平成17年9月14日 阪急苦楽園口から甲山の麓へ

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る

○まったくもってマイナーなネタで申し訳ない。
  しかし、ワタイの脚では、名のある山を次々に征服と
  言うわけにはイカンのですタイ。

  赦してつか〜さい。

  兵庫県の地図でいえば右下のところ、西宮市があります。
  高級住宅街の東灘+芦屋と宝塚に挟まれているけど
  工業地帯のイメージかな?
  尼崎ほどではないな。
  その中で高級な雰囲気をバチバチ出しているのが、
  夙川の一帯です。

  本日は、その最上流部あたりを歩くのです。

  なお、ネタ本は、るるぶの出してはる大人の遠足ブック
  『駅からウォーキング 関西』という本の7項目めです。
  あ 夙川はしゅくがわと読みます。
  甲山はかぶとやまです。
  神呪寺はかんのうじです。

十三(じゅうそう)から
阪急電車の神戸線で、特急に乗って西宮北口へ
各駅停車に乗って一駅西へ行くと夙川です。
ここで甲陽線というのに乗り換えるんですけど
初めての駅で、よくわからない。
そこいら辺に書いてあるのを順番に見ていくと
どうも反対側のホームに行かねばいかんらしい。

地下通路で反対のホームへ、
すぐ右手を見ると、直交するホームがありまして、
今まさに電車が出発していくところでありました。

14分待ちね。
初めてのところやからしょうがない。
いつも、この付近はクルマでばかり、
電車で来るのは、ホントに初めてなんです。

○甲陽線とゆうのも夙川から二駅しかありまへん。
  苦楽園口と甲陽園 あとは山に登っていってしまいます。
  登った先の山が甲山で、そこから東へ抜ければ
  阪神競馬で有名な仁川の駅です。桜花賞やね。

  博打はやりまへんので、話題はそれだけ。
  甲山は、六甲山の東の端から更に一個飛び出た山です。

  こんなんで、だいたいの位置関係わかりまっか?地図見てね、ワカラン人は。

  ほんでもって
  夙川の次の駅;苦楽園口で降りました。
苦楽園口の駅の横の橋から駅を写してます
  この先の左側が駅やねんけど、わかれへん?

  夙川に架かる橋の上から上流を眺めますと
サクラと松の並木+甲山です
  夙川沿いのサクラは、ホントに見事ですが、
  並行して走る道路では、クルマの屋根に枝が当たります。
  正面のこんもりした山が甲山(やと思う)。

  河川敷が遊歩道になって、ずっと上流まで続いています。
遊歩道です。
  この辺はメッチャ歩きやすい。
  徐々に石の舗装で歩きにくくなり、階段になり、
  登ったところが銀水橋というところ。

  ここで車道を渡ります。見通しはききまへん。
  クルマはかなりのスピードでやってきます。気をつけて下さい。
  ワタイは、脚が悪いので、走って渡れない。
  危ない・危ない

それでも何とか道を渡りきると、そこが北山公園入口です。
北山公園入口です
入るとすぐに左に橋、その先階段で、少し上ったところに
ハイキングの案内板があります
ハイキングの案内板
手書き?
ここから先は、これが頼りです。

これから行くところは水源地なんですが、
この道も、水道の管路用地のようです。
ずっと、横にコンクリ管が見えてます。

犬を連れた女の人に先に行ってもらいましょ。
もうここでへろへろですもんね。

しばらく行くと 急に 階段のような、
岩登りのような ところばかりになります。
一旦アゴを出しときましょう。

2カ所ほど展望台のようなもの(危険そう)があります。
二つ目で少し休んで、景色を見ます。
西宮浜の方角が見えている
西宮浜の、あの穴のあいたようなマンション群が
見えております。ぼんやりと。

そこからすぐ上にでかい岩があり、そのうえには柵が見えます。
北山池でした。
北山池の景色
周囲にベンチのあるところがいくつかあるようです。
ここにもサクラがたくさんあるのかな。

しかし、ここも水源、後で行く北山ダムも水源で、
泳いではいけない、汚いものを入れてはいけない、
犬の糞は持ち帰れ、と書いてあるのに、
やっぱり、持ち帰らない人もあるようです。
自分の犬の排泄物を意識的に飲んであげるとは、
すばらしい愛情ではございませぬか!

