○今回も、阪急ハイキングという本を参考にして歩きました。
神戸大橋・灘三郷コースですが、後半一部割愛致しました。
出発点は、JRの三ノ宮からポートライナーに乗り換えて、
三個目の駅=中公園駅です。
中公園へは、地べたに降りなくても、陸橋づたいに行けるようになっております。
ひとけのない中公園を北に抜け、すぐまた陸橋にあがると
今度は、北公園が足許にあらわれます。
と、簡単に書いておりますが、当日は、前線が近づき
暖かい空気と冷たい空気が入れ替わる日のようで
神戸は大強風でありました。
それも海の上なのですわいな。
公園の木々も斜めになっておりますが、ワタイの
かわいそうな髪の毛ちゃんも、ビシビシと風にちぎられ
吹き飛んでいきます。
もちろん、北公園には、誰もいません。
しかし、天気の良い日でも、この二つの公園は、
女の人一人で行くのは、ちょっと無理ではないかと思われる
そんな気がしてならないの〜
と思った一日です。(ほんの短時間しか居れへんけど)
北公園の真ん中を横切る神戸大橋の足許です。
西側には、みなと異人館喫茶室?が有りますが、
歩き始めで、茶店でまったりするわけもなく
この赤い橋の上、東側の歩道へと戻っていったのであります。
神戸大橋の上を市内方面へ、北へ、歩いていきます。
すごい風ですので、歩くにも足を踏ん張らないと行けません。
こんな写真を撮るにも、全身の力が必要です。
ポートターミナルまで行くとやや風もましになり、
更に税関本庁を眺められるようになる頃には
風は当たらなくなり、代わりに暑くなって
帽子をかぶらねばならなくなりました。
エラいもんですわ、海の上と本土はこんなに違うネンや!
ここで阪神高速の下に沿って、東に向きを変えます。
以前にも書いたことがありますが、神戸の海沿いは、
人が歩くことを考えて道を造っていません。
(言い切ってますねえ・また、どこかからお叱りが・・・?)
大きなトラックが通るための道があり、
歩道すら、消えてしまう部分もあちこちにあります。
それが短い距離でも、歩くものには命がけです。
横断歩道もなく、幾分戻ったところから道路を横断しないと
先に進めないところもあります。
更に、広い道を横断するのは、たいてい歩道橋ですので
下手な山道を行くより、上り下りは多いかもしれません。
アト、排気ガスが大問題ですが、住んでいらっしゃる方も
ありますので、これ以上の批判はさけましょう。
生田川でしょうか?
川も、コンクリートで固められてかわいそうです。
ホントに神戸市は、コンクリートが大好きな町なのです。
○何度か43号線とくっついたり離れたり、
阪神高速の下側を歩道橋で抜けたりしていると、
HAT神戸と呼ばれる神戸の副都心(?)につきます。
地震の後出来たマンションの固まりのようなところです。
ここの真ん中ぐらいに兵庫県立美術館があり、
そこまではJRの灘から度々やってきておりましたが、
反対(神戸中心街)側+海沿いを歩くのは初めてです。
ど真ん中を走る広い道路沿いにマンションが建ってます。
海沿いには、
こんな広い遊歩道があってんねえ、知らんかったわ。
なぎさ公園というところには、野外劇場のような施設もありますが
温泉もあるようです。
今度は、ここに来てみましょう・・・
兵庫県立美術館に、西玄関から入って、
一時間ほど展覧会を見せていただいた後、
正面玄関からでます。こちらが灘の駅に行く方です。
ほんでからに、表の広い道を東に歩いてゆきます。
本によるとまた海沿い遊歩道に戻るようになってると思うが、
遊歩道はあっても、ここは景色がない。
対岸の倉庫群が見えるだけやからねえ。
小樽とか舞鶴の赤煉瓦ならええかもシレンが、
新しい倉庫を眺めても、気が安らぐわけはないと・・・
右側の方に、飲食店の固まりが見えてきます。
そこが阪神高速の摩耶ランプ、
43号線の岩屋交差点の南側です。
つうても、ここでは、43号線と2号線が一緒になってたんかいのう?
そのややこしい交差点を、メッチャでっかい歩道橋で北側へ抜けます。
それだけ、車道ばっかりなんです。
あれま、その北側に見えるのは、
スノボーの室内施設ではありませんか?
こんなとこにあったんや、知らんかったわあ。
その前の辺りの住宅街に入る狭い道を東に折れると
西求女(にしもとめ)塚古墳が有ります。
珍しい前方後方墳やそうです。
43号線をもうちょっと東に行くと山側に斜めに入る道が
あって、その先が処女(おとめ)塚という名前やったと思うぞ。
お風呂やさんができてるぞ。
更に、東求女塚古墳というのもあるそうじゃ。
調べたら、鏡が一杯出てきたそうじゃ。
なんとな〜!?
古墳見物は、そこそこに
またしても43号線を歩道橋で横切ります。
そして、阪神高速を過ぎた辺りで東に向いて歩きます。
沢の鶴の資料館に立ち寄るはずでした。
灘区から、東灘区にかけて、そして西宮に続くのが
灘の酒蔵街であります。(ひとくくりでゆうと怒られる?)
(最近、怒られることに、神経質なんです!!)
いろいろと見学コースを作ったり、試飲できるようになってたり
酒蔵の方でも、工夫を凝らしてはるみたいです。
が、
水曜日でお休みでは仕方がない。
更に東へ進みますが、車道をはずれて、川沿いの歩道を歩きました。
酒蔵のすぐ横では、川の中に魚がたくさん居ます。
大きいのを確認したのでは、ボラでした。
ところが新在家橋を過ぎて、酒蔵ではなくなると
不思議に魚もおりません。
どうして??おんなじ川やのに・・・
さて、今日の目的がもう一つ
この辺りに、お風呂が一つあると思って、歩いてきたんやが、
あじゃ
灘浜ガーデンバーデンというのを見つけましたが、
やはり、水曜日で定休です。
がっくし
( ̄□ ̄;)!!
急に気力が衰えました。
この先を割愛して、JRの六甲道駅へ直行します。
この辺りから、ほぼ山側のはずです。
皆様、ごきげんよう、さいなら〜