平成17年11月30日 神戸市の摩耶山に登りました

JRの灘駅から青谷道を登り、ロープウエー・ケーブルで下って
JRの六甲道駅までです。しんどかったです。

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○JRの灘駅は、各駅停車しか停まりません。
JRの灘駅北側(山側)出口です
  いつもは、兵庫県立美術館へ行くときの最寄り駅として
  利用しています。
  今日は、いつもとは逆、山側(北側)の改札口を抜けます。

  駅前はタクシーのロータリーで、昔は更に北側の山手幹線アタリに
  美術館があってんけど・・・。

  この駅前で靴のひもを締め直し、帽子をかぶり
  杖を伸ばして手袋をはめます。完全装備です。
  枯れ葉がつむじ風で舞い上がって、吹雪のようになっています。
  非常に冷たい風を感じながら
  出発したのは十一時でした。

  少し北へ歩くと、斜めに阪急の高架があります。
  これに沿って、少し東北へ進むと、阪急王子公園駅です。
王子公園駅の北側です。
  この駅の向かい側が、王子公園:水曜日で休みらしいです。
  ここは、震災の時に遺体が集められたところです。
  そして自衛隊のヘリで淀川を遡って運んだんですね。
  自衛隊員の方が大変な状況だと話してはりました。

  あぁ そんな話をするつもりでも無かったんですけれど

  駅の北側の道を相変わらず高架に沿って北東に進みます。
  と
青谷川です
  川を横切ります。
  ぼうっとしてたら気がつかないかもしれません。
  小さいし、水は見えていないし・・・。
  今日は、この青谷川を遡る青谷道を
  歩くことにしました。(突然その気になったのです、それまでは上野道の予定)
  六甲山系へ上がる道は、本当にたくさんあります。
  何かしら、今日は呼ばれている気がしました。

川に沿って北へ、山へ、坂の上へ歩いていきます。
道は、川沿いに有るようで無いようで・・・

実は、道を知らないのです。
この川沿いに歩いていくと、登り口に出会えるらしいと
調べては おりましたが、簡単な地図も持っては おりますが、
その登り口までの道はわかりません。
標識もないようです。

(あとで気づいたこと、
灘駅の西側で南北に通る道が、
神戸市の中央区と灘区の境の道で、
これをまっすぐ北上すれば近そうじゃ、とね)

とりあえず、付かず離れず、イヤイヤ、ついとかなアカンねんけど
どうしても離れるところもあります。
ひとさまの裏口・勝手口めぐりのようなところもあります。

それでも、ほとんど山がすぐそこやと云うところまでやって来ました。
住宅街の端っこが見えそうです。
ビックリしたことに、乳母車を押してリュックを背負った
お姉さんが、同じように住宅街のてっぺんアタリまで
ワタイと同じようなスピードで上がってきてはります。

ワタイが足が弱すぎるのか?
お姉さんが超人ハルクの血をひいているのか?
ワタイは、川を遡り始めてすぐに
上着を脱いでしまってるんやけど、
お姉さんは、終始同じ態勢で
同じペースで乳母車を押してはる、エラいもんや。

住宅が切れるホン手前で、山に向かって左側に
道がそれるようになってました。
その突き当たりのところに妙光院というお寺がありました。
妙光院入口
ちょっと寄り道していきましょう。
手洗いの龍と亀サンです
手洗いの左側には龍が吐水してはりますが、
右側で、平たい亀サンがじっとしてはります。
(動いたらコワいか)

正面階段を上がった突き当たりに
ご本尊の馬頭観音様ですじゃ
馬頭観音(やろね?)がおられます。
きれいなお寺です。またゆっくりと来ます。

妙光院を出て、すぐ上の橋を渡ったところに
摩耶山 青谷道 登山口の標識
登山口の標識がありました。
あれ
登山なんですね。
ワタイは、ハイキングのつもりでおりましたが。
言葉が違うだけで、なんかヤバそうな気がしてくる。
足が弱い人に登山はできるのかしらねえ?
ここまで、40分かかりました。

○この登山道は、車は通りにくいでしょうけど
  バイクは登ってくるようです。
  なにしろ、かなり上の方まで、住んではるお家があります。
  凍結でもしたら、買い物やなんか、どうしはるんやろ?

  この道筋では、あまり紅葉は見られませんでした。
青谷川の川筋の紅葉
  数少ない例であります。
  これも、六甲観光茶園のところなので
  自然とは言い難いか?

  自然というなら、六甲山は戦後 禿げ山やったのを
  全山植林して今の姿にしたそうやから
  本当の意味の自然というものはないのかもしれません。
  でもね、これだけの山を作り上げたんじゃから、たいしたモンじゃヮ。

  観光茶園では、
御茶屋サンです
  お茶して、休憩できるようになってるようですよ。

  住宅地から登山道に上がったとたんに山の斜面はきつくなりました。
  しかし、この辺りは、まだましでした。
  たくさんの人とすれ違います。
  朝の登山で、もう帰りの人たちなのでしょうか。
大龍院・不動明王
  水の豊かなところにはこういう景色があります。
  大龍院 不動明王をお祀りしてはるようです。
  滝もあるそうです。
  信仰の場やから、そのまま通り過ぎます。
  (妙光院は寄ったやないかと突っ込まんといてね)
わき水です
  わき水です。どなたかが管理してくださってるようで、
  誰でも飲めるようになってます。
  (この辺りから、ワタイも水分補給が頻繁になってくる)
行者堂です
  そして行者堂があります。
  宿泊施設らしいところも多数有り、
  修行するようにもなっているようです。
  ここで12時15分くらいです。