○北山池から少し上がって今度は急に下がるとイノシシよけの
  柵があります。ゴムバンドで、半分自動のようになってます。
  その柵を中にはいると北山緑化植物園です。

  無料のようです。一杯いろんな花が咲き乱れております。
  きれいな公園ですが、写真は全滅でした。
  ピントがくちゃくちゃで、何が写ってるかわかれへん。

  一個だけ写ってるのが、看板の写真です。
大坂城の石切場やったという説明看板
  徳川の造った大坂城石垣は、ここから切り出していたらしいです。
  このあとも、歩くところは岩だらけです。
  もし同じコースを行かれるなら、脚ごしらえは充分に。

  ほんでからに、緑化植物園は水曜日休みです。
  休みでも 通り抜けられるし 楽しめるし、ええねえ。

この看板のあるところが正門でして、そこを出ます。
すぐ右側が駐車場です。
駐車場のゲートです
この右側にコースは続いていきます。

ここから北山ダムまでの道は、人の通りが少ないと見えて、
クモの巣がかなりあります。
ずっとしゃがんだままで歩いていきます。

それとも、よっぽど小さな人が通ってるの?

この辺では、一旦体力を回復してたんやけど、
ダムまでの道で、かなりつかれます。
ハアハア・ひいひい であります。
特に足許が悪いのとクモの巣と。
足許の水のたまったところに集まるのか
ミネラル分をとっている虫たちが、
人を案内するように、先へ先へ行きます。

一カ所イノシシのぬた場もあったなあ。
幸い出会えへんかったけど・・・

何でこのコースにしたかといえば、
この時期まだ活動が盛んなハチ・クモ・蛇
ほんでからイノシシに熊、これらに出会えへんところと思てんけど。
やっぱ、音のするものは持っといた方がええのかなあ。

突然グラウンド+駐車場のような広〜いところに出ます。
北山ダムの向こうに甲山です。
手前の水面が北山ダム、向こうのお山が甲山です。

北山ダムの景色です。
北山ダムから、六甲の方角を見る
向こうの山は六甲山でしょうか。

ここの四阿で一休みしましょう。
そこいら中に水道と水飲み場があります。
水源やから?
少し甘いようなお水、カルキは感じられない。
しかしぬるい・・・ワタイは、アセでびしょびしょです。
九月も中やねんけどねえ。

○ダムサイトを歩いていくと、道は車道に出ます。歩道がありません。
  こわごわ歩いていくと、甲山大師のバス停があります。
甲山大師バス停です。
  この少し下のところに神呪寺の参道があります。
  この写真の右側は駐車場ですが、
  辺りをうろつかはる人なら、ダムの方に停めた方が、気兼ねが要らない?
  駐車するところは、一番奥の方ですけど。

  神呪寺の階段です。
参道です。反対側(下の方)には山門。
  このあたりもクルマが結構な勢いで走ります。
  皆急いではるんや。
  ヒマに歩いているのはワタイだけや。

  階段を上がったところには、如意輪観音座像のいてはる本堂と
神呪寺本堂です
  大師堂が並んでます。
大師堂であります
  そして、そのずっと右の方には、
甲山への登り口です
  甲山への登り口がありますが、
  ここからは神域のようですねえ。

  この反対側には、はるか(たぶん)大阪平野から生駒山方面(?)まで
  見える景色が広がっているようですが、
  ぼやけていて よく わからへんのです。

ここから道は、甲山森林公園までは
車道しかありません。
その横の山裾を踏み分け道のようなものが、
点々といらっしゃる地蔵尊の目の前で続いております。

後ろから来るクルマに気をとられながら、
お地蔵様には、黙礼をするばかり・・・。
森林公園から
甲山森林公園の地図です
ようやく歩道が出てきましたが、それも
見通しのきかないところで横断しなければいけなかったりします。

クルマが怖いコースではあります。

道なりにズンズン下がっていくと
一カ所信号を右折するだけで甲陽園の駅に着きます。
阪急甲陽園の駅
途中でッか〜いお屋敷に、はぁ〜とか
ヒエ〜とか、大きい口をあいたままでたどり着きます。

しかしその足許には、ワタイのなじみ深い小さな家や
マンションがクチュクチュと道ばたに押し込められています。
この辺の家でも、ワタイの想像でけへん値段やろなあ

相変わらず、大きな口をあいたままで考えます。

○さて、ハイキングはこれでおしまい。
  あとはどこかで、口に合う(イヤ財布に合う)飯を
  探しましょうか?

  夙川まで阪急で行って、そこからJRの西宮まで
  空っぽの腹を抱えて歩いてみましょう。
  たぶん何もないよ、あの路線はね。

  さいなら〜  でっせ〜

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る