ほんのちょっと旅
てまえがって満月のお出かけガイド
↑”ほんのちょっと旅”の過去ログです
![]() |
この電柱って倒れてないか? |
|
ちょこっと古い街並みを自転車で走っていた時のこと、 何かしらの違和感で停車した。 ![]() 手前の電柱も幾分かそうやけど 特に二本目の電柱!道路側に大きく 倒れこんでいないか? 倒れているだけじゃなくて 曲がってきているようにも見える。 ボクの目がおかしい?そんなことないよね。 ご近所の人は怖くないのかしらん? |
||
![]() |
新名神工事(高槻側)の様子 |
|
淀川沿いを走っていました。 大山崎の方から茨木の方に向かって。 ![]() 枚方側も京阪線を鉄橋がまたぎましたが こちらも巨大な橋桁が、ゲタゲタと建っていっております。 写真を写すのにバイクを止めてごめんね。 横を通るおばさんたちに思いっきり睨まれてしまった。 草が茂っているだけで 道幅は充分にあるんだよ。ネ。 |
||
![]() |
京阪守口市駅前のホテルに籠もる |
|
京阪守口市駅の駅前にあるホテルに 所用で宿泊致しました。 ![]() こんな近所で泊まったのは初めてやけど 早朝の用事があるので まあそんな所です。 久しぶりの外泊でして 思ったほどの安眠は出来ませんでしたぜ。 ![]() 駅前ってことは、電車の音も まともに聞こえてくるんだって事を失念致しておりました。 まあ、他にも色々とありましたがね。 泊めていただきありがとうございました。 |
||
![]() |
千林のスーパー玉出でお買い物 |
|
この前も千林に来たんですけどね、 荷物がいっぱいでこちらに寄ることが出来なかった。 ![]() まあ玉出は千林で無くても安いから わざわざこちらの店舗にやってくる必要は無いんだけど、 それでもやっぱり、ここのお弁当とか惣菜とか 買いたいという煩悩が ムクムクと下半身辺りから顔をもたげてくるのです。 むふふ では買った来ます、さようなら。 |
||
![]() |
バーベキューをやったな |
|
とあるところで見つけました。![]() いや、当方が呼ばれるほどの付き合いがあるところでは無く だから、何の関係もないのですけれども ふと思いました。 バーベキューをやったな、と。 まあ、それだけのことですけれど・・。 |
||
![]() |
誰かが油を流したな |
|
水路を眺めていたら、草の生えてる辺りの 水面が光っているんだわ。 ![]() 誰かが油を流したんだ、クソが・・。 油と言っても、ひょっとしたらクルマの廃油かも しれんけどな、クソが・・。 |
||
![]() |
大阪メトロの売店はローソンか |
|
大阪メトロを利用して、ふと売店を眺めると ローソンになっているようです。 ![]() ちょっと前には普通の売店やったのに JRはセブンやったりしますよね。 皆、陣地取りが必死のパッチなんですね。 |
||
![]() |
久御山町のまちのえきはこんなに浸水するんや |
|
久御山町のまちの駅に行きましたら、 こんなに浸水するというしるしがありました。 ![]() 恐ろしいですよねえ。 イオンの一階も水没ですよねえ。 あらあらあら・・ |
||
![]() |
小布施パーキングのトイレはきれい |
|
小布施パーキングのトイレを使わせてもらいました。 のぞき込んでびっくり!! なんか、すごくきれいになっていますんです。 ![]() 最近あちこち設備が良くなってますけど その一環なのでしょうか。 こちらでゆっくりしたいわあ。 |
||
![]() |
十日前もここにあったよね |
|
電車のホーム![]() 点字ブロックの一枚だけど 書類を挟むヤツのつまむところ 一個だけ壊れたのか落っこちていた。 だけど十日前もここにあったよね。 掃除はされていないということかイナ。 目につかへんのかな。 |
||
![]() |
自慢のスタッドレスタイヤ |
|
今シーズンようやく石橋さんの スタッドレスタイヤを手に入れることが出来ました。 ![]() それでも一月待で手に入れたタイヤです。 それまでは住友さんのタイヤしか 手に入らなかったんですよね。 四シーズン使ったので 距離は全然走ってなくても履き替えました。 走ってみての印象ですが、 何やら粘い。 ネチャ〜としているような走り具合です。 以上、報告終わり。 |
||
![]() |
とある金融機関店舗閉鎖のおかげで |
|
ウチの最寄りの金融機関店舗が閉鎖された。 ふざけんじゃないと思いながら 店舗の一角にあるATMを利用しようと 行ってみたのだが・・ 四五台有ったはずの機械が一個だけになっていやがる。 しかも、紙幣しか使えないと来たもんだ。 ふざけやがって・・。 別のがスーパーの中にもあるというので探しに行ったが 案内所で聞いてみたら、スーパーの銀行ATMでも 提携してるから、カードが使えますよということらしい。 こちとら通帳しかないんだよ。 当たり前のように硬貨は使えないじゃないか。 で、ATM探しが始まる。 ![]() 天満橋は店舗あり。 ![]() 北浜はATMのみ。ATMのみのところは硬貨が使えないらしい。 ![]() 天神橋筋六丁目もそんな感じ。 ![]() 駅前第四ビルのところは、某くじ売り場で有名な店舗。 ![]() 淀屋橋は、行きづらいところにATMを見つけたけどね。 まあこんなとこか。 移動の都合でいえば、北浜か天満橋だなあ。 でも北浜はATMだけなんだよなあ。 つらいよなあ。 |
||
![]() |
サギが来ると水面が波立つ |
|
今まで静かだった水面が一斉に波立ちました。 サギがやってきて水面に降り立ちました。 ![]() 亀と鯉がまとめて逃げ出していきます。 亀も鯉も、サギに食われることは無いと思うんやけどね。 |
||
![]() |
名神と新名神の交差点か? |
|
島本町と高槻の境目付近の 名神高速道路の側道(狭いところ)を 走っていたら、めちゃ頭上をふさいでいるものがある。 ![]() とてつもなくでかいクレーンが鎮座ましましている。 ちょっと島本町側に寄りすぎかなあ、とも思うが これが新名神の高架になっていくのかな? 知らんけど。 なんか、もっと、遙かに高い山の上を通過していくのかな、と 思っていたんだけど、あたまをぶつけそうな高さだ、これは。 でも、ここから先は淀川の堤防を越えるだけで 枚方側では、トンネルに潜り込んじまうから そんなに高い場所では駄目なのかなあ。 知らんけど。 |
||
![]() |
北港の釣り場 |
|
バイクで走っている時に電話がかかっていると気づき 電話をする場所を探して、北港の橋の下までやってきました。 ![]() おや なんかすっきりしている。 ![]() 違法駐車でいっぱいやった場所が空いている。 橋の下で釣っていうヒトも一人しか居ないしね。 ![]() あ みんな駐車場にクルマを停めて すぐ横で釣りをしているぞ、行儀が良いぞ。 これはきっと、サツの手が入ったな。 知らんけど・・。 |
||
![]() |
墓参りから淡路島 |
|
シルバーウイーク後半とも言われている9月23日に 墓参りをしたついでに(そんな言い方をして良いのか?) ![]() 淡路島で食事をしようということになりました。 まずはいつものアナゴを買うべしで西浦の魚増鮮魚店へ 走ってみました。 ところがところが、もの凄い行列が出来ています。 高速道路は空いていたので お店も空いているとタカをくくっていたのですが 見事にしっぺ返し。 仕方が無いのでここを諦め どこか、食事をする場所を探して南へ走ります。 じゃが、まあ、街道沿いの店は、皆、もの凄い人だかり。 駐車場も満杯が続いております。 緊急事態宣言、何するものぞというところ。 最終的に、都志まで行って 表の道から中に入ったところに ![]() なんとか駐車場に入れた焼き肉屋さんが有りました。 しかし、中に入ると、疲れた顔の店員さんが 一時間ほど待ってもらわないと、とかおっしゃる。 それなら、もう、神戸に帰った方が良いよねということになり 淡路島は、ただドライブをしただけになりました。 はあ |
||
![]() |
釣り場 浜島漁港周辺 |
|
浜島漁港周辺をうろついてみました。 なんか突堤があったりしますけど 駐車は出来るかしら? ![]() 駐車場らしきものはあるが よその人間が停めても良いとは思えない。 良いのかな、どうなのかな。 ともかくボクは駄目だな。 と言うことで、また他を当たろう。 遙か昔に、浜島から仕立て船で キス釣りに出たことがある。 じゃが、残念なことに釣れるのの八割は がっちょじゃった。ワシの嫌いながっちょ。 ヌメヌメベトベト。 |
||
![]() |
釣り場 田曽浦埋め立て地 |
|
ありゃ ここは立ち入り禁止ではないかい。![]() ほんでもって、あちらに見えているのが 本命の田曽の大波止だねえ。 ![]() 良いねえ・良いけど 当方にはたどり着くことさえ出来ないんじゃ無いか? ![]() 唯一、合法的に釣りをしていても良い場所がここではないかい。 でも、この場所で潮が通るのかね? 魚が居るのかね? その辺が怪しいと思う今日この頃だ。 |
||
![]() |
釣り場 田曽の大突堤?大波止? |
|
大突堤の根元には、ちゃんと駐車場があった。 しかし、ここから突堤の先の方に行くのは 当方の足ではむつかしいことだ。 ![]() その上に、あの高さだから、高所恐怖症の当方が 足を踏み入れるのはむつかしそうだぞ。 まあ、見に来るのが目的だったから これでいいと思う。 だけど、なぜか三重県の海はあまり魚の気配が感じられない。 思い込みなのかね。なぜなんだろうね。 |
||
![]() |
釣り場 宿田曽漁港の埋め立て地 |
|
当方の長年の憧れの釣り場 宿田曽にやってきました。 ただ、ここがどこかよく分からない。 宿浦の堤防というのを探してたけど どうもここは違う気がする。 宿田曽漁港という所なのか。 ![]() 幹線道路からここに入ってくるところに トイレらしきものがあった。それは確かだ。 そして、当方の知る釣り場に一番近いのはこの場所だった。 ![]() ここに来るまでにも まるで池の岸に見えるような所に竿を出してる人たちが 複数人居た。でも池じゃ無くって海なんだよね。 湾奥なんだよね。 で、魚の姿を見たのもここだけでした。 以上 |
||
![]() |
配るところがなくて自分のものになったジビエカレー |
|
十津川に行ったときにお土産に購入したジビエカレー。 イノシシ肉が入っているらしいです。 ![]() でもでも ボクには友達が居ないから それほどお土産を配るところもない。 特に世の中がこうなってからは・・。 それで、余っているこれをボクが自分で食すことになったのです。 ![]() うん、なかなか上手い。 ほろほろのお肉は、イノシシとは分からないくらいになっているので 少々物足りないものですが、 ソースが、甘いようで、それでいてピリッとして うん、なかなか上手いです。 |
||
![]() |
自分へのお土産はサンマ寿司とめはり寿司 |
|
昔、よく白浜まで出かけていた時には 紀伊田辺から山中へ分け入り、 十津川の近所にある寿司屋さんで めはり寿司を作ってもらい 夜中に一気に五條をとおって京都まで走っていた。 そうだね、一般道ばっかりだよね。 ![]() 十津川の道の駅で見つけてうれしくて 思わず買ってしまった。 ホントのめはり寿司は、その名の通り 目を見張るような大きさのをほほ張るというのが 正しい有り様だと思うのだが それには、ややかわいらしい大きさかな。 |
||
![]() |
168号線沿いの桜たちももうお仕舞い |
|
今年の桜は、本当に早いですね。 奈良から南に、新宮まで走る国道168号線沿いの桜は かなり高い所にあるので、本当は長持ちする花なんでしょうけど 西吉野の辺りではもう半分が散っていました。 ![]() 大塔のかなり高いところの花を眺めないと 咲き誇っている様子は見えませんでした。 京都はかなり前から葉桜になってしまっていますし、 もう、北の方まで移動しないと 花を眺めることは出来ないのかなあ、と思います。 とは言うものの、花を眺めるような 粋な心も持ち合わせていない当方です。 やはり、花よりは飯とお湯ですなあ。 |
||
![]() |
熊野本宮大社 |
|
久方ぶりに熊野本宮大社にお参りした。![]() 雨の日に、石の階段は 膝が悪い当方には少々きつい。 ![]() しかしながら、心は落ち着く。 すっきりさっぱり ![]() 長い間お邪魔していなかったが やはり紀伊半島のまん真ん中を走って こちらの鳥居をくぐるというのは やはり定期的にするべきことなのだな、と思う。 |
||
![]() |
湯田中の駅近くで文化財燃える |
|
移動の途中で火事を見ました。![]() 長電の湯田中駅近くです。 ![]() 山火事やと思ったんですけど、後で聞いたら この辺りの文化財が燃えたらしいです。 ヘリコプターが来ていたり、サイレンが鳴り響いたり 全国放送になったらしいですけど 当方は見ていないので分からない・・。 |
||
![]() |
天満の天神さん |
|
初詣に天満の天神さんに行ってきました。![]() 電車はガラガラなのに、現地は それなりにいつもどおりの人が たっぷりと居たはるような気がしました。 出店がない分、通路が歩きやすいということかな? 天神橋筋商店街もテキ屋が居ないのでいい感じ。 代わりに、元々の沿道のお店の方が 道にテーブルを出したりして それなりに食べ物や飲み物が いただけるようになるようです。 当方の通行した時間では、まだ ほとんどのところが準備をしてはる感じでしたけどね。 普通の営業時間に蹴込んだ分を 幾分かでも取り返すつもりということなのでしょうか。 |
||
![]() |
大阪北港の釣り場 |
|
ここも此花区になるのでしょうか? 伝法大橋の方から、西に、 大阪湾に向けて大きな橋を渡ると あの非常に目を引く焼却場がある夢洲です。 その焼却場を過ぎても、 バカでかい倉庫ばかりが建ち並ぶなかで 次の島への橋を登らないで側道を走ると この釣り場に突き当たります。 ![]() ちゃんと駐車場があるのですが、 皆さん違法駐車をしてはります。 ![]() 橋の下は雨もかからず サビキ釣りにはいい場所のように思えます。 まあ水もあまりきれいとは言えず、 ゴミも散乱しているような所ですが 手近な場所というのは確かだと思います。 |
||
![]() |
京阪特急はガラガラに |
|
大阪がヤバいことになって 更に京都府知事が、大阪へ行くなと言って そのセイかどうかは定かでないが、 京阪電車は、特急は、 ![]() こんなにガラガラになってしまった。 でもJRは、かなり混んでいましたし 阪急は混んでいると聞きました。 まあその後で外出自粛要請が出て また状況は変わったと思いますけどねえ。 だけど、問題は、学生さんと若い方たちの自覚だと思います。 電車の入り口付近は学生さんの集団で いっぱい、更に、わいわいキャアキャア言っている。 アカンや無いの・・・。 若い方たちは、お食事でやはりギャアギャア言うてはる。 そりゃ、アカンや無いの。 その子たちがウチにウイルスを持ち帰っていると 思うんやけどねえ。 知らんけど。 |
||
![]() |
JR南吹田の近くで見たもの |
|
JRの新しい路線に乗って、 野江まで行こうかな、そこで京阪に乗り換えようかな とか思っちゃって、痛い足を引きずりながら 南吹田の駅に向かって歩いておりました。 ロータリーのまわりの辺りやと思いますけど こんな看板がありました。 ![]() 何かあった場合の浸水高を教えてくれる表示ですかな。 こんなのを、調査士会で作ってたりするんや。 知らんかったわあ。 さあ、野江に行きましょ。 ![]() これは京阪の方やと思うんやけどね。 野江です。 |
||
![]() |
あらかし公園のてっぺんは水の国_座れない |
|
京阪電車の樟葉駅から京都府との地境を越えて 住宅地のてっぺんのような所にあらかし公園という公園があります。 息を切らせて坂道を上がってきました。 ![]() 向こうに見えるのは楠葉の住宅街でしょう。 ちょっとしんどいので腰を下ろそうとしましたが、 椅子もテーブルも、しっかりとこけが生えております。 座れるようなものではありません。 ここまで歩いただけで、靴の中にも ぐっしょりと水が浸入してきておりました。 山の上だというのに、水の国なんですね。 |
||
![]() |
道の駅ハチ北 |
|
もちろんスキー場のハチ北だよね。 そこの九号線側入り口にある道の駅。 ![]() 標高の高い所を走ってくると身体が冷えて おしっこをしただけでは駄目で 温かいものが欲しくなる。 ![]() で、自動販売機で温かいココア。 ホントは、甘いものが欲しかったのかな? |
||
![]() |
神戸の長田ではらだのパンを買う |
|
神戸の長田へ行きました。![]() この鳥居の向こうの商店街にある はらだのパンという有名なお店で もちろんパンを買って帰りました。 ![]() 安くて美味しいはらだのパンであります。 |
