温泉はいい気持ち


てまえがって満月の勝手にして帳のトップページへ戻る

過去ログはこちらにあります。温泉編をご覧下さい。

工事中です     


 

精華町光台のスッカマ源氏の湯 

 
   精華町の光台にある
スッカマ源氏の湯へとやって参りました。
スッカマ源氏の湯の駐車場です
今日もたくさんのクルマが駐まっております。
でも、多分、お風呂は空いているんですよ、多分。
タブンばかりですんません。
多分が、タブンタブンになっておりますねえ。
推測の域を出ない話ですが
こちらの施設は、どのようにしてか飲食で
押しかけている(表現が悪い?)ヒトが
多数居てはるんですわ、イヤホンマに。

だから満員のように見えても
皆様、安心してお風呂に向かいましょう。
そして、当方の意識は、その後の
丸亀製麺のおうどんに向いているのです。
お昼の時間を過ぎれば
すくんじゃないのかなあ、と思って。
では、では。
 
 

仁左衛門の湯へ裏口から 

 
  西京(?)の仁左衛門の湯へ出かけました。
少々ぬくめになってきたので
なんとかイケるかなと踏んだわけです。

それでも午前中はしっかり寒かったりするので
バイクで出かけるのはまだしんどいですね。
仁左衛門の湯は九号線沿いに有りますので
まずは裏口が現れてくる京都行き車線。
で、そちらの駐車場に入ってみたら、こちらも
二輪用駐輪場が区画されておりました。
仁左衛門の湯の裏口
一階で券を買い、二階のフロントでおばさんに
渡して脱衣室であります。
結構たくさんの人がやってきていますね。
やっぱ安いからですかねえ。
みんな千円オーバーになっている日帰り温泉で
未だに八百円ですからね。
まあ設備は旧いけど…。

今回外湯も色々チャレンジしてみました。
源泉のほぼ水のお風呂にも浸かってみましたが
そんなに長くは入れるわけもありません。
他の浴槽で温まって、更に内風呂で温まって
しっかり汗が出るくらいになってから上がりました。
また来ようかな、ウン?
 
 
 

風苑の外風呂は寒すぎる 

 
   高槻・摂津峡の風苑に行きました。
寒い日です。
温まろうと出かけたのです。
美人湯の看板れす
まあ内風呂でゆっくりしているときは
良かったのですが 少しは外の露天にも
行ってみようと思い立って
少しは我慢したんですよ
そのうち、身体がぬくもれば
どんな環境でも怖いものなしや、と。
風苑の外観
でも、あまりの寒さに心が折れて
早々に内風呂に避難。
もうここだけでいいや、と
自然に汗が噴き出てくるまでぬくもって
そうや、そこから表に出たらエエンや
けれど、折れた心は元には戻らず
そのまま帰ることに致しました。

あまりに寒いときは、ちょっとやめようかなあ。
 
 

 小布施温泉穴観音の湯

 
  小布施温泉穴観音の湯に行きました。
お休みだったのにもかかわらず
それほどお客様は多くない。
穴観音の湯ロビーへのエレベーター
駐車場が氷で舗装されていて
つるつる危ない危ない。
ジャンプ練習台?方面の景色
いつも見ているジャンプ台方面も
雪景色でピキッとしています。
ここらは岩の山だったんですね。

またのんびりしに来たいです。
 
 
 

 湯田中の専用温泉の外側は秋の色

 
  これは昨年の暮れの画像です。
湯田中でお世話になっていたマンションの
専用のお風呂の外側に居ります。
マンションの外側で空を見上げたところ
上を見上げれば、突き抜けるような青空。
長い夏と、急速にやってきた冬の
狭間の短い短い秋です。
秋色の植物が
お風呂の外側のツタ植物も
急に紅葉を迫られているようです。
本体に糖分を貯め込める時間の余裕が
ほんの少ししかないので
我々動物ばかりでなく
植物にとっても大変な時代がやってきたのですね。
 
 
 

穴観音の湯

 
 

穴観音の湯に帰ってきました。

穴観音の湯駐車場から 

これはロビーに通じる駐車場からのエレベーター。

 

すごく混んでいる日でした。

休日ですんでね。皆さんのんびりしに来てはる?

