日(木)
日経平均は265円の上昇でスタート ボクのも上昇で始まる 日経平均ブル2倍上場投信を売り、
 日経平均ベア2倍上場投信を買う 日経平均は一時四百円を超える上昇となるが その後どんどん
  上げ幅を縮める動き めっちゃ落ちてるセブン&アイを少し買いベア2倍上場投信に売りと
   ブル2倍上場投信に買い注文を出しておく 午後の日経平均はほとんど動かず狭いレンジで
    ほんのちょっと動いただけ 最後は78円の上昇で取引終了 ボクのは下げた
     トリドールは大きく上げたが、そーせいがかなり売られた 仕方が無いね
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台のあたま付近 原油は53ドル台の後半

令和2年2月21日(金)
日経平均は51円の下落で取引開始 ボクのも少しの下落で始まる どうも動けない相場のようだ
 日経平均は午前中プラス圏に移動し、普通に上げるところまで行くが息切れ、再びマイナス圏に
  落っこち、下げ幅を広げる 午後はもう一度プラス圏に頭を出すがだらだらと値を下げて行き
   92円の下落で取引終了 ボクのは微かな下落で終了 その間に日経平均ベア2倍上場投信を
    売り 日経平均ブル2倍上場投信を少し買う というか注文を出しておいたら出来た
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は53ドル台の前半

************************

いよいよ転げ落ちていくのかなあ!
ボクの資産もカラカラになるのかなあ?

配当しか楽しみ無いよねえ。
出来たら優待たくさん欲しいよねえ。
税金取られヘンから、気分良いよねえ。

てなことで、
落っこちていくことを覚悟しときましょ。


令和2年2月8日(土)の書き込みです

今回は嵐がありましたねえ。
上がる方の嵐ですけど、どっちゃでも同じです。
その波の中で、あがくんです。
最近、そういう言葉をよく使っています。

ホントに、そう思っているからなんでしょう。

************************

令和2年1月27日(月)
日経平均は393円の下落で取引開始 ボクのも大きく下落して始まるが、寄りつかないもの多数
 中国に頼った世界経済が新型コロナウイルスにやられ、更にイラクの米大使館にミサイルが
  直撃という、いっぺんにいろんなことが起こっているようだね 日経平均は寄りつくとすぐ
   五百円の下落というところまで行ったが、その後やや持ち直すかなあと見せて 力なく
    ずるずると値を下げ483円の下落で取引終了 ボクのは、朝よりはましだがかなり下落
ダウ・ナスダックは大きく下落、ほぼ暴落だね
 ドルは108円台の後半 原油は52ドル台の後半

令和2年1月28日(火)
日経平均は216円の下落で取引開始 ボクのも大きく下げて始まる 吉野家を単位だけ買い 日経
 平均ブル2倍上場投信をナンピン 日経平均ベア2倍上場投信を損切りの売り注文 どうやろ
  その後、昼前にはベアの方も出来る 次に、これも優待目当てのマクドの買いを出しておく
   マクドは当然出来て、吉野家は更に下げて行く 日経平均は狭いレンジでの上下動のみ
    最後の最後に下げ幅を縮め、127円の下落で取引終了 ボクのは、あがいてあがいて
     あがきまくったおかげか 朝とは違って、少しの下落幅で取引終了
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは109円台の前半 原油は53ドル台の半ば近辺

令和2年1月29日(水)
日経平均は93円の上昇で取引開始 あんまり上げないねえ 怖いもんねえ ボクのも少しの上昇で
 始まっているが、こんなもんだね 日経平均は午前中、一時上げ幅を無くすが、その後上げる
  午後に入ると一段高のところで動かず 163円の上昇で取引終了 ボクのは、朝よりはましだが
   ほんの少しの上昇で一日を終える 最後にローソンをナンピン
ダウ・ナスダックは微かな上昇
 ドルは109円台のあたま近辺 原油は53ドル台の前半

令和2年1月30日(木)
日経平均は百円弱の下落で始まる ボクのも結構下落して始まる メディネットに出来ないだろうと
 思いながらも売り注文を出しておく 日経平均は急激な下落が続く 昼からは止まるかと思えたが
  どうも止まらない様子で弱含み メディネットは高値で売れた後弱含むので、今度は買い注文
   他にペプチドリームとブル2倍上場投信にも買いを出しておく でもやはり、後から出した
    注文は、どれも出来ず 日経平均はやや戻して401円の下落で取引終了 ボクのは暴落です
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台のおけつ付近 原油は52ドル台のおけつ近辺

令和2年1月31日(金)
日経平均は171円の上昇で取引開始 ボクのも上げてますが、昨日の下落の半値戻しくらいの感じ
 任天堂に買いを出してみる すぐに任天堂は出来て、これでボクは腹一杯 日経平均は一時四百円
  朝の上昇となるが、すぐに元の二百円程度の上昇に戻し、後は二度ほど高値をつけに行くが
   かなわず227円の上昇で取引終了 ボクのは半値戻しくらいの水準で取引終了 やはり
    あがいてあがいて、あがき抜くのが定めと知った今日の相場つきですわ
ダウ・ナスダックはほぼ暴落・大きく下げる 鈍いアメリカもついに気づいたか
 ドルは108円台の前半 原油は51ドル台の後半

令和2年2月3日(月)
日経平均は330円の下落で始まるが寄りつかないもの多数 まだまだ下がる雰囲気 ボクのも大暴落
 とんでもなく下げています 日経平均は朝方にかいでかいさげがあったが、その後やや下落幅を
  縮める その後は二百円ほどの下落で動かなくなる ボクの保有銘柄を見ても朝方のえげつない
   下落から見れば、全体にはかなり戻した辺りでたゆたう しかしながら日経平均は大引けに
    かけて下げ幅を広げ233円の下落で二万三千円割れ ボクので見ると 前日の上げた分を
     吹っ飛ばされた、というだけのような下落幅で終わる エプソンは上げてる
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の後半 原油は49ドル台のおけつ

令和2年2月4日(火)
日経平均は90円の下落で取引開始 ボクのも普通に下落して始まる 日経平均は昼前にプラス圏に
 顔を出し、その後も波を打ちながらも値を上げていく形 一時は140円上げることもあったが
  最後は112円の上昇で取引終了 ボクのもまあまあの上昇で取引終了 ホントに弱いのは
   マネックスだけかというくらい そーせい・吉野家・H2O・トリドールが上がった
ダウ・ナスダックは大きく上げる ナスダックは2%超え
 ドルは109円台の半ば付近 原油は49ドル台の後半

令和2年2月5日(水)
日経平均は266円の上昇で取引開始 ボクのも大きく上昇 H2Oだけが下げている状況 日経平均は
 寄りつくと三百円の上昇となるが、昼前にかけて二百円ほどの上昇にまで上げ幅を縮める その後
  じりじりと上げ幅を再び広げ、三百円ほどの上昇となるも、大引けにかけてまたもや上げ幅を
   縮めて行き、最後は234円の上昇で取引終了 ボクのは朝方ほどでは無いが、大きく上昇
    ピジョンとH2Oは下落したが、まあまあ皆上げた感じ
ダウ・ナスダックは上昇 特にダウ
 ドルは109円台の後半 原油は51ドル台の前半

令和2年2月6日(木)
日経平均は321円の上昇でスタート ボクのも上げてますが、寄りつかないもの多数 日経平均は
 一本調子に上げる日 午後二時頃には650円も暴騰 何でかなあ? 日経平均ブル2倍上場投信と
  マクドを売る 更に物産を売り日経平均ベア2倍上場投信を少し買う おまけにカルビーも
   買ってしまった 日経平均は最後に少々息切れで554円の暴騰で取引終了 ボクのも大きく
    上げる これもあがいてわらをもつかんだ結果か ローソンが力が無い
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は51ドル台のあたま近辺

令和2年2月7日(金)
日経平均は25円の上昇で取引開始 ボクのもほんの少しの上昇 日経平均は朝方、一旦値を上げ、
 次に落ち込み、マイナス圏で下げ幅を広げるがその後持ち直して小さいメの下落幅のところから
  動かなくなる それで45円の下落で取引終了 動かん・出来高少ない ボクのも少しの下落で
   取引終了 日経平均ベア2倍上場投信に売りを出すが出来ず カルビーと任天堂が下げる
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは109円台の後半 原油は50ドル台の半ば近辺

************************

人間がやっても、相場は行き過ぎる。
ましてや
機械がやれば、とんでもなく、相場は行き過ぎる。

それが今の相場や無いですか。

機械が勝手に売ったり買ったりするから
一方的な相場になるんですかねえ。
怖いですねえ。


令和2年1月25日(土)の書き込みです

いよいよ動かない。
動かないから、禁じ手のようなことをしているけど
今年は大損をするのかなあ。

まあ、それでも仕方が無いよねえ。
もう、諦めの心境だねえ。

************************

令和2年1月13日(月)
日本市場はお休み、というよりも こちらも市場を見ることができない事情が生じます
ダウ・ナスダックは上昇 特にナスダックはかなり
 ドルは110円台のあたま付近 原油は不明

令和2年1月14日(火)
日経平均は174円と大きく上昇 マザーズは下落 25347508ボクのはよくわからない
 けど、ローソン・そーせい・しまむらと下落しているものばかりが目につくので、
  下がったのだろう
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は不明

令和2年1月15日(水)
日経平均は百円ほどの落ち込みでスタートして、二回ほどプラス圏に顔を出そうとするが
 果たせず、逆に大きいメの下落幅となった後108円の下落で取引終了 元通りやんかいさあ
  ボクのは下落 これといって目立った銘柄は無いけれども力なく
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は58ドル台のあたま付近

令和2年1月16日(木)
日経平均は43円の上昇で取引開始 ボクのは微かな下落で始まるが、物産の下げに因るようだ
 吉野家と良品計画に買いを出しておく 吉野家は、もろに優待目当て 日経平均は朝方が
  高値圏 これとマイナス圏に突っ込むところのボックス圏で一日ふらふら 最後は16円の
   上昇で取引終了 トピックスはマイナス ボクのは、朝と同じく微かな下落で取引終了
    良品計画の買い注文は出来たが、吉野家は出来ず 何にも良いことないわあ
ダウ・ナスダックはかなりの上昇 またもレコードハイ
 ドルは110円台の前半 原油は58ドル台の半ば近辺

令和2年1月17日(金)
日経平均は170円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇で始まる 今日も吉野家に買い注文を
 出すも、出来そうに無い 日経平均は多少の上下動はあるものの、全体として徐々に上げ幅を
  縮めていく動き 108円の上昇で二万四千円台を確保して取引終了 ボクのも最後だけは
   上昇して終える ずっと弱かった物産が上げに転じたためと思われる
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは110円台の前半 原油は58ドル台の後半

令和2年1月20日(月)
日経平均は39円の上昇で取引開始 ボクのも微かな上げ ほぼ動きが無いといって方が確か
 なのかな 日経平均はものすごく狭いボックス圏で動く 初めに下げて、その後は高値圏で
  しかしながら、最後にポトンと落っこちて、始まりとほぼ同じ42円の上昇で取引終了
   ボクのは徐々に上げ幅を広げたみたい 良品計画と物産が全体を引っ張ったみたいだが
アメリカはお休みのようです

令和2年1月21日(火)
日経平均は10円の下落で取引開始 ボクのは微かな上昇だが、動きの無い銘柄が多数 とりあえず
 良品計画を売って物産にも高値で売り注文を出しておく 値動きが少ないというか市場参加者が
  少ない 日経平均は10時過ぎに急落 下落幅を大きく広げる その後もずるずると下落幅を
   広げ 最後だけ少し戻したものの218円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落 各銘柄の
    下落を日経平均ベア2倍上場投信の上げで取り消したような形 物産は出来ず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の後半 原油は58ドル台の前半

令和2年1月22日(水)
日経平均は29円の下落でスタート ボクのも微かな下落で始まる そーせいが他の下落を吸収?
 日経平均は午前中急速に値を上げた が 午後に入るとジビジビと上げ幅を縮める デモでも
  最後の方で再び上げ幅を拡大し、166円の上昇で二万四千円を少し上回って取引終了
   ボクのは微かな上昇 麻とは銘柄がまるで逆になったような感じで何も変わらん
ダウは欠片下落、ナスダックは少し上昇
 ドルは109円台の後半 原油は56ドル台の後半

令和2年1月23日(木)
日経平均は186円の下落で取引開始 ボクのは普通に下落してスタート ほぼ全銘柄下落 今日の
 日経平均はまたしても狭いボックス圏でうろうろ やや弱含みで、最後は235円の下落で
  取引終了 その間に少しだけ日経平均ブル2倍上場投信を仕入れる ボクのは大きく下げる
   ベア2倍上場投信以外は全銘柄下落だからねえ つらいよねえ
ダウは欠片下落、ナスダックは少し上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は55ドル台の後半

令和2年1月24日(金)
日経平均は54円の上昇で取引開始 ボクのも微かな上昇で始まる 今日の日経平均は午前中
 ずるずる下げてマイナス圏へ 午後は一転して値を踏み上げていくのかなと見えたが、最後の
  方で息切れして31円の上昇で取引終了 ボクのは下落して終了 外食関係が弱い
ダウ・ナスダックは結構下落
 ドルは109円台の前半 原油は54ドル台の前半

************************

ああ ツライワア。
色々あるしねえ。

それとも、しばらく何もしないと決めた方が良いのかな。
そうもいかないかなあ。
分かれヘンなアアア。
おやすみなさい。


令和2年1月11日(土)の書き込みです

トランプはどうなんでしょうねえ。
再選されたりするんでしょうかねえ。

まあ、どっちゃでもええけど。
世の中、悪いようにしか転がっていかないんだよね。
とことんまで行っちまったら
這い上がってくるんだろうけどねえ。

************************

令和元年の残りカス:令和元年12月31日(火)のアメリカ市場
ダウ・ナスダックは上昇 取引の中途では弱かったが・・
ドルは108円台の半ば近辺 原油は61ドル台の前半

令和2年1月1日(水)
新年明けましておめでとうございます
 しばらくの間は、日本市場はお休みです
  本日は、アメリカ市場もお休みですので、心安らかに

令和2年1月2日(木)
ダウ・ナスダックはかなりの上昇 年末の続きで、まだ、お化粧でしょうか
 ドルは108円台の半ば付近 原油は61ドル台の前半

令和2年1月3日(金)
日本市場が、年末年始に、これほどの長いお休みというのは珍しいですね
ここでアメリカがイランを攻撃したということでやと思うけれど
 ダウ・ナスダックはかなり下落
  ドルは108円台のあたま近辺 原油は62ドル台のおけつ

令和2年1月6日(月)
日経平均は336円の下落で取引開始 ボクのもかなりの下落 ほぼ全面安 日経平均は寄り付き
 直後に下落幅を広げ、何度か五百円の暴落となる 大引けにかけては、やや下げ幅を縮め
  451円の下落で取引終了 ボクのは、朝方は暴落ペースだったが、その後やや持ち直し
   普通の下落という感じで取引を終える くら寿司なんぞが上げてきた
アメリカは加害者意識も何も無いのか、ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は62ドル台の後半

令和2年1月7日(火)
日経平均は115円の上昇で取引開始 ボクのも上昇して始まる くら寿司を売却 日経平均は
 寄り付き後、ドンドコ値を上げ、昼前に高値をつけ、その後は高値圏でふらふら 大引けに
  かけて再度高値を試すような動き 最後は370円の上昇で取引終了 ボクのはまあまあ
   上げたのだけれど物産の上げが少々少なめなのがつらいかなあ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の半ば 原油は62ドル台の後半

令和2年1月8日(水)
日経平均は358円の下落でスタート イラクの米軍への攻撃ニュースがぴったんこ ボクのは
 少しの下落に見えるが、寄りつかないものが多いので、どこまで落ちるかわからない
  日経平均は午前中に二万三千円を割り込んだが、その後下げ幅を縮め三百円ほどの下落と
   なるが大引けにかけてまたしても下げ幅を広げる 最後は370円の下落で取引終了
    ボクのも大きく下げた なぜかピジョンは変わらず、そーせいが大きく売られた
ダウ・ナスダックは上げる ナスダックは高値更新らしい
 ドルは109円台のあたま付近 原油は60ドル台の前半
  トランプは日和見したんやて?

令和2年1月9日(木)
日経平均は325円の上昇で始まる ボクのも全面的に上げてます 日経平均は本日は一本調子
 ずっと上げているように見える ボクので見るとそれほどでも無いんだけど、取引額が
  少なくても日経平均だけは上がるという感じだねえ 日経平均は535円の暴騰で取引終了
   ボクのは朝とそれほど変わらない上昇幅で取引終了 そんなに良くないんだけどねえ
ダウ・ナスダックは上昇、まだまだ高値更新
 ドルは109円台の半ば 原油は59ドル台の後半

令和2年1月10日(金)
日経平均は73円の上昇で取引開始 ボクのは少しの下落で始まる 日経平均は狭い範囲での
 上下動 最後は110円の上昇で取引終了 久しぶりに値幅が少ないですね ボクのは
  ほんの少しの上昇で終わる ローソンとそーせいが上がったのに駄目でしたねえ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の半ば付近 原油は59ドル台の前半

************************

大暴れの相場で、個人は何にも出来ないんじゃ無いの?
出来る人がいたら、そら、大もうけできるよねえ。
と、思う。

だけど、儲ける人がいるということは
その分蹴込んで、ヤンピしようと思っている人がいるってことなんじゃろ。
やめといた方が良いよねえ、危ない時は。

撤退・撤退。


令和元年12月31日(火)の書き込みです

今年の取引は終わりました。
最後の方は、またしても何も出来ませんでした。
仕方が無いですねえ。

************************

令和元年12月23日(月)
日経平均は百円少々の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇なんだけれども、下落銘柄の方が多い
 上げているのはそーせいが目立つくらい 日経平均は寄り付きと同時に急速に上げ幅を縮め
  まあ、そこら辺でふらふら 午後に入ると、更に上げ幅を縮め最後の方は、時々マイナス圏に
   首を突っ込む 最後は4円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落に転じた ピジョンと
    物産の下落がボクの銘柄全体を下落させた原因のようだ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は60ドル台の後半

令和元年12月24日(火)
日経平均は18円上がって始まる ボクのは普通に下げている エプソンとしまむらがなぜかかなり
 下落 日経平均は今日も寄り付き直後に値を下げ、マイナス圏に突っ込んでいくが、ほとんど
  動かない 午後も引け間際に少しだけプラス圏に頭を出すが、ほとんどはマイナス圏で停滞
   9円の上昇で取引終了 トピックスは下落 ボクのは、朝よりは下げ幅が増しになったという
    程度 エプソン・しまむら・物産が下げて、くら寿司やトリドールが上げているという感じ
アメリカはクリスマスで半ドンらしい ダウは少し下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは109円台の前半 原油は61ドル台の前半

令和元年12月25日(水)
日経平均は16円の下落で取引開始 ボクのは少しの上昇で始まる 日経平均は一日を通じて
 ずるずると下がる 午後は下げ幅を縮めるのかと思いきや、最後にコトンと落っことして元の
  ラインに戻り47円の下落で取引終了 ボクのは大きく下げる しまむらが暴落したので 他は
   たいしたことが無いのに しまむらの分だけで痛い痛い 外食は今日も少し上昇
アメリカ市場はクリスマス休暇のようです

令和元年12月26日(木)
日経平均は4円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇 しかし動いているのはしまむらの下落
 ぐらいでほとんど何も動いていない感じ 日経平均は寄り付き直後に急騰 150円ほどになった
  のか そこから、少し下げていたりしていたが、最後にぴょこんと上げて142円高で終了
   ボクのもなんとか上げた そーせいが一気に引っ張ったようだ
ダウ・ナスダックはまだまだ上がる
 ドルは109円台の後半 原油は61ドル台の後半

令和元年12月27日(金)
日経平均は少しの上昇で取引開始 ボクのは少しの下落で始まる 配当の無いそーせいが配当落ちで
 値を下げるとはこれ如何に 日経平均は寄り付き後すぐに値を下げ、マイナス圏でうろうろ 時々
  プラス圏に顔を出す程度となり午後の半ばまで動かず その後一気に値を下げていき87円の
   下落で一週間の取引を終える トピックスは微かにプラス ボクのは少々上昇したが
    銘柄別には、ほとんど昨日と変わらず そーせいも微かな下落のところまで戻した
ダウは欠片上昇、ナスダックは少し下落
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は61ドル台の後半

令和元年12月30日(月)
日経平均は66円の下落で取引開始 ボクのはほとんどの銘柄が下げて、全体も当然の下落で始まる
 日経平均は寄り付き後すぐに下げ幅を広げ、結構な下げ方となる そこからちょこちょこ上げても
  またすぐに元の下げ幅に戻っていくという日銀のいやがりそうなパターン ボクのは少し下げ幅を
   広げただけだが、そーせいだけがものすごく下げた 年末年始を避けて、皆、売り逃げている
    そういうことか 日経平均は181円の下落となって一年の取引を終える ボクのも更に
     下げ幅を広げて苦しいことになった 来年は思い通りになりますように 良いお年を
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の後半 原油は61ドル台の後半

東京市場の一部・二部・ジャスダックは、いずれも取引高ががた落ちだとか
マザーズだけが少し増えたらしい 我々個人投資家(?)はここで動くしか無いとか
東証一部は、日銀が買い占めているので、上下動が少なく 何も出来ることが無くなる
日経平均が上昇したのは、その分だけでは無いか、という人もいた
いつまでも買い続けることなんか出来ないのにねえ
いずれは、日本は資本主義では無く、国営企業ばかりになるのかな
それとも、どこかで買うことをヤンピして、売りに回るのかな
恐ろしい未来じゃねえ
まあ、来年はそんなことはないと思うけれども

では皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

************************

神様のなすがまま、流されていきましょう。
仏様でも良いけどね。
何事も流れのままに。

それでは・・・


令和元年12月21日(土)の書き込みです

あぁ もぉ クリスマス休暇ですね。
何も動かなくなりました。
日経平均だけ景気の良かった時も
当方の持っているちっこい株たちは
もう既に悲惨なことになっておりました。

動かず、じりじりと下がっていくのですねえ。
かなんなあ・・・

************************

令和元年12月9日(月)
日経平均は二百円程の上昇で始まるが、急速に上げ幅を縮める動き ボクのは少しの下落となる
 日経平均は上げ幅を無くすのかというところから切り返して、緩やかに上下動しながら値を
  上げていく動き その間に今日はかなり下げるそーせいを買って、メディネットにも懲りずに
   買い注文を出しておく 日経平均は後半の動きそのままに76円の上昇で取引終了 ボクのは
    上昇に転じるが、相変わらずメディネットは出来ず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の後半 原油は58ドル台のおけつ付近

令和元年12月10日(火)
日経平均は58円の下落で取引開始 ボクのはほんの少しの下げで始まる メディネットを買う
 日経平均は午前中は寄り付きを中心とする上下動だったが、昼前に急速に下げ幅を無くす動きに
  昼前後だけプラス圏に顔を出したものの、午後はほとんど微かに下げたところで動かず取引も
   極端に少ないらしい で、最後は20円の下落で取引終了 ボクはその間にペプチドリームを
    売る ボクの全体では微かに下落 これという銘柄は見当たらない
ダウ・ナスダックは微かに下落
 ドルは108円台の後半 原油は59ドル台の前半

令和元年12月11日(水)
日経平均は10円の上昇で始まる ボクのは微かに上昇で始まるがすぐに下落へ 日経平均は
 寄り付き後少し上げて、その後急落80円程の下落にまで至るが、その後やや持ち直し 小幅に
  下げたところで動かなくなる 結局18円の下落で取引終了 トピックス・マザーズの方が
   大きく下げた感じ ボクのは小幅な下落 ピジョンが大きく下げて痛い
ダウ・ナスダックはなんとか上昇
 ドルは108円台の半ば付近 原油は58ドル台の後半

令和元年12月12日(木)
日経平均は57円の上昇で取引開始 ボクのはかなり下げて始まる 物産が安いのか 日経平均は
 寄り付き後すぐに値を下げマイナス圏に突っ込むがその後持ち直し、昼頃には取引開始時の水準へ
  しかし、午後には徐々に上げ幅を縮め、最後は32円の上昇で取引終了 ボクのは大きく下げた
   上げた銘柄が見当たらないし、物産とピジョンが大きく下げた
ダウ・ナスダックは、まだ結構上げた
 ドルは109円台の前半 原油は59ドル台の前半

令和元年12月13日(金)
日経平均は385円の上昇で取引開始 ボクのは上げてますけど、昨日の下げを取り戻していない
 日経平均は五百円を超える上昇となるがボクのは蚊帳の外 そこで三菱ケミカルを売り、
  そーせいとくら寿司をナンピン買いした 日経平均は六百円を超える上昇を見せ 高値で
   うろうろした後、598円高という暴騰で取引終了 ボクのは少しの上昇でなんとか終わる
    物産が上げた分、くら寿司他で食べてしまったのかな ブレグジットが決まって
     何がうれしいんだろうか そこがさっぱりわからないんだけどねえ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは109円台の前半 原油は59ドル台の後半

令和元年12月16日(月)
日経平均は67円の下落で始まる ボクのはほぼ動かず そーせいの下落を他の銘柄の小幅上昇が
 なんとか埋めている感じ 日経平均は、朝方と午後にプラス圏に頭を出すタイミングが有ったが
  最後にひょろひょろと値を下げて70円の下落で取引終了 ボクのは微かな上昇で取引終了
   そーせいをまたしてもナンピン 良いのか?良いのか?と自らに問いながら なぜか
    ローソンが大きく上げているんだけどねえ メディネット・ピジョン・H2Oも幾分上げた
ダウ・ナスダックは、またしてもかなり上げて高値更新だそうな
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は60ドル台の前半

令和元年12月17日(火)
日経平均は138円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇で始まる 日経平均は寄り付き直後に
 急速に上げ幅を縮小、寄り付きの半分程度の上げ幅のところで午前中うろうろする 午後は
  午前中より一段上げたところでうろうろ だけど、動きは少なし 最後は113円の上昇で
   取引終了 ボクのは幾分上昇して終わる そーせい・ピジョン・しまむら・H2Oリテイルが
    上昇を牽引 ちょっと前に嫌われていた銘柄ばかりか 物産は順調に上げている
ダウ・ナスダックは少しだけ上げる
 ドルは109円台の半ば付近 原油は60ドル台の後半

令和元年12月18日(水)
日経平均は42円の下落で取引開始 ボクのも少しの下げで始まる ローソンの値動きが激しい
 日経平均は午前・午後共に二度ほど値を切り下げ、結局131円の下落で取引終了 全体としては
  順調に値を下げた感じ ボクのも結構下落して取引終了 ほとんどの銘柄が下落に転じた
ダウは少し下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は60ドル台のおけつ付近

令和元年12月19日(木)
日経平均は少しの下落で取引開始 ボクのは少しの下落で始まる 何も出来ない、余りにも小さな
 動き 日経平均は午前中は昨日からの流れで、同じ角度で下げ続ける 午後に入るとやや下げた
  ところで停滞した動き そのまま69円の下落で取引終了 ボクのは、朝から微かに下げた
   ところで動かない一日 さっぱり何も起こらない、眠り込んでしまったような日々が続く
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の前半 原油は61ドル台の前半

令和元年12月20日(金)
日経平均は28円の上昇でスタート ボクのも微かな上昇というか、ほとんど動かずというところか
 日経平均は朝の内にドンと値を下げて百円ほどの下落となり、その後やや下落幅を縮める
  午後に入ると再びプラス圏に頭を出すが、その後は、またしてもじりじりと値を下げる
   最後は48円の下落で取引終了 市場に人がいないようだ ボクのは微かな上昇で取引終了
    外食産業が少し買われたような気もするが、ほとんどの銘柄が動かない そーせい売られる
ダウ・ナスダックはまたもやレコードハイと上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は60ドル台の前半

************************

この動かない時期に、突然評価を下げられたりして
ドンと下げている銘柄がいくつも出てきている。
そんなのをいくつか仕入れて、来年に期待するしかないでしょ。

そんなつもりで年末年始を過ごします。
おやすみなさい。


令和元年12月7日(土)の書き込みです

謎の高止まり相場・・・いつまでもここで居てくれたら
永久に儲かりそうな気もするが
そうも行かないだろうねえ。
怖いしねえ。

************************

令和元年11月25日(月)
日経平均は179円の上昇で取引開始 なぜだかはわからないらしい ボクのは少し上昇して始まる
 日経平均は二百円程度の上昇のところで、ほぼ動かない相場 最後は179円の上昇で なんと
  寄り付きと一緒で終了と、縁起が良いんだか、悪いんだか ボクのも、まあまあ上昇したかなと
   思う辺りの数字で取引終了 途中、そーせいと東芝を少しずつ仕入れるが、そーせいは
    そこからまだかなり下げ続けた 東芝は、がんの検査機会が出来たということで、上がり
     カケで買ったので、その後もいくらか上昇して終わる
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は57ドル台のおけつ

令和元年11月26日(火)
日経平均は158円の上昇で取引開始 ボクのは少し上昇してスタート 東芝は寄りつかない
 日経平均は昼前にかけて上げ幅を拡大し、一瞬三百円程の上昇を見せるがすぐに上げ幅を縮める
  午後は百円前後の上げ幅と、普通の上昇となる 結局日経平均は80円の上昇と、更に上げ幅を
   縮めて取引終了 あんまり力は無いんかな ボクのは朝方の上昇を徐々に切り崩し
    ほとんど前日終い値と変化のないところまで上げ幅を縮めて取引を終えた
ダウ・ナスダックはまだ少し上がる
 ドルは109円台のあたま付近 原油は58ドル台の前半

令和元年11月27日(水)
日経平均は79円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇でスタート 東芝が一部に移動できるかも
 ということで上がる ペプチドリームと東芝を売る 日経平均は一日を通じてほとんど動かない
  午後の方がやや高い目のレベルで膠着するが、ボクの持ち株合計は逆にマイナスになる
   その中で、そーせいをナンピン買い ソフトバンクグループにも買いを出してはみるが、
    これは出来そうにない 日経平均は64円の上昇で取引終了 ボクのは少しの下落で終了
ダウ・ナスダックはまだ上がる 最高値更新
 ドルは109円台の半ば付近 原油は58ドル台の前半

令和元年11月28日(木)
日経平均は21円の上昇で始まったそうな ボクのは微かな上昇で始まった 今日のアメリカは休み
 らしいので動くのかな・動かないのかな? 日経平均は朝方すぐに値を下げ、70円程の下落まで
  行ってみるが、そこからはまたプラス圏に顔を出す動き 午後に入るとずっとマイナス圏で
   下げ幅を広げ、40円超の下落までとなったが、最後は少し下げ幅を縮め28円の下落で
    取引終了 ボクのは朝よりも更に小さな上昇で取引終了 お昼頃には、そーせいが
     良い調子だったので全体でも上がっていて、売りを出したが、そこから値を下げ、出来ず
      全般に外食産業が一転してという感じで弱くなった一日に思える 取引少なし
アメリカ市場はお休みで、ドルは109円台の半ば付近

令和元年11月29日(金)
日経平均は88円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇で今日もスタート そーせいがかなり上げる
 そーせいを売り、メディネットと三菱ケミカルに買いを出す 日経平均は朝の内一時間程は現状
  維持となるが持ちこたえられず、十一時前にはマイナス圏に突入、その後も同じペースで下落を
   続ける その間に三菱ケミカルの買いは出来てしまう 日経平均は115円の下落で取引終了
    ボクのも一時マイナスとなっていたが、最後は微かな上昇で終了 しまむらが大きく下落
     したのが痛かった メディネットの買いは全然届かず ペプチドリームがまた下げ始めた
アメリカ市場は短縮操業か ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は55ドル台の前半 ハッピイホリデイ

令和元年12月2日(月)
日経平均は94円の上昇で取引開始 その後もどんどん上昇する勢い ボクのは少しの上昇で始まる
 日経平均は寄り付きの後、ほぼ250円の上昇で推移していたが、最後は少しだけ上げ幅を縮め
  235円の上昇で取引を終えたらしい 出来高は少ないそうな ボクのはほんの少しの上昇で取引
   終了 物産としまむらが上げたくらいで銘柄としては上げ下げ半々くらいか そーせいを買う
ダウ・ナスダックはかなりの下落 中国関連か?
 ドルは108円台のおけつ付近 原油は55ドル台のおけつ近辺

令和元年12月3日(火)
日経平均は298円の下落で取引開始 ボクのもほぼ全面安でかなりの下落 日経平均は一時下げ幅を
 広げたが徐々に下げ幅を縮め、最後は149円の下落で取引終了 ボクのもまあまあ下げた
  メディネットに買いを出しておいたが出来ず 大きく下げたピジョンを少し買った
ダウ・ナスダックは今日もかなりの下落 日本市場は持ちこたえられるのかな
 ドルは108円台の後半 原油は56ドル台の前半

令和元年12月4日(水)
日経平均は193円の下落でスタート ボクのも全面安で始まる キャッ! 日経平均は寄り付き後
 すぐに下げ幅を広げ三百円超の下落となったが、その後やや値を戻し動かなくなる 銘柄数では
  上昇の方が下落より多いらしいが、ファストリの下落がきついようだ ボクのは微かな下落で
   一日を終える その間にペプチドリームを少し仕入れる そーせいには売りを出していたが
    再びその値まで動くことはなかった だんだん仕入れた株が塩漬けになってくる
ダウ・ナスダック共に上昇
 ドルは108円台の後半 原油は58ドル台の前半

令和元年12月5日(木)
日経平均は157円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇で始まる なんか銘柄別でも上げたり
 下げたりくちゃくちゃの動きか 日経平均は一日中ほとんど動かず、狭いレンジの上下動のみ
  164円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇で終わる そーせいも初め高かったので売りを
   出したが、極端に下げ始めたので注文を取り消し、ナンピン買いをした 明日に期待
ダウ・ナスダックはほんの少し上昇
 ドルは108円台の後半 原油は58ドル台の半ば付近

令和元年12月6日(金)
日経平均は47円の上昇で取引開始 ボクのは少しの下落で始まる 日経平均は朝の内に百円程の
 上昇を見るが、その後ほとんど同じ位置に戻る その間にペプチドリームが下落したのでナンピン
  そーせいが始め下げていたのに時間の経過とともに大きく上げてきたので、これは売却
   そして、相変わらずメディネットに買いを出しておく 日経平均は54円の上昇で取引終了
    ボクのは少しの上昇で一週間を終える メディネットは、やはり出来ない
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは108円台の半ば付近 原油は59ドル台のあたま近辺

************************

そろそろ、専門家の方々が警告を発しておられます。
しかるに相場は、まだややこしいところでうろうろしています。
どうなんでしょうねえ。

普通は、一旦落っこちて、年度末に向けて
もう一度這い上がり、ほいでもって年度を超えると
本格的に落っこちるというのが
毎年の流れのように思うのですが
違いますかねえ。


令和元年11月24日(日)の書き込みです

崩れそうで崩れない
そんな相場つきでしょうか。
その間に、当方は 逃げられるものは逃げたということでしょうか。

しかしまあ、本当に上がってほしいものは、なかなか遠く、
小技で魅せたものだけが少々動いたという
日計りの人たちの動きだけでしょうか。

************************

令和元年11月11日(月)
日経平均は30円の上昇で取引開始 ボクのはほんの少しの上昇でスタート 日経平均は少しの間
 同じ辺りに居てたんやが、午前の半ばからマイナス圏に突入 まあそこからはあまり動かずに
  最後は60円の下落で取引終了 ボクのはほんの少しの下落で終了したらしい
   メディネットに買いを出しておいたが、とてもじゃないが届かないレベル
ダウは欠片上昇し、ナスダックは少し下落
 ドルは109円台のあたま付近 原油は56ドル台のおけつ近辺

令和元年11月12日(火)
日経平均は4円の上昇で取引開始 ボクのも微かな上昇で始まる 日経平均はグズグズした後で
 60円程の上昇となるが、再び30円程の上昇のところで停滞 しかしながら、なぜか、午後の
  半ばから日経平均は急上昇 で、なんということでしょう 188円の上昇で取引終了
   ボクのは、途中大きく下落する形となっていたが、最後は微かな下落で取引終了 ハイ
    日本農薬が大きく下げた また、ペプチドリームに安値で買いを出していたが出来ず
ダウは変わらず、ナスダックは上昇
 ドルは108円台のおけつ付近 原油は56ドル台の後半

令和元年11月13日(水)
日経平均は80円の下落で始まる ボクのは微かな上昇・ほぼ変わらず 日経平均は寄り付き後
 急速に下げ幅を広げて行き、昼前には250円程の下落となるが、その後はやや下げ幅を縮め
  あまり動かなくなる その間にペプチドリームに買いを出しておいたが、あっという間に
   出来たばかりか、はるかその下にまで落っこちていく キャッ!! 苦しいけどナンピンで
    もういっちょ買う 更にそーせいも奈落の底に落っこちるところを少し買う 日経平均は
     最後は200円の下落で取引終了 ボクのもかなりの下落で不安がいっぱい
ダウは少し上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは108円台の後半 原油は57ドル台の前半

令和元年11月14日(木)
日経平均は5円の下落でスタート ボクのは普通に下落して取引開始です 日経平均は少しの
 プラスから50円程の下落までの間でうろうろするだけだったが、午後に入ると下げ幅を大きく
  広げる 一瞬でも260円程の下落となったものね その後は下げ幅をやや縮め、178円の下落で
   取引終了 ボクのはずんずん下げ幅を広げていった感じ 大きな下落で取引終了
    トリドールは大きく上げたが、ペプチドリームはじめ大きく下げた銘柄が多い
ダウ・ナスダック共に欠片下落
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は56ドル台のおけつ近辺

令和元年11月15日(金)
日経平均は18円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇でスタート 日経平均は朝の内こそ
 プラスとマイナスの間を行き来していたが、その後急騰170円程の上昇したところで動かなく
  なる ボクのは徐々に上げつつある感じ ほんでもって日経平均は161円の上昇で金曜日なのに
   取引を終えた ボクのも上げた トリドールは今日も大きく上昇
ダウ・ナスダックは上昇 最高値更新らしい
 ドルは108円台の後半 原油は57ドル台の後半

令和元年11月18日(月)
今日は全く市場を見ることができない まあ、結果だけ見てみましょう
 日経平均は微かな上昇でスタートするも しばらくは前日終い値付近をうろつく その後
  ひょろひょろっと値を上げ百円超の上昇 昼からは徐々に上昇幅を縮めるが再び上昇 最後は
   113円の上昇で取引終了 ボクのもなんとなく上昇したらしい 小野薬品が上がったそうな
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは108円台の後半 原油は56ドル台のおけつ近辺

令和元年11月19日(火)
日経平均は50円の下落で始まる 小野薬品は寄りつかない ボクのは微かな上昇だが、しまむらと
 小野薬品の上昇が、他の全部の下落を吸収している感じ 日経平均は朝の内どんどん下落幅を
  広げ二百円程の下落となるが、そこから一転下落幅を縮めはじめ、朝方より小さい下落で昼
   午後に入ると百円程の下落となり動かなくなる 最後に下げ幅を広げ124円の下落で取引終了
    ボクのは上昇 小野薬品・そーせい・ペプチドリームと薬品株が上がる 小野薬品に売りを
     出しておいたが出来ず 昼からは市場も見ていなかったので、何も動いていない
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは108円台の半ば付近 原油は55ドル台の前半

令和元年11月20日(水)
日経平均は115円の下落で取引開始 ボクのは少しの上昇で始まる 日経平均は寄り付き後すぐに
 下げ幅を縮めプラス圏に顔を出すもすぐに急激に落っこちて二百円程の下落へ 後はその辺で
  うろうろ ボクのでは、小野薬品・そーせい・ペプチドリームに高値で売りを出して奥も全然
   動かず 致し方なく注文を取り消し、これら三銘柄とコカコーラを成り行きで売り払う
    日経平均はまたしても最後だけぴょこんと下げ幅を縮め、144円の下落で取引終了
     ボクのは、売り払った薬品株の上昇で総額は上がった けど夢はなくなった
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は56ドル台のおけつ近辺

令和元年11月21日(木)
今日・明日は市場を見ることができない
 日経平均は77円の下落で始まる ボクのは微かな下落で取引開始 日経平均は寄り付き後すぐに
急落、下げ幅を四百円ほどにまで広げる 昼前からは下落幅を階段状に縮めていき、最後は
109円の下落で取引終了 ボクのは、少しの下落だけで取引終了 これという銘柄はない
ダウ・ナスダックは下落
ドルは108円台の後半

令和元年11月22日(金)
日経平均はかすかに下げて始まり、すぐに上昇に移る ボクのは、ほぼ変わりなし
 日経平均は昼前に百五十円ほどの上昇となるが、昼からは上げ幅を徐々に縮める
  ボクのは、いつの間にか下げるトレンドに ペプチドリームを少し買う
   日経平均は74円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の後半

************************

すっと一旦下げて、年末から年度末にかけて
上がっていった方が、安心できる動きなんですけど
そんな風に、ヒトを安心させてくれるなんて事は
相場ではあり得ないことなんでしょう。

今年頑張りすぎると、来年が怖くなるねえ。


令和元年11月9日(土)の書き込みです

謎の株高が続いています。
良いのか悪いのか・・。
まあ、有り難いことなんですけどねえ。
長いこと塩漬けになってた株が
少々売ることが出来て良かったなあ、と。
でも、大部分は、まだなかなか上がってきませんけどね。

************************

令和元年10月28日(月)
日経平均は54円の上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇でほとんど変化無しか 日経平均は朝の
 内こそ、少し動きがあったが、後はさしたる動きもなく67円の上昇で取引終了 トピックスは
  上がっていない ボクのはほぼ動き無し マネックスが少し上げたくらいで 個別に見ても
   ほとんど何も動いていないし、更に上げ下げの銘柄数が同じくらいとゆう なんじゃこりゃ
    ちなみにメディネットに買いを出しておいたのも 多分出来ていない
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は55ドル台の後半
  ずいぶんと金利が上がってきてるのは気になるねえ

令和元年10月29日(火)
日経平均は88円の上昇で取引開始 ボクのもなんとか上昇して始まる 日経平均は今日も朝の内は
 動いて130円程上昇し二万三千円超え そこからは徐々に上げ幅を縮め続ける が、またしても
  最後の辺りで午後の高値をつけ106円の上昇で取引終了 ボクのも上昇して終える 銘柄を
   見るとトリドール・小野薬品・しまむら・マネックスと思い切り下げたものが上がってる
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の後半 原油は55円台の半ば

令和元年10月30日(水)
日経平均は20円の下落で取引開始 ボクのは微かな上昇でスタート 日経平均は、寄りつき直後に
 急落、そのあとは動かなくなる 午後にはいると下げ幅を広げる動き 最後は131円の下落で
  取引を終える トピックスは微かなプラスで終始 ボクのは少しの下落 H2Oリテイルと
   マネックスが大きく下げた トリドールは上げた 今日は配当落ちやったんやね
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の後半 原油は54ドル台のおけつ近辺

令和元年10月31日(木)
日経平均はやや小さいメの上昇で取引開始 ボクのは微かな下落でスタートです 日経平均は
 朝の内に上げ幅を広げ縮め、また朝と同じ辺りでうろうろという相場 大引けに掛けては
  ぼちぼちと上げ幅を広げ、83円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で取引終了
   朝に下落していた銘柄が、少し上昇に転じたのが良かった グリーが上げた
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台のあたま付近 原油は54ドル台の前半

令和元年11月1日(金)
日経平均は二百円近くの下落で取引開始 ボクのも大きく下げて始まる 日経平均は午前中は
 どんどん下げ幅を縮めて半分程のところに昼には到達 午後は例によってあまり動かなくなる
  最後は本日の高値圏で76円の下落となって取引終了 ボクのは下げ幅をかなり縮めた
   目立って下げているのはH2Oリテイリングとか三菱商事とか
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは108円台の前半 原油は56ドル台の前半

令和元年11月4日(月)
本日の日本市場はお休みのはずです。
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は56ドル台の半ば近辺

令和元年11月5日(火)
日経平均は268円の上昇でスタート ボクのも上げて取引開始 午前中は三百円超の上げ幅で
 うろうろ 午後に入ると一段高となり、四百五十円超の上げ幅でうろうろする まあ最後は
  ちょこんと上げ幅を縮めて401円の上昇で取引終了 ボクのも朝よりはちょこっと上げている
   日経平均ベア2倍上場投信を少し買い増す 世の中は底なしに相場が上がると思い始めてる
ダウ・ナスダックは微かな上昇
 ドルは109円台の前半 原油は57ドル台の前半
  金利が上がってるぞ

令和元年11月6日(水)
日経平均は91円の上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇で始まる 食べ物屋さんが弱いか 日経
 平均は寄り付き直後に上げ幅を縮め、一時的にマイナス圏にも頭を突っ込むが、その後徐々に
  上げるがゼロから50円くらいの所でうろうろする相場つき なぜか三菱商事が急騰しているね
   シンガポール子会社の清算で上がるのか 日経平均は51円の上昇で取引終了 ボクのは
    上がっているけど、三菱商事のおかげではないでしょうか
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは108円台のおけつ付近 原油は56ドル台の半ば付近

令和元年11月7日(木)
日経平均は20円の下落で始まる ボクのは微かな下落で取引開始 日経平均は午前中は高値を探り
 午後は安値を探す動きか プラスの30円からマイナスの50円くらいの間で小さな動き ペプチ
  ドリームが空売り業者の売り推奨になってるとかで、少し買い入れる 日経平均は午後
   ずっとマイナスだったのに、最後だけ、またしてもぴょんと跳び上がって26円の上昇で
    取引終了 ボクのも結局少しの上昇で終了 三菱商事の下落が痛い
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の前半 原油は57ドル台のあたま付近 金利は1.92%まで来たぞ

令和元年11月8日(金)
日経平均は二百円程の上昇で始まり、更に値幅を広げる動きを見せたが その後はだらだらと
 上げ幅を縮め続け、昼前には一時マイナス圏に沈む動きも ボクのはお昼の時点で上げている
  その原因となった三菱商事を売り、ペプチドリームにも高値で売りを出しておく どうやろ
   あら ペプチドリームも出来たわ 楽天を少し買う 日経平均は午後はずっと二十円高
    くらいでうろついていたが、またしても最後にちょこんと上がって61円の上昇で取引終了
     ボクの見ている銘柄別では、もっと上げていても不思議はないんだけどねえ
ダウ・ナスダックはまだなんとか上昇
 ドルは109円台の前半 原油は57ドル台の半ば近辺

************************

怪しい相場ですよねえ。
専門家も、皆、なんでこうなるのかがわからないという。

以前から、相場は天井知らずに上がるんだといってたヒトだけが
まだまだ上を目指すとのたまう相場。

怖そうで怖くない
みんながそう思ったら、突然恐ろしいことに
なるのではないかという
嫌な未来が見えたりするのですよねえ。


令和元年10月26日(土)の書き込みです

ああ しんどい・・!
夢にまで見るわ。
なんか、思ってヘンようなことが起こりそうで
それでいて何も起こらなくて
もどかしくて・もどかしくて

そんな相場つきではないですか。
ああ 震度・・!

************************

令和元年10月14日(月)
日本市場はお休みでふ
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は53ドル台の半ば付近

令和元年10月15日(火)
日経平均は270円台の上昇で取引開始 ボクのも一応全銘柄上昇で始まる が、海外市場が
 上がったのは先週末なんだけどねえ 日経平均は十時半頃には四百円程の上昇となる その後は
  あまり変わらず ボクのは、朝とあまり変わらず 日経平均は大引けに掛けて更に値を
   上げそうな動きを演じ、408円の上昇で取引終了 ボクのも朝方より少しは上昇
    トリドールホールディングスとペプチドリームだけが下落
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは108円台の後半 原油は52ドル台のおけつ近辺

令和元年10月16日(水)
日経平均は272円の上昇で取引開始 年初来高値を上回るそうだ ボクのもほとんどの銘柄が
 上昇してスタート 日経平均は寄り付き直後に四百円程の上昇となったが、その後徐々に上げ
  幅を縮めて行き最後は265円の上昇で取引終了 日経平均は大きく上げたが、トピックスは
   それほど上がっていないし、マザーズは下落している つまり日経平均の指数だけが
    上昇しているということ ボクのは普通に上昇したという感じ やや大きく上げたのは
     ローソンくらいで、他は目立ったものは無い 三割程は下落
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは108円台の後半 原油は52ドル台のおけつ付近

令和元年10月17日(木)
日経平均は21円の下落で取引開始 ボクのは下げてますが、物産の下げが痛いのかな 日経平均は
 寄り付き直後にプラス圏に移動 40円程の上昇とマイナス圏に入ろうとするのとの狭間で
  行ったり来たり ところが最後にかっくんとうなだれて21円の下落で取引終了 ボクのは
   下げ幅を広げて、昨日の上昇分をすべて吐き出した 上げたのは少しだけ
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは108円台の後半 原油は54ドル台のあたま近辺

令和元年10月18日(金)
日経平均は76円の上昇でスタート ボクのも少しの上昇やけど、銘柄別に眺めると弱いなあ
 日経平均は昼前には弐百円程の上昇を見せたらしいが、すぐに収まり 午後は、一段低い
  レベルでぼちぼち動く 最後は40円の上昇で取引終了 ボクのはほとんど変わりなし
   何しろ上げてる銘柄数と下げてるのとが同じくらいだもんね 上げたのはそーせいくらい
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は53ドル台の後半

令和元年10月21日(月)
日経平均は48円の上昇で取引開始 ボクのは微かに上げているような週明けです 日経平均は
 朝の内に一旦下げるが、昼過ぎに掛けては徐々に値を上げた ところがその後は一転して値を
  下げて行く動き 最後は56円の上昇で取引終了 ボクのは朝よりは上げている ボクの
   持ち株で目立ったのはそーせいとトリドールくらいか しまむらは逆に下げが目立つ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の後半 原油は53ドル台の半ば付近
  少し金利が上がってきているようだけど

令和元年10月22日(火)
本日の日本市場はお休みだと思う
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の半ば付近 原油は54ドル台の前半

令和元年10月23日(水)
日経平均は70円の上昇でスタート ボクのは少し上昇 そーせいを売ってしまう 日経平均は
 寄り付き後すぐに急落 百円程下げたところで逆に急騰 朝の位置まで戻る その後は少しの
  マイナスのところに落っこち、その位置をキープ その後わずかな上昇のところで
   動かないような状態 大引け前に一段高となった日経平均は76円高で取引終了 ボクのは
    朝とは違って、そこそこ上げる 持ち株では小野薬品とペプチドリームが上げた
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは108円台の後半 原油は55ドル台の後半

令和元年10月24日(木)
日経平均は百円の上昇で取引開始 ボクのも今日は素直に上昇で取引スタート ペプチドリームを
 売って、日経平均ベア2倍上場投信を少し仕入れる 日経平均は朝方に少し値を切り上げた後は
  ほとんど同じところで動かず強い相場 125円の上昇で取引終了 あと少しで二万三千円だぞ
   ボクのは、朝より上昇が鈍り、ほんの少しの上昇で取引終了 銘柄の半分は下落
ダウは少し下落、ナスダックは上昇
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は56ドル台のあたま近辺

令和元年10月25日(金)
日経平均は2円の上昇でスタート ボクのもほんの少し上げて始まる 日経平均は朝の内に70〜
 80円の上昇となるがすぐさま下げに転じ、お昼頃には朝と同じ様なところに落ち着く 午後は
  ほんの少しだけ上げた辺りで膠着 最後にまたちょこんと値を上げて49円の上昇で取引終了
   ボクのは、微かな上昇で終わる そーせいに安値で買いを出したが出来ず 出来高は少ない
ダウ・ナスダックはまだ上がる
 ドルは108円台の後半 原油は56ドル台の後半

************************

何かがうまれるのかなあ。
何もうまれ無いんかなあ。

ものすごく肩が凝るというか、しんどい苦しい。
そんな相場って、それほど無いと思うんやけど
みんなが何でか分かれヘンというような出来事が
今起きているように思うんやけど
どうなんやろね。


令和元年10月12日(土)の書き込みです

アメリカ市場の動きと日本市場が
関連性が良くわからなくなるとともに
日経平均とボクの持っている銘柄との
動きの関連も
ガタガタになってきているような気がする。

まあ、ちゃんとした理由はあるんやろけどなあ。

************************

令和元年9月30日(月)
日経平均は86円の下落で取引開始 ボクのもほぼ下落銘柄ばかりで始まる 日経平均は午前中
 同じくらいの所でうろうろするだけだったが、午後に入るとどんどん値を下げ二百円を超える
  下落となる ところが、いつものように最後だけぴょこんを下げ幅を縮め123円の下落で
   取引終了 ボクのは大きく下落 ほぼ全銘柄下落 大きく下落 痛いなあ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台のあたま近辺 原油は54ドル台の前半

令和元年10月1日(火)
日経平均は75円の上昇で取引開始 ボクのは一応の上昇でスタート ほっと一息 メディネットに
 少しだけ買いを出してみる 日経平均は午前中に上げ幅を広げ、もうすぐに百円かという
  所まで値を上げたが、そこからはじわじわと上げ幅を縮めていった 最後は129円の上昇で
   取引終了 ボクのはかなり上げた 全銘柄上昇で、特にしまむらがすごい 何でかな
    他にもH2Oとか村田製作所・トリドールなんかがかなり上げてる 要は下げてた
     とこが、急に戻し始めたということか メディネットは出来なかったような気がする
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは107円台の後半 原油は53ドル台のおけつ付近

令和元年10月2日(水)
日経平均は140円の下落で取引開始 ボクのも大きく下落 ローソンとコカコーラ以外は全部下落
 日経平均はほとんど動かない 午後は午前よりは少し下げ幅を縮めたものの、やはり動かない
  最後は106円の下落で取引終了 ボクのは昨日の上昇がすべて吹っ飛ぶ 落っこちちまった
   村田製作所を売って、ペプチドリームを少し買った はあぁ
ダウ・ナスダックはまたしても大きく下落
 ドルは107円台の前半 原油は52円台の半ば付近

令和元年10月3日(木)
日経平均は356円の下落で取引開始 しかしまあ寄りついていないからまだまだ下げるぞ ボクのは
 全銘柄下落で暴落ですな 日経平均は寄りついた後、一段と落っこちて、そこで動かなくなる
  最後も436円の暴落で取引終了 ボクのは暴落した傷口を思いっきり広げて取引終了
   その痛い心を抱えながら、日経平均ブル2倍上場投信を少し仕入れる
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは106円台の後半 原油は52ドル台の前半

令和元年10月4日(金)
日経平均ブル2倍上場投信は25円の下落で取引開始 ボクのは下落 大部分の銘柄がマイナスで
 始まるか 日経平均は、寄り付き後一気に値を落とし普通に下落してしばらく揺れる ふらふら
  そこから下落幅を縮めはじめ昼過ぎにプラス圏に転じる 午後は順調に上昇幅を広げ60円程
   上げたところで頭打ちに 最後だけもう一息上げて68円の上昇で取引終了 ボクのは微かな
    上昇で終わる あまり動きはないもののマネックスが弱い
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は53ドル台のあたま付近

令和元年10月7日(月)
日経平均は少しの上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇でスタート 日経平均は、寄り付き後すぐ
 急速に値を下げ、60円程の下落となる その後は少しずつ下落幅を縮めていく動き とにかく
  出来高が、全然駄目なようだ 取引が少なすぎる 最後は34円の下落で取引終了 ボクのは
   途中下落していたが最後だけ値を上げ、ほぼ変わらずで引ける ローソンとペプチドリーム
    が上昇した 他は、ホントに小動きに終始
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは107円台の前半 原油は52ドル台の後半

令和元年10月8日(火)
日経平均は119円の上昇で取引開始だそうだ ボクのは少しの上昇 日経平均ブル2倍上場投信を
 売る 日経平均は午前中、グン・グンと二段ブースターのように値を上げた 二百円を超えた
  ところで午後は膠着 ここのところの日本市場は、アメリカと動きが一致しないので難しい
   最後は212円の上昇で取引終了 でも取引は低調らしい ボクのは少しの上昇 値がさの
    商社株とかはあまり動かずローソンも利益確定で売られペプチドリーム一人で上げている
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは107円台のあたま付近 原油は52ドル台の半ば近辺

令和元年10月9日(水)
日経平均は222円の下落で取引開始 ボクのもほぼ全銘柄下落で、もちろん下がっています 朝に
 日経平均ブル2倍上場投信とそーせいを少し仕入れる 日経平均は、午前中は少しずつ下げ幅を
  縮めていったが、午後に入ると膠着、さっぱり動かず 131円の下落で取引終了 ボクのは
   やはり、モチのロンで下げてます 日経平均ブル2倍上場投信は下落幅を縮めたので
    こちらとしてはプラスだが、ローソン・そーせい・マネックスが大きく下げた
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは107円台の半ば付近 原油は52ドル台の後半

令和元年10月10日(木)
日経平均は微かな下落で取引開始 そうなんや ボクのは下落してスタート 値がさの商社が
 下がっている 日経平均は寄り付きで一旦上昇、その後急落して、今度は急上昇 なんじゃ
  これは・・ その後はやや小さな上昇で動かなくなり、最後の辺りでヒョイと値を上げ
   95円の上昇で取引終了 ややこしいわあ ボクのはそこそこの下落 そーせいと
    ペプチドリームの下落がローソンの上昇をぶち壊した 出来高少なし そーせい買い増し
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは107円台のおけつ付近 原油は53ドル台の後半

令和元年10月11日(金)
日経平均はかなりの上昇で取引開始 ボクのは少しの上昇 日経平均ブル2倍上場投信を売る
 日経平均は寄り付き後一時値を落としたが、その後は一日を通じて順調に値を上げる 最後は
  246円の上昇で一週間の取引を終える ボクのは上昇してはいるが、朝と大差ない という
   ことは日経平均の指数は上がっても、ボクの持っている小型株はそれほどのことは無いと
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は54ドル台のおけつ近辺
  米は、またしてもトランプのごまかしにだまされようとしているのか

************************

むつかしいわあ。
なんぼ小ジェニを稼いでも、
ドンドコ全体額が下がっていったりしてねえ。

むつかしいわあ。

波に乗られヘンボクの性格ね。


令和元年9月29日(日)の書き込みです

う〜〜ん なんかよくわかりましぇん。
日経平均は高い所でうろうろしているが
当方には縁がない。

日替わりの銘柄やけども
良く言えば循環しているのかも
悪くいえば、ものすごく短いサイクルで
売り買いしている
のかな?

どう思います?

************************

令和元年9月16日(月)
本日の日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の前半 原油は61ドル台の後半
原油が急激に上がったのは当たり前として、他への影響は少ないんだね

令和元年9月17日(火)
日経平均は40円の下落でスタート ぼくのは微かに上昇で取引開始 日経平均は前日の終い値
 付近でうろちょろするのみ ボクのはずっと静かにジッとしている 商社株が強そうだ
  そーせいの買いと、三菱商事の売り注文を出しておく 日経平均はほとんどの時間
   マイナス圏だったけれど、最後は13円の上昇で取引終了 そーせいと三菱商事は出来ず
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは108円台の前半 原油は58ドル台の後半

令和元年9月18日(水)
日経平均は13円の上昇でスタート ボクのは下落して取引開始 昨日大きく上げた物産が下落
 日経平均は午前中は前日の終い値付近でうろうろ、午後に入ると一段切り下げたところで
  うろうろ 最後は40円の下落で取引終了 ボクのは結構下げた 商社が大きく下落
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は58ドル台の前半

令和元年9月19日(木)
日経平均は103円高で取引開始 ボクのは微かに上昇 そーせいと三菱商事には売りと買いの
 注文を出しっぱなしの今週だが、値動きはまるで逆方向に 日経平均は午前中大きく上げて
  二百円超の上昇を見るが、お昼前にはガタガタッと上げ幅を縮め、更に昼過ぎには
   上げ幅を無くすのではないかというような勢いに その後は朝方の値付近でうろうろ
    最後は83円の上昇で取引終了 ボクのは微かに上昇 売りも買いも注文を出しても
     どこにも届かない 手の届かないところでふらふらしているだけの値動きに終わる
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは107円台のおけつ付近 原油は58ドル台の後半

令和元年9月20日(金)
日経平均は上昇して取引を始めたようだ 十時半頃に高値をつけたらしいが、その後順次
 上げ幅を下げていく形らしい ボクのも微かに上がっているらしいが、とにかくそーせいを
  売る 日経平均はズリズリ下がって、最後は34円の上昇で取引終了 ボクのは微かな上昇
   小野薬品や三菱商事の下落が全体の足を引っ張る形となった
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは107円台の半ば付近 原油は58ドル台のあたま近辺

令和元年9月23日(月)
本日も台風の日本列島は、先週に引き続いてお休み
ダウは欠片上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは107円台の半ば付近 原油は58ドル台の半ば付近

令和元年9月24日(火)
日経平均は微かにプラスでスタート ボクのは微かに下落して取引開始 日経平均は朝の内に
 普通の値幅で上昇するところまで行ったが、後はグズグズと上げ幅を縮め 最後は19円の
  上昇で取引終了 ボクのはほぼ変わらず いろんな銘柄が積み上げた上昇分を商社の
   下落が一気に帳消しにしてしまった でも三菱商事の不祥事はそれほど響かない
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で下落 特にナスダック
 ドルは107円台のあたま付近 原油は56ドル台の後半

令和元年9月25日(水)
日経平均は137円の下落で取引開始したようだが、寄りつかないもの多数か ボクのはかなりの
 下げ 日経平均はほんの少しずつ下げ幅を縮める動きで78円の下落で取引終了する
  ボクのは朝よりはましだが、そこそこの下落で終わる 朝方きつかった商社の下落は
   なんとか少しの下落で済んだが、小さな銘柄でマイナスに転じるものが多くなった
一転して、ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは107円台の後半 原油は56ドル台の後半

令和元年9月26日(木)
日経平均は140円程の上昇で取引開始ですって ボクのも一応の上昇でスタート 日経平均は
 昨日とは、全く逆の動きでほんの少しずつ上げ幅を縮め続ける動き 最後の方ではマイナス
  圏に沈む動きも何度かあったものの なんとか28円の上昇で一日の取引を終える ボクのは
   下落した どれがということではなく、かなりの銘柄が下げている感じ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは107円台の後半 原油は56ドル台の半ば付近
  相変わらず、トランプに振り回されている相場だねえ

令和元年9月27日(金)
日経平均は百円ちょっとの下落で始まるが、どんどん下げ幅を広げる 昼前には三百円程の
 下落となる ボクのも大きく下落 ほぼ全銘柄が下げる 日経平均は最後の1時間上昇に転じ
  下落幅を縮めて、なんとか169円の下落で一週間の取引を終える 配当落ち日ということで
   下げ幅は大きいのか小さいのか どうかな ボクのは暴落 だけども何が落ちたのかと
    思って眺めても、これといってバカでかい下げ方をしたものはなく まんべんなく下落
ダウ・ナスダックはかなり下落、特にナスダック
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は56ドル台の前半

************************

やっぱり、資産総額が落っこちると滅入る。
それだけのことなのかねえ。

年末の配当だけが頼りの人生になってきた。
頼むわあ。


令和元年9月15日(日)の書き込みです

突然動き始めましたけど
なんで動いているのかわかりましぇん。
わかる人います?

なんかいろいろと安心できるようになったとか
言うてはる人がいてはりますけど
何にも情勢は変わってヘンでしょ。

当方が思うのは
年度末から半年目だから・・
また配当が出る月だから
という、ヘンチョコリンナもの。
チャウかなあ?

************************

令和元年9月2日(月)
日経平均は下落して取引開始 ボクのは微かに下げてるくらい 日経平均は動かない 取引も
 今年最低? なんだかんだで朝とほとんど変わらない水準で取引終了 ボクのは微かな下落で
  一日を終える スクリンや三菱商事が途中では、まだ上げ幅があったのに最後はほぼなくなる
本日のアメリカ市場はレイバーデイでお休みか
 ドルは106円台の前半

令和元年9月3日(火)
日経平均は小さめの下落で取引開始 ボクのは、普通に下げてます 日経平均は朝方が底で、
 それからは上昇する形ではあるが、ほんの少しの変動幅と取引量 最後まで行っても4円の
  上昇で取引終了 ボクのも微かに上昇というところまで行ったけれど 昨日まではなんとか
   上げていてくれた野村不動産HDやスクリンが下げてしまって、何も良いところがない
ダウ・ナスダック共に1%超のかなりの下落
 ドルは105円台のおけつ近辺 原油は53ドル台のおけつ近辺

令和元年9月4日(水)
日経平均は46円と小さな下落で取引開始 ボクのはかなり下げてスタートです 日経平均は
 今日も小動き 朝は下げて、昼前にかけて上昇 プラス圏へ 午後はまたマイナス圏で
  うろうろと始まりプラス圏で上げ幅を広げ、仕舞いにかけて上げ幅を縮める 最後は23円の
   上昇で取引終了 これでも続伸と言って良いのか ホントに取引高は小さいようだし
    トピックスは下落してるようだし あ〜ぁ ボクのは普通に下落 仕方がない
ダウ・ナスダックはかなり上げるが、またか、という感じがする
 ドルは106円台の前半 原油は55ドル台のおけつ付近

令和元年9月5日(木)
日経平均は151円の上昇で取引開始 ボクのも久しぶりに上げてるような気になってます
 日経平均は今日は順調に上がる動き 昼前には五百円程の上昇になる その後は高値で
  ふらふらした後436円の暴騰で取引を終える めでたい ボクのも大きく上昇 めでたい
   その間にスクリンと野村不動産ホールディングスを売ってしまう
ダウ・ナスダックは、まだ大きく上昇
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は56ドル台の前半

令和元年9月6日(金)
日経平均は115円の上昇で取引開始 ボクのは少し上昇してスタート 日経平均は一日を通じて
 ほとんど同じ位置でうろうろ 113円の上昇で一週間の取引を終える ボクのも一日中
  あまり変わらないところで、上昇したまま取引終了 銘柄別では上げ下げほとんど
   同数くらいか ちょっと目立ったのは、三菱商事の上昇くらいで、それもたいしたことない
ダウは少し上昇、ナスダックは少し下落
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は56ドル台の後半

令和元年9月9日(月)
日経平均は前日の終い値付近で始まり、一旦マイナス圏に沈むも、お昼にかけて百円超の上昇を
 見せる ボクのは、その時点で少しの上昇 日経平均は午後はほとんど動かず百円前後の
  上昇でうろうろするだけ 最後は118円の上昇で取引終了 ボクのは、昼よりはましな
   上げ方で取引終了 ほぼ全面高だけど、上げ幅が皆小さい そーせいの買いは出来ず
ダウは少し上昇、ナスダックは少し下落
 ドルは107円台の前半 原油は58ドル台のあたま付近

令和元年9月10日(火)
日経平均は小幅上昇で取引開始 ボクのも少し上げてます 日経平均は一旦百円程の上昇を
 見せるが続かず 元の小幅上昇との間で行ったり来たり、ラジバンダリ かなり小さいメの
  上昇でうろうろした後、最後にぴょこんとあがって73円上昇で取引終了 ボクのは上昇
   日本農薬が上げたようだし、銀行株が大きく伸びたみたいだ そーせいの買いは出来ず
ダウは少し上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは107円台の半ば付近 原油は57ドル台の後半

令和元年9月11日(水)
日経平均は74円の上昇でスタート ボクのも少しだけ上げてます 日経平均は今日は強気で
 上げているように見えるがどうなんでしょう 銀行株が大きく上げてて、飲食が弱いなあ
  結局日経平均は205円上げたままで取引終了 いつもは弱いトピックスが強く動いたようだ
   ボクのも上げた ボクのは、商社が引っ張って 飲食が足を引っ張るというせめぎ合い
    小売りも強そうに見えるが、消費税のせいか なんでやろ?
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは107円台の後半 原油は55ドル台のおけつ付近

令和元年9月12日(木)
本日は、1ミリも市場の動きを見ることができなかったが、寄り付きからかなり上げての
 市場だったようだ 一日を通じて、ほとんど同じ位置であがったまんま そのままで161円の
  上昇で取引終了 ボクのはほとんど動かず くら寿司だけが反発した模様
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは108円台の前半 原油は55ドル台の前半

令和元年9月13日(金)
日経平均は148円の上昇で取引開始 ボクのは微かに上昇か 日経平均は朝の内に上げ幅を
 ぐっと縮めるが、その後はぎゅぎゅっと上がって、その後はほぼ同じところでうろちょろ
  一週間の最後は228円の上昇で取引終了 ギリギリ二万二千円の手前です ボクのは
   またしても少しだけの上昇 全体にあまり動いていない そーせいを少し買う
ダウは少し上昇、ナスダックは少し下落
 ドルは108円台のあたま近辺 原油は54ドル台の後半

************************

毎年、やはりそんなことで上がる時期やと思いますが
そこから少しへたって年末から年度末に向けて
なんとか上がっていくようになるのでは、と
全体の流れで思うんですわねえ。
ハイ〜〜

知らんけど


令和元年8月31日(土)の書き込みです

動きませんよねえ。
何にも 何にもねえ さっぱりですよねえ。
楽しいねえ。

************************

令和元年8月19日(月)
日経平均は150円程の上昇でスタートしたみたい ボクのもある程度上昇か 日経平均は午前中
 ドンドコ上げ幅を縮めていくじゃん 午後は、それより少し上げたところでまたしても
  動かないじゃん 最後は144円の上昇で取引終了 ボクのは少し下落 スクリンと三菱商事が
   大きく下げた影響でしょう 他は少しずつでも上がっていたりしますから
ダウ・ナスダックはまだかなり上昇
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は56ドル台の前半

令和元年8月20日(火)
日経平均は42円の上昇でスタート ボクのも少しの上昇で始まってます 日経平均は寄り付き後
 すぐに上げ幅を広げ、ほぼ本日の高値圏 そこでまたすぐに元の値付近に戻したり ふらふら
  動きながら何度か高値を試すも跳ね返され、最後に114円上昇前で本日の高値を取ったみたい
   ボクのも上昇 コカコーラ、野村不動産、スクリンが大きく上げた 基本的には銘柄は
    日替わりで、上げたものは下げる 下げたものは上げるということでしかないのか
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは106円台の前半 原油は56ドル台の前半

令和元年8月21日(水)
日経平均は180円超の下落でスタート ボクのもほぼ全銘柄下落で取引開始 日経平均は一日を
 通じて下落幅を縮める動き、と言うか あまり取引が出来ているようにも見えない寂しい
  市場ではないでしょうか で、いつものように58円の下落で本日の取引を終える ボクのは
   大きく下落して終了 商社の下落が大きく響いたみたいだ
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は55ドル台の後半

令和元年8月22日(木)
日経平均は普通に上昇して取引開始 ボクのは微かに上昇 持ち株の銘柄別では上げ下げ同数程
 日経平均は朝方が本日の高値圏 午前中は徐々に値を下げ、一時マイナス圏にも陥る 午後は
  ほぼマイナス圏での推移 例によって、最後だけヒョイと値を上げてプラス圏へ移るが
   それでも9円の上昇で取引終了 カスカスの値動きだね ボクのは朝よりは上昇幅が大きい
    スクリンの上昇一本での結果か 三菱商事は新安値をつけた
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は55ドル台の前半

令和元年8月23日(金)
日経平均はわずかな下落で取引開始 ボクのも少し下落して始まる 日経平均は寄り付き後
 すぐに上昇をはじめ、ぼちぼちぼちぼちではあるものの一日を通じて上昇 最後は82円の
  上昇で取引終了 ボクのも上がって終了 朝方下げてた銘柄がプラスに転じた
ダウ・ナスダックは2〜3%の暴落
 ドルは105円台の前半 原油は53ドル台のおけつ付近

令和元年8月26日(月)
日経平均は385円の下落で始まるが、当然のことながら寄りつかないもの多数 寄りつけば暴落の
 ペースか まあボクのも全面安だから仕方がないね 日経平均は四・五百円の下落でうろうろ
  たいした動きではなくて449円の下落で取引終了 ボクのも暴落したままで終了
   はてさて、今夜の米市場がどう動くかなんだろうけどねえ 反発か、底が抜けるか
ダウ・ナスダックはかなり上昇 しかし、動きは少なそう
 ドルは106円台のあたま近辺 原油は53ドル台の後半

令和元年8月27日(火)
日経平均は206円の上昇で取引開始 まあすんなりと寄りつく ボクのも上昇 半値戻しに行くか
 どうか 日経平均はあまり動かず300円程までも行かないらしい 少々弓なりの動きを見せて
  最後は195円の上昇という本日の下値圏で取引終了 ボクのは上昇したが弱い 銘柄で目を
   引くようなものはほとんどなく くら寿司やトリドールという食べ物屋さんでお茶を濁す
ダウ・ナスダックは共に下落
 ドルは105円台の後半 原油は55ドル台の後半

令和元年8月28日(水)
日経平均はわずかな上昇でスタートしたようだ ボクのも微かに上昇か 日経平均は寄り付き後
 すぐに値を落とし、マイナス圏に沈むもすぐに浮上 後は小さな値幅でうろうろするのみ
  最後は23円の上昇で取引終了 アメリカに比べて強いのか、それとも動けないくらい弱いのか
   悩ましい(?)日本市場です ボクのは微かすぎて、ほぼ変わらずというところか
    銘柄別では、不動産株が少々強かったのかな 楽天の下げは目を引いた 買えないけど
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは106円台のあたま近辺 原油は55ドル台のおけつ近辺

令和元年8月29日(木)
日経平均は少しの上昇で取引開始か ボクのも微かな上昇のようです 日経平均は寄り付きが
 高値で後は坂道を転げるがごとく それでも120円程の下落止まりなのかな 午後は少々動きは
  あるものの下落幅を縮める動きで、18円の下落幅で取引終了 やっぱり全然出来高がない
   ボクのは、朝よりは少しましな上昇か けれどもどの銘柄もほとんど動いていない
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは106円台の半ば付近 原油は56ドル台の後半

令和元年8月30日(金)
日経平均は182円の上昇で取引開始 ボクのも上げてますけど、こんなモンかな? 日経平均は
 じわじわと上げ幅を広げるが、300円までは行かない展開か で、午後は行ったり来たりで
  243円上昇で一週間の取引を終える ボクのは、朝とほとんど変わらない合計額か
   朝の内スクリンが元気良かったのに、一転して下落となったのが痛いのかな
ダウは少し上昇、ナスダックは少し下落
 ドルは106円台の前半 原油は55ドル台の前半

************************

いよいよ動かない。
てことは、ボクも何もしなくて良いって事だもんね。
省エネ 省エネ。
楽で良いよねえ。
見返りはないけどもね。


令和元年8月18日(日)の書き込みです

今度は、自分のしゃべった内容に
自分でびびるようなことになってきているんですかね。
日本と三国同盟を結んでいたはずの
他国の大統領様は・・・。

バカばっかりですね、エラい人というのは。

************************

令和元年8月5日(月)
日経平均は暴落して取引開始 ボクのもひどく下げてます 日経平均は午前中ドンドコ下げる
 五百円超の下落で、まだ下げそうな勢い で、ボクは三菱商事を更にナンピン買い 午後は
  ほんのわずかずつ、下げ幅を縮める動き 下げ止まったのか?しっかりなのか?
   366円の下落で日経平均はなんとか終了 ボクの持ち株はほとんどが大きく下がったが
    なぜかローソンだけが大きく上げた セブンも上げてたけどね
ダウ・ナスダックは、共に3%前後の暴落 底が抜けた
 ドルは105円台のおけつ近辺 原油は55ドル台のあたま付近
あたまが痛いなあ

令和元年8月6日(火)
日経平均は395円の暴落で取引開始 、もちろん寄りついていないものばかりなので、実際は
 倍程の下落なのでしょうか ボクのは寄りついていなくても全銘柄下落だから どれほどの
  損金が朝一で出るのでしょう 日経平均は寄り付きで六百円超下落したが、そこが底
   後は少しずつ下落幅を縮めて今日の高値圏=134円の下落で取引終了 ボクのは少し
    上げた ローソンや村田製作所は下落したが商社が上昇に転じた コカコーラも上昇
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は53ドル台の半ば付近

令和元年8月7日(水)
日経平均は少しの下落で取引開始 ボクのも下げて始まっている 日経平均は一時150円程
 下落する場面もあったようだが、また元の辺りに戻る ほいでもって下げ幅を思いっきり
  縮めるのかなあと思ったけど、やっぱり下げ幅を広げる形で68円の下落で取引終了
   ボクのも少しの下落で終える ローソンが大きく上げたが、何が動くやらわからん
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇 最近、米相場は日本の追随か
 ドルは106円台の前半 原油は52ドル台の前半

令和元年8月8日(木)
日経平均は少しのプラスで始まり、その後マイナス圏に沈むも勢いよく上昇し昼には、かなりの
 上昇となる しかしながらボクのは、ほぼ全面安 コカコーラを筆頭に下げる銘柄続出
  日経平均は午後は徐々に上げ幅を縮める展開 最後は76円の上昇で取引終了 一応上げたと
   いうところか トピックスは下落 ボクのは、かなりの下落 コカコーラが下げて
    しまむらが上げた コカコーラは業績が悪いということだが、しまむらはなぜ?
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは105円台の後半 原油は52ドル台のおけつ近辺

令和元年8月9日(金)
日経平均は112円の上昇で取引開始 ボクのも幾分上昇してスタート 日経平均は午前中上げ幅を
 広げる場面もあったが、午後に入ると上げ幅を縮めた位置で全く動かない 全然でおます
  最後は91円の上昇で取引終了 ボクのはかなり下落 コカコーラが大きく下落して痛い
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは105円台の後半 原油は54ドル台の前半

令和元年8月12日(月)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは共にかなり下落
 ドルは105円台の前半 原油は54ドル台の後半

令和元年8月13日(火)
日経平均は252円の下落で始まるが、寄りつかないもの多数 ボクのもかなりの下落で取引開始
 日経平均は寄り付きと同時にほぼ本日の最低値 後はほとんど動かない一日 最後の229円
  下落が本日の高値圏 ボクのは、やはり大きな下落で取引終了 ほとんどの銘柄が大きく
   下げているので、そりゃあ仕方ないよねえ みんな逃げ出してるんだ
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは106円台の後半 原油は56ドル台の後半

令和元年8月14日(水)
日経平均は214円の上昇で取引開始 ボクのも上昇で始まったが、半導体関係はまだ寄りついて
 いない 日経平均は寄り付き後最高値 後はシポシポと上げ幅を縮めたが、最後の方で
  やや上げ幅を広げ199円の上昇で取引終了 先物やトピックスは、そこまで上がっていない
   ボクのは朝よりも徐々に上がっていった 昨日の下落分を取り戻す
ダウ・ナスダックは3%超の暴落 今回は底割れかな
 ドルは105円台の後半 原油は54ドル台のおけつ付近
長短金利の逆転が原因ですって

令和元年8月15日(木)
日経平均は330円の下落で始まるが、まだまだ寄りつかないもの多数 ボクのも大きく下げてる
 日経平均は朝の内に下落幅で最大となり、そこから徐々に下げ幅を縮め本日の高値圏 午後は
  一旦下落するが、動きは少なく最後に下落幅を縮め もう一度高値圏で本日の取引終了
   ボクのも大きく下落となるが、一昨日の下落に比べれば少しましかな
ダウは上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは106円台のあたま近辺 原油は54ドル台の後半

令和元年8月16日(金)
日経平均は下落して取引開始 ボクのも下げて始まる 日経平均は午前中下落幅を縮め続け
 お昼前にはプラス圏に顔を出す 午後も一時的にマイナス圏に沈むが、再びプラス圏に移動
  そのまま13円の上昇で取引終了 ボクのも上昇して一日を終える ボクの銘柄では
   トリドールが大きく下げて、スクリンがかなり上げた
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは106円台の前半 原油は54ドル台のおけつ近辺

************************

自分のしでかした事態で自分の首が絞まってきたら
誰かにアアセエコウセエと大声で居丈高に叫ぶ。
どこかの交通暴力を振るうDQNetwork?共と一緒か。
あらえっさっさ〜

何にも考えんと
プロパガンダばっかり言っていやがるんだよね
バカタレおじさん共は。


令和元年8月3日(土)の書き込みです

あほ大統領さんなんぞのおかげで
またしても、エラい暴落でございますね。

毎回書いてますが、その大統領の近くには
きっと、何かをしゃべる手前で
思いっきり売り仕掛けをしている集団が
いてるんやと思うんですけどねえ。

ほいでもって、しばらくして買い戻すという・・

************************

令和元年7月22日(月)
日経平均は少し下落してのスタート ボクのはほぼ同じ状態 日経平均は朝一に百円超の
 下落幅にまで傷を広げたが、すぐにまたはじめと同じ様な辺りまで戻す それからも一日を
  通じて同じ様なところでうろうろしっぱなし 最後は50円の下落で取引終了 ボクのは
   微かに下落 途中は上げたりしてたんやけど・・ そーせいを少し買う
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは107円台の後半 原油は56ドル台のあたま近辺

令和元年7月23日(火)
日経平均は微かな上昇で取引が始まるも、すぐさま上げ幅を拡大する ボクのもその時点で
 上げてます 日経平均は一時、かなり上がるが、最後の方でちょっとへたれる それでも
  204円の上昇で取引終了 ボクのは少々の上昇でやっぱりへたれる その間に
   セブン銀を少し仕入れる みんな上がってるのに、そーせい、セブン銀、マネックス下落
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の前半 原油は57ドル台の前半

令和元年7月24日(水)
日経平均は百円程の上昇で取引開始 ボクのは、ほぼ変わりなし 日経平均はほとんど動かない
 ほんの少し上がるかと思えばすぐに上げ幅を縮める さっぱり動かないという感じがする
  狭いレンジで推移して88円の上昇で取引終了 個別に見れば、かなり上下しているものも
   有るのに例えば上げた村田製作所とかスクリンとか、下げたしまむらとかね
    ボクのは少し上げた なぜか上げたセブン銀を売ってしまった
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは108円台の前半 原油は55ドル台のおけつ近辺

令和元年7月25日(木)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのは少しの上昇で始まる 日経平均は寄り付きで
 百円高まで上げたもののジビジビと値を切り下げ続ける動き 最後は46円高で取引終了
  なんなんだ?これは・・ ボクのは、ほとんど変わりなし 皆、動きの幅が小さいわあ
   少し目立つものといえば、スクリンの上昇くらい そーせいは途中上げていたが下落へ
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは108円台の後半 原油は55ドル台のおけつ近辺

令和元年7月26日(金)
日経平均は小さいメの下落で始まるが、すぐに下落幅を広げたようだ 十一時前には百五十円
 程の下落となったようだが、その後やや下げ幅を縮めて動かなくなる ボクのは下げてます
  日経平均は最後もぴょこんと下げ幅を縮めて98円の下落で取引終了 ボクのは下落
   スクリンが、今まで上げた反動か、大きく下げた
ダウ・ナスダックは上昇 特にナスダックは大幅に
 ドルは108円台の後半 原油は56ドル台の前半

令和元年7月29日(月)
日経平均は少しの上昇で取引開始 ボクのは微かに上昇してスタート 日経平均は寄り付き後
 すぐにかなり大きな下げ幅となる 少々動きはあるものの だんだんと小さな動き+少しずつ
  下げ幅を縮めていく そして、41円の下落で取引終了 ボクのは結構下落したりして
   いたんですけど最後はゼロになっちまった その間にそーせいを売る
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは108円台の後半 原油は57ドル台のあたま付近

令和元年7月30日(火)
日経平均は65円の上昇で取引開始 ボクのは幾分下げてスタート スクリンが寄りついていない
 ので寄りつけばかなりの下落か 日経平均は午前中、百五十円を超える上げ幅を見せるが
  午後に入ると取引開始の辺りでずっとうろうろ 最後は92円高で取引終了 ボクのは少し
   上げた 駄目だったスクリンが大幅上昇になってるのは、どういうこと
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は58ドル台の前半

令和元年7月31日(水)
日経平均は182円の下落で取引開始 ボクのも下落してスタート みずほを買ってフォスター
 電機を売る 日経平均は昼前に大きく値を下げた 午後に入って下落幅をやや減じたところで
  ジビジビとした動き 徐々に下落幅を縮めるのかなあ その間にボクは野村不動産HDと
   コカ・コーラBJHをちょこっと仕入れました しかしながら日経平均は、最後に
    もう一度下落 187円の下落で取引終了 ボクのも朝と同じく下落して終了
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは108円台の後半 原油は57ドル台の後半

令和元年8月1日(木)
日経平均は159円の下落で取引開始 ボクのも下落してスタート 日経平均は午前中急速に値を
 戻し、プラス圏へ顔を出す 午後は再びマイナス圏に潜り込んだ辺りでグズグズと動くのみ
  ところがところが、最後の一瞬だけぴょこんとあたまを突き出し、19円の上昇で取引終了
   ボクのは下落 みずほFGを売却、三菱商事を買う セブンペイが潰されるそうだ
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは107円台の前半 原油は54ドル台の半ば付近

令和元年8月2日(金)
日経平均は345円の下落で始まるが、まだまだ寄りついていない ボクのも大きく下落して
 取引開始しています さて、ナンピンすべきか 日経平均は昼過ぎにかけて順調に下げ
  五百円を超える下げ幅になる その後少しずつ下げ幅を縮め、453円の下落で取引終了
   ボクのも大きな大きな下げ で、三菱商事をナンピン買い そろそろ腹一杯
ダウ・ナスダックは、まだかなりの下落
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は55ドル台の前半

************************

はてさて、どの辺で戻し始めるのでしょうか?
まあ、それがわかったら、誰でも仕入れるか。

ギリギリまで仕入れて、いつものように涙を流そうかなあ。
いつものことだなあ、苦しいなあ。


令和元年7月21日(日)の書き込みです

う〜〜ん またしても、何かの罠に
はまり込んでしまったような感じです。
狭い範囲で動くだけで
面白くもないから、出来高も上がらない。

やる気のない人しか参加できない相場です。

************************

令和元年7月8日(月)
日経平均は80円の下落でスタート ボクのも少し下げて始まる 日経平均は一日を通じて
 順調に下げる 何でかなあ ダウ・ナスダックの下落は少しやし、円安になってきてるのに
  日本市場には良いことない雰囲気だわ 最後だけ、ぴょんと下落幅を縮めたけれど
   それでも212円の下落で取引終了 銀行株がなぜ上がる? ボクのもかなりの下落
    ほぼ全面安という状況の上に、くら寿司が大きく下げたのが応える
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の後半 原油は57ドル台の半ば近辺

令和元年7月9日(火)
日経平均はやや小さいメの上昇で取引開始 ボクのはほとんど変わらず セブン銀に安値で
 買いを出しておく 日経平均は朝の内、上昇するそぶりを見せていたが昼にかけて上げ幅を
  急速に縮める 午後は、ほとんど昨日の終い値を挟んだ動き またしても最後だけ
   ぴょこんと値を上げ30円の上昇で取引終了 ボクのは下げた 徐々に下げて行った印象
    セブン銀は買えたものの、成算は無い 弱電が弱いねえ
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは108円台の後半 原油は58ドル台の前半

令和元年7月10日(水)
日経平均は65円下落で取引開始 ボクのも下落して始まっています 日経平均は動かない
 朝の内動きそうなそぶりを見せたが、すぐに昨日の終い値付近へ戻り プラスになったり
  マイナスになったり いつものように最後だけ買われるのかと思いきや 今日は逆に
   売られて31円の下落で取引終了 テレビの解説によると 日銀がETFを売らねば
    ならないタイミングで、値を支えるために、また日銀がETFを買っているんですと
     バカじゃ無いのかしらねえ そんなことをするから日本市場の人気が無くなるんだよ
      ボクのは上昇 ちょうど、昨日の下落分を取り戻したように見える
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の半ば付近 原油は60ドル台の前半

令和元年7月11日(木)
日経平均は微かな上昇で取引開始 ボクのも微かに上げてます 日経平均は昼前くらいに
 急速に上げ幅を広げ 午後も更に上げようとしたが息切れか 大引けにかけてジビジビと
  上げ幅を縮め110円の上昇で取引終了 ボクのも少し上がったが目立つのはスクリンくらい
ダウは上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは108円台の半ば付近 原油は60ドル台の半ば近辺

令和元年7月12日(金)
日経平均は小さめの上昇で取引開始 ボクのは微かな上昇だが、ローソンが寄りついていない
 日経平均は寄り付きと同時にマイナス圏に沈む 昼前になんとかプラス圏に頭を出すが
  パッとしない展開 午後は少しの上昇で動かなくなる 最後は42円の上昇で取引終了
   ボクのは下落 なぜなんだろうなあ セブン銀に売りを出していたが出来ず
    ローソンが大幅上昇 決算のセイらしいが、それほどでも無いんじゃないかとの噂
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは107円台の後半 原油は60ドル台の前半

令和元年7月15日(月)
本日の日本市場はお休みです
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は59ドル台の前半

令和元年7月16日(火)
日経平均は小さく下落して取引開始 ボクのは微かに上昇でスタート 日経平均は午前中
 急速に下落幅を広げる 午後に入って、低位でうろちょろ 最後は150円の下落で取引終了
  ボクのは微かに上昇 ローソンをはじめとして下げた物件が多いのにマネックスが上げた
   それと、トリドールの上昇くらいだが、これでプラスになったのか
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは108円台の前半 原油は57ドル台の半ば付近

令和元年7月17日(水)
日経平均は60円の下落で始まる ボクのはかなり下落してスタート 日経平均は一時かなりの
 下げ幅となるが、すぐに元の位置辺りに戻る 午後はほとんど動かず 最後は66円の下落で
  取引終了 ボクのは朝よりはましなところで一日を終える セブン銀が上がったので売る
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は56ドル台の半ば近辺

令和元年7月18日(木)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのも、ほぼ全銘柄が下落で取引開始 三菱商事を少し
 買った 日経平均はひどいなあ 一日中真っ直ぐに下落して、422円の暴落 ボクのは
  スクリン以外全部暴落 きついなあ エラい下がり方やなあ
ダウ・ナスダックは微かに上昇
 ドルは107円台の前半 原油は55ドル台の後半

令和元年7月19日(金)
日経平均は反発して取引開始 ボクのも少し上げてます 朝の内に三菱商事をナンピン買い
 日経平均は午前中は急速な上昇 午後はジビジビと同じ様なところで動くが 最終では
  420円の暴騰となり、一昨日の値を取り戻す ボクのも上がりました 朝ナンピンした
   三菱商事を大引け間際に全部売却 なんとか週末に逃げれて良かった
ダウ・ナスダックは結構下落
 ドルは107円台の後半 原油は55ドル台の後半

************************

いつまでたってもこんなことでは
証券会社が潰れてしまうんちゃうか?

誰が生き残るかねえ。
消耗戦だねえ。

つらいつらい
この世は、つらいことしかないんだねえ。


令和元年7月7日(日)の書き込みです

少々疲れてきましたわ。
どうしてなんでしょうねえ。
言葉の力があることは存じておるのですが
そう言わざるをえない程でして・・・。

はああぁ

************************

令和元年6月24日(月)
日経平均はやや小さめの下落でスタート ボクのは微かに上昇 日経平均は朝の内はマイナス
 昼前にプラスかなあというところ 午後はずっと小さな上昇で動かず さっぱり取引が
  増えず 27円の上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇で一日動かず セブン銀を売る
ダウは欠片上昇、ナスダックは下落
 ドルは107円台の前半 原油は57ドル台の後半

令和元年6月25日(火)
日経平均は少しの上昇で取引開始 ボクのもわずかに上昇してスタート 日経平均は午前の
 半ばから午後の半ばにかけて一直線に下落に向かう その後ふらふらとしながら下げ幅を
  縮めるがなんとか92円の下落で取引終了 ボクのはかなり下落 ほぼ全銘柄下落だから
   仕方が無い その間に、三菱商事を少し仕入れ、小野薬品をナンピン 更に
    三菱UFJFGを少し仕入れる 為替が急に動いているのでどうなるか
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは107円台の前半 原油は58ドル台の後半
  トランプが日米安保破棄? 結構じゃ無いか 日本ハリネズミ化だね
   兵器も全部国産で、安心できる性能のものを作れば良いんだね

令和元年6月26日(水)
日経平均は126円の下落で取引開始 内30円程が配当落ちだそうです ボクのも下落しての
 スタート 日経平均は午前中は同じ様なところでうろうろしていたが、午後に入ると
  下げ幅を広げ始め、大きいメの下落となったが、例によって最後だけちょこっと戻し
   107円の下落で取引終了 ボクのは上昇 スクリンとしまむら・マネックスが上げ
    なんとか持ち直しているようなレベルまでやってきたようだ
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは107円台の後半 原油は59ドル台の前半

令和元年6月27日(木)
日経平均はなんとか上昇して取引開始 ボクのも少しの上昇 スクリンがまだ寄りつかない
 日経平均は午前中に大きく上昇 午後は同じ様なところに居たが、最後に一段高にピョン
  251円上昇で取引終了 ボクのは上昇 最後はやや息切れか 三菱UFJFGを売る
   しかしながらセブン銀行に出した買い注文は出来ず
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは107円台の後半 原油は59ドル台の前半

令和元年6月28日(金)
日経平均は小さな下落で取引開始 ボクのは微かに下落 何か、何も動かないぞという感じ
 一応セブン銀に買い注文を出しておく 日経平均は下落幅を徐々に広げる展開 昼には
  150円程の下落となる 午後は下落幅を縮めたり広げたりとうろうろ 最後の一瞬で
   下げ幅を縮め62円の下落で取引終了 ボクのは少し下落 多分セブン銀は出来ていない
    物産・三菱商事と商社株が大きく下落 何が抵抗してくれたんだろう
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは107円台の後半 原油は58ドル台の前半

令和元年7月1日(月)
日経平均は290円の上昇でスタート でも寄りつかないもの多数 米中会談と米朝会談が
 ネタか ボクのも上昇 全面高か 日経平均は寄りついてからもぐんぐん上げ幅を広げ
  まあ最後は、わずかに息切れしたものの454円の暴騰で取引を終える ボクのも大きく
   上げて取引終了 その間に三菱商事を売る 村田製作所とスクリンの暴騰が
    銘柄的にはトピックスだが、なぜか朝高のマネックスが中途から売られ値を下げた
ダウ・ナスダックはかなり値を上げた
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は59ドル台の前半

令和元年7月2日(火)
日経平均は30円下落して取引開始 ボクのは少し上昇して始まる 寄りつかないものと
 動かないもの(笑)がある 取引全体が少ない? 日経平均は一日を通じて、昨日の終い値
  付近をうろうろ 最後は24円の上昇で取引終了 ボクのも少しの上昇 スクリンと
   物産は上げたのだが、マネックスが大きく下げた なぜ今のタイミング?
ダウ・ナスダックは途中下落していたが、なんとか少し上昇
 ドルは107円台の後半 原油は56ドル台の前半

令和元年7月3日(水)
今日はかなりの下落で始まったらしい日経平均 ボクのも大分下がっています 昨日
 上がっていた銘柄が大きく下げ 他も一緒に下がるものがあるようだ 日経平均は午前中
  順調に下がる 午後も一時半頃まで下げ続けたが、そこで下げ止まる 大引けにかけて
   下げ幅を縮めていく 最後は116円の下落で取引終了 ボクのは朝の下落のまんまの
    ように見える合計金額 村田製作所・スクリン・物産が大きく下げた 昨日の逆?
ダウ・ナスダックは、まだ上昇
 ドルは107円台の後半 原油は57ドル台の半ば近辺
  アメリカは休み前で半ドン?

令和元年7月4日(木)
日経平均は103円の上昇で取引開始 ボクのも上昇している 特にくら寿司が大きく上げて
 いるがなんでやろ? 日経平均はホントに動かない一日 朝方の上昇から上げ幅を縮めて
  そのままずっと一緒のまんま なぜか最期に一瞬、上げ幅を思いっきり縮めたが
   すぐさま元の場所に戻って、64円高で取引終了 ボクのは上昇したというか一昨日の
    値に戻ったような感じで終了 物産は一応上げたと言えるレベル 他にくら寿司と
     トリドールホールディングスがなぜか上げている どちらも外食だよねえ
さて、アメリカは独立記念日の休日のようです

令和元年7月5日(金)
日経平均は1円高でスタート ボクのも微かな上昇で始まる 日経平均は動かない 昼前に
 一時下げたがすぐに元のレベルへ そしてまた動かない 最後だけクシャクシャッと
  動いたけど結局43円上昇して高値圏で引ける 出来高は少ない ボクのも少し上げた
   スクリン・しまむらが上げたが、物産が下げた これという理由は無いんじゃ無いか
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは108円台の半ば付近 原油は57ドル台の後半

************************

あと二週間程で、ちょっと休めるかなあ。
それまでもうちょっとの頑張りやわ。
頑張り・頑張り。


令和元年6月23日(日)の書き込みです

なんとか今年も、予定額達成であります。
ありがとうございます。
そーせい一個だけでなんとかなりました。
今年は、もう、諦めてたんやけどねえ。

************************

令和元年6月10日(月)
日経平均は210円上昇して始まる ボクのも上昇して取引開始 もうちょっと行っても
 良さそうな気はするが・・ 日経平均は、更に百円近く上昇する場面もあったものの
  ボックスレンジから外れることはなく 最後は249円の上昇で取引終了 ボクのは
   上がった 上がったのだけど、ザラ場の上昇に比べれば、最後はたいしたことが
    ない これは主にそーせいの仕業 途中ものすごく上げたが、その分は
     ほとんど取り崩して一日を終える 短期資金ばかりか
ダウ・ナスダックは上昇 特にナスダック
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は53ドル台の半ば近辺

令和元年6月11日(火)
日経平均は小さめの下落で取引開始 ボクのはかすかに下落してスタート 日経平均は
 午前中は値を切り上げていく動き 午後はボックス圏で動かず 出来高は少ない
  最後は69円の上昇で取引終了 ボクのは、朝より下げ幅を広げて取引終了
   銘柄別では、ほとんどが上昇したが、そーせい一銘柄だけで下げ幅を広げる形
    昨日の下落の続きで下げている状態に見える
ダウ・ナスダックは微かに下落
 ドルは108円台の半ば付近 原油は53ドル台のあたま付近

令和元年6月12日(水)
日経平均は下落してスタート ボクのも下げてます 全体に動きが弱い 日経平均は
 朝の内に値を上げ、プラス圏に浮上 午前中は、ほぼプラス圏で推移 しかし午後に
  入ると値を順次切り下げてマイナス圏へ ボクのも朝よりも下げて取引終了
   銘柄で目立ったのは、くら寿司としまむらの下落でした 内需は皆弱い
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の半ば付近 原油は51ドル台のあたま近辺

令和元年6月13日(木)
日経平均は、想像通りの下落でスタート ボクのも下げて始まってます 日経平均は
 下落幅を広げ、一時は二百円ほどの下落となる 下げた所でうろうろしていたが最後に
  97円の下落で何とか取引終了 ボクのも下げた かなりの銘柄が下落するなかで、
   くら寿司とそーせいの上昇で何とか持ちこたえた形 みずほを少し買う
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の前半 原油は52ドル台の前半 ホルムズ海峡でタンカーアタック

令和元年6月14日(金)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのは、ほぼ変わらず 日経平均は寄り付き直後
 もみ合うが、その後上昇傾向に 午後は ほぼ動かず84円の上昇で取引終了 ボクのは
  上昇 朝とは、大分景色が変わる くら寿司・そーせい・マネックスの上昇で
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の半ば付近 原油は52ドル台の半ば付近

令和元年6月17日(月)
日経平均はほんの少し下げて取引開始 ボクのは少し上昇 たくさんの銘柄が下げて
 いるのをそーせい一人で持ちこたえている印象 日経平均は狭いレンジでしか動かない
  一日らしい 午前の半ばまで下落していたが、急にプラス圏に上昇し やはり狭い
   レンジで動くだけ 最後は7円の上昇で取引終了 トピックスは下落かな
    ボクのは、朝とは打って変わって下落で涙 何しろそーせいがマイナスに
     なっちまったから 全面安に近いんだよねえ くら寿司もひどい
ダウ・ナスダックはなんとか上昇
 ドルは108円台の半ば付近 原油は51ドル台のおけつ近辺

令和元年6月18日(火)
日経平均は微かに下げてスタート ボクのは、ほぼ変わらず 日経平均は午前の半ばまで
 ほとんど動かなかったが、以降徐々に下げ幅を広げ、特に午後は一気に下げ幅を広げる
  最後はやや下げ幅を縮める動きを見せたが、それでも151円の下落で取引終了
   ボクのは、途中上昇していたが最後はほぼ変わらずに戻して終わった 今日は
    くら寿司と物産が下げる中、そーせいが頑張って食い止めるという日替わり
     ヒーローというか 下げたものは上げる・上げたものは下げるということか
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは108円台の半ば付近 原油は54ドル台のあたま近辺

令和元年6月19日(水)
日経平均は250円の上昇で取引開始 ボクのは少しの上げで始まる こういうときには
 マザーズ銘柄が弱いんだよね 日経平均は朝の内に更に上げ、後は一日を通じてほとんど
  同じ様なところを維持 361円の上昇で取引終了 とはいえ出来高は相変わらず少ない
   ボクのも上げたが、普段頑張っているそーせいが大きく下げる 他のと大体
    逆行するので、これを売った金で、他の株を仕入れているようだ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台のあたま近辺 原油は54ドル台の前半

令和元年6月20日(木)
日経平均は上昇してスタート ボクのも少しの上昇で始まる 日経平均は午前中はやや
 弱い目の動きをしていたが、午後に入って高値を試す動き 最後は少し上げ幅を縮めたが
  それでも128円の上昇で取引終了 ボクのも上昇 その中で、そーせいとみずほを
   売って現金を確保する もうちょっと高い目にいって欲しかったけど限界かな と
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは107円台の前半 原油は56ドル台の後半

令和元年6月21日(金)
日経平均は微かな上昇でスタート ボクのも少しの上昇で始まるがスクリンが寄りつかない
 日経平均は朝の内昨日の終い値付近でうろうろするが、だんだんと値を下げていく
  午後に入ると急速に値を落とし最後は204円の下落で一週間を終える ボクのも下落
   ほぼ全銘柄が下げ、スクリンと物産が抵抗する その間に三菱UFJに買いを入れるも
    出来ず セブン銀行を致し方なく少量仕入れる
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは107円台の前半 原油は57ドル台の半ば近辺

************************

ホントに全然先が読めない相場だよねえ。
でも、大体は例年と一緒の動きか。
違うのは、バカトランプと、それを選ぶ某国国民の皆さん。
良識ある共和党というのは望めないのかねえ。

まあ、ええけど・・・。


令和元年6月8日(土)の書き込みです

さあて、底を打ったんでしょうか?
コツンと言ったんでしょうか?

相場ですけどね。
まだ、そんな気はしない。
全然わからんけどね。
また、トランプが相場操縦をやっていやがるかもしれん。

それならば、誰かが仕入れ終わった所で
逆方向の暴言を吐くのかねえ。

************************

令和元年5月27日(月)
日経平均は、ほんの少しの上昇で取引開始 ボクのも微かに上昇 日経平均は朝の内
 百円の上昇にまで値幅を広げたが、すぐさま挫折 小さいめの上昇でそれでも
  徐々に少しずつ値を切り上げていく 最後はややがっかりという雰囲気だが
   65円の上昇で取引終了 ボクのは、途中下落に転じる場面もあったが
    微かな上昇で取引終了 フォスター電機とスクリンが下げ、マネックスと
     村田製作所が上げて、ほぼトントンに打ち消し合う形
アメリカ市場はお休みらしい
 ドルは109円台の半ば付近

令和元年5月28日(火)
日経平均は微かな下落で始まる ボクのは少しの上昇 日経平均は百円ほどの上昇を
 天として少しの上昇との間をうろうろする一日 昨日も出来高が少なかったが
  今日も取引が少ない状態が続いているらしい で、最後は77円の上昇でお茶を
   濁す ボクのは大きく上昇 といっても、相変わらずのそーせい一本で値を
    上げる 今日はスクリン・フォスター電機・村田製作所も上げたようだ
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは109円台の前半 原油は59ドル台のあたま近辺

令和元年5月29日(水)
日経平均は二百円超の下落でスタート ボクのもかなりの下落 今日からちょっと
 出かけるので市場を見ることができなくなります 日経平均は出来高が少なそう
  一時350円ほどの下落 そこからやや回復したものの
   256円の下落で取引終了 ボクのは朝より少し大きな下落
    ということは、一日を通じてほとんど変化無しか やっぱりそーせいの
     下落が痛いよね
ダウ・ナスダックもまだまだ大きく下落
 ドルは109円台の前半 原油は不明

令和元年5月30日
日経平均は今日もやや大きい目の下落で始まる ボクのも大きく下落
 まだそーせいが下落しているからね だけど、電気関係などは反発している
  日経平均は一時二百円ほど下落したが 午後に入って下落幅を徐々に縮める
   最後は60円の下落で取引終了 ボクのは大きく下落 なんといってもそーせいの
    大幅下落が痛い 他にもくら寿司や小野薬品が大幅に下落する 一方
     スクリン・物産は、そこそこの上昇 まあ様子見やね
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は56ドル台の半ば近辺

令和元年5月31日(金)
日経平均は今日も大きい目の下落で始まる またトランプがいらんこと言うたとか
 ボクのも下落スタート まあ全体的に下落 日経平均は午後の半ばまで150円から
  250円くらいのレンジでうろついていたが、突然下落幅を広げ初め 最後は341円の
   暴落気味の相場となった ボクのは暴落 小野薬品は上げたがそーせいは下げた
    村田電機は上げたが、フォスター電機・スクリンは下げた 難しいねえ
ダウ・ナスダックは1.5%前後の大きな下落
 ドルは108円台の前半 原油は53ドル台の前半

令和元年6月3日(月)
日経平均は273円の下落で取引開始 ボクのも大きく下げているが、まだ寄りつかない
 もの多数 寄りつけば、どれほどの下落になるのやら と思ったが、案外日経平均は
  朝が底値か 昼からもう一度下げ幅を広げる場面があるが、ほとんど同じレンジで
   取引され、最後は190円の下落で取引終了 ボクのは、朝方より下げ幅を広げる
    銘柄別でも下落数は朝方より減っているのに なぜか合計は下落 はは
ダウは欠片上昇、ナスダックは大きく下落
 ドルは108円台のあたま付近 原油は52ドル台の後半

令和元年6月4日(火)
日経平均は微かに上げて取引開始 ボクのも少し上昇してスタート 日経平均はアッと
 いう間にマイナス圏へ移り、その後もどんどん下げ幅を広げる 百円ほどの下げと
  なったのが昼 午後はプラス圏に一時頭を出すも、それ以外はマイナス圏を
   うろうろし、最後にぴょんと上がって2円の下落で取引終了 ボクのは上昇
    小野薬品は下落したが、フォスター電機・スクリン・H2Oが上げた
ダウ・ナスダックは2%超の大幅上昇
 ドルは108円台の前半 原油は52ドル台のおけつ付近

令和元年6月5日(水)
日経平均は250円上昇で取引開始するも、寄りつかないもの多数 ボクのも上昇
 ローソン以外全部上昇 日経平均は一時四百円ほどの上昇となるが 更に上を試すと
  いうことはなく、最後は367円の上昇で取引終了 ボクのは上がった 朝には
   下げていたローソンも上昇に転じた 一番上げたのはスクリンで、
    次に上げたのはグリー 普段あまり見ない銘柄が入ってきた
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は51ドル台の後半

令和元年6月6日(木)
日経平均は少しの下落で始まる 僕のも下落 なんでやろ 日経平均は寄りつき後
 すぐにプラス圏に移動するが、弱い目の上昇でうろうろするだけ とにかく弱い相場
  最後にずるずると値を下げ、2円の下落で取引を終える ボクのはかなりの下落
   なぜかボクの保有銘柄がまともに下げている なんでやろ 特にきつかったのは
    そーせい それからフォスター電機・村田製作所・スクリン・グリーとね
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の前半 原油は53ドル台の前半

令和元年6月7日(金)
日経平均は普通に上昇してスタート ボクのは少し上げて取引開始 全体に弱い雰囲気
 日経平均は上下しながら、ほんの少しずつ値を切り上げていく だけどまあ結局は
  それほど動かない相場で110円上昇で取引終了 ボクのは少しだけ上昇 ローソンが
   大きく下げ、グリーとスクリンが大きく上げる
ダウ・ナスダックはどちらも1%超のかなりの上昇
 ドルは108円台の前半 原油は54ドル台のあたま付近

************************

どうなんやろ、ちょっとはええようになるんやろか。
心底ええようになって欲しいんやけどねえ。
しかし、今年も例年の年度末まで高くて
そこから配当落ちと共にどんどこ下がるというのから
大きく外れていないと思うんやけどねえ。

次に良くなるのは、九月頃?


令和元年5月26日(日)の書き込みです

いよいよ一般企業にも経済変調の雰囲気が
あらわれてきているのか、という所です。

電話のかかり具合にも、
そこいらへんが影響しているようでして
携帯の電池も、あまり減りません。

************************

令和元年5月6日(月)
今日が、ようやく、連休の最終日です
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台の後半 原油は62ドル台の半ば付近

令和元年5月7日(火)
日経平均は下落して取引開始 ボクのも少し下げて始まる しかし、寄りつかないもの多数
 日経平均は朝方二百五十円程の急落、その後お昼にかけて徐々に下げ幅を縮めていくが
  午後に再び一気に下げ幅を広げ、その後も弱い動き 結局335円の下落で取引終了
   ボクのももちろん下げた 13%も下げた村田製作所を少し仕入れる フォスター電も
    12%の下落 総じて電気関係のところがめちゃくちゃ弱い
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは110円台の前半 原油は61ドル台の半ば近辺

令和元年5月8日(水)
日経平均は今日も三百円近くの下落でスタート ボクのも大きく下落 寄りつかないもの多数
 日経平均はジビジビと下げ幅を広げる動きをするが、最後にちょこっとだけ下げ幅を縮め
  321円の下落で取引終了 ボクのも大きく下落 足を引っ張ったのは、くら寿司・物産
   ・スクリンといったところじゃないだろうか 新安値銘柄多数
ダウは欠片上昇、ナスダックは下落
 ドルは110円台のあたま近辺 原油は61ドル台のおけつ

令和元年5月9日(木)
日経平均は百円程の下落から始まるが、どんどん下げ幅を広げる動き それにつれてボクのも
 大きく下落か 日経平均は、途中、三百円程の下落幅まで落っこちたが なんとか200円の
  下落で取引終了 ボクのは大きく下げたが、そーせいの下落が響いているのかも
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の後半 原油は61ドル台の半ば近辺

令和元年5月10日(金)
日経平均はほんの少しの上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇 日経平均は小さめの下落に
 ボクのは少しの上昇 途中経過を見ていないからわからないが全体相場は弱いか
ダウ・ナスダックは上昇 途中、かなり下落
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は61ドル台の後半

令和元年5月13日(月)
日経平均はかなりの値幅で下落して始まる ボクのは少しの下落 日経平均はお昼にかけて
 下げ幅を縮める動きを見せたが、大引けにかけては再び下げ幅を広げる 最終では
  ぴょこんと値を上げ、153円下落で取引終了 ボクのは大きく下落 朝とは様子が違う
   小野薬品とスクリンが大きく下げ、全体の下落幅を広げたようだ
ダウは2%超、ナスダックは3%超の暴落
 ドルは109円台の前半 原油は60ドル台の後半

令和元年5月14日(火)
日経平均は四百円程の下落で取引を開始するが、徐々に下落幅を縮め124円の下落で取引終了
 ボクのは少し上げた 小野薬品がかなり上昇したようだ ただのリバウンドか?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は61ドル台の前半

令和元年5月15日(水)
日経平均は少しの上昇で取引開始 ボクのも少しの上昇 弱いのか〜? 日経平均はすぐに
 マイナス圏に沈み、午前中は少し水面上に顔を出す程度 しかし、午後に入ってプラス圏に
  移動し、徐々に上げ幅を拡大する動き 最後は121円の上昇で取引終了 令和初プラス
   ボクのは下げた トリドールとH2Oが決算を受けて大きく売られたようだ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は62ドル台の前半

令和元年5月16日(木)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも少しの下落 日経平均は寄りつき後
 すぐに下落幅を広げ始め、かなりの下落幅まで落っこちる が、午後に入って
  やや上げ幅を縮め、最後は125円の下落で取引終了 ボクのはかすかな上昇
   村田製作所とスクリンが大きく下げる まあ、仕方がないわね
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の後半 原油は63ドル台の前半

令和元年5月17日(金)
日経平均は183円の上昇で取引開始 ボクのは何とか上げて始まってます
 日経平均は、午前中、三百五十円ほどの上昇となるが 午後に入ると一気に
  上げ幅を縮め、ほとんど同じところでうろうろする 最後は187円の上昇で
   取引終了 朝と一緒やん ボクのは上げた 村田製作所とスクリンは
    下げたが物産が上げてくれたようだ
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは110円台のあたま近辺 原油は62ドル台の後半

令和元年5月20日(月)
日経平均は少しの上昇で取引開始 ボクのもかすかに上昇しているが、主力どころは
 下落傾向か 日経平均は、寄りつき後の一瞬で二百円ほどの上昇をするが
  ぐしゃぐしゃと上下動を繰り返し、結局朝のレベルで51円上げて取引終了
   ボクのは下げた やはり村田製作所・スクリンが大きく下げた
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは110円台のあたま付近 原油は63ドル台の前半

令和元年5月21日(火)
日経平均は下落してスタート ボクのもかなり下げて始まる やはりスクリンや
 物産が下げて足を引っ張る 日経平均は動かぬ 午前中ほぼ同じところに停滞
  午後は、やや切り上げたところだが、やはり停滞 最後は29円の下落で取引終了
   ボクのは、朝よりは少しましだが、やはり下落して取引終了 銘柄別では
    ローソン・くら寿司は上げ、スクリンが悲しく下げる
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは110円台の半ば付近 原油は63ドル台のあたま付近

令和元年5月22日(水)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも上げてます 日経平均はほとんどの状態で
 プラス圏だけど激しく上下動を繰り返しつつ、徐々に上げ幅を縮めていく
  最後は10円の上昇で取引終了 ボクのは上げた そーせいの上昇で底上げか
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台の前半 原油は61ドル台の前半

令和元年5月23日(木)
日経平均はやや大きいメの下落でスタート ボクのは微かな上昇だが、そーせいが
 まだ寄りついていない 日経平均は一時二百円程の下落となるが、最後は
  132円の下げで取引終了 ボクのは上昇 村田製作所・スクリン・物産が
   下落を続けるが、そーせいが遙かにでかく上昇して打ち消す
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は58ドル台の前半

令和元年5月24日(金)
日経平均は大きく下げて取引開始 寄りつかないものも多い ボクのも下落 まだ
 そーせいが上げ続けて村田製作所が下げ続ける 日経平均は、朝方二百円超の
  下落となっていたが、一日を通じて下げ幅を縮め、最後は33円の下落で取引終了
   ボクのは少し上げる そーせいは上げ幅を縮めたが、村田製作所がプラスに
    転じて良かったなあという所 物産は、まだかなりの下落
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは109円台の前半 原油は59ドル台のあたま付近

************************

暇だとはいえ、しなければならないことどもは
やはり遠慮なしに襲いかかってくるものでして
それの代表が、このPCの故障だったと
いえるのではないでしょうか。

幸い、データは無事なままで修理から戻ってきました。
当方も知らなかったのですが、
保証期間というのが、まだ残っていたようで
ヤバいことにもなりませんでした。

しかし、そろそろ、次のやつを考えておかなくては
イケないのかなあ、と脳みそがゆうとります。


令和元年5月4日(土)の書き込みです

いやあ 余りにも長いお休みやから
なんも書くネタがあれへんがな。

高速道路が駐車場化してるとか
ちょっとした広場があったら
誰かがテントを張って、BBQをしてるとか
なんとなく、みんな同じ事をやっているのかな。

************************

平成31年4月22日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは大幅に下落 スクリンが大きく下げているのか
 日経平均は普通に上げたり下げたりしたものの 後はほとんど動かず 出来高も少なく
  17円の上昇で取引終了 ボクのは下落 やはりスクリンが大きく下落 他は不明
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台のおけつ近辺 原油は65ドル台の後半

平成31年4月23日(火)
日経平均は少しの上昇で始まる ボクのは下落 今日もスクリンが下げている 日経平均は
 午前中は急速に値を下げ、百円程の下落となるが、午後に入って徐々に下げ幅を縮める
  午後の半ばにプラス圏に顔を出し、最後は41円の上昇で取引終了 ジャスダックや
   二部指数は下落している ボクのは少し上げた 毎日上下動を繰り返しながらも
    全体として少しずつ、そのレベルを下げている スクリンは大幅下落
ダウ・ナスダックはかなり上がる 最高価更新か
 ドルは111円台の後半 原油は66ドル台の前半

平成31年4月24日(水)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも少し上がっている 日経平均は朝方が高値で昼前に
 マイナス圏へ 午後は一時百円超の下落幅となるが、徐々に下げ幅を縮め59円安の
  二万二千二百円ちょうどで取引終了 ボクのは結構下げた ローソン・くらコーポ
   ・フォスター電機・しまむらの下落でガタガタッときた感じです くらは配当落ち
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の前半 原油は65ドル台の後半

平成31年4月25日(木)
日経平均は少しの下落でスタート ボクのも少し下落しています 銘柄別に見ても小動きか
 日経平均は寄り付き後すぐにプラス圏に移動 その後も順調に上げ幅を広げ 最後は
  107円の上昇で取引終了 ボクのも上昇 特にこれという銘柄はないか
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は65ドル台の前半

平成31年4月26日(金)
日経平均は大きいメの下げ幅で取引開始 ボクのも下落 ほぼ全面安 電気関係が弱い
 寄りつかないもの多数 日経平均は一時二百円超の下落となったが、午後に入って徐々に
  下げ幅を縮め、最後は48円の下落で取引終了 ボクのは大きく下げた マネックスが
   大きく下げている 決算内容が非常に悪かったので仕方がない
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は62ドル台の後半

平成31年4月29日(月)
日本市場は来週の初めにかけてお休みですね
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは111円台の後半 原油は63ドル台の後半

平成31年4月30日(火)
日本市場休日
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は63ドル台の半ば付近

令和元年5月1日(水)
めでたい新元号の初日も休日が続く
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は63ドル台の後半

令和元年5月2日(木)
まだまだお休みが続きます
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の半ば 原油は61ドル台の半ば付近

令和元年5月3日(金)
日本市場はまだお休みです
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは111円台のあたま近辺 原油は61ドル台の後半

************************

やっぱ、連休中は仕事をしている方が
幸せじゃ無かろうか。
みんなが働くようになってから
そっと休んでいればエエンやから。

と思ったりしますけんど、どうかなあ。


平成31年4月20日(土)の書き込みです

あぁ PCの調子が悪い。

勝手になんかをしよったり、
なんもしよれヘンかったり・・
とにかく思い通りに動いてくれない。

困ったなあ、壊れるのかなあ。

************************

平成31年4月8日(月)
日経平均は普通に上げて始まるが、すぐに上げ幅を半減 ボクのも一応上げているが
 どうなるのかねえ 日経平均は午前中、前日の終い値を挟む動き 午後に入ると完全に
  マイナス圏での動き 最後は45円の下落で取引終了 ボクのは少しの上昇で終わる
   くらコーポレーションが大きく下げた そーせいとマネックスが上げた
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば 原油は64ドル台の半ば付近

平成31年4月9日(火)
日経平均は微かな下落で始まる ボクのは微かな上昇でスタート 日経平均はほとんど
 狭い範囲でしか動かない めっちゃ狭い範囲だよ 午後はプラス圏で動くようになるが
  やはりめっちゃ狭い範囲の変化 最後だけポンッと上がって それでも40円の上昇で
   取引終了 ボクのは少しの下落で終了 日経平均と逆の動きばかりだね 銘柄別では
    ローソンとしまむらが大きく下げる H2Oリテイルもかなり下げる
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の前半 原油は64ドル台の前半

平成31年4月10日(水)
日経平均は二百円超の大幅下落で取引開始 ボクのも大きく下げている 日経平均は
 上下動を繰り返しながらも徐々に下げ幅を縮める最後は115円の下落で取引を終えた
  ボクのは個別に見るとそれほどでもなさそうなのに、マネックスを除けばね
   それなのに合計の下げ方が大きいというのはどういうわけだ 朝と同じだ
ダウはかろうじてナスダックは普通に上昇
 ドルは110円台のおけつ付近 原油は64ドル台の半ば付近

平成31年4月11日(木)
日経平均は少しの下落で始まる ボクのも少しの下落でスタート 日経平均はふらふらして
 それでもプラスとマイナスの間で蠢く 午後はほぼプラスの側にいるが、少しの動き
  最終的に23円の上昇で取引終了 ボクのは大きく落ち込む そーせいが痛い
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の後半 原油は63ドル台の後半

平成31年4月12日(金)
日経平均は上げて始まるが、すぐに上げ幅を無くしていく ボクのは大きく下げそう
 ローソンが大きく下げて行く 日経平均は一日を通じて順調に上げ幅を広げる 朝方が
  本日の底値 しかし、高いのは日経平均だけ 他の指標は元気がない 日経平均は
   159円の上昇で取引終了 ファストリが引っ張り上げたようだ ボクのは今日も
    大きく下落 ひと月ぐらい前の水準まで下がってしまった ローソンとそーせいの
     下落が大きい 日経平均以外は新年度の下落が始まっているように見える
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台のあたま付近 原油は63ドル台の後半

平成31年4月15日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 二万二千円台回復だって ボクのも上昇して始まる
 日経平均の動きは少ない 一時は三百円を軽く超えて上がっていたらしいが午後は徐々に
  上げ幅を縮める 三百円弱の上昇で取引終了 ボクのも上がった マネックスと
   スクリンが上がった 吉野家が下げた 決算が足を引っ張ったのか
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円ちょうど 原油は63ドル台の半ば近辺

平成31年4月16日(火)
日経平均は小さめの下落で取引開始 ボクのも下落してスタート 日経平均は小さいメの
 上昇で取引終了 出来高も少ないそうで、各指標がバラバラ そろそろ連休らしい
  ボクのは少しの下落 特に何かが動いたという程のこともない 眠い相場
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円ちょうど 原油は64ドル台の前半

平成31年4月17日(水)
日経平均は微かな上昇でスタート ボクのはほぼ変わらず 日経平均は午前中に一回
 マイナス圏に落ち込んで反発する動きがあっただけで、後はほぼ同じ辺りでうろうろ
  最後も56円の上昇で取引終了 ボクのは幾分上昇 スクリンが上げた
ダウ・ナスダックは微かに下落
 ドルは112円ちょうど 原油は63ドル台の後半

平成31年4月18日(木)
日経平均は微かな下落で始まる ボクのもほぼ変わらず 日経平均は順調に下げ幅を広げ
 昼過ぎには一時下げ幅を縮めるかと見せたが またしても同じ調子で下落 あらあら
  最後は187円の下落で取引終了 ボクのも大きく下落 そーせいとマネックスが下落
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台のおけつ近辺 原油は64ドルちょうど

平成31年4月19日(金)
日経平均は大きいメの上げ幅で取引開始 ボクのは少し上昇して始まる 日経平均は
 今日も徐々に上げ幅を縮める展開だが なんとか二万二千円を維持し、110円の上昇で
  今週の取引を終了する ボクのも少し上げたが スクリン・そーせいが上げて
   ローソン・H2Oリテイル・しまむらが下げた これは小売りが弱いということか
アメリカ市場は休みか
 ドルは111円台のおけつ近辺

************************

次のPCかわなアカンのかなあ。
それとも、そのうち直ってくるのかなあ。
じゃが、ほんまに立ち上がらんようになってきとるノで
どうぞおねげえしますだ
こわれんとってつかあさい。おねげしますだ。

もう、相場はどうでも良くなってきてるので
そんなことばっかり考えてマッスル。


平成31年4月6日(土)の書き込みです

なんか変な相場ですよねえ。

一般参加者はあずかり知らぬところで
とんでもなく大きなお金が動いたりしているみたいです。

やはりプログラムによる売買とか
何かの反対売買で急に市場が動いたり
マスコミのえらい人たちがわからんような
ややこしい勢力が動き回っているんですかねえ。

************************

平成31年3月25日(月)
日経平均は359円の下落で始まるが、寄りつかないもの多数 完全に暴落ペース
 ボクのも大きく下げているけどねえ 日経平均は寄り付きから後もするすると
  下げて落っこちたところから動かない 最終は3%超の650円の暴落で取引終了
   ボクのは、日経平均程は落ちていないけど、暴落 スクリンが大きく下げ
    そーせいは、逆行高となった 怖いから、買いには行かない
ダウは欠片上がり、ナスダックは欠片下がる
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は59ドル台のあたま近辺

平成31年3月26日(火)
日経平均はかなり上昇して取引開始 ボクのは、昨日の落ち込みをほとんど取り戻す
 でも、意味があるのかな?と思うような値動き 日経平均はずんずん上げ幅を広げ
  最後は、ちょっとだれたものの451円の暴騰 でも、昨日のは、取り戻せない
   ボクのは、寄り付きよりやや下がったものの、昨日の落ち込みをほとんど
    取り戻す 下げたものもいくつかあるが、フォスター電機などが元気
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は60ドル台のあたま付近

平成31年3月27日(水)
日経平均は配当落ち日で下落スタート ボクのも少し下げて始まる あれれ うまく
 計算できていないかも知れないぞ 日経平均は寄り付き後すぐに下げ幅を広げ
  二百円近くの下落となる 午前中は、ほとんどその状態で、午後に入って
   ぼちぼちと下げ幅を縮め、最後だけぴょこんと上がって49円下落で取引終了
    ボクのも少し下落したところで取引終了 そーせいは上げて、物産が
     大きく下げた 配当落ちでこれなら、上げたも同然か
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台の半ば付近 原油は59ドル台の半ば近辺

平成31年3月28日(木)
日経平均は大きく下げてスタート 更に寄りつくにつれて下げ幅を大きく広げる
 ボクのも大きく下落 日経平均は上下はするものの結局は同じ範囲で 回復するような
  雰囲気はない 344円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げているはずだが、
   ネットの計算表示がうまくいっていないようだ そーせいだけが上昇
    他の薬品株などは、見事に討ち死に 株が駄目だとネットもおかしい
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台の後半 原油は59ドル台の半ば付近

平成31年3月29日(金)
日経平均はかなりの上げ幅でスタート ボクのも一応の上昇スタート 日経平均は
 あまり動かない印象 ほとんど同じところで同じ様なところにいる 最後は172円の
  上昇で取引終了 年度末で昨年度に比べて下落だそうです ボクのは昨日と比べて
   変化無しというところ 大型株だけが動いたのかね
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台の後半 原油は60ドル台の前半

平成31年4月1日(月)
日経平均は三百円近い上昇でスタート ボクのもなんとかプラスで始まる 大幅赤字の
 吉野家を単位株買う 日経平均は午前中どんどん上昇し470円くらいの上げとなって
  いたが、午後に入ると徐々に上げ幅を縮め、最後は303円の上昇で取引終了
   ボクのも上げることは上げたのだが、これという程のことはないか
    強いていえばスクリンとしまむらが上げたというくらいのところ
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは111円台の前半 原油は61ドル台の後半

平成31年4月2日(火)
日経平均は今日もかなりの上げ幅でスタート ボクのも少し上げて始まる 日経平均は
 一日を通じてジビジビと上げ幅を縮め続ける 大引け手前ではマイナス圏へ沈み
  微かな下落で取引を終える ボクのは、かなりの下落 そーせい・しまむらが
   大きく下落し、マネックスが大きく上げる 出来高が少ないとか
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は62ドル台の半ば近辺

平成31年4月3日(水)
日経平均は少しの上昇で取引開始 ボクのも少し上げてるが、銘柄別に見ると下落の方が
 多いような雰囲気 日経平均は朝の内に急激に上げる その後少し下げても更に上げ
  なぜか、最後にもポンッと上げるおまけまで付けて207円の上昇で取引終了
   ボクのは上げたが、昨日の下落を取り戻したくらいのもの 銘柄別では
    スクリンが大きく上げたが、銘柄数では、上げ下げ同じくらい
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば付近 原油は62ドル台の半ば付近

平成31年4月4日(木)
日経平均は微かな上昇で取引開始 ボクのは、ほぼ変わらず 日経平均は午前中は
 徐々に上げ幅を広げる動き ところが、午後に入ると逆に上げ幅を縮めていき
  マイナス圏に少し入ったところで動かず またしても最後にぴょこんと値を上げ
   11円の上昇で取引を終える ボクのも微かに上昇 個別銘柄でも目立つものは無し
    そーせいが上げて、小野薬品が下げたくらいのものか
ダウは上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは111円台の後半 原油は62ドル台の前半

平成31年4月5日(金)
日経平均は今日も微かな上昇でスタート ボクのも微かに上昇 日経平均は百円超の
 上昇と、ほぼ上げ幅を無くすとことの間でふらふら 徐々に値を上げる雰囲気か
  最後は82円の上昇で取引終了 出来高は少ないらしい 売られない分、値を下げない
   とか言われている ボクのも少し上昇して終了 ローソンとマネックスが
    下げて、そーせいが上げたけども、合計ではたいした動きではないと
ダウ・ナスダックは、危ないながらも上昇
 ドルは111円台の後半 原油は63ドル台の前半

************************

ほんまにどうしたらええかわからん相場やわあ。
素人は、そっとジッと、見つめるだけで
おとなしくしているしか無いような気がしますが
皆様はいかがでしょう。

怖いわあ、ずっと。


平成31年3月24日(日)の書き込みです

株を売ろうとする皆様は、マスコミを使って
相場は底を打ったと、一生懸命にお話ししてはります。

う〜ん、ちょっと早いんじゃあないでしょうか?
むしろ、今が配当取りのてっぺんではないんでしょうか。

************************

平成31年3月11日(月)
日経平均はプラスでスタート 午前中一時マイナス圏に沈むが再浮上
午後は少し高めの水準でほぼ動かず 99円の上昇と反発して取引終了
  ボクのは少しだけ上昇しているのかな これといった銘柄は無し
ダウは普通に上げ、ナスダックは急騰した
 ドルは111円台の前半

平成31年3月12日(火)
日経平均は、大きく上昇して始まり その後も高い水準を保った
 午後に、ややだれてきたものの、それでも378円上昇と暴騰に近い上げ方
  ボクのはまあまあ普通に上げた ボクのでは、そーせいとしまむら
   それとフォスター電機くらいが上がったといえるのか
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半

平成31年3月13日(水)
日経平均は少しの下落で始まり、午前の半ばで急落 あらら 午後には下げ幅を
 やや縮めたものの213円の下落で取引終了 ボクのは下落 しまむらが大きく下落
  全体としては、各銘柄が激しく下落しているという感じでは無い
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は58ドル台の前半

平成31年3月14日(木)
日経平均はかなり上げて取引スタート ボクのは上げているが小動き 日経平均は
 弱い動き 一日を通じてズルズルと下がる 最後は、微かな下落で取引終了
  ボクのも下落 ローソンとしまむらが大きく下げた
ダウは欠片上昇、ナスダックは少し下落
 ドルは111円台の後半 原油は58ドル台の半ば付近

平成31年3月15日(金)
日経平均は上昇してスタート ボクのも一応上がっている 日経平均は寄り付き
 直後から上げ幅を大きく広げる動き 午後も二百円前後の上げ幅で、ずっと
  うろちょろしていたが、最後に少し首を垂れて163円の上昇で取引終了
   ボクのは少しの上昇で終了 銘柄別では目立つものは無し
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば付近 原油は58ドル台の前半

平成31年3月18日(月)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも上げてスタート 日経平均は午前の半ばに
 上げ幅をぐっと縮めるもののその後は回復 午後に入るとほとんど動かず
  最後は寄り付きよりやや高めの133円上昇で取引終了 銘柄別ではマネックス
   スクリンが上げて、しまむらが下げた あんまり動いたという気がしない
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は58ドル台のおけつ付近

平成31年3月19日(火)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも少し下落してスタート 日経平均は
 寄り付き後すぐに下落幅をかなりのところまで広げたが、その後徐々に下げ幅を
  縮め 少しの下落のところでほとんど動かなくなる 最後は17円の下落で
   取引終了 ボクのも合計では少しの下落だが、個別銘柄ではローソン
    くらコーポレーション しまむらが大きく下げた
ダウは少し下げ、ナスダックは少し上げた
 ドルは111円台の前半 原油は59ドル台のあたま近辺

平成31年3月20日(水)
日経平均は少し下落して取引開始 ボクのは少し上げて始まる 日経平均は午前中
 下の方を探る動きだったけれど、午後はジビジビと上げるような形 最後は
  42円の上昇で取引終了 グーグルがゲーム市場参入とからしいけど どうなの
   ボクのはかなり上げた そーせいが上げたのと物産の上昇がでかい
    物産は、来週の配当狙いやろか 知らんけど
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは110円台の後半 原油は60ドル台の前半

平成31年3月21日(木)
日本市場は、お彼岸でお休み
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは110円台の後半 原油は59ドル台の後半

平成31年3月22日(金)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのは下落してスタート 日経平均は寄り付き後
 すぐに上げ幅を縮める 急激に縮めてマイナス圏へ 更に下げ幅を広げる動きも
  見せるが、午後は徐々に下げ幅を縮める 最後は18円の上昇で取引終了
   ボクのは下げた そーせいが下げ、スクリンが少し上げた
ダウ・ナスダックは暴落と言ってもいい程の下げ
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は58ドル台のおけつ近辺

************************

まあ、当方は、丸まるの素人ですから、
先のことなんか知りまへんけど、
証券会社なんかが株屋なんかを売ろうとすると
あぁ 売りつけなアカン事情があるねんな、と
ゲスの勘ぐりをやらかすんですわ。

疑り深いへそ曲がりやからね。


平成31年3月9日(土)の書き込みです

ちょっと早い目に下落相場がやってきたのでしょうか。
普通は四月に入る頃にやってくるのですが
朝鮮半島の平和が遠のいた途端に
ガッタガタの相場の到来でございます。

それとも、もっぺん上がって、もっぺん下がるのでしょうか。
わかれへんわなあ。

************************

平成31年2月25日(月)
日経平均はやや大きいメの上げ幅でスタート ボクのも上昇 日経平均は動かない
 ほんの少しの値幅でふらふらするだけ しかも午後は更に動きが少ない
  最後は102円の上昇で二万一千五百円を回復したと言っても なんの力も
   感じることは出来ない ボクのも上がったんだけど、これが強いとは
    言えないような気がするなあ
ダウ・ナスダックは幾分上がる
 ドルは111円台のあたま付近 原油は55ドル台の前半

平成31年2月26日(火)
日経平均はほんの少しの上昇でスタート ボクのも微かな上昇 今日は配当落ちか
 日経平均は寄り付き後すぐに上げ幅を広げるが、昼前にかけてズルズル下がり
  マイナス圏に落ち込む 午後はマイナス圏で下げ幅を一気に広げ、その後
   徐々に下げ幅を縮める 最後は78円安と常識的なところで取引終了
    ボクのは微かな上昇で取引終了 これといった銘柄も無いようだ
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は55ドル台の半ば近辺

平成31年2月27日(水)
日経平均は少しの上昇で始まる ボクのは、ほとんど動かず 日経平均は朝に
 普通の上げ方のところまでは上げたが、あとは同じところで止まったまま
  最後の方で少し上がり加減になって107円の上昇で取引終了 ボクのは上昇
   ただ、これは、全部そーせいのおかげでは無いかな と思う
ダウは少し下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは110円台のおけつ 原油は56ドル台のおけつ付近

平成31年2月28日(木)
日経平均は下落して取引開始 ボクのは大きく下げてます 日経平均は寄り付きと
 同時に下げ幅を急激に広げ、その後動かず 大引け間際に再び下げ幅を急激に
  広げ171円の下落で取引終了 ボクのは大きく下落 四日分以上の上げ幅を
   一気に吹っ飛ばしていった トランプがやはり失敗したとの思惑でか
    ボクの持ち株では、そーせいとスクリンが大きな下落を見せた
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は57ドル台の前半

平成31年3月1日(金)
日経平均は上昇して寄りついた後 上げ幅を広げる動き ボクのは少しの上昇
 日経平均は午前中、上げ幅を広げたところでたゆたう 午後に一段高となるが
  徐々に上げ幅を縮める 最後は217円の上昇で取引終了 ボクのも少し上げたが
   四営業日前の相場を丸々繰り返してる感じやわ ちょっと目立った銘柄は
    マネックスとフォスター電機とスクリンが上がったことくらい
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台のおけつ近辺 原油は55ドル台の後半

平成31年3月4日(月)
日経平均は大きく上昇して取引開始 ボクのも少し上げて始まる 日経平均は
 午前中同じ様なところで動かず 午後に入ると一段高でこれまた動かず
  ここでアサヒと吉野家を売ってしまう 日経平均は二万一千八百円台を回復
   219円の上昇で取引終了 だけどもが、出来高は増えず、てな事で どうなの?
    ボクのも、最近の高値圏にやってきたということで終了 上がったのは
     スクリンとマネックス 新高値と新安値を同じ日につける相場とはねえ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の後半 原油は56ドル台の半ば近辺

平成31年3月5日(火)
日経平均は百円ちょいの下落でスタート ボクのはかなり下落 銘柄別でもほぼ
 全面安か 日経平均は上下動はやらかしたものの 結局は朝とほとんど同じとこ
  95円の下落で取引終了 ボクのはかなりの下落のまま プラスの銘柄が
   ぐっと増えているんだが、スクリンが大きく落っこちたようだ
ダウ・ナスダックは欠片下落
 ドルは111円台の後半 原油は56ドル台の半ば付近

平成31年3月6日(水)
日経平均は下落して取引開始 ボクのもわずかに下落して始まる 何やら動かない
 銘柄がたくさんある 日経平均は途中大きく下げるかと見えたが 大引けにかけて
  やや下げ幅を縮め 最後は129円の下落で取引終了 ボクのはかなり下げたが
   くらコーポレーションの単独大幅下落によるもの 決算が悪い 他はぼちぼち
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の後半 原油は56ドル台の前半

平成31年3月7日(木)
日経平均はやや大きめの下落でスタート ボクのも下落 ほぼ全面安 スクリン弱い
 日経平均は一時二百円程の下落となるが、最終は百四十円程の下落で終了
  ボクのは、大きく大きく下落 まあ、仕方が無いわねえ
ダウ・ナスダックは、まだ、かなり下落
 ドルは111円台の後半 原油は56ドル台の半ば付近

平成31年3月8日(金)
日経平均は、やや大きいメの下落幅でスタート ボクのも下落して始まる 日経平均は
 一日を通じて、ズルズル下がり続ける 最後は430円下落と暴落ペース
  ボクのは昨日に引き続いての大幅下落なので、ショックは小さいか 全銘柄が
   下落しているが、特にフォスター電機、スクリン、マネックスといったところ
ダウ・ナスダックは、まだ少し下落
 ドルは111円台の前半 原油は55ドル台のおけつ付近

************************

どうなんだろうねえ。
いけるんだろうかねえ。

いけるてなんやネン。
わからんわな、先のことはな。

まあ、今年は、配当だけに頼るモードなので
大丈夫です。
少々涙が出ても・・。


平成31年2月24日(日)の書き込みです

二月もお尻の方になってくると、
恒例の年度末の株価上昇が始まっているように
見えなくも無い。

ただ、非常に弱いねえ。
どうせ四月からは、また値が下がるのだから
出来れば売りたいのだが、
そうそう、配当も何もほったらかして
ドカンと現金化して、値が下がるのを待つというやつね。

************************

平成31年2月11日(月)
日本市場はお休み
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは110円台の前半 原油は52ドル台の半ば近辺

平成31年2月12日(火)
日経平均は普通に上げて取引開始 ボクのは、ほんの少しの上昇でスタート
 日経平均は午前中どんどん上げ幅を広げる動き 午後に入ると一段高い所で
  うろうろする形 最後は531円の暴騰で一日の取引を終える ボクのは
   ほとんどの銘柄が上昇して、そこそこ大きな上げとなった
    なぜか、くらコーポレーションが大きく下げている
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは110円台の半ば付近 原油は53ドル台のあたま付近

平成31年2月13日(水)
日経平均はかなり上げて取引開始 二万一千円を上回る ボクのは普通の
 上昇だけど 銘柄別に見ても、上げてるか、トントンか 日経平均は今日も
  上げて280円上昇で二万一千円超えのまま取引を終える ボクのは合計は
   上げたが、アサヒとしまむらが下げた
ダウ・ナスダックは一応上昇
 ドルは111円台のあたま付近 原油は54ドル台のあたま付近

平成31年2月14日(木)
日経平均は微かな上昇で取引開始 ボクのも微かな上昇で始まる 日経平均は
 一日を通じてほとんど動かない 最後も微かな下落で取引終了 出来高も
  少ないようだ ボクのは微かな上昇のままで取引終了 動かず
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは110円台の半ば付近 原油は54ドル台の半ば付近

平成31年2月15日(金)
日経平均は下落して取引開始 ボクのももちろん下落でスタート 日経平均は
 寄り付き後一気に下げ幅を広げ、ほぼそのあたりで一日を過ごす そのまま
  239円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げる アサヒと吉野家は上げる
ダウは大きく、ナスダックは普通に上昇
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は55ドル台の後半

平成31年2月18日(月)
今日から、また、出張で、市場を見ることができません。
日経平均は大きく上げて取引開始 さらに上げた位置で一日うろうろ
 最後は381円の大幅上昇で取引終了 ボクのは大きく上げる
アメリカはお休みなのかな
 ドルは110円台の後半

平成31年2月19日(火)
日経平均は、少々下落して始まるも、昨日の仕舞い値を挟む狭いレンジで動くだけ
 最後は20円の上昇で取引終了 ボクのはほぼ変わらず
  銘柄別でみると、結構大きく動いているものもあるようで 持ち株では
   マネックスは大きく上げ そーせいは下げた
ダウ・ナスダックは少しの上昇
 ドルは110円台のおけつ近辺

平成31年2月20日(水)
日経平均は少しの上昇で始まり、山あり谷あり 最後は128円の上昇で取引終了
 よかったのかなあ? ボクのは少し上昇しているようだ
  銘柄別ではそーせいと物産が上げてて、フォスター電機とスクリンが下落
ダウ・ナスダックは少しの上昇
 ドルは110円台の後半

平成31年2月21日(木)
日経平均は前日の終い値付近で始まり、午前中は百円程の下落、午後は百円程の
 上昇をしたようだが、結局は32円の上昇でお茶を濁す ボクのは少しの上昇
  前の日に上昇したのは下落に転じ、下落したのは調子が悪い アカンがな
   頑張っているのは、そーせいぐらいか、おまけでトリドールくらいかな
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台の後半 原油は56ドル台の後半

平成31年2月22日(金)
日経平均は下落してスタート ボクのも下げて始まる 日経平均はほぼ同じ様な
 ところでうろうろ 午後に入って、やや下げ幅を縮めるが、それでも同じ様な
  ところでうろうろ 最後にちょこんと下げ幅を縮め 38円の下落で取引終了
   ボクのも下落 朝よりはましだが、良かったのは、くらくらいか
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台の後半 原油は57ドル台の前半

************************

昨年は、配当より売却益を求めて
そこそこの利益を出したのだが、
今年は、そんなことが出来る状態になるのかねえ。

ジビジビと、真綿で首を絞めるように
ゆっくりと殺されていって居るような気持ちだわあ。
そんな殺され方したこと無いけどね。


平成31年2月9日(土)の書き込みです

あぁ またしても落っこちてしまった。
じわじわ・ほんの少しずつ上げてはどんと落ちる。
そのたびに、ボクの小さな心臓は
バクバクヒイヒイ言って
寿命が幾分縮まるのです。

あぁ 株なんかやらなければ
長生きできただろうになあ。

************************

平成31年1月28日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも微かに下げてスタート 日経平均は
 なぜか弱い 何のかんのと言っても時間の経過とともに値を下げる
  かなりの下げ幅となりそうだったが、最後にぴょこんと下げ幅を縮め
   124円の下落で取引終了 ボクのはかなりの下げ方 前日の上げよりも
    遙かに大きな値幅を吹っ飛ばす 物産の大きな下げが痛い
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは109円台の前半 原油は52ドル台の前半

平成31年1月29日(火)
日経平均は下落してスタート ボクのも下落だが、まだまだ寄りついていない
 日経平均は寄りついてからもドンドコ下げ幅を広げ 一時二百円超の
  大幅下落となるが午前の半ばから徐々に下げ幅を縮め、最後はプラス圏に
   頭を出し、15円上昇で取引終了 ボクのは下落した スクリン弱い
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは109円台の前半 原油は53ドル台の前半

平成31年1月30日(水)
今日は、朝方の市場を見るだけで、今週は何も見ない相場になります
 日経平均は少しの上昇でスタート ボクのは下落して取引開始 そーせいが
  大きく下げるのか? 日経平均は午前中大きく下げる動き 午後に
   下げ幅を縮めるかと見せて再び同じあたりまで下落して終了
    ボクのは大きく下落 アサヒは上げたが マネックスが大きく下げた
ダウ・ナスダックは2%前後の大きな上昇
 ドルは108円台の後半

平成31年1月31日(木)
日経平均は300円ほどの大きな上昇で始めるも すぐに上げ幅の五割引セール
 午後に入って、もう一度上げるも再度値幅を縮め216円の上昇で取引終了
  ボクのは、少し上昇したみたい スクリンが大きく下げる
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは108円台のおけつ付近

平成31年2月1日(金)
日経平均は朝かなり上げるも午前の半ばで失速 後は、ほんの少しの上げ幅で
 うろうろ最後は14円の上昇で取引終了 ボクのは、かなりの値幅で下落
  スクリンと物産がきついか
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは109円台の半ば

平成31年2月4日(月)
日経平均は少しの上昇で始まり、すぐに上げ幅を広げたらしい ボクのは
 上昇しているようだ 日経平均はほとんど同じ水準で一日を過ごす 最後も
  普通の上げ幅で取引終了 ボクのは、更に値を上げて取引を終える
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は54ドル台の後半

平成31年2月5日(火)
日経平均は上昇してスタート ボクのも少し上げて始まる 日経平均はすぐに
 値を落としマイナスかプラスかというところをうろうろ 最後にポトンと
  値を下げ、39円の下落で取引終了 ボクのはなぜか上昇 ナンで?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は53ドル台の後半

平成31年2月6日(水)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも微かに上昇しているが、銘柄で見ると
 バラバラなんですかね 方向感は無い 日経平均は昨日に続いて二万一千円の
  壁に跳ね返されて、上げ幅を縮めていく 一時は上げたらしいけどねえ
   最後は29円の上昇で取引終了 ボクのは、朝と同じくらいの微かな上昇
    方向感は無いが、スクリンとアサヒが引っ張ったのかな
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は53ドル台のおけつ付近

平成31年2月7日(木)
日経平均は少し小さいメの下落で取引開始 ボクのは微かに上昇 日経平均は
 力なく下げ幅を広げ、一時かなりの下げ幅となる そこから、少しずつ
  下げ幅を縮め、最後はやや大きめの122円の下落で取引終了 ボクのは
   やはり、やや大きめの下げ幅 銘柄でもかなりの割合が下落
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは109円台の後半 原油は52ドル台の半ば近辺

平成31年2月8日(金)
日経平均は240円という大きな下落幅でスタート ボクのも大きく下げている
 しかも寄りついていないものもあり 日経平均は寄り付きのあとも弱い弱い
  グズグズと値を下げて行き 418円の暴落で取引終了 アメリカが上がった
   ときは見習わないのに、下げたときは忠実に付いていく ボクのは
    やはり暴落 皆が落っこちるから、どうのこうの考えないようになる
     吉野家くらいか 持ちこたえていたのは・・
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは109円台の後半 原油は52ドル台の後半

************************

またしても暗く長い道が姿を現した。
しゃあないねえ。
せっかく売っても良いようなものが出てきたのに
もう売れなくなってしまった。

あぁ つらいつらい つらいなあ。


平成31年1月27日(日)の書き込みです

昨日は吹雪で家が震えました。
だけど、相場に心は震えない。
皆さんもそうでしょ?
全然心が震えない相場ですよね。
だから出来高も底を這う。

************************

平成31年1月14日(月)
本日の日本市場はお休みです
ダウ・ナスダックは結構下落
 ドルは108円台の前半 原油は50ドル台の後半

平成31年1月15日(火)
日経平均は普通に下落 それほど大きいものでは無かった ボクのも下落
 マネックスはようやく上昇 日経平均は朝方にすぐプラス圏に移動
  更に上げ幅をどんどん広げる動き 最後は二百円弱の上昇で取引終了
   ボクのも上げたが、銘柄で見るとバラバラ 上げたものの数と下げた
    ものの数も拮抗しているように見えるし、値幅もまちまち
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは108円台の後半 原油は52ドル台のあたま付近

平成31年1月16日(水)
日経平均は微かに上昇してスタート すぐにマイナス圏に落ち込む ボクの
 持ち株は合計で少し上昇 銘柄別では拮抗 日経平均は一時大きく
  下げたがその後は同じ様なところでうろうろ 最後は112円の下落で
   取引終了 ボクのも時間の経過とともに徐々に下落 下落幅を広げた
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台のあたま付近 原油は52ドル台の前半

平成31年1月17日(木)
日経平均は上昇してスタート ボクのも微かに上昇 しかし、力強さは
 感じられない 日経平均はすぐに下落に移る 弱い相場やなあ マザーズは
  ずっと上がり続けている強い相場だそうです で、日経平均は40円の
   下落で取引終了 ボクのは、ほぼ変わらず 上げている銘柄が多くても
    スクリンとしまむらが大きく下落して 全部帳消しにしています
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の前半 原油は52ドル台の前半

平成31年1月18日(金)
日経平均は上昇してスタート ボクのも一応上がっている 日本電産ショックは
 吸収されそうな雰囲気か 日経平均は午前中に順調に上がり午後はそこを維持
  263円の上昇で取引終了 ボクのも上がっている 強いとは思えぬが
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台の後半 原油は53ドル台の後半

平成31年1月21日(月)
日経平均はかなりの上げ幅で取引開始 ボクのも上げてますけど、全体に
 少しずつ上げてるような雰囲気 ドンと上げてる感じは無い 日経平均は
  朝方だけ高かったが、すぐに上げ幅を縮め、売買も少ないまんまらしい
   最後は52円の上昇で取引終了 マザーズは利益確定売りで下落とか
    ボクのも下落 そーせいが投げられ、ガッタガタ
アメリカ市場は、お休みなんでしょうか
 ドルは109円台の後半

平成31年1月22日(火)
日経平均は少しの上昇で始まるも弱い ボクのも昨日の終値付近 日経平均は
 すぐにマイナス圏に落っこち、午後は更に下げ幅を広げる 大引け間際に
  少し下げ幅を縮め96円安で取引を終える ボクのはかなり下落
   ローソンは挙げたが、他のは、ほとんどが下落
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは109円台の前半 原油は52ドル台の後半

平成31年1月23日(水)
日経平均はかなりの値幅で下落スタート ボクのも下げてて、全銘柄下落か
 日経平均はお昼前にかけてじりじりと下落幅を縮め、それから後は前日の
  終値付近を行ったり来たり 最後は29円の下落で取引終了 ボクのは
   少しだけ上昇 そーせいが一人で頑張って、他の下落を食い止めた
ダウは普通に、ナスダックは欠片だけ上げた
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は52ドル台の後半

平成31年1月24日(木)
日経平均は下落して取引開始 ボクのは、ほぼ変わらず 日経平均は午前中
 少しプラス圏に頭を出すこともあったが、すぐにまた下落 例によって
  取引がなくなり、動かなくなる 最後は19円の下落で取引終了
   ボクのは少し上昇 スクリンとしまむらが頑張って、全体を持ち上げた
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は53ドル台の前半

平成31年1月25日(金)
日経平均は少し上げてスタート ボクのも微かに上昇 日経平均は朝方
 急速に上げ 更に昼過ぎにかけて上げ幅を広げる 午後は、毎度おなじみ
  じんわりゆっくり上げ幅を縮めるが、それでも大きな上げ幅 ボクので
   見ると、まあ上げてるけど 目立つのは、フォスター電機とスクリン
    そっちの方の銘柄か 日経平均は最後は198円の上昇で取引終了
     ボクのも同じ様なところで終了 やはり電気関係の日です
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は53ドル台の半ば近辺

************************

心は震えなくても、寒さには震えます。

しばらく、相場を見ないようにして
北国にでもこもりましょうか?

しかし、先立つものが・・・
そだね そだよね それが無きゃあ籠もることも出来ないよねえ。

ふんじゃあ、それを手に入れるまでは
まずは、ウチで籠もるということで
お休みなさ〜い。


平成31年1月12日(土)の書き込みです

新年一発目でございます。
別に、年が変わって何かが変わるって事は
ないのですが、まあまあ気分でも変えないと
やってられないですよねえ。

************************

あけましておめでとうございます。

日本市場は、お正月休みです。

平成31年1月2日(水)
ダウは欠片程、ナスダックは普通に上昇
 ドルは109円台のあたま近辺 原油は46ドル台の半ば近辺

平成31年1月3日(木)
ダウ・ナスダックは3%前後の暴落
 ドルは107円台の半ば付近 原油は47ドル台の前半

平成31年1月4日(金)
日経平均は350円程の下落でスタート ここから寄り付きで落っこちる
 ボクのは、同じく大きく下げて取引開始 日経平均は一時800円くらい
  下落したが、午後はやや下げ幅を縮め最後は452円の下落で終了
   ボクのは、かなり下落幅を縮めた マザーズが上昇したらしい
ダウ・ナスダックは4%前後の暴騰
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は48ドル台の前半

平成31年1月7日(月)
日経平均はまだ寄りつかない銘柄多しで、380アップのスタート
 ボクのも一応の上昇スタート 日経平均は一時大きく上げたが 徐々に
  上げ幅を縮め、最後は477円上昇で取引終了 ホントの寄り付きからは
   下げたのかなあ、という感じ ボクのは上昇はしたのだが 朝
    上げていたときの勢いがそがれたような気がする
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円代の後半 原油は48ドル台の後半

平成31年1月8日(火)
今朝は、ちょっと朝の相場を見ることができません
 日経平均はかなり上げて取引開始 その後、上げ幅を縮め、次に大きく
  上げ最後は、始まった値に近い165円の上昇で取引終了 ボクのは
   上げたのだが、銘柄別に見るとバラバラ 上げた銘柄と下げた
    銘柄の数は、ほとんど同じくらい 上げた方の幅が大きいだけか
ダウ・ナスダックは1%を超える上昇
 ドルは108円台の後半 原油は49ドル台の後半

平成31年1月9日(水)
日経平均はやや大きな上げ幅で取引開始 ボクのも上昇してスタート
 日経平均は一時三百円程の上昇となるが、大引けにかけて 上げ幅を縮め
  223円の上昇で取引終了 ボクのも幾分上げた 薬が上げてるか
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台のあたま付近 原油は52ドル台の前半

平成31年1月10日(木)
日経平均はかなりの値幅で下落して始まる 円高の影響か ボクのもほぼ
 全面安 上げているのはスクリンのみ 日経平均は一時三百円を超える
  下落となったが 午後はやや下げ幅を縮め263円下落で取引終了
   ボクのは朝より良くなった スクリンとマネックスが上げたおかげ
ダウ・ナスダックは幾分上昇
 ドルは108円台の半ば付近 原油は52ドル台の半ば付近

平成31年1月11日(金)
日経平均はやや大きいメの上昇で取引開始 ボクのは微かに上げている
 吉野家やセブン ローソンが売られている で、吉野家とローソンを
  少し買い入れる 日経平均は狭い範囲でうろうろ 最終は195円の上昇で
   取引終了 ボクのは下落 そーせいが下げたのが痛かったのか?
ダウは欠片程、ナスダックは少し下落
 ドルは108円台の半ば 原油は51ドル台の後半

************************

ちゅうことで、もう、余裕ゼロになるまで
配当か、株主優待目当てで
買えるだけ買い込みました。

これで年度末までジッと寝たふりをするのです。
おやすみなさい。


平成30年12月31日(月)の書き込みです

ちょっとついて行けないので、ジッとしています。

そりゃそうでしょ?こんな相場・・。
皆さん、どうしてはります?
デイトレの方は、うれしい相場かも知れませんけど。
当方のような一般人は、
メンタルがやられて立ち上がれなくなります。

************************

平成30年12月17日(月)
日経平均は微かな上昇で取引開始 ボクのはほぼ変わらず 日経平均は朝方
 落ち込むも、その後やや大きめのところまで上昇 後は一日中同じ様なところ
  最後は132円上昇で取引終了 しかしながら小型株は大きく売り込まれる
   ボクのは大きく下がる なんとほぼ全銘柄が下落 あかんわあ
ダウ・ナスダックは、またもや2%超の暴落
 ドルは112円台の後半 原油は49ドル台の前半

平成30年12月18日(火)
日経平均は二百円以上の大幅下落で始まったらしい ボクのは見ていないので
 わからないが、途中で確認しても全面安で暴落・・エラい下げ方だ 日経平均は
  391円安の安値圏でほぼ暴落ですね ボクのは途中よりはましだがひどい下落
   小型株の下落はひどいもので、これでは来年もどうにもならんかな
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは112円台の半ば付近 原油は46ドル台の前半 急激な下落だね

平成30年12月19日(水)
日経平均は微かに下落してスタート ボクのもまだまだ下げます 日経平均は
 朝方大きく下げるが、その後プラス圏に戻す(一瞬だけ) その後はまたしても
  どんと下落 午後は同じ様なところをうろうろし、最後は127円の下落で
   取引終了 ボクのはまたも大きく下げた 物産の大幅下落が痛い
ダウ・ナスダックは大きく下げる 途中上げてたのに金利のせいか
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は47ドル台のおけつ付近

平成30年12月20日(木)
日経平均は207円の下落でスタート ボクのは少し下落してスタート 日経平均は
 今日も良いとこなし 朝かすかに戻すかと見せたが、後は順調に下げ続け
  気づけば595円安と暴落 仕方がないね ボクのもすげえ暴落で、
   目も当てられぬ

今日からお出かけなので、市場は見れず

平成30年12月21日(金)
日経平均は、少しの下落で始まったが、今日も順調に下落
 一時二万円に迫る場面も・・ そこでやや値を戻し226円の下落で
  取引終了 ボクのは大きな下落で、相当つらい状況

平成30年12月24日(月)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは今日も暴落二%超 最悪のクリスマスイヴだって
 ドルは110円台の半ば付近 原油は42ドル台の後半 これも暴落だ

平成30年12月25日(火)
日経平均は380円の下落で始まるが、ほとんどがまだ寄りつかず でかい下げに
 なりそう ついに二万円割れだねえ ボクのも全銘柄暴落でございます
  日経平均は良いところ無しの下落で、千円超の大暴落 気持ちいいねえ
   ボクのはものすごい暴落ですが ほぼ全銘柄が新安値記録ですね
米市場は、クリスマス休暇かな

平成30年12月26日(水)
日経平均はやや大きめの上げ幅で取引開始 ボクのも上げてるが、先々はどうなんだ
 日経平均が上げたのは朝の一瞬だけ 午後は順調に値を下げ、午後には大きく
  マイナスに 一万九千円も割る その後一瞬プラス圏に顔を出すも再びマイナス
   最後の最後に指数は乱高下 忙しい動きだわあ 最後は171円上昇で取引終了
    ボクのは全体に上昇 日経平均よりも小型株が活発か まあ見とくだけ
ダウ・ナスダックは五%前後の暴騰
 ドルは111円台の前半 原油は46ドル台の後半 一割近い暴騰

平成30年12月27日(木)
日経平均は三百円超の大幅上昇でスタート ボクのは少しの上昇で始まるが
 未だ、ほとんどの銘柄が寄りつかず どこまで上げるのやら でも信じない
  日経平均は寄りついて暴騰 大引け前に上げ幅を一番広げたが 最後は少し落下
   750円高と暴騰で一日を終える なんとか二万円を維持 ボクのも大きく
    上げているのだが なんだか数字の遊びのような感じで現実感は無い
ダウ・ナスダックは一応上昇したが、途中暴落していたのですごい乱高下
 ドルは111円台のあたま付近 原油は45ドル台の後半

平成30年12月28日(金)
さてさて、日本市場はいよいよおしまいの日です
 日経平均はやや大きいメの下落幅でスタート ボクのも下落 日経平均は一日を
  通じて弱いところでふらふらしていたのかなあ、という印象 最後はやや
   小さいメの下落で取引終了 あぁ一年が終わったぁ 一応2万円台をギリギリ
    護って終了 ボクのも結構落ちたなあ、というところで終わる
ダウは少し下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは110円台の前半 原油は45ドル台のあたま近辺
これで日本市場は一年を終了するが、世界は新年へと続く
 よいお年をお迎えください

************************

今年は、前半は日銀に頼り切った相場。
そのあと、無風状態があり、
ついにトランプの牙がホントに見えてきたって事で
脳天気なアメリカ相場も、そのままで入られなくなったという事か。

恐ろしい来年に備えて何も出来ることはありません。
布団を被って、そっと見つめるだけで生きていきましょう。

良いお年を。


平成30年12月15日(土)の書き込みです

もう、誰も三万円とか言わなくなりましたねえ。
あ まだ、口の中でもごもごやってる人たちが居てるか。

まあ、大勢は、来年の下降トレンド経済について
どう逃げるかというようなことになってきている。
まあ、それで思いっきり悲観的になっていないから
ここが底だということでは無いんだろうけれどもね。

************************

平成30年12月3日(月)
日経平均は278円と大きく上昇してスタート ボクの持ち株でさえ上がっております
 日経平均は米中会談で対決先延ばしの結果を見て上がったようだが 一時三百円
  超の上げ幅となったものの出来高は伸びず 最後は223円の上昇と勢いを失って
   取引終了 ボクのも上げてるが売りたたいたものの買い戻しに過ぎないのか
ダウ・ナスダックはかなり上昇 でも、この程度かなあという感じ
 ドルは113円台の後半 原油は53ドル台の前半

平成30年12月4日(火)
日経平均は四十円安でスタート ボクのはそこそこ下げてます 日経平均は順調に
 値を下げ、538円安という暴落で取引終了 ボクのも全銘柄大きく下げて
  ここんとこの上昇分が一気に飛んでいってしまった
ダウ・ナスダックは3%超の暴落 キャッ! 米は日本の後追い状態か
 ドルは112円台の後半 原油は52ドル台の後半

平成30年12月5日(水)
ようやっと、屋根の修理が出来る見込みが出来た 長いなあ
 日経平均は寄りつかないもの多数の状態で280円の下落 ボクのも全銘柄下落で
  もちろん大きな下げ ひと月ちょっとぶりの低水準 この朝の下げが一番の
   日経平均の底になるのかな 後は徐々に下げ幅を縮めて 最後は116円安で
    一日の取引を終える ボクのは少しだけましになったという事みたいや
     けど やっぱ、底の底ですわ ものによって落ち方が全然ちゃう!
今日は、アメリカ市場がパパブッシュの弔いでお休みらしいです
 ドルは113円台の前半

平成30年12月6日(木)
今日明日は朝から出かけなくてはいけないから、寄り付きを見ることはできず
 しかしながら経過を見ると・・下落して寄りつき、その後順調に下げ幅を広げる
  エラい下げ方やわあ ボクのも暴落やけど、やや下げ馴れたという感じがある
   日経平均は結局417円下落度ほぼ暴落ペース 特にハイテク銘柄 ボクのは
    先に記したように暴落ペース でも、こんなもので過ぎたら、まあまあ
ダウは下落、ナスダックは上昇 途中大きく下落してたのに
 ドルは112円台の後半 原油は51ドル台の後半

平成30年12月7日(金)
日経平均はかなり上昇して取引スタートするも、昼に近づくにしたがって上げ幅を
 縮め、トピックスはマイナス圏へ その時点で、ボクのもマイナス 午後に入り
  日経平均は少しずつながらも上昇 最後は177円の上昇で取引終了 ボクのは
   下落 弱い中で、株主優待目当てにアサヒグループHDを買う
またしてもダウは2%強、ナスダックは3%強の暴落
 ドルは112円台の後半 原油は52ドル台の前半

平成30年12月10日(月)
日経平均は三百五十円程の下落で始まるが寄りつかないものが多数のため ほぼ
 暴落ペースとみて間違いない ボクのも全銘柄大幅下落で暴落ですね
  日経平均は寄りついてからは、ほぼ動かず、鍋底を這いずる 結局459円の
   暴落で取引終了 なんか、こんなことに馴れてきて、なんとも思わんように
    なってきた ボクのも全銘柄下落の暴落で馴れてきたなあ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の前半 原油は50ドル台の後半

平成30年12月11日(火)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも少し上げているが全体に動きが少ない
 日経平均は寄りついてすぐにマイナス圏に落ちる プラス圏に頭を出すのは
  午前中に一度だけ すぐにマイナス圏に深く沈む 午後は、やや下げ幅を
   縮めたところで動かず最後は、下げ幅を広げ71円下落で取引終了 ボクのは
    大きく下げている 小型銘柄の下げがきつい ボクのは一時から二割減
少しずつだが、ダウは下落ナスダックは上昇
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は51ドル台の後半

平成30年12月12日(水)
日経平均は二百円高でスタート ボクのも上昇して始まる 日経平均454円高と暴騰
 とも言えるのか カナダが自国民を中国に人質に取られてHUAWEIの偉いさんを
  保釈したというのも、プラスになったのか?日本の時と一緒で暴力団のやり方と
   かわりないんじゃ無いかという中国の手口だね ボクのも上がっているが
    何しろ、下落があんまりな状況だったからねえ 相場に力はあるのか?
ダウ・ナスダックは上昇 途中大きく上げていたのに上げ幅を減ず
 ドルは113円台の前半 原油は51ドル台の前半

平成30年12月13日(木)
日経平均は少し大きいメの上げ方で取引開始 ボクのも少し上昇 日経平均は
 午前中は少し動いてやや上がり、午後はさらに高値だが動かず 213円上昇で
  取引終了 ボクのは、朝とほとんど同じところ 一日を通じて動かず
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は53ドル台のあたま近辺

平成30年12月14日(金)
日経平均はかなりの下げ幅で取引開始 ボクのは微かに上げてます 日経平均は
 寄り付き後、下げ幅を縮めるかという動きを見せたが、すぐに急落 暴落へ
  午後はやや下げ幅を縮める雰囲気を見せたが、雰囲気だけ 結局441円の
   暴落で取引終了 ダメダメじゃ ボクのも朝とは違って全銘柄下落ペース
    上がったのはそーせいくらい 下がったくらを少し仕入れる
ダウ・ナスダックともに2%中の暴落
 ドルは113円台の前半 原油は51ドル台の前半

************************

こうなってから、次は年度末の上昇に向けて
つらく厳しい日々が続くんだよねえ。

しかも来年は、その後がさらに下げそうなトレンドだから
気をつけて、売れるものは皆売らなければならない。
そうでないものは、またもやドブ漬け、ぬか漬け
記憶の底から外して、見て、見ないようにするのだ。
ホンじゃまた・・。


平成30年12月1日(土)の書き込みです

日経平均とは、全然違う当方の持ち株の動き
そして、徐々に減っていく資産総額。
つらいねえ、苦しいねえ。
だけど、何事も、いずれ過ぎていく。
それをただひたすら待つ日々が続くのじゃ。

************************

平成30年11月19日(月)
日経平均は一円下落でスタート ボクのは微かに上昇 日経平均は寄り付き後すぐに
 大きく上げる ところが、これもすぐに修正 普通の上げ方付近で上下 同じ状態を
  大引けまで続け、やや大きいメの上げ幅で取引終了 ボクのは上昇 銘柄で見ると
   物産は下げたが、スクリンとそーせいが上げたので、合計で上昇した
ダウ・ナスダックは暴落 特にナスダックは3%超
 ドルは112円台の半ば付近 原油は57ドル台の前半

平成30年11月20日(火)
日経平均は大きく下げているが、寄りついていない銘柄多数 ボクのももちろん下落
 日経平均はずっと二百五十円前後の下げ幅でうろうろ 思いのほか小さいメの下落幅
  ボクのは大きく下げたが、アップル関連でスクリン、ビットコイン関連で
   マネックスが下げたのかな 尾を引きそうな下げ方だ ゴーン逮捕の日産は
    持っていないので関係ないしねえ 日経平均は¥238の下落で終了
ダウ・ナスダックは今日も暴落気味
 ドルは112円台の後半 原油は53ドル台の前半

平成30年11月21日(水)
日経平均は三百円程の下げでスタート 寄りつかないもの多数 ボクのも大きく下落か
 日経平均は朝が底で、じりじりじりじり下げ幅を縮める一日 電子関係が急反発
  だけども、最安値更新の銘柄多し もうちょっとで下げ幅を無くすかと見えたが、
   最後にストンと落っこちて75円の下落で取引終了 ボクのも下落 スクリンが
    上げたが、物産とマネックスが下落して、総額ではこちらの方が効いた
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは113円台のあたま近辺 原油は54ドル台の半ば付近
  22日の米市場は休日 23日はブラックフライデーだが日本が休み

平成30年11月22日(木)
日経平均は上昇してスタート ボクのも一応上がってます 日経平均は午前中順調に
 上げそうだったが、一転して昼までにマイナス圏に落ち込む かと思えば午後に
  入ると今度は順調に値を上げていく 最後に上げ幅を縮めたが、それでも¥139の
   上昇で取引終了 ボクも上げたが、あんまり強さは感じない相場 下げていた
    トリドールとしまむらがやや目を引く値の上げ方だっただけ
アメリカお休み
 ドルは112円台のおけつ付近

平成30年11月23日(金)
今日は日本市場がお休み
ダウ・ナスダックは、まだ下落
 ドルは112円台のおけつ近辺 原油は50ドル台の前半 急激な下げだね
  アメリカで話題は、アップルが売れるのは日本市場だけなのか
   今回、日本でだけ値下げをするらしい
そして、大阪万博2025!! 万歳!おめでとう!

