平成18年5月3日 長岡天神と乙訓寺へ

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○地元なんですけど、しょっちゅう通るところなんですけど
  行ったことがありませんでした。
  いつでも行けるとゆう油断なのでしょうねえ。

  この度は、名古屋のTT様に、花がきれいだと教えていただいて
  ようやくのお出かけです。

  名神高速と京滋バイパスの分岐・合流地点の
  R171沿いの山崎インター交差点から、
  ちょっと旧西国街道の側に入り込みます。
  大山崎の町役場前を北上
  物集街道と二股で分かれて左方向へ進みます。
  道が広々したところの右側に阪急長岡天神の駅
  その交差点を左に曲がると、更に左折で長岡天満宮の
  駐車場があります。

  バイクの置き場を駐車場のオッチャンに尋ねると
  この先右側にあるとのこと
  一応指定されているようなので、ソコにバイクを置きます。

あたりは縁日の様相ですが、初めてで何処がどこかわからない。
とりあえず、本来の参道を捜して池の方向に向かいます。

縁日屋台の間から、すぐに花が見えました。
長岡天神のきりしまつつじ
この人の背丈よりも高い、真っ赤なのが
長岡天神名物のきりしまつつじとのことです。

八条が池の中堤に植わっている花の間を
たくさんの人がカメラを構えながら天神社に向かいます。
きりしまつつじだョ〜
赤いョ〜

参道をたどった先に少しだけ階段を上がって
長岡天満宮の本殿があります。
長岡天神の本殿です
急に人が少なくなるでしょ
不思議です。
皆さん、出店のあるあたりでお弁当を広げてはります。

本殿の左側には、
牛さんが居てはりました。
石の牛が古くなってもろくなって
何でかは、知りまへん。

○このへんで、長岡天満宮のお参りはお終いにして、
  再び、阪急の駅方向に走り始めますが、
  八条が池の下の道を北に歩く人がたくさんいてはります。

  当然、何かの観光ポイントでしょうね。
  野次馬はすぐに跡をつけるのですね。

  あちこちの矢印から、乙訓寺への人の波とわかります。
  どうもボタンが咲いているようです。

  近所まで行きましたが、バイクの置き場がわからない。
  聞いてみても、ないやろ、といわれました。
  少し離れた駐車場のオッチャンに聞くと
  山門右側に幼稚園の駐輪場があるとのこと
  ソコに置かしてもらうことにします。
  人のたくさんいるところでは、エンジンを止めて押してゆきます。

乙訓寺は、今はかわいいお寺ですが、
もともと聖徳太子が建立され、
長岡京に遷都されたおりには
それはそれは、たいそうな威勢じゃったそうな
(このあたり、日本昔話の調子で読むこと)
乙訓寺山門
こちらの山門の内側に拝観受付があります。
確か¥300やったんと違うかなあ。
そして、
そこからすぐにボタンが一杯です。

白いボタンです

赤いボタンです

こんな感じで境内がボタンの花と
見物の人で埋め尽くされています。

おっと、お参りを忘れては行けません。
本堂は
乙訓寺の本堂です
左手奥にございます。

○てなことで、目の保養をさせていただきましたが、
  なぜか、牡丹を見ると、饅頭が食いたくなってくる。
  何かの病気でありましょうか?
  誰か、甘いモン頂戴!!
  「自分で買うて食え!」て?
  そらそうやな
  晩ご飯は、饅頭にしましょ
  和菓子屋さんを捜しに行こっと

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る