あまりに人が多いと、のんびりはしづらいけど。

 

まあ、良いお湯ですんで 露天の片隅ででも

そっと、ジッとしていられれば・・・。

シヤワセ・シヤワセ。

穴観音にお参りの方は 

遠くに見えてるジャンプ練習台のようなところは
すっかりきれいに改修されていました。
 
 
 

パーキングエリアに温泉のポスターが

 
   

パーキングエリアに温泉のポスターが貼ってありました。

知らない温泉です。

 日帰り温泉のポスター

8年連続 岐阜県第1

あぁ〜 岐阜県第1位か。土岐インターか。

ここもロウリュウがどうのと書いてありますね。

サウナが苦手な当方にとっては

ちょっと行きづらいかな。

 

 
 

 信州高山温泉郷七味温泉山王荘の日帰り温泉

 
  信州高山温泉郷でも一番奥地(山の上)に有る
七味温泉に出かけてみました。

山の麓ではまだ紅葉の入り口なのに
この辺りまで登ると、なんと
雪が積もっていたりするんですよね。
看板も無くなってるのが旅館棟でしょう
山王荘というのは旅館は既に
廃業しているようで
日帰り温泉の棟にお邪魔しました。
受付とかいうものはないようで
係の方が入り口の奥辺りで
集金するという方式でありました。
この建物の奥がお風呂
貴重品入れも入り口付近にあり
待ち合わせ兼休憩所も入り口付近にあり。

お湯は色の付いた硫黄泉でしょうか。
内風呂でも身体を洗うより
しっかりと浸かって温まることが肝要かと。

露天が二種ありますが、屋根のない方の真ん中に
熱い湯が真ん中から溢れる石組みあり。
気をつけないとやけどするよ。
湯船の底には湯ノ花か灰色の泥のようなものが
たっぷりとたまっています。
これは火鉢なのよ
さあ、帰り道も狭くて急坂なので怖いよ。
 
 
 

精華町のスッカマ源氏の湯に行きました 

 
  少々お疲れ気味の当方は
温泉で生き返るベエと、精華町に出かけました。
スッカマ源氏の湯
スッカマ源氏の湯です。
と申しましても、スッカマというのは
体験したことがなく、いやいや、体質的に
体験することも無理だと思うので
ぬるいメのお湯を選んで入るだけです。

初めは内風呂のやや高いメの温度でぬくもり
その後はやや低い温度でゆっくり
そして、最後は露天のほとんどからだが出ている
風に吹かれてのお湯で、まあまあ枯れ葉とかはありますが
少し浸かって上がることにしました。

ちょっと、ホッと出来たかな?という感じです。
またお邪魔します。それでは・・・。
 
 
 

 高槻の祥風苑に行く

 
   久方ぶりの日帰り温泉は、近くて泉質の良い
摂津峡の祥風苑であります。
祥風苑の外観
あんまり元気がなくて出かけることができなかったのですが
身体の痛みがひどくて、温めなくては、と
近くて便利な祥風苑に出かけてみました。

新名神の高槻インターを降りれば
十分ほどでたどり着きます。
時間はいい加減に言っておりますので、お許しください。
脱衣場のロッカー雰囲気
お湯はいつものようにぬるっとした素敵な肌触り。
あたしも美人になったかしら?

でも一時間も入っていられないんですよ。
だからほんとに体の痛みが取れるのかどうか
はなはだ怪しいものでございますのよん。
 
 

 和歌山の花山温泉に連れて行っていただきました

 
   和歌山の花山温泉に連れて行っていただきました。
和歌山まで行くとなると、第二京阪・近畿道
・阪和道で山越えし、平地になったところで
一般道へ…遠い道のりであることは確かです。
花山温泉の外観
でもまあ、お湯が特別ですから
塩辛いような苦いような、浴槽がお湯の成分で
カチコチに結晶化する世界です。

同じ紀ノ川沿いのずっとさかのぼっていったところにも
同じような濃い成分の温泉があったような気もしますが
強烈に効きそうに思えるのは この湯の色と結晶でしょう。
温泉成分分析表
あ お風呂に行くまでに飲泉場もありますが
量を加減して飲まれた方がいいと思います。
そんなにのど越しのいいお湯ではないので・・。
いろんな温度の浴槽がありますが
低い温度のところでも湯あたりする可能性はあるので
お気を付けください。
あと、顔をつけないよう注意書きがあります。
酸ヶ湯のようなことはありませんが、
こちらにもお気を付けくださいませ。
 
 

 小布施温泉穴観音の湯から
北信五岳は見えてないけど

 
   こちらは、小布施温泉穴観音の湯の窓に描かれた
北信五岳をはじめとする見えるはずの山々の景色
・山の形状であります。
窓ガラスに描かれた山たち
浴室にも同じような絵が描かれていて
ちゃんと景色が見える日には、ふんふん、これが
戸隠か、妙高は一番特徴的な形状だなあ
などと湯船からうすぼんやりとしたまなざしを向けるのです。

脳みそは、とっくに、お湯でイッチャッテルもんだから
まなざしもうすぼんやりになってしまうのです。
やっぱ、ここのお湯はいいなあ。
 
 

やぶっちゃの湯 

 
   京都南部からは、163号線で名古屋方面に走ると
京都府から三重県に入ったところ、伊賀市の
端っこに日帰り温泉のやぶっちゃの湯があります。

旧の163号線の方に入り込んで
木津川の石だらけのところを渡ったところ
キャンプ施設や地場産品の販売所も
同一施設内にあります。
やぶっちゃの湯の建物外観
平日に行っても、大概半分以上駐車場が埋まる
人気具合です。
履物を下足箱に入れ、自販機で入浴券を買い
貴重品入れに大事なものを入れてお風呂の受付

