海でぷかぷかシュノーケリング

クラゲの絵

☆シュノーケリングを楽しんでいます
(^_^)v
☆海の中を、手軽に覗いてみませんか?

財団法人日本自然保護協会(NACS-J)が
サポーターを捜したはります。
してはることの内容は、ご自分の目でご確認ください。

(財)日本自然保護協会 

こちらから、お入りください。


てまえがって満月の勝手にして帳のトップページへ戻る


 

平成29年9月6日福井嶺南の食見海岸へ 

 
   平成28年は、海へ向けて走って行ったのに
大渋滞に引っかかり、更に大雨で
結局海にたどり着けず、家に帰った。

そんなことがあったので
今年こそは海にたどり着くようにしようと思ったのですが
今年は天候が思い通りに行かなくって
ようやく晴れが続くようになったと思って
舞鶴若狭道が開通して
二時間ほどで行けるようになった食見へ
こっそりと行ってみたような、そんなような・・・
食見海岸
今は、もう秋・・・
誰もいない海・・・
食見海岸
涼しいを通り過ぎて、やや寒くなってしまっていました。

泳ぐのは、ちょっとあきらめて
飯食うて、風呂に行って
ドライブを続けようかなあ、と・・・。

ほいじゃあ
 

平成27年8月5日兵庫県の日本海側
香住と竹野の間にある切浜海水浴場へ

開通した京都縦貫道を使い
舞鶴道経由で
春日で乗り換えだぞ
北近畿豊岡自動車道で八鹿まで行ってしまうんですよね。

切り浜海水浴場は、淀の洞門がある所です。
淀の洞門
海水浴場より外れていますが、
当方は、こちらでぱちゃぱちゃしてみました。

あまり魚の姿はなく
海中の様子
木っ端グレの集団・ベラ・ふぐなどの姿を
見かけただけで終わりました。

平成26年7月28日舞鶴の神崎海水浴場に
泳ぎに行きました

どこかへシュノーケルしに行きたいと
茹だるような暑さの中で考えて
とりあえず、クルマに道具を放り込んで走り出しました。

ところがですねえ、あちこちの道路にパトカー
夏休みやから、取り締まり強化中なのでしょうか?
気の弱い私は、その特定のクルマを見る度に
進路を変えてしまうんですねえ。
一応、兵庫県の日本海側にでも行こうと思っていたんですが、
気がつけば舞鶴の街中で渋滞に並んでいる。

致し方なく、大昔から知っている
神崎の海水浴場にハンドルを切りました。

駐車場\1000
海の家の使用料\500で
海の家からの海 夏景色だねえ
休憩場所は確保しました。(他に客は居ない)

で、海に行ってみると
大荒れの海だね
強い向かい風と大きな波で
海の中はひっくり返っていました。強烈です。
一応シュノーケルの格好をしていたのですが
わずか10分で、あきらめ、陸上の人に・・・。

波にもまれて疲れたワア。
仕方ないワア。
帰ろ・・・。

平成25年7月31日に
和歌山の西広海岸に行って泳いできました

以前から行ってた海は、去年テトラの海に
変わってしまったので、ネットで調べた海へ行ってみましたら、
海は岩場もあって、そこそこ良い感じ・・
しかし、駐車場が見つからない。
だから、あきらめて海岸線を走りました。

それで見つけたのが、湯浅のところ、広川の海やと思うが
交差点に西広海岸と矢印があった。

それで行ってみたら
西広海岸の景色
こんな海、全然岩場はなく、
むちゃくちゃ遠浅で、波打ち際から二百メートルくらい離れても
膝くらいの深さのようだ。

まあ 駐車場があるので ココにしとこう。


って事で、泳いでみました。
魚は、ボラのちっこいのが護岸の際に少しいただけ。
やはり、思いっきり遠浅で、砂の下には、カニだけでしょうか。
そんな場所でした。

平成25年7月17日に再び
鳥取の浦富海岸に行ってきました。

久しぶりに一人での長距離行です。
歳のせいか、長時間の運転がしんどくなってきております。
居眠りをしないように、まぶたを爪楊枝で固定して
中国道から鳥取道経由で やや九号線で戻り到着。

駐車場に止めている車両が少なく
危険な路駐が多い不思議な場所です。
狭い道路に駐めるより、少し歩いた方が良いんじゃないの?
トイレ・水道も駐車場にしかありません、もちろん。

で駐車場を出たところから(崖の上)の景色。
崖の上から見た海岸線
視界を丸くしているのは、防水ケーシングです。

しばらく歩いて、長い階段を海岸まで下ります。

途中中国道では雨がぱらつく場面もありましたが
ここは快晴です。私の雨男はどこへ行ったのでしょう?