平成30年11月26日(月)
日経平均は1円高でスタート ボクのは下落 しかし、物産が売り浴びて寄らない
 寄りつくと、暴落ペースになるのではと思う 日経平均は一日を通じて順調に
  値を上げ、ほぼ高値引け 165円上げた ボクのはかなり下げた 銘柄別でも
   かなりの数が下げている いつの間にかしまむらが大幅下落になった
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は51ドル台の後半

平成30年11月27日(火)
日経平均は大きめの上げ幅でスタート ボクのも上昇 日経平均は元気なく上げ幅を
 無くすのかと思われたが切り返し、かなりの上げ方に しかし、最後はもう一度
  元気を無くして、朝方と同じくらいの大きめの上げ幅のところで取引終了
   ボクのも上げて終了 SBIがなぜかずっと弱い 小野薬品も弱い
ダウは普通に、ナスダックはかろうじて上昇
 ドルは113円台の後半 原油は51ドル台の後半

平成30年11月28日(水)
日経平均は普通の上げ方でスタート ボクのは下落 銘柄別でも下落多し 日経
 平均は寄り付き後、急に上げ幅を広げる なぜか日経平均だけらしくトピックスは
  弱い動き 日経平均はさらに上げ幅を広げ\224の上昇で終了 ボクのも上昇に
   転じるがそーせいは強くても、物産が下げる SBIは反転上昇
ダウ・ナスダックは暴騰といっても良いか
 ドルは113円台の後半 原油は50ドル台の前半

平成30年11月29日(木)
日経平均はかなりの上げ幅で取引開始 ボクのもかなり上げてますけど・・ 今日は
 昨日までとは雰囲気が違う 何やら弱い動きで徐々に上げ幅を縮める 中国株は
  下落か 日経平均は85円の上昇で取引終了 朝の上げ幅から百円吹っ飛んだ
   ボクのはまだ上げているが、小売りとか製造業が弱いのかな
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは113円台の半ば付近 原油は51ドル台の前半

平成30年11月30日(金)
日経平均は微かに上げて取引開始 ボクのも微かに上昇 動きが弱い 日経平均は
 午前中は弱い動き 一時マイナス圏にも 午後にやや強い動きとなるが まあ
  そんなものか あまり動かないまま、普通の上げ方で取引終了 ボクのは下げて
   一昨日と同じくらいのところへ エプソンが大きく下げる 格付け下げで
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の半ば付近 原油は50ドル台の後半

************************

計算上では大きく利益を伸ばしたのに
なぜか、資産は小さく悲しくなっていきます。

年末に損金を出してちゃらにする?
いやいや、そんなこともせんでもええやろ。
元々、配当とか株主優待とかも考えて購入している銘柄やから
駄目なときは駄目で、そっと忍んで生きていきましょう。

しばらく寝ておきます、おやすみなさい。


平成30年11月18日(日)の書き込みです

苦しいですねえ。
何も良くなりそうな雰囲気が無い。
市場だけでは無い世界情勢そのものが
何かしら不穏な雰囲気がございます。

や〜ね〜

************************

平成30年11月5日(月)
日経平均は241円下落でスタート 株価が表示されないトラブル ボクのもかなり下落
 米中貿易戦争の楽観見込みがトランプの嘘やったとばれたのも大きいか 日経平均は
  寄り付き後、更に下げ幅を広げ三百円超下落という辺りで一日うろつく
   最後は344円下落で取引終了 ボクのも大きく下落 物産とスクリンの下落が痛い
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは113円台の前半 原油は62ドル台の後半

平成30年11月6日(火)
日経平均はやや大きい上げ方で取引開始 ボクのも少し上昇 銘柄別では上げ下げ
 バラバラ 決算時期特有なのか、寄りつかないものが多い 日経平均は寄り付き後
  すぐに急上昇 それから後は、ほぼ同じレベルを維持 最後は248円の上昇で取引
   終了 二万二千円台を回復 ボクのも上げた 物産の急伸が貢献 アサヒが
    上がったので売り、落ち込んだスクリンをナンピン買い
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は62ドル台の前半

平成30年11月7日(水)
日経平均は少し上げてスタート ボクのも微かに上昇 日経平均は急速に上げて大きく
 落っこちる 再び急騰してふらふらと下落という午前中 午後は真っ直ぐ下落を
  続ける 最後にどんと落っこちて、やや戻して終了 最後は61円の下落で終了
   ボクのは下落 スクリンは上げたが、物産が大きく下落したので苦しい
トランプのねじれ確定だが、ダウ・ナスダックは2%超の大幅上昇
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は61ドル台の後半

平成30年11月8日(木)
日経平均は320円の上昇で取引開始 ボクのも上昇でスタート 寄りついていないものも
 散見される 日経平均は一時500円近い上昇があったらしいが、そんなに強く思えない
  最後は401円の上昇で取引終了 ボクのも上昇 スクリンが一時上げていたので
   売り注文を出しておいたら、いつの間にか下落に移り出来ず
ダウは欠片上がり、ナスダックは下落
 ドルは114円台のあたま付近 原油は60ドル台の半ば近辺

平成30年11月9日(金)
日経平均は微かに下げて取引開始 ボクのはほんの少し上昇 日経平均は朝の内に勢いを
 失い、ドンッと下げ幅を広げる そのまま回復すること無く、二百円超の大きな下落で
  一週間の取引を終える ボクのも銘柄から言えば下げてるはずやのになぜか上昇
   なんでやろなあ、と眺めてみるに そーせいが上がってるのか?あの決算やのに
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは113円台の後半 原油は59ドル台の後半

平成30年11月12日(月)
日経平均はやや大きめの下げ方で始まる ボクのも少しの下落 日経平均は一時下げると
 見せて、10時頃からプラス圏に頭を出すように急速に値を上げる プラス圏に移って
  からは、同じ様なところでうろうろし続ける その間にボクの持ち株は全体に
   レベルを切り下げ続けていく 日経平均は二十円弱の上昇で取引終了 ボクのは
    大きく値を下げて取引終了 下げた銘柄が多く そーせいが大きく下げた
ダウ・ナスダックは暴落と言っていい下げ方
 ドルは113円台の後半 原油は59ドル台のあたま付近

平成30年11月13日(火)
日経平均は384円下落で取引を開始したが、かなりの銘柄が売り気配で寄りつかない
 ボクの持ち株も暴落しています 日経平均は寄りついた頃には八百円程の下落になった
  そこから時間の経過とともに、じりじりと下げ幅を縮め最後は四百六十円程の下落で
   取引終了 ボクのも途中はむちゃくちゃだったが、最後は朝方と似たような暴落で
    なんとか終了 持ち株ではトリドールとそーせいがプラス
ダウは下落、ナスダックはかろうじて欠片上昇 途中まで反発してたのに
 ドルは113円台の後半 原油は55ドル台の前半

平成30年11月14日(水)
日経平均は小さく上昇して取引開始 ボクのは少し下落してる 銘柄的には下げてるのが
 多いのかな 日経平均は朝方、大きく上げるかと見せて、すぐに元の位置へ 方向感の
  無い動きを繰り返し昼前と2時頃にはマイナス圏に ソフトバンクだけの上昇で
   日経平均はプラス圏に これを除けばマイナス圏になるらしい ボクのは大きく
    下げる 物産とマネックスが大きく下げて痛い 日経平均は最終35円上昇
ダウ・ナスダックは今日もかなり下げる
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は55ドル台の後半

平成30年11月15日(木)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのも下げてますが今日も寄りつかないもの多数
 本当の下げはどれほどなのか 日経平均は一時二百円を超える下落 そこからは
  下げ幅を縮めたものの弱いところで一日うろうろ 結局小さいメの下げ方で取引終了
   ボクのはまだまだ弱い 吉野家がテレビでくそみそに言われたので売った
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は56ドル台の半ば付近

平成30年11月16日(金)
日経平均は1円高でスタート ボクのは少しの下げで始まる 日経平均は朝の内にぐっと
 上がると見せてどんどん下落 午後にもう一度上昇するかと見せて、またしても下落
  結局、やや大きいメの下落で取引終了 ボクのは暴落という感じだがスクリンのセイ
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは112円台の後半 原油は56ドル台の後半

************************

何かしらトランプに痛めつけられて大変だというのに
今度は、中国が、日本と台湾の
工作機械をいじめようとしているとの記事が
日系に載ってましたねえ。

中国の工作機械メーカーも
そこまでの力をつけてきた、と思い込んでいるのでしょうねえ。


平成30年11月4日(日)の書き込みです

いつまでたっても大統領に振り回される相場
バカの言うことだと思っても
そのバカが、大統領だから始末が悪い。

言いすぎたと思っては、
また修正するバカを言う。
ナンだろね、この価値のない権力者は。

************************

平成30年10月22日(月)
日経平均は大きめの下げ幅で取引開始 ボクのもまともに下げてます 日経平均は
 一旦落ち込むが、昼にかけて下げ幅を縮める 午後に入ると、ポンッとプラス圏に
  頭を出して、やや上げ幅を広げたところで停滞 上海株の上昇に寄るそうだ
   日経平均は普通の上げ幅で取引終了 ボクのも少しの上昇で終了
    その間に、スクリンを売って小野薬品を買う
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは112円台の後半 原油は69ドル台の前半

平成30年10月23日(火)
日経平均は二百円超の下落で始まる ボクのも大きく下落 日経平均はズルズルと
 下げ続ける一日 その間にスクリンを買い戻し、物産をナンピン買い その間も
  日経平均は下げ続け、六百円超の暴落で取引終了 ボクのも大きく下げる
   日経平均は二万二千円を割り込む 持ち株で上げたのはマネックスだけ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は66ドル台のあたま近辺

平成30年10月24日(水)
日経平均は大きめの上げ方で取引スタート ボクのも少し上昇 日経平均は午前中
 二回マイナス圏に突っ込むも、午後はプラス圏でふらふら 最後は普通の上げで
  取引終了 ボクのは大きく下げる 物産の下落とマネックスが足をひっぱたか
ダウは2%超、ナスダックは4%超の大暴落
 ドルは112円台の前半 原油は66ドル台の前半

平成30年10月25日(木)
日経平均は四百円超の下落で始まったが、まだ、ほとんどの銘柄が寄りついていない
 実際は、遙かに暴落していると思われる ボクのも下げているが、どこが正解?
  日経平均の実際の寄り付きは七百円超みたい そこから、まだ弱く動いて最後は
   八百円超の暴落で取引終了 マザーズの下げは更にひどく6%超の下落
    ボクのもひどい 底が割れてしまったような落ち方 回復は大分先か
ダウ・ナスダックは大幅反発、とはいっても下げを取り戻す程では無い
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は66ドル台のおけつ付近

平成30年10月26日(金)
日経平均は大きいメの上げ方で取引開始 米に比べると弱い ボクのも上げているが
 たいしたことない感じがする 日経平均は午前の半ばにマイナス圏に沈みいっとき
  \21000を割り込むこともあったが、最後は、普通の下げ幅で取引終了 弱い弱い
   ボクのも大きく続落 ここんとこで、一割五分程下がってしまったか
ダウ・ナスダックは、また大きく下落
 ドルは111円台の後半 原油は67ドル台の後半

平成30年10月29日(月)
日経平均はやや大きいメの上げ方で取引開始 ボクのも少しの上昇 株価ボードの
 表示が、滞ったりするのはどうしたことだ 日経平均はやはり元気なし 午前中
  順調に値を切り下げ、マイナス圏に突入 午後に一旦値を上げるものの またも
   順調に値を下げマイナス圏入り 最後は小さいメながら下落して取引終了
    ボクのは大きく下落 マネックスの暴落が思いっきり痛い
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは112円台の前半 原油は66ドル台の後半

平成30年10月30日(火)
日経平均は百円の下げでスタート ボクのも少し下落で始まる だが、寄りつかない
 ものも多い それに、ネットの接続がおかしい・遅すぎる 日経平均は寄り付き後
  すぐに切り返し、午前中に一山、午後に更に上でもう一山盛り上がり 最後は
   三百円超の大幅上昇で取引終了 ボクのも上げているが 物産が足を
    引っ張る 日替わりで、どれかの銘柄が足を引っ張ってくれる
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは113円台の前半 原油は66ドル台の前半

平成30年10月31日(水)
日経平均はやや大きいメの上げ方でスタート ボクのも少し上げている 日経平均は
 一日を通じて順調に上げ続け、463円上昇の高値引けで取引終了 22000円には
  届かず ボクのも上げた まあ、何にも売れるところまで戻したのは無いけれど
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは112円台の後半 原油は65ドル台のあたま近辺

平成30年11月1日(木)
日経平均は小さいメの下落で取引開始 ボクのも少し下げてます 日経平均は午前中
 下げ幅を広げる動きも縮める動きも見せるが、午後には順調に下げ幅を広げ
  232円下落して取引終了 ボクのは微かに上昇 銘柄別に見るとホントにバラバラ
   しかも各銘柄の上げ幅下げ幅が、嫌に大きい 何やらわけがわからん
ダウ・ナスダックは、まだ、大きく上げる
 ドルは112円台の後半 原油は63ドル台の半ば付近
米中の良い感じということだが、そろそろヘンなツイッターが出るんやないか?

平成30年11月2日(金)
日経平均は上昇してスタート ボクのも上昇してます 日経平均は寄り付き後大きく
 上がるが、昼にかけてジビジビと値幅を縮める 午後に入ると一旦値を下げたが
  その後暴騰 556円高で取引終了 やはりツイッターの材料のようだが・・・
   ボクのも大きく上げたが、スクリンとマネックスの上昇によるものが大
    今から年度末まで上げ続けると考えるのは無理があるから
     もう一度、どこかで断崖がやってくるのかも知れません
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは113円台の前半 原油は62ドル台の後半

************************

ほんまに、ヘンなツイッターをやらかすというのは
ある意味、想像通りの人になってきていると
言えるのかも知れません。

誰か身内が、究極のインサイダー取引を
やらかしているのんちゃうかと
思っているのだが、いかがかな。


平成30年10月20日(土)の書き込みです

リーマンの再来か、という話から
いやいや、短い期間で回復しそうやとか
わからん話を、適当にいっぱいやっている
エラい人たちがいますよね。

ついこの間まで、日経平均は
どこまででも昇り続けるぞ、とかいってたのに。
そんなことは覚えてヘンみたいに
相場が下落している状態を
あっさりと受け入れて、更にどうなるかわからない話を
適当にしゃべっているエラい人たち。

最近は、ハラも立たんようになってきたなあ。

************************

平成30年10月8日(月)
日本市場はお休み
ダウは最後に上げる、ナスダックは下落
 ドルは113円台の前半 原油は74ドル台の前半

平成30年10月9日(火)
日経平均は二百円以上の大幅下落でスタート ボクのも大きく下げて取引開始
 スクリーンを少し仕入れる 更に吉野家もナンピン だけど、日経平均はどんどん
  下げる 最後は三百円超の大幅な下落で取引終了 ボクのは暴落ペースの下げ
   アメリカの金利上昇・これに伴う株安と為替変動 ちょっときついかなあ
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは112円台のおけつ 原油は74ドル台の後半

平成30年10月10日(水)
日経平均はやや小さいメの上げ方でスタート ボクのも一応上げてます 日経平均は
 上げたり下げたり忙しい相場 二百円程の値幅でふらふら動く 最後は少しの
  上昇で取引終了 ボクのは少しの上昇 昨日仕入れた銘柄は一応上げてくれたが
   はてさて、明日に売り抜けることが出来るかどうかやなあ
ダウは三%超、ナスダックは四%超の暴落 ついに来たなあ
 ドル112円台の前半 原油は72ドル台の後半

平成30年10月11日(木)
日経平均は四百円を超える暴落だが、実際には寄りついていないので これからも
 遙かに下げて行く予定 ボクのも暴落だけどメディネットを少し仕入れる 胸痛い
  物産にも、安値で買い注文を出しておくがさすがにこれはできないじゃろう
   日本株は千円を超す下げを経験 日経平均は915円安の暴落
    ボクのもとてつもなく落っこちた 物産もできず
ダウは今日も暴落、ナスダックも大幅下落
 ドルは112円台の前半 原油は70ドル台のおけつ

平成30年10月12日(金)
日経平均は普通の下げ方でスタート ボクのはかすかに上昇 物産に少し買い注文を
 出す マネックスにも出そうかな お出かけしていたのに忙しい日になった
  日経平均は朝の内に下げ幅を縮め、ほんの少し下げた辺りで一日うろうろ
   大引けにかけて急速に値を上げ、百円の上昇で取引終了 ボクのも上げた
    物産を買い・マネックスはナンピン買い メディネットとスクリーンを売り
     ローソンをギリギリ三時に買い込んだ 危機一髪ですなあ
ダウ・ナスダックは大幅反発 反発は日本市場のおかげか
 ドルは112円台の前半 原油は71ドル台の半ば付近

平成30年10月15日(月)
日経平均は二百円弱の下げで取引スタート ボクのも下落 日経平均は順調に
 下げ幅を広げる ほんのちょっと戻しても、あっという間に元通り 午後に入って
  四百円前後の下落のところでほぼ固定 だけど、大引けで更に下げ幅を広げ
   423円の暴落となる ボクのも大きく下落 買いに行けない怖い相場
ダウ・ナスダックはかなり下落 まだ止まらない
 ドルは111円台の後半 原油は71ドル台の後半

平成30年10月16日(火)
日経平均は少し上げて始まる ボクのも少し上げてスタート 日経平均は昼前に
 ぐぐっと上昇するが、午後の相場で急落 一旦マイナス圏に突っ込む そこで
  切り返し、急速に上げ幅を広げる 最後は277円高の高値引け ボクのも今日は
   なんとか上げて終了 吉野家を高値で売り抜けることが出来た
ダウ・ナスダックは暴騰 単なる反発なのか
 ドルは112円台の前半 原油は72ドル台の前半

平成30年10月17日(水)
日経平均は230円の上昇で始まるが、まだ寄りついていないもの多数 ボクのも
 上げてますけど、やや置いていかれたような とにかく高値で物産とローソンに
  売り注文を出しておく 日経平均は一時四百円以上上げたりしたが その後
   値動きが重たく、ジビジビ上げ幅を縮める 最後は少し上げて290円の上昇で
    取引終了 ボクのも上げたが物産・ローソンは出来ず 吉野家を少し買う
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の後半 原油は70ドル台のあたま付近

平成30年10月18日(木)
日経平均は少しの上昇で寄りつき、すぐに下落へ ボクのも少し下落 ローソンと
 物産に売り注文 吉野家にナンピン買い注文 日経平均は階段状に値を下げ 一時
  二百円超の下落 最後は182円の下落で取引終了 ボクのも大きく下げる 物産の
   一部とローソンは出来たが、吉野家は出来ず 終了ギリギリにスクリンを買う
ダウ・ナスダックは暴落に近い下げ方
 ドルは112円台の前半 原油は68ドル台の後半

平成30年10月19日(金)
日経平均は三百円超の下落で始まるが、寄りつかないもの多数 ボクのは大幅下落
 しかし買いたいものは、それほど下がらず 日経平均は始め下げ幅を広げるが
  徐々に下げ幅を縮める様子 その間に、ロームをいったん仕入れ、午後に売却
   ついでに物産も買い増しの注文を出す といってたら、買えてしまった
    日経平均はやや大きめの下げ方で取引終了 ボクのは大きく下げた
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは112円台の半ば付近 原油は69ドル台の前半

************************

株の売却益は投資資金に回しているのに
その投資資金総額は、なぜかだんだん減ってくる。

てことは、今年に入って数百万円の
損が膨らんでいるのでは無いのかな。
四月からの下落の方でね。

やっぱ、日経平均は上がったりしているけれど
日銀の支援が無いとわかっている
小型株にとっては、つらいだけの相場なんじゃ無いかな。


平成30年10月6日(土)の書き込みです

さて、十月相場の幕開けでしょうか。
いやいや、十月相場には間違いないんですけど
四月と同じように、配当落ちを過ぎて
一般的に下落する相場かどうかということで・・・。

どんなんかなあ・・・

************************

平成30年9月24日(月)
日本市場はお休み
ダウはかなり下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは112円台の後半 原油は72ドル台の前半

平成30年9月25日(火)
日経平均は微かに上げて取引スタート すぐにマイナス圏に移る ボクのも下げる
 日経平均は朝方の下落の後は、ずっと小幅の上昇で動かず 最後に少し上げて
  小幅上昇で取引終了 ボクのは少し下落 朝よりは幾分ましな様子
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは112円台のおけつ付近 原油は72ドル台のあたま付近

平成30年9月26日(水)
配当落ち日で、日経平均は下落して取引開始 ボクのは微かに上昇 物産に微かな
 買いを出しておく 日経平均は昼頃にプラス圏に顔を出し、そのまま上げ幅を
  広げて普通の上げ方でも今日の高値圏で取引を終える ボクのは大きく上げた
   物産が出来てから値を少し戻したこともあるが、そーせいが大きく上げた
    日本農薬やしまむらも、いくらか値を上げている 日経平均は二万四千円超え
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の後半 原油は72ドル台のあたま付近

平成30年9月27日(木)
日経平均は下落して取引開始 ボクのは少し上昇している 日経平均は一時上昇に
 移ったが、昼前から急速に落っこち、午後は更に下げ幅を広げ安値引け ほとんど
  1%の下落となる ボクのは少しの上昇 薬品関係が上げている ローソンに
   高値で売りを出していたが出来ず 吉野家が急落したがなぜかな
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の前半 原油は72ドル台の前半

平成30年9月28日(金)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げてるが、昨日急落の吉野家が今日も
 寄りついていないので、寄りつけば痛いか 物産・武田薬品を売る ローソンに
  売り注文を出しておく 日経平均は一時五百円程の暴騰を見せるも あっという
   間にもとの水準に戻る それでも最後はもう一段買われて三百円超の大幅上昇
    ボクのはほぼ変わらず ローソンも売れた 吉野家をナンピン 村田製作所
     買おうとしたが出来ず まあ、売れるものは売っちまったって事で良いか
ダウ・ナスダックは欠片上昇
 ドルは113円台の後半 原油は73ドル台の半ば付近

平成30年10月1日(月)
日経平均は小さいメの上昇・トピックスは下落 ボクのも少し下落で始まる 今日の
 日本株は強い動き ドル高とともに日経平均もやや大きな上昇となる 朝方弱かった
  トピックスも最後はプラス圏で終了 ボクのは、明らかに下落 その中で吉野家を
   売り、更に単位株だけ株主優待のため買い戻す
ダウは上がり、ナスダックは下がる
 ドルは113円台のおけつ付近 原油は75ドル台の半ば近辺

平成30年10月2日(火)
日経平均は今日も130円上げて始まる 今日はボクのも上げてます 日経平均は朝の内
 大きく上げるが昼にかけてマイナス圏へ突っ込む動き 午後にもう一度上げるが
  大引けにかけて再度マイナス圏へ突っ込み、最後に少しだけプラス圏に戻して
   取引終了 ボクのは下げた しまむらが今日も大きく下げたのが痛い
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは113円台の後半 原油は75ドル台のあたま付近

平成30年10月3日(水)
日経平均はやや小さいメの下落でスタート ボクのも微かな下落 日経平均は順調に
 下げる 昼くらいには、一時下げ幅を縮めようとするが更に下げる状況に 最後は
  やや下げ幅を縮めるも¥159の下落で取引終了 ボクのはもちろん下落して終了
   アサヒグループホールディングスを少し仕入れる
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは114円台の半ば付近 原油は76ドル台の前半

平成30年10月4日(木)
日経平均はやや大きい目の上昇で取引開始 ボクのは少し下落 日経平均は真っ直ぐに
 下げる動き 昼過ぎには一旦下げ幅を縮める動きを見せるが最後はまた下げる
  135円の下落で取引終了 ボクのも大きいメの下落 マクドナルドとメディネットに
   買いを出しているが、値は届いているんだけれど、出来ずに終わるのかな
ダウ・ナスダックは大きく下落 何でや
 ドルは113円台のおけつ近辺 原油は74ドル台の後半

平成30年10月5日(金)
日経平均は二百円近い下落でスタート ボクのも下げて始まる 日経平均は小動きは
 あったが最終は、朝と変わらない位置で取引を終える ボクのは大きく下げて終了
  今日もメディネットに買い注文を出すが、やはり出来ないままに本日おしまい
ダウ・ナスダックはかなり下落 やはり金利か? テスラ不安か?
 ドルは113円台の後半 原油は74ドル台の前半

************************

何にもでけへんようになってきた。
いまやらかしているのは、株主優待銘柄を
少しずつ仕入れていることだけ。
それもなかなか手に入らない。

なんか、でかい相場に集中しているのかな。
当方の狙うような細かい銘柄は
全然動かない、という一日だったりして。
まあいいやね。急ぐもんでは無いんでね。

お疲れ様です。


平成30年9月22日(土)の書き込みです

日経平均が二万三千円を超えて
いつものように、これから天井知らずに上がると
言い始めている方々が
散見されるようになりました。

いつものことですね。
こうなってくると、いつどうなるのか
少々不安になる時期でもあります。

************************

平成30年9月10日(月)
日経平均は小さいメの下落で取引開始 ボクのももちろん下落です 日経平均は
 朝方と昼前にマイナス圏で動くが、それ以外は小幅とはいえプラス圏で一日
  動く 最後はやはり小さいメの上昇で取引終了 ボクのは、ほぼ変わらずで
   取引終了 銘柄で見ても上げても下げても、ほんの小幅 なんてこと無い
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は67ドル台の半ば付近

平成30年9月11日(火)
日経平均は上昇してスタート ボクのは少しの上昇 日経平均は午前中は急速に
 午後に入ってジビジビと上げて 最後は高値圏 三百円弱の大幅上昇で今日の
  取引終了 ボクのも上げた 個別に見るとこれといったものは無いんだけど
   セブン銀が今頃下げた アメリカでの悪材料か 反応が遅い
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は69ドル台の後半

平成30年9月12日(水)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのは、ほぼ変わりなし 日経平均は寄り付き
 すぐに値を下げ 昼前後はかなりの下げ方に その後少しずつ下げ幅を縮め
  最後は六十円の下落で取引終了 ボクのは少しの下落で終了 電子部品製造?
   関係が下げてるような・・ コンビニが上げてるのと下げてるのが極端
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは111円台の前半 原油は70ドル台の前半

平成30年9月13日(木)
日経平均は小さいメの上げ方で取引開始 ボクのも少し上昇 しまむらが大きく
 下げているにも関わらずです 日経平均は昨日の逆 寄り付きすぐに上げ幅を
  広げ、大きな上げ幅のところでうろうろ 最後は二百円超の大幅アップで
   一日の取引を終える ボクのも上げた コンビニや薬、物産が上げたが
    昨日と同じく電子部品を製造しているようなところが弱い
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは111円台のおけつ付近 原油は68ドル台の後半

平成30年9月14日(金)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げて始まる 日経平均は今日は
 下げない ほとんど同じところでうろうろ それだけで無く、最後にもう一段
  上げて二百七十円アップ二万三千円越えで取引終了 今日の相場は、やや
   明るい雰囲気 ボクのもなんとか上げたままで取引終了 ヨカタヨカタ
ダウは欠片上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは112円台のあたま付近 原油は68ドル台のおけつ付近

平成30年9月17日(月)
日本市場はお休みです
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは111円台の後半 原油は68ドル台の後半

平成30年9月18日(火)
日経平均は小幅に下落 もっと大きく落ちると思っていたが ボクのも下落
 日経平均は寄り付き直後から急騰 午前中はぐんぐん値を上げる 午後に入ると
  一段高の位置でうろうろする流れ 最後は三百円超の大きな上げ方で取引を
   終える ボクのも朝と違って値を上げた ほぼ全銘柄が上げる
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台の前半 原油は69ドル台のおけつ近辺

平成30年9月19日(水)
日経平均は三百円超の大幅アップで取引開始 ボクのは少しの上昇 そーせいの
 ネガティブショックが足を引っ張っている 日経平均は一日中ほとんど同じ
  様なところだが、最後にちょっとへたれる 二百五十円上昇で取引終了
   ボクのは大きく下落 主としてそーせいが思いっきり下げたおかげ
    薬品株は、そーせいにつられて、幾分かは下げる形
ダウは上昇・ナスダックは欠片下落
 ドルは112円台の前半 原油は71ドル台の前半

平成30年9月20日(木)
朝の市場を見ることはできなかったが、日経平均は上昇して始まり すぐさま
 上げ幅をぎゅっと縮める動き ボクのはわからぬ 日経平均はプラス圏でほんの
  少しの動き 午後は、一時百円高まで上げるが九十円安まで落ちる場面も
   最後は目に見えないプラスで取引終了 ボクのは、今日も大きな下落の
    そーせいのおかげでものすごく下げる ここまでたたく必要は無いが
     まあ、時には、そういうことも必要なのかしらね
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は70ドル台の後半

平成30年9月21日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 そろそろ値が重い ボクのはまだそーせいが
 寄りつかないのでわからないが大きな下落になる予定 いろんなものに売りを
  出そうか 日経平均は午前中は低いレベルでうろうろ 午後に入って一段高
   最後は上がりそうで上がりきれずに195円高で取引終了 ボクのもやや上げる
    売れないと思った値で物産・SBIを売りに出したが出来てしまった
     そーせいが一旦底を打ったようなので、少しだけナンピン買い
ダウは上昇・ナスダックは下落
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は70ドル台の後半

************************

まあ、加速の付いた相場はなかなか止まらないでしょうが
いつまた、怖い怖い事態が起こるのか
慎重になっていても良いでしょう。
特に連休がたくさんあるような時は、
非常に怖いよねえ。

怖いと思わないヒトは、ドンドコ行きゃあ良いんだけどね。
おつかれさまあ。


平成30年9月9日(日)の書き込みです

九月に入ったばかりで、秋雨前線だのナンだの
今年は冬も早く来るのだろうか。
だんだんと春と秋が短くなって、
激しい夏と、厳しい冬しか無くなってきたような気がする。

日本には四季があるから、なんてことはいえない気がする。
激しい時代・厳しい時代になってきたのか。
ワシらは、もう、残り少ない命やから
どうでもええことかもわからんが、いまの若者は
気の毒やのお。

************************

平成30年8月27日(月)
日経平均は上昇してスタート ボクのは、ほぼ変わりなしで始まる 日経平均は
 その後も上げて行き、まあまあうろうろするも、最後は二百円弱の上昇で
  取引終了 やはり、出来高は少ないらしい ボクのもかなり上げたようだが
   思いっきり下げてたのが、少しずつ戻したという感覚か 指数が上がっても
    これでは、やる気にならないと思う 知らんけど
ダウ・ナスダックはかなり上がる
 ドルは111円台のあたま近辺 原油は68ドル台のおけつ近辺

平成30年8月28日(火)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げているが、材料は無い 買い戻し
 らしいけどねえ 日経平均は大きかった上げ幅を順調に縮めていき 最後には
  微かな上昇で取引終了 ボクのは少し下落して終了 なんじゃらほい
ダウ・ナスダックは微かに上昇
 ドルは111円台の前半 原油は68ドル台の後半

平成30年8月29日(水)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのは下落して始まる 配当落ちの
 セイではなさそう 日経平均は前場順調に値を上げ、今日も二万三千円を試しに
  行くが 少ない出来高の中、午後は順調に値を下げる 最後の方は少し戻すも
   小さめの上げ幅で取引終了 ボクのはほとんど変わらず、一日同じ様なもの
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは111円台の後半 原油は69ドル台の後半

平成30年8月30日(木)
日経平均はかなり上昇して取引開始 ボクのは一応上がっているが、ローソンが
 なぜか大きく下げそうなので、どこまで落ちるかというところ 日経平均は
  今日も急速に上げ幅を縮め、午後はマイナスからプラスに少し戻してふらふら
   最後はほんの少しの上昇で取引を終了 トピックスはマイナス ボクも
    マイナス これが続くと、ホントにやる気なくなるよね
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台のあたま付近 原油は70ドル台のあたま近辺

平成30年8月31日(金)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのも下落だが、フォスター電機が自社株
 買いでまだ寄りつかない 寄りつけばどうなるのか 日経平均はいつもと逆で
  下げ幅をドンドコ縮めていき小さいメのマイナスで取引終了 ボクのは上昇
   朝書いたフォスター電機に加え、なぜかSBIもかなり上がって総額が増えた
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台のあたま近辺 原油は69ドル台のおけつ近辺

平成30年9月3日(月)
日経平均は小さいメの下落で取引開始 ボクのは、普通に下落 日経平均は
 午前中にどんと一段落ち 午後、二段目の落下を見た 最後は150円超の
  かなりの下落幅で取引終了 ボクのも大きく下落 そーせい・物産
   マネックスで金額的には半ば 残りは他の銘柄まんべんなく下がると
    いうことで、ほぼ全銘柄下落で一日終了です
アメリカ市場はお休み
 ドルは111円台のあたま近辺

平成30年9月4日(火)
日経平均は少しの上昇でスタート ボクのも微かな上昇 台風で朝のウチに仕事を
 終えたが、強風で家が揺れ続ける 洗濯機の蓋がこわされた 怖いよう
  株式市場を見る気が起きない 日経平均は百円程の値幅で動き 最後は少しの
   下落で取引終了 ボクのは上げたようだが、物産は相変わらず下落
    マネックスとそーせいが上げたようだ 短期資金銘柄だね
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは111円台の半ば付近 原油は69ドル台の前半

平成30年9月5日(水)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも少し下落 日経平均はうろうろするも
 一度もプラス圏に浮上すること無くやや大きめの下げ幅まで落っこちて取引終了
  ボクのは大きく下落 一日ごとに大きく上げたり大きく下げたり 全くもって
   浮き沈みの激しい人生のようなもの なんちゃって
ダウは欠片上昇・ナスダックは大きく下落
 ドルは111円台の半ば 原油は68ドル台の後半

平成30年9月6日(木)
日経平均はやや大きめの下げで取引開始 ボクのは大きく下げてます 台風に加え
 北海道の地震まで 今年の日本はきついなあ 日経平均は今日も水面下で
  上下運動を繰り返すも最後は普通の下げ方で取引終了 ボクのは大きく下げた
   銘柄別に見ても下落しているものばかり どうにもならん
ダウは欠片上昇・ナスダックはかなり下落
 ドルは110円台の後半 原油は67ドル台のおけつ近辺

平成30年9月7日(金)
日経平均は大きく下げて始まる ボクのも大きく下げているが、大きく下げてる
 銘柄は数社と限られている 日経平均は上げるそぶりを見せず 一時三百円程
  下落 そこからはやや戻したものの180円の下げで取引終了 ボクのは
   下げ幅をやや縮めた 朝と同じく下げる銘柄は限られている
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは111円台のあたま付近 原油は67ドル台の後半

************************

何も先が見えるものが無い状況
こんなときに、指導者は道を示すべきだし、
何らかのカリスマで出てくれば、一気に
その唱える言葉に、皆が飲み込まれてしまうかもわからない。

そんな危険な状況だけど
う〜〜ん 何も起こらないかね?


平成30年8月25日(土)の書き込みです

次々に襲いかかってくる台風などの自然災害。
やだねえ なんでこんなことになってるのかねえ。
日本だけじゃ無くって、世界中が
恐ろしいことになってるのかねえ。

ひょっとしたらこれも、トランプのせいじゃないかと思う
今日この頃です。

************************

平成30年8月13日(月)
お盆休みまっただ中 日経平均はかなりの下げ幅で取引開始 ボクのも下落
 銘柄を見てもほぼ全面安 初めから下げている日経平均なのに、その後も
  どんどん下げ続ける相場 トルコのセイやというけれど、やはりここにも
   アメリカの影が・・ 結局四百円超の暴落 ずらりと新安値が並ぶ
    ボクのもひどい 全銘柄下落 ボクのは2.5%ぐらい落っこちてる
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台の後半 原油は67ドル台の半ば近辺

平成30年8月14日(火)
日経平均は二百円近くの上昇でスタート ボクのは少しの上昇 日経平均は
 一日を通じて値を上げ続け、五百円弱の上昇幅 一日の高値圏で取引終了
  ボクのも上がってはいるが、昨日の下落の半分も戻せていない
   やはり、日経平均主体の相場なのかな
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は67ドル台の前半

平成30年8月15日(水)
日経平均は微かに上昇してスタート ボクのも微かに上昇 日経平均は昼まで
 ジビジビと下げる動き 午後に入って一気に大きく下落 最後にやや戻すも
  大きな下落で取引終了 ボクのは、またしても暴落かという程の下げ
   銘柄を見ても、ほぼ全面安で希望は見えず 仕方が無いですね
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは110円台の後半 原油は64ドル台のおけつ近辺

平成30年8月16日(木)
日経平均は二百円超の大幅下落で取引開始 ボクのも大きく下落 日経平均は
 午前の半ばに下げ幅を急速に縮め、一時プラス圏に頭を出す 午後はまた
  マイナス圏に沈み、余り動き無く、最後はほんの少しの下落で終了 ただ
   これは日経平均の話で、小型株は沈んだまま NT倍率は高くなる
    ボクのも下落 これはという銘柄も見当たらない
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは110円台の後半 原油は65ドル台の半ば付近
日経平均は一定の範囲で急上昇・急下降を繰り返すが
 小型株は下げる時は大きく、上げる時は小さい もっと長い期間上げなければ
  小型株の出る幕はなさそう

平成30年8月17日(金)
日経平均は少々大きい目の上げ方で取引開始 ボクのも少し上げてる 今日は
 日経平均はほとんど動かず 出来高も少ないらしい 普通の上げ幅まで値を
  落として一週間の取引を終える ボクのも上げているが、何かを買う気には
   ならない 動かない相場をただ眺めているだけ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台の半ば付近 原油は65ドル台のおけつ近辺

平成30年8月20日(月)
日経平均は微かに下落して取引スタート ボクのは少し上昇 セブン銀が上がる
 日経平均は一時百円程の下落 そこから戻すのかと思ったが、下落した所で
  うろうろするばかり 最後も普通の下落幅で取引終了 ボクのは幾分上昇
   セブン銀が上がった所を売ってしまった 他の持ち株はひどい落ち込み
    今日も出来高が少なかったらしい 今年二番目の低さとか
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは110円台の前半 原油は66ドル台の半ば付近

平成30年8月21日(火)
日経平均は下落して取引開始 ボクのも少し下落 何も意欲が湧かない相場
 日経平均は午前中、下落幅を縮める動き 午後は、プラス圏で、急速に上昇と
  見せて、すぐに息切れ ほんの少しの上昇で取引終了 他の指数は下落か
   ボクのは少し上昇して終了 薬が下げすぎて、逆に上げたのか
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台の前半 原油は67ドル台の前半

平成30年8月22日(水)
日経平均は微かに上昇して取引スタート ボクのも少し上昇 吉野家に単位株
 買い注文を出しておく 日経平均は寄り付き後、すぐにマイナス圏に沈む
  しかし、昼にかけて値を上げ、本日の高値に 後はふらふらしながらも
   やや大きな上げ幅で推移 ボクのは大きく上昇 マネックスと日本農薬
    マネックスは海外につられた? 日本農薬はTOBらしいが、買付価格が
     ボクの買った値より、はるか下みたいだわ どうしたもんかなあ
      吉野家の単位株は、買った 牛丼待ちですね
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは110円台の半ば付近 原油は67ドル台のおけつ付近

平成30年8月23日(木)
日経平均は小さいメの上昇でスタート ボクのも上昇 日経平均は一日中
 ほとんど同じところでうろうろ 最後も小さいメの上昇で取引終了 ボクのも
  ほとんど動き無し 上昇してるのか、下落しているのかもわからぬ
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは111円台の前半 原油は67ドル台の後半

平成30年8月24日(金)
日経平均は上げて取引開始 ボクのも一応上げている形だが、しまむらが
 寄りつけば下落に陥る可能性もあり どうしたの? どこかの判断引き下げか
  日経平均は午前中ずっと同じ辺り 午後に入ると順調に上げ幅を広げる
   最後は190円の上昇で一週間の取引を終える ボクのも上昇して終了
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は68ドル台の半ば付近

************************

何日も日経平均が上がり続けていても
相変わらず、出来高は増えない。
やる気が起きない相場。

そろそろ秋の配当シーズンがやってくるというのに
全然、そんなの、やる気に繋がらない。

日本農薬のように、TOBで値が上がっているといっても
最終買取価格が、こちらの取得価格よりも
遙かに下だというと、どうしようも無いよねえ。


平成30年8月12日(日)の書き込みです

あ〜 大統領様のおかげで
気分が悪い・・・。
ボクの持ち株の合計額が
気持ちよーく落っこちていく。
あ〜 つらいなあ。

************************

平成30年7月30日(月)
日経平均はやや大きめの値幅で下げて取引開始 ボクのも少し下げてます
 日経平均は朝のウチに大きく下げ幅を広げる その後やや戻したものの
  終日、大きく下げた状態で推移 ボクのも大きく下げていたが、なぜか
   上げている塩野義を売る マネックスにナンピンを出しておくも
    出来ず ボクのは、そんな状態で終了 日経平均も変化無く終了
ダウ・ナスダックは下げる 特にナスダックは大幅に
 ドルは111円台のあたま付近 原油は69ドル台のおけつ付近

平成30年7月31日(火)
日経平均は普通に下げて取引開始 ボクのは大きく下落 物産が痛いのか
 マネックスにナンピン買い注文を出す 日経平均は午前中かなり下げる
  昼に日銀ショックで一旦急伸 しかしすぐに下落し、最後に微かに上げて
   取引終了 トピックスは下落 ボクのは大きく下落 マネックス買った
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の後半 原油は68ドル台の前半

平成30年8月1日(水)
日経平均はやや小さいメの上げ方で取引開始 ボクのはほとんど変わりなし
 日経平均は徐々に上げる展開 午後に入って一段の上げ幅となる 最後は
  192円上げて取引終了 出来高も膨らんでいるらしいがジャスダックは
   下げていたり よくわからない市場 日銀の金利上昇黙認?なんてのも
    どこまでどうなのかわからぬ ボクのも上げたが武田薬品工業と
     物産が上げていて、マネックスはまだまだ下落
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台の後半 原油は67ドル台の後半

平成30年8月2日(木)
日経平均はやや小さいメの下げ方で取引開始 ボクのも下落 しかしながら
 スクリンが寄りついていないので変化含み 日経平均は一時プラス圏に頭を
  出すもすぐに弱々に戻り 午後は上海の暴落とともに急落 またしても
   トランプのおかげですね で、最後は234円の大幅下落で取引終了
    ボクのは、ほぼ暴落 その隙に、スクリンを売る 次は武田か
ダウは欠片下落、ナスダックは大きく上昇
 ドルは111円台の後半 原油は68ドル台のおけつ付近

平成30年8月3日(金)
日経平均は上昇して取引スタート ボクのは、ほとんど変化無し 日経平均は
 午前中はプラス圏でうろうろ 午後に入るとプラスとマイナスでうろうろ
  最後は、ほんの少しのプラスで取引終了 ボクのは大きく下落 銘柄を
   見ても、ほとんどすべてが下げている惨状
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは111円台の前半 原油は68ドル台の後半

平成30年8月6日(月)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのも上げているが、フォスター電機が
 寄りついていないので、寄りつけば大幅下落か 日経平均は上げて下げて
  もっぺんあげたのが今日の高値 午後に順調に値を下げ続け安値圏で
   取引終了 少しのマイナスだ ボクのは暴落気味 みんな下げる きつい
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば付近 原油は68ドル台のおけつ近辺

平成30年8月7日(火)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのも微かに上昇 日経平均は午前中
 ジビジビと上げていったが、午後にポンッと大きく上げて 更に本日の高値圏
  155円アップで取引終了 ボクのも上げたが、下げる時は大きく
   上げる時は少しずつなので、見栄えの良いところは見つからない
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は69ドル台のあたま近辺

平成30年8月8日(水)
日経平均は微かに上昇してスタートするが、即、下落へ ボクのは普通に下落
 日経平均は午後の半ばまでぼちぼち上げて百円上昇くらい、だが 誰かの
  売り仕掛けで一気にマイナス圏まで その後、寄り付きと同じく微かな
   プラスで推移 最後は少しのマイナスで終了 ボクのも少し下落
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは110円台のおけつ近辺 原油は66ドル台の後半

平成30年8月9日(木)
日経平均は下落してスタート ボクのも下落してます 日経平均は一旦大きく
 下げる その後徐々に下げ幅を縮めていき、微かにプラス圏に顔を出すが
  最後は少し小さめではあるが普通に下落して取引終了 ボクのはかなり下落
ダウは下落、ナスダックは微かに上昇
 ドルは111円台のあたま近辺 原油は66ドル台の後半

平成30年8月10日(金)
日経平均は微かな下落で始まる ボクのも下落スタート 決算の悪かった
 そーせいがえらく大きな上げ方をするのはなんでやろ 日経平均は午前中
  なんとか値を保たせていたが、午後に大きく下げ三百円下落の安値圏で
   取引を終える ボクのも大きく下げて一週間を終える 気がしんどい
ダウ・ナスダックは結構下落
 ドルは110円台のおけつ近辺 原油は67ドル台の後半

************************

ひどいことになるやろなあ、とも思っていたが
ある程度、日銀に対する信頼もあったかなあ。

信頼というのは、言葉がええなあ。
日銀が突っ込んだ金の、お余りに預かろうと
スケベ心があったのは事実。

仕方が無いですね。
罪の報いは受けなければ・・・。


平成30年7月29日(日)の書き込みです

相変わらず、どこかのバカ大統領に振り回されているような市場。
それも、自分のやらかしたことに
市場が反応しているのに、
それをまた打ち消そうと、口先介入する。
むちゃくちゃやんかいさあ。

************************

平成30年7月16日(月)
本日は日本市場がお休み うぅ
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げた
 ドルは112円台の前半 原油は67ドル台のおけつ付近

平成30年7月17日(火)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのも少し上昇 日経平均は午後の
 半ばに二百円高のレベルまで上げるも、最終は午後の安値 百円アップで
  取引終了 ボクのも上げた 珍しく銀行が上げてるが何も出来ず
ダウ・ナスダックは上昇 初めは下げてたけどね
 ドルは112円台の後半 原油は68ドル台のあたま付近

平成30年7月18日(水)
日経平均は220円高で取引開始 ボクのも上昇して始まる 日経平均は
 午前中同じ辺りでうろうろするも、午後に入ると徐々に上げ幅を縮める
  ボクのも一応上昇してはいるけど、何も出来ない日々が続く
ダウは上昇、ナスダックは前日の終値付近
 ドルは112円台の後半 原油は68ドル台の後半

平成30年7月19日(木)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも微かに上昇 マネックスを買い
 みずほを売る 日経平均は、午前中、上げたところでうろうろ しかし
  午後に入ると急速に売られ、最後は少しの下落で取引終了 ボクのは
   微かに下げたところで取引終了 結局、あまり動かない相場
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は69ドル台の前半
  トランプは、為替にまで口先介入する

平成30年7月20日(金)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも少し下げてる マネックスを
 少しナンピン買い 日経平均は順調に値を上げていたが、午前の半ば
  急落 一時は二百円超の下落となったらしいが、最後は下げ幅を縮め
   ほとんど普通の下げ幅で取引終了 ボクのはかなり下落 スクリンと
    物産のきつい下げが効いてるような気がする
ダウ・ナスダックは欠片下落
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は70ドル台の前半

平成30年7月23日(月)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのは、ほとんど変わらずか?
 日経平均はその後もブチブチ下がっていき、一時は350円程の下落か
  最後は少し戻して300円下落で取引終了 ボクのは少し下げる形に
   しかし、市場全体に、それほど力が無いのとちゃうか
    全部トランプに吸い取られて行ってるような気がするが、いかが
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は67ドル台の後半

平成30年7月24日(火)
日経平均はかなりの値幅で上昇 日銀ショックを脱する?ボクのも少し上昇
 日経平均は午前中ヘタレになったが、午後は強めのヘタレで推移
  最後は百円ちょっとと、当たり前の上げ方で取引終了 ボクのは一日を
   通じて上げた感じ マネックスが強かったのかな
ダウは上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは111円台の前半 原油は68ドル台の半ば

平成30年7月25日(水)
所用で、市場を朝から見ること能わず 日経平均はそこそこ上昇して
 取引開始したらしい ボクのは少し下落か 日経平均は一日中ほとんど
  動かず 百円ちょっと上昇したままの状態で取引終了 ボクのも少し
   下げたままで終了 上がったものは下がるという感じなのかしらね
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは110円台のおけつ付近 原油は69ドル台の前半
  トランプがEUと手打ちをしたのか?どうだか?

平成30年7月26日(木)
日経平均は小さめの上昇で取引スタート ボクのも一応上昇 日経平均は
 ホントはそこそこの上昇で始まって、一瞬にして上げ幅を無くしたようだ
  そこからはほぼ水面下の動きになったらしく、最後は少しの下落で
   取引終了 ボクののは朝とほとんど変わりなく、少し上昇して
    取引終了 銘柄別に見ると、かなりのものが上げていて、どんと
     落ちているものがいくつかあるという ボクのはマネックスが
ダウは上昇、ナスダックはかなり下落
 ドルは111円台の前半 原油は69ドル台の後半

平成30年7月27日(金)
日経平均は小さいメの上昇で取引開始 ボクのも、ほんの少しの上昇か
 日経平均は午前の半ば、上げ幅をぐっと広げてドスンと落ちる その後は
  また元の場所に戻って静かに暮らし、最後にドンッと上げ幅を広げ
   少々大きい目の上げ方で取引終了 ボクのは、少々のことでは
    どこへも動かない マネックスが、今日も大きく落ちる
ダウ・ナスダックは下落 特にナスダックは大幅
 ドルは110円台のおけつ付近 原油は69ドル台のあたま付近

************************

アンナンでも、中間選挙で
そこそこの指示を受けたりするんやろかなあ。
けったいな国やなあ、どこやらの国は。

まあ、仕方が無い・・当分は、あいつの時代やし。
他のやつに変わっても、違う意味で
ヘンなやつばっかりやろうからねえ。

おやすみなさい。


平成30年7月14日(土)の書き込みです

ヘンに日経平均が上昇して
どうなってるんや?

円安やからとかいわれてても
そもそも貿易額が激減してしまっては
為替も何もあったもんや無いがな。

ある意味、アメリカは鎖国政策をとってるようなものやねんから
他の国で秩序を取り戻すしかないんやないか。

けれど、そんな政策が打ち出されたわけでもないのに
なんで上がるんや?日経平均だけが・・。

************************

平成30年7月2日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも下げてます 午前中日経平均は
 ほとんど動かず、同じようなところ 薬品関係が安い ローソンを買う
  これで腹一杯 午後に入ると急速に値を下げる 暴落の様相
   日経平均は最終五百円近い暴落 こんな日は苦しいなあ ボクのは
    日経平均を上回る暴落 三月頃の水準に戻る 折しも天候も
     暴風雨・雷が鳴り響く中で大阪の地震被災地には暗雲垂れ込める
ダウ・ナスダックは、途中下落していたものの上昇して取引終了
 ドルは110円台の後半 原油は73ドル台のおけつ近辺

平成30年7月3日(火)
日経平均は小さい目だが、一応上昇して取引開始 ボクのも少し上昇
 日経平均は午前の半ばからマイナス圏の方でうろうろ 午後には二百円
  超の大幅下落まで首を突っ込んだが、最後の最後に下げ幅を急速に
   縮め、少しの下げ幅で取引終了 ボクのはまだまだ下落 金融株が
    高くなっているようだ 買う人が居ないのに売り仕掛け だって
今晩のアメリカは半日の取引だそうで 更に次の日はお休み
 ダウ・ナスダックは下落
  ドルは110円台の半ば付近 原油は73ドル台の後半

平成30年7月4日(水)
日経平均はやや大きめの下落で取引開始 ボクのはもちろん下落 日経は
 下の方でうろうろ ぜんぜん市場を見ることはできなかったけど
  盛り上がりに欠けるのは想像できる 最後は、下落幅をやや縮め
   少なめの下落で取引終了 ボクのは、朝よりはましな下げ方で終了
    物産は上げたが、きつい下げの銘柄もあちこち見かけられる
米市場はお休み ドルは110円台の半ば付近

平成30年7月5日(木)
日経平均は少しの下落で取引開始 ボクのはがっつり下落 日経平均は
 午前中は少しの下落幅でうろうろ しかし午後に入ると急速に大きく下落
  最後に少し戻す形となったが、それでも170円の大幅下落で取引終了
   ボクのは全面安 でかい下げで気分も暗く一日を終える
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは110円台の後半 原油は73ドル台の前半

平成30年7月6日(金)
日経平均は普通の上げ幅で取引スタート ボクのも普通に上げてます
 個別銘柄の一日の内での変動が大きいなあと驚く それに比べると指数は
  想像の範囲内 日経平均は午前中はうろうろしていたが午後に三百円を
   超えるところまで一時上げる 最後は二百四十円程の上昇に上げ幅を
    縮めて取引終了 ボクのも上げたがコンビニが安い
ダウ・ナスダックは上昇 特にナスダックは大幅上昇
 ドルは110円台の半ば付近 原油は73ドル台のおけつ近辺
  いよいよ米中貿易戦争の開戦です

平成30年7月9日(月)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも少し上げてる 日経平均は午前中
 急速な伸び 大きく上げる形となったが、午後に入って同じ辺りで
  うろうろ それでも、260円程上昇して取引を終える ボクのも
   上げたが、それほどでもない動き まあそのうちにどうにかなるさ
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは110円台の後半 原油は74ドル台のあたま付近
  何にも良くなってるとは思えへんのにどおゆうこっちゃ

平成30年7月10日(火)
日経平均はかなり上げて取引スタート ボクのも上げてる 日経平均は
 すぐにポンッと上げて二百数十円アップでうろうろ ところが最後に
  力強く落っこち百四十円上昇で取引終了 ボクのも少し上昇した
   何が良かったのか、よくわからない そんな一日
ダウ・ナスダックは上昇 ナスダックは欠片程
 ドルは111円台のあたま付近 原油は74ドル台の前半

平成30年7月11日(水)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのも下げてます 日経平均は午前の
 半ばに五百円近くまで下げ幅を広げる その後下げ幅を縮め動かなくなる
  が、最後にやや落っこちて弐六四円の下落で取引終了 二万二千円割れ
   ボクのも大きく下落 銘柄別でも生き残ったのは物産だけ
ダウ・ナスダックはかなりの下落 トランプの追加関税のセイ
 ドルは112円台のあたま付近 原油は70ドル台の半ば近辺

平成30年7月12日(木)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも一応上げているが、ローソンが
 寄りついたら、トントンか下落か 日経平均は午前中、変動は
  ありながらも上げ幅を拡大 午後に入るとあまり動かず 最近よくある
   最後は255円の大幅上昇で取引終了 ボクのは下落 物産が下げた
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは112円台の半ば付近 原油は70ドル台の前半

平成30年7月13日(金)
日経平均はかなり上昇して取引開始 ボクのは少しの上昇 日経平均は
 朝から大きく上げ、なぜか大きく上げ、午後には一時500円上昇も 一方
  ボクの持ち株を見れば、朝とたいした違いは無く 指数だけが大きく
   上昇する日だと・・ 日経平均は最後は409円の急騰で幕を下ろす
    小型株はたいしたことない ボクのは、ほぼ朝のままで終了
ダウ・ナスダックは上昇 ナスダックは欠片だけ
 ドルは112円台の前半 原油は70ドル台の半ば近辺

************************

まあ、当方は、腹一杯になってしもたので
どっちにしても、何も出来ずにじっと見ているだけ。
ほんまにしゃあない状況です。

皆様、暑いさなかに、ご自愛ください。


平成30年6月30日(土)の書き込みです

自分のやらかしたことで、いよいよ自分の
ケツに火がついてきた某大統領のせいで
市場もひどい状態のまんまですねえ。

先々どんどんひどくなるという思惑があるから
どうも、金を突っ込む気になれない。
シャー無いわなあ。

************************

平成30年6月18日(月)
朝方大きな地震あり 何もかも降ってきた
 日経平均は少し下落してスタート ボクのも少し下落 すかいらーくに
  今日も売りを出しておく 日経平均は勢いよく下げて行き、一時
   二百五十円安に その後やや持ち直し、170円台の下落で取引終了
    ボクのは大きく下落 すかいらーくを売り、物産をナンピン買い
     ローソンも、ほとんど利益はないものの売って現金に換える
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は65ドル台の後半

平成30年6月19日(火)
日経平均は大きめの下落で取引開始 ボクのも下落 日経平均は米中の
 貿易戦争開戦で、気持ちよく値を下げる 最後は四百円の暴落で
  安値引け どうなるのかねえ ボクのも思いっきり下げてます
   全面安で、上げているのはマネックスくらいか
ダウ・ナスダックは下落 特にダウは大きく下落
 ドルは110円台のあたま付近 原油は65ドル台のあたま近辺
  アメリカ市場の下落は、この程度で済んだ まあまあ
   トランプは、相手がネを上げるまでレートを上げるんだろうねえ

平成30年6月20日(水)
日経平均は少し上昇して取引開始 ボクのは、ほぼ変わらずという所
 日経平均は午前の半ばまでずるずる下落 マイナス圏で埋もれていたが
  その辺りで切り返し、午後はかなりの勢いで値を上げる 最後は
   270円台の上昇で取引終了 ただ、その原因はわからないそうです
    ボクのも一応上昇して取引終了 物産が下げたのが痛い
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは110円台の前半 原油は65ドル台のおけつ近辺

平成30年6月21日(木)
日経平均は少し下げて始まる ボクのも少し下げてるが、物産の下げが
 すごく大きくなってきた 上がってるマネックスを売る 現金確保
  日経平均は午前の半ばまでプラスとマイナスを行ったり来たり
   その後一本調子に上昇に入る 二百三十円くらい上げたが
    最後の十分で百三十七円の上昇で引けた 逃げ足の速いお金
     ばかりなのか ボクのも少しの上昇 最後にみずほを買う
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は65ドル台の後半

平成30年6月22日(金)
日経平均は1%超の大幅下落で取引開始 ボクのも全面安 大幅下落
 スクリンに買い注文を出しておく 日経平均は朝方と昼過ぎに大きく
  下げて見せたが、最後は176円の下落で、ほっと一息というところ
   ボクのも大きく下げた スクリンを高値で買った それにしても
    ここ数日の物産の下落はきつい あっという間に5%下げた
ダウは上げ、ナスダックは下げた
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は69ドル台の前半へ急騰

平成30年6月25日(月)
日経平均は少し上昇してスタート ボクのも微かに上昇 日経平均は
 寄り付きが一日の高値 順調にどんどん値を下げる 買い手がいない
  売り仕掛けるところはある そりゃあ、上がらないわねえ 最後は
   178円の下落で安値圏で終了 ボクのも下落しました 全面安
ダウ・ナスダックは大きく下げる ナスダックは2%超
 ドルは109円台の後半 原油は68ドル台のあたま付近

平成30年6月26日(火)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのは暴落です 特にしまむらは
 一割超の下落 日経平均は午前中下げ幅を縮め、午後に入って昨日の
  終い値付近をうろうろ、最後は微かな上昇で取引終了 朝は
   どうなることかと思ったが、まあまあの動き ボクのは下落
    二割近く下落したしまむらがすべての原因
ダウ・ナスダックは上昇
ドルは110円台のあたま近辺 原油は70ドル台の半ば付近に急騰

平成30年6月27日(水)
日経平均は少し下落して取引開始 ボクのは少し上昇 配当落ち日でも
 ボクには関係あるのはない 日経平均は午前中どんどん下げ幅を広げ
  かなりの下げ幅のところまで行った 午後の半ばに下げ幅を無くす
   くらいまで値を戻したが、再び下落 普通の下げ幅で取引終了
    ボクのは少し上げたが、ほとんど物産のおかげか
ダウ・ナスダックは大きく下げる 途中はかなり上げていたのに
 ドルは110円台の前半 原油は72ドル台の前半

平成30年6月28日(木)
朝から市場を見ることができなかったので、昼からふり返る 朝は
 そこそこの下げだったのに、その後急激に下げ幅を広げ 一時
  二百円超の下落となったみたい その後下げ幅を縮めて後場
   寄り付きはやや小さな下落幅に ボクのも少しの下落 銘柄で
    見ると、日替わりで猫の目か 日経平均は徐々に下げ幅を
     縮めたが微かな下落で取引終了 出来高が少ないらしい
      ボクのも少々の下落 スクリンが上げた
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台の半ば付近 原油は73ドル台の前半

平成30年6月29日(金)
日経平均は小さく上昇して取引スタート ボクのは少し下落 スクリンが
 今日は思いっきり下落してるが何なんやろ セブン銀をナンピン買い
  日経平均は午前中はずるずる値を下げ、百円超の下落も 午後は
   昨日の終い値付近でほとんど動かない状況 最後は少しの上昇で
    取引終了 ボクのも午後に入ってプラス圏に 少しの上昇で終了
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは110円台の後半 原油は74ドル台の半ば近辺

************************

モヤモヤする相場の中にいてると
いまの一番の願いは、某大統領が消えてくれること。

なんで、あれが熱狂的な人気を集めたりするんだろうねえ。

北や南と某大統領は
国としての約束を全部ひっくり返すという
全くもって同じ穴の狢やんか。
ケツの穴からちびっと漏れるクソという感じか。
まあ、あんまりゆうてもナンやから、もうやめとこか。

はいさようなら。


平成30年6月17日(日)の書き込みです

市場のエネルギーがどんどん落ちてきている。
狭い値幅でしか動けない。
短期のホルダーばかりが市場にいる。
だから、一つの銘柄でも、一日の内で
値幅をとるような動きばかり
こちらも、そのつもりで注文を出す。

************************

平成30年6月4日(月)
日経平均は二百円くらい上げて取引をスタートしたらしい ボクちゃんは
 朝から出かけていたため市場を見ることができず 市場のラストだけ
  見ている状況 ボクのも上げているが、銘柄では物産とセブン銀が
   上昇で、マネックスが大きく下落か 日経平均は上昇基調で
    推移するが、最後に少し落っこちて三百円程の上昇で終了
     他の指標は、下落しているものも多数 メルカリで波乱か
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の後半 原油は64ドル台の後半

平成30年6月5日(火)
日経平均は上昇して取引スタート ボクのは少々下落 セブン銀に売りを
 出してみる 日経平均は朝方すぐに上げ幅を縮め始め、一時マイナス圏に
  沈む動きも その後も動きは鈍く、最後は小さめの上昇で一日の
   取引を終える ボクのは暴落気味 セブン銀は売れたが、そーせいが
    10%程下げたり、SBIも大きく下げたりで、マネックスも下落
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは109円台の後半 原油は65ドル台の半ば付近

平成30年6月6日(水)
日経平均は少し下落して取引開始 ボクのは今日も大きく下落 そーせいだ
 戦犯は まだまだメルカリにやられるのか 日経平均は一日を通じて
  順調に値を上げていったらしい 一時は百円上げたようだが、最後に
   少し値を落とし、普通の上げ幅で取引終了 ボクのは今日も大きく
    下げる そーせいとマネックスの下げが効いているが、ナンピン
     買いを注文していたマネックスは届かず、出来ず 何も出来ず
ダウ・ナスダックはかなりの上げ方
 ドルは110円台の前半 原油は65ドル台の前半

平成30年6月7日(木)
日経平均はかなりの値幅で上昇スタート ボクのも今日は上げて取引開始
 日経平均は順調に値を上げ、一時は二百三十円程の上げ 最後に少し
  値を落とし、二百円弱の上昇で取引終了 ボクのも今日はなんとか
   上昇で一日を終える 物産に出してた売りは届かず
ダウは上げ、ナスダックは下げた
 ドルは109円台の後半 原油は65ドル台のおけつ付近

平成30年6月8日(金)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも微かに下げてるが、ほぼ全面安
 日経平均は百円下げて、六十円上げて、また下げに回る午前の動き
  午後は一転して値を下げ続け、最後は大きめの値幅で下げて取引終了
   ボクのもかなり下落 今日もナンピン買い注文のマネックスは出来ず
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは109円台の半ば付近 原油は65ドル台の半ば近辺

平成30年6月11日(月)
日経平均は微かな下落で取引開始 ボクのは、大きく下落してスタート
 マネックスをナンピン買い これで満腹 日経平均は午前中ぐずぐず
  しながらも少し値を上げる 午後に入って、一転してかなりの上げ幅に
   なるかと思いきや 結局、普通の上げ幅で取引終了 ボクのは
    微かに上昇 すかいらーくがジビジビ上げているが、村田が下落
ダウ・ナスダックはわずかに上昇
 ドルは110円台のあたま付近 原油は66ドル台のあたま付近

平成30年6月12日(火)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも少し上げている 物産を売る
 すかいらーくに売り注文 ローソンに買い注文 日経平均は一瞬二百円
  上げたものの、午前中に二回上げ幅を無くす 午後にもう一回上げに
   行ったが上げきれず、ずるずると上げ幅を縮め 最後はやや
    小さい目の上げ幅で取引終了 ボクのも上げたが、ローソンの
     買いが出来て、これが寄与 すかいらーくは届かず
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは110円台の前半 原油は66ドル台のあたま付近

平成30年6月13日(水)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのは少し下げてます 昨日に
 続いて、すかいらーくとローソンに売りを出しておく 日経平均は
  ずっとプラスで移行するが、動かない 更に 二万三千円であたまを
   押さえられる 最終も普通の上げ幅で取引終了 ボクのは朝よりも
    更に下落して終了 大半の銘柄が値を下げている状態
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台の前半 原油は66ドル台の後半

平成30年6月14日(木)
日経平均はかなりの下落幅で取引開始 ボクのも下落でスタート 物産を
 微かに仕入れる 日経平均は午前中、下げ幅を縮めそうな動きを見せたが
  午後に下げ幅をぐんぐん広げ、最後は二百三十円程の下落幅 安値で
   引けてしまった ボクのも下落して終了 上げていたのは電気関係か
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは110円台の後半 原油は67ドル台ちょうど

平成30年6月15日(金)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げている なぜか急に上げた
 村田製作所を売り、物産をナンピン買い すかいらーくにも相変わらず
  売りを出す 日経平均は寄り付きが高値で、二万三千円の壁に跳ねかえ
   されてばかり 最後は普通の上げ幅で取引終了 ボクのは上げたが
    すかいらーくは売れず セブン銀を少し仕入れる
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台の後半 原油は64ドル台の前半

************************

それにしても、どっかの大統領は、数時間前の約束を反故にする。
全く信用できないやつだ。
こんなやつが、超大国のてっぺんに座っているなんて・・・

いつ何が起こるかわからない恐ろしさ。

勘ぐれば、自分の発言で、市場をどうにでも出来るんだから
わかっている連中と組んでいれば
いくらでも設けることが出来るのだろう。

キム家の頭領が、ミサイルで市場を操作していたのと
全く同じ事だなあ。


平成30年6月2日(土)の書き込みです

相場が動いたら、とんでもない損害が・・・
しばらくは、立ち直れないみたいな下落。

ちょうど仕事でも追い込まれている所だったので
肉体にも、まともに響いてきた。
しばらくの間、夜、眠れなくなった。
昼は眠れたけど・・・。

************************

平成30年5月21日(月)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのは少し下落 個別に
 眺めても、ずらりと小さな下落幅 笑 日経平均は午前中値を上げ
  百円高 午後は徐々に値を切り下げ七十円ちょっとの値上げで
   取引終了 ボクのは上げた マネックスが売れた
ダウ・ナスダックは上昇 ダウはかなり上げる
 ドルは111円台のあたま付近 原油は72ドル台の半ば近辺

平成30年5月22日(火)
日経平均は少し上げて取引開始をするがすぐに上げ幅を無くす
 ボクのはほぼ変わらず 日経平均は小さな値動きの中で徐々に
  下げ幅を広げる 最後は、小さい目とはいえ 下落して取引終了
   二万三千円を超えると跳ね返される ボクのは少し上昇
    フォスター電機・ケーズHDを買う マネックスの買いは出来ず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台の後半 原油は72ドル台のあたま近辺

平成30年5月23日(水)
日経平均は下落してスタート ボクのも下がってる そこでケーズHDを
 売り、マネックスを少し仕入れる 物産にも安値で買い注文を出す
  日経平均は午前の半ばに急落 一気に1%超の下落 そこから
   ほとんど動けず、270円の大きな下落で取引終了 ボクのも
    大きな下げで、入金もしたが物産も購入 腹一杯
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台のあたま付近 原油は71ドル台の後半

平成30年5月24日(木)
日経平均は下落して取引開始 ボクのも下落してのスタート 日経平均は
 今日もどんどん下落していく 250円ちょっとの下落で一日を終える
  ボクのは、昨日はたいしたことが無かったけど、今日は、ホントに
   ひどい しまむらが一気に落っこちたのが響いた
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の前半 原油は70ドル台の後半

平成30年5月25日(金)
日経平均は少し下落して取引開始 ボクのは下落 米と北の会談中止は
 織り込み済みということか 日経平均は昨日の終い値を挟んで
  上下する動き 最後は微かな上昇で取引終了 ボクのは暴落気味
   そーせいと物産の大きな下落が大変痛い
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは109円台の半ば付近 原油は67ドル台の後半

平成30年5月28日(月)
日経平均は少し上昇して取引開始 ボクのも少しの上昇 日経平均は
 朝方に百円程上がることがあったが、すぐに落っこちて 前日の
  終い値付近で細かく上下 最後は少しの上昇で取引終了 ボクのは
   かなりの下落 そーせいとしまむらが大きく下げて全体を下げる
アメリカ市場は、お休みの様子
 ドルは109円台の半ば近辺

平成30年5月29日(火)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは少し上げて始まる 日経平均は
 どんどん下げ幅を広げ一時二百円超の大幅下落となる 午後に入って
  日銀様のおかげでぼちぼち下げ幅を縮め、最後は百二十円程の少し
   大きい目の下げ方で一日の取引を終える ボクのは、かなり下落
    特にSBIとマネックスの下げはきつい キャンドゥも権利
     落ちより大きく売り込まれたような気がする
ダウは大きくナスダックは普通に下落
 ドルは108円台の後半 原油は66ドル台の後半

平成30年5月30日(水)
日経平均は三百円の大幅下落で取引開始 ボクのも大きく下落 日経平均は
 ほとんど同じ所で一日上下 最後は340円程の下落で取引終了
  ボクのは、朝よりは少しましだが、やはり暴落して取引終了
   マネックスは朝方大きく下落していたが、上昇に転じたようだ
ダウ・ナスダックは反発
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は68ドル台の前半

平成30年5月31日(木)
日経平均は少し大きい目の上げ幅で取引開始 ボクのも上昇のスタート
 日経平均は少しずつ上昇する感じ 最後は183円高で取引終了 ボクのも
  少し上げて、ほっと一息か いやいや、まだまだ低すぎる値だわ
ダウはまたかなりの下落、ナスダックも少し下落
 ドルは108円台の後半 原油は67ドル台のあたま付近

平成30年6月1日(金)
日経平均は下落して取引スタート ボクのも下落です ダウが落っこちた
 程の勢いではない 日経平均は朝の内にプラス百円くらいまで上がったが
  その後ふらふらしながら徐々に値を下げ、終了間際にポンッと値を
   下げ、少しの下落で取引終了 ボクのは微かにマイナスで終了
    武田薬品工業としまむらが他の株の上げを全部吹っ飛ばす
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台の半ば付近 原油は65ドル台の後半

************************

CNBCというか、なんというか
テレビの株番組で、当方の灰色の脳みそが
昼夜の切り替えに混乱しております。

同じ赤色が、夜中のアメリカ市場では
下落の印なのに、昼間の日本市場では
なんと、上昇の意味を持つんですね。

どうにかならへんネンやろか?
おんなじ局が放送してるのになあ。


平成30年5月19日(土)の書き込みです

いよいよ動かない相場です。
外国人が買い戻してきたって?
けど、どこにも行かないよ。
どんどん出来高が減っていくよ。
じゃあ、大量に買い戻されたお金は
どこに消えていったんだろうね。

************************

平成30年5月7日(月)
日経平均は少し上昇して取引開始 ボクのもわずかに上昇してスタート
 日経平均は寄り付きからすぐさま下落に転じ、そこそこ下げた状況で
  午前中を過ごす 午後に入ると、下げ幅を徐々に縮め 最後に
   ちょこっとプラス圏に頭を出すが、最後は微かに下げて取引を
    終えた ボクのは、大分下げた ローソンを買おうとしても
     出来ずに一日を終える 今日は疲れる相場でした
ダウ・ナウダックは上昇
 ドルは109円台のあたま近辺 原油は70ドルちょうど

平成30年5月8日(火)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも少し下げている 日経平均は
 寄り付きすぐにプラス圏に 昼頃にかけてぐんぐん値を上げるが、
  午後は上げ幅を縮める動きに 最後は少しの上昇で取引終了
   ボクのも上げた 富士フイルムをうり、物産・ローソンを買うが
    ケーズデンキに出した買い注文は出来ずに終了
ダウ・ナスダック共に微かに上昇
 ドルは109円台のあたま近辺 原油は70ドル台の前半

平成30年5月9日(水)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは大分下げてる 日経平均は
 上下動はするもののプラス圏に浮上することは無く 最後は百円程の
  普通の下落で取引終了 トピックスの方が下落は少ないような
   ボクのは大きく下落 マネックスを少し仕入れたのと、武田の
    改めての下落が、総額を大きく引き下げた
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは109円台の後半 原油は71ドル台の前半

平成30年5月10日(木)
日経平均はやや小さい目の上げ方で取引開始 ボクのも少し上げてる
 日経平均は取引開始直後にどんと上げるが、お昼にかけて上げ幅を
  縮め続ける 午後に入ると再び上げ幅を広げ続けて最後は昨日の
   下げ幅を取り戻すような(アカンけど)動きで取引終了
    ボクのも少し上昇 塩野義がぐんと上げた 武田は少し上昇
ダウ・ナスダックは上昇 三人の人質も帰ってきたしね
 ドルは109円台の前半 原油は71ドル台の半ば近辺

平成30年5月11日(金)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのは下落してのスタート 日経平均は
 寄り付き直後から大きく上げ、その後も上げ幅を広げる動き 結局
  261円高の所まで買われ、高値圏で取引終了 ボクのも上げたが、
   そーせいが決算ボロボロで激しく売られ、足を引っ張る 物産を
    売った マネックスにも売りを出したが出来ず 一週間終了
ダウは上げ、ナスダックは欠片下げた
 ドルは109円台の前半 原油は70ドル台の半ば付近

平成30年5月14日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは上昇してのスタート 今日は
 寄り付きが底で一日中順調に値を上げる日経平均 その間にボクは
  ファナック・ローソン・小野薬品工業を売る そしてセブン銀を
   買ったが、注文を一桁少なくして、大失敗 日経平均は最後に
    ちょっと下げたが、百円超の上昇で取引終了 ボクのは上げた
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは109円台の後半 原油は71ドル台の前半

平成30年5月15日(火)
日経平均は微かに上昇して取引開始 ボクのは上昇 物産とセブン銀に
 買いを出すがちょっと遠いようなレベル 日経平均は前日の終い値を
  挟んだ動きで午前中は過ごしたが、午後に入って徐々に値を下げ
   最後はやや小さい目だが下落で取引終了 動きが少なすぎる
    ボクのは少し上げた セブン銀は買えたが、物産と後から
     注文を出したマネックスのナンピン買い注文は出来ず
金利が上昇したとかで、ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは110円台の前半 原油は71ドル台の前半

平成30年5月16日(水)
日経平均は下落して取引開始 ボクのは上昇してます 日経平均は
 あまり動かず 午後に一瞬下げ幅を縮めるが、またもやだらだらと
  下落を続け、百円安で取引終了 ボクのは上げた トリドールと
   エイチツーオーリテイリングを少し仕入れてみた
ダウ・ナスダックは、金利上昇にもかかわらず値を上げた
 ドルは110円台の前半 原油は71ドル台の半ば

平成30年5月17日(木)
日経平均は、昨日の下落分を取り戻してスタート ボクのは変わらず
 日経平均はあまり動かない というか取引が少なそう 午後に
  一段高になったものの、最後に急激に上げ幅を縮め121円の上昇で
   一日を終える ボクのは上げたが何も出来ず マネックスの
    ナンピン買いを注文するも、届かぬまま逆に上昇
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは110円台の後半 原油は71ドル台の半ば近辺

平成30年5月18日(金)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのは下げてます 日経平均は
 動かない 午後に入って水準は切り上げたが動かない 取引も
  少なそうな感じ そんなまま一日の取引を終える ボクのは
   朝よりは、少しましになったが、下落 何も出来ず
ダウは欠片上がり、ナスダックは下落
 ドルは110円台の後半 原油は71ドル台の前半

************************

寄り付きと、最後の数分のみに大量の注文が入るようです。
それも、全部機械さんが売り買いを方向を決めているようで
人の心の動きというものが無くなってきているような気がします。

機械で儲けるのって、楽で良いなあと思っていたけど
これだけ売りも買いも全体の動きに乗っかるだけやと
ほんまに儲かるんやろか?
皆が同じ動きということは、
初動の早いものだけが
かすりを持って行って
後のものは、ババつかみするだけなんとちゃうんやろか。

そんな気がする・・。


平成30年5月5日(土)の書き込みです

連休でございまして。
あちこちの片付けをしているだけで日が過ぎてゆくという
悲しい現実がございます。

しかしながら、家から外の交通状況を眺めてみると、
あちこちで並んでいる車の列だったり、
夜中に、次々を覆面に捕まっている車だったり
この時期は、良いこと無いですよねえ。

私も、昔、ゴールデンウイーク中に
えらい目に遭いましたので
もう、この時期は出かけないことに決めております。
そのセイで、身体はなまりっぱなしですが
良いんです。気にしないんです。

************************

平成30年4月23日(月)
日経平均は微かに下落して取引開始 ボクのも微かに下落してます
 日経平均は寄り付き直後にプラス圏に頭を出したものの その後は
  普通に下落してうろうろ そのままの下落幅で取引終了 ボクのは
   微かに上昇 薬品株がプラスに転じたのが大きい
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは108円台の後半 原油は68ドル台のおけつ近辺

平成30年4月24日(火)
日経平均はかなりの値幅で反発・上昇 ボクのは微かに上昇 日経
 平均は一時上げ幅を縮めるが、その後は順調に上げ幅を広げる
  最後は190円ほどの上げ幅で取引終了 ボクのは下落 総じて
   上げてはいるのだが、しまむらの暴落で総額は下落
ダウ・ナスダック共に1.7%程の大幅下落 金利の上昇ショックで
 ドルは108円台の後半 原油は67ドル台の後半

平成30年4月25日(水)
日経平均は大きく下げて取引スタート ボクのも普通に下げている
 米に比べるとたいしたことないのか 日経平均は昼前に一時200円
  下落する所までいったが、午後に入って、下げ幅を縮め 最後は
   普通の下落幅で取引終了 ボクのはかなり下げた 原因は
    武田薬品工業の自社より大きい企業買収に伴う不安・株安
ダウは少し上げ、ナスダックは欠片下げた 途中下落してたけど
 ドルは109円台の前半 原油は68ドル台のあたま付近

平成30年4月26日(木)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのは微かに上昇 武田薬品を
 ナンピン買い 日経平均はかなり上げて取引されていたが 最後に
  やや弱めで普通の上げ幅の取引終了となる ボクのは大きく
   上げた 主に薬品関係が切り返して上昇した事による
ダウ・ナスダックは大きく値を上げた
 ドルは109円台の前半 原油は68ドル台の前半

平成30年4月27日(金)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのはほとんど変化なし
 +−=0といった所か 日経平均は朝方上げ幅を無くすような
  動きをしたが、その後は順調に上げ幅を広げ 最後はやや
   弱含むが かなりの上げ幅で取引終了 ボクのは少しの上昇
    全般に少し上げているが村田製作所が大幅下落
ダウは微かに下げ、ナスダックは微かに上げる ほぼ動かず
 ドルは109円台のあたま付近 原油は68ドル台のあたま付近
半島で誰かが芋芝居をしようが、市場に影響はなしか

平成30年4月30日(月)
ゴールデンウィーク期間中の本日は、日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の前半 原油は68ドル台の半ば近辺

平成30年5月1日(火)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも少し下落 日経平均は
 午前の半ばからプラス圏に顔を出し、その後も狭い範囲でうろうろ
  最後は少しの上昇で終了 トピックスはマイナス ボクのは
   合計で上がっているのだが 主にマネックスを日計りで
    買って売った利益 他にファナック・メディネット・
     ソニーに出していた買い注文は出来ず
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは109円台の後半 原油は67ドル台の半ば付近

平成30年5月2日(水)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも少し上昇している 日経平均は
 朝方の一瞬でマイナス圏に沈み、一日を通じて少しマイナスの所を
  うろうろするばかり 連休の谷間で恐ろしくて、誰も手を
   つけられない ボクのは上げた、というより、日計りで稼いだ
    富士フイルム・フォスター電機・ファナックを買い
     フォスター電機を少しの利益で売り払った 頑張った
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の後半 原油は67ドル台の後半

平成30年5月3日(木)
今日からゴールデンウイークの後半 今週あと二日休み
 週明け、どう市場が動くのか怖いよねえ
  ポジションとってしまってるからね
ダウ・ナスダックは乱高下の後?ダウはかすかに上昇 ナスダックは
 下落 ドルは109円台の前半 原油は68ドル台の半ば

平成30年5月4日(金)
今日も日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは109円台の前半 原油は69ドル台の後半
一応上昇したので、週明けの日本市場は、ほっと一息か

************************

連休中の日本市場は二日間だけ稼働ということで、
最近、趣味が株の取引だけになってきている当方としては
大変寂しい時期でござりす。

日本市場は、全体の動きというより
決算発表に伴う(違うのもあるけど)
個別株の急変動という時期になってきてるようです。

儲けるネタも、どえらい損するネタも
そこら辺に転がっていたりするので
怖いけど、おもろい時期ですね。

それでは、市場で会いましょう。


平成30年4月21日(土)の書き込みです

ボクには、全然うまくいっていないのに
なぜか指数は上がる不思議な時期でございます。

つらいなあ、こんなときは・・。

************************

平成30年4月9日(月)
日経平均はほんの少しの下落で取引開始 ボクのも少し下落
 アメリカ市場があんなに落っこちたのにね 日経平均は午前中は
  +と−を行ったり来たりするだけ 午後にはいると、ぴょんと
   跳ね上がって百円超の値上がり辺りをうろうろ そのまま
    やや大きい目の上げ幅で取引終了 ボクのは少し上げた
     急落したローソンを少し仕入れる
ダウ・ナスダックは上昇 途中大きく上げてたのに上げ幅急減
 ドルは106円台の後半 原油は63ドル台の前半

平成30年4月10日(火)
日経平均は下落して取引スタートらしい しかし昼前から急激に
 上げて推移 ボクのは、その時点でも下落したまま 日経平均は
  ほぼそのまま、百円ちょっとの上昇で取引終了 ボクのは
   ほとんど全銘柄が下落、大幅下落じゃ なんでこんなに違う?
ダウ・ナスダックは大きく上昇 暴騰に近い
 ドルは107円台の前半 原油は65ドル台の半ば近辺

平成30年4月11日(水)
日経平均は微かな上昇で取引開始 ボクのも微かな上昇 どっちに
 動くつもりなのか? 日経平均は、朝方が高値で、徐々に値を
  下げていき 百円超の下落という安値圏で取引終了 ボクのは
   下げました ほとんどの銘柄が下落です
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは106円台の後半 原油は66ドル台の後半

平成30年4月12日(木)
日経平均は下落して取引開始のようだ 下げ幅を広げたりプラス圏に
 頭を出したり、忙しい相場 ボクのは結構下落 ローソンのおかげ
  日経平均は、ほとんど動かず わずかな下落で取引終了 しかし
   ボクのは、大きく下げて苦しい ローソンをナンピン
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上昇
 ドルは107円台の前半 原油は67ドル台の前半

平成30年4月13日(金)
日経平均は、かなりの値幅で上昇 取引スタート ボクのも少し上昇
 日経平均は、一時二百円を超える上昇を見せたが、その後上げ幅を
  縮め、百円ちょっとの上昇で一週間の取引を終える ボクのも
   上げたが、上げ下げ半々くらいの感じに見える
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは107円台の前半 原油は67ドル台の前半

平成30年4月16日(月)
日経平均は、小さく上昇して取引開始 へえぇ シリア情勢は関係ない
 ということか ボクのは、微かに上昇 日経平均は、上下百円ほどの
  狭い値幅で動いただけで、最後もほぼ同じ小さな上昇で取引終了
   ボクのも少し上昇して取引終了
ダウ・ナスダックは、まだまだ上昇
 ドルは107円台のあたま近辺 原油は66ドル台の前半

平成30年4月17日(火)
今日は、一日中市場を見られない
 下落して始まった日経平均 一日中+と−を行ったり来たり
  最後は微かな上昇で取引終了 他の指数は下落してたりして
   ボクのは少しの下落で一日を終えたようだ
ダウ・ナスダックはまだ上がる
 ドルは107円台のあたま付近 原油は66ドル台の半ば付近

平成30年4月18日(水)
日経平均は上昇して取引開始 いよいよ二万二千円が近い ボクのも
 少し上昇してスタート 小野薬品を少し買う ローソンに売りを
  出して出かける 日経平均は大きく上昇を続けローソンも売れる
   結局日経平均は三百円超の大幅上昇 二万二千円超の高値圏で
    取引を終える ボクのも少し上げて取引終了
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは107円台の前半 原油は68ドル台の後半

平成30年4月19日(木)
日経平均は上昇して取引スタート ボクのも上昇 日米会談が安心?
 日経平均は午前中に大きく上昇したが、その後 徐々に上げ幅を
  縮め、最後は小さな上げ幅で取引を終了 ボクのは下落した
   大きく下落しているそーせいをナンピンした
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは107円台の前半 原油は68ドル台の前半

平成30年4月20日(金)
日経平均は下落して取引開始 ボクのも下落してます アップル関連で
 村田製作所が大きく下落 日経平均は、昼前にそこそこ上昇したが
  午後にはいるとマイナス圏でうろうろ 結局少しの下落で取引終了
   ボクのは下落 村田に加えて武田薬品も大きく下落
ダウ・ナスダックは大きく下落した
 ドルは107円台の後半 原油は68ドル台の前半

************************

なんやろね、日米関係は、それほどやし。
北も南も嘘つきやねんから(民族性か)
そんな安心できる状況や無いやろし、
なんで指数が上がるんやろ?
不思議やなあ。


平成30年4月8日(日)の書き込みです

ますます市場は荒れ狂っていますねえ。
500ドル超の上下動は当たり前になってきた。

暴れ狂う市場に、のるべきか、恐ろしくて傍観するだけか。
まあ、どっちにしても、懐は痛むんやけどね。

************************

平成30年3月26日(月)
日経平均は二百円近い下落で取引開始 まあまあか ボクの
 持ち株はまだまだ厳しいスタート 日経平均は徐々に
  下げ幅を縮める動きを見せていたが、午後の半ばから急速に
   値を持ち直し、やや大きめの上げ方で高値引け ボクのは
    上げる形となったが、村田と物産の下げが相変わらず
ダウ・ナスダックは暴騰 ダウは650ドル超上げた
 ドルは105円台の半ば近辺 原油は65ドル台の半ば

平成30年3月27日(火)
日経平均は大きく上げて取引開始 しかし、米の上げ方と比べ
 見劣りがするレベル ボクのも上げてます 日経平均はその後
  上げ幅を広げ続け、最後は550円ほどの上昇で取引終了
   ボクのも大きく上げた 今日は村田・物産も上げた
ダウは1.4%程、ナスダックは3%弱の下落
 午後に急速に下げたアメリカの相場
  ドルは105円台の前半 原油は64ドル台の後半

平成30年3月28日(水)
日経平均は四百円超の下落で取引開始 ボクのも大きく下落して
 いるが、まあまあこんなものか 日経平均は一時五百円超の
  下落となるも最後に下落幅を縮め三百円弱の下落で取引終了
   ボクのは大きく下がったが、やはりまあまあという感じ
ダウは微かに下げたが、ナスダックはかなり下げた
 ドルは106円台の後半 原油は64ドル台の後半

平成30年3月29日(木)
日経平均は二百円超の上げ幅で取引開始 ボクのも上げてます
 日経平均は徐々に上げ幅を縮め、午後の半ばからマイナス圏へ
  しかしながら切り返して、最後はやや大きい目の上げ幅で
   取引終了 ボクのは少しだけの上昇で取引終了
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上がる
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は64ドル台のおけつ近辺

平成30年3月30日(金)
日経平均は二百三十円ほどの上昇でスタート ボクのも少し上昇
 日経平均は、二百円前後の所を上下動 午後に三百円越えも
  あったようだが、最後は三百円弱の上昇で取引終了 ボクの
   持ち株も、上昇 額はともかくほぼ全銘柄が上昇
アメリカ市場は休みか
 ドルは106円台の前半

平成30年4月2日(月)
日経平均は少しだけ下落して取引開始 ボクのも少しの下落
 日経平均は徐々に上げ昼前後にかなりの上げ幅で上昇したが
  午後の終盤に急落 落っこちた 落っこちた 最後は普通に
   下落して取引終了 ボクのはかなり落っこちた
ダウ・ナスダックは暴落ですな
 ドルは105円台のおけつ近辺 原油は63ドル台の前半

平成30年4月3日(火)
日経平均は二百円オーバーの下落幅で取引開始 ボクのも大きく
 下落 もうほとんど利益が無くなった物産を売ってしまう
  日経平均は一時三百円超下げるが徐々に下げ幅を縮める動き
   最後は百円弱の下落で取引終了 ボクのも下げ幅を
    普通にして取引終了 かなりの公的資金が入ったのか
ダウ・ナスダックは、かなり上げる
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は63ドル台の半ば付近

平成30年4月4日(水)
日経平均は上昇して取引を開始しているが、こんなものか?
 もっと上げても・・・ ボクのも少しの上昇 キューピーを
  少し買う 日経平均は徐々に上げ幅を縮め、昼前後は
   マイナスに 午後、株価は上昇するが弱い動き 最後に
    また上げ幅を縮め小さな上昇で取引終了 ボクのは上昇
     内需関連が強いようでしまむらが大きく戻している
ダウ・ナスダックはかなり上げる 途中落っこちてたのに
 ドルは106円台の後半 原油は63ドル台の半ば近辺

平成30年4月5日(木)
日経平均は二百円超の大幅上昇で取引開始 ボクのも上昇
 日経平均は昼前くらいから上げ幅をぐっと広げる その間に
  ボクは日経平均ブル二倍上場投信とローソンを売る
   日経平均は、一時よりは上げ幅を縮めるが それでも
    三百円超の上昇で終了 ボクのも上げて今日は終了
     キューピーに出していた売りは出来ず
ダウ・ナスダックは、かなり上昇
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は63ドル台の後半

平成30年4月6日(金)
日経平均は微かに下げて取引開始 ボクのはかすかに上げている
 キューピーを売り払う 7&iもついでに売る 日経平均は
  上げて下げてを嫌という程繰り返す 最終的に普通の下げで
   一週間の取引を終える ボクのも下げた 武田薬品を買う
ダウ・ナスダックは暴落 ここのとこ、こういう事ばかり
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は61ドル台のおけつ付近

************************

まだまだ、米や、北や、華なんかに
痛めつけられる我らが財布・・。

加害者は、どのタイミングで何を言うか決められるんだから
やりようによっては、儲け放題なわけだねえ。
クソッパラが立つけど、致し方のない事実だよね。

人に操られ、財布の中身を吸い上げられる。
哀れな存在だよねえ、我々のような一般人は。


平成30年3月25日(日)の書き込みです

あぁ しばらく市場を見ることができない。
こういう状況は四月以降訪れると
予想していたのに、
全然違うタイミングでやってきたので
当方は大損害です。
(見込みだけの話やけどね)

************************

平成30年3月12日(月)
日経平均は、朝から暴騰 五百円アップを目指して ボクのも
 上げているので日経平均ブル2倍上場投信を売る そーせいを
  少し仕入れる 日経平均は五百円上昇したけれど 徐々に
   上げ幅を縮め 更に午後にはいると森友問題で 上げ幅を
    いっそう縮める 三百五十円ほどの上昇で取引終了
     ボクのも上昇しました なんか不安な展開
ダウは下げ、ナスダックは上げた
 ドルは106円台の前半 原油は61ドル台の前半

平成30年3月13日(火)
日経平均は普通に下落して取引開始 ボクのも普通に下げてます
 日経平均は下落幅をどんどん縮小 昼前には、プラス圏に
  頭を出すようなところまで 午後に入っても日経平均は値を
   上げ続けやや大きな上げ方で高値引けとなる ボクのも
    普通に上げる所まで来た そーせいを売却
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは106円台の半ば付近 原油は60ドル台の後半

平成30年3月14日(水)
日経平均は二百円近い大きな下げ方で取引スタート ボクのは
 少しの下げ 日経平均は、上下動はあるものの、最後はほぼ
  スタート時の値で取引終了 ボクのも少しの下げで取引終了
   そーせいを買う 物産が下げ止まって、ありがたい
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは106円台の前半 原油は60ドル台のおけつ近辺
  おまけにビットコインが暴落か・・

平成30年3月15日(木)
日経平均は、普通に下げて取引開始 ボクのも普通に下落
 個別銘柄で見てもほぼ全面安 日経平均は午前中は下げた所で
  うろうろ 午後にはいると昨日の仕舞い値付近で上げたり
   下げたり 最後は少しの上昇で終了 ボクのも微かに上昇
    日経平均ブル2倍上場投信を少し仕込んで ラスト10分
     これを売りに出したが、これは出来ず
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは106円台の前半 原油は61ドル台の前半

平成30年3月16日(金)
日経平均は普通に上げて取引を開始するも、すぐに上げ幅を縮める
 ボクのは少しの上昇 日経平均ブル2倍上場投信に売りを出す
  日経平均は、一気にマイナス圏に入り、更に値を下げ続ける
   最後は大きめに下落して取引終了 ボクのは大きく下げる
    日経平均ブル2倍上場投信の売りは出来ず そーせいを
     ナンピンしたが、はるか下まで落っこちる
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは105円台のおけつ付近 原油は62ドル台の前半

平成30年3月19日(月)
日経平均はかなり下げて取引スタート ボクのもまともに下落
 日経平均は、一時三百円超の下げ 一日を通じて弱い動き
  個別銘柄を見ても、ボクのではセブン&i以外は全滅
   二百円近い下げ方で日経平均の取引終了 ボクの下げも強烈
ダウ・ナスダックは大きく下げました ほぼ暴落
 ドルは106円台のあたま付近 原油は62ドル台の前半

平成30年3月20日(火)
日経平均は、今日も大きな下げで取引開始 ボクのも大きく下落
 日経平均は、一時二百五十円ほどの下げとなるも 下げ幅を
  徐々に縮め、最後は百円ほどの下落で取引終了 想定の範囲
   ボクのはかすかに上昇か SBIが急上昇したらしい
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは106円台の半ば付近 原油は63ドル台の半ば近辺

平成30年3月21日(水)
本日の日本市場はお休みでしょう
ダウ・ナスダックは少し下落 政策金利が上がったらしい
 ドルは106円台のあたま付近 原油は65ドル台の半ば付近

平成30年3月22日(木)
日経平均は少し下落して取引開始 ボクのも少し下落引きしてる
 日経平均は、寄りつき後すぐにプラス圏へ その後も上げ幅を
  広げる動きで、午後にはいるとやや停滞するが 最後は
   二百円超の大幅上昇で取引終了 ボクのはかすかに上昇
    物産と、村田製作所が大きく下げたのが痛い
ダウ・ナスダックは暴落 ダウは700ドル超下落
 トランプの貿易戦争開始のおかげか
  ドルは105ドル台の前半 原油は64ドル台の前半

平成30年3月23日(金)
日経平均は四百円超の暴落で取引開始 ボクのも大きな下げ
 日経平均は、一日を通じて下げ幅を広げ 一時千円を超える
  暴落 最後は千円弱の安値圏で取引終了 ボクのも今年の
   利益が全部飛んでいった形 心臓に悪い一日
まだまだ心臓に悪い日が続きそうだ
 ダウ・ナスダックはほぼ暴落
  ドルは104円台の後半 原油は65ドル台の後半

************************

トランプ様々
あぁぁ トランプ大明神なんてのを作って
みんなで拝んだらええのかな。

ほんなら、ちょっとはまともになってくれるのかも。
あがめよ。たたえよ。
そうおっしゃっているのかもしれない。
はぁぁ


平成30年3月11日(日)の書き込みです

トランプは政治には興味がないんじゃないかという気がしている。

まあ、気がしてるだけだけどねえ。
目の前のことだけに、ばかげたことをやらかして居るみたいだが
実のところ、あたふたしているだけじゃあないのかな。

************************

平成30年2月26日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのは少しだけ上げている
 日経平均ブル2倍上場投信とそーせいを安値で売り、塩野義を
  高値で買った 日経平均は、午前中やや弱い動き 午後に
   入って一段高 大きく上げたまま取引終了 ボクのも朝と
    異なり、小売業なども上昇して全体に上がった感じ
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は64ドル台のあたま付近

平成30年2月27日(火)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げてます
 ソニーを売る 日経平均は昼前に更に大きく上げたが、午後に
  入って上げ幅を縮める まあ、それでもかなりの上げ幅で
   取引終了 ボクのも一時かなり上げたが、少しの上げで終了
    ローソンをナンピン ソースネクストを少し買う
ダウ・ナスダックは大きく下げた
 ドルは107円台の前半 原油は62ドル台の後半

平成30年2月28日(水)
日経平均は普通に下落しての取引スタート 米ほど大きくない
 ボクのも少しの下落 午前中の日経平均は普通の感じだったが
  午後に入って、大きく下落 大引けにかけて一段と値を
   落とし、三百円超の下落で取引終了 ボクのも大きく下落
ダウ・ナスダックは、今日もかなり下げた
 ドルは106円台の後半 原油は61ドル台の後半

平成30年3月1日(木)
日経平均は大きく下落して取引開始 午前中はどんどん値を下げる
 ボクのも、全面安で、思いっきり下げている 日経平均は午後に
  更に切り下げて、一時、四百円下げ 最後も三百五十円近い
   ほぼ暴落 ボクのも思いっきり下げて取引終了 その間に
    隙を見てソースネクストを売り日経平均ブル2倍上場投信を
     買った こんなやり方は、博打やなあ、と思う
ダウ・ナスダックは今日も暴落気味の下げ方
 ドルは106円台の前半 原油は61ドル台の半ば近辺

平成30年3月2日(金)
日経平均は、今日も暴落気味の始まり 昨日の下げ方より激しい
 値がつかない銘柄多数 ボクのもひどい下げ方 午前中に一時
  六百円超の下落 午後に入って少々下げ渋り 六百円弱の
   暴落で取引終了 ボクのは全面安でひどい下げ方
    日経平均ブル2倍上場投信をナンピンする 腹一杯だ
     黒田君が、いらんことしゃべってるって・・・あほか!
ダウは、まだ少し下落 ナスダックは、かなり上昇
 ドルは105円台の後半 原油は61ドル台の前半
  はたして、株は下げ止まったのでしょうか

平成30年3月5日(月)
日経平均は下げて始まり、基本的にマイナスのままで
 うろうろしたが、結局大きめの下げ幅で取引終了
  ボクのも、経過はわからないが、下落して取引終了
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは106円台の前半 原油は62ドル台の後半

平成30年3月6日(火)
日経平均は、大きく上げたらしい 一日、同じような
 ところをうろうろしていたようだ ボクのも上げてるが
  これといったものは見えず 日経平均先行か
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは105円台の後半 原油は61ドル台のおけつ付近

平成30年3月7日(水)
日経平均は大きく下げて取引開始 昼前にはプラス圏に
 顔を出すも、ほぼ同じ辺りで推移 大きく下げたまま取引終了
  ボクのも大きく下げる 上げたのはSBIとしまむらくらい
ダウは下がり、ナスダックは上がる
 ドルは106円台のあたま付近 原油は61ドル台の前半

平成30年3月8日(木)
日経平均は大きく上げて取引スタート ボクのも上げてます
 塩野義は、保険適用のニュースで上げているのか しかし
  日経平均は、一日を通じてずるずる下がる 寄りつき天井
   少し大きめの上げ幅で取引終了 ボクのも一応上げたが
    朝とは異なる弱さで終了 村田製作所が上げたぐらい
ダウ・ナスダックはかろうじて上昇
 ドルは106円台の前半 原油は60ドル台の前半

平成30年3月9日(金)
日経平均は、昨日と同じく大きく上げて取引開始 ボクのも上昇
 日経平均は午前半ばに五百円ほども上げたが 急速に上げ幅を
  縮める 一時マイナス圏とか 最後は普通の上げ方で終了
   ボクのは少し下げた あんまり良い感じではない
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは106円台の後半 原油は62ドル台のあたま近辺

************************

週末のアメリカで市場は落ち着きを取り戻した
というか、相場が上がった。
例のアメリカと北朝鮮の夢物語のおかげだろう。
それがつらい。
一過性のもので終わり、今度の揺り戻しは
怖いものになるぞ、という気がしているからだ。

北も南も含めて、朝鮮半島の人々は
約束したことを護ることはない、
そして、ホントの意味では、アメリカは極東に興味がない。

いや、他の世界にも興味はないんだろう。
それが保護主義に走る基底にあるんだろう。

環太平洋何とやらと
鉄とアルミの関税上げ
同時進行というのは興味あるねえ。


平成30年2月25日(日)の書き込みです

まだまだ荒れる相場が続いていますねえ。
だけど、当方のような個人にとっては
こんな荒れている相場しか、儲けるチャンスは
無いようなもので・・・。

逆張りと、ずっと持ち続けるスタンスは
個人の強みだと思いますよ。

************************

平成30年2月12日(月)
日本市場はお休みだとか
ダウ・ナスダックは大きく上げた
 ドルは108円台の後半 原油は59ドル台の前半

平成30年2月13日(火)
日経平均は大きく上げて取引開始 だがアメリカに比べて弱い
 ボクのも上がってますけど・・ 日経平均は午前中上げ幅を
  縮める場面もあったものの昼にぐっと上げて本日の高値
   ところが午後に入って、一転坂を転げ落ちる かなりの
    下落で一日の取引終了 ボクのも大きく下げて
     全面安の様相を示す ツライワア
ダウ・ナスダックは何とか上げました
 ドルは107円台の後半 原油は59ドル台のあたま

平成30年2月14日(水)
日経平均は微かな上昇で取引開始 ボクのも微かに上昇
 日経平均は徐々に値を下げていく展開 昼頃にはかなり下げ
  午後に入って、いったんプラス圏に頭を出すも再び下落
   普通に下げて取引終了 ボクのもしっかり下げてます
ダウ・ナスダックはかなり上昇した
 ドルは106円台の後半 原油は60ドル台の後半

平成30年2月15日(木)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも少し上げている
 日経平均は大きく上げて、午後には四百円も上げたらしいが
  最後は上げ幅をやや縮めて、それでも大きな上げ方で
   取引終了 ボクのは、普通の上げ方かな 小売りが悪い
    日経平均ブル2倍上場投信の売りを出したが出来ず
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上昇
 ドルは106円台の前半 原油は61ドル台の前半

平成30年2月16日(金)
日経平均は少々上げて取引開始 ボクのも少し上げている
 とにかく日経平均ブル2倍上場投信に売りを出しておく
  日経平均は四百円超の大幅上昇をしたが外為が105円台に
   入って、上げ幅縮小 それでも大きな上げ幅で取引終了
    ボクのは上昇 日経平均ブル2倍上場投信を売却
     社長交代で下落している間に日本電産を仕入れる
ダウは欠片上げ、ナスダックは下げる
 ドルは106円台の前半 原油は61ドル台の後半

平成30年2月19日(月)
日経平均は200円ほど上げて取引開始 その後も順調に
 上げ幅を広げ、2%近くの上昇で一日の取引終了
  ボクのも大きく上昇 総じて上がるが、日本電産が
   大きく反発した 村田製作所と物産も上げた
アメリカ市場はお休みか
 ドルは106円台の後半か 原油は62ドル台の前半

平成30年2月20日(火)
日経平均は大きく下げて取引開始 その後も下げ幅を広げ
 一時三百円ほどの下げ 最終は1%ほどの下落で終了
  ボクのもほぼ全面安みたいだけれども、まあまあの
   下げで何とか乗り切る 明日もまだ場中は見れない
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは107円台の半ば付近 原油は60ドル台のおけつ付近

平成30年2月21日(水)
日経平均は少し上げて取引開始 お昼過ぎには大きく上昇するも
 急速にマイナス圏まで下落 最後は微かにプラス圏にあたまを
  出して取引終了 一応は反発という形 ボクのは下落
   ソニーと日本電産が上昇したが、総じて下落
ダウ・ナスダックは下落 金利の上昇によるらしい
 ドルは107円台の後半 原油は61ドル台の前半

平成30年2月22日(木)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのも全面安の状況
 日経平均は更に下げ幅を広げた辺りでうろうろ 動きが
  少ない 1%超の下げで取引終了 ボクのも大きく下落
   日本電産を売り、そーせいと日経平均ブル2倍上場投信を
    少し買い入れた どういう相場かわからないから買う
欧州が下げているのにドルは上げ、ナスダックは欠片下げた
 ドルは106円台の後半 原油は62ドル台の後半

平成30年2月23日(金)
日経平均は少し上昇して取引スタート ボクのも少し上昇
 日経平均は、午前中さえない動き 上げ幅を無くすことも
  午後に入って徐々に上げ幅を広げ大きい目の上げ方で
   取引終了 ボクのも上昇 小売りは弱いみたい
ダウ・ナスダックは大きく上げた
 ドルは106円台の後半 原油は63ドル台の半ば近辺

************************

当方のスタンスが、最近ヤバくなってきている。
つまりは、現金が少なく、買い入れすぎている状況だ。
今、一発、どかんと暴落すれば
またしても十年ほどの冬眠が必要なカッコウだ。

少々全体に上がってもらって
現金化できないと、困るよねえ。


平成30年2月10日(土)の書き込みです

荒れてますねえ。一気に落っこちますねえ。
これも、プログラムが、勝手に売買を繰り返すセイでしょうか。

アメリカが先なんでしょうけど、
それよりも先に、なんか色々あったりして。

************************

平成30年1月29日(月)
日経平均は上昇して取引スタート ボクのは微かな上昇
 日経平均は午前中かなり大きな値幅で上昇する所まで行ったが
  午後に入って 一転 値を極端に下げ始める 最後は
   わずかの下落で取引終了 ボクのは合計で上げたが
    個別に見ると下落 SBIがビットコイン関連で上げた
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台のおけつ付近 原油は65ドル台の半ば付近

平成30年1月30日(火)
日経平均は下落して取引スタート ボクのも下げてます 原因は
 アイフォンテンのセイで村田製作所が大きく下げている所に
  ありそうです 日経平均は一日を通じてずるずる下げる
   三百円超の大幅下落で取引終了 ボクのもかなり下げたが
    しまむらが大きく上げて、全体の暴落を阻止した
     昨日今日とMDNTに買いを出したが出来ず
ダウ・ナスダックは大きく下落 暴落一歩手前
 ドルは108円台の後半 原油は64ドル台の前半

平成30年1月31日(水)
日経平均は下落して取引開始 ボクのも下落 ほぼ全面安
 日経平均は午前中下げ幅を縮め、午後に入ってプラス圏で推移
  しかし、午後の半ばに急速に値を下げ、二百円近い大幅下落
   ボクのは少し下げた 銘柄別には、ほぼ全面安だが
    村田製作所が大きく反発したので まあまあの下げに
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは109円台の前半 原油は64ドル台の後半

平成30年2月1日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも少し上げてます
 ソースネクストに安値で買いを出しておく 日経平均は午前中
  ぐんぐん上がって、午後には同じような所にいるように
   なるが、高値圏で取引終了 四百円近い大幅アップ
    ボクのも上げた ソースネクストは出来ず セイコー
     エプソンを仕入れる 利益減少で大きく下げたもの
ダウは少し上げ、ナスダックは下落した
 ドルは109円台の前半 原油は66ドル台のあたま近辺

平成30年2月2日(金)
日経平均はかなりの下げ方で取引スタート ボクのも少しの下落
 日経平均は午前中に、一時暴落ペースで落っこちる 午後に
  入って、やや下げ幅を縮めるが、最後も二百円超の下落で
   取引終了 ボクのはかなり上げたが 個別では下げ銘柄が
    多く物産の暴騰と、ソニーの反発が合計を上げた
ダウ・ナスダックは暴落しました ダウは666という獣の数字で
 ドルは110円台のあたま近辺 原油は65ドル台のあたま近辺

平成30年2月5日(月)
やはり日経平均は、朝から暴落 ボクのもえらい下げ方
 上げていうのは、ソニーくらいか 日経平均は六百円弱の
  暴落 ボクのももの凄く下げた ソニーはまだ上げたが
   村田製作所の下げはきつい
ダウ・ナスダックは暴落 ダウは1200ドル近い下落
 ドルは109円台のあたま付近 原油は63ドル台の後半

平成30年2月6日(火)
日経平均は暴落らしいです 最終は千円超の下落らしいですけど
 一時的には、二万一千円に近づく場面もあったようで
  すごいですねえ ボクのはもちろんもの凄い下落
   今は、何もできないんじゃないでしょうか
よくわからんけどダウは変化なし、ナスダックは大きく上昇
 ドルは109円台の前半 原油は63ドル台の前半

平成30年2月7日(水)
日経平均は暴騰して始まるが、徐々に値幅を縮め 最後は
 少しの上昇で取引終了 ボクのも少しの上昇でおしまい
  ソニーとかコンビニが切り返したように見える
ダウは欠片下落、ナスダックはかなり下落
 ドルは109円台の半ば付近 原油は61ドル台の後半

平成30年2月8日(木)
日経平均は上昇して取引スタート ボクのも一応上げている
 日経平均は昼前後に上げ幅を無くすが、午後一段と上げて
  かなりの上げ幅で取引終了 ボクのは ほんの少しの
   上げ方で一日の取引を終了 ぱっとしない
ダウナスダックは、またしても暴落 ダウは千ドル超
 ドルは108円台の後半 原油は60ドル台の半ば近辺

平成30年2月9日(金)
日経平均は大きく下落して取引スタート ボクのもすごく下落
 日経平均は一時七百円超の下げとなったが、最後だけ少し
  下げ幅を縮め、五百円ほどの下落で一日の取引を終える
   ボクのも下落して終了した 日経平均ベア2倍投信を売り
    損を確定して、日経平均ブル2倍上場投信を少し買う
ダウ・ナスダックは1.4%程の大きな上昇
 しかし、途中、500ドルほど下げていたらしい
  ドルは108円台の後半 原油は59ドル台の前半

************************

二千ドルで二千円下がるかと思ったが
そこまでは行かなかった。
せやけど、先に一発下げとったからなあ。
どっちもどっちか。

金融政策当局は、のんきなこと言うてるみたいやが、
実は、今、何も出来ることがないと思てるかもしれへん。

自分たちが作り上げたバブルが
軟着陸させられるかどうか
自分では、どうにもなれへんとゆうことかな。
あらら〜


平成30年1月28日(日)の書き込みです

今度は日経平均も、ちょっとふらついていますね。
でも、なんだかんだいっても、年度末までは
配当をもらうためとかで上がるはずなので
問題は、それから後ですよね。

円高になったぐらいで、日本株は
揺らぐことはないと、ついこの間まで
エラい人たちが話していたと思うんやけどねえ。
どうしたんやろ?

************************

平成30年1月15日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 ソフトバンクの通信部門を別に
 上場させる方針というのに、大きく上昇 ボクのも上がっているが
  物産が中心 日経平均は午前半ばに上げ幅をキュッと縮める
   そのままで普通の上げ幅で取引終了 ボクのは少し下げた
    上げているのはSBI位 物産も上げ幅を無くす
アメリカ市場はお休みらしいです

平成30年1月16日(火)
日経平均は微かに上げて取引スタート ボクのも微かに上げている
 日経平均は小さな変動はあるものの ほぼ一本調子で上げた
  最後はかなり大きな上昇で取引終了 ボクのは上げたんだけど
   日経平均ほどのことはない 村田製作所がこれから上昇しそう
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは110円台の半ば付近 原油は63ドル台の後半

平成30年1月17日(水)
日経平均は大きく下げて取引スタート ボクのもかなり下げてます
 今日は物産の下げもきついかな 日経平均はふらふらしながら
  普通の下げかたまで下げ幅を縮めて一日の取引を終える
   ボクのは大きく下げた SBIがビットコインの急落と共に
    大きく下げたのが痛い ソースネクストを購入
ダウ・ナスダックは大きく上げた
 ドルは111円台の前半 原油は63ドル台のおけつ近辺

平成30年1月18日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始したが、思ったほどではないか
 ボクのも少し上げている 日経平均は午前中ジビジビ下げるかと
  見えていたが、午後いったん戻し されど 大引けにかけて
   急速の落っこちていく かなりの下げ幅で取引終了
    ボクのも思いっきり大きく下げた つらいなあ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の頭付近 原油は63ドル台の後半

平成30年1月19日(金)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも微かに上がっている ボクの
 合計金額で見ていると、今年の初め・四日の総額と変わりない
  所まで落ちてきている 日経平均は上昇しっぱなしなのにねえ
   日経平均は上げ幅を縮めたところで終日うろうろ 最終は
    少しの上昇で一週間を終える ボクのも少し上昇
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台の後半 原油は63ドル台の半ば付近

平成30年1月22日(月)
日経平均は微かに下げて取引開始 ボクのは、ほぼ全面安の形
 日経平均は水面下でうろうろしていたが、最後にだけドンッと
  買いが入ったようで、微かに上昇して取引終了 ボクのは
   上がったようだが、物産が弱いみたい
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上がった
 ドルは110円台のおけつ近辺 原油は63ドル台の後半

平成30年1月23日(火)
日経平均はかなりの値幅で上昇して取引スタート ボクのも少し
 上げている 日経平均は三百円超上げて二万四千円台で高値更新
  ボクのも少し上げて終わった ソースネクストを売った
ダウは微かに下げ、ナスダックは上昇
 ドルは110円台の前半 原油は64ドル台の後半

平成30年1月24日(水)
日経平均は下げて取引開始 ソニーが下げてる ボクのも少し下げ
 ソニーを少し買う 日経平均はずるずると下げ続け 二万
  四千円を割り込み大きな下げで取引終了 ボクのは、ほぼ
   変わらず コンビニと物産が持ち直している
ダウは上がりナスダックは下がる
 ドルは109円台の前半 原油は65ドル台のおけつ近辺

平成30年1月25日(木)
日経平均は二百円近い大幅下落で取引開始 ボクのも大きく下落
 銘柄別に見ても弱そう 日経平均は270円もの大幅下落で
  取引終了 昨日に続いて、円高が大きく影響か ボクのも
   下落して取引終了 ソニーをナンピンしたが、大きく下がる
ダウは上昇、ナスダックは欠片下がる
 ドルは109円台の前半 原油は65ドル台の前半

平成30年1月26日(金)
日経平均はかなりの上げ幅で取引をスタートしたが 徐々に値を
 下げ 少ない目の下げ方で取引終了 マーケットを見ていない
  のでよくわからないが ボクのも少し値を落として取引終了
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは108円台の後半 原油は66ドル台の前半

************************

仮想通貨もエラいことになってるしねえ。
やっぱ、北の仕業なんやろか?
ミサイルの資金になるの?

噴火はするし、寒波はきついし
世の中どうなるのかねえ。

まあ、当方には、野菜の高騰の方がエラい問題やけど。


平成30年1月14日(日)の書き込みです

年明けからどかんと上がって、ちょっと萎えて・・
でもさあ、日経平均が動くのと
ボクちゃんなんかの持ち株が動くのと
全然違うよねえ、まあいいけどねえ。

ファーストリテイリングだけが、バカみたいに上がる時代だねえ。
素人は、そんなものに手を出せないもんねえ。

************************

あけましておめでとうございます。

平成30年1月2日(火)
ダウ・ナスダックは大きく上げました 特にダウのトランスポート
 銘柄が大きく上げているとのこと 全体ではナスダックが大きい
  ドルは112円台の前半 原油は60ドル台の前半

平成30年1月3日(水)
今日もダウ・ナスダックはかなり上昇した
 ドルは112円台の半ば付近 原油は61ドル台の後半

平成30年1月4日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのもかなり上げてます
 日経平均は一本調子に上げる 最後にもまとまった買いが入って
  740円もの暴騰 1日目がこれでは、あとがどうなるのかな?
   ボクのも大きく上がったが、日経平均よりも率で大きかった
    のはSBIだけで二割近い暴騰 あとが怖い
ダウ・ナスダックは上昇した
 ドルは112円台の後半 原油は61ドル台のおけつ近辺

平成30年1月5日(金)
日経平均は今日もかなり上げて取引開始 ボクのはほぼ変わらず
 HOYAとホクトも売る 日経平均は昼間ではずるずると上げ幅を
  縮めるが、午後に入って一本調子の上げ方 昨日と同じような
   上げ方が最後に見れた ボクのは少しの上昇 SBIはやはり
    大きく下げたが、昨日の上げ方に比べれば大丈夫
ダウ・ナスダックはまた大幅に上昇した
 ドルは113円台のあたま近辺 原油は61ドル台の半ば近辺

平成30年1月8日(月)
日本市場は成人式ですね ボクは、未だにおコチャマだけど・・
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは113円台のあたま近辺 原油は61ドル台のおけつ近辺

平成30年1月9日(火)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げてます 売りたい
 けど売れるものがほとんど無い 日経平均は徐々に上げ幅を
  縮める動きだが、それでもかなりの上げ幅で取引終了 ボクは
   少しだけの上昇 ソースネクストとローソンを買う
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は62ドル台のおけつ付近

平成30年1月10日(水)
日経平均は微かに下げて取引開始 ボクのも少し下げて始まる
 日経平均は一瞬だけプラス圏に頭を出すも、すぐにマイナス圏へ
  あとは、水面下でうろうろ 普通に下げて取引終了 ボクのも
   少しの下げ方で取引終了 上げ下げが両極端に分かれる
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は63ドル台の半ば近辺

平成30年1月11日(木)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのも下げてはいるが
 寄りついていないのがあるのか さくらインターネットと
  寄りついたソースネクストを売る ローソンにナンピン注文
   日経平均は午前中下げ幅を縮めるが、午後はずるずると
    下げ幅を広げる 最後にぴょんっと下げ幅を縮めて普通の
     下げ方で取引終了 ボクのは上げているが、
      ソースネクストの利益分だけだろうか ローソン出来ず
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは111円台の前半 原油は63ドル台の半ば近辺

平成30年1月12日(金)
日経平均は微かな上昇でスタート ボクのも微かに上昇
 日経平均は朝とお昼にはプラス圏に頭を出したが ほとんど
  下落で推移 最後には下げ幅を縮めたが、普通の下げ幅で終了
   ボクのは、ほぼ全面安 全然元気がない セブン&アイと
    ローソンを買う どちらもコンビニだから、こんなこと
     しちゃ駄目だよ、と思う 物産ですら下落へ
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは111円台の頭付近 原油は64ドル台の半ば近辺

************************

正月休みには、ゴミメールもやってこない。
ああいうものを送りつけてる人も
休むんだねえ。ひょっとするとああいう人って
普通にサラリーマンやってる人がやらかしているのかねえ。

ちゃうか?


平成30年1月1日(月)の書き込みです

新しいトシです。

今回のは、昨年残りの分を整理したものです。
もう取引は終了と思っていたのに
ついついやらかしました。

最後にローソンが悪い業績で下がったので
年明けは、その辺からねらい目にしようと思います。
あ ゆうてしもた。

************************

平成29年12月25日(月)
日経平均は微かな上昇でスタート ボクのは下がってます
 日経平均は朝スタートしてすぐに下落に転じ午前中は下落
  午後は一転してわずかな上昇で一日を過ごす ボクのは
   なぜか、かなりの下落となる SBIとしまむらのセイか
本日は、ハッピーホリデイズでございます

平成29年12月26日(火)
日経平均は小さく下落して取引開始 ボクのはだいぶ下げてる
 日経平均は朝一瞬だけ上昇したが、すぐに下落に転じる
  特に午後にはいるとずるずる下げ幅を広げる それでも
   少ない目の下げ幅で取引終了 ボクのは大幅下落
    ほぼ全面安で、しまむらがひどい下げ方
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは113円台の前半 原油は59ドル台の後半

平成29年12月27日(水)
日経平均は少し下げて取引スタート ボクのはかすかに上昇
 日経平均はすぐさまプラス圏へ移動して上下動を繰り返すが
  非常に小さな範囲でうごめくだけ 最後はほんの少しの
   上昇で取引終了 ボクのはなぜか急にどんと上げる
    そーせいと物産が急に上げたようだ なぜだろう
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは113円台の前半 原油は59ドル台の後半

平成29年12月28日(木)
日経平均は微かに下げて取引開始 ボクのも少し下げてる
 そーせいが下げそうな様子なので、高値で売りを出しておく
  日経平均は午前中上げていたが、午後に入って急落
   かなりの下げで取引終了 ボクのも下げているが
    日経平均程のことはなく、そーせいも売れた
     個別の値動きが、荒い・荒い すごいなあ
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは112円台の後半 原油は59ドル台のおけつ近辺

平成29年12月29日(金)
日経平均は上昇して取引をスタートしたらしい その時点では
 見ていないのでわからないが・・ 終わりがけに見ていると
  ボクのはかすかに上昇か 午後の半ばから日経平均は
   マイナスに転じ、少しの下落で取引終了 ボクのも下落
ダウ・ナスダックは、最後に急落 下落して取引終了 なんか
 ロシアのタンカーが北に給油したのを問題視しているらしい
  そんなの、中国と共に、やらかしていることはわかりきって
   わかりきっているのにね ドルは112円台の後半
    原油は60ドル台の前半 一応今年の取引おしまい

************************

年末は、だんだん煮詰まってる感が強くなってきて
少々心が弱くなってきていた。
そして、荒れそうな雰囲気が、アメリカの方からやってきた。

戌年は良いんだよと、証券関係の人はいいますけど
ホントですかね。
良い時もあれば、悪い時もある。
それだけのことじゃないんですかね。

ついついそんなことを思ってしまう年の初めです。


平成29年12月23日(土)の書き込みです

いよいよ年の瀬ですねえ。
取引が少なくなってますねえ。
いや、参加者が少なくなってるのかな?

まあ、どうでもいいやねえ。
ほとんど動かないんだから、ボ〜ッとしておくだけだね。

今週は一週間遅れのアップでござんす。
てことは、こちらも参加してなかったんだよねえ。
良いじゃないの、幸せならば・・・。

************************

平成29年12月4日(月)
日経平均は少しの上昇で取引スタート ボクのは少しの下落
 日経平均はジビジビと下げ続け、かなりの下げ幅で取引終了
  ボクのは大きく下げることとなった 大部分の銘柄が下落
ダウは上げ、ナスダックは大きく下げる
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は57ドル台の半ば近辺

平成29年12月5日(火)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのは、少しの下げ
 日経平均は午前中大きく下げたが、午後に少し下げ幅を縮め
  何とか普通の下げ方のところで取引終了 ボクのは下げた
   その中で何とか昨日と同じ値に来たプレナスを売る
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の半ば付近 原油は57ドル台の後半

平成29年12月6日(水)
日経平均は今日も下げて取引開始 ボクのはかなりの下げ方
 日経平均は午後に急落 2%近い暴落で取引終了 日銀の
  買い支えも、なんの役にも立たず ボクのも大きく下げた
   そーせいを更にナンピン もうそろそろ腹一杯
ダウは下げ、ナスダックは上げた
 ドルは112円台の前半 原油は55ドル台のおけつ付近

平成29年12月7日(木)
日経平均はかなりの値幅で上げて取引開始 ボクのも上昇
 日経平均は朝方にぴょんっと上げて、そのままを維持
  320円の大幅高で取引終了 ボクのも上げたけど何も出来ぬ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台のあたま近辺 原油は56ドル台の後半

平成29年12月8日(金)
日経平均は少し大きい目の上げ幅でスタート ボクのも上昇
 日経平均は今日もずんずん値を上げ、三百円超の上げ幅で
  取引終了 しかし、やはり指数だけのものか ボクのは
   HOYAが急騰して、全体も上がったが、何も出来ず
    そーせいも、朝方調子が良かったが、最後はこけた
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の半ば付近 原油は57ドル台の前半

平成29年12月11日(月)
日経平均は普通の上げ方で取引開始 ボクのも上げてます
 日経平均は午前中ずるずると上げ幅を縮め、マイナス圏へも
  午後は順調に上げ幅を広げ、やや大きい目の上げ方で
   取引終了 ボクのも朝は弱かったが、上げて取引終了
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の半ば付近 原油は58ドルぴったし

平成29年12月12日(火)
日経平均は微かな下落でスタート ボクのは微かな上昇
 日経平均は開始後すぐに上昇に移るが長くは続かず昼頃には
  上げ幅を無くす 午後にもずるずる下がり続け普通の
   下げ方で取引終了 ボクのは値幅を縮めたが上がった
ダウは上げ、ナスダックは下げた
 ドルは113円台の半ば 原油は57ドル台の前半

平成29年12月13日(水)
日経平均はわずかの上昇で取引開始 ボクのも少し上げてます
 日経平均はぼちぼち下げてすぐにマイナス圏を掘り進む
  午後は一段安になって同じところでたゆたう 最後に
   ちょこっと下げ幅を縮め、それでもやや大きな下げ幅で
    取引終了 ボクのは少しの上昇 そーせいや物産が
     ちょこっと上げたのが効いているようだ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台の半ば付近 原油は56ドル台の後半

平成29年12月14日(木)
日経平均は下げて取引スタート ボクのは少し上げて取引開始
 日経平均はいったん上がるがまた潜水する 午後も
  少しあがったかと見えてもう一つ深く潜水 結局
   そこそこの下げ方で取引終了 ボクのは上がる
    そーせいが上げたので、ボクの総額も上げたらしい
ダウは変わらず、ナスダックは下落
 ドルは112円台の前半 原油は不明

平成29年12月15日(金)
日経平均は下げて始まる 午前中は鍋底 午後に入って
 一旦上げるも、結局はかなりの下げ幅で取引終了
  ボクのもそこそこ下げて今週の取引終了
ダウ・ナスダックは上昇 特にナスダックは大幅
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は57ドル台の前半

平成29年12月18日(月)
日経平均は二百円超の大幅アップで取引開始 ボクのも上昇
 日経平均は一日を通じて、ほぼ順調に上げ続け 三百五十円
  近くの上昇で取引終了する しかるに、ボクのは朝方
   上げていた銘柄も下落に転じ 全体として下げて終了
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は57ドル台の前半

平成29年12月19日(火)
日経平均は上げて取引開始 ボクのは少しだけの上昇 HOYAに
 売りを出しておく 日経平均は朝の一瞬が天で、ジビジビと
  値を下げ続ける 最後は小さい目の下落で取引終了
   ボクは逆に少しずつ値を上げる 最後は少し上げて
    取引終了 HOYAの売りは出来ず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の後半 原油は57ドル台の半ば付近

平成29年12月20日(水)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも少し下げてます
 日経平均はその後、上げたり下げたりするものの22900を
  超えると押し戻されるという展開 最後は少しだけの
   上昇で取引終了 ボクのは少しだけ上げた 目立った
    ところでは物産・HOYAが上げ、SBIが下げた
ダウ・ナスダックは小幅に下げた
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は58ドル台の頭近辺

平成29年12月21日(木)
日経平均は少し下げて取引スタート ボクのはほぼ変わらず
 日経平均は一時大きな下げ幅となったが、午後に入って
  ちょこっとプラス圏に頭を出したりする動きを見せる
   最後は少しだけの朝と同じくらいの下げで取引終了
    ボクのは やや上げて取引終了 何もしていないけど
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは113円台の前半 原油は58ドル台の前半

平成29年12月22日(金)
日経平均は今日も小さく下げて取引開始 ボクのは上げている
 物産が上げているだけか 市場はすでに年末休暇モードか
  日経平均は昨日の仕舞い値付近で終始うろうろ 結局少し
   上げて取引終了 ボクのはほぼ変わらず お疲れ
ダウ・ナスダックは少し下げる
 ドルは113円台の前半 原油は58ドル台の前半

************************

もう、あと一週間というか5日間だねえ。
年明けに、またいっぺん落っこちて
年度末にかけて上げて、
配当落ちを機会にがたっと行くのかな。

知らねえ。
おら知らねえ。


平成29年12月3日(日)の書き込みです

日経平均の動きと個別株の動きとが
違うようになってきた。
指数は指数で、たぶん、それで売買している集団が居て
個別の株式を見ていくと、そういう指数の構成銘柄であっても
上がりすぎたものは、ジビジビと下がり始めていたりする。

異常な先物からの指数の動きと
かたや常識的な高すぎるものは下がるということ。
世の中には、いろんな層があるような気がする。
風が高度によって、別々の方向に流れているように。

************************

平成29年11月20日(月)
日経平均は下落して取引を開始するが、すぐにプラス圏へ
 その後だだ下がりで、マイナス圏を深く移動 ボクのは
  村田製作所以外は、結構プラスだわ 日経平均は
   圧倒的な銘柄の上昇にもかかわらず かなり下げて
    取引終了 ボクのは少し上げて取引終了
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台の後半 原油は56ドル台の前半

平成29年11月21日(火)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも少し上昇
 日経平均は一時300円を超える上げ幅となるが、徐々に
  上げ幅を縮め、150円ほどの上昇で取引終了 ボクのも
   上げたが、しまむらが急落して足を引っ張る
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は56ドル台のおけつ付近

平成29年11月22日(水)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのはほぼ変わらず
 すかいらーくが大きく下げて足を引っ張る 日経平均は
  更に大きく上げる場面もあったが、午後に入って
   上げ幅を徐々に縮める 最後は普通の上げ方よりやや
    大きな上げ方で終了 ボクのは、朝方と変わらず
     すかいらーくをナンピンする
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は57ドル台のおけつ付近

平成29年11月23日(木)
日本市場は、勤労感謝の日でお休み
アメリカ市場も、なにやらお休みのようです

平成29年11月24日(金)
日経平均はちょっと大きめの下げ方で取引開始 ボクのは
 下げてます で、ライオンを売る 日経平均は少しずつ
  下げ幅を縮め、午後に入って一気にプラス圏へ 最後は
   少しの上昇で取引終了 ボクのも上げたが、アスクル
    売却注文は出来ずに終了
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば付近 原油は58ドル台のおけつ付近

平成29年11月27日(月)
日経平均はやや大きい目の上げ方で取引開始 ボクのも少し
 上げてます 日経平均はまだ上げると見せて、すぐさま
  上げ幅を縮め、マイナス圏に 一時、かなり下げたが
   最後は普通の下げ方で取引終了 ボクのも下落した
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げ
 ドルは111円台のあたま近辺
  原油は57ドル台のおけつ近辺

平成29年11月28日(火)
日経平均は少しの下落で取引開始 ボクのは少しの上昇
 日経平均はかなり下落するところまでいって、次にかなり
  上げるところまで行って、もう一度下げて、最後は
   少しの下げで取引終了 ボクのは合計で上げた
    HOYAを買ったが、メディネットは買えなかった
ダウ・ナスダックは上昇 特にダウは大幅に
 これはミサイルを打ち上げた北には痛手ではないか
  レコードクローズだということだ
   ドルは111円台の半ば近辺 原油は57ドル台の後半

平成29年11月29日(水)
日経平均はかなりの上げ方で取引開始 ボクのも上げている
 HOYAとアスクルを売る 日経平均は朝の内に上げ幅を大きく
  広げるが、その後上げ幅をかなり縮める しかし最後に
   もう一度上げ幅を広げ、やや大きな上げ方で取引終了
    ボクのは上げたので、そーせいを仕入れるが
     HOYAの買い戻しは出来ず
ダウは上昇、ナスダックは大幅下落
 ドルは111円台のおけつ近辺 原油は57ドル台の半ば近辺

平成29年11月30日(木)
日経平均は微かに上げて取引開始 ボクのはかすかに下落
 HOYAが大幅下落したので仕入れる ローソンを売る
  そーせいをナンピン買い 村田製作所に買い注文
   日経平均は午前中一度プラスになる以外はずっと下げ
    午後にはいると急速に上げ、かなりの上げ幅で取引
     終了 ボクも上げた 村田製作所も買えた
ダウ・ナスダックは、かなり上げた
 ドルは112円台の半ば付近 原油は57ドル台の前半

平成29年12月1日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも上がってます
 日経平均は午前中ガット上げたが、お昼までにマイナス圏へ
  午後に入ってプラス圏に移動し、普通の上げ幅で取引終了
   ボクのはかすかに下げた そーせいの売りは出来ず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の頭近辺 原油は58ドル台の前半

************************

ものすごく狭い範囲で変動する日経平均。
しかるに、個別銘柄の一日の変化率は
ばかでかいものとなっている。

そして、朝方の変動と、終了間際の変動。
おもしろいよね、そこだけがおもしろいよね。


平成29年11月19日(日)の書き込みです

いよいよ日銀や、政府の既存会社存続方針のセイで
経済が、或いは市場がゆがめられきって、
その弊害が目に見えるようになってきたように思う。

思っていても、こんな世間の片隅で生きているワシが、
見えるのなんのというても、なんの力もないけどね。

でも、株式市場の動きなんか見てると
市場の断末魔のように思えるが、どうかな?

************************

平成29年11月6日(月)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも少し上昇
 日経平均はふらふらしたあとにするする落っこちて
  マイナスへ 最後にちょこっと回復して微かな
   プラスで終了 トピックスはマイナス
    ボクのはだいぶ下がった キューピーを売る
ダウ・ナスダックは少し上がった
 ドルは113円台の後半 原油は57ドル台の前半

平成29年11月7日(火)
日経平均は少し下げて取引スタート ボクのは少し上昇
 日経平均は一日を通してぐんぐん上げる 四百円弱の
  上げ方で一日の取引を終える ボクのも上げたが
   主として物産が急騰したことによる
ダウは最後にちょんと上げて、微かな上昇
 ナスダックは下落 ドルは113円台のおけつ近辺
  原油は57ドル台の前半

平成29年11月8日(水)
日経平均はかなり下げて取引スタート ボクのも少し下落
 日経平均は今日も下げ幅を縮める動きをしたけれども
  最終でも少しの下落のままで取引を終える ボクのは
   少しだけ上昇 トピックスはプラスだったからかな
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは113円台の後半 原油は56ドル台の後半

平成29年11月9日(木)
日経平均は上げて取引スタート ボクのも上げているが
 ローソンとニコンを売る 日経平均は午前中順調に
  大きく上昇 しかし午後に入って、急速に落ち込み
   最後に少し戻して、小さい目の下落で取引終了
    ボクのは、そこそこの上昇で一日の取引終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは113円台の前半 原油は57ドル台の頭近辺

平成29年11月10日(金)
日経平均は大きく大きく下げて取引開始 ボクのも下落
 日経平均は午後に入って下げ幅を縮める それでも
  大きな下げ幅で取引を終えた ボクのも大きく下落
   ライオンとペプチドリームを少し買ったが
    すかいらーくに出した買いは出来ず そんなとこ
ダウは少し下げ、ナスダックは欠片上昇
 ドルは113円台の半ば付近 原油は56ドル台の後半

平成29年11月13日(月)
日経平均は下落して取引開始 ボクのもしっかり下落
 日経平均は午前中に二百円超の下落 午後は下げ幅を
  縮めるが、取引終了に向けて大きく大きく下げる
   ボクのも大きく下落 ローソン・そーせいを買い
    そーせいを売りすかいらーくを買う いそがし
ダウ・ナスダックは少し上昇 総じて小さな動き
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は56ドル台の後半

平成29年11月14日(火)
日経平均は下げて始まるも、すぐさま上昇プラス圏へ
 その時点でボクのも少し上昇 日経平均は取引途中
  元気が良かったが、昨日と同じく最後に上げ幅を
   無くし、微かなマイナスで終了 ボクのは上昇
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは113円台の半ば付近
  原油は55ドル台の半ば付近

平成29年11月15日(水)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのもかなり下落
 日経平均は更にどんどこ値を下げる 強烈に下落
  日経平均は安値引け 350円下落 ボクのもエラ下げ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の後半 原油は55ドル台の前半

平成29年11月16日(木)
日経平均は少し下落して取引開始 ボクのも下落してる
 日経平均は朝の内に急上昇、更に午後に入って急騰
  最後は320円ほどの上昇で取引終了 ボクのも上昇
   ほぼ全面高だけど、物産だけが下げている
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは113円台の頭付近 原油は55ドル台の前半

平成29年11月17日(金)
日経平均は大きく上げて取引開始 だがボクのは微かな
 上昇 ペプチドリームを売る 日経平均は四百円超の
  上昇を見せるが急速に上げ幅を無くす 時々
   マイナス圏に首をつっこむが、最後は小さな
    上昇で終了 ボクのは微かな上昇のままで推移
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台のあたま近辺 原油は56ドル台の後半

************************

断末魔の市場で、
なぜか、そこそこ売り上げている当方・・。
不思議だなあ・・ただ、運が良いだけか。

とはいっても全体が下がる時には
こちらのも、輪をかけて下がるし
上がる時には、少ないとはいえ、こちらも上がる。

結局は、こちらも、日銀様と
先物に自動的に売りや買いを入れるシステムのおかげで
おこぼれをもらっているのかなあ・・・。


平成29年11月5日(日)の書き込みです

当方の持っている株の動きが
日経平均の動きと連動しないようになりました。
指標は指標で勝手に動いているのか、
当方のやつだけが、特殊なのか。

両方かなあ。
しゃーないなあ。

************************

平成29年10月23日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのは下落
 日経平均はほんの少し上下動するが 大きく
  動くことはなく、239円高で取引終了 ボクのは
   変わらずまで戻す 昨日買ったそーせいを
    売り、ソースネクストを少し買う
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は51ドル台の後半

平成29年10月24日(火)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは少し上昇
 日経平均は早い内にプラス圏へ移動 ふらふら
  したけど、最後の方は強く上昇 普通に上げて
   取引終了 ボクのは大きく上げたが物産の
    急上昇とソースネクストのストップ高が
     効いているようだ えらい日やわ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台のおけつ近辺
  原油は52ドル台の半ば付近
野党第一党のえらいさんにカン!?
 どう言いつくろっても原発事故の戦犯が・・
  恐ろしい事態じゃ

平成29年10月25日(水)
日経平均は今日も上げてスタート ボクもわずかに
 上昇 日経平均は上げ幅を縮めてふらふらして
  いたが、二時頃から急激に下落 何があった?
   ボクはソースネクストを売りローソンを買う
    日経平均は下落 ボクはアスクルも買う
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは113円台の後半 原油は52ドル台の前半
ヨーロッパ勢が一斉に引いたのか?

平成29年10月26日(木)
日経平均は微かに下落してスタート 開始後すぐに
 プラス圏に ボクのも下落 日経平均は、朝方
上げた後はじりじりと上げ幅を縮める
   少しの上昇で一日を終了
ボクのは、下げた 物産が下げたのが効いてる

本日から出張にて、詳しい情報は無し

ダウは変化無し・ナスダックは下落
ドルは114円台のあたま付近 原油は不明

平成29年10月27日(金)
日経平均は大きく上昇 ボクのは大体上げたが
 売れるようなものは無し
ダウは少し、ナスダックは大きく上昇
 ドルは113円台の後半 原油は不明

平成29年10月30日(月)
上げて始まった日経平均は、すぐに上げ幅をなくし、
 前日の仕舞い値付近でうろうろ 最後はかすかな
  プラスで終了したようだ トピックスはマイナス
ボクのは少し下げた
 さくらインターネットは上げているけれども
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは113円台の前半 原油は不明

平成29年10月31日(火)
日経平均は、かなり下げて得始まったがじりじりと
 下げ幅を縮め かすかな下げ方で取引を終了
  ボクのは下げた 村田製作所以外皆下げ
   さくらインターネットの売りもできず
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは114円台の前半 原油は不明

平成29年11月1日(水)
日経平均は寄りつきも高かったが、そこから一途に
 上り詰め、最後は400円超の大幅上昇
  ボクのは 22093355 下げた 特に村田製作所が
   とんでもなく下落
アメリカ市場は不明

平成29年11月2日(木)
日経平均は上げて始まるが、途中 マイナスに落ちたり
 ふらふら しかし、最後に跳ね上がって、今日も
  上げる 指数は上がるものの、ボクのは下げる
   銘柄別に見ても、かなり下げている 不思議
ダウは上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは114円台のあたま近辺
  原油は54ドル台の半ば付近

平成29年11月3日(金)
日本市場は三連休に入っております
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは114円台のあたま近辺 原油は55ドル台の後半

************************

今回は、まともに市場を見ていないから
あんまり腹も立てへん・・・けれども、
日経平均は上がり続けるのに
当方のは下がってくるなあと
思うとつらくてつらくて
だから、思わないようにすれば良いんじゃないかな。

出来るかどうかは、別やけど。


平成29年10月22日(日)の書き込みです

あ なんか わかった気がする。
市場では、外人が戻ってきたとか、
売り方の買い戻しだとか、
もう下がることはない状況だとか、
色々言ってるが、それで説明できているのかねえ?

プログラムなんじゃないんですか?
ただ単に・・・。
皆が買っているから、プログラムは買い続ける
のってけ、乗ってけ、のってけサーフィン
なんちゃってね。

************************

平成29年10月9日(月)
日本市場は本日お休み 明日は、北の記念日
ダウ・ナスダック共に少し下落 一日ほとんど動かず
 ドルは112円台の後半 原油は49ドル台の半ば付近

平成29年10月10日(火)
日経平均はほんの少しの下落でスタート ボクのは
 下落してます すぐに日経平均はするすると上げ初め
  かなりの上げ幅で取引終了 ボクのも上げて
   すかいらーくを売る ローソンは売れず
ダウ・ナスダックは上昇 ダウは、また、最高値
 ドルは112円台の前半 原油は50ドル台のおけつ近辺

平成29年10月11日(水)
日経平均は微かに下げて取引開始 ボクのは少し上昇
 日経平均は毎度のようにするする上げ初め 普通に
  上げた状態までいったが、最後にやや上げ幅を縮め
   少ない目の上げ幅で取引終了 最高値更新だと
    ボクのは少し下落 ローソンは売れたが
     神戸製鋼の買いは出来ず ほんの少し・・
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは112円台の半ば付近 原油は51ドル台の頭付近

平成29年10月12日(木)
日経平均は初めから上昇して取引開始 ボクのも少し
 上げて始まる 日経平均はほとんど同じ所で動き
  少なく、最後はやや息切れか 普通の上げ方で
   取引終了 ボクのは少し上昇 ローソンと
    プレナスを少し仕入れる
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは112円台の前半 原油は50ドル台の後半

平成29年10月13日(金)
日経平均は微かに上昇して始めるもすぐさまマイナス
 そこでファストリが寄りついて、また上昇と忙しい
  ボクのは、少し上昇 日経平均は午後に入り急伸
   指数とユニクロが上がる 二百円の大幅上昇
    ボクのも少し上げた ローソンを売ったが
     神戸製鋼の買いは出来ず まあええ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の後半 原油は51ドル台の半ば近辺

平成29年10月16日(月)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも少し上昇
 日経平均は二百円くらい上げるところまでいった
  らしいが 最後は百円高で取引終了 ボクのも
   上げたらしい その間に日経平均ベア2倍上場
    投信というのを少し仕入れる どうかな?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台の前半
  原油は51ドル台のおけつ近辺

平成29年10月17日(火)
日経平均は今日も上昇して取引開始 ボクのも上昇
 日経平均は昼前にマイナスに沈むが午後、弱め
  長柄も再度上昇 普通の上げ幅で取引終了
   ボクのも微かに上昇して取引終了
ダウは少し上昇、ナスダックは欠片下落
 ドルは112円台の前半
  原油は51ドル台のおけつ近辺

平成29年10月18日(水)
日経平均は少し上昇して取引スタート ボクのは
 微かな上昇 日経平均は前日仕舞い値付近で
  うろうろし、結局少しの上昇で取引終了
   ボクのも少し上昇 ドコモの売りは出来ず
ダウ・ナスダックは上げる ダウはレコードハイ
 ドルは112円台のおけつ近辺
  原油は52ドル台の頭付近

平成29年10月19日(木)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも少し
 上昇している 日経平均は上げ幅を拡大したり
  縮小したりしたが、やや上げ幅を小さくして
   取引終了 ボクのは上げ幅をほぼ無くす
    その間に、ドコモを売却する
ダウは欠片上がり、ナスダックは下落
 ドルは112円台の半ば付近
  原油は51ドル台の半ば近辺

平成29年10月20日(金)
日経平均は下落してスタート ボクのも下落です
 日経平均はどんどん下げ幅を縮め昼前には
  プラス圏へ、そこから徐々に下げ始め また
   マイナス圏へ そのあとふらふらしたが
    最後に微かにプラスになって終了 ボクは
     下げた そーせいを少し買った
ダウ・ナスダックはかなり上げた レコードハイ
 ドルは113円台の半ば付近
  原油は51ドル台の後半

************************

そんな気がするんやけど、どうかなあ。
ちゅうことは下がりだしたら、・・・・・

怖いなあ、怖いなあ
けども、そうならへんかもしれへんし・・
ちょっとずつは、なんかしとかな、寂しいしねえ。

怖いながらも、楽しい我が家
なんちゅう気分ですな。

なんじゃ、そりゃ。


平成29年10月8日(日)の書き込みです

前回の掲載から、二週間たったわけですが、
当方の持ち株総額は、ほとんど変わりがない。
何なんだろうねえ?
一方通行で上がっているような日経平均だけど
こちらには、全然響いてこないねえ。

ま 仕方がないよね。

************************

平成29年9月25日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げてる
 日経平均は徐々に上げ幅を縮めていったものの 最終
  でも百円ほどの上げ幅で取引終了 ボクのも上げ
   幅をぐっと縮め ほんの少しの上げ幅で終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の後半 原油は52ドル台の前半

平成29年9月26日(火)
日経平均は少し下げて取引スタート ボクのも下落
 日経平均は下げ幅の増減はあるものの 最後はほぼ
  朝よりも少し下げたところで取引終了 ボクのも
   朝とほとんど変わらず 村田の下げがきついか
ダウは欠片下がり、ナスダックは少し上げる
 ドルは112円台の前半 原油は52ドル台の頭近辺
今は、日本の相場が米より先行しているような
 或いはヨーロッパが鈍いのか

平成29年9月27日(水)
日経平均は下落してのスタート ボクのも下落です
 日経平均は一日ほとんど同じ所 動かないまま
  普通の下落幅で本日の取引終了 ボクのも下げた
ダウ・ナスダックは上げた 特にナスダックは大幅
 ドルは112円台の後半 原油は52ドル台の頭付近

平成29年9月28日(木)
日経はかなりの上げ方で取引開始 ボクのは少し上昇
 日経平均はもうちょっと上げるぞと見せながら
  結局は少し上げ幅を縮めるという力不足の状態
   普通の上げ方で取引終了 ボクのは少し上昇
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは112円台の前半 原油は51ドル台の半ば近辺

平成29年9月29日(金)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは変わらず
 日経平均は午前中はやや弱い動きだが、午後に
  入ってプラス圏に顔を出す 最後は微かな
   下落で取引終了 ボクのは急に値を上げた
    そーせいが急に上げたみたいだ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台の半ば付近 原油は51ドル台の後半

平成29年10月2日(月)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも微かに上昇
 日経平均は上げ幅をほんの少々拡大収縮したものの
  最後は、ほとんど寄りつきと同じラインで終了
   ボクのは寄りつきのあとすぐに下落 最後まで
    下げたまま 商社株の下落が痛かった
ダウナスダックは上昇 最高値更新らしい
 ドルは112円台の後半 原油は50ドル台の半ば付近

平成29年10月3日(火)
日経平均は上昇してスタート ボクのも上がったが
 二日前の値に届かず 日経平均は午前の半ばから
  上げ幅をぐんぐん広げ、最後は二百円超の大幅
   アップ ボクのも上がったがこれというのが無い
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台の後半 原油は50ドル台の前半

平成29年10月4日(水)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのはほぼ動かず
 村田製作所が弱い 日経平均は午前中は同じような
  所にいたが、午後に入って上げ幅を半減 ほんの
   少しの上げ幅で取引終了 ボクのは少し下げた
    ローソンの売りは出来ず そーせいも下落
ダウ・ナスダック共に欠片ほど上昇
 ドルは112円台の後半 原油は49ドル台のおけつ近辺

平成29年10月5日(木)
日経平均はほんの少しの上昇でスタート ボクのは
 少し上昇するようだ そーせいが戻したので売って
  ローソンにも売りを出す しかし、日経平均は
   すぐにマイナス圏に落ち、最後にほぼトントン
    ボクのは下落 ローソンは出来ず 急落
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは112円台の後半 原油は50ドル台の後半

平成29年10月6日(金)
日経平均は上昇してスタート ボクのは少し上げたが
 一昨日に比べれば低い 日経平均はうろうろしても
  上げ幅を縮める方向 少ない上げ幅で取引終了
   ボクのは、すかいらーくも含めかなり下げた
ダウは欠片下げ、ナスダックは欠片上げた
 ドルは112円台の後半 原油は49ドル台の前半

************************

じりじりと貧していってるのは、こちらだけなのか?
仕方がない・仕方がない。
ジッと我慢の人生だわあ。


平成29年9月23日(土)の書き込みです

なぜか急に日経平均が急騰して
急やから急騰なんやろけど
その割に、個人の持ち株は
それほど上がらないんやないかということで。
不思議なもんですなあ。

指標というのは、独立して存在するのかな。

************************

平成29年9月11日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げてる
 けども、そんな安心できる状況なのか? 日経平均は
  更に値を上げ、270円高で取引を終える ボクのも
   上がった 日清食品HDを売る これしか売れぬ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台の前半 原油は48ドル台の頭近辺

平成29年9月12日(火)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げているが
 日経平均ほどの勢いはない 日経平均は更に値を上げた
  ところでほとんど停滞 230円高で取引終了
   ボクのも朝と同じ位だけれども、上げて終了
ダウ・ナスダックは幾分上げる
 ドルは110円台の前半 原油は48ドル台の前半

平成29年9月13日(水)
日経平均は今日も上昇して取引スタート ボクのも
 上がっているが昨日に引き続いて力不足か 日経平均は
  ほとんど動かず、朝方とほぼ同じ値で引ける ボクは
   少し上げただけ 銘柄別では上げ下げ相半ば
ダウ・ナスダックは微かに上げた
 ドルは110円台の半ば付近 原油は49ドル台の前半

平成29年9月14日(木)
日経平均は小さく下落してスタート ボクのは変わらず
 日経平均はすぐさまマイナスに落ちた後、午前中は
  急に上げた形 しかし午後にハイって、今度は急落
   普通に下げたところで取引終了 ボクのは下げた
ダウは上げナスダックは下げた
 ドルは110円台の前半 原油は49ドル台の後半

平成29年9月15日(金)
またしても北がICBMをうったが、市場には影響有るのか
日経平均は微かなマイナスでスタートするが、すぐに
 プラス圏に移動 ボクのもほとんど動き無し その後
  日経平均は動かずボクのはマイナスに・今日は
   出かけるので日経平均ETFを売る 日経平均は
    午後に入って急速に上げ幅を広げる かなり
     上げて一日終了 ボクのも少し上げたようだ
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは110円台の後半 原油は49ドル台の後半

平成29年9月18日(月)
本日は老人の日で日本市場はお休みらしい
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは111円台の半ば付近 原油は49ドル台の後半

平成29年9月19日(火)
日経平均は二百円超の大幅上昇で取引開始 ボクのも
 上がっているが、売れるようなものは見あたらない
  指数と個別の動きはかなり異なるのか その後
   日経平均は更に上げ幅を広げ、最終は四百円
    弱の上げ幅で終了 ボクのも上げたけどねえ
ダウ・ナスダックはほんの少し上昇
 ドルは111円台の半ば付近
  原油は49ドル台の半ば近辺

平成29年9月20日(水)
日経平均は微かに上げて取引開始 ボクのも少し上昇
 日経平均は一日中プラスかマイナスかという
  ところをうろうろ 最後はやはり微かなプラスで
   終了 ボクのも朝と同じ位の少しの上昇で終了
ダウが少し上げナスダックは欠片下げる
 ドルは112円台の前半 原油は50ドル台の前半

平成29年9月21日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのは少しだけ
 日経平均は午後に入って上げ幅をまっすぐ縮める
  最後は、少しの上げ幅で取引終了 ボクのは下げた
   村田製作所が下げたのが効いたみたいだ
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは112円台の半ば付近 原油は50ドル台の後半

平成29年9月22日(金)
日経平均は上昇してスタート ボクのは下落で開始
 じゃが 日経平均はすぐに下落に転じ マイナス圏で
  あとの時間を過ごす 普通に下げて取引終了
   ボクのは下げ幅を縮め、微かな下落で終了
ダウは欠片下がり、ナスダックは欠片上げた
 ドルは111円台のおけつ付近 原油は50ドル台の後半

************************

もうちょっと上がってくれたら
抱え込んでるやつをはき出せるねんけどなあ。
せやけど、なかなかうまくはいかんわなあ。

上がりそうなのは、配当とか優待とか
それを目的に持ってるやつやねんから。

別のやつが上がって欲しいなあ。
願望です。


平成29年9月9日(土)の書き込みです

北の首領様よりハリケーンが効いている
今のストック市場でしょう。
ウン、たぶん、日本とアメリカの下落の理由は違うんやねえ。
日本ではミサイルと水爆と為替変動
しかるに、アメリカでは、やっぱりハリケーン被害による
金利変動とそこからやってくる為替でござる。

************************

平成29年8月28日(月)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも上げてます
 ローソンを少し仕入れる 日経平均は取引開始後すぐ
  マイナス圏に沈む あと二度ほどプラス圏に頭を
   出すも、ほぼマイナス圏で推移 微かな下げで
    一日を終える ボクのは下げた 結構な・・
ダウは欠片下げナスダックは少し上げる
 ドルは109円台の後半 原油は46ドル台の後半

平成29年8月29日(火)
日経平均はやや大きい目の下げでスタート ボクのも
 北のミサイルの割には、それほど下げない で
  ローソンのナンピン ETFはあまり下げないので
   買えない 日経平均は徐々に下げ幅を縮め高値圏
    普通の下げ方で取引終了 ボクのは下げてます
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは109円台の後半 原油は46ドル台の半ば近辺

平成29年8月30日(水)
日経平均は少し大きい目の上げ幅でスタート ボクのは
 少しの上昇 日経平均はほとんど動かない一日
  最後の1時間でポンと切り上げ、かなり上げた所で
   一日を終える ボクのも上げたけど勢いは無い
ダウは少し ナスダックはかなり上げる
ドルは110円台の前半 原油は45ドル台のおけつ付近

平成29年8月31日(木)
日経平均は上げてます ボクのも少し上げてます
 日経平均はジビジビと値を上げる 午後に入った所が
  本日の高値で、あと、少し下げたところで動かず
   かなり上げた形で取引終了 ボクのも上げたが
    日経平均のETFに出した売りは出来ず
ダウは少し、ナスダックはかなり上げた
 ドルは109円台のおけつ付近
  原油は47ドル台の頭近辺

平成29年9月1日(金)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのはほぼ変わらず
 日経平均のETFを売る 日経平均は上げ幅をどんどん
  縮め、昼過ぎにはマイナス圏へ 大引けにかけて
   再び上げるが、少しの上げ幅で取引終了
    ボクのは結局下げて取引終了
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは110円台の前半 原油は47ドル台の前半

平成29年9月4日(月)
日経平均は普通に下げて取引開始 北の水爆にこの
 程度の反応なのか ボクのは少しの下落 日経ETFを
  少し買う 日経平均は当方が出かけている間に
   どんどん下落 大きな下落となって取引終了
    ボクのもかなり落っこちてしまった
アメリカ市場はお休みのようです
 ドルは109円台の後半

平成29年9月5日(火)
日経平均は少しだけ上げて取引開始 ボクのも少し上昇
 日経平均は午前中どんどん値を下げる 午後は同じ
  辺りでうろちょろしたがかなりの下げ幅で取引終了
   ボクのは下げた そーせいGを少し仕入れる
ダウ・ナスダックはかなり下げた
 ドルは108円台の後半 原油は48ドル台の後半

平成29年9月6日(水)
日経平均は今日も下げて取引スタート ボクのも下落
 北朝鮮のおかげで、誰も買う気が起きないのかな
  日経平均はジビジビと下げ幅を縮める 力はない
   だけど、終わってみれば少しだけの下落で済んだ
    ボクのは少し上がった形で取引終了
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは109円台の前半 原油は49ドル台の前半

平成29年9月7日(木)
日経平均は普通に上げて取引開始 ボクのも少し上昇
 日経平均は徐々に上げ幅を縮め、少しの上げ幅で
  一日の取引を終える ボクのは少しの上昇のまま
ダウは少し下げ、ナスダックは欠片上げる
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は49ドル台の前半

平成29年9月8日(金)
日経平均は下げて取引スタート ボクのも下げてて
 最近の一番安値 日経平均は今日も弱く一段と
  下落して一時ぎゃっと思うような時もあったけど
   やや大きな下げ幅で取引終了 ボクは大幅下落
ダウは欠片上がりナスダックは下落
 ドルは107円台の後半 原油は47ドル台の半ば近辺

************************

まだ週明けは下げるやろなあ。
もう、当方は、腹一杯になってしもてるから
あとは何も出来ずに見守るだけやねん。

しばらく市場を眺めんとこかなあ。
ずっと胸が苦しい相場やもんなあ。


平成29年8月27日(日)の書き込みです

ようやく変化が出てきた株式市場。
もちろん、ヘンに高値維持されたゆがんだ相場だったので
変化するとすれば、方向は下落しかないということ。

でも、個人の皆様は、これをじっと待っていたのではないですか?
そろそろと仕入れましたか?
もうすでに一回は利食いましたか?