伊賀のお湯は、たくさんあるほかの施設にも言えますが
ヌルヌルで大変具合が良いお湯です。
自分が美肌になったように誤解することができます。

でも、やっぱり遠いのですよ。
当方も片道二時間ほどかけてお邪魔してますもんね。
笠置のお湯が再度営業してくれたらいいのになあ。
 
 

 精華町のすっかま源氏の湯

 
   精華町のすっかま源氏の湯を
紹介がてらに案内して
ひとっぷろ浴びることができました。
源氏の湯の入館証ですかな
当日も駐車場はかなりの満杯。
平日なのに、えらく混んでいるんやな、と
思いつつ、お風呂場に行きましたが
空いています、えらく空いています。

やはり、お食事に来てはるのでしょうかねえ。
前に見かけたときも、お風呂で化粧落としても大丈夫なんか?
というしっかりお化粧したお姉さんたちが
たくさんいてはって驚いたことがありましたもんね。

当日の感想は、お客様は炭酸風呂に
かたまりがち、というのと
露天風呂に木の葉やなんかがたくさんありすぎ
というのがありました。
網を用意してくださったら
当方のような種類の人間が
せっせと掃除をすると思いますが、いかがでしょう。
文句は言うと思いますがね。

お湯のご接待、ありがとうございました。
 
 

雨の祥風苑でひとっぷろ 

 
   雨がもうすぐ止むと思って高槻・摂津峡の日帰り温泉
祥風苑さんに出かけてみました。
フロントあたりの風景
これは休憩・待ち合わせ場所からフロント方面を
眺めたところですね。

雨は止むどころか、逆にきつくなってきました。
バイクで出かけてこなくてほんとによかった。
雨男やから仕方ないねんけど
やっぱり雨の日は気持ちよくはない。
曇り空くらいがちょうどいい。
露天風呂で濡れそぼるのもお日様がまぶしすぎるのもイヤ。

で、ロッカーが近くて、何かしら同じ方向に動く人たちが
集団でいたのが嫌で、早々に上がることにしました。
まだまだ雨は降っています。
お相撲さんの何か
そうそう、摂津峡は、お相撲と将棋で有名なのか
売り出そうとしているのか、ですね。
グッズがいっぱいです。
ではまた・・。
 
 

 小布施温泉穴観音の湯のエレベーターホールから続く
ギャラリーは本日は子供たちの作品です

 
   小布施温泉穴観音の湯の下の駐車場に車を止めると
必然的にエレベーターで上に上がることになります。
その上がったところからフロントまでの間が
廊下というか広間というか、展示場として
利用されています。
通路の壁がギャラリーになってるよ
今日は、子供たちの作品を並べてあるようです。

当方の目は上滑りしておりますが
じっくりと見て回っている方々もおられるようで
人気投票のようなこともやっておられるんですかね。

知らんけど。
 
 

 中野の長峰温泉へ

 
   傳習館ではフラれてしまいましたので
着替えをしてから信州中野の長峰温泉に行きます。
湯田中渋温泉を除けば、ここが多分一番近い。

信州中野の町中から飯山へ向かう道の途中
ちょこっと農道のようなところに入り込めば
年代物の建物が呼んでくれてます。
長峰温泉の玄関口
ここは露店と内湯が分かれているのですが
そろそろ露天風呂でも入ることができるかもしれない。
真冬は寒くて、とてもじゃないが入っていられない。

内風呂も洗い場の設備は貧弱なのですが
そこは我慢して、温泉を楽しみましょう。
浴槽に使われている材木も
柔らかい部分は、もうなくなってきております。

あ そうそう 食堂が営業しないようになるそうです
というか、もうなっているのかな。

湯につかった後だけ、体の痛みが少し引くような
思い込みかもしれませんが、そんな感じです。

小布施温泉が値上げしてきたので
こちらがとびぬけて安いような感じになっております。
さて、また行くことはできるのでしょうか。

 
 

湯田中の傳習館はお休みでした 

 
   湯田中の温泉街から
オリンピック道路のほうへ入り込み
川沿いに降りたところに日帰り温泉がありまして
名前なんてのは覚えていませんでしたが
どうやら傳習館というようです。

志賀高原から信州中野の町へオリンピック道路を下っていくと
左下(?)に見える温泉の幟のところです。
傳習館の外観
でありますが、御覧のとおり(見えへんか?)
定休日でありました。

なんか、川が汚れたらあかんから
洗剤がどうたらこうたらと
お話しされていたのをうすぼんやりと覚えております。
マッサージ機がよかったような気もするんやけど
はるか昔の話やカラなあ、今はどうなんやろ。
入られへんねんからわからへん、さいなら。
 
 

城陽の源氏の湯 

 
  申告時期で宇治の大久保周辺はエラ混みなんですけど
まあ、反対方向ばかりで走って行っちゃルと
宇治と城陽の境目にある源氏の湯へ行ってきました。
源氏の湯の外観
 昔はこの前にスーパーがあって道が混んでたんですけど
今はそれほどでもなくなったかなぁと思うのです。
大久保周辺のスーパーは全滅だよね。
もっと南の平和堂か、久御山のイオンしか
行くところが無くなったんかな。居住者にはつらいか?

