○朝は、休暇モードから普段の出勤風景に戻っている皆さんと
1号線から宇治市街へ入っていきます。
宇治の町を通り過ぎる頃には、走っているのは
営業車・トラックと、観光客らしい車に
はっきりとわかれてきます。
なぜわかる?営業車は少しでも速く・・・気がせく?
対して、メッチャ鈍くさい観光ぐるま達。
ワタイでも、後ろについて行くのが無理になるようなスピードです。
宇治は暑かったのに、宇治田原にはいると涼しく、
更に信楽の山の中では所々寒いところもあります。
R307を北上し続け、八日市の手前で
R421に折れるのに二時間経過。
この付近は、また、メッチャ暑いです。
日差しが強い場所です。
暑いにもかかわらず、日なたで株の注文を出すのに
半時間かかって、その間に日焼けしました。
この辺は、大型トラックの走っている数も多い。
今日の目的地(といっても、たどり着ける自信はない)は、
このR421で三重県側に入ったところにある
”宇賀渓”という場所です。国民宿舎とかもあるみたいなのを
地図で見て、それだけで決めたのです。
不安は、原チャリ!スクーターです。坂を上れるか?
このR307を走っているだけでも、宇治田原・信楽と
エンジンがへなへなしたところが数ヶ所ありまして・・・
坂道を上り初めて、一番にあらわれるのは、
以前にも紹介した永源寺であります。
そのときに、この川の景色が気に入っていたんですけど、
今回は、それを山越えするまで確認します。
永源寺を左に見て坂道を上ると、すぐに
永源寺ダムがあります。
小学生の頃には、ダム湖を見てびっくりしたものですが
関心もしたものですが、今は、お世話になっていても
感動も美しさも感じません。
そこここに第二ダム湖反対の看板を見ても
そりゃそうじゃ としか思いません。
世の中の、あるいは、ワタイの心の
価値基準はどんどこ変わっていくのです。
奥永源寺マップというのがありました。
川を観光資源として生かしていこうという取り組みのようで
何カ所もキャンプ場の表示があります。
その中で一番大きそうなところの
水遊び風景です。
下に写っているのが橋の欄干で、
その橋の下側にキャンプサイトが広がっています。
そのための駐車場も4・5カ所ほどあるのでしょうか。
かなり収容できそうです。
川の水量も多く快適そうです。川遊びには。
更に遡って、林道のように道がなる頃、
脇谷があって、これが八風谷らしいです。
こちらにもキャンプサイトがあるようです。
この谷を遡ると、同名の峠があって、
その先、三重県側にも同じ名前の地名がたくさんあるようです。
この辺まで来ると、車の量がめっきり減ってきます。
種類も、乗用車とバンぐらい。
つまりは、怖い思いをしないようになりました。
道は皆伐している杉林中の林道になりました。
川はどんどんしたになります。
こんな看板があって、道づくりをしてはるそうですが、
ワタイには、今のままでええねんけどねえ。
この辺でトラックがブンブン走ったら、川遊びもしてられへんやろ?
それよりも、関西で非常に多くなった
二輪車通行禁止とゆうのをやめてほしいなあ。
せめて暴走しようにもでけへん原付には、峠道を走らせて
新しいトンネルなんてのは、
追い越されるのが危なくてしようがないねんから。
峠道なら、そんなに危険を感じずに走れます。
さて、イシグレ峠と言うところにつきました。
石榑峠と書きます。くれという漢字があるんですねえ。
漢和辞典によると、
桶の周囲の一枚一枚の板 とか
日の出るところにあるという神木
という意味があるようです。
ふむ
永源寺から見て、真東やからか?
それとも、安土のお城から見ての話かなあ?
目の前には、
三重県いなべ市の看板があり、
その方向に
でかいコンクリ製のゲートがあります。
車幅2mまでに規制しているようです。
振り向くと
滋賀県東近江市の看板があります。
この間までは、永源寺町やったんやろけど・・・。
そして尾根方向には、
竜ヶ岳と釈迦ヶ岳のハイキング道しるべがあります。
ここから、コンクリ舗装の一車線道路を少し下ると、
(かなり急です)
いなべ側の
ゲートがあります。
こういう急な坂、狭いくねくね道なら、
原チャリも四輪には負けずに走れます。
上りも下りも、ほぼノーブレーキやもんね(ウソ!!下りはかける)
バイクの皆さん、この道はおすすめでッせえ。
といっても、馬力のあるバイクでは、かえって
カーブから飛び出して危ないか?
峠道を下っていくと、右側に国民宿舎らしき建物
その先、鋭角に左に曲がる道で宇賀渓駐車場が見えます。
駐車場とトイレがあります。
バイクは¥200でした、乗用車は¥500かな?
その先には、飲食土産物街がありますが、
キャンプの人は、その先の分岐左側で
専用駐車場に行くみたいです。
バイクを一番手近なところに止めて、かかりのオッチャンが
滝があるというので見に行きます。
登山道のパンフもくれました。
ここにクルマを停めて、先ほどの竜ヶ岳へ登るようです。
ワタイは、そんなしんどいこと でけまへん。
お店の先の分岐をワタイは右へ行きます。
こんな道を上っていきますが、橋から覗くと
下の川は、滋賀県側の川と比べると
かなりかわいいものです、水量も少ない。
峠のこちら側は、滋賀県側と違ってずっと曇っていましたが
この辺からパラパラと小雨も降ります。
エラいもんですねえ、峠一つで天気が全然チャウ。
林道が登山道にかわる手前の辺まで歩きましたが、
山はどんどん高くなり、水の様子はわからなくなります。
川原を遡ることもできそうですけど、雨がヘルメットに
たまるとイカンので、キャンプ場の滝だけを見て帰ることにします。
トイレの横の吊り橋を渡り、
キャンプ場の左奥を見ると、
かわいい滝が二段見えます。
左の方のゴショゴショとしているところに
御所滝が有るんですけど
わかりませんわねえ。
○一度走ると、雰囲気がわかって、帰りの峠越えは
楽〜になります。エンジンとベルトは、しんどいと言うとりますが・・・。
滋賀県から三重県に抜ける道は、まだこの北にも
R306というのがあるみたいじゃが、
そこまで原チャリで走るのは、
体力の充実しているときでないと
むつかしいよなあ
と思いつつ、今回の峠道走りを終えようと思うのです。
長らくのご鑑賞、誠にありがとうございました。
(*- -)(*_ _)ペコリ
またよろしく さいなら