平成17年11月16日 兵庫県の芦屋を歩く

JR西日本の駅からはじまるハイキングというののF芦屋コースです
『芦屋川から芦屋港を散策する』となっておりますが、芦屋港はどこ?

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○芦屋は天下に聞こえた高級住宅地であります。
  そういうところも確かにあります。
  ほんの一部だと思います。
  けれども、全体として地価が高く(阪神間はみんなやけど)、
  たぶん物価も高いと思う。

  思いこみかなあ
  そんなことないと思うけどなあ
  飯やさんの他人どんぶり¥1000の札に
  ビックリして、飯喰うのん諦めたもんなあ(貧乏=言葉遣い悪し)

  後半の打出の方は、かなり物価が下がると思うけど・・・

  とにかく、芦屋は大阪と神戸の間です。
  JRの芦屋には、快速が止まります。
  このJRの駅から、今日は歩き始めます。

JRの芦屋の改札をでたところです
改札口を出た辺りで、帽子をかぶり手袋をはめ
杖を伸ばして、身支度を終えます。
ふっふっふ 完全装備じゃぞ。
このきらびやかな空間とは、明らかに異質じゃ!

北側への通路は陸橋となって、道の向こうの
商業ビルにつながってしまっているようですので
その手前で階段を下り、北側の道路を西(神戸方面)に
進むことにいたします。

程なく現れるのが芦屋川、本日のメインの川です。
この川を一つ橋分 上流(北側)へ行き
渡って少し進むと俵美術館が見えます。
奥の白い建物が俵美術館です
なんでも根付けのコレクションがあるそうなんですけど
ワタイは、興味がありまへんのでパス、
すぐその向こうの公光・業平の祠へ行きます。
祠は小さいぞぅ
在原業平と、夢で語り合ったという公光
二人をお祀りしているようですが、住宅の間で
ホントに小さいものであります。

川沿いに戻ったところの小さな公園には、
高浜虚子親子三代にわたる句碑があります。
虚子三代の句碑です
これも、漢字を読もうとすると頭が痛くなるワタイはパスなのです。

川沿いに下り始めて、JRを越え、
業平橋で川の向こう岸へ行きます。
ここからしばらくは松並木が続きます。
芦屋川の松並木です
が、少し行ったところで、ワタイは川に降りて遊歩道を歩きます。
この対岸には、大きなお屋敷が続きます。

阪神電車・国道43号線をくぐったところで
地上世界の方に戻ります。
ここからは芦屋公園という松のきれいな公園が
広がっています。

○芦屋公園がぬえ塚橋から先はテニスコートに
  占領されていくのですが、
  その信号の手前(交番もあるよ)に
  ぬえ塚というものがあります。
芦屋公園のぬえ塚です
  なんでも、京の都で退治された”ぬえ”が、桂川で流され
  流れ着いたのがここなんですと。
  気色悪い怪物やとゆうことで、この塚に埋められたらしい。

  かわいそうにねえ。
  異形やということは、罪なんやねえ。

  このあたりから、くねくねしながら東南に歩いていきますと
  芦屋市立美術博物館と、谷崎潤一郎記念館にたどり着きます。
谷崎潤一郎記念館と旧邸の庭石です
  うわあ、またしてもヤワ。
  お休みです、しばらくの間、展示物の整理とかで。
  前にも来たことがあってんけど、入れませんでした。
  縁がないんやろか?

  前にあるでかい石は、【細雪】で出てくる(しらんけど)
  芦屋の土石流が発生したときに
  谷崎邸に転げ込んできた岩なんですって、
  ほんでそのまま、庭石にしたはってんてえ。

  縁のない記念館とお別れして
  また、芦屋川の方に道を戻っていきます。
  西に進んで、川の堤防の手前の信号を渡ると
  もうそこは、芦屋川尻であります。
芦屋川尻;向こうには人工島と阪神高速が見える
  暗いですねえ、天気予報は晴れやってんけどねえ。

  昔は、川尻=海やってんやろけど
  今は、人工島がたくさん沖合を塞いでおります。
  この画像のすぐ右下にも、人工(?)の砂浜が造られていますが
  寂しいものです。

さて、川尻からまっすぐ歩き続けていくと、当然のことながら
陸地の端っこに至ります。そこで左折です。
目の前を、阪神高速の湾岸線が乗っかった
人工島が塞ぎ、そこはもとは海でも、今は運河としか見えません。
この運河辺りでスズキが良く釣れるらしいです。
潮風大橋の下の辺り
けれども、どこがポイントやとか聞かんといてね。
全然知らんねんさかい。

この後 運河を東進、途中であゆみ橋というのを渡って
対岸を人工島の端っこまで行きました。
考えてみれば、先に歩いてたところも人工の地盤で、
ずっと海の上を歩いていることに違いはありません。

このあたりを歩いていても、海という感じがどうしてもしません。
それは海の匂いがないからです。
飛んでいる鳥も、海鵜はいますが、カモメは見えず、白鷺がいます。
内陸ですねえ。
それと、匂いは、なんというか、下水処理場の匂いです。
せっかくの水辺ですけどねえ・・・。

人工島の東端まで水辺を歩き、丘の上に戻ります。
そこには、浜風大橋というのがあって、
この橋の歩道を本土側に戻ります。

と、ここで雨です。
今日は、ええ天気やとゆう天気予報やったのに
かなりふってきます。
あちゃまあと言いながら、松の木の下に逃げ込んで
小止みになるのを待ちました。
結構濡れてます、が、今日の上着と背中のパックは
少々の雨でも大丈夫なヤツです。
ズボンと手袋はツベタイ・気持ちワルいヨン!

また歩き出しましたら、すぐのところに
海浜プール手前の四阿であります
四阿がありました。もう少し早く見つけていたらなあ。

この辺りからは、さして見るものもなく、生活道路沿いの
店舗地区という感じで北上します。

国道43号線を越えたところからは、
打出商店街の入口
打出商店街の中を歩きます。
阪神の打出の駅最寄りの商店街なのでしょうが
やや寂しい(商店街が大好きなのよ)ままに駅を越え
まばらな店の前を抜けていくと
打出天満宮が見えました。
打出天満宮の入り口です
七五三でありますねえ。
ワタイの歳では、なんの関係もないけれども
とりあえずのお参りをいたします。

本殿でお参りをしていると、本降りになってきました。
帰るなと言うたはるんやろか?
ついに傘を出します。

○JRのコースでは、この辺りから駅に戻ってお終いになるようですが
  ワタイは、ここから少し引き返します。

  打出の駅の手前を西に、芦屋川の方に戻っていきます。
  宮川を渡ったところで川に沿って左折、
  阪神の線を越えた辺りから目的地を探し始めます。

  迷った末に見つけたのは、線路際の道も含めると三本目
  少し西に入ったところの北側
  詩人・富田砕花旧居であります。
  いっとき、谷崎潤一郎も居住したそうであります。
  ただし、その住居は戦災で焼失し、
  戦後、ご友人の協力で再建されたそうです。
富田砕花旧居であります
  こちらは、なんと、水曜と日曜だけ公開してくださっているそうです。
  無料であります。母家の中に基金への募金箱がありますが。

  見学させていただいた後、もう一つの目的地へまいります。
  更に芦屋川の方に歩き、二号線沿いに出ます。

  川の堤防への坂道の手前に【ビゴの店】は有ります。
  こちらでパンを買って帰ることにいたします。
  それではね
  さいなら〜

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る