前も来てるけど、何も覚えていない。
浴室へのアクセスも、そこから外湯に行くのも
もうちょっと方法がありそうなのに一本道しか無い。
不思議な事よノウ。

露天はホントに浅いので、先に内湯で
充分温まる必要があるように思う。
それとも当方が何か間違った風呂の入り方をしたのか?
設計がおかしいのか、当方がおかしいのか
チュウことヤね。
 
 

風苑へバイクで行くのは寒かった 

 
   まだ寒い日だったんですけど
今も寒いけど・・・
代車のホンダでもって
下道をとことこ走って風苑へ
行きました。
温泉売り場から風苑を望む
代車だからETCが使えないのでね。

西国街道は新名神の工事に伴って通行止めでした。
だからわからない道からでウロウロ。

時間がかかると冷えてきます。
当たり前ですよね。
もう帰り道は普通の広い道で走ろう。
その方が早いような気がする。
代車のホンダ
このホンダは、そんなに大きくは無いのに
またがるのが苦しい。
脚が上がらないよう、引っかかるよう。
やっぱり足が短くなったのかな?
 
 

 穴観音の湯 泉質表と雪景色です

 
   穴観音の湯の温泉分析表です。
分析表だぜえ
でも、寒すぎる日には、露天風呂でのんびりするわけには
いきませんでした。
お湯から、少し肩が出ているだけで
つらいと思うほどの強風が雪を引き連れて
やってきております。
穴観音の湯から見える景色
景色が見えるときに写真を写してみましたが
時には雪でこれが見えなくなります。
あまりにも天候がコロコロ変わって
感覚がついていかないのです。
 
 

伏見区の玉光温泉という名の銭湯 

 
  伏見区の、とは言っても本体の伏見区からすれば
川向こうの 京都市からしても一番はみごの場所に
京都の免許試験場があり
その近所の、ややひとけが多くなった辺りに
この玉光温泉という名のスーパー銭湯があります。
玉光温泉という名の銭湯の外観
某プレハブメーカーの子会社ですよね、多分。

お湯も三重県から運んできている温泉のようです。
まあそれでも温泉気分は味わえます。
当方はカラスのナンタラみたいな入り方なので
ちょっとそれらしい雰囲気があれば
なんとかなってしまうのですよ。

まあ普段居てるところから
ちょっとした時間で行けるのが良いところです。
また行きましょう。
 
 
 

 寒くて風の強い日に精華町のスッカマ源氏の湯へ

 
  ものすごーく寒くて風がびゅうびゅう吹いている日に
京都南部精華町のスッカマ源氏の湯へいきました。
駐車場からみたスッカマ源氏の湯
温まりたくてやってきたのです、もちろん。

駐車場にそこそこたくさんの車が入っていますし
なぜかタクシーが次々とやってきて
団体のお客様を降ろしていきます。
はたして、行列を作っている人たちと一緒に
当方のような気の弱い人が入浴出来るのか。
それが問題でありました。

帰ろうかなあ、と思ったものの
やはり寒くて受付の行列に並んでしまいました。
皆さん、何やらクーポンかなんかをご持参のようです。

当方はそんなものを持っているわけではないので
別の機械で受付方法を教えてもらいます。

しかし、若い姉ちゃんが昼間から風呂に入って
化粧を落とすなんて考えられヘン。
これは宴会に来とる客かなあ
なんてことを勝手に想像しながら風呂に行きました。

やはり浴室にはそれほどの人は居ません。
もちろん、女湯の方は見ることができないので
様子がわかるわけではないのですが
とにかく男風呂の方はそうでした。

初めは内風呂に居たのですが
やはり露天の温泉に行くベエ、と
外に出たまでは良かったのです。
露天風呂に浸かってみても寒い・寒い。
風で髪の毛が持っていかれて
頭の地肌から冷たさがしみてくる感じです。

建物の影のところに入り込んでも強風は
回り込んで吹き付けてきます。
これでは温まりに来たのか冷えに来たのかわからない
ということで、あがることに致しました。
また温かい日に来ることに致しましょう。

それではまた会う日まで、さようなら。
 
 
 

 小布施温泉穴観音の湯はクリスマスバージョン

 
   お久しぶりの穴観音の湯でございます。
多分十一ヶ月ぶり。

その間に当方はあまり変化無く
筋肉量も増えぬまま再びやってきたということで
・・・。

温泉の方も変化はないようで
露天のお湯の温度も41.5度のまんまでござった。
(当方が測ったのではニャイ)
穴観音の湯の駐車場階待合
多分変わっているのはエレベーター前の
このクリスマス風の飾り付け。
だけどさあ、十一ヶ月前といえば
ホントにクリスマス直前のはずなんだけどねえ。
ひょっとしたら、その時も
こんなものがあったのかねえ。
全然記憶にありませぬ。
 
 

仁左衛門の湯の源泉風呂は 

 
  京都の西の方、九号線沿いの山手にある
日帰り温泉の仁左衛門の湯に行きました。
仁左衛門の湯の外観です
こちらは源泉が二種あるそうなのですが
その一個の源泉風呂が露天にあって
それが冷たいんですよね。26度ほど?