動き始めると、日銀の力は小さいのです。
だけど、動かない時には、参加者の意志が
日銀の動きという目に見えぬものに
操られるのですねえ。
いい加減やめたらいいのに、と思います。

************************

平成29年8月11日(金)
アメリカ市場からの記載です
ダウ・ナスダックは上げました 特にナスダック
 ドルは109円台の前半 原油は48ドル台の後半

平成29年8月14日(月)
日経平均は大きく下げて取引スタート ボクのも大きく
 下落しています 今回は、北がほんまにやりそうや
  日経平均は、ほとんど同じようなところ 最後も
   二百円弱の下落で終了 ボクのも朝と同じ
ダウ・ナスダックは大きく上がる
 ドルは109円台の後半 原油は47ドル台の半ば

平成29年8月15日(火)
日経平均はかなり上げて取引スタート ボクのも少し
 上げているが、はたして買えるような状況なのか
  日経平均は午前中に上げ幅を広げ、ほぼ250円高で
   一日うろうろ 最後は少し上げ幅を縮めて終了
    ボクのも上げたが富士フイルムに出した
     売りは出来ず 1円違いやで
ダウは欠片上がって、ナスダックは少し下げる
 ドルは110円台の後半 原油は47ドル台の後半

平成29年8月16日(水)
日経平均は微かな下落で始まったみたいだがすぐに
 プラスとマイナスでうろうろ ボクのは少し上昇
  日経平均は一日ほとんど動かず、出来高も極小
   ボクは日清食品買い、富士フイルム売りそして
    すかいらーくナンピン買いで少し上がる
     日経平均は朝よりも下げ幅を広げて終了
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは110円台のあたま近辺 原油は46ドル台の後半

平成29年8月17日(木)
日経平均は下落して取引開始 ボクのはほぼ全面安
 日経平均は二度ほどプラス圏に頭を出すもすぐ下落
  ボクの動きもほぼ同じで、結局 下落銘柄ばかり
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは109円台の半ば近辺
  原油は46ドル台のおけつ近辺

平成29年8月18日(金)
日経平均は大きく下落して取引開始 今週二度目の感覚
 ボクのも大きく下げて泣く 日経レバレッジETF購入
  日経平均は午前中は持ち直すかに見えたが 午後に
   下げ幅を広げる動き 19500円を割り込む大幅下落
    ボクのも朝の続きで大きく下げて泣き続ける
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の前半 原油は48ドル台の後半

平成29年8月21日(月)
日経平均は少し上げて取引スタート ボクのも微かに
 上昇だけどね 日経平均は、すぐに下落 マイナス圏へ
  後は同じようなところでうろうろ 普通に下げて
   一日を終える ボクのもだいぶ下げたみたいだ
ダウは少し上がり、ナスダックは欠片ほど落ちる
 ドルは108円台のおけつ付近 原油は47ドル台の半ば近辺

平成29年8月22日(火)
日経平均は少し下げて始めるもすぐにプラス圏へ浮上
 ボクのも同じ動きだと思う 個別に見ると高安まちまち
  日経平均は前日仕舞い値付近でうろうろし 最終
   微かな下落で取引終了 ボクのはほぼ変わらず
ダウ・ナスダックは かなり上げた
 ドルは109円台の半ば付近 原油は47ドル台の後半

平成29年8月23日(水)
日経平均は かなり上げて取引開始 しかしちょっと
 物足りない ボクのも上げている 日経平均はその後
  順調に上げ幅を縮め、最後は少しの上昇で取引終了
   ボクのも少しの上昇で一日を終える 弱いねえ
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは109円ちょうど 原油は48ドル台の前半

平成29年8月24日(木)
日経平均は下落して取引スタート ボクのも下げてます
 日経平均はお昼にかけて下げ幅を縮めたが 大引けに
  かけて再び下げ幅を広げ 普通の下げ方で取引終了
   ボクのもかなり下げて取引終了 どうにもならん
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは109円台の半ば付近 原油は47ドル台の後半

平成29年8月25日(金)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも微かに上昇
 ヤマトHDを売る 日経平均は上げ幅を広げ良い調子
  午後は高値圏でうろうろ 今日はしっかり上げて
   取引終了 ボクは上げてペプチドリームも売った
ダウは少し上がり、ナスダックは欠片落ちた
 ドルは109円台の前半 原油は47ドル台の後半

************************

それにしてもわからない資本の移動があります。
ドンキホーテが、スーパーに出資するというあれです。
どれほどの勝算があるというのかしら。

そもそも、自分たちの商品の価格設定に
疑問を感じていないのでしょうか。
当方、以前、見学に大きな店に入ったことがありますが
その値の高さに驚いたことがあります。
なぜあれでお客様は易々と購入していくのでしょう。

それと同じようなことを法人単位でやらかそうとしているのが
今回の出資のように思えるのです。

そもそも、相手のスーパーは、もう駄目でしょ?
当方の近在では、そのスーパーが出店すると
つばをつけて回ったところがたくさんあります。

その話を聞いた時に、そんな話はつぶれるやろ、と
当方は予言いたしておりました。
もう自分の姿を保つことさえ出来なくなって
参加のコンビニ群も、大量に売りに出して
他のコンビニにつつかれて食べられるということを
繰り返している状況で、
それを丸ごと食べたコンビニのことも
大丈夫か?という目で見ておりました。

それなのに、その傘下で一番弱い業態に
出資するということは、傍目にはババつかみにしか見えません。
素人でさえそう思うのに、
玄人の経営者たちが何を考えているのでしょう。

あまりの不思議さに、長く書きすぎました。
失礼しました。


平成29年8月11日(金)の書き込みです

ちょっと早い目ですが、アメリカ市場が
ガタガタッとなったところで、今回の経過をアップします。

週明けがどうなるか、ヤバそうな相場です。
北のバカと米のバカが世の中を
バカなことにしてしまおうとしていると
市場が身構え始めているような・・・。

************************

平成29年7月31日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも下げてます
 個別銘柄で見てもほぼ全面安 日経平均は一日中 前日の
  仕舞い値付近でうろうろするが、最後はやはり朝の
   水準に落っこちて終了 ボクのも下げた
ダウは上げ、ナスダックは下げた
 ドルは110円台の前半 原油は50ドル台の前半
  ダウは、またしてもレコードハイらしい 何でだろ
   大統領があれで、なんにもうまくいってないのに

平成29年8月1日(火)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは結構下げてるが
 村田製作所の決算のおかげか 日経平均は、朝の一瞬で
  プラス圏へ移動 後は少しずつ値を切り上げるのだが
   最後はやや小さい目の上げ方で取引終了 ボクのも
    上げたが、ローソンががんばったみたいだ
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは110円台の前半 原油は48ドル台の後半

平成29年8月2日(水)
日経平均は上昇して取引スタート ボクのはかすかに上昇
 日経平均は、上下動はあるものの朝方より少しだけ
  上げ幅を広げ 普通の上げ幅で二万円台を回復して
   取引終了 ボクのは上げたので、ローソンを売った
ダウは上げ、ナスダックは欠片ほど落ちた
 ドルは110円台の後半 原油は49ドル台の後半

平成29年8月3日(木)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは、変わらずか
 上げてきてるドコモとヤマトHDを少し仕入れる
  日経平均は、午前中下げ幅を広げる展開だが午後は
   下げ幅を少し縮めた所で動かず ギリ二万円台で
    終了 ボクのはほぼ変わらず 他の銘柄の下げを
     物産が上昇して支えたような形
ダウは欠片ほど上げ、ナスダックは下げた
 ドルは109円台のおけつ付近
  原油は48ドル台のおけつ付近

平成29年8月4日(金)
日経平均は下げて取引スタート ボクのはかすかに上昇
 銘柄別には下げてるものが大部分だが物産が支えてる
  取引時間中は、下げ幅を少し縮めていた日経平均だが
   最後にぽちっと落ちて、朝と同じ水準で取引終了
    ボクのも微かな下落 富士フイルムを少し買う
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは110円台の後半 原油は49ドル台の半ば付近

平成29年8月7日(月)
日経平均は、やや大きい目の上昇でスタート ボクのも
 上げてのスタート たいしたレベルではないけれども
  日経平均はほとんど動かない 少し上げてみたりは
   しても最後はほぼ朝の値 ボクのは上がったが
    プレナスとセブン銀に売りを出すも出来ず
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは110円台の後半 原油は49ドル台の前半

平成29年8月8日(火)
日経平均は微かに上げて取引開始 ボクのも少し上昇
 まずプレナスを売る セブン銀に売りを出す やや
  買いすぎ状態だから、元に戻す 日経平均はすぐに
   マイナス圏へ沈み、急速に下げ幅を広げる その
    後はほとんど動かず、普通に下げて取引終了
     ボクのは普通に下げた セブン銀も売れた
ダウ・ナスダックは少し下げ
 ドルは110円台の前半 原油は48ドル台のおけつ付近

平成29年8月9日(水)
日経平均は普通に下げて取引開始 ボクのもだいぶ下げ
 個別で見ても、ほぼ全面安 日経平均は朝の内に
  一気に下げ幅を広げ、一時19700円も割り込む
   最終的に250円超の下落で、投げられたのか
    ボクのも全面安で大幅下落 しばらく怖いかな
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は49ドル台の後半

平成29年8月10日(木)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのはまだ少し下げ
 日経平均は午前中、上げ幅をどんどん無くしゼロへ
  午後は、マイナスと少しのプラスをうろうろ 結局
   微かなマイナスで終了 ボクのは大きく下げたが
    すかいらーくの決算結果のセイでえらいことです
     日清食品HDへの買いは出来ず
ダウ・ナスダックは大きく下落 特にナスは暴落気味
 ドルは109円台の前半 原油は48円台の半ば付近
アメリカは、ようやく北朝鮮に気づいたのか
 それとも、全く別の出来事か

平成29年8月11日(金)
山へ行こう!!日本市場は、そんなことでお休み
 ばっかじゃないの

************************

脳天気な日本の政治状況と
あちこちの国でバカ丸出しの指導者が現れている状況と

今まで、やっぱり脳天気だった市場が
身構え始めたんじゃないかという現在・・・
どうなんだろうねえ、八月は荒れるのかねえ。
仕方がないかねえ。


平成29年7月30日(日)の書き込みです

相変わらず動かぬ相場です。
おもしろいですねえ、証券会社はつぶれますよ。
一般人は、持っているだけだから
相場が動かなくても、ジッとしていれば良いんだけど
色々事業でやってはるとこは
大変でしょうねえ。

不正な操作もやらかしていたりして・・・
知らんけど・・・。

************************

平成29年7月17日(月)
本日は、日本市場がお休み
ダウは微かに下がり、ナスダックは微かに上がる
 ドルは112円台の後半 原油は46ドルちょうど

平成29年7月18日(火)
日経平均は、下げて連休明けの取引開始 ボクのも下げてる
 日経平均は弱い 下げ幅を広げて推移 午後はやや持ち
  直した印象だが ぎりぎり二万円を割り込んで取引終了
   ボクのはかなり下げた 村田製作所以外ほぼ全面安
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは112円台のあたま付近 原油は46ドル台の前半

平成29年7月19日(水)
日経平均は少し下げて取引スタート ボクのも同様の下げ
 日経平均は少しずつ下げ幅を縮めプラス圏に 順調に少し
  上げた所でマイナス圏へ もう一度プラス圏へ移動し
   ほんの少しのプラスで取引終了 二万円台回復
    ボクのも少し上げた所で一日を終える
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の後半 原油は47ドル台のあたま近辺

平成29年7月20日(木)
日経平均は少しだけ上げて取引スタート ボクのも少し上昇
 日経平均は午前中は徐々に上げ幅を広げ 午後 ポンと
  上がって高止まり かなりの上げ幅のまま一日の取引を
   終える ボクのも上がったけれども途中の動きは
    上げたり下げたり よくわからんもんでござった
ダウは下落、ナスダックは欠片ほど上昇
 ドルは111円台の後半 原油は46ドル台の後半

平成29年7月21日(金)
日経平均は下げて取引開始 ボクのも微かに下げている
 日経平均は、ちょろちょろとは動くものの終わってみれば
  取引開始時とほぼ変わらぬところで取引終了
   ボクのは、前日の仕舞い値と変わらずで終了
ダウ・ナスダックは少し下落した
 ドルは111円台のあたま近辺 原油は45ドル台の半ば近辺

平成29年7月24日(月)
今日はかなりの下げ幅で取引を始めているらしい ボクのも
 かなり下げてます 日経平均は、大きく下げ幅を広げたり
  やや縮めたりもしたが、結局朝のかなりの下げ幅と同じ
   ぐらいで取引終了 ボクのもかなり下げて取引終了
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは111円台の前半 原油は46ドル台の半ば付近

平成29年7月25日(火)
日経平均は微かに上げて取引開始 ボクのは少し下げている
 日経平均は午前中上げ幅を広げたが、昼前から急速に
  上げ幅を縮めマイナス圏へ 午後は少しのマイナスで
   うろうろするが、最後は少しの下げで終了 ボクのは
    下落 キューピーに買いを出すが たぶん出来ず
ダウは上昇、ナスダックは欠片ほど上げる
 ドルは111円台の後半 原油は48ドル台の半ば付近

平成29年7月26日(水)
日経平均は、かなり上げて取引スタート ボクのも上げてるが
 銘柄別に見ると、上げ下げ半々か キューピーを少し買う
  日経平均は徐々に上げ幅を縮めていく展開 二時頃に
   少し上げ幅を広げたが、普通の上げ方で一日終了か
    ボクのも上げて終わったが、まあこんなものか
ダウ・ナスダックは少し上昇 一時レコードハイとか言ってた
 ドルは111円台の前半 原油は48ドル台の後半

平成29年7月27日(木)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのはかすかに上げている
 波乱の日経平均 午前中プラス圏に浮上 午後に急上昇
  そして急降下 結局ほんの少しのプラスで取引終了
   ボクのも上げているのだよ どうにか出来たらいいな
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは111円台の前半 原油は49ドル台の前半

平成29年7月28日(金)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも少し下げてます
 日経平均は弱い 一日を通じてずるずる下げ続ける
  結局かなり大きな下げ幅で取引終了 ボクのも少し
   下げた せっかく上げてきたセブン銀が下がって痛い
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは110円台の後半 原油は49ドル台の後半

************************

じり貧だねえ。
お尻がヒンヒン言ってるよ。
ずるずると下げては日銀が買いにはいる。
だけど、いつまでも買えないでしょ?
でないと、日本の企業は全部国営企業になるよ。
売り始めると、何が起こるんだろう。
黒田君は、いつまで、あの地位にいるのだろう。

もう少しの辛抱かねえ。


平成29年7月16日(日)の書き込みです

ますます動かなくなっている相場ですねえ。
高止まり・・・一般人は参加しにくい市場。
かといって、プロの人たちも、たいしたことは出来ない。
さあ、この状況を、どう打開するのでしょう。

誰が?

************************

平成29年7月3日(月)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのは少し下げている
 東京都議会選挙で自民党が歴史的な敗北といっても影響なし?
  日経平均は、一日を通じて動かない 最終的には朝と
   変わらない位で一日を終える ボクのは更に下げた
ダウは上がり、ナスダックは下げる
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は47ドルちょうど

平成29年7月4日(火)
日経平均はかなりの上げ幅で取引スタート ボクのも上げてる
 で、トヨタと三菱商事を売る 日経平均は上げ幅を急速に縮め
  下落の方に移ると、一時二万円も割れる 最後の方は
   下げ幅を縮め、少しの下落で一日終了 北のミサイル
    ではなく勢いがないだけ? ボクのも下げた
アメリカ市場はお休みのようで
 ドルは113円台の前半

平成29年7月5日(水)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは、微かに上げている
 で、キューピーを買う 日経平均は午前中下げ続け午後に
  入って下げ幅を縮め、プラスに転じ、少し上げて取引終了
   ボクの持ち株も上げた ほぼ全面高の様子
ダウは欠片下がり、ナスダックは上げる
 ドルは113円台の前半 原油は45ドル台の後半

平成29年7月6日(木)
日経平均は少し下げて始まる ボクのも微かに下げている
 少し上がったキューピーを売る あ ローソンを買った
  日経平均は、上下動はあるものの順調に下げ 普通に
   下げて取引終了 ボクのも下げた 上げたのはニコン
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは113円台の前半 原油は45ドル台の前半

平成29年7月7日(金)
日経平均はかなりの値幅で下落 ボクのもかなり下げている
 日経平均は午前中下げ幅を縮めるが、午後に入って下げ幅を
  広げる 結局普通の下げ幅で一週間の取引を終える
   ボクのも朝よりはましだがかなり下げる キューピーに
    買いを出すものの、そこまでは下がってくれず出来ず
ダウ・ナスダックはかなり上がった
 ドルは113円台の後半 原油は44ドル台の前半

平成29年7月10日(月)
日経平均はかなり上げて取引スタート ボクのは少し上げてる
 日経平均は、ほとんど同じような所 売買量も少ないらしい
  つまりはほとんど動かない相場 ボクのは微かに上がった
   しかし、銘柄で見ていくと下がったものの方が多い
ダウは欠片下がり、ナスダックは上げる
 ドルは114円台の前半 原油は44ドル台の半ば付近

平成29年7月11日(火)
日経平均は微かに下落してスタート ボクのも少し下がってる
 日経平均は、取引開始後すぐにプラスに転じ、ドル安と共に
  順調に値を上げ、最後はかなりの上げ方で一日を終える
   ボクのも上昇した 特にプレナスが大きく上がった
ダウ・ナスダックは少し上がった
 ドルは113円台のおけつ近辺 原油は45ドル台の後半

平成29年7月12日(水)
日経平均は下げて取引スタート ボクのは変わらずという所
 日経平均は、あまり動かない相場 午後に入って一段落ちて
  やはり動かない相場 出来高も少なく、やや大きく下げた
   ボクのは、結構下げた 上げた銘柄がほぼ見あたらない
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは113円台の前半 原油は45ドル台の半ば近辺

平成29年7月13日(木)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのは、微かに下落している
 日経平均はすぐに急降下 上げ幅を縮める 午後にはいると
  更に急降下 マイナス圏に落っこち、その後昨日の
   仕舞い値付近をうろうろ 最後は微かにプラスでエンド
    ボクのは少し下落して終了なんだけどねえ
ダウ・ナスダックは少しだけ上がる
 ドルは113円台の前半 原油は46ドル台のあたま近辺

平成29年7月14日(金)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも少し上がっている
 日経平均は、本日もほとんど動かない市場 ずっと出来高も
  小さいまんま 少しの上昇という形で取引終了
   ボクのも上げた プレナスは今日は下げました
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは112円台の半ば 原油は46ドル台の後半

************************

苦しい相場でも、何とか、少しずつ活動しています。
なんとけなげな私なのでしょう。

ほんの少しの上げと下げを拾っては
売りと買いを繰り返して、微かな利を生み出しています。
かわいそうですねえ。
自分でも、涙が出る程いとおしくなる活動です。
まだまだこんな相場続くんでしょうね。
がんばりましょう、皆さん。


平成29年7月2日(日)の書き込みです

日経平均が大きく動いても
当方の持ち株への影響は、比較的
軽微という状況が続いております。

もちろん、個別株の材料で、どかんと動くやつは
別の話としてです。
つまり、特定の大型銘柄だけで、
ほぼインデックス買いのようなことをしている
大きな資金力のところがいくつもあるということなのでしょう。

************************

平成29年6月19日(月)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのは、少し下げてます
 日経平均は、開始間もなく窓を開けて急上昇 その後ほぼ
  同じ二万円超の水準のまま 一日の取引を終える
   ボクのは、かろうじて、微かにプラスとなった
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは111円台の半ば付近 原油は44ドル台のあたま近辺

平成29年6月20日(火)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げては
 居るんだけどね 個別には、何も良い物がない どうかな
  日経平均は二万三百円付近で上下し続けていたが最後は
   上げ幅を縮めて、それでも大きな上げ方で取引終了
    ボクのも上げたんだけれども、銘柄としては何もない
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは111円台の半ば付近 原油は43ドル台の前半

平成29年6月21日(水)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも微かな下げ方だが
 たくさん下げているのに村田製作所が一人でがんばってる
  日経平均は午前中同じ辺り、午後に入って一段下げて
   同じ辺りでうろうろ やや大きい目の下げ方で取引終了
    ボクのは、やはり微かな下げ方 村田製作所のおかげ
ダウは下げナスダックは上げる
 ドルは111円台の前半 原油は42ドル台の半ば付近

平成29年6月22日(木)
日経平均は、形としては上げて始まるが、すぐにマイナス圏へ
 昨日の仕舞い値付近でうろうろ ボクのはほぼ変わらず
  昨日と同じく、他の下落分を村田製作所が帳消しに・・
   日経平均は上下動を繰り返しながらジビジビ下げるが
    午後に急速に上がり、プラス圏へしかし又下げて結局
     少し下げて終了 ボクのも少し下げ ペプチ
      ドリームを少し買う 売れる物がない
ダウは欠片下がり、ナスダックは欠片上がる
 樽は111円台の前半 原油は42ドル台の後半

平成29年6月23日(金)
今日も日経平均は上げて始まるがすぐにマイナスからゼロ
 ポイント付近をうろうろ ボクのもほとんど変化なし
  今日も日経平均は午後に少し上げるが 今日は何とか
   その少し上げたままで一日を終える ボクのは
    ペプチドリームが下げて、少し下げ幅を広げた
ダウは欠片下がり、ナスダックは上がる
 ドルは111円台の前半 原油は43ドル台の前半

平成29年6月26日(月)
日経平均は微かに下げて取引を始めているようだ ボクのも
 下げてます 日経平均は取引開始直後にぐっと上げたが
  すぐに上げ幅を縮め、ほんの少しの上げ幅で一日を過ごす
   出来高も少ないまま終了 ボクのは少し下げたまま
ダウは欠片上がり、ナスダックは下がる
 ドルは111円台の後半 原油は43ドル台の半ば付近

平成29年6月27日(火)
日経平均は上げて取引スタート ボクのも上げているみたいだが
 動けるものは何もない 午前中に、少し動きがあったらしいが
  基本的に一日 同じ値頃で動かず ボクのも同じところ
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは112円台の前半 原油は43ドル台の後半

平成29年6月28日(水)
日経平均は下げて取引スタート ボクのも微かに下げているが
 配当落ちを考えると、まずまずか 日経平均は午前中に下げ幅を
  縮める動きがあったが、その後はどんどん下げ幅を大きくし
   かなりの下げ方で一日を終える ボクのも下げた
ダウ・ナスダックは大きく上げました
 ドルは112円台の前半 原油は44ドル台の後半

平成29年6月29日(木)
日経平均はかなり上がって取引スタート ボクのも上げてる
 日経平均は、時間の経過とともに徐々に上げ幅を縮め普通の
  上げ幅となって一日の取引を終える ボクのは上げた
   トヨタと三菱商事が上げ幅に寄与したような・・
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは112円台のあたま近辺 原油は44ドル台の後半

平成29年6月30日(金)
日経平均は大きく下落して取引開始 ボクのも下げてる
 ペプチドリーム以外の全銘柄下落 日経平均は二万円を
  切っている時間も長かったが、最後にちょこんと上げて
   何とか二万円台維持 ボクのは朝より少しましな程度
ダウは上げ、ナスダックは欠片程下げた
 ドルは112円台の前半 原油は46ドル台の前半

************************

二万円を切るのかどうか、微妙になってきた日経平均。
おかげで、ボクの持ち株の内いくつかは
売れそうなところに顔を出した瞬間に、また
あたまを引っ込めるというモグラたたきのような
相場でございます。

見てるだけしかできひんけど、しんどいねえ。


平成29年6月17日(土)の書き込みです

今回も、前回の書き込みに続いて
二万円辺りでうろうろしているという感じですけどねえ。
どうなんでしょうねえ。

当方の銘柄では、あんまり良い状況ではないんですけどねえ。

************************

平成29年6月5日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのはかなり下げている
 ほぼ全面安 日経平均は二回ほどプラス圏でうろうろしたが
  最後は微かにマイナスになって一日の取引を終える
   ボクのは、朝よりは少しましだけれども全面安には
    違いがない 個別銘柄では一部上げ下げが変わった
ダウ・ナスダックは少し下げた
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は47ドル台の前半

平成29年6月6日(火)
日経平均は、今日も下げて取引開始 ボクのも下げてスタート
 日経平均は、今日はどんどん下げていく 特に今日は最後に
  急落 商いもふくらむ 二百円近い下落となる ボクのも
   ほぼ全部の銘柄が下落 下げ幅も連日大きい
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは109円台の前半 原油は47ドル台のおけつ付近

平成29年6月7日(水)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは少し上げている
 日経平均は午後に入ってプラス圏へ移動 少々上げてたが
  最後の最後に一気に上げ幅を無くす 微かな上昇で終了
   ボクのはかなり上げる トヨタ自・ローソンを買えず
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは109円台の後半 原油は45ドル台の後半

平成29年6月8日(木)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのはかすかに上がっている
 昨日の上昇はグリーの力だけだったようだ 今日はローソン
  トヨタ自を買う 日経平均は前日仕舞い値付近を
   うろうろし、二時過ぎから急落 まともに下げた形で終了
    ボクのも下げる ローソンはすぐに売る・再購入は不能
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは109円台の後半 原油は45ドル台の後半

平成29年6月9日(金)
日経平均は少し上げて取引開始 トピックスは下げていて、
 ボクのも少額ではあるが、ほぼ全面安 午前の半ばから
  日経平均は急騰 上げ幅を二百円近くとするがその後下落し
   二万円を割る所まで落ち、最後は二万円超となる百円程の
    上げ幅で取引終了 ボクのはかすかに下げて取引終了
ダウは上げ、ナスダックは大きく下落
 ドルは110円台の前半 原油は45ドル台のおけつ近辺

平成29年6月12日(月)
日経平均はそこそこ大きめの下げで取引開始 ボクのも下げてる
 一応ローソンに買いを出す 午前中の日経平均は下げ幅の
  変動が大きかったが、午後はほとんど変化無く、朝と同じ
   位で取引終了 ボクのは前日と変わらず、ローソンの
    買いもできず 何もない一日だった
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の後半 原油は46ドルちょうど

平成29年6月13日(火)
日経平均は下げて取引開始 ボクのはかすかに上げている
 銘柄数では下げてるものの方が多そう 日経平均は何度か
  プラス圏に頭を出すものの、すぐにダウン 結局最後は
   微かにマイナスで終了 ボクのは合計では上がったが
    物産が上げたことが効いているだけか
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは110円台のあたま 原油は46ドル台の半ば付近

平成29年6月14日(水)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも少し上げているようだ
 日経平均は、ふらふらしながらも徐々に上げ幅を無くして
  最後は少しの下落で取引終了 ボクのは下落いたしました
ドルは上昇、ナスダックは下落
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は44ドル台の後半

平成29年6月15日(木)
日経平均は下落してのスタート ボクのは、かなりの下落
 日経平均は、朝の内にかなり上げる場面があったがすぐ下落
  大きく下落する形となる そこから一日を通じて徐々に
   下げ幅を縮め、やや少ない目の下げ幅で一日を終える
    ボクのはかなりの下げ方 ほぼ全面安
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは110円台のおけつ近辺 原油は44ドル台の前半

平成29年6月16日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも上げてます
 日経平均はふらふらしながら、一瞬だけれど二万円超の
  瞬間があったものの やはり跳ね返され、結局朝と
   ほぼ同じレベルで一週間の取引を終える ボクのは
    総額は上げたが、しまむらなどは激しく下げた
     すかいらーくを少し仕入れる
ダウは上げ、ナスダックは下げた
 ドルは110円台の後半 原油は44ドル台の後半

************************

そろそろ配当が手に入る時期やなあ。
それを更に投入するんや、使いもせんと。
業やなあ。株に魅入られてしまった人間の業。
一生、この金どもを使わんと死んでいく気がするなあ。

まあ、ええけどね。


平成29年6月3日(土)の書き込みです

順風満帆ですか?突然に・・・。
突然の二万円越え ・・ どれほどの意味があるのかな?
その、ホン手前では 取引が少なく
ぼろぼろだった市場 いったい何が変わったというのか。

月が変わった。
それだけのことなのか。

************************

平成29年5月22日(月)
日経平均は、元気よく上げて取引開始 ボクのも少し上げている
 日経平均は、朝勢いよく上げたが、すぐに上げ幅を縮める
  午後に入って、ぼちぼち上げ幅を広げ、普通の上げ幅で終了
   ボクのも上げました TOTOを少し仕入れました
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは111円台の前半 原油は50ドル台の後半

平成29年5月23日(火)
日経平均は少し下げての取引スタート ボクのは微かに上げて始まる
 日経平均は朝の内 プラス圏に頭を出すも、すぐにマイナス圏に
  沈み、ほとんど動かなくなる しかしながら最後にすとんと下げ
   普通の下げ幅で取引終了 ボクのも最後はマイナスになる
ダウは少し、ナスダックは欠片ほど上げた
 ドルは111円台の後半 原油は51ドル台の半ば付近

平成29年5月24日(水)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも上げております
 日経平均は、朝が天か するすると値を下げて百円位のところで
  ほぼ動かない 大引けにかけて少し値を上げ、やや高い目で終了
   ボクのも上げている メディネットを売って、しまむらを買う
    ボクのやり方は、ゲームのようになってきたから良くないね
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば付近 原油は51ドル台の前半

平成29年5月25日(木)
日経平均は微かに下落して取引開始 ボクのは下げてます
 日経平均は午前の半ばに急に上げたが、そのあとは元気なく
  ほとんど動かず、最後は普通の上げ方で一日を終える
   ボクのはかすかに上げる ペプチドリームとローソンに
    売りを出すもできず 動かない相場だわ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の後半 原油は48ドル台の半ば近辺

平成29年5月26日(金)
日経平均は少し下げて取引スタート ボクのは下げてます
 日経平均は、一日を通じて下げ続ける やや大きな下げ幅で
  安値引け ボクのもかなり下げた やはり昨日売っておくべき
ダウは欠片下がり、ナスダックは欠片上がった
 ドルは111円台の前半 原油は49ドル台の後半

平成29年5月29日(月)
日経平均は微かな上昇で取引開始 ボクのも微かに上昇
 日経平均は朝方ぐっと落ち込むものの、あとはほとんど
  少しのプラスでうろうろ しかし大引けでもう一度落ち込み
   微かなマイナスで終了 ボクのはしっかりとマイナスに
アメリカ市場はお休みとのこと

平成29年5月30日(火)
日経平均は微かな下落で取引スタート ボクのは下がってます
 日経平均は一時大きな下げとなるが、大引けにかけて回復
  一時プラス圏に顔を出すも、再度微かな下落に転じて終了
   ボクのは下落したまま ペプチドリームとTOTOを売る
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは110円台の後半 原油は49ドル台の後半

平成29年5月31日(水)
日経平均は下げて取引スタート ボクのも下げてます 連日弱い
 日経平均は一時、プラス圏に顔を出すのかというほど下げ幅を
  縮めたが、再び元気なく下げ幅を広げたと思ったが 最後は
   再び下げ幅を縮め 小さな下げ方で一日を終える ボクのは
    下げた 調子の良い時にローソンに売りを出すもできず
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは110円台の後半 原油は48ドル台の後半

平成29年6月1日(木)
日経平均は少し上がって取引開始 ボクのも上がってます
 毎一日に買い込み、そのセイで日経平均が上昇するプログラムが
  存在するらしい その反動で翌日は下がるけれども・・
   その後日経平均は順調に上げ幅を広げ200円超上げて
    取引終了 ボクも上げたが、安値でローソンを売り払う
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは111円台の前半 原油は47ドル台のおけつ付近

平成29年6月2日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも上げているが、
 村田製作所と商社が強いのか ところが、日経平均はなぜか
  どんどん上がり続け、あっさり二万円越え 上げ幅も
   三百円超 もうすぐ四百円という所まで行ったが最後は
    少し上げ幅を落として終了 ボクのも上がった
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は47ドル台の後半

************************

二万円を超えたら、またしても
いくらでも上がるぞ!とかいう人たちが出てくる。

ばっかじゃないの、と思うけど
懲りもせずにまたまた現れる。
そして、下がり始めたら、一斉に消えていく。

なんなんだろうねえ、毎度毎度。
てなことを思う今日この頃です。


平成29年5月21日(日)の書き込みです

やっぱ、ガタガタッと行く時はあるんですよね。
大概、もうええかと、つっこんだ時に限って
・・・・・
そういうこっちゃね。

************************

平成29年5月8日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのもあげている
 ABCマートを売る 日経平均は、一日中上げて450円の暴騰
  売買代金も三兆円を超えるとか フランスがマクロンで
   決着したから? ボクの持ち株もあがった しばらくは様子見
ダウ・ナスダックは欠片ほどの上昇
 ドルは113円台の前半 原油は46ドル台の半ば

平成29年5月9日(火)
日経平均は少し上昇して取引開始 ボクのは、微かにあげている
 日経平均は、朝が天でじりじり下げる ふらふらしても結局
  普通に下げて一日を終える ボクのは少し下げたようです
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは113円台のおけつ付近 原油は46ドル台の前半

平成29年5月10日(水)
日経平均は少し上げて始まるが、ボクの持ち株は下げて取引開始
 日経平均は上下動はあるもののやはり少し上げた所で一日を終える
  ボクのは、朝よりも下げ幅を広げたようだ 物産の下げが痛い
   ローソンに高値で売りを出すも、やっぱりできず
ダウは下げ、ナスダックは上げた
 ドルは114円台の前半 原油は47ドル台の前半

平成29年5月11日(木)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも少し上げてるのかな
 今日も、ローソンとくらに売りを出しておこうかな できるかな
  日経平均は、午前中はほとんど同じところだが、午後に入って
   上げ幅を広げ普通の上げ方で取引終了 ボクのは少し下げた
    三菱商事をかって ローソンとくらの売りはできず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは113円台の後半 原油は47ドル台の後半

平成29年5月12日(金)
日経平均は少し下げて取引スタート ボクのも下げている
 日経平均は、昼前後にかなりの下げ幅にまで落っこちる その後
  下げ幅を少しずつ縮め、何とか普通の下げ幅で一日を終える
   ボクのは結構大きな下げ幅で一週間終了 しんどい一週間
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは113円台の前半 原油は47ドル台の後半

平成29年5月15日(月)
日経平均は、やや大きい目の下げ幅で取引開始 ボクのも下げてる
 日経平均は取引開始後すぐに下げ幅を縮める動きを見せ 最後は
  ほんの少しの下げ幅で一日を終える ボクのも下げた ホクト
   ソーセイ ペプチドに買いを出すもホクトだけができる
ダウ・ナスダックは上昇 ウイルスのおかげ?
 ドルは113円台の後半 原油は48ドル台の後半

平成29年5月16日(火)
日経平均は上昇してスタート いよいよ二万円を超えるのか、と
 ボクのは上げているが、日本農薬が下げ続けている 水虫の季節
 日経平均は二万円に跳ね返されて、昼頃には上げ幅をなくす
   午後に少しだけ上げて取引終了 弱いねえ ボクのは、
    微かに上げる メディネットを少し仕入れる
ダウは欠片下がり、ナスダックは少し上げる
 ドルは113円台の前半 原油は48ドル台の前半

平成29年5月17日(水)
日経平均は大きめの下げ幅で取引開始 ボクのは大きく下げている
 商社なんかが大きく下げるが、ほぼ全面安 一時的にかなり下げ
  つらい状況となった日経平均は最後に少し下げ幅を縮め
   朝と同じような所で取引終了 ドル円がきつかったか
    ボクは大きく下げたが、ペプチドを少し仕入れる
ダウ・ナスダックは、これはもう暴落ですね トランプだぁ
 ドルは110円台の後半 原油は48ドル台のおけつ付近

平成29年5月18日(木)
日経平均は、やはり大きく下げて取引開始 ボクのも大きく下落
 日経平均は午前中は大きく下げるが、午後にはいると ほぼ
  そのままで動き無し 暴落に近い感じで一日を終える
   ボクのは、暴落なんですけど、朝よりは大引けの方がましか
    今日も上げてたくらコーポレーションを売って現金化する
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の半ば付近 原油は49ドル台の前半
  ブラジル危機なんてのが出てきたのかね

平成29年5月19日(金)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも少し上げてるが、弱い
 日経平均は、すぐにマイナス圏に沈み、午前中はマイナスで動かず
  午後に入ってプラス圏に顔を出し、うろちょろするも、結局
   朝と同じ少しの上げ幅で取引終了 ボクのも上がったようだが
    全銘柄がマイナス圏に沈む形となった 日替わりやね
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の前半 原油は50ドル台の半ば付近

************************

危ないよねえ。
だけど動く範囲が、いよいよ小さくなってきたねえ。
その中で差額を稼ぐというのは、ホントにしんどいことだねえ。
がんばろうねえ。がんばらないとどうしようもないモンねえ。

株で遊ぶ人間の言う言葉じゃないよねえ。すまぬ。


平成29年5月6日(土)の書き込みです

長いお休み中なので 皆様 市場にはご無沙汰でしょう。
休み明けは、いろいろ予定が詰まるので
(ほとんどは、病院予定日やけどね)
今週中に、片付けなくてはいけないことをやっておく。

そんなつもりで日々を過ごしております。

************************

平成29年4月24日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 フランス大統領選の安心感による
 ボクのも上がっているが、これといった動きではない 日経平均は
  一日を通じてほとんど同じような所 大きく上げたまま取引終了
   ボクのは、それほどでもないが、上げた状態で一日を終える
ダウ・ナスダックは大きく上げた
 ドルは109円台の後半 原油は49ドル台の前半

平成29年4月25日(火)
日経平均は、ほとんど変わらずで取引開始 ボクのは上がっている
 日経平均は、午後に中だるみがあったものの するすると上がり
  続けて二百円超の大幅アップ 地政学リスクは変更無いのにね
   ボクのも上げた ネットに変な記事が載ったくらコーポに
    買いを入れるも そこまでは落ちてきてくれなかった
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは111円台のあたま近辺 原油は49ドル台の前半

平成29年4月26日(水)
日経平均は、今日もかなり上げて取引開始 ボクのも上げているので
 三菱商事を売り、配当落ちのくらコーポレーションに買いを入れる
  日経平均は時間とともに上げ幅を広げ、1%の上昇で一日を終える
   北朝鮮や日本のお大臣もとんでもないままやのにね くら買えた
ダウ・ナスダックは少しの下落
 ドルは111円台のあたま付近 原油は49ドル台の前半

平成29年4月27日(木)
日経平均は下がって取引スタート ボクのも下がっているが全体に
 小幅な動きの印象 日経平均は、下げ幅を縮めたり広げたり 狭い
  範囲でうろちょろする一日 最後は少しの下げ幅で一日を終える
   ボクのも少し下げて一日の取引終了 何も動けないわあ
ダウ・ナスダックは少しだけ上昇
 ドルは111円台の前半 原油は49ドル台の前半

平成29年4月28日(金)
日経平均は少しだけ下げて取引開始 ボクのは少し上げている
 個別に見ると、上げてたのは下げて、下げてたのは上げてると
  いうような動きに見えるのだが ABCマートに安値で買いを出す
   日経平均はじわじわと下落 それでも普通よりは少ない目の
    下落幅で一日を終える ボクのも下落 ABCマートは
     買えたとたんにゴロンと下がり傷口を広げる 泣
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは111円台の半ば付近 原油は49ドル台の前半
日本付近は、ゴールデンウイークに入り渋滞が多数発生しております
 こんなときは、銘柄研究に時間をつぶすのが得策かと・・

平成29年5月1日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも微かに下げているようだ
 日経平均は、すぐにプラス圏に移動 午前中は徐々に値を上げる
  午後は同じような所でうろうろしたが、最後にぴゅっと上げて
   高値引け やや大きな上げ幅で一日を終える ボクのも
    合計では上げているが、個別に見ると動きはばらばらでした
ダウは下げ、ナスダックは上げた
 ドルは111円台の後半 原油は48ドル台の後半

平成29年5月2日(火)
日経平均は、少し上げて取引開始 ボクのも少しだけ上がっている
 日経平均は、取引開始後すぐにするすると上げ幅を広げ かなりの
  上げ幅のところに行ってしまい、一日ほぼ同じところ そのまま
   一日を終える ボクのも少し上げたのですかいらーくを売る
    ペプチドリームがえらい下げ方をしていたようだ
ここで日本市場はゴールデンウイーク入り 今週は取引無し
ダウ・ナスダックはほんの少し上げる
 ドルは112円ちょうど 原油は48ドル台のあたま近辺

平成29年5月3日(水)
GW
ダウは欠片上昇、ナスダックは下落
 ドルは112円台の後半 原油は47ドル台の半ば付近

平成29年5月4日(木)
GW
ダウは欠片下がり、ナスダックは欠片上げる
 ドルは112円台の半ば付近 原油は45ドル台の半ば付近
  昨日は金属が急落、今日は原油が急落 弱いのか経済が

平成29年5月5日(金)
GW
ダウ・ナスダックはあがりました 途中下がってたけどね
 ドルは112円台の後半 原油は46ドル台の半ば付近

************************

移動したヒトは、疲れが残っているでしょうし
ジッとしていたヒトもまた、身体が固まっている頃です。
ちょっとストレッチ・・ほぐしてあげないと怪我しますね。

脳みそも、半分眠っているような状態ですので
休み明けに何か起こったら、対処できないかもしれません。
気をつけましょうね。


平成29年4月23日(日)の書き込みです

全然楽しくない市場だけれど、
そんなときもあるよねえ。
と、いうか・・日銀相場が始まって以来
ホントにおもしろくなくなってきたよねえ。

儲ける可能性が、どんどん削り取られてきている。
あとは、なにやら不正なことをして
無理矢理利益を作り出す人たちが出てくるということだ。

************************

平成29年4月10日(月)
日経平均はかなり上げて取引スタート ボクのも上げているが、
 ペプチドリームが暴騰しているようだ 米製薬との契約?サプライズ
  日経平均はほとんど動かず、一日を通じて同じ辺り かなり上げて
   取引終了 ボクのも上げて、ペプチドリームはストップ高
ダウ・ナスダックともに欠片ほどの上昇
 ドルは110円台の後半 原油は53ドル台の前半

平成29年4月11日(火)
日経平均は、下げて取引開始 ボクのも下げてます ペプチドリームも
 下げ 日経平均は午前中一時下げ幅を縮め、午後には逆に下げ幅を
  広げるものの最後は、元の木阿弥の辺りで取引終了 ボクのも
   同じような感じで、プレナスを一単位だけ仕入れる
ダウは欠片ほど、ナスダックは少し下げた
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は53ドル台の半ば近辺

平成29年4月12日(水)
日経平均は大きく下げて取引スタート 全く弱気・地政学リスク
 ボクのも大きく下げて、つらいけどペプチドリームを売る 仕方ない
  日経平均は更に大きく下げる しかしながら、またしても最後に
   ぽんと上げて、200円近い下落で取引終了 ボクのは下落
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは109円台のあたま付近 原油は52ドル台の後半

平成29年4月13日(木)
今日も日経平均は大きく下げて取引スタート ボクのも暴落に近い
 日経平均は、一時250円ほどの下落になるが、大引けにかけて
  下げ幅を縮め、大きな下げ幅ではあるけれども本日の高値圏で
   取引終了 ボクのは朝方の下げ幅のまま 物産の下げが痛い
    けれども、トヨタ・三菱商事・ローソンを少しずつ仕入れる
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは109円台の前半 原油は52ドル台のおけつ近辺

平成29年4月14日(金)
日経平均は大きく上げて取引開始するも、すぐさまマイナス圏へ
 ボクのも下げてます 本日の日経平均のレベルは、昨日の
  ほとんどの時間と同じくらいのところ しかし、午後に下げ幅を
   広げ大きい目の下げで終了 ボクのも下げた だから
    くらコーポレーションを少し仕入れる
アメリカ市場は、イースターでお休みらしいっす

平成29年4月17日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは、微かに上げているのかな
 日経平均は、午前中はマイナス圏でうろうろしていたが 午後に
  入ってプラス側に頭を出すようになる 日銀様のお買い上げが
   あったらしい 最後は微かにプラスで取引終了 ボクのも上昇
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは109円台のあたま付近 原油は52ドル台の後半

平成29年4月18日(火)
日経平均はかなり上げて取引スタート ボクのも上がってはいるが、
 弱い 売ろうかと思っていたくらコーポレーションが値を
  落としている 日経平均は、朝方が本日の高値で以降はスキーの
   ジャンプ台のようなカーブを描いて、最後は少しの上昇で終了
    ボクの持ち株は、昨日の仕舞い値と変わらずという所へ下落
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の半ば付近 原油は52ドル台の後半

平成29年4月19日(水)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは、かなり下げている
 日経平均は、朝方が安値で それから前日の仕舞い値付近を
  うろうろ 微かに上げて一日を終える ボクのはかなり下げた
   くらコーポレーションに売りを出すもできず
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは108円台の後半 原油は50ドル台の半ば近辺

平成29年4月20日(木)
日経平均は、微かに上げて取引スタート ボクのはほとんど変わりなし
 日経平均は上下動を繰り返しながら、上げ幅を広げていったが
  大引けにかけて急速に上げ幅を縮め、最後は微かなマイナスで
   一日を終える ボクのはかすかに上げたみたいだ
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは109円台の前半 原油は50ドル台の前半

平成29年4月21日(金)
日経平均は、かなりの値幅で上昇してスタート ボクのも上げている
 日経平均は同じ辺りでうろついていたが、午後も半ば 更に急騰
  二百円近い上げ幅で本日の取引終了 ボクのも上げたが、最後の
   最後にトヨタとくらコーポレーションを売り抜く へへへ
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは109円台のあたま近辺 原油は49ドル台の後半

************************

特にこんな下げ相場になってくると
難しいよねえ、利益を出すのは。
上下動の幅が小さいだけにね。

幅がそこそこあれば、下げ相場でも
そこそこ利益は出てくるモンなんだよね。

どうにかならんかねえ。
そのうちに日銀も売らざるをえなくなると思うんだけれどねえ。


平成29年4月8日(土)の書き込みです

なんだか、サプライズがどうとか言ってても
雰囲気的には年度替わりで、
下げてるような気がするがなあ、どうなのかなあ。
プロの皆さんは、絶対そんなこと言わんよねえ。
もっと難しい理屈をつけるよねえ。

************************

平成29年3月27日(月)
日経平均は二百円近い大幅な下げで始まる ボクの持ち株も下がってる
 日経平均はそれからも下げ、最終的には1.5%近い下落で取引終了
  ボクのも大きく下げて一日を終える 明日は権利落ち日だぞ
ダウは下落、ナスダックは上昇となりました
 ドルは110円台の半ば近辺 原油は47ドル台の後半

平成29年3月28日(火)
権利落ち日は明日らしい 間違ってた・・ 日経平均は、かなり上げて
 取引開始 ボクのも上げてるけど、すかいらーくの大株主が
  まとめ売りするとの話で、大幅ディスカウント その後もまだ
   日経平均は上がり、200円ほど大きく上げて取引終了 ボクのも
    上げました ついでにキャンドゥを高値で買い戻しました
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台のあたま近辺 原油は48ドル台の半ば近辺

平成29年3月29日(水)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのはかすかに上げているのかな
 日経平均はすぐにマイナス圏に沈み、その後プラスとマイナスを
  行ったり来たり・・ 最後はかすかにプラスになって終了
   トピックスはマイナスへ ボクのは、結局変わらず
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは111円台のあたま 原油は49ドル台の半ば付近

平成29年3月30日(木)
日経平均は下落して取引開始、ボクのも下げてますなあ 日経平均は
 同じ辺りでうろうろしていたのだが、2時頃に急に大幅下落
  そのままで取引終了となる ボクのも大幅に下落した
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは111円台の後半 原油は50ドル台の前半

平成29年3月31日(金)
日経平均は上昇して取引スタート ボクのも微かに総額は上がっている
 日経平均は午後に入って急速な下り坂 一気にマイナス圏 最後は
  かなりの下げ幅で取引終了 年度末だねえ ボクのも大きく下落
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは111円台の前半 原油は50ドル台の後半

平成29年4月3日(月)
日経平均は少し上げて取引開始 しかるにボクのは少し下げているよ
 日経平均はずっと同じ辺りでうろついていたが、終わりがけに
  大きく上げて、次に急速に上げ幅を縮めて 普通の上げ幅で
   取引終了 ボクのはほんの少し上げる形になったみたいだ
ダウは欠片ほど、ナスダックは少し下落した
 ドルは110円台の後半 原油は50ドル台の前半

平成29年4月4日(火)
日経平均は少し下げて取引スタート すぐに下げ幅をかなり広げる
 ボクのはかなり下げて取引開始 日経平均は午後に入って下げ幅を
  ぐっと広げる 大きく下げた状態で取引終了 ボクのも下げたが
   上がっているローソンを売ってしまう しゃあないやろ
ダウは少しナスダックは欠片ほど上がった
 ドルは110円台の後半 原油は51ドル台の前半

平成29年4月5日(水)
日経平均は上昇して取引スタート ボクのは、ほんの少し上昇か
 日経平均はすぐに上げ幅を減少、午後に入ってマイナス圏へ
  取引終了にかけてジビジビと値を上げ、少しの上げ幅で取引終了
   ボクのは朝の内からマイナス圏へ 下げたまま取引終了
ダウ・ナスダックは下落 途中、かなり上げてたのにね
 ドルは110円台の後半 原油は50ドル台の後半

平成29年4月6日(木)
日経平均は、かなりの下落で取引スタート ボクのも下げてます
 日経平均は一本調子で下げ続ける 1.5%近くの大きな下げで
  一日を終える ボクのも大きく下げた わかっていてもつらい
ダウは欠片ほど、ナスダックは少し上げた
 ドルは110円台の後半 原油は51ドル台の後半

平成29年4月7日(金)
日経平均は、一応かなり上げて取引スタート ボクのも上げて始まる
 しかしながら、今、米中会談の最中だよ 何が出てくるかわからない
  日経平均はシリア情勢で、昼にかけてマイナス圏へ沈む 午後に
   入って徐々に値を上げるも、仕舞いにかけて上げ幅を縮め
    少しの上げ方で取引終了 ボクのは上げた シリア関連で
     物産が上げたか セブン&I関連でセブン銀上昇か フム
ダウ・ナスダックともに欠片ほどの下落
 ドルは111円台のあたま付近 原油は52ドル台の前半

************************

六月に入る頃が底じゃろうとか考えて
安くなった所を買えたらいいですね。
買えなかったら悲しいですけどね。

もっとも銘柄によって、動きはばらばらなので
気をつけましょう、と、肝に銘じる。


平成29年3月26日(日)の書き込みです

うわあ だいぶやるべきことが減ってきたぞ。
しかし、新年度になったら、また新たな用事が
出てくるんで無いかい?

株式市場も、下げパターンになってきたから
気持ちが苦しくなってきたもんねえ。

************************

平成29年3月14日(火)
日経平均は少し下げた状態で取引を開始 ボクのは少し上げているような
 という状態がずっと続いたようなことで、最終まで行ったと思う
  ボクのも朝のまんまで一日を終える セブン銀が上がったのかな
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは114円台の後半 原油は48ドル台の半ば

平成29年3月15日(水)
日経平均は下落して取引開始 ボクのも普通に下げてる ローソンを買う
 日経平均は、下げ幅を徐々に縮める しかしながら、連日同じような
  値幅のところまでしか動かない 少し下げて一日を終える
   ボクのは、ローソンは上げても、一日中同じような値のまま終了
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは113円台の前半 原油は48ドル台のおけつ付近
  予定通りの米金利上げだったらしい

平成29年3月16日(木)
日経平均はかなり下げて始まる あれれ、と思った ボクのも下げてる
 日経平均は午後に入ってプラス圏へ しかしながら大きく上げることもなく
  ほんの少しの上昇で取引終了 ボクのは少し上げて取引を終えた
ダウは欠片下げ、ナスダックは欠片上げる
 ドルは113円台の前半 原油は48ドル台の後半

平成29年3月17日(金)
日経平均は、下げて取引スタート ボクのも結構下げて始まっている
 上がっているのはすかいらーくだけ 日経平均は、すぐに下げ幅を少し
  縮めたが、その後はほとんど同じところ 普通に下げて週を終える
   ボクのは下げた状態で一日動かずか?三連休だね
ダウは少し下げ、ナスダックは欠片上げた
 ドルは112円台の後半 原油は48ドル台の後半

平成29年3月20日(月)
日本市場はお休み ボクもついでにお休みで何も見れず

平成29年3月21日(火)
日経平均はかなり下落して取引開始 ボクのもかなりの下がり方
 ずっと順調なのは、すかいらーくだけだね 日経平均は、昼前に
  下げ幅をぐっと縮める しかし、そこから動かず、普通の下げで
   一日を終える ボクのも同じような動きだけれど
    ペプチドリームを少し仕入れる これはまだ下がる
ダウ・ナスダックは大きく下がる
 ドルは111円台の半ば付近 原油は不明

平成29年3月22日(水)
日経平均は朝から暴落 少しは下げ幅を縮めようとするが結局は
 さらに下げ、2%超の暴落で一日を終える ボクのも暴落だわ
  良いものは一つもなし つらいねえ、予期していたこととはいえ
ダウは変わらず、ナスダックは上昇
 ドルは111円台のあたま 原油は不明

平成29年3月23日(木)
日経平均はぼちぼちのスタート、一時下げるが徐々に上げる
 といっても少しの上げで一日終了 ボクのはあまり変わらずか?
ダウ・ナスダックは欠片ほどの下落
 ドルは110円台のおけつ付近 原油は47ドル台の後半

平成29年3月24日(金)
日経平均は、下げて始まるがすぐさまプラス圏へ ボクのも同じ動きか
 日経平均は、午前の半ばにかけて大きく上げる その後は同じような
  場所だが、大きく上げたままで取引終了 ボクのも上げた
ダウは下げ、ナスダックは上げた
 ドルは111円台の前半 原油は不明

************************

つらい日もあるが、楽しいこともある。
まあ、それで人生プラスマイナスイコール何とかだ。

じゃが、いよいよ年度末だよ。
やっぱり、毎年と同じことになるのんとちゃうのん?
日銀が買い支えするといっても
一斉に売られ始めたら、どうにもならんやろ。

はてさて、どうなるんでしょうか?


平成29年3月14日(火)の書き込みです

いつもより、ちょっとアップ時期がずれていますねえ。
大変なんですよ、この時期は。
まだ年度末までにやらねばいかん手続きもあるんです。

つらい!つらいわぁ!

************************

平成29年2月27日(月)
日経平均は、大きく下げて取引開始 為替が厳しいぞ ボクのもかなり
 下げて取引を初めているみたいだ 日経平均は、ちょんちょんと
  一万九千円を割り込んだが、そこで何とか持ち直し 取引開始時と
   同じ辺りの大きく下げたところで取引終了 ボクのは朝と同じで
ダウはかすかに、ナスダックは少し上げている
 ドルは112円台の後半 原油は54ドル台のあたま付近

平成29年2月28日(火)
日経平均はしっかり上げるスタート ボクのも上げているようだ
 日経平均は、一日ほとんど同じ高みに居たのに 最後にがくんと下がり
  かすかな上げだけで取引終了 ボクのは上げるのは上げたけどね
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは112円台の後半 原油は53ドル台のおけつ近辺

平成29年3月1日(水)
日経平均は、かなり上げて取引開始 ボクのも上げてるんじゃけど
 良いのかな?今日はトランプ演説があるのじゃが 日経平均はその後
  更に大きく上げる が 昼前にがくんと下がり、午後もう一度
   ぐんと上げ、1.5%近い上げ幅で終了 ボクのも上げた
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは113円台の後半 原油は53ドル台の後半

平成29年3月2日(木)
日経平均は200円を超える大きな上昇で取引開始 ボクのも上がってる
 だけども、売っても良いような銘柄はないぞ 日経平均は、あまり
  動かず徐々に値を切り下げる 170円超の上げではあっても本日の
   安値引けとなる ボクのも上げてはいるが、上げ幅をかなり縮めた
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは114円台の前半 原油は52ドル台の後半

平成29年3月3日(金)
日経平均は少し上げて取引スタート ボクのは少し下げている
 日経平均は、スタート直後からマイナス圏に入り どんどん値を下げる
  一時大幅な下落になったものの、最後は下げ幅を縮め 普通に下げた
   感じで一日を終える ボクのは結構下げたところまで行った
    上げているのは、すかいらーくだけかいな
ダウは欠片だけ、ナスダックは少し上がった
 ドルは113円台のおけつ近辺 原油は53ドル台の前半

平成29年3月6日(月)
日経平均は下げて始まっている ボクのも少し下げている 元気が良いのは
 すかいらーくだけ そんなことを言ってたから すかいらーくがやや
  弱くなった 日経平均は、ほとんど動かず一日を終える 全然やがな
   ボクのも、合計では朝より少しましになったけど、少し下げたまま
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは113円台の後半 原油は53ドル台の前半

平成29年3月7日(火)
日経平均は下げて取引スタート ボクのは、ほぼ横ばいか、プラスか
 日経平均は狭い範囲の上下動のみで、最後はスタート時とほとんど
  変わらない値で終了 ボクのはかすかなプラスで取引終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは113円台のおけつ 原油は53ドル台のあたま近辺

平成29年3月8日(水)
日経平均は少し下げての取引開始 ここんとこ、ずっと同じような所やね
 ボクのも少し下げている 日経平均はすぐさま下げ幅を広げ やや大きな
  下げ幅のところで一日うろうろ 少しだけ下げ幅を縮めた所で本日終了
   ボクのは、本気で下げ始めてきたみたいだ といっても少しの下げ
ダウは下げ、ナスダックは欠片上げる
 ドルは114円台の前半 原油は50ドル台の前半

平成29年3月9日(木)
日経平均は上げて取引開始 しかしながらボクのは下げて始まっている
 がんばっているのはすかいらーくだけ 日経へ金は一時上げ幅を
  無くしかけるが 持ち直して、結局朝方と変わらない上げ方で終了
   ボクのは、順調に、日々下げていくという感じ 物産弱し
ダウは欠片上げ、ナスダックは欠片下げる
 ドルは114円台のおけつ近辺 原油は49ドル台の後半

平成29年3月10日(金)
日経平均は大きく上げて取引スタート ボクのも昨日の下げを取り戻してる
 日経平均は、すぐさま急騰し、更にじりじりと値を上げていく
  日経平均は1.5%近い上昇で一週間を終える
ボクのもそのままの情勢で上げてる
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは114円台の後半 原油は不明

平成29年3月13日(月)
日経平均は下げて始まるがすぐにプラス圏へ しかしぐっと上げることもなく
 小さな値幅でうろうろ そのまま終了 ボクのは、少し上げたのかなあ
ダウは下げ、ナスダックは上昇
 ドルは114円台の後半 原油は48ドル台の半ば近辺

************************

持ち株は、合計価額は上がってるんですけどね。
どうなんでしょう?
もうそろそろ、年度末で暴落するんでしょうか?
それとも、日銀の買い支えのセイで
この程度の狭い値幅でうろうろするんでしょうか?

このままでは、証券会社の社員は
ボーナス無しちゃうん買いなあ。
まあ、ええ時には、調子に乗らはる業界やから
かまへんような気もするがなあ。

ハイどーも


平成29年2月26日(日)の書き込みです

もう三月ですよねえ、もうすぐ。
ワタシャ、そこまでかなあ、と思っているんやけど
どうじゃろ、どう思う。

腹具合が悪くなりそうやなあ。

************************

平成29年2月13日(月)
日経平均は上げて取引開始 ボクの持ち株も上げているらしい
 日経平均は、ほとんど同じところで推移 もっと上がるかと思ったけど
  ボクのも朝と同じ辺り、少し下がったところでうろうろ
ダウ・ナスダックはまだ上がる 最高値更新
 ドルは113円台の後半 原油は52ドル台のおけつ近辺

平成29年2月14日(火)
日経平均は少し上げただけのスタート 昨日からの値動きで見ると
 昨日の取引の範囲から動けず ボクのは下げてるが、ニコンが値を
  引き下げている 日経平均は、すぐさま値を下げ始め 午後に入ると
   急速に下げ幅を広げる 二百円超の下落で取引終了
    ボクのは大きな下げ方になってしまった やはりニコンがひどい
     その代わり、日本農薬が値を上げてきている
ダウ・ナスダックは、まだ上げる
 ドルは114円台の前半 原油は53ドル台のあたま付近

平成29年2月15日(水)
日経平均は大きく上げて取引スタート ボクのは少し上げてるのかな
 日経平均は、一日ほとんど同じ辺り 朝よりは少し下げ、二百円弱の
  上げ幅で一日終了 ボクのは、朝と変わらずで取引終了です
ダウ・ナスダックは、まだまだ上げるのだ
 ドルは114円台のあたま近辺 53ドル台のあたま付近

平成29年2月16日(木)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは少し上げて取引を始めている
 日経平均は、下げ幅を広げる形を何度もとるが、結局取引開始の
  下げ方と同じ辺りで取引終了 ボクのは、少し下げたか
ダウは欠片上がり、ナスダックは欠片下げる
 ドルは113円台の前半 原油は53ドル台の半ば近辺

平成29年2月17日(金)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのは、少し下げて取引スタート
 日経平均は、ほとんど同じところでうろうろして やや下げたところで
  一日を終える ボクのは、朝よりもだいぶ下げて取引終了
ダウは欠片ほど、ナスダックは少し上がった
 ドルは112円台のおけつ近辺 原油は53ドル台の半ば近辺

平成29年2月20日(月)
日経平均は、下落して取引スタート ボクのもかすかに下落しているか
 日経平均は、昼からプラス圏に移る 為替がちょいと動いたようだ
  最後は少しだけプラスで終了 ボクのも上がって終わった
アメリカ市場は休みらしい

平成29年2月21日(火)
日経平均は、上げて始まる ボクのも上げているような
 日経平均は、順調に上げて、午後は同じ辺りでうろうろするも
  そこそこ上げて取引終了 ボクのも少し上げて一日終了
ダウ・ナスダックはまだまだ上げる
 ドルは113円台の後半 原油は54ドル台のあたま付近

平成29年2月22日(水)
日経平均はかなり上げて取引を開始したと思ったが、すぐに上げ幅を
 なくす展開 ボクのは上げているようだが、物産がここのところ
  がんばっているのか その後の日経平均は、マイナス側で
うろうろするも、最後はかすかなマイナスで取引終了 ボクのは、
プラスのままかいな
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは113円台の前半 原油は不明

平成29年2月23日(木)
日経平均は下げて始まり、一時かなりの下げも・・ 最後に下げ幅を
 縮めるも、かすかな下げで一日を終える ボクのは、少しだけプラス
  まだ物産ががんばっているみたいだ
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは112円台の前半 原油は不明

平成29年2月24日(金)
日経平均はかなり下げて取引開始 午前中に一瞬プラス圏に頭を出すも
 すぐさまマイナス圏に大きく沈む 最後は何とか普通の下げで
  一日を終える ボクのは物産もすかいらーくも沈み、マイナスに
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは112円台のあたま近辺 原油は不明

************************

まあ、あまり市場をまともに見ていない期間だから、
コメントが薄い。
それよりも、会計ソフトの打ち込みが大変やからねえ。

気が急くけど、どうにもならんノウ。
がんばろう。


平成29年2月11日(土)の書き込みです

多重人格 大統領
先が読めん 危険がいっぱい。

まあ、それだけのことですけどね。
メッキがはげたあとにナニが起きるのか、
それがめっちゃ怖いです。

************************

平成29年1月30日(月)
日経平均は下げて始まってます トランプ効果ですかね ボクのも少々下げ
 日経平均は、下げ幅を広げたりもしたけど、大引けにかけて戻し
  ほとんど朝と同じところで一日を終える ボクのは下げ幅を広げた
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは113円台の後半 原油は52ドル台の後半
トランプ政権のいやな感じが一気に強まってきた

平成29年1月31日(火)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのもかなり下げているようだ
 日経平均は、大きく下げたところでうろうろして、最終は300円超の
  大幅な下落で取引終了 ボクのも、朝より更に下げて取引終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台のおけつ近辺 原油は52ドル台の後半

平成29年2月1日(水)
日経平均は普通に下げて取引を始めている ボクのはかなりの下げ
 しかし、日経平均は、午前中トントンに戻し、午後普通に上げる
  円も安くなったようだ ボクのは、まだ下げたまんまで一日を終える
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは113円台の前半 原油は53ドル台の半ば

平成29年2月2日(木)
日経平均は少し上げて取引開始するも、すぐさまマイナス圏へ
 日経平均は、その後もどんどこ下がり続け1.5%近い大幅下落
  ボクのも下げた トランプ様々で世の中は不安定 仕方がないねえ
ダウは欠片ほど、ナスダックは少し下落
 ドルは112円台の後半 原油は53ドル台の後半

平成29年2月3日(金)
日経平均は円高にもかかわらず、かなり上げて取引開始 だが昼にかけて
 上げ幅をほとんどなくす ボクのは上げているようだがローソン売却
  日経平均は昼前後と午後にもマイナス圏へ その後上げるが保たず
   最後はかすかな上げで取引終了 ボクのは、上げ幅を無くしたようだ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは112円台の後半 原油は53ドル台の後半
来週初めもちょっと出張なので、手仕舞いしてみました

平成29年2月6日(月)
日経平均は、かなり上げて取引開始するも、一気に上げ幅をなくす
 お昼過ぎには、マイナス圏へ沈む が 大引けにかけてやや持ち直し
  少しだけのプラスで取引終了 ボクのは、少しのマイナスか
ダウは変わらず、ナスダックは欠片下落
 ドルは112円台の前半 原油は不明

平成29年2月7日(火)
日経平均は大きく下げて始まり、普通の下げ方で取引終了
 ボクのは、かすかに下落したようだが、動きがほんとに少ない
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは112円台の前半 原油は52ドル台の前半

平成29年2月8日(水)
日経平均は少し上げて取引開始 その後マイナス圏に沈むことがあるも
 大引けにかけて元の線に戻す ボクのはなぜかぐっと上げているのだが
  物産が急に上げているのかな それだけかもしれない
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは112円台ちょうど 原油は52ドル台の半ば近辺

平成29年2月9日(木)
日経平均は下げて取引スタート ボクのは、少しの下げかな
 日経平均は、一時下げ幅を少しだけにする場面もあったようだが
  最後に派手に下げ、普通に下落で終了 ボクのも全面的に下げか
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の前半 原油は53ドル台のあたま近辺

平成29年2月10日(金)
日経平均は300円超の大幅上昇で取引開始 ボクのも少し上げてる
 ボクは、株主優待を大幅拡充のすかいらーくを高値で仕入れる 優待ほしい
  日経平均は、471円も上げる 暴騰だ ボクのはそれほどでもない
   仕入れたところのすかいらーくが、上げ幅を縮めたのもあるかもね
ダウ・ナスダックがまだ上がる
 ドルは113円台の前半 原油は53ドル台の後半

************************

トランプと日銀の狭間で、
株もどう動いていいのかわからなくなっているように思う。
不幸だよねえ、自由ではなくなった市場というのは。
常に誰かの顔色を見ることしかできないんだものねぇ。

まだまだ、我慢の日々が続きます。


平成29年1月29日(日)の書き込みです

トランプ怖いわあ。
トランプ怖いわあ。
トランプ怖いわあ。

もう頭の中に、これしか浮かんでこない。
やだねえ。

************************

平成29年1月16日(月)
日経平均は下落して取引開始 ボクのは、少しだけあがっているようだ
 日経平均は、徐々に下げ幅を広げ、200円近い下げで取引終了
  ボクのも、いつの間にか下げに転じていたようで、幾分下げた
アメリカ市場はお休みなんですかね
 ドルは114円台の前半

平成29年1月17日(火)
日経平均は下げて取引開始 ボクのもだいぶ下げてるようだ
 持ち株の内、ロームを売却する ロつながりで、ローソンを少し買う
  日経平均はどんどん下がり 300円近い下げで取引終了 円高で
   一気に動く ボクのも大きく下がる トランプメッキがはげるか
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは112円台の後半 原油は52ドル台の半ば付近

平成29年1月18日(水)
日経平均は下げて始まる 午前中大きく下げたが切り返して
 午後はぐんぐんあがり、普通の上がり方で一日を終える ボクのは
  途中経過はわからないが、かすかに上げて取引終了
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは114円台の半ば近辺 原油は51ドル台の前半

平成29年1月19日(木)
日経平均は大きく上げて取引スタート ボクのも上げている
 日経平均は、一日ほとんど同じ辺りか・・ 大きく上げたままで
  一日の取引を終えている ボクのは、朝より下げたみたいだ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは114円台の後半だが激しく動き回る 原油は51ドル台の半ば近辺

平成29年1月20日(金)
日経平均は下げて始めるが、すぐにプラスの方に移動 ボクのも
 それとともにプラスとなる? 日経平均は、午前中にもっぺんさげたが
  それからあとは、ほぼ一直線に上げる 普通に上げて終了
   ボクのは、朝よりも下げてしまったみたいだ 不安定です
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは114円台の半ば付近 原油は52ドル台の前半

平成29年1月23日(月)
日経平均は大きく下げて取引を始めている トランプ様のおかげじゃ
 ボクのも下げておるがナ 日経平均は一時的に下げ幅を縮める場面も
  あったが、その後 トテンと落っこちて 安値圏で引けた形
   ボクのは、朝よりも下がったかなあ ローソンはTOB応募が
    めんどくさそうなので、やんぴすることにした
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは113円台のあたま付近 原油は52ドル台の後半

平成29年1月24日(火)
日経平均は下げて取引開始 ボクのは少しだけ下げてるのかな
 日経平均は一瞬だけプラス圏に頭を出したようだが ほぼマイナス圏で
  ふらふらしつつ、最後の瞬間にどすんと落っこちる 下落ですな
   ボクのは、ほとんど変わらんとこでジッとしてたんちゃうかなあ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の後半 原油は53ドル台のあたま近辺

平成29年1月25日(水)
日経平均は300円超と大きく上げて取引スタート ボクのも幾分上げている
 日経平均は、その後上げ幅を幾分縮めたものの250円超の上げ幅の
  まま取引終了 ボクのは朝と変わらないようなところでほぼ固定か
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは113円台の後半 原油は不明

平成29年1月26日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始、その後も上げ幅を広げる
 暴騰といってもいいような上げ方 ボクのも上げた
ダウは少しあがりナスダックは欠片だけ下げた
 ドルは115円台の前半 原油はわからん

平成29年1月27日(金)
日経平均は普通に上げた所で一日うろうろ 最終も少しの上昇
 ボクのも少しだけ上げたみたいな雰囲気です これといって何も
  ない一日だったのかしらね 明日出張から帰ります
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは115円台のあたま付近 原油は53ドル台の前半

************************

なんか、痙攣しているような市場だねえ。
だけど、何とか、トランプが消えてくれないかねえ。
消えてくれるだけでいいんだわあ。

任天堂が嫌いになりそう・・・。


平成29年1月15日(日)の書き込みです

新年早々から、ロームを売ろうとしていた当方です。
しかしながら、なにやらばたばたとしていて
機会を失ったというか、少しずつ値を下げ始めた。

その分 物産が値を上げてくれているんだけれど、
トランプが就任するのと、どっちが早いんだ?と
やきもきする日々が続きます。
ウソです。
なるようにしかならないと思っています。

************************

平成29年1月3日(火)
日本市場は、まだ、お正月休み
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは117円台の後半 原油は52ドル台の半ば付近

平成29年1月4日(水)
日経平均は、大きく上げて取引開始 ボクのも上げてます
 日経平均は500円近い暴騰 なんか昔、こんなことが
  あったような気がするなあ その割にボクのは少しの上昇
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは117円台の前半 原油は53ドル台の前半

平成29年1月5日(木)
日経平均は寄りつきだけプラスだったが、一瞬にしてマイナス
 ボクの持ち株も少しの下げへ 日経平均は、底堅い値動きと
  言われていたが、じりじりと値を下げ 普通の下げ方で
   一日を終える ボクの持ち株合計は少しあがったかな?
ダウは下げ、ナスダックは上げた
 ドルは115円台の半ば近辺 原油は53ドル台の後半

平成29年1月6日(金)
日経平均は、かなり下げて取引開始 ボクのも下げてる
 日経平均は、うろちょろしながらもずっとマイナス圏
  最後は普通に下げたあたりで一日を終える ボクのは
   全然良くもならずに、下げたままで取引終了
ダウ・ナスダックは上げた ナスダックは高値更新
 ドルは117円台の頭付近 原油は53ドル台の後半

平成29年1月9日(月)
日本市場はお休みです 成人の日ですかね
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは116円台のあたま近辺 原油は51ドル台の後半

平成29年1月10日(火)
日経平均は普通に下げて取引開始 ボクのは合計では下げ
 ロームは急に上げて、村田製作所は下げる ということだが
  本日から当方は出張になりますので、市場はわかりません
日経平均は、午前中一時、プラス圏に浮上するも 午後かなり下げる
  ボクのも少し下げて取引を終了したようです
ダウは下がりナスダックは上げた
 ドルは116円台の頭付近 原油は不明

平成29年1月11日(水)
日経平均は少し上げた感じで取引開始 一日ほぼそのままの付近で
 うろうろ ボクのは、全体であがっているが物産のおかげか?
  てゆうことは、資源が高騰したのか?
ダウはとんとん、ナスダックは上げた
 ドルは114円台の前半 原油は不明

平成29年1月12日(木)
日経平均は普通に下げて始まるが、あっという間に大きな下げへ
 うろちょろとはするものの大きな下げで取引終了
  ボクのも昨日の上がり分が吹っ飛んでしまったようだ
ダウは変わらず、ナスダックは下げる
 ドルは114円台の後半 原油は不明

平成29年1月13日(金)
日経平均は少し上げて取引開始 午後に入って急速に上げる
 円安に動いたせいか?上げ幅を縮める場面もあったが ほとんど
  高値圏で取引終了 ボクのは、かすかに上げただけで終了
ダウは欠片下がり、ナスダックは高値更新
 ドルは114円台の半ば近辺 原油は52ドル台の半ば付近

************************

13日の金曜日は、やっぱあんまりいい日ではなかった。
けれど、何とか今も暮らせているのが幸せです。
なんのことかわからんやろうけども。

嵐の予感がするけれども、
17年はいい年にしたいですねえ。
祈ろう。


平成29年1月3日(火)の書き込みです

平成28年の残務処理であります。

************************

平成28年12月26日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのはかなり下げている
 予告通り、当方はセイノーを売却する 日経平均は狭い
  範囲でウロウロ、午後一瞬だけプラスに頭を出すも
   結局 元の下げ方で終了 ボクのは下げ幅を広げた
アメリカ市場はクリスマス休暇のようです

平成28年12月27日(火)
日経平均は少し上げて始まったかと思ったが、すぐさま
 マイナス圏へ ボクのは変わらずでスタート 日経平均は
  昼間に上がっていたみたいだが、最期はかすかなプラスで
   取引終了 ボクのは最期まで変わらずの様子なんだけど
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは117円台の半ば近辺 原油は53ドル台の後半

平成28年12月28日(水)
日経平均は配当落ち分・少し下げて取引開始 ボクのは少し
 上げて取引スタート 日経平均はウロウロとはしたものの
  最期はかすかな下落で終了 ボクのは上げたらしい
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは117円台の前半 原油は53ドル台の後半

平成28年12月29日(木)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのも下げてますね
 日経平均は取引時間中ずんずん下げて行き大きく下げて
  一日を終える ボクのは、普通の下げ方かな
ダウ・ナスダックは少しだけ下げた
 ドルは116円台の半ば近辺 原油は53ドル台の後半

平成28年12月30日(金)
日経平均は今日もかなり下げて取引スタート ボクのも下げて
 取引開始 日経平均は午後に入ってプラス圏に移るが
  最期にまたポンと落っこちて少しの下落で一年の取引終了
   ボクのは結構下げた形だぎゃあ なんで?
ダウ・ナスダックはかなり下げて一年の終わり
 ドルは116円台の後半 原油は53ドル台の後半
以上で平成28年はお終いです 皆様ありがとうございました

************************

ほぼ市場参加者が消えた時期の
市場の様子でした。

荒れた年のあと、酉年で何が起こるのかな?
なんにしても、それを楽しんでいけばいいですよね。
それでは、お休みなさい・・・。


平成28年12月24日(土)の書き込みです

クリスマスですねえ。
ついに、今まで株の下落については黙っていた番組で
クリスマス明けが危ない、なんていうデータを出し始めました。

世の中のみんな(コンピュータをのぞく)が
そろそろ危なそうだと思いながら
上値を追いかけている相場ってのは
なんなんでしょうねえ。
夏場のお化け屋敷に行く感覚ですか?

怖い怖い

************************

平成28年12月12日(月)
日経平均は今日も大きく上げて取引を始める このブンでは
 二万円までいってしまうんじゃないか ドルも百二十円に
  行っちまうんじゃないか その割にボクのは少しだけ上昇
   日経平均は一時上げ幅を無くしかけるが、再び上げ幅を
    広げ大幅高で取引終了 僕のは下げて取引終了
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは115円台の頭付近 原油は52ドル台の半ば付近

平成28年12月13日(火)
日経平均は少し下落して取引開始 僕のも下げているような
 日経平均は午前中上げたり下げたりしていたが午後に入ると
  ぐんぐん値を上げ、普通に上昇して取引終了 ボクのは
   かろうじてプラスで終わることができたみたいだ
ダウ・ナスダックはまだかなり上がる
 ドルは115円台の前半 原油は52ドル台の後半

平成28年12月14日(水)
日経平均はかすかな上昇でスタート ボクのは、ほぼ変わらず
 日経平均は午前中下げて、午後には上げてという感じ
  しかし最期は一応プラスだがほぼゼロベース ボクは下落
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは117円台の頭付近 原油は50ドル台の後半

平成28年12月15日(木)
本日からちょっと出張です。市場を見ることが出来ません。
 日経平均は、かなり上げて取引開始 ボクのは少し上げてる
  日経平均は昼前後にマイナス圏へ その後上げるが
   仕舞いにかけてまた下げ最後はかすかな上げで取引終了
    ボクのは、少し上げた状態で一日を終える
ダウ・ナスダックはまだ上げた
 ドルは118円台の前半 原油は不明

平成28年12月16日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 その後は弱含むも、少し
 上げた位置で一週間を終える ボクのは少し上げて取引終了
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは117円台のおけつ近辺 原油は不明

平成28年12月19日(月)
日経平均は少しの値下がりでスタート ボクのも下げている
 日経平均はじりじりと下げ幅を縮めて最期はかすかな下落で
  取引終了 ボクのはかすかな上昇に転じて一日を終える
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは117円台の前半 原油は51ドル台の後半

平成28年12月20日(火)
日経平均は少し下げて取引を始めている ボクのも下げてる
 日経平均は午前中ほぼ同じあたりでウロウロしていたが
  午後に入って全面上昇に転じ、かなり上げて取引終了
   ボクのは、朝と同じで、ずっと少し下げたまま
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは117円台の後半 原油は52ドル台の前半

平成28年12月21日(水)
日経平均は少し上げて取引スタート ボクのもかすかに上昇
 日経平均は午前中かなり上げる場面もあったが、午後に急落
  かなり下げるところまで行き、その後下げ幅を縮めて
   普通に下げて終了 ボクのは、なぜかかなり下がった
ダウ・ナスダックは少し下がった
 ドルは117円台の半ば付近 原油は52ドル台の半ば付近

平成28年12月22日(木)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも下げてます
 日経平均は下がっていっては、ふっと下げ幅を縮める
  また下がっていっては、ふっと下げ幅を縮める そんな
   感じで日銀が買う 少しの下げで今週の取引終了
    ボクのは少し上昇したところで終わった
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは117円台の半ば付近 原油は52ドル台の後半

平成28年12月23日(金)
日本市場は、天皇誕生日でお休み
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは117円台の前半 原油は53ドル台の頭近辺

************************

当方の手持ち株で あと 処分可能なのは一個のみ。
休み明けには、安くても、これを処分してしまいましょうか。
他のは、どうにも処分できるところまできてくれないということで
致し方ございません。

正月がくるなあ。早いなあ。


平成28年12月11日(日)の書き込みです

ドルは底抜けに下がり、株は天井知らずに上がる。
いいよねえ。
これで前回の株高時に仕込んだ傷のような株を
売りさばくことができたら最高だねえ。

もうちょっとや!がんばれえ!!

************************

平成28年11月28日(月)
ドルが少し安くなったことを受けて日経平均は下落 ボクのは
 方向感がないような・・ 日経平均は午後に入って下げ幅を
  縮め、ほんの少しの下落で終了 トピックスはかすかに
   上昇 ボクのは、少し上がったような雰囲気です
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは112円台の前半 原油は46ドル台のおけつ近辺

平成28年11月29日(火)
日経平均はアメリカ市場を受けて下落して取引開始 ボクのも
 普通に下げているみたいだ 日経平均は下落幅を幾分縮めて
  少しの下落というところで一日を終える ボクのも
   下げ幅を縮める形で本日の取引終了 らしい
ダウ・ナスダックは少しだけ上昇
 ドルは112円台の前半 原油は45ドル台の前半
アメリカでも、トランプラリーは終わったのかという議論に
 なってますね

平成28年11月30日(水)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも少し上げている
 日経平均はその後上げ幅を無くしたりして、プラスと
  マイナスの間をウロウロ 最期はかすかな上げで終了
   ボクのも上げ幅を無くし、ほぼ昨日の値で終了
ダウは少し上昇、ナスダックはかなり下落
 ドルは114円台の前半 原油は49ドル台の前半
  OPEC合意で原油と為替が急激に動く

平成28年12月1日(木)
日経平均はドカンと上がって取引開始 ボクのも上がってるが
 半導体と物産ですな 日経平均は昼前後には400円ほどの
  上げ幅となるが午後は上げ幅を縮め200円ちょっとの
   上げ幅で安値圏引け ボクのも上げ幅を縮めて終了
ダウは少し上げ、ナスダックはかなり下げる
 ドルは113円台のおけつ付近 原油は50ドル台の後半

平成28年12月2日(金)
日経平均はかなり下げて取引を始めてる ボクのも下げてます
 日経平均は下げ幅を広げ、一時昨日の上げ幅を無くす勢い
  だったが なんとか持ち直し 普通の下げ幅で一日終了
   ボクのは下げちまった 抵抗していたのは物産だけか
ダウは下げ、ナスダックは欠片だけ上げる
 ドルは113円台の半ば付近 原油は51ドル台の半ば近辺

平成28年12月5日(月)
日経平均は今日はかなり下げて取引開始 ボクのも物産以外
 全部下げ 日経平均は下げ幅を広げて、かなりの下げで
  一日を終えた ボクのも下げ幅を広げたけれども個別には
   上げるものと下げるものの差が極端になる
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは113円台の後半 原油は51ドル台の頭付近

平成28年12月6日(火)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げてるみたい
 日経平均は上げ幅をどんどん縮め、普通の上げ幅で一日終了
  ボクのは、まだ上げているが、物産が一人でがんばってる
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは114円台の頭付近 原油は50ドル台の後半

平成28年12月7日(水)
日経平均は上げて取引を始めている ボクのも少しだけ上げ
 午前中は上げて下げてだったが、午後に入ると日経平均は
  上げ幅を広げ、ほぼ高値引け ボクのも上げた 良かった
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは113円台の後半 原油は49ドル台のおけつ近辺

平成28年12月8日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始です ボクのも普段より
 大きく上げる 物産に加えて製造業も上げてる その後
  日経平均は一時弱含むも大引けにかけて強力に上げる
   大幅上昇で取引終了 ボクのも上げて取引終了した
ダウ・ナスダックはまだ上がった
 ドルは113円台のおけつ 原油は50ドル台の後半

平成28年12月9日(金)
今日も日経平均は上昇して取引開始 ボクのもまだなんとか
 上げている 日経平均は上げ幅を広げ一週間を終える
  ボクのももう少し上げて取引を終了したらしい
ダウ・ナスダックはまだ上げる
 ドルは115円台の前半 原油は51ドル台の半ば近辺

************************

もうちょっとやけど、そんな銘柄に限って
ちょい手前で腰折れになってしまったりね。

あぁやだやだ
がんばれ!がんばれえ!ボクの株ちゃん!


平成28年11月27日(日)の書き込みです

そうかあ、やっぱりそうなんだね。
現在の急速な円安は、機械が作り出しているんだね。
株がとんでもなく振れ幅が大きくなるのと同じ
プログラム売買というやつなんだね。

原因として、日本経済新聞に載ってましたねえ。

もちろん、今のままではアメリカの株は上がっても
実質経済はがたがたになるから
ドルは安い方に持って行かざるを得ないよねえ、
強いアメリカを作り出そうとすればね。

************************

平成28年11月14日(月)
日経平均は上昇して取引開始 ボクのも結構上がってる
 日経平均は300円近い上昇で一日を終える ボクの持ち株も
  上がっているのだが、額ではH2O・物産が引っ張り
   率では、製造業とか、銘柄バラバラで上がる
ダウは少し上げ、ナスダックは下げた
 ドルは108円台の前半 原油は43ドル台の後半

平成28年11月15日(火)
今日も日経平均は少しではあるが、上げて取引開始 ボクのは
 ほぼ変わらず といってる間に、日経平均がマイナス圏へ
  日経平均はたまにプラスへ頭出しという動きで最終は少し
   マイナスで終了 ボクのは上げたが、フライトだけです
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは109円台の前半 原油は45ドル台の後半

平成28年11月16日(水)
日経平均は今日も大きく上げて取引開始 ボクのも上げてるが
 やはり、おおきなのは、フライトだけか 一日を通じて
  日経平均はほとんど同じようなところ ていうか少しずつ
   上げて高値圏で引ける ボクのは、やはりフライトだけ
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは109円台の頭近辺 原油は45ドル台の半ば近辺

平成28年11月17日(木)
日経平均は今日は下げて取引開始 ボクのは、かなり下げてる
 フライトが下がってしまったので売る 日経平均は一時
  プラスになったり、下げ幅を縮め、最後はほぼ変わらず
   ボクのは、そこそこ下がって一日を終える
ダウ・ナスダックはまだ上昇 最高値に迫る
 ドルは109円台のおけつ近辺 原油は44ドル台の後半

平成28年11月18日(金)
またまた今日も日経平均はかなり上げて取引を始めている
 ボクのも少し上げているようだ 今日は一日を通じてほぼ
  同じようなところか かなり上げたままで日経平均は
   取引終了 ボクのは朝からは少し上げたみたいだ
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは110円台の後半 原油は45ドル台の半ば近辺

平成28年11月21日(月)
日経平均は今日も上げて取引開始 ボクのは下げて取引開始
 一日を通じて日経平均は徐々に上げほぼ高値引け かなり
  上げて終わった ボクのは下げ幅を縮めたが、やはり
   マイナスのまま終了 H2Oを売ってしまう
ダウ・ナスダックはまだまだ上がる
 ドルは110円台の後半 原油は47ドル台の半ば付近

平成28年11月22日(火)
日経平均は少しだけ上げて取引を始めている模様 いや初めは
 かすかに下げていたのか ボクのは少し下げているみたい
  日経平均は午前中、プラスマイナス行ったり来たり 午後
   やや上げたところでウロウロ 少し上げて取引終了
    ボクのは少し下げたまんまですかな
ダウ・ナスダックはまだ上げる 最高値更新か
 ドルは111円台の頭付近 原油は48ドル台の頭付近

平成28年11月23日(水)
日本市場はお休みですね
ダウは上がり、ナスダックは下がる
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は47ドル台のおけつ付近
急速にドルは高くなり、ダウは最高値を更新
 トランプ様も、これでは保たないのではないかしら

平成28年11月24日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げてる けど
 日経平均はその後も少しずつ上げ幅を広げ 大幅上昇
  ボクのも上げたまま一日を終えたようだ
アメリカ市場はお休みなんでしょうか
 ドルは113円台の前半になってしまったみたい

平成28年11月25日(金)
今日も日経平均は上昇して取引開始 アメリカがお休みなのに
 ボクのも少し上げているのかな 日経平均は午前中大きく
  上げたが、午後に入って急速に上げ幅を無くす 一時
   マイナス圏に沈むが最期は少しだけの上昇かな
    ボクのは、ちょっと下げてみたいな感じ
ダウ・ナスダックはまた上げて最高値更新
 ドルは113円台の頭付近 原油は45ドル台のおけつ付近

************************

とはいうものの、まだ就任していない大統領に
ビビりまくることもないか。
何かやらかしたら、そのときはそのときだよね。

様子見しかないよね。


平成28年11月13日(日)の書き込みです

世の中は、どうでも、悪い方に転ぶ。
そういうもんだねえ。

特に今年は、けったいなことばかりが起こり続ける。
あ〜やだやだ。

************************

平成28年10月31日(月)
日経平均は下げて始まっている ボクのも少し下げてる
 銘柄で見ても、ほぼ全面小幅下落か 日経平均は山有り
  谷有り 下げ幅を縮める 最後は少しだけの下げで終了
   ボクのは下げ幅を広げる H2Oが痛いのかなあ
ダウは少し、ナスダックは欠片ほど下げた
 ドルは104円台の後半 原油は46ドル台の後半

平成28年11月1日(火)
日経平均は下げて始まっている ボクのも昨日に続いて下落
 日経平均は午後に入って、プラスとマイナスの間をウロウロ
  最後は少しだけのプラスで終了 ボクのも少し上げる
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは104円台の頭近辺 原油は46ドル台の前半

平成28年11月2日(水)
日経平均は大きく下げて取引開始 トランプリスク?
 ボクのは普通に下げて始まっている 日経平均はその後も
  下げ、最後に少しだけ下げ幅を縮めたが、300円超の下落
   ボクのは、普通よりは大きいめかな、という下げ方
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは103円台の前半 原油は45ドル台の半ば付近

平成28年11月3日(木)
今日は文化の日ですかね ということで日本市場お休み
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは102円台のおけつ近辺 原油は44ドル台の後半

平成28年11月4日(金)
日経平均は今日も大きく下げて取引開始 ボクのは少しだけ
 上げているんだが、フライトのおかげか 爆上げしているが
  何があったんだろう 日経平均は一日中同じあたりで結局
   200円超の大幅下落 ボクのも朝より下がって取引終了
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは103円台の頭付近 原油は44ドル台の前半

平成28年11月7日(月)
日経平均は朝から大きく上げている FBIの発表を好感した
 のかな? でも結果は分からんよ ボクのも少し上げてる
  日経平均はじりじりと上げ幅を広げ、ほぼ高値引け
   大幅アップ ボクのはじりじり上げ幅を縮めほとんど
    上げ幅を無くす セブン銀の下落のセイか
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは104円台の半ば付近 原油は44ドル台のおけつ近辺

平成28年11月8日(火)
日経平均は少し上げて取引開始 じゃが すぐに上げ幅を
 無くしてくる ボクのは少し上がっているけど とここで
  当方は出張で、市場を見られない状態になるのでサヨナラ
   日経平均もボクのも少し上がったんではないかなあ
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは103円台の半ば近辺 原油は不明

平成28年11月9日(水)
出張で市場を見られなかったが、大統領がトランプになって
 日本市場は大暴落したらしい 900円超の下落だわ
  ボクのも、ガクンと落っこちたらしい やっぱり・・
ダウ・ナスダックはなんと上がりました 大きく
 ドルは105円台の後半に安くなり 原油は45ドル台の前半

平成28年11月10日(木)
日経平均は取引開始までに既にアメリカ市場を受けて千円超
 上げている 取引が始まっても、なかなかできない時間が
  長く、一時千円を超える上昇となり ボクのも上がった
   午後に入って、日経平均は更に上げ 千百円近い上げで
    取引を終える ボクのも上げてるが、どうなんだろう
ダウは大きく上げ、ナスダックはかなり下げた
 ドルは106円台のおけつ近辺 原油は44ドル台の半ば付近

平成28年11月11日(金)
日経平均はまだ大きく上げて取引開始 ボクのも上げているが
 全面高というのではなくなっている その後、日経平均は
  ジビジビ値幅を縮め、ほんの少しの上げ幅で取引終了
   ボクのは、少し下げて終了 物産とH2Oは上げてる
ダウ・ナスダックは、また、少し上げる
 ドルは106円台の後半 原油は43ドル台の前半

************************

世の中は、上がった相場に浮かれているけれど、
ワシは信用せえへんどぉ
そんなもん、いつひっくり返るか分かれへんやないか!

怖いわあ・・怖い・怖い・・


平成28年10月30日(日)の書き込みです

なぜか日経平均は上がるけれども
当方の持ち株では、少々の変化しかない。
他の人に聞いても、よく似たものらしい。

ってことは、日経平均に影響のある特定の株だけを
買っている、あるいは売っている人たちが居るという
ことじゃないかねえ。
と、ずっと言い続けているのは、まあまあ
当方のスタンスではありますが、
それについて、そうだからと言って
何かが々とかなるものでもなさそうだし、
とりあえずは、様子見ということなのでしょうかねえ。

************************

平成28年10月17日(月)
今日から私は出張ですので、株は見られないか・・・?
日経平均は少し上げた始まる ボクのは、ほとんど同じくらい
 日経平均は午前中、一回落っこちるが午後は朝とほとんど
  同じくらいでうろうろ ボクのは、もう少し上げて終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは103円台の後半 原油は49ドル台のおけつ付近らしい

平成28年10月18日(火)
今日は、全然電波のない所に居てるので、どうにもならず
新聞によると下げて始まった市場は、安値で買いが入り
 結局、とんとんで引けたような感じだ ボクのは不明
  ダウ・ナスダックは上げたみたいです
   ドルは103円台の後半 原油はわかりましぇん

平成28年10月19日(水)
日経平均は、下げて始めたみたいやけれどもすぐに上げ
 その後は順調に少しだけ上げたみたいやわ ボクのは
  結構上げたみたいやけど、今日上げたのか昨日上げたか
   わからない状態でごじゃいマフ 吉野家が上げてる
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは103円台の後半 原油は知りまへん

平成28年10月20日(木)
日経平均は朝からぐんぐん上げたみたいで、大幅アップ
 ボクのも大きく上げたみたいな気がする ありがたい
ダウは少しだけ、ナスダックは欠片ほど下落
 ドルは103円台のおけつ近辺 原油は50ドル台の前半

平成28年10月21日(金)
日経平均は少し上げて始まって、ずるずると同じくらいで
 いたが、午後に入ってマイナス圏へ首を突っ込む ボクのは
  まだ少し上げているようだが、販売やキャンドゥ
   吉野家が高い 日経平均は午後に一直線に下げて普通の
    下げ幅で引ける ボクのは、少し上げた状態で終了
ダウは欠片下げ、ナスダックは上げた
 ドルは103円台の後半 原油は50ドル台のおけつ

平成28年10月24日(月)
日経平均は少し上げて始まったかと思われたが、すぐさま
 上げ幅を無くす ボクのは少し上げてる 午後に入って
  日経平均は少し上げる状態となり、なんとか上げたまま
   取引終了 ボクのは、朝とほとんど変わらぬ状況で推移
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは104円台の前半 原油は50ドル台の半ば付近
ドル円が105円に近づいたと云うことは、そろそろかなあ
 今日の市場をちょっと見ましょう

平成28年10月25日(火)
日経平均は上げて始まるがなあ ボクの持ち株も一応上げてる
 ローソン キャンドゥ 住友販売 吉野家を売ってしまう
  日経平均は午後は も一つ高いめの所でウロウロ やや
   高い値で終了 ボクのは、一応上げたところで取引終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは104円台の前半 原油は49ドル台の前半

平成28年10月26日(水)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのはかすかに上げてる
 午後にはいると、日経平均は少しではあるものの上げる方向
  少し上げて取引終了 ボクのは逆に少し下げて終了
ダウは少し上げ、ナスダックは下げた
 ドルは104円台の半ば付近 原油は49ドル台の前半

平成28年10月27日(木)
日経平均は下げて取引開始 ボクのは、ほぼ変わらずと言う
 ところ 日経平均は午前中、一旦プラスになったりするが
  午後はずっとマイナス圏で推移 普通に下げた具合で終了
   ボクのはかすかに上がった H2Oが上がったか
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは105円台の前半 原油は49ドル台の半ば近辺

平成28年10月28日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも少し上げている
 個別株を眺めると、たいした動きではないみたいだけれども
  日経平均はほとんど変化無し 高値圏で引ける
   ボクのは朝とあまり変わらないような気がする
ダウは欠片だけ、ナスダックは普通に下落
 ドルは104円台の後半 原油は48ドル台の後半

************************

まだ今年の売り上げ目標を達成していないが
何とか、近いところまでやってきた。
まあ、これでいいか・・・。

もうすぐ大統領選ですよねえ。
何がどうなるんでしょうねえ。

まあ、先が見えないから、相場はおもしろいんでしょうねえ。


平成28年10月16日(日)の書き込みです

まあ、大きな違いはない日々が続きます。
出来高の少ない日々ということですね。

お上が首をつっこんでくると、ろくなことはないという
見本のような相場でございます。

わたしゃ、もう、配当取りに動いた跡じゃけん
焦るも何も、動くことがでけん状態でおま。

************************

平成28年10月3日(月)
日経平均は大きく上げて、週明けの取引を始めている ボクは
 少し上げているようだ またしても、日経平均は一日同じ
  くらいのレベルで推移 動かんなあ ボクのは朝より
   幾分落っこちたところで引ける 大したことない
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは101円台の半ば近辺 原油は48ドル台の後半

平成28年10月4日(火)
日経平均は少しだけ上げて始まる ボクの持ち株も少し上げた
 日経平均はフラフラとしながらも、朝よりは、かなり
  大きいめに値を上げた ボクのも、もう少し上げた
   だけど、取引は、ずっと低調なまんま 仕方ない
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは102円台の後半 原油は49ドル台の前半

平成28年10月5日(水)
日経平均は少し上げて始まるも、すぐに上げ幅を無くす
 ボクのは少し上げている 日経平均は朝の下げの後
  するすると値を上げ、普通の上げ幅で一日を終える
   ボクの持ち株は、朝とほとんど変わらん
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは103円台の半ば付近 原油は49ドル台の後半

平成28年10月6日(木)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのは少しの上げだが
 なぜセブン銀は大きく下げているのだろう 足引っ張る
  日経平均は上下動を繰り返すが、徐々に上げ幅を縮める
   少し上げたところで取引終了 ボクのは上げ幅を無くす
ダウ・ナスダックはわずかばかり下げた
 ドルは103円台のおけつ付近 原油は50ドル台の半ば近辺

平成28年10月7日(金)
日経平均もアメリカの流れを引きずってか、わずかの下げで
 取引開始 ボクのは、ほぼ変わり無し 日経平均はその後
  ズリズリ下げ幅を広げたが、最後は下げ幅を縮めた
   ボクのは大して動かへん なんでも動かへん アカン
ダウ・ナスダックは少し下げる
 ドルは102円台のおけつ近辺 原油は49ドル台の半ば付近
  ドル円が急変したみたいなので、週明けは波乱か
あ ドル円は、米の雇用統計が悪かったということらしいです

平成28年10月10日(月)
日本市場は体育の日でお休み
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは103円台の半ば近辺 原油は51ドル台の前半
またドル円が変わったみたいですねえ なんでやろ

平成28年10月11日(火)
日経平均は朝からかなり上げて始まり、一時は200円以上
 上げたが、最後はやや上げ幅を縮めて取引を終えたらしい
  ボクは日中全然見ることが出来なかったが総額では
   少しの上げ 個別ではバラバラの状態
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは103円台の半ば付近 原油は50ドル台の後半

平成28年10月12日(水)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのも少し下げる
 日経平均は下げ幅を縮める場面もあったようだが 最後は
  かなり大きな下げ幅で取引終了 ボクのは暴落に近い
   恐ろしい下げ方 なぜかローソンがえらく下がってる
ダウは欠片上げ、ナスダックは少し下げた
 ドルは104円台の前半 原油は50ドル台の頭付近

平成28年10月13日(木)
日経平均は上げて取引を始めている ボクのも少し上げている
 昨日のローソンは決算の数字が悪かったからか?早取り?
  日経平均は昼前からガクンと落っこちて、普通に下げて
   取引終了 ボクのは少し上げたまんまで一日を終える
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは103円台の後半 原油は50ドル台の半ば付近

平成28年10月14日(金)
日経平均は少し下げて始まり、すぐに上がり、すぐに下げ
 ありゃありゃめまぐるしいわ ボクのは少し上げてるのか
  日経平均は、午後は素直に上がり、普通に上げて取引終了
   個別に見ると上げ下げバラバラ ボクは朝と同じか
ダウは少し、ナスダックは欠片だけ上げた
 ドルは104円台の前半 原油は50ドル台の前半

************************

世の中、秋祭りや運動会の季節やけど、
株式市場は、全然お祭り騒ぎになりませんわ。

まあ、それはそれで、そんなもんやと思ってたら
たまぁに、ちょっと利食いして
楽しんでたらええのんとちゃいまっしゃろか。
そうでんなあ。へえ、おおきに。
ほな、さいなら。


平成28年10月1日(土)の書き込みです

官製相場が続きます。
そこで、市場参加者は、意欲が減退いたします。
市場が操られている訳やからね。

ほんで、みんながそっぽを向く・・。
官製相場は、短い期間しか駄目なのよ。

************************

平成28年9月19日(月)
日本市場は、本日お休み シルバーウィークとやら
ダウは欠片だけ、ナスダックは少し下落
 ドルは101円台の後半 原油は43ドル台の前半

平成28年9月20日(火)
日経平均はやや大きいめの下げ方で一日の取引を始める
 ボクのも下げているが、ローソンを買い増しする どやろ
  日経平均は一時ボビョンッと上がってプラスになったけど
   粛々と上げ幅を縮め、最後は普通に下落して取引終了
    ボクのはほぼ変わらず、ローソンが下げたのでつらい
ダウは欠片だけ、ナスダックは少し上げた
 ドルは101円台の後半 原油は43ドル台の後半

平成28年9月21日(水)
日経平均は少し下げた状態で取引開始 ボクのはだいぶ下げてる
 日経平均は午前中ジビジビと下げ幅を広げたが、午後に入って
  日銀のよく分からない手法が発表されたとたん急騰した
   300円超の上げ幅で取引終了 ボクのも上げたんやけど
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは日中102円台へ振れたが、アメリカでは100円台の前半
  原油は45ドル台の後半 休み明けの日本市場は保つのか?

平成28年9月22日(木)
日本市場は、本日もお休みです
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは100円台の後半 原油は46ドル台の頭近辺

平成28年9月23日(金)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのはだいぶ下げてるよん
 日経平均は一日を通じて、ほとんど動かない 少しの下げで
  一週間の取引を終了 ボクのは、下げ幅をだいぶ縮めて
   少しの下落幅で今週はお終いです
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは100円台のおけつ付近 原油は44ドル台の半ば近辺

平成28年9月26日(月)
日経平均は普通に下げて取引開始 ボクのは少しの下げ
 ローソンがようやく上昇に入ったか? 日経平均は一日
  ほぼまっすぐに下落 安値圏で引ける ボクのは
   大きく下げる形になって、ガックシ来て一日を終える
ダウ・ナスダックはかなり下がりました
 ドルは100円台の前半 原油は45ドル台の後半

平成28年9月27日(火)
朝から大きく日経平均は落っこちているなあ ボクのもひどく
 落ち込んでしまっている 日経平均は朝の内に底値を見て
  その後どんどん値を上げる かなり高くなって取引終了
   ボクのも、朝とは打って変わって、そこそこ高値引け
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは100円台の前半 原油は44ドル台のおけつ近辺

平成28年9月28日(水)
配当落ちも有ってか、日経平均は大きく下げて取引開始
 ボクの持ち株合計も大きく下げている 今日は昨日と違って
  大きく下げっぱなし 更に下値を探る動きもあり てか
   取引が少なすぎる ボクのもまるで駄目な感じでやンす
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは100円台の後半 原油は47ドル台の前半

平成28年9月29日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始したが、昨日のを取り戻せず
 ボクのも上がってはいるのだが・・ 日経平均はその後も
  上げ幅を広げ最後はちょっと縮めたが大幅上昇で取引終了
   ボクのも朝より上げ幅を広げて一日を終える
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは101円台の頭付近 原油は47ドル台の後半

平成28年9月30日(金)
今日も大波の中のようで 日経平均は大きく下げて取引開始
 ボクのも大きく下げている 全銘柄が下げかいな 一日を
  通じて日経平均は同じようなところでウロウロ 大きく
   下落したまま取引終了 ボクのは少し下げ幅を縮めた
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは101円台の前半 原油は48ドル台の頭付近

************************

その隙間で、こそこそと生きていかねばならにゃい。
つらい人生だねえ。
だけどもガア、奴らの裏をかいてやるんだと、
そっと心に誓って生きていく
あたしは、相場の世界のジャンヌダルクじゃん。
と、なぜか、おなご言葉になってみました。

ホンじゃま。


平成28年9月17日(土)の書き込みです

アメリカの具合次第で、日本株が変動するというか
今は、取引高が、あまりにも小さい上に
その中のある程度が、日銀買い取りだったりすると
ショウもない上下動に落ち込んでるのとチガウカな?

それに今、また急落でしょ?
どないすんねん、とも思うからなあ。

*************************

平成28年9月5日(月)
日経平均は大きく上げて取引を開始している ボクも上げてる
 日経平均はやや上げ幅を縮めつつ取引終了に向かう
  最終は、朝の半分ぐらいの上げ幅で一日を終える
   ボクの持ち株も、かなり上げ幅を縮めてお終いになる
米市場はレイバーデイでお休み 日本市場が盛り下がったのは
 こんな所が原因か
  ドルは103円台の前半

平成28年9月6日(火)
日経平均はわずかに下げて取引を始めるがすぐにプラス圏へ
 ボクのは少し上げているが、物産のおかげか 日経平均は
  更に少し上げて一日を終えたが、動きはほんのわずか
   ボクも上げたが、朝とは銘柄がまるで違うようだ
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは102円台の頭付近 原油は44ドル台の後半

平成28年9月7日(水)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのも大きく下げる
 銘柄を見てもほぼ全面安か 日経平均は徐々に下げ幅を縮め
  最後は普通の下げ方というか、一万七千円台で踏み止まる
   ボクのは大きく下げたまま ほぼ全面安のまま
ダウは欠片下がりナスダックは少し上げる
 ドルは101円台の後半 原油は46ドル台の前半

平成28年9月8日(木)
日経平均は少し下げて取引を始めている ボクのは少し上げて
 取引開始 日経平均は午後に入って大きく下げたらしいが
  取引終了にかけて午前の値付近まで下げ幅を戻した
   ボクのは、最終的には昨日の終値付近で終わる
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は47ドル台の前半

平成28年9月9日(金)
日経平均は少しだけ上げて取引開始 ボクのも少しだけ上昇
 日経平均は午前中マイナス圏に沈むが午後プラスに浮上
  最後は微かに上げて終了 ボクのも少しだけ上げたけど
   銘柄別ではH2Oリテイル位しか良さそうに見えない
ダウ・ナスダックは暴落に近い落っこち方
 ドルは102円台の後半 原油は45ドル台の後半

平成28年9月12日(月)
日経平均は、やはり大きく下げて取引開始 ボクのはもう
 暴落に近い下げ方で始まっている 日経平均はその後更に
  下げて300円近い下落で終了 ボクのは暴落でございます
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは101円台の後半 原油は46ドル台の頭近辺

平成28年9月13日(火)
日経平均は上げて取引を開始している ボクのも上げているが
 村田製作所は、底なしの下がり方だね 日経平均は昼前後に
  マイナス圏に落っこちるも、最後は少し上げて取引終了
   ボクのも少しだけの上昇で一日を終える
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは102円台の半ば付近 原油は44ドル台のおけつ付近

平成28年9月14日(水)
日経平均は下げて始まりました ボクのは大きく下げてる
 上げてるのはローソンだけか 日経平均は途中下げ幅を
  縮める場面もあったが、最後は、も一つ大きく下げて
   取引終了 ボクのは更に大きく下げる 悲しい
ダウは下げ、ナスダックは上がる
 ドルは102円台の前半 原油は43ドル台の後半

平成28年9月15日(木)
日経平均は今日も大きく下げて取引開始 ボクはローソンが
 上げているおかげで、ほぼベタベタの朝 日経平均は
  下落を続け200円超の下落で引ける ボクのは合計で
   かすかに上がったが、ほぼローソンのおかげです
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは102円台の頭近辺 原油は43ドル台の後半

平成28年9月16日(金)
日経平均は少し上げて取引を始めている ボクのも少し上がる
 日経平均は一日を通じて、上げ幅を広げる 普通の上げ幅で
  三連休前の取引終了 ボクのも朝より上げて一週間お終い
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは102円台の前半 原油は43ドル台の前半

*************************

九月と十二月と
来年に入っても、ひょっとしたら不安定なまんまかな?
まあ、仕方がないか。
しばらくは、配当だけを楽しみに生きていくかな?


平成28年9月3日(土)の書き込みです

やいのやいの言って、ようやくネット回線が
切り替わることになったらしい。
あと半月後のことだけれどね。

しかし、またまた市場の取引量が減っちまって
全然アカンやないの。

日銀のETF買いを初めは囃し立てていた証券会社も
遂に、副作用がどうタラと言い出しよった。

なんでも自由でない市場に未来はないのだよ。
中国と同じことに、日本市場もなっちまってるよ。

*************************

平成28年8月22日(月)
日経平均は少しだけ上がる ボクのは、微かに上昇か 微かに
 一日を通じてほとんど動かない一日 更に出来高も少ないと
  ボクのも、微かに上昇したというだけの一日でした
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは100円台の前半 原油は46ドル台の後半

平成28年8月23日(火)
日経平均は下げて取引開始 ボクのも下げてる 元気がない
 日経平均は昼過ぎにドンと上がって、即急落 なんじゃこれ
  朝よりも下げて取引終了 ボクのは、朝よりはマシになる
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは100円台の前半 原油は47ドル台の半ば近辺

平成28年8月24日(水)
日経平均は上げて始まり、ボクのも少し上がる 今日は市場を
 みることが出来ないので、あまり気にしないでおこう
  日経平均はやや変動があったものの、ほぼ同じような所
   出来高は非常に少ないそうだ ボクのは、朝と同じ
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは100円台の前半 原油は46ドル台の後半

平成28年8月25日(木)
日経平均は取引開始から、するスルッと落っこちて、マイナス
 スタート ボクのも下げてて、とりあえずローソンと
  ブリジストンを売る 日経平均は午後、一時的にプラスと
   なるが元の場所に落っこちる 落ちたままで取引終了
    ボクのは、やや上げた状態で一日を終える
ダウ・ナスダックは少し下げる
 ドルは100円台の半ば付近 原油は47ドル台の前半

平成28年8月26日(金)
日経平均はかなり下げてるという感じで取引開始 ボクも
 下落して始まっている 日経平均は大きく下げて取引終了
  ボクの持ち株もだいぶ下げたようだ イエレン待ちか
ダウは下げ、ナスダックは上げる 少しずつ
 ドルは101円台の後半 原油は47ドル台の前半

平成28年8月29日(月)
イエレンさんのお言葉で、株も上がるということやけど…
 ほぅ やっぱり日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも
  上げてますけどね 今日は、配当落ち日でもあるようで
   日経平均は400円弱の上げで取引終了 ボクのは上げ下げ
    微妙 CVが下げたのでローソンを買い直す
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは101円台のおけつ近辺 原油は46ドル台のおけつ付近

平成28年8月30日(火)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは、合計では変わらず
 日経平均は一時上げる場面もあったようだが、結局小さく
  下落して一日を終える ボクのは合計ではプラスみたい
   だが、個別に見ていくと、なぜプラスなのか分からない
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは102円台のおけつ付近 原油は46ドル台の前半
日銀のETF買いなんかをはやしていた株関係者が
 立場を変えたようなことを話してる そりゃそうだよね
  これだけ出来高が落っこちてきているのは、その副作用
   だろうからね 株屋さんも食っていけないよねえ

平成28年8月31日(水)
日経平均はかなりの上げ幅で取引開始 ボクのも合計は
 上がってるけど何が良いのか、よく分からない 動けない
  日経平均は今日もあまり動かない やや上げ幅を広げた程度
   ボクのも上げているのだが、ロームと村田製作所のおかげ
    ローソンは、新安値を付けている
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは103円台の半ば近辺 原油は44ドル台の後半

平成28年9月1日(木)
日経平均は少し下げて始まり、すぐにプラス圏へ ボクのも
 一応プラスで取引開始 日経平均はのもすごく少ない
  変動幅で推移 少し上げた状態で一日を終える ボクのは
   上げたみたいだけれども、村田製作所のみか?
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは103円台の前半 原油は43ドル台の半ば付近

平成28年9月2日(金)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのも下落 個別に見ると
 村田製作所や資源株が下げ、小売株が上げ始めた ローソン
  ナンピン買い注文 日経平均は上げたり下げたりしたが
   最後は微かな下げで終了 ボクの合計は少しのプラス
    ナンピン注文を出していたローソンは上がって出来ず
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは103円台のおけつ付近 原油は44ドル台の前半

*************************

アメリカの雇用統計がどうとかいってたけど
出てきた結果が微妙すぎて
これまた世の中がどちらに転ぶのか分からないらしい。

どうだろうねえ。
週明け動くのかな?
楽しみだねえ。


平成28年8月20日(土)の書き込みです

ちょっと、また、相場の具合が良くありません。

まあ、これは、ワタシだけなのかもしれませんので
えらそうなことは言えませんが・・・。

*************************

平成28年8月8日(月)
日経平均は大きく上げて始まっている ボクのも上げてる
 朝市で日経225とヤマハ発動機を売る 日経平均はその後
  変動幅をどんどん減じつつ、値を切り上げ、最終は
   400円近く上昇した ボクのも上げたが、今日も
    下げている日清食品と無印良品の内 日清食品を買う
ダウは欠片だけ、ナスダックは少し下げる
 ドルは102円台の前半 原油は42ドル台の後半

平成28年8月9日(火)
日経平均は微かに上げて取引開始 ボクのは上げているが
 日清食品のおかげのようだ で、すぐに日清食品を売る
  日経平均は午前中はウロウロだけ、午後に上げてくる
   ボクは住友販売とローソンを仕入れる 総額は増える
ダウは欠片だけ、ナスダックは少しだけ上げる 昨日の逆
 ドルは101円台の後半 原油は42ドル台の後半

平成28年8月10日(水)
日経平均は下げて取引開始 ボクのも全体に下げている
 日経平均は一時ぐっと上げたらしいが、最後は下げて終了
  ボクの持ち株は、ほぼ全面安で、ローソンだけが上げたが
   市場を見ていなかったので、何も出来ず ヤバい?
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは101円台の頭近辺 原油は41ドル台の半ば付近

平成28年8月11日(木)
日本市場は、山の日とやらでお休みのようです
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは101円台のおけつ近辺 原油は43ドル台の半ば付近
ツラいなあ やっぱり取引できないと、
 一日をどう過ごして良いのか ツラいわ

平成28年8月12日(金)
日経平均は今日も上げて取引開始 ボクのも上げてますので
 ローソンと住友販売を売る ブリジストンが巨大タイヤが
  売れなくなっているということだが少し仕入れる
   日経平均は大きく上げるが値動きも出来高も少々
    寂しい夏枯れ相場で一週間を終える ボクもさよなら
ダウは下落、ナスダックは欠片だけ上昇
 ドルは101円台の前半 原油は44ドル台の後半

平成28年8月15日(月)
日経平均は少し下げて取引開始 ボクのは少し上げている
 半導体関連が少し高いのかな 日経平均はほとんど動かず
  少しの下げで取引終了 ボクのは下げに転じる 全体の
   下げ幅が大きくなってきた 住友販売をまた仕入れる
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは101円台の前半 原油は45ドル台の後半

平成28年8月16日(火)
日経平均は微かに上げて取引を始めている ボクのも微かに
 上げているんだが 日経平均の上げは一瞬で終わり午前中は
  少しの下げで推移 午後に入るとドル円の変化と共に株も
   大きく下げて取引終了 ボクのも全部がマイナスに・・
    上昇時に住友販売に売りを入れたが、もちろん出来ず
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは100円台の前半 原油は46ドル台の半ば近辺

平成28年8月17日(水)
日経平均は少し下げて始まり、すぐにプラス圏へ ボクのも
 それに連れてプラスだが、何も動けるものはない 日経は
  大引けに向けてどんどん値を上げる 今日は渋滞ばかりで
   どこへも行けず大雨に降られる日 良くない日なのか
    ボクのも一応上げているようだけど ローソン買った
ダウは少しだけ、ナスダックは欠片ほど上がった
 ドルは100円台の前半 原油は46ドル台のおけつ近辺

平成28年8月18日(木)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクの銘柄も全面安です
 取引の途中では下げ幅を縮める場面もあるものの大引けでは
  ドルが99円台になると共にガクンと下げて取引終了
   ボクの持ち株もひどい落ち方になって一日を終える
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは99円台のおけつ付近 原油は48ドル台の前半

平成28年8月19日(金)
日経平均は上げて取引を始めている ボクのも少し上げている
 けれども、すべて物産のおかげか 全体的に具合が悪い
  日経平均は昼前後には一時マイナスになるがプラスで終了
   ボクのは、朝より全体に下がったので、良いところ無し
ダウは少し、ナスダックは欠片だけ下げる
 ドルは100円台の前半 原油は48ドル台の半ば近辺

*************************

ちょっとまた、一服せんとイカンのかなあ。
分からんけど、様子見やなあ。

最近、仕事がほとんど無いから
株で遊ぶのだけが楽しみやってんけどなあ。


平成28年8月6日(土)の書き込みです

日銀様のおかげで、
上がりもセン・下がりもセン
中途半端にウロウロする相場が形成されてしまいました。
これじゃあ、儲けることが出来ないよん。

いなんことをせんといてクレえ。

*************************

平成28年7月25日(月)
日経平均は少し上げて始まっている ボクのも上げているが
 何が上げてる?村田製作所くらいか?任天堂は暴落する?
  日経平均は一旦大きく上げたが、最後は欠片下落して終了
   ボクのはまだ少し上げた状態で終了 はてさて
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは105円台の後半 原油は43ドル台の頭近辺

平成28年7月26日(火)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのもまともに下げてる
 日経平均は更に大きく下げて取引終了 それにしても
  最初と最後だけものすごく出来高が大きくなるし任天堂は
   一日で派手に上下するし、デイトレ相場だね
    ボクのは日経平均よりも派手に下げちまったかな
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは104円台の後半 原油は42ドル台の後半

平成28年7月27日(水)
日経平均は大きく上げて始まっている ボクのも上げてるけど
 日経平均は午後、更に上げる 製造業の勝ちか ボクのは
  朝と変わらないくらいなのかなあ よく分からん
ダウは欠片下げ、ナスダックは上げる
 ドルは105円台の前半 原油は41ドル台のおけつ近辺

平成28年7月28日(木)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのも下げてます
 日経平均は午前午後共に、更に大きく下落し、一日終了
  ボクの持ち株も朝のままですが大きく下げております
ダウは欠片下がり、ナスダックは上昇
 ドルは105円台の前半 原油は41ドル台の頭近辺

平成28年7月29日(金)
日経平均は大きく下げて始まったトタンにプラス圏へ動く
 ボクのもなんとかプラス圏か 昼の日銀発表から相場は
  大荒れ 円が急速に買われ 株式市場は乱高下を繰り返す
   ボクの持ち株はほとんどマイナス圏へ 一日の最後は
    日経平均は結構上げ ボクのも少し上げた
ダウは下落ナスダックは上昇
 ドルは102円台の頭付近 原油は41ドル台の前半

平成28年8月1日(月)
日経平均は大きく下落して取引開始 ボクのも全面安 そこで
 ヤマハ発動機を少し買い入れる 日経平均はすぐに下げ幅を
  縮め更にプラス圏へ 最後の方では普通に上げて取引終了
   ボクのはまだほぼ全面安 ウシオ電機の買いは出来ず
ダウは下落ナスダックは上昇
 ドルは102円台の前半 原油は40ドル台の頭近辺

平成28年8月2日(火)
昨日と同じことを書きますと 日経平均は大きく下落して
 取引開始 ボクのも全面安 日経平均はその後やや下げ幅を
  広げて一日を終える 天候もおかしいが市場もおかしい
   ボクのは大きく下げて、日経レバレッジを少し仕入れる
    しかしウシオ電機の買と225インバースの売は出来ず
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは100円台の後半 原油は39ドル台の後半

平成28年8月3日(水)
日経平均は大きく下げて始まる ボクのも全面安 225イン
 バースを売って、日経レバレッジWをナンピンする けどね
  日経平均は更に下落する 300円超のデカい下落でボロボロ
   ボクのはすごく全面安やから ものすごく下がったよね
ダウ・ナスダックは上昇した
 ドルは101円台の前半 原油は41ドル台の前半

平成28年8月4日(木)
今日の日経平均は上げて取引が始まっている ボクのも上げて
 いるようだが商社が高いのか 原油が上がったからか?
  日経平均は午前中大きく下げるところまで行ったが、午後
   今度はかなり上げる 日銀が買った? ボクも上げたが
    日清食品とか連日の良品計画の下げがひどい
ダウは欠片下がり、ナスダックは少し上げた
 ドルは101円台の前半 原油は41ドル台の後半

平成28年8月5日(金)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのも少しだけ上がってる
 日銀さんのおかげ手株価形成がゆがんでる? 一日を通じて
  日経平均は徐々に上げ幅を縮めていき最後は微かに下落
   ボクのも下げた 銘柄によってバラバラな動きだわ
ダウ・ナスダックは、最近にしては大幅に上げた
 ドルは101円台の後半 原油は41ドル台のおけつ付近

*************************

昨夜のアメリカの雇用統計で
来週からの日本市場も上がることに
決まったようですがねえ。
どうなんでしょう?

来週に期待しておきましょう。
さようならあ。


平成28年7月24日(日)の書き込みです

もう異常やと思うけど、ヘンな相場です。

任天堂が、既にポケモンGOは
自分とこの利益に、それほど寄与しないよ と
声明を出したはずなんですけど
完全に頭に血が上った相場は
上がっているから買う、というヤツの典型例となるんじゃ
無いでしょうか?

ああコワ

*************************

平成28年7月11日(月)
日経平均は朝から暴騰しようかという勢いで上昇 ボクのも
 上がっているので、日経レバレッジWを売ってしまう
途中の動きは知らないが、ドル円が102円台に動くと共に
   日経平均は4%近く暴騰して終了したようだ ボクも
    上げたが、任天堂が24.5%ほど暴騰したようだ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは102円台の後半 原油は44ドル台の半ば付近です

平成28年7月12日(火)
日経平均は本日も朝から暴騰でございます ボクも上げてる
 ほぼ一日日経平均は暴騰状態だったが、最後にちょっと
  上げ幅を縮め、400円弱の上げ方で一日を終える ボクのは
   一応上がっているので、一時弱った任天堂を売る
ダウ・ナスダックはレコード高まで上げてる
 ドルは104円台の後半 原油は46ドル台の後半

平成28年7月13日(水)
日経平均は今日も大きく上げて取引開始 しかし大雨だしね
 ボクのも、まだ上げてるよ しかしながら、その後日経
  平均はズリズリ上げ幅を縮め、大きめの上げ幅という
   ところで取引終了 ボクのは上げたらしいが何もせず
ダウは少し上げナスダックは下げる
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は45ドル台の前半

平成28年7月14日(木)
日経平均は微かに上がって取引開始 ボクのは、だいぶ下がる
 日経平均は円安の流れと共に上げ幅を広げ かなりの上げで
  取引終了 ボクのは、下げ幅を縮めたが、下げたまま終了
   その中で日経225インバースというのを少し仕入れる
ダウ・ナスダックはまだ上がります
 ドルは105円台の前半 原油は45ドル台の半ば

平成28年7月15日(金)
日経平均は小さく上げて始まるが、ムードは過熱か?
 ボクのは、かなり下がっている と、ここから今日はもう
  市場を見ることが出来ない 後から動きを見るに
   ドンと日経平均は上がったものの最後は大きめの上げで
    終了 しかし下がったものも多くボクのは下落
ダウは上げナスダックは下げる
 ドルは105円台の半ば付近 原油は46ドル台の後半か

平成28年7月18日(月)
日本市場はお休みらしいですよ
ダウは欠片だけ、ナスダックは普通に上げた
 ドルは106円台の前半 原油は45ドル台の前半

平成28年7月19日(火)
日経平均は今日もかなり上げて取引開始です しかしボクは
 あんまり上げてない 日経平均はその後も調子よく上げて
  200円超の大きな上げ方で取引終了 ボクのは朝のまま
   全然変わらず さっぱり上がらず やはり世の中は
    任天堂かLINEだけで動いてるんかね 怖いね
ダウは上げナスダックは下げる 途中はどちらも下げてたけど
 ドルは106円台の頭近辺 原油は44ドル台の半ば近辺

平成28年7月20日(水)
日経平均はかなりの下げ幅で取引を始めています ボクのも
 全面安 午後に入ると日経平均は下げ幅を圧縮して行き
  少しの下げ幅で本日の取引終了 ボクの持ち株は一部
   上げに転じたもののあったが、全体としてかなり下落
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは106円台の後半 原油は44ドル台の後半

平成28年7月21日(木)
日経平均は大きく上げて始まる ボクのも上げてる
 日経平均はその後ずるずる上げ幅を縮めるが最後に少し
  回復し、大きめの上げ幅で取引終了 ボクのは少し上げた
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは105円台の後半 原油は44ドル台の半ば付近

平成28年7月22日(金)
日経平均は大きく下落して取引開始 ボクのもだいぶ下げてる
 日経平均は一日中同じくらいのラベル イヤ レベル
  大きく下落したまま一週間終了 ボクのも下げたまま
   ポケモンGO配信開始もボクには関係ない世界
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは106円台の頭近辺 原油は44ドル台の前半

*************************

加熱してる相場やけど、何処かで反転したら
怖いことになるような気がするけどねえ。

で、ちょっと眺めのねらい目は
ソフトバンクとローソンでどうでしょうか?
アカンかな・・?


平成28年7月9日(土)の書き込みです

イギリスさまのおかげの二番底でしょうか。
でも、アメリカは、最高値なんだったりしてからに・・。

痛いのは日本だけなのかしらね。
為替だけが問題なのかしらね。
良いときは、いい話ばかりが、どっと出て
少々具合が悪くなると
悪い話が重ね重ね出てくるという
なんじゃろね、この日本の現状は・・・。

*************************

平成28年6月27日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 反発ということ ボクのは
 少しだけの反発 まだまだ下げている銘柄多数 今日は
  前日に比べると、ほとんど動きのない一日 最後にポンと
   上がって2%超の大幅上昇 ボクのはバラバラ少し上昇
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは101円台のおけつ付近 原油は46ドル台の後半

平成28年6月28日(火)
日経平均は大きく下げて取引開始 しかし金曜日のライン
 までは下がらない ボクのも大きく下落 ところが昼にかけ
  日経平均は下げ幅をどんどん縮め、プラス圏に 最後は
   微かに上げて取引終了 ボクのは少し下落して終了
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは102円台の後半 原油は48ドル台の前半

平成28年6月29日(水)
日経平均は大きく上げて本日もスタート ボクのも上げている
 日経平均はその後更に上げる形となったようだ 知らんけど
  昨日は配当落ちもあったの? ボクのは、朝と同じようだ
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは102円台の後半 原油は49ドル台の前半

平成28年6月30日(木)
日経平均は今日も大きく上げて取引開始 ボクのも上げてるよ
 しかし、今日の日経平均は時間の経過と共に上げ幅を縮める
  どんどん下げていって、最後は欠片だけ 他の指標は
   マイナスに ボクのも下落して一日を終了した
ダウ・ナスダックはまだかなり上昇
 ドルは103円台の前半 原油は48ドル台の前半

平成28年7月1日(金)
日経平均は今日も大きく上げて始めるも、すぐさま普通の
 上げ幅に上げ幅縮小 ボクのは、昨日と変わらずか
  この日は上下動が激しい しかし最後は普通に上げて
   取引終了 ボクのは、途中経過は知らないが変わらず
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは102円台の半ば付近 原油は49ドル台の前半

平成28年7月4日(月)
日経平均は大きく下げて始めるが、ドンドコ下げ幅を縮める
 展開 ボクのはよく分からない どうやらそれからも
  日経平均は上がって、かなりの上げ幅で一日を終了
   ボクのもそこそこ上がって一日が終わったらしい
アメリカ市場はお休みのようで・・・
 ドルは102円台の半ば付近

平成28年7月5日(火)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのも全面安の状態
 日経平均は何度かドカンと下げようとするが何とか踏み
  とどまって取引開始時と同じくらいのレベルで取引終了
   ボクのはずっと全面安で真っ暗けの状態
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは101円台の後半 原油は46ドル台の後半

平成28年7月6日(水)
日経平均は暴落しそうな下落幅で取引開始 ボクのもひどい
 一時は完全に日経平均は暴落状態となったが仕舞いにかけて
  やや持ち直し、300円近い下落というだけで取引を終える
   ボクのは、もう暴落でございますね しょうがないです
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは101円台の前半 原油は47ドル台の後半

平成28年7月7日(木)
日経平均は少し下げて始まるが、すぐにプラス側に変化
 ボクのは上げているようだ 日経平均は朝方のプラス側が
  本日の高値か 徐々に下がっていって最後はかなり下落
   ボクのはまだプラスで取引終了 任天堂だけか
ダウは下がりナスダックは上がる
 ドルは100円台の後半 原油は45ドル台の前半

平成28年7月8日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも上げてる なぜか
 今日も任天堂が上げる しかしながら日経平均はすぐさま
  下落に転じ大幅な下落で一週間を終える ボクのも大きく
   下げ その間に日経レバレッジWを少し仕入れる
ダウ・ナスダックは大幅上昇 最高値付近まで来てる?
 ドルは100円台の半ば付近 原油は45ドル台の前半

*************************

いよいよ、仕入れをやらかしてしまいましたが
どうなんでしょうかねえ。
ボクは破滅しませんかねえ?

大変少ない軍資金をどう回すかということだよねえ。
がんばるっ!!


平成28年6月26日(日)の書き込みです

遂にこういうことになりましたね。
イギリスのEU離脱ということで・・・。

歴史に残る日でした。
ボクは、ボクの仕事をするだけでした。
何にも出来ないもんねえ、あの大荒れの市場では。
何かやると、やけどするに決まってるもんね。

*************************

平成28年6月13日(月)
日経平均は大きく下げて始まり、午前中は更に3%近くまで
 下げる ボクの持ち株も全面安 あらあら 日経平均は
  午後も下げ続けて暴落 16000円割れが目の前です
   ボクの持ち株も、どうにも出来ないレベル あぁ
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは106円台の前半 原油は48ドル台の半ば近辺

平成28年6月14日(火)
日経平均は少し下げて始まっているが、ボクのは大きく下げる
 日経平均は今日も順調に下げる 大きく下げて、最後は
  少しだけ戻し、1%の下落で取引終了 ボクのは朝よりは
   マシか もちろん、何にも出来ない
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは105円台のおけつ付近 原油は47ドル台のおけつ近辺

平成28年6月15日(水)
日経平均は今日も下落して取引開始 ボクのも相変わらず下落
 日経平均は、すぐに切り返して何と昼頃に本日の高値
  お終いのあたりでは、上げ幅を縮めて普通の幅で取引終了
   ボクのも、最後には、何とか少し上がる格好になった
ダウ・ナスダックは少し下げた
 ドルは105円台のおけつ付近 原油は47ドル台の半ば付近

平成28年6月16日(木)
毎度お馴染み、今日も今日とて日経平均は普通に下げて取引
 開始 ボクの持ち株もお馴染みになった下落であります
  日銀がなにもしないことが分かって日経平均は暴落
   3%を超える下落 ボクのもえげつない下げ方・・・
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは104円台の前半 原油は45ドル台のおけつ

平成28年6月17日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 せやけどボクのはあれれ?
 日経平均は微妙に上げ幅を縮めながら 最後には1%の上昇で
  取引終了 ボクのは、初めからそうやけど、ほぼ変わらず
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは104円台の頭近辺 原油は48ドル台の前半

平成28年6月20日(月)
日経平均は暴騰しようかという勢いで取引を開始しています
 ボクのも今日は少し上げているようだわ 朝の内にクッと
  上げたラインで、日経平均はほぼ一日たゆたう 最後も
   2%超の大幅上昇で終了 ボクのも朝より上げて終了
ダウ・ナスダックは上がったようです
 ドルは103円台の後半 原油は49ドル台の前半

平成28年6月21日(火)
日経平均は下落して取引スタート ボクのはもちろん前面下落
 だけども相場の下落は、朝の一時に限られ その後は
  一本調子に日経平均は上げ続け200円ほど上げて取引終了
   ボクの持ち株も上げたよ 何がどうなのか分からんけど
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは104円台の後半 原油は48ドル台のおけつ付近

平成28年6月22日(水)
日経平均は今日もスッキリ下げて取引開始 ボクのも全面下落
 日経平均は下げ幅を広げたり縮めたりしながらも下落の筋は
  通す ボクの持ち株は全面下落という形で筋を通す
ダウ・ナスダックは少し下がる
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は48ドル台のおけつ付近

平成28年6月23日(木)
日経平均は今日は少々上げて始まっているようだ ボクのは
 ほとんどが下落して始まっているようだ しかしながら
  ここから最近よく眺めたような展開 特に午後は一本
   調子で上げて大幅上昇で取引終了 ボクも少し上げる
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは106円台の後半 原油は50ドル台の前半

平成28年6月24日(金)
日経平均は少し上げて取引開始 意外だね もっと上げるかと
 思ってたのに・・ ボクのも、微かに上げてる状況
  しかしBrexitの開票結果を見ながらどんどん乱高下
   最終離脱が確定し、ドルも100円前後 日経平均は8%
    近くの暴落 ボクのも暴落してその速度が気持ちいい
ダウ・ナスダックは同じく3%とか4%超の暴落 すごいね
 ドルは102円台の前半 原油は47ドル台の半ば近辺

*************************

怖いよねえ。
世の中何が起こるか分からないんだよねえ。
そうなるんちゃうかと思っていても
いざ、その事態が出来すれば
恐怖に震え上がるということになるんだねえ。

さて、政府・日銀は、何かするんでしょうか?
と、言っても、それほど出来ることはないように思いますがねえ。
リバウンド狙い以外は、しばらく様子見ですかね。


平成28年6月11日(土)の書き込みです

弱いですねエエ。
世の中の動きが、何でもかんでも
マイナス方向へ行ってるような気がするなあ。
流れやねえ。
陰の流れ+澱みの時か。

そろそろあがってこなイカン時期やけど
全然やなあ、しょうがないなあ。

*************************

平成28年5月30日(月)
今日も日経平均はかなり上げて始まるが、すぐさま上げ幅半減
 今日も不安な始まり方だワア 今日はボクのも上がってる
  午前の途中から日経平均は再び上昇を開始 ほぼ高値引け
   ドルが動いたみたいだが ボクのも上がったけどどう?
アメリカ市場はお休みのようで ドルは111円台の前半

平成28年5月31日(火)
遂に月末ですね 今日は日経平均は反落で取引開始 でも
 すぐに下落幅をほぼ無しにする ボクのは、ほぼ変わらず
  日経平均はずっと一日上がり続けたようだ ほぼ高値引け
   ボクのも一応上がってるんだけどね フライトが
    上がったのは、やっぱ、誰かの仕掛けなんだろうねえ
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは110円台の後半 原油は48ドル台の後半

平成28年6月1日(水)
日経平均は大きく下げて取引開始 ボクのももちろん下落
 日経平均は下げ幅を縮めるのかと思われたが 午後の半ば
  急激に下げ幅を広げ、昨日の上げ幅をチャラにし 更に
   下げた感じやわ ボクのももちろん下げてます
ダウ・ナスダックは途中下げていたが、欠片上げて終了
 ドルは109円台の半ば 原油は48ドル台のおけつ近辺

平成28年6月2日(木)
日経平均は大きく下落 ボクのもひどく下げて取引開始
 日経平均はその後もどんどん下落 安値圏で引ける
  400円近い下落幅だね ボクのもひどいよねえ
   ケーズデンキだけが、なぜか知らないけど上がってきた
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは108円台の後半 原油は49ドル台の頭近辺

平成28年6月3日(金)
日経平均は少し上げて始めているみたいだが、ボクのはかなり
 下げる フラフラと動いた日経平均やけど、普通に上げて
  一週間を終える ボクのも朝よりは少しマシになったかな
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは106円台の半ば付近 原油は48ドル台のおけつ近辺

平成28年6月6日(月)
やはり今朝は日経平均がド〜ンと落っこちて取引開始してる
 ボクのもみんな下げてるけど、為替がアレだから仕方ない
  日経平均は大引けに向けて下げ幅をボチボチ縮めてきた
   普通の下げ方で取引終了 ボクはかなり下げちまってる
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは107円台の半ば近辺 原油は49ドル台の後半

平成28年6月7日(火)
日経平均は普通に上げて取引開始 ボクのも少しだけ上げてる
 日経平均は一時マイナス圏に落ちるも、後はそこそこ
  普通の上げ方で一日を過ごす ボクのは少し上げてるだけ
   H2Oリテイルに売りを出してみたものの届かず
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは107円台の前半 原油は50ドル台の半ば近辺

平成28年6月8日(水)
日経平均は上げて始まったと思ったら、一瞬にしてマイナスへ
 また上げてド〜ンと落っこちて忙しい相場 昼からはどんどん
  上げて、高値引け ボクのは少し下げたのか 売りに出した
   ケーズHDは出来たがH2Oリテイルは出来ずに終了
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは107円ちょうど 原油は51ドル台の半ば付近

平成28年6月9日(木)
日経平均は下げて始まる ボクの持ち株も思いっきり下げる
 日経平均は一時暴落するかと思われたが午後の半ばから
  下げ幅を縮める場面もあり、最後はやはり大きく下落
   ボクの持ち株は、どれがどうということはなく下げた
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは107円台の頭近辺 原油は50ドル台の半ば付近

平成28年6月10日(金)
昨日みたいに日経平均は朝からドンと下げて始まる ボクのも
 もちろんひどい下げ方だ 今日も日経平均は二回ほど
  落っこちるが やや戻した下げ方で一週間を終える
   ボクのは下げたまま H2Oリテイルの売りも出来ず
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは106円台のおけつ付近 原油は48ドル台の後半

*************************

下がったら買おうと思っても下がらない。
上がったら売ろうと思っても上がらない。
そりゃあ、出来高がちっこくなりますわねえ。

でも、この分では、参議院選挙でも
関係なさそうやね。
うてる手も無さそうやね。

まだまだ、しばらく、我慢しましょうか。


平成28年5月28日(土)の書き込みです

何にも動かんようになってきたなあ。
相場もそうやけど、実際の仕事も動かんぞお。
気分が完全に膠着・・・。
ダメダメな気分になってきているよねえ。

*************************

平成28年5月16日(月)
日経平均は下げて始まり、すぐに小幅上昇 どっちに動くの?
 ボクのはちょいと駄目 その後も日経平均は大きく上げて
  昼も越えるが仕舞いにかけて急速に落っこちる 少し
   上げた状態で終了 ボクのは駄目ですわ 下げた
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは108円台のおけつ 原油は47ドル台の後半

平成28年5月17日(火)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのも少し上げてるので
 トヨタと住友販売を売って、セブン銀をナンピンする どや
  日経平均は上げ幅をやや縮めたところで一日ウロウロ
   仕舞いかけにもう一度上げて高値引け ボクは小幅上昇
ダウ・ナスダックはかなり下げた
 ドルは109円台の前半 原油は48ドル台の半ば近辺

平成28年5月18日(水)
日経平均は下げて始まり、すぐさまプラス圏 ボクはマイナス
 その後大きく下げて大きく上げて大きく下げて、もっぺん
  上げて、最終は微かにマイナスで引ける ジェットコースター
   僕はみずほに買いを入れるもできず 少し上げて終了
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは110円台の前半 原油は47ドル台の後半

平成28年5月19日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始 その後の力がないが
 ボクの持ち株は、初めから力がない 一応、プラスなのだが
  ケーズHDを少し買う 日経平均は午後マイナス圏へ落ち
   仕舞いに微かにプラスとなる ボクのも微かにプラス
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は48ドル台の前半

平成28年5月20日(金)
日経平均は少し下げて始まっている ボクのも力がない
 その後、日経平均はプラス方向に移動 昨日の終い値付近で
  ウロチョロしっぱなし 更にその後 普通の所まで上げて
   取引終了 ボクの持ち株は微かに下げとるのか アカン
ダウ・ナスダックはかなり上がる
 ドルは110円台の頭近辺 原油は47ドル台の後半

平成28年5月23日(月)
日経平均は下げて始まり、その後もするすると下げ幅を広げる
 すぐに暴落になりそうな下げ幅に・・ ボクのもデカい下げ
  デカい下げの後で 日経平均は何とか下げ幅を縮めたが
   そこそこ下げて取引終了 ボクのはデカい下げ幅のまま
ダウ・ナスダックはどちらも欠片だけ落っこちた
 ドルは109円台の前半 原油は48ドル台の前半

平成28年5月24日(火)
日経平均は下げて始まる 更にその後も下げ続ける ボクのも
 まだまだ下げるんだよねえ 昨日までのセブン銀の下落は
  例の大量不法引き出しのインサイダーか? 日経平均は
   その後下げたところでグズグズしていたが、最後に
    ペしゃんと更に落ちる ボクは地獄だよサミット
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは109円台のおけつ付近 原油は49ドル台の前半

平成28年5月25日(水)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのも上げているが
 個別銘柄を見ると、大したことない 日経平均は一日中
  同じようなところでたゆたう 相場はどこに行きたいのか
   そしてボクの持ち株もどこを目指すのか 分からん
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは110円台の前半 原油は49ドル台の後半

平成28年5月26日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始、デジャヴや ボクのは
 相変わらず、上げ下げ半々くらいで、合計で少し上げる
  日経平均は一日を通じて上げ幅を縮め一時はマイナスに
   最後は微かに上げて終了 ボクは途中からマイナス
ダウは少し下落、ナスダックは少し上昇
 ドルは109円台の後半 原油は49ドル台の半ば近辺

平成28年5月27日(金)
日経平均はまた上げて取引開始しているが、ボクのは大して
 上げても居ないが、どうなんやろ? 日経平均は一瞬だけ
  大きく上げるのかと見せて、後は一日中パッとしない
   ボクのは、一昨日の相場くらいに戻ったのか
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは110円台の前半 原油は49ドル台の半ば近辺

*************************

少なくとも6月に入らんとどうにもならんか?

ホントに参議院の選挙対策で
何か政府がやれることがあるのかねえ。
経済面では、もう死んでしまってるんじゃないのかねえ。

憂鬱な日々はまだまだ続くのか。


平成28年5月14日(土)の書き込みです

う〜〜〜
またまた胃が痛くなる週末です。

つっこめるだけつっこんでしまいましたね、お金を。

だから、市場が上向くまで、
ボクは、胃の痛い状態が続くのでありますね。
かわいそうやワア。

*************************

平成28年5月2日(月)
朝からドンと日経平均は落っこちる すぐに六百円ほど
 暴落ですな ボクはセブン銀をひとかけらだけ手に入れる
  日経平均はウロウロするといっても、ほぼ同じレベル
   今日も暴落して終了 ボクは7&iHDも少し仕入れる
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは106円台の前半 原油は44ドル台の後半

平成28年5月3日(火)
日本市場は、今日からまた三連休
ダウ・ナスダックは大きく下落した
 ドルは106円台の半ば近辺 原油は43ドル台の後半

平成28年5月4日(水)
はい 今日もお休みの日本市場ですよ 円はそれほど進まない
ダウ・ナスダックは今日もかなり下落
 ドルは107円ちょうど 原油は43ドル台のおけつ近辺

平成28年5月5日(木)
まだまだ今日も日本市場はお休みですよ
 円は安めになってきとうよ
ダウは欠片上がり、ナスダックは下落
 ドルは107円台の前半 原油は44ドル台の半ば付近

平成28年5月6日(金)
日経平均はかなり上げて取引開始 ボクのは合計で変わらず
 しかし、すぐに日経平均はストンと落っこちてマイナス圏に
  昼頃はかなりの下げ幅になったが、大引けにかけて少しに
   ボクのも下げてるが7&iHDを売りみずほHDを少し買う
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは107円台の頭近辺 原油は44ドル台の半ば近辺

平成28年5月9日(月)
日経平均は朝からかなり上がって ボクのは少し上がって
 ほぼ一日、そんなことのまんまじゃないのかなあ
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは108円台の前半 原油は43ドル台の前半

平成28年5月10日(火)
朝から日経平均はかなり上昇して始まるがボクのは少し下落
 日経平均はすぐに上げ幅を無くすも、その後ぐんぐん上昇
  2%超の大幅アップとなって日経平均は取引終了
   ボクのは少し上げる みずほを売ってしまう
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台の前半 原油は44ドル台の半ば付近

平成28年5月11日(水)
今日も日経平均は朝から大きく上げているがボクのは少し上昇
 日経平均はその後すぐに上げ幅を縮め、昼前にはマイナス?
  その後少し上げ幅を広げていたが、大引けにかけて
   微かなプラスに トピックスとボクのはマイナスです
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は45ドル台のおけつ

平成28年5月12日(木)
日経平均は朝から大きく下がって始まる トヨタの業績と
 自社株買いの天秤のセイで 不安定になっているとかね
  ボクのは下げちょるがな 日経平均は午後に入ってほぼ
   前日の仕舞い値付近ウロウロ 最終は普通に上げた
    ボクはそのスキにトヨタと住友販売とH2Oリテイル
     それぞれ少しずつ仕入れてみました
ダウは欠片上がりナスダックは下げる
 ドルは109円台の頭付近 原油は46ドル台の半ば近辺

平成28年5月13日(金)
日経平均はかなり上げて始まるが、一瞬にして下落する
 その後どんどん下げ幅を広げる悲しい取引状況 ボクのも
  ほとんどの時間は、何とか保つのかと思ったが、最後に
   も一つ下がって大幅下落だわ ボクのもひどい結果
ダウ・ナスダックは今日も大きく下げる
 ドルは108円台の後半 原油は46ドル台の前半

*************************

どっちに転ぶか分からんから
株は、大きなばくちで
勝ったときの喜びは大きい。
負けたときの懐は痛い。

勉強するだけでも
思いっきり金がかかる。
それは、仕方がないよね。
たった一つの悪い遊びだもんね。


平成28年4月30日(土)の書き込みです

いつの間にか今年も4月が通り過ぎます。
激動の4月であるような気がする。
天候も、地の神も、市場も
物事の流れが急になっているような気がするんだ。

*************************

平成28年4月18日(月)
日経平均は取引開始から、即、暴落 ボクのもひどいものだ
 これは九州の地震によるものなのか それとも違うのか
  日経平均はほとんど同じレベルで一日を過ごすが、最後に
   ガクンと落ちる 3%超の暴落 ボクのも暴落したぞ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは108円台の後半 原油は40ドル台の頭付近

平成28年4月19日(火)
昨日と逆の雰囲気で、今日は朝から日経平均が暴騰 ボクのも
 地震は相変わらず続いているが、アメリカの顔色を
  見ているだけか 日経平均は取引終了に向けて高値を探り
   600円近い上昇となって一日を終える ボクのも上げた
ダウは上がり、ナスダックは下がる
 ドルは109円台の前半 原油は41ドル台の頭付近

平成28年4月20日(水)
日経平均は大きく上げて始まっているが、なんか微妙な上げ方
 ボクのも上がってると思うのだが、一応セブン銀に売り注文
  日経平均は一日中ずるずると下落 ほぼ上げ幅が無くなる
   ボクのは下げてるのが多く、セブン銀も出来ず
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは109円台の後半 原油は42ドル台の後半

平成28年4月21日(木)
日経平均は今日も大きく上げて始まっているが 雰囲気は
 今日の方がマシか? ボクのも上げててセブン銀に売りを
  出すが昨日の朝の値にも及ばない水準 日経平均自体は
   ずっと上げて 上げ続けて暴騰に近いレベル しかし
    ボクのを見ると元気なく 合計では上げているものの
     セブン銀と225投信を安値で処分して逃げる
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは109円台の前半 原油は43ドル台の半ば近辺

平成28年4月22日(金)
日経平均はかなり下げて始めるも、すぐに下げ幅を縮める動き
 ボクの持ち株は全面下げ 日経平均は午後にぐっと上げる
  大きく上げて取引終了 しかしながらボクの持ち株は
   上げ下げまちまち 村田製作所以外は大したことない
ダウは上がりナスダックは下げる
 ドルは111円台の後半 原油は43ドル台の後半

平成28年4月25日(月)
日経平均は少し高めに始まったが、すぐに少し下げることに
 なったみたいだ ボクの持ち株も下がっちまっている
  今日は、ほとんどずっと、その下げた状態のまんまだ
   大きいめの下げで取引終了 ボクのも下げちまってる
ダウ・ナスダックはすこし下がる
 ドルは111円台の前半 原油は42ドル台のおけつ

平成28年4月26日(火)
日経平均は下げている ボクのも下げている 日経平均は
 一時暴落しかけるが、大引けにかけて持ち直す 最後は
  普通に下げてる程度で収まる ボクのも普通に下げ
ダウは欠片上げてナスダックは少し下げる
 ドルは111円台の前半 原油は44ドル台の後半

平成28年4月27日(水)
日経平均は少し上げて取引開始 ボクのは下げ銘柄多数
 日経平均は昼にかけてかなり大きく下げる 午後に入って
  下げ幅をやや縮め普通の下げ方で終了 ボクは全面安
ダウは上がり、ナスダックは下げる
 ドルは111円台の半ば付近 原油は45ドル台の前半

平成28年4月28日(木)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのは、大して変化無し
 お昼に日銀が何にもしないことが分かると日経平均は暴落
  すんごい落っこち方をして、そのまま取引を終える
   ボクのもまあそんなことで大きくは下げたんだけどねえ
ダウ・ナスダックも大きく下げる
 ドルは108円台の頭近辺 原油は45ドル台の後半

平成28年4月29日(金)
日本市場はゴールデンウイーク突入 良かったね ちょっと
 暗い心に日が差してくるくらい時間をおけるかな
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは106円台の前半 原油は45ドル台のおけつ

*************************

いよいよ、またしても急落した市場。
さあ、どうなるんでしょうかね。
一瞬で上がる?それとも初夏まで下げる?

次に買うのはいつにするかねえ。
心臓が痛いよねえ。


平成28年4月17日(日)の書き込みです

急に相場が上げても、気が乗らんなあ。

とゆうか、売れるほど相場は上がらんし。

どこまで下がるのかなあ?
途中でチョロッと上がっても
信用する気にはなれへんよなあ。

ツラい・ツラい・ツラいばかりの人生や。

*************************

平成28年4月4日(月)
朝少し下げて始まった日経平均だが すぐにプラス圏へ移行
 午前中はプラスでたゆたう ところが午後にはいるとまるで
  午前中の逆のようにマイナス圏でフラフラ 結局 少し
   マイナスで仕舞う ボクの持ち株合計も少しのマイナス
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは111円台の前半 原油は35ドル台の半ば近辺

平成28年4月5日(火)
日経平均は初めこそ少しの下がり方やったけど、その後
 どんどん下げ幅を広げて、すぐに暴落状態へ キャッ!
  良くなるような雰囲気は全然無く、暴落のまま取引終了
   ボクの持ち株も、全株がはるか深い水の底に沈んだ
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは110円台の前半 原油は36ドル台の半ば近辺

平成28年4月6日(水)
朝は少しの下げ?やったみたいやけど その後下げたり
 少し上げたり ふらふら 最後は少しの下げで終わったか
  ボクの持ち株は、少しの下げでは済まなかった つらい
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台の後半 原油は37ドル台の後半

平成28年4月7日(木)
朝は、ほとんど昨日の終い値付近でウロウロしながら取引開始
 ボクの持ち株も変わり無しかいな 日経平均は大きく上げる
  場面も有ったようだが、下げる場面もあり 最後は少しの
   上げに収束 ボクのは、少し上げる形になったのかな
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは108円台の頭近辺 原油は37ドル台の半ば付近

平成28年4月8日(金)
日経平均は大きく下げて始まってます ボクのもひどい下げだ
 午前中は、下げ幅をどんどん縮める日経平均 午後に入ると
  今度はプラス側で値を上げる かなりのプラスになったが
   引けにかけて上げ幅を急速に縮める 何とかプラスで
    一週間を終える ボクのもなんとか上げて取引終了
     それにしても老いた会長が辞めたら、株価が上がる
ダウ・ナスダックは少しだけ上がる
 ドルは108円台の頭付近 原油は39ドル台の後半

平成28年4月11日(月)
日経平均は大きく下げて始まる ボクのもまだ底が見えない
 午前中は更に下げ幅を広げるが、午後に入って下げ幅を
  徐々に縮める 最後はそこそこの下げ幅に収まる
   ボクの持ち株は、合計では何とか前日の値まで戻す
ダウ・ナスダックは下落 途中上がってたけんど
 ドルは107円台のおけつ近辺 原油は40ドル台の前半

平成28年4月12日(火)
日経平均は下げて始めるもすぐに急上昇 したらしいで
 ほんでもって一日中高いレベルで推移 最後もかなり
  上げて取引終了 ボクのもなんとか上げているようだ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは108円台の半ば近辺 原油は41ドル台の後半

平成28年4月13日(水)
日経平均は朝からかなり上げて取引開始 ボクのも上げてる
 途中経過は知らないが、それからも順調に日経平均は上げ
  ほぼ高値引けなのか ボクのも結構上げて終わった
ダウ・ナスダックは大きく上げて終了
 ドルは109円台の前半 原油は41ドル台の半ば付近

平成28年4月14日(木)
日経平均は今日も朝から大きく上げて取引開始 ボクのも
 上げて始まっている その後も前日に引き続いて日経平均は
  ドンドコ上がる 結局3%超の暴騰 二日間で千円超上昇
   なぜだか分からないけどすごい ボクのも上げたようだ
ダウは少し上昇、ナスダックは欠片ほど下落
 ドルは109円台の前半 原油は41ドル台の半ば近辺

平成28年4月15日(金)
日経平均は九州の地震の影響か、大きく下げて取引を始めるが
 20分ほどの間に下げ幅を急速に縮めた ボクのも同じ動き
  その後の日経平均はマイナス100円からプラスになりかけの
   間でフラフラ 最後は普通の下げで終了 ボクのも下落
ダウ・ナスダックは少しだけ下げる
 ドルは108円台の後半 原油は40ドル台の半ば近辺

*************************

どこでどこまで落ちて、その後 九月にかけて
回復していくのか、というのが分かればええんやけど・・。

しかし、今年は、選挙とか、天候不順とか
更に地震まで重なって
どうなっていくんやろ?

サミットもやっかいやしなあ。
三重県へ釣りに行かれへんで・・。


ワシ、釣りしてへんかったんや。
スマン・スマン


平成28年4月2日(土)の書き込みです

遂に配当落ちを経て、新年度入りです。
しかし、配当されるまでに、株式相場が
そこそこの高さにまで回復することはなく
新年度入りと同時に、例によって暴落いたしました。

仕方がないですねえ。
しばらくは、死んだふりをしておきましょう。

*************************

平成28年3月21日(月)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは少し上がる 途中下落してたけど
 ドルは111円台のおけつ近辺 原油は39ドル台のおけつ近辺

平成28年3月22日(火)
日経平均は大きく上げて始まっている ボクのも上げているが
 暴騰とはほど遠いような感じ 昼からは日経平均はぐんぐん
  上げ幅を縮めるが 仕舞いにかけて再び上げ幅を広げる
   ボクのも朝と同じくらいになって一日を終える
ダウは下がり、ナスダックは上がる
 ドルは112円台の前半 原油は41ドル台の前半

平成28年3月23日(水)
今日から週末までは、今シーズン最後の出張です
本日の日経平均は少し上げて始まってます ボクのも少し上げ
 あれれ 調子良さげやったのに 終わってみたらマイナスだべ
  物産が赤字決算というのは痛いよねえ ほかも皆あかんけど
   セブン銀だけががんばって 僕のは少しの下落で済んだ
ダウは変わらず、ナスダックは下落
 ドルは112円台の後半

平成28年3月24日(木)
日経平均は大きく下げて始まる その後プラスに転じるも
 最終は大きく下げて終了 僕のも大きく下げて終了
ダウ・ナスダックは少しあがる
 ドルは113円台の頭くらいか

平成28年3月25日(金)
日経平均は午前中不安定に上げていたが、午後は同じ場所
 かなり上げて一週間終了 僕のも上げたみたいだ
アメリカはお休みなんですか

平成28年3月28日(月)
日経平均はかなり上げて取引を開始したが、午後の途中から
 急落 大きく下げる展開に しかし、引けにかけてナンとか
  上昇し 朝ほどではないけれどもかなり上げて取引終了
   ボクのも、なんとか上げることが出来た配当日
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは113円台の半ば近辺 原油は39ドル台の半ば近辺

平成28年3月29日(火)
日経平均は大きく下げて始まるが、お昼にかけて下げ幅を
 縮める 配当落ち日だからね ボクのも下げてるよ
  午後はもう一度大きく下げる展開 その後午前と
   同じように下げ幅を縮める 少し下げて終了
    ボクのは、昨日の仕舞い値とほぼ同じ状態で終了
ダウは少し上がり、ナスダックはかなり上げる
 ドルは112円台の後半 原油は38ドル台の半ば付近

平成28年3月30日(水)
日経平均は朝からジビジビと下げていたけど、お昼頃には
 かなりの下げ幅となる ボクのもかなりの下げ方ですわ
  ところが、午後にはいると日経平均は更に一直線に
   下げる展開で最終はひどい下げ方 ボクのも涙が出る
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は38ドル台の前半

平成28年3月31日(木)
日経平均はかなり上げて始まるが、昼にかけてドンドコ下がり
 マイナス圏へ 午後もかなり上げていたが、取引終了間際に
  一気に値を落とし 大きく下げた状態で取引終了 年度末
   ボクの持ち株は朝から大して調子よくなく 最後は悲惨
ダウは下落、ナスダックは欠片だけ上昇
 ドルは112円台の半ば付近 原油は38ドル台の前半

平成28年4月1日(金)
今日も朝から日経平均は大きく下落して始まっておりますねえ
 ボクのもひどいものであります さてさて本日の市場は
  そんな簡単なものではなかった 年度替わりに何もかも
   売り尽くされた 大暴落です ボクのもひどい 地震も
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは111円台の後半 原油は36ドル台の後半

*************************

この暴落と、景況感の悪さからして
(少し前まで、日本市場は絶好調と嘘を言っていたと思うが)
日本政府は、消費税増税時期を先に延ばすのでしょうか?

今、そうしたとしても
景気が良くなるようにも思えない。
政府の予算規模が大きいからと言っても
景気が良くなるようにも思えない。

何かが違っているんだろうねえ。


平成28年3月19日(土)の書き込みです

そろそろ年度末なのに
まだ日本市場は下がりますねえ。
配当とりの動きで上がらなければいけないのに・・・。

ドルが下がるとツラいねえ。

*************************

平成28年3月7日(月)
日経平均は、朝からストンと下がり その後もずっと同じ辺り
 かなり大きな下がり方で一日を終える ボクの持ち株は
  朝の内は良かったが、大きく下げて終了 任天堂のセイ
ダウが上げナスダックが下げる
 ドルは113円台の前半 原油は37ドル台のおけつ付近

平成28年3月8日(火)
日経平均は少し下げて始まっている ボクのは反発している
 日経平均は暴落しかけの所まで落っこちたが、仕舞いに
  かけて下げ幅を縮め 大きな下げ幅という所で終了
   ボクのは幾分の下げ 三菱ケミカルHDを仕入れる
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で下落
 ドルは112円台の後半 原油は36ドル台の前半

平成28年3月9日(水)
日経平均は大きく下げて始まる その後も下げ幅を広げるが
 仕舞いにかけて、やや下げ幅を縮める ボクのは途中
  すんごく下げちまったが、ややお終いにホッとするのか
   皆アカンかったが、ワコムだけがなぜだか急騰した
ダウ・ナスダックは上がりました 少しだけどね
 ドルは113円台の前半 原油は38ドル台の前半

平成28年3月10日(木)
朝から日経平均はかなり上がって始まる その後、上げ幅に
 変動はあるが大幅上昇で取引を終える ボクのも上がった
  ようだが 取引前に注文したセブン銀の買いが出来た
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは113円台の前半 原油は37ドル台の後半

平成28年3月11日(金)
朝から大きく日経平均は下げておりますねえ ボクのもねえ
 ところが、お昼にかけて日経平均はどんどん下げ幅を縮め
  昼過ぎからは大きく上昇へ 大引けにかけて日経平均は
   上げ幅を縮めるが、そこそこの上げ幅で取引終了
    ボクの持ち株も少しだけ上げたが、何も出来ないかな
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは113円台の後半 原油は38ドル台の半ば付近
この分で行くと週明けは上昇して始まるのか
 そのまま年度末の配当落ちまで走れたらいいなあ

平成28年3月14日(月)
日経平均は大きく上げて取引開始 ボクのは少しだけです
 日経平均は途中2%超の上げ方にもなったが、最後はやや
  上げ幅を縮めて取引終了 ボクのも上げたが任天堂が
   下げたのが痛い ワコムと三菱ケミカルHDの売りは
    出来たが、セブン銀に出した売り注文は出来ず
ダウ・ナスダックは欠片上昇か
 ドルは113円台の後半 原油は37ドル台の前半

平成28年3月15日(火)
日経平均は少し下げて始まってる ボクのも少し下げてるなあ
午前中はそんな感じでグダグダしてたけど、日銀がなんかを
  言うたら、市場は荒れた さすがは日銀 結局かなりの
   下落で終了 ボクも下がりセブン銀の売りも出来ず
ダウは少し上げ、ナスダックは下げる
 ドルは113円台の前半 一時112円台に入ってた
  原油は36ドル台の後半

平成28年3月16日(水)
日経平均はポコンと落っこちて始まる ボクのも当たり前に
 下がる 日経平均は午前中に下げ幅を縮めるも 午後は
  底を這う 大きく下げて終了 ボクのも大きく下げて
   終了したが、セブン銀を 逆に 少し買う
ダウ・ナスダックは上昇 途中下げてたけど突然変化
 ドルは112円台の半ば近辺 原油は38ドル台の半ば近辺

平成28年3月17日(木)
日経平均は大きく上げて始まる ボクのも上げてるようだが
 売れるような物はない 昼から、日経平均はぐんぐん下がり
  マイナス圏へ 結局少し下げて一日を終える ボクのも
   少し下がって終了したようでゴンス 明日に期待
ダウ・ナスダックは上昇した
 ドルは111円台の半ば近辺 原油は40ドル台の前半

平成28年3月18日(金)
今日も朝からずどんと落っこちる日経平均 ボクのもひどい
 そこで、セブン銀を更にナンピン これで腹一杯になる
  日経平均は一日ずっと鍋底を這う ボクもひどいまんま
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは111円台の半ば付近 原油は39ドル台の前半

*************************

そんな状況でも一生懸命買い込んで
腹一杯になっているボクって
なんて立派なんだろう、と
独りごちている今日この頃です。

お褒めの言葉、ありがとうございます。


平成28年3月5日(土)の書き込みです

またもや、何でか分からん市場の上昇。
どうなっとるんやろね。
ほんで、市場の関係者は、それに疑問を挟まず
ひたすら、エエこっちゃと言うとるような。

*************************

平成28年2月22日(月)
少々下げて始まった日経平均ですが、すぐにプラスになる
 しかしまあ、そこら辺でウロチョロするだけの相場
  一応、大きく上げて終了 ボクも少し上げる展開
   セブン銀に買いを入れるも出来ず まあこんなもん
ダウ・ナスダックは大きく上がる
 ドルは112円台の後半 原油は31ドル台の半ば近辺

平成28年2月23日(火)
日経平均は大きく上げて始まるも、すぐに上げ幅を縮め
 午後にはマイナス圏でウロウロ 最後も下げたまんま
  ボクの持ち株も下げてしまった セブン銀に今週一杯
   買いを入れておいたが、今日は全然駄目でした
    明日から、また行方不明になりますので、よろしく
ダウ・ナスダックは大きく下げた
 ドルは112円台の頭付近 原油は31ドル台の前半

平成28年2月24日(水)
日経平均は朝から大きく下がり、その後もふにゃふにゃは有ったが
 大きく下げたままで終了 僕の持ち株も同じ セブン銀も出来ず

平成28年2月25日
日経平均は朝から上げて、その後も上げて、大きく上げて終了
 僕のも上げたが、まあまあのとこ セブン銀は出来ず

平成28年2月26日(金)
日経平均は大きく上げて始めるも、朝方が天 その後はどんどん
 上げ幅を縮め、ほんの少しの上昇で終える 僕のは合計では
  少しの下落 任天堂が大きく下げたのが響いたみたいだ
アメリカは、ずっと上がってたんじゃないかな?知らんけど

平成28年2月29日(月)
日経平均はかなり上げて始まり、更に大きく上げたが、一瞬で
 急速にマイナス方向へ 仕舞いには、大きく下げて取引終了
  ボクの持ち株も、もちろん下げたよ 知らん間にやけど
ダウ・ナスダックはかなり下げた
 ドルは112円台の後半 原油は33ドル台の後半

平成28年3月1日(火)
日経平均は少しだけ下げた所でウロウロする展開 ボクのは
 かなり下げてるじょ 日経平均は昼ぐらいからほとんど
  プラスに 最終は上げた形 ボクのは下がったままです
ダウ・ナスダックはほぼ暴騰という上げ方
 ドルは113円台のおけつ近辺 原油は33ドル台のおけつ近辺

平成28年3月2日(水)
日経平均は大きく上げて始め、その後もどんどん上げる暴騰
 何と4%超の上げ幅でございます 何もないのにね
  ボクのも大きく上げてるんやけど、それほどの勢いはない
ダウ・ナスダックは少し上げる 途中は下げてたぞ
 ドルは113円台の前半 原油は34ドル台の後半

平成28年3月3日(木)
日経平均は上げて始まる その後も更に上げて大幅アップ
 ボクのはほとんど変わらずの状態だったが、その後
  日経平均に合わせるかのように一応上がったみたいな感じ
ダウは少しナスダックは欠片だけ上げた
 ドルは113円台の後半 原油は34ドル台の後半

平成28年3月4日(金)
日経平均は少し下げて始まり、午前中は ほぼ そんなもの
 午後にはいるとプラス圏に入ったりマイナスになったり
  最後は少し上げて終了 ボクのも少し上げる まあまあ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは114円台の頭付近 原油は35ドル台のおけつ付近

*************************

アホちゃうか?
原因もわかれへんかったら、また同じことやで。

どうするんやろ?どうなるんやろ?
まあ、そんなことで、思考停止ですわ。

ペプチドリームは何で下がったんやろ?


