○前回の秋山郷への紅葉見物は
長駆でありました。
それに比べると、なんとかわいいことか!?
普段の通り道を少し長くして、体力づくりに
役立たせた(つもり)ということです。
出発は、京阪電車・JR・地下鉄最寄りの京橋であります。
どの路線からでも、少し北側を見れば
若い人なら楽しいかと思えるネオン街があります。
ワタイら関係ないもんねえ。
心のときめき一つ無く、中を通り抜けます。
ネオンのあるところを抜けずにすぐに西の方に歩けば、
全国的にもサクラで有名な造幣局があります。
しかし、この造幣局に限らず、大川(旧淀川)沿いは
サクラの名所であります。なにしろ京橋の
次の駅は桜ノ宮でっさかい。
ここもネオンがいっぱいあるとこやけど、
その手前で大川の水沿いの遊歩道に降りました。
帝国ホテルとその連れ合いですねえ。
桜ノ宮のホン手前やとゆうことがわかります。
(地元の人だけには・・・)
○ここからは、ずっと水辺の散歩道です。
かなりの人が歩いてはります。
もちろん生活道路でもあるのでしょう。
堤防との上り下りをいとわなければ、
クルマの来ない こちらの道は天国みたいなものですから。
遊歩道自体も広くなったり、二つに分かれたり
かなりの変化があります。
サクラの紅葉がいまいちなのが残念ですけど。
歩く人ばかりでなく、走る人、自転車の人
たくさんの人が行き交ってはります。
水辺には、岸壁にして、船を係留しているところもあります。
ここから淀川本流高槻付近までは、
砂を運ぶ船の銀座のようなところです。
毛馬の閘門が見えてきました。
ここを通って、船が大川と淀川本流の間を行き来しています。
毛馬の閘門のところで淀川本流の堤防に上がります。
このバカでっかい堰で淀川の水をせき止めて
柴島浄水場で水道水に変えます。
そうです、大阪の人間は、淀川の水をほとんど全部
飲み干しているんですねえ。
(ワタイもそうして育ちました)
上流の京都や滋賀、奈良とか三重(?)の人間が
流した汚物まで、まとめて腹に入れているわけです。
エラいもんでしょう?
○さて、毛馬の閘門から、少し下流に行ったところで
淀川の堤防上にこんな銘板を見つけました。
全然見えへんでしょう?ワタイも内容を良く覚えてないけどもがぁ、
なにやら、新淀川は、オランダの援助でこさえたとゆうことらしいです。
へえぇ
そうなんやぁ
エラい大事業やってんやろうなあ
まもなく堤防は、阪急の鉄橋を担いで、
その後、長柄橋にあたります。
この橋を渡ったところに広大に広がる
柴島浄水場もサクラの名所ですが、やはり
色づきはイマイチでありました。
今日は、この橋を渡ってすぐの阪急柴島から
帰り道とします。結構汗をかきました、平地でも。
さいなら〜