○常神と聞いてもわからないヒトの方が多いでしょうね。
福井県のしっぽのような形のところ=福井嶺南地方の
真ん中へんに小浜が有りまして、
小浜と敦賀の真ん中に三方五湖がある。
この辺までは良いですかねえ?
その三方五湖の北側に、日本海のただ中にむけて
常神半島がのびとるわけです。
その半島の一番先の集落が常神で、
常神の岬の先に浮かぶのが御神島であります。
御神島まわりで、グラスボートに乗ったり、
海水浴もさせてもらえるみたいですけど、
今回は、日帰りにつき、バチャバチャッと泳ぐだけであります。
さて、老人が早起きとゆうのはウソで、
早くもおきるけど、合計してみりゃ
よう寝とる・・・ワタイもそれで、出かけるつもりでも
早くは起きれんかったのじゃ。
京都の町を真北に突き抜け、朽木をまっすぐ抜けていく
標識をみると、いつの間にか朽木村は
高島市朽木になっているようじゃノウ(間違ってたらご免)
京都の朝は30度じゃが、朽木は22度から24度
そのうえ雨が降りよる(毎度のことじゃが)。
寒いほどじゃ。
保坂から上中に抜け、国道27号線に入る頃には
天気は曇り、温度は24度で固定されました。
一応、夏ですが・・・
台風が通り過ぎた後ですが・・・
ま 雨男が出かけると、こんなモンでしょう。
若桜町役場とゆうとこで、国道を離れます。
その役場のところに温泉看板あり、
帰りに入ってみるべ。
みずうみ横を快適にとばして、レインボーラインに入らずに
トンネルをくぐると、岬への一本道に出ます。
この道は、昔よりはましやけど、お子様連れで海水浴は
少ししんどいかもしれませぬ。
くねくねアップダウンです。
ワタイの大好きな道であります、くねくねは。
途中、いくつかの集落に温泉・料理・民宿の看板が
連なっておりますが、本日はひたすらサキッチョを目指します。
実は、サキッチョは初めてなのです。
○かわいらしい、車一台幅のトンネルがあらわれました。
これを抜けると、常神のみなと=大駐車場と
グラスボートの乗り場があらわれます。
バスも、そこで転回するようです。
民宿やお料理の看板もたくさん見えますが、
残念ながら、ここでは、温泉の看板はなさそうです。
常神の海水浴場はこんな感じです。
岩場の多いところの小さな小砂利浜を
海水浴場にして、ネットを張ってはります。先客が何組か。
反対側の集落+岬の側は
こういう感じです。この岬の回り込んだところに御神島があり、
そのまわりをグラスボートで見物するようです。¥1000
なお駐車料金が¥500です。
駐車場の波止めでおもしろいものを見ました。
クラゲの大集団です。皆個々に蠢いてはいるんですけど・・・
少し横には、
上の方にあぶくのように見えるのが、ややばらけたクラゲです。
左のはロープ、その間に小魚がたくさん居ますけど、
わかりまへんわなあ。
ここは、トイレしか設備はないようですので、
車の中で、あっとゆうまに着替えをして
どうしても必要な足ひれ・マスク・シュノーケル・カメラだけを
持って浜の方に行きます。
浜に降りたったところで足ひれをつけ、すぐに海の中に
海の中の様子です。
あじでしょうか?二匹いますねえ。
ちょっと、動きが違うような気もするが・・・
これはクラゲでしょ?何かの卵とは違いますわねえ?
見えますかねえ、ベラの集団です。
ひれで水の動きを作って、底の砂利を巻き上げると、
餌をとるために魚が集まってきます。
これは、ほんのわずかにいた あぶらめです。
あっとゆうまに、海水浴場の端から端までを見て回り
常神に別れを告げます。
○帰りもくねくね道を走ります。
バスに行き会わないことをお祈りしながら・・・
なお、狭い道ですけどもがぁ、かなりの量の車と
すれ違うようになっとります。
お気をつけて運転しとくなはれ。
一つ手前の岬からみた常神の岬です。
山が、そのまま海に落ちているという感じのところです。
また、元気の良いときに やってきましょう。
水はヌクかったけど冷えてしまった。
予定どおり、温泉に行こう