  ここから、ワタイも修行の旅になりました。
階段道です
  行者堂を過ぎたところから、傾斜は更にきつくなり
  階段道が延々と続きます。つづら折れです。
  しんどい、しんどい、呼吸が荒い。
  人と出会わなくなりました。

ここから写真がありません、しばらくは。
それどころやなかったんです。
階段もかなり崩れているようになり、
一段ごとの高さもバラバラで、右に左に
蛇行しながら上がっていきます。
集中していないと危ないです。

永久に登り続けそうな感じやったけど
まあ、そんなことはありまへんわ。
なんにでも終わりはあるのです。
裕次郎の歌を思いうかべます。
♪恋にも終わりは来る
ですよね

やや開けたところで、道は、右側からやってきた
上野道と合流して、急に左に曲がります。
石垣があります。大きな門があります。
摩耶山天上寺山門です
摩耶山天上寺山門・仁王門です。
こんな山奥にこんなにたくさんの石を運んで
大きなお寺を建ててはったんやわ、すごいなあ。
と、門の内側をのぞくと
山門上の階段
ありゃァ、また階段やぁ

この階段が、また長いんですわ。
普段 平屋に住んでるものとしては、
階段上がりが恨めしい。馴れてないからねえ。

今度こそ、ホントに開けた場所に出ました。
それまでの長かったこと、膝上筋肉が痛み始めてます。
汗もぐしょぐしょ!ホントは寒い日やねんよ。

開けた場所は、
摩耶山天上寺あとです
お釈迦様の母上、摩耶夫人をお奉りしていたという
天上寺のあとです。
あいにくとこの日は見通しがきかず、
風景写真はありませんが、
この場で一時から十五分間バナナを食べて休憩しました。

それ以上の時間は休憩できない。
立ち止まったとたんに、急速に冷え込みます。
じっとしてると風邪をひく。

更に歩いていくと、笹の原があります。
天上寺奥の院跡
天上寺の奥の院跡だそうです。
この奥で道は二つに分かれます。
右は森林浴コース、左が尾根コースです。

左を行きました、また階段です。
階段がやっと終了すると
摩耶山天狗岩
天狗を封じ込めた天狗岩だそうです。
山頂です。
ここで、ワタイは、ウロウロとさがしものを始めます。
有りました、天狗岩の後ろに回り込んだところです。
三等三角点と書いてあったと思うぞ
三角点であります。
698.6m

この辺りからは、四方に道が延びております。
皆好きなようにヤブこぎをして道をつけたような感じ。
三角点のうしろの道を進んでみますと
他の道も合流したりして、
大きなアンテナの建ってる方に行ってみたり、
その下の舗装道路に抜けていたりするようです。

舗装道路ですね、トラックが入ってきています。
六甲山の観光地の端っこに上がってきています。
ここから、新神戸の方にも抜けられるようですし、
バスで六甲山牧場や六甲山ホテルの方にも
行けるようになっています。

○再び森林浴コースとの合流を果たした道は
  舗装道路でまやロープウェー星の駅に通じています。
ロープウェー星の駅
  仲の良い方達が、特別な感情をもてるように
  ブラックライトで(星のようなものが)浮かび上がる舗装をしてあります。
  仲の良い方は、夜にお越し下さい。
  (ケンのある言い方になってるかな?)

  ワタイは、ここから降りるのです。
  下までの片道切符¥860でした。
ロープウェーのすれ違いです
  もう一台とすれ違ったところであります。

  中間駅(虹の駅)で、今度はケーブルカーに乗り換えます。

  こちらの沿線の方が、紅葉がきれいです。
まやケーブル沿いの紅葉です
  おもしろいことに、まやケーブルの下の駅は、
  摩耶ケーブル駅というのです。
摩耶ケーブル駅
  他の駅は愛称がついているのに、
  ここは、つけるのがジャマくさかったんかしら?

  実は、ここから見に行きたいところが一カ所有りまして
  この駅の階段下を少し東に歩きます。

  南に坂を下る道が現れます。
  一方通行ばっかりやけど。
桜のトンネルです
  平らに見えてるかもしれまへんが、急な坂なんですよ。
  ホンでもって、桜の名所なのです。
  花見時期の予行演習にやってきたのです。

  平地に近くなると、何とかまた歩けます。
  海の方に歩いて、阪急の踏切を渡り
  山手幹線の上で水道筋商店街と云うところを散歩してから
  最終、JRの六甲道駅まで歩きました。
  たどり着いたのは三時少し前。
  温泉銭湯に入って帰ろうかとも思いましたが
  夜の寒い風に当たるよりも、今のうちに
  帰り着いた方が良いかと、汗まみれで帰ることにします。

  駅の南のビルの”こうな○チケット”で昼割り切符を購入、
  快速電車に乗り込むことにいたします。

  それではまた
  さいなら〜

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る