||
![]() |
香住東港往復と鯖のへしこ |
|
先に記したように7時間走りっぱなしで 香住東港までの往復小旅行をやらかしましたが ![]() やはり感染症がおとろしいので 温泉にも寄っていませんし 海水浴もしていませんし 土産物屋は閉まっていましたし・・ そこで お土産を購入するために、スーパーマーケットに寄って 何か無いかなあ、と物色致しておりました。 ![]() 結局、お土産になりそうなのは、この 鯖のへしこだけでした。 時間的に他に何も無いような時だったのか、 それとも、観光客が来ないことを見越して 置くものを変えていたのか。 いつもは置いているバーベキュー用の品物も 置いてませんでしたものね。 というだけのお話しでした。 |
||
![]() |
海水浴に行っても良いのか悪いのか |
|
パーキングエリアで置いているお上のパンフ。![]() へえぇ!?京都の海が一番たくさんオープンしているのか。 何でかな? 各海水浴場が自分で判断しているということ? 福井や兵庫の海は、かなり閉めてしまってると思う。 阪和道が渋滞している和歌山方面も 白浜がオープンしているだけなんじゃ無いか。 海水浴自体はコーヴィッドnineteenに 危険とは思わないけど、 海の家やシャワー・更衣室は危険だろ。 もう、何でも、自己判断で自己責任やねんなあ。 |
||
![]() |
香住東港までデンしに行く |
|
あまりにも引き籠もりっきりで ゴートゥーなんチャラにも縁がなさそうな 心持ちなので、せめて海だけは見たいと 兵庫県の香住東港まで日帰りしました。 本当に到着してデンして帰るだけの旅です。 ![]() どことも海水浴場でさえ営業していないという 不思議な夏になってしまいました。 海の中には、何やら小魚が ![]() ゴミと共存しています。 まだ梅雨の終わっていない時で 前の見えないほどの雨にも降られながら 覆面パトと移動式オービスにもびびりながら この景色を目に焼き付けて帰ります。 お店も何も開いてない・・・仕方ないよねえ。 さようなら〜 |
||
![]() |
愛知県でお土産のどてたま |
|
高速道路のパーキングでお土産を買ってきました。 自分用です。酒のアテです。 ![]() ちょっと面倒なのですけれど、レンジでチンは 出来ないらしいです。 玉子に火が入ってしもてるから 爆発せえへんと思うんやけど ボクの考えって、甘い? ![]() 小さな鍋で温めました。 モツとこんにゃくとゆで卵を二種の味噌で 煮込んだもののようです。 結構旨い。 そう思います。 |
||
![]() |
中央道虎渓山パーキングでソースカツ丼 |
|
いつもの中央道走りで この辺りで疲れて一服+お食事ということになります。 ![]() 本日は、最近余り食べなくなってきた ソースカツ丼で有りますねえ。 ![]() やっぱりソースがきつくなってきたんでしょうか? ケチャップでさえ きつく感じる時があるくらいですからねえ。 玉子でとじた昔からのカツ丼に戻って行きつつあるのでしょう。 ごちそうさまでした。 |
||
![]() |
伊賀市役所はきれいになっていた |
|
伊賀市役所へ行くことがございまして スクーターで、とっとことっとこ走って行きました。 京奈和道と163号線利用でございます。 途中、木津川市のプラントで117円のガソリンを 補給していきました。 安いですよねえ。 お馴染みのお城の横のところに 市役所はありませんでした。 商店街を通り過ぎて、名阪国道を東にずれたところに そうそう三重県の出先機関の横に 市役所が移転していたのでした。 ![]() あら〜 おおきくなってぇ りっぱになってぇ その上遠くてわかりにくくなってて なんでこんなとこに来たんやろなあ、と思ったのでした。 はい、それでは ちんたらちんたら帰って行きまぁす、でございます。 |
||
![]() |
近鉄丹波橋の駅風景 |
|
ややこしいウイルスのおかげで 京都や大阪に出かけるのが怖くて・・。 大阪方面へはクルマで出かけたりしたけど 京都駅の近くへ行くのは やっぱ電車かなあ、ということですね。 ![]() なんか、ちょっと空いてるような気がした。 近鉄丹波橋の駅風景ですねえ。 電車の中も、座れましたもんねえ。 京都駅まで・・。 でも、京都駅はやっぱすごい人が ちんたらちんたら歩いていて 誰か咳をしていないかなあと ビクビクしながら生きていました。 まあ、あんまり行きたくないよねえ。 でも、宴会好きの人は 必死で都会を目指すみたいですね。 疲れたわ。 |
||
![]() |
年越しソバと初詣 |
|
カップ入りのお蕎麦と串揚げや燻製の鯖で 年を越して、 ![]() 新年はいつものように ![]() 天満の天神さんに初詣です。 まあ、その間には、空白の一日がありますが・・。 今年は、境内が混んでいるような気がしました。 テキ屋店舗も密度が高いように思ったのですが、 少し北に歩くと、唐突に店が消えました。 いつもより狭い範囲でやっていたのでしょうかね? それよりも、百貨店の売り出しの方が 人を集めていたような気がします。 違うかなあ。 |
||
![]() |
桂川の流れが少々変わった? |
|
最近でこそ、雨の降らない天候が続いているが ちょいと前はたくさん降り続いた今年・・。 山崎の方へ渡る桂川の様子が 少々変わってきているように見える。 ![]() 余りにも雨が多かったせいか、 堆積土砂が多くなってきて 完全に流れが変わるのではなくって、 その流れの分岐の割合が変わったような気がする。 以前は、かなりでかい魚が砂州になりかけのところで くねりくねりとやっていたんだけどねえ。 ![]() もう、そこが水面から頭を出してきてるよねえ。 |
||
![]() |
淀からJRの長岡京駅 |
|
前に、淀からバスに乗って 阪急の西山天王山駅まで 移動してみましたが、 このバスは、まだ走って、JRの長岡京駅まで 走っております。 で、今回はこれに乗ってみました。 淀駅では一番大阪寄りの階段を降りると バスのロータリーや小さなスーパー(?)の方に出られます。 ![]() 淀から川を渡って、サントリーのビール工場の前を過ぎ 一旦 西山天王山駅に入って直角に曲がる感じで北上 大きなロータリーのあるJRの駅に到着します。 ![]() 大山崎へ行くバス便もあるようですけどね。 一回もお目にかかったことがないですけど。 |
||
![]() |
大阪の夜景には派手な船が |
|
夜の大阪にご飯を食べにいった。 天満橋で電車を降りて、大川の端に出てみたら、 ![]() キンキンキラキラの派手な船が、これとか ![]() これとかね。 年末やなあ。 |
||
![]() |
河川敷の柿の木が元気だ |
|
この写真ではわかりにくいが 肉眼で見ると、カキの実の色づきが 見事なんだけどねえ。 ![]() 天候不順で出水が当たり前になると 上流から運ばれてきた肥沃な泥が 河川敷に力を与えているのでは無いかという ナイル川化理論・・・。 |
||
![]() |
丹後松島 |
|
丹後半島のてっぺんは、経ヶ岬やけど 次は犬ヶ崎という岬があります。(そんな名前やよな?) 経ヶ岬は、昔エサと道具と食料を担いで 山越えで釣りに行ってました。 犬ヶ崎へも行ってみたけど 潮の当たらない方に遊歩道があるんよねえ。 それがちょっと何やったんやけどねえ。 その遊歩道のある辺りから眺めた丹後松島の景色です。 ![]() 松島の、あの航路が規制されまくった景色と比べれば こちらの方は自由そのものです。 ただ、経ヶ岬沖からこの辺りは ふと気がつくと、自衛隊の艦船が海を 埋めている時がありますので、びっくりします。 余談でした。 |
||
![]() |
釣り場 丹後半島 浅茂川漁港 |
|
京丹後市の浅茂川温泉に行ったので 目の前の浅茂川漁港を見学に行きました。 ![]() 夏の海と違って、冬に至る季節には どんどん厳しさを増していきますよねえ。 高い所から見ている海はそれほどでもなかったのに 近くに行ってみると、防波堤は、当方がよじ登れない程高く 海は荒れているようでした。 防波堤の先の方に一人だけ竿を振っている人がいましたが ![]() 今のところ獲物は見かけられません。 当方は暑いけど、 あの人は寒そうですねえ。 余計なお世話でした。 |
||
![]() |
枚方北部にあるニトリモールに |
|
枚方市の枚方バイパスに面して ニトリモールというのがありますが、 ![]() かなり前に、ここの蕎麦屋さんで ご飯を食べた時のレポートを上げたことがあった。 多分 京都風のソバとか云うことだったと思うけど 丼を食べてみたら味が無かったということだったと思う。 お上品すぎて味を薄くしすぎて ついには味が無くなったとかいうことだったのかしらん。 病院に入院してた時を思い出してしまった。 久しぶりに同じ場所に行ってみた。 ![]() お店はなくなっていた。 と思う。 知らんけど・・・。 |
||
![]() |
淀から西山天王山へ |
|
淀から西山天王山へバスで抜けました。 淀川の北と南で、それぞれに京阪間は 電車で結ばれております。 京阪電車と新京阪(=阪急京都線)+JR京都線ですね。 しかしながら、その北と南を結ぶ線は非常に少ないのです。 大阪の市内では、おおさか東線が出来て便利になりました。 京都府域に入ったところでは このバス路線が新設です。 ![]() 京阪の淀駅から、阪急の西山天王山、或いは JRの長岡京を結ぶバス路線です。 一時間ちょっとあれば歩ける距離なんですけどねえ。 で、乗ってみました。 ![]() 淀川を渡って、真っ直ぐ走るだけで西山天王山駅です。 以上です。 |
||
![]() |
今市商店街から千林商店街へ |
|
今市商店街から千林商店街へ歩きました。![]() 目的は、千林プリンを買うことです。 ![]() 定期的に買っています。 いや、当方は食べていませんよ。 やや、医者に止められる、と言うに近い状況で。 実際止められてはいないんですけどね。 でも近いということで。 |
||
![]() |
釣り場 音海大波止 |
|
ものすごく有名な所らしいです。 とある原発を通り過ぎて、わりかし長いトンネルを通り過ぎ 村らしき所を通って、行き当たった所に 大きなコンクリートのかたまりが海の中につきだしていました。 ![]() 根っこの方は広い駐車場になっていて トイレも、そこにあります。 ![]() 行った日は海が荒れていたので何も出来ないような状態ですが 先端には、数人が竿を振ってはりました。 ![]() ものすごい風なのにご苦労様です。 また様子を見に来ることがあると思います。 ![]() たぶん、それほど水は汚くないと思われますので・・・ 高浜の側は、昔泳ぎに来てオイルボールで メッタメタにやっつけられて、それ以降は行かなくなりましたもんで とにかく水質だけが気になるのですが・・・ この三角波では水の中をのぞき込むことも 出来ない状態ですもんねえ。 |
||
![]() |
パールロードからの眺め |
|
バイクの皆さんにとっては天国のようなパールロードですが 高い所から遠くの漁村を眺める ![]() あら良い景色 これを眺めながら、握り飯を食らう うまいねえ まあ それだけのことですけんど |
||
![]() |
甲山森林公園 |
|
甲山森林公園という所に行ってみた。![]() 兵庫県の施設のようだ。 ご存じのように、甲山というのは 西宮の辺りから標高を上げていって てっぺんの所に、兜のように丸く盛り上がった山です。 すぐ横には、水源のダム(?)もある自然いっぱいの所。 無料の駐車場に車を止めて散歩。 傾斜は結構あるので、運動にはなると思います。 ![]() シンボルのモニュメントとそのむこうに甲山が見えます。 甲山への登山道もあるらしい。 もちろん行ってませんが・・。 小さなムシがたくさんいるので、 ムシ対策はして行かれた方がよいと思います。 |
||
![]() |
釣り場 気比の浜と円山川川尻の突堤 |
|
よく洪水を起こす円山川の河口であります。 気比の浜には、大きな駐車場とトイレとキャンプ場(?)が ありました。 ![]() 行った日にも、数人の人が車の中で生活してはりました。 ちょっと、これは当方は出来ないことなので いや、昔はよく似たことをやってたんですけど 今はもう、その元気がないですね。 円山川の川尻にある突堤は有名なので もっと大きいものやと思っていました。 ![]() ホントに低くて幅の狭い突堤です。 ![]() もう少し川の中に入った所に水没している 突堤のあとらしき所が見えております。 川の中は、それなりの水質みたいですし 気比の浜の側は水深が浅そうな(もちろん海水浴場)事に加え 突堤の際は藻が茂っており、釣りは やりにくそうに見えました。 ![]() (釣りをしていない人間の個人的な感想です) |
||
![]() |
釣り場 香住東港 |
|
有名な香住の東港であります。![]() 兵庫県の日本海側は、ここまで来ればきれいなものです。 ただ、ちょっと遠い。 仕方がないかなあ。 この東側にあるキャンプ場の岩場には来たことがあります。 夏場は、人の垢で濁りますけどね。 ここの防波堤も、外側は水がきれいですけど浅いです。 ![]() 構内の方は、どう見てもきちゃないです。 駐車場が少しありますけど、もう地盤が波の力か何かで がたがたになっております。 ![]() だから、ほとんど誰も、そこに車を駐めない。 困ったもんです。 まあ、考える場所ではあります。 |
||
![]() |
釣り場 舞鶴前島埠頭 |
|
舞鶴の市内で釣りが出来るというので見に行ってきました。 でかい岸壁であります。 母は来ました、今日も来た、であります。 ということは、西舞鶴ではなく、東舞鶴の方です。 ![]() 自衛隊の艦船をいっぱい見ることができる 赤煉瓦の倉庫が有名な東舞鶴です。 ![]() そして、北海道へのフェリーの乗り場です。 フェリーの目の前でサビキをしてはります。 ![]() この一角だけが、釣りが許されているらしいです。 まあ、お水は、お世辞にもきれいとはいえません。 でも、何か釣れるのならば、お手軽でしょうねえ。 ちなみに、舞鶴の商店街も、シャッター通りになっているようです。 寂しいですねえ。 |
||
![]() |
釣り場 小天橋の浜 |
|
京都の一番端っこの方に久美浜という湖があって いや、湾とか、港とかユウものらしいけど 余りにも広大すぎて、どう見ても湖なんだわ。 ![]() そこと日本海をつなぐ水路の辺りを小天橋というらしいです。 その日本海側にある駐車場に行ってみました。 完全に砂浜の海水浴場ですな。 ![]() 投げてキス釣りか。 水路の側に行けば、汽水域でチヌとか居てるのかなあ。 それも投げで良いのかなあ。 こんな砂だらけの所では、なんの発想も浮かばない。 まあ、そのうちに、お世話になろうかな。 |
||
![]() |
釣り場 音海学校裏 |
|
福井県の原発を通り過ぎて、人の数より いっぱいの駐車場や港設備を眺めながら とんでもなく狭い道に入り込んで山を越えた向こうに この釣り場があります。 ![]() 船も居ません。居てるのは、汚い猫と荒れた海だけです。 ![]() 波を被っていない時ならば、先端の低い所にいても良いかなあ。 高い所は、高所恐怖症で、ちょっと無理だけど。 |
||
![]() |
相差の港 |
|
海釣り予備軍ノートでございます。 三重県の相差(おうさつ)漁港を覗いてきました。 地図で海の場所に走って行っても ものすごく高いコンクリートの堤防が狭い道沿いにあるだけで どこに海があるねんという感じ・・。 突然、その高い堤防に穴ぼこが空いておりまして、そこから港へ。 ![]() やはり三重県側の海は、あんまり生き物の気配がしない。 何でだろうなあ。 同行者の意見では、潮があたってへん 奥まったとこやからとちゃうか、とのこと。 なるほどなるほど。 加えて言えば、あの高い防波堤は、当方には無理。 ![]() 高所恐怖症の当方には、とてもじゃないが上がれない。 上がれても、魚釣りをするなんて、無理無理。 もうちょっと別の案件を探しましょう。 |
||
![]() |
三重県の小浜(おはま)漁港 |
|
観光地・鳥羽の中心街から岬状のところに離れ くねくねと海に出張っていったところに小さな港があります。 小浜(おはま)漁港というところらしいです。 ![]() 先の波止の方には、数組の釣り客が居てはるみたい。 まあそこまでは見に行かないことにする。 ![]() なぜかというと、駐車場所が、どうも道路上のようだから。 ちょっと駐めて港の水が見えるところまで入ったけど お尻がむずむずするので、すぐにクルマに戻る。 まあ、バリケードの中に駐める方法もあるのかも知れないけれど なんとなく落ち着かないので、ここは無理だなあ。 |
||
![]() |
三重県の国崎(くざき)漁港 |
|
