平成17年9月28日 能勢の妙見山でこける

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳へ戻る

○前夜から雨でした。それも結構降っていました。
  デモ、それだからといって、お出かけしないで
  ウチにいるような人ではないんです。ワタイは。

  朝からカッパを着込んで、原付で阪急大山崎を目指します。
  駐輪場のオッチャンに聞かれました。
  「雨やのに、歩くのん?」

  一応、天気予報は、朝のうちだけ雨。
  それから、兵庫県に近い方なんかには晴れマークが付いていました。

  その程度は確認してるんでっせ。
  なんにも、むやみに悪天候の中を突っ込んでるのんとは
  ちゃいますねんで、 ・・・・・ ただ、ちょっと、見通しが甘いだけ

阪急大山崎から十三(じゅうそう)乗り換え、
更に川西能勢口で能勢電に乗り換えしました。
駅は一つ、プラットホーム共通で、切符も直通です。
とことことことこ走って、
ついたところが妙見口の駅です。
能勢電妙見口駅
かわいらしい駅舎でしょ。
自動改札です。
駅員さんの姿は見えまへん。
とりあえず、駅の外側のトイレを使わせてもらって、
脚ごしらえ・帽子に杖と 支度を整えます。

駅前に【かめたに】という土産+食堂+喫茶のお店があります。
どうもこちらが栗拾いその他、料理旅館までやってはるとこ
らしいのですが、
http://www.kametani-net.com
こちらで、昼飯用におにぎりを二個作ってもらいました。
¥200
大きな栗も売ってはりますが、今は荷物になるので、
帰りのお楽しみとゆうことで・・・

○妙見口の駅前を出発してバス停二つ分ぐらいの登り道で
  国道477号線に出て、すぐに兵庫県の標識があります。
  そうですねえ、兵庫県と大阪府と、京都府までもが
  異常接近しているところなのですねえ。

  妙見山から大阪までと京都まで、さほど距離の違いはないそうです。

  国道に出るまでに、妙見さんへの参道の丁石がありました。
二十二丁と丁石に書いてあります
  妙見さんまで二十二丁とのことです。長いですよねえ。

  国道に出たところの向かい側に、稜線コースの標識(小)があります。
  兵庫県に入ったところですぐに右折れ、少し上ると
  妙見ケーブル黒川駅です。

  てっぺんの方まで見えていますが、長い!急!
  二百メートルあまりの標高差を一気に登るようです。
  黒川駅で、前向きの座席に腰掛けたら、前につんのめる。
  ケーブルの軌道が、上に行くほど急になるから、下では
  座面の角度もおかしくなるみたいやねん。
妙見ケーブル車内から、上を見る

  ケーブルを上がりきると、また少し上り坂で遊園地のようなものがあって
  そこから、妙見リフトに乗ります。
  あと、標高差二百メートルちょっとのようです。
妙見リフトは、花の上を行きます
  乗り場から幾分かは、コスモスの花の中を行きます。
  季節によって、アジサイその他の花の中を行くように
  色々と植え込まれているみたいですねえ。

  リフトの上、まだ少し上り坂があって、
  駐車場横のバス停のところに上がっていくようになっています。

バス停からすぐに階段の参道が始まります。
参道の鳥居と階段です
この階段が終わる手前に、右に分かれる道があります。
急な地道ですが、これを上がりきると
忠魂碑のようなものがあり、その後ろ側に
三角点です
三角点660.1mがあります。
このまわりは、大きなブナの林になっています。
ブナの根っことコケです
ブナには、いかに水分の多いところかということが
わかるかのように、たっぷりのコケがついています。
このすぐ下側には、簡易水道の槽もあるぐらいです。

少し道を戻って、建物のある方に行くと
星嶺という休憩所兼郵便局があって、
その向こう側に展望所があります。

見えている町は、豊能町なのでしょうか?
それとも、川西市?
ちゃんと晴れていれば、淡路島まで見えるそうですが・・・。

○とりあえず、お参りをいたします。
妙見さんの本堂です
  日蓮宗の霊場、能勢の妙見山の本堂であります。

  この頃から、また、雨が降ってきます。ずっとではないですけど。

  本堂を少し通り過ぎたところに茶店が開いてました。
  今まで来たときは、いつも閉まってたんやけれど・・・。
  こちらで、ざるそばを注文して、持ってきたおにぎりをいただきます。
ざるそばとおにぎりの写真です。
  またしても、食べかけで失礼致します。
  ざるそば¥600、富士屋というお店なのかな?

  食後、下り道は歩くことにします。

お参り前の階段道ではなく、茶店の前から
ブナ林をくるりと回り込む道に入っていきます。
何か、大阪府のブナ林の保護地域かナンゾになってるみたいです

よくわかりません。
看板がコケの下になりよるよ。

この道で階段下・バス停手前に出まして
駐車場に入っていきます。
わかりにくいのですが、取っつきの左側が
広くなっていて、その向こうに下りの道がありました。

駐車場からの下斜面を整備しているようで、
木々が伐開され、道が新しくなっているようですが、
粘土質の上に雨が乗ってにゅるにゅるします。
杖にすがって歩きます。

ここから先は写真がありません。
理由は?
@歩くのに必死で、余裕がないこと
A稜線コースということで尾根筋なのですが
視界が開けていないこと
トンネルのような感じです(ちょっと大げさ?)

水の音がするので何かと思っていたら雨のようです。
木の下にいるので、少し開けたところだけ雨が当たります。

下りきるまでの出来事
@ふっとい黒い蛇が道から逃げました。
杖で道の石をたたきながらおります。
Aイノシシの足跡がはっきり残っています。
杖で道の石をたたきながらおります。
Bこの日は誰も歩いていないようで縦横無尽にクモの巣が。
杖で目の前をくりくりします(余裕のあるときは)。
Cこけました。左膝をついて、左肘をついて
更に景色が逆になるほど、頭から左斜面へ。
笹に引っかかって止まりました、よかったです。
急な斜めの樋から飛び出して、
外のブラシに引っかかったような感じですねえ。
(ヘンな たとえかなあ)

一番下のコース標識がある辺りも
コンクリートで斜面を固めてますけど
それが急で、コケがのっているので危ないです。

途中に八町茶屋跡という表示がありましたけど
道幅が倍になっているぐらいの感じのところでした。
すごいところで茶屋をしてはったんやねえ。

あとになって、地図をみてわかりましたが、
どうやらこの尾根筋が大阪府と兵庫県の境のようです。
降りていた右側:ケーブルやリフトのある方が兵庫県。
左側:ワタイが転げ落ちた側が大阪府。
そのようであります。

○へろへろになって、国道477号との出会いのところに出ました。
  しかし、下道に降りたら元気です。
  もう滑ることもありませんし、蛇もクモもイノシシもいません(たぶん)。
  ただ身体の左半分には、あちこち土が付いております。

  ちょっと駅のトイレできれいにさせてもらって、
  駅前のお店で、栗やお野菜を買って帰ります。
  能勢の栗は、とっても大きな栗ですよ、見に来て下さい。

  ほれでは
  さいなら〜

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳へ戻る