平成17年6月10日 松尾大社を覗く

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る

○電車で行くなら、阪急電車が便利です。
  と、いうか、外に手段はないというような・・・。
  阪急沿線の一大観光地、嵐山の一個手前です。
  阪急京都線桂乗り換えですね、確か。
  駅からは、すぐであります。
  桂川沿いの駅から、川の反対側を向いて、
  信号を渡れば、もう松尾大社の参道です。

松尾大社の参道です
この道をバスが走ってきますので、ご注意を・・・
この右側に普通車の駐車場があります。
バイクもそこに停めました。
また9号線 物集の方から北上してくると、
松尾大社手前で左に入る道があり、そこに
駐車場があるようです。
ワタイは、行ってへんから知らんけど。
駐車は無料でした。

先の方に鳥居が見えますね。
その鳥居にぶら下がっているものがあります。
脇勧請とゆうんやそうです
脇勧請といって、榊の小枝を束ねたものが
十二個ぶら下がっているようです。
月々の農作物の出来具合を占った
名残らしいんです。(質問はしないでね)

そのすぐ横に石碑が建っております。
日本第一酒造の何とか・・・
日本第一酒造の何とかと彫ってあるようです。
そうですね、酒造の神様なんです。
入場無料のお酒の資料館というのもあります。
733年以来のことやそうです。(質問はしないでね)

○鳥居の向こうに山門があります。いや、大門とでも呼ぶべきなの?
  門の左右には、仁王様ではなく、お武家様の人形が居てはります。
  (本当に、そのような理解でええのかどうかは知りません)
  やはり、アとウンの形をとってはりますけど。
松尾大社の山門です
  よく見ると、そのお人形さんの周りに、しゃもじが貼り付けらえてます。
金網のところにしゃもじが一杯くっついてます。
  山門の向こうに見えるのは、拝殿、その手前右側に手洗いと
  なで亀さんが居てはります。
  亀と鯉が松尾大神様のお使いなのだそうです。

拝殿の向こう側には本殿があります。
当然のことながら、本殿を通して、
うしろのお山を拝んでいるのでしょうね。
松尾大社本殿です
こちらでお参りをさせていただきます。

辺りには、大きな木がたくさんあります。
もう倒れてしまったご神木もたくさんあるようです。
「相生の松」などの表示もあります。
カギカズラ野生地とも書いてあります。
写真がありますが、どの木なのかは全然わかりません。

お庭なども拝見可能なようですが、その手前に
『盤座登拝の心得』と書いてあるのが目にとまりました。
もともとの盤座が、うしろのお山の七谷のウチ
大杉谷というところの頂上近くにあるそうですが、
もちろん神聖なるところで、お清めの必要なことは
わかりますが、一番に書いてあることが、
一人では登られへんということです。

と、いうことで、ワタイは、頭から拒絶されたとゆうことになります。
ふうん
神様にも拒まれるのかしらね。

仕方がないので、お庭も見ずに帰ります。

後からも、一人でパックを背負ったオッチャンが二人ほど
来てはりましたけど、あんたらも上がられへんよ、一人でわね。
ウン?
共同で上がればいいのか?
いやいや、人とつるむなんてのは
ワタイにはでけまへん!帰ります。さいなら〜

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る