将来の老人釣り師生活に備えて 岸壁釣り場を見て回っている。 今回は、三重県の外海と伊勢湾の境目のようなところにある 国崎漁港へやってきました。 ![]() なかなか良い感じの港で、駐車場の区画が一杯書いてあります。 ちょっと区画割が狭いのと、平日でもかなり一杯のクルマですけど。 当方が高所恐怖症なので、高い岸壁部分で活動するのは 結構つらいかも知れないです。 で、港の内向きの方が良いよねえ。 ![]() 大きい波止の外側は元々の磯ですね。 ![]() 小さい方の波止は行っていないのでわからない。 けど、そちらにも駐車場はありそうだ。 そんな感じです。 |
||
![]() |
JR淡路から鴫野京橋 おおさか東線 |
|
おおさか東線試し乗りの続きです。 阪急電車京都線の淡路駅からJR淡路駅に乗り換えます。 ![]() 東側(一杯工事やってる方)に降りて 昔からの商店街がこわされ、なんか再生しようとしている まだまだ途中経過の地域を北に歩くと 突然のJR淡路駅が現れます。 駅のホームが高い所にあるので おおさか東線は、どこも階段で上がるのは厳しい? 鴫野まで行くと学研都市線に乗り換えることが出来ます。 ![]() 鴫野から京橋までは、たった一駅 もともとスーパーダイエーだったところで晩ご飯を買って帰りましょ。 やっぱ、おおさか東線は、どこへ行くのも近いわあ。 |
||
![]() |
東浦の海水浴場 |
|
東浦のバス乗り場と道の駅の集合体の海側に 海水浴場があるのを発見致しました。 あんまり、淡路島の東側で、 海水浴場らしきところを知らなかったので これは新発見・僕らのユリイカであります。 ![]() シーズンにはオープンするであろう専用駐車場と そのときには、 海の家としての機能を果たして行くであろう建物群と そして、砂の流出を食い止める二本の突堤 いい感じです。 ![]() 大阪湾にしては、そこそこ水もきれいそうに見えます。 しかし、やはりここも、昨年の台風被害でしょうか 突堤の化粧貼りや手摺が、大きく破損したままになっております。 ![]() 当面は、投げ釣り場としての認識で良いのではないでしょうか。 当方の勝手な感想です。 不都合があればお許しください。 なお、道の駅の海側に有料駐車場があるようなので (バス客のためのもの?) こちらを利用すれば、 クルマでの釣行も可能ということになります。 |
||
![]() |
田辺の湊浦漁港 |
|
田辺は田辺でも、京都の田辺では無く 紀州の田辺、弁慶さんの生まれたところで有名な 田辺の湊浦漁港というのを見に行ってきました。 初めは、一個白浜寄りの岸壁に着いてしまって 何も無いやんか、と思っていたんですけど よくよく見れば、狭い道で漁港に入り込むところがありました。 ![]() 一旦入り込んでしまうと、そこはわりかし広くて 駐車スペースもたっぷりの場所でした。 渡船らしきものも、こちらから出ているようですけど よくわかりません。 湊の岸壁そのものと、二本の突堤が釣り場のようですが 突堤あたりから港内をのぞき込んでも お魚の姿は、全然見えませんでした。 ![]() その辺は、尾鷲あたりとよく似ているのかなあ。 まあ、昔と違って、当方が、釣りのために ここまで出かけてくるということは 体力その他から鑑みても、やや厳しい状況かなあ と、思うちょります。 昔は、大阪市内から下道で、このあたりまで なんぼでも走ってきてたのになあ。 高速道路が付いた時点で、当方に体力が無くなっているという 不思議な巡り合わせですなあ。 |
||
![]() |
伊賀上野の芭蕉翁生家 |
|
伊賀上野で時間が余ってしまったので 少しだけ散策してみました。 ![]() 地図を頼りに歩いたら、車に轢かれそうになったものの すぐに芭蕉翁生家は見つかりました。 けれども ![]() 現在、公開されていないとの表示あり。 同行者が、こんな木造家屋が 残っているはずがないと主張するので やや興ざめとなりました。 そらそうかもしれんけどもねえ。 |
||
![]() |
新しく開通したJRの新線 おおさか東線に
|
|
JRの新大阪駅から、すでに開通している 放出(はなてん)〜八尾間に向けて接続 開通したJRの新線 おおさか東線に乗りに行きました。 JRの京都線(旧東海道線)の吹田駅或いは 阪急千里山線の吹田駅から とことこ歩いて行きます。 ![]() 両駅共に30分くらいで歩けると思います。 このトンネルは十三高槻線の歩行者・自転車専用で 阪急の線路をくぐっているところです。 そのまま真っ直ぐ歩いて行くと 新しい南吹田の駅があります。 ![]() 15分間隔くらいで電車は動いているのでしょうか、 わりかし便利そうです。 線路幅が狭い気がする。 まだ城東貨物線やったときと同じく、単線なんか? 鴫野から放出の間は、既存の線路を利用しているようで 一気に線路の本数が増えます。 放出で降りてみました。 ここは知っています。温泉に入りに来るので。 同じホームで松井山手行きに乗り換えられるんや。 便利やんか、思ったよりも。 ![]() そして、また戻ります。 JR野田です。 ![]() 東に歩けば、すぐに京阪の野田でした。 ![]() 乗り換えの人も少なく、お店もあまりなさそうです。 今のところ。 報告終わり。 |
||
![]() |
みなべの小目津公園の海 |
|
またしても釣りのガイド本に載っていた釣り場を見てきました。 初めは、和歌山のみなべの海です。 みなべの梅林から海の方に出て、岬のようなところに入り込むと 小目津公園の小さな案内板があります。 ![]() 小さな入り口から急坂を下ると結構大きな駐車場 ![]() その先には、遊具がたくさん設置された公園があり、 その先に海岸に出られる防波堤の切れ目があります。 やや、石の多い海岸ですが、ここで投げ釣りが出来るなら 便利便利と思いました。 岬のようになったところの、多分、沖磯には釣り人の姿が。 ![]() やはり、波をかぶってもいいように、足の長い道具類を置いてはります。 田辺近辺の磯は、大概満潮時には、波の下になるモンねえ。 てことは、この浜も、急に波打ち際に落ち込んで見えるあたりまでは 波がやってくるのかなあ。釣りをするなら気をつけないとね。 |
||
![]() |
山崎の関 |
|
山崎の合戦は有名。 某サントリーの工場は有名。 けれども、それほど行かない場所。 山崎 あるいは 大山崎。 京都府と大阪府の境目。 京都側が大山崎 大阪側が島本。 どちらも町ですなあ いまだに。 それほどは行かないと言うと、怒られるか。 土日のJR山崎駅前は おじさま・おばさまでいっぱい じゃもんね。 けれど、たいがいの人は、アサヒビールの美術館に行くか ハイキングで山に登ってしまう。 珍しい人が、駅前の離宮八幡宮を見て さらに珍しい人が、この山崎の関を見る。 ![]() そうそう、某サントリーの工場見学に行くと 島本町の方ならウイスキーが飲めるし 長岡京の方は、ビールが飲める。 山崎は?駅があって、名称にも使ってもらってるけど 実際は、なにもないのかなあ。 ダイハツの工場の方がメインかなあ。 さて、その珍しい人しか見ない山崎の関を ちょっと私が見てみました。 関跡に、明神さまをおまつりしても それほど有り難いわけではない。 旧関の前の狭い狭い道・しかも折れ曲がってる は 西国街道のはずですな。 しかも、ここが、その西国街道(山崎通(みち))の 起点かもしれない。 一応離宮八幡宮が、そのはじまりのはずだけど この関は、元々の八幡宮の中のような場所。 と、勝手に思っている。 山と川とが、めっちゃ接近した場所で しかも かねがたに道が折れ曲がる狭いところ 関を作るにはうってつけではござらぬか 各々がた。 今も昔も、京都と大阪の境目 山崎の関のアタリでござった。 ひまつぶし・ひまつぶし |
||
![]() |
都志港釣り場 |
|
西浦をずっと南下して、淡路島の半分くらいは走ったという辺りに 都志はあります。街を通り過ぎて山越えをする感じで 港の方に入っていけます。 動いていない風力発電の下に、海水浴用のでかい駐車場と 大きいメのトイレがあります。 そこからもう一つ海側に回り込むと、もう一つのトイレと 小さな駐車場があります。 そこで無くても、港の方で、 いろいろ止めることが出来るくらい広い港です。 ![]() 見ただけで、一番のお気に入りです。 駐車場の外側には、手すり付きの防波堤があります。 外洋に面していて、水深もありそうです。 ![]() 港の内側では、やはり小魚が群れています。 ![]() で、人影が見えません。 良いですねえ。魚がいてへんとかいうことなのかな? 小魚は見えるけども・・・。 |
||
![]() |
釣り場? 小橋漁港 |
|
京都でも、北の舞鶴からさらに北の外海に面したところまで 山越えでどんどん進んでいったところにある 砂浜がメインの小橋です。 小橋には海水浴でしか行ったことが無い。 それも、村にぶつかって、すぐ左に曲がった辺りで チャパチャパしてただけ。 今回覗きに行った漁港ってのは、ぶつかって右に行って 村の外れの方に潜り込んでいったところ。 ![]() でかい駐車場があって、トイレがあって。 人気(ひとけ)が無いので、 あぁ、海水浴用の施設だけやねんな、という。 駐車場の外れから港側には、 漁業関係者以外入るなと書いてある。 ![]() 飲食か、土産モンかの店舗風に見える施設方面にも 立ち入り禁止看板だらけで拒絶されている。 もとより営業している風も無い。 ![]() もう一方の防波堤にも、 根っこの方からなら材木をよじ登って 防波堤釣りが出来るのかも知れないが、 当方は高所恐怖症 なるべく、低いめの岸壁が良いんですよねえ。 まあ、勝手か?結果、海水浴場やね。 |
||
![]() |
多賀の浜海水浴場の釣り場 |
|
西浦の富島からさらに南下すると、村にぶつかって 県道が迂回しているところが郡家で その南側にある海水浴場が多賀の浜です。多分。 ![]() 駐車場とトイレがあるので 昼休みとか、いろんな休憩時間とか、サボりとか 結構たくさんのクルマが駐まっています。 その砂浜から、遙か彼方に見える突堤が 釣り場らしいです。 ![]() そこまでは見に行っていないです。 投げ釣り場ということで良いんですかね。 |
||
![]() |
舞鶴親海公園 |
|
けちくさくて、よそ者嫌いの京都なのに 無料の釣り場が舞鶴にあるというので見学に行ってきた。 ![]() 少々遠い印象はあるが、立派な駐車場とトイレと レストランやプラネタリウム(?)とかもある船が くっついていたりもする柵のある釣り場が舞鶴親海公園だった。 ![]() ただ、何かの災害に遭ったようで、その釣り場部分が非常に狭く なっているように思われる。 また釣り場のすぐ先には、捨石のシモリが見えているので 浅いのかどうか、ちょっと悩みどころだ。 今のままだと2〜3組で、釣り座は一杯になるんじゃ無いのかなあ。 魅力的に思えたのに、少々残念。 災害復旧工事が終わった頃に、また見に行ってみようかなあ。 知らんけど・・ |
||
![]() |
富島港の釣り場 |
|
淡路島の一番北側 岩屋で高速道路を降りて 西浦を南下すると 多分一番に大きな港と出会うのが 富島です。昔は、連絡船で、ここまで来れていたのに 今は、なくなっていると思います。 このあたりは、震災で大きな被害があって 区画整理をしたところですね。 その海側に、多分、下水処理場だと思うんですけど その横を抜けていくと外洋に面しての防波堤があります。 ![]() 海側に、もう一段低い防波堤があって、そこに 降りられるみたいなんですけど ![]() 当方は、足に欠陥があるので、それはきついかと・・。 港の内側と、長い突堤は、 ![]() とっても良さそうな釣り場に見えます。 ![]() 港の水面下にも小魚が見えています。 っていうだけですけどね。 |
||
![]() |
舞鶴の釣り場見学 匂崎漁港 |
|
27号線で西舞鶴に入って、 でかい交差点にぶつかっても 気にせずに突っ切って、なんかの川沿いに少し走ると 漁港に出るような気がします。 そこが匂ヶ崎港という名前らしいです。漁港です。 ![]() 駐車場はありますが、 漁業関係者の車で一杯みたいに思えるし、 釣りをするなと書いてあるし、海面を眺めると 油が少々浮いているように見える。 ![]() あんまり遊漁者を歓迎しているようには見えない。 何かトラブルがあったのかなあ。 京都だからかなあ。 あんまりきれいには見えないしなあ。 この漁港の上側にある匂崎公園には、駐車場があるが そこにクルマを置いて、 わざわざ釣りに行くべきところにも思えない。 かな? てな感想です。 |
||
![]() |
淡路島 生穂新島の釣り場 |
|
淡路島の東浦で、でかい埋め立て地があって 淡路市役所なんてのも、そこに所在してたりするみたいだ。 高速道路のインターから、その生穂新島というところに 真っ直ぐ入っていくと、ホントに真っ直ぐで 市役所の横をかすめて、沖の防波堤に突き当たる。 そこが駐車場で、更に右折すると駐車場と 大きな岸壁がある。てな事で。 ![]() その駐車場に車を入れて岸壁を見に行く。 ![]() 釣りをしている人の話によれば、翌日から工事で この岸壁は立ち入り禁止なんだそうだ。 せっかく、クルマ横付けで釣りを楽しめるところなのに 別のところを探さなければならないと ぼやいておられた。 波止も、岸壁の端っこから伸びているが 歳をとると、ここまで行くのがつらそうだ。 ![]() なお、多分台風の被害だろうが、 沖向き防波堤上の遊歩道と手すり・植え込みなどが 大変な被害を被っている。 ![]() 西浦では、こういうのは見かけないから やはり、風向きなのかねえ。 |
||
![]() |
尾鷲の防波堤釣り場を見学しに |
|
高速道路が尾鷲まで繋がっているのは、 以前に、紀伊半島一周したときにわかっていましたので、 今回は、尾鷲に限って走ってきました。 一日で、尾鷲往復です。 尾鷲北のインターを降りたところには 新たに餌屋さんとコンビニが出来ていました。 そこから、尾鷲の一番でかい防波堤までは 一直線でいけます、すぐです。 ![]() 右が漁港、左が大きな堤防で、階段が2カ所です。 駐車している車がたくさんに見えますが、 余りにも広い釣り場なので、ヒトはホントに パラパラとしか釣り人が見えません。 ![]() 沖堤への渡船でしょうか、漁港に係留されています。 でも、余りにも防波堤が巨大すぎて ![]() 怖いですし、魚の姿も確認できません。 ちょっと、当方には、合っていないかな、と思いました。 周辺地域を探るのは、また今度にしましょう。 |
||
![]() |
湯村温泉三好屋さんへドライブ |
|
京都から湯村までドライブです。 以前は、鳥取回りで四時間程、 九号線で五時間程かかっておりました。 今回は、行きは新名神・遠阪トンネル経由 最後は九号線で、三時間半もかからないくらい。 道の駅もたくさんあって快適そうです。 ![]() 三好屋さんは、温泉街から少し離れているので、 大雨の時には出かけることが出来ません。 している人も居てるみたいやけど、当方、根性ないので。 なお、三好屋さんは古くて ![]() 外壁も鉄筋のさびとともに崩落していたり、 部屋も ![]() 古いですが、宿泊料を考えれば十分。 さて、帰り道は、香住を経由して 豊岡近くまで自動車専用道が出来ていて その後京都縦貫道へ抜けて走ると 三時間半よりは、やや時間がかかりましたが 昔よりは、ずいぶん速く走れるようになりました。 |
||
![]() |
穴子を買いに淡路島へ |
|
岩屋で食事をするというのも 目的の一つではあるのですが、 或いは、温泉にはいるというのも 目的ではあるのですが、 出来ることなら、穴子を手に入れて 夜は、穴子で一杯やりたいと 希望というか欲望の固まりとなって 西浦の富島を目指すのです。 ![]() ちょっと遅いと売り切れていたりするんですよね。 富島の港の埋め立て地の向かい側くらいの場所です。 のばかりの文章の見にくさは、お察し申し上げますの。 今回は、手に入って良かったなあ。 |
||
![]() |
山崎の合戦の地 |
|
天下取りの地、山崎の合戦が始まった場所だそうです。 以前から、道が急に狭くなっていて なんと不便なところだと思っていたのですが そこの道幅が広げられ、石碑が建っていました。 ![]() 東黒門跡ということで、狭くなっているのも 理由があったのですね。 で、そこにあった石敢当と ![]() お相撲の興行主の石碑です。 ![]() まあ、その辺には、ほとんど興味がないので 山崎の合戦が始まったところということだけですね。 と、こんなところでうろついておりました。 |
||
![]() |
正月休みの中之島周辺 |
|
これから通常運転に戻ります。 正月休みの大阪市内は人も車も少なくて あ それは嘘か・・。車はそこそこ居てるか。 でも、普段車がたくさんうごめいているような裏通りには 全然車も人もいない。 そんなとこは、とっても気持ちが良い。 そんな中の中之島に渡る水晶橋の景色です。 ![]() 市役所と図書館を眺めています。 ![]() 公会堂方面です。 中之島に、ほんの少しの観光客がいただけ、 歩いていても楽しいなあ。 すごく、ゆがんでいるのかなあ ボクは・・。 |
