平成18年5月31日 南あわじ市へ遊びに行く

五月の晦日ですやん。
その日に遊びに行くとは、ひまじんですねん。
主たる目的は、魚と瓦であります。

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○南あわじ市は、兵庫県の瀬戸内に浮かぶ島=淡路島の南側です。
  阿波の国への通り道+阿波の属国で淡路なのですね。
  昔は、徳島の方が、はるかに格上やったとゆうことです。
  今は?今は大阪に近い方が便利がええでしょ?
  ジャストシステムのヒトを除いて・・・

淡路島には、今は鉄道がないんで、
お出かけには、やっぱりクルマということになります。
明石大橋とゆうと神戸市が怒るんやそうですが、
神戸市にある、通称明石大橋を渡って、
西淡三原インターで高速道路をおります。
名神がリフレッシュ工事とかで大変でしたわい。

飛行場へ向かうタクシーも停まったままやったんが
かわいそうやったなあ。
運行しはるタクシー会社も、
ヨウ考えて道筋作らなアカンでしょ。

それはさておき、
インターおりて すぐに右へ曲がりましたが、
その信号の向こう側に不思議なものが見えました。
なんじゃらホイと引き返します。

この時渡った橋の向こう側は、どなたかのお家やったみたいで
誠に失礼致しました。
道やと思っておりましたんで・・・・

元の信号に戻って右折すると、駐車場も備えた公園のようです。
甍公園のモニュメントです
なんでも瓦でできています。
甍公園とゆうようです。
トイレも立派な瓦葺、なにやろと思っていたモノは
瓦を積み上げたモニュメントとのことです。
インドネシアのものかと思ってたのに、違ってました。
写真の先に見えてます
ネズミ色のものです。
実際は、もっとカラーが入り込んでおります。

まあ、ここはそれだけで、
慶野の松原方面に走り出すと、すぐに左に
玉青館の表示がありました。
これまた、Uターンで見に行きます。

はじめに左手に国清禅寺というところがあって、
牡丹と南画のお寺やそうですが、
その先に駐車場、向かいに玉青館があります。

玉青館であります
建物の向こう側は池で
大変景色の良いところです。

直原玉青画伯のかかれた南画を展示するのに
滝川さんというお医者様が建てられたものやそうです。
大人¥300であります。
入ったホール吹き抜けの天井に
龍が画かれていて、出迎えてくれます。
一階二階が南画の展示場になっています。

我々歳をとってきた人間を笑い飛ばしたものが
大変おもしろく、お土産にないかと思いましたが、
たいそうな図録しかないようでしたので
諦めて、こちらをアトにしました。
ホンマにおもしろいので、それを見るためにだけでも
いっぺん行ってみてください。


慶野の松原方面に向かいましたが、
お昼を回っておなかが減って、倒れそうなので
どこかお魚を食べさせてくれるところを捜すことにします。

慶野の手前で道は、海岸沿いの道とT字にぶつかりますが、
ソコの左側に魚彩館の表示がありました。
そんな名前のところなら、なにかあるやろと、
海岸沿いを南下します。(西かも知れんが)
魚彩館は、わかりにくい!
通り過ごしそうな道を港に抜けんと行けません。
丸山漁港の海釣り公園やなんかと一体の施設みたいやが、
水曜日はおやすみでした。
(ちなみに魚彩館では、食事はできないとのこと)

○その魚彩館に行くまでのところに
  お食事 地魚 『竹谷』の看板がありました。
  竹谷さんの外観
  こちらにおじゃまして、正解でした。

  煮付けのお魚が食べたいので、赤舌びらめと御飯・みそ汁を
  注文致しました。
  赤舌びらめとエビの煮付け
  これでんがな!!
  うまいがな・うまいがな、やっぱり淡路ではアカシタやなあ
  エビの煮付けはおまけです。
  御飯も大変おいちいんどすえぇ。
  おかわりしたいけど、あんまり食べたら、また先生にしかられるぅ。
  泣く泣く箸を置きましたが、これで千円ほどです。安い!!
  こんなの本土で食べたら、なんぼとられるんやろ。

  お母さんにお話をうかがうと、
  ご主人が底引きの漁師さんで、売りに出せへん魚を
  こうしてお店で出しているとのこと。
  もう丸山でもここ一軒しかやってはらへんらしいです。

  七月になるとエビ漁が始まって、塩ゆでがおいしいよ
  わざわざそれを食べに、遠くから来てくれはるよ、と
  お母さんが教えてくれました。
  また、海水浴がてら、やってこんとイカン。

  民宿もやってはるそうな。
  前に駐車場もあるので便利です。
  ただ、港に入る道がわかりにくい。

再び慶野の松原方面に走ります。

まわりに瓦の製造工場が一杯のところで、
右側に南あわじ市 産業文化センターの表示です。
産業文化センターの外観です
この右側の木造建物が展示棟になってます。
展示棟とかかれた展示棟
ここで、瓦の製造工程や歴史を学べます。
急にまじめな語り口でしょ。
眠くなっておりますねん。
食事のアトは、まぶたが重い。
こちらの駐車場は、日があたって眠りにくそう。

慶野の松原に行きましょ。

○気がつくと、慶野の松原の駐車場でも
  車内の温度がかなり上がっております。
  汗をかいて目が覚めました。


  散歩に出ます。

  松原の中に、かなりの大木もあります。
  松原ですから、みんな松ですけど。

  ねじくれた松
  こんなのや
  巨木の木肌
  こんなのが、といっても、わからへんなあ、写真では
  いっぺん見に行ってね。

  海岸に出ましたが、今日の海は、空との区別が付きません。
  海草漁の船が浮かんでいます
  ワタイの頭のように、もうろうとしております。

  これは、船を流しながら、海草を採ってはるんですねえ。
  箱眼鏡で覗き込んで、大変なお仕事です。

  ワタイは、ぼやけた頭をはっきりさせるために温泉探しにまいります。
  それでは皆さん、サ・ヨ・ウ・ナ・ラ

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る