平成28年2月21日(日)の書き込みです

ようやく、今年初めての売却が出来ました。
ここの売却が正解かどうかには関係なく、
やっとこさ、そうできたことに意味があります。
たぶん・・・

*************************

平成28年2月8日(月)
やはり、朝から日経平均は大きく下げているのだ ボクのも
 ひどい下がり方だがねえ と嘆いていたが、今日は上がる
  昼頃からプラスになり、結局大きく上げて終わる ホッ
   ボクの持ち株も少々上げる形になって終了した
ダウ・ナスダックは大きく下落 途中暴落やったけどね
 ドルは115円台の後半 原油は30ドル台の前半

平成28年2月9日(火)
うわあ 朝から日経平均は大暴落ですね ボクのもひどいなあ
 その酷さは、どんどんいや増して、遂に日経平均は900円
  超の大暴落となったのです ボクのも7〜8%下がった
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは115円台の頭近辺 原油は28ドル台の前半

平成28年2月10日(水)
微かに上げて始まった日経平均だが、その後は一直線に暴落
 最後だけ少し下げ幅を縮めるも、ほぼ暴落だわね
  ボクの持ち株も、見る影もない・・・すべてマイナスだ
   日本市場は明日休みだし、ボクは明日から出かけるし
ダウは下げナスダックは上げる
 ドルは113円台の前半 原油は27ドル台の前半
  為替がえげつないが、どこの金融当局も頼んないよね

平成28年2月11日(木)
今日は日本市場はお休みだからホッと出来る
 そして、今日からボクはお出かけです

この後金曜日にも日本市場は暴落しました
アメリカ市場は、その後上昇
何かしら、一旦111円台に入ったドルも 介入があったのか
 無かったのか・・ 113円台まで戻したようです
  週明けは、旧正月休み明けの上海が怖いそうです

平成28年2月15日(月)
日経平均は朝から大きく上げて、その後もドンドコ上げる暴騰
 結局千円以上も上げて終わった ボクのも一応上げた
アメリカ市場はお休みらしくて、ドルは114円台の半ば近辺

平成28年2月16日(火)
日経平均は朝から少し下げているみたいだ ボクのは少し
 上げているみたいだ 日経平均はそれからどんどん上げたが
  午後の途中から上げ幅を縮め、少しの上昇で終了した
   ボクのはなんとか上げた状態で終了できた
ダウ・ナスダックは大きく上げた
 ドルは113円台の後半 原油は29ドル台の前半

平成28年2月17日(水)
日経平均はそこそこ値上がりして始まったのに、昼から
 ガタガタッと下がる 結局大きく下げて取引終了 あらら
  連日強風が吹き付けるからなあ そのセイかもしれへんど
   ボクの持ち株も、綺麗に下がって気持ちが良いわねえ
ダウ・ナスダックは大きく上げた
 ドルは113円台のおけつ 原油は30ドル台の後半

平成28年2月18日(木)
日経平均は、朝からドンッと上げたようで、その後も暴騰と
 言えるぐらいに何度かなるが、結局大きく上げたという線で
  終了 ボクのは、ほぼ朝のまんまで上げてるけど・・
ダウ・ナスダックは下落した
 ドルは113円台の前半 原油は30ドル台の半ば

平成28年2月19日(金)
ずっと言い続けてるけど、毎日がジェットコースターです
 今日は落っこちる方の日経平均 楽しいねえ ボクも下げる
  日経平均は一時暴落状態になるも 最後に下げ幅を縮小し
   大きく下落ということで終了 ボクも大きく下げたが
    少し上がったセブン銀をうっぱらった エエのかな?
ダウが少し下がりナスダックは上げる
 ドルは112円台の後半 原油は29ドル台の後半

*************************

もちろん、ある程度下落してから手に入れた銘柄ですので
常に、上げても下げても、どちらでも良いよという辺りに
株価があったものですが
気持ちの問題です、ホッとしました。

これからも、何とか動けると良いなあ。


平成28年2月6日(土)の書き込みです

いやあ、荒れますねえ。
今年はむちゃくちゃですねえ。
苦しいけど、おもろいなあ。

*************************

平成28年1月25日(月)
日経平均は朝から大きく上げて始まる ボクのも上げる
 日経平均は上げたり下げたりはしたものの、大きな上げ幅で
  終了 ボクのは、やや元気を失って取引終わり
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは118円台の前半 原油は29ドル台の後半

平成28年1月26日(火)
日経平均はドカ〜ンと落っこちて始まっている ボクのも
 勢いをもって落っこちているんだぞ しかしながら
  世の中、そんなものでは収まらない 日経平均も
   ボクのも、ほぼ暴落して一日を終える
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは118円台の後半 原油は31ドル台の前半

平成28年1月27日(水)
日経平均は大きく上げて始まり 上の方でウロウロしたが
 暴騰して一日を終了 毎日が嵐みたいやねえ ボクのも
  上がったけど、大したことないわぁ 明日に期待する
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは118円台の半ば近辺 原油は32ドル台の頭付近

平成28年1月28日(木)
日経平均は大きく下げて始まっているが その後、やや
 持ち直し ボクの持ち株は下げてますねえ 日経平均は
  その後大きく上げる場面もあったのに、結局大きく
   下げた ボクのも大きく下げちまったねえ
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは118円台の後半 原油は33ドル台の後半

平成28年1月29日(金)
日経平均は大きく上げて始めるも、すぐに上げ幅を無くす
 ボクのも、たいしたことのない動き その後大きく
  下げた所で日銀のマイナス金利発表で 暴騰と暴落を
   繰り返す どうなるの? 最後にまた暴騰して
    取引終了 ボクの持ち株も上がることは上がったけど
ダウ・ナスダックはほとんど暴騰と言える上げ方
 ドルは121円台の頭付近 原油は33ドル台の後半
それにしても、アベノミクスって、黒田君だけなんだね
 もっと実体のあるものにしないと財布は動かないんじゃない

平成28年2月1日(月)
日経平均は大きく上げて始まっているらしいがよく分からない
 ボクの持ち株は上げているよ 日経平均はその後も
  じわりじわり上がって最後は暴騰に近い上げ方 ほんで
   ボクのもかなり上げたみたいやけど バラバラやなあ
ダウ・ナスダックは上がった 途中下げてたけどね
 ドルは121円台の頭近辺 原油は31ドル台の半ば付近

平成28年2月2日(火)
日経平均は大きく下げて始まるも、昼にかけて下げ幅を縮める
 ボクの持ち株は下げているねえ しかしながら、昼からは
  また下げる日経平均 大きく下げて終了 ボクもひどい
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは120円台の頭付近 原油は29ドル台の後半

平成28年2月3日(水)
日経平均は朝から大きく下げる 更にドンドコ下げて
 一日の終わりには(途中もやけど)暴落ですわ 黒田君駄目ね
  ボクの持ち株も、えらい暴落でございますわ キャッ
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは117円台の後半 原油は32ドル台の前半

平成28年2月4日(木)
やはり今日も朝から日経平均は大きく下げておりますね
 ボクのももちろん下げておりますわ それで225投信を
  少し仕入れる 日経平均は一時プラスになったが、その後
   再び下げて大きく下落 ボクのは合計で上げたか?
    あ 違うわ 新規で入金したんやわ そういうことや
ダウ・ナスダックは幾分上げたみたいや
 ドルは116円台の後半 原油は31ドル台の後半

平成28年2月5日(金)
今日も朝から日経平均は大下がりですねえ 暴落するのか?
 ボクのも買い下がるほどに傷はひどくなる とはいうものの
  セブン銀に買いを入れる これは出来たらしい ニコンと
   物産が上げる 日経平均は下げ幅を縮めたが大下がり
ダウは大きく下がりナスダックは暴落か
 ドルは116円台の後半 原油は31ドル台の頭付近
来週もまた、暗い夜明けなんだろうねえ

*************************

何のかんの言ってる間に
腹一杯になってしまいました。
ここからはじっと我慢するだけですが、
まだ週明けも荒れそうです。

ツラいなあ〜。


平成28年1月24日(日)の書き込みです

きゃあ
嵐やねえ。

一旦上がったからって、底を打ったなんて思たらアカンよ。
そうゆう風に神様が言うてはります。

*************************

平成28年1月11日(月)
日本市場は成人の日でお休みとのこと
 その間に中国株が5%落ちたという・・・
ダウは上がりナスダックは下がる
 ドルは117円台の後半 原油は31ドル台の前半

平成28年1月12日(火)
日経平均は朝から素直にドンドコ落ちて暴落しました
 ボクの持ち株も大暴落ですがな あらまあ ひどい
  そろそろなんかを探さなアカンねんけど、その時間が・・
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは117円台の後半 原油は30ドル台の後半

平成28年1月13日(水)
今日は、昨日と逆の取引だったようです というか一昨日の
 レベルまで上がったのかな? ボクの持ち株も上がった
  みたいやけど、そこまでは戻さなかった くっそ〜
ダウが2%超ナスダックが3%超のほぼ暴落状態
 ドルは117円台の後半 原油は30ドル台の後半

平成28年1月14日(木)
日経平均は取引開始と同時に暴落ですね もちろんボクのも
 一時は日経平均が17000を割り込むということにもなったが
  ナンとか下げ幅をやや縮めて取引終了 ボクの持ち株は
   ニコン以外全部下落 綺麗さっぱり手を振って涙を流す
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは118円台の頭付近 原油は31ドル台の前半

平成28年1月15日(金)
日経平均は朝から大きく上げて始まっている ボクのも
 上げているが、みんなビビっているから昨日の分を取り戻す
  なんてことは無理なんじゃないかなあ と思ってたら
   相場はどんどん下落、午後はマイナスに 大きく下げて
    終了した ボクも下落 吉野家を買おうとしたが駄目
ダウ・ナスダックはほぼ暴落ですな
 ドルは117円台の頭付近 原油は29ドル台の後半
来週も頭から厳しい相場になりそうですねえ
 一万六千円なんてすぐそこ しかしボクの予定が
  来週は、市場を見られない方向なので・・・

平成28年1月18日(月)
朝から暴落に近いペースの下げだわ ボクのもダダ下がりです
 その後、日経平均は完全に暴落に移行したが 徐々に
  下げ幅を縮め、大きな下げで終了した ボクの持ち株は
   大きく下げたが、吉野家を優待目当てで購入した
アメリカ市場はお休みらしい
 ドルは117円台の前半

平成28年1月19日(火)
今日から市場アクセスが無くなります よろしくどうぞ
 で、朝からかなり下げてる日本市場 ボクのはトントンだが
  任天堂が上げているだけの結果か?
   日経平均は浮き沈み激しく、最終は普通に上げる
    僕の持ち株も一応上げている
ダウは少し上げたようだ
 原油は29ドル台の前半

平成28年1月20日(水)
暴風雪でスキーができない だから株をみてるが、
 こちらも、まっすぐに下げていく相場 僕のも下げてる
  昨日調子がよかった任天堂が大きく下げる
   日経平均は、暴落 3.7%ほど落ちた?僕のもひどいねえ
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは116円台の後半 

平成28年1月21日(木)
日経平均は暴落に近い下げか 僕の持ち株もひどい下げ方
 製造業が、先に下がったので、やや持ち直しか
ダウ・ナスダックはほぼ変わらず
 ドルは118円台の前半

平成28年1月22日(金)
日経平均暴騰 僕のも騰がったけどね
 何にもできないから同じことよ
ダウ・ナスダックも騰がったようだ
 ドルは118円台の後半

*************************

暴れる相場が続くのかなあ?
どうしよう?
短い間に利幅を取るのか?
落ちる所まで落ちるのを待ってからにするのか?
どうする?


平成28年1月9日(土)の書き込みです

やっぱりねえ。
こんなことになるんだねえ。
世の中、なかなか思い通りには行かないってことだよねえ。

*************************

残務処理

平成27年12月28日(月)
日経平均はかなり大きく上げて始まったと思ったが すぐに
 上げ幅を無くしてしまう ボクの持ち株も同じ運命か?
  ところが午後に入って結構上がる市場 最後は上げ幅を
   ぐっと縮めたが、かなり上げて終了 ボクは普通に上げ
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは120円台の前半 原油は36ドル台の後半

平成27年12月29日(火)
日経平均は朝からぐっと下げて始まったが、昼にかけて
 下げ幅をゼロにする形 ボクの持ち株は少し上げている
 昼から日経平均は更に上げる かなりの上げ幅で終了
   ボクの持ち株は朝と大して変わらず あと一日か?
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは120円台の半ば近辺 原油は37ドル台の後半

平成27年12月30日(水)
今日が取引最終日だが日経平均は朝からかなり上げている
 ボクのも上げているが、大したことないかなあ だけど
  前引けも大引けも、かくんと上げ幅を縮めて終わる
   ボクのは、少し下げることになって一年を終えました
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは120円台の半ば付近 原油は36ドル台の後半
以上で前年分の記録は終わりであります
 良いお年をお迎え下さい

日本市場がお休みの間にアメリカ市場がかなり下げたらしい

平成28年1月4日(月)
日経平均は、朝からド〜ンと下げている ボクのは合計で
 微かに下げる 大きいめの株は下げてるが小さいのは上る
  日経平均はそれからもひどく下がって、暴落ですな
   ボクのもいつの間にかえらく下がっているみたいだな
ダウ・ナスダックは大きく下落 途中暴落やったねえ
 ドルは119円台の前半 原油は36ドル台のおけつ近辺

平成28年1月5日(火)
朝から順当に日経平均は下げている ボクのも下げてるよん
 午前の半ばから日経平均は切り返し、かなりの上げ幅になる
  しかしながらまた徐々に下げていき、かなり下げて終了
   ボクの持ち株は結局順当に下げただけ 仕方ないね
ダウは最後に欠片上がる ナスダックは下げる
 ドルは119円台の頭付近 原油は35ドル台の後半

平成28年1月6日(水)
日経平均は少し上げて始めたようだが、すぐに上げ幅を無くす
 ボクのはかなり下げてる その後も日経平均は下げ続け
  大きく下げた状態で一日を終える ボクのは暴落です
   任天堂とか村田製作所が大きく下げてしまった カナシ
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは118円台の半ば近辺 原油は34ドルちょうど
北朝鮮の水爆、サウジ・イランの断交、IS、中国と
 世の中ガッタガタになってきましたね えらいこっちゃ

平成28年1月7日(木)
日経平均は今日も順当に下げる まっすぐ一万八千円割れ
 ボクの持ち株もえらいこっちゃ その後も日経平均は
  地獄の底へ一直線 かっちょええなあ ほぼ暴落です
   ボクのも村田制作君と物産が穴ぼこの中に入り込む
ダウ・ナスダックは暴落に近い下げ方をやらかす
 ドルは117円台の後半 原油は33ドル台の前半

平成28年1月8日(金)
日経平均は微かに上げて始まったかと思ったが、素直に下落
 ボクのは、微かに下げて始まったけどねえ まだ下げた所で
  225投信というのを少し買う 日経平均は一時プラスに
   なっていたが仕舞いに下落 ボクの合計も下落
ダウ・ナスダックはまだ下げる 途中上げてたのにね
 ドルは117円台の半ば近辺 原油は32ドル台のおけつ近辺

*************************

新年から5日連続の暴落・・・
一万八千円を楽々割り込むという
なんて素敵な年の初めでしょうか。

ホントに北朝鮮・中国・IS・サウジと
ヤクザな国ばかりがそろっておりますよねえ。

その皆様のおかげで素敵な年の初めを楽しめます
ありがとうございます。


平成27年12月27日(日)の書き込みです

一週間、アップできませんでした。

その間も、日本市場はどんどん弱くなっていきます。
ここんところ、来年は駄目になるっていうことを言い始めてる。
それはそれで、ちょっと違うんじゃないかってね。

*************************

平成27年12月7日(月)
日経平均は朝から大きく上げるが、アメリカ市場の上げ方に
 比べると力不足か 出来高も少ないらしい ボクの持ち株も
  ほどほどの上げ方なので、何も出来ない そんなこんなで
   一日は暮れてゆく どうにも出来ひんなあ 今日も
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは123円台の前半 原油は37ドル台の後半まで落っこちた

平成27年12月8日(火)
日経平均は上げて始まったのに、すぐに落っこち、マイナスへ
 ボクの持ち株は全面的に下げてます そういってから後も
  日経平均はドンドコ下がり昼からは底を這う 大下がり
   ボクの持ち株はキッツ〜ク下がりました 死にそう
ダウはまだ大きく、ナスダックは欠片だけ下がった
 ドルは122円台のおけつ付近 原油は37ドル台の半ば近辺
  そのうち、原油はただになるのか 地政学上のリスクは?

平成27年12月9日(水)
日経平均は一段安で始まっている ボクのも全面安だけど
 下げる余地が少なくなってきているのか 日経平均は
  その後もジビジビ下げて、大幅なマイナスで終了した
   ボクのも下げたが、合計の額は任天堂が支えた
ダウは普通にナスダックは大きく下げた
 ドルは121円台の前半 原油は37ドル台の前半

平成27年12月10日(木)
日経平均はもうすぐ暴落 19000円割れもすぐか ボクのも
 個別に見ると全面安なのに、合計が反映されない ネットの
  障害まで発生か 昼間は現場仕事で市場を見れず
   一日ほとんど同じレベルらしい ボクのは全面安
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは121円台の後半 原油は36ドル台の半ば付近

平成27年12月11日(金)
日経平均は朝のマイナス圏から急速に大きく上げている
 ボクの持ち株は少し上げている 日経平均はほぼそのまま
  大幅アップで一週間を終える が ボクのは微かな上げに
   とどまる 上げたものが少しずつなのに任天堂が駄目
ダウ・ナスダックは暴落に近い下げか
 ドルは120円台の後半 原油は35ドル台の前半

平成27年12月14日(月)
日経平均は朝から予想を超える暴落状態ですね ボクのも
 ひどいですねえ 一時完全に暴落となるも仕舞いにかけて
  少し下げ幅を縮め 暴落に近い下げ幅で終了した
   ボクの持ち株は全体に下げたが、この程度で済んだか
ダウ・ナスダックは、途中落っこちてたけど最終上げた
 ドルは120円台のおけつ付近 原油は36ドル台の前半

平成27年12月15日(火)
日経平均は朝から意外にも下げて始まっております ボクのも
 ぐっと下げている朝です ナンと、日経平均は一直線に
  下げ続ける一日 ほぼ暴落状態 ボクの持ち株も
   更に大きく下げて、手の打ちようがない一日であります
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは121円台の後半 原油は36ドル台の後半

平成27年12月16日(水)
日経平均は朝から大きく上げて取引開始 その後もぐんぐん
 上げて大引けでは暴騰状態 19000円台を回復 しかるに
  ボクの持ち株は 少し上げた程度で一日を終えたようだ
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは122円台の前半 原油は35ドル台の後半

平成27年12月17日(木)
日経平均は今日も大きく上げている だがボクの持ち株は
 昨日と同じく 少し上げてるだけ、と言うか、個別では
  上げ下げが拮抗して居るみたいだ ボクのはそのまま終了
   日経平均は一時暴騰するが、大引けで上げ幅を縮小
ダウ・ナスダックは大きく下げた
 ドルは122円台の後半 原油は34ドル台の後半

平成27年12月18日(金)
日経平均は朝から少し下げて始まっている ボクはだいぶ
 下げてる と言うことですが、今から出かけてしまうので
  しばらく市場を見ることが出来ません 失礼します
その後日経平均は大きく下落したみたいだ。
僕の持ち株ははじめから大きく下がっているから変化なしか。
ダウ・ナスダックは、まだ大きく下落したまんまらしい。
ドルは121円台の前半 原油は36ドル台の頭近辺

平成27年12月21日(月)
今日も日経平均は下落したらしい 途中経過は知らない
僕の持ち株も全面的に下落している おほっほほ
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは121円台の前半 原油は34ドル台の後半

平成27年12月22日(火)
日経平均は朝から、基本、弱ーく推移したらしい
 ボクの持ち株も下がっておるのであるが まあこんなもんだ
  時間中、市場を見ていなくて良かったなあ 気分悪
ダウ・ナスダックはかなり上昇した
 ドルは121円台の頭付近 原油は36ドル台の前半

平成27年12月23日(水)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックはかなり上がる
 ドルは120円台の後半 原油は37ドル台の後半

平成27年12月24日(木)
日本市場は、朝から大きく上がっているようだ ボクのも
 そこそこ上がっているのかなあ と思っていたのだが
  今の日本は弱い・弱い どんどん落っこちて かなりの
   下げ幅で取引終了 ボクのも下げちまったようです
ダウは下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは120円台の前半 原油は38ドル台の前半

平成27年12月25日(金)
今日はクリスマスなので日本市場しか開かないらしい
そんなことですが、日経平均は朝から少し上げたり下げたり
 弱い動きだけなのじゃ 最後は、少しだけ下げて終了
  ボクの持ち株は、ほとんど全部が下げた 仕方ない

*************************

まあ、もう今年は終わりだし、
今年の取れ高としたら、もう良いんじゃねえか、と。
来年の年度末相場を楽しみにしておきましょう。


平成27年12月6日(日)の書き込みです

針の先みたいな感じで二万円を回復した日経平均ですが
すぐにその座から滑り降りていますねえ。

最近、日経平均は上がっても
当方の持ち株には反映されないことが
かなり多くなっております。
資金が移動しているということでしょうか?

*************************

平成27年11月23日(月)
日本市場はお休みです
ダウ・ナスダックは少し下がったようです
 ドルは122円台の後半 原油は41ドル台の後半

平成27年11月24日(火)
朝は少し下落して始まったのかな?でも昨日の仕舞い値付近
 ウロウロし続ける ボクのは微かに上げてるので
  H2Oリテイリングを売る 日経平均は午後プラスに
   なったが、少しのプラスで終了 ボクのもプラス
ダウ・ナスダックは微かに上がりました
 ドルは122円台の半ば付近 原油は42ドル台の後半

平成27年11月25日(水)
日経平均は朝からかなり下げている ボクのももちろん下落
 一時大きく下げた日経平均だが、午後は下げ幅を縮める
  それでもかなりの下げ方 ボクのも大きく下落した
ダウ・ナスダックは微かに上がりました
 ドルは122円台の後半 原油は43ドル台の前半

平成27年11月26日(木)
日経平均は朝から大きく上がって二万円の手前まで行く
 ボクの持ち株は、なんだか下がってるのが多い
  上がってるのは任天堂くらい セイノーをナンピンする
   日経平均は頭を押さえられた格好で最後は少し上げ幅
    縮小 ボクの持ち株は、ほとんど朝のまんまで終了
アメリカ市場はお休み、明日も短縮?
 ドルは122円台の後半

平成27年11月27日(金)
日経平均は朝から上げて、二万円を超えるぞという勢い
 だけど、ボクのは下げてます 日経平均は午前中の半ばで
  急落 午後にはかなり下げた状態でウロウロ 頭打ちやね
   下げ方はややマシになったが、そんな感じで一週間終了
ダウは欠片下がりナスダックは少し上がる
 ドルは122円台の後半 原油は41ドル台の後半

平成27年11月30日(月)
日経平均は朝から下げる 昼からはもっと下げてかなりの
 下落幅で取引終了 しかしながら、大引けの後でものすごく
  大量の出来高があるのは、ナンじゃろ? ボクは大幅下落
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは123円台の頭近辺 原油は41ドル台の後半

平成27年12月1日(火)
日経平均は大きく上げる朝の相場でおます ボクのも上げてる
 ほぼ一日同じような動きやったのに、最後だけ急に爆上げで
  日経平均は二万円台回復 どんな意図があるんやろね
   ボクの持ち株は、当然そんな上げ方は出来ずまあまあ
ダウ・ナスダックはかなり上がる
 ドルは122円台の後半 原油は41ドル台の後半

平成27年12月2日(水)
日経平均は普通に下げて始まっています 昨日の反動か
 ボクの持ち株はあまり変動無し 日経平均はお昼頃
  下げ幅を縮めるが、その後また広げて動かなくなる
   ボクの持ち株は、上げ下げバラバラだが、合計で下げる
ダウ・ナスダックはかなり下げてしまった
 ドルは123円台の前半 原油は40ドル台の前半

平成27年12月3日(木)
日経平均はグンッと下げて取引を開始する ボクのも下げる
 午後の半ばから日経平均は急速に下げ幅を縮めプラス圏へ
  ほんの少しのプラスで取引終了 ボクの持ち株も
   一応プラスになっているが、売れる物は一つもないやん
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは122円台の半ば付近 原油は41ドル台の前半

平成27年12月4日(金)
日経平均は朝からほぼ暴落状態 ボクの持ち株も全部下落です
 どうもそれから後もずんずん日経平均は下落したみたいで
  完全暴落状態 ボクの持ち株もまるまる下落でアリンス
ダウ・ナスダックは暴騰に近い上がり方
 ドルは123円台の前半 原油は40ドル台の頭近辺

*************************

海外からお金がどんどん入ってきていると言う人も
だんだんと少なくなってきているような・・・。

中小型株を売って、ファーストリテイリングなんかだけを
買っているという形なんでしょうか。

そういういびつな形で形成された価格って、
一旦風向きが変わったら、大変なことになるような気がしますが。
日本の株式も、バブルだったのでしょうか。


平成27年11月22日(日)の書き込みです

不気味な相場が続きますねえ。
そろそろ株のプロの人たちまでが
落っこちるリスクについて話し始めましたが
実際はじりじりと少額の値上がりを続けています。
怖いですねえ。

*************************

平成27年11月9日(月)
日経平均は朝から大きく上げている ボクのも上げてる
 予告通り三菱商事・住友販売・イビデンを買う どやろ?
  途中暴騰と呼べるほどの上げ幅を見せた日経平均だが
   最後は、やや上げ幅を縮める 新規購入で上がったのは
    三菱商事だけ 日経平均は上がるんやけどねえ
ダウ・ナスダックは大幅に下がる
 ドルは123円台の頭付近 原油は43ドル台のおけつ付近

平成27年11月10日(火)
日経平均は朝から大きく下げる ボクのも下げる時は素直
 日経平均は下げ幅をどんどん縮め微かなプラスで終了
  トピックスはマイナス ボクのは素直に下げたまんま
ダウは上げナスダックは下げる
 ドルは123円台の前半 原油は44ドル台の前半

平成27年11月11日(水)
日経平均は少し下げた方から始まり ボクのも下げて始まる
 しかしまあ、どちらも少し上げた辺りを一日うろつくことに
  この間仕入れた内の二つが上がり一つが下がる
   しかしながら、現場にいなかったので、何も出来ず
ダウ・ナスダックは下がりました 大して理由はないらしい
 ドルは122円台の後半 原油は42ドル台のおけつ近辺

平成27年11月12日(木)
今日の日経平均は昨日よりも力が無く かなりの下げ幅で開始
 ボクの持ち株も下げているので、処分できる銘柄はない
  一時大きく下げた日経平均はその後プラス側へ ボクは
   セイノーを買う 日経平均は微かに上げた状態で終了
    ボクは三菱商事と吉野家を売るが合計は変わらず
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは122円台の半ば付近 原油は41ドル台の後半

平成27年11月13日(金)
日経平均は大きく下落です ボクの持ち株も大きく下げてる
 今日も少しずつ日経平均は下げ幅を縮めるも大幅下落の
  まま一日を終える ボクの持ち株はまともに下げたまま
ダウ・ナスダックはまだ大きく下げている
 ドルは122円台の後半 原油は40ドル台の後半
13日の金曜日のセイなのか パリで爆発と発砲があったらしい
 今日は九州で地震もあったようだ ナンだろねえ

平成27年11月16日(月)
日経平均は朝から大きく下げている ボクのも大きく下げる
 その中でボクは住友販売を売り、任天堂を買った
  何のかんの言っても、市場は、ほぼ朝のまんま終了だ
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは123円台の前半 原油は41ドル台の後半

平成27年11月17日(火)
日経平均は大きく上げて始まっている ボクのも上げてるが
 売ることが出来るのはこれだけだと、イビデンをうっぱらう
  日経平均は最後の最後に少しだけ上げ幅を縮める ボクも
ダウ・ナスダックは少し下がった
 ドルは123円台の前半 原油は40ドル台の後半

平成27年11月18日(水)
日経平均は大きく上げて始まっているが、その後どんどん
 上げ幅を縮める ボクの持ち株は下げているようだ
  日経平均は微かな上昇で終了 ボクのは下げたまま
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは123円台の半ば付近 原油は40ドル台の後半

平成27年11月19日(木)
日経平均は今日も大きく上げて始まっている ボクのは
 微かな上げ方のようで、売れる物は一つもない カナシ
  取引開始前には、日経平均は今日二万円を超えるという
   話があったが、午後は上げ幅を縮める ボクのは
    下げてる銘柄もパラパラあるので仕方がないよね
ダウ・ナスダック共に欠片落っこちる
 ドルは122円台の後半 原油は40ドル台の半ば付近

平成27年11月20日(金)
日経平均は朝から大きく下げている ボクのは少し下げている
 日経平均は午後、下げ幅をぐっと縮める ボクのは少し
  プラス側に振れるが、売れる物は無し その後
   日経平均も少しプラスになって一週間を終えた
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは122円台の後半 原油は39ドル台の前半

*************************

空恐ろしい相場になってきましたが
どうなるかなあ・・・?

それでも、怖いもの見たさで、まだまだ
取引に参加するんです。
業ですな、これは。


平成27年11月8日(日)の書き込みです

まだ配当は先の話で
仕方がないので、少々譲渡益に走りました。
てゆうか、今の上がった相場が怖いので。
逃げたいというのが本当のところ・・・

*************************

平成27年10月26日(月)
日経平均は暴騰気味に取引を開始するも、徐々に上げ幅を
 切り下げ、大幅な上昇という程度で取引終了 ボクの
  持ち株は、そんなドラマもなく 朝からほぼ一定の上げ幅
ダウは下落、ナスダックは欠片ほど上昇した
 ドルは121円台の頭近辺 原油は43ドル台の後半

平成27年10月27日(火)
日経平均は上げて始まるが、すぐにマイナス圏へ ボクのは
 朝からかなり下げているみたいだ 日経平均はそれからも
  ぐんぐん下げて、大幅な下落幅で終了 ボクのは
   更に下げ幅を広げて終了した 悲しいねえ
ダウ・ナスダックは少し下がりました
 ドルは120円台の半ば近辺 原油は43ドル台の前半

平成27年10月28日(水)
日経平均は朝落っこち加減やけど その後急に大幅アップ
 ボクのは、ほぼ変化無し しかしながら、その後
  日経平均は大きく上昇したままで取引を終えたのに対し
   ボクの持ち株は総体に下げてしまい、下げ幅を広げ終了
ダウ・ナスダックは大きく上がりました
 ドルは121円台の頭付近 原油は46ドル台の前半

平成27年10月29日(木)
日経平均はかなり上昇して取引開始 ボクのも今日は上昇
 しかしながら日経平均はずんずん上げ幅を縮め 昼からは
  マイナス圏へ ずんずん下がった後は、最後にクイッと
   上がりプラス圏に入って終了 トピックスはマイナス
    ボクの持ち株は、ほとんど朝とかわりなし
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは121円台の頭付近 原油は45ドル台の後半

平成27年10月30日(金)
日本市場は弱い 少し下げて始まって 時にぴょこんと
 上がるもすぐにまた落ちるのを繰り返す ボクのも下げてる
  午後に入ると、日経平均は急に上げる 大きな上げ幅に
   ボクの持ち株は少し下げた所まで下げ幅を縮めた
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは120円台の後半 原油は46ドル台の半ば付近

平成27年11月2日(月)
日経平均は朝から大きく下落 ボクのは、少しだけ下落
 そんな中、塩野義薬と任天堂を少し仕入れる どうかなあ
  日経平均はそれから後もフニャフニャと下がりほぼ暴落
   ボクのは、大引けにかけてぐっと下がって、ツラいこと
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上昇
 ドルは120円台の後半 原油は46ドル台の前半

平成27年11月3日(火)
本日は、日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは上がりました これで日本も上がるか
 ドルは120円台のおけつ近辺 原油は47ドル台の後半

平成27年11月4日(水)
日経平均は朝から大きく上がるが、一万九千で頭を
 押さえられるのか ボクのは上がっているが塩野義は下落
  日経平均は一時暴騰といっても良いところまで行ったが
   ボチボチ上げ幅を縮め、大きく上げたところで終了
    ボクの持ち株は一応上がっているが、TDKのおかげ
ダウ・ナスダックは少し下がりました
 ドルは121円台の半ば付近 原油は46ドル台の半ば付近

平成27年11月5日(木)
日経平均は今日も朝から大きく上がって始まっている
 ボクの持ち株も上がっているようだよ そこで塩野義・
  TDK・任天堂をすぐさま売却 利益を確保する
   日経平均は大きく上がって取引終了 さてさて
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは121円台の後半 原油は45ドル台の前半

平成27年11月6日(金)
日経平均は上げて始まっている ボクのも微かに上がっている
 途中で下げる場面があっても、日経平均は今日も上げる
  またしても大きく上げて一週間を終える ボクのも少し上
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは123円台の前半 原油は44ドル台の半ば付近

*************************

だけど、まだまだ買うことも考えています。
そりゃ 当たり前ですよね、お商売ですもの。
いや ちゃう・ちゃう お商売じゃないです。
ただのお遊びで〜す。
今見つめているのは、住友販売・三菱商事
・イビデンの辺りであります。
テヘッ


平成27年10月25日(日)の書き込みです

やっとこさ、資金を作ることが出来ましたので、
いつまた落っこちても大丈夫です。

しかし、今は、配当が届くのを
非常に楽しみに致しております。

*************************

平成27年10月12日(月)
日本市場は、体育の日でお休み
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは120円台の頭付近 原油は47ドル台の半ば近辺

平成27年10月13日(火)
日経平均は結構下げて取引開始 ボクのは微かに下落
 大きいのが下げ、ちっこいのが上げてるのかな
  日経平均は相対的に下げ幅を広げ 大幅下落で終了
   ボクのは普通に下げたけど、物産が下がった イカン
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは119円台の後半 原油は46ドル台の半ば近辺

平成27年10月14日(水)
またまたやってきました暴落の季節が・・ 朝から落ちたが
 それからもドンドコ落ちて、鍋底を這う 暴落ですわ
  ボクの持ち株も見事に暴落 ツラい水準まで一気に落ちる
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは118円台の後半 原油は46ドル台の前半

平成27年10月15日(木)
今日も条件が悪いので、大暴落かなあと思ってたのに
 少しの下落で済んでいる日経平均 ボクのは少し上昇だよ
  そう書いたすぐ後に日経平均はぐっと上げたらしい
   更にもう一回ぐっと上げて、最後に少ししょぼくなる
    それで大幅アップだ ボクのも上げたよ そんな感じ
ダウ・ナスダックが大幅にアップ
 ドルは118円台のおけつ近辺 原油は46ドル台の後半

平成27年10月16日(金)
朝から日経平均は大幅アップ ボクのも少し上がっている
 その後上げ幅が広がったり縮んだりしたが、結局
  朝とほとんど同じくらいで日経平均の取引終了
   ボクの持ち株合計もほとんど変わらない状況で終了した
ダウ・ナスダックは少し上がりました
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は47ドル台の前半
来週は、ほとんど市場を見る機会がありませんので
 ええ加減な情報となります へへぇ

平成27年10月19日(月)
日経平均は大幅ダウンしたらしい

平成27年10月20日(火)
日経平均は上昇したが、ジャスダックとかは下落したらしい

平成27年10月21日(水)
日経平均は暴騰に近い上がり方だが、マザーズとかは下落

平成27年10月22日(木)
またしても日経平均は大きく下がったらしい
 ボクの持ち株がどうかは、よく分からんのだよ
ダウ・ナスダックは大きく上がりました
 ドルは120円台の後半 原油は45ドル台の半ば付近

平成27年10月23日(金)
日経平均は朝から暴騰 おめでとうございます そこで
 ワタシの持ち株も上がっておりますが、その中で
  セブン銀とスクリンがプラスになっているので
   これに売りを出し 何とかなったのでございます
ダウ・ナスダックは上昇、特にナスダックは暴騰気味
 ドルは121円台の半ば付近 原油は44ドル台の後半

*************************

お休みしている間に
思った方に少し動けたということは
人生、のんびり生きることが大事と言うことか。

そんなこともないんやろけどねえ。
幸運を祈る!!


平成27年10月11日(日)の書き込みです

まただいぶ戻してきましたよ、市場がね。
そうなると、また心配になっちまうよね。
また落っこちるのんとちゃうんかいなあ、とね。
どないでっか?

*************************

平成27年9月28日(月)
日経平均は朝から大きく下げる ボクのも幾分下げてるが
 個別に見ると、細かいのは大丈夫で物産が大きく下げてる
  日経平均は戻しそうな振りをしながらも、ドンドコ値を
   下げる ボクの持ち株は大きく下げる結果となった
ダウは2%、ナスダックは3%ほどのほぼ暴落
 ドルは119円台の後半 原油は44ドル台の半ば付近

平成27年9月29日(火)
日経平均は簡単に暴落ですね 三番底を探ると言うより
 どんどん下値を取りに行ってるんだわね 止まることって
  あるんやろか? ボクの持ち株もひどいもんだがね
ダウは上げ、ナスダックは下がる
 ドルは119円台の後半 原油は44ドル台の後半

平成27年9月30日(水)
日経平均は朝から暴騰?、それからも上がっていったが
 昨日の暴落を取り戻すことは出来ず ボクの持ち株は
  上がってはいるのだが、物産の痛手は戻らんのだ
ダウ・ナスダックは暴騰気味に上げる
 ドルは119円台の後半 原油は45ドル台の前半

平成27年10月1日(木)
日経平均は朝から大きく上げてる ボクのは普通に上げてるか
 日経平均は昼前に急激に上がり、ほぼ暴騰ですか すると
  一昨日の下げを取り戻すことになったのか ボクの
   持ち株は二つ前の暴落時と同じくらいのところ
ダウは欠片下がりナスダックは少し上がる
 ドルは119円台の後半 原油は45ドル台の頭付近

平成27年10月2日(金)
日経平均は朝から下落しております ボクのもですがな
 日経平均は下げ幅をドンドコ縮めて あらプラスじゃんと
  思ったけれどもまた落ちて、微かなプラスで終了
   ボクの持ち株合計はほぼトントンで終了
    セブン銀が足を引っ張ったみたいだ
ダウ・ナスダックは大幅アップ
 ドルは119円台のおけつ付近 原油は45ドル台の後半

平成27年10月5日(月)
日経平均は朝から大きく上げて始まっている ボクのも上昇
 少しの変動はあったものの日経平均はほぼ朝のレベルで終了
  ボクのはセブン銀以外全面高で、コンスタントな上昇
ダウ・ナスダックは大きく上がりました
 ドルは120円台の半ば付近 原油は46ドル台の前半

平成27年10月6日(火)
今日も朝から日経平均は大きく上がってる TPPのおかげか
 ボクのもそこそこ上がっているよ しかしながら日経平均は
  徐々に上げ幅を縮め それでも大幅アップで終了した
   けど、ボクのは、わずかなアップで終了です あらま
ダウは微かに上昇、ナスダックは下落
 ドルは120円台の前半 原油は49ドル台の頭付近

平成27年10月7日(水)
日経平均は昨日の仕舞い値付近でウロウロしている だが
 ボクの持ち株は少し下落している 村田製作所が下落
  日経平均は昼過ぎまで徐々に下落、かなり落ちるが
   突然上昇して、そこそこ大きな上げ幅で終了した
    ボクの持ち株は村田製作所にもかかわらず上げた
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは119円台のおけつ 原油は48ドル台の前半

平成27年10月8日(木)
日経平均は午前中一時上げる場面もあったようだが
 ずるずる下がり続け、大きく下げた段階で終了した
  ボクの持ち株は、朝からずっと大きな下げで一週間終了
   イヤ、まだ一日残ってるか・・・
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは119円台のおけつ近辺 原油は49ドル台の後半

平成27年10月9日(金)
日経平均は朝、大きく上げて始まったのにずるずる上げ幅を
 縮める ボクの持ち株は上げ下げバラバラじゃがな
  日経平均はその後、順調な上昇に転じ高値引け
   ボクのも大きく上げることになったが吉野家が下げた
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは120円台の前半 原油は49ドル台の半ば付近

*************************

最近は、証券界の方たちも
煽るような馬鹿話を少々控えるようになってきはった。
まあ、それが当たり前の話やと思うんですけど。
そろそろ、プロとしての冷静な分析と
市場をどうしたらよくなるのかというお話しを
していただきたいものやと思います。
以上。


平成27年9月26日(土)の書き込みです

何とか、プラスになりそうな銘柄が出る度に
何かが起きて(?)、奈落の底へ・・・。
そんなことを繰り返しております。

*************************

平成27年9月14日(月)
日経平均は上げて始まったが、始まった瞬間に落っこちる
 それからドンドコ下げて、ほぼ暴落ペースで終了する
  ボクの持ち株は一部の銘柄が上げ、合計は少々下落した
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは120円台の前半 原油は44ドル台の前半

平成27年9月15日(火)
日経平均はかなり上げて始まったが、ボクのは下げてるぞ
 その後、日経平均は急激に上がりボクのも上がったが
  引けにかけてドンドコ上げ幅を縮め、最後はすかすか
   ボクのはだいぶ下げた 日銀に期待してたなんてアホや
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは120円台の半ば近辺 原油は45ドル台の前半

平成27年9月16日(水)
日経平均は朝の内に暴騰するのかという上げ方をしていたが
 その後、カクカクと上げ幅を縮め、最後は大きな上げ幅で
  終了 ボクの持ち株は製造業は上げたが、そうでないのは
   大したことないのかなあ 合計ではプラスです
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは120円台の半ば付近 原油は47ドル台の前半

平成27年9月17日(木)
日経平均は朝からバリ上げちょるバイ その後も上げたまま
 少しの変動で一日を過ごす ボクのも上げてる けどね
  個別に見ると、下げてるのも結構あるんだよね
米が金利を上げないことを受けてダウは結局下げ
 ナスダックは上げた ドルは120円ちょうど
  原油は46ドル台の後半 やっぱ具合が悪いということね

平成27年9月18日(金)
日経平均は寄りつきから安く、更に暴落ペースで下げる
 ボクの持ち株なんて、そりゃあもうあんた、ひどいものです
  日経平均は途中、下げ幅を縮めるも、最後に下げ安値引け
   ボクの持ち株は、そりゃあもう、ひどいものですわ
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは119円台のおけつ近辺 原油は44ドル台のおけつ付近

平成27年9月21日(月)
日本市場はシルバーウィーク
ダウは普通にナスダックは欠片だけ上がった
 ドルは120円台の半ば付近 原油は46ドル台の半ば付近

平成27年9月22日(火)
日本市場はまだ休み
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは120円台の前半 原油は46ドル台の前半

平成27年9月23日(水)
日本のお休みラスト
ダウ・ナスダックは下落、VWの不正の影響やそうです
 ドルは120円台の前半 原油は44ドル台の後半

平成27年9月24日(木)
久しぶりに取引をしている日経平均ですが ほぼ暴落ペース
 ボクの持ち株も大きいめのが悲惨な状況です 悲しい
  日経平均は下がり続け 安値引け 暴落ですな
   ボクの持ち株は、朝より更に悲しいことに あっちゃー
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは120円台の前半 原油は45ドル台の頭近辺

平成27年9月25日(金)
世界の株の下落にもかかわらず、日経平均は上げて始まる
 ところが昼にかけて急速に下落、マイナスへ だがだが
  午後は再び上昇、大きく上げて終了 ボクの持ち株は
   少し上がったが、底をなめているような感じやワア
ダウは上がり ナスダックは下がった
 ドルは120円台の半ば付近 原油は45ドル台の前半

*************************

週明けは、配当落ちですか。
でも何も出来ないんだから、見守るだけです。
そして、配当と株主優待が届くのを
楽しみに生きていきましょう。

それにしても、最近、何かしら
株主優待が、しょぼくなってきているような気がする。

配当性向の向上というかけ声とは
逆行しているような気がするんやけど
やっぱり、会社の状況がよくないんかなあ。


平成27年9月13日(日)の書き込みです

何もできない時間が続きますねえ。

銘柄によっては、そこそこ上がってきたなあと思っても、
次の日には、ガクンと落っこちているのだわ。
ツラいわねえ、仕方ないわねえ。

*************************

平成27年8月31日(月)
日経平均は朝から大きな下げで、ドンドコ下げているとこです
 ボクの持ち株も、まるっと見事に下げている あらま
  日経平均は午後一段と落っこちる ヤバいと思ったが
   最後は少し戻して終了、ホッとする ボクのもそんなん
ダウ・ナスダックはかなりの下げ幅
 ドルは121円台の前半 原油は49ドル台の前半

平成27年9月1日(火)
日経平均は朝からかなりの下げ幅 ボクは全銘柄下落
 と、ここからワタシは出張いたしますので当分市場を
  見ることが出来ません 逆にホッとする?
  日経平均は、午後も前日の終い値付近をうろうろして
    最後だけドカンと大暴落した 僕のも闇の中へ落ちる
ダウ・ナスダックも3%近い下落で下げ止まらず
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は44ドル台の前半か

平成27年9月2日(水)
日経平均はやや戻して始まって入るみたいだが 僕のは下落
 あ 日経平均の始まりは下げらしい その後ずっとプラス
  最後に下げて、またマイナスで終了 僕のはかなり下げ
ダウ・ナスダックは2%近い上げですわ
 ドルは120円台の半ば近辺 原油は46ドル台の頭付近

平成27年9月3日(木)
日経平均は、暴騰するのかという始まり方 僕のもあげてる
 その後は、日経平均はジビジビと上げ幅を縮め 少し
  あげてる程度で終了 僕のは上げ下げ半々くらい
   合計で、少しだけ上げて終わったみたいだ
ここで、出張から帰ってきたのだ
ダウは上がりナスダックは下がる
 ドルは120円台の頭付近 原油は46ドル台の後半

平成27年9月4日(金)
日経平均は朝から大きく下落している ボクのもだよ
 日経平均はその後もドンドコ落ち続け、ほぼ暴落 毎日だ
  ボクの持ち株も何もしようがない 良くなるのを祈るだけ
ダウ・ナスダックは大幅下落 まだ続く
 ドルは118円台のおけつ付近 原油は45ドル台の後半
世界の市場は、二番底を探りに行く動きのような気がする

平成27年9月7日(月)
G20でグダグダな結果が出てしまって市場は大幅下落
 ボクの持ち株もひどいものだ 二番底ではなく底割れだ
  その後昨日の仕舞い値を挟んで派手に動くが、最後は
   少し上昇 ボクの持ち株も合計では少しだけ上がる
なんか、アメリカ市場は取引がないようでして
 ドルは119円台の前半

平成27年9月8日(火)
日経平均は朝は少し上げて始まっていたみたいだけれど
 その後は素直に値をどんどん下げ、ほぼ暴落でございます
  ボクのは、動きがバラバラやけど、合計は勿論下げ
ダウ・ナスダックは暴騰 何でや?
 ドルは119円台の後半 原油は45ドル台の後半

平成27年9月9日(水)
日経平均は朝から暴騰 ボクの持ち株も上がってる
 その後 日経平均はドンドコ上がって、最後は7%超
  1300円超の暴騰で高値引け ボクのも上がった
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは120円台の半ば近辺 原油は44ドル台の前半

平成27年9月10日(木)
日経平均は今日は暴落ですね 昨日の上げ幅の半分くらい
 一気に下げてるようだ ボクのもまとめて下落している
  日経平均は一時800円ほどの下げ幅にまで広がったが
   最終的には470円の下落 ボクのは、それほどの
    下落幅ではない 日経平均がねらい打ちか
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは120円台の後半 原油は45ドル台の後半

平成27年9月11日(金)
日経平均は少し下げて始まっている ボクのも下げている
 午後は、ほぼずっとプラスになっていたようだが、最後は
  マイナス トピックスは微かにプラス ボクのは
   結構マイナスになったかな 個別には上げ下げ大きい
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは120円台の半ば付近 原油は44ドル台の後半

*************************

年度替わりに下げるべきものが
まとめてやってきたのかなあ。やだね。

てことは、普通にそろそろ上がるタイミングなんだけど
それも、後ろにずれていくのかなあ。

どうかなあ。


平成27年8月30日(日)の書き込みです

あぁ 遂にやってきましたねえ。相場が急に動きました。
でも、原因は、ずっと前から言われていることなんですよねえ。

今回は、共産主義独裁政権が資本主義に手を出すと
どれほど危ういことになるかという証明のようなもの。

しかし、まだもう一つの要因の
アメリカの利上げがどうなるか?わかりませんし、
ユーロが強くなっていたヨーロッパも
ギリシャ問題が解決したわけではありません。
南米の辺りも怪しげですし
ジャブジャブに出ていたお金が収縮すると
世界中で怪しい動きが起きるのですねえ。

*************************

平成27年8月17日(月)
日経平均はGDP数値を受けてか 朝から大きく上げている
 ボクの持ち株はちょっとだけ上げているような感じやわ
  その後日経平均はぐんぐん上げ幅を縮め、もう駄目かと
   いうようなところまで追い詰められたが最後にぐっと
    上がった ボクのは下げた H2Oを高値で売った
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは124円台の前半 原油は41ドル台の後半

平成27年8月18日(火)
日経平均は朝の内は、少しプラスで動いてたみたいだが
 午後は、そこそこ大きな下げ幅でうろつくようになった
  ボクのは、途中を全然見てないが、微かにプラスで終了
ダウ・ナスダックは下落しました 中国株安で
 ドルは124円台の前半 原油は42ドル台の前半

平成27年8月19日(水)
日経平均は普通に下落 ボクのは、大きく下落して始まる
 しかしながら日経平均は午後暴落 えらいこっちゃ
  ボクのも暴落だね アップル関連が再度急落 ウン
   H2Oを買い戻したが、大丈夫やろか
ダウ・ナスダックは大きく下落 まだ中国や
 ドルは123円台の後半 原油は40ドル台の半ば付近

平成27年8月20日(木)
日経平均はスルッと下げて始まっている ボクのは朝から
 大きく下げる人生だ 日経平均はずるずる下げる
  昼過ぎに一旦下げ幅を縮めるが再びずるずる下落
   結局暴落の手前まで行った ボクのはずっと暴落状態
ダウ・ナスダックは暴落ですな
 ドルは123円台の前半 原油は40ドル台のおけつ近辺

平成27年8月21日(金)
あらあら 朝から日経平均は暴落しておりますなあ
 ボクの持ち株も暴落です しばらく立ち直れないでしょう
  日経平均は600円近い暴落 ボクは、セブン銀を途中で
   仕入れたりしたけど、それからまだまだ下がった
まだまだ暴落は続きます ダウ・ナスダックは3%超下落
 ドルは122円台の頭 一時121円台にもなっている
  原油は40ドル台の前半 一時40ドルを切っていた

平成27年8月24日(月)
今日も日経平均は暴落です なかなか止まりそうにないです
 ボクの持ち株も激しく暴落です 泣いています けれど
  更にセブン銀をナンピンしました ということやったけど
   どんどん下げて日経平均は900円近い下げ方 ボクは
    更にセブン銀をナンピン もう買う体力無し 終了
取引時間中にいつものお医者さんに行ったら
 血圧が高く、脈が速いといわれた 何かあったかと
  聞かれたが 株式市場が・・・とは言えなかった
ダウ・ナスダックはそうそうにとんでもなく下がりその後
 下げ幅を縮めたが、仕舞い際に3%超まで下落
  ドルは118円台の半ば近辺 原油は38ドル台の前半

平成27年8月25日(火)
日経平均は朝方暴落して始まり、あっさり18000を割り込む
 が、お昼にかけて下げ幅を縮めてきた ボクの持ち株も
  寂しい数字だが、まあまあですわ 下げ止まった?
   昼前から午後の中途まで日経平均はかなりのプラスに
    しかしその後、再び下落に転じ暴落状態になる
     ボクのも上げていた銘柄が下げに転じている
アメリカ市場もよく似た展開 一旦上がるが、また落ちる
 だからダウ・ナスダックは下落
  ドルは118円台の後半 原油は39ドル台の半ば付近

平成27年8月26日(水)
日経平均は何とか朝の内は上がってるけどなあ ボクのも
 少しは上がってるけどなあ どうなるかなあ 何も出来ひん
  状態が続くけど、どうやろビクビク 日経平均は何とか
   3%以上の暴騰のまま終了か ボクの持ち株も結構
    上がってる 上がってるけどなあ どうかなあ
ダウは3%以上、ナスダックは4%以上上がった
 ドルは119円台のおけつ近辺 原油は38ドル台の後半

平成27年8月27日(木)
日経平均は大きく上げて始まっている ボクのも少し上げてる
 午後の半ばから、市場は上げ幅を縮小 勿論ボクのも
  配当落ちのと、昨日上げすぎたヤツが下げてたりするのか
   まあ 全体が下げたりしなくてよかった・よかった
ダウ・ナスダックは共に2%以上の大幅な上げ
 ドルは120円台のおけつ 原油は42ドル台の後半

平成27年8月28日(金)
日経平均は朝から暴騰と言える ボクのも少々上げちょるバイ
 日経平均は一日をかけて更に上がり3%以上の暴騰
  ボクのも、まだどうにも出来ないが、かなり上がった
   個別に見ていくと一日おきに上げ幅が変動している
ダウは欠片下げ、ナスダックは上げる
 ドルは121円台の後半 原油は45ドル台の前半
  アメリカでの話題は、目前に迫った金利に移っているか

*************************

荒ぶる市場に 危うい個人マネーの私が
戦いを挑んでいる経過記録なのでありますが、
果たしてこれから、いかが相成りますのでしょうか?
私は生き残っていけるのでありましょうか?
じゃじゃ〜〜ん


平成27年8月16日(日)の書き込みです

お盆休みが終わろうとしています。

皆様のお盆期間中の取引は、いかがだったでしょう?
なんかちょっと、飛び跳ねるヤツと、安定しない雰囲気と
ヘンな感じが多かったような気がします。

普段の一週間分の動きを一日でやらかしたかと思えば
ぐねぐねとしているだけで、さっぱり手に合わないとかね。

*************************

平成27年8月3日(月)
日経平均は大きく下げてたりなんかして ボクのも小さく
 下げたりなんかして・・・ その後、日経平均は大きく
  暴落するのかというくらい下げたが、引けにかけ下げ幅を
   縮め、少しの下げ幅で終わる ボクは少しの上げで終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは124円ちょうど 原油は45ドル台の前半

平成27年8月4日(火)
朝から、プエルトリコのデフォルトというニュースです
 日経平均はかなり下げて始まっています ボクのもです
  日経平均はそこからぐんぐん下げ幅を縮めて普通の下げに
   と思ったらもっぺん急落、最後に普通の下げまで戻す
    ボクは大きく下げる ローム・村田製作所・物産が
     大きく下げた エーザイを少し仕入れた
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは124円台の前半 原油は45ドル台のおけつ

平成27年8月5日(水)
日経平均は下落して始まっているのか ボクのも下がってるぞ
 日経平均はその後かなり上がり、終いは少しだけ上げ幅を
  縮めたが、かなりの上げ幅ですわ ボクはトントンで終了
   村田製作所が下がった分、他でカバーか ツラいなあ
ダウは欠片落っこち、ナスダックはかなり上がる
 ドルは124円台の後半 原油は45ドル台の前半

平成27年8月6日(木)
なんか日経平均は大きく上がってますねえ ボクのも少し
 上がっているが、このスキにエーザイ・ローム・セブン銀を
  売ってしまう そんな調子の良さそうだった日経平均です
   が 取引終了に向けて、急速に上げ幅を縮める
    最後は少しの上げで終わり ボクのはまあまあ
ダウ・ナスダックは景気よく下がる(ヘンな言い方)
 ドルは124円台の後半 原油は44ドル台の後半

平成27年8月7日(金)
日経平均はかなり下げて始まる ボクのは、少し上がる
 日経平均は午後普通に上昇に転じ、そのまま終了 ボクのは
  少し上げて終了 お出かけ前にセブン銀・日農薬・
   スクリンに買いを出してたら、全部出来てしまった
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは124円台の前半 原油は43ドル台の後半

平成27年8月10日(月)
日経平均は週末の寄りつきみたいに下げて始まる ボクのは
 少し上げてる 日経平均は昼からクイッと上げていって
  結構な値幅で上げて終了した ボクのは、朝より
   もうちょっと上げたけど、やや中途半端です
ダウ・ナスダックは大きく上げた
 ドルは124円台の後半 原油は44ドル台の後半

平成27年8月11日(火)
日経平均は大きく上げて始まったが、午後は大きく下げる
 ボクのは少し上げているようだが・・ 日経平均は
  引けにかけてやや下げ幅を縮めるが、大幅下落で終える
   ボクの持ち株は、相変わらず少々上げた状態で終了
ダウ・ナスダックは大幅下落 やはり中国の切り下げ
 ドルは125円台の前半 原油は43ドル台の前半

平成27年8月12日(水)
日経平均は少し下げて始まったが、少し立つと急落
 急落が暴落となる 暴落したまま一日を終える
  ボクのも暴落しましたが、逆行高のセブン銀を売却
   現金化して、次に備えるのじゃ
ダウは欠片下がりナスダックは上げた 切り返した?
 ドルは124円台の前半 原油は43ドル台の前半

平成27年8月13日(木)
日経平均は、なんか、昨日の終い値付近でウロチョロしてる
 ボクの持ち株は、ほんの少し上がっている 人民元が
  三日連続切り下げらしい しかし証券会社がネット不調
   日経平均は午後急速に上げて、ほぼ暴騰 こちらには
    影響ないか H2Oリテイル・ローム・セブン銀・
     TDKをそれぞれ仕入れてみたりした ハハ
ダウは欠片上がりナスダックは少し下落
 ドルは124円台の半ば付近 原油は42ドル台の前半

平成27年8月14日(金)
日経平均はそこそこ落っこちて始まっている ボクのは
 少々上げているような・・ 今日は週末だしねえ
  日経平均はその後プラスになるような素振りも見せるが
   午後はずっと元の下げ幅で終わっちまった ボクは
    朝から同じ H2Oに売りを出してみたが出来ず
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは124円台の前半 原油は42ドル台の前半

*************************

やっと平常に戻っていきますが、
大丈夫ですか?戻れますか?
ボクは、あんまり戻る場所もない状況なので
まあいいか・・・です。

保険料の変化予定(?)が日本経済新聞に載っていました。
保険会社に安全と見られているのは
大阪だけか?

それなのに、企業が逃げていくのか?
不思議だねえ。


平成27年8月2日(日)の書き込みです

日経平均が二万円から二万一千円の
ボックス圏で動くと、日本経済新聞にも載っておりました。
銀行+個人のETF投資が原因ということです。

ということは、まだまだここに、お宝が眠っているということですかね。

*************************

平成27年7月20日(月)
日本市場は祇園祭か、天神祭か とにかくおやすみ
ダウ・ナスダックは微かに上げる
 ドルは124円台の前半 原油は49ドル台のおけつ近辺
今週は、そろそろまた、中国リスクが燃えだすのか
 国家管理の株式市場だもんね バカらし

平成27年7月21日(火)
日経平均は今日も大きく上げているようだ ボクの持ち株は
 なぜだか下げているように見える とりあえず武田薬品に
  売りをだしておく セイノーHDに買いを出しておく
   日経平均はすごく大きく上げて終了 ボクは下げたが
    物産の一人下げ 武田もセイノーもできてしまった
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは123円台の後半 原油は50ドル台の半ば近辺

平成27年7月22日(水)
日経平均は大きく下げて始まる ボクのも下げてるけどね
 日経平均は 更に大きく下げて暴落に近いか ボクのも
  えらいこっちゃけど、村田製作所を少し仕入れた
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは123円台のおけつ近辺 原油は49ドル台の前半

平成27年7月23日(木)
日経平均は少し上がっている ボクの持ち株は合計で
 微かに上がる 上がってるのはセイノーだけで他は駄目
  またしても一日中同じようなとこで うろつく相場
   ボクもそんなとこです セイノーに出した売りも
    ロームに出した買いも出来ずに一日を終える
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは123円台の後半 原油は48ドル台の後半

平成27年7月24日(金)
日経平均はそこそこ落っこちて取引開始 ボクは少し上げる
 日経平均は午前中にガクンと落っこちてかなりの下げ幅
  そのまま取引終了 ボクはほとんど動かず そこで
   セイノーを売り ロームを少し仕入れる
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で下落
 ドルは123円台の後半 原油は47ドル台のおけつ近辺

平成27年7月27日(月)
日経平均は大きく落っこちて始まっている ボクも下げてる
 ほぼほぼ暴落かという所まで 日経平均は落っこちたけど
  最後の最後で、微かに下げ幅を縮めて終了した
   ボクの持ち株もかなり暴落に近い状態になる
    セイノーに出した買いも紙一重で出来ず 終了
チャイナリスクがまた燃える ダウ・ナスダック大幅下落
 ドルは123円台の前半 原油は46ドル台のおけつ付近

平成27年7月28日(火)
日経平均は大きく下げて始まる ほぼ暴落か ボクのは
 これまた暴落してるという感じかな セイノーに買いを
  出して仕事に出かける 帰ってきたら、買いは出来てるし
   日経平均もプラス圏にまで戻している ボクはマイナス
    ありゃ 最後はまた全部下げているぞ マイナスだ
ダウ・ナスダックは大きく上がりました
 ドルは123円台の半ば近辺 原油は47ドル台の後半

平成27年7月29日(水)
日経平均は下げ、トピックスは上げているのか ボクのは
 全体にはほぼ変わり無しで、物産だけ上がっているような
  お終いになっても、ほとんど変わらず しゃあけど
   物産が上げ幅を縮めたから ボクのも大したことない
ダウ・ナスダックまだ上がる
 ドルは123円台のおけつ付近 原油は48ドル台の後半

平成27年7月30日(木)
日経平均は朝から暴騰気味だでよ ボクのは、普通の上がり方
 とにもかくにも、そんな感じで一日を終える ボクのが
  大したことなかったのは 村田製作所が他の上昇を
   全部食っちまった大きな下げをやらかしたからなのだね
ダウは欠片落ち、ナスダックは少し上げる
 ドルは124円台の前半 原油は48ドル台の半ば付近

平成27年7月31日(金)
日経平均は下げて始まり、すぐにプラス圏に顔を出すが
 ずっとその辺りをウロウロ 最後だけ、キュッと上がる
  ここんとこ、トピックスの方が具合が良い ボクのは
   全体に上げたが セイノーを売っぱらった どうだ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは123円台のおけつ近辺 原油は46ドル台の後半

*************************

いつまでここに居てるかわからんけど、
日本市場も、中国と同じく管理された市場であるならば
政府が金をつぎ込む分の、ほんの一部分でも
稼がせてもらいましょうか?

たいそれた望みですかね?


平成27年7月19日(日)の書き込みです

絶望か・希望か
我らは何を見る?見ようとしている?

てなことを言いながらも海へ行きたいですなあ。
あんまり動かぬ相場に疲れ、
(激しく動いてるって?)
打ち寄せる波でも眺めてみたい気分となる。

*************************

平成27年7月6日(月)
日経平均は取引開始から、少々の上下動はあっても
 暴落状態に違いなし まあ、ボクの持ち株はそこそこ
  大きな下げ幅という所か だけど、任天堂を少し
   仕入れたので、傷口を広げる結果となるのか?
欧米市場は、ギリシャショックを緩やかに受け止める
 緩慢な死を選んだのか それとも 無視か
  ダウ・ナスダックは少し下落
   ドルは122円台の半ば近辺 原油は52ドル台の後半

平成27年7月7日(火)
日経平均は朝から暴騰と言えるほど大きく上げている
 ボクのも上げてるんだけど、セブン銀が急に上げてるんだ
  その後日経平均は一日を通じてほとんど同じレベル
   ボクのはジビジビと下げ続ける 仕方がないよねえ
ダウ・ナスダックは初め大きく下げるが、その後上昇して終了
 ドルは122円台の半ば近辺 原油は52ドル台のおけつ付近

平成27年7月8日(水)
日経平均は朝から大きく下げているんだ ボクのもだ
 取引が終わってみると、日経平均は大暴落ですがな キャッ
  もちろんボクのも全面大幅下落で、しばらく立ち直れぬ
   今度はギリシャではなくて、中国の破綻らしいぞ
ダウ・ナスダックはめちゃ大きく下落
 ドルは120円台の後半 原油は51ドル台の後半

平成27年7月9日(木)
アハハハハッ 今日も暴落して取引が始まってるよっ 怒ってる?
 (マツイレナ風に叫ぶ)ボクのもえらい下がり方だぎゃあ
  じゃけど、今日は切り返し、日経平均はプラスで終える
   トピックスはマイナスだ ボクのは下げたままで終わる
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは121円台の前半 原油は52ドル台の半ば近辺

平成27年7月10日(金)
日経平均は下げて始まり午前の半ばにプラス圏へ 一旦
 大きく上げるが、午後の半ばから大きく下げ始める
  ボクの持ち株は下げてます なんかそんな感じで
   一日終了 吉野家が大きく下げちまった
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは122円台の後半 原油は52ドル台の後半

平成27年7月13日(月)
日経平均は大きく上げて始めているみたいだ ボクのは
 少しだけ上げてる 特定の数個が大きく上げてる感じ
  日経平均は午後更に上げ、ほぼ暴騰状態 派手やね
   ボクの持ち株も もうちょっと上げたようだ
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは123円台の半ば近辺 原油は52ドル台の頭付近

平成27年7月14日(火)
日経平均は朝から暴騰して、その状態を維持 というか
 動かない ボクのも上がってはいるが、この状態が
  何日続けば、売ってもいい銘柄が出てくるのだろうか
   やや上げ幅を縮めて日経平均は一日を終える
    ボクの持ち株も含めて、一日中たいして動かず
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは123円台の前半 原油は53ドル台の前半

平成27年7月15日(水)
今日は日経平均は普通の上げ方ですが、ここんところと同じく
 狭いボックス圏での動きみたいですよ ボクの持ち株も
  幾分上がってるなあという所でありますがな
ダウ・ナスダックは少し下がる
 ドルは123円台の後半 原油は51ドル台の後半

平成27年7月16日(木)
毎日同じような形です 日経平均は朝からかなり大きく上げて
 午後は、更に上げ幅を広げた グビッと上がって取引終了
  ボクは急に上がった任天堂を売りさばいたが 他のは
   ほとんどトントンでは無いかいな?
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは124円台の前半 原油は50ドル台のおけつ付近

平成27年7月17日(金)
日経平均は少し上げ、トピックスは少し下げている 朝
 ボクの持ち株はほとんど変化無しか ホントに毎日
  狭い範囲の取引ばかりで頭打ちになりかけてる
   ほぼそのままの状態で一日を終える ボクは
    スクリンに買いを入れるができず 終了
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは124円台の頭付近 原油は50ドル台の後半

*************************

頃合いの動きではないんですよね。
だから、あんまり取引に参加することができない。

イヤ、チャウチャウ
ホンマは、怖いネンや。
オットロシイ相場の動きに
ビビりまくってるんやがな。
しゃあないがな、ビビりやネンから。


平成27年7月5日(日)の書き込みです

たいして市場を見ていない日々でした。

その上、激しく変動のあった時期でした。

当方は、ネットに接続することも満足にできず
日々、その流れを後追いで眺めるのみ・・。

*************************

平成27年6月22日(月)
本日から一週間あまり、出張のため 市場を見ることが
 できなくなります ちなみに今日の取引は、日経平均も
  ボクの持ち株も、少々上げながら取引開始です
で、日経平均は暴騰したそうで、ボクのも少々上がる

平成27年6月23日(火)
日経平均は今年一番の上昇と新聞で読む

平成27年6月24日(水)
日経平均はまだ少し上がったのかな

平成27年6月25日(木)
日経平均は下がる

平成27年6月26日(金)
日経平均はまだ少し下がる

平成27年6月29日(月)
日経平均はギリシアのおかげで 大暴落です
 ボクの持ち株も すんごく落ち込んでおります
ダウ・ナスダックは大きく落ち込んでおります
 ドルは122円台の半ば近辺 原油は58ドル台の前半

平成27年6月30日(火)
日経平均は少し上昇して取引開始 ボクのも少し上昇
 あまり大きな変化のない日だが、最終に大きく上げて
  日経平均は取引終了 ボクのは、朝よりも少し
   上げ幅を縮めて一日を終えたようだ
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは122円台の半ば付近 原油は59ドル台の頭近辺

平成27年7月1日(水)
日経平均は少し上げて始めるが一時下げ その後グズグズ
 しかし、最後にぐぐっと上げて大幅上昇 ボクのは合計では
  上げているのだが、個別の動きはバラバラみたいだわ
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは123円台の前半 原油は56ドル台の後半

平成27年7月2日(木)
日経平均は暴騰と言える上げ方で取引開始しましたが
 終了間際になって少し上げ幅縮小 大きな上げ方となる
  ボクの持ち株は少し上昇 上げ下げがバラバラ
   そこで、日清食品を売却 様子見に移る
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは123円台の頭付近 原油は56ドル台の半ば付近

平成27年7月3日(金)
日経平均は下げて始まり、そのままウロウロ ボクのも
 下げとりますわ ところが、午後、日経平均はプラス圏に
  一応上げた形で終了 ボクのも一応上げた形だが
   ほとんどの銘柄は下落、一部だけ上昇 てなことで
なんか、アメリカ市場は三連休らしいですよ
 ドルは122円台の後半

*************************

激動の時に取引に参加できぬというのも
これまた、天の定めたことか。

それはそれで良いことだろう たぶん・・。


平成27年6月21日(日)の書き込みです

はあぁ〜〜 動かんなあ〜〜
日経平均は動いているように見えるかもしれへんけど
ボクちゃんの持ってるような株君たちは
狭いボックス圏でセコセコ動いていたり
徐々に下がり続けていたり・・・

あぁぁ いやいや

*************************

平成27年6月8日(月)
日経平均は快調に上げて取引開始 ボクの持ち株は現状維持
 日経平均は午前中の大きく下落 大幅なマイナスに
  午後は下げ幅を縮めるも昨日の終い値付近でウロウロ
   最終は微かに下げて終了 ボクのはそこそこ下げた
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは124円台の半ば付近 原油は58ドル台の前半

平成27年6月9日(火)
日経平均は朝からドカンと落っこちる ボクのも全体に下げ
 午後の中途から日経平均は暴落 ものすごく落っこちる
  ボクのも大きく落っこちたけど、主として物産と
   セブン銀の固い株コンビの下落のセイだ ツラいねえ
ダウ・ナスダックはわずかに落ちる
 ドルは124円台の前半 原油は60ドル台の半ば付近

平成27年6月10日(水)
日経平均は朝、ちょっと下げて、すぐにプラス圏へ
 ボクの持ち株は少しだけプラスか と思っていたが
  デジャヴか 午後の半ばから急激に落っこちる
   最後はマイナスで終わる ボクのもマイナスだよ
    以前は先物は買い上がってたのに、今は売りか
     それもたたき売り 相場は先物で動いてるだけ?
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは122円台の後半 原油は61ドル台の頭近辺

平成27年6月11日(木)
日経平均は朝からドカンと上げる ボクの持ち株も大幅上昇
 高値で安定したかと思われた日経平均は、最後に更に上げる
  暴騰ですな ボクの持ち株は昨日の下げ分を取り戻した
ダウ・ナスダックはほんの少し上げる
 ドルは123円台の半ば近辺 原油は60ドル台の半ば近辺

平成27年6月12日(金)
日経平均は昨日の終い値付近でウロウロしっぱなし
 ボクの持ち株は少しだけ上げているのか しかしながら
  午後はほとんど日経平均はマイナス圏に下がってウロウロ
   最終だけちょこっとプラスになる ボクの持ち株は
    合計だけ、微かに上げる 物産は下げる
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは123円台の前半 原油は59ドル台のおけつ近辺

平成27年6月15日(月)
日経平均は大きく下げて始まってます ボクのも大きく下落
 午前中 日経平均はどんどん下げ幅を縮める 午後に入って
  また大きく下げるも 結局少しの下げ幅で終了した
   ボクの持ち株は少し下げて終了 なんかモヤモヤ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは123円台の半ば近辺 原油は59ドル台の後半

平成27年6月16日(火)
日経平均は今日も朝から下げてて、ボクのも もちろん下落
 今日の日経平均は、一日を通じて下げ続け 大きな下げに
  ボクの持ち株は全面的に下げている 大幅に・・
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは123円台の前半 原油は60ドル台の頭付近

平成27年6月17日(水)
日経平均は上げて始まったが、すぐに大きく下げてしまった
 最後の方だけ、下げ幅を縮めて 普通の下げ方で終了
  ボクの持ち株も 途中経過はわからないがやはり下げ
ダウ・ナスダックは少し上げる 途中は下がってたけど
 ドルは123円台の半ば近辺 原油は59ドル台の後半

平成27年6月18日(木)
日経平均は朝から一直線に下落 下がったところでウロウロ
 ボクの持ち株はもちろん元気なし 午後は更に日経平均が
  下がり続け、弐萬円割り込んで終了 ボクの持ち株も
   大きく下がりましたなあ 日清食と吉野家上がる
    最後の頼りは食い物だけか チャンチャン
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは122円台の後半 原油は60ドル台の半ば

平成27年6月19日(金)
あ〜 朝から日経平均は大きく上げておりますね
 ボクの持ち株は少し上げてるかなあ その後も日経平均は
  同じようなラベル いや レベルで 更に大きく上げて
   一週間を終える ボクのは、朝とほぼ同じ感じですね
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは122円台の後半 原油は59ドル台の前半

*************************

ちょいと、しばらくの間、相場から離れますので
半分ホッとする と言っておこう。

でも、今年中に、もう少し儲けておきたいなあ〜
とも思う。
なぁ〜〜


平成27年6月6日(土)の書き込みです

膠着した相場ですねえ。
むりやり上げたは良いが、これからどうにかなるということではなく
いうことではなくというか、どうにもならんというか。
そろそろ関係者からも、相場が下放れする可能性が
高くなったというような話が出てきております。

個別の株だけが、ボックス圏でいつまで動くことができるのか
まあ、ボクちゃんも、それにかけて、買い入れてるんだけど・・。

*************************

平成27年5月25日(月)
日経平均は今日も朝から大きく上げております ボクのは少し
 そのまま日経平均は大きく上げたままというか、午後は更に
  上げて一日を終えた ボクのは、朝と同じで少しだけ上げ
アメリカ市場はおやすみなのかな?
 ドルは121円台の半ば付近

平成27年5月26日(火)
日経平均は上げて始まったのにすぐにマイナス圏に なんで?
 ボクの持ち株は、ほとんど変化無し 物産は上がってるけど
  日経平均は午後、一時大きく上げるも、最後は少しだけに
   ボクのほとんどの銘柄は下がり、物産だけ上げる
ダウ・ナスダックは大きく下落 早期金利上昇?
 ドルは123円ちょうどくらい 原油は58ドル台の前半

平成27年5月27日(水)
日経平均は下げて始まっておりますね ボクのも全般に下げ
 日経平均は午後、またしても上昇し、プラスの範囲で
  取引を終えた ボクの持ち株も、またしても
   ほとんどの銘柄は下がり、物産だけが上がる
ダウ・ナスダックはかなり上がる
 ドルは123円台の後半 原油は57ドル台の後半

平成27年5月28日(木)
日経平均は今日も強く上げて始まっております ボクのは
 昨日と同じで 物産だよりで 微かに上げております
  日経平均は午後一瞬ベタベタにまでなり その後そこそこ
   上げたんだョ ボクの持ち株は朝と大して変わりません
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは123円台の後半 原油は57ドル台のおけつ付近

平成27年5月29日(金)
寄りつきはマイナスでも 日経平均は強い すぐプラス圏に
 ボクの持ち株は、ほぼすべてが上がっている 昨日までとは
  少し違う展開かな? いやいや そうでもなさそうな
   かなり上げては落ちるというのを数回やって ぎりぎり
    プラスで取引終了 ボクのは上げ下げトントンか?
     朝より弱くなって日清食品を仕入れる
ダウ・ナスダックは下がる
 ドルは124円台の前半 原油は60ドル台の前半

平成27年6月1日(月)
日経平均はかなり下げて取引開始 ボクのもかなり下げてる
 午後は日経平均はどんどん下げ幅を縮め、微かにプラスで
  終了した ボクの持ち株は微かに下げて終了です
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは124円台の後半 原油は60ドル台の前半

平成27年6月2日(火)
日経平均は少し上げて取引開始 しかし、ボクのは下げてる
 ほぼ全銘柄が下げてる 日経平均は午後 かなり下げるが
  最終的には、少しの下げで終了 ボクのはかなり下落
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは124円台の頭近辺 原油は61ドル台の頭付近

平成27年6月3日(水)
日経平均は大きく下げて始まっている ボクのは少しの下げ
 午後はやや下げ幅を縮めてみたりしたが それでも
  かなりの下げ幅で終了 ボクの持ち株は少し上げた
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは124円台の前半 原油は59ドル台の後半

平成27年6月4日(木)
日経平均はそこそこ上げて取引をしてるが、ボクのは下げてる
 ほとんど動きのない銘柄だけで、物産の動きだけか
  昼からの日経平均は急に落っこちて 微かなプラスで終了
   ボクの持ち株も微かにプラスで終了した その間に
    住友販売を少し仕入れてしまったのだ どうなる?
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは124円台の前半 原油は57ドル台のおけつ

平成27年6月5日(金)
日経平均は下落して始まっております ボクのも全体に下げ
 日経平均はほとんど同じような下げ方やったけど、最後だけ
  ちょこっと下げ幅を縮めた 弱いのか強いのかわからん
   ボクの持ち株は全体に下げたところで安定してます
ダウは下落、ナスダックは上げた
 ドルは125円台の後半 原油は58ドル台の後半

*************************

さあ、これからは地獄が待っているのでしょうかねえ。
天国でだけはないはずやけど・・・。

そろそろ遊びで仕入れるのも止めとかんと怖いねえ。
心して取りかかりましょう。


平成27年5月23日(土)の書き込みです

あぁ だいぶホームページが壊れてしまった。
バックアップを利用して、なんとか修理しようとするが
なかなか上手くいかないものだ。

あちこち壊れていても、許してね。

*************************

平成27年5月11日(月)
日経平均は、朝から窓を開けて暴騰ですな ボクのは少し
 上がっているだけ ワコムに買いを出しておく
  日経平均はほぼ朝のラインで一日を終える やっぱり
   ワコムは買えたがすぐ下がる セブン銀も大きく下がる
    ボクの持ち株は、合計では、ほとんど昨日と同じ
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは120円台の頭付近 原油は59ドル台の前半

平成27年5月12日(火)
日経平均は朝からスルッと下げてきております ボクのは
 ガクッと下げております セブン銀に買いを出すか
  日経平均はずっと下げてて、最後だけ微かに上げて終了
   ボクの持ち株合計は下げた セブン銀は買い足した
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは119円台の後半 原油は61ドル台の前半

平成27年5月13日(水)
朝から日経平均は上げていたようだが 最後には大きく
 上げました しかし、ボクの持ち株はほぼ変わらず
  あ ちゃうわ 総額で下がってるわ あかんなあ
ダウは欠片下がりナスダックは少し上がる
 ドルは119円台の前半 原油は60ドル台の前半

平成27年5月14日(木)
日経平均は大きく下げて始めておりますねえ ボクのは
 下がっておりますねえ 一日かかって日経平均は順調に
  下落し 大きな下げ幅で一日を終える ボクの持ち株は
   たぶん、朝とあまり変わりがない下げ方で終わった
ダウ・ナスダックは大きく上がりました
 ドルは119円台の前半 原油は59ドル台の後半

平成27年5月15日(金)
日経平均は朝からド〜ンと上げて取引開始 しかしだらだらと
 上げ幅を縮める 午後はだらだらと上げ幅を広げる
  ボクのはガクンと下げているが、ニコンが下がったようだ
   なんか、その勢いのまま一週間の取引を終えたようです
ダウは少し上げ、ナスダックは欠片下げる
 ドルは119円台の前半 原油は59ドル台のおけつ付近

平成27年5月18日(月)
日経平均は朝からひょこっと上がっている ボクは駄目
 午後は、日経平均は更に上がり、大きく高値引け
  ボクの持ち株も少し上がる 物産とセブン銀は上げるが
   ワコムと武田薬品は、まだまだ大きく下げる ツラい
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは119円台のおけつ近辺 原油は59ドル台の後半

平成27年5月19日(火)
日経平均は大きく上げて取引スタート ボクは、変わらず
 日経平均は弐萬円を超えて暴騰と言えるようなところに
  しかし、その後やや勢いを衰えさせて取引終了した
   ボクの持ち株は合計で少し上がった セブン銀が良い
ダウは欠片上がり、ナスダックは少し下げる
 ドルは120円台の後半 原油は57ドル台の前半

平成27年5月20日(水)
日経平均は朝から大きく上昇 ボクの持ち株は変わらず
 日経平均は午後、もう一つ上げたが、最後は朝のレベル
  ボクの持ち株は、全体に少しずつ下がり 合計も下げ
ダウは少し下落、ナスダックは欠片上がる
 ドルは121円台の前半 原油は58ドル台の前半

平成27年5月21日(木)
まだまだ日経平均は上がり続けます ボクのは変わらず
 昼過ぎに連日の高騰、ところがその後日経平均は、ドカンと
  下がり続け 最後は微かな上昇で一日を終える
   ボクの持ち株はやはりほとんど変わらず 個別でも
ダウ・ナスダックは少し上がりました
 ドルは121円台の頭近辺 原油は60ドル台の後半

平成27年5月22日(金)
日経平均は微かに上昇して始まっているが、ボクの持ち株は
 微かに下落しているのじゃ 実際の動きは見ていないが
  日経平均は午前中弱く、午後なんとか上げる
   ボクの持ち株は少々下がっているのだわ
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは121円台の半ば 原油は59ドル台のおけつ近辺

*************************

それにしても、とある住民投票で
メリットがある弱小地域の人の方が
反対が多かったんだねえ。

変化がイヤという悲しい出来事なのか。
それとも、だまされやすい種類の人が集結しているのか。

ウソやネガティブキャンペーンが横行し
集団で動いている人間の汚さが
一気に吹き出した気がする。

だけど、事が終われば
今度は、その人たちの内部崩壊が始まりそうだがねえ。


平成27年5月10日(日)の書き込みです

個別に急落している銘柄がたくさんある。
それをどうするとか言うことではないんやけれども
風向きは、確かに変わってますよねえ。

*************************

平成27年4月27日(月)
日経平均は朝からグンと下げています ボクのは少々上昇
 日経平均は昼前にしばらくプラスになったものの 再下落
  結局マイナスで取引終了 他の指標はプラスか
   ボクの持ち株は、合計で少し下落 物産が下げたから
ダウ・ナスダックは少し下がりました
 ドルは119円台の頭付近 原油は56ドル台の後半

平成27年4月28日(火)
日経平均は朝から一気に大きく上昇している ボクのも少し
 上げているようだ ニコンは下げている その後
  フニャフニャ動いて、上げ幅を縮小するも弐萬円回復で
   日経平均取引は終了 ボクのは、朝とあまり変わらず
ダウは上昇・ナスダックは下落
 ドルは118円台の後半 原油は56ドル台のおけつ近辺

平成27年4月29日(水)
今日の日本市場はおやすみですだ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは119円台の前半 原油は58ドル台の半ば付近

平成27年4月30日(木)
日経平均は暴落ですか ボクの持ち株は売りそびれた
 武田が暴落 やっぱりねえ 日経平均は午後も更に下げる
  大暴落という感じですかねえ ボクのは合計では
   普通に下げた感じか 武田も暴落ではなくなる
ダウ・ナスダックは大きく下げました
 ドルは119円台の半ば付近 原油は59ドル台の後半

平成27年5月1日(金)
日経平均は午前中、少し下げたところでウロウロ
 ボクの持ち株も、ほぼ全部が下げている
  日経平均は最後に微かに上げる形になったらしい
   トピックスはマイナス ボクのも下げたまんまで
    仕方なしにストップ安の富士通を仕入れる
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは120円台の前半 原油は59ドル台の前半

平成27年5月4日(月)
これから数日は、日本市場はおやすみであります
 だから、心を痛めずに済みそうな期間であります
ダウ・ナスダックは少々上がりました
 ドルは120円台の前半 原油は59ドル台の頭付近

平成27年5月5日(火)
今日は、ボクちゃんのようなこどもの日であります
 昨日に続いて、心が痛くない日であります
ダウ・ナスダックはかなり大きく下がった
 ドルは119ドル台の後半 原油は60ドル台の後半
  なんか休み明けは乱高下しそうな気がしますなあ

平成27年5月6日(水)
振り替え休日で、今日が連休最終
ダウ・ナスダックは続落でございます
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は60ドル台の後半

平成27年5月7日(木)
やはり 日経は大下がりして取引始まっておりますな
 ボクちゃんの持ち株は、少しの下がり方でなんとか
  昼前に短期で買った富士通を売ってしまう ホッ
   昼からは、日経平均は、ほぼ暴落ペースとなる
    で、ボクはセブン銀を仕入れる セイコーは
     できないのかなあ できないわねえ
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは119円台の後半 原油は58ドル台のおけつ近辺

平成27年5月8日(金)
日経平均は朝から上がっております 普通の上がり方
 ボクの持ち株は一昨日の水準に戻ったくらいですね
  任天堂が、ネタが出て急騰しているけど参戦しません
   日経平均は上がった状態で一週間を終える
    ボクの持ち株は、合計では上がったけど・・・
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは119円台の後半 原油は59ドル台の前半平成27年4月27日(月)
日経平均は朝からグンと下げています ボクのは少々上昇
 日経平均は昼前にしばらくプラスになったものの 再下落
  結局マイナスで取引終了 他の指標はプラスか
   ボクの持ち株は、合計で少し下落 物産が下げたから
ダウ・ナスダックは少し下がりました
 ドルは119円台の頭付近 原油は56ドル台の後半

平成27年4月28日(火)
日経平均は朝から一気に大きく上昇している ボクのも少し
 上げているようだ ニコンは下げている その後
  フニャフニャ動いて、上げ幅を縮小するも弐萬円回復で
   日経平均取引は終了 ボクのは、朝とあまり変わらず
ダウは上昇・ナスダックは下落
 ドルは118円台の後半 原油は56ドル台のおけつ近辺

平成27年4月29日(水)
今日の日本市場はおやすみですだ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは119円台の前半 原油は58ドル台の半ば付近

平成27年4月30日(木)
日経平均は暴落ですか ボクの持ち株は売りそびれた
 武田が暴落 やっぱりねえ 日経平均は午後も更に下げる
  大暴落という感じですかねえ ボクのは合計では
   普通に下げた感じか 武田も暴落ではなくなる
ダウ・ナスダックは大きく下げました
 ドルは119円台の半ば付近 原油は59ドル台の後半

平成27年5月1日(金)
日経平均は午前中、少し下げたところでウロウロ
 ボクの持ち株も、ほぼ全部が下げている
  日経平均は最後に微かに上げる形になったらしい
   トピックスはマイナス ボクのも下げたまんまで
    仕方なしにストップ安の富士通を仕入れる
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは120円台の前半 原油は59ドル台の前半

平成27年5月4日(月)
これから数日は、日本市場はおやすみであります
 だから、心を痛めずに済みそうな期間であります
ダウ・ナスダックは少々上がりました
 ドルは120円台の前半 原油は59ドル台の頭付近

平成27年5月5日(火)
今日は、ボクちゃんのようなこどもの日であります
 昨日に続いて、心が痛くない日であります
ダウ・ナスダックはかなり大きく下がった
 ドルは119ドル台の後半 原油は60ドル台の後半
  なんか休み明けは乱高下しそうな気がしますなあ

平成27年5月6日(水)
振り替え休日で、今日が連休最終
ダウ・ナスダックは続落でございます
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は60ドル台の後半

平成27年5月7日(木)
やはり 日経は大下がりして取引始まっておりますな
 ボクちゃんの持ち株は、少しの下がり方でなんとか
  昼前に短期で買った富士通を売ってしまう ホッ
   昼からは、日経平均は、ほぼ暴落ペースとなる
    で、ボクはセブン銀を仕入れる セイコーは
     できないのかなあ できないわねえ
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは119円台の後半 原油は58ドル台のおけつ近辺

平成27年5月8日(金)
日経平均は朝から上がっております 普通の上がり方
 ボクの持ち株は一昨日の水準に戻ったくらいですね
  任天堂が、ネタが出て急騰しているけど参戦しません
   日経平均は上がった状態で一週間を終える
    ボクの持ち株は、合計では上がったけど・・・
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは119円台の後半 原油は59ドル台の前半

*************************

あんまりものを考えられなくなってきたけど
相場は、一部ボックス圏のようで
少しは遊べるかもしれないですね。


平成27年4月25日(土)の書き込みです

はいはい そうですね。
日経平均20000円ですね。
だけど、それが、どうじゃとゆうんじゃい。

とゆうてもショウがない。

*************************

平成27年4月13日(月)
日経平均は上げて寄り付いたが、窓を開けて急落 どうなる
 僕の持ち株は、ほとんど変わらない状況 そんな中で
  一つだけあげてる任天堂を売り払ってしまう ふう
   日経平均は少し下げただけのところで一日を終える
    ボクの持ち株は、任天堂の分だね、上がったのは
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは120円台の前半 原油は51ドル台のおけつ近辺

平成27年4月14日(火)
日経平均は大きく下げて始まるが、すぐに下げ幅を縮小
 ボクの持ち株は、昨日とほとんど変わっていないような
  日経平均は一日ほとんど動かず、最後にぷいっとプラス
   ボクの持ち株も動いてないけど下げたのかなあ
ダウは上がり、ナスダックは下げる
 ドルは119円台の前半 原油は53ドル台の半ば近辺

平成27年4月15日(水)
日経平均は普通に下げて始まる お昼前後にはプラスにも
 なったみたいやけど、結局普通に下げて終了した
  ボクの持ち株は、普通に下げているみたいだ
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは119円 原油は55ドル台のおけつ近辺

平成27年4月16日(木)
今日は上げるんだろうと思っていた日経平均が上がらない
 これは重傷だなぁ ボクのは上げ下げバラバラでほぼ同じか
  その後日経平均は窓を開けて 昼にかけて下落
   午後は順調に下げ幅を縮め、少しのプラスで終了
    ボクのは持ち株は少し上げて終わりました
ダウ・ナスダックは欠片下げる
 ドルは119円 原油は56ドル台の半ば付近

平成27年4月17日(金)
日経平均は大きく下げている ボクの持ち株は少し上げてる
 日経平均は午後、下げ幅を広げ、ほぼ暴落の勢い
  ボクの持ち株は、全体に下げ始めたが物産に救われる
ダウ・ナスダックは暴落に近い下げ方
 ドルは118円台のおけつ近辺 原油は56ドル台の前半

平成27年4月20日(月)
日経平均は大きく下げて始めるも、下げ幅を縮めようとする
 ボクの持ち株は、普通に下げております 武田を少し買う
  日経平均は昼前後にプラスになるが、下げて終了
   ボクの持ち株は武田以外は、ほぼ変化無し 下げた
ダウ・ナスダックは大きく上げました
 ドルは119円台の前半 原油は56ドル台の半ば付近

平成27年4月21日(火)
日経平均は朝から上げている ボクのは全体に下げていて
 武田だけで微かな上げになる その後も日経平均は
  ドンドコ上がり、暴騰・高値引け 対してボクのは
   朝とたいして変化無し、微かな上げで終了
ダウは下げ、ナスダックは上げました
 ドルは119円台の後半 原油は55ドル台の半ば近辺

平成27年4月22日(水)
日経平均は朝からほぼ暴騰 軽く弐萬円を超えて終える
 と書いているが、一日中勉強で缶詰になっていたので
  ホントのところは、よくわかっていない ボクのは
   合計では少し上がっているが、動かないもの多数
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは119円台のおけつ近辺 原油は56ドル台の前半

平成27年4月23日(木)
日経平均は上げたようです 午後には一時下げたときも
 あったようですが、最終的に普通に上げました
  ボクの持ち株は上げたようですが、物産だけで
   他は、ほとんど変化が無いような感じです
ダウ・ナスダックは少し上がった
 ドルは119円台の半ば付近 原油は57ドル台の半ば付近

平成27年4月24日(金)
日経平均は朝から下落してます ボクのも下がってるかぁ
 ほんでその後も日経平均はドンドコ下がる 昼過ぎに
  ちょいと上げて見せたが、更にドンドコ下がる
   結局ものすごく下がって弐萬円ぎりぎりまで落ちる
    ボクの持ち株もまともに下がったよ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは118円台のおけつ付近 原油は57ドル台の前半

*************************

もう、今年の儲けは完了したから、
後は、原油が戻ってくれれば
もっぺん、うれしいことになると
それだけ考えて、配当で遊びます。

更に、年末までに一回綺麗に
下げてくれれば、言うこと無いんだけどねえ。

まあ、楽しみに生きていこう。


平成27年4月12日(日)の書き込みです

日経平均は20000円を目の前にしてウロチョロしています。
一瞬達成したときにニュースになりましたが、
ほんとに一瞬でした。

*************************

平成27年3月30日(月)
日経平均は微かに上げて始まりすぐにマイナスになるも、
 順当に上がる しかしボクの持ち株は下落している
  日経平均は午後はあまり変化無く大きな上昇のまま終了
   ボクの持ち株も昼前の値とほぼ変化無く終了した
ダウ・ナスダックは大きく上がりました とても
 ドルは120円台の頭近辺 原油は48ドル台の後半

平成27年3月31日(火)
日経平均は大きく上昇して始まるが、すぐに上げ幅を縮める
 ボクの持ち株も、今日は少し上がっている しかしながら
  日経平均はほぼ一直線に下げていき、暴落ペースの下げ
   ボクの持ち株も大きく下げる ありゃりゃぁ
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは120円台の頭付近 原油は47ドル台の半ば付近

平成27年4月1日(水)
日経平均は下落して始まるが、更にドンドコ下げる
 ちょいと戻しても、また下がる 更に戻してもまた下がる
  結局のところ暴落に近い下げ方で一日を終える
   ボクの持ち株は、一日中、さっさと下げたまんま
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは119円台の後半 原油は49ドル台の半ば付近

平成27年4月2日(木)
日経平均はなぜか朝から暴騰している ボクのは少しの上昇
 日経平均は一時ものすごく上がるが、その後上げ幅を縮め
  朝方くらいの暴騰で一日を終える ボクの持ち株は
   何があったか知らないが、ほぼ昨日の終い値付近で終了
ダウ・ナスダックは少し上がった
 ドルは119円台の後半 原油は49ドル台の半ば付近

平成27年4月3日(金)
日経平均は下げて始まり、あっという間に大きく上がり、
 あっという間に上げ幅を無くすという不思議な朝だがや
  ボクの持ち株は、ほんの少し上げているノダがや
   その後日経平均はクネクネしながらも大きく高値引け
    ボクの持ち株もそこそこ上がったが、売れない値だ
アメリカ市場は休みなのか
 ドルは118円台のおけつ近辺

平成27年4月6日(月)
日経平均は大きく下落して始まっている ボクは上げてる
 日経平均はその後、クネクネしつつも下げ幅を縮め
  普通の下げ方で終了した ボクの持ち株は、朝と同じで
   上げて終了したが、アスクルに出した売りはできず
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は51ドル台のおけつ近辺

平成27年4月7日(火)
日経平均は大きく上げて始まっている ボクのも上げてるよ
 日経平均は更に大きく上げ、暴騰して終了しました
  ボクのも上げてるので、このスキにアスクル ソニー
   野村不動産をうっぱらう 任天堂はできず
ダウ・ナスダックは少し下落しました
 ドルは120円台の前半 原油は53ドル台の後半

平成27年4月8日(水)
日経平均は今日も大きく上げて始まった ボクのは微かな動き
 日経平均は一日大きく上げたままのようだ
  ボクの持ち株は微かに上げただけ 任天堂の売りはできず
ダウ・ナスダックは上がりました あまり変化のない日
 ドルは120円台の前半 原油は50ドル台のおけつ近辺

平成27年4月9日(木)
今日も朝から日経平均は大きく上げて始まっている
 ボクの持ち株は、全体にだいぶ下げているみたいだ
  その後の取引も、同じようなもの 変化無しですわ
   日経平均は弐萬円に近づくも、そのエネルギー無し
ダウ・ナスダックは少し上げました
 ドルは120円台の半ば 原油は50ドル台の後半

平成27年4月10日(金)
日経平均は上げて始まり、一瞬だけ弐萬円越え 即急落
 午後にもう一度上げようとし続けるが、最後に急落
  マイナスで終える ボクの持ち株は一日中マイナス
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは120円台の前半 原油は51ドル台の後半

*************************

こういうふうに、日経平均が上がっていると言っても、
ユニクロばかりが上がるとか
年金資金をつぎ込んでいるとか
あんまり うれしくはないよねえ。
また下がったら、年金がまたしても
含み損を抱えるということだよねえ。
誰が、その責任をとるんだい?

上がりもすれば下がりもする。
それが相場だよねえ。


平成27年3月28日(土)の書き込みです

遂に平成26年度の配当落ち日が過ぎ、
実質、新年度入りいたしました。

今まで、むちゃな勢いで弐萬円を目指してきた日経平均は
いったいどうなってしまうのでありましょうか?

*************************

平成27年3月16日(月)
日経平均は下げて始まり やや上げて、後 下げ、終了
 ボクの持ち株は、少しだけ上げたみたいだ
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは121円台の前半 原油は43ドル台の後半

平成27年3月17日(火)
やはり日経平均はドカンと上げて始まっている すごいねえ
 ボクの持ち株も今日は素直に上がっているようだ
  日経平均はその後もやや値を上げる展開で一日を終える
   ボクの持ち株は たぶん、そのままで上がったまんま
    アスクルがプラスになったらしい
ダウはかなり下落、ナスダックは少し上がる
 ドルは121円台の前半 原油は42ドル台の半ば近辺

平成27年3月18日(水)
日経平均は下げて始まるも、特に午後、ぐんぐん上がって
 大幅上昇 ボクの持ち株は、少し下げて終了している
ダウ・ナスダックは一時下落していたが、最終かなり上げた
 ドルは120円台の頭近辺 原油は44ドル台の後半

平成27年3月19日(木)
昨日と同じように日経平均はマイナスで始まるものの
 するするとプラス側に動く ボクのは、任天堂と
  アスクルがすごく上げてるんだよ えらいもんだ
   日経平均はその後急落、暴落するかと思ったが
    やや戻し、大きく下げただけで終了する
     ボクのは、任天堂が上げ幅を少し縮めて終わる
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは120円台の後半 原油は43ドル台の後半

平成27年3月20日(金)
日経平均は一応プラスで始まるが すぐにマイナスへ動く
 ボクの持ち株も、任天堂がずるずる下げて大きくマイナス
  日経平均は午後の半ばまでマイナス側だったようですが
   その後、急速に上げて、かなりの上げ幅で終了した
    ボクの持ち株は、ガタガタに下がったぞお どした?
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは119円台のおけつ近辺 原油は45ドル台の後半

平成27年3月23日(月)
日経平均は朝からドンドコ上がっているんですが
 ボクの持ち株は、普通に上がっておりますよ
  日経平均はほぼ暴騰のレベルで一日を過ごす
   もうすぐ弐萬円 ボクの持ち株も上がったが
    下げたアスクルに出した売り注文はできなかった
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは119円台の後半 原油は47ドル台の半ば付近

平成27年3月24日(火)
日経平均は朝から下がってるけど、戻そうとする勢いが強い
 ボクの持ち株は、かなり下がっているんです 任天堂か
  午後の日経平均は たいした動き無しで、そのまま終了
   ボクの持ち株は、少しマシになったけど、こんなもんか
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは119円台の後半 原油は47ドル台の後半

平成27年3月25日(水)
日経平均は上がって始まり、下がって元の所まで上がる
 ボクの持ち株は、全体としては上がったが個別株は
  色々・それぞれなんだわ 上手く行かないわねえ
ダウ・ナスダックは暴落したようだ
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は48ドル台のおけつ付近

平成27年3月26日(木)
日経平均は朝から暴落ペースで下がっております
 ボクの持ち株は、少々下がっております
  午後は日経平均がやや持ち直すも、ほぼ暴落かな
   ボクの持ち株は大きく下げて終了したみたいですわ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは119円台の前半 原油は51ドルぴったんこ
  昨日からの変動は、サウジストライクスリビア
   ということが原因らしい

平成27年3月27日(金)
大きく下げて始まった日経平均の取引はすぐに昨日の
 終い値付近になるが、ボクの持ち株は順当に下げる
  日経平均は午前中かなり上げるが、午後一気に暴落
   引けにかけて少し下げ幅を縮めるも暴落ペースの下げ
    ボクの持ち株は、上下はあったものの大きな下げ方
     配当落ちを考えに入れても、大きな下げ方だわ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは119円台の前半 原油は48ドル台の半ば近辺

*************************

ようやく、危ないぞと警鐘を鳴らす
株の関係者が増えてきた気がいたします。

しかし、ボクの持ち株は、まだ
売れるところまで上がっていないのに
日経平均と同じく腰折れしようとしています。

がんばれ!
もう一度立ち上がるんだ!
ボクの持ち株たちよ!!
(なんかのパクリの台詞か?)


平成27年3月15日(日)の書き込みです

まだまだ日経平均は高騰しているみたいですね。

恐ろしいですねえ、急な坂を上り詰めようとしています。

もちろん、自分の資産総額が増えるのは
結構なことなのですけど、
これだけ日経平均が高騰しても
不思議に持ち株の合計額は大して増えはしない。

やはり一部の株式だけに
投機資金が集中しているのでしょうねえ。

*************************

平成27年3月2日(月)
日経平均は上げて寄りつき更に上げ、急に上げ幅を縮める
 ボクの持ち株も少しだけ上げている 日経平均はその後
  マイナス圏に入りかけるも、ぎりぎりプラスで引ける
   ボクの持ち株はほんの少しだけ上げて取引を終えた
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは120円台の前半 原油は49ドル台の後半

平成27年3月3日(火)
日経平均はかなり上げて寄りついたが、それが天 午前中に
 ドンとマイナスのところへ落っこちる 午後はフラフラし
  最終的に少しのマイナス、トピックスはプラス
   ボクの持ち株合計は、微かなプラスで終了したらしい
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは119円台の前半 原油は50ドル台の後半

平成27年3月4日(水)
日経平均は朝からドカ〜ンと下落 落っこちますねえ
 しかし午前の半ばから下げ幅を急速に縮める といっても
  やはり、デカい下げ幅で日経平均は取引を終える
   ボクの持ち株は、微かに上昇したのかな
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは119円台の後半 原油は51ドル台の後半

平成27年3月5日(木)
日経平均はかなり下げて始めるも急速にプラス圏へ
 ボクの持ち株は、少しだけ上げて始まっているかな
  その後、日経平均は普通の上げ幅でフラフラ
   そのまま取引終了 ボクの持ち株は更に上げて終わる
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは120円台の前半 原油は50ドル台のおけつ近辺

平成27年3月6日(金)
日経平均は朝から高く寄りついて、更にぐんぐん上がる
 やや暴騰でんがな そのまんまの勢いで取引終了
  ボクの持ち株も上がりまして 上がったスキに
   スタジオアリスを売り抜けました 長いこと持ってた
ダウ・ナスダックは大きく下落しました
 ドルは120円台の後半 原油は49ドル台の後半

平成27年3月9日(月)
日経平均は寄りつきから大きく下げるが昼にかけて
 下げ幅を徐々に縮める ボクの持ち株は下落している
  結局、日経平均は暴落に近い下げ方まで行った
   ボクの持ち株たちは、ほんの少しの下げ方で済んだ
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは121円台の前半 原油は50ドル台の頭付近

平成27年3月10日(火)
日経平均は大きく上げて始めるも、すぐさま上げ幅を縮め
 普通の上げ幅になっちまった ボクの持ち株は下落
  日経平均は午後、暴落と言えるほどまで落ち込むが
   やや戻して取引を終える ボクのは、大きく下落した
ダウ・ナスダックは大幅な下落 暴落というに近い
 ドルは121円台の前半 原油は48ドル台の後半

平成27年3月11日(水)
本日、最後のお出かけというのがありますので、
 今週はこれでレポートは終わりというようなものです
  ちなみに、日経平均は下げて始まっているが
   下げ幅を縮めつつある状況 ボクのは大きく下げてる

ほんで
11日は日経平均が上がったらしい
ファミリーマートが下がるのは、そやな、と思うがな

12日は日経平均が暴騰 アメリカは下がってるのに

13日は、まだ日経平均が暴騰 アメリカが暴騰したしねえ

というようなことを後から見たがな

*************************

大して上がらない自分の持ち株君たち、
早く上がってくれないかなあ・・・
売っちまうのに・・・
何とかならないかなあ・・・

神頼み・神頼み。


平成27年2月28日(土)の書き込みです

日経平均は新高値をつける
遂に新たな局面に入ったとかいうことで
次の目標が2万5千円とか
おっしゃる方も出てきました。

すごいですねえ、かっこいいですねえ。

*************************

平成27年2月16日(月)
日経平均は、朝からかなり上がり、一時ド〜ンと上がるが
 その後上げ幅を縮め、朝と同じような水準へ ギリで
  一万八千円台回復ですなあ ボクの持ち株は
   ほんの少し上がったという程度のものか
    ソニー、任天堂が下がってるね ゲーム関連か?
アメリカ市場はおやすみらしいので
 ドルは118円台の半ば付近

平成27年2月17日(火)
日経平均は、下落して始まる ボクの持ち株もだねえ
 その後ずぅっと日経平均は下落幅を縮めていったが
  最後の方は息切れで、少し下落したところで終了
   トピックスはプラスに ボクの持ち株はなんと
    どんどん下げ幅を広げていったんだよねえ
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは119円台の前半 原油は53ドル台の前半

平成27年2月18日(水)
今日からボクは、また、お出かけですので、
 市場を見ることが出来なくなります さようなら〜

ということで、18日は日本株が暴騰したらしい

19日は、日本株がまだ上がったらしい
ちなみに、ボクの持ち株は、17日に比べると上がっている

20日は、息切れ寸前ながら、日本株がまだ上がったらしい
ちなみに、ボクの持ち株は、下がったらしい

平成27年2月23日(月)
日経平均は朝から大きく上がっている
 ボクも持ち株も、今日は少し上がっている
  ジェイコムに売りを出す 売れたみたいだ
   日経平均は午後上げ幅をぐっと縮め また広げる
    ボクの持ち株も、ほぼそんな感じの一日でした
ダウは少し下がりナスダックは少し上がる
 ドルは118円台の後半 原油は49ドル台の前半

平成27年2月24日(火)
日経平均は少し上げて寄りついたが すぐに少々下落
 ボクの持ち株は下がっている その後、円安に為替が
  振れたためか 日経平均は午後急速に値を上げ
   大幅上昇で終了 ボクの持ち株も少し上昇したようだ
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは118円台のおけつ近辺 原油は49ドル台の前半

平成27年2月25日(水)
日経平均は少し上げて始まったが、すぐにマイナス圏へ
 ボクの持ち株は下げてますがな その後日経平均は
  寄りつきより上げる方向に動いていたが 大引けにかけ
   ドンと値を落とし、結局 マイナス圏で終える
    ボクの持ち株は一応上げて終了したがフライトだけ
ダウは欠片上げ、ナスダックは欠片下げる
 ドルは118円台の後半 原油は51ドル台の前半

平成27年2月26日(木)
日経平均は少しずつ上げて、今日の取引を始めている
 ボクの持ち株は、少し下げているようだ
  日経平均はその後一直線に上昇 暴騰に近い新高値
   ボクの持ち株も上げて終了した だから怖いよう
ダウは欠片下がりナスダックは上昇
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は48ドル台のおけつ近辺

平成27年2月27日(金)
日経平均は上げて取引開始でしゅ ボクのも上げてるみたい
 日経平均は午後、一時ドコンと落ち込むも 最終的に
  少しのプラスで週末を終える ボクのは上がったみたい
   上がったのは、ソニーと任天堂かいな
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは119円台の後半 原油は49ドル台の前半

*************************

さあて、世の中はどういうふうに転ぶんでしょう?
思い通りに、一直線に
金融操作・口先介入でお金は自由になるのでしょうか。

年度末越えが、非常に楽しみになってきました。


平成27年2月14日(土)の書き込みです

日が長くなってきましたねえ。

久しぶりに売りをやらかしたので、
しばらくは、満足して寝てられるかもしれない。

*************************

平成27年1月26日(月)
日経平均はどかーんと下がって始まったんだが、徐々に
 下げ幅を縮めていき、そこそこの下げ幅で一日を終える
  ボクの持ち株は、そこそこの下げ幅で終わった
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは118円台の半ば付近 原油は45ドル台の頭近辺

平成27年1月27日(火)
朝からぐんぐん上がった日経平均 昼前後に上げ幅を縮めるも
 引けにかけては、再び上昇 暴騰という感じになる
  ボクの持ち株も上がった 率は半々くらいやけどね
ダウ・ナスダックは暴落とも言える下がり方
 ドルは117円台のおけつ近辺 原油は45ドル台の後半

平成27年1月28日(水)
日経平均は大きく下げて始まるものの、ずんずん値を上げる
 最後は少し息切れしたものの 少し上げたところまで
  行って、取引を終えたみたいです ボクの持ち株は
   微かに上げて終了したみたいだ 見てないけど
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは117円台の半ば付近 原油は44ドル台の半ば付近

平成27年1月29日(木)
日経平均はかなり下げて始まったが、昼にかけて下げ幅を
 縮める しかるに、昼からは、またしても下げ幅を広げる
  ボクの持ち株は、なんじゃらメッチャ大きく下げている
   ではないか 結局、日経平均は暴落に近い下げ方
    ボクの持ち株は完全に暴落ですなあ 任天堂か?
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは118円台の前半 原油は44ドル台の半ば付近

平成27年1月30日(金)
日経平均は朝から大きく上げているが ボクのは微かな上げ
 で 日経平均はどんどん上げ幅を縮めて、普通の上げ方で
  終了したようだ ボクの持ち株は、朝と同じ微かな上げ
ダウ・ナスダックは大きく下落 またやなあ
 ドルは117円台の半ば近辺 原油は47ドル台の後半

平成27年2月2日(月)
日経平均は朝から大きく下がるんだぁ ボクのもひどいよ
 その後もへろへろ動くが基本は同じ ひどいものだよ
ダウ・ナスダックは大きく上がる
 ドルは117円台の半ば付近 原油は49ドル台の後半

平成27年2月3日(火)
日経平均は大きく上げて始めるも急落、すぐマイナス圏へ
 ボクの持ち株は、少し上がって始まっている
  その後も日経平均は一本調子の下げ 暴落に近い
   下げ幅となる ボクの持ち株は少しの下げで終了
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは117円台の半ば付近 原油は52ドル台の前半
  急激に原油価格は反発か

平成27年2月4日(水)
日経平均は朝から上げ上げ ほぼ暴騰して終了したらしい
 ボクの持ち株は、いくらか上がって、まあまあ良かった
ダウは欠片上げ、ナスダックは下げる
 ドルは117円台の前半 原油は48ドル台の半ば近辺
  原油は6%を超える急落ですね

平成27年2月5日(木)
日経平均は下げて始まり、ボクの持ち株は少し上げているが
 ここからボクは遊びに出かけてしまうので、しばらくの間
  市場を見ることは出来なくなってしまいます
   さようなら〜〜

平成27年2月9日(月)
で、この日なのですが やはり、市場は見ておりません
 日経平均はドカンと上がって始まったが、最終は普通の上げ
  ボクの持ち株は、なんとかカスカスの上昇です
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは118円台の後半 原油は52ドル台の後半

平成27年2月10日(火)
日経平均は朝からずるずると下がり続ける展開のようだ
 ボクの持ち株は、なぜか上がっている ボクのいない間に
  ここの持ち株に、サプライズ展開があったということか
   日経平均は昼前後に底を打って、始値位まで戻る
    ボクの持ち株は 朝の感じで終了しました
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は50ドル台のおけつ近辺
せっかく上がったけど、問題は明日の市場だね

平成27年2月11日(水)
日本市場は、なぜか休みなので、上がった成果を
 受けられない 残念ですね
ダウは欠片落っこち、ナスダックは上昇
 ドルは120円台の前半 原油は49ドル台の前半

平成27年2月12日(木)
日経平均は朝から暴騰と言えると思う ボクのも上がる
 日経平均は一万八千円を挟んで上下した後 これを
  少しだけ切る金額で終了したようです ボクの持ち株は
   住友販売とツムラに売りを出し、でけた 久しぶりや
ダウ・ナスダックはかなり上がる 停戦合意に依るか
 ドルは118円台のおけつ付近 原油は51ドル台の前半

平成27年2月13日(金)
日経平均は朝から下落 上下動はするもののずっとマイナス
 最終も、そこそこの下落 ボクの持ち株も下落しました
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは118円台の後半 原油は52ドル台の半ば近辺
  週明けのアメリカ市場はおやすみらしいので・・・

*************************

こちらも一週間長くほっといた。
市場を見続けない方が良いのかねえ。

株でもなく、仕事でもなく
おつきあいの方が、メッチャ忙しいんだわ。

それで良いよねえ。


平成27年1月24日(土)の書き込みです

荒っぽい相場ですねえ。

もう、あんまり見る気もせんし・・。
無理が来てるのか、ヤリが来てるのか
日経平均だけが上がる状況は
もう、ええんやないかい?

*************************

平成27年1月12日(月)
日本市場は、成人の日でおやすみ まあ、イヤらしい
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは118円台の半ば付近 原油は45ドル台の後半

平成27年1月13日(火)
日経平均は朝から暴落ペースで下げチョリます
 ボクの持ち株は、普通ペースで下げチョリます
  あまり下げる余地が無くなってきたといえるのかも
   午後は、日経平均は下げ幅をかなり縮め大きな下げ
    といえる程度まで戻す ボクのはトントン迄戻す
ダウ・ナスダックは下落 途中上げてたんだけどねえ
 ドルは117円台の後半 原油は46ドル台の半ば近辺

平成27年1月14日(水)
今日から、またしてもワタシはお出かけで
今週の情報はなくなります あしからず

でも、水曜日は続落
木曜日は反発
金曜日は、またしても反落と
すべて、暴騰・暴落に属するような荒っぽい展開らしい
まあ、良いやねえ、関係ない所で暮らしていたし

平成27年1月19日(月)
日経平均はコチャコチャと動いたものの、かなりの値幅で
 上昇したようです ボクの持ち株はそこそこ上がる
アメリカ市場は休みのようだがね
 ドルは117円台の後半だがね

平成27年1月20日(火)
日経平均は今日もかなり上がって始まっているようだが
 ボクの持ち株は、なんと下がっているのですね 全体に
  その後、日経平均はぐんぐん上がり高値引け
   ほぼ暴騰ペースですじゃ ボクの持ち株も
    なんとか、プラスの方に行くことができたのだわ
ダウ・ナスダックは途中下げてたが少し上がって終わる
 ドルは118円台の後半 原油は46ドル台の前半

平成27年1月21日(水)
日経平均はなにやら、かなりの値幅で下げて始まる
 ボクの持ち株は、こういうとき、素直に下げるのです
  何度か暴落ペースになりかけたものの 日経平均は
   なんとか大きな下げ幅という程度で取引を終える
    ボクの持ち株は、下げたものの、まあまあか
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは117円台の後半 原油は47ドル台の半ば付近

平成27年1月22日(木)
日経平均は上げたり下げたり、少しの値幅でコチャコチャ
 動くが 結局、少し上げて終了 トピックスは下落
  ボクの持ち株は下げちまったか なるほど
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは118円台の半ば近辺 原油は46ドル台の半ば付近

平成27年1月23日(金)
日経平均は大きく上げて始まっております
 ボクの持ち株も少し上がっております
  日経平均は何度も上げ下げをするが、大きく上げて終了
   ボクの持ち株は、少し上がっただけの状態で終了
ダウがかなり下げ、ナスダックは少し上げる
 ドルは117円台の後半 原油は45ドル台の半ば近辺

*************************

売れるところまでも上がれへんし
片方では、銘柄を入れ替えてジビジビ下がりくさるし
どしたら ええんじゃろ かいねえ?


平成27年1月11日(日)の書き込みです

グダグダの相場が続きますねえ。
なんにもできませんよねえ。
正月やのにねえ。
景気は悪いままやねえ。

*************************

残務処理

平成26年12月29日(月)
まだ一応開いている日本の市場で日経平均は上がって
 おりますが ボクの持ち株は、ほとんど変化無し
  住み不を売ッとばしたい感情もあるが止めとこか
   日経平均は午後暴落し、その後やや戻して引けた
    ボクの持ち株は、少し下がったところで終了
ダウは欠片下がりナスダックは欠片上がった
 ドルは120円台の後半 原油は53ドル代の後半

平成26年12月30日(火)
年内最後の取引日なんですけど 朝からなだらかに
 暴落する日経平均ではございますね ボクの持ち株は
  そりゃ大幅下落でございますね 一年を閉めるに
   ぴったりの値動きです ちなみに、ちっこい株は
    上がってるのもあるそうです
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は53ドル代の後半

平成26年12月31日(水)
日本市場は、おやすみに突入
ドルは119円台の後半 原油は53ドル台の後半

平成27年1月1日(木)
新年あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年1月2日(金)
日本市場は休みでも、アメリカでは動いているはず
 途中は、たぶん見ていたんやけど
  ダウ・ナスダックはまだ下落を続ける
   ドルは120円台の半ば近辺 原油は52ドル台の後半

平成27年1月5日(月)
日経平均は午前中、暴落かと思われる出だしだったんだが
 午後にはいると、一気にプラス圏にまで値を上げる
  だけど、まあ、午後に入ってもボクの持ち株はマイナス
   日経平均は最後にガクンと下がってマイナス圏へ
    ボクの持ち株はかなりの下落になっちまった
ダウ・ナスダックは大きく下がる 暴落に近い
 ドルは119円台の半ば近辺 原油は49ドル台の後半

平成27年1月6日(火)
日経平均はドンドコ落ちる これは暴落と言うてもええやんね
 ボクちゃんの持ち株も暴落ですわ 悲しいねえ
  日経平均はそのまま暴落という形になりました
   ボクの持ち株もそうですし、資源株も悲しいことに
ダウ・ナスダックはかなり大幅な下げ方を続ける
 ドルは118円台の半ば付近 原油は47ドル台のおけつ近辺

平成27年1月7日(水)
日経平均は下げて始まり、昼前から大きく上昇するも
 最後は、べたべたのところまで上げ幅を縮めて終了
  ボクの持ち株は、微かに上がっているようです
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上昇
 ドルは119円台の後半 原油は48ドル台の後半

平成27年1月8日(木)
日経平均は朝からぐんぐん上がったようです その後
 終い時になってちょいと上げ幅を縮めたようですが
  大きな上げ幅で終了しました ボクのは、ちょっと上昇
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは119円台の後半 原油は48ドル台のおけつ近辺

平成27年1月9日(金)
日経平均は今日も大きく上げて始まっている
 しかしながら、ボクの持ち株は、ほんの少しの上げ
  日経平均はずるずると下げ続け、一時マイナス圏に
   最後は、ほんのちょっとだけプラスで終える
    ボクの持ち株は少し下げて終わっちまった
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは118円台の半ば近辺 原油は48ドル台の前半

*************************

年度末までは、仕事が忙しいし
スキーと病院通いも忙しいから
昨年に引き続き、何もしないで行きましょうか。

けども、ツラいなあ・・・。


平成26年12月27日(土)の書き込みです

一週間抜かしてしまいましたら
なんと年末になってしまいました。

イヤ、まだ少しはあるのですが
ほぼ終わったといって良いくらいのところでしょう。

*************************

平成26年12月8日(月)
日経平均は朝から18000円超え まだ上がるんだね
 ボクの持ち株も少しだけ上がってはいる
  日経平均はその後は弱く弱くなり、ほんのちょっとの
   プラスで終わる ボクの持ち株はマイナスになる
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは120円台の後半 原油は63ドル代の頭付近

平成26年12月9日(火)
日経平均は大きく下げて始まっているんだけどね
 ボクの持ち株なんて、もろ下がりなんだよ へいへい
  日経平均は午前中、下げ幅を縮めていたんだが
   午後はぐっと広げて大きな下げ方で終わったらしい
    ボクの持ち株はもろ下がりで下がるんだわ
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは119円台の半ば付近 原油は63ドル代の後半

平成26年12月10日(水)
日経平均はドヘッと言うほど下がって始まっている
 ボクの持ち株も暴落だよ、暴落 悲しいねえ
  どへ〜〜 ほんとに日経平均は暴落しましたよ
   ボクの持ち株は、朝から暴落していたから
    同じようなものだよねえ 寂しい結果だよ
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは117円台のおけつ付近 原油は61ドル代の前半
えらいことだねえ

平成26年12月11日(木)
今日も大きく下げて始まっている日本市場
 ボクの持ち株も涙が出るほど下げておりますよ
  その後、日経平均は下げ幅をやや縮めるものの
   大きく下げて取引を終了 ボクの持ち株は
    やはり涙を流させてくれる程度です。
ダウ・ナスダックは上げた 途中大きく上げてたけど
 ドルは118円台のおけつ付近 原油は59ドル代の前半
  遂に原油は60ドル割れですねえ

平成26年12月12日(金)
日経平均は上げて始まっておりますが ボクの持ち株は
 ほぼ変わりがないというか、下げ加減というか・・・
  日経平均はその後、かなりの高値にまで行っていたが
   最終的には、朝方と同じくらいの高値で落ち着く
    ボクは、持ち株に動きがないことを確認して終了
ダウ・ナスダックは大幅ダウン
 ドルは118円台の後半 原油は57ドル代の半ば近辺

平成26年12月15日(月)
日経平均は暴落ですかね ボクの持ち株ももちろん下落
 途中、日経平均は下げ幅を縮める場面もあったが
  最終では、やはり暴落といえる状況
   ボクの持ち株も暴落して終了いたしました
ダウ・ナスダックはまたしてもかなりの下げ
 ドルは117円台の後半 原油は55ドル代の前半
  何ともはや、急激すぎる変化ですやん

平成26年12月16日(火)
やはり日経平均は暴落の続きをやりそうな始まり方です
 ボクの持ち株も、思いっきり下げて始まっております
  一日が終わって、やはり日経平均もボクのも
   暴落して見る影も無し、という感じであります
ダウ・ナスダックはまだ大きく下げる
 ドルは119円台のおけつ 原油は55ドル代のおけつ近辺

平成26年12月17日(水)
日経平均は下げて始まり、上げたり下げたり、結局
 日経平均は上げて終了、しかしトピックスは下げ、
  ボクの持ち株ももちろん下げたのであります
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは118円台の後半か 原油は55ドル代のおけつ近辺

平成26年12月18日(木)
週末は、当方が市場を見ることが出来ないため記録無し
 日経平均は暴騰ということかしらね 上がってます
  ボクの持ち株は、そこそこの上がり方です
本当に、ここからの記録がありません
 雪の国に埋もれております

平成26年12月22日(月)
日経平均は上げて始まるも、下げた当たりでウロウロ
 最後は、なんとか少しだけ上げて終わった
  ボクの持ち株は上げていたようだ たぶん
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは120円台の頭近辺 原油は55ドル代の前半

平成26年12月23日(火)
日本市場は、天皇誕生日でおやすみ
ダウは上がりナスダックは下げる
 ドルは120円台の後半 原油は57ドル代の頭近辺

平成26年12月24日(水)
日経平均は朝から大きく上げて、ほぼ一日同じ水準
 それでも最後に少しぴゅっともう一度上げよった
  ボクの持ち株は、朝からはぐにゅっと下げた感じで
   終わっちまったんだ 何でかなぁ何でかなぁ
ダウ・ナスダックはわずかだが上昇している
 ドルは120円台の半ば付近 原油は55ドル代の後半

平成26年12月25日(木)
日経平均は下げた所でウロウロしただけ
 ボクの持ち株は、朝から下げてたが、ずんずん
  下がり続けた一日のようだった 悲しい
アメリカ市場は、クリスマスでおやすみなのかな?

平成26年12月26日(金)
日経平均は上昇してトピックスは下落する始まり
 ボクの持ち株は微かに上昇している
  日経平均は午後プラスに転じたようだ
   全体に上昇し、ボクのも上げた
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは120円台の前半 原油は54ドル代のおけつ近辺

*************************

今回は、最終に配当落ちなんかもありましたが
やっぱ、壁があるよね。

ボクの持ち株の性質からゆうと
同じ所でウロウロしてくれた方が
日経平均から資金が移ってきてくれて
値が上がるねんけど
なかなか、そう上手くは行かない・・・。

ボオッと、口を開いて待っていよう。


平成26年12月7日(日)の書き込みです

株式投資について
痛いのは、最初だけだよ
ウソだよ ずっと痛いよ


そういうもんですよねえ。
証券会社の人が言うことは
一つも信用しちゃいけません。

*************************

平成26年11月24日(月)
日本市場は、振り替え休日であるとかでおやすみ
 道路は、連休最終日なのに渋滞しています
ダウは微かに・ナスダックはかなり上昇
 ドルは118円台の前半 原油は75ドル代の後半

平成26年11月25日(火)
日経平均は大きく上げて始まったが、急速に上げ幅縮小
 ボクの持ち株は、まあ普通に上げてはいるようだ
  日経平均はその後、大した動きもなく 普通の
   上げ方で終了したらしい ボクの持ち株は上昇したが
    ソニーが大きく上げたおかげのようだ
ダウは欠片ほど下がりナスダックは欠片ほど上がった
 ドルは117円台のおけつ付近 原油は73ドル代の後半

平成26年11月26日(水)
日経平均はドベッとオッコッテ始まったが、時間の経過と
 共にプラス側にもウロウロ 最終は少しのマイナスで終了
  ボクの持ち株は、朝はソニーが下げたことでマイナス
   だったが 終了時はプラスに 何が良かったのか
    わからん 配当落ちなんてのもあるぞ
ダウ・ナスダックは値幅はバラバラですが上昇
 ドルは117円台の後半 原油は73ドル代の後半

平成26年11月27日(木)
日経平均はそこそこの下げ幅で始まるも、午後に入って
 急速に下げ幅を広げ、大きな下げ幅で終わる
  ボクの持ち株も大きな下げ方となってしまった
アメリカ市場は、サンクスギビングデイなのか?
 ドルは117円台の後半

平成26年11月28日(金)
日経平均は朝から大きく上げているんだけど
 ボクの持ち株は、昨日の終い値とほとんど変わらず
  一日を通じて日経平均は上がり続ける形
   ボクの持ち株も、少し上げることができたようだ
ダウ・ナスダックは微かに上昇した
 ドルは118円台の後半 原油は65ドル代のおけつ

平成26年12月1日(月)
朝、少しの上昇で始まった日経平均は暴騰するかという
 勢いで値幅を広げたが、その後やや沈静化し
  大きな上げ幅で終了した らしい その点、ボクの
   持ち株は、少しの上げ幅で大して見所も無し
ダウ・ナスダックはかなりの下落 特にナスダック
 ドルは118円台の前半 原油は69ドル代の前半

平成26年12月2日(火)
日経平均は大きく下げて始まったが、時間の経過と共に
 ずんずん値を上げ、かなりの上昇で一日を終える
  ボクの持ち株は、値を下げて終了している なんじゃ?
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは119円台の前半 原油は67ドル代の前半

平成26年12月3日(水)
日経平均は午前中に一時、どっかんと上がったが その後
 ずるずると上げ幅を縮め、ちょこっとした上げ幅で終了した
  ボクの持ち株は、なんとか上げたままで終了
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは119円台の後半 原油は67ドル代の前半

平成26年12月4日(木)
日経平均は今日も大きく上げて始まり、高値をウロウロ
 しかしながらボクの持ち株合計は昨日と、ほぼ変わらず
  日経平均は大きく上げたままで一日を終える
   ボクの持ち株は、上がらないと言うかチョイ下げと
    言うか 何でやね〜〜〜ん
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは119円台の後半 原油は66ドル代の後半

平成26年12月5日(金)
日経平均は下落して始まっております ボクのも下落してる
 日経平均はなだらかに上昇、普通の値幅だが高値引け
  ボクの持ち株も、なんとかプラスになって終了した
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは121円台の半ば近辺 原油は65ドル代の後半

*************************

ンン 早すぎるぅ
そうそう、ドル円の動きがねえ。

それだけや無くって、原油価格が一日5ドルも動いたのは
ビックラこきました。
おかげで、ボクの資産の一部である資源株が
日経平均とは関係なく
ガタガタに下がっております。

色々ありますねえ。


平成26年11月23日(日)の書き込みです

日経平均が上げるといいましても
相変わらず、特定銘柄の動きばかり
蚊帳の外の子達は、遅れて少し動くだけ。
そんな相場が続きます。

*************************

平成26年11月10日(月)
日経平均は大きく下げて始まっているようだ
 ボクの持ち株も下がってはりますなあ
  一日が終わっても大して変わりなく
   日経平均もボクの持ち株も、きっちり下がったまま
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは114円台の後半 原油は77ドル代の前半

平成26年11月11日(火)
朝 日経平均はド〜ンと上げたが、急速に上げ幅を縮める
 ボクの持ち株は、まだ上げたままなんだけど・・・
  と思っていたら、午後、日経平均は急騰 暴騰 やと
   ボクの持ち株は、まあまあの上げ幅で一日を終わる
ダウ・ナスダックは少しだけ上昇
 ドルは115円台の半ば付近 原油は77ドル代の半ば近辺

平成26年11月12日(水)
朝から昼にかけて日経平均は暴騰といえるような上げ具合
 だったが、午後は一気に上げ幅を縮める展開か
  ボクの持ち株は、まだ今のところプラスだが
   マイナスの銘柄も、パラパラと有るよね
    ネタが消費税先送りの選挙だけではねえ
ダウは欠片下落、ナスダックは上昇
 ドルは115円台の半ば近辺 原油は76ドル代の後半

平成26年11月13日(木)
朝一瞬だけ日経平均はプラスに振れるも 後はドベドベ
 下がるのじゃ ボクの持ち株もほぼ全面安 悲しいね
  昼前から日経平均はドンドコ上がり、大きく上げて終了
   ボクの持ち株でさえ、そこそこ上げて終わったらしい
ダウ・ナスダックは幾分上げた
 ドルは115円台の後半 原油は74ドル代の前半

平成26年11月14日(金)
日経平均はかなり上げて始まり、昼前後にマイナスへ
 最後にもう一度、始まり値付近まで上げて終わる
  ボクの持ち株も、上げて終わっているようです
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは116円台の前半 原油は75ドル代のおけつ

平成26年11月17日(月)
日経平均は普通に下げた状態で寄りついたが、見る見るうちに
 暴落状態に 景気が悪いのは、わかってることやないかいな
  ボクの持ち株は、やはりごっつい下げ方です
   日経平均は午後 一旦 持ち直すかに見えたんだけど
    やはり、もっぺん下がって暴落確定かいな
     ボクの持ち株はこういう時市場に足並みを合わせる
ダウは欠片上がってナスダックは下落
 ドルは116円台の半ば付近 原油は75ドル代の半ば近辺

平成26年11月18日(火)
日経平均は午前中大きく上がっているようだ
 ボクの持ち株でさえ 上がっているものが大部分だ
  日経平均は午後も一段高になり、高値圏で引ける
   ボクの持ち株は、上げ幅を縮めたものもあるが、
    結構上げたようだ 個別では、まだまだだけどね
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは116円台の後半 原油は74ドル代の前半

平成26年11月19日(水)
日経平均は今日も上げて始めている ボクのも上げてる
 だが時間の経過と共に日経平均は上げ幅を縮め
  かなりのマイナスで終了 トピックスはプラス
   ボクの持ち株は幾分マイナスで終了 不動産株強し
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは117円台のおけつ近辺 原油は74ドル代の前半

平成26年11月20日(木)
日経平均は大きく上げて始めるも、急速に上げ幅を縮める
 ボクの持ち株は下落して始まっております
  その後クネクネしてはいたんだけど、結局微かなプラス
   ボクの持ち株は、朝と同じく下がったまんま
    やはり、不動産株が昨日と逆で弱いみたいじゃ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは118円台の頭付近 原油は75ドル代の後半

平成26年11月21日(金)
日経平均は午前中、ドベ〜ッと下がったみたいだが
 午後に入って上げて、普通の上げ方で終了
  ボクの持ち株も幾分上げたようだ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは117円台の後半 原油は76ドル代の後半

*************************

まあ 選挙やし、年末にもなるし
どうしょう?年度末まで放ったらかそうか?
どうしょうかなあ・・・考えよ。


平成26年11月9日(日)の書き込みです

日経平均を上げるための
例えばファーストリテイリングのような・・・
ばかりがどんどん値を上げているようです。

わかってはいても買いたくないのが
私のけったいな所ですわ。

何しろ、ワタシの身体に合う服を作ってくれへんねんから。

*************************

平成26年10月27日(月)
日経平均は かなりの値幅で上げました ほぼ一日中
 ボクの持ち株は、今日は元気が良かったみたいだ
  このままで行ってくれたらいいのになあ
ダウ・ナスダックは欠片ほど上がる
 ドルは107円台の後半 原油は80ドル代の後半

平成26年10月28日(火)
日経平均は一日中かなりの値幅で下がっていたらしい
 ボクの持ち株も少々下がっておりますなあ
  ボクの持ち株で見ると、弱いめの株が上がって
   普段強い株が下がっているみたいですな
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上がる
 ドルは108円台の前半 原油は81ドル代の半ば付近

平成26年10月29日(水)
日経平均はかなりの値幅で上昇して始まっている
 ボクの持ち株も、一応全部の銘柄が上がっている
  日経平均はすごく上がって一日を終えたようだ
   これに対してボクのは、ぽろぽろ下がっているものも
    出てしまっているよ ツラいよねえ
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは108円台のおけつ近辺 原油は81ドル代のおけつ

平成26年10月30日(木)
なぜだか今日の日経平均は順調に上げて始まっております
 ボクの持ち株も上げてるみたいですよ
  日経平均は大きな上げ幅で終了したが ボクの持ち株は
   ほんの少しの上げ幅になってしまった 下がったものも
    結構あるようです 利益確定売りかいな
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは109円台の前半 原油は81ドルちょうどくらい

平成26年10月31日(金)
日経平均は、もちろん暴騰というのに近い上げ方です
 ボクの持ち株も、今日は素直に大きく上げてます
  午後に入って、日銀が更に緩和を発表したんですかね
   一気に日経平均は高値更新だそうです
    その割には、ボクちゃんのは、元には戻らない
     少々上がった所で、こたえつかないレベルじゃ
ダウ・ナスダックは大きく上がった
 ドルは112円台の前半 原油は80ドル代の後半

平成26年11月3日(月)
日本市場はおやすみ
ダウは少し下げ、ナスダックは少し上げる
 ドルは113円台のおけつ近辺 原油は78ドル代の前半
  口先介入の結果だが、どうなんだろうねえ

平成26年11月4日(火)
日経平均は朝暴騰したが、その後徐々に上げ幅を縮め
 まだ暴騰といえるのかもしれないが、高値の半分くらいで
  引けた ボクの持ち株は普通に上げてる程度か
   ぱらぱらと下がっているものもあるから
    ピークは過ぎたのかねえ 大したことなかったね
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは113円台の後半 原油は76ドル代のおけつ近辺

平成26年11月5日(水)
日経平均は下げて始まっている ボクも下げているよ
 日経平均は午後再び上昇に転じ 高値で終わったが
  ボクの持ち株は、下げたまんまで終わってしまった
   やはり、値がさ株だけの上昇相場のようだ
ダウは上がりナスダックは欠片ほど落ちる
 ドルは114円台の後半 原油は78ドル代のおけつ近辺

平成26年11月6日(木)
日経平均は今日も上げて17000円越え なんだけども
 ボクの持ち株合計は、なぜだかマイナスを続けるのだ
  日経平均は午後一転して大幅な下げに転じる
   ボクの持ち株も更に大きく下げて一日を終えるのだ
ダウ・ナスダックは少し上がりました
 オバマの首が回らなくなったおかげですがな
  ドルは115円台の前半 原油は77ドル代のおけつ付近

平成26年11月7日(金)
日経平均は大きく上げて始まるが、上げ幅を変動させながら
 徐々に上げ幅を小さくしていく そこそこ大きな
  上げ幅で取引を終える ボクの持ち株は、はじめ
   下げ加減だったが、少し上げて終わったようだ
ダウは上げナスダックは下げる
 ドルは114円台の半ば付近 原油は78ドル代の半ば付近

*************************

まあ、買うだけの金もないんやけどね。

というわけで、今の急上昇相場とは
一線を画して生きてゆく私でございます。

さみしいかな?


平成26年10月26日(日)の書き込みです

少々上がっても、大勢に変化無し。
むしろ悪くなっているものも
ボクの持ち株にはいっぱいある。

下がりはじめの時は、なかなか
がんばって、下がらずにいてたんやけどねえ。
本気で下がるとわかってからは
勢いがついちまったようだ。

*************************

平成26年10月13日(月)
日本市場は台風19号でおやすみ チガウカ?
ダウ・ナスダックはまだまだ大きく下げ続ける
 ドルは106円台の後半 原油は84ドル代のおけつ近辺

平成26年10月14日(火)
今日も暴落 日経平均です もちろんボクのもガッタガタ
 日経平均は一気に一万五千円を割り込んでいます
  なんだかんだあったけど 日経平均はホンマに暴落
   えらいこってすなあ しばらくは、どうにもならんぞ
ダウは欠片落ち、ナスダックは上昇したらしい
 ドルは107円台の前半か 原油は82ドル代の前半

平成26年10月15日(水)
日経平均は少し上げて始まり、昼にかけてマイナスになるも
 もう一度上げて、かなりの上げ幅で終わる
  ボクの持ち株は、ほんの少し上げて終わったみたいだ
ダウ・ナスダックは一時大暴落の後 大きな下げ幅の
 所まで戻して、なんとか終了 ドルは105円台のおけつ近辺
  原油は82ドル代の前半 あぁ

平成26年10月16日(木)
とてつもない暴落で日本市場は始まったが 時間の経過と共に
 下げ幅を縮めつつあるような具合だ ワシの持ち株は
  もちろん下げてるよ もう市場を見ないで寝るよ
ダウは少し下げ、ナスダックは欠片だけ上がる
 ドルは106円台の前半 原油は83ドル代の頭近辺

平成26年10月17日(金)
今日は、取引を朝の内しか見ないで出かけてしまうのだ
 その日経平均は上げて始めたが、すぐにマイナス圏へ
  ボクの持ち株は、もちろんマイナスだが、プラス株もある
   やはり日経平均は暴落して引ける ボクのもひどい
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは106円台の後半 原油は82ドル代のおけつ近辺

平成26年10月20日(月)
日経平均は朝から暴騰というような具合 ワシのも上げとる
 せやけど、下げ続けたのもようわからんが、こんなに
  上げるのも ようわからんのやないかい?
   と言うてる間に ホンマに暴騰して取引は終わった
    えらいもんやなあと感心してしまった
     ワシの持ち株もかなり上げて終わった はい
ダウは少し上がりナスダックは大きく上がった
 ドルは106円台のおけつ付近 原油は82ドル代の後半

平成26年10月21日(火)
日経平均は朝、微かに上げて始まったが、すぐに崖を落ちる
 キャ〜 昨日の反動かね ワシのはまだ動かん
  日経平均は結局、暴落ということになっちまった
   ボクの持ち株は、そこそこの値幅で落っこちた
ダウ・ナスダックは暴騰ですかね
 ドルは107円台の頭付近 原油は83ドル代の前半

平成26年10月22日(水)
やっぱり、荒っぽい値動きでございまして
 日経平均は暴騰して始まろうとしております まあまあ
  と思ったが、途中べたべたになり、午後再び急騰
   最終的に高値引け ドーン! ですね
    ボクも大きめの値幅で上昇した
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは107円台の前半 原油は80ドル代の前半

平成26年10月23日(木)
はい、今日も派手になりそうです 日経平均はかなり下げて
 始まっておりますよ ボクの持ち株も落っこちております
  昼頃に一時プラス圏になるも、またひどくなって
   そこそこの下げ幅で、一日を終える
    ボクの持ち株もそこそこの下げ幅ですかね はい
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは108円台の前半 原油は81ドル代の後半

平成26年10月24日(金)
どーんと始まった日経平均 やや相場を切り下げて
 かなり大きな上げ幅と言うくらいで終えたのではないかな
  えぇっ!? ボクの持ち株は下げてるの?
   日経平均と逆や無いの? アカンがな
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは108円台の前半 原油は81ドル代の前半

*************************

年度末まで、仕方がないと思えども
寂しいねえ、ツラいねえ。


平成26年10月11日(土)の書き込みです

ドンドコ暴落時期がやってまいりました。
その前に、いつものように
腹一杯まで買い込んでおります。

したがって、当分の間
何もできないのでありますがな。

*************************

平成26年9月29日(月)
日経平均はかなり上げて始まるが、すぐに上げ幅を縮める
 ボクの持ち株は、微かな上昇 なんか細かく上げ下げしてる
  日経平均は何度か上げ下げして、やや大きな上げ幅で終了
   ボクの持ち株合計は、ほとんど変わらずという形になる
    その間にアスクルを買い、セブン銀を売る
     暇があると取引をしてしまうのでイカンなあ
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは109円台の半ば付近 原油は94ドル代の前半

平成26年9月30日(火)
日経平均は大きく下げて始まってます ボクも下げてる
 もちろん大きくだよねえ 物産に買いを出しておく
  日経平均はドカンと落っこちて、少し戻したが
   やはり大きな下げ幅で終了した ボクも大下げ
    物産のナンピンもできてしまった
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは109円台の半ば近辺 原油は91ドル代の前半

平成26年10月1日(水)
日経平均は下げて始まり、一時プラスになるも大幅下落で終了
 ボクの持ち株も大きく下げて終了したみたいだ
ダウ・ナスダックは大きく下落した
 ドルは108円台の後半 原油は90ドル代の後半

平成26年10月2日(木)
日経平均は始まりこそ、普通の下落だったが、その後も
 下げ続け、昼頃には暴落状態に ボクのも思い切り下がる
  その後も更に下げ幅を広げる日経平均 政府の
   買い支えがあるのかを市場は見ているような気もする
    どうなんだろうねえ 物産のナンピンを出したが
     長い時間経っても結果が出ない どうなんや?
      やっぱ、できませんでしたわ ナンピン
ダウは欠片落ち、ナスダックは上昇 途中は駄目やった
 ドルは108円台の前半 原油は91ドル代の半ば近辺

平成26年10月3日(金)
日経平均は上げたり下げたり、忙しい相場でしたなあ
 見てへんけど・・・ 結局少しプラスで終了
  ボクちゃんの持ち株は下がったけれど、物産ナンピン
   さてさて、来週はどうなるんでしょうね
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台の後半 原油は89ドル代の後半

平成26年10月6日(月)
日経平均は大きく上げて始まりました ボクのも上げてます
 日経平均の上げ幅は小さくなったり大きくなったりしたが
  結局始まった値くらいで終了した一日 なんじゃらほい
   ボクのも上げたんだけれど、大したことないワア
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の後半 原油は90ドル代の半ば付近

平成26年10月7日(火)
日経平均は下げて始まり、徐々に下げ幅を縮めたりして
 せやけど、方向感が見えない日だよねえ
  ボクの持ち株も、非常に微妙な動きだわ
   午後は一気に下げ幅を広げる日経平均ですがな
    ボクのも大きく下げてきたから、もう見ない・見ない
ダウ・ナスダックは大きく下げましたがな
 ドルは108円台の前半 原油は88ドル代の半ば近辺

平成26年10月8日(水)
日経平均は暴落ですな 下げた所でウロウロ
 ボクの持ち株もガタガタに下がっているんだよぉ
  こういうときは、見たくないよねえ 市場の動きを
ダウ・ナスダックは大きく上げましたがな(昨日の逆)
 ドルは108円台の前半 原油は87ドル代の後半

平成26年10月9日(木)
日経平均はかなり上げて始まっているが ボクの持ち株は
 ホンの微かなものなんだけれど、どういうことだろう?
  しかし、日経平均は午後に入って一気に下げる
   大きく下げて取引を終える ボクのも大きく下げて
    終わっちまった えらい値幅の下げですねえ
ダウ・ナスダックは暴落か
 ドルは107円台の後半 原油は85ドル代の後半
  急速に不況感が増していきますねえ

平成26年10月10日(金)
日経平均は今日も暴落気味ですねえ ボクのはもちろん
 ガタガタになっちまってるよ 午後は更にガクンと
  落ち込んだりしてから、そこそこの暴落水準に
   ボクの持ち株は、もう見ないようにする 泣
ダウは下げナスダックは暴落
 ドルは107円台の後半 原油は85ドル代の半ば付近
  まだ落ち込み続けますねえ

*************************

ツラいノオ。
いつも、こんな目に遭うんじゃぞえ。
身体に、と言うか、心に悪いなあ。

早い目の冬眠ですじゃ。


平成26年9月27日(土)の書き込みです

遂に配当落ちまで、株価は上り詰めました。
これから年末にかけて、小さな谷がやってくる?
どうなんだろね?今年は・・。

ボクの持ってる小型株は
まだ、売れる値にまでいってくれないので
ずっと持ったまんま。
派手に動くのは、一部大型株だけだね。

*************************

平成26年9月15日(月)
日本市場はおやすみ
ダウは上がり、ナスダックは大きく下げた
 ドルは107円台の前半 原油は92ドル代の後半

平成26年9月16日(火)
日経平均は少し下げた所でワチャワチャしてた一日
 やはり今週も、あんまり動かないでじわじわ上がる相場か
  その中で僕はセブン銀に買いを出すができず
   持ち株全体としては、ほとんど動きがないまま終わる
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは107円台の前半 原油は94ドル代の後半

平成26年9月17日(水)
日経平均は上げて始まったが、なだらかに下げ続け
 普通に下げた状態になって引ける 安値引け
  ボクの持ち株も大きく下げて終わる しかしこの間に
   ボクはセブン銀を仕入れてしまったのだ
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルはなんと108円台の前半 原油は93ドル代のおけつ付近

平成26年9月18日(木)
日経平均は大きく上げて始まっているが ボクのは変わらず
 やっぱり、ソニーの落ち込みがきついでねえ あかんわ
  日経平均はなおさらに大きく上げて取引終了
   ボクの持ち株は一時下げていたが、なんとか
    トントンで終了 京セラが上がったので売った
ダウ・ナスダックは かなり上げる
 ドルは108円代の後半 原油は93ドル代の頭付近

平成26年9月19日(金)
今日も朝から日経平均は大きく上げてしまっている
 ボクの持ち株は、やはりあまり変わらずなのにさあ
  で、今日も日経平均はドンドコ上がる 昼過ぎまで
   ボクの持ち株は、少し上げた状態で終了
ダウは欠片上がり、ナスダックは下がる
 ドルは109円台の頭付近 原油は92ドル代の半ば付近

平成26年9月22日(月)
今日はなぜか日経平均がするすると下がって始まる
 こういう日は、ボクの持ち株は少しだけ上がる
  が、しかし、日経平均はその後もどんどん下がる
   だから、大きく下がって終わったみたいだ
    ボクの持ち株も、前日と変わらずの所まで下がる
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは108円台の後半 原油は90ドル代の後半

平成26年9月23日(火)
日本市場は彼岸の中日でおやすみ
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは108円台の後半 原油は91ドル代の後半
アメリカがシリアの空爆を始めたり
 神戸でバラバラ死体が発見されたり
  なんだろうなあ やな感じだなあ

平成26年9月24日(水)
日経平均はかなり下げて始まっているが ボクの持ち株が
 すごく落ちている 昨日まで上げていた任天堂が
  一気に大幅下落に変わったみたいなのだ あぁ
   日経平均は最終的に少しの下落となったが
    ボクの持ち株は、更に下げ幅を広げた 何でや
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは109円台の頭付近 原油は92ドル代の後半

平成26年9月25日(木)
やはり今日は日経平均が大きく上げて始まっている
 ボクの持ち株も少し上げている 配当付最終日?
  そんなのどうでも良いか 日経平均はその後も上がり
   高値引けしたようです ボクのは、そのまま
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは108円台の後半 原油は92ドル代の半ば近辺

平成26年9月26日(金)
日経平均は大きく下げて取引が始まっている
 ボクの持ち株は、普通の下げかな
  日経平均は時間を追うごとに下げ幅を縮めたが
   それでも大きな下げ幅で終了 ボクは普通の下げの
    ままだが、物産を少し仕入れる
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは109円台の前半 原油は93ドル代の前半

*************************

日経平均の値が上がってきて
取引もようやくふくらみ始めたが
いつまで続くことやら。

そんなテッペン相場でも
がんばろう・がんばろう


平成26年9月13日(土)の書き込みです

アメリカ市場は下げて終わりましたが、
日本市場は三連休で、
月曜日のアメリカ市場がどうなるかと
いうことですよね。

*************************

平成26年9月1日(月)
日経平均は少し上げて始まっている ボクのも上げている
 銘柄別に見ると、何か少し流れが違うような・・・
  日経平均は一応高値引けだけれども ほとんど動かず
   ボクの持ち株は、結構上げて終了した
アメリカ市場は休みなんですかね
 ドルは104円台の前半

平成26年9月2日(火)
日経平均はちょっと上げて始まったんやけど、なぜか急騰
 かなりの大きな上げ幅で、そのまま終了するのかな
  ボクのも上がってるけど、特に何が、というのがわからん
   後でわかったのが、厚労大臣の人選だとか
    基金が米ドル・株 日本株に投資すべしという人?
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは105円台の頭近辺 原油は93ドル代の前半

平成26年9月3日(水)
まだ急騰相場が続く日経平均 水を入れれば発電という
 古河電池に成り行きで買いを入れてみる 無理やろな
  午後に入って閣僚が呼び込まれると日経平均は
   ぐっと上げ幅を縮めてしまう ボクの持ち株は
    かなり下げる展開 比例配分の結果が出ない・・
ダウは欠片ほど上がったがナスダックはかなり下落
 ドルは104円台の後半 原油は95ドル代の頭近辺

平成26年9月4日(木)
日経平均はマイナスで始まり、ほんのちょっとプラスに
 振れたが、ずるずると下げ幅を広げる
  ボクの持ち株もほとんどは下げてしまった マイナス
ダウ・ナスダックは下げた ダウは微かだけど
 ドルは105円台の前半 原油は94ドル代の半ば近辺

平成26年9月5日(金)
日経平均はなぜか大きく上げて始まるが、みるみるうちに
 落っこちていくのだ ボクのはほとんど変わっていない
  結局、日経平均はマイナス圏に落ちて終了
   ボクのは少し上げて終わったようだが、ジェイコムと
    京セラが上がっているような気がする
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは105円台の頭近辺 原油は93ドル代の半ば付近

平成26年9月8日(月)
日経平均は少し上げて始まったけど、前日の仕舞い値付近で
 ウロウロしてる ボクちゃんは下げてるけどね
  日経平均はずっとウロウロした挙げ句、少し上げて終了
   ボクの持ち株合計は少し下げ、物産を少し買う
    ジェイコムとマクドが少し上げてる
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは106円台の頭付近 原油は93ドル代の前半

平成26年9月9日(火)
日経平均はかなり上げて始まったが、するすると下げてるか?
 ボクのは、上げ銘柄と下げ銘柄バラバラで、少しの上げか
  その後 日経平均は順調に上げ幅を縮め少しの上げで終了
   ボクの持ち株は、いつの間にかマイナスに落ち込む
ダウ・ナスダックはかなりの幅で下落した
 ドルは106円台の前半 原油は92ドル代の後半

平成26年9月10日(水)
朝、日経平均はかなり下げて始まり、午前中はそのまま
 ボクの持ち株もぐっと下げたまんま ところが昼から
  日経平均は下げ幅をどんどん縮め、少し上昇して終わる
   ボクの持ち株も上がったが、朝とは上げてる銘柄が
    全く異なるようになっている どゆこと?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは106円台の後半 原油は91ドル代の後半

平成26年9月11日(木)
日経平均はかなり上げて始まってます ボクのは少しの上昇
 日経平均は大きく上げた ボクは持ち株のいくつかに
  売りを出してみたが、ジェイコムの一部ができただけ
ダウは下落、ナスダックは切り返して上昇
 ドルは107円台の頭近辺 原油は93ドル代の頭付近

平成26年9月12日(金)
日経平均は下げて始まり、すぐにプラス圏へ
 ボクの持ち株はマイナスですけどね 色々売りに出して
  マクドと物産ができた 更にジェイコムが一部できた
   住友販売を少しナンピンした 下がり続けとる
    大きい株は上がり、ちっこいのは下がる流れだね
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは107円台の前半 原油は92ドル代の前半

*************************

細かく現金を手にしたが
全体では、資産総額が減ったという期間でありました。

買われているのは日経平均を構成する
ほんの一部の株だけですね。


平成26年8月31日(日)の書き込みです

アメリカ市場はまだ上げているようですが
日本市場は、やや不安定になってきました。

それでも、誰かが、日経平均という指標だけを
なんとか買い支えしているようです。
これがアベノミクスというものでしょうか?

自由度を失った相場は
ますます狭い範囲の膠着した動きに
ならざるを得ないのではないでしょうか?

消費税を上げるためとはいえ
これでは、その先が真っ暗ではないでしょうか。

*************************

平成26年8月18日(月)
日経平均はデジャブか 週末と同じく、前日の仕舞い値付近を
 ウロウロしている トピックスはマイナス側でウロウロ
  最終は、どちらもかろうじてプラスで終了 微かじゃな
   ボクの持ち株はプラスだけど、任天堂だけのおかげか
ダウ・ナスダックは大きく上げた
 ドルは102円台の半ば付近 原油は96ドル代の半ば近辺

平成26年8月19日(火)
日経平均は、朝から大幅上昇でありますが ワタシの持ち株は
 ほとんど動かずのスタートであります ほんとに
  日経平均が動くときは、その動かすための株だけが
   むりやり動かされているということに思えますなあ
    一日が終わってみても、ほとんどそのままで
     何も動かない日だという気がします
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは102円台のおけつ付近 原油は94ドル代の半ば付近

平成26年8月20日(水)
日経平均は少しの上昇で始まっている ボクの持ち株は
 少し下落して始まっている で、取引終了後眺めると
  日経平均は微かにプラス、トピックスは微かに
   マイナスで終了 ボクのは、ほぼ変わり無し
ダウは上がり、ナスダックは欠片ほど下がる
 ドルは103円台の後半 原油は96ドル代の半ば近辺

平成26年8月21日(木)
日経平均はかなり上げて始まっている 今日もだね
 ボクの持ち株合計は、相変わらずほぼ変わり無し
  日経平均は午前中に大きく上がり、午後も一旦下がったが
   もう一度大きく上げて終了した ボクの持ち株も
    少し上げて終了した やっとこさで
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは103円台の後半 原油は93ドル代のおけつ近辺

平成26年8月22日(金)
午前中 日経平均は少し上げた所でウロウロしている
 ボクの持ち株は、少し上げた所だが、ほとんどは動き無し
  日経平均は午後、カクカクッと下げて安値引け
   ボクの持ち株は、やはり下げて終わっちまった
ダウが下がりナスダックは上がる
 ドルは103円台のおけつ近辺 原油は93ドル代の前半

平成26年8月25日(月)
日経平均はかなり上げて始まるも、昼にかけて上げ幅を縮める
 ボクの持ち株は少し下げた程度であまり動かず
  午後、日経平均は急に上げる ボクのも少し上げる
   日経平均はそのまま終了 ボクは何もしないのに
    耐えられずマクドと住友不動産販売を少し仕入れる
ダウ・ナスダックはまだ上げる
 ドルは104円台の頭付近 原油は93ドル代の前半

平成26年8月26日(火)
日経平均は朝から、なぜか急に下げている
 ボクの持ち株は、相変わらず変わり無し
  その後もどんどん下がった日経平均はかなりの下げ幅で
   一日を終える ボクのも下がったがな しゃーない
ダウ・ナスダックは、まだ少し上がる
 ドルは104円台の頭近辺 原油は93ドル代の後半

平成26年8月27日(水)
日経平均は上げて始まるが 昼にかけて下げ その後
 昨日の終値付近まで上げる最後は少しだけプラス
  ボクのは、なぜかかなり下げている 関係なさそうやけど
   配当落ちの影響もあるのかしらん?
ダウが欠片上げ、ナスダックは欠片下げる
 ドルは103円台の後半 原油は93ドル代の後半

平成26年8月28日(木)
日経平均は下げました そこそこの下げ方です
 ボクの持ち株も、そこそこの下げ方となっております
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは103円台の後半 原油は94ドル代の半ば付近

平成26年8月29日(金)
日経平均は少し下げて始まり、大きく下げて 下げ幅を縮め
 もっぺん、やや広げてお終いになる ボクの持ち株は
  やっぱりかなり下げてたが、最後に少しプラス
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは104円台の頭付近 原油は95ドル代の後半

*************************

何とかならんかなあ。
見てるだけでもしんどい市場やなあ。


平成26年8月17日(日)の書き込みです

日経平均だけが上がったり落っこちたり。
それも、ものすごく少ない出来高で・・・。
不思議な相場ですねえ。

よほど丹念に調べていけば
なんかできるものもあるかもしれませんが
なぜか、不動産株だけ下がっていたりしましたしね。

もう既に持っているから、もうええけど・・。

*************************

平成26年8月4日(月)
日経平均は下げて始まり、下げ幅を縮めるものの
 また下げて終わる 前日の取引みたいな?
  ボクのは、普通に下げてます
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は98ドル代の前半

平成26年8月5日(火)
うわっ 動かねえ相場だ 日経平均は上げて始まるも
 すぐにぺちゃんこに ボクのもほとんど動かず
  じゃが日経平均は午後急落、大幅安で終わる
   ボクの持ち株も、もちろん下がりましたがな
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で下落
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は97ドル代の前半

平成26年8月6日(水)
今日も昨日に続いてぐいっと下がる日経平均
 ボクの持ち株は普通に下がっているようですね
  日経平均は一日を通じてまっすぐ下がってます
   ボクの持ち株は、ほぼ朝のまんまです
ダウ・ナスダックは微かに上昇
 ドルは102円台の頭近辺 原油は96ドル代の後半

平成26年8月7日(木)
日経平均はマイナスで始まり、ずっとグズグズしていたが
 午後急騰 一気にプラスで引ける ボクもプラスに
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは102円台の頭近辺 原油は97ドル代の前半

平成26年8月8日(金)
日経平均はドカンと落っこちて始まっております
 ボクの持ち株も全面安であります バンザ〜イ
  朝のことを一旦書きましたが、今日はそんなものでは
   なかった 昼前にかけて暴落したのだ
    もちろんボクの持ち株も暴落だが これがまた
     あのアホの大統領のセイだとか
      信用でけへんヤツやねえ
ダウ・ナスダックは大幅にアップ
 ドルは102円台の頭付近 原油は97ドル代の前半
これを受けて週明けは、日本市場も上がるのか?
 それだけのエネルギーがあるのかなあ

平成26年8月11日(月)
それだけのエネルギーはあったようです
 日経平均は少しの上昇で始まったがぐんぐん上昇
  暴騰といっても良いような具合になっております
   ボクの持ち株もある程度上昇しております
    4,901なんて話しが入ってきてるけど・・・
     エボラに投資する気にはなれないねえ
ダウ・ナスダックはまだ上げました
 ドルは102円台の前半 原油は97ドル代の後半
まだ上げ続けるエネルギーが、日本市場にあるのか?

平成26年8月12日(火)
ちょこっと上がって始まって、ぐっと上がるかと思ったが
 昼からはマイナス圏にも入り、最後は少し上がって終わる
  やっぱり、もうエネルギーはないんじゃないかね
   ボクの持ち株は、ほとんど変化無し はい〜
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは102円台の前半 原油は97ドル代の前半

平成26年8月13日(水)
日経平均は下げて始まったが、すぐにプラス圏へ移動
 ボクの持ち株は、なぜかマイナス圏であります
  日経平均は最後にもう一段の上げ
   ボクの持ち株はマイナスのままであります
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は97ドル代の前半

平成26年8月14日(木)
今日も日経平均は上昇して始まっております
 ボクの持ち株も今日は上がっていますが、誤差の範囲か?
  なんかそのまま日経平均が大幅上昇して終了
   ボクの持ち株は、やはり誤差の範囲でござった
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは102円台の半ば付近 原油は95ドル代の真ん中

平成26年8月15日(金)
日経平均は、午前中はマイナスで、午後に入って
 昨日の仕舞い値付近でウロウロ 最後は微かにプラス
  ボクの持ち株はかなり上昇 ということは
   小型株が上昇した日なのか だけど出来高が少ない
    お盆は寂しいままの取引で終了か
ダウは下げてナスダックは上げた
 ドルは102円台の前半 原油は97ドル代の前半
この状況で、盆休み明けの市場はどう動くのかな?