||
![]() |
東北・北海道ドライブ(フェリー〜帰宅) |
|
フェリーに乗った中でも一番長時間でありました。 昔乗ってたフェリーは、大部屋でごろごろというの ばっかりだったんですけど 今回のフェリーは、やや硬い目のベッドの ホテルに泊まっているようなもの。 ![]() ただし、海が荒れている日だったので すごく揺れます。売店で薬を売っていると アナウンスがあるので、すぐに購入。 まあ、これが良かった、と思います。 お風呂に入っても、お湯があっちゃへ行ったり こっちゃへ行ったり・・・ 入浴中の方が酔いそう・・。 まあ、その中でも、一回だけ食堂で 食事しましたので、画像だけ貼り付けときます。 ![]() こんな食堂でガス。 食べたのは、 ![]() こんなんです。ちょっと高い目だけどねえ。 下船後の帰りドライブは、何かしら疲れ果ててて、 気力が無い無い、という状態 しんどかったですわ。 長旅は疲れる。しんどいわあ。 |
||
![]() |
東北・北海道ドライブ(札幌から小樽フェリー乗船) |
|
札幌から小樽へは、あっという間です。 じゃが、疲れ果てて、駐車場で少し眠る。 それから、ぼちぼちと土産物街や運河の方に歩き出す。 ![]() 温泉の方にも書きましたけど、 たくさんの人です。たくさんの外国の人です。 日本語が聞こえません。 私たちは、どこに来てしまったのでしょうか? で、予定がぐちゃぐちゃになって 仕方がないので、先に晩ご飯の店を見に行き それから日帰り温泉に行って、飯を食って フェリー乗り場で出発を待つことにする。 ![]() 駅の方へ向かって出発する。 だけど、夜が早い北海道では フェリー乗り場での時間が思いっきり余るのだよ。 仕方がないよねえ。 |
||
![]() |
東北・北海道ドライブ(旭川から札幌) |
|
旭川から札幌へ移動して、もう一泊しようと 当初考えていたが、移動時間が短いことが判明。 更に、札幌から小樽へは、 めちゃめちゃ短い移動時間であることを知る。 そこで、これを一日でこなすこととする。 で、まずは、札幌まで・・。 旭川から高速にのって二時間ほど走ると もう、札幌場外市場に駐車していた。 ![]() ここでも、イクラはほとんど無いんだわ。 ウニはそこそこ売ってるのにね。 ![]() カニもいっぱい売ってるのにね。 てか、主として売ってるのはカニだけだね。 あまり見たくない姿をしているので そこそこにする。 全くのナビだよりで、旧道庁の近くまで行く。 ![]() 無料だったので、中に入る。 ![]() まあ、格別何もないので大学に急ぐ。 出会ったのが ![]() こちら、クラーク様ですね。 この辺を見物してから 大通りの時計台とか行こうとしていたが そのあたりだけ、えらい数の車と人がたかっていたので ヤンピしました。 残すは小樽だけになります。 |
||
![]() |
東北・北海道ドライブ(知床から旭川へ) |
|
知床観光船に乗ろうと思っていたが この強風の中、そんなことが出来るわけもなく とりあえず、観光客なのだから観光をしようと ![]() 天気の悪い中、網走監獄にやってきた。 ここで学習したこと。 ![]() 監獄とはいうものの、開拓の先兵だったということ。 ![]() そして、寒く厳しい環境でも 生き残るんだ、人間って、という感心でした。 で、そこからあとは旭川までひたすら走ったのです。 そして、ここで、もう一度気づくのです。 街道沿いにも高速にも、GSと食事どころがない、ということ。 致し方なく、高速に上がるのをあきらめ、 街道沿いで探す・探す・・・ 見つからないので検索をかけ、 元来た方へ引き返し、村の中に入り込んでGSを見つける。 しかしながら、そこで聞いた食事どころ、皆、閉まっているので やっと見つけたコンビニで弁当を食べ、 何とか高速にのる・・やっとこさ旭川に走れる。 で、大雪山の北側の雪道をヒヤヒヤしながら走り抜け 観光抜きで、目的のホテルに至る。 ただし、高速をおりてからも、ナビが右だ左だと 方向を変えるので、難しい ウン、難しい町なのかな、と思ってしまった。 そろそろ走るのに疲れてきた。 |
||
![]() |
東北・北海道ドライブ
|
|
糠平温泉から足寄で高速にのったが、 なんとこの道からは釧路方面の高速にのれず、 一個先の池田という出口を出てUターン 無料だと思うが、道東自動車道というので 釧路の町中に入っていく。 ここで、そろそろ気づく・・・GSと食事どころが ロードサイドに無い・・・。 高速にも、何もない。ガス欠になるがな。 やっと見つけたコンビニでトイレを済ませ、 GSの場所を聞く。 道の駅も閉まってるし、困ったこっちゃ。 更に、根室から納沙布岬に行こうとしてたが 根室直前で、台風の横風を受け 車がひっくり返りかけるので、行くのを断念 北方領土も見たかったが、何も見えず 知床のウトロという宿泊の目的地へ向かう。 道は、みぞれと積雪になり、山越えの道では 除雪車が働いている。 知床への一本道に出ても 海岸沿いの道路に、海水の泡が吹き上げられ 海水の水たまりの中を突き進むことになる。 ![]() ウトロの海を高台から望む。 翌日は観光船に乗ろうと思っていたが これは、運休ですな・・温泉入ろ。 サブッ |
||
![]() |
東北・北海道ドライブ(五稜郭から糠平温泉へ) |
|
函館で目覚めて、朝市にも行かず、 (もちろん、夜景を眺めにも行っていない) (ホテルから眺めた夜景だけ・・) 五稜郭にと出かけてみました。 ![]() 遙か昔から大砲の時代になっているのに こんなところに陣取って、どうやって勝つつもりやったんやろ? 不思議だなあ、と思う景観でござる。 中心にある建物も ![]() こんなんだもんねえ。 戦争に勝つ気なんてないでしょ。 と思いつつ、ねずみ取りの大沼公園を抜けて 道央自動車道にのる。 千歳から道東自動車道にのり、 一気に帯広へ走る。 すでに夜になっている(日が沈むのが早い)帯広から 北へ、大雪山方面へ一般道を走る。 広い区画の牧場の間を走り抜ける内は 他の車もいたが、少々山道になる頃には 前にも後ろにも、他の車は一切見えぬ。 野生の鹿の姿がそこここに見受けられる糠平温泉には、 真っ暗けの雨の中、ようやく到着した。 |
||
![]() |
東北・北海道ドライブ(青函フェリー) |
|
新玉川温泉は”温泉はいい気持ち”に載せましたので、 次の日の行程を少し・・・ 新玉川温泉から北へ走り、東北自動車道(?)に 再びのって、青森の港へ。 青函フェリーって、案外本数が少ないんです。 それだけ、物流量も少ないということなんでしょうか。 もういい加減長くフェリーで走っていると思って甲板に 出てみました。津軽海峡って、穏やかな海やなあと 思って海を眺めていましたが、 あれれ?ちょっと違うかな? こちらが、竜飛岬のある方角 ![]() その反対側を見てみると ![]() そして、走ってきたお尻の方を眺めると ![]() なんの陸地も見えないではないか。 ひょっとして、この陸奥湾というのは、非常にでかいのか。 で、本当に外海に出てみたら えらい波ですわ、揺れる・揺れる。 特に函館湾に入る手前が、一番揺れた。 ちなみに、船内では大部屋が並んでいたのだが それぞれにグループや個人が入っても まだ空き部屋があるくらい 大変空いている状態でございました。 以上であります。 |
||
![]() |
東北・北海道ドライブ(概要) |
|
季節外れとも思える台風の来襲にも負けず (いや、負けたか・・・) 東北・北海道を3000キロあまり走ってきました。 1日目は、長野に走り、泊。 2日目は、秋田の新玉川温泉まで一気に走り、泊。 3日目は、青函フェリーで、函館泊。 4日目は、帯広の北の方にある糠平温泉に走り、泊。 5日目は、納沙布岬に走るはずが、暴風で断念、ウトロ泊。 6日目は、網走監獄に寄ってから旭川へ走り、泊。 7日目は、札幌観光のあと小樽へ、フェリーで帰る。 8日目はまるまるフェリーで過ごし、夜中に帰った。 細かいところは、ぼちぼちで上げていこうかな、とか・・。 ゆっくり書きます。さようなら。 |
||
![]() |
紀伊半島一周 |
|
久しぶりですが、少しだけ出かけてきました。 阪和道からの高速道路がすさみまで延長されたという ことを受けてのものです。 まずは京都南部を出発・京滋バイパスから 新名神・伊勢道・紀勢道を経て尾鷲へ。 ここまで200kmほどで、二時間半・・・ 早い・近い という感覚。 ![]() 山に囲まれた海という景色は独特です。 尾鷲からは、熊野尾鷲道路を通って、熊野へ そこから山の中に分け入って、瀞八丁で有名な あたりで宿泊しました。 今は、丸山千枚田とかいう段々畑が 畑とちゃうなあ・・・田んぼやなあ 観光の目玉になっているらしいです。 次の日に新宮から少しだけ那智勝浦道路というのにのって 串本橋杭岩へ。以前はただの駐車場とトイレと 牛乳の自動販売機があっただけやのに 今は、道の駅となって、店も並び客も多数。 しかし、牛乳の自販機はなくなってしまったなあ。 ![]() 三重県から和歌山県にはいると突然人も車も増えました。 クルマの速度も上がりました。 三重県の交互通行の道路は、50〜60kmで トロトロ走るクルマがたくさん居てはります。 開通したての京都縦貫道部分と同じです。 ここから、下道をいまだに結構長く走ってすさみへ。 すさみで高速に乗りましたが、田辺〜南部にかけての 42号線沿いで給油と、梅干しの仕入れをしに 一旦高速を離れ、再度南部から高速にのって 今度は京奈和道路の様子を見るために和歌山で 高速道路を離れ、24号線で奈良方面に向かう。 岩出根来というところで、 ![]() 京奈和道にのり奈良の五条に至りました。 ここから御所の南側の自動車専用道入口が わかりにくかって、ぐるぐる迷ったしねえ。 そこの高速部分は短く 次の京奈和の入口まで、ずっと24号線は渋滞。 西名阪との交差でまた一般道路となり 奈良の24号線は、ずっと渋滞ばかり、 ようやく木津から京奈和道の有料部分に入り そこそこの時間で帰着することが出来ました。 この日は長かったなあ。 休憩も、ほぼ無しで走りっぱなしやったなあ。 やっぱ、これから三重県の方に行こっと。 |
||
![]() |
日光東照宮へ行きました |
|
静岡の東照宮には行ったことがあるのですが 日光は初めてであります。 まあ、えらい違いでした。 確か、静岡の方は、ロープウエイかケーブルカーで 山に上がるし、静かなところやった(当時)けどもがぁ こちらは、年中お祭りをしているかのような場所。 宗教施設かなあと思っていたんですけど、 これはちょっと違うかぁ。 ![]() 駐車場に入るまでも かなりの渋滞で苦労したのですが 東照宮自体も人間で渋滞中でした。 ![]() 写真も色々撮ってみましたが 人の写り込みが多すぎるのでこの写真くらい。 見ざる言わざる聞かざるの三猿が居てる建物です。 あまりの人の多さに早々に引き上げ 飯も食わずに帰り道となりました。 はい 勉強になりました。 |
||
![]() |
日本三景の松島へ行きました |
|
東北はバブリィです。 どこへ行っても、車も人もイッパイで 遊びに出てる人も山のように居てはります。 ソコに外国の方が混じっているから そりゃあもう、混雑の限りでございますわ。 それでも一応松島へ行って観光船に乗ってみました。 ![]() う〜ん 島というか、岩というか、が多いということはわかりました。 ![]() こんなのがイッパイ・・・。 瑞巌寺という所は工事中だったので 行くのは止めました。 ほんで、昼飯を食おうと思ったけど どうにも入る所も無くって 見事に観光地だよねえ。 やってくるのは、皆札束には見えても 人間には見えていないんだろうねえ。 普段、観光地に居てるから よけいにそう思う。 はい 次行こう!! |
||
![]() |
京都縦貫道を利用して |
|
丹後半島の伊根まで、どんだけの時間が かかるかなあ・・って、思ったのよ。 昔は伊根まで行こと思たら、もろに半日かかってたんよ。 それがね、大山崎からね、 ![]() わずか2時間半ほどで この景色までたどり着きます。 大阪市内からでも三時間で、充分でしょう。 高速で、宮津の向こうまで行きます。 へへえ ![]() 生活臭のある舟屋の景色。 ホントは、もっと先まで行こうかと思っていたんだけど まだ夏休みのセイか、どこも人出が多いので もうヤンピします、帰りますぅ。 |
||
![]() |
JRの吹田駅前から京阪バスに乗って |
|
京阪守口市駅まで行きまして、![]() 守口市駅の北側にある商店街を眺めました。 いつもの商店街歩きですね。 ![]() 普段は、線路沿いの所をうろつくか 土井の商店街に行ってしまうか 京阪デパートメントストアに行くか その程度のことしかないので、商店街が こんなところにあるとは、気づきませんでした。 でも、ここでも スーパー玉出でお買い物をして 帰ってしまったんですの、おほほほほ。 入口は軒の低い細長い店に見えたのですが、 奥が広がっておりまして、 レジと出口を探してさまようということになりました。 その分お総菜は少ないめかなあ? 以上です。 |
||
![]() |
酸ヶ湯温泉にいる間に出かけた所 |
|
一個目は、下北半島の中間くらいにある横浜町という所。 イヤ、目的地は先っちょの大間町という所だったのですが 午前中に二階も温泉に入る相方と カーナビが、とんでもなく山の中をくるくる回らせてくれたので そこまでしかたどり着けなかったという所です。 そこで食べた ![]() ホタテ丼です。 六ヶ所村という所は、やはり、原発関係の お金で動いているのかなあ、と思う場所でした。 二個目は八甲田山です。 ![]() ロープウエイでテッペンへ。 すれ違う前の景色。 ![]() テッペンの遊歩道を一時間弱で一周 湿地に、高山植物よりも、ムシの大群が素敵で 鼻や口に入らないよう、タヲルで覆面しておりました。 まあ、出かけたのは、この程度です。 |
||
![]() |
珍しくやらかしてきた 観光 |
|
山形県の庄内地方の米の集積地として 今も稼働しているお米の倉庫 山居倉庫という所に寄ってきました。 イヤ、ワタシは、こういうことをイッパイしたいのですが 今回の同行者は、こんなことに全く興味のない人で ただただ、温泉とご飯のことを考えている 全く相容れないコンビでの旅行なのです。 で ![]() 山居倉庫と日影を作るためのケヤキの並木です。 ![]() 如何に米を湿らせないかと、如何に温度を上げないか そんな工夫の集大成のような倉庫です。 ![]() 倉庫からまっすぐに斜路を下って船着き場です。 倉庫のほんの一部を正面から撮しましょう。 ![]() これで観光は終わり、後はひたすら走ります。 |
||
![]() |
今回は、本当に旅してきました |
|
ざっといえば、クルマで青森まで走ってきました。 その道筋はオイオイ話すにしても、 たいして中身のない話しになりそうでやンす。 なぜか? ほとんど、何も見て回っていないからでアリンス。 とにかく、一日目は、定宿の湯田中の部屋まで 小布施温泉に浸かりながらたどり着く。 二日目は、日本海側に出て北上・・。 山形県に入ったところで湯野浜温泉という所に泊まる。 三日目は、酒田で山居倉庫を観て(珍しく観光)、 一般道と高速道路をとっかえひっかえ 青森の酸ヶ湯までいって宿泊。 四日目と五日目も酸ヶ湯に宿泊しましたが、 六日目は、宿がどこも取れず、高速道路をひた走って 一気に湯田中まで八百キロ弱を走る。 七日目は、名古屋に近い長野の昼神温泉へ。 そして、八日目にようやく帰り着くということです。 とりあえず、ここでは、二日目に新潟近辺の サービスエリアで、お昼ご飯です。 ![]() 野菜炒め定食を食べました。 という画像を貼り付けておきましょう。 |
||
![]() |
またまた旅をしたわけではないのですが |
|
昨年の私は![]() こんなぞろ目の食券が当たっても 品物が出てこなくて、わざわざ言いに行く必要がある なんてことが当たり前の状況だったのです。 今年こそは、少しマシになってくれるように お正月は、いつもの天満の天神さんへ 初詣に行きました。 ![]() これは、わざわざ人通りの少ないところを 撮しているのですが 天神橋筋商店街をはじめ 各地の人出は、いつもよりも多いような気がしました。 どうなんでしょうね。 アベちゃんのなんとかミクスのおかげで ほんとに景気が良くなるんでしょうか? まあ、むりやりにでも良くしようとするんでしょうが どうなのかなあ・・・? やっぱ、年度替わりぐらいで 株をある程度処分した方が良いのかなあ。 しかし、全然、元値にまでも戻ってくれないから 処分のしようもないねんけどなあ。 う〜〜ん |
||
![]() |
旅をしたわけではないですが |
|