冬場はなかなか浸かる気にならない冷たい源泉ですが
昨今の強烈な暑さの中では気持ちいいんじゃ無いかと
単純に思って経験しに行ったのです。

いくら暑い日々でも
長く浸かることは、やっぱり無理でした。
冬場よりは長く浸かれますけどね。
また行きましょう。
 
 
 

 精華町のスッカマ源氏の湯は人が多そうで避ける

 
   精華町のスッカマ源氏の湯に行こうとしました。
いや、駐車場までは行きました。
スッカマ源氏の湯の駐車場からの風景
お休みに入っているのでしょうか、
クルマの量が今まで見たのに比べて倍ほどでした。

ちょっとやだ。

たくさんの人とくっついてお風呂に入るのはイヤです。
特にまた、流行病の脅威が増えている現状では。
しかも人々の緊張感が失せている今の瞬間は。
皆さん昔のように集団でやってきて
べちゃべちゃしゃべってはります。
一応黙浴とか書いてあるんですけどね。

結局中の確認はせず、帰ることに致しました。
また空いてきたら入浴させていただきましょう。
さいなら〜。
 
 

 松井山手の水春の回数券をいただいたので

 
   京田辺市の松井山手にあります
水春という浴場・ジム・宿泊施設の
入浴回数券をいただきましたので
事のついでにちょっくら行って参りました。
つまり、ただです。
駐車場から本体の壁を眺めた所
これは附属の駐車場棟から本体の壁を眺めたところ。

以前にも来ているのですが
何やらむつかしかったという印象だけで
お風呂も何も覚えておりません。

機械の使い方をお姉さんに教えられながら
それでも四苦八苦して、ようやくお風呂へ。

どうやら炭酸バスが好きな施設のようです。
それほど濃くはないのですが
あちこちの浴槽に装備されているらしいです。

温泉らしいのは露天の二つのお風呂ですが
片方の流れだしがもう一つの方に
流れ込むようになっているので
実質一つのお風呂でしょうか。

流れ出す方はめちゃ熱いので長くは浸かれません。
もう一つの方は浅い所で寝っ転がれる所もあるので
やや長湯できます。
温泉は塩のようです。茶色いような色が付いていて
加熱して利用して居るみたいです。

まあ、ただで入れるということはありがたい。
帰るときにも機械と困難な時間を
過ごさねばなりませんがね。
ありがとうございました。
 
 

 風苑でひとっ風呂

 
   毎度おなじみ風苑です。
高槻の摂津峡のところにある
日帰り温泉施設です。
フロントを横から眺める
今のところ一番のお気に入りなのでよく出てきます。

温浴施設にもたくさんの人が
やってくるようになったような気がします。
だから当方の入浴時間が短くなるのです。
なるべく集団で居る場所を避けて
そっと生きていくのです。
ドロン
 
 

 和歌山の花山温泉に連れて行っていただきました

 
   当方の温泉巡り履歴はこの付近が穴になっております。
つまりは、泉佐野までの大阪の温泉・奈良の温泉を
通り過ぎると突然湯浅付近の温泉になるのです。
和歌山市内は全く抜けている地域です。
加太ですら行っておりませんものね。

和歌山インターを降りてすぐ、周辺に
駐車場もたくさんあるようです。
花山温泉の外観
老人割引もあるようですが、一旦券売機で支払って
フロントで返金してもらうシステムのようです。

お湯はびっくりしました。
まず飲泉場があって、小さな紙コップで一口飲んでみましたが
透明のお湯なのに炭酸のシュワシュワ感と一緒に
強烈な金属味がします、飲みにくいです。

浴場に行ってみると更にびっくり。
浴槽が湯ノ花でかたまっています、変形しています。
白湯は別にして、温度の異なる温かい浴槽達と
冷たい源泉湯があって、この温かいのと冷たいのに
交互に入ることをおすすめされています。
温泉分析表
飲泉で経験したとおり、強烈な炭酸入りの金属のお湯です。
源泉の方は、青森の酸ヶ湯のように
顔をつけるのは禁止になっております。
しかし、この冷たい源泉にずっと入っている人が居ますが
当方は湯あたりを起こしそうだったので早々に上がりました。

また行きたい温泉になります。
タオルの色は茶色く変わると思います。
お気をつけて。
 
 

