○暑いさなかでございます。白昼は、人々が死に絶えているはず
で、ございましたが、実際のところ、中高年は元気です。
今回、神戸地下鉄の西神線・妙法寺駅から、JRの須磨駅まで
お散歩致しましたが、奥須磨公園口というとこらから おらがやま公園
というとこらにかけて、たくさんの人と出会いました。
その人達が皆、かなりのお年の人たちであります。
そして、歩き馴れている人たちであります。
ワタイのように、途中でぶっ倒れている人は、他には居てへんねん。
ホンマに、みんな、元気やわあ・・・
JR・阪急・阪神、どれかで三ノ宮に着いてみましょう。
地下鉄への乗り換えが、山側と海側の二つありますが、
直通で行くのなら、山側の線に乗り込みましょう。
西の方へ行く電車に乗って下さいね。
東へ行くと新幹線の新神戸でおしまいです。
さて、地下鉄は、地下を走っていくのですが、突然
日の光にさらされる駅に出ます、そこが妙法寺です。
神戸の市街地からは、一つ山を越えて山あいの団地に
出てきております。
この妙法寺という駅で、妙法寺は当然近くにあって、
その近くに那須与一の墓もあるとのことなので、
最初に寄っていこうと思っておりました。
駅で地図を見たがわからない。
とりあえず北側へ出て駅前ロータリーを抜けてみたが、
高速道路にぶつかってわからない。
そのフェンス沿いに歩いていると、本に書いてある
駅から南に出て歩きなさいと書いてあるコースでした、
どうなってんねんやろ???
本と逆の北側に出てるのに、
道は一本しかないとゆうことかな?
とりあえず(また、とりあえずです)、
妙法寺と那須与一は諦めて、
コースどおりに歩くことにしましょう。
○妙法寺駅から、駅前に広がる横尾という団地の
外周線に沿って南に歩いていくような感じです。
所々に、こんな表示があります。
全山縦走なんてのは、山屋さんのやることで、
ワタイのような、ナンチャッテハイキング人間には無理であります。
こういう道が宝塚まで続いております。
本日も、一部だけは歩くことになりますが、ほんの一部です。
横尾南公園というところを過ぎると、急にコースが西に変わります。
横尾道と名付けられた道の入口です。
この突き当たりを今日は右に行きます、山裾です。
左に行くと、須磨アルプスと呼ばれている山の尾根を歩くことになるようです。
(くわばら・クワバラ)
横尾道に入ったからといって、団地から離れるわけでもなく
外周道路のすぐ横の道を歩いているだけです。
ここで二度ほどハチの威嚇を受けました。
この季節は、ハチとアブと蛇に注意です。
特に狭くて、草の多いところではね。
四阿が見えて、開けたところに出た頃
道を左手の階段道にとります。
今まで団地の屋根と同じぐらいの高さを歩いていましたが、
今度は、もう少し高くなります。
出発地点の駅方面を眺めます。
集合住宅の屋根の向こう側にスーパーと駅があります。
見晴らしの良いところに
地蔵様が居たはりました。
横尾健康地蔵様やそうです。
ここまであがってきて、お参りしてはったら、
健康になると思います。
○このお地蔵様から、すぐに、
まむしに注意の看板がついた
須磨特一高区配水池のフェンス横を
回り込みますと、舗装道路になります。
この道を降りて、一旦バス道に出、すぐにまた歩道に入ります。
そこにもまた四阿があります。
この辺から、とてつもなくたくさんの人が歩いているようになります。
あるいは、団地のセンターで休憩してはる人たちとか・・・。
このあたりでは、大して荷物を持たなくても歩くことができるんですわ。
すぐに団地のセンターを通ったりするので、食料も飲料も
そこで補充・休憩することが可能なようです。
(そんな場所でも、足ごしらえを見たら、歩いてる人とすぐわかる)
上に書いた四阿左側から階段を上ったところが
突き当たりのようになって、左を見たら、とてつもなく長い階段が
空に向かってのびています。栂尾山に登る道のようです。
えらいこっちゃと狼狽して、視線を下に落としたら、ちゃんと
下りの階段もありました。(ホッとする)
その階段の途中から水平方向=陸橋にむけての道がありました。
この辺は、どこを通ろうかと悩みっぱなしやったんですけど、
結局は、どこを通ってもいけるみたいです。
山にさえ上がらへんかったら、どこかで陸橋にたどり着くようになってる。
そして、陸橋を渡って少し行くと高倉台団地のセンターです。
皆さん、お昼時で休憩してはります。
高倉台のセンターを突っ切っていくと、前方に山があらわれます。
おらが山公園というのだそうです。
正面に約五十段ずつ、互い違いに垂直登坂する
階段の姿がここから見えておりました。
階段だけで、あのてっぺんまで上がるのですねえ。
本日唯一のきつい登りであります。
324段(らしいです)の階段を上るとレストハウス
もう一山は四阿があって、更に鉄拐山に
通じる道があります。山上は、広場です。
見えているのがレストハウスで、その向こうに階段が上がってる。
ここで、ワタイはお昼ご飯です。
食後の薬を飲むためのお食事ヨン。
五本¥98で買ったバナナを二本持ってきてました。
かわいいのをぺろぺろと食べます。
○上ってきたのとは、別の道から降りて、
高倉台のバス道を歩きます。
おねえちゃんが一杯のところがありました。
神戸女子大というのがあるようです。
県立こども病院というのの前で道路を渡って
第二神明の高架をくぐると、須磨離宮公園の歩行者入口があります。
歩行者入口といっても、広い駐車場の一角に降りていくだけです。
駐車料金の料金所が、歩行者のチケット売り場にも
なっているようです。¥400です。
花と緑と水のオアシスとのことですが、
アスレチックや大きな噴水、レストハウスなんかもあります。
ワタイは、木陰を求めて、連絡橋を渡ったところにある
植物園に移動致しました。
そのかかりの緑滝の前にありますベンチで、
ワタイは、水分を補給しながら大休止
つまりは、ひっくり返っておりました。
暑いときに、団地の舗装道路を歩くのはきついです。
そう言えば、おらが山公園からこちら側では、誰とも出会っていない。
皆さん歩きやすい道を、よう ご存じのようじゃ。
しばらくひっくり返って、起きあがってみますと、ベンチの上にヒトガタが・・・
ワタイの汗染みのアトですやん。
(その割に、オショウスイの出ない状態が夜中まで続きました
夜中まで2リッター近く水分を補充したのに)
植物園では、その後温室と
その外側の蓮池ナンゾを見せていただきました。
カエルは見あたりまへん。
須磨離宮公園の正門を出て、西へ少し行きますと
上の山バス停があります。
その横の、草だらけの階段を下り、公園を抜けると
すぐ右側に細い道があります。
須磨寺本堂への道です。
今日は、いつもよりにぎやかです。
何かの祭礼日に当たっているのでしょうか?
山陽電車の須磨寺駅まで、出店が並んでいます。
○本では、山陽電車に乗って帰ることになってますが、
ここから、JRまでは、ホンの一息です、須磨寺下の交番から、
まっすぐ二号線に歩きます。更に西へヒト信号で須磨駅の
前になります。この信号カドには、チケットやさんがあります。
昼割り切符を手に入れて、快速電車で帰ることにします。
せっかく、着替えを持ってきたけど
今から、お風呂屋さんに行く気力がない!
気力体力の低下に悩む今日この頃であります。
臭いかもしれんけど、昼間の空いてる電車で帰りましょう。
さいなら〜