京阪電車の私市線にのってみました。 初めてです。 ![]() 発車直前の車内ですが、 最後尾車両にはお客様がいないと共に 車掌さんも乗ってきません。 あらま そのまま電車は出発。 私市線って、ワンマンやったんですね。 近鉄の奈良県内では経験していましたが 大阪府内にも、こういうのがあったんですねえ。 あ 阪堺線は別ですよ。 アレは、ほとんど路線バスですのでね。 普段はクルマやバイクで移動している所にも たまには、電車移動も良いんじゃないでしょか? |
||
![]() |
また京阪橋本からJR山崎へ歩きました |
|
はい 血圧を下げ、体力を付けるための いやいやながらの運動ですね。 その途中の出来事・・・ 木津川を渡る御幸橋から下を除くと 馬鹿でかいネズミのようなものが水中を泳いでいる。 色は黒と茶色の毛で 尻尾を除いても50cmくらいの体調か。 後日、地元の人たちに聴いてみると そういう動物(カタカナ名前)が 二種類くらいいるそうです。 へえぇ〜〜?! も一つ ![]() 私の進路を完全に塞ぐお車です。 私は車道を歩くか、他人様のお宅に入り込むか どちらかしかないんですよ。 仕方がないわねえ。 |
||
![]() |
今年二回目の青山高原に行ってきました |
|
林道の保守と、山小屋の点検が目的です。 なんというか、林道は、それほどひどくなかった。 結局、林道を塞ぐほどの倒木になるような木が ほとんど、もう、残っていないということでしょう。 鹿どもに食われてしまって。 おかげで、こんなオブジェが・・・ ![]() ねじくれまくった倒木でございます。 意外に、人がたくさん居てはった高原でした。 |
||
![]() |
和倉温泉の美湾荘に連れて行っていただきました |
|
石川県になるんですかね。 能登半島の和倉温泉にある 美湾荘という旅館に連れて行っていただきました。 ![]() なんと、お部屋に露天風呂とか マッサージ機がついている、とっても高そうなお部屋です。 お風呂は塩水のとっても辛いお湯でした。 なんか効きそうですけど、道中がとっても長いので 帰ってくるまでの間に、元の身体になってしまいましたけど。 で、こちらの旅館の売りはお料理らしいです。 ![]() これが夕食の初めの姿。 ここから後に、ドンドコ料理がやってくるのです。 私が好きではないカニは食べなくても、 充分すぎる食べ物の量です。 そして、翌朝の食事がこれ ![]() ご飯が、丼飯の量ありましたが 全部食べてしまいました、ごちそうさまです。 最後に部屋から見えた夕景色の画像を貼り付けておきます。 ![]() 部屋の露天風呂には入りませんでした。 はい〜 |
||
![]() |
健康のためにちょっと歩いたんですが |
|
今日はJRの大阪駅から いつもの天神橋筋へ![]() とことこ歩き始めました。 途中中崎町の駅上から商店街へ ![]() 天五の交差点を目指します。 天五からは、関テレの前を通って ![]() スーパー玉出で昼飯を購入 商店街に入り込んで天一まで 更に橋を渡って天満橋へ ![]() ところがですね、天満橋の駅で ![]() なんの電車が来るかわからない状態に・・・。 人身事故の影響だそうです。 しかし、JRと違って、私鉄は 何が来るかわからなくても、確実に運転してくれます。 表示は出なくても、ちゃんと目的地にたどり着きました。 えらいものですなあ。 |
||
![]() |
ちょっと淡路島に行きました |
|
目的は、別のところに書きます 食い物のためでありますが、 ![]() こんなところにも行ってみました。 久しぶりの海と呼べる所です。 ![]() 沖のテトラには、鳥が一杯同じ方向を向いています。 別に泳いだりはしておりません、はい〜。 |
||
![]() |
いつの間にか秋になってて |
|
花は、秋ですねえ。![]() 冬に備えて、身体を作らなければイケないのに なぜか全身が痛いような・・・。 そのうえ悪い天気が続くもんだから まともに歩いての体力作りもできやしない。 ツラい日々ですねえ。 そこで、ほんのちょっと歩いたつもりになるために わざわざ北浜から淀屋橋まで 地下を歩いてみたのでやんす。 ![]() 大阪駅前のダイヤモンド地下街を歩いても 良いのかもしれないけど、人が一杯で しんどいのだよねえ。 つうことで、ネタ不足であります。 |
||
![]() |
天六から淀屋橋へ歩く |
|
毎度のことですが、天六の駅に降り立ちまして 外の暑さを身体で受けます。 ![]() 暑いよねえ、ホンマに暑いよねえ。 かといって、アーケードを歩く気には、なかなかなれない。 ぢゃあ 日の当たる所に居よう。 日の当たる所を歩んでいこう。 そうつぶやきつつ、この本通りを南下する。 なんにもしてへんけど、なんかする。 堀川恵比寿の東の辺りで西へ進路をとる。 読売新聞の近くでまた南下し始め 大阪地裁の北側の日影を歩む。 大阪市役所の東側で大川を二回渡る。 ![]() なぜか川の上にテラスのお店があったり、 ![]() 河川敷をテラスにして、露天ができていたり 何かしら、おしゃれになっているようなのだ、 ワシには関係ないけど。 さあ、チケット屋さんで、スルッと関西でも 買って帰りましょう、さいなら〜。 |
||
![]() |
いつものように墓参りをしてから |
|
淡路島に渡ってみました。 ところが、お墓でも雨には降られていたのですが あのデカい橋を渡っているときは暴風 クルマがフラフラで、時速60kmがやっとこさ。 S.A.のPへの行列はなんとか逃れて出口へ行くことは できたのですが、その後がひどかった。 前が見えないほどのモヤのただ中に入り込んで 恐る恐る海沿いまでおりていったのでした。 海沿いでは、そんなモヤはなく ついでにお目当ての店も盆休み。 これは仕方がないですねえ。 それで最後に ![]() この橋のアンカー部分にある岩屋の道の駅で ![]() タマネギを買って帰りました。 今度は、帰りの渋滞の中を 泣きながら・・・ さいなら〜。 |
||
![]() |
ちょっと季節外れのアイコンですが |
|
淡路島+鳴門+明石へ出かけました。 一応、連れて行ってもらっている格好やけど すべて、準備や案内は私でございまして ホンマに疲れた一泊二日でございました。 メインになったのが ![]() 大鳴門橋の下にある遊歩道 高所恐怖症の僕にはきつい所じゃが・・・。 まあ 案内してるんやから仕方がない。 ![]() こんなところで立つと胸が悪くなるがな。 早い所陸地へ戻ろう、さいならぁ。 |
||
![]() |
もう一度 南港の府庁へ |
|
短期間に二回目となると ちょっと余裕ができる。 この前のように、気温が鬼のような高さではないので 歩くときの呼吸を壇蜜のまねで 半開きの口元を強調していたが、 やはり、この建物にはびっくりびっくり・・。 ![]() 今回は、展望台へ行く(?)おばさんの団体や バスで大量にやってきた小学生なんかが まとめて、この建物に吸収されていったよ。 ちなみに、釣り道具を引きずったおっちゃんたちは 駅から、反対側へ歩いていったようだ。 真っ黒な海で、何を釣るのだろうか? ほっといてくれと言われるか? |
||
![]() |
京都市内まで出かけたのですが |
|
ネタがない・ネタがない・・ だから、出かけた先で撮った写真をば・・。 ![]() いつものように橋の上から撮った鳥でしょ。 ほんでもって、 ![]() 二次元になってしまったお方・・。 と、こんなものを見てきただけの 今日この頃でありました。 |
||
![]() |
大阪府庁さきしま庁舎へ |
|
とある届出事項がございまして 大阪府庁のさきしま庁舎にまで行きました。 ![]() ド暑い日に、このなんにもない空間を ヘコヘコ歩いていくのは 非常にツラい・・。 まわりに駐車場がいっぱいだということは 皆さん、車でやってくるということでしょうか。 ![]() ここへやってくるのは、官庁になってからは二回目。 橋下先生のやらはることには ほとんどは、目をつぶってしまうこともありますが 府知事時代の、この建物を買い取ったのは 全くもって反対でした。 この辺鄙な所のばかげた建物を あの平松市長の大阪市政の借金を 減らすが為に無理矢理買ったようなものですやんか。 そのツケは、府民の不便という形で これからもずっと払って行かなくてはいけない。 これは、納得できないわ。 |
||
![]() |
天神祭の御神輿が |
|
この間は、祇園祭の期間中に 京都市内へ出かけていた私ですが、 今度は、7月24日にいつもの天神橋筋商店街を 歩いておりましたところ、 ![]() 天満の駅のところで御神輿に出会いました。 そうですね、前日はギャル御輿で 翌日は、陸渡御・船渡御が行われる 天神祭のまっただ中やったんですね。 ![]() まあ目出度い!と、思った私は 関テレの前から、扇町公園を抜け 読売新聞のとこから駅前第三ビル経由で 淀屋橋に抜けました。 って事は、人波に耐えられなくて 逃げ出したって事ね? まあ なんて意気地無し あかんたれ・・・。 と、いうことですわ、ハイ。 |
||
![]() |
むっちゃ暑い日に京都市内へ |
|
久しぶりに京都に用事がありまして 京阪電車でとことこ行きました。 しかし、それが、とんでもなく暑い日だったのです。 まず、神宮丸太町駅から京都地裁まで歩きました。 ![]() 何となくモヤッとしてる地裁ですけど これは熱気のセイでしょうか? 次に出町の方に用事がありますので、 御所の横を歩いて北へ進みます。 ![]() この辺りはまだ良かったんですね。 やはり御所に緑がいっぱいあるから 幾分暑気も減ぜられるのでしょうか? しかし、この後河原町の方へ出て行くと すぐに汗が噴き出て、ぶっ倒れそうになります。 尋常ではない汗の量でした。 水をごぼごぼ飲んでも、すぐにのどが渇いてしまいます。 用事を済ませて鴨川の上に出たとき 河の中で涼んでいる人たちを見て ![]() この後の仕事さえなければ、一緒に ちゃぷちゃぷしたい欲望にとらわれる私でありました。 この後、電車に乗っても、しばらくは汗が止まらず タオルがぐしょぐしょになりよりました。 はぁ〜〜 |
||
![]() |
熊を食べる前に五箇山へ |
|
名神高速道路が一車線規制をやってて 大変な渋滞の中、ひとまず富山へ向かいます。 石川県のサービスエリアで ![]() しょうが焼き定食を食べて走り続ける。 もう、二時半くらいになって、 ようやく五箇山のたどり着きました。 ![]() 家よりも、 ![]() 田んぼと水路の立体交差なんかに 感心してみたりなんかして・・。 ほんでもって、折り返しで 白山方面に向かうのです、しんどいです。 |
||
![]() |
カニを食べに、兵庫県の柴山へ |
|
カニを食べに、兵庫県の柴山漁港まで 行ってきました。 とゆうことだけど 実は、ボクちゃんはカニが好きではないのだよねえ。 それでも、行ったのは、連れて行ってもらったから。 連れて行ってくれはった人に カニ・松茸なんかは好きではないと言ったけど 信じてもらえなかったらしくて 魚を食いに行くという名目で行ってみたら かにづくしのようなモノだったのよ。 まあ 贅沢申して、申し訳ございません。 だけど、こちらにとっても大変なことなんだよね。 へえ 柴山港の中でも海水浴場に近い方 JRの柴山駅に近いところにある 「いわや」という民宿でありました。 ![]() これが部屋からの景色ですね。 で 晩ご飯の景色は ![]() とか ![]() とか ![]() とか 食べて その後も天ぷらや鍋も出てきましたけど そのときには、完全にギブアップでありました。 その割に、その後出てきたかわいらしいステーキは しっかり食べられましたけど、何でかなあ。 まあ とにかく、ごちそうさまでした。 |
||
![]() |
お盆の話の次は台風か・・ |
|
現在、台風17号でお苦しみの皆様、 お見舞い申し上げます。 こちらは、台風ではなく集中豪雨で 近所があちこち崩れて大変やった(?)んですけど そんなのは、台風の大変さに比べたら 屁でもないと思われまする。 で 話題は台風でも無いんよ。 京都府八幡市にある水路が木津川に注ぐところ、 排水の水門があるところで えらく浅いのに、たくさんの鯉が居てたから 写真を撮ってみました。 ![]() ちょっと深みを見ると ![]() 鮒が多数うろついていまして、更に先には ![]() 鯉がいっぱい遊んでいました。 まあ それだけのことでやんす。 |
||
![]() |
平成24年のお盆は電車で須磨まで |
|
二つ目のお墓参りに、今年は電車で行きました。 JRの須磨駅は、海水浴客で一杯であります。 駅前の花屋さんで花を買おうと思っていたのに なぜか閉まってますがな。 かき入れ時とちゃいますのん? で 何でも屋さんのようなところで購入、 山に登ってお参りをしてきました。 帰り道に山陽電車で明石まで出かける。 メシを食うつもりで出かけたけど 魚の棚は観光地化してて駄目。 飲み屋さん街に入り込んでも、休みばかり。 で、旧フェリー乗り場の手前の 魚処 さかづき というところで 海鮮丼定食を食べました。 ![]() これがメニューでして、 ![]() こちらは、ほんまもんでございます。 まあまあでしたが、わざわざ電車に乗って 行くほどのものではないような・・・。 まずい明石焼きのとこにも行列が出来てたし まあ やっぱり 天満やなあ。 |
||
![]() |
遺跡調査かいね? |
|
相変わらず、休みもない状態が続いているので 運動がてらに川を三本越えてJRの駅まで歩いた。 一本目の木津川は割愛。 別に愛しいと思うとるわけではないし。 ![]() 二本目の宇治川ですね。 こういう撮り方をすると、京阪間の街中やと 思えませんねえ。 (まあ、都会でもないけど) ![]() 三本目の桂川を渡っていると 橋の下の河原で、なにやら発掘をしてはります。 何なんでしょうねえ、わかりませんねえ。 わからんものはわからんままで通り過ぎましょう。 さようなら〜 |
||
![]() |
買い出しです |
|
ホントに、京都と大阪の二地点間往復しか 出来ないようなスケジュールになっておりまして、 またしても天満の辺りをうろついただけ。 今回は、保冷バッグに保冷剤を詰めて 初めから買い出しスタイルです。 ![]() 玉一とぷらら店まで買い物をしました。 なんか赤いのは玉一の品物ですねえ。 おいしいものなら、少々重くても・・。 うふふ |
||
![]() |
またまた JRの山崎まで歩きました。 |
|
いや ゴールデンウィークというのは どこへも出かけることが出来ない時期やから せめてもの運動に、川を三個渡ろうかと云うことですわ。 雨の後に歩いたんやけど 濁っていたのは木津川だけ、 宇治川と桂川はおとなしい顔つきでした。 ![]() 自然を眺め ![]() 京阪の車庫を横目で眺め 桂川を渡ったところで 大山崎のジャンクションが、京都縦貫道に向けて ![]() また 次の道路が繋がりそうになってる。 汗ブルブルで山崎に着き 次は天神橋筋商店街を歩くのだわ。 古本屋を見て歩こう。 |
||
![]() |
どこへも行っていないので、通りすがりの・・ |
|
まずは、吹田の簡易裁判所近く この前も載せたさくらが満開で ![]() そぼ降る雨にちらほらちっていた。 ![]() 道路の端っこの白線と さくらの花びらはどちらが白く映えるのか? なんて考えたわけでもなく、いつのも天六へ向かう。 天神橋筋商店街でも雨に降られて たいして何も仕入れるでもなく、ホテホテ歩く。 気がつけば天神橋を渡ってしまって 天満橋の駅の方に曲がったところで 大川の景色ですだ。 ![]() なんか、都会も観光地みたいやね。 |
||
![]() |
また、京阪橋本から JR山崎へ |
|
老齢とともに脚が弱ってきておりますので 花見で混雑する前に三川合流地帯を そっと抜けて歩いてみましょう。 いつものように京阪の橋本から、 木津川の堤防を上り、宇治川を渡り 桂川も越えて ![]() 堤防を下って おぉ 一息ついたと思ったのに 山崎の体育館を過ぎると、もう一つ小さい川があって 川は小さくても、堤防の上り下りは一緒で 歩く速度は、グンッと落ちる。 ほんで、よたよたでJRの山崎までたどり着いて 吹田駅で降りて駅前で用事を済ませ 今度は阪急に乗り込んで天六でおりる。 天八方面へ歩くと ![]() なにわの湯で一汗流してから 天神橋筋商店街へ、古本と総菜を 探しに行くのだ。 そうなのだ。 |
||
![]() |
渋温泉のお土産屋さん |
|
いつものように、渋の温泉街に入り込んで とある駐車場に車を置き 大変有名な 金具屋さんという旅館の向かい側・ちょっと下 いつものおみやげ屋さんに入り込んでお茶をいただきます。 ![]() リンゴをお茶請けにいただいたりなんかしてね。 ありがとうございました。 |
||
![]() |
お正月の活動 |
|
お正月、一発目の作業は ウチの前のウンコの片付けでした。 たぶん犬でしょうねえ。 人間やったら、それもお姉ちゃんやったら 見物させてもろたかもしれへんけど、 なんのええとこも無しに、片付け作業を 押しつけられるというのは、 正月とはいえ向かっ腹が立つ。 京阪電車で天満の天神さんに 初詣に出かける。 ![]() ウンコの片付けに時間がかかって いつもより、かなり遅くなったけど 並びもしないでお参り終了。 スキーのリフト待ちの要領だよね。 そのまま天六まで歩いて阪急で一旦自宅へ。 しばらく自宅で過ごした後、 逆方向の交通を利用して天六まで。 そこからまたぶらぶらと、裁判所の方へ・・。 みんな閉まっているお正月だから歩くのが楽。 裁判所は、何かデカい建物を建築中だ。 中之島にはいると府の図書館とか ![]() 中央公会堂とか ![]() 赤煉瓦の建物は、喫茶部門が動いていたような・・。 横目で眺めながら淀屋橋へ歩く。 うん このあたりも休みばっかりやな。 帰ります。さいなら。 |
||
![]() |
年末のお掃除・お料理以外の事々 |
|
いつもの事ながら、年末はお掃除やいただいた 野菜の掃除などで日を過ごします。 そこに、少し彩りがあるのが買い出し。 今回もミナミの黒門へてっさの買い出しに行きました。 あ 私が食べるのではないんですね。 私は、フグの旨さなんて、あまりわからない人間なんで 買いに行こうとも思わないのですが、 身内がこれを食べるのです。 ですから、大変な人出(例年よりすくなさそうな気がする)の 商店街を押しくらまんじゅうを楽しみに歩く。 あらら 太政が閉まってるやんか 年末に?何でや? 仕方がないので浜藤まで、また人波に飛び込む ばちゃばちゃ泳ぐ 今年は筋モンがようけ買い出しに来とるなあ 鬱陶しいなあ ちっこい坊主は踏んづけてしまいそうや へてから、いくらとか金時にんじんとか ジュンク堂に寄ってからは旧虹の街 いまは・・・・ なんとかいう地下街に入って、年越し蕎麦を買って ほんでもって遅い昼飯を食いに行く。 ![]() それが近鉄難波の側の とんはるでありました。 A定食やったか、Aセットやったか なんか、そんなものを食べたのであります。 ごちそうさまであります。 |
||
![]() |
橋本から山崎へ |
|
京阪電車の橋本駅は![]() 生駒山麓が淀川というか 桂川・宇治川・木津川の三川が合流するところに 雪崩落ちる先っちょに位置しております。 向かい側には戦で名高い天王山がありまして その山裾にJRの山崎駅が位置しております。 今回は、その間をよたよた歩いてみようということです。 京阪橋本駅には、無料の駐輪場とか、一日ナンボの 駐車場がありますし、山崎周辺にも安い駐車場が あったりします。 昔は、無料の駐輪場があったんですけど、 今はなくなってしまいました。 有料の駐輪場ならありますけど。 駅前というには、あまりにも狭い橋本駅を出発、 京街道を京阪八幡市駅へ。 ここから堤防に登って、まず木津川を渡る。 ![]() 次に宇治川というか、京淀川というか、 魚の波紋は多いけれども 下水臭の強い川を渡る。 ![]() ほいでもって、嵐山から流れ下った桂川を渡る。 ![]() 同じくらいの高さで渡ったからええけど この川を一個ずつ堤防を上り下りしてたら ここだけでのびてしまいそうや、と思う。 それと、高所恐怖症の私としては もっと手摺を高くしてほしいなあ、と思うちょるのじゃ。 結構怖いどお、はるか下に川が見えとるのは・・。 ダイハツミライースの横をとおり、今度は、京都縦貫道に 接続しようと、ややこしい立体交差を作っている 大山崎のインター+ジャンクションの下をくぐる。 ![]() あとは山崎の駅に向けて、狭い歩道をたどる。 ![]() なんとかたどり着いてみて、携帯の位置ゲーを登録してみると 出発地点から、わずか一キロの移動とか、フ〜ン。 一時間半かかってるんやけどなあ。 つう事で、お終い・・・天六に行こう。 それなら、ちょっと戻って、阪急大山崎の駅やなあ。 ばいばい |
||
![]() |
南部屋のキムチとキンパ |
|
最近は、ホントに出かける道筋が決まっておりまして またしても、天神橋筋の商店街を 食い物と古本を探しながら 歩いておりました。 お馴染み、大阪天満のぷらら天満でございますが その1階トイレで小用を足し、出入り口右側を 振り返ってみたところ、見覚えのない店と遭遇す。 訊けば今年の一月からとのこと さすれば、何度かこの地を訪ねているものを 気づかぬままとは不覚なり。 見たところキムチ屋さんですわ。 何がおすすめですかと聞くと、本日は白菜。 ![]() 100gで¥300 それと、岩のりのキムチ(?) ![]() 同じく¥300 食べてみると、この岩のりが最高っ。 歯ごたえもあるし、このままでも、ご飯に載せても とにかく旨い。ゴマたっぷりも風味良し。 おまけにキンパというらしいが、 韓国風巻き寿司のようなもの? ![]() これを¥200のところ、¥100で購入。 けど、これは、米の堅さが、ワタイ好みにはあらず、 ちょっと、堅いなあ、という感想であります。 ごちそうさまでした。 |
||
![]() |
またしても天六から京橋まで歩く |
|
まあ、この前は、どなたかのまねをして 柴島から京橋まで歩いておりましたが、 (逆なら、花見の定番 大川沿いコース) 今回は、ちょいと手抜きで、天神橋筋六丁目の駅から 京阪の京橋の駅までであります。 暑いから、古本を見て回るのもしんどいので 南森町で文房具の安いのだけを買って 一号線で銀橋を渡る。 一号線で銀橋を渡るというのもおかしいか。 一号線をたどって、銀橋を渡ると・・・ ![]() あらら 下を見ると外輪船が走っておるがな。 これも水上バスの一種かな。 銀橋を渡ったところには、どでかいドン・キホーテがあるが ボクって、こういうとこに入ったことがないのよね。 初体験 うっふん 初めて入ってみましたワン。 ![]() 意外なことに、それほど安くはないのねえ。 最近、身の回りにホームセンターを初め 安い店舗が多数有るので、こういう価格では 手が出なくなってしまっておりますわ、私。 大川を渡れば、不思議に京橋の駅は近い。 駅の地下の食品売り場で、晩飯のおかずを買って帰る。 おやすみ〜 |
||
![]() |
食べ物の方とは日が違いますが
|
|
ちょっとだけ雨が上がった日なんですが、 阪急電車の柴島(くにじま)駅からスタートして ![]() 長柄橋を渡りますな。そうすると ![]() こんなお店の前を通っていくとですねえ あ いつもの商店街の方は通らないんですよ 天神橋筋というよりは、堺筋を歩くんですね。 なぜかというと、やや早く歩けるからと、 この写真を撮りたかったから。 ![]() このかんばんですがな!!250円弁当! 道の向かい側から偵察してたら お兄さんの前の二段重ねの電子レンジで お兄さんが買った弁当をチンしてはったみたいです。 ってゆうことは、ぬくご飯ではないのかも・・。 ここも横目で眺めただけだけれど 関テレ前のタイガースも横目で眺めて過ぎる。 今日はメシを食わないで歩き続けるのだ。 さて、天三のあたりから商店街の方に入り込んで 古本屋さんと新刊屋さんを少しずつ冷やかす。 最近この傾向が身についてしまったんだけど 二冊組のハードカバーのスパイもの(?)を古本で買う。 南森町で東向きに転進し、造幣局 銀橋を渡る。 ![]() OBPの右の方に大阪城が見えてます。 一号線を歩いていって、JRのガードが見えたところで 右へ折れて京阪京橋の駅・・ちょっとおかずを買って 今日の歩きは終了です。 京橋の商店街は、それほど買って帰るものはないもんね。 あら 商店街の皆さん ごめんなさい。 もう脚が痛いのよ。 そうなのよ、はい。 |
||
![]() |
渋温泉を歩く |
|
湯田中温泉郷の奥座敷・渋温泉を へろへろ歩きましたなあ。 外湯の入り歩きが名物の温泉ですが 外来者の入浴を禁止されて以来 やはり観光客が減ってしまった。 ![]() だけども、今、志賀高原と同じように 外国のカタで、賑わうようになってきておりますね。 志賀高原は、白人と中国・韓国人が半々くらいですが ここでは白人のカタが圧倒的 普通に外湯巡りをして回ってはりますなあ。 特に上林のあたりに多そうな感じがする。 ちょっと氷漬けの石碑があったので ![]() 撮してみちゃったのよ。 みるだけでちべたい・・。 |
||
![]() |
京阪 中之島駅 |
|
京阪電車の中之島駅に初めて行きました。![]() 大阪の街を形成したともいえる旧淀川の中に浮かぶ 市役所・日銀など主要施設が居並ぶ中之島。 まあ、今は、かなりの歯抜け状態ですが・・。 その西端の方、リーがロイヤルホテルにほど近く、 何で川の水が入ってこないのか不思議な位置まで 京阪電車の中之島新線が延伸されました。 その終着駅というか、始発駅というかが ここ中之島駅です。 映画「泥の河」はここ中之島の西の端の北側を 描いてたんやそうで・・・、いや、私よく知らないんで 伝聞事項に責任は取りません。 ほんでもって、駅への階段を下りてみました。 ![]() 長い階段を おらは 降りただ ぶらぶら〜と ホンに長い階段で、登るのは嫌だなあ。 降りたところには、長い廊下が、いや、通路が 足を鍛えよ! 体重落とせ! と 叱咤激励しているかのように待っています。 ![]() 始発駅ですので、当然のこと、空っぽの車両に 乗り込みます。 ![]() 普通は順次埋まっていくものですが この駅では埋まりません。 いつになったら、新線建設の経費が出てくるの? この線が阪神や南海と接続して 関西の私鉄が一体化するとき? なんか、そういう未来がすぐソコに迫っているような 気がしました。 |
||
![]() |
まわりでぴょんぴょん |
|
![]() 電柱の左側に白いお尻が見えておりますが、 鹿さんですねえ。 これは県道(三重県)の横ですけど 私が、道路沿いでちょっと作業している間 何でか知らんけど この子が私のまわりを ぴょんぴょん跳びまわってるんですわ。 なんでしょね。 こちらの様子を窺ってるんでしょうかねえ。 別に話ができるわけではないので 判りませんけど、どうなんやろ? はい かなり前の話題でした。 |
||
![]() |
平成22年10月13日
|
|
商店街歩きの途中で出会った寺社でございます。 生野区の桃谷駅前の商店街から 寺田町の商店街(寺田町の駅は天王寺区)へと ぶらぶら歩きをした、ちょうど中間ぐらいに 出会いました。 ![]() 生野区役所の南東側に舎利寺という地名がありまして その元になったお寺がこちらかと思われます。 山門の内側にかけられた額からは、 南岳山と号しているのでしょうか。舎利尊勝寺が まず目に入ります。 ![]() ![]() 表に掲げられた由来を読むと 聖徳太子が、その開山にかかわったような、 とすると、四天王寺さんと同じ古さということに なるのか。 ![]() 南岳山の額の近所には黄檗山万福寺の 食堂で見かけた魚と同じように見えるものが 掲げられています。 そして水掛不動さんが居てはって、 ![]() どうやら た古梅さんが御寄進しはった様子。 そのお不動さんの讃が張り出されているのも ふりがなが少々・・・。 ![]() ![]() 鬼瓦のごつさからすると、以前は大層立派な 建物が存在していたのかもしれませぬ。 ![]() ![]() 南側に、別の建物を挟んで静かなたたずまいの 生野神社があります。 ![]() 舎利寺に較べると 非常にかわいいものですが、どう見てもこれは もともとは同一敷地ではないのか。 ![]() そうですよねえ、そんな気がしますよねえ。 いや、まあ、それだけのことなんですけれど。 |
||
![]() |
箱木家住宅 |
|
平成22年8月15日 須磨寺にお参りした帰り道に かなり遠回りですが、神戸市北区(といっても 実のところ三木市に近いようなところ)にある 日本一古い(たぶん)箱木家住宅を見に行きました。 ![]() 通称、箱木千年家と呼ばれているようです。 ちゃんと駐車場が横に確保されておりまして、 腰の低い受付のおっちゃんに公開料金¥300を支払うと すぐに、その家の庭です。 ![]() ![]() もとより農家ですので、庭は農作業の仕上げ 作業場という性格のものでしょう。 ![]() ここに、蔵・物置と母屋、離れが建っています。 ![]() 蔵・物置は、あまり手入れがされてないようですので 母屋と離れを見ます。 (別にトイレもありますが、 昔のようなものかどうかは分からん) 建物は、離れの向こうにちらっと見えるかどうかと云う水面 呑吐ダムが造られた時に 水没せぬよう移築されたもの 更に、もともと、母屋があって、その後 離れを造り 更に母屋と離れを繋いで、一軒の家として使っていたものを 昔の形(母屋+離れ)に復元したと云うことらしいです。 ![]() ![]() もともとニュースで紹介されていたので見に行きたくなり ついにここまでやって来たのですが、 茅葺きであることや、 ![]() ![]() 窓がほとんど無い形式である以外 自分が生まれ育った、旧の農家住宅と大きくは 異ならないように 思ってしまいました。 ![]() まあ それが決定的な違いといえば、 そうなんでしょうが・・・。 |
||
![]() |
平成22年7月28日美山の茅葺きの
|
|
暑さもややましになったこの日、 たいして時間があるわけではないので バイクツーリングで京都の北の方 美山辺りへ行こうと走り出した。 大阪からだったので 茨城から安威川ダムの工事現場を通り 亀岡の保津川下り乗船場を過ぎる。 九号線の川向こうの府道は細いが 大変空いていて気持ちがいい。 いつものことながら、あっという間に八木に着く。 着くと言ったが大嘘で その手前で日吉ダムの方へ曲がる。 いや、ここで気がつく。 地図を忘れた。 ははは 忘れたのだ。 結果、最後で道を間違える。 美山に行くつもりだったのだが、 後々気づいてみると、ここは京北だったようだ。 いつの間にか京都に編入されてしまったところだよね。 ![]() この写真を写したときには、まだ気づいていない。 ![]() 美山の茅葺きの家かと思ってる。 しかし、ほとんどの家が、すでに瓦葺きか 茅の上に鉄板をかけたモノになってるのを 寂しいものだと思いつつ眺めていたのだ。 ![]() もうちょっと走って気がつくのだがね。 そして、京北の道の駅でメシを食って 違う山越えの道で、ホエッと帰ってしまったのだがね。 そうそう、政府のやってる高速無料化のおかげで 亀岡市内の常時渋滞場所は すっかり空いていた。 そして、たぶん老の坂の降り口で ごっちゃり 並んでいるようだった。 楽しいね。 余分の話 この周山街道は西の鯖街道と称していますが 本家の鯖街道は、小浜から上中へ出て 福井と滋賀の県境の山越えで今津の端っこをかすめて 朽木の真ん中を一直線、山中越えで 京都の市街地にはいるってのが一番か。 何となく荷車を連想する道なんだよねえ。 大きな山越えが二カ所かな。 周山街道は距離が長い上に峠越えが たくさんあるので、かなりきつい道筋だが 昔のように、京都の中心が西にあったときには 朽木ルートと、それほど変わらないかもしれない。 一番近いモノがたぶん、人が背負って歩くだけのルート。 小浜から周山の方に歩き始めて すぐに、今の名田庄(ナターシャセブンの語源だね)に 入るかどうかのところで 山に分け入る。 福井と京都の境を越えると、今の京大演習林の辺り。 ここから、佐々里峠・鞍馬を越えて 京都の街に入ってくると云うものだが、 ほんまの大昔、歩きしかないときにしか 利用しなかったルートだろうねえ。 ほんまに余分の話でした。 |
||
![]() |
平成21年9月2日橋本の狩尾神社 |
|
どうも歩かずに、バイクで楽していると 完全に脚が弱ってきた。 自分で思うだけでなく、人にまで言われる始末。 これはイカンと、付け焼き刃 京阪電車橋本駅の上の方に聳える 狩尾(とがのお)神社に登ってきました。 JRの山崎付近から、川向こうに見える 天にまで昇ろうかという住宅街の 更に、その上、コンクリートで地肌を固められた山の てっぺんに位置する孤高のお宮さんです。 この住宅街を作るときの工事で 神社の山を情け容赦なく削ってしまった結果の 寂しい景色なのですが、 その工事の時に、たくさんの方が亡くなられた 云う話を聞きました。 そういう意味では、 力のあるお宮さんなのかもしれません。 しかし、いざ、橋本駅からの昇りにかかると その住宅街の小口で、既に息が上がる。 まっすぐな壁が、顔に迫ってくる感じ (大げさですけど)。 水を飲み飲み、ゆっくりあがる、急がない。 で 山の峠かと思えるところに来たら、 急な下りで、その向こうに昇りがあり、 更にその上に神社が見える。 ![]() あらららら 今までの苦労は序の口やんか。 仕方なく。下って登る。 どこが登り口なんや?と思いながら歩くと、 左の方に鳥居が見えました。 ![]() 鳥居からは、階段がありますが、 梯子段のような階段で、センターに手すり一本です。 ナントカ上がりきりました。 汗が噴き出しております。 水道(?)が手水のところにあるので 手を洗い、お参り。 ![]() 裏の方には、緩やかなスロープもあるらしい。 川向こうの大山崎を眺める。 ![]() そして、降りるのですが、昇りより怖いよ。 下が見えないような急勾配だからねえ。 急な坂道というのは、昇りよりも 下りの方が、更に筋肉を痛めつけます。関節も。 その夜、脚が痙攣して、つって エラいことになったのですわ。 急に運動するのは、いけません。ハイ。 |