*************************

もう現状を見つめることしかできない。
おもろくないなあ、しょうもないなあ。

待っとこ・待っとこ・待っとこ。


平成26年8月3日(日)の書き込みです

まだまだなんにもできません。
プラスになったと思ったら、あっという間に転落する。
そんな銘柄ばっかり。逃げ足が速い。
それなのに、日経平均だけが上がっているというのは
不思議なものだねえ。

*************************

平成26年7月21日(月)
日本市場は海の日でおやすみ
ダウ・ナスダックは下落
ドルは101円台の前半 原油は104ドル代の半ば近辺

平成26年7月22日(火)
日経平均は朝から大きく上げて、そのまま終了したようだ
 ボクの持ち株も、かなり上げているような気がする
  今日は長距離を走り回ってたので、見てないのよ
ダウ・ナスダックは上昇した
 ドルは101円台の半ば付近 原油は103ドル代の後半

平成26年7月23日(水)
日経平均は少しプラスで取引を開始するも 順調に下げ
 少しのマイナスで引ける ボクの持ち株は
  朝から少しのプラスだったが、なんとかそのままで終了
ダウが下落、ナスダックは上昇
 ドルは101円台の半ば付近 原油は103ドル代の前半

平成26年7月24日(木)
少し上昇して始まった日経平均は昼から一気に下げる
 ボクの持ち株は、朝からぐっと下げたまんまだが
  どうやらこれは任天堂が下げているためのようだ
ダウ・ナスダックは下落か
 ドルは101円台の後半 原油は102ドルちょうど

平成26年7月25日(金)
日経平均は朝から上げていたが、午後急激に上げ幅を広げる
 朝の内下げていたボクの持ち株も、かろうじてプラス
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で下落
 ドルは101円台の後半 原油は101ドル代の後半

平成26年7月28日(月)
日経平均はマイナスで始まったが、かなりの上げ幅で終わる
 ボクのは、かなりのマイナスになってるようです
ダウは上がりナスダックは下がる
 ドルは101円台の後半 原油は101ドル代の半ば近辺

平成26年7月29日(火)
日経平均は今日もかなりの値幅で上げたらしい
 ボクの持ち株は微かに上げたらしい
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは102円台の頭近辺 原油は101ドル代の頭
マクドは中国のセイで経営不振だそうだ

平成26年7月30日(水)
日経平均は上げたり下げたりしたが、少し上げた状態で終わる
 ボクのは、結構マイナスになって引ける ゥ〜〜ん
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは102円台の後半 原油は99ドル代の後半

平成26年7月31日(木)
日経平均は大きく上げて始まったようだが、徐々に幅を縮める
 ボクの持ち株はガタガタに下がっているんだけどなあ
  いったいどう違うんだ?てなことを思っていたのだが
   日経平均は最後にガクンと下がってマイナスになる
    ボクの持ち株は、ガタガタのまんま ハイな
ダウ・ナスダックは大きく下げる なぜかな?
 ドルは102円台の後半 原油は97ドル代の後半

平成26年8月1日(金)
日経平均はかなり下げて始まり、昼にかけて下げ幅を
 ぐんぐん縮めたが、仕舞いにかけて、また下げ幅を広げる
  ボクの持ち株は、プラスのものが無くなったが、
   普通の下げ方といえるかもしれない
ダウ・ナスダックは下落しております
 ドルは102円台の後半 原油は97ドル代の後半

*************************

やっぱり、値動きがないとどうにもならない。
それなのに、証券会社側の情報は
どんどん上げてる相場だというものだ。
ばかげているよねえ。

まだまだ見守るだけの時期が続きそうだ。


平成26年7月20日(日)の書き込みです

いやあ、なんにもできない日々ですねえ。
たぶん、プロの人たちだけが、ちょっとクチクチやってる状況
じゃないんでしょうか?
素人では手出しができないですよね。

え?やってる?
そうでっか・・・。

*************************

平成26年7月7日(月)
日経平均は安く始まり、一旦上げるものの昼前にはマイナス
 午後はずるずる落っこちて普通に下げた感じで終わる
  ボクのは、かろうじてプラスで終える
   ボクの持ち株で上げてるのは、任天堂だけか
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは101円台の後半 原油は103ドル代の前半

平成26年7月8日(火)
日経平均は下げて始まり昼から戻したかに見えたが
 結局、また下げて終える ボクのは、ずっと下落のまま
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは101円台の半ば付近 原油は103ドル代の半ば付近

平成26年7月9日(水)
日経平均は大きく下げて始めるも、徐々に下げ幅を減じ
 ほんの少しの下げ幅で一日を終了する
  ボクの持ち株は、普通に下がっちまってるけどねえ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは101円台の後半 原油は101ドル代のおけつ近辺

平成26年7月10日(木)
日経平均は上昇して寄りついたもののなだらかに下がり続ける
 午前中にマイナス圏になっちまってる
  ボクの持ち株も全面下げの状態です
   午後も日経平均はどんどん下がって安値引け
    ボクの持ち株は、更に下げて泣き泣き終える
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは101円台の前半 原油は102ドル台のおけつ近辺

平成26年7月11日(金)
大きく下げて始まった日経平均ですが、下げ幅を縮めて
 また大きく広げて、普通くらいまで縮めてお終いになる
  ボクの持ち株は、ずっと、ほぼ全面安の状態 だよ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは101円台の前半 原油は100ドル代の半ば

平成26年7月14日(月)
日経平均は午前中少しだけ上げた状態だったが
 午後、大きく上げて、高値引けに近い状況
  ボクのも上げているけど、まあまあでしょうか
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは101円台の半ば付近 原油は100ドル代のおけつ近辺

平成26年7月15日(火)
今日も日経平均はかなり上げたようです
 ボクの持ち株は少しだけ上げたんだってよ
  身の回りで良くないことばかり起こるから
   ほんとに、相場になんて気が行かないんだわ
ダウは欠片上がってナスダックは下げる
 ドルは101円台の後半 原油は100ドル代の前半

平成26年7月16日(水)
日経平均はマイナスで始まり、ボクのは微かにプラスでして
 途中、プラスになったりしたが、日経平均は結局マイナス
  ボクのは、微かにプラスのままで変化無しであります
ダウ・ナスダックは上昇した
 ドルは101円台の後半 原油は101ドル代の半ば付近

平成26年7月17日(木)
日経平均はポンッと上がって始まったが一直線に
 マイナスへ向かう ボクの持ち株はもちろんマイナス
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは101円台の前半 原油は103ドル代の後半
急激に下げたのは、マレーシア機撃墜によるのか
 しかし、その後すぐは、それほどの下げではなかったが

平成26年7月18日(金)
日経平均は朝から強烈に下げております
 ボクの持ち株も全面下げであります
  昼前から日経平均は下げ幅をやや縮める けども
   かなりの下げ幅で取引終了 ボクの持ち株は
    ずっと同じようなもの どーんと下げ
ダウ・ナスダックは大幅上昇 なんでやろ?
 ドルは101円台の前半 原油は102ドル台の後半

*************************

あちこちの情勢が不穏になってきているのに
なんで、この相場を維持しているのかねえ。
どういうことなのかねえ。

まいっか・・・。

行けるようになるとこまで、じっと待とう。


平成26年7月5日(土)の書き込みです

毎日上げ下げを繰り返して
少しずつ上げてはいるものの
だんだん出来高が少なくなる日経平均。

さてさて、どこまで行けるのか。

*************************

平成26年6月23日(月)
日経平均は何となく上げて始まっているが ボクのはボチボチ
 午後に入って、日経平均はころころ坂を転げてマイナス圏へ
  ボクのはもちろんマイナスです 一日が終わってみると
   日経平均は少しのプラス トピックスはマイナス
    ボクのはもちろんマイナスで終了
ダウは欠片下落、ナスダックは欠片上昇
 ドルは101円台のおけつ近辺 原油は106ドル代の頭

平成26年6月24日(火)
日経平均はガクンと下がって取引開始 ボクのはかなり下げ
 上げるときはチョロッとだけど、下げる時は急だね
  日経平均は午後、ぐっと上げてプラス圏へ
   最終は、微かなプラスになり、ボクはマイナス
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは101円台のおけつ近辺 原油は106ドル代の頭付近

平成26年6月25日(水)
今日の日経平均はほんとに下げるのかな ボクのは下げる
 日経平均はずるずると下げ続けて、かなりの下げ幅
  ボクの持ち株は、もう、初めから下げていたので・・
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは101円台の後半 原油は106ドル代の後半

平成26年6月26日(木)
日経平均はかなり上げて始めるもフラフラし続け
 最終では、普通の上げ幅へ ボクのは下げ続ける
  ほんで、セブン銀がちょっと上がったスキに売ってしまう
ダウ・ナスダックは少し下落した
 ドルは101円台の後半 原油は105ドル代の後半

平成26年6月27日(金)
日経平均はちょこっと下げて始まったが、昼前に急速に下げる
 ボクのは、なんじゃら えらい下げ方でおまっせ
  日経平均は大幅な下落になっちまう ボクはややマシに
   最後の最後に、フライトをちょっと仕入れた
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは101円台の前半 原油は105ドル代の後半

平成26年6月30日(月)
日経平均は上げて下げて上げた ボクは少し上げた
ダウは下げナスダックは上げた
 ドルは101円台の前半 原油は105ドル代の半ば付近
なんか狭いレンジでウロチョロし続けている
 原油は、地政学リスクは変わらないのに下がるんだ

平成26年7月1日(火)
日経平均は始まった当初一時マイナスに下落するも
 急速に大幅な上昇に変わる なんでやろ ボクのもあがった
  上がってからは同じようなところでフラフラし続け
   最後は少し上げ幅を縮めて終了する
    ボクのも上げ幅を少し縮めて終了ですわ
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上げる
 ドルは101円台の半ば付近 原油は105ドル代の前半

平成26年7月2日(水)
日経平均はぴょこんと上がって始まったものの じり貧
 ほぼ安値引け それでも少し上がってるけどね
  ボクのも少し上げた状態で終わったようだ
ダウは少し上げて、ナスダックは欠片下げる
 ドルは101円台の後半 原油は104ドル代の前半

平成26年7月3日(木)
日経平均は上げて始まり、すぐ降下する ボクはプラス
 それから後はずるずる下がり続け 遂にマイナスで引ける
  ボクのは、微かなプラスで一日を終えたようだ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは102円台の前半 原油は104ドル代の頭近辺

平成26年7月4日(金)
日経平均は大きく上げて始めたが、急速に値幅を減じる
 ボクの持ち株は幾分上げた状況 それから時は過ぎて
  日経平均はほとんど同じ所でウロウロ 終了
   ボクのも、たいした変化は無しに一日を終わる
アメリカ市場はおやすみか?
 ドルは102円台の頭近辺

*************************

もうちょっと上がってくれたら売りたいものが一杯なのに
その辺は、上がったり下がったりで、なかなか売れない。
日経平均だけが、するすると上がっていくのだね。
機関投資家というノのセイなんだね。
ウン


平成26年6月21日(土)の書き込みです

先高・先高と 世間様ははやし立てているが
好景気・好景気と言っているのと一緒で
田舎の方では関係のない話・・・。

都会の人が相場を引っ張っているから
都会の目で物事を見るんだろうけど
田舎にいると、怖くて仕方がない市場なのだ。

*************************

平成26年6月9日(月)
日経平均はかなりの値幅で上げて始めるが ずるずる縮む
 値幅が縮み続ける ボクのは、初めから同じようなものだが
  少し上げたところで合計は動かぬ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは102円台の半ば付近 原油はよくわからないが
  104ドル台に入った?

平成26年6月10日(火)
日経平均は少し上げて始めるが、昨日の仕舞い値付近ウロウロ
 ボクのは、少し上げてるけど、相変わらず物産が調子悪い
  日経平均は今日もドンドコ落ちて大幅下落
   ボクの持ち株も下げに回ったが 急に大きく上がった
    フライトをビックラこいて売り飛ばしてしまう
ダウ・ナスダックは微かに上げる
 ドルは102円台の前半 原油は104ドル代の前半

平成26年6月11日(水)
日経平均は朝からシュワッと上がっているが ボクのは駄目
 やや下げて始まっている フライトの下げは予想通り
  日経平均はフラフラしながらもじんわり上がって終わる
   ボクのは少し下げて終了 ほぼ朝の雰囲気に
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは101円台のおけつ付近 原油は104ドル代の半ば近辺

平成26年6月12日(木)
朝からまともに日経平均は下げております ボクのもです
 とにかく、フライトに買いを入れてみます
  日経平均はかなり大きな下げ幅を記録したが それでも
   一番小さな下げ幅でなんとか終了したようだ
    ボクの持ち株は、微かに上昇して終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは101円台の後半 原油は106ドル代の後半

平成26年6月13日(金)
今日もドベッと下がって始まった日経平均であります
 ボクのはほぼ同じ所かな?フライトに買いを入れてみる
  日経平均は午後にぴょこたんと上がる 大幅高
   ボクの持ち株も合計で上昇 フライトも買い戻し
ダウ・ナスダックは、なんとか上昇
 ドルは102円台の頭付近 原油は106ドル代の後半

平成26年6月16日(月)
日経平均はかなり下げて始まり、揺れながら下がり続ける
 ボクの持ち株合計はプラス 原油高に連れて上がってる
  物産に売りを出しておく 早すぎるかなあ
   日経平均は大きく下げて終了しました
    ボクの持ち株は、ほぼ横ばい 物産できず
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは101円台の後半 原油は106ドル代の半ば近辺

平成26年6月17日(火)
日経平均は少しだけの上昇か ボクも少し上昇
 そこですかさず物産を売ってしまう 良いのかな?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは102円台の前半 原油は106ドル代の半ば近辺

平成26年6月18日(水)
日経平均は一日を通じて上げる かなりの上げ幅
 ボクの持ち株も一応上げてる 今のところ正解だね
  次はセブン銀が元値に近づいてきたようだ
ダウ・ナスダックは上昇 途中下がってたけどね
 ドルは101円台のおけつ近辺 原油は106ドル代の頭付近

平成26年6月19日(木)
日経平均は朝からぐんぐん上げて、昼からはフラフラするも
 大きく上げた状態で終わる ボクのも上げたようだが
  ドル円が逆転しているのに、何でかな
ダウは欠片上げて、ナスダックは欠片下げた
 ドルは101円台のおけつ近辺 原油は106ドル代の後半

平成26年6月20日(金)
日経平均は下げて、上げて、下げた ボクのも下げた
 セブン銀が上がってるときに売りを出したができず
  結局下げて終わった ショウがないやんかあ
ダウ・ナスダックは少し上げたようだねえ
 ドルは102円台の頭近辺 原油は107ドル代の前半

*************************

さて、15000円の壁を越えて
次の16000円の壁にチャレンジする元気があるのかどうか。

またしても、ふるえながら見守ることに致しましょう。


平成26年6月7日(土)の書き込みです

風の中の羽のように・・・
もてあそばれるボクの乙女心・・・
日経平均が上がるから、市場は調子が良いんだろうとか
マスコミや、株屋さんは言っているが
ボクの持ち株は全然調子よくない。

だから、全然気分も良くならない。

たまには売ってみたいのだが
とてもじゃないが、そんなとこまで届かない。

*************************

平成26年5月26日(月)
日経平均は上がっている いつまで?
 ボクのも上がっているけどねえ
  日経平均は最後にムリクリ上げられてしまった形
   ボクのも上げたけど、大きく上げたのはフライトで
    二割超の大幅なもの
アメリカ市場は休みか?
 ドルは101円台のおけつ近辺

平成26年5月27日(火)
日経平均は今日も、かなりの値幅で上がっている
 ボクのは、ほんの少しの上昇ですがな ほんの少し
  あらら 終わってみれば上昇幅は少しになった
   ボクの持ち株なんか、昨日と変わらないよ へえ
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上がる
 ドルは102円台ぴったんこ 原油は104ドル台の前半

平成26年5月28日(水)
日経平均はプラスで始まったがすぐにマイナス圏に
 トピックスはプラスだが、ボクの合計は下落
  その後日経平均は、なんとかプラス圏へ 最後は
   少しのプラスで終了 ボクの合計はマイナス
    配当落ちの影響もあるのかも
ダウ・ナスダックは少し下がる
 ドルは101円台の後半 原油は103ドル台の頭近辺

平成26年5月29日(木)
日経平均は下げて始まり、ほんの少しプラスのところで
 ウロウロしたまま終了 ボクは下がる なぜか
  物産が大幅安になってるよ
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは101円台の後半 原油は103ドル台の半ば近辺

平成26年5月30日(金)
日経平均は少し上げたところで始まっている
 ボクのも少しだけ上げている
  昼前から日経平均は急落 トピックスは、かろうじて
   プラス ボクの持ち株は、だいぶ下げた
ダウはプラス、ナスダックはマイナス
 ドルは101円台の後半 原油は102ドル台のおけつ近辺

平成26年6月2日(月)
日経平均は朝から大幅上昇しているが
 ボクのは、それほどでもないけどね 一応上昇
 日経平均はそれからも上げられるだけ上げた
   ボクのは一応上昇 物産がアカンねやがな
ダウが上がりナスダックは下げる
 ドルは102円台の前半 原油は102ドル台の半ば付近

平成26年6月3日(火)
日経平均はなぜか今日もかなりの上げ幅で始まった
 ボクの持ち株は、昨日と同じような感じでやや上がる
  その後、日経平均は激しく上下動を繰り返し
   安値に近い線で引ける ボクの持ち株はそれぞれ
    微妙に上下 合計で少しだけ上げる
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは102円台の半ばちょうど 原油は102ドル台の後半

平成26年6月4日(水)
日経平均は少し上げた辺りで始まったが、昨日の終い値
 付近でうろちょろし続け、最終的には少しのプラス
  ボクの持ち株は、初めは駄目だったが、なんとか
   上げて終わることができたようだ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは102円台の後半 原油は102ドル台の半ば付近

平成26年6月5日(木)
日経平均は、なんとかプラスで始まっているが
 ボクの持ち株は、ほぼ全面安の状態 ゥ〜ん
  日経平均はその後どんどん下がったが、最後になって
   微かなプラスで終わる トピックスはマイナス
    ボクのは、朝のまんまでマイナスで終わる
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は102ドル台の半ば付近

平成26年6月6日(金)
日経平均は上げて始まったようだが、急速に落ち込む
 ボクの持ち株は元気なしで、皆マイナス
  日経平均は一時持ち直すも、結局わずかにマイナス
   トピックスは微かにプラスだが、ボクの持ち株で見ると
    吉野家以外、全面下落じゃワイ へろへろ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは102円台の半ば付近 原油は102ドル台の後半

*************************

もっと目標を低くして、とにかく一発売って
活動資金を手にした方が良いのかねえ?
悩むところだねえ。


平成26年5月25日(日)の書き込みです

日経平均だけで見ると、少し戻ってきてる?
だけど、ボクの持ち株で見ると、まだ
そこを這いずっているような感じだ。
持ち株の大部分が小型株だからだろうねえ。

*************************

平成26年5月12日(月)
日経平均は、下げて始まり上げたり落ちたり 最終下げる
 ボクのは、日経平均からは想像できない幅で落ちる
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上げる
 ドルは102円台の前半 原油は100ドル台の後半

平成26年5月13日(火)
日経平均は大きく上げて始まっている
 ボクのも上がってるけどねえ こんなもんかねえ
  午後は一段と上がるが、仕舞いにかけて元に戻る
   ボクのも上げることは上げたが、
    ちっこいのは下がるのも多い
ダウは上がってナスダックは下がる
 ドルは102円台の前半 原油は101ドル台の後半

平成26年5月14日(水)
日経平均は下げて、トピックスは上げた ほんの少しね
 ボクのは、合計で少し上げた 物産がまだ上げてる
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは101円台の後半 原油は102ドル台の頭近辺

平成26年5月15日(木)
日経平均は元気よく下がったり ふらふら
 ボクのは、少しだけ下がる そんなもんじゃ
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で下落
 ドルは101円台の半ば近辺 原油は101ドル台の半ば付近

平成26年5月16日(金)
日経平均は朝から大きく下げる
 ボクの持ち株は普通に下げる
  来週に期待しよう それまでは涙を流し続けよう
ダウ・ナスダックは途中落ちていたが上げて終わる
 ドルは101円台の半ば 原油は102ドル台の前半

平成26年5月19日(月)
日経平均は少し上げて始まるも、午後げろげろ下がる
 ボクの持ち株は大きく下げる ほぼ全面下げ
ダウ・ナスダックはなんとか上げた
 ドルは101円台の半ば付近 原油は102ドル台の後半

平成26年5月20日(火)
日経平均は一応プラスとなる 山あり谷あり
 ボクのは、マイナスから、かろうじてプラスへ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは101円台の前半 原油は102ドル台の半ば

平成26年5月21日(水)
日経平均は下げた状態で上下
 ボクの持ち株は、ぐっと下げる やっぱり
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは101円台の前半 原油は104ドル台の頭近辺

平成26年5月22日(木)
日経平均はかなりの上げ幅で始まっている
 ボクのは少しの上げ幅で始まっている
  昼前から、更にぐんぐん上がる日経平均
   ボクの持ち株も、もう少しだけ上げました
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは101円台の後半 原油は103ドル台の後半

平成26年5月23日(金)
日経平均はかなり元気よく上がった
 しかし、ボクの持ち株は少しだけ どうなんやろなあ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは101円台のおけつ付近 原油は104ドル台の前半

*************************

かたやアメリカの市場は天辺付近
つうことは、落ちるしかない?

どうなるの?どうするの?

ボクは、何もできない、じっとしてる。


平成26年5月10日(土)の書き込みです

何もできずに見ているだけでも苦しい日々です。
世間の皆様も同じような心でいらっしゃるのでは?

*************************

平成26年4月28日(月)
日経平均は朝からぐんぐん落っこちて、途中変動はあれども
 かなりの下げ幅のまま本日の取引終了
  ボクの持ち株も、ズリズリ下げているようだけれど、
   病院に行ったり、ひどい客に連絡したりで時間がない
ダウは上昇、ナスダックは欠片ほど落ちる
 ドルは102円台の半ば付近 原油は100ドル台の後半

平成26年4月29日(火)
日本市場はおやすみ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは102円台の後半 原油は101ドル台の前半

平成26年4月30日(水)
日経平均は朝方大きく上げるもどんどん下げて終いには
 微かなプラス ボクの持ち株もほぼトントン
  なぜか、京セラだけが上げてるゾイ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは102円台の前半 原油は99ドル台の後半

平成26年5月1日(木)
日経平均は朝からどんどん上がっていって、大きな上げ幅に
 ボクも上がっているが、それほど立派なものではない
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは102円台の前半 原油は99ドル台の半ば近辺

平成26年5月2日(金)
下げて始まり 下げ幅を広げたり縮めたり 最終は
 初めの値付近で終了 トピックスは微かにプラス
  ボクの持ち株は、わずかながらプラスになる
ダウ・ナスダックが週末に下げる
 ドルは102円台の前半 原油は99ドル台の後半

平成26年5月5日(月)
日本市場は、まだ、長い連休期間
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは102円台の前半 原油は99ドル台の半ば付近

平成26年5月6日(火)
日本市場はゴールデンウィークの最終日
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で下落する
 ドルは101円台の後半 原油は99ドル台の真ん中

平成26年5月7日(水)
朝から日経平均は暴落気味 上がるときは大したことないのに
 下がるときはいっちょ前なんだよね ボクのはひどいね
  終わってみれば、やっぱり暴落しましたわ めたくた
   ボクの持ち株も、げっそりするような数値になった
ダウは上がってナスダックは下がる
 ドルは101円台の後半 原油は100ドル台の後半

平成26年5月8日(木)
日経平均は、かなり上げて始まっている
 ボクは、少し下げて始まっている どうゆうこっちゃ
  日経平均は途中更に上げたりしたが、上げ幅を縮めて終了
   ボクのは、かろうじてプラスになって終える
ダウはプラス、ナスダックはマイナス
 ドルは101円台の後半 原油は100ドル台の前半

平成26年5月9日(金)
日経平均は下げたとこから始まり、ちょいと上がるが
 すぐに上げ幅を縮めてふらふら 少しの上げ幅で終わる
  ボクの持ち株は全体に下がるが物産だけ上げる
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは101円台の後半 原油は100ドル台の頭付近

*************************

田舎にいてると、不況感がじわじわと効いてくる。
しかし、政府は、関東のバブルしか見ていないのではないか。
東京でしか生活していない人たちも同様だ。

別に政府に助けてくれとはいわないが
政策の間違いだけは避けてほしいなあ。


平成26年4月27日(日)の書き込みです

苦しい日々が続きますなあ。
これでは出来高も増えませんわなあ。
NISAがどうのこうのと言っても
喜んで投資しようなんて人は
そう、出てこないと思いますぞよ。

*************************

平成26年4月14日(月)
日経平均は下げて始まるが、前日終い値付近でウロウロ
 僕のは、前日値とあまり変わらず 昼からは
  全体に上がりはじめたと思われたが最後に落っこちた
   僕のも下げて終了だよ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは101円台の後半 原油は103ドル台の半ば近辺

平成26年4月15日(火)
日経平均は大きく上げて始まるが、急速に上げ幅を縮小
 僕のは、一部落っこちている銘柄があるので 少しの上昇
  午後は一旦上げ幅を広げるが、また坂を転げ落ちる
   僕のは結局下げました
ダウ・ナスダックは上がった 途中かなり落ちてたけど
 ドルは101円台の後半 原油は103ドル台の後半

平成26年4月16日(水)
日経平均は朝からぐんぐん上げて、暴騰というようなこと
 せやけど、出来高は少ない 僕のはやや沢山上がった
  こんなことでいいのかしら また落ちるのか?
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは102円台の前半 原油は103ドル台の後半

平成26年4月17日(木)
日経平均は下げて始まるが、すぐにプラスへ
 ボクの持ち株も一応上げている がんばれっ!
  日経平均はふらふら、最後は微かにマイナス
   トピックスは微かにプラス ボク少しプラス
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは102円台の前半 原油は104ドル台の前半

平成26年4月18日(金)
日経平均は一応上げて始まったんだが、・・なあ
 ボクの持ち株は下げてますねえ
  日経平均はふらふらながら、なんとか上げたままで終了
   ボクの持ち株も、合計がようやくプラスになって終了
欧米市場は、おやすみだったようだ
日本市場だけは特殊なのか どうもエネルギーがないようだ

平成26年4月21日(月)
日経平均は上げているようだ ボクの持ち株も合計はプラス
 午前中もあやふやだったが、午後はずるずる下がる
  結局マイナスで引ける ボクは、かろうじてプラスでした
ダウ・ナスダックは上がったようだ
 ドルは102円台の後半 原油も上がってるみたいだ

平成26年4月22日(火)
今日も日経平均は上げて始まっているが、どうだろう
 ボクの持ち株も、微かに上げている
  ところが、いつものように午後は坂を転げ落ちたのだ
   大きくマイナスになって終了 ボクも大きく下げた
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は101ドル台の後半

平成26年4月23日(水)
日経平均は、またもや上げて始まっているが、どうかねえ
 ボクの持ち株も幾分上がって始まっている
  日経平均はその後ふらふらしながらも、なんとか今日は
   かなりの上げ幅で終了した ボクのは、ほぼ朝のまんま
    個別株を見ていると、動かないものや下げも多数
ダウ・ナスダックは、やはり下落 こんなもんだ
 ドルは102円台の半ば 原油は101ドル台の半ば近辺

平成26年4月24日(木)
日経平均は小高く始まってみたものの、+−うろうろ
 ボクのも、ほぼその辺の動きかねえ
  昼前から日経平均は急落 大幅に下げて取引終了
   TPPがまとまらんかった?寿司まで食わせたのに?
    ボクのも悲しく下落して終了しました
ダウは変わらず、ナスダックは上昇
 ドルは102円台の前半 原油は101ドル台のおけつ近辺

平成26年4月25日(金)
日経平均は下げて始まり、ぐっと上げてずるずる下がる
 最後は、ちょっとだけのプラスで終了
  ボクの持ち株は、ちょっと下げで一週間終了・・
ダウ・ナスダックは大きく下げて終了
 ドルは102円台の前半 原油は100ドル台の後半

*************************

重苦しい空気が日本市場を覆っていますねえ。
海外のマーケットが上がっても、日本だけが落ちると。
仕方がないですねえ。
気が晴れてくるのを待ちましょうか。


平成26年4月13日(日)の書き込みです

ご同輩の皆様、ご愁傷様です。
やはり、株式市場は、大きな下落相場となってしまいました。
ツラいですねえ、なんもかもイヤになりますよねえ。

こんなときは、しばらく市場の動きを見ないことも
精神衛生上はいいことかもしれませんよ。

それでも、相場反転したら、
そう考えて、そのときに備えて
脳みそを準備しておくのも必要なのかも
ツラいけどねえ。

*************************

平成26年3月31日(月)
日経平均は大きく上げて始まっている 僕のも少し上げてる
 昼頃には上げ幅が小さくなるが大引けにかけて、また上がる
  僕のは、ずっと同じぐらいの上げ幅で推移
ダウ・ナスダックはかなり勢いよく上がる
 ドルは103円台の前半 原油は101ドル台の半ば近辺

平成26年4月1日(火)
日経平均は上げて始まったのに、すぐに落っこちる
 ボクの持ち株も寂しいなあという状況だ グスン
  午後は前日終い値付近をウロウロしてたみたいだが
   結局下落 ボクの持ち株は、朝と変わらず下げ
ダウ・ナスダックは今日もかなりの勢いで上げる
 新興国市場のリスクが減ったとか?ホンマかいな
  ドルは103円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成26年4月2日(水)
日経平均は朝から昼にかけてどんどん上げ幅を広げてる
 だけど、ボクの持ち株は、それほどではない
  午後はまた、上げ幅を縮めてお終いとなる
   それでも、かなりの上げ幅 僕のは朝と同じ
ダウ・ナスダックは、どうやら上がったようだ
 ドルは103円台の後半 原油は99ドル台の前半か?

平成26年4月3日(木)
朝から日経平均は上げるが元気不足 僕のも一応上げてる
 昼からグンッと日経平均が上がるが引けにかけて
  お昼のところに戻って終わる 僕のは朝のまんま
ダウは欠片ほど、ナスダックは大きく下落
 ドルは103円台のおけつ近辺 原油は100ドル台の前半

平成26年4月4日(金)
日経平均はもちろん朝から下がっているが上昇ムード
 僕は、ごく普通に下がっている 何とかかんとか
  昼前にはプラスになるが、すぐ落っこちて
   大引けでは、少々のマイナスです
    僕のも微妙に下落かいな
ダウ・ナスダックは大幅下落、特にナスダックはひどい
 ドルは103円台の前半 原油は101ドル台の頭近辺

平成26年4月7日(月)
日経平均は朝から一気に崖を転げ落ちる
 ボクの持ち株は、もちろん、落っこちている
  その後日経平均は、ちょっとは良くなりそうと見せながら
   最後には、もう一段下げ幅を広げて終わる
    僕のも更に下げたが、何となくちっこいのには
     少し良くなりそうな兆しが見えるような・・・
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは103円台の頭近辺 原油は100ドル台の後半

平成26年4月8日(火)
日経平均は朝から下げるが、数回上げ幅を変更した後
 ほぼ安値で大幅な下げ幅で引ける 僕もひどい
ダウ・ナスダックは一応上昇
 ドルは101円台の後半 原油は102ドル台の半ば付近

平成26年4月9日(水)
今日も日経平均は急坂を転げ落ちる 大下がりやわ
 ボクの持ち株も、すごく落ちてるんよ あぁ
ダウ・ナスダックは大きく上がる
 ドルは101円台のおけつ付近 原油は103ドル台の半ば近辺

平成26年4月10日(木)
大きく上げて日経平均は始まるが徐々に上げ幅を縮めている
 ボクの持ち株も、素直にその線に沿っているみたいだ
  午後も順調に日経平均は落ち、昨日の終い値付近ウロウロ
   結局、日経平均は少しのプラス、トピックスはマイナス
    僕のは、もちろんマイナスで終える
ダウ・ナスダック暴落 何でや、と米でも議論?
 ドルは101円台の半ば付近 原油は103ドル台の半ば近辺

平成26年4月11日(金)
日経平均の下がり方は、すごいですよお 僕もですよお
 一日が終わってみると、日本市場も暴落という感じ
  僕のは、朝よりは少し持ち直す フライトが切り返す
ダウ・ナスダックはまだ落ち続ける
 ドルは101円台の半ば近辺 原油は103ドル台の前半

*************************

ふわあ まだ四月なんですよねえ。
八月まで落ち続ける?
なんぼ何でも、そんなこともないやろけど、
そうかといって、良くなりそうな気配はあるか?
わからんなあ、わからん!!


平成26年3月30日(日)の書き込みです

もう年度末ですねえ。
消費税も上がりますねえ。

株価はちょっとだけ持ち直したけど
なんか、長引きそうな下がり具合です。
今回は、月単位で考えなければいけないんでしょうか。

*************************

平成26年3月17日(月)
日経平均は下げて始まり、ところどころ上げながらふらふら
 ボクの持ち株は、かなり大きな値幅で下げている
  いっとき大きく下がったようだが、普通に下げて終了
   僕は、もちろん、何もできずに一日を終える
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは101円台の後半 原油は98ドル台の頭近辺

平成26年3月18日(火)
日経平均はドンと上げて始まったのに、昼にかけて
 ずるずる下がる ボクの持ち株も、上がり方は少しだけ
  午後も一旦上がるが、お終いには、また同じ所へ
   僕のは、相変わらずのところですわ あぁ
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは101円台の半ば近辺 原油は99ドル台の後半

平成26年3月19日(水)
あららら 朝から日経平均は下がってるがな 僕マイナス
 結果としては、日経平均はプラス トピックスマイナス
  僕は、かなりのマイナスに落ち込んでしまった
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは102円台の前半 原油は100ドル台の前半

平成26年3月20日(木)
ひやあ 今日も、ドンドコ日経平均が下がってるみたいや
 ボクの持ち株も、えらいこと下がってるみたいや
  ほとんど安値引けになってしまったようだねえ
   僕は、しばらくどうにもならない
    来週に配当落ちが迫っているのでは無いかい?
     そのまま、八月に向けてずるずる下がるのかな?
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は98ドル台のおけつ近辺

平成26年3月21日(金)
日本市場は、お彼岸でおやすみ
アメリカ市場は、少し上がっていたこともあったようですが
 結局下がってしまったようです
  ドルは102円台の前半 原油はわからない
   途中では、ほぼ100ドルのところやってんけど・・・

平成26年3月24日(月)
日経平均は朝からぐっと上がって、昼から平ら かなり上がる
 僕のも、合計は上がっているけどねえ ちょっとツラいかな
ダウ・ナスダックは下がる 特にナスダックは大きく下げる
 ドルは102円台の前半 原油は99ドル台の半ば近辺

平成26年3月25日(火)
日経平均は、下げて始まる 僕も下げて始まる
 しかし、個別に見ると、上げ下げ五分五分くらいか
  日経平均は一時上がるが、結局マイナスで終える
   僕は、かなり落ち込んで終わっちまった
ダウ・ナスダックは久しぶりに上げた
 ドルは102円台の前半 原油は99ドル台の前半

平成26年3月26日(水)
日経平均は朝方大きく上げたのち、午前中にも午後にも
 マイナス圏に嵌り込んだりしてる 僕はプラス
  最後には、日経平均はプラスに 僕もそのままプラス
   個別株で見ると下げてるものが多かったりなんかして
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは102円台の頭近辺 原油は100ドル台の前半

平成26年3月27日(木)
日経平均は朝から大きく下げた けど 配当落ちだしね
 僕のも、大きく下げてるよねえ ところが午後に動く
  日経平均は昼から急騰 かなりの値幅で上昇
   僕のは、ようやく昨日の終値ととんとんになって引ける
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは102円台の前半 原油は101ドル台の前半

平成26年3月28日(金)
日経平均は朝からごろごろ下がるのだ 昨日の逆向けだ
 ボクの持ち株も全面下げだがね あっちゃあ
  ところが、午前中に急上昇へ 昼前にプラス圏
   昼からはまた下がったりしながらもプラスで引ける
    僕のは、逆に午後上がったみたいじゃわ
ダウ・ナスダックは上がったようだ
 ドルは102円台の後半 原油は101ドル台の後半

*************************

何もできない苦しい相場が続きます。
現物主義の素人には、この辺がいっぱいいっぱい。

でも、それでいいんです。
玄人にはだまされない、安全第一主義です。
おとなしく生きていきます。


平成26年3月15日(土)の書き込みです

はいはい、また暴落ですね。
これが、年度末までの、最後のチャンスでしょうか?
それとも、これが
年度越えの、大下がりの前触れなのでしょうか。

*************************

平成26年3月3日(月)
日経平均はごっつく落ちてるよねえ 僕もねえ
 M−フライト、ドコモ、物産を仕入れてみる どうかねえ
  えらく下がった日経平均だが、最後は初めの値に戻す
   今日仕入れたものは、その戻し分だけ上がる
    全体には、もちろん下げてますけどね
ダウ・ナスダックはかなりの下げ クリミヤ情勢によるのか
 ドルは101円台の半ば近辺 原油は104ドル台の後半

平成26年3月4日(火)
やっぱり下落して始まる日本市場 僕も下落
 ところがその後日経平均は反転、プラスに 僕のもプラスだ
  しかし、売りたかったのに、何やかにやに阻まれて売れず
   果たしてこれが吉と出るのか、凶と出るのか・・・・・
ダウ・ナスダックは大きく上がる
 ドルは102円台の前半 原油は103ドル台の前半

平成26年3月5日(水)
日経平均は大きく上昇 僕も上がっているので
 とりあえずマクド、物産、ドコモを売り、フライトに
  売りを出す これもできたみたいだ
   日経平均はかなりの値幅では上がったけど
    形のうえからいえば、安値引けですがな ふんふん
ダウは下落、ナスダックは、ほんの少し上昇
 ドルは102円台の前半 原油は101ドル台の前半

平成26年3月6日(木)
朝は、日経平均がボチボチ上がる 不安定なので下値で
 フライトに買いを入れておく 午前中はこんなもの
  午後に日経平均はグンッと上がる 僕もぼつぼつ
   しかし、入れておいた買いは出来ず、売るものもない
ダウが上げ、ナスダックは下げる
 ドルは103円台の頭付近 原油は101ドル台の後半

平成26年3月7日(金)
日経平均は上げて始まっておりますが、大きく上げて、その後
 上げ幅を縮める展開となっております 僕は下げてます
  フライトにかなり下の方で買いを出しておきます
   午後にゼロぐらいの所からまたぽーんと上がる
    これで僕のも一応プラスになる 買いは出来ず
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは103円台の前半 原油は102ドル台の後半

平成26年3月10日(月)
なぜか日経平均はマイナスで始まっている
 僕も下がっているよ 悲しいけどね
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは103円台の前半 原油は101ドル台の前半

平成26年3月11日(火)
日経平均はかなり下げる 僕も下げる
 物産が少し下げたところを購入
ダウ・ナスダックが下げる
 ドルは102円台のおけつ 原油は100ドル台の頭付近

平成26年3月12日(水)
日経平均は大きく下げる 僕も大きく下げる
 物産をナンピンする
ダウは欠片ほど下げナスダックは上げる
 ドルは102円台の後半 原油は97ドル台のおけつ

平成26年3月13日(木)
日経平均はちょい上げから始まり下げて上げて、元に戻ると昼
 僕はまだまだ下げる フライトと物産に少しの買いを出して
  その後フライトを取り消そうとしたが・・・
   物産はできてしまった フライトは取り消せた
    日経平均はマイナス圏に落ちて終了
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは101円台の後半 原油は98ドル台の前半

平成26年3月14日(金)
日経平均は暴落 アメリカが下げた理由さえよくわからず
 ましてや日本市場には、いったい何があったのか
  でも、ボクの持ち株もすごく落ちてる で
   フライトを少し仕入れる
ダウ・ナスダックは途中少し上げていたのだが、下げた
 ドルは101円台の前半 原油は99ドルちょうど

*************************

あぁぁぁ ちょっと弱ってるなあ。
ボクちゃんの資産内容が・・・
苦しいなあ。

今は、なんと、腹一杯買い込んじまったんだよぉ。
頑張ってくれよお。


平成26年3月2日(日)の書き込みです

どうやら、このグズグズ相場で
年度末まで行きそうですね。

そうすると、その後も良いことが無く夏になるかも
 
しばらくは、配当ねらいの相場か?

*************************

平成26年2月17日(月)
日経平均は前日の終い値付近を上がったり下がったり
 最終は普通に上げたような感じで終わるか
  僕のは朝から少し上げたところで動かずか はい〜
アメリカ市場はおやすみでしょうか
 ドルは101円台のおけつ近辺ですか

平成26年2月18日(火)
日経平均はものすごく上がっているが、何が上がってるの
 僕のは、まあまあの上がり方であります
  任天堂のおかげかな 何もできず、であります
ダウは下落、ナスダックは上昇
 ドルは102円台の前半 原油は102ドル台の後半

平成26年2月19日(水)
あれれ 今日の日経平均は下がるのかいな
 僕のはまだ上げてるけど、任天堂だけのおかげかいな
  仕方がないのでM−フライトをナンピンする
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは102円台の前半 原油は103ドル台の後半

平成26年2月20日(木)
日経平均は全面下げの大下がりだわね
 僕も、どうにもできることはないので、見守る
  一日中下げ続けた日本市場 僕は仕事し続け
   フライトがなぜか反転したのだけが救いか
    そろそろ、セブン銀をナンピンすべきか???
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは102円台の前半 原油は103ドル台の前半

平成26年2月21日(金)
朝から日経平均はどんどん上がる またやなあ
 僕のもまあまあ上がってるけどね フライトを売る
  マクドも売りに出すが、どうなんかなあ
   結果を見ると、これはできなかったみたいだわ
    しかし、なんと言うても荒っぽい相場でんなあ
     危なくって、ヒヤヒヤしまんがな
ダウ・ナスダックは下落 途中上げてたんやけど
 ドルは102円台の半ば付近 原油は102ドル台の前半

平成26年2月24日(月)
日経平均は下げて始まるも、ぐんぐん上昇 どうなるの?
 僕のも、何となく上がってはいますが、まだ動けない
  日経平均は昼にかけて下落、午後はマイナスに
   その後も、かなりのところまで落っこち、
    また戻してきて 幾分下落で終了 ふぅ〜ん
     僕もどうやら駄目だワア
      明日から、また、出かけますので、すんません
ダウ・ナスダックは上がる 途中までは大きく上げていたけど
 ドルは102円台の半ば付近 原油は102ドル台の後半

平成26年2月25日(火)
朝から日経平均はグンッと上げている
 僕のは少しだけ 下げてるM−フライトを少し買う
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは102円台の前半 原油は101ドル台の後半

平成26年2月26日(水)
日経平均は少し下げて始まり、かなり落ちる展開に
 僕のは少し上がるかなと思ったが、セブン銀と任天堂だけか
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは102円台の前半 原油は102ドル台の半ば近辺

平成26年2月27日(木)
日経平均は下げて始まるがふらふら、結局下げる
 僕はかなり下げ、フライトだけ上げているので売りに出すが
  なかなかできない、かなり下げたところでできる
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは102円台の前半 原油は102ドル台の前半

平成26年2月28日(金)
日経平均ちょっと上げてもすぐ下がる 僕とんとん
 日経平均午後に落ちる 僕は現状維持か
  しかし全体に下げてるなあ またフライトを買うか
ダウは上げナスダックは下げる
 ドルは101円台の後半 原油は102ドル台の半ば付近

*************************

父ちゃん!母ちゃん!何とかしてくれ〜!
と、叫んでも仕方がないので
細かいところで遊んでおきましょう。


平成26年2月16日(日)の書き込みです

あらあら
相場はどこに転がっていくのかしら?

僕は、頭がスキー場に飛んでいるので
あんまり良く流れがわからない・・・。

*************************

平成26年2月3日(月)
日経平均は大きく下げて始まる ほぼ全面安
 僕のは、ほぼ前日と同じ額 しかし、買えるものは無い
  そんな気楽な話も朝の内だけか どんどん落ちる相場
   ボクの持ち株も落ちる・落ちる あららら
ダウ・ナスダックも暴落しております
 ドルは100円台のおけつ近辺 原油は96ドル台の後半

平成26年2月4日(火)
いやあ日経平均も大暴落やワア 僕のも落ちてるワア
 ホンマにすごい落ち方で一日を終える ひゃあ
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは101円台の後半 原油は97ドル台の前半

平成26年2月5日(水)
一応上げて始まりましたが、途中で落っこち 最終は
 もっぺん上げて終わるという、勢いのない展開です
  僕のも上げてはおりますが、任天堂は落ちてます
ダウ・ナスダックはまた下落
 ドルは101円台の半ば付近 原油は97ドル台の前半

平成26年2月6日(木)
ちゃんと見ていないので、なんですが 日経平均は
 上げて始めたものの最後は下がり安値引け 僕のは
  少し上げて終わったみたいだけれど、物産のおかげか
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは102円台の前半 原油は97ドル台の後半

平成26年2月7日(金)
朝から一旦急騰 その後上げ幅を縮めて、もっぺん上がる
 おかげさまで、僕のも上がる 物産はいつ売るかの悩み
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは102円台の前半 原油は100ドル台の頭近辺

平成26年2月10日(月)
日経平均は大きく上げて始まるが、僕のは違うみたいだ
 物産が下げたりしているのが、大きく響いているのかなあ
  その後昼にかけて日経平均は低迷、ようやく午後に
   なって日経平均は再び上昇した 僕も午後上がる
    物産がプラスになったのが大きいようだね
ダウ・ナスダックはかろうじて上げる 途中危ない
 ドルは102円台の前半 原油は100ドルちょうど

平成26年2月11日(火)
日本市場はお休みです
ダウ・ナスダックはかなりの上げ幅
 ドルは102円台の後半 原油は100ドル台の前半

平成26年2月12日(水)
今日から僕は遊びに出かけますので、世の中が
 よくわからなくなります とその前に
  長い間放っておくのは心配なので物産を売ります
   ついでにM−フライトを少し買いました
    もうそろそろ売れそうな奴らが、他に出てきそう
     なぁ〜んてね 今夜は白馬です おやすみ・・・
ダウが下げ、ナスダックが上げる
 ドルは102円台の半ば付近 原油は100ドル台の前半

平成26年2月13日(木)
日経平均は下がった 僕も大きく下がった
 なんでやろ? わからへん
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは102円台の前半 原油は100ドル台の前半

平成26年2月14日(金)
日経平均は大きく下がる 僕のは、こんなものか?
 今日も取引に参加していないので、さっぱりわからん
  大雪やけど、明日帰ります
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは101円台の後半 原油はわからへん

*************************

ほうら
取引にも身が入ってないでしょう?
心がこもっていないでしょう?
念を込めていないでしょう?

一番大事な年度終わりに
頭がパーチクリンになっているというのは
いいことだよね?きっと・・。


平成26年2月1日(土)の書き込みです

やっぱり動き始めましたねえ。
プロの方たちが話していた方向とは逆の方へ。
知り合いも、あたふたしてる人多数であります。

*************************

平成26年1月20日(月)
日経平均は下げてますけど、僕の下げはすごいよ
 何せ、任天堂が、めたくた落っこちてるからねえ
  業績が悪くて、トップの引責問題だとかってね
   やや戻したものの、ガックリ来る状況だよ
アメリカ市場はお休みか
 ドルは104円台の前半

平成26年1月21日(火)
お昼過ぎに日経平均は大きく上がっている
 だけど、僕のはそうはいかない まだ任天堂が駄目
  京セラを少し仕入れる 小型株は駄目らしいね
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは104円台の前半 原油は94ドル台のおけつ

平成26年1月22日(水)
日経平均は下げて始まり、チョコッと上げたりガタッと
 落ちたり 最後にグンッと上げても、上げ幅は少し
  どうなってるんやろ?僕はなんとか上げたけど
   これは、任天堂の反発のおかげか ふぅん
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は96ドル台の後半

平成26年1月23日(木)
朝の内に日経平均は急に上がった 僕のも?
 とりあえず京セラを売る ジェイコムも売りに出す
  日経平均はどんどんずるずる下がり続ける
   僕はジェイコムの売りも、野村不動産の買いも出来ず
    ほんで、グリーの強烈な上げのおかげで
     僕の下げは少しの幅で踏みとどまった
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で落っこちる
 ドルは103円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成26年1月24日(金)
日経平均はどんどん下がる 一時は四百円ほど下がるが
 最終的には三百円下がりで収まる 僕も下がったがな
  ホンで、この間に物産・セブン銀・野村不HD・京セラを
   一斉に仕入れる 大丈夫かなあ アカンかなあ
ダウ・ナスダックは大幅に下落 あっちゃ〜〜
 ドルは102円台の前半 原油は96ドル台の後半

平成26年1月27日(月)
はいはい 日経平均は暴落でありますよ 僕のもね
 とにかく、物産に買いを出しておきましょう
  で、物産の買いは出来た ホントに良く下がった
   あとは、胃が痛くなるのを我慢して相場を眺める日々か
ダウ・ナスダックは続落 下げ幅は小さくなる
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は95ドル台の後半

平成26年1月28日(火)
朝は日経平均は少し下げ、トピックスは少しプラスか
 僕のは、まだ、かなり下げてる
  う〜ん 朝の見通しは甘かったかなあ
   日経平均やなんかの下げ幅はたいしたことないけど
    ボクの持ち株の下げだけが、非常にきつくなったなあ
     まいっかぁ こじはるちゃんの台詞や無いけどねえ
ダウ・ナスダックはなんとか反発することになった
 ドルは102円台の後半 原油は97ドル台の前半

平成26年1月29日(水)
日経平均は大幅反発しているみたいだわ ボクちゃんのは
 昨日の転げ落ちた分だけを戻してきているみたいな具合
  まあ 何も出来ないので、見ておくだけでやんす
ダウ・ナスダックはまたしても大幅下落
 ドルは102円台の前半 原油は97ドル台の半ば近辺

平成26年1月30日(木)
日経平均は朝から崖を落っこちる キッツゥ アカンやん
 昨日の大幅反発なんて綺麗に吹っ飛んだわ 僕のもえぐい
  はるか下方に落ち込んだみたいだ だけれども、その間に
   フライトを少し仕入れる これで腹一杯 ウン
ダウ・ナスダックが大幅反発したみたいだ
 ドルは102円台の後半 原油は97ドル台のおけつ付近

平成26年1月31日(金)
日経平均は反発して始まったが、坂を転げ落ちる
 僕のも、えらい下がり方だが、その間にフライトを売る
ダウ・ナスダックはまだ下がっている
 ドルは102円台の頭近辺 原油は97ドル台の半ば付近

*************************

ボクの持ち株も、当然、ものすごく落っこちておりますので
これからしばらく、胃を痛めながら相場を眺めましょう。

ツラいなあ。


平成26年1月18日(土)の書き込みです

ずんぐりむっくり・・
今の相場の感じ・・・
どちらにも動けないで、ほぼ同じところで
銘柄を変えて細かくふるえてる。

なんか、恐ろしくて、触ることが出来ない。

*************************

平成26年1月2日(木)
日本市場はお休み
アメリカ市場はダウ・ナスダックのかなりの下落で始まる
 ドルは104円台の後半 原油は95ドル台の半ば

平成26年1月3日(金)
今日も日本市場はお休みだろ?!
ダウは上げてナスダックは下げる
 ドルは104円台の後半 原油は94ドル台の前半

平成26年1月6日(月)
日経平均は大きく下げる一日であります
 僕のも下げておりますが、全体に高く手が出ない
  だから、ジェイコムの売りだけを出しておく
   で、届いてたはずやけど、出来ませんでした
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは104円台の前半 原油は93ドル台の後半

平成26年1月7日(火)
日経平均はだらだらと下がり続ける一日
 ボクのは少しの下がり方みたいだから大きい株主体か
  ほんで、なんにも出来ず 見ることもせず
ダウ・ナスダックはぐっと上昇
 ドルは104円台の半ば近辺 原油は93ドル台のおけつ近辺

平成26年1月8日(水)
日経平均はぐんぐん上がり、大幅上昇 僕も上がるが
 任天堂がめっちゃ上げた影響らしい 他はボチボチ
  だから、何も出来ない一日だね 今日も
ダウが下落 ナスダックは上昇
 ドルは104円台の後半 原油は92ドル台の後半

平成26年1月9日(木)
今日は朝から大きく下げております 荒っぽいです
 僕のも、かなり下げております 任天堂が下げて
  ソニーが上げておりますね 出遅れ株物色ですか
   ホントに大きな下げで、おもしろいねえ
    フライトが上がったところで売り抜ける
     ほんで、マクドをちょっと買い入れる
      物産にも買いを入れたが出来ず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは104円台の後半 原油はわかりましぇん
  なんだろうねえ データが、どっかへ行っちゃった

平成26年1月10日(金)
日経平均は続落ではじめております 僕のも落ちる
 とにかく物産、セブン銀、フライトに買いを入れる
  セブン銀は出来た 昼から日経平均は少し上昇
   だから、よけいに他は出来ず 持ち株合計も上昇
ダウはほんの少し下落 ナスダックは上昇
 ドルは104円台の頭近辺 原油は92ドル台の後半

平成26年1月13日(月)
日本市場は休み
ダウ・ナスダックはまっすぐ下落
 ドルは103円台の頭 原油は91ドル台の後半

平成26年1月14日(火)
日経平均は暴落 僕の下げはまあまあ
 遊びに行ってるので何もしない、出来ない
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは104円台の前半 原油は92ドル台の半ば

平成26年1月15日(水)
日経平均は大幅上昇 昨日の下げは取り戻せない
 僕は、不思議に少し下げ まあ仕方がない
  買うことも出来ないので、様子を見るだけ
ダウ・ナスダックはまだ上昇
 ドルは104円台の半ば付近 原油は94ドル台の前半

平成26年1月16日(木)
日経平均はまだ上がってるようだが、僕は下がってる
 ところが最後には日経平均は下落、僕も下落 なんじゃ
  逆向けにねじが巻かれているみたいな感じじゃな
ダウは下落、ナスダックは欠片ほどの上昇
 ドルは104円台の前半 原油は94ドル台の前半

平成26年1月17日(金)
日経平均は下げて始まり、僕のは少しだけ上げてる
 一時、日経平均はプラスへいったが、最終マイナス
  トピックスはプラスだが、僕は結構マイナス
   ヤマトHDに買いを出すも出来ず 何も出来ない
ダウは上がりナスダックは下がる
 ドルは104円台の前半 原油は94ドル台の頭近辺

*************************

もう一度下がってから年度末に向けて上がると思ってたけど
この分では、違うようになるかもしれない。

NISAの影響と、証券会社の
買い煽りの影響か・・・。

まあ ヤバいときは、眺めておくことだねえ。
ぼ〜〜っとして。


平成25年12月30日(月)の書き込みです

前回も予想したとおり
年末年始のご祝儀相場です。

その後ちょっと下がって、次は
年度替わりに向けて上がり、
そこからずるずると下がる。

*************************

平成25年12月23日(月)
日本市場は休み・僕も休み
アメリカは上がったらしいけど、詳しいことはわからぬ

平成25年12月24日(火)
日本市場は力不足とのこと 日経平均は少し上げるが
 トピックスは少し下落 僕のも下げた 何もしてないし
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは104円台の前半 原油は99ドル台の前半

平成25年12月25日(水)
日経平均だけは上がっているけどトピックスは下がる
 つまりは日経平均を上げる特定の株にだけ
  誰かが買いを入れているということやろ
   僕は、その点 お恵みがないワア
    最終では、無理矢理上げた感じで16千円回復
     僕のも一応上げたけど、フライトのおかげ
アメリカはクリスマス休暇だよね

平成25年12月26日(木)
日経平均は調子よく上げたみたいだぜ トピックスも
 僕のはボチボチ上げたらしい 物産を売る
  フライトは上下動激しく 売ることはかなわず
ダウ・ナスダックが、まだ上がる
 ドルは104円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成25年12月27日(金)
日経平均はかろうじてプラスで終わったが、
 ほとんどの時間マイナス 僕は少しのマイナス
  野村不動産に売りを出そうとしたが出来ず
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは105円台の前半 原油は100ドル台の前半
  なんか知らんけど、アマゾンが危ないの?

平成25年12月30日(月)
さあ、いよいよ今年最後の取引日でッせえ
 朝から日経平均は少し上げておりますがな
  僕のも少し上げているので野村不動産と
   ジェイコムに売りを出しておきます
    上げ幅を広げてますなあ 野村は出来ました
     どうやら、それで取引終了です サンキュ

*************************

上で予想しているのが
年明けの展開なんで
今必死で売りさばいています。

さて、どうなるのでありましょうか?


平成25年12月21日(土)の書き込みです

上がれるところまで上がったんでしょうか?
まだ、年末年始のご祝儀相場がありますかね?

*************************

平成25年12月9日(月)
日経平均は大きく上げた 特に午後、更に上げた
 僕も上げてる 特にエイチームはストップ高
  フライトを一つ買う ナンピンには失敗
   セブン銀の売り逃げも失敗 そんなとこです
ダウは気持ちだけ、ナスダックは少し上げる
 ドルは103円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成25年12月10日(火)
日経平均は、朝からずっと、幾分かのマイナス
 トピックスは、微かにプラスか
  僕は大きく上げているが、エイチームのおかげ
   フライトをナンピン買いして、セブン銀を売る
    明日もエイチームを見張らなくては・・・
ダウ・ナスダックは下落した
 ドルは102円台の後半 原油は98ドル台のちょうど真ん中

平成25年12月11日(水)
日経平均は一時えらい下げ方 ややマシになって引けたけど
 大きな下げには違いない 僕は今日もプラスだが
  やはりエイチームのストップ高とグリーのおかげ
   グリーの上げも、理由はエイチームやから、同じやがな
ダウ・ナスダックは大きく下げた
 ドルは102円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成25年12月12日(木)
日経平均は一日を通じて大きな下げのまんま
 ボクの持ち株も含めて全面安 そんな中、グリーも下げる
  エイチームはストップ高になるが、そこで寄りつく
   僕は、そのレベルで売り抜けることができた
    初めて株で金持ちになった気分だワア
ダウ・ナスダックは、まだ下落
 ドルは103円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成25年12月13日(金)
日経平均は午前中一時マイナスになるが 午後は大きく飛ぶ
 僕のはなぜか下がってる フライトをうっぱらう
  野村不動産とジェイコムに買いを出す
   終了間際にフライトを買い戻し 野村とジェイコムも
    なんでも出来る週末だった 星占いは駄目なのに
ダウ・ナスダックはかろうじて上昇
 ドルは103円台の前半 原油は96ドル台の半ば近辺

平成25年12月16日(月)
日経平均はドンドコ下げ幅を広げて、大きな下げになる
 僕のも、めちゃめちゃでっかい下げになる
  一応、物産とフライトをナンピンするも
   先行きの見通しは、全然無いがな 苦しいなあ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは103円台の頭付近 原油は97ドル台の前半

平成25年12月17日(火)
日経平均は大きく上げて始まったものの、やや尻すぼみ
 僕のはマイナスで始まり、徐々にプラスへ
  フライトに売りを出すも、全然出来ない水準でした
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは102円台の後半 原油は97ドル台の頭近辺

平成25年12月18日(水)
なんか知らんけど、日本市場は上げて始めておりますなあ
 僕のも一応上げてるけど、フライトはまだ下落続き
  大型株が集中的に上げてるのかな?フライトは駄目
   エイチームは大きく上げている 関係ないけど
    僕も合計は上げているよ それだけやけど
ダウ・ナスダックは急激に上げる アメリカがお金の
 ジャブジャブを縮小するといったら 上げるんや
  ドルは104円台の頭近辺 原油は97ドル台の後半

平成25年12月19日(木)
日経平均は大きく上げて始まっております 僕のもね
 一応物産に高値での売りを出しておくけど それだけだね
  朝のあとは、力強さがないような気がする
   フライトにも高値で売りを出したが、何も出来ず
ダウはホンの欠片上げてナスダックは下げる
 ドルは104円台の前半 原油は98ドル台の後半

平成25年12月20日(金)
日経平均は下落して始まる 僕のも下落だよ
 とにかく、物産に売りだけ出しておきましょう
  日経平均は最後に少しプラス トピックスはマイナス
   そんでからに、なんにも出来ず 少しプラスだけど
ダウ・ナスダックは少し上がる
 しかし、この上昇は、来週の相場には直接結びつかない
  何しろ、週明けは一日休みだもんねえ 僕は、もっと連休
   ドルは104円台の頭近辺 原油は99ドル台の前半

*************************

ちょっと遊びに行ってきますので
こちらの方がおろそかになります。

つまり、年内の私の取引は
ほぼ終了というところでしょう・・>来年に期待!


平成25年12月8日(日)の書き込みです

ぐずっと膠着したような相場です。
高止まり?少し落ちたから、また上がる?
わからんよねえ、わかったら動くよねえ。
わからないから、出来高が少ないんだよねえ。

*************************

平成25年11月25日(月)
日経平均は今日も大きく上げた 僕は下げた
 ほんでもって、ツムラを少し買った
ダウ・ナスダックは、ホンの欠片ほどの上昇
 ドルは101円台の後半 原油は94ドル台の前半

平成25年11月26日(火)
日経平均は、朝から大きく下げててね
 ボクの持ち株も大きく下げてるよ
  仕方がないよねえ
ダウはほとんど変わらず、ナスダックは上昇
 ドルは101円台の前半 原油は93ドル台の半ば付近

平成25年11月27日(水)
今日も日経平均は下落して始まっております
 僕のも下落しているので、セブン銀に買いを入れておく
  結局皆下落して終わってるのに、セブン銀は
   上がったので、できず か・・・
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは102円台の前半 原油は92ドル台の前半

平成25年11月28日(木)
日経平均は大きく上昇しているが、僕は下落 ・・・
 また、今日もセブン銀に買いを入れておく
  お友達に言われて、フライトにも底値で買いを入れる
アメリカ市場は、今日は休みか・・?
 ドルは102円台の前半

平成25年11月29日(金)
日経平均は下落しております 僕は少しアップ
 一応高値でフライトに売りを出しておく
  じゃが、相場はもっともっと落ちる
   フライトとセブン銀を買い増そうとするができず
    売りもできずで動けない 僕は少しアップ
ダウは欠片ほどの下落、ナスダックは上昇
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は92ドル台の後半

平成25年12月2日(月)
日経平均は下がってるみたいで僕は少しアップ
 ほんでもって、フライトを売りさばきたくて
  高値で売りに出したつもりが買いを出してたみたいで
   びっくり・びっくり 怖い・怖い
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは102円台のおけつ近辺 原油は93ドル台の後半

平成25年12月3日(火)
日経平均は上がったみたいですわ 僕は少し下がってる
 ホンでもって、フライトをなんとか売り抜けることができた
  で、下がった所で一単位買い戻し、更に売りも買いも
   注文するができず 物産にも買いを出すが届かず
    日経平均はかなり上がり、僕のはかなり下げる
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは102円台の半ば付近 原油は96ドル台の半ば付近

平成25年12月4日(水)
バカでっかい下がり方ですわ、日経平均は
 僕のも良く下がってます 物産を少し仕入れました
  まあ 見てもいないので、精神的には大丈夫
ダウは下落、ナスダックは欠片ほど上昇した
 ドルは102円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成25年12月5日(木)
日経平均は少し落っこちた所で始まってるのかな
 僕のは、少し上がった所にいるみたいだわ
  ところが、またも午後に急落 僕のもべべ
   な〜んも出来ず しゃあないわねえ
ダウ・ナスダックはまだ下がる
 ドルは101円台の後半 原油は97ドル台の前半

平成25年12月6日(金)
あれっ?朝方日経平均は下げ加減やと思ったのに
 かなり上げて終わっている 僕のは少し上昇
  朝出しておいたフライトの売りが出来ている
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは102円台の後半 原油は97ドル台の後半
来週は、また、幾分上がる相場か

*************************

週末のアメリカ市場が上がりましたから
週初の日本市場も上がるのでしょう。

今日の日経には、これからまた上がるという記事も
載っていましたが、そこまであっけらかんと信じている人は
果たしてどれだけいるのでしょう?

その人たちの気分の集合が相場を
動かすのだと思います。

明るい気持ちにさせてね。


平成25年11月24日(日)の書き込みです

急速に上げました。
あまりに早いので、ちょっとしか
波に乗れませんでした。

もう既に、なにやら恐ろしそうなところに
やってきてしまっております。

*************************

平成25年11月12日(火)
なんか勢いが足りない気がするけど日経平均は大きく上げる
 僕のも上げたけども、なんかバラバラしてる
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは99円台の前半 原油は95ドル台の頭近辺

平成25年11月12日(火)
日経平均は少し上げて始めているが、僕のは下げている
 とにかく物産を売ってしまう 一日が終わってみると
  日経平均は大きく上昇 僕のは、ほんの少しだけ上昇
   ということは、大型株主体に上げた一日なんじゃね
ダウは下げ、ナスダックは変わらず
 ドルは99円台の後半 原油は93ドル台の頭近辺

平成25年11月13日(水)
日経平均は少し下がる ボクのは少し上がる
 銘柄で見ると、ゲーム関連が上がっているのかな
  でもでも、何もできませんでした
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で上がる
 ドルは99円台の前半 原油は93ドル台の後半

平成25年11月14日(木)
日経平均は予想通りに大きく上げる 僕のも上がる
 そこでセブン銀を売ってしまう おまけに京セラも
  売ろうとするが、相場は息切れ、少し縮んで終える
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは99円台のおけつ付近 原油は93ドル台の後半

平成25年11月15日(金)
今日も日本市場は大きく上がる日ナノじゃな
 そして、やっとこさでボクちゃんは京セラを売り払う
  ホッとした ちょこっと上がったが、これで
   売れる物は、何もなくなった
ダウ・ナスダックはまだ上がった
 ドルは100ドル台の前半 原油は93ドル台の後半

平成25年11月18日(月)
日経平均はプラスで始まったが、終いにはやや下げへ
 トピックスは、わずかにプラス ボクのは少しプラスです
  M-フライトというのを一単位だけ買った どうかな?
ダウは気持ちだけ上がり、ナスダックはドンッと下げた
 ドルは99円台のおけつ近辺 原油は92ドル台のおけつ近辺

平成25年11月19日(火)
日経平均は、朝から、かなりの値幅で下げている
 お終いには値幅は普通の所にまで上げてくる
  僕は少し下げて、何もできずに見守るだけ
   セブン銀に買いを出すもできず たぶん
ダウ・ナスダックは少し下がる
 ドルは100円台の前半 原油は93ドル台の前半

平成25年11月20日(水)
日経平均はプラスで始まるがマイナスで終わる
 僕のは、少しのマイナス そんな中 M−フライトを売る
  セブン銀の買いは出来ず
ダウ・ナスダックは下落 途中まで上がってるのは毎日だね
 ドルは100円台の頭 原油は93ドル台の前半

平成25年11月21日(木)
日経平均は大きく上昇しましたが 僕のは変わらず
 まあ 仕方がないか
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは101円台の頭近辺 原油は95ドル台の前半

平成25年11月22日(金)
朝から日経平均は大きく上昇 僕のも上げてる
 住友不動産販売と安値のM-フライトに買いを出してみる
  更にセブン銀にも買いを出す 終わってみると
   日経平均はほんの少しの上昇 買いは
    住友不動産販売のみができた 合計は上がった
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは101円台の前半 原油は94ドル台の後半

*************************

ここから先は、基本に戻って
下がっている優良株にだけ手を出すこと
それしかないんじゃないでしょうか。

あまりにも、ストップ高銘柄が多すぎます。
新規上場銘柄が、軒並みストップ高となると
バブルじゃねえと思いますよね。
いつも見てきたように、これらの株は
後々、今の値に戻ることはなくなっていくんじゃないかと
心配いたしております。

要らぬお節介?


平成25年11月9日(土)の書き込みです

ふにゃ〜と下げているような全体の動きで
小さな波の谷にあるような感じやけど
どう思います?

*************************

平成25年10月28日(月)
全然市場を見る余裕はなかったのだが、日経平均は
 大きく上がったようだ 僕のも上がってる
  しかし、何かをどうにかできるというものは、一つもない
ダウ・ナスダックはほんの少し下落
 ドルは97円台の後半 原油は98ドル台の半ば付近

平成25年10月29日(火)
日経平均は下がった 一時、昨日の終い値近くまで上がったが
 結局はガックリする展開 僕のももちろん落っこちた
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは98円台の前半 原油は98ドル台の前半

平成25年10月30日(水)
日経平均は大きく上がった なんでやろお
 僕のは、ほぼ変わらず なんでやろお
ダウ・ナスダックは下がった
 ドルは98円台の半ば付近 原油は96ドル台の半ば近辺

平成25年10月31日(木)
日経平均は、これまた不思議に、午後大きく落ちた
 僕のは、相変わらず落っこちていますがな
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは98円台の前半 原油は96ドル台の前半

平成25年11月1日(金)
今日の日経平均は、上げて始めても急速に落っこちたみたい
 週末だからねえ みんな逃げたのかね
  僕のも大きく落っこちてしまっているよ
ダウ・ナスダックはなんとか上げた
 ドルは98円台の後半 原油は94ドル台の半ば近辺

平成25年11月4日(月)
本日、日本市場は振り替え休日 なんもないよ
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは98円台の後半 原油は94ドル台の半ば付近

平成25年11月5日(火)
日経平均は少し上がりトピックスは下がる
 僕のはなぜか上がっているのか?
  なんだかよくわからないなあ
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは98円台の半ば付近 原油はわかりません

平成25年11月6日(水)
日経平均はかなりの上昇幅でござる
 僕のも上がっているようでござる
  お出かけでしたので、夜に後追いで確認でござる
ダウは上がってナスダックは下がる
 ドルは98円台の後半 原油は94ドル台の後半

平成25年11月7日(木)
日経平均は朝の内上がっていたのにドンドコ落ちて
 かなりの下げ幅で終える 僕のは微かに上げる
  ちっこい株が上げて大きいのは下げるのかいな
ダウ・ナスダック、特にナスダックが大きな値幅で下げる
 ドルは97円台の後半 原油は94ドル台の半ば近辺

平成25年11月8日(金)
日経平均は大きく下げて始まる その後値幅は減らしたものの
 大きく下げていることには変わり無し
  僕のは、ほとんど変わり無し 更に物産を仕入れる
ダウ・ナスダックは大きく上げる なんじゃこりゃ
 ドルは99円台の前半 原油は94ドル台の前半

*************************

一瞬の隙に物産を仕入れたが
吉と出るか凶と出るか?
いや これは置いといても大丈夫やけど
配当がしっかりあるし・・。

京セラが、ヤバいなあ・・・。
上がってくれよお。


平成25年10月26日(土)の書き込みです

ついに日本市場は崩壊を始めました。
けど、どこまで落ちるかは微妙です。

日経平均も、為替も
誰も言えへんけど、三角持ち合いですよねえ。

それも下値をじりじり切り上げて
活躍する場が減り続けている相場。
やだねぇ。

*************************

平成25年10月14日(月)
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは98円台の後半 原油は102ドル台の前半
日本市場は休日ですがな

平成25年10月15日(火)
日経平均は、朝、かなり上げたようだが、その後
 一直線に上げ幅を縮める 最後は少しだけのプラス
  ボクの持ち株は、だいぶ下げた
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは98円台の前半 原油は100ドル台のおけつ近辺

平成25年10月16日(水)
狭い範囲の中でウロウロするだけの一日か
 日経平均は、わずかのプラスで終わり、トピックスは
  マイナスで終えたので、僕のはもちろんマイナスです
ダウ・ナスダックは大きく上げた 米国の期限だもの
 ドルは98円台の後半 原油は102ドル台の頭近辺

平成25年10月17日(木)
日経平均も、大きく上げて取引開始 が 徐々に
 幅を縮めている 僕のも、かなりの上げ
  午後、ほとんど上げ幅がない所までいって
   急に上げ幅を広げる 僕は、たいしたことなし
ダウは微かに下げ ナスダックはまだ上げる
 ドルは97円台の後半 原油は100ドル台の後半

平成25年10月18日(金)
日経平均は、少し下げたらしい そりゃそうだろうね
 僕のも下げてるが、はっきりしない相場だねえ
ダウ・ナスダックは上げた、特にナスダックは大きい
 ドルは97円台の後半 原油は100ドル台の後半

平成25年10月21日(月)
日本市場は大きく上がったようです
 僕のも上げてるが、なんだかはっきりしない動きです
ダウは欠片ほど下げ、ナスダックは上げる
 ドルは98円台の前半 原油は99ドル台の前半

平成25年10月22日(火)
日経平均は下げて始まり、昼にかけてプラスに
 午後は上げ幅を縮めて、ほんの少しのプラスで終わる
  僕は、下がった なんかはっきりせえへん相場や
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは98円台の前半 原油は97ドル台の半ば近辺

平成25年10月23日(水)
日経平均は午前中、少しのプラスで横ばいだったが
 午後急落 めちゃくちゃ 崖を転げ落ちる
  もちろん、ボクの持ち株も落っこちた
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは97円台の前半 原油は97ドル台の頭近辺

平成25年10月24日(木)
日経平均は、ずっとマイナスで推移
 最後だけ急に上げてプラス なんでやろ?
  僕のは、ずっと、少しのプラス 小型株優勢?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは97円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成25年10月25日(金)
全然見てへんかったけど、日経平均は暴落したようだ
 悲しいねえ 僕のも、もちろん大きく下がってますよん
ダウ・ナスダックは、まだ上昇
 ドルは97円台の半ば近辺 原油は97ドル台のおけつ近辺

*************************

どうじゃろなあ?
最近全然何もでけてへんがな。
仕方がないなあ。

もうちょっと、模様眺めかなあ・・。


平成25年10月13日(日)の書き込みです

またまた相場は高い方へやってきましたが
そんなにアメリカの変化は盤石なのでしょうか?
少々期限を延ばしても
すぐにまた、その期限はやってくるでしょう。

そのときにまたパニックになるのでしょうか?
根本的な解決は?

*************************

平成25年9月30日(月)
日経平均の乗った波に浮き沈みはあったにせよ
 大きく下げたのは間違いない 僕も下げたよ
  でも、まだまだ買えるような状態じゃない
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは98円台の前半 原油は102ドル台の前半

平成25年10月1日(火)
日経平均は、昼頃には大きく反発したかのような感じだったが
 終いには上昇幅を思いっきり圧縮する トピックスはマイナス
  ボクの持ち株もマイナスになる
ダウ・ナスダックは大きく反発
 ドルは97円台のおけつ近辺 原油は101ドル台の後半

平成25年10月2日(水)
朝方は反発するのかと思った日経平均だったが
 一日が終わってから眺めると、大きく下がっている
  僕のも大きく下がったよ、もちろん
ダウ・ナスダックはまだ下げる
 ドルは97円台の前半 原油は103ドル台の後半

平成25年10月3日(木)
日経平均は、昨日の終い値付近をウロウロ
 結局、少し下げて終わったようだ 僕のは下げた
  物産に買いを出していたんだが、これは出来ない
   何ともはや、思い通りには行かない一日だ
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは97円台の前半 原油は102ドル台の後半

平成25年10月4日(金)
日経平均はふにゃふにゃ動いたが、ナント初値と終値が
 ほぼ同じという不思議な形 僕のは、途中で仕入れた
  物産がかなり底値を拾ったこともあり、少しプラス
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは97円台の半ば付近 原油は103ドル台の後半

平成25年10月7日(月)
日経平均は微かに上げて始まったが一直線に大きく下落へ
 もちろん、ボクの持ち株も大きく下げておる
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは96円台の後半 原油は103ドル台の頭近辺

平成25年10月8日(火)
日経平均はちょこっと下げて始まり午後上げる
 しかしまあ、ちょこっとした動きなので、何もできず
  僕のも、合計ではちょこっと上げだわ
ダウ・ナスダックが大幅下落
 ドルは96円台の後半 原油は103ドル台の半ば近辺

平成25年10月9日(水)
日経平均は下げて始まるが昼前からプラスへ
 僕のも上げてるが、上げてる間に物産を売ってしまう
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは97円台の前半 原油は101ドル台の半ば付近

平成25年10月10日(木)
日経平均は、今日も上げている なぜかな?
 僕のも上げていて、一応京セラに買いを入れてみる
  ほぼ高値引けになった日経平均 買いは出来ず
   まあしょうがおまへんがな そろそろ怖い
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは98円台の前半 原油は103ドル台の頭

平成25年10月11日(金)
今日も日経平均は大きく上げております
 僕のも上げておりますが、元値に近づくものも無し
  京セラを一単位だけ買ってみるが、吉か凶か どっち?
   さあて、どこまで行くのか?日経平均・・
    何となく上がっても、ずるずる下げてるヤツも多い
     先行きどうだ?どうなんだ??
ダウ・ナスダックはまだ上がるのだ
 ドルは98円台の半ば近辺 原油は101ドル台の後半

*************************

上がる銘柄が、少々変化してきたかも・・・。
今買い時というような銘柄も増えてきているが、
もうちょっと落っこちないと買いにくいかなあ。

やや中途半端な状態でございますなあ。


平成25年9月28日(土)の書き込みです

東京五輪相場の後は、方向感がない
政府と証券会社・関係者は、
盛んに煽っているが、それほど相場は上がらない。

個人は痛んでるからねえ。
みんなでむしり取った後だからねえ。
そんなに誰も踊らないと思うよ。

*************************

平成25年9月16日(月)
日本市場はお休み、台風の強風大雨でひどいひどい
ダウは上がり、ナスダックは下がる
 ドルは99円台の頭付近 原油は106ドル台の半ば近辺

平成25年9月17日(火)
日経平均は、朝方やや高く始まったものの滑り台を
 滑り落ちるかのように かなりの値下がりとなったようだ
  ボクのは、あんまり変わらないといった所か
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは99円台の前半 原油は105ドル台の半ば付近

平成25年9月18日(水)
日経平均はお昼くらいにドカ〜ンと上がったとか
 その後終いにかけてズベズベ下がりつつあるのか
  ちょいと上がったボクは、住友販売を売っちまう
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは98円台の頭近辺 原油は108ドル台の前半

平成25年9月19日(木)
日経平均は今日も大きく上がる ボクのは少しだけ
 午後一旦落ち込むも更に日経平均は上がる 高値引け
  ボクのは少し もう少し上がっただけ
ダウは下がって、ナスダックは上がる
 ドルは99円台の半ば付近 原油は106円台の前半

平成25年9月20日(金)
日経平均もボクのも、少し上げて始まる
 午後は全体に下げたのかな マイナスで終わったようだ
  ボクのは、相変わらず、少しプラスで終えたようだ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは99円台の前半 原油は104ドル台の後半

平成25年9月23日(月)
日本市場は彼岸の中日でお休み
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは98円台の後半 原油は103ドル台の半ば近辺

平成25年9月24日(火)
日経平均はマイナスで始まり少しプラスに動いて
 がくんと落っこちる 午後、ぐんぐん上がるが
  最後は少しのマイナスに ボクもマイナスかな?
   ちっこいのはプラスでも、ゲーム関連がマイナスか
ダウは下がり、ナスダックはホンの欠片上がった
 ドルは98円台の後半 原油は103ドル台の前半

平成25年9月25日(水)
日経平均は水面直下でウロウロしている印象だったが
 大引けにかけて急落した 全体にボクのも下がった
  その間に、ボクは村田製作所を売った
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは98円台の半ば付近 原油は102ドル台の前半

平成25年9月26日(木)
日経平均は午前中ドコンと落ち込むが、午後グインと上がる
 だけど、ボクのはマイナスで終わったようだ
  配当落ちの日でもあるらしい
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは98円台のおけつ付近 原油は102ドル台の後半

平成25年9月27日(金)
日経平均は、昨日の終い値より少し落とした所でウロウロ
 最後にちょっと落ち気味で一週間を終える
  ボクのは初め下げていたが、少し上げて終了か
   何でや さっぱり わかりまへん
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは98円台の前半 原油は102ドル台の後半

*************************

なんにも出来ることのない日々が続きます。
高止まりしたままで、動かない相場。
動かなければ、誰も何も出来ないやんかいさあ。

もうちょっと、様子見やねえ。


平成25年9月15日(日)の書き込みです

東京五輪で、急に上がった日本市場。
1000円で止まりましたかね?
てことは、五輪は1000円くらいのもの・・。
一部の銘柄は売りを浴びて
五輪関連かどうかわからんけど
何かしらそれらしいものには買いが向かう。
なんだかなあ。

*************************

平成25年9月2日(月)
日経平均はかなりの上げ幅になったようだ 特に午後に
 ボクのは、それほど上がっていない 仕方がない
アメリカ市場は休みかな?
 ドルは99円台の前半

平成25年9月3日(火)
日経平均は朝からぐんぐん上がり、すんごく上がって高値引け
 ボクのも、かなり上がったようだ その間にぐるなびを売り
  なぜか急落のエイチームをナンピン だが
   物産に出した売りは出来ず
ダウ・ナスダックは上げる 途中はヤバかった
 ドルは99円台の半ば近辺 原油は108ドル台の半ば近辺

平成25年9月4日(水)
日経平均は下げて始まり、午後に入ってプラスでウロウロ
 ボクのも上がっているようだが物産の売りは出来ず
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは99円台の後半 原油は107ドル台の前半

平成25年9月5日(木)
日経平均はかなり上げて始まるもすぐにマイナスへ
 その後昨日の終い値付近をウロウロ その間にボクは
  物産を売り抜ける ただ、全体には上がってない
   午後は下げて上げて、最後はべたべた 方向感無し
    ボクは少々の下げで終わりか
ダウ・ナスダックは少しだけ上昇
 ドルは100円台の前半 原油は108ドル台の前半

平成25年9月6日(金)
日経平均は大きく下げる
 ボクの持ち株も大きく下げる 特にゲーム関連か?
ダウは下落 ナスダックは、欠片ほど上げる
 ドルは99円台の頭付近 原油は110ドル台の前半

平成25年9月9日(月)
日経平均はオリンピック効果か、大きく上げる
 昼頃には、少々頼りなかったけどね
  もっと頼りなかったのはボクの持ち株で、大きく下げる
   ゲーム関連がすんごく落っこちたみたいだ
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは99円台の半ば近辺 原油は108ドル台のおけつ近辺

平成25年9月10日(火)
日経平均は今日も大きく上昇
 しかし、ボクのは、少しだけの上昇 何でや
ダウ・ナスダックは上げる
ドルは100円台の前半 原油は107ドル台の前半

平成25年9月11日(水)
日経平均は、今日もずっと上げているみたいだったのに
 最後に急落、少しだけのプラスで終える
  トピックスは、少しマイナスに落ち込む
   ボクは、なぜか上げてるみたいだワン
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは99円台の後半 原油は107ドル台の半ば近辺

平成25年9月12日(木)
日経平均は水面下で波打つ 少し下げた状態で終う
 ボクのも下げてますよ もちろん
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは99円台の半ば近辺 原油は108円台の後半

平成25年9月13日(金)
今日も日経平均は下げか ボクも下げて始まってるよ
 午前中に一旦上げるも昼にかけて大下がり
  午後は、またジブジブと上げてきて、少しプラスで終える
   ボクは、少しのマイナスで終わったのかいな
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは99円台の前半 原油は108ドル台の半ば付近

*************************

だけど、五輪相場のために
ろうそく足は窓を開けてるがな・・。
ちゅうことは、それを埋めに行くのか???

どやろね?


平成25年8月31日(土)の書き込みです

ホントに落ちてきましたねえ。
これでは九月に天辺をとるのは無理そうやねえ。
つうと、ちょっと早い目に動いてるのかなあ?
わからんなあ。

*************************

平成25年8月19日(月)
少し上げて始まり、ドスンと落ち込んで、また持ち直す展開
 ボクのも、なんとかプラスになっているようだがね
  午後は更に勢いよく上がり高値引け 三桁上げるが
   取引は薄い ボクのは、昼頃と変わり無し
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは97円台の半ば付近 原油は106ドル台のおけつ

平成25年8月20日(火)
日経平均は午前中は、なんとか昨日の終い値付近に
 近づこうとじりじり下げ幅を縮めていたが
  午後に入って崖から転げ落ちる すごい下げかた
   ボクのも大きく下げたが、その間に物産を仕入れる
ダウは欠片ほどの下げ ナスダックは上げる
 ドルは97円台の前半 原油は105ドル台の前半

平成25年8月21日(水)
日経平均は少し上げてトピックスは下げたらしい
 日経平均でも、途中ではかなり下げてたみたいだし
  ボクのは、ちっこい株主体だから、もちろん下げ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは97円台の後半 原油は103ドル台の後半

平成25年8月22日(木)
日経平均は下落 二度ほど頭を出したが、すぐ下げる
 ボクのも、まともに下落 途中、安値で物産に
  買いを出しといたが、全然出来ず
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは98円台の後半 原油は105ドル台の頭近辺

平成25年8月23日(金)
ぅ〜ん 日経平均は朝からぐんぐん上げている
 ボクので見るとちっこいのは下げて大きいめのが上げてる
  ボクのでも一応プラスでやんす
   午後も日経平均はまだ上げたけど、最後にすとんと
    上げ幅縮小 ボクも幅を縮めるも、その間に
     物産を高値で売り抜けたのだよ
ダウ・ナスダックは上げる
ドルは98円台の後半 原油は106ドル台の前半

平成25年8月26日(月)
日経平均は前日値付近でウロウロ 値幅も小さく
 ボクのは、ほんの少しのプラスか
  午後の日経平均は下げた ボクはそのまま
   安値で物産の買いを出すも、出来ず
ダウは下げ、ナスダックは欠片ほど下げる
 ドルは98円台の半ば近辺 原油は105ドル台のおけつ近辺

平成25年8月27日(火)
日経平均は大きく下げて始まり昨日の終い値に近づくも
 最後はころころと崖を転げ落ちる
  ボクのは少しアップ エイチームを少し仕入れる
ダウ・ナスダックは大きく下げる シリアへの武力介入?
 ドルは97円台の頭近辺 原油は108ドル台の後半

平成25年8月28日(水)
日経平均は大きく下げて始まり、最後はやや下げ幅を縮める
 もちろん、ボクのもすごく下がったが、
  そのスキに物産を仕入れる
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは97円台の後半 原油は110ドル台の頭近辺

平成25年8月29日(木)
日経平均は、かなり上げているように思うが
 ボクの持ち株で見ると、ほぼ全面安、どうやねん
  日経平均は高値引けで、かなりの値上げ
   ほんで、ボクのは、下げであります
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは98円台の前半 原油は108ドル台の前半

平成25年8月30日(金)
日経平均はちょいと下げか ボクはかなりの下げだぞ
 何でかなあ ボクので見ると、今週はひどかったけど
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは98円台の前半 原油は107ドル台の後半
あぁ 精神的にくたびれた一週間じゃ

*************************

くたぶれるなあ。
しやから、市場の途中経過を見ないんじゃ。
見ると、そのたびにガックリ来るもんねえ。

日経平均はそれほど落っこちていないけど、
ボクちゃんの持ち株の資産合計なんかでは
リーマンショックの時と、それほど変わらん
落っこち方なんじゃけどなあ。

どんどこ総額が減っていくぞ、涙。


平成25年8月18日(日)の書き込みです

落ち加減やねえ。
山から谷に入ってるみたいなチャートやねえ。

また、次に仕入れるものを探してたけど
あんまり、おいしそうなものがないんよね。
もうちょっと待つかなあ?

*************************

平成25年8月5日(月)
日経平均は大きく下げる 出来高も少ないらしい
 ボクのも、もろに下がっているが 下がったものが上げ
  上がったものが下げるという取引を繰り返しているみたい
ダウは下がって、ナスダックはほんの少しだけ上げた
 ドルは98円台の前半 原油は106ドル台の真ん中

平成25年8月6日(火)
日経平均は朝からぐんぐん下げて、昼頃には大きく値下がり
 ボクのも下げているが、日経平均ほどの勢いではない
  昼からは急激に上げる 高値引け ボクのも上げる
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは97円台の後半 原油は105ドル台の前半

平成25年8月7日(水)
またしても日経平均は暴落 六百円近く落っこちたらしい
 ボクのも、すごい落ち方をしている
ダウ・ナスダックは まだ下落
  ドルは96円台の前半 原油は104ドル台の前半

平成25年8月8日(木)
午前中の日経平均は一応反発
 ボクはセブン銀をナンピン
  午後の日経平均は急落 無惨にも崖を転げ落ちる
   ボクは、もう余力がないので、見守ることしかできない
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは96円台の後半 原油は103ドル台の後半

平成25年8月9日(金)
今日は上げるかと思ったが、なかなかそうはいかん
 上げたり下げたり忙しい相場じゃ ボクもあまり変わらん
  最後に、かろうじてプラスで終わった日本市場じゃが
   ワシは、どうやらマイナスに落ち込んだようじゃ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは96円台の前半 原油は105ドル台のおけつ付近

平成25年8月12日(月)
日経平均はぐっと下げて始まって、昼頃に微かにプラスへ
 ボクのも、少しだけプラスになっているような気がする
  午後は当たり前のことのように下落し
   ボクのも普通に下げてしまった
ダウは欠片ほど落ちる ナスダックは上げる
 ドルは96円台の後半 原油は106ドル台の前半

平成25年8月13日(火)
日経平均は、ぎゅんっと朝から上がってるみたいだが
 ボクのは少し上がってるだけなんだけどねえ
 日経平均は午後 急速に上げ幅を広げた 大幅アップ
   ボクのはそれほど上がってないが、セブン銀が
    落っこちたせいか なんで落ちた?
     不正送金の話?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは98円台の前半 原油は106ドル台の後半

平成25年8月14日(水)
日経平均は上げて始まるも じり貧 グズグズ下げる
 しかし午後にはいると、また上げてきてしまった
  ボクのも、なんか、少し上げているみたいなんです ウフ
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは98円台の頭付近 原油は107ドル台の頭付近

平成25年8月15日(木)
日経平均は大きく下げて始まり昼にかけて下げ幅を縮める
 しかし、そこからまた、急激に下げはじめとるみたいじゃ
  ワシは、少し上げとるが、ウインドウズがアップした
   らしく、非常に調子が悪い
    物産とディーエヌエーを売った
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは97円台の前半 原油は107ドル台の前半

平成25年8月16日(金)
朝の日経平均は大きく下落 それから波はあるけど
 大引けにかけて下落幅を縮める
  ボクの持ち株も当然、かなり下げてしまった
ダウ・ナスダックは程度の差はあれ、下落した
 ドルは97円台の半ば付近 原油は107ドル台の半ば付近

*************************

下げ加減のところでも、物産を売り抜けられたのは
まだツキがあるのかなあ。

これから、やや時間が自由になるはずなので
もっと、気を入れて取引にいそしむかあ。


平成25年8月4日(日)の書き込みです

またしても日本株が上がってきておりますね。
どこまで上がるのでしょう?
わかりませんよね、わかればみんな買いますよね。
でももう危なくなってきているような・・・。

*************************

平成25年7月22日(月)
大きく上げて日経平均は取引が始まるも 急に下げて
 お昼頃には昨日の終い値を割り込む ボクのは、お昼にも
  まだ合計で上げているが、やはり任天堂のおかげでしかない
   日経平均は午後、またじりじりと上げ始め、
    並の上昇で終える ボクのは、任天堂とソニーだけだね
ダウは欠片ほど上がって、ナスダックは上げる
 ドルは99円台の半ば付近 原油は106ドル台のおけつ近辺
  アメリカの番組で、SONYをBUYやと言うとった

平成25年7月23日(火)
日経平均はかなり下げて始まったのちプラス圏へ
 上げたところで一日うろちょろ、ほぼ高値圏で引ける
  ボクのは、昨日とほぼとんとん、途中ではかなり下げてた
ダウは上げナスダックは下げてる
 ドルは99円台の半ば近辺 原油は107ドル台の前半

平成25年7月24日(水)
日経平均トピックスは下げてウロウロ、マザーズなどは上げる
 ボクは少し上げてるが任天堂と物産のおかげか
  村田製作所を高値で仕入れるが、どうかな?
   あ ニコンも買っちまった・・。
ダウは下げ、ナスダックは欠片ほど上げる
 ドルは100円台の前半 原油は105ドル台の前半

平成25年7月25日(木)
日経平均は朝から順調に下げ続ける ボクのも同じく
 一日が終わってみると、日経平均は大きく下げた
  ボクのも大きく下げているが、村田製作所は上がってるぞ
ダウは欠片ほど上げ、ナスダックは上げている
 ドルは99円台の頭付近 原油は105ドル台の後半

平成25年7月26日(金)
日経平均は朝から、大きく大きく下げている
 ボクのも全面安となっている
  一日中下げたので、日経平均は寒々しくなる
   ボクの持ち株も大きく下げちまった
    上げたのは、特定のネットゲーム関連だけみたいだ
     けど、少しだけセブン銀を買い込む
ダウ・ナスダックはなんとか上げて終わった
 途中では、どちらも下がっとったけんね
  ドルは98円台の前半 原油は104ドル台の後半

平成25年7月29日(月)
朝から日本市場は大きく下落 どんどん下落
 ボクの持ち株も、思いっきり下落
  昼からも更に大きく下げた日経平均 安値引けです
   ボクのも、思いっきり下げたわ 上げたのはニコンだけ
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは97円台のお尻近辺 原油は104ドル台の半ば付近

平成25年7月30日(火)
日経平均は少し上げて始めておりますが、私は微妙に下げてる
 物産の下げのセイかなあ?その後 日経平均は上がる
  昼からは、ほぼ同じ辺りやけど昨日の半分くらい戻す(?)
   ボクのも、皆 上げる形となった
ダウは欠片ほど落ちて、ナスダックは上げる
 ドルは98円台の頭 原油は103ドル台の頭近辺

平成25年7月31日(水)
日経平均は、またしても前日の上げた分を吹き飛ばしたらしい
 ボクのも当然落ちているが、まあ、こんなものか・・・
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは97円台の後半 原油は105ドル台の前半

平成25年8月1日(木)
日経平均は朝から順々に値を上げ続ける 大幅上昇
 ボクのも上がって、特にセブン銀と村田製作所
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは99円台の半ば近辺 原油は107ドル台の後半

平成25年8月2日(金)
日経平均は朝から大きく上がっているが、ボクのは変わらず
 とはいうもののぼちぼち上がり、午後は急伸・大幅アップ
  ボクのも上がるが、どこかいびつ セブン銀が下がる
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは98円台のおけつ近辺 原油は106ドル台のおけつ近辺

*************************

この辺りで、ずっとウロウロしてくれたら
どこかの銘柄で、目先を変えながら
儲けていけるんだろうけどねえ。

そんなことを思ったトタンにがくんと行くんだね。
気をつけようねえ。


平成25年7月20日(土)の書き込みです

昨日の日本株だけ大きく下がりました。
その後で、アメリカ市場も下がったので
来週の初めは、一応下がるんでしょうが
はてさて、これは利益確定売り?
それとも、山の上から落ちる前兆?
前兆と書いたけど、既に下がってるけどね。

どうなるんだろうねえ???

*************************

平成25年7月8日(月)
今日はなんという日じゃ?! 朝方えらく上げているので
 にこにこしていたら、一日中どんどん落ちる 安値引け
  それも、メッチャ安値引け ボクのも駄目だわ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは100円台のおけつ近辺 原油は103ドル台の前半

平成25年7月9日(火)
日経平均は上げて始まっております 昨日の下げは
 取り戻してない水準ではありますが
  しかし今日は昨日のようにへたれずに上がり続けた
   高値引け ボクは、普通に上がった程度
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは101円台の前半 原油は104ドル台の半ば付近

平成25年7月10日(水)
おんや 日経平均は下がったらしいぞ 初めはなんとか
 上がってたけど、午後に落っこちて、引けにかけて
  下落幅を縮める ボクのは少し落ちる結果に
ダウは欠片下がり、ナスダックは上昇
 ドルは99円台のおけつ付近 原油は106ドル台の前半

平成25年7月11日(木)
日経平均はやや下げて始まり、昨日の終い値付近をウロウロ
 ボクのも少し下げていますが、M−サイバーが急伸したので
  とりあえずこれだけ売って軍資金を確保する。
   売ったのは、ホントに久しぶりですねえ
    その後日経平均はかなり下げたのちプラスになって終了
     トピックスはマイナス ボクのはわずかにプラス
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは98円台のおけつ近辺 原油は104ドル台の半ば近辺

平成25年7月12日(金)
日経平均は下50/上100くらいの間をウロウロ プラスで終了
 14500を越える ボクのは、合計ではほとんど変わらず
  ディーエヌエーのナンピン買いと、セブン銀の売却を行う
ダウは欠片上昇 ナスダックは上昇
 ドルは99円台の前半 原油は105ドル台のおけつ付近

平成25年7月15日(月)
日本市場は海の日とやらでお休み
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは99円台の後半 原油は106ドル台の半ば近辺

平成25年7月16日(火)
日経平均は午前中、グンッと上がったようだが、午後、
 急速に上げ幅を縮める ボクのも一応上がっている
  日経平均は同じようなところでウロウロしていたあげく
   最後だけぴょこんと上げた ボクは変わらず
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは99円台の前半 原油は105ドル台の後半

平成25年7月17日(水)
二日間出かけてしまうので、たぶん、様子がわからないよ
 で、概略、かなり下げて始まり高値引けになったようだが
  ちょっと上げただけで終わる
   僕のは、結構上げたのかしらん
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは100円台の前半 原油は不明

平成25年7月18日(木)
日経平均は大きく上げているが、ワシは大して変わらん
 いや 少々下がったか? ホンで、この間に
  しまむらを売り抜ける
ダウは上がり、ナスダックはかけらだけ上がる
 ドルは100円台の半ば付近 原油は108ドル台の頭近辺

平成25年7月19日(金)
日経平均は、まだ上げて、一万五千円にセマッとる
 わしのも上げとる と書いたすぐ後で500円ほど
  一気に下がっとるのか?これは崩壊の序曲か?
   それとも、ほんのちょっとの調整か?
    その後グズグズ動いて、結局200円ほどの下げ
     ボクのは少し上げたが、任天堂だけだね
ダウは、欠片ほど落っこち、ナスダックは下げる
 ドルは100円台の後半 原油は108ドル台の頭付近

*************************

今回は、まだ利食いできないのが、
数でいうと半分ぐらい残ってる。
それだけ、今回の波は、日経平均に
偏っていて、トピックスとか新興市場には
同じ波は来ていないという感覚だ。

代わりに、大証の統合で任天堂だけが
もてはやされているが、さて、これも
いつまで続くのやら・・・?
期待だけで、実質がともなっていないもんね。


平成25年7月7日(日)の書き込みです

またしても急激に上がっておりますなあ。
したがって、またしても、これがいつまでも続くわけはない
という言葉を掲げなければならない。

*************************

平成25年6月17日(月)
日経平均は下げて始まったものの一直線に上げて高値引け
 らしいですよぉ 見てへんからわからん
  ボクのも上がっておりますので、良かったんぢゃないですか
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは94円台の後半 原油は97ドル台の後半

平成25年6月18日(火)
日経平均は朝グンと上げたが、後はだらだら下げる
 結局、少しのマイナスで終了 ボクは少し上げる
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは95円台の前半 原油は98ドル台の半ば近辺

平成25年6月19日(水)
日経平均は上がってるけど、一日を通じて上げ幅縮める
 ボクは少し上がってるだけ 個別に見ると上げ下げまちまち
  日経平均は最後に高値の方に動くがボクは動かぬ
ダウ・ナスダックは大きく下げる それも後半で
 ドルは96円台の前半 原油は97ドル台のおけつ近辺

平成25年6月20日(木)
日経平均は大きく下げる ボクも下がっているがまあまあ
 トピックスの方が被害は少ないということか
  ボクは、投資する金を無理クリ作って入金した
   これでサントリのIPOに一応参加する 嫌いやけど
ダウ・ナスダックはむっちゃ下げる
 ドルは97円台の前半 原油は95ドル台の前半

平成25年6月21日(金)
日経平均はまともに大きく下げておる ボクのも下げておるよ
 しかし、その後どんどこ上げて、昼過ぎには昨日の値
  日経平均は結局かなり大幅な上げかたで終える
   ボクのは、まだ下がり気味で終える
ダウは上げ、ナスダックは下げた
 ドルは97円台の後半 原油は93ドル台の後半

平成25年6月24日(月)
日経平均は大きく上げて始まったが、ずるずるマイナス圏へ
 ボクのも同様の動きです その後も退潮は止まらず
  大引けでは大きなマイナスになってしまいました
   ボクのもマイナスです 仕方がありません
ダウ・ナスダックはまっすぐ下落
 ドルは97円台の後半 原油は94ドル台のおけつ付近

平成25年6月25日(火)
日経平均は昨日の終値付近で幕を開けたようじゃが
 ワシのは、ほぼ全面安ですワイ
  日経平均はその後大きく落ち込み、最後に下げ幅を縮めた
   ワシは、落ち込んだままみたい 全面敗戦です
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは97円台の後半 原油は95ドル台の前半

平成25年6月26日(水)
またしてもかなり上げて始まり、ずるずる下げつつある
 ボクのは、ドヨンと落っこちとるぞ 配当落ちもあるのか
  結局、大きなマイナスの日となりました
ダウ・ナスダックは勢いよく上げる
 ドルは97円台の後半 原油は95ドル台のちょうど中間

平成25年6月27日(木)
日経平均は上げて始まり、その後もどんどん上げてたか値引け
 ボクのは、滑り出しがマイナスなだけに、一応上げたと
  言える程度の相場でありました
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは98円台の半ば近辺 原油は96ドル台の後半

平成25年6月28日(金)
日経平均は朝方から順調に上昇 メッチャ大きな上げ相場
 ボクのも、それなりに上がったようだが、まだまだ皆水面下
ダウは下落、ナスダックは欠片上がる
 ドルは99円台の前半 原油は96ドル台の半ば近辺

平成25年7月1日(月)
日経平均は上げて始まり、かなり下げて、午後に大きく上げ
 高値引けになったようです なぜなんでしょうねえ
  ボクのも午前中はボロボロでしたが、最後は上げました
ダウ・ナスダックは上げたようです
 ドルは99円台の後半 原油は98ドル台の頭近辺

平成25年7月2日(火)
日経平均は上げて始まっておるようです
 ボクのは、微かに上げている程度です
  ほんでもって、同じようなところをウロウロしていた相場は
   引けにかけて一本調子で上がり、またもや高値引け
    ボクのは、上がったけど、少しだけだよ
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは100円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成25年7月3日(水)
上げて始まったもののどんどん下落 午後一旦ゼロに戻すが
 その後またもや下落 ボクは朝から下げてるので
  ずっと変わらないような感じ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは99円台のおけつ近辺 原油は101ドル台の前半

平成25年7月4日(木)
日経平均は下げて始まるもすぐにぴょこんと上げる
 が 後はだらだら下げる 上げては下げるの繰り返し
  結局マイナス圏から出られず ボクのは、なぜか
   一応プラス圏をウロウロしてた
にゃんだかアメリカ市場はお休みのようでやんす
 ドルは99円台のおけつ

平成25年7月5日(金)
日経平均は朝から、波があるものの大きく上げております
 私の持ち株でさえ、大きく上げております
  日経平均は午後は更にぐんぐん上昇 高値引け
   私のは、朝のレベルで一日を終える そんなもんやねえ
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは101円台の前半 原油は103ドル台の後半

*************************

あれま なんだか抜けてしまってた?

睡眠不足が続いているのと
その原因を作るための予定表作りと
なんやかんやで、頭がいっぱいになってたんかねえ。

更に上にも書いたけど、
いつ、逃げたらエエのかと言うことも
頭の中にブチュッと広がってるんだわ。

あんまり建設的ではないわね。


平成25年6月16日(日)の書き込みです

心が重い日々が続きます。

う〜〜んと
なんと申しましょうか 懐の痛みは
もろに心を直撃するようです。

仕方ありませんよねえ。

*************************

平成25年6月3日(月)
やはり日経平均は大きく下げました
 どうも、使っている証券会社のシステムが変わって
  いまいちピンと来ないので、状況はよくわからない
   とにもかくにも、ボクのも全面安でバテバテです
ダウ・ナスダックは上がる 逆説で上がるらしい
 ドルは99円台の半ば近辺 原油は93ドル台の半ば付近

平成25年6月4日(火)
日経平均は1万3000円を割り込もうかという始まり方で
 その後切り返し、かなり上げて終了 心は冷えた
  ボクのも上げたが、大きいめの株が少し上げた他は
   SBIが急に上げたくらい これはバイオ株の影響やから
    どこかでまた、すってんころりんと逝くかもしれない
ダウ・ナスダックは少し下げる
 ドルは99円台のお尻付近 原油は93ドル台の半ば付近

平成25年6月5日(水)
朝の内は、上がると思った株式相場は午後ダダ下がり
 ボクの持ち株もガッタガタになっちまった
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは99円台の前半 原油は93ドル台の後半

平成25年6月6日(木)
かなり下げて始まった日経平均だが かなり上げて、また下げ
 もっぺん、もっぺんとてっぺんを目指すが朝の位置まで
  落ちて終わる ボクのは、全面下げでデカい値幅だ
ダウ・ナスダックは駄目かと思えたが、急に上げる
 ドルは97円台の前半 原油は94ドル台の後半

平成25年6月7日(金)
ぐっと下げて始まった日経平均は一時、えらい下がり方になり
 その後で、今度はプラスになるかと思わされたが
  結局、マイナスで波乱の一週間を終えた
   ボクももちろんマイナスで、てっぺんから二割落ちくらい
    この分では、まだ安定するには時間がかかりそう
     一万二千円くらいでと思っていたが、もっと
      行きすぎていくかもしれヘンなあ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは97円台の半ば付近 原油は96ドル台の前半

平成25年6月10日(月)
日経平均は大きく上げている
 ボクの持ち株でさえも大きく上げている
  午後は更に日経平均が上げ、高値引け
   ボクも、この間からの下落の三分の一位を取り戻す(?)
ダウはほんの少し下げナスダックは少し上げる
 ドルは98円台の後半 原油は95ドル台の後半

平成25年6月11日(火)
日経平均は午前中プラスにもなっていたようだが、午後落ち込む
 ボクの持ち株も、素直に同じ動き だけどもがぁ
  最終的に日経平均はかなりの落ち込み方になるが
   ボクのは、そこそこの落ち込み方
    ちっこい株の方が有利な日では無かろうか
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは96円台の頭付近 原油は94ドル台のおけつ近辺

平成25年6月12日(水)
日経平均は午前中大きく落ちる 午後に徐々に下げ幅を
 縮めるような感じやわ ボクのも下げ方は同じような形
ダウ・ナスダックは昨日と同じようにかなり下げる
 ドルは96円台の頭付近 原油は95ドル台の後半

平成25年6月13日(木)
朝から日経平均は下げてるけど 下げ幅がどんどん広がる
 お昼に一旦下げ止まったように見えるけど どやろ?
  うぎゃあ 大引けでどうなったかというと、もっぺん落ちた
   ほぼ安値引けというような値になってしもうとる
    ボクの持ち株も厳しいなあ
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは95円台の後半 原油は96ドル台の後半

平成25年6月14日(金)
朝から日経平均は大きく上げているのは確かだが
 上げ幅が大きくなったり小さくなったり、忙しげだ
  ボクのは、それほど大きく上げていない というのは
   グリーが急落で、足を引っ張っているからだ
    日経平均も大きく上げたとはいえ、安値圏で終了
     まだ安定相場にはほど遠いのかな
週末のアメリカ市場はまたしてもダウ・ナスダックが下落
 ドルは94円台の頭近辺 原油は97ドル台の後半
またしても週明けは厳しそうだねえ
 やはりちょいと行きすぎるとこまで行かないと
  止まらないんじゃないのかねえ

*************************

毎度、市場は覗きたいが
怖いものは見たくないしっちゅう事で
どうしましょうねえ?見る頻度を下げましょうかねえ。


平成25年6月1日(土)の書き込みです

キャ〜〜〜〜!!!

思っていたことが実現しただけとはいえ、
今回の相場はきつすぎるワア。
懐よりも、心臓に悪いのとちゃう。

*************************

平成25年5月20日(月)
今日も日経平均は大きく上がる一日
 ボクのは、個別で見るとあまり変化無し、全体で少し上がる
  しまむらの買いは出来たが、セブン銀の売りと住友販売の
   買いは今一歩届かず 出来ず 星占いが良くないし・・
ダウ・ナスダックは程度の差はアレ下落した模様
 ドルは102円台の前半 原油は96ドル台の後半

平成25年5月21日(火)
ぐっと下げて始まった日経平均だが昨日の値付近でウロウロ
 最後は尻尾を上げてプラス 高値引け
  ボクは、一日中少しだけのプラス セブン銀の売りは出来ず
   住友販売の買いとM−サイバーの買い、更にナンピンも
    買う方は、するするっと出来た 問題は売りやな・・
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは102円台の半ば近辺 原油は96ドル台の前半

平成25年5月22日(水)
日経平均は大きく上昇 しかしボクは出かけているので
 まともに相場も見れず、何も出来ない
  ボクのは下がったみたいだ なんでやろ
ダウが下がった ナスダックは不明
 ドルは101円台の半ば近辺 原油も不明

平成25年5月23日(木)
日経平均は1100円超下落 すごいねえ こちらはまだ
 それを見ることが出来ない環境なのでたいして胸が痛まない
  ただ、ボクの懐からは、かなりの札が飛んでいった
ダウが欠片、ナスダックが少し下がった
 ドルは101円台のおけつ付近 原油は94ドル台の前半

平成25年5月24日(金)
午前中は大きく反発して始まった日経平均
 午後にはいると上げ幅を一気に縮める展開か?
  イヤ、午後には大きく落ち込んで、その後少し上げる形
   ボクのは、マイナスでありますェ
    来週も不安定な状況が続くのかねえ
ダウは欠片上がり、ナスダックは欠片下がる
 ドルは101円台の前半 原油は94ドル台の前半

平成25年5月27日(月)
今日も午前中大きく下げる ボクのは少しプラス
 キャンドゥと物産を仕込み、腹一杯になる
  午後もほぼ同じ水準を保っていたが 最後にも一つ下げる
   これで、ついにボクのもマイナスに・・
アメリカ市場はお休みだったらしい
 ドルは101円台の頭付近

平成25年5月28日(火)
下げて始まってはいるが、プラスになったりマイナスになったり
 のこぎりの歯のように忙しい相場 ボクはマイナスだよ
  午後はかなりの上昇となったが、大型株ばかりか
   ボクのは、少しマイナス幅が小さくなった程度
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは102円台の前半 原油は95ドル台の頭付近

平成25年5月29日(水)
大きく上げて始まった日経平均は昼前にマイナスに落ち込むが
 午後はまた上げ始める ボクのも上げてるが
  物産はドンと上げてドカンと落ちて、どうなってんの
   だから日経平均は上げるが、ボクのは下げるのだ
ダウ・ナスダックはかなりの幅で下げる
 ドルは101円台の前半 原油は92ドル台の後半

平成25年5月30日(木)
今日も日経平均は、大きく下げてはじめておりますなあ
 最近の動きは派手ですなあ ボクのは下げるのだ
  まだまだ物産の下げ方がきつい なんてことを言ってたが
   終わってみれば700円超の大幅下落 いや 暴落か
    もちろん、ボクのも、ぼろぼろであります。
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは100円台の後半 原油は93ドル台の後半

平成25年5月31日(金)
日経平均は午前中 大きく上げていた
 ボクのも上げていたんだが、昼過ぎには落ちくぼみはじめた
  なんやかや上下して、日経平均はかなり上げた水準
   トピックスは小さく上げ、ボクのは下げた あらら
ダウ・ナスダックは大きく下げた 途中まで上げてたのに
 ドルは100円台の半ば付近 原油は91ドル台の後半
きつい一週間が過ぎて、来週から安定路線かと思っていたが
 これでは、とてもじゃないが安定路線にはなりそうもない
  苦しいなあ

*************************

まだまだ、しばらくの間は
この状況が続くんやないか。

苦しいぞお。
どうなるんかなあ。

しばらく寝とくぞ。


平成25年5月19日(日)の書き込みです

今回は、相場が急落したりして
肝を冷やさはった人、ようけ居たはるでしょ?
そろそろっと、痙攣する相場ですな。
パニック売りが出てるのを見るのはおもしろいです。

パニック売りが出ているときには
日計りで勝負をしてる人の方が
儲けてはるかもしれませんな。

*************************

平成25年5月6日(月)
日本市場は休みの続き
ダウは微かに下落 ナスダックは上昇
 ドルは99円台の前半 原油は95ドル台の後半

平成25年5月7日(火)
昨夜のアメリカ市場にぎりぎり救われたので
 朝から日本市場は大幅上昇、14000円を超える
  ボクはプラスになる株を全部売る M−サイバー PLANT
   物産なんて、泣き泣きやけど、とにかく売る 明日が怖い
    午後は更に上がる日経平均 ほぼ高値引け
     さて、今週の相場はどうなりますか・・・
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは98円台のおけつ 原油は95ドル台の半ば付近

平成25年5月8日(水)
日経平均は昼間では大きく上げ続ける が 午後は上げ幅を縮め
 上げ下げを繰り返し百円ちょっとの上昇で終わる
  ボクのは、ほとんど売った後なので上げ幅も少しだけ
   個別に見ると上げ下げバラバラで7に出した売りも出来ず
ダウ・ナスダックは上昇を続ける
 ドルは98円台のおけつ付近 原油は96ドル台の後半

平成25年5月9日(木)
午前中は、まだ、日経平均は上がり続けたが 午後は一転して
 下げ幅を縮め、どんどん下がって昨日の上げを帳消しに・・
  ボクのは、朝から調子が悪く、かなりの下げとなって終える
   買いは、特定の銘柄にだけ入る相場みたいだ
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは100を超え、百円台の半ば近辺
  原油は95ドル台のおけつ付近

平成25年5月10日(金)
日本市場は大きく上がりっぱなし
 だけど、ボクのは下げてるみたいな感じ
  昨日の値と比較できないようになって、正確にはわからない
   ようやく7&i HDが売れる値になったので、即売る
    後はキャノンだけか・・・・
ダウ・ナスダックは上昇 ダウは一時下がってることもあったが
 ドルは101円台の半ば近辺 原油は95ドル台のおけつ付近

平成25年5月13日(月)
日経平均は上がったはずやけど、なんと記録忘れ・・・
 ボクのは、ほとんど変わらず・・何しろ売ってばっかりやから
  この日も、ようやくキャノンを売る 逆にぐるなびと
   ディーエヌエーを少しずつ仕入れる
    10%近く急落する銘柄が、ぱらぱら増えてきた
ダウは下がりナスダックは気持ちだけ上げる
 ドルは101円台の後半 原油は94ドル台の後半

平成25年5月14日(火)
今日も日経平均は上げて始まったが、下げて上げて下げる
 ほぼ安値引け ボクのも少し下げる 住友販売に
  買いを出していたが届かず まあいいか・・
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは102円台の前半 原油は94ドル台の前半

平成25年5月15日(水)
また日経平均は大きく上昇か 小型株は下げてるから乗り換え?
 日経平均はほぼ高値引け ボクのも最後はかろうじて上がる
  住友販売に買いを出すも出来ず
ダウ・ナスダックはまだ最高値を更新
 ドルは102円台の前半 原油は94ドル台の前半

平成25年5月16日(木)
日経平均は上げて始まりすぐに落っこちる
 マザーズは、連日の下げで暴落に近いものらしい
  それでも住友販売とキャンドゥを買いM−サイバーに
   買いを出す あ これも出来たようやけど、暴落しとるぞ
    買うことは出来ても絶望に駆られる一日じゃ
ダウ・ナスダックは下げ
 ドルは102円台の前半 原油は95ドル台の前半

平成25年5月17日(金)
日経平均は下げて始まり、午前中ずっとマイナス
 午後にプラスになってくるが、その間ちっこいのは上がってた
  ボクは午前中にM−サイバー、キャンドゥ、住友販売を売る
   セブン銀と物産には買いを出してみる セブン銀は
    途中で値を上げて出来る その頃から全体も高くなり
     ほぼ高値引けの形になる
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは103円台の前半 原油は96ドル台の頭付近
週明けも、日本市場は上げ相場かいなあ

*************************

荒っぽい相場つきは
儲かっているときはおもろい・・。
損をし始めると、全然おもろない。
まあ、当たり前か・・。

本業が苦しいので
もう、必死で相場を眺めております。


平成25年5月4日(土)の書き込みです

もう五月になってしまいましたので
やっぱり、株式市場は不安定になってきております。
細かく稼ぐにしても、いつでも逃げられるくらい
気をつけて市場を見つめる以外にないでしょう。

*************************

平成25年4月22日(月)
日経平均は朝から大きく上げっぱなし
 ボクのは少し上げてるけど、たいしたことない
  こちらの監視している銘柄を眺めても上がり方は薄い
   明日から、電器小売りが落ちるかも・・・
ダウ・ナスダックは、渋々上昇
 ドルは99円台の前半 原油は89ドル台の前半

平成25年4月23日(火)
日経平均は午前中と午後に一山ずつあったがマイナス
 ボクのは初めひどい落ち込みで、最後にはなんとかプラス
  なんにも出来ない相場でありました 危なっかしい
ダウ・ナスダックはかなりの上がり方です
 ドルは99円台の半ば近辺 原油は89ドル台の半ば近辺
簡裁では競売物件が減ってきていますが
 破産件数は三月から増えてきているというのを訊きました
  これから、どうなるんでしょうねえ?

平成25年4月24日(水)
朝から非常に強い相場のようです 私のでも大きく
 上がってますが、何かをどうにか出来るかというと、出来ない
  下がっているのを見つけた7&iHDにほぼ底値で買い注文
   あらら でけて終いましたがな
ドルは普通に、ナスダックは欠片だけ下落
 ドルは99円台の半ば付近 原油は91ドル台の半ば近辺

平成25年4月25日(木)
朝方は下げてましたが、昼にかけて日本市場は上昇
 ボクのは、かなり落っこちています
  悪い決算発表の任天堂のセイですね
   TDKがなんとか上がってきたので、素早く売って逃げる
    日本市場はかなり上げてしまう ボクのはかなり下げ
     その間に悪材料のキャノンを仕入れる
      7&iは売りに出したが出来ず、明日も売ろうと思う
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは99円台の前半 原油は93ドル台の後半

平成25年4月26日(金)
日経平均は上げて始まったのに、昼前に急落か 為替か?
 ボクのも極端に下がっております 痛いなあ
  午後も、一旦上昇する素振りでしたが急落 安値引け
   7&iの売りも、M−サイバーの買いも出来ず ムムム
ダウは欠片アップ、ナスダックは下落
 ドルは98円台の頭付近 原油は93ドルぴったり
週明けは、また駄目よねえ

平成25年4月29日(月)
週明けは、ありがたいことに日本市場は休み
ダウ・ナスダックはかなり上昇しております
 が、ドルは97円台の後半 原油は94ドル台の半ば

平成25年4月30日(火)
日経平均は下落しております 輸出企業が落ちてるのか
 ボクのは、週末とぼちぼちです M−サイバーに買いを出す
  昼からは昨日の終い値付近でウロウロ M−サイバーでけた
   ついでに売りも出したろ あ これはアカンかった
    最終的に日経平均は少しのマイナス ボクのはプラス
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは97円台の半ば近辺 原油は92ドル台のおけつ付近

平成25年5月1日(水)
日経平均は一日中下げたまま、ボクのもかなり下げた
 M−サイバーが上がっている間に売りを出したが出来ず
ダウ・ナスダックはかなり落ちる
 ドルは97円台の前半 原油は90ドル台のおけつ近辺

平成25年5月2日(木)
日経平均は下げ、午後にはどっと下げ幅を広げる
 ボクのは少し上がったがなにも出来ず
ダウ・ナスダックはかなり上がった
 ドルは97円台のお尻近辺 原油は93ドル台のおけつ

平成25年5月3日(金)
日本は今日からゴールデンウィーク後半
 お休みでございます
  昨夜のアメリカ市場は日本市場に反映されない
   ぅ〜んと・・ ヘタをすると、今年の連休は
    株式市場には、勢いをそぐものになるかも
ダウ・ナスダックは勢いをともなって上昇
 ドルは99円台の頭付近 原油は途中まで95ドル台の後半やった
週明けの休みが気になるなあ

*************************

例年の連休は、取引が活発に行われるけど
今年は違う年回りになったようです。
月曜日のアメリカ市場が、まだ
少しでも良いから上がり続けてくれればなあ
と、思います。


平成25年4月21日(日)の書き込みです

ありがたいことに、大きな上げ下げが続き
私のようなド素人でも
ちょこっとした小遣いが稼げるという
今のところはありがたい相場であります。

*************************

平成25年4月8日(月)
円ドルが98円台まで行ってますので 朝からすごく上げてます
 ボクのも今日は上げてます しかしながらこれからは
  中国でものを作って輸入して売りさばいている企業
   百円のとことか、衣料品屋さんとか家具屋とか
    これだけ円が落ちてくるとしんどいんやないの
     それなのに、一律に上げ相場で良いのかなあ?
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは99円台の前半 原油は93ドル台の半ば付近

平成25年4月9日(火)
今朝もぐっと上げて始まった日本市場ですが
 午後はどんどん勢いが無くなり、日経平均は
  マイナスに入ったところで終了 利益確定?
   ボクのは少し上がりましたが、物産の反発によります
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは99円台の前半 原油は94ドル台の前半

平成25年4月10日(水)
日経平均はマイナスから始まりすぐにプラスへ
 ほんでもって百円プラスくらいのところを一日中ウロウロ
  ボクのは大きく上がった トピックスが元気なのか?
   任天堂と物産だけが上がったんや
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは99円台の後半 原油は94ドル台の半ば近辺

平成25年4月11日(木)
日経平均は上げて始まるが、昼にかけてずるずる落ちる
 午後は勢いよく上がっていき、高値引け
  まだ上がる物産に高値で売りを出し、出来た
   次はローソンがおもしろい?
ダウは普通に ナスダックはほんの少しだけ上がってます
 ドルは99円台の後半 原油は93ドル台の半ば付近

平成25年4月12日(金)
今日の日経平均は下げて始まりました
 もちろんボクのも下げております
  お昼にかけて下げ幅を広げるも午後は元の位置へ戻す
   トピックスはプラスで終えているらしい
    ローソンに買いを出すも出来ず
ダウは横ばい、ナスダックは少し下げ
 ドルは98円台の前半 原油は91ドル台の前半

平成25年4月15日(月)
日経平均は下落して始まる 昼にかけてどんどん下がる
 その間に、ボクはローソンと物産を仕入れる 少し
  朝の内ボクはプラスだったが昼頃には、ほぼとんとん
   強烈に上がっているのはM−サイバーのみ
    午後は立ち直りかけたように見えた日経平均だが
     最後にガックリ落ちて安値引け
      ボクの持ち株もマイナスだよ
ダウ・ナスダックは大きく下落 ボストンでテロか?
 ドルは96円台の前半 原油は87ドル台の前半

平成25年4月16日(火)
日本株も大きく下落 ボクのももちろん下落
 そこで物産のナンピン買いとセブン銀の仕入れをする
  有り金全部、株式につっこんじまった
   日経平均は昼にかけて前日値に戻りかけたが
    大引けでもっぺん落っこちる
     セブン銀の仕入れで株数ミスをし、損・・
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは97円台の後半 原油は88ドル台の後半

平成25年4月17日(水)
日経平均は朝から大きく上がる
 ボクのもまあまあ そこで
  ローソンとセブン銀をうっぱらう
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは98円台の頭近辺 原油は86ドル台の半ば近辺

平成25年4月18日(木)
日経平均は大きく上げて始まり昼頃にはほぼ変わらず迄
 戻すも大引けにかけて、また大きく下げる
  ボクのは上がったような・・・
   M−サイバーが上がったので売りました
    思ったより高く売れた たぶん
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは98円台の前半 原油は88ドル台の前半

平成25年4月19日(金)
日経平均はほぼ高値引け そこそこ上がった
 ボクのもナンボか上がった 三菱商事に
  買いを出すも出来ず
ダウは欠片、ナスダックは大幅に上がる
 ドルは99円台の中間 原油は88ドルちょうど

*************************

週明けは、また、大きな上げ相場になりそうです。
稼げるかなあ?どうかなあ?
それにしても、いつドツボにハマるんでしょう?
怖いですねえ、恐ろしいですねえ。


平成25年4月7日(日)の書き込みです

どえりゃあ日銀のサプライズなんてものがあったけど
ボクちゃんは、いまだに
日本市場は配当落ち後の下り坂にあるのでは
にゃあかと 思うておる今日この頃です。

*************************

平成25年3月25日(月)
日本市場はかなり上昇して始まる ボクのも上昇
 このスキにアスクルと、安いけどケーズHDを売る
  物産も売りに出したけど、それほど上がらず
   日経平均は午後は一段高の大幅上昇
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは94円台の前半 原油は94ドル台の後半

平成25年3月26日(火)
日本市場は下落して始まっておりますが、大した幅ではない
 ボクのもやや下落という程度で動けず
  日経平均は午後下げ幅を拡大 ボクのも落ちる
   何も出来ずに終わる一日
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは94円台の半ば付近 原油は96ドル台の前半

平成25年3月27日(水)
日経平均は昨日の終い値付近を上がったり下がったり
 最後はプラスに ただ、この日は配当落ち日で
  ボクのは結構落ちている
ダウは下落 ナスダックは少し上がる
 ドルは94円台の半ば近辺 原油は96ドル台の半ば近辺

平成25年3月28日(木)
日経平均は朝から下落 ボクのもえらく落ちてる
 そんな中でひどい下がり方の物産をナンピン買い
  昼迄はすごい勢いで落ちたが午後はふらふら
   ボクのも、昼からは、ほぼ同じ線で沈み込む
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは94円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成25年3月29日(金)
日経平均は少し上昇していますがトピックスは下げ
 そして、ボクのはぼちぼちで取引開始です
  日経平均は午後の方が上げる トピックスは下げ
   ボクのは、ホンの欠片だけ上げる
アメリカ市場は休みだったのかなあ
 ドルは94円台の前半

平成25年4月1日(月)
今日の日本市場は朝から一貫してすごい下げ相場
 ボクの持ち株も、えらく落ち込んで一日を終えました
  見ている株の中で上がったのは、TDKのみ
   ほとんどの株は3〜4%の下落です
ダウは少し、ナスダックはかなり下がった
 ドルは93円台の前半 原油は96ドル台のお尻付近

平成25年4月2日(火)
今日も、朝から、日本市場はすごく下げております
 この間からの上昇相場を一気に吹き飛ばそうとするのか
  ボクも、今のところ涙を流す以外にすることがない
   昼にかけて下げ幅をどんどん縮めた日経平均だが
    昼を過ぎると再びドンと落っこちる
     少々戻しても大引けではまた落ちる
      昨日ほどではないが、かなりの株が下落した
       パニックだったけど、底を打ったのかどうか?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは93円台の半ば近辺 原油は96ドル台の後半

平成25年4月3日(水)
日経平均は朝から大幅上昇 ボクのは変わらず
 昼から日本市場は、も一つ上がるが、ボクのは下がる
  物産が下がり続けるのが厳しい
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは93円台の頭近辺 原油は94ドル台の半ば付近

平成25年4月4日(木)
日経平均は朝から大きく下げております
 ボクの持ち株ちゃん達も更に大きく下げております
  午後、日銀の発表を受けてか大幅上昇に変化
   ボクのも少しだけ上昇へ 物産底打ち?
    信じられないよね そんなこと
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは96円台の前半 原油は93ドル台の前半

平成25年4月5日(金)
日経平均は朝から見たこともないような上げ方をしています
 一気に一万三千円を回復 ボクのも少し上昇
  午後は上げ幅をずるずる減らすが、それでも大幅上昇
   ボクのは、ほぼ変わらずというところに・・・
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは97円台の半ば付近 原油は93ドル台の頭付近

*************************

どないでっか?
どう 思わはりますか?
ワシ、疑り深すぎるかなあ?


平成25年3月24日(日)の書き込みです

どこでエネルギーが切れるのか?
それとも切れずに突っ走るのか?
あるいは、ぼちぼち持続型市場に移行するのか?

難しいですねえ。
難しい状況が続きます。

*************************

平成25年3月11日(月)
日経平均は今日も上げて始まっております
 ボクのは、一個だけ、物産がプラスになったので
  なんとか売りを出してみます 出来るでしょうか
   これは昼前までに出来たようです 他は駄目
    昼からは日経平均は下り坂 トピックスが元気
     ただ新興市場は、資金が吸い取られてガタガタ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは96円台の前半 原油は92ドル台の頭近辺

平成25年3月12日(火)
日経平均はまだまだ上げております 怖い怖い
 ボクのは、小型株が多すぎて下げております
  日本市場は朝方の高値の後どんどこ沈み込み
   下げて終了ということになる
    もちろん、ボクのも下げてお終いです
ダウは欠片だけ上がりナスダックは下げる
 ドルは96円ちょうど 原油は92ドル台の半ば付近

平成25年3月13日(水)
日本市場は下げ ボクのは上がってる
 ニコンと任天堂だけやけど・・
ダウ・ナスダックともに欠片だけ上げる
 ドルは96円台の前半 原油は92ドル台の半ば付近

平成25年3月14日(木)
日経平均は上げておりますが、ボクのは下げてます
 その中でニコンをうっぱらい、物産を仕入れる
  なんと危なっかしいゲームのような市場やろか
   お昼を底にして、日経平均は怒濤の上昇 高値引け
    ボクのはマイナスですが、物産はお得ですがな
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは96円台の頭近辺 原油は93ドル台の前半

平成25年3月15日(金)
日経平均は週末だというのに、まだ上げております
 ボクのも、ちっこい株達が、なんとか上げてます
  ちょいと下がった事務用品業者に買いを入れてみます
   結局今日も大幅上昇・高値引け ボクのも上がった
    更に、アスクルの仕入れも出来た 冷や冷や
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは95円台の前半 原油は93ドル台の半ば付近

平成25年3月18日(月)
日経平均は朝からえらい勢いで下げております
 トピックスの方が下げ幅が小さい
  ボクのは、もっと下げ幅が少なくって、ほぼゼロ
   そうゆうたものの、午後の落ち込みは厳しく安値引け
    ボクのも下がった その割に安値で拾うつもりの
     買い注文は、出来ずに終わる アカン
ダウ・ナスダックは下落 キプロス危機が世界一周
 ドルは95円台の前半 原油は93ドル台の後半

平成25年3月19日(火)
なぜか日経平均は大きく上げて取引をはじめております
 ボクのも上げておりますが中途半端な感じで・・
  物産の売りとセブン銀の買いを出してみるが、どうかな?
   やはり、注文は何も出来かね 日経平均は高止まり
    明日の相場に期待をかけたいところやけど
     また、明日から、お出かけしてしまうのです
ダウは欠片上がりナスダックは下げる
 ドルは95円台の頭近辺 原油は92ドル台の前半

平成25年3月20日(水)
日本市場はお休み お彼岸
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは96円台の頭近辺 原油はわからん

平成25年3月21日(木)
日経平均は今日もかなり上昇
 ボクのもまあまあ上がっているが
  売りを二つ出すも、どちらも出来ず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは94円台の後半 原油は92ドル台の半ば付近

平成25年3月22日(金)
日経平均は大きく落ちる その後、ものすごく落ちる
 ワシも落ちるが、まだマシか・・ 売りも買いも出来ず
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは94円台の半ば付近 原油は93ドル台の後半

*************************

あんまり、ここんところ動けないんよね。
日々の変動は激しいけど、
各銘柄の価格が上下する幅は、
わりかし狭いものだったりするので
ドカンと動くときに巡り会わないと、
なかなか市場に参加させてもらえない。

素人がやってることだから、
これでもいいよねえ。


平成25年3月9日(土)の書き込みです

あれよあれよ
あれよあれよ
そんなこんな
あんなどんなまどんな
ちゅう感じですな。
どこまで行くのかな?

*************************

平成25年2月25日(月)
今日は朝から大きく上げてる日本市場です
 ボクのも少し上げてて、とりあえず売り注文
  キャンドゥ、物産、ニコンに出しとく
   日経平均は午後も上げて高値引け 11600円も
    あっさり越えてしまう。
     ボクので出来たのは、一番売りたくない
      キャンドゥだけ。売りたくないのに
       なんで売るんや?
        決めたことやからや・・・。
今度はイタリアが危ないとかでダウ・ナスダックは
 大きく下落 ドルは91円台の後半 原油は92ドル台の前半

平成25年2月26日(火)
朝から日経平均は大きく下がり、昼くらいにやや戻すが
 その後、また下げて、ほぼ昨日の上げを帳消しにする
  ボクのは、まあまあの下げで まだプラスのあった物産を
   なんとか売ってしまう ニコンはマイナスに一気に転落
    ついでに物産を安く買い戻そうとしたが、これは出来ず
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは91円台の後半 原油は92ドル台の後半

平成25年2月27日(水)
日経平均は上げて始めるも、ボクのは下げて始まる
 とにかく物産に買いを出してみる
  昼にかけて急落 物産も出来たが遙かに下へ
   ナンピン注文する 大きく下げて一日終える
    ナンピンも出来る
お出かけしてるので、アメリカ市場は不明

平成25年2月28日(木)
日経平均は大きく上げるがボクのは少しだけ
 何も出来ず
アメリカ市場は不明

平成25年3月1日(金)
日経平均は少し上がるがボクはほとんど変わらず
 何も出来ず
アメリカ市場は不明

平成25年3月4日(月)
午前中ぽこんと上げるが、その後ダダ下がり
 ボクのは、全然アカンがなという風に見える相場展開
  一日が終わって、日経平均は少し上げているが
   ボクのは、ほぼ変わらずという結果
    途中で、ぐいっと上げたのが幻
ダウ・ナスダックは、なんとか上昇へ転じる
 ドルは93円台の半ば近辺 原油は90ドル台の前半

平成25年3月5日(火)
日本株は上昇 ボクのも少し上げているが
 どうにもならん水面下で居並ぶ状態
  日経平均は朝方の上げた後はずっと下り坂
   昨日の相場を再現してるかのようだわ
    ボクのは低いところでウロウロする物が多い中
     M−サイバーが上がってきたのが救いか
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは93円台の前半 原油は90ドル台の半ば近辺

平成25年3月6日(水)
またしても日経平均は大きく上昇して始まるが
 ボクのはホンの少しだけ しゃーないなあ
  午後は更に上がる日本市場だが
   ボクのは、ほとんど駄目になった
ダウは少し上がり、ナスダックは欠片落っこちる
 ドルは94ドル台の頭近辺 原油は90ドル台の半ば近辺

平成25年3月7日(木)
朝から楽々1万2000円を回復した日経平均だがややばて気味
 ボクのは、初めからバテバテの状態で、先行き暗い
  日経平均はやはり1万2000円を割り込んで終了
   ボクのはM−サイバーが大下がり 苦しい
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは94円台の後半 原油は91ドル台の半ば付近

平成25年3月8日(金)
今日も日経平均は大きく上げて始めております
 ボクのも上げてはいるのですが、何となくぼちぼちで
  救いは、昨日下げたM−サイバーが戻してることか
   どうやら週末は高値引けのようですぜ 皆の衆
    ボクのはぼちぼちで、上げてるのは大勢に影響のない
     任天堂くらいのモンですわ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは95円台のおけつ 一時96円台 原油は91ドル台の後半

*************************

ボクちゃんは波に乗り損ねてるのに
どこかで破綻はやってくるんだよなあ。
破綻の波だけには乗れるよなあ。
頑張ろう・・


平成25年2月23日(土)の書き込みです

11500円を超えられずに、痙攣しているような相場ですね。
そうこうしているうちに
二月が過ぎて、三月も過ぎちまうよ。

*************************

平成25年2月11日(月)
日本市場は、お休みどす
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは94円台の頭付近 原油は97ドル台の頭付近

平成25年2月12日(火)
日経平均は朝からすごく上がっておるようですが
 ボクの持ち株合計では少し下落のようです
  大引けまで傾向は同じ 日経平均はすごく上昇
   ボクのは結構下落 ちっこいのは利益確定売り
    M−サイバーをナンピン買いする
ダウは上げナスダックは下げる
 ドルは93円台の半ば 原油は97ドル台の半ば付近

平成25年2月13日(水)
ドル円が急に動いて日経平均がかなり下げる
 あ 午後に落っこちてるんや
  ボクのはものすごく落ちてるので何かを買う気も起きない
ダウは下げナスダックは上げる
 ドルは93円台の半ば付近 原油は97ドル台の前半

平成25年2月14日(木)
日経平均は朝からプラスで昼にかけて上がっていく
 ボクのは今日もすごく落ちていて昼にかけ、ややマシに
  お昼過ぎに、一応物産の買いを少し入れてみる
   日経平均は午後は同じようなところ
    ボクのは、もう一度落ち込んで終えた
     もちろん、買いも出来ず
ダウは少しだけ下げ、ナスダックは少しだけ上げる
 ドルは92円台の後半 原油は97ドル台の前半

平成25年2月15日(金)
日経平均は朝からジビジビと下がり続ける
 午後には本格的な下落へ 大きく下げて今週を終える
  ボクのは連日の大幅な下げ えげつないワア
   そんな中、物産を少しだけ仕入れておなか一杯
ダウは微かに上昇、ナスダックは下落
 ドルは93ドル台の半ば付近 原油は95ドル台のおけつ

平成25年2月18日(月)
日経平均は大きく上げている週明けであります
 ボクのは、小さく上げているだけであります
  その後、日経平均は弓なりにやや下がったが
   ボクのは最後まで伸び続けて、かなり上げた
    しかし、まだ売れる物は見あたらない
アメリカ市場は、どうやらお休みのようです
 ドルは93円台のおけつ

平成25年2月19日(火)
今日は幾分下がり目の日本市場です
 ボクのは、いくらか上がっていますが、
  昼を過ぎると元気がなくなってきています
   午後は日経平均も一段切り下げたようです
    ボクのも結局マイナスに落ち込みました
     朝の内にティーガイアを売り抜けたのが良かった
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは93円台の半ば近辺 原油は96ドル台の後半

平成25年2月20日(水)
日本市場は、まあまあ今日も上がった一日か
 ボクのもまあまあの上がり方だが、とにかく物産を売る
  ドコモも無理クリ売れた ボクの上がり方は少しに
   落ち着く いつまで上がれるのかいねえ?
ダウ・ナスダックはかなりの値幅で落っこちる
 ドルは93円台の半ば近辺 原油は94ドル台の後半

平成25年2月21日(木)
日本市場は下げてます ボクのは上げてる 何が?
 とにかく物産に買いを出しとく、かなり低い値で
  その物産は出来たが、M−サイバーナンピンは出来ず
   日経平均は最終的に大きな下落幅となった
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは93円台の頭近辺 原油は92ドル台のおけつ付近

平成25年2月22日(金)
日経平均はかなりの幅で下げてはじめる
 が 午後にぐっとプラスへ動く
  ボクのも上げることになった
   ほんで物産のナンピンも出来た
ダウ・ナスダックはかなり上がりました
 ドルは93円台の前半 原油は93ドル台の前半

*************************

もうすぐ地獄の年度末がやってくる。

今の内や!急げ・急げ・頑張って儲けよう。


平成25年2月10日(日)の書き込みです

そろそろ頭打ちか?
この急激な上り相場は・・。

*************************

 ボクのは、ほとんど上がってない 大型株だけか
  一応出しておいた物産の売りはなんとかこなしたみたい
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは91円台の頭近辺 原油は98ドル台の頭近辺

平成25年1月31日(木)
日経平均は下げて始まり、すぐにプラスへ
 と、思えばえぐれるように落っこちて、最後はプラスに
  ボクのは、ぐっとマイナス 任天堂の落ち込みが痛い
ダウは下げて、ナスダックは欠片だけ下げる
 ドルは91円台の半ば付近 原油は97ドル台の半ば付近

平成25年2月1日(金)
日経平均はガタガタとのこぎり状ですが上げて始まる
 ボクのは下げてますが、急に上がったM−サイバーを
  急いで売り抜けるのです 気が小さいから
   ついでにイビデンを少し仕入れます ホンで
    セブン銀にも高値で売りを出しておきます
     大引けまでに日経平均は大きく上げたがまた戻し
      ボクのは下げたまんま いつまで経っても
       セブン銀の結果が出ない なんでや?
        みぃちゃんのショックで市場もヘン?
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは92円台の後半 原油は97ドル台の半ば近辺
えらく急に米国市場が動きました が
 来週は、当方はほとんど反応できません
  病院であったり、スキーであったり ははは

平成25年2月4日(月)
日経平均は予想通り、上げて始まっておりますが
 私の持ち株はたいして変動がござらん
  その中でも、やや上がっているセブン銀と
   イビデンに売りを出す 出来ないだろうけどねえ
    この後病院に行っちまうし、その後スキーだし
     だから市場のことはわからなくなるから
      注文だけしておくのさ ふふふ
       で セブン銀は売れた
ダウ・ナスダックは下げ
 ドルは92円台の前半 原油は96ドル台の前半

平成25年2月5日(火)
日経平均は朝からかなりの下げ
 ボクのも下げてるけど、小型株はしっかり
  大引けの日経平均は大下がり
   ボクのも大下がり、やはり小型の方が強い
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは93円台の後半 原油は96ドル台の後半

平成25年2月6日(水)
日経平均はどでかく上げてる
 ボクのはたいしたことないがイビデンが
  すごく上げてるので成り行きで売る
   日経平均は400円超のアップになった
ダウは少し上げナスダックは少し下げる
 ドルは93円台の後半 原油は96ドル台の後半

平成25年2月7日(木)
日経平均はかなりの下げ幅 ボクも少し下げ
 ニコンが大きく下げてるね M−サイバーも
  キャノンも
ダウ・ナスダックともに下げ
 ドルは93円台の半ば付近 原油は95ドル台の後半

平成25年2月8日(金)
日経平均は大きく下げております
 ボクのも同じですが、M−サイバーとニコンを
  仕入れてみました 反発してくれるでしょうか?
   その後も、どんどん値下がりしてえらいこっちゃ
    電気屋さんだけが悪材料出尽くしで上がったみたい
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは92円台の後半 原油は95ドル台の後半

*************************

値幅だけはデカいけどねえ。
とにかく参加しなくちゃ、どうにもならないわねえ。
私一人が損しませんように。
かみさまぁ


平成25年1月26日(土)の書き込みです

いやあ、おっそろしい相場ですねえ。
どこでババつかみをするんでしょう。
しかし、参加せえへんわけにはいけへんし・・・

*************************

平成25年1月14日(月)
日本市場は成人式で豪雪休み
ダウは微かに上げナスダックは微かに下げる
 ドルは88円台の後半 原油は不明

平成25年1月15日(火)
日経平均はまだ上げる
 ボクのは、微かに上げただけ
  ある程度上がると、皆、確定売りの波が来る
ダウは上げナスダックは下げる
 ドルは88円台の後半 原油は93ドル台の半ば近辺

平成25年1月16日(水)
日経平均はめちゃめちゃ下げる
 ボクのは少し下げただけで済んだ
ダウは下げナスダックは上げる
 ドルは88円台の半ば近辺 原油は94ドル台の前半

平成25年1月17日(木)
日経平均は午前中グンッと上げ、午後ドスンと下げ
 終いにぎりぎりプラス圏に戻して引ける
  ボクのはちょいと上がったよ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは89円台のお尻近辺 原油は95ドル台の前半

平成25年1月18日(金)
日経平均は大きく上昇して取引開始です
 ボクのも上昇しておりますが、すぐに売れる物はない
  やはり利益確定売りに押されてる
   じゃから、いくつかに高値での売りを出しておくのじゃ
    日経平均は本日高値引け 300円超え
     ボクのも上がったけど、まあまあ何も出来ず
ダウは上がりナスダックは少し下げる
 ドルは90円台の頭付近 原油は95ドル台の前半

平成25年1月21日(月)
日経平均は毎日派手な上下を繰り返しますが
 今日は下落の方でした ボクまで下がったよ
  けど、その間にセブン銀・しまむら・パラベッドを売る
アメリカ市場はお休みのようです 大統領就任式
 ドルは89円台の後半

平成25年1月22日(火)
日経平均は上げて下げて、上げて下げて、最終は下げて終わる
 ボクのは、ほぼ全面下げ、昨日売ってて良かった
  物産に最低値で買いを出すも出来ず
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは88円台の後半 原油は96ドル台の後半

平成25年1月23日(水)
日経平均はまたも、大きく下げる
 ボクのも大きく下げるが、まあこんなときに
  物産とM−サイバーを仕入れる 大丈夫か?
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは88円台の後半 原油は95ドル台の半ば付近

平成25年1月24日(木)
日経平均は下げて始まってますが、すぐにプラス圏へ
 ボクのは、かなり下げて始まってますワイな
  午後の日経平均は一転して大幅上昇へ
   ワシのはアカン 同じとこにべったりや 泣くわ
ダウは上げてナスダックは下げてます
 ドルは90円台の前半 原油は96ドル台の頭付近

平成25年1月25日(金)
日経平均は朝から大きく上昇しております
 ボクのも上がってるので、とりあえず物産に売りを出す
  そのまま市場は高値引けとなったが ボクの
   物産の売りとセブン銀の買いは出来ず
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは90円台のお尻近辺 原油は96ドル台の頭付近

*************************

まあ、先にする損は、そのときのこととして
今は、目先の利益 いや 取り戻しに血道を上げるしかないじゃろ。
行け!行け〜〜!!


平成25年1月12日(土)の書き込みです

新年早々の取引状況です。

*************************

新年あけましておめでとうございます。
アメリカが、財政の崖っぷちで一応踏みとどまっている状態で
平成25年の市場は始まっているようでございます。
そうそう、今は平成25年1月2日でございます。
平成25年1月2日(水)
日本市場は、もちろん正月休み
アメリカ市場は、崖問題を受けてヒストリックハイ
 とか云われている急騰でございます
  ドルは87円台の前半 原油は92ドル台のお尻付近

平成25年1月3日(木)
まだ日本市場はお休みでしょう
ダウ・ナスダックは もう下落しはじめました
 ドルは87円台の前半 原油は92ドル台の後半

平成25年1月4日(金)
日経平均は強烈に上げて今年の取引をはじめております
 ホンでもって、ボクはイビデンとセブン銀に
  売りを出しておきます もう全体に下げ加減やけどね
   日経平均は、ほぼそのままのレベルで終了
    ボクはイビデンの売りだけがでけました あらよ
ダウ・ナスダックは少々上がりました
 ドルは88円台の前半に急に動いてます
  原油は92ドル台のお尻近辺

平成25年1月7日(月)
日本株はずんずん下がる一日
 ボクのももちろん下がっております
  あすくるに買いを出してみましたが出来ませんでした
ダウ・ナスダックは少々下落
 ドルは87円台の後半 原油は93ドル台の前半

平成25年1月8日(火)
日経平均は下げてはじめております
 ボクのは、やや上げておりますが、
  しまむらを一単位仕入れてみました
   一日を終えて日本市場は大きな下げ
    ボクのも結局下げてしまいました
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは87円ちょうど 原油は93ドル台の前半

平成25年1月9日(水)
日経平均は下げて始まったが午前中にはプラスに
 そのまま反発で一日を終える
  ボクのは、微かに上昇か
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは87円台の後半 原油は93ドル台の前半

平成25年1月10日(木)
日経平均は円安のおかげか上昇
 ボクのもいくらか上昇 しまむらとTDKが良い感じ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは88円台の後半に一気 原油は93ドル台のお尻近辺

平成25年1月11日(金)
日本株は、またまた大きく上がりました
 ボクのも大きく上がりましたが、売れる物がまだです
ダウ・ナスダックが少しだけ上がりました
 ドルは89円台の前半 原油は93ドル台の後半
これだけ急激に円安になると、輸入企業は
 駄目になるやろうなあ ガソリンも高騰か
  なんでも急はイカンねやけど、今のところ
   日本株は上昇を続けております

*************************

なんとか、この上がっている内に
長い間の塩漬けの奴らを
売り抜けたいなあ、と思いますが
どう考えても不可能ですよねえ。


平成24年12月30日(日)の書き込みです

ちょっと中途半端な状態で残ったのを
ここに貼り付けて終わりにするんよ。

*************************

平成24年12月24日(月)
日本市場はお休みです
ダウ・ナスダックは下がります
 ドルは84円台の後半 原油は88ドル台の後半

平成24年12月25日(火)
日経平均は大きく上げて始めております
 ボクのも、さすがに、ナンボか上げております
  と言ってはみたものの、日経平均の上げ幅はそのまま
   ボクのは、ほとんどゼロに近くなって終了
アメリカ市場はクリスマス休暇でしょうか

平成24年12月26日(水)
日経平均はやや上げて午前中を過ごし
 午後は急に上げ幅を広げる
  ボクのも幾分上げる
   いよいよアベちゃんになったが、さて、どうなるか?
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは85円台の半ば近辺 原油は91ドル台の頭付近

平成24年12月27日(木)
いよいよ押し詰まってまいりましたが、日経平均は大きく上昇
 ボクのもそこそこ上げている ということは
  ほぼ全面高の状態か
   で、最後に日経平均は少し息切れ
    ボクのは、そのままでゴール
ダウ・ナスダックは下落 途中ひどかったけど、終いはまあまあ
 ドルは86円台の頭近辺 原油は91ドル台の頭付近

平成24年12月28日(金)
日経平均は今日も上昇した
 そろそろ物色対象が変わってきているような感じ
  おかげで、ボクの上昇率の方がデカそう
   今年は上げて終わったが、来年はどうかなあ
    米もひどいのがつづいてるのに 日本だけ上昇?
     いつまでつづくのかなあ どうかなあ
ダウ・ナスダックは相変わらず下落
 ドルは86円台の頭付近 原油は90ドル台の後半
手出しできるところを見つけられないまま年の暮れ
 良いお年を

*************************

てなことで
どうなんかなあ、来年は。


平成24年12月23日(日)の書き込みです

どうなんやろなあ。
日経平均が上がっていると云うけど
どうなんやろ、ボクのは駄目だもんね。
選挙やと決まったときだけ、どんっと上がったけど、
それから後は、ずるずる下がり続けてる。
製造業中心やけどなあ。

*************************

平成24年12月3日(月)
日経平均は少し上昇して始まる ボクのは下落
 禁断の9500円に触ると、一気に上げ幅を縮め
  最後は微かに上げただけの形 ボクはかなり下げた
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは82円台の前半 原油は88ドル台のお尻近辺

平成24年12月4日(火)
今日の日経平均は下落して始まっております
 もちろんボクのも下落しておりますが、
  ボクのは下げっぱなし なぜなんだろうなあ
   水面下でうごめいておりましたが
    本日は、そんな感じで一日を終える
ダウ・ナスダックは少し下げる
 ドルは81円台の後半 原油は88ドル台の半ば近辺

平成24年12月5日(水)
日経平均は下げて始まり、午後にはプラス圏
 なんとかプラスのままで取引を終える
  ボクは、ほぼ変わらず
ダウは上がり、ナスダックは下げる
 ドルは82円台の半ば付近 原油は87ドル台の後半

平成24年12月6日(木)
日経平均は上げて取引を開始しているが
 ボクのは関係無し そろそろ今の相場に見切りを付けて
  物産に売りを出してみる
   ほとんどそのまま終わったみたい
    ちなみに物産は出来た 一応オッケーだわ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは82円台の前半 原油は86ドル台の半ば付近

平成24年12月7日(金)
日経平均は一応上げて始まっておりますが・・
 ボクのも含めて、昨日の値付近で上下
  大引け間際に日経平均はマイナス圏へ落ちる
   ボクのは、ほぼ変わらずと云うところか
ダウは上げナスダックは下げる
 ドルは82円台の半ば付近 原油は85ドル台のお尻

平成24年12月10日(月)
日経平均は上げて始めていたようやけど、グズグズになり
 最後は、微かなプラスで終える トピックスはマイナス
  ボクのは任天堂がぐっと下がって大下がり
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは82円台の前半 原油は85ドル台の後半

平成24年12月11日(火)
日経平均は少し下げて始まっております。
 私の持ち株様は、かなりな下げ具合ではないでしょうか
  何のかんの言っても動きの鈍い相場がつづく
   下げ幅は小さいが、これといって何もない
    まあ何もないのは私だけかもしれないけどね
     と、ほぼ朝の傾向のまま一日を終える
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは82円台の半ば近辺 原油は85ドル台の後半

平成24年12月12日(水)
日経平均上昇 ボクのも上がったが、
 売りも買いも出来ないレベル
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは83円台の前半 原油は86ドル台の後半

平成24年12月13日(木)
日経平均は大きく上昇したのだが
 ボクので見ると下がってるのも多く、
  合計はたいしたことない
   ちっこい株から大きい株に乗り換えてるのか?
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは83円台の後半 原油は86ドル台の前半

平成24年12月14日(金)
日経平均は午前中マイナスで午後プラスになったみたい
 ボクのはごぼっとマイナスですわ
  ですが、今から、骨休めに出かけてしまいますので
   最終どうなるかわかりません
    でわ でわ〜

平成24年12月17日(月)
この日の取引もわかりませんが、ボクの総額は
 下がっているような感じです
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは83円台の後半 原油は87ドル台の半ば付近

平成24年12月18日(火)
日経平均はかなり上げたようですが
 ボクのは、総額で下がっております 蚊帳の外
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは84円台の前半 原油は87ドル台のお尻近辺

平成24年12月19日(水)
日経平均は大きく上昇 アベちゃんへの期待のみか
 さすがにボクのも上昇した
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは84円台の半ば近辺 原油は89ドル台の後半

平成24年12月20日(木)
日経平均は大きく下落
 ボクのももちろん下落したよ
ダウ・ナスダックは少々上がる
 ドルは84円台の前半 原油は89ドル台のおけつ付近

平成24年12月21日(金)
日経平均はゴンッと上げて、ドスンと落ちる
 ボクのは、下がりっぱなしです
ダウ・ナスダックは大きく下落しました
 またしても、同じ財政の崖ですかしら
  ドルは84円台の前半 原油は88ドル台のお尻近辺

*************************

遊びに行った加減で、三週分(中抜け)と
なりました。
どっちゃにしても、手も足も出えへんかったから
こんなもんでござんしょ。

それにしてもなんで、ボクのは上がれへん?


平成24年12月1日(土)の書き込みです

本文中にも、ちょいと書きましたが、
この選挙期間中には
もうちょっと上げると思たんやけどなあ。
みんなの期待で、わりかし楽に一万円までは行けるやろうから
その間に、ボクちゃんも20万円くらいはいけるかなと
舌なめずりしてたんやけど・・。

*************************

平成24年11月19日(月)
日経平均は今日も大きく上げております
 ボクのを見ると下げてるモノの方が多いか?
  てことは、ちっこい株から大型へシフトしてると・・
   持ち株では、物産だけが良い感じぃ
と思っていたが、大引けでは、少ししょぼくなった
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは81円台の前半 原油は89ドル台の前半

平成24年11月20日(火)
上げたり下げたり、ぐしゃぐしゃの動きだが
 結局、少々下落した日本市場 ボクのも下げた
ダウは少し上げナスダックは少し下げ
 ドルは81円台の後半 原油は87ドル台の前半

平成24年11月21日(水)
日経平均は上がったらしいがボクは下がった
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは82円台のちょうど真ん中 原油は87ドル台の後半

平成24年11月22日(木)
日経平均は、またしても大幅な上昇
 ボクは少しだけ上昇することが出来た
  物産だけだね、普通に上げてるのは
アメリカ市場はお休みか?
 ドルは82円台の前半

平成24年11月23日(金)
日本市場はお休みですがな
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは82円台の半ば近辺 原油は88ドル台の前半

平成24年11月26日(月)
日経平均は大きく上げて始まったがずるずる上げ幅を縮める
 ボクのも幅は小さいが同じような動き
  大引けでは日経平均はほんの少しの上昇に
   ボクのも、わずかの上昇で終わっちまったよ
ダウは下がりナスダックは上がる
 ドルは82円台の頭 原油は87ドル台の後半

平成24年11月27日(火)
日経平均は一応上げておりますが 私のはほぼ変わらず
 午前と午後で同じような動き方をするが 一応プラス
  ボクのは、なんとマイナス圏に落ち込む
ダウ・ナスダックは少し下げる
 ドルは82円台の前半 原油は87ドル台の前半

平成24年11月28日(水)
日経平均は大きく下げる 一日を通じてどんどん落ちる
 ボクのも大きく下げたのだよ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは82円台の頭付近 原油は86ドル台の後半

平成24年11月29日(木)
日経平均は幾分上げて始まっております
 ボクのも、少し上げているようです
  ほとんどそのままの感じで大引けまで
   昨日の下げは、回復するところまでは行かないよ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは82円台の頭近辺 原油は87ドル台の後半

平成24年11月30日(金)
日経平均は少し上昇したらしい
 しかし、ボクの持ち株は下落した
  選挙結果を考えれば、もう少し上昇するかと
   考えていたが、たいしたことないのかなあ
ダウが少し上がりナスダックが少し下がる
 ドルは82円台の半ば近辺 原油は88ドル台のお尻近辺

*************************

上手くは行かないのねえ。
甘くはないのよねえ。
5〜6万、利食って、我慢せんとイカンのかなあ。


平成24年11月18日(日)の書き込みです

いやあ ついに解散しましたなあ。
橋本君の勢力がどこまで行くかなあ。
ヲザワの勢力が どこまで消えるかなあ。

*************************

平成24年11月5日(月)
日経平均は下落したが、アメリカに比べるとまし
 ボクの持ち株は下がる その間にまだ値を保たせていた
  M-サイバーとパラベッドに売りを出すも出来ず
   セブン銀は1円だけの下落 ほぼ動かず
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは80円台の前半 原油は85ドル台の後半

平成24年11月6日(火)
日経平均は下落してはじめております
 私のも全体に下落しております
  物産に買いを出しておきましたが、届くかどうか??
   一日中、同じような動き ボクのはやはり下がって
    かといって、買いも出来ず あ〜ぁ
ダウ・ナスダックは上げる
ドルは80円台の前半 原油は88ドル台の前半

平成24年11月7日(水)
日経平均は上げて始まりすぐに落っこちる
 グズグズ昨日の値付近をさまよい 大引けで
  わずかなマイナスとなる ボクは合計では
   上がったが、ますます身動きが取れなくなってきた
ダウ・ナスダックは大きく下落
 大統領が再選されたのが影響してるのか?
  ドルは79円台のおけつ付近 原油は84ドル台の後半

平成24年11月8日(木)
日経平均は朝の内は小さめの下げじゃったが
 どんどん傷口を広げてゆくのじゃ
  その間にボクはM-サイバーを売り物産を仕入れる
   セブン銀もナンピンしようとして買いを出しているが
    大引けまで、日経平均はほぼそのまんま 大幅下落
     セブン銀のナンピンは出来ずに上がってしまった
      ここまで来れば、日経平均は8500円を目指す?
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは79円台の半ば近辺 原油は85ドル台の頭近辺

平成24年11月9日(金)
今日も日経平均は大きく下げて始まっている
 もちろんボクのも急降下だが へそくりを入金
  セブン銀ではなく物産をナンピンする
   そんなこんなで一週間が終わる
ダウ・ナスダックは微かな上げ 途中は良かったんやけど
 ドルは79円台の半ば付近 原油は86ドル台の頭近辺

平成24年11月12日(月)
今日も日経平均は下げておりますなあ
 ボクの持ち株も全面下げで、お手上げですわ
  大引けにかけて、一段と下げた日本市場です
   ボクのも、ガックリ下がったけど8500円が近づいたから
    そろそろなんかなあ
ダウは変わらず、ナスダックは欠片下げる
 ドルは79円台の半ば付近 原油は85ドル台の後半

平成24年11月13日(火)
実は見ていないんですけど、日経平均は上げて始まり
 急速に落っこちて、最後に前日値に戻そうとして
  届かずというジャンプ台のような形ですな
   ボクのはなぜか合計では上げておりますが
    これといったモノは目につかん
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは79円台の前半 原油は85ドル台の前半

平成24年11月14日(水)
何かプラスマイナスゼロの辺りをうろちょろする相場
 ボクのは合計では上げてるけど、任天堂だけか?
  最終は、日経平均は微かにプラス
   トピックスは微かにマイナス
ダウ・ナスダックは大きく落ちる
 ドルは80円台の前半 原油は86ドル台の前半

平成24年11月15日(木)
日経平均は上げている 為替のセイか野田のセイか
 かっこよく啖呵をきった野田君を見たのに、なぜか
  のだめカンタービレ という言葉が頭に響く
   のだめ  のだめ
    その後も日本市場は上がり続け大幅高で終える
     ボクのも上がったが、ソニーは大下がりだったね
ダウ・ナスダックは下落し続けてます
 ドルは81円台の前半 原油は85ドル台の前半

平成24年11月16日(金)
日経平均は今日も華々しく上げておる訳なんですけれども
 ボクの持ち株で見ると下げてるモノの方が多いのだわ
  合計では一応プラスになってるけども サビシい
   午後は、ほぼ同じ辺りでたゆたっていた日経平均
    ボクは、ますます上げ幅を縮めた後場でした
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは81円台の前半 原油は87ドル台の頭近辺

*************************

解散すると言うたからか、アベさんの演説のセイか
円が下がって、株が急騰する、
ばかげてるよねえ、如何に政府が
信頼されてへんかという指標のようなものや。

クーデターを起こせるような軍隊が
日本には居てへんから、こんな状態を
政治家は平気で続けられるんだろうねえ。


平成24年11月4日(日)の書き込みです

安もんのテレビを買いますのよ。
録画機能もついてるヤツを。

しかし、ネットで売っているよりも
量販店で売ってるよりも
一般スーパーの方が、遙かに安い。
世の中わからんようになってきたわぁ。

株はもちろん、全然わからへんけどね。

*************************

平成24年10月22日(月)
日経平均は大きく落ち込んで始まったが、どんどん回復
 大引け時には、わずかながらプラスに
  トピックスは、少しマイナス ボクのも少しプラスだが
   途中で物産に買いを出したのは出来ず
    次はローソンにでも買いを出してみるか・・
ダウ・ナスダックは上げました 途中潜ってたけど
 ドルは79円台のお尻近辺 原油は88ドル台の後半

平成24年10月23日(火)
日経平均は上げて始まったがすぐに落っこちて
 一応のプラス圏でウロウロ、トピックスはマイナス
   急速にM-サイバーが上げ、パラベッドが上り詰めてるが
    ボクのがプラス圏にまで行くことはあるのだろうか
     その後も下げたり上げたりしたものの 結局
      日経平均は微かに上げトピックスは微かに下げ
       ボクのはほぼ変わらずだわよ
ダウ・ナスダックはかなりの幅で下げる
 ドルは79円台の後半 原油は86ドル台の後半

平成24年10月24日(水)
日経平均はどっと下げて始まり
 午後、一時的にプラスになるも大引けではどっと下げてる
  ボクのも下げてる 当たり前だねえ
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは79円台の後半 原油は85ドル台の後半

平成24年10月25日(木)
日経平均は午前中、なんだかふわふわと上げ続けている
 ボクのも少し上げてるが、売れるような物も買う物もない
  午後遅くから日本株は急激に上昇した 何でかな
   ボクのも上がったけど、買えるものはない
ダウ・ナスダックは幾分上がる
 ドルは80円台の前半 原油は86ドル台の頭付近

平成24年10月26日(金)
今日は、忙しくって、株を見ていられなかったんだワア
 日経平均は午前中、昨日の値付近をウロウロしてたが
  午後になって急にデカい下げ幅となる そらそやろ
   ボクの持ち株も下げたが二個だけ上がってる
ダウ・ナスダックはほんの少しずつ上げた
 途中では下げてたんだけどね
  ドルは79円台の後半 原油は86ドル台の前半

平成24年10月29日(月)
日本市場は午前中はプラス圏(ボクはマイナス圏)
 午後はマイナス圏をウロウロ(ボクはずっとマイナス)
アメリカはハリケーンで休みらしい
 ドルは79円台の後半

平成24年10月30日(火)
日本市場はプラス圏でウロウロしてたはずなのに
 大引けでどかーんと落っこちたようだ
  もちろん、ボクのもマイナスだよ〜
アメリカは今日もお休みか
 ドルは79円台の後半

平成24年10月31日(水)
日本市場は上がる 午後は更に上がる
 引けにかけてはちょっと駄目
  ボクは朝に村田製作所に買いを出したが出来ず
   引け際にセブン銀の買いを出したが、これも
    ずっとその値で取引していても出来ず
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは79円台の後半 原油は86ドル台の前半

平成24年11月1日(木)
日経平均は下げて始まり、午後は少しの上げとなる
 ボクのは、全体に下げる 駄目だぁ
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは80円台の前半 原油は87ドル台の頭近辺

平成24年11月2日(金)
日経平均は大きく上げている けどボクは下げてる
 少しだけ上昇加減のセブン銀を仕込む
  大引けまでそのまんま 一週間が終わる
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは80円台の半ば近辺 原油は84ドル台の後半

*************************

わからんモンはしようがない。
お先真っ暗で、手探りも出来ないけど、
そんな相場の世界で生き抜くのだ。

年にいっぺんくらい温泉に行ける金を
なんとか手に入れるために・・・。


平成24年10月21日(日)の書き込みです

はぁい 覆面に捕まりかけたボクちゃんです。

しかしながら、危ないヤツやなあと云うことで
普通に走行しているよりもスピードを落として
ゆっくりゆっくり抜いていってあげたのです。

すると、次にバスが、またゆっくり走り
その後をぼんくらが、えらいスピードで追い越していって
赤灯が点灯したわけでんがな。

*************************

平成24年10月8日(月)
日本市場は、運動会でお休み
ダウ・ナスダックは下げる
ドルは78円台の前半 原油は89ドル台の前半

平成24年10月9日(火)
日経平均は朝から下げていたが、午後は更に下げ幅を広げた
 ボクの持ち株も同じようなものだが、この間にマクドを売る
ダウ・ナスダックはかなりの下げ
 ドルは78円台の前半 原油は92ドル台の前半

平成24年10月10日(水)
今日はまた、日経平均がえらく落っこちてるねえ
 ウヒャッ ボクのもえらく落ちてる
  ほんで M−サイバーを仕入れる
ダウ・ナスダックはまだ下落するのだ
 ドルは78円台の前半 原油は91ドル台の前半

平成24年10月11日(木)
今日も日経平均は下がっているが ボクのちっこい子は
 それほどでもない もう一株M−サイバー買い足し
  と 昼から、またガタガタッと全体に落っこちる
   ボクのも、全面的に下落という感じではあるが
    なんの関係か、ケーズのみが急騰した
ダウ・ナスダックは少し落ちる
 ドルは78円台の前半 原油は92ドル台の頭近辺

平成24年10月12日(金)
朝方は上げて、すぐに下げて、方向感のない動きをする
 ボクのもふらふら M−サイバーはいらんことを言われて急落
  アナリストのアホたれめが・・・と、呪いをかける
   結局日経平均は下落、トピックスはプラス
    ボクのは、合計ではマイナスになってしまった
ダウは欠片上がる ナスダックは下がる
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は91ドル台の後半

平成24年10月15日(月)
日経平均は、潜望鏡を時々覗かせるような動き
 トピックスの方が、もう少し上での動きか
  しかるにボクの持ち株が、かなり下の方でウロウロ
   午後は日本市場は上昇へ ボクのも少しだけ
    じゃが、眼鏡造りで忙しく、動きは不明
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは78円台の後半 原油は91ドル台の後半

平成24年10月16日(火)
日本株はぐんぐん上昇 ボクの持ち株もようやく上昇
 午後は更に上昇した日本市場 何が上がった?
  全体にボヤンと? イヤ、下がってたものが上がったのか
   何となく、そんなような感じ
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは78円台の後半 原油は92ドル台の頭近辺

平成24年10月17日(水)
日本市場はかなりの幅で上がったが
 ボクの持ち株は、なぜか少し下落
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは78円台のお尻付近 原油は91ドル台のおけつ

平成24年10月18日(木)
日本市場は大きく上昇し、日経平均は9000が目前
 しかし、ボクのはほとんどたいしたことなく
  物産だけが大幅上昇 ちっこい株から大きな株へ
   乗り換える動きだけで賑やかなのか?
    明日は、市場の動きを見ることが出来ない
     上がったヤツは、売ってしまえばいいんだがね
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは79円台の前半 原油は91ドル台のおけつ

平成24年10月19日(金)
日経平均は、やはり下がってスタート
 ボクのも全部下がっているが、一応物産に売りを出しておく
  何?出来ちまった? あと、上げ・下げ・上げて終了
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは79円台の前半 原油は90ドル台の頭付近

*************************

危機を脱したボクちゃんですが、
金融危機は逃れられるのか?

