○バイクの青年です!少年と書こうかと思ったけど、
いくら何でもと思って、やめました。エラいでしょ。
青年にしては、いでたちが
長靴なのですね。色気がないですね。
しかし、本日の目的地:佐々里峠は、芦生の森の入口
水も蛇も多いところには、長靴が最適です。
そして、雨上がりの街道をバイクで走るのにも。
朝七時過ぎには、もう走り始めております。
1号線から新油小路を抜けて堀川通りへ
エラく混んでおります・その横をバイクはすり抜けます。
賀茂川沿いに出ても、まだ北を目指します。
ここで失敗一つ
鞍馬方面から花脊を目指すのならば、
通常は、上賀茂神社の北側で、京都産大の
方に右折するのですが、地図を見るともう一つ
北側に同じような道がある。
当然、通ってみようとしますわなあ。
通れませんねん。
江文峠とゆうらしいですけど、二輪は通行禁止と看板が出てます。
またや〜 _| ̄|○ガックリ
戻るべきか進むべきかで二秒ほど悩みぬきましたが、
後戻りが出来る性格ではない!
道が続いてるんやから行ってまえ!で、あります。
この辺で、出発から1時間ぐらいですね。
そしてこのあたりで、寒さのためについに
カッパの上だけを着込みました。
ウインドブレーカーの代わりですね。
一応夏やねんけどね、8月31日は・・・
道はズンズン高度を稼ぎ、北区の雲ヶ畑というところに
やってきたようです。区役所の出張所があり、
その前に、高雲寺という看板がありました。
山門はなさそうですけど、石のジェニが
山門代わりなのでしょうか?
階段を上ってみましたが、普通の民家があるばかり。
こけむした段と、水路沿いの坂道だけです。
まだ上ってみると左に墓地、右に建物が見えました。
これかな?
閉まってます。人の気配なしです。戻ります。
○再びバイクで走り始めます。
地図を見ると、この道は、桟敷ヶ岳というところの横で、
歩き道になって峠越えをするようですので、走れません。
小さな看板で、左 持越峠というのがあり
そちらに折れます。
雲がわく一車線の急坂を登ります。
路面には、水で流された朽ち葉や、落石の後もありますが
程なく道は下り坂、今度はブレーキを握りしめて
かなり長い下りです。
西陣への分かれ道というのがあり、も一つあったような気がするが
とにかく道は、R162周山街道にぶつかり、右折します。
長いトンネルと長い下り坂を過ぎると、京北ですが、
京都市と合併したとでていますねえ。
京都の北は、どれほど広いのでしょう?
京北の官庁街で右折し、桂川沿いの道にはいると
平らで交通量もほとんどなく、気分爽快な道です。
程なく左側に常照皇寺の案内が見えます。
このあたりは、川遊びをするにもよいところのようです。
常照皇寺の駐車場にも人影はありませんでした。
何しろ、夏休みも終わり・月末ですもんね。
その忙しく立ち働いている人を尻目に
混んだ市街を抜けるというのはええもんやねえ。
(心を入れ替えるべきですかねえ?)
ハイ、心を入れ替えて、お参りです。
受付にはどなたもおられないようです。
不在時には300円〜500円をお供え箱に入れてくださいと
書いてあります。
長靴を脱いで上がらせていただきます。
この方丈と開山堂には、たくさんの仏様と
書画があり、お庭は、有名なしだれ桜をはじめとして
むっちゃ!メッチャ!きれいです。
一度足を運んでくださいませ。
ちょっと渡りにくそうな橋であります。けどね。
○所々、よこしまさのかいま見えるワタイの心を
常照皇寺は洗い流してくださったかのよう(?)であります。
10時になろうかというときに
バイクは元の道に戻って、再び東を目指します。
鞍馬から山を越えたところ花脊です。
鞍馬方面からの道が二本右(南)からぶつかって、
ぶつけられた弾みで(そんなことはない)道は北に曲がります。
ここから、また少し、細い目の山道になります。
そして、行政も京都市の左京区に移っております。
北へ行くほど道は広くなってきました。
それほど勾配もきつくありません。
広河原というところは、バスの終着のようなところです。
朽木の方からの道がぶつかって、広くなっています。
ぶつけられた弾みで(またや)、道は北西に方向を変えます。
すぐに姿を現すのが広河原スキー場ですが、
営業はしてはるのかどうか、全然わかりません。
昔は、ここへきたもんやという話を聞いたことはありますけど。
更に道は登っていきます。広くて緩やかです。
もっと、鞍馬越えのような狭くてきつい道を想像してました。
道のてっぺんが、本日の目的地佐々里峠です。
この小屋で休憩した後、皆さん、芦生の森へ
足を踏み入れていくのですね。
ここは尾根筋ですので、当然のことながら
明るく開けております。
10時40分です。
この峠付近は桜並木になってるのかな?
花の季節に来てみないとわからない。
ここから、道は一気に下っていきますが、
右から川の流れと共に、道が一本ぶつかってきます。
(ぶつけられて、道は西を向くが・・・)
その道が、京大演習林の入口への道です。
遡ると、いくつかの建物を過ぎて、左に大きな駐車場があるところで
一般の道はおしまいです。11時になってます。
この先には、
進入禁止の看板と、歩く人のために
仮入山手続きをするための入れ物があります。
駐車場は無料ですが、カンパしましょう。
右側のフェンス内が駐車場です。
○ハテさて、今回の目的地は、これでほぼ済み。
由良川の流れに沿っての道も、これまた快適です。
美山町のふるさと館というところで、燃料補給と休憩をして
府道19号で園部の日吉ダムへ
更に府道25号で亀岡に抜けるルートを走ります。
ここまで来ると暑いような気がして、カッパを脱ぎました。
26度ぐらいになってます。
地元のおばちゃんは、暑い暑いと言うたはります。
休憩のついでに、お昼も食べましょ。
例によって、バナナを二本持ってきています。
お買い物を少しして、走り始めましょう。
最初と最後はどうしても市街地で混みますが、
今回のルートは、非常に快適なルートであります。
四輪のかたでも走れます。
どうぞおためし下さい。
それにしても、旧京北町や美山町で、イヤに
別荘地分譲の看板が目についた。
実際に別荘が建っているのも見た。
しかし、まあ
ワタイが帰り道でトンボの大集団にぶつかって、
身体が痛かったんやから、
それだけ自然が一杯なんやから、
その別荘を
維持するのも大変とちゃうんかなあ
と、要らぬ心配をしてしまいました。
おしまい
なお、芦生を歩くつもりのお方は、
先に、かもがわ出版からでております
関西の秘境『芦生の森から』鈴木元編
をご覧下さい。
手に入りにくいかもしれません。
かもがわ出版は、電話075−432−2868やそうです。