○奈良で桜で有名な吉野
もちろん、行ったことがあります。
遠いですよねえ、どっから行っても。
そこから、大台ヶ原の方面に抜けたり、
天川村へ行ったりしたことはありますし
もちろん、吉野の温泉に入ったこともあります。
思い起こせば、小学校の林間学校も吉野ではなかったかな?
吉野川の冷たい川で泳いで、
縮み上がった(何処が?)思い出があります。
しかし、その東隣、三重県との境目の
東吉野村とゆうのは知りまへん。
まったく土地勘がないんです。
たまたまネットで、そんなとこがあるんやとわかって、
水のきれいそうなところに行こうかと思った次第です。
でね、
ソコまで、今回は原付スクーターで走っていこうという計画です。
ホンでお風呂に入って帰ってくる。
運が良ければ泳いで帰って来るっちゅう、毎度アホな計画です。
ここまで遠いと、そこそこ、どの道を通るか
考えておかなきゃ〜イケヤセン。
計画性のない中にも計画性です。
京都方面からは、木津川沿いを遡って
木津の街から ならやま越えで奈良にはいる。
県庁や奈良公園の鹿さんをかすめて
宗教都市 天理へ。
ここからは、山の辺の道の一本西側の道を延々南下、
桜井から大和三山の間を明日香村へ入った方が
おっきなクルマが恐くなくってエエのじゃわい。
トイレ休憩は、明日香村の石舞台の前の
駐輪場です。もう腕が痛い・・・日焼けです。
ここから県道15号(?)という山越えの道を行きます。
出会った対向車は、スクーター一台だけ。
そんなとこでも、土・日は二輪通行止めらしいです。
快適な道ですけど、写真ではわからへんかなあ?
苔が生えてまんねん、道の表面に。
あんまりバイクを倒しすぎると、危ないよ。
ゆっくり行っても、すぐに峠は越えられます。
ただし、いっぺん焼き付きかけました、エンジンが。
仕方がないので、とろとろとろとろ30キロで走ります。
(それで、当たり前やな)
この道で、吉野にはいるところがよくわからない。
気がつけば、吉野の役場より西まで行ってたから
かなり西に走りすぎている。
家の隙間から吉野川が見えなかったら、
もっと行ってたかもしれへん。
○吉野の川沿いを東に走ります。
標識を頼りに走ってるんですけど、
津風呂湖:左というのがしつこく出てくる。
これを無視する。
ようやく宮滝というところで左に
(そのまま行くと大台ヶ原から七色ダムじゃ)
突然道は山の中の渓谷道になってきます。
吉野では、谷の幅が広かったけど、東吉野では
かなり狭いもんです。
一応国道370号というのを走ってたみたいやが、
みちなりで東吉野村へ入っていく道になりそうです。
狭いけど・・・
そして、きれいな川に、人が立ち込んでいるのが見えます。
鮎釣りのようです。皆さんタイツ姿で立ち込んではります。
道ばたには、”おとり”の看板が並んでます。
川がきれいだにゃ〜
しばらく行くと、またもや勝手に山の中の道に入っていきます。
いやいや、見た目は、そちらが都会で(役場もある)
脇道の方が山道なんじゃけど。
実際は、行き止まりになる道に登っていこうとしているようじゃ。
民宿や旅館・料理屋の看板を脇見しながら
かなりの広さの道を上がっていくと、左に食堂があります。
その向こうの川縁に建っている建物が、
目的地のやはた温泉らしいです。
やはた温泉の建物です。
この対岸に食堂があり、一段下にも駐車場があります。
下の駐車場まで行って、日陰にバイクを停めます。
キャンプやバーベキューもできるんや。
食堂の建物には宿泊施設もあるらしい。
川で遊ぶのは、アベツクのヒトもいるので控えましょう。
豚に蹴られて死にたくはない。
ここに到着するまでにも、一カ所釣り人不在で
水遊びができそうなトコがありましたが、
見事にアベツクの方がいらっしゃいました。
うまいこと入り込まはります。
川遊びはだんねん致しましょう。
残念だんねん なんてね
ひどく腹が減ってることに気づきます。
朝、パンクやなんかのトラブルがあり、
出かけるのが遅くなったので、一時をダイブ回ってます。
そこで、ふるさと村の食堂へ吊り橋を渡っていってみましょう。
この建物は、学校ですがな。
何となく緊張しますなあ、なんでやろ。
食堂で日替わり定食¥1350を注文致します。
豪華でしょ、晩ご飯は控えないといけません。
地元のもので手作りのようです。
左上の鍋は豆腐です、その場で固まります。
鮎の塩焼きは、注文してから焼いてくれるようです。
コンニャク刺身付です。
御飯がややカタい以外はゆうことナシであります。
○食事を終えて温泉へ、
道路沿いの入口を入ったところで履き物入れと
券売機があります。¥500です。
階下に休憩所があるとのことです。
脱衣でクルクル服を脱いで浴室へ入りますと
洗い場と浴槽一個であります。
お湯は、少し茶色か緑色のもの
ナトリウム炭酸水素塩泉というものらしいです。
もっとも、売りは古代檜でできた浴槽ということです。
肌のあたりは確かによろしい、檜の香りは
鼻をくっつけていかないと わからないくらいですけど。
加水・加熱・循環・塩素殺菌と一通りです。
ただ、カルキ臭ではなく、薬品臭がしたように思う。
お湯は、ツルツル系のようじゃが よくわかりませぬ。
食堂で食事をしたヒトは、ハンコをもらって二度はいることも
できるようでございますなあ。
電話07464−3−0333が管理事務所です
ちなみに、携帯は圏外になります。
ワタイは、一応の目的を達したので
そろそろ帰ろうと思う。
帰り道も結構細かく考えていて、
大宇陀から榛原、針インターへ抜け
柳生経由で笠置を通って木津川沿いに出ようと・・・。
結局は失敗して、
行きたくなかった奈良公園へ抜けてしまいました。
地図をみるのが鬱陶しいからねえ。
ヘルメットを脱いで、
眼鏡を外して必死で見ないと見えない。
それが、ちょっとジャマくさくってね。
そうそう、後醍醐帝がなんで笠置に寄ったのかと
思ってたが、このルートやったんかしら?
道を間違えた以外に、もう一度
エンジンが焼き付きかけております。
イヤやねえ。
そして、人間も腕がやけすぎて赤く痛くなって
ヘルメットから出ている口のまわりも同じくヒリヒリ
どうゆうわけか、鼻は何ともない。
ははは
皆様も、水のきれいなところへ
一度お運び下さいませ。