いよいよ銀行は金が出なくなり
年明けの年度末には、恐ろしい取り立てが待っている
日本の未来に ボクちゃんはどんな立ち位置を
確保すればいいのだろうか。

な〜んにも わかりまへん。へへへ


平成24年10月7日(日)の書き込みです

まだまだ水面下の状況が続きます。

今日チャートを見てたら、
何となく日経平均は
三角持ち合いの形になりつつあるような・・。

てことは、閉塞感が強くなるということですかいな。

*************************

平成24年9月24日(月)
日経平均は下落 弱々しいねえ
 ボクのはなぜか少しアップ 大部分は駄目だけど
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは77円台の後半 原油は91ドル台のおけつ近辺

平成24年9月25日(火)
日経平均は下落してお商売を開始しています
 ボクのは、少しだけ上昇して始まっておりますが
  上がってるのは、二個だけのようであります
   ところが午後は上昇に転じました
    見てないのですが、たぶん、ボクのも上げ上げ
ダウ・ナスダックは急激に下落
 ドルは77円台の後半 原油は91ドル台の前半

平成24年9月26日(水)
日経平均は大きく下げました
 ボクのも下げてるが、まあまあの処
  円高と配当落ちのセイかぁ?
ダウ・ナスダックは下落であります
 ドルは77円台の後半 原油は89ドル台のお尻付近

平成24年9月27日(木)
日経平均は午前中は下げ相場
 取引終了前に急にプラス圏に浮上
  ボクのはなんと下げてるんだけれどぉ
   サガミチェーンとローソンをわずかで売り逃げ・・
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは77円台の半ば近辺 原油は91ドル台の後半

平成24年9月28日(金)
日経平均は朝方少し上げていたが、午後は急落
 その間にボクは物産を買う なんとか少しの下落で
  助かった〜と医者に行ってこよう
ダウ・ナスダックは下げる
 ここのところ、日本の方が流れの変わり目にいるのかな
  ドルは77円台のお尻近辺 原油は92ドル台の前半

平成24年10月1日(月)
お一日から日経平均はガッタガタ
 ボクのももちろん下がってるけど、それほど酷くもないか
  アホみたいに下がってしもたSBIが いつの間にか
   株数を増やして(?)その代わり売買単元を更に上げた
    で 単元未満株というのを買わざるを得なくなった
     何をしてくれるネン馬鹿たれめが・・・
ダウは上がってナスダックは微かに下がる
 ドルは77円台のおけつ 原油は92ドル台の半ば付近

平成24年10月2日(火)
日経平均は一応プラスで始まってる
 ボクのも一応プラスだが、大部分はマイナス
  ソニーと任天堂だけが飛び抜けて上がってる
   午後はずるずる下がって日経平均はマイナスに
    ボクのはかろうじてプラスだが、べたべたで終わる
ダウは下がりナスダックは上がる
 ドルは78円台の前半 原油は91ドル台の後半

平成24年10月3日(水)
日経平均は微かに下落して始まるが昼前には少しのプラス
 ボクは全体に少々下落 が 昼から日経平均は下落へ
  ボクは昨日と同じような感じで合計だけプラス
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは78円台の半ば付近 原油は88ドル台の前半

平成24年10月4日(木)
日経平均は少し上昇して始まってるが
 ボクのは、総じて弱含み 全体に下落
  昼頃から日経平均は急に上げる
   ボクのは、その波でようやくプラス圏へ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは78円台の半ば付近 原油は91ドル台の後半

平成24年10月5日(金)
日経平均は上昇して始まっております
 しかしながら、ボクの持ち株は、少しずつ
  下がっているような ここんとこずっとやけど
   午後、急激にマイナスへ のち、大引けには
    元のレベルまでぐいっと戻す
     ボクのも、ようやくプラス圏へ
ダウは上がり、ナスダックは下げる
 ドルは78円台の後半 原油は89ドル台の後半

*************************

閉塞感・閉塞感
それをぶち破ろうとするのが阿部ちゃんとか
橋の下ちゃんとかに人気が集中する
理由ではないかしらねえ。

いずれ、その人気が、世の中を
変えてくださいますように
天に希望を託すのじゃ・・・。


平成24年9月23日(日)の書き込みです

ホンの一瞬だけ売買チャンスがあったけど
その後は、また水面下に潜り込みっぱなし。
あ〜ぁ とゆう感じでありマフ。

*************************

平成24年9月10日(月)
今日も、お昼までの日経平均は下げ相場
 ボクのも酷かったが、昼頃になにやらプラスになる
  一日が終わって、日経平均はちょびっとマイナス
   トピックスはプラスで、ボクもプラス
ダウ・ナスダックは、かなりの下落
 ドルは78円台の前半 原油は96ドル台の半ば付近

平成24年9月11日(火)
日経平均は大きく下落 ボクも全体に下落で始まる
 一日中、そんな感じで日が暮れましたなあ
ダウ・ナスダックはジビッと上げる
 ドルは77円台の後半 原油は97ドル台の前半

平成24年9月12日(水)
日経平均はえらく上がった 円高やのになあ
 ボクのも上がったけど・・・
ダウ・ナスダックはあがった
 ドルは77円台の後半 原油は96ドル台の後半

平成24年9月13日(木)
アメリカと違って今日は下げ相場かと思った日経平均
 昼くらいから上昇に転じる つうてもたいしたことなく
  ボクのも急に切り返してきたM−サイバーを売り
   急に落っこちてきたマクドを仕入れる
ダウ・ナスダックは大幅な上昇
 ドルは77円台の半ば付近 原油は98ドル台の前半

平成24年9月14日(金)
今日も日経平均は大幅上昇
 で ボクは物産をうっぱらう
  うっぱらってもまだまだ上がる豪勢な相場 大幅上昇
   ボクは、サガミチェーンなんてものを
    仕入れたような気もするぞ
ダウ・ナスダックもまだまだ上がる QE3の勢いか
 ドルは78円台の前半 原油は99ドルちょうどだわ
なんか、急に、コンビニ株が下がってきておるぞ
 高くなり過ぎたノかいな?

平成24年9月17日(月)
日本市場は、年寄りの日(?)でお休み
 国が危うい日 とか何とかに変えても良いかも
ダウ・ナスダックはナンボか下落
 ドルは78円台の後半 原油は96ドル台の後半

平成24年9月18日(火)
日経平均は、午前中はプラス圏にツノ出ししてたけど
 午後は、ずっぽり水面下 トピックスは少しプラス
  ボクのも少しプラスだが、動けない程度の値ばかり
   コンビニはまだ下がってるが、中国があれではねえ
ダウが微かに上がりナスダックが微かに下がる
 ドルは78円台の後半 原油は95ドル台の前半

平成24年9月19日(水)
日本市場は上がったらしい 円安のセイか?
 昼から急に上がったんや
  ボクのも上がってんねやけどなあ
ダウ・ナスダックとも微かに上がる
 ドルは78円台の前半 原油は91ドル台のお尻

平成24年9月20日(木)
日本市場は下がった 昼からはめちゃ下がった
 ボクのも当然下がっておりまして
  その間にローソンを少し仕入れる
   これで、全く、腹一杯
ダウが少し上がりナスダックが少し下がる
 ドルは78円台の前半 原油は91ドル台の後半

平成24年9月21日(金)
今日の日経平均は上がってるようだが
 ボクのはなぜか旗色が悪いものばかり
  特にグリーが駄目みたいだね
ダウは少し下がりナスダックは少し上がる
 ドルは78円台の前半 原油は92ドル台の後半

*************************

あ〜ぁ 年末までに
とんとんにまで持って行けるのかなあ。
いっぺん損切りやったとこまで儲けるとゆうのは
ホンマにしんどいことやワア。


平成24年9月9日(日)の書き込みです

ずっと同じようなところでウロウロしているにしても
やはり、持ち株の値が下がってら悲しいし
上がりすぎて、怖くて買えなくなるのも悲しい。

だけど、ほどほどって事をやれなくなってしまった
日本市場は、
どんどん個人投資家をつぶしていって
皆が市場から逃げ出すのを放置している。

客は大事だよお。

*************************

平成24年8月27日(月)
朝方は上げていたが、その後ダダ下がり
 終いには、ほんの少しの上げで終了
  ボクのは少し下がった 物産に買いを入れたが出来ず
ダウが下がってナスダックが上がる
 ドルは78円台の後半 原油は95ドル台の半ば付近

平成24年8月28日(火)
午前中日経平均は少し下げる が ボクのはえらく下げる
 そこで、やはり下がっている物産を仕込む
  午後は、更に下がっていく日本市場
   ボクのは、先に大きく下げたから、その辺でウロウロ
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは78円台の半ば付近 原油は96ドル台の前半

平成24年8月29日(水)
日経平均はふらふらしながらも少し上昇
 ボクのも上がったみたいだが、何が上がったの?
  今日は、配当落ちの日なのか・・・
ダウ・ナスダックはほんの少し上昇
 ドルは78円台の後半 原油は95ドル台の半ば付近

平成24年8月30日(木)
日経平均はあれよあれよで下落しちまった
 ボクのももちろん下落でおます
ダウ・ナスダックはかなりの下げ幅
 ドルは78円台の後半 原油は94ドル台の後半

平成24年8月31日(金)
今日も日経平均は下げて始まっております
 ボクのも、かなり下がっております ハイ
  日経平均は一日中下げて、大幅な下落に
   ボクのもかなり下げたけど、ちっこいのはしっかり?
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは78円台の前半 原油は96ドル台の半ば付近

平成24年9月3日(月)
今日も今日とてガックリするような下げ相場
 ボクのはもちろん下げとりますが M−サイバーを仕入れる
アメリカ市場は休みなのだろうか?
 ドルは78円台の前半

平成24年9月4日(火)
もちろん今日も下げ相場でございまして
 わたくしめの持ち株も全面的に下げでございます
  大引けでは、日本市場は微かな下げ
   ボクちゃんのは微かな上げ
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は95ドル台の前半

平成24年9月5日(水)
日経平均は大きく下げとるねえ
 ボクの持ち株も酷いモンだねえ
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは78円台の前半 原油は95ドル台のお尻近辺

平成24年9月6日(木)
ツクツクボーシと言いたげに、株価は昨日の終い値の下から
 潜望鏡をちょろちょろ出してくるが、微かな上げで終わる
  ボクのは全体に、まだまだ下げ続ける
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは78円台の後半 原油は95ドル台の半ば付近

平成24年9月7日(金)
日経平均は大きく上げるが、
 ボクのは、ぼちぼちの上げ具合
ダウ・ナスダックは微かにアップ
 ドルは78円台の前半 原油は96ドル台の半ば近辺

*************************

そろそろ時間が出来そうやから
またしても株で遊ぼうかなあ・・。
とは思うものの・・・・・。

どうかな?


平成24年8月26日(日)の書き込みです

ものすごく振幅とエネルギーの小さくなった
株式市場で、何とかやっていくためには
大きいことを考えたらいけません。

本当に小さくコツコツ
それしかないんやないの?

*************************

平成24年8月13日(月)
日経平均は午前中、微かな動きで一応プラス
 ボクのは幾分上がっている
  日経平均は午後マイナスへ ボクのは上がったまま
   ほぼグリーのおかげなのかな
ダウ・ナスダックは下がった
 ドルは78円台の前半 原油は92ドル台の後半

平成24年8月14日(火)
日経平均は上がってるがボクは下がってる
 マクドに買いを出しておく 次の株主優待時に
  サービス券がやってこないのがツラい
   午後の日経平均はやや下がり ボクはもっと下がった
    マクドは買えず TDKは買えて
     ABCマートは売れた 良かったのか悪かったのか
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは78円台の後半 原油は93ドル台の半ば近辺

平成24年8月15日(水)
日経平均下落 ボクのも全面的に下げ
 と思っていたら、最後にほんの少しの下げに戻す
  ですが、ボクちゃんのは かなり下げたまま
   やはりグリーのセイですな ケーズも駄目か
    マクドとイビデンの買いは出来た
ダウは少し下がり、ナスダックは上げる
 ドルは78円台の後半 原油は94ドル台の前半

平成24年8月16日(木)
日経平均は大きく上がったそうです
 ボクのも上がってるようですがケーズHDが、また
  下がりはじめてる やだねえ 上がれ 上がれ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは79円台の前半 原油は95ドル台の半ば近辺

平成24年8月17日(金)
日経平均は、午前中はぼちぼち、午後は結構上げている
 ボクのは、そこそこの上がりだが、TDKとイビデンと
  ついでにマクドにも売りを入れておく
   つまりは、最近買ったヤツ全部だ
ダウ・ナスダックは上昇ですがな
 ドルは79円台の半ば付近 原油は96ドル台の頭

平成24年8月20日(月)
午前中の日経平均は少し上げている
 ボクのも少し上げているが、ちっこい子達は下げている
  午後は日経平均がどんどこ下がる かろうじてプラス
   トピックスはマイナス ボクのは少しプラスだが
    TDKに出していた売りは出来ず 下がっちまった
ダウ・ナスダックはどちらも微かに下落
 ドルは79円台の半ば近辺 原油は95ドル台のお尻付近

平成24年8月21日(火)
日経平均は昨日の終値付近でウロウロ
 ボクもたいして変わりないが、M−サイバーを仕入れた
  一日中同じような小動きで、日経平均は結局マイナス
   トピックスの方がプラスだが、ボクはマイナス
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは79円台の前半 原油は96ドル台の半ば近辺

平成24年8月22日(水)
日経平均は午前中ドンドン下がり、午後は下げ幅を
 どんどこ縮めた ボクのは結構下げた
ダウは下がり、ナスダックは上がる
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は97ドル台の前半

平成24年8月23日(木)
朝方はマイナスで始まり、昼頃とんとん
 大引けではプラスになった日経平均
  ボクのは、一応プラスだが、変化はない
   下がってきたイビデンに買いを出すも届かず
ダウ・ナスダックは、ぐっと下げる
 ドルは78円台の半ば付近 原油は95ドル台のお尻付近

平成24年8月24日(金)
日経平均は大きく下げたまま、ソコを這いずる
 ボクの持ち株は少し下げた M−サイバーを売って
  イビデンを買った ほとんど利益はないがねえ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは78円台の後半 原油は96ドル台の前半

*************************

仕事が忙しくて、市場を見ていられません。
そこで、早朝とか、昼休みとかに
チョコちょこっと眺めて、
出来るかどうか全然わからない値で
注文だけ入れておくのです。

結果は夜のお楽しみです。
倒れて寝てしまうこともあるけれど・・。


平成24年8月12日(日)の書き込みです

はいはい やはり、いつものように
なんにも出来ないまま日経平均が上がった時期でした。

なんで上がるんかねえ。
上がる理由もわかれへんから
どこまで行くのかも、全然わからない。
夏やのに、蚊帳の外ですがな。

*************************

平成24年7月30日(月)
日経平均は上昇した が ボクのは、ほぼ変わらず
 なんじゃらほい でんなあ
ダウ・ナスダックはジビッと下落
 ドルは78円台の前半 原油は89ドル台の半ば付近

平成24年7月31日(火)
日経平均は朝方マイナスで昼前からプラスに
 ボクのちっこい子達は、幾分マイナスじゃね
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは78円台の前半 原油は87ドル台のおけつ付近

平成24年8月1日(水)
日経平均下落 ボクのも下落してるが
 ABCマートが上がってきとるねえ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は88ドル台の後半

平成24年8月2日(木)
日経平均は少しプラス あまり動きはない
 ボクのは、ほぼ変わらず
ダウ・ナスダックは下がる
 ドルは78円台の前半 原油は87ドル台の前半

平成24年8月3日(金)
日経平均は大きく下げてますなあ
 ボクのもそうですが、これといって買いたいようなものは
  出てきそうにない 上手く行かんものですなあ
ダウ・ナスダックが大きく上げる
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は91ドル台の前半

平成24年8月6日(月)
一日を通じて、日経平均は大幅上昇のまんま
 ボクのは、小型株中心ですから、それほどではないけど
  一応上昇しております
ダウ・ナスダックも上昇
 ドルは78円台の前半 原油は92ドル台の前半

平成24年8月7日(火)
日経平均は一日ジビジビと上がり続ける 出来高は駄目っちょ
 ボクのも少し上げてるけど、パッとしませんワア
ダウ・ナスダックは上昇です
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は93ドル台の半ば付近

平成24年8月8日(水)
日経平均は大きく上げたのち急に上げ幅を縮める
 トピックスはぎりぎりプラス ボクはマイナス
ダウは微かに上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は93ドル台の前半

平成24年8月9日(木)
今日もまだ日経平均は上がって、もうすぐ9000円です
 しかし、小型株は下がっているものがぱらぱら
  ボクも、少し上げただけです
ダウは少し下げ、ナスダックは少し上げる
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は93ドル台の前半

平成24年8月10日(金)
週末盆休み前の日経平均は下げて始まる
 ボクの持ち株は、逆に少し高くなってる
  午後は、この傾向が一段と強くなる
   ボクのが上げたのは、グリーのセイかいな
ダウ・ナスダックは微かに上げる
 ドルは78円台の前半 原油は92ドル台の後半

*************************

今年は、証券会社に勤めてる人は
ボーナスが厳しいんやろなあ。

だけど、製造業の小さいところなんか
もっと、遙かに厳しいんやで。
その感覚って、ホワイトカラーの人には
持てないかもしれないねえ。


平成24年7月29日(日)の書き込みです

さて 二番底を打ったと思いますか?
何となく、そうは思えない。
なんにも良くなったということはないのに
ちょっと日経平均が上がると
二番底を打ったから、これから上昇とか
言い出してる株の専門家が出てきとる。

そんなことやから、売買の量が
著しく減ったままなのを
どうにも、ようセンのとちゃうけ?

*************************

平成24年7月16日(月)
日本市場は、海の日とかでお休みらしいです
 ボクは、朝から除草剤を撒いてきたんよ
  暑い・暑い・暑い 今年、初めての暑さやわ
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは78円台の後半 原油は88ドル台の半ば近辺

平成24年7月17日(火)
日経平均は、ふらふらしながらも一応プラス圏
 トピックスはマイナスで、ボクはかなりマイナス
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは79円台の頭近辺 原油は89ドル台の前半

平成24年7月18日(水)
ず〜っとプラス圏やった日経平均が
 最後に一気にマイナスへ
  ボクのは合計でマイナス かなりの数はプラスやけど
   任天堂かなあ 足を引っ張ったのは・・・
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは78円台の後半 原油は89ドル台の後半

平成24年7月19日(木)
日経平均上昇
 ボクのも一応上昇ですわ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは78円台の半ば近辺

平成24年7月20日(金)
日経平均は朝から少しマイナスだったけど
 午後はえらく落ち込んでいった ボクのも酷い
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは78円台の半ば付近 原油は91ドル台の半ば近辺

平成24年7月23日(月)
日経平均はものすごく下落
 ボクのも、やっぱり下落 またしてもヨーロッパ?
ダウ・ナスダックはかなりの下落
 ドルは78円台の前半 原油は88ドル台の前半

平成24年7月24日(火)
日経平均は小幅でも続落 8500円を切る
 ボクももちろん下落だわよ まあ 仕方ないわねえ
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは78円台の前半 原油は88ドル台の真ん中

平成24年7月25日(水)
一日を通じて大きく下げた日本市場 ボクのもね
 かといって、仕込みもかなわぬ 上手く行かないワア
ダウは上げ、ナスダックは下げる
 ドルは78円台の前半 原油は88ドル台のお尻付近

平成24年7月26日(木)
日経平均は少し上げちょるような朝の相場ですたい
 ボクのも、少しの動きでありまするが
  本日は尻上がりに上げる日経平均
   ボクのも、そこそこ上がったが、買い注文は駄目
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは78円台の前半 原油は89ドル台の前半

平成24年7月27日(金)
実は、ここからは遊びに行っちまったので、後から情報
 日経平均は大きく上昇
  ボクも上げてるようだがグリーが大きく下げる
ダウ・ナスダックはまだ大きく上げる
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は90ドル台の前半

*************************

今は世界恐慌ではないかもしれない。
しれないが、ほぼ似たようなモンじゃあないか?

市場を見ているだけでもしんどくなるねえ。


平成24年7月15日(日)の書き込みです

でも、どうなんかなあ、どうなると思う?
ェ?唐突ですか?
時々、良くなるゾウ、とか
悪くなるゾウ、とか
日本経済というか、株式市場ですけどね。

*************************

平成24年7月2日(月)
あちゃあ 忙しすぎて、結果を知らないわ 今から見よ
 朝はかなり上げてたけど、急速に落っこち
  少し上げたところで上下動を繰り返したが
   大引けではマイナス圏に沈む
    ボクは一応プラスだがグリーと任天堂のおかげか
ダウは少し下がり、ナスダックは上げる
 ドルは79円台のお尻近辺 原油は83ドル台の後半

平成24年7月3日(火)
今日の日経平均は全体にふんわりと少し上げてる
 ボクのもそうだよね グリーが上げてるかね
  一日が終わると、日経平均は結構上がった
   ボクのも上げたけど、どれだろう?グリーは下げた
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは79円台の後半 原油は87ドル台の半ば付近

平成24年7月4日(水)
まだ日経平均は少し上げ始めてる
 ボクのは上げ下げちょぼちょぼか
  一日が終わってみても同じようなところに日経平均はいる
   ボクのも少し上げたところで終了
この日は、アメリカ市場は休みなのかしら
 ドルは79円台の後半

平成24年7月5日(木)
日経平均は午前中に一回プラスになっただけで
 あとはずっと水面下 サブマリンだね 出来高も少ない?
  ボクのも、全体に下がって、ジエンド
ダウが下がってナスダックが上がる、小幅だけどね
 ドルは79円台のおけつ近辺 原油は87ドル台の前半

平成24年7月6日(金)
日経平均はずるずる下がっていくのじゃあぁ
 ボクのも同じくずるずる行くのじゃあぁ
  頭皮のことではないぞよぉ
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは79円台の後半 原油は84ドル台の半ば付近
週明けは下げ相場かノウ なんにしてもスッキリせんワイ

平成24年7月9日(月)
日経平均は初めから大きく下げ、そのまま下げ幅を広げる
 ボクのも大きく下げたが、朝方と終いとでは
  下げてる銘柄も下げ方も全然ちゃうなあ
ダウ・ナスダックは下げてます
 ドルは79円台の半ば付近 原油は85ドル台のおけつ

平成24年7月10日(火)
日経平均は午前中はプラスでも、午後、一気にマイナスへ
 ボクのもかなり下げてます
  ちっこいのは、わりかし元気やけど
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは79円台の前半 原油は83ドル台のお尻近辺

平成24年7月11日(水)
う〜ん なんだかなぁ という感じでマイナスだね
 ボクは、ちょっとプラスか?
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは79円台の後半 原油は85ドル台の後半

平成24年7月12日(木)
日経平均は一直線に下げ幅を広げる
 ボクのも、明らかにマイナス
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは79円台の前半 原油は86ドル台の頭近辺

平成24年7月13日(金)
寄りつきマイナスから一気にプラス圏の日経平均
 ボクのはマイナスのまんま 苦労 苦吟
ダウ・ナスダックは急上昇
 どるは79円台の前半 原油は87ドル台の頭近辺

*************************

わからん わからん わからん
ここんとこ、何もせずに見ているだけ。
見ているだけでは、ドンドン熱が失せていくわなあ。
そのせいかな、ますます取引高が細っていくのは。


平成24年7月1日(日)の書き込みです

なんか、ホワッと上がってる日本市場ですが
どう考えても不安定要因が多すぎる。
実体経済が悪くなったまんま。

このまま上がるとは思えないなあ。

*************************

平成24年6月18日(月)
日経平均は大きく上げる
 ボクのも一応上げている
ダウが下げ、ナスダックは上げる
 ドルは79円台の頭近辺 原油は83ドル台の前半

平成24年6月19日(火)
日経平均は、やや下げて始まっております
 ボクの持ち株は、ほとんど変わらずと云うところ
  グリーが一人で下げているけど・・・
   午後は全体に下げ足を速める
    ボクも全体にはええんやけど、グリーでマイナスに
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは79円ちょうど 原油は84ドル台の頭付近

平成24年6月20日(水)
日経平均上昇 ボクのも上がったけど・・
ダウは少し下げナスダックは少し上げる
 ドルは79円台のちょうど真ん中 原油は81ドル台前半

平成24年6月21日(木)
日経平均上昇 ボクのも・・・
ダウ・ナスダックはえらく下げる
 ドルは80円台の前半 原油は78ドル台の前半

平成24年6月22日(金)
見てないのでなんですけど、日本市場は朝方かなり下げた後
 引けにかけて下げ幅を縮めた ボクのはどう?変わりない?
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは80円台の後半 原油は79ドル台の後半

平成24年6月25日(月)
日経平均は、朝方やや上げて始まったが
 だらだらっと、一日中下げ続けた 結構マイナスの引け
  ボクのは、朝からほぼ同じ下げ相場でありんした
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは79円台の後半 原油は79ドル台の前半

平成24年6月26日(火)
日経平均の午前中はマイナス圏でウロウロ
 ボクのは、昨日と同じか、ちょっとプラスでウロウロ
  午後は、更に低いところでウロウロ
   午前中のんよりは、低いレベルで引ける
    ボクのも午後は完全にマイナス ガックシ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは79円台の真ん中 原油は79ドル台の前半

平成24年6月27日(水)
日経平均は午前中は下げ 午後は引けにかけて急速にあげる
 ボクのは微かに上げるのみ グリーが下げて帳消しか?
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは79円台の後半 原油は80ドル台の前半

平成24年6月28日(木)
日経平均は大きく上げる 午後は更に上げるが
 ボクの持ち株は波に乗りきれず、そこそこの上げ具合
ダウはちょい下げ ナスダックはがばっと下げ
 ドルは79円台の半ば近辺 原油は78ドル台の半ば付近

平成24年6月29日(金)
日経平均は朝方下げてたはずやけど、お昼にはえらく上がる
 何でかなあ?ボクのも、よく似た動きではあるのだけれど
  結局、高値圏で大引け 儲けた皆様おめでとう
   ボクのもほとんど上がってるように見えるのに
    なぜか勢いがたりないなあ
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは79円台の後半 原油は84ドル台のお尻付近
  原油が一晩でえらく上がった 生活への影響は?

*************************

九月に上昇というならわかるけど
今の時期やと、まだ、二番底があるのかなあ。

怖い怖い。


平成24年6月16日(土)の書き込みです

落ちるとこまで落ちたようにも見えますが、
これでギリシアとスペインに何かあれば
世界はまたしても恐慌の様相を呈す・・とか。

*************************

平成24年6月4日(月)
今日の日本市場は、もちろんデカい下げ相場ですだ
 日経平均は8300円を割り込む ボクのも酷い
ダウは下げナスダックは上げる 一旦止まった?
 ドルは78円台の前半 原油は83ドル台のお尻付近

平成24年6月5日(火)
日本市場は反発 日経平均あげる 先物は下げる(?)
 ボクの持ち株も、下げてるのもあるけど、何かが上がってる
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは78円台の後半 原油は85ドル台の頭付近

平成24年6月6日(水)
日本市場は大幅上昇 午前中に坂を登って高止まり
 なぜかボクの合計は前日とほぼ同じ
  その間にセブン銀が売れた ほぼ元値で逃げた
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは79円台の前半 原油は85ドル台の前半

平成24年6月7日(木)
日経平均は、まだ上昇した ボクのもいくらか上がった
ダウは上がって、ナスダックは下がった
 ドルは79円台の後半 原油は84ドル台の後半

平成24年6月8日(金)
日経平均は今日は大きく下げている
 ボクのももちろん下げている
  一日を通じてドンドン下がったようで、デカい下げになった
   ボクのも、ソニーの下げが強烈だったようだ
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは79円台の半ば近辺 原油は84ドル台の半ば近辺

平成24年6月11日(月)
日本市場は大きくあげている ボクの持ち株も・・
 午前中は全面上げだったけれども、午後は下げるものも
  ほぼそのまんまで一日が終わる 何も出来ず
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは79ドル台の半ば近辺 原油は82ドル台の後半
  やっぱりやねえ

平成24年6月12日(火)
日経平均は大きく下げて始まった後 午後に下げ幅を
 やや縮める ボクのは上昇したが、グリーだけの力
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは79円台の半ば付近 原油は83ドル台の半ば付近

平成24年6月13日(水)
来月の13日は金曜日やなあと思う 縮こまってよう
 日経平均は、幾分上がったらしい
  ボクのはバラバラやけど、合計は一応上げ
ダウ・ナスダックは下落いたしました
 ドルは79円台の前半 原油は82ドル台の後半

平成24年6月14日(木)
日経平均は下げてはじめるが、午後は下げ幅を縮める
 ボクのは、かけらほど下げて終わる
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは79円台の前半 原油は83ドル台のお尻近辺

平成24年6月15日(金)
日経平均は上げたり下げたり方向感のない一日らしい
 結局目に見えないほど少しあげて終わったらしい
  ボクのは合計ではあげたけど 皆グリーのおかげか
   どこまでグリーは急速に戻し続けるのだろうねえ
ダウ・ナスダックが上昇
 ドルは78円台の後半 原油は84ドル台の頭付近

*************************

まあ 株券ちゅうモンがないから
紙くずになった株券が宙に舞うという光景は
見られることもないやろうけども

どうなる?


平成24年6月3日(日)の書き込みです

えらいことですなあ。
ギリシアから、ヨーロッパがひっくりかえっとりますなあ。
世界中がひっくり返っとりますなあ。

*************************

平成24年5月21日(月)
午前中の日経平均は、前日の終い値より少し高いところ
 うろちょろしてるだけですねえ ボクのは、下がってる
  何があっても下がるから、立派なものだよねえ
   結局、そんな感じで一日が終わる あらま
ダウ・ナスダックは反発しました
 ドルは79円台の前半 原油は92ドル台の半ば近辺
  フェイスブックの下落が止まらない34.03

平成24年5月22日(火)
今日の日経平均は、しっかりと上げている
 ボクの持ち株でさえ、なんとか上げている
  といっても、その状態が一日続く かなんワア
   ボクのも、なんとか上げただけで一日を終える
ダウ・ナスダックは少しずつ下げる
 ドルは79円台のおけつ付近 原油は91ドル台の後半

平成24年5月23日(水)
日経平均はまたしてもでっかい落ち方
 もう8500円はすぐそこ
  ボクのも下げてるが、セブン銀のように上げてるのも
   ぱらぱら出てきた
ダウは下げナスダックは上げる
 ドルは79円台の半ば付近 原油は89ドル台のお尻近辺

平成24年5月24日(木)
日経平均は昨日の終値付近で上がったり下がったり
 値幅は小さく、最終わずかに上げる
  ボクのは下げた セブン銀に売りを出したが出来ず
ダウが上げ、ナスダックは下げる
 ドルは79円台の半ば近辺 原油は90ドル台の後半

平成24年5月25日(金)
日経平均は少し上げて始まっているようだが
 ボクの持ち株は下げてるねえ いつものように
  とりあえず、下げてるセブン銀に売りを出しておくのじゃ
   日経平均は狭い幅で上下 最終、少しのプラス
    トピックスはマイナスらしい ボクもマイナス
     もちろん売りはかなわない
ダウ・ナスダックは下げる ナスダックは少しだけ
 ドルは79円台の後半 原油は90ドル台の後半

平成24年5月28日(月)
日経平均は少し上げて始まっている
 ボクのも、合計では少し上げているようだが、
  何も出来そうにない 見守るだけか
   一日中上げていくことはなく、昨日の終値付近
    ボクのも、ずっとパッとしないまま一日を終わる
アメリカ市場は休みなのか?
 ドルは79円台の半ば近辺

平成24年5月29日(火)
日経平均は下げている ボクのももちろん下げている
 一日を通じて、日本市場はずっとプラスへ移動
  ボクのも幾分上げる形となった
ダウ・ナスダックは上げるっ
 ドルは79円台の半ば 原油は90ドル台の後半
  終値は知らないがフェイスブックは28ドル台だね

平成24年5月30日(水)
アメリカは上がったのに、日本市場は下がっとるぞ
 ボクのも、下がっとるのに決まっとるがな・・
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは79円台の頭近辺 原油は87ドル台の後半

平成24年5月31日(木)
日本市場は下落 かろうじて8500円を守る
 ボクのは、ため息の固まりのような相場
ダウ・ナスダックは少し下げる
 ドルは78円台の前半 原油は86ドル台の半ば付近

平成24年6月1日(金)
日本市場はガックリ下げる
 ボクのはもちろんそうでしょうがね
  なんか、ユーロが100円を軽々と切ったようだ
ダウ・ナスダックはめちゃ大きく下げる
 ドルは78円台の頭近辺 原油は83ドル台の前半

*************************

もうそろそろ底やとゆうてもええレベル(ラベル?)にまで
落っこちてきたけど、
海外を見てたら底やとは言われへんわなあ。
どうなるんかなあ。


平成24年5月19日(土)の書き込みです

いやあ 下がるとは思ってましたけど
こんなに急に大幅に、と、ガックリ来ております。

*************************

平成24年5月7日(月)
日経平均は大幅下落 ヨーロッパの選挙結果と円高
 いつまで経っても同じテーマですなあ
  ボクの持ち株は更に大きな下落幅 グリーの課金問題で
   とんでもなく下落 こういうときは、
    底になるまで様子見 で、大きな損をするんだけどね
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは79円台の後半 原油は97ドル台のお尻近辺

平成24年5月8日(火)
今日の日本市場は反発して始まっておりますなあ
 ですが、グリーはまだまだ落ちておりますので、
  ボクは駄目っちょ 日経平均は一日ほぼ同じレベル
   ボクのはグリーがコンと底にあたったのか、
    ほぼ昨日と同じところまで戻す
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは79円台の後半 原油は97ドル台の頭

平成24年5月9日(水)
今日も日経平均は大幅下落
 もちろんボクのもだよ〜
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは79円台の後半 原油は96ドル台の後半

平成24年5月10日(木)
日経平均はやや下げているような
 ボクのは、やや上げているような グリーの反発かね
  午前午後とも日経平均が水上に顔を出したのは各一回
   ボクもほとんどは下げてるけどグリー・任天堂でプラス
ダウは少し上がりナスダックは少し下げる
 ドルは79円台のお尻付近 原油は96ドル台の後半

平成24年5月11日(金)
日経平均は上昇してはじめたが一直線に下落、下げて引ける
 ボクのも、えらく落ち込んでいるが、電気屋さん関係と
  任天堂がイカンのかな?
ダウが小さく下げナスダックはほんの少し上げる
 ドルは79円台のお尻近辺 原油は96ドル台の後半
ついに9000円を割り込んだ日経平均 どこまで落ちるの?

平成24年5月14日(月)
日経平均は少し上がったらしい
 ボクのは、なぜか下がってるよ
ダウ・ナスダックは かなりの下落
 ドルは79円台の後半 原油は94ドル台の後半

平成24年5月15日(火)
日経平均は下落しておりますが、昨日からの傾向で
 ボクの持ってるような小型株は更に大きな下落です
  お昼過ぎにはかなりの下げ幅となった日経平均も
   お終いには、大きな下げという程度で終わった
    ボクはもちろんかなりの下げ幅だが、
     セブン銀を仕入れる
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは80円台の前半 原油は93ドル台の頭近辺

平成24年5月16日(水)
日経平均、またしても落ちる
 ボクのもきつく落ちる
ダウ・ナスダックは まだ下げる
 ドルは80円台の前半です 原油は92ドル台の後半

平成24年5月17日(木)
日経平均は下げたり上げたり、ふらふらふらり
 ボクのも、ふらふらしておりまする
  午後に急に反発したらしい
   ボクのも上がってるけど、大台には届かず
    セブン銀が元に戻ったのだけが救い
ドヘッとダウ・ナスダックが落っこちた
 ドルも79円台の前半 原油は92ドル台の半ば近辺

平成24年5月18日(金)
日経平均はドカ〜ンと落っこちている
 ボクの持ち株も、見ることが出来ないほどの下げようだ
  日経平均は一日を通して下げ続けた
   ボクのも、もうどうしようもない位までになった
    世の中にはフェイスブックを
     買おうとしている人もいるのに
ダウ・ナスダックはまだまだ下げるのじゃ
 ドルは79円台の頭 原油は91ドル台の頭近辺

*************************

フェイスブックの売り出しも、途中では上げてたけど
終い値は、売値、ほぼそのままということに・・。

日経平均も8500円は、楽々割り込みそうだねえ。
どうなるんだろねえ。
ツラいねえ。


平成24年5月6日(日)の書き込みです

連休です。
わあい わぁい うれちいなあ。
って、もうお終いやがな。

山のような仕事が、既に待っていてくれるけど
大分 回復してきたどお。
背中というか腰というか、
ちょっと痛くなってきたどお。
寝過ぎかなあ??

*************************

平成24年4月23日(月)
日経平均は上昇して、週の取引を開始しております
 ボクの持ち株も、ほとんど全部上げようかという雰囲気です
  ところが、どっこい、その後なんでも急降下
   午後に入っても底ばい状態を続ける
    ボクの合計は、グリーのおかげで、なんとかとんとん
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは81円台の前半 原油は103ドル台の頭近辺

平成24年4月24日(火)
日経平均は下落して始まるがその後下げ幅を縮める
 ボクのは、下げてるが、グリーのおかげでなんとかとんとん
  と、ここまで書いたのは午前中 午後に入ってまた落っこちる
   グリーも一気に下がって、オーマイガッでございます
    日経平均は、その後少し持ち直すがボクのは落ち込んだまま
ダウは上昇 ナスダックは下落
 ドルは81円台の前半 原油は103ドル台の半ば付近

平成24年4月25日(水)
本職が忙しく、ちゃんと見ることが出来ないが
 日経平均は一日を通じて上昇したまんま
  しかし、ワシは、ほぼ全面値下がり
   任天堂の上げで、とんとんか?
ダウナスダックともに上げる、特にナスダックは、えらく大幅
 ドルは81円台の前半 原油は104ドル台の前半

平成24年4月26日(木)
午前中は上げておったが、ワシのはパッとせんのう
 昼から日経平均は下げる 最後にかすかに水面に顔を出す
  ぱっとせん市場で、ワシノは、少し上げた
   任天堂とドコモが少し上げたみたいだわ
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは81円台の頭の方 原油は104ドル台の半ば付近

平成24年4月27日(金)
丸一日、相場を眺める時間はなかったが
 日本市場は上げて始まって、午後に落っこちたらしい
  ボクのは、全面下げとゆう感じやね
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは80円台の前半 原油は104ドル台のお尻近辺
日本市場は、ゴールデンウィークにはいるので
 どうなんかなあ? こっちが市場を見てられヘンかも

平成24年4月30日(月)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは79円台の後半 原油は104ドル台の後半

平成24年5月1日(火)
いやあ 下がってますなあ 日本市場は
 昼からますます酷くなってるねえ
  ボクのも、大台割れという感じで、どうにも出来ないわ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは80円台の頭近辺 原油は105ドル台のお尻付近

平成24年5月2日(水)
日経平均は、くちゃくちゃ動いて最後は少し上げた程度
 ボクのもホンの少し上げた程度
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは80円台の頭近辺 原油は105ドル台の前半

平成24年5月3日(木)
日本市場は休みだよん
アメリカ市場は下落、特にナスダックはきつい
 ドルは80円台の前半 原油は102ドル台の半ば付近

平成24年5月4日(金)
今日も明日も明後日も、日本市場は休みだよん
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは79円台の後半 原油は98ドル台の半ば近辺
こうなると、連休明けの日本市場は大暴落か
 で、ろうそく足なんかをつらつら眺めてみるに
  これは毎年の年度あけ下落の形に
   ハマってしまっているのではないか
    では、六月頃から底倍で、次に上がるのは
     九月頃になるとゆうことなのかいなあ

*************************

ここまで下げてくると
ちょっとやそっとでは上がらんように思うけど、如何?


平成24年4月22日(日)の書き込みです

最近、また、風邪がはやってるんですかねえ。
電車の中で、ごほごほいうてる人が
結構ようけ居てはるような・・・。

ボクの相場も風邪引きですわ。

*************************

平成24年4月9日(月)
うわあ 今日はすごい下げ相場やなあ
 ボクのも、軒並みマイナスになってるやんか
  昨日の日経の記事から刷ると、資源関連はまだ下げる
   日経平均は一時下げ幅を縮めるも再び開いて終了
    ボクのは、ちっこい子が頑張って、案外少ない下げ幅
ダウ・ナスダックは下げてます またヨーロッパが不安?
 ドルは81円台の半ば近辺 原油は102ドル台の前半

平成24年4月10日(火)
日経平均は上げて取引を開始しておりますなあ
 ボクの持ち株は、やや下げております
  ところが午後に全体が落っこちる
   ボクは下げ幅を広げて終了
ダウ・ナスダックは大幅ダウン
 ドルは80円台の後半 原油は101ドル台の頭

平成24年4月11日(水)
日本市場は大きく下げる
 午後は少し下げ幅を縮めるが下げには変わり無し
  ちっこい株は上げてるのもちらほらあるけどねえ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは80円台の後半 原油は102ドル台の半ば付近

平成24年4月12日(木)
日本市場は、少ない値幅で激しく上下
 最後にあげてお終い ボクのは下げた
  セブン銀に出していた売りも出来ずじまいじゃった
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは80円台の後半 原油は103ドル台の後半

平成24年4月13日(金)
日本市場は大きくあげているが、ボクはそれほどでもない
 ソニーと任天堂がダメなのか でもセブン銀は売れた
  午後は、やや手じまい売りが出たらしいが、ボクは関係無し
ダウ・ナスダックは下げたんよ
 ドルは80円台の後半 原油は102ドル台の後半

平成24年4月16日(月)
日本市場は大きく下落して、ズリズリズリッと底を這う
 もちろんボクも、大下がり・・涙
  昼からは、更に下げ幅を広げたようだ
   とってもツラい数字が並んでいるよ・・涙涙
ダウは上げ、ナスダックは下げてる
 ドルは80円台の半ば近辺 原油は103ドル台の前半

平成24年4月17日(火)
日経平均は少し上げて始まっているようだ
 その後わりかし上げた日経平均だが午後になって
  水面下に沈んでゆく 最終はマイナスだよん
   ボクのは、合計では上げたが、グリーの急伸によるものか
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは80円台の後半 原油は104ドル台の前半

平成24年4月18日(水)
日経平均上昇 ドーン!!
 けども、ボクのは全体にぼちぼち
  グリーだけが大幅上昇
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは81円台の前半 原油は102ドル台の後半

平成24年4月19日(木)
日経平均は下落して始まっておりますが
 私の合計は、昨日とほぼ一緒かな?
  日経平均は一日、ほぼ同じような水準で下落
   ボクのは、総じて下がっているけど、任天堂の上げでとんとん
    途中上げていたグリーも下げちまった
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは81円台の後半 原油は102ドル台の後半

平成24年4月20日(金)
日経平均はほぼ一日、同じように下げた状態で推移
 ボクの持ち株の合計は、結果としてほぼ変わらず
  セブン銀ばかりが上げ続けているが、怖くて手が出ず
ダウは上げ、ナスダックは下げました
 ドルは81円台の半ば付近 原油は103ドル台の頭付近
どうも、なんにも手が出ない状況が続いております
 一休みしろと云うことでしょうかね

*************************

あああ 懐が冷えてきたワア
かなんなあ


平成24年4月7日(土)の書き込みです

いよいよ落っこちはじめたのか
それとも、ただの調整なのか
悩ましいよねえ。

でもそんなに上まで行くとは思われないよねえ。
ぢゃあ ちょっとした差額を求めて
こまめにやっていくしか無いんぢゃあないか?

*************************

平成24年3月26日(月)
午前中の日経平均は、少しの上げ幅でウロウロ
 ボクの持ち株は、グンッと落ち込んでいる
  配当落ちを先取りしたかのような動きで気が滅入る
   ほんで、急激に下げたグリーをナンピン買いするが
    遙かにそこから落っこちていく
     持ち株全体が一気に落っこちた
アメリカ市場は大幅にアップらしい
 らしいと書くのは、ここからしばらく出かけるからです
  ドルは、82円台後半らしい

平成24年3月27日(火)
日経平均下落 アメリカ市場と配当落ちの先取りか
 ボクの株はほとんどダメだが、合計はプラス
アメリカ市場は不明

平成24年3月28日(水)
日経平均は一応配当落ちで下落だが、昨日のおかげか
 それほど強烈ではない 特に小さい株はまあまあ
アメリカ市場は下がったらしい

平成24年3月29日(木)
日経平均下落 ボクのも大型は下がってるが
 ちっこいのが上がってるので合計はプラス
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは82円台の前半 原油は102ドル台の後半

平成24年3月30日(金)
日経平均は下がったよん
 ボクのも下落したが、下がってきたライフネットを
  うっぱらってしまった 頼りないヤツやった
   まあ それでも ありがとう
ダウは上がり、ナスダックは下がる
ドルは82円台の後半 原油は103ドル台の頭付近

平成24年4月2日(月)
今朝は日経平均が勢いよく上がって四月相場の景気づけ
 しかれども、午後に入ってどんどこ上げ幅を縮め
  お終いには、少しだけの上げ相場で終わる
   ボクのは、その間にマクドを売り、ドコモを買い
    合計では少しの上昇で終わる
     サイバーエージェントに出していた売りは届かず
ダウ・ナスダックは かなり上げる
 ドルは82円台の頭付近 原油は105ドル台の前半

平成24年4月3日(火)
日経平均は朝から下げている ボクのもかなりの下げ方
 そんな中で、朝方一時調子の良かったM−サイバーを
  からくも売り抜けることに成功
   けど、一日が終わってみると、やはりかなりの下げになった
ダウ・ナスダックは下落 少々だけどね
 ドルは82円台の後半 原油は104ドル台の頭

平成24年4月4日(水)
日経平均は、まあまあで始まってたのに午前半ばに急落、大きく下げる
 ボクのは、少し下がりだよ 午後は更に下落する相場
  そこでセブン銀に買いを出しておいたが出来ず
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは82円台の半ば近辺 原油は101ドル台の半ば付近

平成24年4月5日(木)
日経平均は大きく下落するも、午後下落幅を縮める
 ボクのも落っこちたが、その間にセブン銀を仕入れ
  落ち込み幅はまあまあ ソニーと任天堂が頑張る
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは82円台の前半 原油は103ドル台の前半

平成24年4月6日(金)
日経平均は かなりの下げ幅で週末を迎える
 まあ一万円を切って、9700円も割ると勢いが付く
  ボクのも、腹一杯になってるので何も出来ず
   そんなこんなで、最終はかなりの下げになる
    ボクので見ると、ちっこいのは上がっているが
     大型株が下がる日だったようだ
アメリカ市場は、お休みなんとちゃいますか

*************************

細かい儲けも、重なりゃ・・・
うふふ
それを目指して頑張りマスっ!


平成24年3月25日(日)の書き込みです

ああ 無理な姿勢でPCさわってます。
だから、身体の前と後ろ、ほんでもって
肩が強烈にこるというか、痛いのであります。

やあねえ

*************************

平成24年3月5日(月)
今日の日経平均は下げて始まり、午後に下げ幅を拡大
 ボクの持ち株もパッとしないし、
  買うことも出来ない中途半端な日
   なんか連日 株式評価の合計が下がっているようだなあ
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは81円台の半ば付近 原油は107ドル台の頭近辺

平成24年3月6日(火)
朝方少し上げたが、あとはずっと下げてるよ
 ボクのも下げっぱなしだけど、セブン銀に買いを入れてみよう
  やはり下げっぱなしの、なんにもまとまらない一日になった
   まあ、こんな週もあるさ  フン
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは81円台の前半 原油は106ドル台の前半

平成24年3月7日(水)
日経平均は大幅続落でスタート まあまあの下げで終了
 ボクの持ち株合計は結構な下落で終わった
  ライフネット生命のIPOで100株だけ当たって、他に900株が
   補欠ということになったが、100株だけなんだろうかねえ
    そうこうするうちにセブン銀に出していた買いも出来たようだ
ダウ・ナスダックは上昇
ドルは81円台の前半 原油は106ドル台の前半

平成24年3月8日(木)
今日は日本市場は大幅上昇でスタートしている ボクのもまあまあ
 ということで、昨日買ったセブン銀にもう売りを出しておこう
  何しろ、また遊びに行くので、市場の様子がわからなくなる
アメリカの市場は上がったらしい

平成24年3月9日(金)
日本市場は上がってるらしい
 セブン銀を180円で売りに出していたが、届きそうにないので
  一円下げて、なんとか売れたみたいだ
ダウは少し上がったらしい
 ドルは82円台の半ば近辺らしい

平成24年3月12日(月)
結構上げて始まった日経平均だが、その後は下降気味
 お終いはマイナスの相場となりました 一万円であっぷあっぷ
  ボクの合計は微妙に下落 ライフネットがもう100買えたのかな
   更に、任天堂を仕入れました 高値のを持ってるからナンピン?
ダウは少し上がり、ナスダックは少し下げる
 ドルは82円台の前半 原油は106ドル台の前半

平成24年3月13日(火)
日経平均は上げて始まっているが
 ボクのを見ると、少しずつ下げてる 上げてるのは任天堂位か
  一日が終わると、ほぼ昨日と同じ所まで下がる
   ボクのは、全体に下げて終わる 何も出来ず
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは82円台の後半 原油は106ドル台の後半

平成24年3月14日(水)
日経平均は、ぐっと上がって一万円越え グリー、
 サイバーエージェントは大幅下げ ボクのを見ると
  下がってるのもちらほら 上がっているのは
   任天堂だけだわ  そろそろ売るど〜
ダウ・ナスダックは微妙に上げる
 ドルは83円台の後半 原油は105ドル台の半ば近辺

平成24年3月15日(木)
日経平均はまた上がっているようだが、ボクのちっこいのは厳しい
 少し上がったのは任天堂なので、とりあえず一単位売る
  山あり谷あり 一応は日経平均は上昇で終わる
   ボクのちっこい子達はさっぱりだが、任天堂だけが上げた
    売った一単位の損を取り返すために、これからまた
     長い道のりをたどるのだよ
ダウ・ナスダックははじめ下げていたが、なんとか上げた
 ドルは83円台の半ば 原油は105ドル台の前半

平成24年3月16日(金)
アメリカ市場が上げたにしては、日本市場は下落している
 みんなガタガタだけど、グリーだけがえらい勢いで上げてる
  上げたり下げたりを激しく繰り返し、最後はプラス圏で終える
   ボクのも一応上がったようだが 何も出来ていない
ダウ・ナスダックは ちびっと下げたような感じやけど どう?
 ドルは83円台の半ば近辺 原油は夜中には106ドル台の
  後半やったけど最終はどうなったかわからぬ

平成24年3月19日(月)
午前中は、日本市場は上げているような・・・
 ボクのちっこい株達は大体上げてて、任天堂が下げてる
  午後も同じような展開でぐずぐず 一応プラスで終わる
   ボクのは、SBIが下げてきて、合計がマイナス
    その間にM−サイバーとグリーという似たものを少しずつ
     仕入れてしまったのだよ なんか、種類だけが多くなった
ダウ・ナスダックはいくらか上げる
 ドルは83円台の前半 原油は108ドル台の頭近辺

平成24年3月20日(火)
日本市場は春分の日でお休み
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは83円台の後半 原油は105ドル台の後半

平成24年3月21日(水)
日経平均は下げているが、ボクのはまあまあ だけども
 何かが出来るというほどのことではない
  一日が終わって眺めてみても、同じ状況
   日経平均は反落 ボクのは少々落ちたが ネット関連と
    保険屋が上げる 電気屋は下げやがった
ダウが下げ、ナスダックが上げる
 ドルは83円台の前半 原油は107ドル台の前半

平成24年3月22日(木)
日経平均は水面下で始まりプラス圏へ 午前中に一山
 ボクのは、アカンかったヤツがおしなべて上がり、かなりいい
  あとは、明日が週末だということと、週明けに
   27日がやってくるということが問題だよねえ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは82円台の半ば付近 原油は105ドル台の前半

平成24年3月23日(金)
日経平均は下げております ボクのも下げてるよねえ
 一応、下がりそうであまり下がってない株に
  ちょっと下の方での買いを入れておきます
   そんなセブン銀は下がりそうもないので、
    ちょいと下がったグリーを買い戻す
     まあ 全体には下落だわね
ダウ・ナスダックは少し上がったようです
 ドルは82円台の前半 原油は106ドル台の後半

*************************

こちょこちょ 売買を繰り返しております。
市場は回復するのでしょうか
それとも、年度替わりで落っこちるのでしょうか。

同じとこらでウロウロしてもろたら
ありがたいんやけどなあ。
どやろ・・・。


平成24年3月4日(日)の書き込みです

忙しくてたまらないのは確かですが
少し、前が見えてきました。

イヤ、ホンマは、やるべき仕事が
ぶっつぶれてきたから
手が空いてきたんやけどねえ。

あぁ 肩こりが歯茎の腫れにまでなってきた。
ちょっと休憩せんとイカン。

といいながら、株は別やんかいさあ。
滅多に儲けの出る時期はないんやから
いけるときに、ちょっとでも多く行っとかんと
また、地べたの底に潜り込むかもしれん。

*************************

平成24年2月6日(月)
日本市場は上がったって事でええんやろな
 ただ、ボクが売りを出してるものは下がり、買いを
  出してるものは上がっちまって、どうにもならんのよ
   それでも一応、上げは上げ・・・
ダウ・ナスダックは少し下がる
 ドルは76円台の半ば付近 原油は97ドル台の前半

平成24年2月7日(火)
午前中の日経平均は下げてトピックスは上げる
 ボクのは、ほとんど変わり無しか?
  午後も全体に変わり無し
   ボクの合計は、ドコモが少し上げたので上がった
ダウ・ナスダックはほんの少し上げた
 ドルは76円台の後半 原油は98ドル台の後半

平成24年2月8日(水)
日経平均は調子よく上げる ボクのは、売りたいものは下がり
 買いたいものは上げるので、どうにもならないのよ
ダウ・ナスダックはかすかに上げる
 ドルは76円台のお尻付近 原油は99ドル台の頭付近

平成24年2月9日(木)
午前中の日本市場は下げた ボクのはあまり動かないが
 その代わり、売りも買いもほとんど出来ない
  やけくそで高値のセブン銀に高値の買いを出してみる
   午後は、だいぶ戻したみたいで、トピックスはプラス
    ボクのやけくそ買いも出来てしまった はてさて
ダウ・ナスダックはほんの少し上がった
 ドルは77円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成24年2月10日(金)
日本市場はぐずぐずとすべて落っこちていったようだ
 ボクのも、まあ、落っこちたかなっと
ダウ・ナスダックはかなり落っこちた
 ドルは77円台の後半 原油は98ドル台のおけつ付近
土曜日からちょっと出かけますので
 週明けは、わからなくなると思います うふふ

平成24年2月13日(月)
日本市場は上がったらしい
ダウ・ナスダックは下がったらしい

平成24年2月14日(火)
日経平均は上がったらしい 昼から
 しかしボクのは、同じとこらでうろうろしていただけみたい
ダウ・ナスダックはかすかに上がった
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は100ドル台のお尻付近

平成24年2月15日(水)
日経平均はすんごく上がってる
 で、ボクは、またしてもドコモを売った
  何とか、もう少し上がってくれたら、セブン銀とか
   TDKも売れるのになあ
ダウ・ナスダックは下落いたしました
 ドルは78円台の前半 原油は102ドル台の頭付近

平成24年2月16日(木)
日経平均は下げて始まり、午前中に一度盛り上がりを見せたが
 午後には沈み込んでいった ボクのは少しだけマイナス
  任天堂一人で支えたような感じ
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは78円台のお尻近辺 原油は102ドル台の前半

平成24年2月17日(金)
日経平均は大きく上げております
 私のも上がって入るんですが、何とも中途半端
ダウは上がってナスダックは落ちた みたいな
 ドルは79円台の半ば付近 原油は103ドル台の前半

平成24年2月20日(月)
日経平均は朝方大きく上がって、その後じりじり下げる
 ボクのはちっこいのが下がってるのが多く
  セブン銀をナンピン買いするも、更に下げる
   で、合計は、ほんの少しのプラスじゃな
アメリカ市場はお休みのようで
 ドルは79円台の後半

平成24年2月21日(火)
日経平均は少し下がっている 今日は、小型株が
 やや上がっている雰囲気だけど、どちらにしても小さな動き
  その後上がったり下がったり、結局少しの下げ
   ボクのは、かなりの下げ ソニーと任天堂が痛い
    TDKは枝野のセイで一時急騰したが、その後落ち着く
ダウが上がりナスダックが下がる 少しずつだけどね
 ドルは79円台の後半 原油は105ドル台の真ん中

平成24年2月22日(水)
午前中はぐずぐず、午後はぐっと上げる
 ボクも上げているけど、これといったものは見あたらない
ダウ・ナスダックは幾分か下げる
 ドルは80円台の前半 原油は106ドル台の頭近辺

平成24年2月23日(木)
今日も朝の内は下がってた日経平均は午後に上げる
 何があっても、上がらんとイカンみたいに上げてるねえ
  ボクのも良く上げてるが、円安で本来上げていいはずの
   ABCマートが下げているということは、理屈が違うんだね
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは79円台のお尻近辺 原油は108ドル台の半ば近辺

平成24年2月24日(金)
朝の内は下げて始まるが、お昼くらいにはプラスか
 ボクは、とにかく、セブン銀の上の方に売りを入れておく
  午後は、いつものように、上げて行きよった
   ボクは、ぴったんこ、セブン銀のテッペンで売りました
ダウはかすかに下げ、ナスダックは上げた
 ドルは80円台のおけつ 原油は109ドル台の後半

平成24年2月27日(月)
朝の内は上げてた日経平均だが、午後はガタガタッと下がる
 今までと逆のパターンにハマってきたのか?
  その間に、ボクは、セブン銀を買い戻したようだ
ダウが少し下がってナスダックが少し上がる
 ドルは80円台の半ば近辺 原油は107ドル台の後半

平成24年2月28日(火)
今日は朝からぐんぐん日経平均が下げている
 ボクの持ち株でみると、売り買いできるようなものは見あたらず
  相変わらず午後は上げた日経平均 差がでかいなあ
   ボクも全体は上げた セブン銀の売り注文を夜に出しておこう
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは80円台の半ば近辺 原油は106ドル台の半ば近辺

平成24年2月29日(水)
日経平均は朝からかなり調子よく上げて ボクが前日に出した
 セブン銀の売りをこなしてしまった TDKにも出しておいたけど
  これはちょっと無理やったみたい だがしかし、最終で日経平均は
   急速に落ち込み、ほんの少しのプラスで終わる
    トピックスはマイナスだわ ボクもかなりマイナス
ダウ・ナスダックも、初めは上げていたがバーナンキで下落
 ドルは81円台の前半 原油は106ドル台のお尻近辺

平成24年3月1日(木)
なにやら今日の日経平均は、アメリカ市場に関係なく上げる
 ホンでもって、TDKも上げたので、とにかく売る
日経平均はマイナスで終わる ボクも全体では危なかったが
   TDKの売りが効いて少しプラスで終える
    セブン銀の売りも出していたが、これはダメ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは81円台の頭近辺 原油は108ドル台の後半

平成24年3月2日(金)
今日も日経平均は元気よく上げていますが、ちっこい株はアカン
 ボクはもちろんたいしたことがないよ
  さてそこで、何か無いかと検索してケーズHDを少し仕込んだ
   どうなるんだろねえ?
ダウ・ナスダックは下がったんよ
 ドルは81円台の後半 原油は106ドル台の半ば近辺

*************************

まだまだ売り買いしてる人は一部だよねえ。
怖い人たちだけが、なんかやってるんだよねえ。
一般人が近づけない市場のままでいいのかい?


平成24年2月4日(土)の書き込みです

まだ忙しさは続いています。
というか、一部抜けていったら
新たに倍する量のがやってきたという・・。

ややいらいらして、お客にあたってみたりなんかしてね。
そのスキに、株をやっております、神業です。

*************************

平成24年1月23日(月)
日経平均は少し下げ、トピックスは少し上げたらしい
 ボクの合計は少し下げた ドコモに売りをだしてたが届かず
  まあ そりゃそうだろねえ そんなもんだよねえ
ダウ・ナスダックはちょびっとずつ下げた
 ドルは76円台のお尻付近 原油は99ドル台の後半

平成24年1月24日(火)
後書きで書こうとするが、何があったかは、しかとはわからず
 たぶん、日経平均はそこそこ上昇したのだと思う
  そしてボクの持ち株合計はたいしたことないのに
   ドコモを全部売りに出して、なんとか成功する
    もうそろそろ やばい範囲だと思うのだ
     後は、セブン銀が心配なのだ
ダウは下げ、ナスダックは上げたみたいだ
 ドルは77円台の後半 日本の貿易赤字で一気に
  円売りに動くらしいが、そんなのわかりきってた事じゃあないか?
   原油は99ドル台の頭近辺

平成24年1月25日(水)
日経平均は勢いよく上がったようだが午後はグダグダか
 ボクのも合計は上がったようだがセブン銀が
  なかなか上がってくれない
ダウナスダックは、途中まで前日と同じ動きだったが
 お終いになって急に、みな大きく上げたかっこうだ
  ドルは77円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成24年1月26日(木)
日経平均は かすかに上げて始めているが、どうなんだろうねえ
 一日が終わって答えが出ております、すぐに下げました
  ボクのも下がっておりまして、上げてるときにセブン銀に
   売りをだしておいたのですが、当然ながら届きません
ダウ・ナスダックは急に下落
 ドルは77円台の半ば近辺 原油は99ドル台のお尻近辺

平成24年1月27日(金)
マイナス圏で始まった日経平均が昼前に急に上がる
 ボクのは任天堂急落で大きく落ち込む
昼からは逆に急激に落ち込んで最後はマイナス圏
   ボクは、ずっと闇の中をさまよい続ける
ダウが下がってナスダックが上げる
 ドルは急に76円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成24年1月30日(月)
日経平均は下げて始まっておりまするが
 ボクのは合計では下げてるけど、ちっこいのは上げとる
  したがって(?)セブン銀に売りをだしてみる
   昼からは、ほとんど同じような感じ
    セブン銀の売りもすんなり通る
     おかげでボクは少しプラス
ダウ・ナスダックはジビジビと下落
 ドルは急速に76円台の前半へ 原油は98ドル台の後半

平成24年1月31日(火)
日経平均はマイナスで始まり、ぐっと上がったものの
 また落っこち 最後は、ほんの少しのプラスで終えた
  ボクのは、少しマイナスなのかなあ よくわからん
ダウは下落、ナスダックは上昇 少しずつだけどね
 ドルは76円台の前半 原油は98ドル台の前半

平成24年2月1日(水)
なんか、昨日と同じような展開に思える
 下げて始まりぐっと上げてドンドン下げて
  最後はちょっとのプラスになったような
   ボクは全体としてダメだったけど 下がってきた
    ドコモを買い戻しついでにセブン銀にも買いを出す
ダウ・ナスダックは久しぶりに大きく上げる
 ドルは76円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成24年2月2日(木)
朝から日経平均は上げております
 まあ ボクのも上げておりますので、何も出来なくてもOKです
午後はややだれるが、一日を通じてほぼ同じ感じ
   ボクのも、あまり変わらず、なんじゃらほい
ダウは下げナスダックは上げる
 ドルは76円台の前半 原油は96ドル台の後半

平成24年2月3日(金)
日経平均は下げてますなあ トピックスはプラスか
 ボクのもプラスマイナスで、あまり変わらずか
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは76円台の半ば付近 原油は97ドル台の後半

*************************

週明けは、日本市場も上げるんでしょうから
もう今から、売りも買いも出しておきましょうか。
どちらも、出来なくっても、まあいいかって事で・・。


平成24年1月22日(日)の書き込みです

あまりにも忙しくって
それでも、なんとか隙間を見つけて
株をどうにかしようと画策しています。

*************************

平成24年1月3日(火)
あけましておめでとうございます
日本市場はまだお休みですが、アメリカは既にお仕事です
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは76円台の後半 原油は102ドル台のお尻近辺

平成24年1月4日(水)
仕事始めの日本市場は、ほぼ全面高
 ですが、何かをどうにか出来る水準ではなさそうです
  ほぼ一日同じところで動かず
   エクソンモービルが日本撤退だそうで
    東燃ゼネラルが売られたようだ
ダウは少し上がり、ナスダックは少し下がる
 ドルは76円台の後半 原油は103ドル台の半ば近辺

平成24年1月5日(木)
日経平均は下げた ほぼ昨日の上げた分が吹き飛んだ
 なぜかセブン銀は上がってるが、売れるところまでは届かず
  したがって、ボクのは、いつものように何も出来ずで終わる
ダウは少し下がりナスダックは上げる
 ドルは77円台の前半 原油は101ドル台の真ん中

平成24年1月6日(金)
日経平均は下落一直線 ボクのもえらく下がる
 週明けに戻してくれることを願う・・・
ダウは下がり、ナスダックは少し上げる
 ドルは76円台のおけつ付近 原油は101ドル台の後半
週明けも一日休みが挟まる日本市場
 月曜日の海外の動き次第になってくるのか・・

平成24年1月9日(月)
ダウ・ナスダックはかすかに上昇
 ドルは76円台の後半 原油は101ドル台の半ば近辺

平成24年1月10日(火)
え〜と この日は、どうやったんやろ?
 日経平均は上がったような気がするけどなあ
  ほんで、住友不動産販売に売りをだしたような気がする
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは76円台の後半 原油は102ドル台の前半

平成24年1月11日(水)
日経平均少し上がるが、ボクは下がった?
 この日も住友不販に売りをだしたが届かない
  というか、じりじりと下げていく展開
ダウはかすかに下がり、ナスダックは少し上げる
 ドルは76円台の後半 原油は101ドル台の頭近辺

平成24年1月12日(木)
日経平均は、またしてもずるずると下げる相場
 ボクのは全面的に下げておりますなあ
今日はこれから遊びに出かけますので、
 何もわからなくなります 失礼します

平成24年1月13日(金)
何も見ていないのでわかりませんが、日経平均は上げたらしい
 ボクのは、ほんの少し上げたらしい
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは76円台のお尻近辺

平成24年1月16日(月)
日経平均は大幅な下げ 一日中底
 ボクのは、下げる余地があまりないようで、少しだけ下落
アメリカ市場はお休みなのか、何も無し
 ドルは76円台の後半

平成24年1月17日(火)
日経平均はかなり上がっているのだが
 ボクの持ち株は全面的に下落 なんじゃ・こりゃ
  ほんでもって、下がってきたドコモを少し仕入れる
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは76円台の後半 原油は100ドル台のお尻付近

平成24年1月18日(水)
マイナスで始まった日経平均は午後急に上げる
 だがしかし、ボクのは、今日も落ち込みっぱなし
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは76円台の後半 原油は101ドル台の頭近辺

平成24年1月19日(木)
日経平均は上げた ボクのも上げたのかねえ
 でもセブン銀とかドコモとか、売りたいヤツは下げてるねえ
  住友不販にまとめてだしていた売りも、
   単位株10株だけ出来た 後は出来ずで、お笑いだねえ
ダウ・ナスダックは上げました
ドルは77円台の前半 原油は100ドル台の半ば付近

平成24年1月20日(金)
日経平均は勢いよく上げた
 ボクのも上げてる中で、なんとか住友不販を売り抜き
  まだ上げかけのドコモを買い足す
ダウは上げ、ナスダックは少し下げる
 ドルは76円台のお尻近辺 原油は98ドル台の前半

*************************

少しは動きが出てきたのか
それとも、無理矢理動きをだしているのか
そういうことでガンす。


平成23年最後の書き込みザンス

いや もういいか、という感じなんですけどね。
良くなりそうな感覚は全然無い。
ど〜おすりゃいいの〜さ し〜あ〜んば〜し〜
つう事ですかね。

*************************

平成23年12月26日(月)
日経平均は高く始まりましたが、昼にかけて下がり気味
 ボクのも上げてはいますが、たいしたことないです
  一日が終わってみて、歴史的な出来高の少なさだそうです
   一応日経平均は上げてるけど、他はダメ
    ボクのも、少しながら下げております
アメリカ市場は、クリスマス休暇かな?
 ボクも少々休みたいが、このまま大晦日まで突っ走るのだ

平成23年12月27日(火)
日経平均は少々下げて始まっております
 ボクので見ても、ほぼ全面安 けど 合計はプラス
  一日中、ほぼ同じ状態 どこへも行かないという感じ
ダウは少し下落、ナスダックは少し上昇
 ドルは77円台の後半 原油は101ドル台の前半

平成23年12月28日(水)
日経平均は上げるかと思えば下げる、ヘンな展開
 ボクのは、やはり下がっているみたいな・・
 マクドが落っこちて、ガタガタなんかな
ダウ・ナスダックが大幅下落であります
 ドルは77円台のおけつ近辺 原油は99ドル台の後半

平成23年12月29日(木)
日経平均は、がんっと落っこちてじわじわ戻す
 ボクの持ち株も、まだ下を目指すようではある
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは77円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成23年12月30日(金)
日経平均は少し上がる
 掃除しながらちらっと相場を覗いたボクは
  ドコモが少し上がったのを見て投げ売り 投げやり
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは76円台のおけつ近辺 原油は98ドル台のおけつ近辺
年末ながら、年明けが明るいとは思わせない ん〜

*************************

来年こそは、良くなりますよおにぃ


平成23年12月25日(日)の書き込みです

なんかずっと×印ですねえ。
ちょっとばかし売ったり買うたりのまねごとをやってみても、
所詮はまねごとという範囲を出ることが出来ません。

そうこうするうちに、もうすぐ今年はお終いですやんかいさあ。
どないしょう?どないしょう?

*************************

平成23年12月12日(月)
日経平均は上げて始まっておりまして
 ボクのも一応上げておるんですが なにやら元気がない?
  ん? ボクの心模様だけなのでしょうか?
   なんかそんな感じで一日が終了してしまいました
    明日には、なんかの売りを出してみたいなあ
ダウ・ナスダックは、やはり大幅下落
 ドルは77円台のお尻近辺 原油は97ドル台の後半

平成23年12月13日(火)
やっぱり日本市場は下落でございまして それでも
 やけのやんぱち、高値で住友販売を売りに出しておきます
  午後は、一旦下げ幅を縮めた日経平均ですが結局ダメ
   ボクは、損でもいいやと思って少々売りに出してた
    ドコモが出来ちまったみたいです
     マクドを買い戻さないといけないんだがねえ
      で ボクは不思議にプラスになった
       やっぱ、損をしても売ったのが良かったのか
ダウ・ナスダックが下落 途中では上がってたのにねえ
 ドルは77円台のお尻付近 原油は100ドルちょうど

平成23年12月14日(水)
日経平均は下落したが、最終は下げ幅を縮めた
 ボクのももちろん下げたが、ちっこいのには上がってるのもある
ダウ・ナスダックは大きく下げる 三日連続とか言ってる
 ドルは78円台の頭近辺 原油は94ドル台の後半

平成23年12月15日(木)
日経平均は、今日も機嫌良く下落しております
 ボクのはそれほど下がってない ということは
  ちっこいのは、そこそこしっかりしているということか
   そんな中、ボクは、高い高いマクドを買ってしまった
    すると、悪夢のように更に日経平均は落っこちた
     仕方がないねえ いや ホントに仕方がない
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは77円台の後半 原油は93ドル台の後半

平成23年12月16日(金)
日経平均は少し上げて取引開始ですが
 ボクのを見ると、ほとんど変化無しであります
  一週間のお終いは、日経平均は小さく上昇
   トピックスは、ホントに小さく下落したようです
    で ボクのはかなり下落した うぅ〜ん
この夜のアメリカ市場の動きをボクは見ることが出来ません
 ちょっと遠くへ出かけるからです うふふ
  で、後から眺めるとダウが少し下げナスダックが上げです

平成23年12月19日(月)
日経平均は落っこちた
 ボクのも、ほぼ全面安
  金正日が亡くなったというニュウスのセイか
   ホントは、もっと前に亡くなっていたんだろうにねえ
ダウ・ナスダックも下落ですだ
 ドルが78円台の頭付近 原油は93ドル台の後半

平成23年12月20日(火)
日経平均は幾分上げる
 ボクのは、ちょこっと落っこちてるように思うぞよ
ダウ・ナスダックは大幅な上昇
 ドルは77円台の後半 原油は97ドル台の前半

平成23年12月21日(水)
日経平均は上がっている が
 ボクのはほとんど変わりがない
ダウは少し上がりナスダックは下落 途中かなりの下げでした
 ドルは78円台のはじめ近辺 原油は98ドル台のお尻付近

平成23年12月22日(木)
日経平均は下がってます ボクも下がってます
 一日を通じてだらだら下がる相場
  おなかの具合も悪くなりそうよ
   ボクのは、ほぼ、変化無し ホゲ
ダウ・ナスダックは上がったようだ 休み前に上がられてもねえ
 ドルは78円台の前半 原油は99ドル台の半ば近辺

平成23年12月23日(金)
日本市場はお休みだす
ダウ・ナスダックは上げました 休みの日に上げてもねえ
 ドルは78円台の頭付近 原油は99ドル台の後半
かくしてクリスマス休暇であります

*************************

くたびれますなあ。
ちゃいまっか?


平成23年12月10日(土)の書き込みです

あのね 年末になってきたので、
もうそろそろどうでも良いかなあと思えてきた。
しばらくはどうにもならんと思うし
気分良くなれるわけはないじゃん、とか思ってしまう。
じゃん でっせ、じゃん。

だから、もうエエがな、しばらくの間。
もしも、タマタマ、タマが具合良かったら
それで遊んで、みたいなこととちゃいまんのん?

*************************

平成23年11月28日(月)
日経平均は、そこそこ大きな幅で上げた
 ボクのも、ちょこっと上げた けども
  そろそろ買い時のメールが来るのも出る始末じゃワイ
ダウ・ナスダックは久しぶりにドカ〜ンと上昇
 ドルは77円台のお尻 原油は97ドル台の後半

平成23年11月29日(火)
今日も日経平均は、上げて始めておるようです
 せやけど、上げてもエエ銘柄が全然上がって来んなあ
  むしろ下げとるのが多くって、がっかりザンス
   午後は、ぐっと上がって、高値引けになったようです
    その割には、ボクのは午前中と変わらんノぢゃないかい?
ダウは上がりナスダックは下げる
 ドルは77円台のお尻近辺 原油は99ドル台の後半

平成23年11月30日(水)
日経平均はナスダックにつれて反落したようじゃ
 ワシので見ると、大きい株が落ちてちっこいのは
  あがっとるぞね じゃから(???)
   ワシは合計では変わらずなんじゃガネ
ダウ・ナスダックはえらく大きな上げ幅を記録しました
 ドルは77円台の半ば付近 原油は100ドル台の前半

平成23年12月1日(木)
朝の内は日経平均も、でっかい上げ幅を見せておる
 ワシのも上げてはおるけど、動けるようになるまでには
  まだまだ遙かな道のりがありそうじゃなあ
   日経平均は大きく上げたが終いにかけてだれる
    ワシのは、どうゆうワケか下げてしもうた
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは77円台の後半 原油は100ドル台の前半

平成23年12月2日(金)
午前中は、日経平均は、一応上げておる 少しだけ
 しかし、ワシの持ち株は、なぜかなぜか下げておる
  一週間のオーラスは、高値引けという形
   じゃが、やはりワシのは下げたまんまじゃな 悲しい
ダウは少し下げナスダックは少し上げる
 ドルは78円台の頭付近 原油は101ドル台の前半

平成23年12月5日(月)
週明けはプラスの日経平均 ボクのも少しだけ上げてる
 久しぶりに住友不動産販売が上げてきたのと
  セブン銀が、なんとか黒字になろうとしとるが
   なんとか頑張ってほしいものじゃ
    あ 黒字とゆうても、ボクだけの黒字じゃけんね
     日経平均は、なんとか高値引けに近い形
      ボクのは結局下がってしまった
       TDKの下げのセイだね
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは77円台の後半 原油は100ドル台の後半

平成23年12月6日(火)
今日は朝から下げ街道まっしぐらですなあ
 利益確定売り?全然利益なんてあれヘンけど・・
  最終まで、ほんまに一直線に日経平均は下がった
   ボクの持ち株も同じ経過をたどったようでありんす
ダウは少し上げてナスダックは少し下げる
 ドルは77円台の後半 原油は101ドル台の前半

平成23年12月7日(水)
日経平均は高く始まってるなあと思ってたのに
 引けにかけてドンドン上がる ボクのも結構上がった
ダウは上がり、ナスダックはほんの少しだけ下がった
 ドルは77円台の後半 原油は100ドル台の半ば近辺

平成23年12月8日(木)
なぜか日経平均は下げて始まり、昼まで下がり続ける
 午後はやや持ち直したが、下げたことに間違いはない
  ボクので見ると、ちっこい株はそこそこ良い感じだが
   大型株はグンッと下げた 住友販売に売りを
    久しぶりに出しては見たものの、やはり出来ません
ダウ・ナスダックは大きく落っこちました
 ドルは77円台の後半 原油は98ドル台の頭付近

平成23年12月9日(金)
日経平均は、やはり大きく下げっぱなしの一日です
 ボクのも下げておりますが、ちっこい株は
  上げているのもちらほらあります
   週明けに、売りに出せるものが出るでしょうか?
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは77円台の半ば付近 原油は99ドル台の後半
なんとか来週は上げてくれるのでしょうか・・・

*************************

まあ 順風満帆やね。
ホンマかっ?!?


平成23年11月27日(日)の書き込みです

あぁ〜 しんどいワア・・・
どうにもならんなあ〜

*************************

平成23年11月10日(木)
日経平均は、もちろん大きく落ち込んでいる
 ボクのも落ち込んでるけど、致し方なし
  相場は一日、鍋底を這って、なお安値引け
   ボクのも酷いけど、任天堂が頑張ってくれたのだけが支え
ダウは上げ、ナスダックはちょびっとだけ上げる
 ドルは77円台の後半 原油は97ドル台の後半

平成23年11月11日(金)
上げたり下げたり、日本市場は狭い範囲でうろうろ
 最終では、小幅に日経平均が上げ、トピックスは下げる
  ボクのも、上げ下げはあっても、結果は、ほぼチャラ
ダウ・ナスダックは、かなりの上昇
 ドルは77円台の前半 原油は99ドル台の頭近辺

>>>>>ここまでアップ済み<<<<<

平成23年11月14日(月)
う〜ん 日経平均は、そこそこ上昇したようですね
 トピックスは、やや小さい目の上昇
  ボクの持ち株は、更に小さい目というか、
   ほとんど変わらずですな
ダウ・ナスダックは下落しております
 ドルは77円台の前半 原油は98ドル台の前半

平成23年11月15日(火)
日経平均は下落しておりまして
 私の持ち株も、ごく素直に下落しております
ダウは少しだけ上がり、ナスダックはそこそこ上げる
 ドルは77円台の頭付近 原油は99ドル台の半ば近辺

平成23年11月16日(水)
日経平均は、午後どっと落ち込みましたね
 ボクの持ち株も、またしても寂しいところに行ってます
ダウ・ナスダックは大幅に下落
 ドルは77円台の頭付近 原油は101ドル台の後半

平成23年11月17日(木)
日経平均は下げていたけれど午後は少し上げたらしい
 ボクの持ち株は幾分かとはいえ下げたみたいじゃ
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは76円台のおけつ付近 原油は98ドル台の後半

平成23年11月18日(金)
日経平均は一日を通じて、深く潜行したまんま
 ボクの持ち株くん達も、もちろん下げております
ダウが少し上がり、ナスダックが下落しました
 ドルは76円台のお尻近辺 原油は97ドル台の半ば近辺
う〜ん  苦しい一週間でありました
 何も出来ずに苦しみっぱなしです
  セブン銀の株式分割も、なんのこっちゃら、ですね

平成23年11月21日(月)
日経平均は、本日も値下がりしております
 あぁそれなのにそれなのに 私は、どこぞから小銭を調達し
  嫌いな住友不動産販売を少し購入したのであります
   仕事のやり方は大嫌いやけど、利益追求してるのは確か
ダウ・ナスダックは、またしても大下がりしています
 この分では、日本市場も、まだ下がるんでしょうなあ
  ドルは76円台のお尻近辺 原油は97ドル台の前半

平成23年11月22日(火)
やはり、朝から日本市場は下落しておりますが
 正直な話、もう、下がる余地がないのでは?と思えます
  でも、そんな感覚も裏切って、行くとこまで行くのが相場
   今日も下げて戻してまた下げて、と 結局は下げ
    このままで行くと、日本の証券会社って
     一杯つぶれてしまうのんとちゃうの?
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは76円台のお尻付近 原油は97ドル台の後半

平成23年11月23日(水)
日本市場はお休みで、ある意味ホッとするような・・
ダウ・ナスダックはまたもや大幅に下落
 ドルは77円台の前半 原油は95ドル台の後半

平成23年11月24日(木)
日本市場は、休んでいた間の分も取り戻そうと
 大きく下落しております もちろんボクの持ち株も
  いよいよ八千円割り込みが目の前になってきました
今日はアメリカ市場の方がお休み
 ドルは77円台の頭近辺

平成23年11月25日(金)
今日の日経平均は、少し上げ加減で取引を始めています
 と、ゆうては見たが前日値付近を行ったり来たりやったらしい
  最終は日経平均は少しマイナス トピックスはプラス
   ボクのは、ほとんど変わり無しか・・・
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは77円台の後半 原油は96ドル台の後半

*************************

世界中やばくなってきたなあ。
どうやって生きていけるんやろ。
まあ もう死んでもエエかあ。

とか何とか言いながら、すがりつきしがみつくのようねえ
生にたいして。

あ ナマとちゃいまっせ。
セイでっせ。
性でもないけど・・・。


平成23年11月13日(日)の書き込みです

ホントに下の方で、うろうろしてますなあ。
いつまで経っても、不安ばかりがへばりつきます。

*************************

平成23年10月31日(月)
日経平均は下げて始まるが、政府の為替介入でぴょこんと上がる
 つうても、たいしたことないんだけどね
  ボクのも、一応上がってるんだけどねえ どうだろ?
   日経平均は安値引けになってしまいました
    ボクのは、まだ、一応上げてるのかな ものすごく微妙
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは78ドル台の前半で、まだ介入の御利益が残ってる
  原油は93ドル台の前半

平成23年11月1日(火)
日経平均は、大きく下げて始まり、少し幅を狭めてまた広げ
 なんとかお昼になろうとしている ボクはほぼ変わらず
  午後は、落ちる一方の相場やったみたいで
   日経平均が大幅下落したので ボクのも致し方なく
    転落の一途をたどったというようなわけで・・
ダウ・ナスダックは大きく落っこちる
 ドルは78円台の前半 原油は92ドル台の前半

平成23年11月2日(水)
日経平均は また今日も下げっぱなしですわ
 ボクの持ち株くん達もひどいですねえ
ダウ・ナスダックは結構上げる
 ドルは78円台の頭近辺 原油は92ドル台の半ば付近

平成23年11月3日(木)
日本市場は、文化の日とやらでお休みです
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは78円台の頭近辺 原油は94ドル台の頭近辺

平成23年11月4日(金)
かなり上昇して日経平均取引は始まり 午前中はほぼ同じところ
 午後に入って、幾分下がるのか ボクのもそんな感じ
  が 日経平均は引けにかけてぐっと上がりました
   ボクのは、たいしたことない 原因はソニーが下落トップ
    あっちゃーでござりまするがな
ダウ・ナスダックはナンボか下がってもうた
 グルーポンが上場したとかで、えらく上がってた
  ドルは78円台の前半 原油は94ドル台の前半

平成23年11月7日(月)
日経平均は、下げたところでぐずぐず動いております
 ボクのは、不思議に、幾分上がっております
  この日は、ほぼこのままの感じで終了
   もうちょっと良くなってほしいなあ
ダウ・ナスダックはホンの欠片ほど上げる
 ドルは78円台の頭近辺 原油は95ドル台の半ば近辺

平成23年11月8日(火)
日経平均は、弱含んで取引開始 ボクのは一応プラス
 午後、日経平均は大きく下げる
  ボクのも、午後はガックリ落っこちる
ダウ・ナスダックはなんとか上げる
 ドルは77円台の後半 原油は96ドル台の後半

平成23年11月9日(水)
日経平均は上がっているような・・・午前中
 午後には一旦上げ幅を縮小し、もう一度上げた
  ボクのもそれにつれて動いたが何かが出来る状況にはない
ダウ・ナスダックは激しく下落
 ドルは77円台の後半 原油は95ドル台のお尻付近

平成23年11月10日(木)
日経平均は、もちろん大きく落ち込んでいる
 ボクのも落ち込んでるけど、致し方なし
  相場は一日、鍋底を這って、なお安値引け
   ボクのも酷いけど、任天堂が頑張ってくれたのだけが支え
ダウは上げ、ナスダックはちょびっとだけ上げる
 ドルは77円台の後半 原油は97ドル台の後半

平成23年11月11日(金)
上げたり下げたり、日本市場は狭い範囲でうろうろ
 最終では、小幅に日経平均が上げ、トピックスは下げる
  ボクのも、上げ下げはあっても、結果は、ほぼチャラ
ダウ・ナスダックは、かなりの上昇
 ドルは77円台の前半 原油は99ドル台の頭近辺

*************************

あぁ〜
どうにかならへんかなあ。
と、言いながら、本業の方に精を出しときます。

そっちもきついもんね。


平成23年10月29日(土)の書き込みです

ホンマに取引の分量が少ない日本市場です。
そろそろ増えるんでしょうかねえ。

やっぱり、全体の値が上がってこないことには
誰も手を出せないのかもしれませんなあ。

*************************

平成23年10月17日(月)
今日も日経平均は上げておりますなあ
 しかし、ボクちゃんの株で売れそうなものは出てこない
  そんな感じで日経平均もボクちゃんのも一日を過ごす
   何も出来ない 何も良いことがない・・・
ダウ・ナスダックが大きく下げた
 ドルは76円台の後半 原油は86ドル台の前半

平成23年10月18日(火)
朝から日経平均がドコンと落っこちて
 ただでさえ落ちてたボクの持ち株は更に落っこちて
  だから、ドコモをナンピン買いしてしまったんだけど
   良いのかなあ 配当がでかいから良いんだよなあ
    けど 最後は下げ幅を広げる展開でガックシ
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは76円台の後半 原油は88ドル台の前半

平成23年10月19日(水)
日経平均は、グンッと上げて始まったらしいが
 尻すぼみでちょい上げで終わる
  ボクのは、朝の内動き無し お終いには
   全体にかなりの下げ 何でや・・
ダウ・ナスダックは下げる 特にナスダックは大きい
 ドルは76円台の後半 原油は86ドル台の頭近辺

平成23年10月20日(木)
日経平均は下げっぱなし 元気がないというか売買が無い
 これでは証券会社の人たちのボーナスは危うかろう
  もっと危ういのは、ボクちゃんの持ち株だけれどね
途中経過では大きく下げていたが、ダウは上がり
 ナスダックは少しの下落にまで戻した
  ドルは76円台の後半 原油は86ドル台の半ば付近

平成23年10月21日(金)
ほんの少し上げたり下げたりの日経平均で
 ボクのを見てると商社株がえらく落ちてる
  けど 買う金がないもんなあ
   ほとんど動きのない一日 午後の方が、やや下げたか
    日経平均はちょい下がり ボキュはちょい上がり
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは76円台の前半 原油は87ドル台の半ば近辺
海外の株式は上げ下げがあって、当たり前の取引のようだが
 日本市場は、破綻した市場に見えるなあ
  何しろ、取引がないんだもんねえ こんなことにしたのは
   嘘の情報ばかりで、顧客にババつかみをさせてた
    証券会社やアナリストにも責任はあると思うんだけどねえ

平成23年10月24日(月)
日経平均はかなり上げて始まる 午後は一段の高値へ
 ところがボクの持ち株は少しの上げにとどまる というか
  半数ぐらい 下げてるのがあるんだよねえ どうなってる?
ダウ・ナスダックは上げた 特にナスダックが大きい
 ドルは76円台の頭近辺 原油は91ドル台の前半

平成23年10月25日(火)
日本市場はほんの少し上げて取引開始です
 今日は一日お出かけですので、次に見るのは夕方になります
  ボクのは、上げ下げ同数くらいの始まり方です
   取引が終わって眺めてみると、ありゃまあ一日だだ下がりです
    ボクのんでも上がったのは、ソニーとTDKくらいのもの
     ずるずる下がるだけの一日だったようです 円高でか?
      う〜ん それでは、ソニーとTDKの説明がつかんなあ
ダウ・ナスダックは大幅に下落
 ドルは76円台の頭近辺 原油は93ドル台の前半

平成23年10月26日(水)
大きく下げて取引開始した日経平均は、ずんずん戻して
 二時過ぎにはゼロベースへ 最終は少々下落 だけど
  ボクのは大きく下げてて、原因は任天堂 カナシ
ダウ・ナスダックは反発
 ドルは76円台の前半 原油は90ドル台の前半

平成23年10月27日(木)
日経平均は上げてますけど、ボクのは下げてますよ
 午後は、日経平均は大きく上げたようです
  ボクのは任天堂次第というような感じで ほぼ前日値まで戻して
   全体としては、ちょっと上げたという感じの一日です
ダウ・ナスダックは大きく上昇なんですとお
 ドルは75円台のおけつ付近 原油は93ドル台のおけつ付近

平成23年10月28日(金)
朝から日経平均は上げていて、まあ、良いのかなあ
 ボクのはふらふらですわ お昼時点では一応OK
  午後に一旦上げ幅縮めて、もう一度広げた日経平均
   ボクのへたれな株くん達も、最後は合計では上げていました
ダウが少し上がり、ナスダックが少し下げる
 ドルは75円台の後半 原油は93ドル台の前半

*************************

せやけど、ホンマに戻るんやろか。
素人は、怖くって、逃げ出すんちゃうか?

何遍も書いてることやけど
怖くて怖くて、ちょっと上がった時点で
必死で売り飛ばして逃げ出すんちゃうか?
あ〜あ


平成23年10月15日(土)の書き込みです

アメリカ市場は大きく動いていたりしますが
日本市場は ぱっとせん動き。
それも、注文の数が少ないのか
正しい値で注文を出していても
でけへんことがぱらぱら出てきた。

なんかなあ・・・。

*************************

平成23年10月3日(月)
朝から日経平均は大きく下げている
 午後は一段と下げたが、大引けにかけて朝のラインまで戻す
  ボクは、ほんの少しの自由ガネで、伊藤忠を少し買う
   大きい株は大きく下げたが、ちっこいのは、そこそこ元気
    合計では少しの下落にとどまる
ダウ・ナスダックが大きく下落 またしてもじゃ
 ドルは76円台の半ば近辺 原油は77ドル台の後半

平成23年10月4日(火)
日経平均は大きく下げた上に、まだじりじりと下落の足を止めません
 ボクの持ち株も、全面的に下落で大幅な損であります
  午後は、少し持ち直すような展開やけど下落ということですわ
   ボクの持ち株も、少し損金が少なくなる
ダウ・ナスダックは大きく下げた後、大幅上昇
 ドルは76円台の後半 原油は78ドル台の前半

平成23年10月5日(水)
日経平均はほんの少し高く始まっているが、大きいのは上昇
 小さいのは下落している
  一日が終わってみると、ずるずると下落し続ける日だった
   ボクのも皆 下落していたが任天堂だけが上げていた
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは76円台の後半 原油は79ドル台の後半

平成23年10月6日(木)
日経平均はかなり上げたことになっているが 途中が怪しかった
 ボクのも一応上げた形になっているがなにも売れず
ダウ・ナスダックはかなりの上げ幅
 ドルは76円台の後半 原油は82ドル台の半ば近辺

平成23年10月7日(金)
日経平均は結構上昇して取引が始まっているが
 ボクのは、下げているものが多い 合計でも下げ
  午後も上がったり下がったりしてますけど基本的には同じ
   日経平均は上がって、ボクの合計は下がる
    その間にこの間買った伊藤忠を売りました
ダウ・ナスダックは落っこちた すとんと
 ドルは76円台の後半 原油は82ドル台の後半

平成23年10月10日(月)
日本市場は、久しぶりに正しい日になった体育の日でお休み
ダウ・ナスダックはドカンと上昇
 ドルは76ドル台の後半 原油は85ドル台の後半

平成23年10月11日(火)
日経平均は大きく上昇して取引開始です
 ボクのも上げてますけどねえ 目立つのは、ソニーくらいか?
  一日中、ほぼ同じ水準で推移 なんとか上がってるスキに
   ボクは、ほぼ元値のマクドをうっぱらう 逃避じゃ
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは76円台の後半 原油は85ドル台の前半

平成23年10月12日(水)
アメリカ市場の後を引き継ぐにしては、かなりの落ち込みようで
 取引開始したが、午後は、やや戻した
  ボクのは、かなりオッコッタまま 上がってきたドコモも売れず
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは77円台の前半 原油は84ドル台のお尻近辺

平成23年10月13日(木)
日経平均は上げたようだ  けど
 ボクの持ってるちっこい株くん達は、そろって落っこちる
  またしてもドコモを売りに出したが、全然出来ず
ダウが下がってナスダックは上がる
 ドルは76円台の後半 原油は84ドル台の半ば付近

平成23年10月14日(金)
日本市場は、じわ〜っと下げてる午前中です
 ボクの個別株を見ても、動けるようなものは何も無し
  午後もたいした違いは無し、ボクのも落っこちたまんま
   しかれども、なけなしの金をかき集めて、幾分入金す
ダウ・ナスダックは、かなり上げた
 ドルは77円台の前半 原油は86ドル台の後半

*************************

EUもなんの確実さもない口先だけで
ちょこっと戻していますけど
どうなる事やら・・・。

また、ドカンと落っこちたりしてねえ。
どうしましょ・・・。


平成23年10月2日(日)の書き込みです

本当に底の方をうろつく株価でございます。

久しぶりにちっこい株を売ったのですけど
売れただけでも丸儲けということですねえ。

*************************

平成23年9月19日(月)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは76円台の半ば付近 原油は85ドル台の後半

平成23年9月20日(火)
日経平均は下げて始まっております
 ボクの持ち株達は、全面的に下落です
  午後も悪くなりこそすれ、すれ、せよ 良くなることはなかりけり
   ボクの持ち株は今年の最低ラインにまで落ち込んできた
ダウは少し上がりナスダックは下がった
 ドルは76円台の前半 原油は86ドル台の後半

平成23年9月21日(水)
日経平均は下げて始まったけど少しプラスで終わる
 ボクのも、久しぶりにプラスに ドコモが上げている
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは76円台の半ば近辺 原油は84ドル台の後半

平成23年9月22日(木)
日経平均は大きく下げる
 ボクのも下げている 当たり前か ドコモも昨日の上げた分がパー
またしてもダウ・ナスダックは めっちゃおおきくさげた
 ドルは76円台の前半 原油はなんと80ドル台の半ば付近

平成23年9月23日(金)
日本市場は、お彼岸でお休みですなあ ホッとします
ダウ・ナスダックは上げました ナスダックは結構上へ
 ドルは76円台の半ば近辺 原油は79ドル台のお尻付近

平成23年9月26日(月)
日経平均は大きく下落 またですわ
 もちろんボクのも 下がるところがないような所まで下がります
ダウ・ナスダックは大きく上昇しました
 ドルは76円台の半ば近辺 原油は81ドル台の前半

平成23年9月27日(火)
日経平均は反発して始まっております
 が 私のんは たいしたことなさげで、どうなってるの?
  午後の日経平均は尻尾がはねたように上げた
   だけど、ボクちゃんのは、やっとこさで上げただけだわ
ダウ・ナスダックはかなり上げました
 ドルは76円台の後半 原油は84ドル台の半ば付近

平成23年9月28日(水)
日経平均は、上げ下げの結果としてわずかにプラス
 ボクのは配当落ちのセイと言うにはあまりにも痛ましい落ち方
ダウ・ナスダックは大きく下げました
 ドルは76円台の半ば近辺 原油は81ドル台の前半

平成23年9月29日(木)
日経平均は下げておりますなあ
 ボクのもほとんど落ちてますけど、任天堂の反発だけで
  午前中はプラスに動いておりますなあ
   午後はヨーロッパが安定に向かいそうとかで一転して上昇
    ボクのは、午前中とほぼ同じというところです
ダウはかなり上げたがナスダックは下げた
 ドルは76円台の後半 原油は82ドル台の半ば付近

平成23年9月30日(金)
午前中は日経平均は上げていたが、午後に下げに回る
 ボクの持ち株も大型株がさえない
  大引けでは前日値よりちょこっと落っこちたところまで戻す
   ボクは、一応プラスを確保 ほんでもって
    ほとんど利益は出ないがアサヒを売却
     12月までに買い戻すのかなあ
ダウ・ナスダックがものごっつく下落
 ドルは77円台の頭近辺 原油は78ドル台の後半

*************************

この半月も、ほとんどは眺めているだけ・・。
ちゃんと資金確保して、売買に飛び込んで行かな
あかんねんけど、その暇と気力がないんです。

で やっとこさ、ちっこいのを一つ売ったと・・・。

週末のアメリカがえら下がりやったので
やはり、週初めは大きく下げるのでしょうね。
ちょっとだけ出来た資金をどのように使いましょうか。


平成23年9月18日(日)の書き込みです

日本株は、えらいそこの方を這いずりまくっておりますなあ。

ワタイの持ち株は、それに輪をかけて底に潜り込んでます。
ゲーム業界の影響ですなあ。
初めはソニー
今は任天堂が、どうにもならん位下がっとる。

まあええか、とも思うとりますがノ。

*************************

平成23年9月5日(月)
今日の日本株は、グンッと下げて始まる
 もちろん、ボクの持ち株も、ぐっと潜り込む
  午後も下値を探るような動きで下げ幅を広げる
   ボクの持ち株は、穴の中に潜り込んで、気配も消した
アメリカ市場はお休みだったのかなあ よくわからんけど
 ドルは76円台の後半でした

平成23年9月6日(火)
日本株は、まだ下を目指しております
 ボクのも、穴を突き抜けて、
  どっかへ行ってしまったような金額です
   結局この日も大きく下げた日本市場
    震災後の安値も下回ってしまった
     そりゃあ、ボクの持ち株もぼろぼろになりますわ
ダウ・ナスダックは下げる 途中大きく下げて、やや持ち直す
 ドルは77円台の半ば近辺 原油は86ドル台の頭付近

平成23年9月7日(水)
日経平均は大きく上げたらしいが・・・
 つうても、まあ、一日分取り戻しただけか
  ボクの持ち株も、なんとか一日分戻る
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは77円台の前半 原油は90ドル台の頭近辺

平成23年9月8日(木)
日経平均は朝方大きく上げて始まるが、徐々に勢いが無くなる
 ボクのもあげてるけど、大型株の具合が悪そうだ
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは77円台のちょうど半ば 原油は89ドル台の頭近辺

平成23年9月9日(金)
日経平均はぐっと下げたところから始まってガタガタと
 昨日の値に近づく 昼にはややプラスに
  ボクのは、ダイブ下げてる 小さい株は上がってるけど
   午後は日経平均がずるずると下げっぱなし
    ボクのは、朝の内に下がってるから、あまり変わり無し
ダウ・ナスダックは大き〜く落っこちる
 ドルは77円台の半ば近辺 原油は87ドル台の前半

平成23年9月12日(月)
もちろん、朝から大きく落ち込んだままですね
 ボクの持ち株も、当然落ちくぼんでいます
  ドコモだけが、ちょっくら上がり加減だわ
午後もず〜〜っと同じです はぁ
ダウ・ナスダックは一応上げた 途中は下げてる場面もあったが
 ドルは77円台の前半 原油は88ドル台の前半

平成23年9月13日(火)
午前中は、少しの上げ幅で、なんとかギザギザ動いてますな
 しかし、ボクの持ち株の下げ幅は大きいですよ ガックシ
  午後は、上げ幅を広げたようですが
   ボクのは、任天堂が下げ幅を広げたので、ガックシ・・・
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは76円台のお尻近辺 原油は90ドル台の前半

平成23年9月14日(水)
またもや日経平均は下落したらしい 朝の内は良かったみたい
 ボクのももちろん落っこちている ユーロのセイか???
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは76円台の後半 原油は88ドル台の半ば付近

平成23年9月15日(木)
日経平均はかなり上げた
 ボクのは、小型株が上げた分を任天堂が全部食っちまってとんとん
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは76円台後半 原油は89ドル台の前半

平成23年9月16日(金)
日経平均は調子よく上げて始まっているみたいだけれども
 ボクのは、まだ、上げるというところまでは行かないみたいだ
  つまりは、下げている状態なのだ
   午後も日経平均はじわじわと上昇 更に上値を追う
    おかげでボクの持ち株合計でさえも、久しぶりのプラス圏に
ダウ・ナスダックは上げたようですな
 ドルは76円台の後半 原油は87ドル台のお尻付近

*************************

まあ そのうちに ええこともあるじゃろかい。


平成23年9月4日(日)の書き込みです

震災後の二番底というよりも
そこより下を見に行っとるような気がしますなあ。

政権が変わったと云っても安心できるようなものではないし、
先の見えない状況は同じなんでしょう。

*************************

平成23年8月22日(月)
朝からのこぎりの歯のような相場をやらかしている日経平均です
 お昼時点では一応プラス ボクのは、マイナス(悲)
  午後は、また、急速な下げの日経平均 もうすぐ8600円
   ボクは、午前よりも下げ幅を広げて、悲しくて悲しくて
ダウ・ナスダックは、少しだけ上げる
 ドルは76円台の後半 原油は84ドル台の前半

平成23年8月23日(火)
朝の内は日経平均は上昇していたようだが そのうち上げ幅縮小
 ボクの持ち株は、初めからたいしたことない線でじっくり
  午後に入って、急に相場が上がるが、果たして???
   と、思ってたけど、ホントにそのまま上がっちまった
    ボクのも、なんとか上がったようだわ 任天堂が上げた
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは76円台の後半 原油は85ドル台の後半

平成23年8月24日(水)
島田紳助が引退かぁ 引退できる人は良いよなあ
 前の事件の時も、本気で辞めたがっていたもんなあ
  そのことが相場に影響したのかどうかはわからぬが
   日経平均は昼までのところ乱高下〜上げ幅が小さくなる
    午後はまともに下げて、昨日の上昇分が消える
     ボクの持ち株もかなりの下げですがな
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは76円台のお尻の方 原油は85ドル台の前半

平成23年8月25日(木)
お昼までの日経平均は、かなり上がったところで安定
 ボクは、ほんのちょっと上がっただけ
  午後は一段高になったみたいやけど引けにかけて戻す
   ボクのは、普通に上がった程度か
ダウ・ナスダックは、またしても下げる 今度はアップルのセイか
 ドルは77円台の半ば付近 原油は85ドル台の前半

平成23年8月26日(金)
今日は、地震の震度計のグラフを見ているようだわ
 だけど、振れ幅が小さいから、方向感がないということか
  ボクの持ち株は少し下落
   午後の後半だけ、少し上がった
    ボクのは結局、ほぼ変わらずか
ダウ・ナスダックは結構あがる
 ドルは76円台の後半 原油は85ドル台の半ば付近
ここから、僕はネット接続のない状態に入る

平成23年8月29日(月)
この日の取引は判らぬが、少しあがったらしい
 僕の持ち株合計もあがったらしい
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは76円台の後半 原油は判らぬ

平成23年8月30日(火)
日経平均はかなり上がったようだ
 が、僕の持ち株合計は下がったか
ダウ・ナスダックはいくらか上げる
 ドルは76円台の後半 原油は88ドル台の後半
ここから、ネット接続が可能になる

平成23年8月31日(水)
朝の日経平均は少し下がっている
 僕の持ち株もそうなんだけど、任天堂が上げているので
  何とか、全体では上げている
   大引けでは、一応プラス圏だけどほぼ変わらず
    小型株の方が良かったような日本市場
     僕のは、ほとんど朝のまんまだわ
ダウ・ナスダックは幾分上がる
 ドルは76円台の後半 原油は88ドル台のお尻近辺

平成23年9月1日(木)
今日の日経平均は一日中上がっていたようだ
 しかしボクの持ち株で見ると上げ下げ相半ば
  合計で少しプラスつうとこですなあ
ダウ・ナスダックはかなり下落
 ドルは76円台のお尻近辺 原油は88ドル台のお尻近辺

平成23年9月2日(金)
日経平均は結構な下落幅で始まる
 ボクの持ち株達は、下げるときだけは素直に肩並べ
  午後はもう一段の下げ相場
   ボクの持ち株合計も一気に下がってしまったなあ
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは76円台の後半 原油は86ドル台の半ば付近

*************************

なんか、痛みだけが残って
なんにも新しい動きが出来なくなって
仕方がないことですよねえ、我慢ですねえ。


平成23年8月21日(日)の書き込みです

底なしという感じで世界同時株安
(その他の経済変動も)まとめてやってきとります。
これは、例年の波とはちゃうんでしょうなあ。

けど、ただ単に、付けられた理由と
ネットのセイで振幅が大きくなってるのとが
今までとちゃうんやろうなあ、と思わせているのかもしれん。

ひょっとしたら、たいしたことないんかも・・・。

*************************

平成23年8月8日(月)
先週末、アメリカ国債の評価が下げられて
 日本株も、下値を探るというか九千円を目指す動き
  午前中は、そこそこしっかりしてたけど、午後は下げ幅を広げる
   ボクの持ち株も、まあ、そのような動きですわ
    結局、金曜日のような下げ幅で取引終了
     僕のは、その割にはまあまあだったのではないかシラン
ダウ・ナスダックはものすごく落っこちました
 ダウが5%台 ナスダックが6%台の下落です、たぶん
  ドルは77円台の後半 原油は81ドル台の前半まで下がっております

平成23年8月9日(火)
今日の日本市場は、何もかもが売られております
 資金をどうにか出来たらなあ もちろんボクの持ち株も全部駄目です
  午後になって、日経平均は下げ幅を縮め初め、最終では半額奉仕
   でも、僕のは、そうは上手く行かず下落したまま
    切り返したのはABCマートと吉野家だけ
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは77円台の頭の方 原油は79ドル台の前半

平成23年8月10日(水)
日本市場はもっと上がるかと思ったが、100円前後でうろうろ
 僕のも、自身のお小水と一緒で勢いがないワア
ダウ・ナスダックはすんごく下落 上げた分を上回る下げ
 ドルは76円台の後半 原油は81ドル台のお尻の方

平成23年8月11日(木)
日経平均は、一旦落ちても50円ちょっと下落まで戻す
 けれども、ボクの持ち株は、大部分が下落なんだワア はあ
ダウ・ナスダックは大きいく上がってみました
 毎日のあがったり落っこちたりの落差がものすごいですなあ
  ドルは76円台の後半 原油は85ドル台の半ば近辺

平成23年8月12日(金)
日経平均は午前中は上がってたが、午後は下の方へ
 ボクの持ち株は、任天堂を筆頭にガッタガタですがな
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは76円台の後半ですが、原油は85ドル台の前半
あ〜ぁ やけくそだなあ〜

平成23年8月15日(月)
日経平均は、かなりの上昇
 ボクは任天堂が急上昇 他はプラマイとんとん
ダウ・ナスダックは結構上げる
 ドルは76円台の後半 原油は87ドル台の後半

平成23年8月16日(火)
午前中、一応上げてはおりますが、不安定
 ボクの持ち株は任天堂が下げてるし、その他も元気なし
  日経平均、午後はプラスとマイナスを行ったり来たり
   終いには一応プラスやけど、ボクのは午前中と同じ
ダウ・ナスダックは下落 ドルは76円台の後半
 原油は86ドル台のお尻

平成23年8月17日(水)
日経平均は、また下げている
 でも、ボクのは少しプラス
ダウはぎりぎりで上げ、ナスダックは下げ
 ドルは76円台の半ば付近 原油は87ドル台の半ば付近

平成23年8月18日(木)
午前中の日本市場は下げているようだ
 ボクのは、ほんの少しの下げで済んでいるようだ
  午後は下げ幅を広げ、9000円を割り込む
   ボクは、午前中のままのようで、ホッと一息
ダウ・ナスダックは大幅下落 特にナスダック 5%超
 ドルは76円台の半ば付近 原油は82ドル台の前半

平成23年8月19日(金)
やはり今日の日本市場は、大幅下落しているようだ
 ボクのは、他の下げを任天堂が打ち消して
  少しの下げで済んでいるようだが、果たして、
   このまま保つのかと思うまもなく下落に移り、ガックシ
    午後は、日経平均は更に落ちくぼむ
     ボクは、任天堂が戻してきたので、かなりマシ
ダウ・ナスダックは、まだまだ落っこちる
 ドルは76円台の半ば付近 原油は82ドル台の前半
円が一時最高値更新やと騒いでるけど そうかなあ
 別にエエような気もしてるんやけど

*************************

とはいえ、
ダメージはバカでっかいんやけどね。

あ〜あぁ(嘆息)


平成23年8月7日(日)の書き込みです

思わぬ時期に、思わぬ形で
大暴落がやってきましたねえ。
六月くらいまでは、これに備えていたんやけど
今はもう、全くもってつっこみっぱなしですので
打つ手は全くございません、はい。

*************************

平成23年7月25日(月)
日本市場はずうっと低空飛行
 ボクは届かないだろうと思いながらドコモとTDKに買いを
  入れておいたら 昼過ぎには出来ちまったようだ
   これでボクは腹一杯、目一杯なので しばらくの間
    どれかが上がってきてくれるのをじっと待つ以外にないのだよ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは78円台の前半 原油は99ドル台の前半

平成23年7月26日(火)
お昼までのところ、日経平均は上がってるが、ボクのは駄目よ
 どうやら任天堂が、またしても下げておるみたいだわ
  かくして、日経平均は高値更新らしいが ボクは下げ
   今のところは、対抗策も何も無しですゾイ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは77円台の後半 原油は99ドル台の半ば近辺

平成23年7月27日(水)
全く駄目だわ ボクの体調が悪いセイもあるのやろか
 相場も疲れ切ってるみたいに見えるやんかいさあ
  日経平均が下げたと言っても、たいしたことない下げ方やのに
   ボクのは、なにやら痛いワア 良くなりそうな雰囲気もない
ダウ・ナスダックはものすごく下げた ベージュブックとやらのセイ
 ドルは77円台のお尻の近辺 原油は97ドル台の半ば近辺

平成23年7月28日(木)
朝から、がくんっと下げたまんまお昼を通り越した
 けど、アメリカの下げから言うと、たいしたことないかなあ
  ボクのは、他の下げの分 全部を任天堂が食い止めてるので
   合計額とすると、たいした動き無し
昼から、また、一段のきつい下げ 日経平均は9901円に
     ボクのも、優位を失って、ほぼ全面下げの状態
アメリカ市場は一時上げていたのに、ダウは下落、
 ナスダックはかろうじてプラス まだ借金問題が足を引っ張る
  ドルは77円台の後半 原油は97ドル台の半ば付近

平成23年7月29日(金)
朝の内の日経平均の下げはたいしたことなかったが
 僕のは一気に70万円分ほどが消え去る
  任天堂と、TDKの決算のせいだと云うことだ ツラい
   午後は日経平均も落っこちる 何でや
    僕のは、全部下がりになってしまったので 毎週
     一万円ずつ儲けるという目標もパーになってしまった
      来週良くなるように、お参りに行ってこんとイカンのか
ダウ・ナスダックは、まだ落ち続ける
 ドルは76円台の後半 えらいこっちゃなあ 原油は95ドル台の後半
どうしても、八月二日まではどうにもならんのぢゃろう

平成23年8月1日(月)
お昼までのところ、日経平均は大幅上昇
 アメリカのお話しが上手くいったんでしょうか
  その割には、ボクの持ち株は、何日か前の水準に戻っただけ
   まだ任天堂が足を引っ張っている
    午後は上昇幅を縮める日経平均
     僕のは、他の上げをTDKと任天堂が、全部食べてチャラ
アメリカは債務不履行は逃れたらしいが 企業業績が悪く
 ダウ・ナスダックは下げております
  ドルは77円台の前半 原油は94ドル台の後半

平成23年8月2日(火)
朝からどーんと下がった日本市場でありまするが、それよりも
 私の持ち株は、更に下げております
  この分では、任天堂の単位株は100万円を切るねえ
   結局日経平均は、昨日の上げが吹っ飛ぶ
    僕は、もっと大きく消えちまう
ダウ・ナスダックは ものすご〜く大きく下落
 ドルは77円台の初めの方 原油は93ドル台の後半

平成23年8月3日(水)
日経平均は大きく下落する
 僕のも下落しているが、任天堂が、やや踏ん張っているか
ダウ・ナスダックはなんとか上昇
 ドルは77円台の頭の方 原油は91ドル台のお尻の方

平成23年8月4日(木)
日経平均は、べたべたの所でうろうろしていたが
 午前半ばに円売りが行われると急上昇 だけどもがぁ
  午後は、徐々に下がってきて、終いはほんの少しの上げで終わる
   僕のは、ちょっとプラスだけど、さえないねえ
ダウ・ナスダックは ものごっつい下げになりました
 ドルは79円台の前半 原油は86ドル台の後半

平成23年8月5日(金)
当然のことながら、日本市場も大きな下げ相場となっております
 まあボクの持ち株も、それなりの数字になっておるようでございます
  ほぼ一日、同じレベルの相場でございました
   僕のばやい、任天堂が少し反発したので、他の下げを少し吸収
ダウはややこしい動きの末 上昇、ナスダックは下落
 ドルは78円台の前半 原油は87ドル台の前半
さてさて  ぅ〜ん  さてさて

*************************

まあ、この暴落で、関係無しに先に行ってたヤツと
関係無しに、とどまってるヤツと
どっかその辺が、元気になってくれることを祈りましょう。


平成23年7月24日(日)の書き込みです

冷や冷やものの毎日でございますが
(どこに落とし穴があるか、わからんケンね)
こそっと、こそっと行きましょう。

*************************

平成23年7月11日(月)
今日の日本市場は、朝方下げたままの状態で動かないねえ
 ボクのも、ローソンに売りと、セブン銀に買いを入れてあるけど
  全然動かないから、出来そうな雰囲気もないわ
   結局そのままで終わった一日、何も出来ない一日
ダウ・ナスダックは大きく下げました
 ドルは80円台の前半 原油は95ドル台の前半

平成23年7月12日(火)
日経平均は、もちろん大きな下げで始まっております
 わたしゃ ローソンの売りと、イビデンの買いを入れときます
  ずっと低いレベルの一日が終わった
   ここに見ると、上げてるモノもそこそこある
    ボクはイビデンを買えたが、それよりかなり下まで落っこちた
     翌日のローソンとABCマートの売りを出して業務?終了
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは78円台のお尻の方 原油は97ドル台の半ば近辺

平成23年7月13日(水)
日経平均はさえなかったが、午後は上昇したらしい
 ボクのは、ローソンが買えたが、全体的には、ほぼとんとん
ダウ・ナスダックは初めえらい勢いで上げてたのに、失速
 一応プラスだけど・・・ 後味が悪い
  ドルは78円台の後半 原油は98ドル台の頭の方

平成23年7月14日(木)
日経平均は、下げてますなあ 昨夜TDKの買いを入れておいたのが
 朝イチで出来たみたい でも全体に調子が悪い
  ABCマートがまたしても大きく下げているので買いを入れる
   これが吉と出るのか凶と出るのか・・・
    何となく良くない感じで終了 こんな日が続くねえ
     夜になってから、翌日のTDKの高値の売りを入れておく
ダウ・ナスダックは下落 特にナスダックは大幅に
 ドルは79円台の頭近辺 原油は95ドル台の後半

平成23年7月15日(金)
朝一番は、上げ下げ激しく、その後は小幅上昇で昼まで
 ボクの持ち株は、打つ手無しの状態で、買うのも資金不足
  日経平均は、午後、マイナス圏に行こうとしたが急に上げた
   日銀か年金の救済でもあったのかしら?
    とはいえ、ボクの持ち株はマイナス圏に沈み
     出来たものも、出来そうなものも見つからぬ・・・涙
よたよたしていたダウ・ナスダックは、最終的に上昇となった
 そるは79円台の前半 原油は97ドル台の前半
週明けの日本市場は休みだから、アメリカ市場を見てからの
 判断をしなければならんのかノウ

平成23年7月18日(月)
ダウ・ナスダックは下落いたしました
 ドルは79円台の頭付近 原油は95ドル台のお尻近辺
この日は日本市場はお休みでしたが 私は、翌日の売り注文を
 TDK イビデン プレナスに出しております

平成23年7月19日(火)
一日を通じて、ヘタレの日本相場でありました
 その中で、ボクのプレナスの売りだけは出来ました
ダウ・ナスダックはえらく大きな上昇幅を見せました
 ドルは79円台の頭近辺 原油は97ドル台の真ん中

平成23年7月20日(水)
日経平均は大きく上げるが一万円の線で上下動
 結局一万円をかすかに上回って終了
  ボクの持ってるちっこい株達は、上げてない 下げてる?
   なんでやろ? その中でも、TDKは売り抜けることが出来た
ダウ・ナスダックは下落いたしましたが、それよりも為替が
 ドルは78円台の後半です 原油は98ドル台の前半

平成23年7月21日(木)
朝方は日経平均は上げて始まるが、その後 落っこちて
 取引終了時に、かすかにプラス圏に戻した
  トピックスは下落じゃね 火曜日から売りの指示を出してた
   イビデンが 今日、ようやく出来たみたいだわ
    翌日のセブン銀とTDKに買い注文を出して寝る
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは78円台の半ば付近 原油は99ドル台の前半

平成23年7月22日(金)
今日は朝から上げたまんまで昼になってます
 ボクの持ち株は、細かいのが上げた分 任天堂が下げてチャラ
  セブン銀は夜までに出来るかもしれないが、TDKは難しいか
   その後、ホントにセブン銀は出来て、おまけに更に下がった
    TDKは グンッと上げて出来なんだ
ダウは下げて、ナスダックはかなり上げる
 ドルは78円台の半ば近辺 原油は99ドル台の後半

*************************

ヨーロッパもアメリカも
いつの間にかふらふらですなあ。

ふらふらの日本が、まだ、しっかりしているように見える
そんなアホな現状ですがな。


平成23年7月10日(日)の書き込みです

急速に日経平均が上がり続け
いつの間にか一万円を超えてしまったのでありますが
ものすごく怖がり続けている私であります。

しかも、この相場でも、細かい売買を繰り返し
小さな益をとり続けておるので
よけいにビビりまくっておるわけですがな。

週末にあまりかが少し下がったが
どうなるのかな?日本市場は・・。

*************************

平成23年6月27日(月)
うひゃっ 記録していなかった 日本市場は下落
 だけど、これという動きがなかなか無くって 手持ちぶさた
  一番大きく動いてきたと思われるNTTドコモを少し仕入れる
   売る方ではさしたる銘柄は見つからず
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは80円台の後半 原油は90ドル台の後半

平成23年6月28日(火)
今日は朝から日本市場も大きく上げているみたいやけど
 僕の持ち株に関しては、それほど大きな動きがない
  かろうじて、株数が大きくなっていたセブン銀に売りを出してみる
   午後にはいると、市場は、やや下げかげん 上げ幅縮小
    で セブン銀の売りは出来ず
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは81円台の頭の方 原油は92ドル台の後半

平成23年6月29日(水)
日経平均は大きく上昇 午後も上がって高値引け
 僕は朝の内にセブン銀とNTTドコモの売りを出して遊びに行く
  帰ってみてみると、それが出来てた めでたい
ダウ・ナスダックは まだ幾分か上げる
 ドルは80円台の後半 原油は94ドル台の後半

平成23年6月30日(木)
日経平均は午前中一時マイナスになったらしいが
 結局プラスで引ける 終いは9800円台回復
  僕の持ち株はかろうじてプラスだが、あまり中身が・・
   もう今週の新しい動きはあきらめて来週に期待
ダウ・ナスダックはまたしても大幅上昇
 ドルは80円台の半ば付近 原油は95ドル台の半ば近辺

平成23年7月1日(金)
午前中の取引では、日経平均は上げておりますが
 ボクの持ち株合計は下がっております グスングスン
  週末やのに、結局 日経平均は上げて終わりました
   その間に、急に下げてきたイビデンを少し買い込みましたが
    ボクの持ち株は総体に下げております
ダウ・ナスダックは、まだ大きく上昇
 こんなのが、いつまでも続くわけがないので
  一体いつ落っこちるんやろ でかく上げると でかく落ちる?
   ドルは80円台の後半 原油は94ドル台のお尻の方やがな

平成23年7月4日(月)
やはり、お昼までのところでは日本市場は大きく上げたまんま
 日経平均も一万円台回復ですな ボクのも、ほとんど
  上げてはいるんやけど どこかしら、パッとせえへんなあ
   そんなような感じでひけまで行ったが、改めて見回すと
    ボクの監視してる銘柄はパッとしない動きだワン
     よほど、選ぶ銘柄が変わっているという事かしらね
アメリカ市場は、お休みやったみたいです
 ドルは80円台の後半 原油は95ドル台の頭の方

平成23年7月5日(火)
朝方市場を見たときは、ほとんど動かず でした
 今は、お昼をだいぶ回ってますが、日経平均は
  一万円に行こうとして、どんっと落っこちるのを
   繰り返しているみたい いよいよパッとしませんわぁ
    お終いまで行っても同じ調子 かすかに上がったようです
     ボクのはほとんどが下げてるけれど ソニーと任天堂が
      なんとか上げてくれたので、プラスです
ダウは下がり、ナスダックは上げる
 ドルは81円台の頭の方 原油は97ドル台の頭

平成23年7月6日(水)
ローソンが急落とのことで、朝に少し仕入れる
 出かけて帰ってみると一万超の相場になってる
  イビデンに売りを、NTTドコモに買いを入れてみる
   イビデンは出来たが、ドコモは届かず
    日本市場だけが大幅上昇となったようだ
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは80円台のお尻近辺 原油は96ドル台のお尻付近

平成23年7月7日(木)
日経平均は低いとこから始まって、何度かプラス圏になるが
 結局、いくらかマイナスで一日を終える どうも値幅が小さい
  ABCマートが大きく下げたので買いを入れてみるも出来ず
ダウ・ナスダックは上げる 特にナスダックは大幅に
 ドルは81円台の前半 原油は98ドル台の後半

平成23年7月8日(金)
今日は朝から日経平均が勢いよく上げてます
 ボクとしては、あんまり出る幕無いのですが
  昨日と同じく、ABCマートの安値での買いを入れておきます
   ついでにローソンの高値での売りも入れておくか・・・
    一日が終わってみると、朝が天で、
     あとはずるずる下がるパターン 上げたんやけどね
      不動産株がグンッと上げたようです
       ボクのはABCマートは出来ましたがローソン出来ず
ダウ・ナスダックは久しぶりに、そろって下落
 ドルは80円台の後半 原油は96ドル台の前半
アメリカ市場は下げましたが、週明けの日経平均は、どうなるんでしょ

*************************

ビビりまくってるけど
おもろいよね、こんな相場も。

怖いもの見たさやね。


平成23年6月25日(土)の書き込みです

相変わらず、狭い範囲で上がったり下がったり
しかも全体に下がっていくという相場付きでんがな。
ちょこっと上がっただけで、プロの方は
上がるぞ上がるぞとゆうてるけどね。
なんか、また、素人にババつかみを
させようとしてるように見える。

*************************

平成23年6月13日(月)
アメリカ市場に比べれば、まあいいかという日本市場の下げ方
 だけど、僕の持ち株は、今日も痛んでるねえ だんだんひどくなる
  一日が終わってみると、ほとんど同じ場所にあった相場
   僕のは、ちっこい株はそこそこ上がっていたりするのだが
    大きいのと、特に任天堂が再び下落で痛いっ!!!
ダウはかすかに上昇、ナスダックは下落
 途中までは、みんな上がってるような感じやったのにねえ
  ドルは80円台の前半 原油は97ドル台の前半

平成23年6月14日(火)
午前中は昨日の値段を行ったり来たり、さえない感じ
 その間、僕の合計は下げていたけど、唯一上げてるセコムを売る
  午後は一転して少々高いところで膠着 動かないのは一緒
   ほぼ元値のセブン銀に売りを、高いマクドに買いを入れておく
    仕事が終わって、結果を見るとセブン銀の売りが出来ている
     任天堂も下げていたのが反発したみたいだ
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは80円台の半ば付近 原油は99ドル台の後半

平成23年6月15日(水)
ぐずぐずした相場+午前中と午後の動きが異なる最近の傾向
 午前中は ほぼマイナス・午後は少しプラスで動く
  市場が閉まる10分ほど前にマクドとセブン銀の買い注文
   6分ほど過ぎたところで、あら、出来ちゃった
    僕の合計はどっちにしてもマイナスなんだけれど
     買うことでマイナスを減らすというのもヘンな話だなあ
アメリカはギリシア不安で大変らしい ダウ・ナスダックとも大きく下落
 ドルは81円台の頭付近 原油は94ドル台の後半

平成23年6月16日(木)
午前中は100円マイナス付近で膠着、午後にどんどこ下げる
 僕は、大きくマイナスするも、物産を有り金で少し買う
  もう腹一杯になって、なんの自由もないようになりました
ダウは上がったけど、ナスダックは下がる
 ドルは80円台の後半 原油は95ドル台の前半

平成23年6月17日(金)
日経平均は上げ下げを乱暴に繰り返し、昼時点ではややマイナス
 僕の持ち株はセブン銀以外はほぼマイナス
  午後は一直線に下げ幅を広げる展開 だけど週末にしては
   まあまあの出来か? 僕の持ち株は厳しい・・・涙
またしてもダウは上げ ナスダックは下げた
 ドルは80円台の前半 原油は93ドル台の頭

平成23年6月20日(月)
まあなんという気持ちの悪い相場でございましょう
 午前中は反発して、良い線 行ってた日経平均ですが
  午後になると、にわかに下り坂、終い値はかろうじてプラスに
   なってるけど 僕の持ち株はマイナスだもんね 特にソニーの
    落ち込みが厳しい 自ら株価を下げようとしてるみたい
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは80円台の前半 原油は93ドル台の前半

平成23年6月21日(火)
今日も午前中は、一応上がっておるようですなあ
 僕のも、合計では少しだけ上げとるけど
  小さいめの株は、ぱらぱら下げとるようですな
   午後は一旦下げてから高値引け わしゃ市場を見てない
    そのせいか、総額で上がったとはいえ、持ち株はしんどいまま
ダウ・ナスダックは、すんごく上げる 特にナスダック
 ギリシアの不安が薄らいだとかいってるけど、嘘やんか
  ドルは80円台の前半 原油は93ドル台の前半

平成23年6月22日(水)
日経平均は、一直線に大幅アップ
 だけど、僕の持ち株合計はたいしたことない
  また任天堂が下がってるんやわ・・・
   セブン銀行だけ、取引終了前に売りに出す
    三時を十五分ほど経過した時点で売れたようでがんす
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは80円台の前半 原油は94ドル台の半ば付近

平成23年6月23日(木)
朝はかなり下げたところから始まるが、お昼までに下げ幅を
 一旦縮小、その後広げる 僕は、任天堂が下げ続ける
  午後も同じような展開で、一旦プラス圏に行くも
   結局のところ安値で引けていった
    ボクちゃんは、もちろん、泣き続けていますのよん
夜中に米相場を見ていると、えらい落ち込みようでした
 原油相場が崩れて、株も一緒に落っこちたのかな?
  最終的にはダウは下落、ナスダックは上昇です
   ドルは80円台の半ば付近 原油は91ドル台の頭付近

平成23年6月24日(金)
アメリカ市場が落っこちたのに、今日は週末やのに
 日本市場は上げて取引を始めております
  僕の持ち株も上げておりますが、ちっこいのは下げてるようじゃな
   で 下げ始めてるセブン銀を買う うわっ まだまだ下がるぞ
    資金調達のため、物産を売る 少しだけ利益有り
     も一つセブン銀を買う 今日は、こんなもんかなあ
      午後は、更に上げ幅を広げて高値に近いところで週末
連日でアメリカ市場は下げてます 特にナスダック
 ドルは80円台の半ば近辺 原油は91ドル台の前半
常識的に考えると、来週は下げ相場ですわね
 何しろ、日本市場も日経平均が9700円に近くなったし
  アメリカを考えれば、そうなるんぢゃないかなあ

*************************

恐ろしい相場やから
ホンマにビビりながら、ちっこい取引ばっかり繰り返しています。
徐々に売値も買値も切り下げながら・・・。


平成23年6月11日(土)の書き込みです

ついにアメリカ市場が崩壊し始めた。
六月に落っこちて九月に上がってくるパターンか。

セやけど、日本は既に落っこちてるからなあ。

*************************

平成23年5月30日(月)
朝は下げて始まりまして、昼にかけて前日の値に戻しております
 ボクのもたいした動きはありませんが、大型株が落っこちてるみたい
  昼からは、また、ぐずぐずと下がる相場でして
   ボクのも、動きがないままに値が下がった一日でした
アメリカ市場が休みだから、こんなことになってるらしい
 明日は月末なのにねえ ドルは80円台のお尻近辺

平成23年5月31日(火)
朝のうちは、上げていてもぐずぐずして、また動かん日かと思ったが
 昼にかけてもずっと上昇していった そして昼からも
  中だるみはあっても、結果として一本調子の大幅アップ
   ボクのも上げたんだけど、途中で出していたTDKの売りは出来ず
    今日これだけ上げると、明日は、それほど上げることもないか
ダウ・ナスダックは、かなり上げる
 ドルは81円台の半ば付近 原油は102ドル台の後半

平成23年6月1日(水)
日本市場は下の方でジビッとしてて、あんまり動かない
 昼から、一応プラス圏に入るが動かないのは同じようなもの
  朝のうちにTDKと物産を売りに出す
   TDKは朝の内、物産は昼から出来た
    市場が閉まる少し前にセコムを少し仕入れた
ダウ・ナスダックは今年一番かという大きな下げ
 ドルは80円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成23年6月2日(木)
当然のように、日本市場は、朝から大きな下げ
 結局、ほとんど朝の状態のまま一日を終えるが
  その間にボクは、値が下がったとこでTDKと物産を買い戻す
   もちろん所有株価合計は、かなり下落 仕方がないよねえ
ダウは下がり、ナスダックは上がる
 ドルは80円台のお尻近辺 原油は100ドル台の前半

平成23年6月3日(金)
今日の日本市場は、マイナス圏から、ちょっと首を出して
 プラス圏の様子をうかがっているような午前中の相場です
  そんな具合ですから、売るも買うも、今のところ何も無し
   午後は一直線に下がる日本市場 小型株が厳しいなあ
    物産をありったけの金で買い増したけどどうかなあ
ダウ・ナスダックは雇用情勢のよくない指数を受けて大幅下落
 ドルは80円台の前半 原油は100ドル台の前半
  週明けのボクの資産は厳しそうだなあ

平成23年6月6日(月)
週明けは、ちょこっとした下げ相場で始まったので
 やれやれ、底を打ったかと思ったのじゃが
  それから後もどんどこ下げて、大きな下げ相場になったようじゃ
   わしゃ、なすすべもなく、少々上げておったTDKに
    ちょこっと売りを出してみたけど、出来ずじゃ
     やっぱり、時節の到来を待つより他はないノオ
ダウ・ナスダックは下げ続ける 特にナスダック
 ドルは80円台の頭近辺 原油は99ドル台の初め

平成23年6月7日(火)
ほとんど昨日の値のあたりを下げたり上げたり
 ものすごく小さい値幅の中で動いてる
  午後に入って、やや元気よくなり、TDKにまたしても売りを出す
   そのまま、なんとか反発した形で日経平均は終わった
    僕の出していたTDKの売りも出来てしまった
バーナンキの発言でアメリカ市場は終わり際に急落
 ドルは80円台の前半 原油は99ドル台の頭の方

平成23年6月8日(水)
日経平均は一旦落っこちても戻して少しプラスで終える
 僕は持ち株の任天堂が急落したので マクド・パーク24を
  処分してもう一単位買い増すが、それからも下がる下がる
   どこかのえらい人が半額以下に値下がりすると発表したので
    急激に下げたらしい なんかきな臭いなあ
ダウは少し下げ、ナスダックは結構下げる
 ドルは79円台の後半 原油は100ドル台の後半

平成23年6月9日(木)
今日も日経平均は弱い動きだけど
 僕のは、かなりひどい下がり方だ 何しろ任天堂なのだ
  今日は物産も下げてるぞお セコムとセブン銀は少し上げ
   ということは、セの付くもの以外は駄目な日だということか
    日経平均の最終は少しプラスか
ダウ・ナスダックは上げました 初めはもっと元気がよかったけど
 ドルは80円台の前半 原油は101ドル台の後半

平成23年6月10日(金)
日経平均はかなり上げて午前中を過ごす
 午後は、その半額ぐらいに落ちて、勢いが止まったまま終了
  僕は合計でマイナス SBIが悪かったのかなあ
   任天堂は午後に入って底打ちしたような形 反発した
    昼過ぎにセコムの売りを出したが、それからは上げ幅縮小
     なんかしんどかった一週間を終える
ダウ・ナスダックは、またしても大きく下げた
 アメリカ市場は本格的に六月の売りを体現している
  ドルは80円台の前半 原油は99ドル台の前半
来週も、あまり明るくない未来が待っていそうですねえ

*************************

既にかなり痛んでおります私の懐具合ですが
夏場を通り過ぎるまで、まだずっと
我慢し続けねばならんのでしょうかしらねえ。
つらいわあ・・・


平成23年5月29日(日)の書き込みです

ボックス圏と言いながら、少しずつ落っこちる相場
その中でも、なんとか利幅をとろうと
悪戦苦闘する、けなげなボクちゃん。
えらいなあ 感心するなあ。

*************************

平成23年5月16日(月)
そりゃあそうだろうという感じで、今日の日本市場は下げた
 今日は特に小型株が下げたみたいで、ボクは厳しい
  物産の底値をねらって、買い増ししようとしたのも出来なかった
   眼科の診察でも、あんまりいい話が聞けなかったし・・
ダウ・ナスダックが下げる 特にナスダック デジャビュ?
 ドルは80円台の後半 原油は97ドル台の前半

平成23年5月17日(火)
今日もお昼までに日経平均は下げとりますが
 下げ幅は小さいです 上げてるものも多い
  全体に小動きなので、買いを入れることもデキマせぬ
   昼からはジビジビと値を切り上げて最終では
    ホントに小幅ながら、日経平均は上げトピックスは下げた
     ボクの持ち株は合計で下げた
ダウは下げ、ナスダックはちょっぴり上昇
 ドルは81円台の前半 原油は96ドルちょうどのところまでは追っていたが

平成23年5月18日(水)
日経平均は、アメリカの動きに反して上がったようですが
 全体にエネルギー不足に陥っているらしい
  ボクのもかすかに上がったけどねえ
ダウ・ナスダックは結構上げました
 ドルは81円台の後半 原油は99ドル台の後半

平成23年5月19日(木)
またしても日本市場はアメリカの動きに逆らうようじゃ
 朝の一瞬だけプラスだけど、後はずるずる下げる
  ボクのも下げているんだけど、下げの大きい任天堂を仕入れる
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは81円台の半ば近辺 原油は98ドル台の半ば近辺

平成23年5月20日(金)
朝方はマイナスで始まったが、午前中はぼちぼち上げて行ってる
 とりあえず、TDKを高値(買値と変わらんが)で売りに出しとく
  これが出来た頃が最高の値で、昼にかけてお辞儀し出す
   午後は、一直線でマイナス圏へ落っこちていく
    週末だからか、ずっとこんなことが続くのか
     ものすご〜く神経を使わないと、大損するよねえ
週末のダウ・ナスダックは下げました
 来週も下げるのでしょうか
  ドルは81円台の後半 原油は100ドル台の初めの方

平成23年5月23日(月)
今日は朝からど〜んと落っこちたまんまだね
 その中で、落ち込みの厳しいTDKを少し買い戻したが
  買ってからも、まだまだ落ちるみたいだワン
   結局、かなりの値下がりの一日となりました
    ボクの持ち株でも、上げていたのは物産くらいのものか
     いいや 昼からは、えらく下げとるなあ
ダウ・ナスダックは大きく下落 原因はアジア経済?
 ってことは、遠因は日本の震災+原発だね
  ドルは81円台のお尻付近 原油は97ドル台の後半

平成23年5月24日(火)
朝は、アメリカ市場の流れ出はるか下の方で取引が始まったが
 すぐに上げてきて、前日の値段付近で上げ下げ
  それがお昼までずっと続いてる ボクのは、ちょっと下げちょる
   昼からは、もう少しだけ上の方に移動したようだが
    それとても、誤差の範囲のような・・・パッとしないワア
ダウ・ナスダックは少々下落しました
 ドルは81円台のお尻近辺 原油は99ドル台の半ば付近

平成23年5月25日(水)
今日は上がるのかなあと思ったが、前日値のあたりをうろうろした後
 下げていった ボクの株もそうなのでけど HOYAが下げたので
  ここまでは来ないだろうというところに買いを入れておいたら
   あらま 軽く通り過ぎて行っちまった
    いよいよボクも、買う余力が無くなってしまった
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは81円台のお尻 原油は101ドル台の前半

平成23年5月26日(木)
今日は一応上げております  お昼までのお話しであります
 ボクのも上げておりますが、売れるところまで来るヤツは皆無
  最終は、高値引けしたようでございますが やはり
   ボクので、売れるところに到達するヤツはないようです
ダウは少しだけ上げ、ナスダックはそこそこ上げる
 ドルは81円台の前半 原油は100ドル台の前半

平成23年5月27日(金)
午前中は、一応反落なのですけれど、一部は勢いよく上昇
 その中で、ボクは、HOYAを午前中の高値(?)で売り抜けた
  日本市場は、午後にプラス圏に移動し、そのまま行くのかと思ったが
   やはり急速に落っこちて、安値引けしてしまったような感じ
    ボクは、物産も高値で売りに出していたが出来ず
     来週はどうなるのかな?買うのか売るのか、どっち?
      動きがないというのだけは、やめといてほしいなあ
ダウ・ナスダックは上がりましたようですが・・
 ドルは80円台の後半 原油は100ドル台の半ば近辺
来週もやっぱり、狭いところをうろうろするのかなあ

*************************

ね ね けなげでしょ?
ほんの少しの利益を得るために
全身全霊を傾けているように見えます。
ね ね


平成23年5月15日(日)の書き込みです

どうなんだろうねえ、ホントにわかりにくくなってきた。

日本市場は、アメリカを見つめつつ
(そのアメリカは、EUを心配してるし)
政府の思いつきに振り回されてばかり
気がつけば、日本だけが先が見えない状況に。

やっぱ官製の不況なんだよね。
いや菅セイかいな。

*************************

平成23年5月2日(月)
今日の日本市場は、休みの谷間で上がっております
 ボクは、朝の内にTDKを買い、昼から三菱ケミHDと
  HOYAを一旦売ってしまいました ほぼ元値ですけど
   どうもこんなに勢いよく上がるのは疑わしい
    何かを買えば、何かを売るということで・・・
     結局、日経平均は一万円越えをやらかしたようです
ダウ・ナスダックは下げ始めました
 ドルは81円台の前半 原油は113ドル台の前半
ビンラディンを殺したというのはでかいねえ

平成23年5月3日(火)
これから三日間、日本市場はお休み
ダウは変わらず、ナスダックは下げる
 ドルは80円台のお尻の方 原油は110ドル台の後半

平成23年5月4日(水)
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは80円台の半ば近辺 原油は109ドル台の前半
  急速に円高と原油安がやってきている

平成23年5月5日(木)
ダウは大きく下げナスダックも下げた
 住宅の相場がえらく下落しているんだとか?
  ドルは80円台の前半というか初めの方
   原油はついに百ドルを切り99ドル台の後半

平成23年5月6日(金)
日本市場は、朝から大きく下げております パニックです
 ですけれども、一日が終わってみますと、特定の株が
  大きく売られた以外は、小さな下げで終わったのかもしれない
   で、ボクの持ち株としては幾分の下げで収まった
米の失業率が悪く、非農業部門雇用者数の方は
 良かったよって言われても、なんのこっちゃらわからへん
  ダウ・ナスダックは上昇しましたな
   ドルは80円台の後半 原油は97ドル台の前半
菅が浜岡原発を止めると唐突に言うたが
 これの影響って???
  週明けはどっちに動くんやろ?わかれヘン

平成23年5月9日(月)
日本市場はジビジビと下げ
 ボクのもそうですが、政府に原発を止めるように言われた
  中部電力は大きな下げです もっとも、海外市場ほどの
   ことはない てゆうのが、お昼までの様子です
    午後は、も一つ売り込まれたようです
     ボクの持ち株も、ちょっとしんどい
ダウ・ナスダックは上昇したが 中部電力が浜岡原発を
 止めることに同意したのが明らかに日本経済の重荷になる
  ドルは80円台の前半 原油は102ドル台の半ば付近

平成23年5月10日(火)
日本市場は明らかに方向感を失っている
 少々上げ下げはあったらしいが、朝と同じちょっと上げた水準で
  今日の日経委平均は終了したらしい
   ボクの持ち株は、ほぼ、昨日と変わらず
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは80円台の後半 原油は103ドル台の後半

平成23年5月11日(水)
日経平均は朝方まあまあ上げたが ぢびぢびと上げ幅を縮める
 ボクのもほとんど変わらず NYが上がったから、もっと
  行くかと思ったんだけどねえ 高いめで売りに出していたのも
   かすりもしなかったワア
ダウ・ナスダックは大きく下落しました
 これだから、売りを出しといたんだけど・・・
  ドルは81円台の頭の方 原油は98ドル台の前半

平成23年5月12日(木)
日経平均は、大きく下げると思って覗いたら
 それほど大きくない下げでうろうろしていた
  上げるにも下げるにも、力がなくなってしまってるんだわ
   で、午後は大きく下げる なんじゃらほい
    ボクのも、やっぱ、下げておりますよ
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは80円台のお尻の方 原油は98ドル台のお尻

平成23年5月13日(金)
日経平均は朝一番だけプラス圏で、後はずるずる落っこち続ける
 えらい落ち込みようまでいったところで、少し戻して一週間終了
  ボクのもかなり下がっていますが、そんな相場にもかかわらず
   物産とHOYAを少し仕入れました
    もう一個底値をねらって買いを入れてたが一円届かず
     で、買ってから気づいたが、13日の金曜なんだねえ
ダウ・ナスダックが下げる 特にナスダック
 ドルは80円台の後半 原油は99ドル台の前半

*************************

まあ 上げ下げが激しいということは
プロの方達ならば、大もうけの
チャンスなんでしょうけどねえ。
ワタイら、ど素人は、怖い状況ですね。


平成23年5月1日(日)の書き込みです

ホントに、どう動くか全然わからへん株の世界。
何となく、先行きが明るそうやとゆうふうに
アメリカ市場の影響で囁かれる昨今ですが
ホントにそんなに上手く行くのでしょうか?

わからん  先が見えん  全然

*************************

平成23年4月18日(月)
週明けの日経平均は、鯨が泳いでるみたい
 水面で一息ついては深く潜るってのを繰り返す
  最後は深く潜って、ジエンド あらら
   小さい株は、そこそこ元気やったのに、最後は駄目
    結果、ボクの持ち株も潜ってしまった
ダウ・ナスダックは大きく下降線
 ドルは82円台の前半 原油は107ドル台の前半

平成23年4月19日(火)
さすがに今日は、遙か下のレベルで取引開始か
 ボクのも小さいのはそこそこ頑張ってるけどなあ
  そのまんまというか、ドンドン潜り込む一日
   ボクのは底値やから下がりようがないんかな
ダウ・ナスダックは上げる 決算発表の時期らしい
 ドルは82円台の半ば近辺 原油は108ドル台の前半

平成23年4月20日(水)
日経平均は大幅上昇、トピックスはそれほどでもない
 ボクの持ち株の上がり方も、それほどでもない
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは82円台の真ん中付近 原油は111ドル台の半ば付近

平成23年4月21日(木)
今日も日経平均は上がっているが、まあまあの上がり方
 ボクので見ると、ちっこい株はたいして上がってない
  だから、それほどの上がり方ではないんだわ
   そんな感じのまま一日が終わったようだ
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは81円台の後半 原油は112ドル台の前半

平成23年4月22日(金)
日本市場は下げ相場の金曜日ですね
 ボクのもころんと下げて始まっています
  午後は一転して上げ相場やったけど、最後に落ちる
   結局、市場もボクのも少しだけ下落
アメリカ市場はお休みのようです
 ドルは81円台のお尻の方

平成23年4月25日(月)
今日の日経平均は少し上げてるようです
 ボクの持ち株もほんの少し上げてお昼になろうとしてます
  お昼からは一転して水面下でもぞもぞ
   ボクのはちっこいのが頑張って、なんとかプラス圏
ダウは下がって、ナスダックは上げる
 ドルは81円台の後半 原油は112ドル台の前半

平成23年4月26日(火)
今日は朝からえらい勢いで下げとります
 ボクので見ると、ちっこいのはエエけど、おっきいのはひどい
  そのまま、下げっぱなしの一日でした
   ボクのんではソニーと任天堂がひどい
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは81円台の半ば付近 原油は112ドル台の前半

平成23年4月27日(水)
日経平均は大幅に上がるが、私のは上がらないのよ
 ソニーと任天堂が駄目だから ちっこいのは上がってるのに
ダウ・ナスダックは まだ上げる
 ドルは82円台の前半 原油は112ドル台の後半

平成23年4月28日(木)
今日も日経平均は大きく上げる午前の市場です
 しかし、私のは、やっぱり駄目だわ
  ソニーと任天堂が下がり続けてる
   午後も傾向は変わらず日経平均は大きく上昇
    ボクのも小型株は見当するが、結局マイナス
     さて、TDKを買うべきか否か
ダウは普通に、ナスダックは渋々上がりました
 ドルは81円台の半ば付近 原油は112ドル台の後半

平成23年4月29日(金)
日本市場はお休み ゴールデンウイークの始まりです
アメリカ市場は昨日と同じような動き
 ダウは普通に、ナスダックはちょびっと上がりました
  ドルは81円台の前半 原油は113ドル台のお尻の方

*************************

5月2日に、一個買えるか
やってみましょうかな・・・。

やばいかなあ・・・。


平成23年4月17日(日)の書き込みです

いよいよ、上にも下にも動けなくなってきました。
もちろん私の予測は、下げ相場なのですけどね。
だから、どれか下がってきたら買うべしで
待ちかまえのメールの設定をしておきました。

それでも、目先の持ち株が下がるのは
やっぱりツラいっ!!
持ち株が上がって、それ以外が下がってくれたら
言うこと無いのになあ。

*************************

平成23年4月4日
午前中の取引は日経平均は高いが
 ボクの持ち株で見ると、ちっこいのは下がっていた
  それが昼からは、ちっこいのが上がってきたが
   ボクのは全体でとんとんになる
    三菱ケミカルを本日の高値で買ったのが痛いのだろう
     日経平均は一日かけてずるずる下がる
      最後は、ほんの少しのプラス
       ボクのはマイナスになってしまいました
ダウが少し上がり、ナスダックはチビッと下げた
 ドルは84円台の頭 原油は108ドル台の半ば付近

平成23年4月5日(火)
今日の日経平均は下げておりますがな
 私の持ち株もぼろぼろですがな
  午後も遙か下の方で動き回る相場ですな
   わたしゃ ぼろぼろのまんまですがな
ダウが少し下げナスダックが少し上げる
 ドルは84円台のお尻 原油は108ドル台の前半

平成23年4月6日(水)
日経平均は下げました 朝は上げてたのになあ
 ボクの持ち株は当然のことながら下げました
ダウ・ナスダックともに上昇
 ドルは85円台の半ば付近 原油は108ドル台の後半

平成23年4月7日(木)
日経平均トピックスともにかすかに上昇 だが
 ジャスダックなんかは下落ですな
  相変わらず朝は調子よく ドンドン下がっていくパターン
   ボクので見るとほとんどは上がっていたのに
    吉野家・パラベッドで大きく下げ
ダウ・ナスダックは下げた模様です
 ドルは85円台の頭 原油は110ドル台の前半

平成23年4月8日(金)
週末は、今までと逆に下の方から昼にかけて上げた
 ボクちゃんは、何となく寂しそうな任天堂を単位株買ってみた
  昼からも、日経平均は上げ幅を広げた
   ボクのも珍しく全銘柄が上げたような形になってる
    ペケポンではあっても、やっぱ、ウレチイ
ダウ・ナスダックは少し下げた
 ドルは84円台の後半 原油は112ドル台の後半

平成23年4月11日(月)
週明けは日経平均がずるずる下の方に潜っていく展開
 だけど、ボクのようにちっこいのを持ってると、そうでもない
  あまり売り買いがない中で、タダ券目当てのプレナスと
   HOYAをいっぱつ買ってみた どうかなあ???
ダウがちびっと上げてナスダックは下げた
 ドルは84円台の後半 原油は109ドル台のお尻の方

平成23年4月12日(火)
昨夜からの地震のセイか朝から全面安の相場
 一日中ずるずる下落し続ける相場だわ
  ボクのも、寂しい結果になってしまった
   こんなときは、寝たふりをしておくべし
ダウ・ナスダックは大きく下げた
 ドルは83円台の後半 原油は106ドル台の前半

平成23年4月13日(水)
日経平均は上がった ボクも合計では少々上がった
 最近の日本市場はめっちゃ小さなパイになっているため
  何らかの思惑を持ったヤツが入ってきたら
   少しの資金で大きく動かすことが出来そうだ
ダウはかすかに、ナスダックはそこそこ上がった
 ドルは83円台の後半 原油は106ドル台のお尻の方

平成23年4月14日(木)
今日の日本市場は下げ相場のようでして
 しかし、買いにも売りにも動けない数字が並んでる
  午後は切り返したが、日経平均はわずかのプラス
   ボクの持ち株はわずかのマイナス あ〜ぁ
ダウは欠片上がってナスダックは下げる
 ドルは83円台の半ば付近 原油は108ドル台の半ば近辺

平成23年4月15日(金)
今日の日本市場は低空飛行ですな
 ローソク足を見てても、ようやく全体が下向きになったか
  午後も下げ幅を広げた日経平均のようですが
   私のんは、少しの下げで済んでる ということは
    小型株に物色先が変わったということか
     大きい株が早く下がるのを待ってます
      下がれば上がるからね
ダウは上がった、ナスダックはほんの少し上がった
 ドルは83円台の前半 原油は109ドル台の後半

*************************

暇になってきた。
お医者様に、仕事をセーブせんと
死ぬで、と言われていたので
ちょうど良いんだわ。


平成23年4月3日(日)の書き込みですがな

さて、どうなると思います?
震災でドンと下げて、その後、かなり戻して
まだ、どないかなると思います?

いっぱつ物産を売ってしまった私です。
利益確定とゆうヤツですね、はい。

*************************

平成23年3月21日(月)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは81円台の頭 原油は102ドル台の前半

平成23年3月22日(火)
朝から、日本市場は大きく上げたまんまお昼になりました
 もちろん、ボクの持ち株もかなり上げております
  昼からは、もうちょっと上げ幅を広げ
   400円も上げることになりました
    ボクの持ち株は、お昼時点で足踏みです
ダウ・ナスダックは少し下げました
 ドルは80円台のお尻 原油は104ドル台のお尻

平成23年3月23日(水)
日経平均は反落しております
 だけど、ボクの持ち株は上がった ヨカタヨカタ
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは80円台のお尻 原油は105ドル台の後半です

平成23年3月24日(木)
日経平均は反発して始まりましたが
 昼近くになるにつれ、下がってきておりますねえ
  ボクの持ち株は、物産以外は下がっております
   結局日経平均は下げて終わった
    ボクのは、お昼の状態のまんま(?)か
     債券を少し買おうとしたが、失敗したみたいだ
ダウ・ナスダックはかなり上げた
 ドルは80円台のお尻 原油は105ドル台の半ば近辺

平成23年3月25日(金)
日経平均は上げて取引を始めておりますが
 時間の経過とともに、何となくずるずると・・
  ヤッパ週末だからねえ
   僕のも、ほんの少しの上昇で終了です
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは81円台の前半 原油は判りません

平成23年3月28日(月)
日経平均は落っこちた 原発が危ういせいか
 僕のも落っこちている 小さいのは上げてるのが多いが
ダウ・ナスダックは下げました
ドルは81円台の後半 原油は103ドル台のお尻

平成23年3月29日(火)
日経平均は昨日よりも大きな下げをやらかしてます
 配当落ちなのか?僕のもかなり下げてます
  昼からは、日経平均は下げ幅を大きく縮めたが
   ボクので、その動きに乗ったのはソニーくらいか
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは82円台の半ば付近 原油は104ドル台の後半

平成23年3月30日(水)
日経平均は大きく上げたが
 ボクの持ち株を見ると、たいしたことない
ダウ・ナスダックは まだ上げております
 ドルは82円台の後半 原油は104ドル台の前半

平成23年3月31日(木)
お昼までの日経平均は上げたり下げたりふらふら
 ボクの持ち株は少し上げたところで動かず
  まあ そんな感じでお終いまで行きました
ダウは少し下げ、ナスダックは上げる
 ドルは83円台の前半 原油は106ドル台の後半

平成23年4月1日(金)
日経平均は上昇で週末の取引開始
 ボクの持ち株は、物産以外ほぼ下げてます
  だから、物産を高値で売りに出してみましょう
   上げて下げて上げて下げて、忙しい一日でした
    その中で、物産は全量売却できました
     一時期の高値に比べるとかなりやすいですが
      こんな時期だから、控えめで良いと思います
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは84円台の頭 原油は108ドル台の前半

*************************

今度は三菱ケミカルを買ってみようかと思いますが、
無理かなあ?


平成23年3月20日(日)の書き込み

えらいことの後の書き込みですねん。

*************************

平成23年3月7日(月)
う〜ん さすがにドンドン下がる日だ
 ボクの持ち株も、あっという間に波のまにまに沈んだ
ダウ・ナスダックはまだ下落
 ドルは82円台の前半 原油は105円台の頭の方

平成23年3月8日(火)
午前中の日経平均は、なぜか少し上がってます
 ボクの持ち株でみると、ちっこいめが反発でしょうか
  狭い範囲でぐしゃぐしゃ動く一日やったみたい
   日経平均はプラスでトピックスはマイナス
    私は結局、少しマイナス あ〜ぁ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは82円台の後半 原油は104ドル台の後半

平成23年3月9日(水)
日経平均は上がってるけど、昨夜のアメリカ市場ほどじゃない
 ボクのも、泣き泣き上がってるという印象だわ
ダウ・ナスダックは少し下落しました
 ドルは82円台の後半 原油は104ドル台の前半

平成23年3月10日(木)
日経平均は、かなり下げたようです 何でかな?
 これで上下幅の決まった相場から下に抜けたような
  ボクのも、かなり大きく下げとりますなあ
ダウ・ナスダックは大幅な下落です
 ドルは82円台のお尻の方 原油は102円台の真ん中付近

平成23年3月11日(金)
今日も日経平均は、グンッと下げております
 ボクの持ち株も、あれよあれよで、寂しいことになりました
  取引終了間近にまたまたでかい下げ 地震の影響か
   日本は、国難と云うにふさわしい状況になってる
    ついに自然までが牙をむき始めた
ダウ・ナスダックは少し上げた
 海外のニュースも日本の地震が大きく取り上げられている
  ドルは81円台のお尻の方 原油は100ドル台の半ば付近

平成23年3月14日(月)
地震は第一報が報じられたときとは全然ちがう
 津波による大災害になってしまった
  今日の日本市場は、バカでっかい下げだが
   これは、無理もないといわざるを得ない
    けど、日本の経済は、絶対に立ち直るぞお
     とは言うものの、思いがけぬ形で、つらいなあ
ダウ・ナスダックともに下げ
 ドルは81円台の後半 原油は101ドル台の前半

平成23年3月15日(火)
ひやあ 今日は、今まで見た中で一番大きな下げですねえ
 ボクの持ち株も、一斉に赤字になってしまいました
  一時日経平均で1300円下げたが、最終では
   1000円台の下げに戻した どこで止まるのかな?
ダウ・ナスダックは大きく下落
 ドルは80円台の後半 原油は97ドル台の前半

平成23年3月16日(水)
日経平均は大きく反発したけれども先物は下の方
 ボクの持ち株も遙か下の方で反発しています
ダウ・ナスダックは更に大きく下落
 ドルは77円台の真ん中付近 原油は97ドル台のお尻
海外でも(中国をのぞいて)ニュークリヤー発電見直しムード

平成23年3月17日(木)
日経平均は、今日はまた下げております
 小さい株は上げていたりもするので
  ボクのは、あんまり変化ありません
ダウ・ナスダックはかなりの反発
 ドルは日本市場で一時76円台につっこんだが
  78円台のお尻にまで落ち着く 原油は101円台の真ん中近辺

平成23年3月18日(金)
日経平均はかなりの上げ幅で取引を始めております
 なにやら、円相場に介入があったらしい
  76円がかわいそうで81円になったという事か
   そんなこんなで、ボクのもナンボか上がって週末です
ダウ・ナスダックも幾分上がっています
 ドルは80円台の半ば近辺 原油は101円台の初めの方です

*************************

まだ、原発人災が進行中です。
しかも、これについては、現場だけが必死で働いてる。
政府と一緒で、上の方は駄目なんだわ。
あ〜あ


平成23年3月6日(日)の書き込みです

めちゃくちゃ乱高下してますよねえ。
短い時間で利益をとるヒトは
かなり儲けるんやろうけど
ワタイら素人にとっては、危険すぎますね。

*************************

平成23年2月14日(月)
エジプトのムバラクさんが手を挙げて、急騰すると思ったけど
 お昼までの日本市場は、並の上がり方なんだろうか
  やや円高に振れてきてるし、ちっこい株は弱そうだ
   午後、日経平均は、更に伸びたようだが
    ボクの持ち株合計は、ほぼ午前のままで終了
     雪のセイで、ボクは松原まで往復五時間だった
ダウは少し下がりナスダックは上げた
 ドルは83円台の前半 原油は84ドル台のお尻の方

平成23年2月15日(火)
日本市場はかすかな動きで始まってる
 ボクのもばらばらだけど、物産とアサヒが上がってる
  午後は、また上げ幅を縮めたようで
   ボクのは、物産だけが頑張ってくれたようだわ
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは83円台の後半 原油は84ドル台の前半

平成23年2月16日(水)
日経平均は昨日よりも順調に上がった  が
 ボクのは、合計でほとんど変わらず
  小さいのが下がり、ソニーとその他金融が上げた
   物産も反落なんだわ
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは83円台の後半 原油は85ドル台の頭です

平成23年2月17日(木)
午前中の日本市場は上げてますねえ
 年末の配当が、そろそろ届いたりしてます
  お金の顔を見ると、ヒトは元気になるのかな
   昼からは、日経平均の上げ幅がぐっと縮まる
    ボクのは、結構上げたまんま
     やはり、物産のおかげ
ダウ・ナスダックは小幅上昇
 ドルは83円台の前半 原油は知らない

平成23年2月18日(金)
日経平均は小さく上げたようだが
 トピックスは小さく下げたらしい
  僕の持ち株も小幅下落か
ダウ・ナスダックは少し上がった
 ドルは83円台のはじめの方 原油は判らぬ

平成23年2月21日(月)
日経平均は、午前中下げておるようです
 僕のは、ほとんど変わらずでありマスがなあ
  午後は、日経平均もプラス圏に移動したようで
   僕も、何とかプラスであります
アメリカ市場はお休みのようです
 ドルは83円台の前半です

平成23年2月22日(火)
日本市場は大下がりで始まっております
 カダフィショックかなんかでしょうかねえ
  ボクのも、かなり下がっております
   大引けではお昼よりは少しマシなようですが
    えらい下げ幅のまんまです
     ニュージーランドの地震も影響か?
ダウ・ナスダックも大幅下落
 ドルは82円台の後半 原油は95ドル台の後半

平成23年2月23日(水)
日本市場はどんどこ下がります
 ワシのんもすごく下がります
  カダフィーに加えて地震まで
   いろいろなものが押し寄せる時期なのでしょうか
ダウ・ナスダックも、まだ、大幅下落です
 ドルは82円台の真ん中より少し少ない目
  原油は98ドル台の後半ですが 百ドル突破は、目前です

平成23年2月24日(木)
今日も日経平均は下げております
 わたしゃ、リビアがもうすぐ収束すると思ってますので
  今のところ、まだ売りません
   ぎゃあ 昼からもまだ、どんどこ下げますナアア
    この分上げるのに、どれほどの期間我慢した事やら
     つらいワア
ダウはまだ少し落ちたが、ナスダックは下げ止まったらしい
 ドルは81円台のお尻近辺 原油は96ドル台の後半

平成23年2月25日(金)
お昼までの日経平均は、幾分回復していますが
 私の持ち株は、まだ下落を続けています
  午後は、日経平均が上げ幅を広げた
   ボクのも、かろうじてプラス圏に戻す
ダウ・ナスダックは上げた 特にナスダック
 ドルは81円台の後半 原油は98ドル台の前半

平成23年2月28日(月)
今週も、日本市場は下げ相場なのか
 午前中は、まっすぐ下げておりますなあ
  もちろんボクの株も、かすかすですわ
   午後は一転して急激に反発しました
    ボクの持ち株も命拾いです
ダウは上げて、ナスダックは、欠片だけ上げた
 ドルは81円台の後半 原油は96ドル台のお尻の方

平成23年3月1日(火)
日経平均は、お昼までに順調に上げております
 ボクのも、一応上げております
  昼からも、まだ上がったみたいで良いんですが、
   ティーガイアが公開買い付けするらしいです
    それも、今の市場価格よりも、かなり安く
     これは一体、なんの茶番なのでしょう
ダウ・ナスダックは大幅な下落です
 ドルは81円台の後半 原油は100ドル台の半ば付近です

平成23年3月2日(水)
日経平均が大幅下落 午前も午後もずるずるずるずる
 ボクの持ち株も、ドコンと落っこちた
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは81円台の後半 原油は102円台の前半

平成23年3月3日(木)
日経平均は上昇している午前中ですが
 ボクの持ち株を見ると、全然、ぱっとしません
  午後も、そのまま上昇した日本市場です
   しかし、ホントにボクのはパッとしません
ダウ・ナスダックは大きく上げました
 ドルは82円台の前半 原油は101ドル台の後半

平成23年3月4日(金)
ここのところ、市場の値動きはきつすぎますなあ
 今日も午前中は大きく上げたまんま
  ボクの持ち株も上げてはいるようですがなあ
   午後は、上げ幅をぐっと縮める日本市場
    何しろ週末ですがなあ まあこんなもんで・・
ダウ・ナスダックは急激に下落 やや戻して終了も
 下げ幅は、めっちゃでかい
  ドルは82円台の前半 原油は104ドル台のお尻の方
週明けは、またしても暴落相場ですか?
 早いこと、カダフィがやっつけられへんとイカン

*************************

ちょっと長いことほったらかしでした。
ホンマにもお、ですゎ。


平成23年2月12日(土)の書き込みです

何とも不安定になってきた株式ですが
予定通り、なんとか、年度末ぐらいまで
持ち続けようと思っております。

*************************

平成23年1月31日(月)
やはり、今日はすんごく下がって始まった
 お昼には、ちょっとマシになってるか どうなんやろ
  当然、ボクのもひどい状況です
   ほぼお昼の状態で大引けです
    まあ、この程度で済んだら良かった方か?
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは82円台の頭近く 原油は91ドル台のお尻の方

平成23年2月1日(火)
二月に入ってしまいましたが、お昼までに市場は少し上昇
 ボクの持ち株もほんのわずか、上昇しております
  ほぼ、このお昼の状態のまま大引けです まあまあ
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは81円台の前半 原油は90ドル台の前半

平成23年2月2日(水)
日経平均大幅アップ 僕もです
 もちろんね
ダウ・ナスダックは上昇と下落
 ドルと原油は判らない

平成23年2月3日(木)
日経平均は少し下落したようですが
 僕は、少し上昇したみたいです
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは81円台の半ば近辺 原油は不明

平成23年2月4日(金)
日経平均はまだ上がる
 僕のもまだ上がっておりますが、物産のおかげ
ダウ・ナスダックも上がってる
 ドルは82円台の前半 原油は不明
来週も、まだ上がるんですかな?