福知山温泉に連れて行っていただきました 

 
   福知山温泉に連れて行っていただきました。
福知山温泉の入り口へ続く
福知山周辺では、昔何箇所かのお風呂に
入っていたのですが、こちらは存じ上げませんでした。

お風呂の横の辺りで
廃材を燃やして加温しているようですが
その音がやや賑やかです。

でもお湯はなかなか良い感じ。
人の少なさも良い感じです。

九号線でやってきましたが
高速道路のインターからも
それほど遠くはないようです。
福知山温泉のパンフ
養老水・大清水・霊泉などと書いてあります。
当方の身体の不具合も直してくれたら良いのにね。
ありがとうございました。
 
 

伏見の玉光湯 

 
  伏見の運転試験場から少し北側の
玉光湯に行って来ました。
建物正面には大きく ひじりのね
とか書いてあります。
何のことなんでしょう?
どちらが名称なのでしょう。
お風呂屋さんの表どす
そして、こちらに来るたびに不思議な感じが
何にも前回の記憶がよみがえってこない。
新たな経験としか言えない状況に陥ります。

フロントでロッカーの鍵をもらうのもソウでした。
お風呂の浴槽の配置を眺めてもソウでした。
浴槽だけにソウでした。
なんの記憶も無い。
温泉の成分表
お湯は三重県のお湯のようですが
これは薄ぼんやりと、そのような覚えがあります。
まあまあ背中とお尻の痛さを薄めるためだけに
お湯に浸かりに来たのです。
その目的は達成したように思います。
多分一瞬だけのことなのでしょうけれど・・。

また出かけましょう。
 
 
 

精華町光台のスッカマ源氏の湯 

 
   何度かトライして失敗していた(しまっていた)
スッカマ源氏の湯へ行ってみました。
駐車場から建物を眺める
今回はあいていました、入浴できました。

とは申しましても
売り物のサウナは 当方 苦手ですので
お湯に浸かる所だけの体験です。

室内は普通の温度のお湯と低い温度の炭酸泉
露天で立ち湯の深いお湯と
温泉の岩風呂があったような気がします。
温泉分析表
ホンマに温泉が出てるんや。

ややお肌がつるっとしますし
大阪市内の温泉と同じ様な匂いが少々残ります。

駐車場のクルマは京都よりも奈良のナンバーが圧倒的に
多かったような気がします。
そのクルマのロウよりも入浴中の人が
すごく少ないのは、お昼時だから皆様
お食事に行ってはるんかな?
あぁ いや ひょっとすると
スッカマっていうサウナの方にいってはるのかな?
料金も別みたいやし。

よく理解していない体験記であります。
 
 

湯田中の外湯 

 
   信州の湯田中温泉です。外湯です。
湯田中の外湯の外観
こちらは外湯といっても、外湯巡りをするようなところとは
違います。地元の人が使う共同湯です。

以前に、鍵を借りて使ったことはありますが
本当に湯船だけのお風呂です。
入っている人からの視線も厳しいところです。
それから温度も厳しいので
長湯など出来るようなところではありません。

まあ、そんなところです。
 
 

穴観音の湯でおぶせ牛乳 

 
   約一年ぶりに長野県は小布施の町の山側にある
穴観音の湯へ行きました。

身体を悪くしてからは初めての温泉です。

疲れないようにあっさりと入浴してみました。
で、湯上がりにいただいたのが
自販機で売っているおぶせ牛乳であります。
飲みかけのおぶせ牛乳他の図
コーヒー牛乳が安かったのですが
当方の好みはこちらの方であります。
 
 

風苑は安い日らしくて満員でした 

 
  高槻の摂津峡にある日帰り温浴施設
風苑に行ってみました。
駐車場前から風苑の建物を望む
駐車場はゲートが開いたまま、ん?
送迎バスの辺りも人でいっぱい。

フロントのお話しでは、二割引の期間何ですとぉ。
(ちなみに、もう過ぎておりますけどね)
それで人が一杯なんや。
皆さんよう知ってはるんやねえ。感心します。

小さな露天風呂が泡風呂になっておりました。
ぼちぼち変えていってはるんやね。
人が多いので、早いメに帰ります。
ありがとうございました。
 
 
 

スッカマ源氏の湯って、縁が無いんかなあ 

 
   腰が痛いのは通常運転ですが
それをなんとかしようと思って
精華町に新しくできた
スッカマ源氏の湯にお出かけしてみました。
スッカマ源氏の湯の外観
ところがところが、駐車場がガラガラ
あらら
本日休館日のはりがみがあるぞ。

あっちゃ〜
やっぱり縁が無いんやろか。
近くの奈良のお風呂に転進しようか、とも思いましたが
がっくりきたので帰ることにします。

さようなら〜
 
 

仁左衛門の湯で涼む 

 
   またしても身体が痛いなあ、と思って
九号線沿いの仁左衛門の湯に行ってきました。
仁左衛門の湯の玄関口
バイクで行くと、玄関前に止められるので
歩かなくて済みますね。