||
![]() |
平成21年6月4日 紫香楽宮跡を見てきました |
|
ここは、滋賀県の信楽なんですけど そうそう、焼き物で有名な所ですよね。 町村合併かなんかで、名前が変わってる? 変わってない? よくわからない・・・。 特に、他の用事で走ってるときに、ついでで 寄っただけやから 何の前知識も無し。 場所は、新名神のしがらき(どの字を使ってるかわからん) を降りてすぐのところ。 くるっと後に、左回りで回り込んだようなところ。 小さなムラの横の里山に見える所一帯が、 大昔の紫香楽宮跡、というか 甲賀寺跡 というか うん 遺跡として残っているのは、 甲賀寺(?)のものやから 甲賀寺の方がええと思うが。 バス停らしきものの所から林に入って車を駐める。 そこに地図が掲示されておりまして、 ![]() 丘を登るようになってる。 ![]() 中門跡があって ![]() ![]() 金堂跡の礎石があり、今はお宮さんになってる。 明治の廃仏毀釈のためか、神仏混淆か。 昔は、神と仏を同じモノと見てたみたいやノに 難しいものです 区別せなアカンとは。 奥の方には、鐘楼跡があったり 講堂跡があったり ![]() なんか、非常にややこしい時代の都です。 難波の宮(長柄豊アではなくって)ができて すぐ廃止になり とはいうものの、 他の都と同じくらいの規模で事務や交易の仕事を こなしながら、なおかつ都が転々とする時代。 都が、いくつも並び立っているような状態です。 平城から北へ、木津川を渡った所に 恭仁京を造り、そして、この紫香楽 すぐにまた平城と、忙しいことです。 そして、今、奈良の大仏さまが日本一ですが、 その元になる(あるいは同じ規模の)ルシャナ佛が ここで造り始められていた。 この山の中でねえ。 ふう〜ん |
||
![]() |
平成21年4月8日
|
|
ここのところ、黄砂症のセイか、 あまりにもボロボロになっている我が身をいたわるため 割引券を入手した有馬温泉「太閤の湯」へ行きました。 いや、ホントは、三重県方面へ行く予定だったんですけど 午前中に税務署で力を使い果たし 近場で治めることにしたのです。 桜の名所・有馬温泉ですが、 この日は、それほどきれいでもない。 既に散り始めて、緑の葉が顔を出しているものや まだ、サッパリ、花が咲いていないものなど、 見事にバラバラの様子です。 これなら、当方の地元 平地に咲く桜の群れの方が、はるかにきれいです。 ![]() この写真は、その中でもきれいに咲いているのを 無理やりに撮したもの。 太閤の湯の入口ゲート付近のものです。 いつもはきれいな しだれ桜なんかは、 まだ一分咲きか二分咲きの感じです。 そして、温泉でございます。 まだ屋上の岩風呂に流れるお湯の力は 衰えを見せておりません。 湯あたりをするので、長時間の入浴は避けるよう 看板がくっついてはおるのですが、 何せ、貧乏性の貧乏人、 そう来るチャンスもないんやから、 吸収できるだけ吸収せんと 損やがな、そうやがな。 熱いなあと思いつつも、頑張って浸かっておりましたが、 上がろうと腰を上げたら、頭がフウッとして 身体がぐらり・・あわててまわりの岩に掴まりました。 危ない危ない 既に湯あたりでございます。 完全に のぼせておるのでございます。 皆様 無茶はイケませんよ。 ほどほどで いいんですよ。 わかりましたね ハイ・・・・・ |
||
![]() |
平成20年11月10日
|
|
旅でもナンでもござんせん、ハイな。 いつもの病院へ出かけたついでに 普段見たことのない町を探索するのが目的で チョコッと歩いてみただけなのでございますわ。 京阪電車の野江という駅(京橋から一コ 京都側)から 京橋までの区間、国道1号線の近所か 一号線そのものです。 なぜ歩かないのか? 街道筋ではないからですねえ。 京阪間の主街道 京街道から外れております。 昔は、純農村だったのではないかしら。 大阪城のすぐ東側のところやけど。 ナニしろ、河内平野の排水の 最後の関所のようなところです。 歩き始めは、京阪電車の野江の駅。 ![]() クルマが並んでる道の向こう側にあるとゆうても、 ナンにもわからないでせう。スマンコッテス。 駅から東に歩いて、国道一号線を横切る。 このあたりでは、国道一号線は、南北に走ってる。 一応お目当ては、スミレ商店街というのが、 ありそうやと地図で目星を付けて、 商店街好きの血が騒いで見に行ったのですが、 見事 空振り三振バッターアウトでありました。 商工・居宅混在地域でしかない。 少し南下して、一号線側に出る。 城東区役所があるので、飲食店街を形成しているような していないような、微妙だわねえ。 チェーン店が多く、当たり前の値段形成だわ。 蒲生四丁目交差点で国道一号線は 西に進路を変えるけれども、その東南側に 城東商店街というのがあるようなので ![]() チョコッと行ってみる。 非常に狭い範囲だけども、かなりの安さで 色んなものがあるみたい。 入ってすぐの東へ延びる路地も なかなかおもしろい。 ![]() しかし、賑やかなところはすぐに終わって 行き止まり、一本南の道を戻る。 ![]() この道は、商店街ですらない。 が、スーパー裏口に背を接して こんな行者(?)様をお祀りしているところがある。 ふしぎふしぎ 元の商店街に戻り、また南へ すぐに商店街ではなくなるが、 お店発見。 ![]() お店で食べたものは、”コナもの”に書こう。 で、更に南側に戦跡の看板あり。 ![]() ただ、具体的なことは、一切無し。 ここから西に向きを変える。 このまま行くと、JRの鴫野に着いちまうもんね。 国道一号線の南側の細い道を クネクネと進んでいったけど、 まもなく一号線を歩かざるを得ない。 こうなると、おもしろいことは ほとんど無い。 城東貨物線(外環状線になる)をくぐり 京阪電車をくぐり、 ほどなく京橋の駅が見えてくる。 ![]() さあ、帰ろ。 |
||
![]() |
平成20年10月21日久しぶりに
|
|
もちろん、お仕事なんですけど、 久しぶりにヤブこぎをしたり、 急斜面を長靴で上下したり、 それはそれで、おもろいもんです。 ![]() これは、隣接の、ちゃんと造林したところですねえ。 こちらが行ったのは、雑木だらけのところでしたが、 いつの間にか、大きな木がいっぱい生えていました。 以前は、笹の原やったんですけど。 そこで、鹿さんをたくさん見ましたが、 残念ながら、写真には撮れず、 糞の写真だけでございます。 ![]() フントニもお ナンテね。 けものみちに、見事に落として行ってます。 また、近所に行くんやけど、 次は、どこかで、遊べるかなあ。 |
||
![]() |
平成20年9月17日堺の古墳群を
|
|
別ページで四枚有ります。 スミマセンが、下のリンクをクリックして下さいませ。 堺の古墳歩き@ 堺の古墳歩きA 堺の古墳歩きB 堺の古墳歩き C スミマセン・・よろしくお願いします。 |
||
![]() |
平成20年8月15日奈良県桜井市の
|
|
山の辺の道やなんかは、よく歩いてても 平地の方にある古墳は見ておりませんでした。 一番古いとか 日本で二番目の大きさだとかいう 箸墓古墳は、やはり見ておく必要が 有りましょう。 そこで、お盆休みに まだ、体調すぐれない中ですが、 電車だけならよかろうと、 JRを乗り継いで、巻向の駅まで行きました。 ![]() 地図を持っておりませんので、現地で地図を見ます。 しかし、駅からでも、既に 前方後円墳の形がよくわかりますね。 ![]() 巻向の駅から、歩いてすぐで箸墓古墳です。 大きな池と田んぼの中にありますが、 一部は、農地や住宅に削りこまれているようです。 ![]() ![]() 左が円墳・右側に方墳とわかります。 近くへ行くと、もちろん ![]() 宮内庁の立入禁止看板が付いてます。 ![]() 方墳の側には、遙拝所がありますが、 蛇が怖いので、入っていけません。 ついでに、巻向古墳群というのを 見に行きました。 ![]() 近くまでいったのは、この古墳 東田大塚古墳ただ一個ですが・・。 田んぼの中に、ぽつんとあります。 その向こうの方にも、一個、ぽつんと見えていました。 この古墳は、前方後円墳の形が 同時代の中では一番良く残っているものやそうです。 上にも上がれるようですが、上がっておりません。 石製の椅子が出土したという言い伝えが 有るそうです。 この程度歩いただけで、かなりしんどくなったので、 元の巻向からJRで帰ります。 ホレでは・・ |
||
![]() |
平成20年7月8日やったかに、
|
|
もう、行った日にちも、さだかではございません。 それも、雨上がりの、山肌がヅルヅル滑るような 悪い条件に・・・何で行ったんやろ? 京都府山城町の山側を走るJR奈良線に かなり削られたがために、 三角縁神獣鏡他の副葬品がたくさん出土し、 有名になったところです。 ![]() 草ぼうぼうで、ナニがなにやら・・・? 人が集まるときだけきれいにするんだね。 当たり前の事か。 大昔に、たくさんの人が来たときに作った 順路の立て看板が、そこかしこにありました。 ![]() 煉瓦造りの上は、JRの線路単線です。 ![]() 昔は、ここから見学に上がったのでしょうか? ![]() 登り口の横は、JRの鉄橋・ガードです。 ![]() 看板が立ってますなあ。 立地だけ見て、コソコソと帰って行きます。 さいなら〜 |
||
![]() |
平成19年10月20日萬人講に
|
|
京都府八幡市と言いましても、 もう大阪府枚方市との境目に位置します 圓福寺さんで、春と秋の二回 托鉢に回られたお家を招待して、 萬人講という行事をされるとか。 4月20日と10月20日です。 これに、連れて行っていただいたのです。 ありがとうございます、Tさま。 雨上がりで足許が悪いのに たくさんの人です。 京阪のくずは・八幡市からは臨時バスも出ているようです。 ![]() 山門をくぐって、書院側の入口へ ![]() 斎券と、パンフレットでえす。 ![]() 奥の方に見えてるのは、摩耶婦人像であります。 そして、『おとき』であります。 赤い膳なのであります。 ![]() 開運、厄除け、中風除け、バッチシね。 この後、見学というか見物というか ![]() 右下のあたりに ご飯を作ってくれたはるところが ![]() お庭の池です、見たらわかるか・・。 達磨堂で、日本最古の達磨像にお参りした後は トイレの周りを一周します。 ![]() 笠をかむって、真言をとなえながら ![]() 本当に使われてるトイレです。 これで寝たきり防止 エエねえ。 ありがとうございました。 |
||
![]() |
平成19年10月10日丹波篠山に行って来ました |
|
一応、紅葉の画像をはっつけてありますけど まだまだ、違いますよねえ。 歩き回ってると、暑いです。 上着をもっといた方が、エエかなあ ぐらいの気候でしょうか? 世間の人は、既に、しっかり着てはるけど・・。 それでも、秋になってきたと思ったら、 食い物を食べに・仕入れに 丹波篠山に出かけなければなりません。 これは、決まり事です。 ![]() 世間の人はええ匂いやと言うけど ワタイは、そうかなあ、と、ウタグリの目で見てしまう。 こちらが口開けであります。 口を開けたら、何かを入れんとあきません。 これです。 ![]() ひいらぎやさんと云うところで 山芋揚げソバ¥1200であります。 それから、プラプラ町歩きを致していたわけですが 最終的に目的の品物を購入しました。 ![]() 黒豆の枝豆ですね。 篠山探索は、花と落ち葉で締めくくりましょう。 ![]() ケイトウですね。 そして、 ![]() 落ち葉でお別れです。 ご不満も、水に流してくださいね。 さいなら〜 |
||
![]() |
平成19年9月26日昼からお仕事だったので |
|
大阪へ行ってとんぼ返り、 返ったついでに勢い余って伏見桃山へ。 ちょっとだけ御香宮へ寄りました。 最終的には、サティに入ってるキャンドゥで 株主優待券を使うことが目的なんですがね。 御香宮で、たくさんの人が居てはると思ったら お祭りの準備みたいでしたわ。 それやのに、ワタイは、 ![]() 伏見城の残石というものを眺めたり ![]() 蔵の紋(?)が美しいなあと、感心したりです。 ちゃんと、お参りは、してますよ。 ![]() 左側にちょっと見えてるお水をもらうことは でけへんかったけどね。 そんなとこですぅ |
||
![]() |
平成19年9月12日山の辺の道南側へ |
|
この日は、午前中お仕事してたんですが 昼前から休日モードになりました。 メタボ対策に、ちょっとだけ歩きに行きます。 近鉄を乗り換え・乗り継ぎ、奈良の桜井まで。 ここから山の辺の道の神社仏閣めぐりです。 詳しい道筋は、以前に載せたのと同じなので 省いて、今回は、ご本尊様のお姿なと 見て歩くのであります。 まずは、歩き始めの海柘榴市観音様じゃ。 ![]() ガラス越しで光っとう、霊気ではないぞよ。 次が、金屋の石仏様じゃ。 ![]() 左が釈迦如来像で、右が弥勒菩薩らしい。 お次は、三輪明神の手前 平等寺の十一面観音様じゃ。 ![]() 聖徳太子様の創建じゃ。 大神神社・狭井神社は三輪山を拝まなイカンでな。 今回は、木が茂って、ウマく見えん。 玄賓庵に、桧原神社は、なにも見えん。 その先は、ずっと古墳や何かで、 最終は、長岳寺じゃがな。 ![]() 長岳寺は、阿弥陀如来様だけでなく 観世音菩薩様・勢至菩薩様 多聞天・増長天も見事じゃ。 さらには、旧地蔵堂の ![]() 普賢延命菩薩様じゃ。 そして、ワタイは、柳本の駅から JRで帰ってゆくのじゃ。 アベとかゆう人が、総理を辞めたとか 号外が出ておる中を・・・ さらばじゃ |
||
![]() |
平成19年8月15日須磨から明石へ |
|
連日の猛暑です。 |
||
![]() |
平成19年7月11日 堂島地下センターを歩く |
|
雨が続きますねえ。 一応、梅雨ですねえ。 バイクで走ることは出来ない。 傘をさして、長時間歩くのも無理。 いきおい、身体は、都会の地下街に逃げたがる。 ホントは、地下街が嫌いなくせに。 ナンジャク・なんじゃく・軟弱 ![]() それでも仕方がないやんねえ。 雨に打たれたら、体がとける。 ![]() みんな、歩くのが速いんよねえ。 昔から知ってる店は、 インディアンカレーぐらいになってしまった。 それも場所が変わってる。 通り筋も変わってしまったし、各店も大きくなった。 いいことなんやろね、明るくなったんやから。 ホンで、南の肥後橋辺りから西へ流れて 目的地は、国立国際美術館 ![]() ちょうどはじまったとこ。 梅田のプレイガイドで、前売り¥1100を買ってきた。 とっても空いてるし、展示も前半はいい感じ。 終わって、も一度堂島へ。 ジュンク堂で本の仕入れ。 さらにその後、淀屋橋への道すがら 天然酵母パンのお店 聖庵(ひじりあん)というところで ![]() 甘いパンを買って帰りましょ。 06−6341−2130 ホンジャ、また、天気のいい日に |
||
![]() |
平成19年6月25日八坂神社へ |
|
別に目的が有って行ったわけでもありませんが、 京都の顔のようなところですね 四条の通りを東にぶち当たったところ オケラ参りで有名な八坂さんであります。 もう、遠くからでもよくわかっています。 何かの工事中やということは、 門が白いシートに覆われて 見えへんようになってます。 ![]() まずは、その場所の狛犬さんです。 ホンで、一個上がって、手洗いのところ ![]() どれもウマくは写らない、か。 本殿に回りましたが、こちらもなんかしてはる。 ![]() 結果的に左側のお兄ちゃんを 拝んでしまうことになりました。 まあ ええかあ・・・。 そのまま東の円山公園の方へ抜けましたが、 こちらも、何とはなしに工事のご様子。 ![]() こんな日ナンでしょ ヨロシおます、帰りましょ。 簡単に決めて帰りますねん。 さいならあ |
||
![]() |
平成19年6月20日 兵庫県の竹野へ行きました |
|
福知山まで行ってましたので、 |
||
![]() |
平成19年5月23日 京都に行きました |
|