平成23年2月7日(月)
お昼時点ではまだ上がっております
 ボクのも合計は上がっておりますが、どうかなあ
  午後は、小型株は上がったが大型が下がって
   日経平均は、まあまあ上昇だがワシは駄目じゃ
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは82円台の前半 原油は87ドル台の前半

平成23年2月8日(火)
午前中の取引は、上げ相場
 ボクのは、少しだけ下がってます
  日本市場は、ほとんど一日中同じ状態
   ボクのは、最後にプラス圏に移動したようです
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは82円台の前半 原油は87ドル台の真ん中近く

平成23年2月9日(水)
日本市場は午後下げた トピックスはかろうじて+
 ボクのも下げた そらそうやなあ
ダウが少し上がりナスダックが少し下がる
 ドルは82円台の前半 原油は86ドル台の後半

平成23年2月10日(木)
今日もお昼までの日本市場は少しの動き
 ボクのもほとんど変わりはないですが
  小さいのが上がり大きいのが下がってるような気がする
   気がした状態のまんま大引けとなりました
    どうしても越えられない壁があるみたいな感じです
ダウは下がりナスダックは上がる、どちらも小幅に
 ドルは83円台の前半 原油は87ドル台の真ん中近辺

平成23年2月11日(金)
日本市場はお休みです ね
アメリカの市場はダウ・ナスダックともに上がりました
 ドルは83円台の半ば近辺 原油は85ドル台の前半です

*************************

ぐっと我慢をしていて、吉と出るか凶と出るか。
まあ、それで今後を占うのも良いんじゃないんでしょうか?


平成23年1月29日(土)の書き込みです

えらく長いこと書き込みをしてへんかった。
オモックソ忙しかったもんなあ。

*************************

新年あけました お目でとさん。
平成23年1月3日(月)
日本市場はお休みだけど、アメリカは始まった
 ダウ・ナスダックは大幅上昇
  ドルは81円台の後半 原油は91ドル台の後半

平成23年1月4日(火)
日本市場も上げております
 最終までは見られへんけど、上げは確実
  ボクの寂しい株子ちゃんも結構上げてます
ダウは上げ、ナスダックは下げました
 ドルは82円台の頭 原油は89ドル台の前半

平成23年1月5日(水)
日本市場は、昼間でのところ、ちょっと上げてる
 ボクのもちょっとだけ上げてるけど物産のおかげか
 大引けでは、日経平均は小反落
   だけど、ボクのは、小幅上昇ですんだよ
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは83円台の前半 原油は90ドル台の半ば近辺

平成23年1月6日(木)
お昼までに、日本市場はかなり上がった
 ボクのんも、結構上がった
  円安方向に振れたせいなんやろかねえ
   昼からも、まだ少し上げ幅を広げた
    ボクも恩恵にあずかってるけど
     ちっこい株は、蚊帳の外みたいですわ
ダウはちょい下げナスダックはちょい上げ
 ドルは83円台の前半 原油は88ドル台の前半

平成23年1月7日(金)
お昼までのところ日本市場は反落か
 上げてないちっこい株が落っこちてるんやけど
  どういうこっちゃろ つらいワア
   昼から日経平均は小幅上昇にまで持ち直す
    けども、ボクの持ち株ちゃんは、駄目だワア
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは83円台の頭 原油は88ドル台の前半
今はちょいと円安の方に振れてはいるが
 アメリカは、元については切り上げを要求し
  円は高く誘導するんだろうね、自国の景気を
   考えれば・・選挙が見えてきているし・・
    だけど、この水準でもいけるんだから
     70円台でもいけるのかも

平成23年1月10日(月)
日本市場はお休み
ダウは下がり、ナスダックは少し上昇
 ドルは82円台の後半 原油は89ドル台の前半

平成23年1月11日(火)
やはり、今日の市場は下げから始まっているようですが
 ボクのは物産のおかげで小幅上昇
  大引けでも日経平均はほぼ変わらず
   トピックスは小幅上昇になってるみたい
    ボクのは、上昇幅を更に縮めて終わる
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは83円台の前半 原油は91ドル台の前半

平成23年1月12日(水)
日経平均はほんの少し上がったらしい
 ボクのも、ほんの少し上がってるみたいだ
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは82円台のおけつの方 原油は91ドル台の後半

平成23年1月13日(木)
日経平均は上げました
 ボクのも、結構上げております
  こんな上昇スピードが、いつまで保つのか?
ダウ・ナスダックは下がりました
 ドルは82円台の後半 原油は91ドル台の頭の方

平成23年1月14日(金)
お昼までは、とにかく下げ相場
 ボクのも、結構落っこちてます
  午後もどんどこ下がり続けたようです
   涙なみだの持ち株になりました
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは82円台のおけつの方 原油は91ドル台の真ん中付近

平成23年1月17日(月)
朝の内かなり元気がよかったのに、昼頃にはとんとん
 さっぱり上げてへんというか、下げ相場になったというか
  最終的に、日経平均はほんの少し上げて
   トピックスは少しだけ下がりました ボクはほぼ変わらず
アメリカ市場はお休みのようです
 ドルは82円台の後半

平成23年1月18日(火)
今日も日本市場はちびちびっとした動きのようです
 ボクのは、ちょっと上げております
  最終的に市場は、ほんの少しプラス
   ボクのは、昼の状態のまま固着ですわ
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは82円台の半ば近辺 原油は91ドル台の前半

平成23年1月19日(水)
日本市場は少し上がったらしい
 ボクのも上がったけど、小さな株は下がってる
ダウ・ナスダックは下落しました
ドルは81円台のおけつ 原油は90ドル台の後半

平成23年1月20日(木)
日本市場は下落ですがな
 ボクのも、かなり下がっております
  午前中とほとんど同じ線で大引けに
ダウ・ナスダックは値下がりいたしております
 ドルは83円ちょうど 原油は89ドル台の半ば付近
  米株安と円安は、異例の展開ではないか?

平成23年1月21日(金)
お昼までに、結構 日本株は下落
 ボクのは、ギョエッとゆうほど下がってる
  昼からは更に冷え込む市場であります
   ボクのは、ポテチンであります
ダウは上がってナスダックは下がった
 ドルは82円台の真ん中近く 原油は89ドル台の初めの方

平成23年1月24日(月)
またしても新しい週が始まった 良いこともない週が
 お昼までに日本市場は少し上がりボクも少し上がった
  昼からももうちょっと上がった ボクのも少しだけ
   セブン銀がようやく19万を超えた
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは82円台の真ん中付近 原油は87ドル台の後半

平成23年1月25日(火)
お昼までに日経平均は上げておりますねえ
 ボクちゃんのも、そこそこ上げております
  日経平均は午後もまだ上げとるようですが
   ボクちゃんのは、ちょいとへっこんだようです
ダウは少し下落ナスダックは上昇
 ドルは82円台の前半 原油は86ドル台の前半

平成23年1月26日(水)
日経平均は下がったが、それにもまして
 ボクのはどでんと下がった
ダウ・ナスダックはふらふらしていたが、最終的に上昇
 ドルは82円台の前半 原油は87ドル台の後半

平成23年1月27日(木)
今日はなんとか日経平均は上昇したみたい
 ボクのも上がってるけど、寂しい上がり方やワア
ダウ・ナスダックはなんとか上昇
 ドルは82円台の後半 原油は85ドル台の前半

平成23年1月28日(金)
今日の日経平均は、ずるずると下落ですなあ
 もちろんボクのも下がっておりまするが
  日本国債の格下げにあっても、首相がなんのことか
   わからんというようでは、ホンマに日本は終わりやなあ
    週末は一本調子の下げ 年度末までは上げると
     思っていたけど 違うのかなあ?
ダウ・ナスダックがすんごく落っこちた
 ドルは82円台の初めの方 原油は89ドル台の前半

*************************

なんと、今頃新年の挨拶でございます。
ようやっと書き込みが出来ます、ありがとうございます。


平成23年1月4日(火)の書き込みです

平成22年最後の分の株の状況です。

*************************

平成22年12月20日(月)
日経平均は下がる 僕も下がるぞ まだまだ
 朝日に出してた買いは、すんなりと通るのだ
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは83円台の後半 原油は不明

平成22年12月21日(火)
日経平均は上がった 僕も一応上げてる
ダウは少し上げナスダックは少し下げる
 ドルは83円台の半ば付近 原油は不明

平成22年12月22日(水)
日経平均は下げたらしい
 僕の持ち株は微かに上がっている
  ものを見ると、上げ下げはバラバラだ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは83円台の半ば付近 原油は90ドル台の後半

平成22年12月23日(木)
日本市場はおやすみ
ダウは少し上げナスダックは下げる
 ドルは82円台のお尻の方 原油は91ドル台の半ば付近

平成22年12月24日(金)
日経平均は、お昼までに下げております
 ボクのもずるずる行っとりますなあ
  なんか、そのまんまの感じで一週間が終わります
   あとちょっとしか、今年はありません
    新年のご祝儀相場に期待か・・・
アメリカはクリスマスだからお休みだよね
 ドルは82円台の後半

国道は大渋滞してますなあ 年末です
平成22年12月27日(月)
お昼までのところ。日経平均は上げております
 ボクの持ち株も少しだけ上げておりますなあ
  ほぼ、そのまんまで一日が終わる
   セブン銀がドンドン下がってるのが痛いのかなあ
ダウが下落、ナスダックが上昇
 ドルは82円台の後半 原油は90ドル台のお尻

平成22年12月28日(火)
お昼までのところ、日本市場は下落
 ボクのも弱っちい感じになっております
  やや戻したか?やや戻して終了か?
ダウは少し上がりナスダックは少し下がる
 ドルは82円台の半ば付近 原油は91ドル台の前半

平成22年12月29日(水)
日本市場は幾分上がったらしい
 ボクのも、少し下がったらしい
  ちょっと、飲みに出かけます
   明日で終わりですね
ダウ・ナスダックは上がるが
 ドルは81円台の後半へ 原油は91ドル台の頭の方

平成22年12月30日(木)
今日の日本市場は下げ相場ですわ
 やはり、ドルが81円台に入ってるのが効いてるみたい
  ボクの持ち株も、かなり下がってしまったね

*************************

もう新年の取引が始まっております。
初っぱなは上がっておりますねえ。
ここまでは予想通りですが、はてさて
どんな年になりますことやら・・・。


平成22年12月19日(日)の書き込みです

そろそろ危なくなってますかね?
日本市場の上がり方・・。
日にち薬で、また、上がるというお話しもありますが・・。

でも、こんな上がり方が、そうそう続くわけがない。
まあ いつものように決算過ぎに落っこちるのかな?

*************************

平成22年12月6日(月)
お昼までのところ、大きいのは下がって、
 ちっこいのはまあまあか ボクのはちっこいからねえ
  ほぼそのままの感じで大引けまで行ったみたい
   ちっこい株に関しては、かなり元気が良いです
ダウは少し下げ、ナスダックは少し上げる
 ドルは82円台の後半 原油は88ドル台のお尻

平成22年12月7日(火)
今日も日経平均は下げて始まっているが
 昨日と同じく、ちっこい株達は上げている
  長いこと続いてきたNT比率偏りの揺り戻しかな
   大引けでも日経平均は下がりましたが
    ボクの持ってる細かいのは、なんとか上がってます
ダウ・ナスダックは幾分上がる
 ドルは83円台の半ば付近 原油は88ドル台の後半

平成22年12月9日(木)
今日の日経平均は上昇したらしい 何でかな?
 ボクのちっこい子達はずっと上げてる
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは84円台の頭 原油は88ドル台の半ば近辺

平成22年12月9日(木)
昼までに日経平均はいくらか上がったが
 ボクの小さい子達は、少し下げてる
  そのままの感じで大引けまで行ったようです
   ここのところ上げてた小型株から大型株に資金シフトか
ダウは下がりナスダックは上げる
 最近このパターンやね
  ドルは83円台の後半 原油は88ドル台の半ば付近

平成22年12月10日(金)
週末の日本市場は下げて終わりました
 そろそろ、上げるのが苦しくなっているのかな
  ボクのはかなり下げてますけど、物産のせいかな
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは83円台のお尻付近 原油は87ドル台の後半

平成22年12月13日(月)
お昼までは小動き 日経平均は少し上がってるが
 ボクの持ち株は、かなり下がっとるぞ どないや?
  へてから、エイボンを73円でたたき売った
   なんの展望も開けないなあ
    昼からは、日本市場は更に上げる
     おかげで、ボクのも、下げ幅がちっこくなった
ダウは上げてナスダックは下げた
 ドルは83円台の半ば近辺 原油は88ドル台の前半

平成22年12月14日(火)
朝は日経平均が下げトピックスが上げてる
 ボクのも、よりちっこい子達が元気そうだ
  大引けでは、日経平均トピックスともに上げてるが
   ボクので見ると大きいのは下落気味、小さいのが
    元気良い 特にセブン銀は急騰という感じだわ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは83円台の後半 原油は88ドル台の前半

平成22年12月15日(水)
小動きながら日経平均は下げる トピックスは上げる
 ボクの持ち株はかすかに上げたのかなあ
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは84円台の前半 原油は88ドル台の半ば付近

平成22年12月16日(木)
昼までに日本市場は小幅に下げる
 けども、ボクのんは、結構下げてるよん
  一日が終わって、日本市場の上げはホントに小幅
   ボクのは、かなり下げたまんま
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは84円台の頭 原油は87ドル台の後半

平成22年12月17日(金)
お昼までに日経平均は小動きですけんど
 ボクの持ち株は、急激に下げておりますなあ
  物産の下げ方がひどいみたいじゃ
   そのままというか、更にひどくなって一週間の
    取引終了 買いを出してたホクトは勝手に上がった
ダウは下がりナスダックは上がる
 ドルは83円台のお尻近く 原油は88ドル台の頭

*************************

来年は、一度全部売っちまうかなあ?
そんなこと出来るかなあ?

今年は、もうセブン銀行をリグっても良いようなもんだけど
もう申告書類の一部を作ってしまったので
売るに売れない、ハハハハハ。

平成22年12月5日(日)の書き込みです

世界の株価の上下幅が
非常に大きくなってますねえ。
怖いですねえ。
儲けられればいいですけど、
そんなわけに行かないのは、ご承知のとおり。

*************************

平成22年11月22日(月)
お昼までのところアイルランドの破綻はあっても
 日本市場の上昇は続く ボクもね
  大引けでは日経平均は少しだけ上げ幅を縮めるも
   上昇相場に変わりは無し
ダウが少し下落、ナスダックは上昇
 ドルは83円台の前半 原油は81ドル台の後半

平成22年11月23日(火)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは大幅下落
 北朝鮮が、韓国を砲撃ということでかな
ドルは83円台の前半 原油は81ドル台の初めの方

平成22年11月24日(水)
日経平均は下落いたしました
 ボクのも、もちろん下がっております
ダウ・ナスダックはかなり上げました
 ドルは83円台の半ば付近 原油は84ドル台の前半

平成22年11月25日(木)
日経平均は上がりました
 休みがあったから、北朝鮮の砲撃から逃れたのか
  ボクの持ち株も少しだけ上昇です
アメリカ市場はお休みのようです
 ドルは83円台の半ば近辺

平成22年11月26日(金)
お昼までのところ、日経平均はかすかに上昇
 ボクのは逆で、かすかに下落
  週末は結局下落したようです
   ボクは午前中より下げ幅を広げたということですな
ダウ・ナスダックはかなり下げた
 ドルは84円台の頭 原油は83ドル台の後半

平成22年11月29日(月)
日経平均は上昇した
 ボクのもかすかに上昇
ダウ・ナスダックは下落 一時かなりのものだったが
 ドルは84円台の前半 原油は85ドル台の後半

平成22年11月30日(火)
お昼までに日経平均は下落
 ボクのは、かなりの下落幅だわ
  物産が厳しいのか?
   大引けでは日経平均は大幅な下落
    ボクのは、元々ひどかったので、まあ、そんなもん
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは83円台の後半 原油は83ドル台の後半

平成22年12月1日(水)
日経平均は上昇 ボクもなんとか上がる
ダウ・ナスダックは大幅な上昇
 ドルは84円台の前半 原油は86ドル台の前半か?

平成22年12月2日(木)
お昼までに日経平均は大幅上昇
 ボクの持ち株も、かなり上げる
  と思ったけど、それほどでもないか
   お昼のラインで頭打ちでした
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは83円台の後半 原油は88ドル台の頭

平成22年12月3日(金)
お昼時点では、日経平均は少しだけの上昇
 ボクの持ち株もほんの少し上昇
  週末やのにこれでは、最後は手じまい売りか?
   大引けでは日経平均は更に上げ幅を縮める
    ちっこい株の方が元気なので、ボクの方がマシか
ダウ・ナスダック幾分上がる
 ドルは82円台の真ん中辺り 原油は89ドル台の半ば近辺

*************************

一応の年間推移としては、このまま上げていって
来年の決算時期以降に、
またげっそりするというパターンに落ち込むのでしょうか。

まあ、それはそれで、良いですけどねえ。


平成22年11月21日(日)の書き込みです

本体の更新が一週間抜けた。
今もしんどい生活ですねえ。
不景気な世の中やのにありがたいことです。

じゃがしかしば〜っと
その間に、例の武富士はつぶれ
もう一個、エイボンは、かすみたいな値で買い集められる。
ボクの金融資産はぼろぼろでございますがな。

今年の分の損金は、三年間持ち越すことでしょう。
しんどいですねえ。

*************************

平成22年11月8日(月)
まだ日本市場は上がってるみたいですねえ
 ボクのも、合計では上がっております
  小さいめの方が元気が良いのかなあ
ダウが少し下がり、ナスダックは欠片上がる
 ドルは81円台の前半 原油は87ドル台の頭の方

平成22年11月9日(火)
日本市場は下げる
 ボクのも下げてるが、めちゃこんまい株は上がる
  エイボンが74円でTOB えらい損害
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは81円台の後半 原油は86ドル台の前半

平成22年11月10日(水)
日経平均は結構上がったらしい
 ボクの持ち株も上がったなあ
ダウ・ナスダックは一応上昇
 ドルは82円台の前半 原油は88ドル台の頭

平成22年11月11日(木)
日経平均は、まだ、ナンボか上がる
 ボクのも、まだ、少し上がる
ダウ・ナスダックは下がる
 ドルは82円台の真ん中 原油は87ドル台の後半

平成22年11月12日(金)
日経平均はかなり下がる
 ボクのも、もちろんごっつく下がる
  下がってるのは、やはり大型株ですね
ダウ・ナスダックはかなり下げる
 ドルは82円台の真ん中 原油は84ドル台の後半ですがな

平成22年11月15日(月)
日本株は上昇したらしいが ボクは働き過ぎで
 体調が優れず、持ち株のかすかな上昇には反応せず
ダウは少し上がり、ナスダックは下落
 ドルは83円台の前半 原油は84ドル台の後半

平成22年11月16日(火)
今日の日本市場は、下げ相場か?
 とりあえず、エイボンを公開買い付けと同じ74円で
  売りに出す 売れへんやろなあ
   いや売れるかあ 権利落ち日がすぐやそうやから
    結局日経平均は下がった
     ボクのも小幅だけど下がった
ダウ・ナスダック大幅下落
 ドルは83円台の前半 原油は82ドル台の半ば付近

平成22年11月17日(水)
日経平均は少し上昇する
 ボクのは、それに比してえらく下がってる
ダウは少し下落、ナスダックは上昇
 ドルは83円台の前半 原油は80ドル台の半ば付近

平成22年11月18日(木)
日経平均は大幅上昇
 ボクのも、結構上がったのかな
ダウ・ナスダックは大幅アップ
 ドルは83円台のほぼ真ん中 原油は82ドル台の前半

平成22年11月19日(金)
日本市場はかすかに上昇
 ボクの持ち株もかすかに上昇
  が エイボンの売り注文は相変わらず出来ず
ダウ・ナスダックは少しだけ上がる
 ドルは83円台の半ば付近 原油は81ドル台のおけつ

*************************

それに忙しいといっても
不景気さからくるもめ事が大部分を占める
今の事態が、ありがたいものとは言えないとも思える。

どうなんだろね?


平成22年11月7日(日)の書き込みです

危うく、また、一週間抜けるところです。
ばたばたしておりまして・・・。

日本市場の方も、ばたばたしていますねえ。
いや、世界中の金融市場が変な感じになってるか。
こんな時期には、儲ける人は
思いっきり儲けるんでしょうねえ。

*************************

平成22年10月25日(月)
お昼までに、日経平均だけは少し上昇か
 ボクも少し上がってるけど、大概のものが下がってるので
  なんか変な感じやなあ
   大引けまで行くと、日経平均は下落
    ボクのは、ほとんどは落ち込んでるけど
     物産のおかげでプラスか
ダウ・ナスダックは上昇してます
 ドルは80円台の後半 原油は82ドル台の半ば付近

平成22年10月26日(火)
お昼までのところ日経平均は下落
 ボクのも下落してます ちっこいのは上がってるねんけど
  日経平均は、そのまんま大引け
   ボクのは、ちっこい株も下向きになり、下げ幅を広げる
ダウ・ナスダックは少々上げました
 ドルは81円台の前半です 原油は82ドル台の半ば付近

平成22年10月27日(水)
日経平均は少し上げてトピックスは少々下げたみたいです
 ボクのは、なぜか知らないけど、かなり落っこちてます
ダウは下げて、ナスダックは少し上げた
 最近、ダウとナスダックは別の動きをすることが多い
  ドルは81円台の後半 原油は81ドル台のお尻の方

平成22年10月28日(木)
日本市場は幾分下げておりますなあ
 ボクのももちろん、それなりに下げておりますなあ
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは81円ちょうど 原油は82ドル台の前半

平成22年10月29日(金)
日本市場は大きく下落  またまた
 ボクのも、そりゃあもお、下げとりまっせ
ダウはかすかに上昇 ナスダックは変わらず
 ドルは80円台の前半 原油は81ドル台の半ば近辺

平成22年11月1日(月)
お昼までに、日本市場は少し下落しておりますが
 私の持ち株は、大きく下落しております 何で?
  一日のお終いに日本市場は下げ足を速めたそうです
   ボクのは、既に下がってしもてるから、昼と一緒
    なんも、ええこと、無いワア
ダウはちょい上げ、ナスダックは下げる
 ドルは80円台の半ば付近 原油は82ドル台のお尻付近

平成22年11月2日(火)
ナンボでも下がるなあと、お昼につぶやく
 そろそろ止まっても良いのになあ、と思ってはいるが・・
  一日が終わって、日経平均がちびっと上がり
   トピックスが幾分下がる
    ボクの持ち株は、えらく下がってるけどなあ
ダウ・ナスダックともに上昇
 ドルは80円台の後半 原油は83ドル台のお尻近辺

平成22年11月3日(水)
日本市場は休日
ダウ・ナスダックは、幾分か上がる
 ドルは81円台の前半 原油は84ドル台の後半

平成22年11月4日(木)
日経平均はかなり上がる
 ボクの持ち株も、期待していたほどではないが上がってる
ダウ・ナスダックは大幅上昇 米の金融緩和による
 ドルは80円台の後半でそれほど反応せず
  原油は86ドル台の半ば付近で、もろに反応

平成22年11月5日(金)
お昼までのところ日本市場も大幅上昇しているみたい
 ボクの持ち株でさえ、そこそこ上がってる
  その勢いを持続したまま週末を迎える
   来週はどうなんだろうねえ
ダウ・ナスダックは大幅上昇は続かないようで
 欠片ほどの上昇にとどまったらしいです
  実は、ライブで状況を見ていないのでよくわからない米市場
   ドルは81円台の前半 原油は、まだ上がってるみたいやけど
    よくわかりませんです はい

*************************

素人は、危なくてやけどしそうな相場です。
そっと見守るのが良いでしょう。

実のところは、怖いんですが・・。


平成22年10月24日(日)書き込みです

お盆過ぎてから、不景気が加速してますねえ。
関東の方は、不動産バブルが未だ進行中。
したがって、関東にいる馬鹿政治家どもは
関東系以外はひどいものだと云うことが
全然理解できない・・くっそ〜。

*************************

平成22年10月11日(月)
日本市場は休日・お休み
ダウ・ナスダックは ほんの少し上げる
 ドルは82円台の頭近く 原油は82ドルほぼちょうど

平成22年10月12日(火)
日経平均は大きく下げる
 僕のも、なんかぼろぼろになってる
  外食関係だけがちょっと上がった
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは81円台の後半 原油は81ドル台の後半

平成22年10月13日(水)
日経平均は少し上がりトピックスはやや下がる
 為替の様子を見極めるつもりか
  僕の株は少しだけ上がったのか?
   いや、ほとんどの株は下げてるなあ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは昨日と変わらず 原油は83ドル台の頭

平成22年10月14日(木)
お昼時点では日経平均は大きく上げてる
 僕のも上げてます、個別ではソニーとSBI
  大引けではもう少し上げ幅を広げた
   僕も小型株は駄目だが、物産も上げに転じて良かった
ダウ・ナスダックは、幾分か下げる
 ドルは81円台の半ば付近だが、一時80円を割りそうだったとか
  原油は82ドル台の後半

平成22年10月15日(金)
お昼までの日本市場は下げ相場
 やはり、一服しなかったドル円相場が恐ろしいかと・・
  もちろん、僕ちゃんの持ち株も全面下げ下げです
   あぁ 週末だったんだね 大引けはもう少し下げる
    僕のは、昼くらいのところで動かなくなる
ダウが下げて、ナスダックがぐっと上げる
 どうなってるの?ドルは81円台の半ば近辺
  原油は81ドル台の前半です 週明けはどうなる?

平成22年10月18日(月)
お昼までに日本市場は幾分上げる
 僕の持ち株も、上げ下げまちまちなれど、合計は上げる
  あらあら 日経平均は少しの下げ、トピックスは少しの上げ
   大引けで様子が変わっちまった
    ボクちゃんも、ちょいと下がっちまったぢゃないか、とほほ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは81円台の前半 原油は83ドル台の頭

平成22年10月19日(火)
お昼までのところ、日本市場は上昇
 ボクも少しは上がってるか・・・
  大引けまでくると、日経平均は上げ幅を縮小
   ボクのは、はっきりと下落です
ダウ・ナスダック大幅下落
 ドルは81円台の半ば付近だが、米の口先介入に救われる
  原油は79ドル台の半ば付近

平成22年10月20日(水)
日経平均は大きく下げる
 ボクもホントに大きく下げてるよ
  やっぱりソニーなんかはひどいなあ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは81円台の前半 一気に戻る
  原油は82ドル台の半ば付近

平成22年10月21日(木)
お昼時点では日経平均は下げか
 ボクのは上げ下げまちまちでほぼ変わらずか
  一日が終わって、日本市場は少しの下落
   ボクのも下落ですが、金融関係が弱いのかな
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは81円台の前半 原油は80ドル台の半ば付近

平成22年10月22日(金)
お昼までに日本市場は少し上昇
 ボクのも少しだけ上昇
  お昼よりもうちょっと上がって今週の日経平均取引終了
   ボクのは、お昼より下がってる
    昨日の数字とたいして違いがないところまで来てる
ダウは下がってナスダックは上がる
 ドルは81円台の前半 原油は81ドル台の後半

*************************

あかん・あかん・あかん
とゆうててもあかんので
もう、寝ましょ
おやすみなちゃ^い


平成22年10月10日(日)の書き込みです

えらく損金を背負ってしまった期間でした。

まあ仕方がないので、
この損金を持ち越して
なんとかとんとんになるように
税金を払わなくて良いように
年越しで頑張りましょう。

*************************

平成22年9月27日(月)
お昼までのところ、思っていたようには日本市場は上がらない
 大きい株も、銘柄に寄るが、ちっこい株はとんとんですわ
  昼からも大勢は変わらず、上げ幅を少しだけ広げる
   今日は僕も上がったけど、武富士が心配
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは84円台の前半 原油は76ドル台の半ば付近

平成22年9月28日(火)
今日の日経平均は下げた
 それよりも僕のは、武富士が紙くずになるので
  かなりの損金です
ダウ・ナスダックは少し上がる
 ドルは83円台の後半 原油は76ドル台の前半

平成22年9月29日(水)
日経平均は一応上がる
 僕は、少々上がっても、武富士がねえ
  まだ売買が成立せえへんから、もっと損するんや
ダウ・ナスダックは少し下がる
 ドルは83円台の後半 原油は77ドル台の後半

平成22年9月30日(木)
日経平均はえらく落ちた  その上
 私は武富士を4円で売ったから二百万ほど損です
  ぼろぼろです おんぼろぼろろ〜♪
ダウ・ナスダックはまだまだ下がる
 ドルは83円台の半ば付近 原油は79ドル台のおけつ

平成22年10月1日(金)
日経平均はふらふらしてますが
 私のは、かなりひどく下がっております
  最終的に日経平均は少しの上昇
   僕ちゃんは落ち込みました
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは83円台の前半 原油は81ドル台の半ば近辺
さあ またしてもドルが下がっておりますが
 どうするのかな?介入するのかな?

平成22年10月4日(月)
お昼までに日経平均は少し上がっております
 私のも上がっておりますが、痛手は大きいです
  午後の取引では日経平均は下がったようです
   僕ちゃんはもちろん元気がありません
ダウ・ナスダックは下落 特にナスダックは大幅
 ドルは83円台の前半 原油は81ドル台の半ば付近

平成22年10月5日(火)
お昼までに日経平均は下がっておるようですが
 私の持ち株は案外しっかりしています
  午後は日経平均は上がったようです
   その代わり、僕ちゃんは元気がなくなりました
    小型株は下げに転じたみたい
     この頃、日本株は、アメリカの先を行ってるのかな
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは83円台の前半というか初めの方 日銀ゼロ金利でも
  原油は82ドル台の後半

平成22年10月6日(水)
日経平均は大幅アップ 円高にもかかわらず
 僕のでは物産とSBIがかなり上がった
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは82円台の後半 原油は83ドル台の前半

平成22年10月7日(木)
お昼時点では日経平均はあまり変わりがないか
 僕のも、あまり変わりがないと云うところかな
  大引けで日経平均は少し下がりトピックスは少し上がる
   僕のは、トピックス側ですなあ
    大きい株がへっこんだ分ちっこいのが頑張ると
ダウが少し下げてナスダックが少し上げる
 ドルは82円台の前半 原油は81ドル台の後半

平成22年10月8日(金)
お昼までに日経平均は下げてます
 僕のも大きい株が下げてるから、合計も下げ
  週末の午後は下げ幅を広げましたが
   僕のは、ソニーが上がってくれたので、少しマシです
ダウ・ナスダックは上昇です 一万一千ドル越え
 ドルはついに81円台の後半です 原油は82ドル台の後半
日本株式市場は、今回、反応が鈍いが
 ドル円は、世界のマネーの標的になったみたいです
  どうするのかな?週明けに介入するのかな?

*************************

もう日本はなんにも出来ひんやろうというのが
世界の判定なんやろなあ。
だから、ドンドンあちこちから攻められる。

しゃあないか・・・。


平成22年9月26日(日)の書き込みであります

あぁっ くそっ!!
ホンマに腹が立つ。
もろに中国やけど、それだけや無しに
経済音痴の政府って、なんやろ?

*************************

平成22年9月13日(月)
午前中は ひろひろ〜と値が上がりました
 僕ので見ると、上げ下げが拮抗してるんやけど・・
  大引けでは、上げ幅をやや小さくする日本市場
   だけど、僕のは、どう見ても幾分下がってるよ
    何となく、アメリカ市場の動きにつれて
     また、ガタガタッと落っこちていきそうな感じだ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは83円台の後半 原油は77ドル台の前半

平成22年9月14日(火)
今日の日経平均は弱含み、下げたり戻したり
 僕ので見ると、小さいのは強いが大きいのが弱い
  やはり円高だけの影響か しっかりせえよ 政府・日銀
   民主党代表は共産主義者になった 再び
    それでも、えせ共産主義者よりはマシか???
     どちらにしても経済音痴ばかりの政府だわな
      大引け日経平均も僕も少し下がる
ダウは下げ、ナスダックは上げる
 ドルは、すんげえ、一時82円台に入って83円台の頭で終わる
  民主党の党首選をにらんでの仕掛けだろう
   原油は76ドル台の後半

平成22年9月15日(水)
ようやく為替介入をしたらしい 日経平均は大きく上げるが
 僕ので見るとソニーが大きく上げたが、外はたいして反応がない
ダウ・ナスダックともに幾分上げる
 ドルは85円台の後半 原油は76ドル台の頭

平成22年9月16日(木)
お昼までのところ、一応日経平均はプラスか
 しかし、僕のは、ほとんど変化無しだ
  大引けでは日本市場は少しマイナスの方に振れた
   僕のは、あまり動きはないが、まだソニーが上げてる
ダウ・ナスダックは、潜り込んでいたが少々上げて引けた
 ドルは85円台の後半 原油は74ドル台の半ば近辺

平成22年9月17日(金)
お昼まで、日本市場は上げてます
 僕のも上げてますけど、ほとんどの小さい株は下げてる
  大引けで、もう少し日経平均は上げた
   僕のちっこい株は皆下がってる 上げたのは?
    ソニーくらいか 下げた拍子にセブン銀行を買えた
ダウ・ナスダックは なんぼか上げた
 ドルは85円台の後半 原油は73ドル台の後半

平成22年9月20日(月)
日本市場は連休で無し
ダウ・ナスダックは、かなり上げる
 ドルは85円台の後半 原油は74ドル台の後半

平成22年9月21日(火)
お昼までの日経平均は、少しですけど上げてます
 私の持ち株では、武富士以外は皆下げてるみたいですわ
  物産が少しだけ上げてるか
   午後はずるずる下げる 僕のもずるずるずるずる
ダウが少し上がりナスダックは少し下げる
 ドルは85円台の前半 原油は74ドル台のお尻

平成22年9月22日(水)
昼時点ではそれほど動き無し
 僕のはほとんどのが下がっているが、合計はプラス
  大引けでは、ほとんどの指標が下げに転じる
   僕もプラス圏は物産のみ 合計もべたべた
ダウ・ナスダックは少し下げる
 朝方は雷のせい(?)でケーブルテレビにも支障あり
  ドルは84円台の半ば付近 原油は74ドル台の後半

平成22年9月23日(木)
日本市場はお彼岸で休み 雷雨とか竜巻とか言ってる
 こわいなあ
ダウ・ナスダックは下げちまった
 ドルは84円台の前半 原油は75ドル台の前半

平成22年9月24日(金)
お昼までの日本市場は下げてますなあ
 小さい株は上げ下げ半ばですけど大きいのが下げてる
  昼からはプラスになるかと思わせて結局落っこちた
   僕ので見ると、その他金融が下がったかな
ダウ・ナスダックは大幅に上がりました
 ドルは84円台の前半 原油は76ドル台の半ば付近
日本は中国に負けた だから2回目の為替介入も
 たいして役に立たない カン センゴク オカダの
  嘘つきめ 根性無しめ

*************************

週明けはどうなるんやろ?
良くなる?悪くなる?
わからんやんかいさあ。ほへへ


平成22年9月12日(日)の書き込みです

民主党さまのおかげで、
いや、今の政治家さま皆様のおかげで
現在の日本の市場はがたがたでございます。

経済に興味のない人たち
夢のようなことを思いこもうとしている人たち
こういう人たちが、日本という国のトップにいると
そりゃあ、世界中から標的にされますわなあ。

日銀総裁も、やりたくてやったんや無いと
本人は言うかもしれへんけど
そら、なった以上は、しっかりしてもらわんと。

*************************

平成22年8月23日(月)
お昼までのところ、日経平均は少し下げ
 やはり、大きい株が主体の下げのようです
  午後の取引でも下げ幅を広げた日経平均だが
   僕のは、午前中のところで、なんとか止まってます
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは85円台の前半  それもはじめの方
  原油は73ドル台のはじめの方

平成22年8月24日(火)
やっぱ、今日は下げ相場ですなあ
 僕の株は強烈に下がっとります
  午後は更に下がって、総崩れという感じです
   僕のは、哀しい状態になっとります
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは84円ちょうど 原油は71ドル台の後半

平成22年8月25日(水)
日経平均が底知らずで下がりますなあ
 僕の持ち株もえらく下がってきついです
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは84円台の後半 原油は72ドル台の半ば付近

平成22年8月26日(木)
日経平均は少し反発する午前の相場
 だけど不安定 僕のは、まだどんどん下がります
  大引けにかけて日経平均は上げ幅広げる
   僕のは、ようやく昨日の値に近いところまで戻す
ダウ・ナスダックは結構下げる
 ドルは84円台の半ば付近 原油は73ドル台の前半

平成22年8月27日(金)
当たり前のことながら、今日も下げ相場だ
 民主党の馬鹿どもは、関係なく生きていやがる
  野党のあほどもは、それに対して、なんの手も打てない
   あ〜〜ぁ という国になっちまった
    週末最後は反発したようだ だけど、個別に見ると
     ものすごく荒っぽい値動きをしているみたいだ
ダウ・ナスダックは大幅アップ
 ドルは85円台の前半 原油は75ドル台の前半
来週の頭は上がるんかな
 じゃけんども、オザワとカンの馬鹿がなあ・・
  その上に死んだ鳩が、また出てくるって
   狂っとるな

平成22年8月30日(月)
週明けの午前中は、勢いよく回復する相場です
 しかし、僕のように小型株中心だと 分が悪いようです
  午後の取引は、ぐずぐずしたモノなのかな
   日経平均も上げ幅を縮め 僕のも
    あんまり芳しくない程度のところに落ち着いた
     サガミを元値で売りに出したが、届かなかった
ダウ・ナスダックは大幅反落
 ドルは84円台の半ば近辺 原油は74ドル台の後半

平成22年8月31日(火)
もちろん今日は朝から大幅な下げです
 僕は昨日の続きで、へその曲がった動きをする
  サガミを売りに出しといてみましょう 元値ですが・・
   しかし本日の下げは昼からもものすごく
    昨日の上げを引っぺがして、更に下に潜り込みました
     僕は、かなり苦しい心です
ダウは上がりナスダックは下げる
 ドルは84円台の前半 原油は71ドル台のお尻の方

平成22年9月1日(水)
日経平均は上げたようです が
 僕のは上がっておりません 週内でサガミを売る注文出す
ダウ・ナスダックは かなり上げました
 ドルは84円台の前半 原油は73ドル台のおけつです

平成22年9月2日(木)
日経平均は、お昼時点では上がっていますが
 僕のは、さっぱり上がっておりません
  むしろ、小さいめの株は下げ相場です
   午後は小型株が少々上がりましたが
    全体としてはたいした変化無く
     相変わらず涙に暮れる日々です
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは84円台の前半 原油は75ドル台の頭の辺

平成22年9月3日(金)
日経平均は少しだけ上げる
 僕のもかすかに上げる 出してた売りは出来ぬまま
ダウ・ナスダックは上がったけど
 週明けの日本市場はどうかなあ・・
  ドルは84円台の前半 原油は74ドル台の後半

平成22年9月6日(月)
週明けの日経平均は、お昼まで順調に上げる
 僕のは???・・まあまあか 大きい株が主導です
  昼から市場は、更に上げました
   ようやく僕のもほとんどが上向きです
アメリカ市場は休みだったのか?
 ドルは84円台の前半 原油は74ドル台の頭の方

平成22年9月7日(火)
今日の日本市場は下げてます
 お昼までのところはね 昼からはどうなんでしょう
  昼からは順調に下げました 僕のもですけど
   サガミだけが、少し上げております 順調に
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは83円台の後半です なんと、あの日銀総裁の
  おかげで急激な円高です 原油は74ドル台の頭の方

平成22年9月8日(水)
日本市場は大きく下落です 僕のももちろん下がりましたが
 ずっと出してたサガミの売り注文がようやく通った
  それも、とんでもない上がり方で マネーゲームです
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは83円台の後半 原油は74ドル台の後半です

平成22年9月9日(木)
お昼までのところ、日本市場は上げている
 けども、小さい株は変化無し、大きい株だけの動きみたい
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは83円台の後半 原油は74ドル台の前半

平成22年9月10日(金)
お昼までの市場はえらく上げております
 寄りつきはそれほどでもなかったんですけどね
  僕のは、それほどすっきりとはしておりません
   午後は上げ幅を小さくした 週末やし
    僕のは、少しの上げで終わりましたなあ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは84円台の前半 原油は76ドル台の半ば付近

*************************

なんか、またしても、長いことほったらかし。
すんませんなあ。
せやけど、その間にサガミが売れました。
850円儲かりました。
ははははは


平成22年8月22日(日)の書き込みだんねん

今年の最低のとこにきましたなあ。
またまた、金をつぎ込むべき時なんだけど
金があれへんがな、今は・・・
どないしょうかなあ???

*************************

平成22年8月2日(月)
今日の日本市場は全体に小幅上昇らしい  が
 なぜか僕の持ち株は、総体に下がっている
  上がっているのはソニー位じゃないか?
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは86円台の半ば近辺 原油は81ドル台の前半

平成22年8月3日(火)
朝から日本市場は大幅上昇ですがな
 私のも、上がってるんやけど、何が上がったかわからん
  パーク24は、必ず、市場に逆行するようやなあ
   あれれ お昼には、上げ幅がめっちゃ小さくなって
    僕ので見ると、上げてるモノの顔ぶれが
     すっかり変わった
      大引けでは少しましな相場になったみたいやけど
       僕のは、昼と変わらずか しょうがない
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは85円台の後半! 原油は82ドル台の前半

平成22年8月4日(水)
日経平均 めっちゃ落ちる
 僕のも落ちたけど、日経平均に比べるとまあまあ
  上がるときもたいしたことない株やからか そうか
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは86円台の前半 原油は82ドル台の半ば近辺
原油だけが(資源が)上がってきましたなあ

平成22年8月5日(木)
今日の日本市場は大幅上昇らしいですよ
 と思ったがお昼には上げ幅をかなり縮めてる
  けども、僕は物産のおかげでかなりいい感じ
   大引けにかけて日経平均は上げ幅広げる
    僕は変わり無し 物産のおかげでかなり上がった
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは85円台の後半 原油は82ドル台の頭

平成22年8月6日(金)
今日の日本市場は、やはり下げ相場から始まった
 けれど、僕のちっこい株子ちゃんたちはわりかし元気
  大引けでは日経平均ちょい下がり、トピックスは
   ちょい上がりまで回復したので、僕のも大分上がった
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは85円台の前半 原油は80ドル台の後半
  アメリカ市場は急激な落ち込み方です

平成22年8月9日(月)
今日はやっぱり下げたみたいですけど
 思ったほど大きな下げではない
  アメリカ市場の始まりを見守ってるんやろか
   僕のは、ほんのちょっとだけ上がったみたい
    何が上がったのかはわからん
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは85円台のお尻付近 原油は81ドル台のほぼ半ばです

平成22年8月10日(火)
今日は朝から上げ相場です
 僕のも、普通に上げています
  が、大引けにかけて下げ相場になったようです
   馬鹿日銀のおかげで、更に円高観測なのか
    僕のも、駄目ですわ
ダウ・ナスダックは下落です 特にナスダック
 ドルは85円台の前半 原油は80ドル台の前半

平成22年8月11日(水)
またしてもものすごく落っこちた
 僕のも、えらい勢いで落っこちた
ダウ・ナスダックも暴落です
 ドルは85円台の前半 原油は77ドル台の半ば

平成22年8月12日(木)
今日も、やはり下げ続けています
 僕のも、みんな下がっておりますね
  大引けにかけて下がり方はややましになったみたい
   といっても、大きな痛手であることに間違いはありません
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは85円台のお尻の方 原油は75ドル台の後半です

平成22年8月13日(金)
まだ少し日経平均は下げています
 僕の株子ちゃんは、少し回復しました
ダウ・ナスダックは、まだ下落しています
 ドルは86円台の前半 原油は75ドル台の前半です

平成22年8月16日(月)
今日も日経平均は少し下げてる
 小さい株はわりかし元気だけど
  大きいのは下げて、全体では下げですな
ダウが少し下げ、ナスダックが少し上げ
 ドルは85円台の前半 原油は75ドル台の前半

平成22年8月17日(火)
お昼までのところ日経平均は、やはり下げてます
 僕のも、全体に、幾分かの下げです
  大引けにかけては下げ幅を小さくしたみたいですが
   僕ので見ると、戻したのは大型株の方みたいです
ダウ・ナスダックは、かなり上げる
 ドルは85円台の半ば付近 原油は75ドル台の後半

平成22年8月18日(水)
日経平均は普通に上がっただけみたい
 僕のは、まあまあか・・ 小さいのは下がってるけど
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは85ドル台の半ば付近で弱含み 原油は75ドル台の前半

平成22年8月19日(木)
日経平均は、そこそこ上げる
 僕ので見ると大型が上がっていて、ちっこいのはイーブン
ダウ・ナスダックは大きく下げました
 ドルは85円台の前半 原油は74ドル台の半ば近辺

平成22年8月20日(金)
今日は大きく値を下げて始まっております
 やはり大型株が値を落としているようです
  大引けにかけては更にひどい状況
   小型株は、そこそこイケてます
ダウは下がりナスダックは少しだけ上げる
 ドルは85円台の後半 原油は74ドル台の頭の方

*************************

がんばろうっと・・・


平成22年8月1日(日)の書き込みです

はいはい、やっぱり上がりませんねえ。
やっぱ、もう、欧米も日本化してんだねえ
経済は・・・。
てことは、もう十年ほども駄目なのか?

*************************

平成22年7月19日(月)
日本市場は海の日でお休み
アメリカ市場は思った通りの展開(?)
 ダウ・ナスダックは少し上昇
  ドルは86円台の後半 原油は76ドル台の半ば付近

平成22年7月20日(火)
お昼までのところ、日本市場は下落してます
 僕のも、ソニーと物産でかなり落ち込んでる
  先週末の予測が半分しか当たってないのか
   ほぼそのままの形で大引け
    結構厳しいですなあ
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは87円台の半ば付近 原油は77ドル台の半ば近辺

平成22年7月21日(水)
日経平均は少し下落  ですが
 僕のはかなり下がってます 物産のせいか
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは86円台のお尻の方 原油は76ドル台の半ば近辺

平成22年7月22日(木)
日経平均はまだ下がっていきますなあ
 僕のも、まだまだ下げるようです
  物産は反発しています
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは87円ちょうどくらい 原油は79ドル台前半

平成22年7月23日(金)
日経平均は大きく上げつつあるようですが
 僕の持ち株を観ると、ソニー以外は蚊帳の外
  昼からの取引で、もう少し全体に底上げ
   でも、思ったほどいかないのは、週末だからか
ダウ・ナスダックは上げてくれました
 ドルは87円台の半ば近辺 原油は78ドル台のおけつ
来週は、なんとか上げ相場で始まってくれるのでしょうか

平成22年7月26日(月)
お昼時点では期待通りに上がっておりますが
 少々お辞儀し始めたかな、という感じです
  で、大引けにかけて日経平均は上げ幅を縮めたが
   僕のは、全般に下げることになってしまった
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは86円台のお尻近辺 原油は78ドル台のお尻

平成22年7月27日(火)
朝方の出だしはかなりぼろぼろでしたけど
 お昼ぐらいにはちょっとだけ上げてきております
  と思ったが、結局今日の相場は動かず
   指数的には日経は少し下げトピックスは少し上げ
    僕のも、ほとんど変わり無しです
ダウが少し上がりナスダックが少し下がる
 ドルは87円台の後半 原油は77ドル台の半ば

平成22年7月28日(水)
日経平均は大幅アップ
 もちろん僕のも上げてると思います
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは87円台の前半 原油は76ドル台のお尻

平成22年7月29日(木)
お昼時点で日経平均は下げてます
 僕ので見ると、上げ下げ半々くらいか
  大引けでもほとんど変わり無し
   僕のは、少しましになる
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは86円台のお尻近く 原油は78ドル台の前半

平成22年7月30日(金)
今日の日経平均は大きく下げました ずるずると
 僕のももちろん下がっておりますが
  ソニーが、ここんとこ、元気になってるようです
ダウが少し下がりナスダックが上げた
 ドルは86円台の半ば付近 原油は78ドル台のお尻付近

*************************

もう政治も経済も、なんにも頼らないで
自分だけで生き抜く覚悟がいるのかもしれません。

けど、株で配当が期待できなくなったら
どうすりゃいいの?

当分、配当が期待できるモノで
くるくる回すのか?
そうだな。


平成22年7月18日(日)の書き込みです

またまた、急激に落っこちてきておりますがな。
わたしゃ、そろそろ買い込み始めたとゆうのに。
ちょっと早すぎたかなあ
まあ、こんなもんかなあ

*************************

平成22年7月5日(月)
なんだろうねえ お昼までにジビジビ上げてるねえ
 落っこちると思っていたんだけどねえ
  その後も上げ続け、といっても
   たいしたことはないんだが
    それでも、高値で引けた
     僕ので見ると、その他金融が元気良い
この日は、アメリカ市場は休みかな

平成22年7月6日(火)
落っこちておりますねえ、今日は
 おかげで、指し値が通りましたけどねえ
  と思っていたら、昼から反発した
   なんだろねえ、どうしたんだろねえ
    物産だけ買い足すことが出来ました
     セブン銀は、買えないわ
ダウ・ナスダックは少しだけ上げる
 ドルは87円の真ん中 原油は72ドル台のはじめの方

平成22年7月7日(水)
日経平均は少し下げる
 てことはセブン銀買えたか?買えてないわ
  なぜか上げてますなあ
ダウ・ナスダックは急騰しました
 ドルは87円台の後半 原油は74ドル台の頭の方

平成22年7月8日(木)
お昼時点で日経平均急騰
 しかし、僕ので見ると、変な上げ方
  特定のものだけが上がってるぞ
   そのまんま大引けのようです
    いや、昼よりはチビッと下がったのかな
ダウの方が元気が良いが、アメリカ市場は上げた
 ドルは88円台の前半 原油は75ドル台の半ば近辺

平成22年7月9日(金)
週末の日本市場は、動きが少ない
 お昼には日経もトピックスもほとんど動いてない
  セブン銀は、この間から一万円も上がってしまって
   もう手には入らない 別のを探そう
    大引けで、日経平均は少しの値上がりになった
     僕のも少し上がったが、特定の株だけだね
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは88円台の半ば近辺 原油は76ドル台の半ば近辺

平成22年7月12日(月)
お昼までに日経平均は一度上げて
 またズリズリと下降線を描きつつあるところだ
  僕のは、今のところはまあまあだ
   大引けではやっぱり下がりました
    僕のもズリズリです  けども
     うどんのタダ券目当てに買いを入れてた
      サガミが買えてしまいました いいのかな?
ダウ・ナスダックは少しだけ上げる
 ドルは88円台の後半 原油は74ドル台のおけつ付近

平成22年7月13日(火)
今日も朝のうちは上げてた日本市場ですが
 そのうちずるずると下がりだし、お昼にはマイナス圏です
  もちろん、僕の株も同じような経過をたどっています
   ここのところ元気がよかった物産も
    利益確定売りでしょうか
     大引けでは日経平均はほんの少しの下落
      僕の方は、もう少し大規模な下落となりました
ダウ・ナスダック大幅上昇
 ドルは88円台の後半 原油は77ドル台の前半

平成22年7月14日(水)
日経平均はアメリカ市場のまねで大幅アップ
 僕のも人並みには上がってるようです
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは88円台の半ば付近 原油は76ドル台の後半

平成22年7月15日(木)
今日の日経平均は、結構下がってしまった
 しかし僕の持ち株は更に悲惨で
  昨日の上昇分がきれいに吹っ飛び
   更に穴ぼこを掘っています
    この辺が大型株と小型株の違いですな
ダウ・ナスダックは少し下げました
 ドルは87円台の前半 原油は76ドル台の後半

平成22年7月16日(金)
今日もまた、日経平均は大きな下げを演じておりますなあ
 僕のも下げてますけど、今までにかなり下げてるので
  大きな株ほど下げる余地はなさそうです
   とお昼に書いたけど、大引けにかけて更に下げた
    日本市場はホントに弱いです
ダウ・ナスダックは記録的な下げだそうです
 ドルは86円台の半ば近辺 原油は76ドル台の頭
この分では来週も暴落から始まりますか
 いや 月曜が休みやから その間にアメリカが
  ちょっと反発して 先に日本が下がってたから
   ちょっとだけの下げ、なんてことになるかな
    ならないかな

*************************

夏祭りがあちこちで行われておりますなあ。
もちろん、それはそれでええがなあ。
どうなんやろ。
その間にも、日本という国は停滞し続けるんが
問題やがな。


平成22年7月4日(日)の書き込みです

いよいよ、日本市場もそこを探りに
行き始めております。
こんな風に下がってくるのは当たり前やと思うのに
証券会社の人は、ずっと
楽観的な予測をゆうたはりました。

おかしいなあ。

*************************

平成22年6月21日(月)
日経平均は大幅アップであります
 私の持ち株も上がっております
  小さい株は、いささか弱いですが
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは91円台の頭 原油は77ドル台の後半

平成22年6月22日(火)
お昼時点では、日経平均はかなりの下げです
 ボクのも、かなり下げてます
  日経平均は大引けにかけて更に落ちる
   小さいのはがんばっているが
    大きい株がどひゃっと落ちている
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは90円台の半ば付近 原油は77ドル台の後半

平成22年6月23日(水)
今日も大きく下がる市場です
 ボクのも大きく下げているが
  小さい株は元気
ダウは少し上げてナスダックは少し下げる
 ドルは89円台の後半 原油は76ドル台の前半

平成22年6月24日(木)
お昼までに日経平均は幾分反発
 だが、大引けではべたべた
  ボクのは、悲惨な状況
ダウ・ナスダックは下落した
 ドルは89円台の半ば付近 原油は76ドル台の半ば

平成22年6月25日(金)
日経平均は大きく下落したのだ
 ワールドカップで日本が勝っても関係無いのだ
  で 私の持ち株はひどく下がった
ダウは少し下がりナスダックは少し上がる
 ドルは89円台の前半 原油は78ドル台の後半

平成22年6月28日(月)
今日も日本市場は、なんぼかの下落だ
 どれがということはなくって、あちこち落っこちてる
ダウ・ナスダックは少し落ちてるみたい
 ドルは89円台の前半 原油は78ドル台の前半

平成22年6月29日(火)
お昼時点では、日経平均は少し反発しているが
 僕ちゃんのは、総体に落っこちている
  大引けでは、日経平均もかなり落ち込み
   僕ちゃんは涙の海におぼれる
ダウ・ナスダックは大きく下げる
 ドルは88円台の半ば 原油は75ドル台のおけつ付近

平成22年6月30日(水)
日本市場は大きく下げる
 僕のももちろん下げているが
  その他金融は上げているようだ
ダウ・ナスダックは途中反発したりしてたが
 結局下げてしまった
  ドルは88円台の前半 原油は75ドル台の後半

平成22年7月1日(木)
今日の下げも、やはり大きいようです
 お昼までにどーんと下がっています
  最終は、ほんの少し持ち直したのか?
   僕ちゃんは、深い海の底ですわ
ダウ・ナスダックは下落してます
 ドルは87円台の後半 原油は72ドル台のお尻の方

平成22年7月2日(金)
お昼時点では日経平均は少し上げてますが
 私の持ち株で見ると下げてます
  お終いまで来ても、昨日とほとんど変わらない値
   何かの様子見に入っているのか?
ダウ・ナスダックは下げてます
 ドルは87円台の後半 原油は72ドル台の前半
この分では、来週の市場も暗いのでしょうか
 とりあえず、買い注文を出しておきましょうか

*************************

どうだろうね?どこまで下がるかね?
ドル円は86円ぐらいまでつっこんできてるから
そろそろかなあ、とも思うけれども・・。


平成22年6月20日(日)の書き込みです

日経平均が1万円を回復しようと
ずっと低空飛行せざるを得ない私の持ち株
つらい人生ですわあ。

*************************

平成22年6月7日(月)
先週末のアメリカ市場を受けてなのか
 カンのおっさんへのご祝儀が吹っ飛んだのか
  お昼までに、どえらい下げをやらかしております
   ボクので見ると、やはり大型株の下げがごついです
    そのままの感じで大引けへ
     ソニーの下がり具合は、ひどいなあ
ダウ・ナスダックは、まだ下がります
 一時は、上がってることもあったんやけど
  ドルは91円台の前半 原油は71ドル台の半ば近辺です

平成22年6月8日(火)
お昼時点では、日経平均は少し上がっているようですが
 私のは下落しております 小さい子は良いんです
  ソニーとSBIの下がり方が大きいようです
   大引けでは日経平均は少し上げ
    トピックスは少し下げ
     私のはだいぶ下げましたが、ほとんど
      SBIの責任です
ダウが上げ、ナスダックが下げた
 ドルは91円台の半ば近く 原油は71ドル台のおけつ

平成22年6月9日(水)
日経平均は当たり前に下落
 ボクのも落っこちているが、主犯はソニーか
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは91円台の前半 原油は73ドル台の後半

平成22年6月10日(木)
日経平均は不思議なことに上げているが
 ボクのは落っこちている
  ソニー・物産・SBIという三重苦だ
ダウ・ナスダックはかなりの上げ幅
 ドルは91円台半ば近辺 原油は75ドル台の半ば付近

平成22年6月11日(金)
お昼の時点では、日経平均はかなり上げる
 かわいそうなボクちゃんでさえ、幾分上げる
  ほとんどそのままで大引けにまで行ったのか
   ボクちゃんの場合は、上げた分が消えていったけど
ダウ・ナスダックは上げたようです
 ドルは91円台の後半です 原油は73ドル台の後半

平成22年6月14日(月)
日経平均はかなり上げてるみたいだ
 ボクのも、そこそこ上げている
  けど、脅迫状の武富士が悪い
   無配になってしまったし
    そのうち、ただになってしまうんとちゃうやろか
ダウは少し下がりナスダックは少し上げ
 ドルは91円台の半ば付近かな?メモをとったが失敗した
  原油は74ドル台の後半です

平成22年6月15日(火)
日経平均はお昼過ぎに少し下げ
 トピックスが少し上げ
  ボクのは少しだけ上げているのかな
   大引けまで来て日本市場はあまり動き無し
    ボクちゃんのは、ちょっと下がってる
ダウ・ナスダックは大きく上げる
 ドルは91円台の半ば近く 原油は76ドル台のおけつ

平成22年6月16日(水)
日記平均は大きく上げて一万円越え
 ボクも上げてるけどソニーは安値更新かぁ
ダウは少し上げ、ナスダックは変わらず
 ドルは91円台の前半 原油は77ドル台の後半

平成22年6月17日(木)
お昼までに日経平均は下げてます
 ボクのは一応上げてるけど
  大きい株が元気無しかな
   ほぼその延長で一日を終える
    小さい株はそこそこ元気
     持ち株ではソニーだけが落ち込み続ける
ダウ・ナスダックは泣き泣きで上げる
 ドルは90円台の後半 原油は76ドル台の後半

平成22年6月18日(金)
今週も終わってしまいましたが
 日本市場は微妙な下げであります
  ボクの持ち株は、総じて見事に下がっております
ダウ・ナスダックはふらふらで上がる
 ドルは90円台の後半 原油は77ドル台の半ば近辺

*************************

まだまだ気が重い毎日が続きますんです、はい。


平成22年6月5日(土)の書き込みです

辛坊さんの本でも勉強し直しましたが
やはり、日本は、もう一度
改革路線に戻って、突っ走るしか
生き残る方法はないようです。

しかるに、民主党政権ですわ。
圧倒的な人数を誇る衆議院勢力が
総選挙に打って出ることは考えられず
これからのかなりの期間、
我々は、大きい政府の無駄遣いを
指をくわえて見ていなければならんのだ。

これはつらいなあ。

*************************

平成22年5月24日(月)
日経平均は少し下げ、トピックスは少し上げ
 ボクのは、みんなばらばらですけど、合計では
  あんまり変わってへんような気がしますなあ
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは90円台の頭の方 原油は70ドル台の前半

平成22年5月25日(火)
日経平均はえらい下げ方ですが
 私の持ち株の方は、更にものすごい下げ方です
  何やろなあ 何が悪いんやろ???
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは90円台の半ば付近 原油は68ドル台の後半

平成22年5月26日(水)
日経平均は少し上げトピックスは少し下げた
 ボクのはだいぶ下げたようだ
  公的資金が買いに入ったようだが、
   それが日経平均の方の上げということかな
ダウ・ナスダックは下げ
 ドルは89円台の後半 原油は71ドル台の半ば付近

平成22年5月27日(木)
日経平均は上げた
 ボクので見ると、細かいのは下げ続けているが
  大型株が一斉に上げたので、合計では上げ
ダウ・ナスダックは大幅な上げ相場
 ドルは91円台の頭の方 原油は74ドル台の半ば付近

平成22年5月28日(金)
アメリカ市場の上げ方の割には
 日経平均は、普通の上げ方
  すでに昨日上げてしまっていたということか
   私のも上げてます 小さいのも上げてます
ダウ・ナスダックは下がった
 ドルは91円台の頭の方 原油は73ドル台のおけつ

平成22年5月31日(月)
月末のお昼時は日経平均が幾分下がる
 ボクので見ると ちっこい株は上がって
  大きな株は下がってる 極端だ
   大引けでは日経平均はかすかにプラスに戻した
    が ボクのは、かなりの下がり方
     小型株の一角が値下がりに転じたようだ
アメリカ市場はお休みなのでしょうか
 ドルは91円台のはじめの方 原油は74ドル台の半ば付近

平成22年6月1日(火)
お昼時点で日経平均は下落です
 ボクので見ると、小型株は、やはりしっかりしてますが
  大きな株がげっそりと落ち込んでおります
   大引けまで、ほぼそのまんまの感じ
    わたしゃ、落ち込みっぱなしです
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは90円台のおけつ 原油は72ドル台の半ば付近

平成22年6月2日(水)
日経平均は下がった
 ボクのはかなり下がってる 大型株が特に
  総理大臣と幹事長の辞任は関係ない
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは92円台の前半 原油は72ドル台の後半

平成22年6月3日(木)
お昼までに日経平均はすごく上がってます
 ボクのんでも、かなり上がってます
  大引けでは日経平均は更に上がる
   ボクちゃんのは、頭打ちですがな
ダウ・ナスダックはふらふらした動き
 最後は上げて終わったけど
  ドルは92円台の後半 原油は74ドル台の後半

平成22年6月4日(金)
カンのおっさんが総理大臣になるんですかねえ
 いよいよ大きい政府になっていくんでしょうね
  日経平均とトピックスはふらふらです お昼ですが
   ボクの持ち株ちゃんたちも、
    やはり、あまり動きがありません
     週末大引けの日本市場は少し下落
      ボクので見ると、ちっこいのは
       少し上がってるんやが・・
ダウ・ナスダックは急激な下げです
 ドルは91円台の最後の方 原油は71ドル台の半ば

*************************

世界の市場は不安定やけど
更に輪をかけてひどい状況の日本市場。
いつまで下がり続けるのかな?

いつ買い足せば、お得なのかな。


平成22年5月23日(日)の書き込みです

あぁぁ 落ちていくなあ。
どうしようもないなあ。

*************************

平成22年5月10日(月)
お昼時点では、日経平均は反発しているようですが
 私の持ち株は続落でございます
  大引けにかけて日経平均はもう少し上がり
   ボクのも、一応プラス領域へ移動
ダウ・ナスダックは、かなり急騰
 ドルは93円台の前半 原油は76ドル台の後半

平成22年5月11日(火)
日経平均は反落
 ボクのも落っこちておりますが、金融ですな
  問題があるのは
ダウが少し下げナスダックが少し上げる
 ドルは92円台の後半 原油は76ドル台の前半

平成22年5月12日(水)
日経平均はまだ少し下げる
 トピックスは欠片上げるが、ボクのはさっぱりだあ
ダウ・ナスダックはかなり上げる
 ドルは93円台の前半 原油は75ドル台の半ば付近

平成22年5月13日(木)
お昼時点では日経平均は上げてます
 けれども、私のんは、はかばかしくない
  大引けで日経平均はかなり上昇
   私は大型株のみがアップ
ダウ・ナスダックは下落
ドルは92円台の後半 原油は74円台の前半

平成22年5月14日(金)
日経平均はまた落っこちたようです
 ボクも総じて下げております
ダウ・ナスダックはかなり大きく落ちている
 ドルは92円台の半ば付近 原油は71ドル台の後半

平成22年5月17日(月)
やはり日経平均は大きく落っこちた
 見ることが出来なかったけど、ボクのもだろう
  昨日の日経紙上で
   一等に取り上げられている記事だったし
ダウ・ナスダックはかなり落ちた後
 少しだけ上げて一日を終えたようだ
  ドルは92円台の後半 原油は70ドル台の頭の方

平成22年5月18日(火)
お昼までに日経平均は幾分反発しているが
 ボクのは、ほんの一部が反発してるだけで
  ほとんどは、ずるずる下がっている
   大引けで、日経はわずかに上がり
    トピックスは下げる ボクも下げる
ダウ・ナスダック下げる
 ドルは92円台の前半 原油は69円台の半ば付近

平成22年5月19日(水)
日経平均は下げる
 ボクも下げる
ダウ・ナスダックは下がる
 ドルは91円台の後半 原油は69ドル台の後半

平成22年5月20日(木)
お昼時点では日経平均は下げています
 ボクも下げていますが、
  小さい株はそこそこしっかりです
   大引けではかなりの落ち込みになりました
    私のお金がどんどん無くなっていきます
     おもしろいもんですねえ
ダウ・ナスダック暴落
 ドルは89円台の前半 原油は70ドル台の後半

平成22年5月21日(金)
お昼まででも、日経平均はえらく落ち込んでいます
 ボクのも、かなり以前の金額にまで
  戻ってしまっています
   週末の取引は、更に落ち込んでおしまいになる
    仕方がございません 買い時を探しましょう
ダウ・ナスダックは反発
 ドルは90円ちょうど 原油は70ドル台の半ば付近です
ちょこちょこと反発はするんでしょうけど
 まだ、先が見える話は一つもない
  しばらくはこんな状態が続くのでしょう
   というか、もっとひどくなるかも・・・

*************************

毎日がつらいなあ
ずっとわかってたノに
ずっとずっとわかってたノに
つらいなあ


平成22年5月9日(日)の書き込みです

ついに、派手な株の暴落が始まりましたなあ。

もちろん売り時を逃した私は、
このまま落ち続けるのを涙をこらえて見つめるのです。
そして、出来れば、かなり下がった辺りで
ちょこっと仕入れられればいいなあっと思います。
はい

*************************

平成22年4月26日(月)
何とも荒い値動きが続きますなあ
 本日の日経平均は大幅高になっとります
  その割に、私の持ち株の動きは鈍いです
ダウはかすかに上がってナスダックは下げた
 ドルは94円ちょうど 原油は83ドル台の後半

平成22年4月27日(火)
日経平均は下がっておりますな お昼ですが
 ボクのも、何かしら、皆弱そうになってる
  日経平均は結局上がった
   ボクのは、上がらなかったようだよ〜ん
    涙
ダウ・ナスダックは強烈に下げる
 ドルは93円台前半 原油は82ドル台の半ば付近

平成22年4月28日(水)
日経平均もどかんと落ちる
 ボクのも下がったけど、まあこんなもんか
  先に下がってたからなあ ボクのだけ
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは93円台前半 原油は83ドル台の前半

平成22年4月29日(木)
日本市場はお休みだがね
ダウ・ナスダックはかなり上げたようです
 ドルは94円台の頭の方 原油は85ドル台の前半

平成22年4月30日(金)
連日の値動き、大きくて恐ろしい
 インデックスで日計りでもやってればいいのか知らん
  お昼時点では日経平均は大きく上げておりますが
   ボクのは下げてます 物産の下げが痛い
    更に弱含んで大引けを迎える 駄目じゃ
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは93円台の後半 原油は85ドル台のおけつ

平成22年5月3日(月)
日本は連休だがね
ダウ・ナスダックはかなり上がる
 ドルは94円台の半ば付近 原油は86ドルちょうど

平成22年5月4日(火)
日本はまだ連休
ダウ・ナスダックは、強烈に下げる
 ドルは94円台の半ば付近 原油は82ドル台の後半

平成22年5月5日(水)
まだ日本は連休なのだわ
ダウ・ナスダックは、まだ下げております
 ドルは93円台の後半 原油は79ドル台の後半

平成22年5月6日(木)
ようやく休み明けの日本市場は強烈下げ相場
 一日を通して下げっぱなし
  もちろんボクの持ち株もひどく落っこちてます
ダウ・ナスダックも、まだまだ下げてる
 ドルは90円台の後半 原油は77ドル台の前半

平成22年5月7日(金)
日経平均は今日の方が昨日よりも落っこちてる
 お昼時点でのことですが、ボクのもひどいものです
ダウ・ナスダックはまだ大きく下げる
 ドルは91円台の半ば付近 原油は75ドル台の半ば付近

*************************

不安が世界を覆いつつありますが、
火山の噴火もなく、ギリシャが近所にあるわけでもないのに
馬鹿たれの政府のおかげで、日本が
一番不安な国のように思えます。

来年になれば、イベント終了の中国が
これまた不安定になるでしょうし、
東洋もろくでもない時代にはいるのでしょうか。


平成22年4月26日(月)の書き込みです

いやあ、また少し、時間が経ちすぎた。

続きの配当金はなんにもなくて
請求書ばかりが届く今日この頃です。
一応二週間分の値動きを記録しましょう。

*************************

平成22年4月12日(月)
日経平均は幾分上がる
 僕の持ち株は、もうちょっと元気がよさそう
  ほぼ、物産の元気さだけみたいやけど
ダウ・ナスダックは、ほんの少し上げる
 ドルは93円台の前半 原油は84円台の前半

平成22年4月13日(火)
お昼時点では、日経平均はかなり下げている
 僕の持ち株もかなりの下げだわ
  大引けでは下げ幅は少しだけ縮小
   いつまで、こんな風にふらふらするのだろう
ダウ・ナスダックは少し上げる
 ドルは93円台の前半 原油は84ドル台の頭の方

平成22年4月14日(水)
日経平均は なんぼか上がる
 えっ 僕ので見るとほとんどが少しずつ下がってるがな
ダウ・ナスダックはかなりの上昇
 ドルは93円台の前半 原油は85ドル台の後半

平成22年4月15日(木)
お昼時点で日経平均はだいぶ上げてる
 僕の持ち株も順調に上げてる
  ほぼそのまんまの感じで大引けを迎える
ダウ・ナスダックは幾分上げる
 ドルは93円台の頭 原油は85ドル台の前半

平成22年4月16日(金)
日経平均は大きく下げました
 僕の持ち株も、そこそこの下げ具合です
  週末の手じまいということのなのか そうなのか
ダウ・ナスダックも下げる
 ドルは92円台の前半 原油は83ドル台の前半

平成22年4月19日(月)
うわーい 昼までに日経平均は大きく下がってるぞぉ
 ボクもめっちゃ損してるぞお
  結局そのまま大引けに至る
   ボクの持ち株では物産とSBIの落ち込みが激しい
ダウが少し上がりナスダックが少し下げた
 ドルは92円台の半ば付近 原油は81ドル台の半ば付近

平成22年4月20日(火)
昼には、一応日経平均は反発
 ボクのは、たいしたことないなあ
  大引けには日経平均も少し下げるところまで来た
   ボクは物産・SBIに加えて吉野家が具合悪い
最終は知らないがダウ・ナスダックは少しだけ上昇と思う
 ドルは93円台前半 原油は84ドル台後半 かな?

平成22年4月21日(水)
日経平均どーんと上がる
 ボクのは小さいのは上げてるみたいやけど
  大きいのはべたべた
ダウ・ナスダックは最後に少し上げたみたいやけど低空飛行
 ドルは93円台前半 原油は83円台の後半

平成22年4月22日(木)
日経平均はかなり落っこちた
 いよいよ本格的な下げ相場か テクニカル的にも
  ボクの持ち株もかなり落ちてますワイな
ダウ・ナスダックは、少しだけ上げたようだ
 ドルは93円台の半ば付近 原油は83ドル台の後半

平成22年4月23日(金)
日経平均は下落、トピックスは現状維持
 ボクのは、細かいのが多いせいか、結構がんばっている
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは93円台のお尻の方 原油は85ドル台の頭の方

*************************

ものすごく暴れる相場ですが、
断末魔なんでしょうか?それとも昇り龍?
どっちでもええけど
こんなときに素人が手を出すと痛い目に遭います。
じっと我慢の日々が続きます。


平成22年4月11日(日)の書き込みです

またしても、余計に一週間が過ぎてしまった。
僕の持ち時間は、僕ではないひと(あるいは・・・)のものか。

そろそろ配当金が届き始めてます。
株価の方は、やばいところにさしかかってます。
そろそろどうにか・・・どうにか・・・。

*************************

平成22年3月22日(月)
日本市場は彼岸の中日の振り替え休み
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは90円台の頭の方 原油は81ドル台の前半

平成22年3月23日(火)
日経平均は下落した
 僕のは、わずかながら上昇
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは90円台の半ば付近 原油は81円台のお尻の方

平成22年3月24日(水)
日経平均少し上がる
 僕は微かに上がる
ダウ・ナスダックは下げる
 ドルは92円台の前半 原油は80ドル台の後半

平成22年3月25日(木)
日経平均はちょっとだけ上げたが
 僕のは下げる
ダウが少し上げ、ナスダックは少し下げたのか
 ドルは92円台の後半に入ったとこ 原油は知らない

平成22年3月26日(金)
日経平均は大きく上げる
 僕も幾分上げる
ダウが少し上がってナスダックが少し下げたか
 ドルは92円台の後半に入ったとこというと
  昨日と同じということか?・・

平成22年3月29日(月)
お昼までに日経平均は下落
 僕のも下げ下げですわ
  大引けでは、下げ幅をぐっと縮める
   配当落ちの割には、まあまあか・・
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは92円台のほぼ中央 原油は82ドル台の前半

平成22年3月30日(火)
お昼までのところ、日経平均は上げてるみたい
 一万一千円を超えてますなあ
  僕のも上げてるけど、何ががんばってるのかわからん
   大引けにかけて、更に上げ幅が広がりました
    何はともあれ、良かったんと違いますか
ダウ・ナスダックは、ほんの少し上がる
 ドルは92円台の後半 原油は82ドル台の真ん中付近

平成22年3月31日(水)
日経平均は、ちょい下がり
 僕のは、ちょい上がり
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは93円台の半ばに近いところ 原油は83ドル台の前半

平成22年4月1日(木)
エイプリルフールだから、日記平均大幅上昇
 僕のも、まだ、上がっております
  しかし、下がってる株が多いのに、何が上がった?
ダウ・ナスダックは、ほんの少し上げる
 ドルは94円台の頭の方 原油はわからない

平成22年4月2日(金)
日経平均はまだ上がっている
 僕の持ち株もまだ上がっているのでは無かろうか
  体を動かせない状態なので、よくわからない
ダウ・ナスダックも、まだ上がる 高値更新
 と書いたが、よくわからない 闘病中のため
  ほかの指標もよくわからない

平成22年4月5日(月)
日経平均はまだ上げている
 僕の株は、ほんのちょっとだけ上げる
ダウ・ナスダックは上げてます
 ドルは94円台の前半 原油は86ドル台の後半

平成22年4月6日(火)
昼間での日経平均は下げてる
 僕のも、従順に下げてる
  結局そのまま下げて終わる
ダウ・ナスダックはめちゃくちゃ細かい動きで下げたか
 ドルは93円台の後半 原油は86ドル台の後半

平成22年4月7日(水)
日経平均はほんの少し上昇
 僕のも、ほんの少しの上昇
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは93円台の前半 原油は85ドル台の後半

平成22年4月8日(木)
う〜ん お昼時点ではやはり、かなり下げております
 僕のも、もちろん下げております
  大引けではかなり大幅な下げであります
   僕のも下げたが、小さい株はがんばってる
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは93円台の前半 原油は85ドル台の前半

平成22年4月9日(金)
午前中は少し下げていたみたいな日本市場は
 午後から、やや上げるようになってるみたい
  けれど、僕ちゃんのは、かなり下げてるぞ
   大引けでは日経平均は少し上昇
    僕のも、幾分は上がっているのだろうが・・・
     物産が徐々に下げるのが気に掛かる
      形としては調整局面入りということか
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは93円台のはじめの方 原油は84ドル台のお尻の方

*************************

あぁぁ どうしようかなあ・・・これから。
売ろうかなあ、買うだけにしようかなあ。
難しいなあ、株は。


平成22年3月20日(土)の書き込みです

株の上昇が年度を越えてくれたら
株の配当をもらえて
株主優待ももらえて
その上で売却益も得られるのになあ。
どうかな?

*************************

平成22年3月8日(月)
やはり、日経平均はかなり上がった
 う〜ん 僕のも上がったなあ
ダウが少し下がりナスダックが少し上がる
 ドルは90円台の前半です 原油は分からん

平成22年3月9日(火)
日経平均は少し下落
 僕も、少しだけ下がっちまったみたいだ
ダウ・ナスダックは、ちょっぴり上がる
 ドルは89円台のお尻の方  原油は分からん

平成22年3月10日(水)
日本市場は少し下がる
 僕のは、微かに上がる
  その他金融とソニーのおかげだ
ダウはほんの少し、ナスダックは普通に上げる
 ドルは90円台の真ん中 原油は81ドル台のお尻

平成22年3月11日(木)
今日の日経平均は上がったようだ
 僕のも上がっているが、ソニーと物産のおかげだ
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは90円台の半ば 原油は82ドル台の前半

平成22年3月12日(金)
今日も日経平均は上がった
 僕のも上がってるけど、何が上がったんやろ
  小さいメの株のあちこちが上がったんか・・
ダウは少し上がりナスダックは少し下げる
 ドルは90円台の半ば 原油は81ドル台の前半

平成22年3月15日(月)
朝方は上げて始まったけど、昼には下げてる
 僕のも、なんてことはないが少し下げてる
  大引けでは、コンマ以下の上昇になった
   僕のも同様だが、小さい株が総じて良い
ダウも下げとったけれど、最後に少し上げた
 ナスダックは下げてる
  ドルは90円台の半ば付近 原油は79ドル台の後半

平成22年3月16日(火)
お昼までに日経平均は少し上げている
 じゃが、僕のは下げとるがねえ
  大引けでは日経平均も下げた
   僕のは、もっと下げた
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは90円台の前半 原油は81ドル台の後半

平成22年3月17日(水)
日経平均は上がりましたが
 なぜか僕のは少し下がる
  何がというのは難しい
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは90円台の前半 原油は82ドル台のお尻の方

平成22年3月18日(木)
お昼時点では日経平均は少し下がって
 なぜか僕のは少し上がっている
  大引けにかけて、日経平均は下げ幅を広げ
   僕のも、上げていたのはなくなってしまった
ダウは上がった ナスダックはほんの少し上がった
 ドルは90円台の前半 原油は82ドル台の前半

平成22年3月19日(金)
お昼過ぎ時点では日経平均はかなり上げてきた
 僕のは、朝のうちの方が元気が良かった
  大引けでは、上げ幅を少し縮める が
   ここのところの上げ相場はどういうことなのか
    年度末まで行くと、何かがあるのか
     そのときは、どうしょう?売るか?
ダウ・ナスダックは下落であります
 ドルは90円台の半ば付近 原油は80ドル台の後半です

*************************

どうなるんでありましょうか?
わかってれば、誰でも買うわねえ。


平成22年3月6日(土)の書き込みです

三週間ためてしまった。
金が貯まるのはええけど、記事がたまるのは
何でございまして。

*************************

平成22年2月15日(月)
日経平均下落
 全体としては僕のも落っこちているようだわ
なに?アメリカ市場は休みなのか?
 ドルは、90円ちょうどくらい 原油は74ドルちょうど

平成22年2月16日(火)
お昼時点では、日経平均は少し上げてる
 僕のは、全然上がっていないぞ
  大引けでは日経平均は上げ幅を縮めた
   僕のは、上がってないどころか、下げた 泪
ダウ・ナスダックは、大幅上昇
 ドルは90円台の前半 原油は77ドル台の前半

平成22年2月17日(水)
日経平均も大幅上昇
 僕のも上がったゼイ
ダウ・ナスダックはまだ上がってます
 ドルは91円台の前半 原油は77ドル台の前半

平成22年2月18日(木)
日経平均は、昼時点ではまだ上昇
 僕のでも、合計では、まだ上昇です
  大引けでは、上げ幅を縮めたのか
   僕の上げ幅はいったい・・・?
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは91円台の後半 原油は78ドル台の前半

平成22年2月19日(金)
日経平均はどーんと下落
 僕のも下がったけど日経平均ほどはひどくはない
ダウ・ナスダック幾分上昇
 ドルは91円台の半ば付近 原油は79ドル台の後半

平成22年2月22日(月)
日経平均は大きく上げる 毎日ジェットコースター
 僕のも上げてるけど、大きい株が主体か
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは91円台の前半 原油は80ドル台の前半

平成22年2月23日(火)
今日はジェットコースターが下向きの日です
 お昼時点で、日経平均は結構下がってます
  僕の持ち株も下がってます
   大引けにかけて、下げ幅は縮まった
    まあ、下げてることには代わりはない
ダウ・ナスダックもまっすぐ下落
 ドルは90円台の前半 原油は79ドルぴったんこ

平成22年2月24日(水)
これまた、ジェットコースターの大下がり
 実体経済が、また厳しくなってきた
  お金がどうも出てこないみたい、銀行も公庫も
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは90円台前半 原油は80ドル台前半

平成22年2月25日(木)
まだ日本株は下がるようですぜ
 僕も下がったが、小さい株は上げて
  大きい株が下げてるみたい
あらら アメリカ市場のメモをなくしてしまった
 書き込みができない なんてことだ
  ダウ・ナスダックは下げた ナスダックは少しだけ
   ドルは89円台の前半 原油は、よくわからん

平成22年2月26日(金)
日本株は、お昼時点では、値上がり
 大引けでは幅を縮めるが、一応上げ
  僕のも上げてるのだろうか???
   よくわからん額だわ
ダウ・ナスダックは少しだけ上昇
 ドルは88円台の後半 原油は79ドル台の後半
またじわじわと円高に移りつつありますねえ

平成22年3月1日(月)
お昼までのところ、日経平均は幾分上げてます
 僕の持ち株も、そこそこ上げてるようです
  ほぼそのままで、大引けまで行った
   物産が、地震で下がると思ったのに
    上がってしまったなあ
ダウ・ナスダックは上がりました 特にナスダック
 ドルは89円台の頭の方 原油は78ドル台の後半です

平成22年3月2日(火)
お昼時点では微妙やなあ、上げてるのか下げてるのか
 僕のは、少し下がってると思います
  大引けにかけて、全体に少し上がったようだ
   僕のも、少しのプラスか
    しかし、実体経済がますます落ち込んできた
     当方の専門分野の方でも、撤退とか
      首切りとか、そんな話ばかりになってきた
ダウ・ナスダックは、少し上がる
 ドルは88円台の後半 原油は79ドル台の後半

平成22年3月3日(水)
日経平均は少し上がる
 僕も少し上がる ソニーと物産が元気いい
ダウ・ナスダックは、少し下がる
 ドルは88円台の前半 原油は80ドル台のおしり

平成22年3月4日(木)
お昼までのところ、少し下げ相場
 僕のも、なんぼか下がっとります
  と思ってたら、結構大きな下げ幅になった
   僕のもかなり下がってしまった ウン
ダウ・ナスダックは上がる
 ドルは89円台の頭 原油は80ドル台の前半

平成22年3月5日(金)
お昼時点では、日経平均大幅高
 私の持ち株でさえ、まあまあ上がっとるんよ
  週末はそのまま高値引けでした
   まあまあですねえ、何か安いものはないかしら?
ダウ・ナスダックは結構上がる
 ドルは90円台前半 原油は81ドル台の後半

*************************

そろそろ、なんか動きましょうか?
去年は、結局、売り買い一切なし。
やっぱ、楽しみがないわなあ。


平成22年2月13日(土)の書き込みです

遊んでるので、株の方は見てません。
イヤ、そう思わないと、ツラいですもんねえ。
一応、記録をつけておきましょう。

*******************

平成22年2月1日(月)
日本市場は微妙やなあ 日経平均は微かに上がり
 トピックスは少し下げる 僕は下げてしまったなあ
ダウ・ナスダックは上げる
 ドルは90円台の後半 原油は74ドル台の後半

平成22年2月2日(火)
お昼時点では、日本市場は大きく上げてる
 僕のも上げてるが、小さいのは下げてたり、
  変わらなかったり
   日経平均は上げ幅を縮めて終わる
    僕のは、もうちょっと順調で終える
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは90円台の前半 原油は77ドル台の頭

平成22年2月3日(水)
日経平均は少し上がる
 僕のは、欠片上がったのか
  大型は少し下げて小型が上げた
   乗換やね
ダウは少し下げ、ナスダックはちびっと上げた
 ドルは90円台のおけつ 原油は76ドル台の終わりの方

平成22年2月4日(木)
お昼までに日経平均は、ダイブ下げてます
 僕も下げてます
  夕方には、ほんの少しだけ戻していましたね
   けど、下げは下げ 僕のは小型株のおかげで
    やや救われております
アメリカ市場は暴落であります!!
 ダウ・ナスダックともに大幅な下げです
  ドルは88円台のお尻の方 原油は73ドル台の前半です

平成22年2月5日(金)
やはり日本市場もでっかく落ちてます
 僕もかなり落ちてますけど、こんなモンかなあ
ダウ・ナスダックは小反発・・か
 ドルは89円台の前半 原油は71ドル台の後半
トヨタの現首脳陣は能無し集団か
 昨日お詫びしてたみたいやけど遅すぎる
  リコール問題がどれほど大きなものかわかってない
   絶好調!と言っている時に落とし穴がある
    三菱のことを引き合いに出す必要もないだろう
     これで本体は回復したとしても
      そのしわ寄せは、必ず関連企業に出てくる
       責任感がないんだ バカなんだ

平成22年2月8日ここから、しばらく様子が変わります
遊びに行って、あんまり市場を見ておりません
 日経平均は下落しました
  もちろん、僕のも下落しております

平成22年2月9日
日経平均は少し下落しております
 僕のも、よくわからんけど、落ちてるみたい

平成22年2月10日
日経平均は少し上がったようです
 が、僕のは少し下がってるような気がします
ダウ・ナスダックは下落
ドルは89円台のおけつ 原油は74ドル台の半ば近辺

平成22年2月11日(木)
日本市場は建国記念日でお休み
ダウ・ナスダックはかなり上昇したようです
 ドルは89円台の後半 原油は75ドル台の前半

平成22年2月12日(金)
お昼の時点では日経平均は上昇
 僕のも上がってるが大きい株・小さい株に関係なく
  バラバラの上がり方のように見えます
   もう少し上げて大引けですわ
    僕も、もう少しだけ上がったようです
ダウは下がって、ナスダックはちょい上がり
 ドルは89円台のお尻 原油は74ドル台の前半

*******************

これで上げ相場になるなんて、
お気楽なことを言うヒトは信用できひん。
かといって、今から配当をもらわなアカンから
売ることも出来ぬのじゃ、フフフ。

配当の第一発目をもらいました。
ウレチイヨオ。


平成22年1月31日(日)の書き込みです

いよいよ、下げ相場ですねえ。
どこまで行くかで、買い場になるのか、様子見なのか。
どうだろねえ?

*******************

平成22年1月18日(月)
お昼までのところ、日経平均は大幅下落
 トピックスは、それほどでもない下落
  ボクのは、かなりがんばってる 小さい株が下がらない
   大引けで日経平均は下げ幅を縮める
    僕のは、がんばったまんまで終了、良くもならない
今日はアメリカ市場が休みらしい
 途中経過では、ドルは90円台後半 原油は78ドル台前半
別のところにも書いたけど、
 税制をいじって遊ぶのはやめにしてほしい
  税金は単純明快が一番
   そこのところを政府はわかっていないようだ

平成22年1月19日(火)
今日も昼までのところ元気のない相場
 僕のも、下げてる・・小さい方は、そこそこやけど
  昼から日経平均は下げ幅を広げる
   僕の株も大型株が一気に下がって、ツラいことに
ダウ・ナスダックは、急伸
 ドルは91円台のはじめの方 原油は79ドル台の前半

平成22年1月20日(水)
アメリカ市場には関係なく、日本市場は下がったみたい
 僕のも、何が悪いていうのではないが大型の方が弱いか
今日から、ちょっと遊びに出かけますので、今週はここまで
 失礼しま〜す
  で、アメリカは下落したらしい

平成22年1月21日(木)
日本市場は上がったらしい
 僕のも、幾分上がったらしい
アメリカ市場は、下落したらしい

平成22年1月22日(金)
日本市場は大きく下げたらしい
 僕のも、そこそこ下がったらしい
アメリカ市場は大きく下げて週を終えた
ってことは、来週は下げ下げ相場なのかな

平成22年1月25日(月)
日経平均は、下げた
 僕のは、確認することが出来なかったが・・
  やっぱり、アカンやろうなあ
ダウ・ナスダックは上げたと思うが、
 最後は急速に落ちてたなあ どうなったやろ
  途中経過でドルは90円台の前半
   原油は74ドル台のお尻
    先週末のオバマショックがまだ続いているのか

平成22年1月26日(火)
日経平均は大幅下落だわ
 僕のもかなり下がってるけど、持ちこたえてる方か?
ダウ・ナスダックはまだ少々下落
 ドルは89円台の後半 原油は74ドル台の後半

平成22年1月27日(水)
日経平均はまだ下がってる
 僕のも、まだ下がってる
ダウ・ナスダックはずっと下げていたが、最後にあげた
 ドルは89円台のおけつの辺 原油は73ドル台の前半

平成22年1月28日(木)
日経平均は大きく上げたようだ
 ワシは、見てる時間もなく、ようワカランのじゃ
ダウ・ナスダックは、大きく下落した
 ドルは89円台の後半 原油は73ドル台のお尻の方

平成22年1月29日(金)
日経平均は、お昼までに大きく下げておるようじゃ
 ワシのも、みんな下げとるワイ 粘っとるけどノオ
  ホンマに大幅な下げで週を終える
   僕も、かなり下げたようだわ
ダウ・ナスダックもかなり下げて週を終える
 ドルは90円台の前半 原油は72ドル台の後半

*******************
まだ下げて始まる二月相場なんでしょうけど、
どこまで?
去年に、例年の年度末に向けて上げて
その後どんどこ下がるというパターンが崩れてしまって
サッパリ、わからないんだワン。


平成22年1月17日(日)の書き込みです

ちわ
平成22年分の書き込みはじめです。

*******************

あけましておめでとうございます
今年こそ、良くなりますように
何が? 株やがな・景気やがな

さて 毎日の状況を記録していきましょう

平成22年1月4日(月)
日経平均は、上がったようだぞ
 円安とJALへの支援策の影響とか
  ボクのも上がってるけど
   傾向がよくわからない、バラバラだわ
ダウ・ナスダックはかなり上がった
 ドルは92円台の半ば 原油は81ドル台の後半

平成22年1月5日(火)
今日も日経平均は元気がよさそう
 ボクも、更に良い感じ 物産のおかげか
  去年も、なんか、こんなことやってたんとチャウかいなあ
   1月は、わりかし元気が良くて
    その後ズルズルズルと落ち込む一方
     一番底・鍋底・二番底 形から云えば
      最後のヤツは三番底だったのかも・・
       底が切り上がってるから、良いと云えば良い
        だけど、具体的に良くはならない、と
         昼からはぐっと下げる
          一応プラスと云うだけで終わる
ダウは少し下がり ナスダックは少し上がる
 ドルは91円台の後半 原油は81ドル台の半ば

平成22年1月6日(水)
まだ日経平均は上がったようです
 ボクのも上がっているようです
  引っ張るのは、やっぱり物産か
ダウはほんの少し上昇、ナスダックは下落
 ドルは92円台の前半 原油は83ドル台の前半

平成22年1月7日(木)
お昼までのところ、日経平均は、微かに上がる
 ボクの方が調子はよいが
  ほぼ、物産のおかげと言えそう
   しかし、昼からは利益確定売り
    トピックスの方はかろうじてプラス
     ボクのも、かなりへたった 一応プラスか
昨日と同じくダウが少し上昇でナスダックが下落
 ドルは菅財務相兼副総理の発言で93円台の前半へ
  こんなことをすると、いずれ報いが来るぞ
   原油は82ドル台の後半

平成22年1月8日(金)
今日も昼までは日経平均は上がっている
 ボクのは、ボチボチだねえ しんどくなってきたねえ
  大引けにかけて更に上がったようだ
   ボクのも、そこそこ上がったようだ
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは92円台の後半 原油は82ドル台のお尻の方

平成22年1月11日(月)
日本市場は成人の日でお休み
ダウは上げて、ナスダックが下げてるようです
 ドルは92円台の前半 原油は82ドル台の頭です
火曜日には、JALの法的整理が決定のようで
 暴落するのでしょうか 日本市場は

平成22年1月12日(火)
お昼をかなり回りましたけど、日本市場はやや上昇
 ボクのも上がってますけど、相変わらず物産のおかげ
  大引けでは日経平均は更に上がりましたが
   ボクの分は頭打ち JALは値が付かなかったが・・
    うん 最後にストップ安で寄りついたようです
ダウ・ナスダックは下げた
 ドルは90円台のおけつ 原油は80ドル台の半ば付近

平成22年1月13日(水)
日本市場はかなり下げました
 ボクの持ち株もまあまあ下げた
  ソニーが、新高値になってくれたということだが
   それでも、買値まではまだまだはるかな距離がある
ダウ・ナスダックは上昇です
 ドルは91円台の半ば付近 原油は79ドル台の後半です

平成22年1月14日(木)
お昼時点では、上がっています
 ボクのも、幾分上げています
  昼からは更に上げました
   ボクのも上げました やはり大型の物産とソニーです
    ちっこい株は、それほど動きはありません
ダウ・ナスダックは少し上げた
 ドルは91円台の前半 原油は79ドル台の前半

平成22年1月15日(金)
昼までに日経平均は下落、トピックスは上昇
 ボクのは、合計は上がってますが
  相変わらず、ソニーと物産のおかげです
   大引けでは、日経平均は上がったヨウやけども
    ボクのはダメです ソニーが下げに転じたようで
     小さい子達はボチボチ上がるものが出てきたけどなあ
ダウ・ナスダックは、かなり下落したようです
 ドルは90円台の後半 原油は77ドル台のおけつ
週明けは、下落相場ですか?

*******************

ぎくっ
下げ相場ですって、また金が減るんよ。
かなんなあ・・・


平成22年1月3日(日)の書き込みです

一応平成21年分のを閉めておこうかしら。
そう思ったので、ここに記すのよ。

*******************

平成21年12月28日(月)
日経平均はぐっと上がるが、トピックスをはじめ
 他はしょぼいものですなあ
  もちろん私の持ち株もそうであります
   これは一部の株だけに買いが入ったと
    云うことなんでしょうねえ
ダウ・ナスダックは少し上がったようです
 ドルは91円台の後半 原油は78ドル台の半ば付近

平成21年12月29日(火)
ものすごーく小さく上がっているのかなあ、今日は
 ボクのも僅かに上がってますが、下がってるのも多い
  上がったのは、物産のおかげやろか
ダウ・ナスダックは少し下がり
 ドルは92円台の頭 原油は78ドル台の後半

平成21年12月30日(水)
今年から、納会日も一日立会になったそうで
 ワタシャ、今日も仕事してたので、見れなかった
  ホンで、日経平均は下落
   私のは微妙な下がり方か
ダウ・ナスダックは少し上がりましたようで
 ドルは92円台の前半 原油は79ドル台の半ば付近
こんなモンで、一年の終わりじゃわ
来年は、良い年になりますように・・

*******************

まあ こんなモンで・・


平成21年12月27日(日)の書き込みでおます

急速に値を上げております日本市場です。
ナンで?
そんな、良くなりそうな見込みがある?

不思議なことが、不動産業界でも起こっているが
それは、最後に書こうかな?どうしようかな?

*******************

平成21年12月14日(月)
おや 今日の日経平均は、お昼時点で下げてるようじゃ
 なぜなんじゃろうなあ
  ワシのは、どうじゃ?下げとるか・・
   大引けで、日経平均は、かなり戻した
    トピックスの下げの方が大きい
     ワシのは・・微妙じゃなあ
ダウ・ナスダックは上昇 ナスダックの方が上げてる
 ドルは88円台の半ば付近 原油は69ドル台の後半

平成21年12月15日(火)
お昼までに日経平均は少し下がり、トピックスは
 少し上げてる ボクのは、合計で、少し下げか
  大引けでは、全部が幾分下がってるようだわ
   現政権の崩壊の匂いを皆が嗅いでいるのかな
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは89円台の後半 原油は70ドル台の半ば

平成21年12月16日(水)
日経平均は上がったらしい
 ボクのも少し上がっている
ダウは少し下落、ナスダックは上昇
 ドルは89円台の後半 原油は72ドル台の後半

平成21年12月17日(木)
日経平均は少し下がったらしい
 またしても亀井のセイらしい あいつが確信犯で
  誰かに売り指令を出してからやってるとすれば
   恐ろしい相場やということになるけど
    どうなんでしょうねえ
     私は、実質被害無し
ダウ・ナスダックは、かなり下げたもよう
 ドルは89円台のおけつ 原油は72ドル台の後半

平成21年12月18日(金)
日経平均は、少々下げたらしいですね
 ボクの下げの方が大きいかな
こんなとこで、しばらく市場をみなくなります
 ちょっと、遊びに出かけてしまうので・・
  それでは、失礼いたします

平成21年12月21日(月)
よくわからんが、日経平均は少し上げたらしい
 ボクのは、ワカランのョ
ダウ・ナスダックは上げたらしい
 ドルは91円台の前半 原油は73ドル台の前半

平成21年12月22日(火)
お昼時点では、日経平均は上げてるみたいだわ
 ボクのも、欠片上げているのかしら
  大引けにかけて、日経平均は更に上げたようですけど
   ボクのは、それほどでもありません
ダウ・ナスダックは上昇
ドルは91円台の後半 原油は74ドル台の前半

平成21年12月23日(水)
日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは、異なる動きながら、上昇した
 ドルは91円台の後半 原油は中途では76ドル台の半ば付近
  最終の原油価格は、よくわからない

平成21年12月24日(木)
今日も日経平均は上げて、一万五百円を超えたらしい
 ボクのも、今日は、まともに上げてる・・大きいのは
  それと、金融株だね
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは91円台の真ん中 原油は78ドル台のはじめ

平成21年12月25日(金)
お昼時点では、下がってるねえ
 ボクのも、全般に下がってしまってるんだ
  反動かな?昨日の・・違うかな
   実質的に年内最終日やと思うけど
    お昼の状態のままで終わった
     あとは、お化粧に入りはるんやなあ
アメリカは、クリスマス休暇なのかな

*******************

ええぇ 不思議なお話ですが
もちろん、住宅の値が暴落しておりますが
その前に、事業用の物件の暴落もありましたが
東京のマンションは、取り合いしてるんでしょ?

関西でも
事業物件(土地)が一部値上がりしています。
突然です。
事業物件の利回りというか収入は
落っこちているんですよ。

賃貸事業物件も
十一月は反応ゼロになっていたのに
十二月半ばから、不思議に反応が出てきました。

一体、どの方向に行くのかなあ?
もう来年の話やな。
よいお年をお迎えください。


平成21年12月13日(日)の書き込みです

いやあ、荒っぽい値動きですねえ。
政府のバカタレどもは、
この原因が自分らにあるとは思ってないみたいやし。
どこまで行ったら、よくなるんやろ・・・?

*******************

平成21年11月30日(月)
お昼までの状況ですが、へエエ・・・
 不思議に上げとりますなあ、日本市場は
  ボクのもなんとか、上げとります
   一日の終わりには、週末の下げを取り戻せそうな上げ方
    ドバイが一段落したのと、円高のいっぷく?
     こういう情勢にした民主党が
      経済対策をすると言うたからとチャウの?
       これまた、出来そうもない話やと思うねんけど
ダウ・ナスダックは幾分か上げる
 ドルは86円台の前半 原油は77ドル台の前半

平成21年12月1日(火)
お昼時点では、日経平均は上がっています
 ボクのは、少し上がってるんですけど
  少しなんです・・・・・
   一日の終わりには、更にもう少し上がりました
    やはり午前中は、エラく下がってたみたいですね
     ボクのも、最後はそこそこ上がりました
ダウ・ナスダックは元気よく上昇
 ドルは86円台の後半 原油は78ドル台の前半

平成21年12月2日(水)
日経平均は幾分上昇
 ボクのも、少し上がる
ダウは少し下がり、ナスダックは少し上がる
 ドルは87円台の半ば付近 原油は76ドル台の半ば付近

平成21年12月3日(木)
お昼までに日経平均はかなり上がっているようです
 ボクのも、なんとか、上がってるのかなぁ
  お終いまで行くと日経平均は更に上昇
   ボクのは、ほんのちょっぴりであります
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは88円台の前半です 原油は75ドル台のお尻の方

平成21年12月4日(金)
日経平均は、まだ少し上がったようです
 ボクのは、小さい株は下げて大きいのは上げて
  合計では少し下げかな
ダウ・ナスダックは、まだ上昇しています
 ドルは90円台の半ば 原油は75ドル台の後半です

平成21年12月7日(月)
お昼までの日経平均は、上げてるようだ
 ボクのも、久しぶりに物産が黒字になってる
  けれど、政府が何をどうやろうとしてるのか
   全然わからないだけに、不安が一杯だ
    大引けでは、昼よりも一つ上がった日経平均だが
     ボクは、ほとんど変わらないで終わってしまった
ダウが少し上がり、ナスダックが少し下がり
 ドルは89円台の半ば付近 原油は73ドル台のお尻の方

平成21年12月8日(火)
お昼時点では下がっておりますねえ 日経平均
 私のも、もちろん下がっておりますよ
ほぼそのままで大引けですねえ
   経済対策を発表したら、下がる、か
ダウ・ナスダックは下落した
 ドルは88円台の前半 原油は73ドル台の頭

平成21年12月9日(水)
日経平均は下落
 ボクのも、かなりの勢いで下落
  日経平均は、ギリギリ一万円割れを逃れる
アメリカ市場がよくわからない
 ダウは上昇したような・・・
  ドルは87円台の後半 原油は不明

平成21年12月10日(木)
お昼時点では、日経平均は少し下がり
 ボクも、少し下がりですわ
  と思っていたら、昼からは大幅に下げました
   ボクのも、エラく落ちくぼんでおります
ダウ・ナスダックは上がっております
 ドルは88円台の前半 原油は70ドル台の半ば付近か

平成21年12月11日(金)
お昼までに日経平均は上がってます
 ボクのも、欠片、上がっております
  大引けでは、日経平均は大きく上げました
   ボクのは、まあ、そこそこ上げました
ダウは上げて、ナスダックは下げたようです
 ドルは89円台の前半 原油は69ドル台の後半

*******************

どうなんやろなあ?
もう、今年は、発展性がないように思うし、
来年・・・来年だなあ・・・どうなるんやろ。
我慢かなあ。


平成21年11月29日(日)の書き込みです

さ どーんと 落っこちましたデエ。
いよいよ9000円割れでッせえ。
いや
上がる時はすっと上がってしまえへんかったら
上がらへんのよ、もう。
それに、今回の市場の動きは
町中での商売人の感覚とにていると思う。

*******************

平成21年11月16日(月)
日経平均は少し上がって、トピックスは下がる
 ボクのは、ドカンと下がっております
  強烈です 特にその他金融の影響が強いか・・
アメリカ市場の動きはわかりません
 内容証明郵便を書くのが忙しくて
  他のことは、すべておろそかになっております

平成21年11月17日(火)
今日もお昼までの日本市場は冴えないようですよ
 もちろん私のも、ヒドいものでありますヨオ
ダウ・ナスダックは少しの上昇
 ドルは89円台の前半 原油は79ドル台の前半

平成21年11月18日(水)
日経平均は下落致しております
 私は武富士がストップ安で、ダダ下がりです
ダウ・ナスダックともに下落致しまして
 ドルは89円台前半 原油は79ドル台の後半です

平成21年11月19日(木)
日経平均はかなり下がっています
 ボクのは、昨日の反動か、現状維持です
ダウ・ナスダックは、かなりの下がり方です
 ドルは88円台のお尻 原油は77ドル台の後半

平成21年11月20日(金)
お昼時点では、日経平均はかなり下がってる
 ちっこい株はそうでもないから、ボクは現状維持か
ダウ・ナスダックは下げて週を終える
 ドルは88円台の後半 原油は76ドル台の後半

平成21年11月23日(月)
日本市場は、勤労に感謝してお休みですが
ダウ・ナスダックは、上がりました
 ドルは89円ちょうど 原油は77ドル台の半ば付近です

平成21年11月24日(火)
今日は、お終いの市場をみられないと思いますが
 お昼の時点では、まだ下がっている日本市場です
  ボクのも、やはり下がっています
ダウ・ナスダックは少しの下落
 ドルは88円台の半ば 原油は75ドル台の後半

平成21年11月25日(水)
日経平均は少し下がる
 ボクのも少し下がる
ダウ・ナスダックは普通に上がる
 ドルは87円台の前半にまで行きました
  原油は78ドル台の頭のところです

平成21年11月26日(木)
日経平均は下がりました そらそうやろ
 ボクのは、上げ下げまちまちですが、合計は上げました
アメリカ市場は、お休みやったんですかいね
 数字がありません
  ドルは86円台の半ば 原油は76ドル台の前半

平成21年11月27日(金)
日本市場は、大幅な下げです 9000円割れ間近
 ボクのも、悲しい数字になっております
ダウ・ナスダックも大きく下げて週を終える
 ドルは86円台の前半 原油は76ドル台の頭のあたり
来週は9000円割れ、確実ですなあ

*******************

こうして下がってくると買いたいのは確かやけど
実際に貧乏になってきてるから
買えないのも事実だわ。

本当に市場というのは、よくできてるんだ。


平成21年11月15日(日)の書き込みです

いよいよ、日本市場のグダグダかげんが
はっきりしてきましたなあ。
何となく、我々の上を覆う不安感というモノが
株のプロの皆さんにも、わかってもらえますか?

*******************

平成21年11月2日(月)
今日の日経平均は大きく下落した
 ボクのは、それほどでもない
  大きい株は下落して、ちっこいのは上がった?
   なんか、そんな感じですわ
ダウ・ナスダックは上昇しております
 ドルは90円台前半 原油は78ドル台前半

平成21年11月3日(火)
文化に縁のないボクなので働いていますが
 今日は、日本市場はお休みらしいです
ダウは下がり、ナスダックは上がる
 ドルは90円台の前半 原油は79ドル台の前半

平成21年11月4日(水)
日経平均は幾分上昇
 が、ボクの持ち株は全般に下降している
ドルが少し上がり、ナスダックが少し下がった
 ドルは90円台の後半 原油は80ドル台の前半

平成21年11月5日(木)
日経平均は、勢いよく下落
 が、ボクの持ち株合計は上昇しているようだ
  ホントに、ボクの株は天の邪鬼だ
ダウ・ナスダックは大きく上がった
 ドルは90円台の後半 原油は79ドル台の後半

平成21年11月6日(金)
お昼までに日経平均は、まあまあ上がっている
 ボクのは、少々落っこちているようではないか?
  大引けの相場は見てないが、変わらんじゃろう・・・
ダウ・ナスダックは、ほんの少しの上昇
 ドルは89円台の後半 原油は77ドル台の半ば付近

平成21年11月9日(月)
一日の取引が終わりそうな時間ですけど
 日経は少し上がりで、トピックスは少し下がりです
  ボクのは、合計で少し下がっていそうですねえ
   それから後は、お出かけで、確認できず
ダウ・ナスダックは、大きく上げたようです
 ドルは89円台のおけつ 原油は79ドル台の前半

平成21年11月10日(火)
今日の日経平均は上がった
 アメリカ市場の上昇から期待するほどではないが
  ボクのも上がった 幾分か
   日本市場のアメリカとの連動はよく言われるが
    下向きは連動するが、上向きは少ししかしない
     日本だけの一人負けですわ
ダウは少し上がり、ナスダックは少し下がる
 ドルは89円台の後半 原油は78ドル台の後半

平成21年11月11日(水)
日経平均は微かな上げ、トピックスは少しの下げ
 ボクの持ち株はしっかりと下げ
ダウは上昇ナスダックはもっと上昇
 ドルは89円台の後半 原油は79ドル台の前半

平成21年11月12日(木)
お昼までの日経平均を見ると、やっぱりダメ
 アメリカが上がろうと、どうしようと
  日本株は、元気無しですわ ボクのもやけど
   一日の終わりには、ダイブ下がりましたね
    強気やった専門家も、そろそろ態度を変え始めてます
     てことは、本格的な調整が・・・?
ダウ・ナスダックは、かなり下がりました
 ドルは90円台の前半 原油は76ドル台の後半

平成21年11月13日(金)
お昼までに日経平均はちょっとサガッとります
 ボクのは、欠片ほど上がってますが、その他金融のおかげか
  ほぼ昼のままの状態で一週間が終了
   日本市場だけが浮き上がれない状態が続く
    今日の首相のメルマガに亀井が自説を書いておった
     早く、こいつをやめさせなイカンわ
ダウ・ナスダックは上がったようです
 ドルは89円台の後半 原油は76ドル台の前半位やと思います
  まだ市場が閉まる前の数字やったような気が・・・

*******************

今年一年は 一体何だったの?と
言われてしまいそうなトシですが、
来年まで持ち越すのかなあ・・・。


平成21年11月1日(日)の書き込みです

非常に不安定な相場でありますねえ。
毎度言っておりますように
株の専門家とか、政府のエラいお方は
庶民の感覚がわかっていないのではないかしら。

*******************

平成21年10月19日(月)
お昼までのところ、日経平均は、やはり下落です
 ボクのんは、ちっこい子と金融株は上がってるみたいです
  取引終了時には、日経平均は下げ幅を縮め
   トピックスは、プラスになったようです
    ボクも、全体に上がりました
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは90円台の後半 原油は79ドル台の後半

平成21年10月20日(火)
日経平均は、上がりました
 ボクのも、幾分上がりました
ダウ・ナスダックは下落しました
 ドルは90円台の後半 原油は79ドル台の頭

平成21年10月21日(水)
日経平均は少々下落 トピックスは少々上昇
 ボクのが少し上がっているのは、物産のおかげだけ
ダウ・ナスダックは途中まで上がっていたのに、なぜだか急落
 ドルは90円台のお尻 原油は81ドル台の頭

平成21年10月22日(木)
日経平均は下落しました
 ボクのは、まだ少し上がっているみたいです
ダウ・ナスダックはかなり上げましたけど、荒っぽい動きです
 ドルは91円台の前半 原油は81ドル台の前半

平成21年10月23日(金)
お昼までに、日経平均は上昇しています
 ボクのも少し上がってますけど、ジビジビした動きです
  お終いには、日経平均が微かに上昇し
   トピックスは微かに下がっているような相場になった
    ボクのは、やはり、微かに下がったようですわ
ダウ・ナスダックは、急に下がりました 特にダウ
 ドルは92円台の頭です 原油は79ドル台の後半

平成21年10月26日(月)
日本市場は下落して始まったのに
 途中で切り返して、上げ相場やそうです
  ボクのも、合計で少しだけ上げてます
またしてもダウ・ナスダックは急な下げ
 ドルは92円台の前半 原油は78ドル台の後半

平成21年10月27日(火)
日本市場は、一気に下がりましたねえ
 おかげさまで、私の持ち株は・・悲惨です
ダウは少し上がって、ナスダックはまっすぐ落ちる
 ドルは91円台の後半 原油は79ドル台の前半

平成21年10月28日(水)
今日も、日経平均は落っこちている
 ボクのも、もちろん落っこちている
ダウより、ナスダックがエラい下げ幅です
 ドルは90円台の後半 原油は77ドル台の頭

平成21年10月29日(木)
日経平均は大幅続落です
 ボクのは、下げてるけど、そんな大幅ではない
ダウ・ナスダックは大幅な反発となりました
 ドルは91円台の半ば付近 原油は80ドルちょうど

平成21年10月30日(金)
お昼時点では、日経平均は上昇しています
 ボクので見ると、一部の株価だけが上がっている感じです
  ほぼそのままの感じで一週間が終了
   好決算を発表したところもその日は上がるが
    次の日にはじんわりする 気持ちの問題だね
ダウ・ナスダックは、大きく下落
 毎日、めまぐるしく、大きく動きます
  ドルは90円台の頭 原油は76ドル台のおけつ
アメリカは、経済指標とヤラで大きく動き
 日本は、その値動きを見て動くが
  先行き不安で、頭を押さえられている
   そんなとこでしょうか
    来週も、下げ相場から始まります

*******************

銀行も、住宅ローンも企業融資も
サッパリ出ないわよ、と言うことらしいですよ。
住宅が売れるわけはなく、設備投資も出来ません。
お金が不要なお金持ちのところにだけ
お金を借りてくださいと
銀行が言っているとか・・・バカじゃないの?

このままでは、先行きが、非常に楽しみな
日本経済であります。


平成21年10月18日(日)の書き込みです

この後の方に書いてありますが、
株の専門家も、経済の専門家も
そして、国の指導者層も
今現在、国民と日本で仕事をしている法人が
どれほど不安感を持っているか、わかってない
ということです。

皆 心配で仕方がないのに
バカがバカなことを平気で話したりする。
困ったことだねえ。

*******************

平成21年10月5日(月)
今日は、普通に下がってますなあ 日経平均
 だから、ボクのも、普通に下がってますなあ
  金融関係は持ち直し、マクドは順調
ダウ・ナスダックは上がった、元気良く
 ドルは89円台の半ば 原油は70ドル台前半

平成21年10月6日(火)
日経平均は、泣き泣きで上がる
 ボクの持ち株も、泣き泣きで上がっているか
  その他金融の中でも上げ下げバラバラ
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは88円台の後半 原油は71ドル台の前半

平成21年10月7日(水)
円高にもかかわらず、日経平均はかなり上がる
 ボクの持ち株も上がったようだ
ダウは少し下げ、ナスダックは少し上げ
 ドルは88円台の半ば付近 原油は69ドル台の半ば付近

平成21年10月8日(木)
日経平均は少しだけ上がった
 ボクのも、少しだけ上がったようだ
ダウ・ナスダックは上がったようだ
 ドルは88円台の前半 原油は71ドル台の前半

平成21年10月9日(金)
お昼までのところ、日経平均は上がっている
 ボクのも、合計では上がっているようだ
  午後の取引では、かなりの上昇となったようだ
   ナンとかボクのも、上げてくれている
ダウ・ナスダックは かなり上がる
 ドルは89円台の後半 原油は72ドル台の前半

平成21年10月12日(月)
日本市場は、またもや連休なので
 無風で良かったねえ
ダウは少し上がり、ナスダックは欠片下がりです
 ドルは89円台の後半 原油は73ドル台の前半です

平成21年10月13日(火)
日経平均は、お昼までに少しだけ上がってる
 ボクの持ち株の方が、元気良く上がってる
  ところが、大引けでは、日経平均は
   上げ幅を広げ、ボクのは元気が無くなった
    午後に元気が無くなるなんて、ボクと一緒だ
ダウが少し下げて、ナスダックが少し上げる
 ドルは89円台の後半 原油は74ドル台の前半

平成21年10月14日(水)
日経平均は、ナンボか落っこちて
 ボクは、本気で落っこちて
ダウ・ナスダックは大きく上昇
 ドルは89円台の前半 原油は75ドル台の前半

平成21年10月15日(木)
日経平均は大きく上がったようです
 ボクのも、ウ〜ン、上がってますけどねえ
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは90円台の半ば付近 原油は77ドル台の半ば付近

平成21年10月16日(金)
日経平均は少し上がってもトピックスは下がってる
 あ〜ぁ ぼくのも下がってるワア
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは90円台後半 原油は78ドル台後半
来週も、下落相場から始まるようですな
 日本市場だけ落ち込むのは異常であるとか
  もうすぐに上がってくるだろうという
   楽観的なお話をする人もありますが
    そんなことはないと思いますよ
     前政権から、この民主党に替わっての
      経済に対する無為無策
       現場でも、皆引っ込み思案になって
        誰も設備投資なんかしない情勢ですやん
         エコノミストには、その辺が見えないのか?

*******************

見えてても、どうしようもないとすれば
更に怖いけど
どうなの?その辺


平成21年10月4日(日)の書き込みでございます

私の運気と、日本の運気と、アメリカ市場の運気が
すべて不安定になってきているようでございます。

他は、さておいて、私の運気だけは
ナントカ挙げたいところでございます。
しかし、何も出来ない・動けない・・・ツラいなあ。

*******************

平成21年9月21日(月)
日本市場はシルバーウイーク
 ゴールデンウイークの秋版というのと
  蹴ろうの日をかけたのか?
ダウは、落っこちて、ナスダックは少し上昇
ドルは92円台の頭です 原油は69ドル台の半ば付近

平成21年9月22日(火)
やはり、日本市場はお休み
ダウ・ナスダックは幾分上昇
 ドルは91円台の前半 原油は71ドル台の半ば付近

平成21年9月23日(水)
まだ日本市場はお休み
 珍しく、私もお休みになりました
ダウ・ナスダックは、かなり下落
 ドルは91円台の前半で 原油は68ドル台の前半

平成21年9月24日(木)
久しぶりの日本市場は、大幅上昇のようです
 アメリカが落っこちたのに、どうしたのでしょう
  ボクの持ち株も上がっているようですが
   何かヘンなアガリカタやなあ
ダウ・ナスダックは かなり下がってます
 ドルは91円台の前半 原油は65ドル台のお尻です

平成21年9月25日(金)
日本市場は、思いっきり下がってますなあ
 ボクの持ち株も下げるときは素直です
  大幅下落のまま、週末を迎えたようですわ
   原因は、一度として顧客のことを考えたことのない
    野村のとんでもない増資らしい
来週の始まりも暗そうですなあ
 ダウ・ナスダックは まだ落ちてます それよりも
  ドルが89円台の後半です 原油は66ドル台の頭

平成21年9月28日(月)
今日は、お昼の状況しか見ることが出来ないのですが
 やはり、日経平均は、大きく下げています
  ボクのも、エラく落っこちております
   金融を除くちっこい株は元気なんですが
ダウ・ナスダックはかなり上昇
 ドルは89円台の後半 原油は67ドル台の前半

平成21年9月29日(火)
今日の日経平均は上がったようだ
 ボクのは、泣き泣きのアガリカタだねえ
  タブン、その他金融の一角が足を引っ張ってる
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは90円台の前半 原油は66ドル台の後半

平成21年9月30日(水)
日経平均は上がったように見える
 が ボクのは上げ下げバラバラで、合計は下げてそう
ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは89円台の後半で 原油は70ドル台の前半

平成21年10月1日(木)
本日、日経平均はかなりの下落
 ボクのは、ほんの少しの下落
  昨日、充分すぎるほど、先に落としたからね
ダウ・ナスダックはエラく落っこちてしまった
 ドルは89円の半ば付近 原油は70ドル台の後半

平成21年10月2日(金)
今日も日経平均は、大幅下落であります
 私も、激しく下落いたしております あぁ
途中では少し上がっていたアメリカ相場も
 最後には、ダウ・ナスダックともに落ちたようです
  ドルは89円台後半 原油は69ドル台の後半

*******************

宝くじに並ぶ人がたくさんいてはりました。
しかし、私のように、運気が下がりつつある人間には
並ぶだけ無駄というものでありましょう。
だから並ばず、その金で、憂さ晴らしにいっぱいやるのです。
言い訳か・・。


平成21年9月22日(火)の書き込みでございます

ちょっと、更新が遅れておりますが、
シルバーウイークとやらのセイではございません。
普通に仕事が詰まっていただけでございます。

*******************

平成21年9月7日(月)
お昼までの相場を見ると、やはり上げているみたじゃ
 おや!?ボクのは、売り買い交錯して上がっとらんぞ
  最後には、全体に底上げという感じですが
   小さいのは下げて、大きいのは上げてるみたいです
アメリカ市場は、お休みらしいです

平成21年9月8日(火)
今日も、日本市場は上がったらしい
 あらら ボクのは下がってるよ
  全体には上がってるのにSBIで下げてるよ
ダウ・ナスダックは上げた 特にナスダック
 ドルは92円台の前半 原油は71ドル台の前半

平成21年9月9日(水)
日経平均は下げたようだが
 昨日落っこちたボクは少しもどした
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは92円台の初め 原油は71ドル台の後半

平成21年9月10日(木)
日経平均は大幅上昇
 ボクの持ち株も、それなりに上昇
ダウ・ナスダックは、まだ上昇
 ドルは91円台の後半 原油は72ドル台のはじめ

平成21年9月11日(金)
昼の時点では、日経平均は下落
 ボクのは、上げ下げ色々で、たいして変化無しか
  と思ったが、最後はちょっとへタレですわ
ダウ・ナスダックは、下落
 ドルはいよいよ90円台の後半 原油は69ドル台前半
この分では、来週の初めは、日本市場は厳しいか

平成21年9月14日(月)
やはり今日の日経平均は大きく下落です
 ボクので見ると、大きい株は大きく下落
  小さいヤツは、上昇してるのもあり
   合計では大きい株の価値です、もちろん
ダウ・ナスダックともに、ほんの少し上げる
 ドルは90円台のお尻 原油は68ドル台の後半です

平成21年9月15日(火)
お昼時点では、指標によって異なりますが
 昨日の値付近でウロウロ ボクは、下げてます
ダウ・ナスダックは少々上昇
 ドルは91円台の頭 原油は70ドル台の前半

平成21年9月16日(水)
日経平均は上がっても、トピックスは下がっているのか
 ボクのはほんの少し上がっているような気がする
ダウ・ナスダックは急上昇
 ドルは90円台の後半 原油は72ドル台の前半

平成21年9月17日(木)
お昼時点で、日経平均は、かなり上げてる
 ボクのも、それなりに上げてる
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは91円台の頭 原油は72ドル台の前半

平成21年9月18日(金)
えぇ 日経平均は、下げておりますねえ
 ボクのは、下げていないような気がする
  大きいのは下げてるんやけど、小さいのは上げてる
   合計では、上げてるのかな?
ダウ・ナスダックは少し上昇
 ドルは91円台の前半 原油は71ドル台の後半

*******************

やはり長い休みが来ると云うことになると
その前後は、しわ寄せがあったり
悲喜劇がみられたりと云うことになります。

そして、月曜日には既にATMに行列が
出来ていたのが印象的でした。

休みを作ると景気回復に繋がるとおっしゃるのは、
こういうお金を使ってしまった方を見て半分理解できます。
けど、その方たちの収入はどうなの?
問題は、そちらだと思うんですけどねえ。
お金がたっぷりあれば、放っといても
皆さん使わはりますって。


平成21年9月6日(日)の書き込みであります

たいした動きはないですねえ。
が、しかし
現実社会の不況に、先立つものが
回らなくなってきています。 大変です。

*******************

平成21年8月24日(月)
お昼までに、日経平均はド〜ンと上げております
 ボクの持ち株は、チョコッと上げております
  この違いは、いったい、何なんでしょうね
   ほぼそのままで取引を終えたのか?
    いや、日経平均は上げ幅が大きくなったのに
     ボクのは、少し縮めたみたいだ
ダウが少し上がり、ナスダックが少し下がり
 ドルは94円台の半ば付近 原油は74ドル、ほぼちょうど

平成21年8月25日(火)
お昼時点で、日経平均反落
 私ももちろん下げてます
  最終は、もう少し、下げ幅を広げたか
ダウ・ナスダックは、ほんの少し上昇
 ドルは94円台の前半 原油は72ドル台のはじめ

平成21年8月26日(水)
日経平均は、勢いよく上がったらしい
 ボクのも、普通に上昇
ダウ・ナスダックも、まだ、少し上昇
 ドルは94円台前半 原油は71ドル台前半

平成21年8月27日(木)
お昼の相場を見ると、昨日の上げを帳消しにしてるようや
 ボクのを見ると、それより、もっと落っこちている
  それから後は、お勉強に行ってしまったので不明
   ティーガイアが、非常に激しく上げているのは聞いた
ダウ・ナスダックは、少し上昇
 ドルは93円台の半ば 原油は72ドル台の後半

平成21年8月28日(金)
お昼までに、日経平均は上げている
 ボクのは、どうなのかが判らないが、上げてるんじゃろ?
  なにしろ、ボクは研修で缶詰であります
   (見ようと思えば、見れるが、勉強が大事)
ダウは少し下がり、ナスダックは欠片上がる
 ドルは93円台の後半 原油は72ドル台の後半

平成21年8月31日(月)
昼に見ると、日経平均はやや下がり
 ボクのは、そこそこ下がり
  と、思っていたが、最終では
   日経平均はたいしたことないけど
    ボクのは、けっこう下がった
ダウよりナスダックが大きく下がった
 ドルは93ドル台前半 原油は69ドル台後半

平成21年9月1日(火)
お昼までに、日経平均は泣き泣き上がってるが
 ボクのは、変化無しだよ 上げ下げ半ばか
  大引けでもそのままだよねえ 嬉しくないねえ
ダウ・ナスダックは大幅下落
 ドルは92円台の後半 原油は68ドル台の前半

平成21年9月2日(水)
日経平均は大幅下落
 ボクチャンのも下げてるなあ
ダウ・ナスダックは、まだ下げてる
 ドルは92円台の前半 原油は68ドル台のはじめ

平成21年9月3日(木)
日経平均は、昼までのところ下落です
 もちろんボクのも下がってます
  やっぱり、下がってると寂しいねえ
   寂しいままで、一日終了です
ダウ・ナスダックは、そろりと上昇
 ドルは92円台の後半 原油は68ドル台の前半

平成21年9月4日(金)
日経平均は、三日続落ですか
 私のは、全体に下がってますなあ
  来週は、持ち直すんでしょうか
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルは92円台のお尻です 原油は67ドル台の後半

*******************

忙しくって、あんまり相場を見ていられません。
まあ これも、有りがたいことですが。


平成21年8月23日(日)書き込みであります

なぜかしら、元気を回復しつつあるように見える
日本のストック市場。
ますます、厳しく成り行く、現場の景気。
まあ、予測の通りといえば、それまでですが、
それでも、景気が悪いのは、心に重くのしかかる。

*******************

平成21年8月10日(月)
週明けもお昼までのところ、上げてますねえ
 ボクも合計では上げてるが、
  個別に見ると下げてる方が多いか
一日の終わりにも、ほとんどそのままの形です
    やばいやばいと言い続けてるのに
     どこまで、今回は行ってしまうんやろ

平成21年8月11日(火)
お昼時点では、日経平均は少し上げてる
 明らかに10500円を超えると、上げシロがない
  ボクのは、小さいのは上げてるが、大きいのは下げてる
   合計では下げであります
    一日が終わって、上げ幅を広げたようです
     ボクのも、下げではないようになった
      金融関係が、伸びてきたような・・
ここいら辺から、ちょっとええ加減なアメリカ市場情報
 ダウ・ナスダックは下げた
  ドルは95円台のお尻 原油は69ドル台の半ば付近

平成21年8月12日(水)
日経平均は下げたらしい
 もちろんボクのも下げているみたい
ダウ・ナスダックは反発
 ドルは96円台の初め 原油は70ドル台の後半

平成21年8月13日(木)
日経平均は、また上がったようだ
 ボクのは、かけらほど上げてる
ダウ・ナスダックは、まだ上げてる
 ドルは95円台前半 原油は70ドル台の半ば

平成21年8月14日(金)
日経平均は同じ調子で上がった
 ボクのでさえも上がった ヨカッタヨカッタ
ダウ・ナスダックは、落っこちる
 ドルは94円台のお尻 原油は67ドル台の半ば

平成21年8月17日(月)
どわ〜っと、日経平均は一気に下げたようで
 ボクのも、そこそこ下げているようです
ダウ・ナスダックは、大幅値下げダス
 ドルは94円台の半ば 原油は66ドル台の後半です

平成21年8月18日(火)
日経平均はいったん下げた後、ギリギリプラスで一日終了
 ボクの持ち株も、上げ下げ色々、というより、微かな変化
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは94円台の後半 原油は70ドル台の前半

平成21年8月19日(水)
日経平均は、どうやら下げたらしいが、
 ボクの株価がどうなのかがわからない
  というのも、イーアクセスの検証用ADSLモデムに
   PCを繋いだら、立ち上がらなくなってしまったからだ
    一日がかりで修理をしていたがダメ!
     完全にリカバリーディスクのお世話になる事態だ
ダウ・ナスダックは、まだ上げている
 ドルは94円台の頭 原油は72ドル台の前半

平成21年8月20日(木)
今日は、日経平均が大幅上昇しているようだ
 もちろん、ボクのも上がってるとは思うのだが
  昨日のがわからないから、よくわからない
ダウ・ナスダックは上がってる
 ドルは94円台の前半 原油は72ドル台のお尻

平成21年8月21日(金)
お昼時点では日経平均は下げておる
 ボクのも、ダイブ下げてる
  ほとんど、そのままで一週間が終了かなあ
ダウ・ナスダックは上げて終了
 ドルは94円台の前半 原油は73ドル台のお尻

*******************

自分の株価だけが上昇して、
日経平均がとどまっていてくれれば、
また儲けるチャンスがある、というものですが
世の中、そんなに、うまくは いかないですよねえ。


平成21年8月9日(日)書き込みます

再び上げる勢いを強くしている株式・・
ヤバい状況ではありますが、
自分の持ち株が上がるのだけは嬉しい。
そんなもんやなあ。

*******************

平成21年7月27日(月)
今日も日経平均は上げました
 ボクのは上げ下げまちまちで、合計は少し上げ
ダウ・ナスダックは、少しの上げ
 ドルは95円台の前半 原油は68ドル台の前半

平成21年7月28日(火)
日経平均は、ほぼ変わりなしか
 ボクのは、ちょっと下がりですわ
ダウは少し下がって、ナスダックは少し上げ
 ドルは94円台の半ば 原油は66ドル台の後半

平成21年7月29日(水)
日経平均は少し上昇
 ボクは、下落なのよね
ダウ・ナスダックは、少し下げました
 ドルは95円台の前半 原油は62ドル台のお尻の方です

平成21年7月30日(木)
日経平均は、アメリカに関係なく上げる
 ボクのも、少しだけ上げる
ダウ・ナスダックは上げた
 ドルは95円台の後半と思う 原油は66ドル台の後半か

平成21年7月31日(金)
日経平均は、週末にもかかわらず上げる かなり
 ボクのんでさえ、今日は上げているようだ
ダウは少し上げ、ナスダックは少し下げて週を終えた
 ドルは94円台の後半 原油は69ドル台の真ん中

平成21年8月3日(月)
お昼時点では、日経平均は少し下がってるようだが
 ボクのは、少し上がってるように見える
  ほぼそのまんまで大引けですなあ
   様子見相場か?
ダウ・ナスダックは、けっこう勢いよく上昇
 ドルは95円台の前半 原油は71ドル台の前半だわ

平成21年8月4日(火)
お昼時点で、日経平均は普通に上昇
 ボクのも、スゴく順調に上げてます
  一日の終わりには、日経平均は上げ幅を縮めた
   ボクのも、上げてるヤツの顔ぶれがガラリと変わった
ダウ・ナスダックは、まだ少し上げてる
 ドルは95円台の前半 原油は71ドル台の前半

平成21年8月5日(水)
日経平均は落っこちたらしい
 うん?!ボクのは、まだ少し上がってるみたい
完全にネットもテレビラジオもない生活になって
 アメリカ市場のことは、サッパリわからない

平成21年8月6日(木)
お昼時点では、日経平均は反発
 ボクのも、まだ上がっている
  どうやら、主役が交代したようだ
   ソニーと物産が元気が良いのかな
    ほとんど、そのままの感じで終了しました
まだまだ、情報から隔絶いたしております 今日も

平成21年8月7日(金)
お昼までに日経平均はかなり落ち込んでる
 ボクのも、ほぼ全体が下がっているようですわ
  日経平均は結局、ほんの少し+になったみたい
   ボクは、上げ下げまちまちで、ほぼ変わらずか・・

*******************

そろそろかなあ・・・危ないなあ。
まあ、その時は、また涙を流しましょう。
はい


平成21年7月26日(日)の書き込みです

また上がってきとりますなあ。
どうする気なんやろなあ。断末魔みたいやんか。

ええけど
どっちにしても、投資資金もアレへんねんやから。
まあ、ここんとこの動きをどうぞ・・・。

*******************

平成21年7月13日(月)
週初めのお昼でございます 落ちてます
 今週も、坂を転げ落ちるような相場でしょうか
  一日を終わってみると、大きく下げてしまっています
   この調子だと、九月頃まで、
    回復しないのではないでしょうか
ダウ・ナスダックは、金融関係の破綻が
 言われてるにもかかわらず 大幅上昇したようです
  ドルは92円台のお尻 原油は59ドル台の後半

平成21年7月14日(火)
お昼時点では、アメリカの上昇を受けて大幅アップ
 ボクの持ち株も、それなりにアップです
  今日は、なんか、そのまま終了だねえ
ダウ・ナスダックは、少し上げた
 ドルは93円台の半ば付近 原油は59ドル台の後半

平成21年7月15日(水)
日経平均は、ほとんど動き無し
 ボクのは、下がってる
ダウ・ナスダックは、急騰 3%も
 ドルは94円台の前半 原油は61ドル台の後半

平成21年7月16日(木)
日経平均は、上がったらしい
 ボクのは、見ていないのでわからない
ダウ・ナスダックは上がった
 ドルは93円台後半 原油は61ドル台のお尻

平成21年7月17日(金)
日経平均は、まだ上がってる
 ボクのも、上げ下げまちまちだけども
  上がってるのだろうか
   タブン、上がっているのだろう
ダウ・ナスダックは、少し上げた
 ドルは94円台の前半 原油は63ドル台の前半
日経平均は、上げたとゆうても
 9300円台ぢゃないか・・・
  来週は?どうかな?

平成21年7月20日(月)
日本は連休の週明け ダウは勢いよく上昇
 ナスダックも、まあまあ上昇
  ドルは94円台の前半 原油は64ドル台の前半

平成21年7月21日(火)
日経平均は、アメリカのおかげで大きく上げる
 ボクの持ち株も上げているようでごわす
ダウ・ナスダックは、少しずつ上げる
 ドルは93円台の後半 原油は65ドル台のはじめちゃん

平成21年7月22日(水)
ドンぐもりの日食は、冷夏を占っているのか?
 で、まだ日経平均は上げている
  が、ボクは、下がってるョ
ダウは下げて、ナスダックが上げる
 ドルは93円台の半ば付近か 原油は65ドル台の前半

平成21年7月23日(木)
日経平均は、まだ上げとるようじゃが
 ワシのんは、まだ下げとるぞ どうなってる?
ダウ・ナスダックは、急騰です
 ドルは94円台のお尻 原油は66ドル台の後半です

平成21年7月24日(金)
やはり日経平均は、お昼までにもたくさん上げてる
 さすがに、ボクのも、今日は上げてます
  そのお昼のまま、週末を迎えたみたいです
ダウ・ナスダックは、元気なく週末の相場
 ダウは少し上げ、ナスダックは下げ
  ドルは94円台後半 原油は68ドル台の前半

*******************

ジェニがない・ジェニがない
ツラいなあ


平成21年7月12日(日)の書き込みであります

ようやく、調整局面のような感じになってきましたが、
ハテさて、どこまで落ちるでしょうか?
二番底と言えるほどのところまで行くのでしょうか?
それとも、上がりトレンドの中の波で終わるのか?

やっぱ、そこそこ落ちてほしいよねえ。
このままで行くわけはないんだもんねえ。

ホンじゃあ、二週間分の経過です。

*******************

平成21年6月29日(月)
お昼時点では、日経平均は少し上げてる
 上げ下げバラバラじゃわ チト上げとるかな?ワシも
これが、お終いには、一転下げとなったもよう
   私のは見てないのでわかりませぬ
ダウがグンと上昇 ナスダックがちびっと上昇
 ドルは96円台の初め 原油は71円台の半ば

平成21年6月30日(火)
お昼には、日経平均は大きく上げておる
 昨日がわからんのでナンやけど、多分ワシも上げとる
  けど、たいしたことは無さそうやなあ
   下げてるものも、結構ある
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは96円台の前半 原油は69ドル台の後半

平成21年7月1日(水)
なぜか昼頃は上げてると思ったが
 日経平均は少し下げて終わった
  ボクの持ち株も下落
ダウ・ナスダックは、少し上昇
 ドルは96円台の後半 原油は69ドル台の前半

平成21年7月2日(木)
お昼までの日経平均は、ほとんど動かず 僅かに上げる
 私のんも、そんなようなところか
  これが、夕方には頭を垂れることとなります
   何にも実ってもおりません、私もです
ダウ・ナスダックともにドカンと下落
 ドルは95円台の後半 原油は66ドル台の後半
アメリカ市場は、三連休にはいるのじゃ

平成21年7月3日(金)
日経平均は、まあ大きく下落してるお昼です
 持ち株で見ると、全体にじんわりしてる感じ
  週末は、お昼より少し戻したものの
   そのまま、じんわりした感じで取引終了
アメリカはお休みなので、このまま月曜日になるのだ

平成21年7月6日(月)
どへ〜っと、株価が下がっておりますなあ お昼までに
 週末に下げる分を、今頃下げてるんかな?
  週末と違って、上げ下げまちまちで、
   下げてるものは、大きく下げてるという感じだわ
    最後は見てないけど、少し戻したみたい
ダウは少し上がったが、ナスダックが下落
 ドルは95円台の前半で原油は64ドルの初め

平成21年7月7日(火)
う〜ん お昼までに下げてますなあ
 ボクのも、上げ下げまちまちやけど、下げてますわ
  そして、取引終了時点では
   ボクのは、もう一つ下げたみたいや
ダウ・ナスダックは、ドカンと下落
 ドルは94円台後半 原油は62ドル台前半

平成21年7月8日(水)
日本株は大きく下げたらしい
 また9000円が近づいている
  ボクの持ち株は見ていないのでわからないが
   下げたことに間違いは無かろう
ダウ・ナスダックは、欠片ほど上昇
 ドルは92円台の後半で原油は60ドル台の前半

平成21年7月9日(木)
お昼までに、海外の先物でつけた下落幅の
 半分くらいにまで戻してるみたいやけど、下げ
  ボクのも悲しい結果
   大引けでは、更に厳しい事態となっております
    日経平均も、ボクも
ダウ・ナスダックは、ちびっとだけ上げた
 ドルは92円台のお尻で原油は60ドル台の半ば

平成21年7月10日(金)
お昼時点では、ほとんど動いてない感じ
 ボクのは、上げ下げまちまちで、幾分下げてるか
  まあ、ほぼそのままで、一週間終了
週末のダウは少し下げ、ナスダックは少し上げ
 ドルは92円台の半ば 原油は59ドル台の後半
  ついに、原油が60ドルを切りました
   けど、日本では、卸売りの石油屋と政治家が
    大儲けするだけなんやろなあ

*******************

それではまた・・・・


平成21年6月28日(日)の書き込みであります

なかなか下がろうとしない株価です。
フラフラしながらも、あの辺のところ
(どの辺や?)に しがみついておりますなあ。

けど、上は大して無いんやから
また、どっかのアホが20000円やとか40000円やとか
きっと出てきよるんやろけど。
そんなに上がれるわけがないやんか。
どっかでフラフラするしか方法無いやんか。

まあ、ここんとこの経過です。

*******************

平成21年6月15日(月)
日経平均は、少し落っこちてるようだが
 ボクの持ち株合計は上がってるみたいだ
  物産の落ち込みが大きいのとSBIの
   上がり続けるのが不気味だ
    お終いには、上の状況が、更に極端になった
     今まで安かった株に買いが集中してる
ダウ・ナスダックは大幅下落です
 ドルは97円台の後半 原油は70ドルのど真ん中

平成21年6月16日(火)
もちろん、日本市場は、ダダ下がり
 ボクの持ち株も、ストンと落っこちています
  うぅん かなりヒドいものになったねえ
ダウ・ナスダックも落っこちてる
 ドルは96円台の半ば 原油は70ドル台の半ば

平成21年6月17日(水)
日経平均は上がったらしいが小さいのは横ばい
 だから、ボクの持ち株は、ちょっと下がった
ダウはちょい下がり、ナスダックはちょい上がり
 ドルは95円台の後半 原油は70ドル台の後半

平成21年6月18日(木)
今日は、日経平均も大幅にサガッとるみたいやなあ
 いよいよ、調整局面でありましょうか
  私の持ち株も、急斜面を転げ落ちております
   大引けでは、お昼の半分ぐらい戻しましたが
    それでも、大幅な落ち込みであります
ダウ少し上げ、ナスダックちょい下落
 ドルは96円台の半ば 原油は71ドル台の前半

平成21年6月19日(金)
お昼までには、少し上がってるみたいだ 今日は
 やはり大きい株が上がって小さいのは下がって
  金融株は落ちてるみたい
   大引けでは、その金融関係も元に戻る
    週末だというのに、みんな買いたがっているんだ
ダウが少し下がり、ナスダックは上がりです
 ドルは96円台の前半 原油は69ドル台の前半

平成21年6月22日(月)
お昼までのところ、日経平均は、ほとんど動かず
 ボクの持ち株で見ると、小型がけっこう上がっているようだ
  この傾向のまんまで一日を終了
   日経平均は、全体に切り上げた感じになる
ダウ・ナスダックは大きく下落 どひゃ〜〜
 ドルは95円台の後半 原油は66ドル台のお尻

平成21年6月23日(火)
日経平均は大きく下落しておりますが
 小さい株を見ると、それほど下がってない
  それがお昼までの相場であります
   お終いまで行くと、それがやや持ち直したか
    という程度 ボクのは、それなりに落っこちました
ダウ・ナスダックは、少し下げる
 ドルは95円台の前半 原油は69ドル台の前半

平成21年6月24日(水)
日経平均は少し上げた
 ボクのは、下がった様だワン
ダウが下げて、ナスダックが上げる
 ドルは95円台の後半 原油は68ドル台の前半

平成21年6月25日(木)
日経平均は、調子良く上げているようだ
 ボクのも、そこそこ上げているようだ
  そのまま、一日を終えたようだ
ダウ・ナスダックは、ジャンプアップですと
 ドルは95円台の後半 原油は70ドル台の前半

平成21年6月26日(金)
日経平均は、お昼までに幾分上昇
 ボクは、上げ下げまちまちで変わらず
  週末なので、利益確定で、午後は下げるかと
   思いましたが、更に上げたそうな感じで
    ボクのも、少し上がりました
ダウは下がって、ナスダックは上がる
 ドルは95円台の前半 原油は69ドル台の半ば
週明けは、ちょっとは下げるのかなあ

*******************

今、株を買う金が無くなってきて
どうしようもない・・・ホンマにどうしようもない・・・。


平成21年6月14日(日) 書き込みで〜しゅ

株価が上がってきましたねえ。
こんだけ上がると怖いですねえ。
そやけど、日足を見てても、下がりそうにない。
下がりそうもないということは、下がるんやろうなあ。
どす〜んと。

そんなこと無いかなあ、怖いなあ。
(ホントに、ワタイって、恐がりです)

*******************

平成21年6月1日(月)
お昼時点までの話なんですが、日経平均の上げはそこそこでも
 ボクの持ち株は、グンッと上げている 不思議だ
  しかし、お終いにかけて、日経平均は更に上げ
   ボクのんは、上げ幅を縮めた こういうものなのね
ダウ・ナスダックは元気良く上昇
 GM破綻で、重しが取れたらしいが、いつまで続く?
  ドルは96円台の後半 原油は68ドル台の前半

平成21年6月2日(火)
日経平均は、昼までにアガッとるようじゃが
 私のんは、高安まちまち、一応合計ではアガッとるが
  大引けでは、日経平均は、かろうじてプラスじゃが
   ワシのは、マイナスじゃ!マイナスッ
ダウ・ナスダックが、ホンのチベットだけの上昇
 ドルは95円台の後半 原油は68ドル台の前半

平成21年6月3日(水)
日経平均は、まだ少しではあるが上昇した
 ボクのは、それに対して、落っこちているようだ
ダウ・ナスダックは、かなりの下げ
 でも、市場の雰囲気は、まだ強いらしい
  ドルは95円台のお尻 原油は65ドル台のお尻

平成21年6月4日(木)
日経平均は、そこそこ下落
 ボクのは上げ下げ入り交じって、少しの下落
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは96円台の後半 原油は68ドル台の後半

平成21年6月5日(金)
日経平均は、お昼時点では、まあまあの上げ方です
 ボクのも、そこそこ上げてるように見えます
  一週間の終わりは、日経は上げ幅を広げる
   ボクは、お昼と変わりなし
ダウは、かすかに上げ、ナスダックは少し下げた
 ドルは98円台の後半 原油は68ドル台の前半

平成21年6月8日(月)
日経平均は、一応上げてるようですなあ
 ボクのは、大きい株は上げて、小さいのは下げてる
  合計では、泣き泣きで上げてる様子
全体に下げた後で、ダウはちべっと上昇
 ナスダックは少々下落
  ドルは98円台の半ば辺り 原油は68ドル台の後半

平成21年6月9日(火)
日経平均は、普通に下げました
 ボクのは、かなり下げました どして?
ダウ・ナスダックは、少しだけ上昇
 ドルは97円台の前半 原油は69ドル台のおけつ

平成21年6月10日(水)
日経平均は大幅上昇で一万円眼前
 ボクのは、上がってることは上がってるねんけど
  たいしたことないなあ
ダウ・ナスダックは、ナンボか下落
 ドルは98円台前半 原油は何と71ドル台の真ん中

平成21年6月11日(木)
お昼までは、ほとんど動きが無さそうやなあ
 いや、引けにかけても動き無し
  結果、日経平均は少しだけ下落
   他の指標は、少し上昇か
    ボクは、ものすごく微妙に上昇したみたい
ダウ・ナスダックは、上がりました
 ドルは97円台の半ば辺り 原油は72ドル台の半ば辺り

平成21年6月12日(金)
日経平均はあっさり一万円を超える 怖いなぁ
 ボクのもナントカまだ上がり続けてる が
  上がり方がアヤシくなっている
   持ち株でいえばSBIだけが、まだ上げてる
ダウは少し上げてナスダックは少し下げた
 ドルは98円台の前半 原油は72ドル台の前半

*******************

やっぱり、どう考えても怖いでしょ?
ちゃいます?


平成21年5月31日(日)の書き込みです

マスクをかけてる人が少なくなりました。
へえ 今頃、一杯マスクが届いております。
騒ぎの渦中に仕入れたものであります。

マスク屋さんの株価も下がりますねえ。
薬屋さんはどうなんでしょう。
色々考えるのが楽しいです、株のような博打は。

ということで、世界の不幸をネタにして遊びます。

*******************

平成21年5月18日(月)
日経平均は、大幅下落です
 当たり前に、ボクの持ち株も大きく下げました
ダウ・ナスダックは大幅上昇
 ドルは96円台の前半 原油は59ドル台のはじめ

平成21年5月19日(火)
日経平均は、昼までのところ大幅上昇
 ボクのは、普通の上昇だわ
  このお昼の状態を、もう少し全体に上げたくらいで
   今日の取引は終了になったようです
ダウは下落、ナスダックは上昇した
 ドルは95円台のおけつ 原油は59ドル台の後半

平成21年5月20日(水)
日経平均は、幾分上がる
 ボクの持ち株ちゃんはダイブ上がる
  ウヒヒヒヒ
ダウ・ナスダックは、少し下げた
 ドルは94円台の後半 原油は61ドル台の後半

平成21年5月21日(木)
日経平均がほどほど下落
 ボクももちろん下がってるが、こんなモンでよかった
ダウ・ナスダックは、かなりの下がり方
 ドルは94円台の前半 原油は61ドル台のはじめ

平成21年5月22日(金)
今日は、少しだけの下落で収まっているのか?
 ボクのも、少しだけで収まっていそうだがなあ
  ウン、そこそこだね、そこそこ・・
ダウ・ナスダックも、そこそこの下げかいな
 ドルは94円台の後半 原油は61ドル台の半ば付近

平成21年5月25日(月)
アレレレ 日経平均は、上がってるのかい
 週末のアメリカは、下がり気味だったのに
  ボクのも、少しは上がってるみたい
アメリカ市場は、お休みらしいです

平成21年5月26日(火)
日経平均は、ジビジビッと下がっております
 もちろん、私の持ち株君もです
  ほんのジビッと
ダウ・ナスダックは、大幅な上げ方です
 ドルは95円付近 原油は62ドル台前半です

平成21年5月27日(水)
日経平均は、ナンボか上げるが、9500付近で
 いつものように頭を押さえられる
  ボクの持ち株は高安まちまち
   小さいメのが下げ、大きいメのが上げてるのか
    合計では、ほんの少しの上げ
ダウ・ナスダックは、大幅な下げ
 いよいよGMが進退窮まったらしい
  ドルは95円台前半 原油は95ドル台前半

平成21年5月28日(木)
ナンと、日経平均はわずかながらも上げているのか
 ボクのも、高安まちまちなれど、かすかに上げておるようじゃ
ダウ・ナスダックは、上げてる 毎日賑やか
 ドルは96円台のお尻 原油は64ドル台の後半
この分なら、日本市場は上げるから9500を越えるかもしれない
 けれど、週末で、利益確定売りが足を引っ張るのか

平成21年5月29日(金)
ナントカ、9500円を超えて週を終えてくれたようだ
 今日の日経平均は  その分 強い相場と言えるのか
  ボクの場合は、ホンのかけらほどの上昇に終わった
   相当、利益確定売りが多かったんだらふ
ダウ・ナスダックは、フラフラした後、上昇して終わる
 ドルは95円台の前半 原油は66ドル台の後半

*******************

ナントカ、ジビジビ株価は上がってます。
良くなっていくでしょう。
世の中は良くなるでしょう。
どうやらわからんけどもがぁ


平成21年5月17日(日)の書き込みです

ぶたさんからやって来た
メキシコからやって来た
インフルエンザが、関西で猛威をふるおうとしてる?
大変になるんかなあ、どうかなあ。

とにかく、ワタイは、株を見ときます。

人混みに出ていかず、
うがい・手洗いをしっかりとしながら。

*******************

平成21年5月4日(月)
日本市場は、連休でありますが、
 世界は動き続けているのですよ
ダウ・ナスダックは、かなり上げました
 ドルは98円台のお尻 原油は54ドル台の半ば

平成21年5月5日(火)
昨日の反動か ダウ・ナスダックは少し下落
 ドルは98円台のお尻 原油は54ドル台の初めの方

平成21年5月6日(水)
ダウは元気良く上げてナスダックは少しだけ上げた
 ドルは98円台の前半 原油は56ドル台の前半
日本市場が休んでる間にアメリカがかなり上げました
 連休明けは、日本市場が大きく上げるのでしょうか

平成21年5月7日(木)
今日は、日経平均がドカンと上昇です
 私の持ち株も、かなりの上昇です
  アリガタイ・アリガタイ
という日本市場に対して
 ダウ・ナスダックは、勢いよく値下がり
  ドルは99円台のはじめ 原油は56ドル台の後半

平成21年5月8日(金)
お昼までのところ、日本市場は小動きのみ
 私のも、上げ下げはあっても、合計変わりなし
  大引けでは、少し上げた形になったようです
   ナントカ、私の持ち株も上げて
    週を終えることができます
ダウ・ナスダックも、週末にしては大きく上げた
 ドルは98円台の半ば付近 原油は58ドル台の後半

平成21年5月11日(月)
今日の日経平均は、9500円の壁を突破できずに
 少しだけの上げでありますが
  ボクチャンの持ち株は、大幅上昇です
   マクドが黒字になりましたし
    SBIがストップ高らしいです
     共通点を探そうかと思ったが、わからん
      知らんヤツばっかで、カタカナの名前
アメリカは、利益確定らしいです
 ダウかなり下げ、ナスダックも幾分か下げ
  ドルは97円台の中央付近 原油は58ドル台の前半

平成21年5月12日(火)
今日は、お昼までのところ、アメリカの相場を受けて
 そこそこの値下がりであります
  もちろん、ボクチャンのもであります
ダウは幾分上がり、ナスダックは垂れる
 ドルは96円台の半ばか 原油は58ドル台の後半

平成21年5月13日(水)
日経平均は幾分上昇
 したがって、ボクも幾分上昇
  有名な株が上がって、そうでないヤツは下げてる
ダウ・ナスダックともに大幅下落
 ドルは95円台の前半 原油は58ドル台のはじめ

平成21年5月14日(木)
日経平均は、大幅下落しています 昼現在ですが
 もちろん、私の持ち株も大きく落ちてます
  しかし、マクドの上げ方が大きいのが目に付く
   ン〜と、そのままの感じで大引けです
ダウは少し上がって、ナスダックはかなり上がりました
 ドルは95円台のお尻 原油は58ドル台の後半です

平成21年5月15日(金)
お昼までに、日経平均は、かなり上げました
 ボクもそこそこ上げてるみたいです
  決算の悪かったソニーが急速に上げています
   後場は、日経平均が、更に少しだけ上げた
    けど、ボクは、変わらないみたいだよ
     細かいので、下げたのも多い
週末のダウ・ナスダックは、下げてしまったようです
 ドルは95円台の前半 原油は56ドル台の半ば付近です
週明けの日経平均は、厳しいかな

*******************

ワタイは年寄りやから、
インフルエンザには かからへんのかなあ?
どうやろ?


平成21年5月2日(土)の書き込みであります

ゴールデンウイークですねえ。
配当も、特別給付金も、手元に届かない。
支払いだけが、雪崩を打ってやってくる。
これだから、春って嫌いなんだよねえ。

でも
ずっと前にやってた仕事が、
少しずつ戻ってきています。
その意味では、ウンは、まだ、ワタイのところにいてくれてます。
逃げないように、次々に手を出していくことにしましょう。

*******************
この半月の記録です。

平成21年4月20日(月)
お昼時点では、日経平均は下げとります
 世界でも、日本だけが下げるという現象が、また…
  特に私の持ち株は、がくんと下がっておりますなあ
   終いには、日経平均は、ほんの少し反発
    私のは、昼ほどはヒドくないという程度
ダウ・ナスダックが、すんごい下がり方
 金融が下落したらしい
  ドルは97円台後半 原油は45ドル台の半ば

平成21年4月21日(火)
今日の日経平均は、当然のことながら下落したらしい
 ボクチャンも、ドビャァッと落ちてますわ
  ドビャァッと・・・・・
ダウは上がっております ナスダックは更に元気良し
 ドルは98円台の後半 原油は48ドル台のお尻の方です

平成21年4月22日(水)
日経平均は、上がって下がって、結局あまり変わらず
 ボクチャンのは、まだ下がってるヨオ
ダウは下がってます ナスダックは、少し上がり
 ドルは97円台のお尻 原油は48ドル台の後半です

平成21年4月23日(木)
日経平均は、昼時点では下がっとります
 ボクのは、見ることが出来ない・・・涙
  一日が終わって、日経平均は上げたようですが
   ボクのは、なぜか、ダメみたい・・・
ダウ・ナスダックは、うろちょろした後に幾分上げて終わった
 ドルは98円台のはじめの方 原油は49ドル台の後半

平成21年4月24日(金)
お昼時点で、日経平均は下がっております
 ボクの持ち株は、もちろん下がっております
大引けでは更に悪く ま ショウがないわね
なぜかダウ・ナスダックは、かなり上げて週を終わる
 ドルは97円台の前半 原油は51ドル台の真ん中あたり

平成21年4月27日(月)
お昼に、日経平均は微妙な上げ方
 ボクのは、微妙な下げ方か?
  引けにかけては、全体に下がったような感じ
   ちっこい株は、けっこう頑張ってるみたい
ダウ・ナスダックは、下げたようです
 ドルは96円台の後半 原油は50ドルちょっと

平成21年4月28日(火)
お昼までの日経平均は幾分上げてますが
 ボクの合計は変わらずか
  ちっこい株が上げて、大きいのが下げてるような感じ
   大引けにかけて、全体に大幅下落しました
    ボクのももちろん、ド〜ンと下落です
ダウ・ナスダックは、やや下がり
 ドルは96円台の前半 原油は49ドル台の後半

平成21年4月29日(水)
日本市場は、緑の日かなんかでお休み
 ホッとしますねえ 何ででしょう?
ダウ・ナスダックは、かなり上げました
 何ででしょう?
  ドルは97円台の後半 原油は50ドル台の後半

平成21年4月30日(木)
お昼までに、日経平均は、大幅上昇
 ボクは、大きい株が上がって、小さいのは下げて
  合計では、少しの上がりでありますな
日経平均は、大引けも同じようなもの
    ボクのは、ちょっと落っこちたようだ
クライスラーが破産で、社長辞任だそうで
 ダウは少々下落・ナスダックは少々上がる
  ドルは98円台の半ば 原油は50ドル台の後半

平成21年5月1日(金)
お昼まで、日経平均は、少し上げているようです
 ボクの持ち株も、そこそこ上げているみたいです
  一日が終わると、日経は、そこそこですが
   ボクチャンは、もひとつ上がりました
    大きい株が上がって、小さい株が落ちる
     乗換の日でした
ダウ・ナスダックは、まだ上がったようです。
 ダウの方が元気が良い?昨日の反動?
  ドルは99円台の前半 原油は52ドル台の後半です

*******************

休みやなあ〜〜


平成21年4月19日(日)の書き込みであります

今度は、配当なんかの有り難いものではなく、
支払い関係が、まとめてやってきた時期でありました。
涙・涙で、毎日を過ごしておりました。

その中で、アリガタイのが特別給付金!!
まだ、手元に入ったわけではありませんが、
手続きだけはやりました。ヒヒヒ
入金したら、一万二千円の株を買うぞっ!!
使ってしまわないように気をつけなければ・・。

それと、自動車関係が大盤振る舞いですねえ。
まだ法律が通っていませんけど、
通ったら、なんか利用しようカナあぁ(夢見るひとみ)。

*******************

平成21年4月6日(月)
お昼までの日経平均は、そこそこ元気良く上昇
 ボクの持ち株ちゃん達も、大きい子達は上がっております
  とっとっと お終いには、かなり上げ幅を縮めましたなあ
   ボクチャンのも、ナントカ生き残ってる感じです
ダウ・ナスダックは、金融不安とかで、幾分落ちる
 ドルは101円台ちょっと 原油は51ドル台ちょっと

平成21年4月7日(火)
お昼時点では、日経平均は微妙に上がってる
 ボクの持ち株も微妙に上がってるようだ
  と言ってたわけナンやけど
   大引けでは、少し下がってしまったらしい
    もちろん、ボクチャンの持ち株もだわ
ダウ・ナスダック大幅下落
 ドルは100円台半ば付近 原油は48円台後半

平成21年4月8日(水)
日経平均は大幅下落で
 ボクチャンのも、涙の下落だわ
ダウ・ナスダックは、少し上昇
 ドルは99円台後半 原油は50ドルを少し切った辺り

平成21年4月9日(木)
日経平均は大きく上げているようです
 ボクので見ると、からのデカい株だけが
  上げとるようですわ
ダウ・ナスダックは、どーんと急上昇
 ドルは100円台の半ばあたり 原油は52ドル台の前半か

平成21年4月10日(金)
なんか、上げたり下げたり 賑やかやったみたいですけど
 結果として、日経平均は、幾分か上昇
  週末の手仕舞いが入ったんやねえ
   ボクチャンのも、合計では幾分か上げとるようじゃ
アメリカ市場は、お休みなのかえ? ん?

平成21年4月13日(月)
日経平均は、少し下がったらしい
 ボクのも、下がってるのが多いけど
  少数の上がった株で、合計はプラスじゃ
ダウは下落、ナスダックは上がったようです
 てことは、動きづらいってことかな?
  ドルは、100円ちょうどくらい 原油は49ドル台の後半

平成21年4月14日(火)
お昼時点では、日経平均は下がっておるが
 ワシの持ち株は、ナントカ頑張っておるようじゃ
  頑張ってくれヨオ ワシを泣かせんとってくれヨオ
   株によって上げ下げはあるものの、ほとんど変わらぬ線で
    ワシの持ち株は終わる 日経平均も大して動かん
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは98円台の後半 原油は49ドル台の前半

平成21年4月15日(水)
日経平均が下落いたしました
 小型株の指数はそれほどでもないようですが
  私の持ち株は、ダイブ下がったようです
ダウは上がって、ナスダックはほんの少し上がり
 ドルは99円台の前半 原油は49ドル台の前半でやや上げ

平成21年4月16日(木)
市場は、ここんところ、膠着状態でしょうか
 日経平均は、少し上げてますが、変わらんなあ
  ボクのも、ほとんど変わらんのやけど
   合計では少し下げた その他金融のセイか
ダウ・ナスダックは、上昇いたしました
 ドルは、99円台の前半 原油は49ドル台のお尻

平成21年4月17日(金)
昼までの日経平均は、そこそこ上げとりますなあ
 私の持ち株で見ますると、
  上げとるのは、大型株だけという感じでございます
   週末やから、これから落ちるのか?
    と言うてたら、やっぱり落ちましたなあ
     上げ幅を三分の一くらい減らした
      私のは、ほとんど変わらずか
ダウ・ナスダックは、ほんの少し上げ
 やはり、週末で、最後はちびるのか
  ドルは99円台のはじめ 原油は50ドル台のはじめ

*******************

ぬふふ
やはり、金をもらうのは良いことだわ。
保護をもらってる人が、抜け出せなくなる気持ちが
わかるような気がします。


平成21年4月5日(日)の書き込みであります

この時期の楽しみ

ようやっと、配当とか株主優待が
手元に届く時期になってきた。
これから5月にかけて、ダラダラとやってくるんだろう。

いや、ダラダラとでも、やって来てくれたらいいんだよ。
すっぱり、思い切って、今期はやめにするなんてことは
考えなくていいんだよ。

少しでもあれば、少しでもあれば嬉しいんだよ。
こんなご時世ではね。
もちろん、たっぷりあるに越したことはないけどね。

つうことで、少し良くなりつつある日々の記録であります。

*******************

平成21年3月23日(月)
日経平均は、今日も大幅上昇
 楽々の八千円越えですわ
  ボクはねえ、やっぱり大幅上昇やけど
   その他金融と、物産だけで引っ張ってるねえ
ダウ・ナスダックは、バッド・バンクの構想を受けて
 急騰したんだわ  だけどねえ・・・・・
  ドルは97円台のはじめの方 原油は53ドル台のお尻

平成21年3月24日(火)
当然のことながら、日経平均も上げとりますが
 私の持ち株も、上げてることと存じますが
  と、他人事のようにゆうとりましたが
   ほんまに、大幅な上げ方でありました
    なんか、しんどいけどね
ダウ・ナスダックは、反落、利益確定か?
 ドルは97円台のお尻の方 原油は54ドルを少し切ったとこ

平成21年3月25日(水)
日経平均は少し下げたが、他の指標は上げてる
 ようやく、主要株以外にもメリットが出てきたのか
  ボクの持ち株も、少しだけにせよ、
   全体に上がっていそうだわ
ダウ・ナスダックは、賑やかな値動きで、
 最終的には、上げ相場になりました
  ドルは97円台の後半 原油は、52ドル台の後半

平成21年3月26日(木)
日経平均は、はじめは、権利落ちで下げたが、
 お終いには、かなり上げたようです
  私の持ち株様達は、息切れするのも出てますが
   ナントカ上昇を維持しているようです
ダウ・ナスダックは、まだ元気良く上がったらしい
 ドルは98円台の後半 原油は54ドル台の前半
  いよいよ、アブラが高くなってきた

平成21年3月27日(金)
まだ日経平均は上げているようやけど
 ボクの持ち株は、息が切れてきたみたい
  ボチボチ、利益確定売りか、権利落ちの影響か
   ナンボか、下げておるようでゴンス
    と、ゆうてる間に、日経平均まで下がってしもた
     まあ、しゃあないでしょ
ダウ・ナスダックは、何でか知らんけど大幅下落
 ドルは97円台の後半 原油は52円台の前半

平成21年3月30日(月)
今日は、日経平均がかなり下げているようじゃな
 私の持ち株は、バラバラの状況やけども
  トータルでは、下げとるようじゃわいな
   と、昼までは気楽にゆうとったが
    終わってみれば、どえらい下げ方でんがな
ダウ・ナスダックも、エラい下げ
 こちらは、自動車業界に対する政府のお話しでかな
  ドルは97円台の前半 原油は48ドル台の後半
三週間ぶりの落っこち方らしいですよ

平成21年3月31日(火)
昼までの日経平均は上げております
 ボクチャンのは、バラバラやなあ
  上げてるのか、下げてるのか、ようワカラン
   と書いてたけど、最後にはナンもかも下げた
    ナンもかも・ナンもかんも
ダウ・ナスダックは上昇
 ドルは99円をわずかに切るところ
  原油は49ドル台のはじめの方

平成21年4月1日(水)
指標では、日経平均だけが大幅アップ
 他はダメなんじゃあないかしら
  なんか、ボクの持ち株は上がってますが
   どうしてなのか よくわからない
ダウ・ナスダックは、はじめはダメでしたけど
 上昇して終えました
  ドルは98円台の後半 原油は48ドル台の前半です

平成21年4月2日(木)
今日の日経平均は、ドカンと上がりました
 ボクの持ち株もたくさん上がって、ヨカッタヨカッタ
ダウ・ナスダックも、まだまだ上昇
 ドルは99円台の後半で 原油は52ドル台の前半です

平成21年4月3日(金)
お昼までのところでは、日経平均は少しだけ上昇
 ボクの持ち株で見ると、上げ下げまちまちですわ
  大きい株は高くって、小さいのは下げてる
   全体としては、幾分上昇か
    上げ下げを激しくやったようだけど
     日経平均はお昼と同じくらいで仕舞う
      ボクは、もうちょっと下の方で仕舞い込まれる
ダウ・ナスダックも、少しだけ上昇
 ドルは100円台の前半になりましたなあ
  原油は52ドル台の真ん中くらいですわ

*******************

中国が、元に戻りつつあるということやけど
なかなかアメリカは、元には戻らんでしょう。
どの辺で落ち着くかというところですねえ。
んじゃまた


平成21年3月21日(土)の書き込みであります

さて、今も仕事を探している読者諸君、
明かりは見えてきたかな?
週末のアメリカは、明かりが見えてきたような いないような。
明るくなってきたんなら、それがいつかは東京にやってきて
更に時の経過とともに関西へもやってくる。
特に大阪・・・その後、京都か?
ホントか?京都?京都なんてメは有るのか?