海岸に着いてからの景色・・
浦富海岸と観光船
ここでぱちゃぱちゃやるのですが、
視界中央に白く見えるのは、観光船です。
色々解説しながら回ってはります。
私も、一度乗ったことがあります。
かなり泳いでるとこの近くまで来るんですよねえ。

今回は、海中写真はありません。
いまいち、ケーシングに信頼がおけなくて・・・。
まあ、いけそうやけどなあ。

平成24年7月27日鳥取の
浦富海岸に行ってきました

去年は来ませんでした。
一昨年も来なかったかな?
何かイベントがあるらしくって、賑やかです。
砂利浜の端っこから
海の中も賑やかでした。
海中には魚が一杯
ものすごく一杯の魚が居てるの、見えますかね?

おまけに
クラゲですがな
ボクの大嫌いなクラゲも載せときましょう。
ホンじゃあ。

平成23年の8月末に
奄美大島に連れて行ってもらいました

きれいな海がありました。
物価の安さも目をひきました。
かといって、ボクがここで生活していけるかとゆうと
その手段はなさそうやなあ、とも思いました。

小さな飛行機を乗り継いでいきました。
レンタカーで2時間半走りました。
付いたところは、奄美大島の南東の端っこのようなところでした。
ホテルの庭の芝生です
ホテルの庭の芝生はとっても気持ちが良かったんよ。

五右衛門風呂のような、別棟のお風呂もありました。
露天風呂といえるのかな?

台風が2個有って、その間に挟まってただけですけど
強い風と急な雨に悩まされました。
貝拾いの成果
そこで、別の浜に行って、貝拾いをして遊んだりしてました。

でも、ちょこっと水中をのぞけることもあって
ベラとイシモチみたいなのが
熱帯のハゲかなあ
これは、あでやかなおじさんのような・・・
いろんなのが、たくさん居てますけど
リーフの内側の浅〜いところでのぞいてました。

沖縄よりも、水がきれいそうな気がします。
ほぼ人家のないところまで行っていたからかな?

平成23年6月27日
和歌山の小引に行ってきました

真夏のような日々が続いておりましたのでね
まだ6月なんですが、どうしても海に浸かりたくって
和歌山県の小引海岸まで行ってきました。

ほぼ毎年行っているところなんですが、
現場を見てびっくり!! でかい重機が山盛り入って
いつもの浜が見えない・・・。
その上、ガードマンのおっちゃんの横から覗き見ると
海中と思われるところに巨大なテトラが
これでもかと云うほど積み重ねられている、あらら。

このほとんど人家のないところに
漁船も、一体何隻付くのかという小さな港に
これほどのデカい工事をして、なんの役に立つのかしら?
しかも、海を殺して行ってるやないか・・。
あ〜〜ぁあ

せっかくここまで来て、海に入れないのはツラいから
工事現場を通り過ぎた小さな浜(駐車できる)で
10分間だけ海に浸かってきました。

ゴミが吹き寄せられているような浦ですけど
ゴミをかき分けかき分け、頭まで浸かってみました。
ゴミの間にはテングサなんかのちぎれたのも浮かんでますし
そういうところには、ちくっと刺すヤツもいてるので
びくつきながら浸かってきたのです。

見えるかな?いっぱい泳いでるけど
まあまあお魚も見えましたし、
これは結構見えてるかな?
クラゲ(左の枠内)も見えたし
これは、フグさんとか、その他の魚やよ
塩水を浴びることが出来てよかった。