今回は、やや涼しい目立ったセイか
あの冷たい冷たい源泉湯が
非常に空いていたので、
ゆっくりと浸かって心まで冷えることが出来ました。

ここんところ、心まで熱くなる
イヤな事態が続いておりましたので
クーリングが、なんとなく出来たような
出来ないような・・・。

はは 暢気だねえ。

 
 

やぶっちゃで湯上がりに牛乳を飲む 

 
   三重県の月ヶ瀬にあるやぶっちゃの湯に行きました。
クルマの数は少ないのに、館内は満員です。
やぶっちゃの建物
特定の湯船は長時間浸かりっぱなしの方の
頭が動かない状態ですので
残りの大きな湯船に新規入湯者が
順繰りに入っていくという状態です。

ここでも大きな声でしゃべる人たちが入ってきたりするので
それを発見すると、少々離れたところに逃げ出す形です。
飲みかけの牛乳
湯上がりには、ほっと一息で牛乳をいただきました。
ありがとうございます。
 
 

城陽の一休温泉へ 

 
   307号線の山城大橋から宇治田原に向かう山登りの
中間地点に日帰り温泉の一休があります。
駐車場から建物への道
出来た頃に行って、あまり良い感じではなかったので
長い間行ってませんでした。

久しぶりに行ってみると、なかなか良い感じでした。
でもちょっと高いかなあ。
普通に行くと千二百円台だもんねえ。
ちょっと涙がこぼれます。
お風呂への通路
でも、温めた時だけは身体の痛みが和らぐからねえ
また行こうかねえ。
 
 

 立て続けに穴観音の湯

 
   今回の出張では、立て続けに
穴観音の湯へお湯をいただきに参った。
穴観音の湯のエレベーター
結構いっぱいお客様が来てはりましたね。

で、やっぱり湯上がりには
牛乳をいただいたりなんかして・・。
牛乳の自動販売機ですだ
血が濃くなるやろけどね。

良いコンコロモチじゃ。
 
 

長峰温泉 

 
   久しぶりに信州中野の長峰温泉に行きました。
長峰温泉の玄関口
はっきり言ってもの凄く旧そうな施設ですし、
地元の人だけがやってきているような温泉です。

今回は雪の中に埋もれていました。
近隣の村の中の道は、もの凄いものでした。
一車線しかなく、雪の壁の中にいるという。
注意書き
こちらの温泉は、少々色つきで
ややぬるいメの温泉はいつまでも入れそうです。
ちなみに、露天風呂もあり、
以前に冬場に挑戦したのですが
とてもじゃないが寒くて無理でした。

また行くことにしましょう。
ありがとうございました。
 
 

 穴観音って外にあるの

 
   穴観音の湯のロビー奥から、裏に出て行く道があるようです。
穴観音へのお参り方法の記載
お風呂の中には、それぞれ仏様がお祀りされていますけど
どうやら、それが穴観音ではなく、別のところに
本体があるようですね。

見に行こうかな、いや、やっぱやめとこ。
またね。
 
 

 なにわの湯の屋内駐輪場より

 
   またまた腰の痛みを取るために
天神橋筋の北の端
なにわの湯に行ってきました。
なにわの湯の屋内駐輪場より
これは屋内駐輪場からの景色です。
屋内の方が、屋外より空いているという不思議・・・。

まあ、この屋内には
喫煙施設が併設されているからかもしれん。
確かに離れた一角なのではありますが
屋内なので、煙いのですね。

いつもと同じくジェットバスで腰を
暖めるというか、痛めつけて
三日間ほど背中が打ち身状態になっていたという
楽しい結果が待っていました。
 
 

風苑も寒い寒い 

 
  またもや高槻の摂津峡にある風苑に
お邪魔してきました。
風苑の外観です
日帰り温泉施設です。
一番のお気に入り・・。

雪が降る日でしたので
温泉で身体を温めようと思ったのですが。

この前の時と同じようにかなりの人が入場してはりました。
寒いから大きい風呂に入ってる人が多数。

当方も露天風呂に行ってみましたが
浸かっていてもだんだん身体が冷えてくるような気がして
室内の大きいお風呂に帰りました。
そこでしっかり温まって帰ります。
ありがとうございました。
 
 
 

やぶっちゃの湯 

 
   国道163号線を走って三重県に入ったところ
やぶっちゃの湯にようやく行ってきました。
やぶっちゃの湯の玄関付近
でもね
体力がなくなっているのですよ。
ここまで行くための体力が・・。
もの凄くしんどくなっているんですよ。
たどり着いたらくたびれ果ててて、
お湯に浸かってなんとか回復して
ホンで帰ってみたら
またしてもくたびれ果ててたのでございます。
はぁ〜
 
 