まあ
そんな事は、考えるのも止めて、
株の記録だわ。
*******************

平成21年3月9日(月)
ん〜と 日経平均は、まだ少し下げてますねえ
 ボクの場合、少しではなく下げておりますねえ
ダウ・ナスダックは、普通に下げる 普通にって?
 ドルは98円台後半 原油は47ドル台前半

平成21年3月10日(火)
日経平均は、少しだけ下げる まだ7000円は割れない
 ボクも、少しだけ下げる と、思う
ほんでもって、またしても米国市場とは繋がらない日々です

平成21年3月11日(水)
日経平均は、しっかり反発したそうです
 ボクの持ち株は、それほどでもない
  幾分上がっていることは事実なのですが
   下がっているものもかなりあり
    全体としては元気がないということか

平成21年3月12日(木)
日経平均は、たった一日で反落
 ボクのは、落ちるときは、大きな顔をしているのだわ
  寂しいことだわねえ

平成21年3月13日(金)
日経平均は大幅上昇したみたいです
 その割りに、ボクのは、上げてはいません
ダウ・ナスダックは、そこそこ上昇して週を終えました
 ドルは97円台のおけつ 原油は45ドル台の後半です

平成21年3月16日(月)
日経平均は今日も上げてらっしゃる様で
 今日は、ボクチャンのでさえ、幾分上げております
  SBIが、調子良さそう
ダウが少し下がり、ナスダックは普通に下がった
 けど、調子は良いらしい
  ドルは98円台のはじめの方
   原油は47ドル台の前半

平成21年3月17日(火)
今日もまだ、日経平均は上がっておる
 私のんも、バラバラやけど、金融関係のおかげで
  全体は上がっておる 配当取りに動いているとか・・
   そんなことは、無いかしらね
ダウ・ナスダックはまだまだ上がる
 ドルは98円台の半ば 原油は48ドル台の後半

平成21年3月18日(水)
日経平均は、まだ少し上がっているようです
 ボクのも、まだ少し上がっています
  けども、その他金融だけだね、上昇は
アメリカは、連邦なんたらかんたらが、国債を買うとかで
 急速に相場を切り上げました
  そのため、金利が下がり、ドルは96円を切るくらい
   原油は、48ドル台のはじめくらいです

平成21年3月19日(木)
今日の日経平均は、少しやけど、反落か
 週末の手じまい売りかなあ 連休控えて・・
  ボクのは、SBIだけが元気で、あとは・・・・・
ダウ・ナスダックは、下がっています
 ドルは94円台の半ば付近 原油は、51ドル台の後半

平成21年3月20日(金)
日本は、彼岸の中日でお休み
 その間にアメリカさんは下げる
つまり、ダウ・ナスダックは下げとりますな 幾分か
 ドルは95円台のおけつ 原油は52ドルちょうど

*******************

こんなことでしたけど、
ホントは、この途中で、買い増しを考えてたんですよね。
ところが、急速な値上がりでダメになりましたねえ。
思うに、この後、また下がるんですけどねえ。
ははははは


平成21年3月7日(土)の書き込みであります

ようやっと、株の動きを見ることが出来ますが、
エラい下がってきとりますなあ。
しかし、目の前には、権利確定日が迫ってきておる。
その前になんか買おうかなあ・・・?

もう、権利落ちやからといっても、
配当分が下がるような気もせえへん。
落ちるんなら、別の理由で落ちるんちゃうんやろか???

*******************

平成21年2月23日(月)
日経平均やや下がり気味
 ボクの持ち株は、エラく下がってるなあ
ダウ・ナスダックは、暴落するような感じ
 ドルは94円台の真ん中付近 原油は38ドル台のはじめ

平成21年2月24日(火)
日経平均は、やはり大下がり
 ボクのも、まだまだ下がるんだわ
ダウ・ナスダックは、大幅上昇
 ドルは96円台後半 原油は39ドルのおけつです

平成21年2月25日(水)
日経平均は上がったが、どかんとはいかず
 ボクのは、上がることも含めて、全然だわあ
ここから、ボクはまた、情報のないところに行く
 だから、何もわからない・・・

平成21年2月26日(木)
今日もよくわからないんですけど
 日経平均は、少しだけの下げ
  ボクチャンは、ボロボロ

平成21年2月27日(金)
今日の日経平均は、反発やそうです
 ボクノンですら、上がっておるように見えます
つうことで、週後半は、大変いい加減でおます

平成21年3月2日(月)
今日もやはり、日経平均は下落やそうです
 先週末のアメリカさんが弱かったみたいですねえ
  どこまで落ちるのかという話しになっているようですが
   こちらのバブルの経験からすると、
    まだまだ高い水準にあるような気がします
     つうことで、私の持ち株も下げてます
まだダウ・ナスダックは暴落ですわ
 ドルは97円台の半ば 原油は40ドル台前半です

平成21年3月3日(火)
今日もまだ日経平均は下げておりますが
 7000円を割り込みそうなところでは、思いとどまるようです
  ただ、私の持ち株は、順調に下げております
ダウ・ナスダックは、まだ下げるが、下げ足は弱まった
 ドルは98円台のはじめの辺り 原油は41ドル台の前半

平成21年3月4日(水)
日経平均は幾分上がる
 これは、中国がなんか手をうつやろうと云うことらしい
  ボクの持ち株も、幾分上昇
ダウ・ナスダックが反発しました
 日本市場と同じ理由です
  ドルは99円を少し切ったところ 原油は45ドル台前半

平成21年3月5日(木)
お昼時点では、日経平均は、かなり上昇
 もちろん、私の持ち株ですら、上昇であります
  ”もちろん”と”すら”を同時に使うのは、おかしいねえ
   そんなことを思っているから、引けにかけて、ややしぼんだ
ダウ・ナスダックは、大幅下落 最低を更新ですな
 ドルは98円台のはじめ 原油は43ドル台の後半です

平成21年3月6日(金)
やはり、日経平均は大幅下げ
 そりゃあもう、私だって、そりゃあもう、であります
  そんな値にはならへんやろと、設定しておいた
   セブン銀行23万円の壁が昨日破れて 今日続落
    こんな勢いの時は、どうするべきなのか?
     利回り、15%ほどのものもあるよ
ダウ・ナスダックは、まだ落ちくぼんでいましたが
 最終盛り返してきて、プラス圏で終了
  ドルは98円台の前半 原油は45ドル台の後半
日本は、もうええと思うが、アメリカはまだまだかなあ

*******************
テナコトでした・・・。
どうしょう?


平成21年2月22日(日)の書き込みであります

どうも、株の動きを見ている時間もないのですが、
相場自体も、今回の最安値を目指して動いていきそうです。

まだ買い増すのかどうかは、
今回の所得税の申告で、手持ち金がいくら残るかやネンけど
どうも、あんまり残らんような気がしてきた。
早いとこ、計算せねば、せねば・・・

*******************

平成21年2月9日(月)
週明けの日経平均は、上がっとるようじゃがなあ
 ワシの持ち株は、下がっとるぞ、何でかなあ
  ほぼ、全面下がりじゃがのお
   と、思っていたら、お終いには日経平均も下がり
    手前どもの持ち株は、更に下がったのでございます
アメリカ株も弱い ダウ・ナスダックともに下がる
 しかし、経済対策が議会で通らないわりには
  ナントカ、持ちこたえているというところ
   ドルは、91円台の前半 原油は39ドル台の後半

平成21年2月10日(火)
昼までに日経平均は、少しだけ上昇
 ボクのも、小さいメの株が上がってるみたいで
  合計で、少し上昇か
ダウ・ナスダックは大幅な下落
 政策に対する失望売りか
  ドルは90円台前半 原油は37ドル台のおけつ

平成21年2月11日(水)
ここから、私は休みに入りました
 日本市場もお休みしています
ダウ・ナスダックは、上がったような感じがします
 他は、サッパリわかりません

平成21年2月12日(木)
日経平均が下落しました
 ボクのも、かなり下落です
ダウは下がって、ナスダックは上がったような感じです
 ドルは91円台の後半でしょうか

平成21年2月13日(金)
13日の金曜日には、日経平均は少し上がったようですが
 ボクチャンの持ち株は、下がったようであります
米国市場は、調べようと思えば調べられますが
 今は、その気力がわいてきません はぁ

平成21年2月16日(月)
日経平均は、どうも下がったようでして
 忙しくって、何もみていられない・・・涙
  ボクの持ち株も、多分下がってるンやろうけど
アメリカ市場は、無かったンかなあ ようワカラン
 ドルは91円台の後半 原油は37ドル台の前半
  みたいなぁ

平成21年2月17日(火)
今日も日経平均は下がっとる様やなあ
 久しぶりに眺めたら、ボクチャンの持ち株は
  またまた底を舐めるようなところに行っとりますなあ
   寂しい話しであります
ダウ・ナスダックは、またまた急落
 ドルは92円台の前半 原油は34ドル台の後半

平成21年2月18日(水)
日経平均は、まともに下落
 ボクのも まあまあ落っこちたけど
  雰囲気としては、下げ飽きたのかしら
ダウは小幅上昇・ナスダックは小幅下落
 ドルは93円台後半 原油は34ドル台の半ば付近

平成21年2月19日(木)
ナンだろ?みてないのでわからんけど
 落っこちてるんだろうねえ チャウかな?
  全然、ながめている暇がないんだわ
ダウ・ナスダックは、下落いたしました
 これは、夜中のことなので、見ております
  ドルは94円台の前半 原油は39ドル台の後半です

平成21年2月20日(金)
今日もかなりの落っこち具合だわあ
 ボクチャンの持ち株総額も、
  最低記録を更新か?
ダウ・ナスダックは、下落を続ける
 オバマへの期待値が、吹っ飛び始めているのか?
  ドルは93円台前半 原油は39ドル台の後半

*******************
今回は、こんなモンでして、
記録にもナンにも、なっとらんような気もしてきた。


平成21年2月8日(日)の書き込みです

ちょっと、時間が足りなくって、
苦しい日々が続いています。
自業自得ですが・・・。

株もアブラも為替も
なにやら、狭い範囲で行ったり来たりになってきました。
日本株に関して言えば、一時よりは
かなり回復しているのではないかしら?

私、世間で言われているような
百年に一度の大不況だとは思っておりません。
確かに、状態は悪い。
これから先の処方箋を誤れば、
ヒドいことになる可能性は、デカいとは思っておりますが。

けれど、ほんとのところ、現在の不況は
人為的なものと思っております。
したがって、劇的に回復する可能性さえあると思っております。
やり方次第です。
それでは、日々の記録を

*******************

平成21年1月26日(月)
今週の日経平均は、下げて始まったようです
 私の持ち株も、まだ下がっているようです
ダウ・ナスダックは、少ないながらも上げたようですわ
 ドルは、89円ちょうど辺り
  原油は45ドル台の後半です
いよいよ、公共料金や、チーズまでが下がり始めた模様

平成21年1月27日(火)
どうしたんでしょう?日経平均がエラく上げてます
 ボクの持ち株も、結構上がってます
  他が下がってるときに上げてた、ちっこい株達は
   こうなると、下がりますなあ
    資金が移動してるだけなんやね
ダウ・ナスダックは、幾分上昇
 ドルは89円を少し切ったところ
  原油は、42ドル台のはじめ辺りです

平成21年1月28日(水)
日経平均は少し上がるがトピックスはマイナス?
 ボクのは、幾分か、上げてるみたいであります
ダウ・ナスダックは、かなりの上げ相場です
 ドルは90円台の前半で原油は42ドル台の前半

平成21年1月29日(木)
日経平均は、そこそこ上げておりますけど
 ボクのは、ほんまにバラバラの値ですわ
  合計で、ほんの少しの上げでしょうか
ダウ・ナスダックは、どえりゃあ下がりかたでなも
 ドルは89円のおけつあたり
  原油は41ドル台の後半でぎゃあす

平成21年1月30日(金)
やはり、今日の日経平均は、大きく下落
 ボクのもかなり下げてますが、
  食べ物屋さんは強いみたいです
ダウ・ナスダックは、まだ下落しています
 ドルは、それほど変わらず、89円のおけつあたり
  原油も同様に、41ドル台の後半です

平成21年2月2日(月)
日経平均は、少し下落してるのか お昼の時点では
 ボクのは、ようワカランのじゃが、やはり下がってるのかなあ
  引けにかけては、もうちょっと下がったようです
アメリカの市場は、賑やかに動いてた様ですが
 結局、ダウが下落、ナスダックが上昇
  ドルは89円台の半ばあたり
   原油は40ドル台の前半ですか

平成21年2月3日(火)
日経平均は、少しの下落ですが
 私の持ち株は、上げ下げまちまちのわりには
  合計では、かなり下がってしまった
ダウ・ナスダックは、少し上昇
 ドルは89円台のはじめの方
  原油は40ドル台の後半です

平成21年2月4日(水)
日経平均は、かなり上がったが
 ボクのはまちまちですなあ
  その他金融の上昇のおかげで、合計も上がるが
ダウはかなり下落、ナスダックは、少しだけ下落
 ドルは、89円台の半ばくらい
  原油は40ドル台の前半

平成21年2月5日(木)
今日の日経平均は、昼まで、幾分か落っこちております
 ボクのは、またしても上げ下げまちまちでありますが
  幾分か上げるようなことになってます
   大きいメの株がええんやろか?
    引けにかけては、全体に少し下がったような気がする
ダウ・ナスダックは上昇しました
 ドルは91円台の前半 原油は41ドルを切った辺り

平成21年2月6日(金)
日経平均は、上昇したようです
 しかし、ボクの合計は、下がってるような気がする
  個別に見ると、上がってるヤツの方が多いのになあ
ダウ・ナスダックは上昇して週を終えました
 ドルは92円台のはじめ 原油は40ドルの前半です

*******************

以上であります。


平成21年1月24日(土)の書き込みです

新年も
オバマ新政権も
株を上げる原動力にはなり得ない。

当たり前だねえ。
その時が来たら上げるんだわ。
それだけのこと。

ちょっと、長いこと、書き込みができませんでした。
まとめ書きであります。

*******************

平成21年 新年明けましておめでとうございます

今年も頑張って(?)資産を肥え太らせましょう
(今のところ、肥え太っているのは、肉体だけ・・)

平成21年1月2日(金)
アメリカの市場は、お仕事をしてはりました
 ダウ・ナスダックともに、ポンッと上昇
  ドルが92円台のはじめの方になりました
   原油が46ドル台の真ん中あたりか

平成21年1月5日(月)
本日が仕事初めのところが大部分でしょうねえ
 日経平均は、アメリカ相場を受けて、かなり上昇
  ボクのも上がっているが、良く見ると、大型株だけか
ダウ・ナスダックは、下落しておりますだ
 ドルが93円台の前半
  原油が48ドル台の半ばでござんす

平成21年1月6日(火)
日経平均は、上がっているように見えるお昼過ぎですが
 私の持ち株は、下がっているように見えますなあ
  引けにかけて、日経平均・上げ幅縮小
   私も、もう少し、余分に下げる
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは、93円台の後半
  原油は、49ドル近くまで上げてます

平成21年1月7日(水)
日経平均は上がったようだが、他は・・
 シャープのおかげで上がったのか?
  ボクの持ち株も、大型のは上がるが
   マクドなんかは、ダイブ下がってきた
ダウ・ナスダックは、大幅な下げであります
 ドルは92円台後半
  原油は、42ドル台の後半へ、急落です

平成21年1月8日(木)
やはり、日経平均は、大幅な下げでありまして
 私の持ち株も、ド〜ンと、落っこちております
ダウが下がってナスダックが上がったようです
 ドルは、90円後半らしい
  原油は、わからない

平成21年1月9日(金)
日経平均は、少し下がったらしくて
 ボクも、そこそこ下がったらしい
週末のアメリカは、確認しておりません

平成21年1月12日(月)
日本市場は、成人の日でお休み
ダウ・ナスダックは、まっすぐ下げました
 ドルは89円ちょうどくらい
  原油は、37ドルの真ん中くらいです

平成21年1月13日(火)
日経平均は大きく下げました
 私の持ち株も、大きく下げましたようで
  またまた、寂しいところまで、やって来ましたなあ
はじめは下げていたアメリカの相場ですが お終いには
 ダウは下げ、ナスダックは上げと云うところに落ち着きました
  どっちにしても、小さな動きです
   ドルは89円台のはじめの方
    原油は、37ドルを切ったあたりです

平成21年1月14日(水)
日経平均は、少しだけアップですが
 私の持ち株は、少し下げたようです
ダウ・ナスダックが、大きく下げてしまいました
 ドルが、ほぼ89円 原油が37ドル台の前半です

平成21年1月15日(木)
日経平均は、大きく下げています
 ボクの持ち株も、もちろんのことです
  ボクのは、大引けで少しましになったような
   だけど、すごい落ち込みです
    こういう時に限って、上がるヤツが居てるのが不思議
アメリカ相場は、あっちゃ行ったりこっちゃ行ったり
 引けにかけて、ダウは下げて、ナスダックが上げました
  ドルは89円台後半 原油は35ドル台前半です

平成21年1月16日(金)
日経平均は、反発しております
 ボクも、上げてるんやけど
  下げる場面で上げてた子達が、まとまって下げとる
   天の邪鬼とゆうヤツかいなあ
週末のアメリカ市場は、上げて終わったようです
 ダウ・ナスダックともに上昇
  ドルは90円台の後半で原油は35ドル台のお尻です

平成21年1月19日(月)
今日の日経平均は、少しだけの上げ
 ボクのは、高安まちまちで、ほんの少しの上げか?
ニューヨーク市場はお休みやそうで
 ドルは90円台の後半 原油は40ドル台の後半です

平成21年1月20日(火)
今日の始まりは、下げ相場です
 オバマ大統領の就任を祝っているのでしょうか
  ボクのも、小さい株は上げているが
   大きいのは下げて、トータルで下げがキツい
    まあ、ほとんどそのままで終わりましたねえ
     この日は、アメリカ市場待ちなのでしょう
ダウ・ナスダックは、大きく下げました
 ドルが89円台の後半で 原油は41ドルを少し切ったところです

平成21年1月21日(水)
日経平均は、まあまあの下げですわ
 ボクは高安まちまちってことみたい?
  トータルでは、下げダヨ〜ン
ダウ・ナスダックは、かなり上げました
 ドルが一時安値更新らしいですが
  終いには89円台のはじめくらい
   原油は43ドル台の後半です

平成21年1月22日(木)
今日は、なぜか、日経平均が上げたようですが
 私のんは、合計では、あまり変化無し ムムム
ダウ・ナスダックは、大幅に下がる
 ドルは88円台の後半に
  原油は、43ドル台のはじめの方になってるみたい

平成21年1月23日(金)
日経平均は、ガックリと来る始まりかたです
 もちろん、ボクの持ち株もぐっと下げてます
一週間のお終いは、悲しい状態
   いつか来た、穴ぼこのようなところに、戻っていく〜
ダウは、かなりの下がりかたで
 ナスダックは、少しだけ上がって、週を終えたんとチャウかなあ
  ドルは88円台の後半ですわ
   原油は45ドル台の後半ってことで・・・

*******************

今年の分、全部でした。


平成21年1月1日(木)の書き込みです

激動の平成20年が過ぎました。
とは言っても、21年も、平静なわけではないでしょう。
それでも、強く生き抜くことだけを
脳みそに刻み込んでおきましょう。
弱音を吐くよりも、本人の努力のみです。
心の糸が切れるまでは・・・。

それでは、平成20年の締めくくりの記録です。
ちょっと、ネットに繋がっていられない日々が続きましたので
そこそこの記録でしかありませぬ。(謝)

*******************

平成20年12月22日(月)
おんや・・日経平均は上がってるんですね
 ボクの持ち株でさえ、ほとんどが上がってるみたいです
ダウ・ナスダックは、下がったようです
 ドルは90円台の前半です
  原油は、39ドル台の後半です

平成20年12月23日(火)
日本市場がおやすみの間に
 アメリカ市場は、下落いたしておりますなあ
  ドルは、90円台の後半
   原油は、39ドルちょうどのあたり

平成20年12月24日(水)
日経平均は、かなり下がりました
 ボクのは見てませんが、下がっていることでしょう
アメリカは、クリスマス休暇前の半日だそうで
 閑散とした取引の中、少し上げたようです
  ドルは90円台の前半へ
   原油は35ドル台の後半ですか

平成20年12月25日(木)
日経平均は、少し上げているようですが
 私のは、高安まちまち、合計で上昇か

平成20年12月26日(金)
日経平均は、昼までのところでは上げてるみたい
 ワタシャ、上げ下げまちまちで、ほぼ変わらず
  そろそろ、今年もお終いだもんねえ
   皆さん手仕舞いしてはるんやろか?
    取引終了時には、更に上げてました
     ボクのでも、少しはましになってます
ダウ・ナスダックは、ほんの少し上昇
 ドルは90円台の後半で
  原油は、37ドル台の後半であります

平成20年12月29日
日経平均は、幾分か上昇
 ボクのは、よくわからない
ダウ・ナスダックは、下落したようです
 ドルは、90円台の半ばか
  原油は、ほとんど変わらず

平成20年12月30日
日本市場がお終いの日でありますが
 チョコのメリーさんがロッテに食べられてしまうのか
  バレンタインの楽しみが減るのか
   もともと、無いけれども
    日経平均は、上げて終わった
     吉野家が業績悪く、一旦大幅下げだが
      そこそこ、ボクも上げて終了・・・
ダウ・ナスダックは、上昇しました
 ドルは90円台の前半 原油が39ドル台前半

平成20年12月31日
アメリカ市場は、FRBの踏み込んだ措置で
 大幅アップで終了するようでござる
  新年は、二日からお仕事やそうで
   ドルはよくわからないが
    原油が44ドル台になったようです
以上で、平成20年の相場終了 お疲れ様

*******************
ホントにお疲れ様でした。
平成21年が、良い年でありますように・・。


平成20年12月21日(日)の書き込みです

何となく、落ち着いてきましたかねえ?
安心感が、わずかでも出てきたとか・・。
前の書き込みの時にも、少しゆうてますけど
それより、更に、形になってきたような。

そんな二週間でありますが、
一部、遊びに行って、記録がないときもあります。

*******************

平成20年12月8日(月)
日本市場は、昼から大きく上げたそうです
 お友達に聞きました
  今見ると、私の持ち株も、幾分上がっているようです
ダウ・ナスダックは、大幅上昇・・・
 ドルは、92円台でもお尻の方
  原油は、43ドルのお尻です

平成20年12月9日(火)
お昼までの時点では小動きなのかな?
 私のは、高安まちまちで、合計が少しアップです
  結局、そんな感じで引けたみたい
   一応は、上昇してるんですけど
ダウは大幅下落、ナスダックは下落
 ドルは、92円台のはじめです
  原油は、43ドル台前半です

平成20年12月10日(水)
日経平均は米相場にもかかわらず大幅上昇
 ボクの持ち株もマクドは売り上げアップで万々歳
ここら辺から、アメリカの相場を見ておりません
 雪のあるところに遊びに行ってましたから

平成20年12月11日(木)
日経平均は、幾分上昇
 ボクチャンは、商社とその他金融のおかげで大幅アップ

平成20年12月12日(金)
日経平均が暴落
 原因は、アメリカの相場が下がったかららしい
  しかし、ボクのは、少しの下落で済んだみたい
と、思っていたが、アメリカの議会が
 ビッグスリーの救済法案を否決したらしい
  まあ、どうにかしよるんやろけど
   どうなるんかねえ・・・

平成20年12月15日(月)
日経平均は、大幅に上がったようです
 これは、上昇サイクルに、
  入ってきたと云うことなのかな?
   ボクのも、個別に見ると、全部上昇やけど
    全体の上昇幅が・・・ちょっとねえ・・・
ダウ・ナスダックは、下落いたしました
 ドルは90円台後半
  原油は、44ドル台後半です

平成20年12月16日(火)
今日は、幾分下がってるよねえ
 ボクのも下がってるよねえ 仕方がないよねえ
  調子の良いのは、マクドだけかいなあ
ダウ・ナスダックは、大幅上昇
 ドルが88円台のおけつまでいってます
  原油は、43ドル台のおけつ
FOMCが実質ゼロ金利
 一応、アメリカ市場は、その反応やけど
  もっと上がると思った円がこの程度・・・
   それほど、痛手はないかもしれない

平成20年12月17日(水)
日経平均は前日値付近をウロウロしたみたいで
 最終は、幾分上昇 ボクのは、わかりません
ダウ・ナスダックは、下落しました
 ドルが87円台の半ばか?
  原油が40ドル台の前半に行ってます

平成20年12月18日(木)
日経平均は、幾分上昇か
 ボクのは、高安まちまちで、ようワカランわい
  テクニカルで見ると、上げ基調になってしまったらしい
ダウ・ナスダックは、大幅下落じゃ
 ドルは89円台の前半だがの
  原油は36ドル台の前半になっとる
当方の、入れてるガソリンも、ついに
 100円を切ったようでござんす

平成20年12月19日(金)
日経平均は、幾分下落したようだわ
 ボクのは、高安まちまちだけれど
  合計では、幾分下落しておるようだヮ
ダウ・ナスダックは、上昇したんかなあ
 ドルは89円台の前半で・・
  原油は、42ドルちょうどか

*******************

まあ、こんなとこでして・・・。


平成20年12月7日(日)の書き込みでございます

アメリカさんの動きは、おっとろしいモノでございますが
最近の日本市場は、何となく落ち着いてきた。

たとえ、出来高が少なくとも、乱高下しようとも。
雰囲気が変わってきたように思う。

ずっと、8000円近辺にいてるからかなあ?
何となく、安心感が出てきたのかなあ。

そんな、今日この頃の記録でございます。


*******************

平成20年11月24日(月)
日本市場はおやすみでありますが
アメリカは、シティグループの救済策とかで大きく動く
 ダウ・ナスダックともに、かなりの上昇、特にダウ
  ドルは、97円ぐらいかしら
   原油も上がって、54ドルの半ば

平成20年11月25日(火)
日本市場は、もっと上がると思ったけど、それほどでもない
 日経平均は上がってるが、
  ボクの持ち株は、上げ下げバラバラで
   全体では、下げ基調か
    お終いまで行って、全体に更に上がった感じ
     けれど、何となく、つっかい棒がある
アメリカは、ぐちゃぐちゃの動きやなあ
 最終でダウは上がって、ナスダックは下げ
  ドルは、95円台の前半
   原油は、50円の後半

平成20年11月26日(水)
日経平均は下げました
 ボクのも、もちろん下げました
ダウ・ナスダックは、上げました
 ドルは、95円台の後半です
  原油は54円と少しのところ

平成20年11月27日(木)
日経平均は、上げている
 ボクのも、今日は、上げているようだわ
アメリカ市場が休みのようです
 感謝祭  ナニに感謝をする?謙虚だね
  ドルは、95円台の前半 小動きです

平成20年11月28日(金)
各指標がバラバラな動きをしているみたいに見える朝相場
 ボクのは、一応、上がっているように見えます
  商社株は、最後まで元気だったようです
ダウ・ナスダックは上がりました
 ドルが95円の真ん中
  原油相場は、荒れまくっているように見える
   最終は、55ドルあたりやったようです

平成20年12月1日(月)
日経平均は下がっとりますなあ
 私の持ち株も、ほとんど下がっておりますが
  商社株だけが上がっておるようです
ダウ・ナスダックは、暴落であります
 ドルが93円のはじめの方
  原油が48ドルのお尻の方にまで行きました
何となく、ポールソンとバーナンキの言葉が
 不況を作り出しているような気がするなあ

平成20年12月2日(火)
もちろん、日経平均は、大幅下落であります
 もちろん、私は、大損であります
ダウ・ナスダックは、大幅上昇
 ドルは93円台前半 油は47ドルを切った

平成20年12月3日(水)
日経平均はユニクロだけのおかげで上昇したらしい
 私は小動きのみ
ダウ・ナスダックは、まだまだ上昇
 ドルは93円台前半のまま 油も変わらず
  日本の市場は、ここに来て、アメリカの動きを信じてない?

平成20年12月4日(木)
昼までは、少し日経平均が上げていて
 その時点で、その他金融株を少し買い増す
  すると、全体に相場が下落に転じて
   下げ相場のまま終了、傷を広げる
ダウ・ナスダックは、大幅下落です
 ドルは92円台のはじめの方で、
  原油は、ナンと43円台ですわ

平成20年12月5日(金)
アメリカの影響で、大きく下げると思ったけど
 朝の内は、上げておりますなあ
  お終いでは、トントン位か
   私のバヤイは、下げとります
アメリカの相場は、メッチャ荒れとるんかいな
 はじめ大幅下落やったのに
  ダウ・ナスダックともに、終いには大幅上昇
   ドルは92円台のお尻で落ち着いて
    原油は、ついに41ドル台の後半です
     スゴいッ!!

*******************
っと、ゆうような感じでございました。
はいな


平成20年11月24日(月)の書き込みでございます

二番底〜二番底〜〜
そうなるのかなあ・二番底〜

波瀾万丈の二週間でございました。


平成20年11月10日(月)
日経平均は、調子よく上がったようです
 ボクの持ち株も、かなりの部分が値上がりです
しかし、ダウは少々下落、ナスダックはかなり下落です
 ドルは98円ほぼピッタリですが、97円台に入りました
  原油は上げてるように思ったんやけど、下げてるのか?

平成20年11月11日(火)
日経平均は下げておりますなあ
 私の持ち株も、下げておりますけどなあ
やっぱり、日本の後追いみたいやなあ アメリカは
 ダウ・ナスダックともに結構な下げ
  ドルは、97円台の後半です

平成20年11月12日(水)
日経平均は、まだなんぼかの下がり
 ワシも、なんぼかの下がりですわ
ダウ・ナスダックは、大幅下落してます
 ドルは95円台の前半です ひょえっ
  原油は56ドルくらいになってますけど

平成20年11月13日(木)
やっぱり、日本市場は大幅下落ですなあ
 もちろん、ボクチャンも下げ・下げ〜
  ボクチャンは、二番底が、すぐそこに見えてるよ
   この分では、底割れかなあ
アメリカは乱高下ですなあ 8000ドルを割って最安値?の後
 一気に700ドルほども上がったとか・・ビビるなあ
  ドルも95円台前半やったのが、97円台後半になったりして
   原油は、59ドル台ですわ
    安心して投資できる環境ではないねえ
     日ばかりで、勝負するに早ええんやろけど、怖い

平成20年11月14日(金)
当然のことながら、寄りつきは上がっています
 ボクの持ち株ですら上がってるのだよ
と、朝は思ってみたものの
   最終では、日経平均は上げたままですが
    ボクチャンは、しぼんだというか、落っこちた
     なんじゃ・こりゃ
原油相場がめちゃくちゃな動きをしてたように思いますよ
 週末のダウ・ナスダックは、下落です
  ドルは97円台前半
   原油が、タブン57円を割り込んだんやと思います

平成20年11月17日(月)
日経平均は、普通の下がり方をしておりますなあ
 おとなしいです 私のも、合計では下がってるのか
  大きい株が下がって、細かいのは少し戻して
   そんな感じでございますなあ
    と、書いておりましたが、昼前後から少し上がったみたい
     私のんは、残念ながら、見ておりません
ダウ・ナスダックは、下落いたしました
 ドルは96円台の前半です
  原油は、55ドルにまで下がってきておりますぞ

平成20年11月18日(火)
日経平均は、昨日とよく似た落ち方をしておりますなあ
 せやけども、私のを見ると、ヒドい状況です
  それも、昨日のうちに落っこちているような具合です
   今日は、ボチボチ程度みたいやけどなあ・・・
アメリカは、むちゃくちゃです
 最終で、ダウ・ナスダックともに上げたようです
  ドルは、96円台で、97円近くまで行きました
   ポールソンが、また、バカなことをしゃべったようですわ
    先の金融危機を引き起こしたのと、同じ脳みそです

平成20年11月19日(水)
日経平均は、ナンボかの下げですが
 私の持ち株は、安値更新のようです
ダウ・ナスダックは、大幅下落です
 ドルは、95円台のおけつのあたりです
  原油が53ドルを割り込んでおりますねえ

平成20年11月20日(木)
日経平均は、大幅下落であります
 私は、安値更新で、大泣きしてますので
  ちょっと、ヒドいヤツを買い増しました
   まだまだ、傷口を広げようと云うことなのでしょう
ダウ・ナスダックは、大幅下落 転落していきます
 乱高下のアトで・・・  悲しいですねえ
  ドルは93円台の半ばあたり
   原油は48ドル台になってしまっているのかな
    OPECさんも大変でございましょうねえ

平成20年11月21日(金)
日経平均は、もちろん下げておりますが、
 アメリカ市場に較べると、たいしたことがない
  昨日の下げで、ある程度行き着いたと云うことかな
   テナコトで、週末は、結局上げました そうなんやあ
    私の持ち株の一部も、急反発です
ダウ・ナスダックも、大幅上昇して終わったようです
 ドルは、95円台の後半
  原油は、50ドルの半ばです
これで、二番底ということになるのでしょうか?



こんなことでございましたわな。
今週は、どうなっていくのでしょうかしら。


平成20年11月8日(土)の書き込みでございます

アメリカの大統領選が終わりましたなあ。
日本の方は、年明けになる模様ですねんて。
今日も、与党関係の方がゆうてはりました。

その先は、どうなるんだろうねえ?
アメリカは、保護主義に近くなるんやろし、
日本がもし、オザワになったら、関係悪化は致し方ない。
ならんでも、アメリカは冷たくなるはずやなあ。

さて、そのようなときに、貿易立国=日本は
どのように生き残っていくのであろうか?
これが、将来の株価形成のデカい要素になるのは・・・

まあ、そこそこの会社は、
どんだけアホが政治のトップになっても
そこそこ、うまくやっていくということやろうねえ。

対して、ぬくぬく生きてきたデカい金融関係ナンテのは
初めて 世界で生き残ることの大変さを
身にしみて、体験するのじゃろうか???
なむ〜

さて、最近の経験値であります。
*******************

平成20年10月27日(月)
日経平均は底割れですなあ
 6000円を目指すのか、それより下まで?
  ボクの持ち株は、スゴいことになってるヨオ
   悲しいけど
ダウはかなり上げてたのに、結局大幅下落
 ナスダックも下げですなあ
  ドルは92円台の後半でしょうか

平成20年10月28日(火)
日経平均は反発ですか
 この間から、出来高は多くなっていますねえ
  ボクのも、ものによって、上がっているものもあります
ダウは急騰・ナスダックも大幅アップ
 ドルは、97円台の後半です
  日銀の利下げ検討というニュースのセイやそうです
   アメリカが、どうやら日本を眺め続けているようです

平成20年10月29日(水)
日経平均は、まだ上がった
 私の持ち株は、チョコッとだけやねえ
アメリカ市場は、利下げで乱高下 最終的には
 ダウは下落、ナスダックは上昇
  ドルは、97円台の前半です

平成20年10月30日(木)
日経平均は、ド〜ンと上がったようですな
 私の持ち株も、まあまあ上がったようです
  ただ、買いに備えて資金移動した後だけに
   ちょっと、気分は複雑〜
アメリカさんは、まだまだ乱高下です
 最終的にはダウ・ナスダックともに上がりました
  ドルは98円台の後半です

平成20年10月31日(金)
日経平均は、朝の内、下げておりますねえ
 私の持ち株は上げてるけど、どうなってるんやろ
  終末の手じまいと云うこともあるんやろけど
   今日の日銀で、日本の材料出尽くしになるから
    来週は下げるんとちゃうんかなあ
     アメリカが、日本の動向だけを見てたのは、
      オモロかったなあ ここんところ
       取引が終わってみると、かなりの下落ですわ
        私のも、上げ幅が、ほとんど無くなった
ダウ・ナスダックは、なぜか上昇
 やはり、日銀の金利下げに反応したのか?
  ドルは、98円台の前半に入ったところ
   原油が上がってきておりますなあ

平成20年11月3日(月)
日本市場はおやすみでありますが
 他の国々はちゃいますなあ
ダウ・ナスダックは小動きで ダウは少し下げ
 ナスダックは少し上げたような気がする
  ドルは、99円台の前半

平成20年11月4日(火)
日本市場は上げております・昼までの経過ですが
 ボクの持ち株も、大きいヤツだけ上げてる
  世界中が、明日の選挙結果を見るまでは動けない
   かといって、どちらの結果が出ても動けないのではないか
    日本とアメリカのつながりは、政治レベルでは
     どんどん薄くならざるをえないヨウやし
      相場は、最終、かなり上げました
       ボクのは、ものによります・乱高下です
ダウは大幅上昇・ナスダックも上昇
 ドルは99円台後半 原油も上げてます

平成20年11月5日(水)
米大統領が決まって、日米の反応が異なる
 日本市場は大幅上昇
  ボクの持ち株も上がってて
   もうちょとで、半分の損にまで行くんやけど
アメリカ市場は、ダウ・ナスダックともに大幅下落
 ドルは98円台前半で 原油も落っこちる

平成20年11月6日(木)
やはり、今日は下げてますなあ
 日経は大幅下落 ボクのもね
ダウは、まだまだ大幅下落
 もちろん、ナスダックも下落
  ドルは97円台の後半で 原油は61ドル台だよ

平成20年11月7日(金)
うっひょ〜 やっぱり下げてますなあ
 えらい下げ方で、ボクも大損害ですわ
  取引が終了してみれば 日経平均はそこそこの下落
   ボクの持ち株は、微妙に全面安ですわ
これに対して、アメリカの週末は上げ相場
 2〜3%の上げですが、ここんところスゴい率で動いてたので
  たいした動きにも思えない 不思議
   ドルは、98円台の前半です

*******************

どうなるのか?どうなるのか?
本来、わくわくしても良いはずやけど
せえへんなあ・・・・
次の資金も浮いたまんまやしなあ。


平成20年10月25日(土) 書き込みいたしますです

ツラい日々が続きますなあ。
さすがに、どの株もどの蕪(?)も、
半値をはるかに切れている状態で、
更に下を向いていると、苦しくってよだれが出ますなあ。

そんな毎日の、かすかな記録でございます。

*******************


平成20年10月14日(火)
やはり今日は大幅高ですよねえ
 私の持ち株でさえ10%以上上がっております
  終いには、少し下がるのかもしれませんが
   今日は、まあ、こんなモンでしょう
    だけど、上がってる割りに、出来高は少ない
ダウは下げ、ナスダックは、かなりの下げ
 ドルは101円台のお尻になってます
  原油も下落です

平成20年10月15日(水)
日経平均だけは最後に上げたようですが
 他の指数は、少々下げてるようで
  私の持ち株は、下がってますわ、もちろん
   金融と商社が下げたみたいです
そして、またダウが暴落ですなあ
 ナスダックもかなりの下げです
  ドルが99円台に入ってきました
   原油が下げて75ドルを切ってます

平成20年10月16日(木)
はいはい スゴいですねえ 一番下げてますねえ
 もう少し行くと、8000円を割り込みますヨオ
  もちろん、私の持ち株ちゃんは、ぐったりです
はじめ下がり気味だったアメリカ株は
 終いにかなりあげて終わりました
  ドルも101円台の半ば過ぎです
   原油がまだまだ下がっているかららしいです

平成20年10月17日(金)
日本株は少し上げているようだけど
 ボクの持ち株は、下げてるんじゃないのかなあ
アメリカの週末は下げです はい
 ドルは変わりがないみたい

平成20年10月20日(月)
日本株は上げたようです
 ボクチャンの持ち株もなんぼか上がっとります
  けれどね・・・涙が乾かない
アメリカも元気を少し出したようです
 ダウ・ナスダックともに大幅上昇
  ドルは101円台の一番お尻です

平成20年10月21日(火)
う〜ん 朝方寄りつきでは上がっておりますねえ
 もちろんですねえ  日本株は・・
アメリカ市場は、一日だけでした
 ダウ・ナスダックともに、大幅下落です
  ドルは ほぼ100円ちょうど

平成20年10月22日(水)
日経平均は大幅下落です
 ボクの持ち株は無茶下がりで悲惨です
ダウ・ナスダックは、まだ、大幅下落です
 ドルは97円台半ばか
  原油も66ドル台になってます

平成20年10月23日(木)
今日も今日トテ大幅下落
 私の持ち株も、涙も出ないところまで
  落ちきってしまっておりますなあ
   引けにかけては、かなり戻したみたいですけれど
    大きな株は、下げが大きいままでありますわ
アメリカも激しい値動きです
 ダウは大幅下落の後上昇
  ナスダックは下げたまんまです
   ドルは97円台の前半ですか ハイ

平成20年10月24日(金)
おぉぉ〜 今日はまた、大暴落しているようで
 あぁぁ〜 ボクの人生は・・人生は・・・・
アメリカは、終末も、まだ下げています
 ダウ・ナスダックともに、大幅下落です
  ドルは、94円台の前半です
ということは、来週も暗い週やねえ
 どこかでお金を調達して、
  株式市場に持って行かなくては・・
   どこから?どこから?

*******************

次の書き込みでは、少しは明るい話題を
上げることができるのでしょうか?グスン・グスン・グスン


平成20年10月14日(火)に書き込みしてます

実のところ、今日は相場が大幅に戻しておりますが、
ほぼ大恐慌という一週間の
悲惨な心の移り変わりをもたらしてくれた
相場展開が以下にございますのよし。

*************************************

平成20年10月6日(月)
うわあ スゴいことになってる
 日経平均の落ち込みもありますが
  私の持ち株が、エラいことになってます
   大損であります 気絶することに致します
    う〜〜ん・・・・・
アメリカもスゴいことに これは、大恐慌?
 一時的には、8%ほど下落してました株ですが
  終いには、半分ほどに戻したようです
   ドルも、一時100円ちょうどになりそうやってけど
    最終は、101円台の前半でしょうか

平成20年10月7日(火)
今日も下げておりますが、昨日ほどのことはない
 私の持ち株は、相変わらずヒドいものですけど
  はぁ〜〜〜(ため息)
ところがダウ・ナスダックはほぼ恐慌状態
 めちゃくちゃ下がっております
  ドルも101円のはじめで
   原油も84ドル台か・・・

平成20年10月8日(水)
これで日本株式が大暴落 一気に10%ほど
 ボクの持ち株のことは、もう、見たくないほどになってます
  九千円台のはじめですので次は、八千円割れまで
   バブル崩壊アトの最安のところまで
    行ってしまうのでしょうか
世界各国が協調利下げということをやったが
 ダウ・ナスダックは、回復しません まだ下がる
  ドルも100円を割り込んだみたいです

平成20年10月9日(木)
日経平均は少し下げて、他の指数はチト上げて
 よくわからんなあ、今日は
  ボクの持ち株もバラバラだわ
   合計では、少し上げたのかしら?
アメリカ市場は、まあまあのはずやったのに
 最後がヒドい:大幅下落となりました
  ドルは100円をちょっと切ったところ

平成20年10月10日(金)
またしても厳しい日やなあ
 オモックソ下げとるがな
  ボクチャンの持ち株も半額をはるかに切ってしまった?
ダウはまだ少し下げとりますが
 ナスダックは、ほんの少し停まったような感じです
  ドルは100円台の後半に落ち着きました
これで終わりと思うか?買い時と思うかで
 議論をやっていたようですけど
  よほどのことがない限り、今は怖いというのが本音では?

平成20年10月13日(月)
日本市場はおやすみでございましたが
 海外市場は、週末G7の影響で上げてます
  ダウ・ナスダックは、すごく上がってます
   ドルは102円ちょうど 金は暴落
    原油は勢いよく上がっても81ドル台か
     当方のガソリンも151円になって来とりますな


以上のようなことでございまして、
他に書くこともないから、こんなことでお茶を濁す。
ニゴニゴ


平成20年10月5日(日)の書き込みです

よく雨が降る秋ですねえ。
しょっちゅう、バイクで濡れております。
その上大恐慌でありますので
心まで濡れそぼっております。

しかし、とある、しょうもないブログに書いたのでありますが
ようやくアホな企業も生産調整を始めたようです。
うまく循環してくれれば良いんですけど・・・。

とりあえず、金曜日までの出来事・・。


平成20年9月22日(月)
日本株も上がったことは上がりましたが
 アメリカのようなことはない
  大型株・金融株が上がって
   そうでないものは、下げてる方が多い?
    自民党の総裁選は、影響なし
     民主の妖怪は、更に影響なし
ダウ・ナスダック共に、大幅下落です
 ドルは、105円台の前半
  原油が急上昇しています。
   日本の金融機関が、アメリカの金融機関を
    買収に行ってるが、その金は、もともと
     ワシラの金利になるべきモノやぞお
      それだけは、腹に入れとけよ

平成20年9月23日(火)
日本市場は、お彼岸でおやすみ
 良かったなあ   そうかなあぁ
その間に、アメリカさん下落です
 ダウ・ナスダック共に下げてます
  ドルが105円台の後半 油も下げです

平成20年9月24日(水)
日経平均は、朝の間下げて、終いにちびっと上がる
 他の指標は、下げが多い
  ボクの持ち株は下げてます
   新日石を買えませんでした
米は、乱高下なのか・小動きなのか
 ダウが少し下げ、ナスダックが少し上げて終わり
  ドルは106円台前半です
   米政府の金の入れ方に文句がある様子

平成20年9月25日(木)
日経平均は下げ
 これは、アメリカの影響と、配当落ちとか
  私ももちろん下げ
   ソニーを少し買えた
    まあ、明日からの値上がりに期待しましょ
ダウ・ナスダックは、政策に対する安心感で上昇
 ドルは106円台前半です
  まあ、またいつもの揺れかたですが
   ここのところ、日本市場が先行していた動きが
    これで終わるのかしら?違うかしら?

平成20年9月26日(金)
日本市場は、アメリカの上げを受けて
 朝の内は上がったが、その後は、ズルズル下がる
  ボクの持ち株も、ドベドベです・・・
   終わりにかけて、更に悪くなりました
    まあ、こんなモンでしょう
米市場の動きが、よくわかりません
 ダウがかなり上がってるんですけど
  ナスダックは、ちょい下がり ナンデカな?
   ドルは、106円ちょうどのあたりです

平成20年9月29日(月)
今日は日本市場が上がると云うことやったけど
 私の持ち株は、朝、エラく下げてますなあ
  一日が終わってみると、更にヒドいことになってる
   朝方調子の良かったソニーなんかも
    かなり、値を落としてしまった・・・カナシ
アメリカは、もっと悲しいどお
 米議会が対策法案否決で大暴落
  ダウ・ナスダック共に、史上最高の値下がり
   ドルは、一気に104円のはじめへ
    原油も一緒に暴落しとるノオ
     アメリカは大統領はアホやと思てたけど
      議会も皆、アホの固まりやとは思わんかった

平成20年9月30日(火)
おおおぉぉ 見事に全部下がっとるなあ
 ナンにも言うことがない ただ見つめるのみ
ダウ・ナスダックは、かなり上げました
 ドルは106円台の前半で、原油もアップです

平成20年10月1日(水)
日経平均は少し反発していますが
 私の持ち株は、まだまだ下がる
  テレパークがティーガイアになって、またまた下がる
ダウ・ナスダックともに下げました
 ドルは、105円台の後半です。

平成20年10月2日(木)
日経平均の下げは、限定的やけど
 ボクの持ち株はヒドいものです
またまたダウ・ナスダックはエラ下がり
 ドルも105円台の前半です
  原油も下がって、何やろ90ドルほどになってるみたいや

平成20年10月3日(金)
日本市場は、まだ下がります
 ボクの持ち株も、スゴいこと下がってます
  カイカ〜ン で、あります
アメリカの議会では修正法案が通ったらしいが
 一旦上げたダウ・ナスダックも、お終いには下げた
  ドルはほぼ変わらず、原油も幾分下げ

こんなことで、非常に息苦しい毎日を過ごしております(ウソ)。
下がったものは必ず上がる。
ただ、どこまで下がるかがわからないだけ。
うまくいきゃあ儲かる・ヘタをすれば損をする。
それだけのことで、右往左往することもナシ、とくらあ。
んじゃ また


平成20年9月21日(日)の書き込みです

私が歩いてたときだけ、大雨でした。
ホンマに雨男ですなあ。
靴の中までエラいことになっておりますが、
今は、靴下も脱いで、ほしております。

パンツと、ズボンも干したかったけど、事務所では無理。
したがって、着たまま乾かしております。
今の相場とよく似てるのか・・・。


平成20年9月8日(月)
日本市場は、大幅アップであります
 昨夜の、米財務省の公的資金注入が
  効いているのでありましょうか
   私の持ち株も一気に上がっておりますが
    売りに出してた大和システムは
     知らん間に売れてました
ダウは、極端な値上がりですが
 ナスダックは、最終、やっとこさでプラス圏
  ドルは、108円台のはじめです

平成20年9月9日(火)
今日は、なんか、あきませんねえ
 ボクチャンのも、一気に下がってしまったよ
  まあ、売りと買いを同時に出しときましょか・・
   と、思ったら、買いの伊藤園ができてしまった
    これもまた、売りで出しときましょう
     みんな、当たればめっけものとゆうヤツですなあ
ダウ・ナスダックは、大幅下落
 ドルは、107円のはじめのあたりです

平成20年9月10日(水)
日経平均は、まだ下がるが、下げ幅は少なく
 トピックスは、少しだけプラスになったような
  ボクは合計で幾分持ち直しました
   ただ、銘柄ごとの上げ下げはバラバラで激しい
ダウ・ナスダックは、少し反発
 ドルは107円台の後半へ

平成20年9月11日(木)
日経平均は下落しているようだわあ
 ボクの持ち株も、合計では下落しているのか
  なんか、あんまり動いてない感じですわ
ダウ・ナスダックは、終いに急反発
 ドルは107円台の前半です

平成20年9月12日(金)
午前中、日経平均はジビジビと上がる
 ボクの持ち株の方が結構良い線
  三井物産は資源株のはずなのに原油が100円を
   切ろうとしても 上がっていく
    やっぱ、上げ下げと理屈は違うんやわ
     今週は、そのまま切り上がりました
アメリカ市場は、前日値付近をウロウロ
 ダウが少し下落、ナスダックが少し上昇
  ドルは、107円台のお尻です

平成20年9月15日(月)
日本市場は、三連休の最終日です
アメリカは大荒れ:リーマンブラザーズの破産法申請で
 ダウ・ナスダック共に、大暴落
  ドルは、104円台後半 一時104円割れとか
   原油も95円台です スゴいですねえ

平成20年9月16日(火)
やっぱり、落ち込みがスゴいですねえ
 日経平均も暴落してますが
  私の持ち株もヒドいもんです ハハハ ハハハ
   モルガンスタンレーが、伊藤園の投資判断を引き下げたら
    株価が急騰しました どうなってる?
     どうも、他の株にも、そんなんがあったみたいですねえ
ダウ・ナスダックは、幾分上昇
 ドルは105円台の後半です

平成20年9月17日(水)
日経平均は、反発したみたいやけど
 ワタシャ、どうもいかんなあ
  ボロボロが、オンボロボロになってます
ダウ・ナスダックがまたまた大暴落です
 ドルが104円台の前半になっております

平成20年9月18日(木)
まあまあの下げだわねえ アメリカのことを考えると
 私の持ち株も、まあ、こんなモンかあ
アメリカ市場は、後半にニュースを元に暴騰
 日本のRCCのモデルになったRTCというのを
  もう一度作ることを検討しているとか
   日本のRCCの功罪については、別に語ろう
    ドルは、105円台の後半です
     原油も上がり、金が暴騰らしい(原因は違う)

平成20年9月19日(金)
一応日本市場も反発しているようだが、弱い
 持ち株で、ホントに元気そうなのは伊藤園ぐらいか
 お仕事をしている間に、注文しておいた伊藤園は
   売れてしまっていました それも、注文より高く
    終い値は、更にはるかな高みですが
     そんなものは、夢のまた夢 神様に感謝です
アメリカさんも、バカ(?)のような値動きです
 最終、ダウ・ナスダック共に大幅上昇
  ドルは107円台の前半か?
週明けも、アメリカ市場をひきずれば
 日本市場も大幅アップになるのでしょうが、
  はたしてどうでしょうか?
   売りだけ出しておきますか?


ちゅう事でございますわ。


平成20年9月6日(土)の書き込みです

株式市場をごらんの皆様
そろそろ、生きることにも、株に投資することにも
苦しみしかないのだと悟られた皆様
本当にお疲れ様です。

世の中には、苦しいことしか有りません。
けれど、その先には、ひょっとしたら
楽しいことが待っているのかもしれません。
わかりませんが。


平成20年8月25日(月)
日経平均は、大幅上昇してるけど
 ボクチャンの持ち株は、なんじゃら厳しいなあ
  どしてなのかしらねえ
  お終いには、少し上がったみたいですけど
ダウ・ナスダックは、急落であります
 毎度の事ですねえ
  ドルは、109円台の前半になっております

平成20年8月26日(火)
今日の日本市場は、普通の下がり具合
 じゃけども、ボクの下げはゴツいなあ
  SBIが、中間配当無しというのが応えた
   もうちょっと下がったら、つっこみ買いか
    セブン銀をひと株だけ買ったので、
     すぐに売りに出しておこう
      物産の買値は、もひとつあげておいた
       それでも、無理かなあ
ダウは少し上がって、ナスダックは少し下がる
 ドルは、109円台の後半です
  原油が上昇傾向

平成20年8月27日(水)
日経平均は、うろちょろして、少し下落
 ボクチャンは、ほとんど動かず
ダウ・ナスダックは、泣き泣き上昇
 ドルは、109円の中央付近
  原油が、ロシアとハリケーンのセイで上がる

平成20年8月28日(木)
あきまへんなあ 大して動きまへんわあ
 日経平均は、結果として少し上昇
  他の指標は下落か
   私のは、ほぼ変わりなし あ〜ぁ
ダウ・ナスダックは、大幅上昇
 ドルは、109円台の前半
  原油が下がりました

平成20年8月29日(金)
朝のウチは、日経が上がっても
 ワシャ、全然関係なかったが
  昼から、日経の上昇に連れて
   ボクも少しだけ上がった
    朝のウチに、セブン銀が少し上がって売れました
     これは、予定通りね
      大幅上昇はええけど
       大型株やったら、なんでもエエの?
ダウ・ナスダックは、急落です
 ドルは、108円台の後半になりました
  月曜は、アメリカ市場はお休みやそうです
   日本だけで、火曜日までズルズル行くのでしょうか

平成20年9月1日(月)
月が変わりまして、ズルズル下がってます
 朝のウチは、かなり元気な銘柄もあったのですが
  いつの間にか落ち着いてきているようです
   お昼時点では、日経平均は、かなり下げ
    私のは、ベタベタでしょうか
     結局のところ、私もかなり下げたのですが
ビックリしたのは、夜のニュース
 アメリカが休みだというのに、日本の政局ですわ
  フクダが、アベに続いて、敵前逃亡しやがった
   相手は、恐怖政治しかできないオザワやのに
    最悪だねえ
     翌朝、急いで、買い注文を取り消す

平成20年9月2日(火)
フクダのおかげで、先が見えないねえ
 もともと見えてなかったけどねえ
  昼までに、二個売って、一つ買った
   昼からも、どーんと落ちてきたのに、買いを入れてみた
    少しだけやけど
     日経平均はプラスやけど
      ボクの持ち株は、かなりの損
       あらあら、昼からの買いもできたわ
        ドンドン損が広がるねえ
         先物で、売りしかけがあったらしい
ダウ・ナスダック共に下げました まだ
 ドルは、108円台の後半です

平成20年9月3日(水)
日経平均は、小反発という形だが
 ボクチャンは、大損害
  買ったばかりの物産・大和システム・SBIが
   大幅に続落しておって、これで数十万一気に飛ぶ
    なみだ(T_T)涙 ナミダ
ダウが小さく上げて、ナスダックが下落
 ドルは、108円台の前半です

平成20年9月4日(木)
今日も日経平均は下げとるみたいやなあ
 それにもまして、ボクチャンの下げは痛い
  痛い・痛い・痛い
   パーク24と大和システムが急伸 不動産業ですな
ダウ・ナスダックが、暴落というかなんというか
 ドルは、一気に107円ほぼピッタリのトコまで来ております

平成20年9月5日(金)
日経平均がエライ下がっとりますで
 ワタイのんも、なんぼか下がっとりますで ヘナヘナ
  とゆうてましたが、終いには、へたれくんは幾分持ち直し
   何となく、底にぶつかってコツンとゆうたような・・・
    その他金融は、一ヶ月ほど前から上がってるし
     今度は不動産株、続くは商社か
      わりかし、しっかりしてたのが、これから危ない?
アメリカも、一旦底打ちか
 ダウは小反発、ナスダックは小幅の下げ
  ドルは、107円ちょうどぐらいやったんですけど
   終い頃に、一気に107円台後半まで動いたのかな


これで、日々の記録、お終いです。
皆さんも、悲観しすぎないでね ウフッ


平成20年8月24日(日)の書き込みです

通常の生活に戻ってもよいと、
お医者さまからのお言葉でございます。
今のところ、体力が不足いたしておりますが、
その内に回復してくるものと思われます。

体力を補うべく
知力で、資産の増加を図ろうかとも思いますが
今のところ、すべてうまくいかず・・ヨヨヨヨヨ


平成20年8月11日(月)
お昼までに、日経平均はかなり上がる
 ボクのは・・・?・上がってるのかな
  最終的に日経平均大幅アップ
   ボクのも上がったんだろうなあ
ダウ・ナスダックは、原油値下がりで、まだ上がる
 ドルは、それほど変わらない線か
政府与党が補助金ばらまきと
 証券減税の馬鹿話を始めた
  金がないから消費税を上げると言うてたやないか
   明らかに選挙を意識したクソ話
    選挙が終われば消費税を上げるのか
対する野党第一党は、党首が視野が狭く
 内ゲバと、自身の保身しかできない
  なっさけない国だねえ、
   こんな奴らを国のトップに
    いただいているってのは

平成20年8月12日(火)
今日は、なぜか、下げ相場
 ボクチャンの持ち株は、上げ下げまちまちで
  合計では上がってるというのが、午前中
   まあ、ほとんどそのままで終了
    市場参加者が少ないようでして
ダウ・ナスダックも下落
 ドルは109円台の前半です

平成20年8月13日
今日の日経平均は大幅下落
 勿論、ボクの持ち株も下げてます
  いくつかの銘柄が、買いの範囲に
   入ってきそうな感じです
    ちょっと、監視しておかないと・・・
ダウ・ナスダックともに下げ
 ドルは、109円の真ん中くらい

平成20年8月14日
東京市場は、下げて上げて下げた
 ボクの持ち株も下げたが
  監視していたヤツの半分以上が上がり
   手を出す事ができない・・・
ダウ・ナスダックは、やや上げる
 ドルは、109円の後半に入ってきたか

平成20年8月15日
週末ですが、日経平均はじわっと上がってる
 ワタシャ、合計では上がってるけど
  下がってるヤツの方がおおそうやわ
   監視してるヤツは、上がってるモンが多いねんけど
ダウ・ナスダックもフラフラ
 ドルは110円台の半ば

平成20年8月18日(月)
日経平均は上げてます
 私のは、見る間がなかったのでわかりません
ダウ・ナスダックは、急落しました
 ドルは、110円ちょうど付近です

平成20年8月19日(火)
日経平均は、大きく下げてます
 私の持ち株の下げも大きいようです
  結局、そのままの下げ相場で一日終わりました
ダウ・ナスダックは下げました
 ドルは、109円台の後半です

平成20年8月20日(水)
日経平均は、寄りつきは高く昼から弱る
 参加者も少なそうやなあ
  ボクもほぼ動かず、やや上げたのか?
   買い注文出してるヤツも、値動きほとんどなし
ダウ・ナスダックもフラフラしてて、最終少し上げ
 ドルは、109円台後半・110円近くをウロウロ

平成20年8月21日(木)
今日もまた、朝は小高いけど、ズルズル弱る相場じゃ
 ワシの持ち株も落ちとるノオ
  その割りに、買いは成立せんノオ
地政学リスクで、原油が高いそうじゃ
 今頃ゆうことでもなかろう、と思うが
  ダウが、資源関連高で、やや上がり
   ナスダックがやや下がり
    ドルが108円台の真ん中です

平成20年8月22日(金)
日本市場は、今日も厳しい
 ボクの持ち株も、ダダ下がり
  買いを入れてるのは資源株なので、逆に上がってる
ダウ・ナスダックは、反騰
 なぜかというと、原油急落です
  てことは、来週は、株は上がるけど
   資源株は落っこちるという事ですね
    ドルは110円前後



この下げ相場でも、果敢にリスクをとりに行きましょう。
今は、かなりのチャンスに見えます。

株のアナリストが、超悲観的な事を
言い始めておりますしねえ。


平成20年8月10日(日)の書き込みです

長い間のご無沙汰でございます。
ちょっとばかり入院・手術をやらかしていましたので
ネタがないし、PCを触る気力も時間もない。

つうことで、放ったらかしでありました。

今も、半日働いて、後は休むような生活を
ズルズル続けておりますので、
元のペースには、戻る事が難しいのかもしれません。

体調が良くなれば、またやってしまうんでしょうが・・。

てな事で、そんな間も、少しずつ
資産管理は致しております。
その経過をば、以下に貼り付けます。



ここからしばらくは、外界から閉ざされた生活を
致しておりましたので、確かなところはわかりません


平成20年7月21日
日本市場はお休みでして、
ダウ・ナスダックともに下落
 ドルは、106円台の前半

平成20年7月22日
日経平均大幅上昇
 私のはわかりません
ダウ・ナスダックも上昇

平成20年7月23日
日経平均はまだ上昇です
 ドルは107円台の後半か
ダウ・ナスダックは、ほんの少し上昇

平成20年7月24日
日経平均は、まだまだ上がります
 ドルは107円後半
ダウは、幾分上がってたみたいですけど

平成20年7月25日
日本市場、大幅反落
 ドルは106円台の後半
ダウは下がってナスダックは上がってるような・・

平成20年7月28日
日本市場は、少し上がったのか
ダウ・ナスダックは下落しておりますようで
 ドルは107円台の前半ですが、真ん中近く

平成20年7月29日(火)
日経平均は大幅な下落です
 私のも下げてるんやろうけども、
  いくら下げてるのか よくわからない
   金属や油が一気に下がってます
ダウ・ナスダックは、上げてます
 ドルは108円台のはじめです

平成20年7月30日(水)
日経平均は大幅上昇です
 私の持ち株も上昇しています
ダウ・ナスダックも、上げています
 ドルは、108円台のはじめの方でほとんど動かず

平成20年7月31日(木)
日経平均は、一応プラスやけど、ほぼ変わらず
 ウン?ボクのは、下がってるのか?わからん
アメリカ市場は、ドンドン悪くなっていった
 ダウは大幅下落で、ナスダックも小幅マイナス
  ドルは、107円台の後半です

平成20年8月1日(金)
日経平均は、エラく下落しているようでして
 私のも、個別には皆 下落ですが
  株屋さんの合計がプラスになってる
   どういう事やろ?
    ぽにょで、東宝を買おうかと思ったが
     配当も優待も、たいしたことないので止め
ダウ・ナスダックは、下落
 ドルは、107円台の後半ですが、中央寄り
株屋さんの合計がプラスになっているのは
 どうやら、イートレードがSBIに
  変わった事に依るみたいです
   良くは、わかりませんが

平成20年8月4日(月)
日経平均は、引き続き下落です
 ボクの持ち株は、高安まちまちで
  合計で下落と云うところです
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは108円台の前半です 110円を目指すのか?

平成20年8月5日(火)
日経平均は、少し下げた
 ボクも下げてるよ
ダウ・ナスダックが、急上昇
 ドルは108円台前半

平成20年8月6日(水)
日経平均は、アメリカ市場を受け、大幅上昇
 もちろん、ボクの持ち株も
  ただ そう長くはないと思うので
   処分できるモノは、一旦処分か
ダウが少し上昇、ナスダックがかなり上昇
 ドルは、109円台の後半
  ドンドン油の値が下がってます
   上がるときには、ニュースになるのに
    下がるときにはならない、ガソリン価格も
NTTの決算で思う
 ドコモの利益が増えたのを喜んでいるようだが
  利用者のコストを増やした事によるもの
   長い目で見れば、顧客離れの要因ではないのか

平成20年8月7日(木)
日経平均は下落
 私の持ち株は、ちょっと落ちたのか
ダウは大幅下落、ナスダックも下げる
 ドルは、109円台前半で、中央寄り

平成20年8月8日(金)
お昼現在で日経平均は下落
 ボクの持ち株は高安まちまちで
  合計は、ほとんど動かず
   昼から、いつの間にか上げ相場になる
    なぜか知らぬが、テレパークが急騰している
     売りを出してたソフトバンクが、最後の方に
      売れたみたいだわ
ダウ・ナスダックが急騰する
 またこれやなあ アラっぽい相場だわ
  ドルは110円台の前半にまでなる



まあ、激動と言えば、激動の相場展開ですが
私のように、ボケた生活をしていますと
その感覚がイマイチ・・と言うところです。


平成20年7月19日(土)の書き込みです

ヒマなんですけど、すこし野暮用で、バタバタしてました。
(ヘンな言い方ですねえ)
したがって、およそヒト月もアップしておりませんでした。
世界の市場ががたがたとクヅレテいく時に・・。

私の損失も、相当なものですが
またまた、利回りから見れば、買い込むチャンスかと思われます。
今年の配当は、ホンマにありがたかった。
こんな配当をもっと増やしていこうと思います。

それでは、日々の出来事を貼り付けてみましょう。


平成20年6月23日(月)
日経平均は、朝方 下落の後 戻すか
 ボクは、ヒドいもんだがなあ
  苦しいなあ・苦しい・苦しい
ダウ・ナスダックは、少し下落
 ドルは107円台の後半です

平成20年6月24日(火)
日経平均は小動きですなあ
 私の持ち株も小動きですなあ
ダウが少々上がり、ナスダックが下げる
 ドルは、107円台の後半

平成20年6月25日(水)
日経平均は少し下落ですが
 ワタシャ、エライ下落ですわ
  武富士とEトレードが痛いなあ
ダウが少しの上昇・ナスダックが上昇
 ドルが、ほぼ変わらずというところで弱含み
持ち株がボロボロなのに、ソフトバンクの
 ナンピン買いをしてしまった

平成20年6月26日(木)
え?日経平均どうだったの?
 ボクチャンの持ち株の下落がヒドすぎて
  ナンにも考える事ができない
それなのに、ダウ・ナスダックが暴落したようです
 ドルは、106円台の後半で
  原油もとびきり上がってます
   うわぁ ヘタこいたあぁ
と、いうネタをやっておるんでしょうか?

平成20年6月27日(金)
日経平均は、大幅な下落です
 私の持ち株くん達は、更にヒドい
  やはり、武富士とEトレードですなあ
まだ、ダウ・ナスダックは、下落しております
 ドルは106円台のはじめです
  原油の価格は140ドルを突破してしまったようで
   七月からは、また値上げです
ボクの主食の豆腐の値段も上がってしまうよう
 痛いよう

平成20年6月30日(月)
日経平均が、小動きのようでして
 私の持ち株は、更に小動きのようでして
  あらあら 昼からは、また下がってるやん
   私のんも、だら下がりやんかいさあ
ダウが少し上昇、ナスダックが下落
 ドルは、106円台のはじめの方

平成20年7月1日(火)
ほんのちょっと上昇かなあ、日経平均は
 ボクのも、かけらだけ そうかなァ
  EトレードがSBI証券になってるわあ
   最終的に日経平均下落
    小さい株の方が、少し強そうな感じ
原油が140ドルを超えてますなあ
 ダウ・ナスダックが、上がったんですか
  ドルは、106円ちょうどくらいです

平成20年7月2日(水)
日経平均が大きく下げたようです
 私は、その割りには下げていないとゆうか
  もう、下げる余地が、あまりないというか
   ナニが頑張りよったのか?ソフトバンクだわ
ダウ・ナスダックが、また大きく下げました
 ドルが105円台のお尻になってきてます

平成20年7月3日(木)
日経平均は、まだ下げ続ける
 私のは、高安まちまちで、あんまり変わらず
ダウは上昇、ナスダックは下落
 ドルは、106円台の後半です

平成20年7月4日(金)
日経平均小動きか
 最終で幾分下げる、先物は上げる
  私は、小動きで、合計は少し上げる
   今は、配当が入った後なので、機嫌がよい
米は三連休か 独立しはったんだわね
 ドルは、106円台の後半ですがな
スクリーニングしてみますと
 ロックフィールドとパーク24が、かなり下がってますが
  まだ下がるんでしょうかね

平成20年7月7日(月)
午前中の日経平均は、ぐずぐずと下げてたのに
 昼からになって、少し上げたようです
  下げるのにくたびれてしまったんでしょうか
   私の持ち株も、幾分上げている状況です
ダウ・ナスダックは、下落を続けています
 ドルは107円台の前半になりました
  原油が下がってますけど・・・
   ユーロに較べてドルが強くなったと言っても
    ナンで、円まで弱くなるんだろうねえ

平成20年7月8日(火)
朝のウチはズルズル下がってたと思たけど
 お昼に見ると、日経平均は、エライ下がり方
  私のも、ぼつぼつ下がっとりますなあ
   パーク24に安いところで買いを入れてあるんですが
    届きそうで届かないみたいです
     結局のとこ、このままで終了です
ダウ・ナスダックは、すこしの上昇
 ドルは、107円台の前半です

平成20年7月9日(水)
日経平均は、小幅反発か
 私の持ち株は、ほぼ変わらず
  パーク24はまだ値が下がったので買えました
ダウ・ナスダックは、大幅な下落です
 ドルは、106円台の後半
  原油はまだ下がってるのに、金属は上がってる

平成20年7月10日(木)
日経平均は、アメリカに追随せず小幅上昇
 私の持ち株も上げ下げまちまちながら
  合計では、すこしだけ上昇
ダウ・ナスダックは、幾分か上げた
 ドルは107円台のはじめの方
  また原油が上がってきてるよ

平成20年7月11日(金)
株屋さんの予想では、今日は、かなり上げるとの事だが
 朝のウチは、下げとりますなあ
  ボクチャンも痛い下げ方かな
   最終でも、日経平均は、すこしの下げ
    ボクチャンは、朝と変わらず・・
ダウ・ナスダックが、またまたの下げだわね
 ドルは、106円台の前半です
来週の日本市場は、アメリカ離れが続くのか?
 それが問題だわね

平成20年7月14日(月)
アメリカがヒドかった割りには、日本は小幅の下げ
 私の持ち株は、上げ下げまちまちで
  全体としては、少々の下げ・・・こんなモンか
ダウ・ナスダックはええニュースがあっても下げた
 ドルは、106円台前半

平成20年7月15日(火)
日本市場もかなりの下げ
 私の持ち株も、かなりの下げ
アメリカ市場は、激しく上下した後
 ダウは下落、ナスダックは上昇となりました
  ドルは104円後半で、半ばに近いところ
   原油は急落です

平成20年7月16日(水)
日本市場は、暴れてたけど、最終、ほぼ変わらず
 私の持ち株合計は、また下がってます
アメリカ市場は急伸です
 ダウ・ナスダック共に急上昇
  ドルは105円ちょうど付近

平成20年7月17日(木)
日本市場は持ち直しているけどねえ
 私の持ち株も、幾分上げてるけどねえ
  パッとしないわねえ
アメリカは、まだ上昇しています
 原油は、130ドルを切った?
  ドルは106円台のはじめの方です
けどねえ

平成20年7月18日(金)
日経平均は、すこし上昇か
 ボクは、上げ下げまちまちで、合計は、すこし上昇
  と、いうのが昼まで 昼からは、がたがたと
   全体に下がってしまったような市場だわ
    ボクのは、合計で、ほぼ変わらずの線
ダウは幾分上昇したが、ナスダックは下落
 ドルは、106円台の後半と言うよりは、107円やな
どうして、ダメなはずのアメリカ市場は、時々
 こんな風に揺り戻しをしたりするのでしょう
  結局のところ、また落ちないと仕方がないのに



こんなところであります。
頑張って、株を買い続けていきましょう。


平成20年6月22日(日)の書き込みです

ヒマやから、書き込みがやや早くなりました。
っていうか、本来、入院してるはずやから
そのために、がばっと予定を空けておいたんですけど、
予定通りにはならないものでございますわね。
おほほほほ

ほんでもって、最近の負け戦です。

平成20年6月9日(月)
日経平均の下落は、思ってたほどではない
 ボクチャンの株の被害は大きいけれども
  これでは、買い進むこともできないので
   様子見だけか?
ダウは少し上昇 ナスダックは下落
 ドルは106円台の前半になりました
  弱い景気のアメリカよりも、まだ弱い円ってのは
   イカガいたしたものでござろうか?

平成20年6月10日(火)
朝方、コポンと上がって前引けにかけて下げてる
 ボクチャンのは、もともと下げてたけど、大きく・・
  そして、一日が終わるころには、全体もかなり下げ
   私のバヤイ、もっと下げですな
    何しろ、途中で、買いを入れてましたので
     いつの間にか、買えてしまってました
そして、なぜでしょう ダウが上がって
 ナスダックが下がっておりまするがノオ
  ドルは何と107円台の前半まで行っております

平成20年6月11日(水)
朝方の日経が上がっても
 ボクの持ち株ダダ下がり
  お終いまで行っても、日経平均は大きく上げたが
   ボクチャンはキツいねえ
    昨日仕入れたソフトバンクとマクドがナントカ・・
ダウ・ナスダックはエライ急降下であります
 ドルも106円台後半に、戻っております
これは、12日もキツいぞう

平成20年6月12日(木)
ぎゃ〜〜 ほんまにキツいぞう
 日経平均の下がり具合は、想定内じゃが
  ワシのかわいい株子ちゃん達の落ち込みが
   あまりにもヒドいものじゃけに失神しそうじゃ
ダウ・ナスダックは、小幅上昇
 ドルは107円台のお尻、108円近いところ
あらあら・おろおろ

平成20年6月13日(金)
あらららら 今日もだめだわあ
 日経平均の落ち込みはそれほどでもなくっても
  ボクチャンの落ち込みは、すんごいわあ
   快感!!だわあ
    日経平均は、最後には上がったのに
     あぁぁ 快感だわァ
ダウ・ナスダックは、上昇しているみたいでした
 ドルは108円台のはじめに行っちまった
関西ス−パーが貸借銘柄になるってのは
 どういう影響があるんだろうねえ

平成20年6月16日(月)
今日も日経平均は上がるのに
 ボクチャンのは、だめじゃないの?
  上げ下げ両方で、帳消しになってるのかな
   今朝のモーサテでやってたモノタロー
    やっぱり上がってますねえ 天に見えるけど
     その上、住友が親会社かあ・・・
ダウは下がって、ナスダックが上がったみたい
 ドルは108円台の前半です

平成20年6月17日(火)
今日は日経平均が頭打ちのようでございますな
 そうなると、私のは、少々上がっておりますな
  不思議なものでございますな
   最終では、日経平均が少々の下落
    私のは、昼から、更に上がったもよう
ダウ・ナスダックは下落
 ドルは107円台のお尻でございます

平成20年6月18日(水)
日経平均が上昇したようでございます
 ボクの持ち株も上がっているから、皆上昇か?
ダウ・ナスダックは下落ですわ
 ドルは、107円台の後半です

平成20年6月19日(木)
日経平均は下落いたしております
 私の持ち株も、全面下げですわ
ダウ・ナスダックは、一応上昇
 ドルは、またギリギリ107円台のおケツです

平成20年6月20日(金)
今日も下がっておるみたいですなあ
 私も、なんぼでも下がるみたいですなあ
う〜ん  結構厳しいなあ
ダウ・ナスダックが大幅下落で
 ドルも107円台の前半になってますから
う〜ん 週明けも厳しいなあ
 ほぼ、ボックス相場に入ってしまったんやねえ


まあ、こんなとこでして・・
そんだけわかってるんやったら、ナンで
それを元に売買しないのかと
思う事もままございますが、
それができるくらいなら、連戦連勝でございますがな。
ははは


平成20年6月8日(日)の書き込みでございます

またまたヒト月ほどが過ぎてしまいました。
これといった出来事もないまま・・・。

実は、時間待ちの連絡待ちを
ずっとしている状態でございますので
あんまりハードな仕事も入れられず、
そこそこのところで、人をいじめて遊ぶことにしています。



やはり、こうゆう状態も苦しいですねえ。

IPOのことを書いていましたが、見事、ハズレ。
たくさん申し込んでみても、何もあかへん。

仕方なく、吉野家なんかの ひと単位とか
飲み屋さんグループのひと単位を買ってみたりなんかして
タダ券探しだけやっています。
マクドも高くなってしまって、買いにくいなあ。

つうことで、最近の記録です。

平成20年5月12日(月)
午前中は寂しかった
 日経平均が下がるのはかまへんけど
  ボクの持ち株が下がるのは、 ツライッ!!
   午後になると、急速に株価が持ち直したようで
    ボクチャンの持ち株も、何とかなったようです
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは103円台の後半であります
  中国で大地震やそうで、これがその内効いてくる?
   どこに?どんな風に?わかってたら
    先にポジションとるけどなあ

平成20年5月13日(火)
午前中、日経平均は、そこそこ上昇
 それに比べて、ボクのちっこい子達は下がっとる アチャ
  一日が終わってみて、日経はかなりの上昇
   ボクのは、上げ下げまちまちで、変わらずか?
ダウ・ナスダックは、下げました
 ドルが104ドル台の後半です

平成20年5月14日(水)
日経平均が上がってるぞ
 ボクのでさえ、泣き泣き上がってるみたいやわ
ダウ・ナスダックも上がったようです
 ドルは、105円台の頭にまで、急速に動いてます

平成20年5月15日(木)
今日も日経平均は上がっとるみたいや
 ワシのも、アガッとるみたいや 今のとこ
  結局、そのままの勢いで、出来高も増えた?
ダウ・ナスダックも上昇  じゃが
 ドルが104円台の後半に、やや戻す

平成20年5月16日(金)
少しだけ上がってるのんかいなあ 日経平均
 ボクのは、スゴく微妙だわ
  高安まちまちで、少しだけ上がってるような気がする
   昼からは、利益確定でしょうか
    日経平均は、下落に転じる
     ボクチャンのも、少し下落ね
ダウ・ナスダックも、週末は下落です
 ドルは、104円ちょうどくらいに上がってきました
今週は、IPOのBBに申告してたのが
 ハズレとわかって、やっぱりな、と思う日々
  やはり、本業でもうけるしかないなあ

平成20年5月19日(月)
日経平均は、一応上がってるようになってるんですけど
 ボクの持ち株は、見る度に、ジビジビ下がります
  もう、見んとこかなあ
アメリカも不安定そうでして
 ダウは、ナントカ上げた形やけど
  ナスダックの方は、下げました
   ドルは104円台の前半です

平成20年5月20日(火)
日経平均は、外人さんの大幅買い越しにもかかわらず
 下げとるみたいですなあ
  結局のところ、日経平均はダイブ下げ
   ボクチャンの持ち株は、もっと下がった?
ダウ・ナスダックが急落です
 ドルは103円台の後半です

平成20年5月21日(水)
日経平均の下げが大きい
 株価の底固めとかいわれてたのは、ウソになった
  私のは、テレパークが思惑で大幅上昇したが
   他の大きいのが下がったので  どうやろ
    合計では下がったのか?
原油が133ドル台になって
 ダウ・ナスダックが急落です
  ドルは103円ちょうどくらいか
日本市場も厳しそうやねえ

平成20年5月22日(木)
日経平均は、ヘタレの後、幾分上昇
 私の持ち株は、前日の揺り戻し程度か
ダウ・ナスダックは、なぜか上がって
 ドルは、104円のはじめです

平成20年5月23日(金)
日経平均は上がってもトピックスは下げてる
 ボクチャンは、テレパークさまのお陰だけで上げた
  元値になるくらい、上げてくれるのか?
ダウ・ナスダックは、下げた
 ドルは、103円台の前半です
週明けは下げる?

平成20年5月26日(月)
日経平均はかなり下げたようです
 ボクチャンも、かなりですが、朝方よりはましです
今日は、海外がお休み?
 英米がお休みのようでした
  他は、そこそこ上げてる?
ドルは、103円台の前半

平成20年5月27日(火)
日経平均は、上げているが
 私の持ち株は、どうやら下がっているみたい
  アカンついでに、下がってる牛丼屋を一単位買う
   これで、ただの牛丼が食えるようになる?
ダウが少し上がって、ナスダックは結構上がる
 ドルは、104円台の前半

平成20年5月28日(水)
日経平均は、前日の上げた分を下げる
 ボクの持ち株も下がってるよ〜〜
ダウ・ナスダックは、動き回ったあげくに
 少し上げた位置で終わる
  ドルは、104円台の後半

平成20年5月29日(木)
日経平均は、大きく上昇してるけど
 ボクの持ち株は、変わらない?下げてる?
一日が終わってみると、日経は大幅上昇
   ボクのは、上げ下げばらばらで、
    合計はやや下がったか
ダウ・ナスダックは、勢いよく上昇
 商品が、急落
  ドルは105円台の後半に入る

平成20年5月30日(金)
日経平均は、まだ勢いよく上がる
 が、私の持ち株は、どうもよろしくない
  つまり、大型株だけが上がっている状態
ダウは、少し下げて、ナスダックが少し上げて
 ドルは、105円の真ん中
週末ゆっくり考えよ 何がいいのか、これからどうなるのか

平成20年6月2日(月)
週末に何も考えていなかったみたいや
 日経平均は、今日も午後から上がった
  私のも上がったけど、微妙やなあ
   結構痛いモノが並んでる
    ホンで、マルシェなんてものを少し、
     仕入れてしまった
ダウ・ナスダックは大幅な下落じゃ
 ドルが104円台の前半になってしまった
火曜日は、ドンと落ちるのかな

平成20年6月3日(火)
日経平均は、ドンと落ちてますけど
 ボクのはどうなってるのかな?
  個別には、かなり下がってるのに
   合計ではまあまあの下がり方にみえる
    目がおかしいのかな?
ここんところ、日本市場の方が
 世界を引っ張っているのかしらね
  ダウ・ナスダックともに下落
   ドルは、105円ちょうどくらい

平成20年6月4日(水)
日経平均は上がりましたな
 私のも、少しは上がってるみたいやけどなあ
ダウは、グシャグシャッと動いた後下落
 ナスダックは、かろうじて上昇
  ドルは105円台の前半

平成20年6月5日(木)
日経平均は、今日は下げました が
 不思議に、私の持ち株は、そろって上昇
  ありがたいなあ
ダウ・ナスダックは、急上昇
 ドルは105円台のお尻であります

平成20年6月6日(金)
日経平均が大幅上昇すると
 私の株子ちゃん達が、一斉に下落
  悲しいですわねえ、ほんまに
   昼からは、日経もズリズリ下落
    お終いにも、そこそこのプラスは確保してたが
     ボクのは、全然だめね
ダウ・ナスダックが、週末の暴落
 金融不安か、油の急騰か
どっちゃにしても、来週はまた厳しいねえ

以上であります。


平成20年5月11日(日)の書き込み

ワタイは、最近、何をしてるんやろねえ?
あんまり記憶がないがな。

ダイブ株価は上がってきましたが、
週末に、急速に落ちましたなあ。

今、私は、BB中の新株に
申込を入れております。
なぜかというと、資金は用意したものの
あまり、買いたいものが見つからないからです。

今日また発見。
配当をもらい損ねていたのが二つほど。
郵便で請求しましょっと。


ホレでは、最近の経過です。

平成20年4月21日(月)
朝から株価を見てみよう・ウン・上がってる上がってる
 頑張れがんばれ、この調子
  ボクチャンのちっこい子達でさえ
   幾分か、上がってきてる がんばって〜
と思ってましたが、最後は息切れのようです
ダウは少し下げ、ナスダックは少し上げ
 ドルは、103円台の前半です

平成20年4月22日(火)
あらあら、今日は、下がってるんやね
 ふうん 下がる相場の時は
  ボクの持ち株も、素直に下がるんや
ダウ・ナスダックは、まだ下げる
 ドルは、103円ちょうど

平成20年4月23日(水)
日経平均は、下げて始まり、上げて、また戻す
 結局のところ、少し上げた形になる
  ボクチャンの持ち株は、高安まちまちで
   合計では、少しの下げになりそう
ダウがほんの少し上げ、ナスダックがもう少し上げ
 ドルは、103円台の前半

平成20年4月24日(木)
日経平均は少々下がり
 ボクのんは、少し上がる
ダウ・ナスダックは、上がった
 ドルは、104円台前半
下落するのは、来週かいな?

平成20年4月25日(金)
日経平均は、大幅上昇
 私の持ち株でさえ、上がっていったみたいだわ
  けど、ここで、安心してはイケないんだわ
ん〜と、ダウが上がったみたいやけど
 ナスダックが下がったみたいな気がする
  ドルが、104円台前半で、半ばに近づく

平成20年4月28日(月)
週明けの日経平均は頭打ちで少しの上昇
 小さい株の方が良く上がった ようだわ
  ボクチャンの持ち株も損がダイブ減ってる
ダウも息切れで最後が下げ
 ナスダックは上昇
  ドルは104円台のはじめの方になってきた
そろそろ、要注意の相場展開でござるな

平成20年4月29日(火)
日本市場が休みでダウが下落
 ナスダックが少しだけ上昇
  ドルは、104円ちょうどぐらい

平成20年4月30日(水)
日経平均は下げる
 先物は更に下がってるらしい
  ボクチャンのは、高安まちまちとはいえ
   全体的にかなり上げた
    ちっこい株に主体が移ってきてる
ダウ・ナスダック共に下げ
 ドルは、ほとんど同じところ

平成20年5月1日(木)
日経平均は、下げに入ったもよう
 ボクチャンのは、高安入り交じって
  ほとんど変わらず、少しだけの下げか?
   いやいや、昼から、まだ下げたなあ
何や知らんけど、アメリカはエライ上がったようです
 ダウ・ナスダック共に、大幅上昇です
  ドルは、104円台前半に戻した

平成20年5月2日(金)
日経平均は、上げとるようじゃが
 どう見ても、一万四千円が障害物じゃな
  お昼時点では、ボクチャンのちっこい子も
   ダイブ戻してます
    う〜〜ん ほぼそのままで終わったみたいや
     連休明けまで、アメリカが保ってるかどうかやろか?
ダウが少し上昇・ナスダックが下落
 そして、ドルが105円台の前半になってるみたいです

平成20年5月5日(月)
日本市場は休みでも、アメリカは やってま
 ダウ・ナスダックとも幾分か下げ
  ドルは114円台の後半

平成20年5月6日(火)
やはり、アメリカ市場だけのお話しやけど
 これが連休明けの日本市場に影響する
  ダウ・ナスダック共に少し上昇
   ドルが114円の後半

平成20年5月7日(水)
日経平均が上昇した 少しね
 ボクのも幾分か上がったようじゃぞ
ダウ・ナスダックが大幅下落じゃわ
 ドルが104円台後半やけども
  ジビジビと円高方向に動きつつあるようだわ

平成20年5月8日(木)
日経平均の下落が思ったほどでもない
 ボクチャンのちっこい子達は、見向きもされていないので
  それほど下がっていない 昼までの状況
   今、終わりを確認したら、日経平均はほぼそのまま
    ボクチャンの持ち株は、逆に上がってるみたいじゃ
     へそ曲がりじゃわぁ〜
ダウ・ナスダックは、暴れまくってる
 最終は、少し上げて終わったらしい
  ドルは、103円台の後半になってきてる

平成20年5月9日(金)
アメリカ市場が上がったから、日本も上がると
 アナリストは言うが、寄りつきのあたりでは下がっとるノオ
結局、かなり下げて終わった市場ですが
   私の持ち株は、更に悲惨なことになっとる
    いくつかの株がドカンと下がっとる カナシ
ダウ・ナスダックが下落です
 ドルも、急に、102円台の後半になってます
この分では、週明けは、ますます悲しいことになりそうです

以上のようなことで・・・。


平成20年4月20日(日)の書き込み

アラァ、ヒマになったんやけど、
何と四週間ですねえ、ほったらかしが。

相変わらず、不安定な相場展開で、
大きな株達は、そこそこのところで留まっておりますが
小さな株達は、とんでもなく落っこちていく。
その間、何も出来ずに、相場も見ていない日が多数。
これからは、ちょっと見ることが出来るかなあ。

以下、日々の出来事

平成20年3月24日(月)
日本市場はベタベタか?小さいのは上がっとるみたい
 ワシのは、ようワカラン
  何せ、通信トラブルで、PCがネットに繋がらん
ダウ・ナスダックは、大幅上昇じゃ
 アマいなあ
  ドルは、100円台の後半じゃがの

平成20年3月25日(火)
日経平均は上昇したようです
 私の持ち株?多分上昇したんやと思います
ダウは少々下落し ナスダックは上昇しました
 ドルは、100円・ほぼちょうどくらいです

平成20年3月26日(水)
日経平均は、少々の下げじゃが
 ワシャ、急落じゃわ  苦しい
ダウ・ナスダックが、下落しておりますな
 ドルは、99円ちょうどの辺りにいってます

平成20年3月27日(木)
日経平均は下げましたねえ
 ボクの持ち株も、昨日に比べれば、
  たいしたことはないが やはり、下げました
昨日の日本株の下げは、配当落ちの分やったそうな
    そう言われりゃ、そうかもしれんけど
     そう言われへんかったら、そうとは違うやろし
      (何ゆうてんのかな?)
ダウ・ナスダックともに下げました
 ドルは、99円台の後半です

平成20年3月28日(金)
日経平均は上がったらしい
 ボクチャンの持ち株も、上がってるかもしれへんけど
  見てへん・・大阪で一日 缶詰になって
   見るどころやあれへん
ダウ・ナスダックは、まだボチボチ下げてるみたい
 ドルは99円台のはじめ
  クリントンやオバマが、公的資金を少し言い始めても
   選挙用の人気取りばかりで
    ドコに金を入れたらエエノカ、わからんとゆうとる
     ドコの国でも、てっぺんは、アホやねんなあ

平成20年3月31日(月)
日経平均は、大下がりですわ
 ボクチャンのは、半々
  昼間には、エライ下がりかたやった
ダウ・ナスダックは、上昇
 ドルは、99円台の後半です

平成20年4月1日(火)
ええっと、日経平均は上がっとって
 ワシャ、上がってへんのか?下がっとる?
ダウ・ナスダックは、急伸です
 ドルは、101円台の後半になってます

平成20年4月2日(水)
日経平均は大幅上昇しました
 私の持ち株ですら上がっとります
ダウ・ナスダックは、バーナンキ発言で下がりました
 ドルは102円台の前半ですら

平成20年4月3日(木)
日経平均は、ぐずぐずしとりまして
 私のもぐずぐずしとりますがなあ
お終いに、ひょこんと上がったみたいですなあ
   私のは、下がってるのの方が多いけど
    総額では、上がったんかな
ダウが幾分上がって、ナスダックは、
 ギリギリ上がったらしい
  ドルは、102円台の前半をウロウロ

平成20年4月4日(金)
日経平均は、利益確定売りとかで下げたらしい
 今時、利益の出る人も居てはるんや
  と、思ったら、ボクチャンのちっこい子達は
   少し上がり加減であります
    ナルホド、ヘソが曲がってます
途中まで見てた範囲ではダウが少し上がって
 ナスダックは、普通に上がってました
  ドルは、101円台の半ばあたりか

平成20年4月7日(月)
日経平均は、少し上がってて
 私の持ち株のほとんどは下がってて
  それなのに、合計では上がってるんやわ
   昼の状況やからね
いやいや そのままお終いまで行ったみたいです
     どうなんでしょうね  回復するの?
アメリカ市場は小動き
 ダウは、ほんの少し上昇で
  ナスダックは下落
   ドルは、102円台の前半です

平成20年4月8日(火)
日経平均は、大幅反落のようですよ
 皆様、お気を確かに・・・・・
  私のんも、がくっと下がっておるようです
ダウ・ナスダックは、下落
 ドルは、102円台の後半です

平成20年4月9日(水)
日経平均は、昼から一気に下落
 私のかわいい子達も、まとめて下落
更にダウ・ナスダックが下落
 ドルは101円台の後半です

平成20年4月10日(木)
日経平均は続落ですが
 私の持ち株は、あっちゃっちゃ〜ですわ
しかし、ダウ・ナスダックは上がったんですかね
 ドルのことはよう知りません

平成20年4月11日(金)
日経平均は大幅上昇したらしいけど
 私の株は、微妙なところですわ
まあ、上がってへんのは確かです
ダウ・ナスダックが大幅下落かな
 ドルは、100円台の後半です

平成20年4月14日(月)
日経平均は、大幅下落か
 もちろん、心細い私の株も、まだ下落
  下には下があるって事よねえ
ダウ・ナスダックは、まだ下がっているようです
 ドルは、101円台のはじめか

平成20年4月15日(火)
日経平均は、反発したようです が
 私の持ち株ちゃん達は、まだズルズル
  かわいそうに、ヒノメを見ないで落ちていきます
   ズルズル・ズルズル
ダウ・ナスダックは、上昇しているようです
 ドルは、101円台の後半です

平成20年4月16日(水)
日経平均は、まだ上昇しています
 ああぁ、ボクのも素直に上がってる
  ヨカッタヨカッタ
ダウ・ナスダックは、大幅上昇
 ドルは、101円台の後半で小動きです

平成20年4月17日(木)
日経平均は、アメリカに連れて上がりました
 私の持ち株も、少し上がりました
  ん〜〜 主要株だけが強く反発か
アメリカ市場は、全般に小動きか
 ダウが最終で少し上がってナスダックが少し下がった
  ドルは、102円台の半ば

平成20年4月18日(金)
日経平均は、まだ上がってます
 シヤケド、ワシの持ち株は、非ジョーにビミョー
  気分だけ、上がってるのか?
ダウ・ナスダックは、グンと上昇
 ドルは、103円台の後半でしょうか
そうすると、来週は、週明け上昇で
 後半下落というパターンになるのでしょうかしら?

以上であります。


平成20年3月23日(日)書き込みです

またしても三週間ですねえ。
しかし、経過は三週間分もないんですわ。
途中で、スコンと抜けております。

決算前やというのに、良くはなってくれないようで・・。
しようがないですねえ、福田政権と民主党様の
お陰で・・・・・。

平成20年3月3日(月)
日経平均は大幅下落
 買いを入れといた武富士は、安値で手に入る
  良かったぁ、と思っていたら、悪材料がでたんやテエ
   なんちゅう事やろ 悪かったぁ、になるんかな?
    とりあえず、かなりの損であります
ダウ・ナスダックは、暴れ回っていましたが
 どちらも少々下落で終わったような気がする
  よくワカランがねえ
   ドルは、103円の真ん中へんですわ

平成20年3月4日(火)
日本市場も不安定そのもの フラフラです
 結局のところ、昨日と、あまり変わらず
  そんな中、私の持ち株は下げました
   何もかもが下げております
    小さい株は、捨てられてしまったと
     云うことでしょうか
ダウ・ナスダックも不安定な動きの中
 ダウが少し下げ、ナスダックがほぼ変わらずで終わったようです
  ドルは、103円の前半です

平成20年3月5日(水)
日本市場は、フラフラ・日経平均が少々の下落
 ボクチャンの持ち株は、総体に下がり続けてます
ダウ・ナスダックは、初め上げて、後半下げて
 最終的には、少し上げて終わったのかな
  ドルは、104円です

平成20年3月6日(木)
今日の日本市場は、ハンパツしているようです
 私のかわいそうな持ち株も、今日はナントカ
  上がってくれてはるみたいですわ
ところがダウ・ナスダックが大幅下落ですなあ
 ドルが102円台の後半になっとります
  アララ〜でありますね

平成20年3月7日(金)
やっぱり、日本市場は、大幅下落 チャンスですよ
 ワタシャ、もう腹一杯になってしもて
  チャンスはなくなってるけど・・・・・
ダウ・ナスダックは、まだ下落が続きます
 ドルは、102円台後半で小動き
  来週も暗いお話しみたいです
   私は、ちょっとお休みですので気楽です

平成20年3月10日(月)
日経平均は、そこそこの下げやったんですけどねえ
 私の持ち株が、なぜか強烈に下がってますねえ
  まあ、良いですけど・・・・・良くない・良くない
ダウ・ナスダックは、まだ下落です
 ドルが101円台の後半のようであります

平成20年3月16日(日)の書き込みでござる
私がお休みしている間に
 むっちゃキツいことになっとりますなあ
  何もかもが下落下落で
上がるのは、円だけ
 つまりは、ドルが下落と云うことなのよねえ

平成20年3月17日(月)
今日も今日トテ株は下がる
 もう、こちとら先に下落してるからね
  思いっきり
   これ以上、どうなるの?
    と、思うモノの
     まだまだ下はあるモノなのだわ
ダウは大きく下落していましたが、最後は上昇
 ナスダックは、下げて終わりました
  ドルは、日本市場では95円台につっこんだそうですが
   アメリカ市場では、97円台の前半です

平成20年3月18日(火)
日経平均は反発したようです
 私の持ち株も少しは反発
  せやけど、落ちとるのもおるなあ、Eのように
ダウ・ナスダックは、大きく上昇
 ドルは99円台の真ん中から後半

平成20年3月19日(水)
日経平均は、そこそこ上がったみたい
 私の持ち株も、一応上がった
ダウ・ナスダックは、またまた下落
 ドルが99円台の前半に
  木曜日の日本市場がお休みで良かったねえ

平成20年3月20日(木)
ダウ・ナスダックが急上昇
 お休みやった効果が現れて良かったヮァ
  ドルは99円台前半です

平成20年3月21日(金)
日経平均はじめ、各指標は上昇
 私の持ち株ちゃんも、まあまあ上がっとる
  休みがはさまってて、良かったねえ
アメリカ市場は、無かったンヶ?
 ドルは99円台の真ん中ぐらいで小動き

まあ、以上のようなことでゴザンシタ。
ホンジャ、まあ


平成20年3月2日書き込みです

うわぁあ  三週間も空いてますやん。
むちゃくちゃですなあ。

私が、HPをアップしないのもむちゃくちゃなら
その間の株の値動きもむちゃくちゃ
しかし、幅も取れないから、動きようがないという気がします。

ようやく、来週から、一段安に動きそうなので
巨大なボックス相場から、少しは抜け出せるかと
期待いたしております。

その上、決算時期で
配当落ちに至る激動の時期となるのか・・。
どうなんデショね?
とりあえず、ここんとこの値動きです。


平成20年2月11日(月)
日本は、休日 (ボクは、お仕事)
 ダウ・ナスダックは、フラフラしながらも、
  最終上げたようであります
   ドルは、106円台の一番お尻のあたりです

平成20年2月12日(火)
およよ 日経平均は、たいした動きがないのに
 ボクチャンの持ち株が、エラく下がってる
  こりゃ、どうなっちょるンかいねえ?
   買い注文は、ドコで出す?
ダウは上昇、ナスダックは下落という結果になりましたが
 どちらも、暴れまくったあげくの相場であります
  ドルは、107円の前半です

平成20年2月13日(水)
どうも、アメリカ相場は、ウォーレン・バフェット氏の
 一言で、派手に動いたようであります オヨヨ
  日経平均は上げても、トピックスは下げ?
   ボクチャンの持ち株は、かなり下げてるんやが
    武富士の業績低迷のセイのようであります
ダウ・ナスダックは、大幅上昇であります
 ドルは、108円台の前半にまで動いております

平成20年2月14日(木)
日経平均は、大幅上昇したようです
 もちろん、私の持ち株も上昇しておりますが
  どうも、微妙なアガリカタでして
   何が、どうとは言えませんが
ダウ・ナスダックは、またしても下落です
 ドルは、108円近辺で動いております

平成20年2月15日(金)
日経平均は、初め、かなり下落してましたが
 最後は、ベタベタのところにやってきたようで
  何やろね? どうなったんやろね?
   ボクチャンのも、少し上がってるみたいやけど・・
週末のダウ・ナスダックは下落して終わったようです
 やはり、不安定なのは、変わりない
  ドルは、107円台の後半です

平成20年2月18日(月)
日経平均は、少し上昇したのかな
 不安定な動きであるのは、確かなようで
  私の持ち株は、高安まちまち
   合計で言うと、変化無しに近いぐらいのもんですわ
アメリカは、無かったんですかね?
 ドルは、108円台の前半です

平成20年2月19日(火)
日経平均は上昇したような
 私の持ち株は、ほんの少し上がったのかな
ダウ・ナスダックは、初め上昇してたのに
 最終では、下落ですわ
  ドルは、107円台の後半です

平成20年2月20日(水)
日経平均は、大幅下落
 ボクのも、当然下がってるよ
  朝、ヘンに上がりかけてて、
   買いを入れそうになってたけど
    買わなくて良かった〜
ダウ・ナスダックは、幾分上昇
 ドルは、108円の初めの方ですわ

平成20年2月21日(木)
日経平均は、ハンパツです
 アメリカにヒキヅラレてるだけかいなあ
  ボクチャンのも上がったような気もするが
   どうなんじゃろねえ
ダウ・ナスダックは下げましたなあ
 ドルは、107円台の前半ですわ

平成20年2月22日(金)
日経平均は、当たり前のように下げてます
 せまいボックス圏に入っているんやろか
  ボクチャンも、当然下げですな
   と、思ったが、高安まちまちみたいじゃわあ
アメリカは、一体どうなってるんじゃろう?
 ダウ・ナスダックともに、ずっと下げていたのが
  お終いの頃に急に上げた?
   ドルも106円台になってたのが、107円台に戻った?
    ワカラン

平成20年2月25日(月)
日経平均は、あがっとるようで
 私のも上がってますけど
  ちっこーいのが、格別上がっとるように見えます
   なぜなんかなあ・・・
ダウさんとナスダックさんも上がったようでございますわね
 ドルが108円台の初めになっとるようであります
  それほど、安心材料が出たとも思わんが・・

平成20年2月26日(火)
日経平均は、ええ調子やと思っていたのに
 午後になると、ひっくり返りました 下げました
  ボクチャンの持ち株は・・?ほどほどか
   それほど下げずに済んでるみたいです
ダウ・ナスダックは上昇したようです
 ドルは、107円台の前半の様子

平成20年2月27日(水)
日経平均は上がったようですが
 出来高が少ないと、盛んに言ってます
  ボクのはねえ ちょっと下がったみたいじゃわ
ダウ・ナスダックは、下げてたけど、最後がベタベタ?
 ドルは、106円の前半ですか

平成20年2月28日(木)
日経平均は、少し下がりましたけど
 私の持ち株は、少し上がったかもしれない
  Eトレードの値動き次第か?
ダウ・ナスダックは下落 しかし、ビックリするほどではない
 けれども、ドルが大幅下落 105円台の前半に

平成20年2月29日(金)
ドルが更に値を落としているようで
 日経平均も落ちてます
  私のは、幾分かの下落で済んでるみたい
   Eトレードの頑張りがきいてる
    値が下がるかもしれない武富士に買いを出しとこ
ダウ・ナスダックは、大幅下落 そらそうでしょ
 ドルは、103円台の後半まで進んでます
  この分で行くと、週明けの日本市場は、嵐?

以上、二月までの相場でありました。


平成20年2月10日書き込みです

なんにも、儲かりまへんなあ。
株は、ジビジビ下がっていくけど、
買いたいモンは、下がらない。
やっぱり、他の人も、同じ事を考えてるのんかいなあ。
買い注文は通らない。
売り注文は、出したくても、出せるモノがない。
そんな日々を過ごしております。


平成20年1月21日(月)
日経平均は暴落してましたなあ
 私のが、わかりまへんけど、悲惨でッしゃろなあ
  しかし、エエ値頃になってきてるので
   そろそろ資金移動をせねばと思いますが
    なかなか時間が取れません
アメリカ市場は、お休みのようでございまして
 ドルは、106円の初めの方になっとります

平成20年1月22日(火)
日経平均が、更に大幅に暴落です
 私のんが、エラく落ちましたわ
  ただ、買いたい分が、なかなかですなあ
   下がってくれませんねん
ダウ・ナスダックは、FRBが緊急で0.75%
 利下げしたにもかかわらず、下落であります
  ドルは、106円の前半

平成20年1月23日(水)
日経平均は上昇したようでございますが
 私の持ち株様達は、びくともせんぞ エライ!
ダウ・ナスダックも乱高下の後に上昇
 上昇とゆうてられるようなもんではないわねえ
  ドルは、106円台の後ろの方です

平成20年1月24日(木)
日経平均は、今日も少し上昇か
 昨日は、サッパリだった私の持ち株ちゃんも
  今日は、なにやら上がっているようですわ
   せっかく資金移動したのに、買われへん
ダウとナスダックも、何となく上がってます
 もう一度落ちるのは、来週になってからでしょうか
  ドルは、107円の頭のあたりか

平成20年1月25日(金)の週末
日経平均は、大幅上昇したようですなあ
 私の株子ちゃん達も、ナントカ上昇してるみたいです
ダウ・ナスダックは、ウロウロしてましたが
 最後は、下落したようですなあ
  ドルは106円の後半です
週明けは、下落相場かね?

平成20年1月28日(月)
まだ前場のお終い頃の段階ですが
 日経平均は下落しているものの
  私の持ってるような小型株には
   それほどの動き無し、であります
大引けでは、日経平均大幅下落
     私のんも、ちょっと下落だがね
ダウとナスダックは、上がったようです
 また金利が0.5%落ちるやろと、おもてるらしいです
  ちと、やばいねえ  様子見ましょか
   ドルは、106円台後半

平成20年1月29日(火)
日経平均は、上昇
 私のも上昇しているが、武富士のお陰かな
ダウ・ナスダックも、不安定ながらも上昇
 ドルは、107円の初めか

平成20年1月30日(水)
日経平均は、下がる ジャスダックだけ上がる
 私のも、少しだけ下がっているみたいじゃ
ダウ・ナスダックは、0.5%の金利下げの後だけ
 一時的に上がったが、結局のところ下げ相場
  ドルは、106円の半ばか

平成20年1月31日(木) 月末ですな
日経平均は、あげました
 ボクチャンの持ち株も上がってるけど
  ほとんど、武富士の上げ分だけやなあ
ダウ・ナスダックも上げてます
 ここんとこ、ずっと、日本の後追いみたいやわあ
  ドルは、不安定ですけど、終い値は変わらずか

平成20年2月1日(金) 週末ですな
日経平均は、下げたようですね
 私の持ち株は、見ておりません 時間がない
ダウ・ナスダックは上げました
 ヤフウが食べられるセイやろか?
  ドルは106円の後半に入っております

平成20年2月4日(月)
日経平均は、あげたようですなあ
 病院に行く日なので、見ることが出来なくって
  私のんも、鈍いけど、上がってるようですわ
ダウ・ナスダックは、反落
 ドルは、あんまし、変わらんみたいですなあ

平成20年2月5日(火)
日経平均は、下げております
 私の株子ちゃん達も、下げておりますなあ
ダウ・ナスダックは、強烈に下落
 ドルは、その割りに動かない

平成20年2月6日(水)
日経平均も暴落
 私の持ち株も、結構な下げでして
ダウ・ナスダックは、持ち直すかに見えたけども
 中途から下落、下げで終わる
  ドルは、その割りに動かないのです

平成20年2月7日(木)
日経平均は上がる
 午前中は下がってたので、ようやく買い注文
  けれど、そうすると上がってしまったのだわァ
   こんなモンだわね
ダウ・ナスダックは、忙しく上下に動く
 最終は、どちらも上がったみたいだわ
  ドルは、107円の真ん中か?

平成20年2月8日(金)
日経平均は下落
 私の持ち株も、総額は下がっておりますが
  買い増し注文を入れていたものは、上がってしまい
   手に入れることは、出来ませなんだ アラ~
ダウは下落、ナスダックは上昇と云うことに
 なったようですが いずれも、不安定
  ドルは、107円台の前半で、ふわふわ

まあ、こんなとこです。
どっかに、やっぱり、ブログを作らんとイカンかなあ。


平成20年1月20日(日)一応書き込みです

データが飛んでしまいまして、書いたものが・・
バックアップのある分と、最近の分だけです。



新しいトシです
何もかも、一からやり直して
とは行かないところが おもしろいとこです

一月二日にアメリカ市場は始まったようです
 ダウ・ナスダックともに、大幅に下落か?
  ドルは、一気に109円台の半ばまで
   下がったように見えます ウ~ン

平成20年1月3日
ダウは少し上がったけど
 ナスダックは下がったようだわ
  ドルは109円前半ですな

平成20年1月4日
日経平均は暴落でしょうか
 初っぱなから、大変景気のいい話です
  私の株子ちゃん達も大幅下落です が
   主要な三品目になってる子達は
    一個をのぞいてそれほど落ちてない
     つまりは、買い増しも出来ない水準です
      ちょっと、様子見しましょ
アメリカ市場も、大幅下落のようです
 ドルは、118円の前半でしょうか

平成20年1月7日(月)本日から、日本語変換変更
また、日経平均がさがっとる様であります
 私の株子ちゃん達も、かなりの痛手であります
ダウは少しハンパツ・ナスダックは少し下落
 ドルは、109円台の前半です

あらららら
なんと、データが飛んでしまいました
これは、保存してあった分からの立ち上げでして
1月8日から、10日分が消えてしまいました
まあええか・・そんなええ話ではなかったから

平成20年1月11日(金)
日経平均は、大幅下落
 ボクチャンの持ち株は、少し下落であります
ダウ・ナスダックは、これまた下落ですなあ
 ドルは、108円のおけつ付近です
ここんところ、日本の下落相場が
世界の株安を引っ張っているような気がしますが
イカガでござんしょう?

平成20年1月14日(月)日本はお休みですが
ダウ・ナスダックは、一応上昇したようです
 ドルは、108円の初めぐらいになってます

平成20年1月15日(火)まだまだ下がるようですねえ
日経平均は、下落ダス ほんまダス
 私の優良株でさえ、大幅に下落し始めました
  底割れですねえ
ダウ・ナスダックも、大幅下落
 ドルは、107円の初め

平成20年1月16日(水)
日経平均が暴落
 イートレードがSBIの完全子会社とかでストップ安?
  かなんなあ
   日中で、ドルが106円に
ダウ・ナスダックが、乱高下の後に下げて終わる
 ドルは、バタバタした後、107円の後半か

平成20年1月17日(木) ああ〜ん(涙)
今日は日経平均が上がってるとゆうのに
 ボクチャンの持ち株合計はサガッとるがな
  みんな、あの、SBIのオッサンのセイやなあ
   イートレードが、下がり続けとる
    ガックリ
ダウ・ナスダックが暴落しました
 ドルは、106円の後半です

平成20年1月18日(金) えほえほ
日経平均が派手に動きましてな
 最後は、上がったらしいけど、不安定
  私のも、一応上がっとりますけどな
ダウ・ナスダックが、やはり、乱高下いたしましてな
 ブッシュおじちゃんが、何か発表して
  いっとき上がったみたいやったけど
   最後は、またまた下がりましたがな
    ドルは、やはり106円台の後半です
アメリカの財務長官(?)が記者連中に
 ジョークを交えながら話してるんであろう画面を見てて
  ふと思いました・・日銀の人間も
   日本人である必要はないのでは???
    プロフェッショナルが、
     その任を全うしてくれればよいので
      難しい顔して、したり顔で話す人は
       必要ないのではないかしら?


新年は、暗い幕開けですが
余裕資金がある方なら、
おもしろいものも安くなっておりますので、そろそろ
いかが?


平成19年12月23日です が

スンマセン  まだまだ、時間が取れない。
まだ、ここに居座りであります。

平成19年12月10日です
本日の日経平均は、下げとるようですが
 どういうワケか、中小型株は、上げとるようですよ





平成19年12月14日です
今日に至るまで、市場を全然見ておりません
 見るヒマがなかったというか
  遊んでたというか・・・
   その間に、えらく株がオチコンドルようであります
    私の持ち株も、かなりのものです
     まあ、その内どうにかなるやろ です
週末のアメリカ市場は、まだ下げ続けのようです
 ドルは113円の前半のようですが
  この分では、ガソリンの値が下がりませんなあ

平成19年12月17日であります
本日の日経平均は、引き続き大きな下げです
 けど、そろそろ止まるのんとちゃいますか?
  私の持ち株ちゃん達も、苦しいですが
   いずれ上がるものと、おもーとります
しかし、アメリカ市場がまだ苦しい
 ダウ・ナスダックともに大幅下落
  ドルは、112円台のケツになっとります

平成19年12月18日
日経平均下落 マザーズ・ヘラクレスは上昇か
 ワタシャ、少し上げか・・・ちゃうわ、下げてるわ
ダウ・ナスダックは少し上げても不安定
 ドルは113円の前半です

平成19年12月19日
日経平均 まだ下がっとるなあ
 私のかわいい株子ちゃん達も、少し下がってます
ダウ・ナスダックは、フラフラですな
 最終的にダウが下げて、ナスダックが上げたのか
  ドルは、あまり動かずであります

平成19年12月20日
日経平均は、ほぼ変わらずか? 先物は、落ちとる
 私の持ち株は、全体に、少しずつ下がってますな
ダウ・ナスダックは、相変わらずで
 最終では、ともに少し上げたみたいや
  ドルは、113円台の前半ですわ

平成19年12月21日
日経平均は、久しぶりに上げてるようや
 じゃが、ボクチャンのは、やや下がってるみたいじゃぞ
  何でじゃろか・・・?
ダウ・ナスダックは、上げました これも、なんでじゃろ?
 ドルは、114円ピッタリぐらいのトコですかね


平成19年12月8日の書き込みです

もうそろそろ、どこかに書き始めなイカンのやろけど
何かをする余裕が、まだありません。
とりあえず、まだ、ここで。

平成19年11月26日
日経平均は、かなり上げたようです
 私のは、初め下げたので、どうなることかと思いましたが
  日経平均の後追いで、幾分上げました
しかし、ダウ・ナスダックが、
 フラフラしたあとにドンと落ちました
  ドルも117円台の前半にまで、入っているようです
   エライこってすなあ

平成19年11月27日
日本市場は大荒れの相場やったようで
 最終的に、日経平均は、プラスですがな
  私も、ヘンなアガリカタかな?
ダウ・ナスダックは、上がりました
 ドルは、118円の半ばか

平成19年11月28日
日経平均は下がっておりますなあ
 私の持ち株につきましては、ほぼ変わらずか?
ダウ・ナスダックは、大幅な上昇
 そんな上がり方したら、また次の日下がるぞお
  ドルは、110円ちょうどぐらいのトコをうろついてるよ

平成19年11月29日
急速に日経平均は上げたようだ
 小型銘柄は、まちまちながらも
  代表的なものは、順調に上げている ボクチャンのも
ダウ・ナスダックは、フラフラしていたが
 最後には、幾分上げたみたい
  ドルは、109円の後半のようです

平成19年11月30日週末・月末
へええ まだ日経平均は上げてるんや
 私の持ち株は、利益確定売りかな、下げてます
最後の方になって、ようやく少し上げたかな
   ツラツラ ですねえ
アメリカの方は、ほとんど変わらないトコをウロウロ
 ダウが少し上げて、ナスダックが少し下げたのか
  ドルは、111円の初めあたりですなあ
   原油は90ドルを、ゴボンと割り込んでます
    せやけど、円安やから、ガソリンは高いままか

平成19年12月3日ですがな  12月は、どうなる?
日経平均は、やや下がりですな
 私の持ち株をみると、高安まちまち
  全体で、少しだけ上がっているか・・
   ぅぅ〜んと、終わりに書けては、更に上がったか
    まあ、いくら上がっても、エライ損やケドナア
ダウとナスダックは下がったみたいですな
 ドルが110円の後半ですわ
  エラく原油が下がってきてるみたいです

平成19年12月4日
午前中の動きは、値下がりですな どう見ても
 私のも、全部下がってますな 珍しい
  珍しいこともないか
   一日で十万ばかり飛んでった
ダウ・ナスダックともに下落
 ドルが109円台の後半ですな

平成19年12月5日
日経平均は上がったみたいやが
 二部株は下がってるみたいや
  私の持ち株は、ほんの少し上がったみたいですわ
ダウ・ナスダックが急激に上がりました
 けど・けどけど  ですね
  ドルは、110円台の前半でしょうか

平成19年12月6日
日経平均は、NYに連れて、高くなってます
 こういう日は、小型株はツラいんよね
  私の持ち株も、数からいえば ほとんど下がり
   一部の値上がり株だけで 全体としては
    上昇とゆうことになってるんやけど
引けにかけて、その小型株も持ち直した
      上昇だヨ〜ン
ダウ・ナスダックは、上昇しました
 ドルは、111円台の前半です

平成19年12月7日の週末ですがな
日経平均は、順調に上げとるようやけど
 私の持ち株は、高安まちまち
  それも、ものすごく小さな値幅
   ほとんど、変わらずですな
といってられたのも昼まで
     最後は、利益確定売りでしょうか
      少し下げてしまいました、私のは
ダウ・ナスダックともに、ほんの少しの上昇か
 いや、ナスダックは、少し下落か?ようワカラン
  ドルは、111円台の後半であります


平成19年11月24日の書き込みです

下に続けての、日々の値動きです。

平成19年11月12日
日経平均、大下がり
 もちろん、ボクチャンの株も下がってる、けど
  買い注文を出してある株が、それほど下がらん
   チャンスやと、思てるのになあ
    ミンナ、考えは同じか?
ダウは、一時上がってたのに下落
 ナスダックがかなりの下げですね
  為替市場は休んでたらしいけど
   ドルは109円の後半です
    アブラも、一気に下落しました

平成19年11月13日
日経平均は、まだ続落です
 私の持ち株は、少しだけ上昇か
ダウ・ナスダックは、大幅ハンパツか
 ドルも110円の後半にまで動きました

平成19年11月14日
日経平均は、米市場を受けて大幅アップ
 もちろん、私のんも、ナンとか上昇致しております
ダウは一時上昇しててんけど、アカンねえ
 ナスダックと一緒に、最終は下落
  まだまだ不安定みたいやね
   ドルは、111円の前半です

平成19年11月15日
日経平均は下げたみたいや
 指標は、バラバラやね
  ジャスダック上がってるけど、ボク下げた
ダウ・ナスダックともに、フラフラと下げましたなあ
 ドルは、110円の前半になってしまいました
明日の週末も、苦しいんやね

平成19年11月16日週末でんがな
日経平均は下げてはりますなあ
 もちろん、私の持ち株も下げてはりますなあ
  買いたい株は、そこそこで止まってますなあ
ダウ・ナスダックは、ホントに不安定
 上げたり下げたりフラフラして、最終が少し上げたようで
  ドルは111円ちょうどくらいに落ち着いたみたいです

平成19年11月19日であります
日経平均は、上昇で明けましたけど
 最後は、先物のお陰でヅルヅル下がったようです
  私の持ち株は、大きいとこが下げたので
   ドカ〜ンと下がってるようですな カナシイ
ダウ・ナスダックもすんごく下落
 ドルは、109円の後ろの方です

平成19年11月20日ですがな
まあ、日経平均は落ちとりますなあ
 けども私のは、昨日がえぐすぎたのか
  今日は、上昇加減か?
   買わんトコと思てるヤツは、下がってきてるけどなあ
後場にはいると、おおおおお日経平均上昇
     私のも、ちょっと上昇やね
ダウ・ナスダックが、上げるのかと思ったら下落
 ドルも109円台後半

平成19年11月21日は
日経平均が大幅下落
 私のは、上げ下げまちまちでしょうか
  買いたいものは上がっていくから、値の落ち込んだ
   イートレードを少し買い込みました
    形の上では、ナンピン買いやね
ダウ・ナスダックが激しく下落
 ドルは108円台の前半ですわ

平成19年11月22日連休前か
今日の日本市場は、小動き 指数バラバラ
 日経平均は、お終いには上げた形
  ボクチャンの持ち株は、朝のウチ、
   かなりきつかってんけど
    ナンとかなったみたいやわ、良かったわ

平成19年11月24日であります
昨夜のアメリカ市場は、休み明けの半ドンか
 ダウ・ナスダックともに、結構上げたようです
  ドルは、118円の20銭近辺ですが
   いっとき、107円台にも入ってたみたいですね
連休明けは、この株価とドル円相場と
 どちらが、日本市場に影響を与えるのでしょう
  ヨーロッパから見ると、日本経済は好調らしい
   確かに、東京周辺は、そうなんでしょうね
    それ以外のところは、結構ヒドいもんがあるけど


久しぶりに書き込みます 平成19年11月11日です

株やワラントのブログを
スローネットと言うところに書き連ねてきましたが
色んな事がありまして、ヤンピにしました。

ちょっと、それから後の株の値動きやナンかを
ここに記録しておきます。

***********************

平成19年10月22日
日経平均が大きく下落 これは予想通り
 って事で武富士に買いを入れてたが、
  下がってくれないわ ちっこい株は、ぼちぼちやねえ
ダウ・ナスダックは、フラフラしてたが結局上げた
 ドルは、114円の真ん中

平成19年10月23日
日経平均は少し上げた形やけど
 ジャスダックは下がってる
  ボクの持ち株も下がっちゃったのよ
ダウ・ナスダックは上昇してる
 ドルは、あんまりうごかん

平成19年10月24日
日経平均は下げた
 小さい株は上げてるのに
  ボクチャンの持ち株は下げた
ダウ・ナスダックは下落・下落
 ドルは、114円に近づいてるけど、動き少なし

平成19年10月25日
日経平均下げ
 ボクの株子ちゃん達も下げ 仕方がない
ダウ・ナスダックともに、幾分か下げ
 ドルはギリギリ114円台の初め

平成19年10月26日
日経平均は上げた
 ボクも上がってウレシい・・・かな?
  そら、ウレシいやろな
ダウ・ナスダックも上げる
 ドルは、ほとんど変わらず

平成19年10月29日
日経平均は上げてる
 一応ボクの持ち株ちゃん達も上げてるので
  今は、なにも注文を出さず、様子見
ダウ・ナスダックは上げました
 ドルは、114円の後半に移った模様
  ここんトコ、ずっと、膠着状態?

平成19年10月30日
日経平均は下げてますなあ 利益確定?
 私の持ち株は、微妙なとこでして
  全体では、少し下げてるんかな?
ダウ・ナスダックともに下落
 ドルは、114円台後半に入ってきました

平成19年10月31日
日経平均が上げました
 ボクチャンの持ち株も、かなりあげましたが
  利回り指向の売ったらアカンヤツが、その半分みたいや
ダウ・ナスダックも、フラフラしながらも上げて
 ドルは115円の中間です
  最近は、日本市場の動きが、米の先を行く?

平成19年11月1日
日経平均続伸です
 なに? ボクチャンの持ち株は下がった?
  仕方がないねえ
ダウが大幅下落しました、ナスダックもです
 ドルは114円の後半に戻りました
  原油も急激に下げてる見たいです

平成19年11月2日
当然の事ながら、日経平均も下落しています
 場中では、ボクチャンの持ち株は、ほんの少し下げてるだけ
  とゆうか、武富士などは、相変わらず強い
まあ、最後にちょっと、へたったけど
ダウ・ナスダックは、ふらふら最後に上がりよったん?
 ちょっとだけ?ああ、そうやろうなあ
  ドルは、小動きでした

平成19年11月5日
おおぉ 日経平均が続落のようですな
 ちっこ〜い株達は、高安まちまちみたい
  私の持ち株は、イートレが足を引っ張って
   下落のようであります
ダウ・ナスダックは、続落であります
 ドルも114円の真ん中あたりでウロウロです
世界の株安を日本市場が停められるでしょうか
 それが問題ですなあ

平成19年11月6日
今日も、幅は小さくなったとはいえ、日経平均続落
 どうやら、日本から、お金が逃げ出しているようです
  私の株価も痛いですぅ
   テレパークの減益発表が、メッチャ痛い?
ダウ・ナスダックが、下落のあと上昇
 ナンで、上昇するんだろうねえ
  原油が上がったと言って、上昇してるんやから、
   アホやね  ドルは114円後半

平成19年11月7日
日経平均は、続落 どどっと
 ボクチャンは、上げ下げまちまちで、合計で少し下げ
  ドルが一気に113円の初めになってる
ダウ・ナスダックが、暴落(と言っていいでしょ)
 ドルもあれよあれよという間に112円の後半
11月8日の日本市場も荒れるぞお

平成19年11月8日
日経平均は、大幅続落 しゃあないねえ
 私の持ち株も1%ほどの下落か
  下落はしゃあないんやけど、下がってほしい株が
   思ったように下がってくれへん
    買い増ししょうと思て、ずっと、待ってんねんけど
アメリカは、非常に不安定な相場です
 ダウは小幅下げで落ち着いたみたいですが、
  ナスダックは、大幅な下げです
   ドルは、前日とあまり変わらずです

平成19年11月9日
日経平均は、かなりの下げです
 私の持ち株は、昨日よりも下げてます
  ただ、買い増したい株達は、まだその範囲にまでは
   入ってきてくれない 難しいなあ
アメリカは、まだまだ弱い
 ダウ・ナスダックともに、下落が止まらない
  ドルは、一気に110円ちょうどくらいになってます
週明けの日本市場に、当然影響しますよね


平成18年1月28日の書き込みです

ソニーの株価上昇について書きたいと思う

ソニーが、北米でのテレビの売り上げ好調と
為替変動のおかげをもって、好決算を発表したようです
更にロボット部門を無くしてしまうおつもりとか・・・

この発表で株価が急上昇をしている

しかし、ソニーはどこへ行こうとしているのか?
普通の電気屋さんになろうとしているのか?
ソニーは松下と比べて
自動車業界で言えばトヨタに対する日産のように
玄人受けはするが、素人には使いにくい製品を
作り続けて、こうなってしまったんじゃないの?
これは、良くも悪くも  ということですけどね

ハテさて、ただの電気屋さんになって
テレビが売れたと言って喜んで
特徴のある技術の集積を捨てていったらどうなるのか
サンヨーと変わらんことになるのんとちゃうの?
あちらも、技術を捨ててマネジメントで生き残ろうとしてる
やはり技術が大事やと思うがなあ
独自技術をのばせるような態勢を作って
そのうえに、誰にも使いやすい商品にする
マーケティングからのフィードバックね
それで売れる商品を作って行かなあかんと思うがなあ

社員の皆さん・株主の皆さん、いかがです?

ロボット部門を捨てるなら、誰か拾う人はいませんか?


平成17年11月22日書き込み

郵政公社の利益が一億円弱と発表されました
フム )-∩-(
以前にも書いたが、国からの非課税措置などによる補助金が
やはり一億円弱と計算されていましたわね
つまりは、我々の税金を一億円弱
郵政公社が利益計上してるとゆうことやね

更に、その益金の中身が
(国から無理矢理仕込まされた)株の価格上昇に
かなり押し上げられているとゆう特殊要因があるそうな

つうことは、単独に事業で言えば
やはり
破綻している企業扱いしかでけへんとゆうことかな?


平成17年11月20日書き込み

株価はどこまででも上がるとゆう人たちが
あっちゃこっちゃでしゃべるようになってきて、
ホンマにこれはバブルじゃヮ〜
どこかで破裂しまっせ〜

せやけど、ファンダメンタルズがかわったから
そんなことは起こらないと反論されるんやろうなあ

この道は、いつか来た道やなあ

閑話休題
今日書こうと思っているのは、株主優待について
株式会社篠崎屋から金券が送られてきました
篠崎屋の割引金券です
篠崎屋の商品購入時に使えるそうな
同じようなことを西友の割引扱いカード
テルモの製品割引販売の便りの時も感じたけど
もうちょっと、芸はないのかなあ

安物のオリジナル商品でもええから
どうせこんなものの郵送料使うんやったら
現物を送ってきてくれた方が
どれだけ嬉しいか?
がたがたになったタカラでも
リカちゃん人形もらえたら嬉しかったもんなあ
そのまま置いてあるけど

コンビニで使える金券とかなら嬉しいけど
市場価格とどちらが安くなるかワカラン金券は
ほとんどゴミと同じやデエ


それにしても、バブルやなあ


10月も半ばを過ぎてくると整理をします

申告用に領収証も確認整理する
必要がありましょうが、現物の株式についてもです。
保有株式の原価を確認致しましょう。
そして今年の売買利益を確認致しましょう。
不完全でしょうが、ワタイのダウンロードページの
エクセルファイルで計算してみてください。

赤字の株式があって、売買益がでているときは
(今のような下落局面ですね)
株の売買をやり直しましょう。
手数料分損ですが、売却損を出して
余分な譲渡益課税をされないようにしましょう。

別にこれは、脱税でもナンでもないからね。
ほんでからに、売買益のない方で
原価割れの株式を保有している方は
来年の譲渡益の通算のために持っておきましょう。
12月くらいからは、また上がってくるしね。


話し変わって、
株式の下落局面がやってくると
急にダメだ・ダメだというエコノミストがでてくる。
皆アト知恵やねえ。
誰かが大口をたたいて、ゆうてたとおりやろ、と
ゆうようになったら、逆ハリや!!
そんな余裕はどこにもないけど・・・。


平成17年10月14日書き込みです

今週いっぱいのフラフラする株を見て
マスコミでしゃべってる株関係のコメントも
少し変わった来たようであります。

特に、ゆうべの日経CNBCやったかで言うたはった
アメリカのナスダックの山から、二ヶ月遅れで
日本株の山が来るとゆうのは効きました。
どう考えても調整せなアカンやろと思てる
ワタイの心にぐっと響きました。

アメリカの株は、例年どおりに八月後半からの下げ相場です。
日本株は、低すぎた分だけ、上がるのに
時間がかかったとゆうだけで、
結局は、後を追うようになるのでしょうかしら?

銀行株は三分の一ぐらい落ちなアカンそうやし
鉄鋼株はGMで落ちるし、
自動車株もアメリカに引きずられる・・・

となると
 大きな株は、一旦調整やね、ね、ね。


平成17年9月27日書き込みじゃ

うぅ〜ん
どうゆうたらええねんやろ?
差別用語はどこまでやろ?

今の株式市場を表す言葉ですがな
集団的ヒステリー
これならOK?

何かそんな気がしてくるわねえ
なんぼ何でもやり過ぎちゃうのん?
と、聞きたくなりますなぁ
どこまで、このまま行かはるおつもりですか?


やっぱり、みんながイケイケになったら
(実際のとこは、そんなこと無い、一部だけやけど)
ちと、ヤバいノンちゃう?

昨日のでっかい相場なんてのは、
ホントにもう・・・・・
今日も午前中下げたとはいえ、
相変わらず強い相場ですやんか

しばらく、なんもせんと
じっとしとこ〜か?
軍資金もないことやし
寝ときます
おやすみなさ〜い


平成17年9月18日記載

ここのところの株価上昇で、
負け続けている皆様も、
ホット一息ついておられるのじゃないかしら
と思います。

けれどもがあ
天の邪鬼のワタイが持っている株は
日経平均が上がるときには下がるんですわ(涙)

つまりは、超小型の株しかもってへんとゆうことやね。
何しろ、資金がないからねえ。

それでもぼちぼち・少しずつ、
日経平均の下がるときに限って上がってくれます。
嬉しいなあ(ほほえみの天使)

ところが最近になって、
テレビで好きなことを言ってるお人達が
「株価革命」だとか、新しい局面に入ったから
天井知らずに上がるんだとか
脳天気に馬鹿なことをゆうてます。

ひょっとしたら、
不動産ばかりでなく、
株もバブルに入ってしもたんかなあ。

閑話休題
連休明けは銀行株が上がりそうやけど
もう腹一杯で
何も買う資金がないねんわ
どないしょ?


株の楽しみはこれだけです

買った株は値下がりし、
売った株は値上がりする。
これが庶民の株式売買。
ならば、
せめてもの楽しみは、これです。

タカラから送られてきた箱

タカラからは、

タカラ製品三点セットです

リカちゃんと、チョロQと、踊る花のセットです。

本当はでっかい包みです

でっかい箱のなかは、

ひよこです

ひよこが一杯=日清食品の

チキンラーメン他の詰め合わせ

チキンラーメン・カップヌードル・UFOの
詰め合わせであります。
しばらくこれで、食いつなぐのであります。


平成17年5月5日僕達こどもの日書き込み
JR西日本の不手際と石油製品について

株価変動材料でございます。
皆様一緒に検討致しましょう(?_?)

●JR西日本の対応のまずさについて
こちらの株は、一旦ゴミ箱に入れんとしゃあないなあ
(せやけど人の流れが滞るなあ)

もううんざりしてますやんか
JRのやり口のまずさ・ヘタさ
やっぱり客商売やとも思わんと商売してきたことのツケが
一気に出てきたんや

労働組合の偉いさんが、この間からずっと、
会社側を批判する会見をやってるでしょ
そのアンタの態度が、今回のバカ臭いJRの態度と
根がおんなじやとゆう事に本人は
いつまでたっても気づかへんねんやろねえ。
批判するだけ、命令されるのを待ってる、
タラタラしてたら給料もらえる=>アホちゃうか

そやけどねえ、
せっかく献花に来はったJRの職員をつるし上げたはったお方さん、
アンタアカンでェ。
いくら知り合いが亡くなってるか知らんけど。
花を供えに来てる人をクチャクチャにしてどうするねん。
JRのほんのわずかに残った良心の部分とちゃうんか?
はあ〜


●石油製品が・・・
こちらの方が波及すると怖い問題じゃ

皆さん気づいてはりますか?
(不動産に関しては、関西でも、業者間ではバブル!
再販・小売りの業界ではサッパリ!
という状態が続いています   が、)
石油製品が、いや、プラスチック製品が
手に入りにくくなっていることを

それも百均などのメチャ安物で、大量に動く品物が、です。

同じ品物でも、値の高い販売店にはあるんですねえ

とゆうことは、インフレが始まってると考えられノンかいな?

それでどうなる?
わかれへん

しかしまあ、百均とホームセンターの出店は
鈍るかもしれへんなあ
石化製品製造業の株はすでに上がってしまってるんか・・・


平成17年4月15日書き込み

ホンマやねんわ!
何がて?
4月第一週だけ株が上がって、
あとはだだ下りになるて・・・
その時点で様子見をしていたワタイは
11日に、何も売らず、株の評価はめちゃ下がり
配当確定・権利落ちによる下落に続いて
こんなこともあると聞いてたのにねえ

実生活にはなんの知恵も生かせないのです。


平成17年3月27日書き込みです

何でだろうね???
6592マブチの株が安くなったのは?
負債はないわ・配当は115円もあるわ
小型モーター分野では世界シェアの半分以上やわ
とゆうのにね。

産業の米のようなものですやん。
カメラでも・クルマでも
今時小さなモーターがなければ
生きて行かれへんようになってるヤン。

金があったら、買うのになあ・・・


平成17年3月19日書き込みであります

せけんさまは、未だにフジ産経グループと
ライブドア様のネタにわいておりますが、しょうもないねえ。
特に、フジ産経グループの古い体質が
どんどん浮き彫りになってくるんやないノン?
ライブドアは手に入れたがってはるんかもしれへんけど、
ワタイら、そんな会社の株、全然興味ないわ。
やっぱり、何とかしようともがいてはるところの方がおもしろいやんか?
企業たるもの、ソコの社員さんが誰ひとりとして
新しい態勢になったら、ワシャこうしたいんやとか
しゃべられへん・しゃべらへん・そんなんおかしいわ。
なんにも新しいことのでけへんカス会社やと思いますえ。
どないだ?

さて、ワタイは、長い間もっていた旭化成や
テルモ、ほんでから社長交代の直前に利食いできた
武富士なんかをウッとばしました。

代わりに西友を仕入れ・タカラを仕入れたんですけど、
タカラは、買い損ねている間に一割ほども上がってしもて
その後で買ってしまいました。
ひょっとしたら、失敗やったとか・・・

けど、大丈夫です。
現物買いの投資家が一番ツオイのです。
(と、自らを励ますのじゃ)


上がったものは下がる・下がったものは上がる

上に書いたのは真実ではありませぬ
上がったまんまのやつもあるし
下がりっぱなしで、そのうち消えてしまうものもある。
本日平成17年3月7日現在
世間の注目は、無能な経営者を抱える
某放送に集まっておりますが、
その間にも、日経平均は1万2千円を回復しそうな勢いです。

つうことは、そろそろまた、落っこちていくのかな???
つうことは、スコオシ上がった銘柄は、利益確定売りでもいいのかな?
なかなか上がったときには売れまへんけどね。

ほいでもってタカラ7969がえらく下がってはります。
最低値のあたりまでは、下がるの期待でけへんやろし、
そろそろ買っときますかい?
『青首大根』何てのもはやりそうらしいでっせ
で、おまっせ
さいだっせ
いかがなさいますか?


平成16年12月22日なくなってしまいそうな
カルフールの食品売り場に行って来ました

寂しいですねえ、わずかな期間で撤退やて。
まあ、株とは関係ないねんけど、経済のお話で・・・。
ワタイも関心は食品売り場にしかないので
大きな事はいえまへんけど、
小さな事もいえまへんけど、
(ほんでどないやねん=ひとりツッコミ)
・・・・・。

どんどん売り場が普通の日本のスーパーに近づいてきてる。
輸入食品なんぞはどんどん少なくなって
寂しいなあ。
まあ、安いワインでも瓶がほこりをかぶっているようではしようがないか?
かろうじて、まだ残っているチーズのコーナーと、
パンのコーナーでお買い物をしてきました。

どこかの傘下に入ったら、これらのコーナーも
普通の日本の売り場と一緒になるんやろね(ショウもなぁ〜)
特にチーズ売り場は、他のスーパーでは買われへん
うまいチーズが並んでたのに・・・。切り売りで。
よそのスーパーみたいに、まずいチーズが過剰包装で並んでたら
買いもんに行けへんやろなあ。

と思いをはせた一日でありました。


(T_T)下の↓カップヌードルとマグは下がりっぱなし
(いずれは上がるんやろう)

本日は平成16年11月7日であります。
全然株を見ている暇がなかったんですが、
いつの間にか、ドン詰まりに落っこちて
大統領選すんで上がったみたいですねえ。
それでも不安定そうな相場です。

一時もてはやされた玩具のタカラがえらいこと売られて
ここんとこ、方向が変わり始めているようですなあ。
ふむふむ


下の↓書いてる株買うてまへん

なにかしら動きがはかばかしくないのでやめました。
5月の後半から、7455武富士買いました。
7309シマノ売りました(まだあがってるけどね)。
2897チキンラーメン買い戻しました。
4784まぐクリック買いました。
これで軍資金がつきました。
後は、しばらく様子見です。

7455武富士は三割近くあがるのでは?
2897チキンラーメンは二割くらいか?
4784まぐクリックは、ずっと前からほしかった。
買えてなかっただけです。

武富士以外は、趣味・嗜好の問題で買っております。


本日は、平成16年3月28日でございます

フィギュアスケート見ました?

昨夜、世界選手権女子の荒川静香さんの滑りを見ました。
他の選手の滑りとは全くの別もんでした。
見ているだけで涙が出てきました。

と、いうことで、株でございます。
なんの関連もない?
無いんです。書いてみたかっただけ・・・。

週明け、どうなるか見てみたいなあ というのが、
(8268)西友と(9861)吉野家です。
吉野家は、短期で見て、西友は中期で見る
そんな気がする今日この頃です。

とてつもなくあがり続けているので、
以前の損は取り返そうとしていますが、
それでも危ない気がする今日この頃です。

あがったものは、必ず落ちる!


次は・・・(T_T)

やっぱりや
やっぱりや
やっぱりや、当たれへんわ
何が?
↓下の新生銀行ですがな。
やっぱりなぁ

次は、ブックオフコーポレーションですわ。(3313)
これもアカンかなぁ・・・ウンがないから・・・
ブックビルディングは2月の25?26?
どっちかからですわ。

当たるモンゆうたら、鉄砲の弾ぐらいしかないんかなあ。
まだ当たったこと無いけど


8303新生銀行再上場

マネックス証券さんからのお知らせによると
平成16年1月30日から、新生銀行(8303)の
ブックビルディングがはじまるそうです。

こけても、立ち上がってくるのはめでたいことです。
それに、過去のしがらみ・負の遺産(人員は別)がないのは
ここと、アイワイバンクぐらいではないかしら?金融機関では。

いくらになるかは知れまへんけど、
参加してみはりまへんか?


インサイダー情報

うそでっせ〜
そんな情報が手にはいるわけがない。

ネタ元は、とある大阪市内の地域新聞。
ちょっと読んでみましたら、とある地域の借地の底地が
契約途中に(普通そうやわねえ)他の人の手に移った。
ほんで、その手に入れた人か、その関係者が、
借地の整理を始めたとかいうことですがな。
まあ よくある話
『土地を買い取ってくれ』(底地をと言わない)
或いは
『借地から立ち退いてくれ』
と、いうことで
その対処法も書いたはったような・・・

別に、これは、わたいもするような仕事やから
何とも思いまへん。

ちょっと気になるのが、その底地を処分した会社です。
売らはったとこですわなあ。
借地を持ってても利回り商品にもならへんのはわかってるけど
大昔から持ってたのに決まってるから、
今の経費は固定資産税だけでしょう?
それでも売らなアカン・・・とすると・・・

ほんで、ソコが金融関係の子会社やとなると
親会社の体質改善策ならええこっちゃ。
どうしても売らなアカン事情が出来たとしたら
ちょっと怖い?

さて、そこはどうなんでしょう・・・?


平成15年11月4日にうってしまった

うってしまった て 何を?
ヒロポンちゃいまっせ(ふる〜)
売ってしまったんですがな 株を

2897 日清食品と 6247 日阪製作所
いやぁ どっちにも未練があるんやけどなあ
(どっちも単位株しか持ってへんよ)
日清食品はチキンラーメンくれるし、
日阪製作所は、配当がええねんヤワ〜

せやけど、なぜか、もう坂の上のような気がしていて、
ずっとそうやったんやけど・・・
一旦離れて、他人様の目で眺めようかと・・・
不動産もそうやけど、持ってる間は
冷静でいられへん。

人の財産なら、ああせえ・こうせえ、と
言えるけど、自分のはいつも失敗する。

後からみたら、これもそうかもしれんけど、
まぁ ええやないの

それにしても、チキンラーメンはほしいなあ
また、値が下がったら買おっと


ダイエー優勝セールもウンがない?

地域ネタです。全体が地域ネタやけど・・・。
プロ野球の方ではダイエーさんが、パ・リーグ優勝しはって、
優勝セールのチラシを入れはった同じ日に、
箕面では(お猿さんがいてはって、滝のあるとこですよ)、
カルフールというスーパーが開店しはるとゆう事です。

その新開店のチラシ(雑誌みたいになってる)と
ダイエーのチラシを見比べると、
チラシ自体の迫力もカルフールの方が数段上で、
更に値段も、思いっきり安いものがのってますやん。

若い子に、ダイエーのチラシに載ってる商品の価格を言って
安いのかと聞くと、『微妙』という答でした。

もちろん、現場で価格や商品を比べたわけではないんですけど、
チラシの段階で勝負アリ、そんな感じです。
箕面の近くには池田にもダイエーがあったよなあ。
川西にもあったんちゃうか?
それだけと違て、北摂一帯の人間が、
ひょっとしたら箕面の方に移動するかもしれへん。
もみじの天ぷらが名物の箕面に客を取られるダイエー
(実際の、客の移動がどうかは知らないケンド)
ダイエーが箕面に対抗できるのは、もみじみたいに
はらはら散っていくことだけなんやろか?

秋に咲くところと秋に散るところ(散ってはいないか?)のネタでした。


トヨタさんトヨタさん・・・どこへ行きはんのん?

トヨタ銀行さんの動きが気になります。
そんなもんあれへんて?
ありまんがな、知ってはる人は知ってはるやろけど・・・

たぶん、銀行預金が保護されへんようになったということに関連してやろうけど、
(そういえば、東京都の石原が、銀行作る言うてんのと一緒や)
トヨタが、あちこちに金をばらまき始めてますやんか。

初めは、わたいらのやってる、賃貸利回り商品コンサルティングに
首をつっこんできはって、「あぁ 関連企業の、業績の悪いとこへの
てこ入れ・立て直しやな」と、その企業の名前をば、
チェックして、株価の行方を見てた程度でしたけど、・・・・・。

聞くところによると、
今度は、完全に住宅ローンの方にも金を回さはるとか?
子会社をつかうのん?

ちゃんと、銀行免許とりはったらええのに。
既存の銀行は、もうどうしようもないようになってるんやから、
新しい銀行で、すべてオープンにできるようにしはったらええねん。

そうでもないと、
このまま隠れた投資・融資を続けていると、
不良債権の吹きだまりに(またしても)なってしまいまっせ。
やっぱり、他人様の目にさらされる所でお商売をせなあかんわ。

ついでに一言、
同じ自動車会社の日産について、
急速に優良会社になっていったはるとのことやけど、
やはり、帳簿面のマジックがあるのんとちゃうのん?
工場跡地の売却にも、四苦八苦してはるんでしょ?
当然、それは、何らかの数字で、計上されてるんでしょ?
国家財政も、財務局の売り出している土地の価格が
がたがたに落ちていることからもわかるように、
収入の欠損と言っている以上にひどくなっているものと思いますが、
日産も、同じ事になってるんとちゃうのんかなぁ。

他人事ながら、投資をする上では気になる事柄ですわ。


不審げに・・・

何かしら、変な感じと思ってみてしまう・・・
具体的には、(3407)旭化成なんぞ。

ひと月ほど前に(5/12)突然しゅるっと値が上がって、
しばらくフラフラしていたけど、ちょっと前から下げに転じる。
ほんでもって、医薬品部門の骨粗しょう症治療薬が
骨折抑制効果が検証されなかったとのニュウスで売られる。

何かしら、変な感じ・・・

いつも、大して変動のない株価のとこが、突然動いたら、
その後にニュースがある。ああ、そうゆうことか、と。

それとも、玄人筋では、何日も前からニュースとして流れてるのん?
まぐクリックも急に値が上がっとったけどな。
日経に出たりする以前に、どこかで流れるわけ?
わからんなぁ

おまえが、注意してへんだけや、といわはりますか?
そらそうやろけどなあ

と、ほんの少し思ったことを書きました。


デフレの先行きについて考える

このページの下の方でも、日銀が(或いは政府が)、
デフレを進行させたことについて、ちょっとふれています。
でも、それは主として資産デフレについてですわねえ。
それ以外のデフレって何よ?と、いう話しです。

@あめりか

そもそも、日米関係がスムーズに動くようになってきたのは、
批判はどうあれ、小泉さんになってからですわね。
それまでは、一方的に命令し、従属するという関係でしかなかった。
ここから、バブルも生まれたわけでしたわねえ。
アメリカに、市中にお金をじゃぶじゃぶ流すように命令されて・・・。

さてそのころ、もう一つのことが進んでいました。
アメリカは、自分とこの景気が悪くなるのと同時に、
ドルの切り下げをやったんですねえ。
国内では、ペイオフとか賃金の激烈な低下をさせた。
切り下げによるインフレと価格低下のデフレを同時にやったんですね。
それで、アメリカの国内は景気回復・・・
れいのクリントン時代の長い長い景気上昇でした。

さて、これを日本側から見てみると、
日本はお金じゃぶじゃぶのインフレに加えて、
円高でウハウハ!デフレを輸入したんですね。
そして、突然のお金の元栓閉鎖!!
残ったのは、資産価格の崩壊によるデフレに加えて、
継続しているデフレの輸入です。ドルが80円台もあってんやから・・・。

これが、ドル円の為替安定によって、
ほんでから、企業努力と、我々の収入低下によって
何とか、アメリカがデフレになるところまで戻してきた
と、ゆう状態ナンじゃないんでしょうか?

一難去ってまた一難
A ちゅうごく

そこでご登場の中国ですねえ。
体制を変えず、経済の分野に限って国を開く。
しかし、ルールの異なる国だから、為替は自由に動かない。

何もなかったところに、中国という底なしのブラックホールが
現れて、安い賃金、土地代を利用して、
世界中にデフレをばらまいている。

吸収される前の(ァ?返還か?)香港なんてのは、
土地代も高いし、賃金も高いし、怖くはなかったじゃろ?

せやけど、情け無用・ルール関係無しの
国が(しかもとっても大きな国が)、
突然現れてデフレをばらまいたら どうしたらええ?
う〜ん ルールを守ってもらって、それなりの為替レートにして頂くしか、
世界中のデフレを止める方法はないのんとちゃうんかなあ。

どう思わはりますう?
ほんでもって、株が、それでどう動くかというと
またまた別問題とゆうことになるのかな?
どやろ?


りそなとかゆうとこの破綻ではない破綻

行け〜!!!
つう感じですわ。
何が?
公的資金の再注入やとか難しいこと言うてるのんがです。

はよせえ!
と、この欄で言い続けたつもりなんで・・・
(そんなこと、知らん、てか?)

まだあるやろ、次のところが!(どこ?)

今度も、官僚は抵抗してたらしいなあ・・・。
頭の悪い政治家も、これが間違った政策の結果やて?
これをはよせなアカンネンやがな、もう、うっとうしいなあ。

速いことしたら、早いことよくなる、
めちゃくちゃ痛いことも短時間なら我慢出来る、
ジビジビ痛いのが長続きすると、ドンドン体力が無くなる。

行け〜!!!
わかってくれはる?


株の世界も、少し変化の兆しが・・・

何となく、雰囲気が少し変わってきたような感じがします。
いやいや、日経平均が最安値更新でどうのこうのという
お話しではございませんのんです。

日経平均自体は、まだ結構下がるかもしれへんけど、
個別株の話になると、そこそこ上がる時代になってきたのかも・・・
下がるだけやと、売る方からはいる人は別として、普通の人は、
なんの楽しみもないもんね。

細かくチェックしたわけではないので、ええ加減な話ですみませんけど、
今、日経平均を下げているのは(トピックスでも同じだよNHKクン)、
いわゆる値がさ株の値が下がっているだけで、安もんの株(ゴメン)は、
かえって上げているものも多いような気がします。
専門家の皆様、いかが?

わたいの近所の不動産の話を少し差し挟みますと、
相場は大暴落致しました。
そりゃ、昭和50年なんていう時点より、ぐっと以前に。
公式発表の地価なんてのは嘘っぱちで(上がるときも正直でなかった)、
下落の急速さも、昨年はすごかった。
(ただ、価格は、二重価格・三重価格になっているので、
一般の人にはどこまでわかるか?何しろ、わたいが、
精通者としての地価の意見書を書いて裁判所に
ださなアカンぐらいやからね。)
けれども、でっせ。けれども、下がれば、結構下がってしまえば、
需要は出てきます。
買い手の懐も痛んでる状態なんで、そんなにたくさん出るわけやないけど、
確実に出てきてます。

たぶん、それと同じことが、今 中低位株に起こっている。
バカ高い株も、変なやつが持つのをやめて、そこそこのところまで落ちたら、
やはり需要は出てくると思う。
そう思いませんか?思わへんて?そらしゃーない。

金融政策は、デフレであるということを認めたことで一つ方向が決まると思う。
土地は、ほったらかしやったけど、それが膿を早く出す手段になったかもしれん。
株は、買い支えろとか、何か手を打てと、市場を操作する話ばかりがあった分、
土地よりも調整が遅れているような気がする。
今回ほったらかせば、いずれ戻る?安定する?どっかでは止まるわいな。
そやろ?

株のサイトで、以前から何か手を打てと言い続けていたところは、
今も、相場の動きを見誤ってばかりいるようだ(というところもある)。
しばらく、様子見を続けてはって、そろそろ遊び始めた方は、
それなりの結果を出してはる(ような気がする)。

本日(平成15年4月29日)の日経の囲み記事
”リンゼー前米大統領補佐官に聞く”のインタビューで、
『九十年代に米民主党政権が日本に求めたような、
乗数効果の低い公共投資は、
財政赤字を一段と悪化させるだけだ。
財政政策も、不良債権処理など民間部門の
バランスシート修復の後押しに焦点を合わせるべきだ。』と、いう
発言は、日本の政策を失敗させお金じゃぶじゃぶのバブルを作り出し、
はたまたバブルの崩壊過程で日本をむち打ち続けたアメリカが、
ひょっとしたら、
今回のイラク戦争を契機に、(それともクリントンからブッシュ?)
日本とお友達路線に切り替わったことを示すものかもしれへん。

これも、更に日本の政策が足を引っ張られる可能性が少なくなったということで、
ええことみたいに思います。
後は、抵抗勢力の皆さんの息の根をどう止めるかということやないかな?


幻冬舎はがんばってる

店7843幻冬舎は公募120万やけど、初値で200万?
今(1月31日終値)で221万やて、やっぱり〜
そら、みんな買いたくなるような本ばっかり出してはるもんなあ、ええわなあ。
最近わたいの見る本の広告も、幻冬舎ぐらいしかないようになってる感じ
うん? マーケティングがうまいのか?
イヤ、せやけど、あんまり名前も知らん頃から、よその出せへんような本を
一生懸命出したはったように思うなあ。
がんばり続けてほしいなあ。

こんな姿勢があれば、日本の景気も良くなっていくんやと思うねんけど・・・
そやけど、こういう会社も、年を経ると
編集者がかわり、経営方針が変わり、していくんやろねえ。
あっ!ごめんm(_ _)m せっかくの口開けで、こんなん言うて、
聞かんかったことにしてください。
穴掘って、潜っときますわ。さいなら〜


またまた、直接株の話とちゃうけども・・・

どうも、政府の関心は、地方の経済の方は向いていないようで、
(批判ではなく、事実として)
また、地方でも、自分で何かしようという役人・政治の専門家は、
払底しているようで、何も動き出さない。
ので、
わたいのような素人からの提案でおますぅ:以下のとおり

金融のお話しで、
お金を借りてくれるところに金利を支払う、ことにする。
つまりはマイナス金利にする。お金を借りてくれたひとにおまけを出すわけですわ。
それも地方がやる。不景気を実感している自治体がやる。
(ま、役人は実感のしようがないかも・・・)
地方の金融機関を窓口としてもよいが、主体は地方自治体でやる。
つうのは、金融機関を信用してないわけですね。

お金の使い方が設備投資・新事業立ち上げ等の、消費・雇用に資するものに出す。
担保は取らない。他の事業で破産しているひとにも出す。
(ただし、貸すだけではなくサポートも必要じゃねぇ)
やろうとしていることの中身で金を出す。
これは本来の金融の姿ではないのか?

お金は低金利の政府資金または民間から集められるモデルを作る。

この原資側に支払う利息と借り手側に支払う利息は地方の負担とする。
景気がよくなれば回収できるじゃないの。

よっぽどあほなことでもやらんと金も動かんし、景気もよくなれへんでぇ。
金が動くような方法をみんなで考えよう!!


テレビを見て判断してるだけやけど

ホンマに経済はぎりぎりのとこまで来て、
今までどおりでは行かんことが分かってるはずやのに・・・

国会は、竹中先生の時間を無駄にすべきではない。
マスコミは、世のため人のために行動すべき。少しは考えてね。
おもしろおかしい見出しだけで人目を引けると思ったら大間違い。
自分らが、世論を反映してるとか、おごらんときや!
一般人の目の方がたぶん冷静で、何をせなアカンか見据えてる。

大阪府知事さん
”(不動産の)現場からの意見”でも書いたけど、二番煎じはアカンよ。
ましてや、東京都知事にしっぽ振って、舎弟にしてくださいて?
何考えたはんのん?やっぱり、官僚の固い頭の限界ですか?
たとえ、日本で二番とか三番の地域でもしゃーないと思ってても、
一番になったるわいという気がなくては、二番や三番にもなれんよ。
ずるずるずるずる、底なし沼や。
ああ、いや!
脳みそを八丁みそにでも入れ替えたら、トヨタ様が助けてくれるかもしれんね。

株のことを書く欄にこんなことを書かなアカンのが情けない。

なんでやろね、時間がないことは誰もが承知。
人の足跡踏んでる間は、新しい世界なんて見られへん。

新しい世界を見るのがいやなんかなぁ。
古い世界は壊れてしまってるのに。
現実を見つめられへんのかなぁ。


ワタイは買う金無いけどね

日経平均が9000円を回復したそうで・・・
せやけど、持ってるのはみんなあかんわ〜
一人寂しく泣きながら夜を過ごしておるのです、私。

チャートを見てても上げ下げバランバランやねえ。
2282日本ハムは、こんな調子で元の位置に戻っていくのでしょうか?
本当に体質は変わったんでしょうか?
6140旭ダイヤモンド工業と6355住友精密工業は、
流れが変わったんでしょうか?

ワタイは、やっぱり、ナンカものを作ってはるとこがすきやわ〜。
サービス業がアカンとは言うてへんねんけど(ワタイもその端くれ)、
大事なのは、やっぱりものを作ってるとこが元気であること、
へてからに、サービス産業が、それらのフォローをしっかりできること。
近年、観光業だけで生きていこうとする自治体が出てくるとか、
ナンカこう、違うような気がしてるがなぁ。
あら、全然思てたんと違うことを書いておりました。穴にはいろっと。


結果はワカランけどね
がんばれ〜 竹中先生〜 第二弾

今の日本の株安、経済状況についての見方は、
完全に二つに分かれてきてるみたいやわ〜。
ワタイの見方は、先に書いているように竹中先生がんばれ派やけど、

旧(言われたくない)世代の会社:大銀行系、大証券系、
アドバイスする立場の人たちも含めて、右往左往してはる。
めちゃくちゃの罵詈雑言も、竹中小泉路線に浴びせてはる。
(日本の大部分のマスコミは、主義主張がないから、
今はこっちの立場にいたはる?)

新世代:(生まれ変わった?)銀行系、新設小証券系はこっちかな?は、
今は、脂肪・ぜい肉をそぎ落としている時期、株式の分別廃棄が始まっている、
これを通り越して、日本は筋肉質の経済になるんやと・・・。

とあるところでも、他人様の話をお伺いいたしておりますると、
かなりの人たちは中間的な意見、こうしなければイカンのは分かってるけど、
それでも、もう、これ以上の不景気に耐えていけないという本音。
<東京圏の人・役人・大会社の雇人には分からない?>
(こうしなければイカンのが分かっているのは、日本の教育水準のせいでしょうか?
日本人がナルA思考ができるように
(古いSF読んだ人でないとワカランか?)なったんか?)
それから、旧世代べったりで愚痴を言い続ける人が居ます。
(政府責任を追及する人もいるけど、それは、十年以上も
何もしてこなかった人たちに言うべきことちゃうんかしら)

ワタイは気が弱いから、そんなとこでは何も言えまへん。
こんなとこで言いますねん、言いたいことをね。
がんばれ〜 竹中先生〜


がんばれ〜 竹中先生〜

金融庁とかゆう全然役に立たんかったところに、斬りこみ隊長竹中先生
がんばって〜
金融庁の役にたたん役人たち、竹中先生のじゃませんとって〜
おねがいね〜

いっそ、役人の首全部切って、
『ゆうこときくか?』と聞いて、
『ききます。』と答えた御方だけ、もっぺん雇うとゆうのはどやろ?
いや、役人も人材派遣で、出来高制かナンカにした方がええんかな?
そうでもせんと、絶対に実績を上げへん方に動きよるもんね。

あっそうや、総理大臣様〜
大臣閣下も全員民間にして、出来高制にした方がええんとちゃう?
お金と票のこと考えへんからええで。
ホンマは、そのために役人が居てたのになあ。
どんな制度でも、時間がたつと、いっぺんぶちこわさなしゃーないように
なってますねんね〜。


日銀のバカなやり口に反応するなよ
鬼平と呼ばれた頭の固いおっさんがデフレを加速させたが、
いつまでたっても、エリート集団日銀の無能さばかりが浮き上がって見える。
本来の自らの業務を行わず(日銀には、インフレは悪、
デフレなんてものは存在しない=または処方箋なし、という認識しかないのか?)、
銀行の保有する株の買い入れですと?!?ばっかじゃないの!
市場も反応するなよ!今日(9月19日)はえらく上がってるが、
市場をゆがめるだけやんけえ。(ひどい言葉遣いでごめん。)
金融庁も、いつまでたっても頭の固さ、銀行よりの不変のスタンスを確認するだけで、
現状をどうにかしようとする気がない。
おまえら銀行様を守るためだけでメシ喰うてんのんちゃうやろ!
(ひどい言葉遣いでごめん。)

そうなんじゃね。お金にかかわる官庁の(他の官庁も一緒やけど)
普段つきあってる業者側に立った姿勢、現状を変えようとしない固執、
現場に出てものを見ることをしないお役所根性、そら、経済が、
ええ方に向くわけ無いわね。


8月6日現在、やっと株を見る暇ができた
やっぱり、これに書き込みができるときは、株が落っこちてるときだけやねえ。

ワタイの保有分ももちろん、奈落の底ですう。

ちょっと見てたら、6985ユーシンというのが、おもしろい値動きなんやねえ。
何でか知らんけど、夏から年末にかけて、毎年底を探りに行ってはるんやねえ。

やっぱり、買う金がないケンド・・・

6月第3週は大荒れでしたねえ
見ているだけなら楽しいような、
暴れる人なら思いっきり売り買いできるような一週間でありましたですねえ。

ワタイは、金も時間もないから、
一日が過ぎてからチェックしてうなだれるだけでありました。

株の神様のお告げで(嘘に決まってるやん)1965,4796,6827が良いと出ました。
いかがでござろう?
わしゃ、買う金がないケンド・・・


サッカー・サッカーとうかれている間に
世間の目が、イベントに集中している間に、

財務省の役人主導なんでしょうか?
すんばらしい、税制改革基本方針が発表され、
それまでにも頭打ちの感があった株は、ガタガタと

それでいいと思ったはるんでしょうねえ
えらい御方たちは

下がったら公的資金で買い支えなんぞということでしょうかねえ
いずれ、そのつけも国民に回ってくるんでしょうが

株が下がって悪いということは言いませんし
地価が下がるのもそうですけど、
いずれは全て実体経済に出てくるんですけどね・・・


5/14  6794を売る
一年以上持っていましたフォスター電機
買ってすぐあがって、売り時逃して
気がついたらどぶづけ
ああ いやいや
今持ってる株の半数は9月11日以前のやつですわ
なかなか、あきまへん

昨日、なにやら突然値が吹いたらしいですね
また、日ばかりの人たちの標的になったんやろか?
私らみたいに、せいぜい週一でしかチェックできひん人は、
日ばかりの人とは、同じようには行かんわねえ

中期で持っとかんと一番馬鹿にされる持ち方やろか?
そらそれでもええノン違う?と、自分を慰めております

これでできた金で、6247でも買おうかと思てますが、
どうでっしゃろ?





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
小さな画像へ進む