あとは、金山寺味噌か醪かを買って帰りましょう。
さようなら〜

平成22年7月21日久方ぶりの海です

完全に二年間海に行けませんでしたが、
今年は無理矢理いってみました。

しかし、準備が大変、
長いこといってないのと、引っ越ししたのが加わって
道具がどこにあるか全然分かれへん。

それでも、30分間でも海に浮かぶことが出来て
ホントによかった、うれしかった。


場所は、和歌山県の小引海岸です。
ここんとこ、この海にばっかりいってます。
しかし行く度に道路がころっと変わってる。
もうすぐ、海岸に降りる道がわからなくなるでしょう。
海岸にも、でかいブロックが出来てます
護岸の形も変わってますが
海の中も、全体に泥がかかったような感じでした。

海中写真を少し、
ボラの写真ですがな
左側にボラがいてます。

岩の先っちょの割れ目にグレの子
海草の生えた岩の先っちょにグレの子が
群れでいますね。

タイが写ってる
大きなタイが写ってるんです。

まあ、今回はこんなところで。

平成19年8月22日 今年初めで、今年最後?

どうやら、一年にたった一度になりそうなシュノーケリングです。

場所は、去年の最終日と同じ
福井の食見海岸なのだ。
若狭湾の最奥なのだ。

いつも天気が悪くなるワタイにしては、
まあまあの天気じゃ、曇り空やから、バッチシなのじゃ。
あんまり日にも焼けんで済むもんねえ。
小魚がいっぱいじゃ
久しぶりじゃとゆうことで、魚さんたちも出迎えてくれた。
これはベラだよ
これは、ベラだよ、アジではないよう
グレの子供だよ
今度は、グレの子供たちだヨウ
流し撮りではありますが、石鯛の子供です
流し撮りで、見にくいやろけど
石鯛の子供ですねん。

水から上がってボオッとしてたら、寝てしもた。
疲れが溜まってるのんかいなあ。
それでも、火ぶくれになるまでに気づいてよかった。

誰も居てへん海岸は、最高です。

平成18年8月23日福井嶺南 食見海水浴場へ

今年、泳ぎだけが目的で移動するのは
今回が初めてであります。
いつもやと六月頃から何遍も行ってるのに
今年は、レイの長雨でオマンな。
アレのせいで海へはイケズでおました。

バイクは、足ひれを積んでいくにはキツいので
今回は、クルマですねん。

朝 目が覚めると、くるくるっと用意をして
すぐに走り始めます。
京滋バイパスを草津へ抜け、琵琶湖大橋を渡り
まっすぐ山中越えの方に上がっていって朽木へ抜けます。

ビックリしたことに、滋賀県の湖西には、
大津市と高島市しかないようになってるみたいです。
朽木村でさえ、高島市の一部に編入されたみたいや。
京都は熱帯夜やったのに、ホンで朝から快晴やったのに
朽木のあたりから雨がぱらつき、温度が下がる
二十五度くらいにまでなってきました。
涼しいから、エアコンやめて、窓を開けます。

髪の毛が風になぶられて逆巻きますなあ。
たくさん抜け毛が飛んで行ってるんでしょうなあ。

R303にぶち当たって左折、熊川宿を越えたあたりで右へ
後はR27も突っ切って若狭湾にあたるまで走ります。
あたったところで右へ行くと、まもなく食見の駐車場があります。
ここにクルマを停めて(日陰にね)、身支度です。
駐車料金は¥1000。毎年来てますなあ。
それも夏の終わりか、秋の初めに。

夏の初めは、やはり兵庫県側ですけど。
秋になってくると、近場が恋しい、
ていうか、しんどくなるんです。
松林ですがな
駐車場と海との間には
松林があるので、海に来ても海に行かない人は
ここでバーベキュウをするんですな。
ただし、キャンプは禁止です。

ワタイは海でんがな。
どんなに天気が悪くても。

お日様が出ていません。
当日の若狭の海ですな
向かい風が強いので、若狭湾にしては珍しく
波が打ち寄せてます。

海中は、やはり波があるので、
なんも見えへんやろけどアジが何匹か居てますねん
お魚は、浅瀬によって来てくれず
かろうじてアジが来てくれただけです。
ひれでね、底の砂をかき上げるんですわ。
そうすると、餌が舞い上がるので
お魚が集まるんです、普通は。

海から上がって、ボオッと景色を眺めてました。
出航風景です
潜りの漁師さん達が、船で出かけはるみたいです。
白く見えていくのが、出航する船です。

この程度で、今回は終了、お粗末様でした。
後は、温泉を探しに行きます。
さいなら〜

平成17年8月24日 竹野浜はあれてました

台風11号の近づく中、日本海なら
大丈夫かと、お出かけしてみました。
朝から、高速道路入口への道が
大渋滞で遠回り、あまり良い出足ではありまへんでした。

エラく時間をかけて、兵庫県の日本海側
豊岡・城崎から山越えしたところ、
香住の手前=竹野へやってきました。

海水浴場は、
猫崎半島です
流れのきつかったところに大堤防ができたようで
エラく様変わりしていました。
海水浴場の様子
浜にパラパラと人は居ますが、なにやら寂しげ。
テトラを越えてくるような波が見えます。
浜屋も解体中
海の家(浜屋)も解体の真っ最中です、夏の終わり?

ここの浜は、シュノーケリングの施設もあるようですが、
(昔、ワタイが来てたときに建設中)
そちらの方を見に行きますと、
港の堤防根元です
波が間近です。
向こう岸は更に白波
この灯台の向こう岸の岩場がシュノーケルの
ポイントなんですが、かなりの波です。

本日は、ヤンぺして温泉にでも行きます。

それにしても、この夏が終わってしまったような感じ
何やろ?急に・・・

平成17年7月27日 福井県の常神に行きました

体力の落ちた老人はゆっくりお出かけです。
そして、たくさん写真を撮っても
鑑賞に堪えるものが少ないのです。
手が震えてるからやろか?
それとも、単にカメラの性能?運輸?

別ページを設けますので、
平成17年7月27日 常神でシュノーケル
こちらをよろしく↑お願いします。

平成17年7月13日 日本海に泳ぎに行きました

朝早くから、丹後半島目指して走りました。
本文はこちらです。↓クリックして下さい
平成17年7月13日 京丹後市?小浜海水浴場へ
雨やけど・・・

平成17年7月6日 プールで歩いておりました

朝起きた時には、かなりの雨降り・・・!
こりゃ、まあ、遊びに行くのは無理じゃわい。
ほれに、自由になるのも昼からじゃしねえ。
という判断から
プールに行くことにいたしました。

昼からは、お日様が顔を出しはってんけどね。

行ったところは、一番リーズナブルな自治体のプールであります。
まだ市内の有名なプールも、やってないところが多いし、
安いというのは、ワタイのような貧乏人には
一番のチェックポイントです。

吹田市の片山市民プールに行って来ました。
吹田市というのは、自治体のなかでもプールに関しては
かなり上位にはいるのではないでしょうか?
たくさんありますし、安いです。

片山市民プールの入口
ここ片山市民プールも、二時間¥200
7月中旬まで工事のようですが、
室内プールは通年やったはります。
それと、50mのプールがあるんです。

最寄り交通機関は、阪急の豊津駅からが一番近いですが、
JRの吹田駅や、阪急の吹田駅からでも歩けます。
駐車場はありませんが、自転車・バイク置き場はあります。

¥200でチケットを買うと、
受付でロッカー用のコインをくれはります。
着替えて、お昼にプールサイドに立ってみたら、
なんとワタイ一人でんがな。
監視員はたくさん居てはるのに・・・。

かくして、たくさんの視線を釘付けにして、
ワタイは50mプールの端から端まで、
ぐりぐりぐりぐり 歩き回りました。
前向き、後ろ向き、しっかり水の抵抗を受けて、
腕でも水をかきながら・・・、おかげさまで筋肉痛です。
それも全身でっせ。
30分過ぎた頃から、ぼちぼち人が集まり始めました。
しかしまあ、老人天国みたいなもんですなあ。
みんな元気やわあ。

ワタイは、一時間遊ばせてもらってお先に失礼します。
シャンプーとかは禁止らしいですけど、
ちゃんと、シャワーからはお湯がでます。
3分¥20のドライヤーの具合は悪かったけどね。