もう会期がお終いで、心の傷が癒えたので書きます。 そうそう、あの相国寺へ行ったのですよ。 若冲の絵を見るために・・。 JRで京都駅まで行って、そこから地下鉄。 なんか おかしかったんやなあ。 人の流れが・・。 今出川で地下鉄降りたときに はっきりと おかしいとわかる。 こんなに人が降りるトコちゃうもん。 普段は。 わざわざ雨の日を選んで行ったのになあ。 西門のところで、こんな感じ ![]() わざわざ人が少なくなるのを待って、これです。 ガラ〜ンとしている場所のはずがねえ。 奥へ進んでいくと、テントが並んでいました。 ![]() ヒトさんの並んでるとこには、60分待ちとの表示。 それから、場内でも規制有りとのこと。 簡単に言うと、簡単には 見られへんで、オイ、と言われてるということ 簡単に言うと。 ワタイは、簡単なのね、こんな時。 やめました、あっさりと。 京阪の出町柳へ歩いて帰る道すがら、 世をはかなんで、自ら命を、と ![]() 川を見ましたら、 雨の後、 水がチベタそうなので、やめました。 (ちゃん・ちゃん) 以上、ナンにもないネタでありました。 |
||
![]() |
平成19年5月21日向日神社へ |
|
エラく遅い書き込みですが、 ちょっと、体の具合が悪かったので、 ご了承下さいませm(_ _)m。 ちょっと、写真が多いと思いますので 別ページを作ります。 見に行ってくださいね。 平成19年5月21日向日神社へ こちらです↑よろしくお願い致します。 |
||
![]() |
平成19年5月9日 天王寺から天満橋へ
|
|
熊野街道です。 |
||
![]() |
5月の3日連休後半初めの日 |
|
朝のうちにパタパタッと仕事を片づけて |
||
![]() |
ここんとこ、ワタイは何してたんやろ |
|
今日は、もうゴールデンウィークの初めですがな。 一ヶ月近くも、ワタイは何してましたんやろ? 結構バタバタしてたヨウやのに せやから、アップも半月ほど出来てへんかったのに、 京阪沿線の移動が多かったです。 ![]() これは、大阪の堂島ジュンク堂でしょ。 もちろん本を探してました。 あとは ![]() 曽根崎の旭屋さんへも それとか、枚方宿を調べてウロウロ ![]() 鍵屋さんが、資料館になってます。 他にも、淀とか中書島 そうそう、別のトコで書いてるブログ記事が かなり忙しいとゆうこともありますねん。 そのうちに、何かが、どうにかなるやろけど。 |
||
![]() |
平成19年4月4日夙川へ桜を見に行きました |
|
ロダン展を見ての帰り道 |
||
![]() |
平成19年2月21日と22日は大忙し |
|
いやいや、私事ばっかりなんやけどねえ。 |
||
![]() |
平成19年2月14日 岡本公園へ行きました |
|
|
||
![]() |
平成19年1月31日京都の東寺に行きました |
|
社団法人京都市観光協会の後援で |
||
![]() |
平成19年1月10日難波宮址を散歩 |
|
大阪の財務局へ出かけました。 |
||
![]() |
平成19年1月4日鶴橋付近へ行きました | |
ちょっとした用事で猪飼野まで そのついでに鶴橋付近の散歩です。 平成19年1月4日鶴橋付近を歩く ↑こちらをクリックして下さい。 |
||
![]() |
平成18年12月30日淡路島の岩屋へ |
|
恒例になっております。 年末のお魚買い出しツアー 内容は大してありませんが 別ページです↓ 平成18年12月30日淡路島の岩屋へ ご覧下さい |
||
![]() |
平成18年11月15日 伊賀焼きの郷と
|
|
今回も、ちょっと大きなファイルですので |
||
![]() |
平成18年11月8日 鞍馬寺へ行きました |
|
紅葉はないかと、かなり遅くから |
||
![]() |
平成18年10月2日 今市から千林を歩く |
|
特に歩く目的でいったものではありませぬ。 |
||
![]() |
平成18年9月20日 奈良・東大寺二月堂へ |
|
一昨年の秋のデータを |
||
![]() |
平成18年9月13日神戸元町をうろつきました |
|
久しぶりにお出かけしたのですが |
||
![]() |
平成18年8月15日 岡山の吹屋へ行きました |
|
以前から、何度か近くへ行ってますが |
||
![]() |
平成18年7月25日小豆島へ行きました |
|
26日に帰ってきました。 |
||
![]() |
平成18年6月28日 丹波篠山と
|
|
旧今田(こんだ)町と書いておりますのは、 |
||
![]() |
平成18年5月31日 南あわじ市へ行きました |
|
南あわじ市ってゆうのは、聞いたことがないですねえ。 |
||
![]() |
平成18年5月3日 長岡京で花を見る |
|
ゴールデンウイークであります。 少しはお出かけをしてみようかと JRの新快速に乗ろうとして 満員で追い出されるような恰好になってしまった。 電車に縁がないならバイクじゃと 手近なところを走ります。 別ページにいたしますので、 こちらを↓ご覧下さいませ。 平成18年5月3日 長岡天神と乙訓寺へ を見る クリックしてね |
||
![]() |
平成18年4月19日 姫路城のまわりを散歩しました |
|
”ちょっとしたこと”の方で書いております 姫路市立美術館へ行ったついでです。 まずは、JRの姫路駅(高架の工事中)東口から 目の前の御幸通り商店街を北へ進みます。 開けたところ=大手前公園を抜けると 姫路護国神社があります。 (信号のないところを渡ると危ないよ) ![]() こちらで、まずお参りさせていただきます。 あ 地図を商店街の中でもらいました。 観光商工課なんかで作ってはるヤツです。 英語に韓国語もあったようです。 ワタイは、日本語版です。 護国神社を一旦出て、東側から 北側に回り込むと城見台公園になるとゆうことです。 ![]() しかし、公園というには、ブルーシートがたくさんで ベンチの板はみんなはずされている。 これはいったい・・・・? もすこし東へ移動すると、 動物園の横は、桜で有名な(?)グランドです。 その季節には、下で宴会やってはる。 ![]() 今は、花びらが雪のように降り積もっています。 北へ少し行くと美術館です。 ![]() 山本さんという方の 夜の宴という作品が迎えてくれます。 美術館を裏に抜けるとすぐに内堀の曲がり角です。 ![]() この内堀の北に道路を挟んで公園が広がり そこから更に北に中堀があるようです。 てことは、外堀は、更に向こうやねえ。 広いです。 そのうち堀を西に行ったところに こんなものが ![]() かなり大きな建物です。 復元されたものらしいですけど 井戸ですねえ、わき水と言った方がええんでしょうか? 良いお水がでるので茶の湯に使ったそうですが、 庶民はお城に入れず、 すぐ横の川に流れ出しているのを汲んだとか・・・。 ここから南西に千姫の小径というのをたどります。 左手にお堀、右手に鷺の清水が流れ込む川。 お堀の方は桜の花びらで ![]() 花筏ができております。 川の方も花びらを浮かべて流れる下に 鯉や小魚がたくさん見えております。 ![]() この落ち着いた景色は、少しだけで すぐにまた市街のビル群とクルマの流れが見えてきます。 そこが市之橋門跡です。 ![]() ここでまた東に向きます。 左側が好古園:きれいなお庭が広がります。 ただし、有料で、塀があるので中は見えません。 そろそろと、大駐車場の前を 大手前通りまで進み、駅の方に戻ります。 こっちの方は、観光地+都会で 気がイラつきます、はよ帰ろっと。 |
||
![]() |
平成18年3月15日神戸に梅を見に行きました |
|
神戸と梅といいましても |
||
![]() |
平成18年2月1日 兵庫県の有馬温泉にいました |
|
温泉のページに書くべき? |
||
![]() |
平成17年11月30日 神戸の摩耶山に登りました |
|
寒くなってきた日々ではありますが 大汗をかきました。 顛末は別ページにて書き込み致します。 平成17年11月30日 神戸市の摩耶山に登りました クリックのほど ↑ お願い致します。 |
||
![]() |
平成17年11月23日 天保山の渡船に乗ってきました |
|
少し、水に近いところが続いております。 この日は、大阪港にありますサントリーミュージアムに 行っておりましたので、そこからは まるで海のように見える安治川を渡ってみました。 歩いて渡れるわけではありません。 大阪市で渡船を運航してはりますんです。 今も市内には8カ所の渡船場があるそうです。 詳しくは、こちらをご覧下さい。↓ワタイもこれで http://www.city.osaka.jp/kensetsu/miryoku/tosen/toppage.htm 場所を確かめてから行ったんよ。 天保山マーケットプレイスから東に移動しますと ![]() バスターミナルがあります。そこを海の方へ 岸壁と矢印に沿って行きますと渡船場があります。 ![]() この一階は待合室で、その向こうが ![]() 桟橋であります。 ァ、そうそう、渡船は無料でありますので 切符売り場も、改札口もありません。 人と自転車が次々に乗り込んでは 向こう岸に渡っていくわけです、橋と同じ感覚ね。 一時間に二本ほどの天保山の渡しですが、 二十数分待って乗り込みました。 つうことは、行った時が、ちょうど出た後やねんね。 ![]() 見にくいでしょうが、橋の付け根右下のところが 天保山の桟橋です。 岸壁の角ですわ。 そして、こちら側が対岸の ![]() 桜島側の桟橋です、青いところです。 ![]() こちらの側では、お客様を乗せて、すぐに 天保山に戻るようです。 さて、ここから、JRの桜島駅を目指して歩き始めます。 はじめは道は、ほぼ一本なので、 間違うことはありません。 が、その渡船のページにある地図を印刷して 持っていたのですが、何か様子が違う。 道の位置が違うような気がするのです。 おかしいなあと思いつつもUSJの壁に当たって左折 USJの駐車場があちこちにあるところを それらしい方向に歩いていきます。 たくさんの家族連れが、昼を充分に回っているのに クルマを停めてUSJへ歩いているようです。 ガードマンのオッチャンに桜島の駅を聞きました。 反対方向やそうです。 あと15分くらい歩かなアカンとこらしい。 さっき、UFJにぶつかった時右折せんとアカンかったようです。 てゆうことは、もう安治川べりまで戻るんやんか? そうです、安治川の堤防からすぐのところに ![]() 駅はありました、これは線路の終点。 地図を作った時とは、別の場所に移動してるんやわ。 あっちゃ〜 それでも、ガードマンのオッチャンに 教えてもらって良かったです。 あのままでは、ワタイは今頃九州の桜島を目指して テコテコ西へ歩いておると思います。 くたびれたので、これから歩く予定やったところも キャンセルして帰ることにいたします。 それでは、さいなら〜 |
||
![]() |
平成17年11月16日 芦屋の浜側を歩いてきました |
|
世に有名な芦屋でございますね。 |
||
![]() |
平成17年11月9日 大阪の川沿いを歩いてきました |
|
大阪の川沿いと申しやしても広おごザンス。 具体的には、京阪の京橋辺りから北へ 大川を遡って、毛馬の閘門から 新淀川を渡って阪急の柴島までであります。 ちょっと別ページにいたします。 平成17年11月9日 京橋から大川沿いに歩く たいしたこと無いけど、見てねえ。 |
||
![]() |
平成17年11月4〜6日にかけて秋山郷まで
|
|
三日がかりのお出かけです。 長野県と新潟県の境目です。 別ページを設けますので見てください。 平成17年11月4〜6日 秋山郷へ出かける ↑クリックしてね |
||
![]() |
平成17年10月19日 原付で兵庫県の柏原に行きました |
|
一応城下町だとゆうことであります。 かなり前から、大阪から日本海側へ出るのに 宝塚から三田、篠山と抜けてきて、 ここ柏原で遠阪トンネル方面に抜け 和田山を経て竹野へ行っておりました。 当然のことながら下道ばかりでトンネルだけが 有料道路でありました。 じゃから知ってるようなつもりになってたんですけど やっぱり、知らんのですわ・・・行ってみんとね。 てなことで、別ページを設けます。 平成17年10月19日 原付で柏原へ行く どうぞヨロシク↑クリックしてね |
||
![]() |
平成17年9月28日 能勢の妙見山でこける |
|
雨の日に |
||
![]() |
平成17年9月21日 山の辺の道の北側を歩いてきました |
|
画像が多くなって、別ページになります。 |
||
![]() |
平成17年9月14日 苦楽園口から甲山の麓を歩く |
|
すこおし、また歩いてきました。 |
||
![]() |
平成17年8月31日 原付で佐々里峠を目指す |
|
続け様で、原付スクーターの旅であります。 一人寂しく、こそこそと遊んでるアルよ。 京都の町の北の方を西に東に 走り回っております。 よろしければ↓見てやってください。 平成17年8月31日 バイクの青年は佐々里峠を目指す お願いしますだ<(_ _)> |
||
![]() |
平成17年8月17日 原チャリで八風街道を走る |
|
お盆休みではないワタイじゃが 世間の人は、お盆かもしれぬ時期に 混んで苦しむようなところには行けず、 原チャリで、そこそこの水辺を探しに行こうと思います。 イヤ、ました。であります。 ちょいと別ページをば作成致しますので、 こちらをご覧下さい。 平成17年8月17日 原チャリで八風街道を走る ↑クリック! |
||
![]() |
平成17年7月20日 神戸市須磨区を歩く |
|
神戸市立博物館でお宝に圧倒された後 同じ神戸市でも、少し山の方に移動しました。 またしても、「阪急ハイキング」のコースです。 平成17年7月20日 神戸市の妙法寺から須磨へ こちらをクリックして下さい。↑(*- -)(*_ _)ペコリ |
||
![]() |
平成17年7月8日 京都の散歩道 |
|
京都は、市内でも、ホントに緑が多い。 |
||
![]() |
平成17年6月29日 神戸市の市章山を歩きました |
|
前回に続いて神戸市です。 |
||
![]() |
平成17年6月15日 神戸の海沿いを歩いてました |
|
兵庫県神戸市のポートアイランドから、 |
||
![]() |
平成17年6月10日 松尾大社を覗いてきました |
|
京都市内を原チャリで走り回っておりまして、 直前には祇園におりましたが、 まっすぐ・まっすぐ西に走って桂川を渡ると 松尾大社に行き当たります。 めじるし必要無しで、便利であります。 別ページにしますので、クリックよろしくお願い致します。 平成17年6月10日 松尾大社を覗く ↑ここです! |
||
![]() |
平成17年5月25日伏見稲荷から蹴上まで歩きました |
|
足のまめも直らない内に、一週間で次の歩きです。 |
||
![]() |
平成17年5月18日JRの保津峡駅から
|
|
最近ピリピリしてはるJRでありますが、交通機関は必要です |
||
![]() |
平成17年5月16日ぶらぶらしていたついでに
|
|
国道168号線沿いにあります、というか、ありました R168は、生駒山の東側を南北に走る線ですが 生駒の町中から、ねずみ取りをおそれながらも 枚方市へ、まっすぐ抜けていく道です。 以前は、神社の真ん前を国道(狭い)がはしっていましたが 今は、横手の山の中をくぐって行きはります、トンネルです。 どこでもこうなったねえ、危うく行き過ぎるとこです。 ![]() 見方によっては幽玄な環境でがす むっちゃ長い名前の御祭神をまつってはります。 短くしてニギハヤヒノミコトさんです。 アマテラスさんのお孫さんやそうです。 こちらにご降臨されて、河内から大和に入られたらしい。 物部氏のご先祖様らしい。 ふうん、そうか←日本史欠点で、わからないワタイ。 ![]() 磐船神社は修験道の行場ともなっているようです。 拝観させてもらおうとインターフォンをならすも 返事無し、あきらめてすごすご帰ります。 せめて景色だけ見てね、たぶんこんな岩が・・。 ![]() 想像だけして帰ろうね おばさま方がいっぱい歩いてきてはります。 脚ごしらえをきっちりしてはります。 ワタイはバイクで来たのに・・・ |
||
![]() |
平成17年5月4日奈良県橿原市を歩いてきました |
|
奈良県橿原市といってもわかりますかねえ? |
||
![]() |
平成17年4月13日兵庫県の鹿ヶ壺というところに
|
|
鹿ヶ壺とゆうてもわからないでしょ? |
||
![]() |
宇治の黄檗山万福寺山門前にあります
|
|
万福寺は、京阪宇治線の黄檗、又は |
||
![]() |
フラフラ走りで興聖寺 |
|
宇治のお役所を回ったついででありました。 宇治上神社近くの興聖寺にちらっとよりました。 三月下旬なのに雪の降る 冷たくカナシい宇治の街でありました。 (本当はカナシくないよ) 別ページでどうぞ 宇治の興聖寺へお参りを見てみる クリックよろしく(^_^)v |
||
![]() |
挫折(平成17年3月23日)
|
|
天気予報を信じていたんですねえ。 |
||
![]() |
平成17年1月19日ちょっと神戸の散歩です |
|
伊丹に行ったついでなので、しばらくご無沙汰の |
てまえがって満月のお出かけガイド
↑”ほんのちょっと旅”の過去ログです