急に寒くなってきた日です。
バイクで走ると、手足の感覚が無くなってきます。
大阪の内環状からR163を通って
木津を抜け、伊賀上野を目指します。
裏道をところどころ使えるのは、
加茂までで、アトは、大型に追い越されながら
仕方なくR163を走り続けます。
伊賀上野も、まわりの自治体と一緒になって
伊賀市となっているようです。
本日の予定の一個目は、元は隣接町やった
阿山の丸柱です。
伊賀上野の駅から北上しようとしたら
工事中全面通行止め
ここまでは、恐いながらも無事やったのに
ガードマンのオッチャンに聞いても
何やら、ずっと戻らなアカンみたい、
地図も持ってないので、サッパリ確認できない。
デモ行きまっせぇ!!
それらしい山の中を寒さに耐えながら
阿山の標識を探して走ります。
(これが、結局失敗に)
野を越え山越え谷越えて〜
(どこかで聞いた文句やな)
たぶん、阿山町の役場近くまで、
ぐっと東の方まで行ってしまったと思います。
そして、工事だらけの道をまたも山越えで
丸柱と云うところを目指します。
着きました。
土鍋の大きな看板が迎えてくれます。
ここでもう一度、行く場所を探します。
横道に入ったところに
伊賀焼伝統産業会館を見つけました。
門を入った左側には
登り窯がひかえています。
一階に製品の展示と販売
そして、作陶を体験できるところ
二階に資料館とコンパクトですが
非常にわかりやすくなっています。
入館料¥200ですが、何かを購入すると
その分をひいてもらえます。
一度おいで下さい。
信楽とは、また違った感覚です。
再び走り始めると
やはり、この辺りの紅葉は進んでいます。
寒いのも当然か、
イヤ、逆か、
寒いから、紅葉が進んでいるのか。
寒さが脳みそにまで入ってきて
ワケがわからないようになってる。
これは、どこかのお宅の庭みたいやけど
きれいに色づいてきてます。
丸柱から、山(丘?)をひとつ越えれば
信楽です。
今日、ふたつ目の目的地は
MIHO MUSEUMです。
信楽といっても、大津との中間ぐらい?
信楽からも一山越えたところです。
ここへも、道を間違えて、倍ほどの距離を走りました。
やはり、地図なんかを持っとかんと
あきませんね。
信楽の山の中も寒くて、京阪間に比べると
紅葉が進んでいます。
紅葉とゆうよりも黄葉ですかね。
ガードマンのお兄さんに誘導されてバイクを停め
本館で切符を買って、展示棟へ歩きます。¥1000
片道500m 電動バスもありますが、
これくらいなら、歩いてもどうってこと無い。
ホントは、自然の中でいい感じの散歩やねんけど
汚く色づいた紅葉がいくらか有るだけで
どうも、うかれた気分になれないわ。
そのうえ、すんごいおばさん達の団体が
あちこちを封鎖してはるようなので
(身体でね)
ちょっと気分が悪い。
何とかやり過ごして、展示場へ入っても
おばさん達の大声が、館内を追ってきます。
えらいこっちゃと思いつつも
展示品を順に見ていると
おばさん達の声がやみました。
作品の力に負けたようです。
弱い作品のところに行くと、
また話し始めます。
これは、案外、いい批評の装置になるかも・・・。
どの作品なら、おばさん達をも黙らせることができるか。
はたまた、玄人筋に受けがよくても
おばさん達がネタ話するようでは
作品としての力がない。
如何でしょうか?
ワタイは、どうも、呉州赤絵のところで
気分が悪くなる。
たぶん輪郭線と、彩色とのズレが大きいものに
悪い目が反応して
酔ったような状態になってると思う。
ウン、全体としては、見応えじゅうぶんです。
買う気のなかった図録+解説も買ってしまいました。
あぁ 青山二郎という人ですか?
希代の目利きと呼ばれた方らしい。
小林秀雄さんや白洲正子さんの骨董の師匠。
柳宗悦の民芸運動に参画。
おかげさまで、上の図録+解説も
大変凝ったものとなっておりまして、
外箱の内側に絵が仕掛けてあるとゆうものです。
平成18年12月17日までやってはるらしいです。
さて、寒くて震えているのに
外は、日が陰ってきました。
ますます震え続けながら
家路につくことにします。
サイナラ〜