また行きましょう、元気になりましょう。

平成17年6月22日 白浜に泳ぎに行きました

暑くて暑くてたまらない!!
そうだ!
海へゆこう・・・と
カメラのケーシングから足ひれまで準備して
いそいそと海へ出かけました。
別ページになります。
平成17年6月22日 白浜へ泳ぎに行く
クリック↑して下さい

平成16年8月18日何度も登場しています
福井県の世久見海水浴場に行きました

今、京都方面からは、一番近いんじゃ
ないんでしょうか?
小浜の街と三方五湖の間、若狭の常神半島
付け根の位置にあります。
昔は、三方五湖の方から食見を通って
突き当たりという位置にありました。
今は、トンネルとか、広い道が通って、上中町
小浜市と直通という感じになっております。

疲れがとれていない身体を引きずっての出発ですので
ゆっくりです。やる気あるんかい?といわれそうな出発です。

朝から30度を超えている京都の町を通り過ぎて
大原から途中越、鯖街道を朽木へと抜けていく頃には、
気温は27度くらいになっていました。
その代わり空模様が怪しい。
台風がきてますもん。

上中町からまっすぐ海岸へ抜けて
海岸沿いの道をたどっていくと広い駐車場があります。
駐車料金¥1000です。トイレ・シャワーもあるよ。
最近は、ご飯を食べられるところもできてるみたいや。
行ってへんけど・・・。
到着は11時過ぎ・気温26度です。
世久見海水浴場であります
沖にはフェンス?ネット?が入れられているような感じじゃ。
人はほとんどいない。そらそうやなあ。
盆過ぎで、平日で、台風来てる、そら海には来えへんヮ。
だけど、この辺は、盆過ぎて、人が少なくなってからの方が
ええんよ。水はきれいになるし、魚は大きくなるし。

フィンとマスクをつけて、すぐに水に入ります。
チャリコがお出迎え
砂利浜にチャリコです。
ここでの楽しみ方は、フィンで水流を作ります。
底を巻き上げるように・・・
魚の群れがやってきます
見えへんかな?柳葉のように見えるのが全部魚です。
浅いところならわかるかな?魚です。
浅いところでやると、明るくてわかりやすい?
さらに浅い砂利の駆け上がりです
やはり、見えへん人には見えへんか・・・?
足ひれの上にハゲの子がいてます
ついには、えさを求めて、フィンの上までハゲの子が来ました。
そうです、海底を巻き上げると、砂とか石の間の
餌も水中に巻き上げられるんです。

と、水面から出した頭を誰かがたたきます。
誰や?顔を上げると大粒の雨が頭をたたいていました。
大急ぎで、道具ごと避難します。
わずか30分でしたが、もう切り上げます。
潮に浸かったものを水道で洗わしてもらって、
引き上げることにします。またね〜

平成16年7月21日和歌山の小引というところに
泳ぎに行きました

非常にマイナーなんで、御存知ないでしょう?
隣の大引は、磯釣りの名所で
名前を知られておりますが、(御存知ない?)
小引の方は、本当に小さな浜と港と磯場
それだけです。(十分か?)

有料道路の広川というところでおりて、ミカンの間を
海に向かいます。道は狭いよ。
湯浅よりは向こうで、御坊よりはこっち(大阪から見て)。
わりかし近いところです。
京都・大阪の府境附近から150kmもないくらいです。
日本海側に行くよりもちょっとだけ遠い。

港の近くに車を停めさせていただきました。
清掃協力費¥500 朝の八時半でまだガラガラです。
駐車場所は10台分ぐらいしかないかなあ。
お早めにどうぞ。
駐車場から、小引の浜と磯場を見る
テトラの下に浜があります。磯場では、鯵とかチャリコが釣れるよ。
浜に降りたところです
浜に降りるとこんな風景です。
早速シュノーケルをします。体操をして脚ひれつけて。
お初のお目見え;クラゲくん
左上方で迎えてくれているのは、クラゲくんです。
大きいのは、これだけでした、後は小さいのがいくつか。
まだ時期が早いからね。
海中は石庭のようであります。
ちょっと、磯場に近い方に移動しました。
アジさんです。
石ころの上にアジさんがいてはります、見えます?
これはベラさん
ベラさんですねえ、見えますねえ?
タカノハでしょうか?
タカノハでありましょうか?
これは、群れてはったんですねえ
群れてはりました。他にボラも居てたんやけど、撮されへんかった。
十一時頃には、日差しが強くなってきたので、あがりました。

セミの海のような街を抜け出してきましたが、
海岸も、やはりセミの海、にぎやかでした。
それでも、人間が増えるまでは、のんびりできるんやけど、
目の前に人が増えてくると、逃げ出してしまいます。

温泉探しに行ってきま〜す。

平成16年7月14日海ではありません
プール遊びをしてきました

体脂肪を減らすのに効果的なプール歩き!
そのために行ったのではありませんョ〜!
ただ単に、暑いから、泳ぎたいから、ムニョ・ゴニョ・・・・

言い訳はさておき、
プールの割引券が手に入りました。
割引券とタダ券!
箕面温泉スパーガーデンであります。
右側の茶色い部分はお風呂のタダ券、
左側の茶色い部分がプールの割引券であります。
本当はいくらか知りまへんけど、当日は¥900で
高原プールに入れました。
食事・飲み物・ロッカー代は別です。
しかし、その遊泳券の半券で温泉に入れます。
つうことで、お風呂のタダ券も温存できました。

駐車場からプールの方に行くのは、階段下りて
長ーい通路・渡り廊下ではるかな空中を行きます。
その渡り廊下(陸橋)が、ずっとふるえています。
ブルブルと、風の影響でしょうか?
高所恐怖症の人にはきついよ!
途中にある日本家屋やほぼ原生林といえる
周りの景色には、脳みそを癒されますけどね。

よく空いていました。
プールにたどり着いて、一番嬉しかったことです。
一番悲しかったことは、ゾウリを持っていないのに、
タイルの床がとてつもなく熱いことです。
足の裏が火傷します。
ロッカー(¥200)に着替えを放り込み、まずやったことは
ゾウリを買うことであります。
食事や飲み物も沢山おいてはります。
そのよこてには、貴重品用のロッカーもあります。
(これは¥100でお金が戻る)

シャワーを浴びて、パラソルの下を確保して
さあ歩きます、水中を・・・
グルグルグルグル 歩き続けます。
このために来たのではありませんけど・・・・・。

大変空いてて、大変シアワセでした。
夏休みが始まったら、こうはイカンねやろね。

また、どなたかタダ券ください。
お願い!!

H14 9/8 本年のシュノーケリング追加断念
ダメじゃダメじゃ、もうダメじゃ。
今年の海は、もう行けない。あの船酔い状態になった海が最後じゃった。

例年9月に入っても、まだ海へ行っておったんじゃが、
今年は、次の休みも、その次の休みも用事が入ってしもうた。
ワシはあきらめて、今朝しぶしぶシュノーケルの道具をしまい込んだんじゃった。
ああ、くちおしい、くちおしい。
ううう、ぐふっ、ぐふっ・・・(と、忍び泣きは続くのであった。)
8月21日、福井県三方五湖の近くの食見海岸へ行って来ました
朝6時に出発、京都の町を抜けて鯖街道をたどっていきます。
京都で23度くらい合った気温も、朽木の辺りでは15度くらいしか有りませんネン。
寒いです。雨が降ってます。

8時半には、食見(シキミ)につきました。福井県側は日がでています。
気温は20度もありませんけど、着替えて海へ。

水中はぬくい。
そやけど、波で濁ってしまい、何も見えない。
視界は1.5mくらい?
アジらしい魚が横切るのが見えたのと、クラゲが一ヶ見えただけです。
ベラがいてはる岩場の方は、危なくて近づけまへん。

それよりも何よりも、波で船酔いと同じ状態になってしまいました。
ふらふらしながら陸に上がって甲羅干しです。
う〜〜 気持ち悪う。
7月31日浦富海岸の方へ行ってきました
久方ぶりに海へ行って来ました。
兵庫県から、鳥取県へちょこっと入ったところ

