○かいばらと読みます。兵庫県ですが、まとまった買い物なら
京都の福知山の方が便利でしょうね。
神戸に出るなんてゆうたら一仕事やろうね。
あ そうそう、PHSの電波は入りませんでした。
ドコモはいけましたけど、PHSの方はお気をつけ下さい。
大阪の北部を10時半頃出発しました。
国道176号線にでて、えっちらおっちら北へ走ります。
川西池田までは、先週伏尾温泉に行ったのと同じ。
池田木部からR173に入って能勢電の一の鳥居前も直進。
山道を登っていきます。
イヤ、広い国道ですけどね、上り坂なんです。
この日は、京都はヌクかったのに大阪が寒い!
能勢はメッチャ寒い!!
能勢のてっぺんから下り始めたところで、
我慢できずにカッパの上着を着込みます。
骨がカタカタゆうてます。
京都亀岡からの篠山街道に合流してすぐ左折、
R372を篠山に向けて走ります。
街道沿いでは黒豆の枝豆の取れたてを
販売するテントが続いています。
帰りのお土産はこれに決まりです。
つうことは、この道で帰らんとアカンねんよ。
篠山の町の手前からR372を離れ、
町中をくねくねと標識にしたがって西に進むと
R176にでます。
ここからは、もう一個山越えをするだけで柏原の町です。
○JR福知山線の柏原駅前に着いたのは、一時前でした。
土産物なんかも売っているところみたいですけど、
ここには観光協会の案内所はなさそうです。
ウロウロと見て回って地図の看板で、観光協会は
八幡さんの麓にあるらしいことを確認したり、
自転車バイク置き場は無料らしいことと
駐車場は、一日¥500らしいことをみてました。
ここにバイクを置いておこうかとも思ったのですが、
なぜかこの時間にヤンキー学生達が駅にたむろしている。
ヘンな形のバイクも一緒に・・・
チュウことで、まだしばらくバイクでお出かけです。
はじめに、〈おさんの森〉とか〈石見神社・新井神社〉というところに
行こうと思ったのですが、看板地図で確認したとおりに
走ってると思ってるのに
行き着きません。完全に迷いました。
同じところをぐるぐる走っていて、
観光できたのは、コスモス畑だけです。
おんなじような花ばかりですみませぬ。
方針変更=八幡さんへ行きます。
八幡さんは、こんもりした山を目印にすればいいので
わりかし簡単にたどり着けました。
観光協会と大ケヤキです。
観光協会前と、向かい側に駐車場があります。
向かい側にはトイレもあり、
ワタイはバイクをその片隅に停めました。
この観光協会で地図をもらいます。
そして、観光協会(案内所?)の横の建物を
ボケ〜と眺めていると、ハチがやってきました。
ナンで?どうして?この町中で?
何もしてへんのに、黒い服も着てへんのに
ナンでいかくされなイカンねんやろ???
八幡さんへ上がるのをじゃましているようですが、
突っ切って八幡さんの鳥居をくぐりました。
不思議にハチがいなくなりました。
○八幡神社は、1024年に男山八幡の
別院として創建されたそうです。
拝殿と本殿が一緒になった珍しい様式らしいです。
その後ろには、
左の鐘楼の鐘は銅鐘とのことで、ドウショウ?(すんません)
その後ろは三重の塔ですねえ。
神仏混淆の時代のものやそうです。
先ほどの観光協会の向かい側には
織田神社があります。
柏原は、織田信長の弟から三代
そして、一時断絶の後
信長直系で十代 藩主をしてはったそうです。
その向かい側の大ケヤキの木ですが、これが珍しいものです。
写真がよくわからないものでスンマセン。
中央にあるのがケヤキの木で、
手前に向けて根っこがのびております。
右側の方に石垣が写ってたりするので
わかるかと思いますが、下は川なのです。
左側の道路も橋です。
木の根橋と呼ばれているようです。
この南側の道をずっと東に歩きました。
どうやら柏原の官庁街らしく、税務署や裁判所
兵庫県の総合庁舎や法務局もあります。
その中で大手会館と呼ばれる建物が目をひきます。
旧氷上郡各町村組合立高等小学校
とゆうものらしいです。(この長い名前が一発で変換された!)
ペンキ塗りの洋館風木造建物がきれいです。
○ここから更に東へ、ホンでもって標識にしたがって北へ
進んでいくと、織田家の廟所があります。
昔、松竹映画で『怪談』というオムニバス形式のがありまして
その中のミミナシホウイチのお話を思い出してしまいました。
すぐ横まで人家なんですけどねえ。
何となく、柏原の町とワタイの相性がよくないような気がしています。
元に戻ろうとして、違う道で帰るために地図と現場を見比べても
何か違います。
一枚の地図の表と裏でも、何かしら記載が違うみたいじゃ。
もちろん駅前の看板地図とはだいぶん違う、どうなってるのかな?
あくまでも略図なんでしょうけれど・・・。
もと来た道で帰ります。
先ほどの大手会館の南側に長屋門があります。
中は三つに分かれているそうで、
見張りのお侍さんがここに詰めていたんですわね。
しかしここからのぞき込んだ柏原藩陣屋跡は
工事中とのことで見ることが出来ません。
シートからのぞく建物の部分を見ても
大きくて立派なことは想像できるんですが・・・。
松の木だけでもすごいもんね。
○この長屋門の向かい側には、『田ステ女記念館』が有りますが、
お金がいるのでパスします。
確か¥200やけど、ワタイは貧乏やから・・・。
この後も、古い街並みが残っているという
駅までの間の通り筋を見て回りますが、
さしてそのようにも思えず
何となく、新しいサイディング張りの町やなあという
印象を受けながらバイクのところに戻りました。
これで、町歩きはお終いです。
今からちょっと温泉探しに行って、
枝豆を買って帰ることにいたします。
どうも中途半端やなあ、とも思いますが
まあ、こんなもの
ナンでも満足せねばイカンのよ
そうじゃそうじゃと言い聞かせながらの帰り道です。
ほれでは
さいなら〜