○錨山とか市章山とか、ヘンな名前ですねえ。
神戸の三ノ宮の駅あたりから(ちょっと高いところから)
山側を眺めると、新神戸駅+OPAの左ぐらいに
けったいな山が見えます。
あるいは、(ワタイはやったこと無いけど、ナイトクルーズとか、)
夜間、タコフェリーや、淡路島から神戸を眺めたりしてみると
神戸市の電飾が見えますでしょ?ご存じない?
それがここいらですヮ。たぶん。
またしても、阪急ハイキングという本にしたがって
コースを選んだので、初っぱなから失敗致します。
ワタイはJRで移動しておりましたのですが、本に地下鉄で
県庁前に行けと書いてあります。
あまり詳しい地理がわかっていないワタイは、
その指示に従います。
ご丁寧に西出口の2を出なさいと
書いてあるとおりに階段を上がりますと
県庁の建物の一部から地上に出ました。
しかも、目の前の道を渡ると、元町へ行くとのこと。
なんや、元町から来たら良かってんヤン。
そのうえ、車道を上るとすぐに相楽苑と本に書いてあるけど
建物の反対側に回らへんとアカンねんやん。
危なく、海に行ってしまうとこやなあ。
○建物を回り込んで、山手幹線を渡ると、
左に相楽園というお庭があります。
この門を入って右側にチケット売り場があります。¥300
7月10日までは、桔梗遊山とのことで、青と白の
桔梗が
きれいな姿を見せてくれてます。
圧倒的に青いのが多いです。
(8月中旬には、ほおずき遊山が開かれるようです)
お庭を右手の方から回り込んでいくと
旧小寺家厩舎があらわれます。
重要文化財とのことですが、ここなら、ワタイも住みたい。
次は、旧ハッサム住宅
こんなとこに住みたいとは、よう言いまへん。
ワタイは、やっぱり、厩の方が・・・
その前に鎮座していますのが、
斜めになっていますねえ。煉瓦ですねえ。煙突ですねえ。
震災で一階まで落っこちたらしいんです。
その姿を後の世にとどめんとて、斯様な姿になったとか。
こぢんまりとしたお庭ですが、
大きな木がたくさんあり、
池の畔には、船屋形や浣心亭というのもあります。
静かで、ええとこですよ。
相楽園を出て左へ、山の方へ向かいます。(当たり前やな)
この道が信号で行き当たりますので、行き当たった向かい側
交番が見えると思います。
その横に、諏訪神社への登り口があります。
なんと、この鳥居の横にマンションがありますえ。
ここまであがってくるのも大変やろに。
そのマンションから、坂道を降りてくる人は、
後ろ向きで降りてはりました。
やっぱり急な坂やねん。
そう感じるのは、ワタイだけや無いんや。
(人は、一人ではないと知ると、ホッとするのであった)
この鳥居から、いくつか鳥居をくぐりながら、階段を上ります。
(思えば、階段の登り初めやってんねえ)
ありゃ!諏訪神社の写真とるノン忘れたわ。
6月30日が茅の輪くぐりとゆうのをやりはるようで、
すっかり準備のできたところでありました。
お参りの後、右の方向に移動すると階段が待ってます。
階段の後は急な坂
地面を見ると、ヤマモモの実が一杯落ちてますがな
もったいないわあ
これがヤマモモの木ですねえ
トカゲも一杯居てます。
トカゲとヤマモモを見ていると、
ビーナスブリッジにつきます。
近年、この景観のところで、手すりに
恋人同士で錠前をかけて、恋の成就を願う
というのが流行っておるらしくご覧のような有様で
きちゃないわぁ〜
まあ、たいした景色のとこでもないからええか。
こうして鍵をかけて、一年後に仲良くしてるカップルは
どれほどおるんじゃろうねえ?
(完全にやっかみの言葉やなあ)
ここから、一旦駐車場の方に階段を下りますが、
道を渡ったところから、また上りの階段です。
諏訪山第2展望台にむけて登ります。
展望台には、テレビのアンテナが何本か立っているだけ
それを見ているワタイは、立っていることができない。
ベンチにへたり込みます。
ここから、休憩が多くなります。
この日の天気は、梅雨やけれども降りそで降らない。
しかも湿気はとてつもなく満タンで、かいた汗が乾かない。
歩くために水分は、普段の三倍ほど持参しましたが、
この辺から急激に消費し始めます。
それでも足りへん?
2リッターぐらい持ってこんと行かんかったのかしら?
しかも汗が乾かず流れるだけなので、
タオルでずっと拭き取り続けます。
拭き取らないと、熱中症になりそうです。
展望台から右に降りて、車道を越えると
また長い階段です。
この階段が、錨山にまで続きました。
わかりますかねえ、植え込みで錨のマークができています。
それを横から見ているんです。
ほんで、電飾がまわりにありますねえ。
この電飾は、上にある風車と太陽電池でまかなってるとか。
このあたりから、小雨が降ってきました。
せやけど、既に汗でぼとぼとなので、そのまま行きます。
ここから、少し坂は楽になって、車道とついたり離れたりになります。
ただ、市章山へは、別の登りです。
ここは、全体を見渡せる角度が無く、電飾だけのアップですんません。
元の道に降りて、車道を上っていくと駐車場があります。
ここから、歩道が消えました。
車道を上っていくと、向かい側に道が見えます。
が、
階段も何もない。
おまけに、細枝で登り口を塞いである?
その横の方のブロックに足場を見つけて
無理矢理、その道にあがりました。
汗でズボンがくっついて、あがりにくいこと!!
両側に道が延びてますねえ。
どこか、登り口を見落としたんやろか?
歩いてて気になること
ウ○コがあるんですねえ。
たぶん、人間のんですねえ。
紙を置いてありますからねえ。
わからんこともないけど、
道の真ん中でするのはやめてえな。
また車道を渡って、これでいよいよ歩き道だけになります。
渡ってすぐの高みが堂徳山?337m?
これでも山か?次の高みの方が高いがなあ。
この辺から、瀧山城跡までは
普通の山道、上ったり下ったり
これなら、そんなに苦しくはない。
階段だけが続くのは、やっぱり苦しい。
と思っていたら、その先の四阿があるところから
北野・新神戸駅に向かって下り坂になるのですが、
これが苦しかった。
階段もありますが、下りですので、それほどでもない。
問題は、砂岩の溝に落ち葉がつもったような坂です。
ただでさえ滑りやすいのに、これが急なんだわ。
このコースは、雨の日は絶対に危険でやめた方が良いです。
とはゆうものの、昆虫採集のおじさんや、
なんと、走ってあがってくる人まで、この辺まで来ると
まちの裏山の様相を呈してきます。
○急な葛籠折れを下りきると、
本当に新神戸の新幹線の駅の裏。
左に行けば布引の滝というところに出ます。
昔、布引の滝は歩いたけど、
そっちに抜けた方が良かったんやろか?
本によると、ここから北野道の方へもう一度あがって、
三ノ宮へ抜けるようになってますが、雨やし・・・
実のところ、もう足が動けへんし、ここから、直行で三ノ宮を
目指します。
つうことで、今回の歩き道もこれで終了です。
さいなら〜
こんな汗ぼとぼとの姿で、電車に乗せてくれるやろか?
隣にこんなおっさんに座られたら、イヤやろなあ・・・