九号線で、京都から200kmほど鳥取の町に入る手前、網代港から
浦富海岸の奇岩めぐり?の観光船がでています。

ちょうどその船が戻り始める辺りの岩場です。
砂と砂利の浜が入り組んでます。
海の中は岩にいろんな海草が生えていて、
その中を小魚・大魚入り乱れていました。

水はとってもきれいやし、天気もええし、クラゲは全然おりまへん。

去年は浜の方でだいぶ刺されたので、
今年は、お酢を一瓶もって行ってましたが、大丈夫でした。

やっぱり、海に浮かんでぼんやりと、
お魚さんやヒトデさん、ヤドカリさんの動きを
眺めているのは楽しいなあ・・・

浦富海岸の写真くつろいでいる足先
シュノーケル道具自慢
ワタイのシュノーケルは、水が入りまへん。
普通は、タダの筒で、上端が開口部になってます。
ワタイのは、そこがトイレの臭い抜き電熱のような形です。

ちょっとブサイク?

けれども水をかぶっても、潜っても、水は入ってこないのです。
実は、これを購入するためにネットを始めました。
台湾製ですけど、売っているのを発見したのはアメリカでした。
scuba toysというサイトです。
http://www.scubatoys.com/main.html
他にもあるのかもしれませんけど、ワタイは、ここしか見つけられへんかったんです。
個人輸入で手元に届いたときは、ほんとにうれしかったよお。
その割に使う機会がないんですけど・・・
95年のモルディブの写真
95年といえばずいぶん昔やねえ。そんな昔にモルディブまで行きました。
足を折ったすぐあとで、杖をついていました。シンガポール乗り換え便です。

強烈な印象・その1
空港の島から、ホテルの島に行く船がインド洋で故障。
真っ暗の荒波の中で船を乗り換えました。

強烈な印象・その2
イスラム圏で、カクテルを頼んでも、甘い水のようなのが出てくるだけ、専らビールです。
食べ物は全てカレー味、カレーは好きやったんやけど、
少々前から、食べると胃が痛むようになって・・・
ああ、シンガポールの日本食で涙が出た。

モルディブの浜辺の写真
浜の景色(桟橋)
モルディブのトカゲ君
出会った子は、トカゲ君でした。
インドネシアのプロウスリブでは、もっと大きなトカゲが
泊まっている部屋の下の水辺に泳いできたけど、
カメラを取りに帰ったら、穴の中にもぐり込まれてしまいました。
モルディブのトカゲの写真
右上の子;かわいいよ
モルディブのお魚
何とも、きれいな海です。
今、温暖化の影響で、沈んでしまおうとしているなんて

使い捨てのレンズ付きフィルムでもこれだけ魚が写るのは
海の中に、光が満ちあふれているからです。

モルディブの珊瑚と魚珊瑚がいっぱい
海と空を眺めるだけで・・・
やはり海では、ひたすらのんびり・ゆったり、
何にもすることがない。
と、言うのが、シ・ア・ワ・セ。。。
青い海とヨットの写真
いかにもという写真でしょ
97年の石垣島です
昔話ばかりですんまへん。
最近、カメラを持って行かなくなって、写真がないんですう。

アナログのビデオ(8mm)からの取り込みもわからへんし
古い画像ばかりです。

石垣島の浜の写真
石垣の海の中はちょっと暗い?
石垣島の珊瑚の写真
石垣島からもう一つ船で渡る島へも行きましたけど(水牛の車に乗るので有名?)
ツアーでないと、乗せてくれないみたい
知らないモンだからねえ

えっちら歩いて、島の反対側
星の砂のある浜まで行きました
そこではウミヘビしか見ませんでしたので、この写真は違いますよ
石垣島の魚
腕も悪いんやろけど、やっぱり光が足りない?
99年 バリ島です
バリ島は、ちょうど雨期らしくて(涙)
それに、海は、あまり・・・
ということでウロウロしたり、プールサイドで雨に濡れていたり

その中で、なにやらツアーで夕日を見に行ったんですけど、これはきれいやった。

メシもうまい。ナシゴレンにミーゴレン、普段食べてるようなもの?
むこうでは一杯売ってたミーゴレンのインスタント袋入り
どこかで買えませんかねえ?

と、ゆうことで、海の中の写真はありまへん。

バリ島の夕日いかが?





前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
ほんのちょっと旅へ進む