松仙閣で日帰り温泉 

 
  長野の川中島の合戦現場近くにある
松仙閣さんに、またお邪魔して参りました。
あんまりないんですよねえ、長野の市内には。
日帰り温泉を探したんですけど
しまってたりして・・・。
松仙閣さんの玄関口ですね
なんか、昔の雄琴温泉の建物を思い出します。
順につなげていったんやろうなあ、という
回廊でくっついている建物群の感じがします。
成分表
お湯はなんとなくつるつるか、ヌルヌルか
そんな感じのお湯です。
外湯がありますが、ほぼ水になっているので
熱くなりすぎた時に、冷ますために
使うのが良いかと思われます。

なんか口うるさいヘンなおっさんが入っていましたけど
それを除けば非常に快適なお湯でした。
 
 
 

 穴観音の湯です

 
   春以来の穴観音の湯です。
穴観音の湯のエレベーターです
こちらにお邪魔する季節になりました。

やっぱりこちらのお湯は最高です。
特にぬるい露天風呂で、ボケ〜とするのが
あまりにも気持ちが良いのですよ。
すぐにのぼせる当方でも、
なかなかヘロヘロにならない
のぼせるまでに時間がかかるお湯です。

ありがとうございます。
 
 

西京区の仁左衛門の湯 

 
  もの凄く久しぶりに九号線沿い
西京区の仁左衛門の湯に行ってみました。
裏の方から見た仁左衛門の湯の外観
 距離的には近いはずなのに
ちょっとややこしく走らなければならなかったりして
つい他のところに行ってしまうんですよね。

で、ナニが明けて 人の多さはどうなんかなと
思っていたんやけど、わりかし空いてました。
飲食場所の様子
ナニの期間前がどうやったか知らんから
なんとも言えないんだけどね。

ま 良かった・良かった。
 
 

風苑は3倍以上の人か 

 
   高槻の摂津峡脇にある風苑に
日帰り温泉に浸かろうと行ってきました。
風苑の外観
緊急事態宣言明けなので、どうかなあ、と
思いつつ出かけてみましたが、
やはり想像通りのたくさんの人
人 人 人 以前の三倍は居てはるなあ
と思った。

そして人の数が多くなると
大声でしゃべり倒すお年寄りの姿が
まあ二人やってんけどね、
居てはるんやわ。

あんまりのんびりとは出来ひんよねえ。
早いメに帰りましょ、仕方ないもんね。
 
 

 なにわの湯デスじゃ

 
   大阪 天神橋筋八丁目付近のなにわの湯に行ってきました。
緊急事態宣言解除後の初風呂であります。

この間はね、一休に行って、怖くて帰ったと書きました。
でも腰と足が痛くて痛くて、どこなら行けるかなと考えたら
やっぱここでしょ。

大陸系の人たちがやってこなくなってから
一番空いてるからね、ここは。

思った通り、解除前と同じくらいの人出でした。
あちらの人たちが戻ってきていないので、それがでかいです。

駐輪場やエレベーターホールがタバコの煙だらけなのが
たまたまに傷ですが、そんな事は言ってられない
あまりにも痛い身体を修繕するのじゃあ。
効果は2・3日だけだけどもね。
 
 

一休 

 
   淀川の一番しもての橋:伝法大橋から
もう少し大阪市側を海側にいったところに
日帰り温泉の 一休 さんが有ります。

緊急事態明けで行こうかと思ったのですが、
実際に行ってみると、もの凄くたくさんの人が
施設建物に入っていきます。

急に怖くなってきました。
もう少し様子を見てからにしようかなあ。
なんちゃって・・。

注意事項を一つ
淀川左岸線 伝法から二号線に抜ける道が
工事で通行止になっとるようでおます。
迂回する道路も、イヤに混どるようでおます。
そうで無い時は良いのでしょうけど
ちょっと気をつけて下しゃれ。
 
 

 六甲のおとめ塚温泉

 
   六甲のおとめ塚温泉に行きました。
緊急事態宣言期間中ですけど・・。
おとめ塚温泉外観
駐車場もいっぱいになってますねえ。

それと、ここって、石鹸・シャンプーを
持っていかないと行かんのよねえ。
いつも忘れるんだわ。

だから、お湯ととんでもなく冷たい水の狭間に
長いシャワー時間を設けて頭からかけ続けるのです。

だけど、ずっと場所取りが必要な状態だよ。
たくさんの人が来てるんだねえ。
まあいいけどね。
 
 

 やぶっちゃの湯に行ってみたが

 
  あまりにも身体が痛くなってきたので
コロナ禍ではあるものの
日帰り温泉に行こうかい、と思って
京都府から三重県に入ったところにある
やぶっちゃの湯に遠路はるばる行ってみました。
閉鎖中の看板ですがな
ところがまあ、この写真の通り
施設は閉鎖中でござった。
緊急事態宣言中やから
お上のやってはる施設は全部
こうなってしまうよねえ。

身体は痛いままで、
更に遠い道を泣きながら帰る
私なのでありました。
 
 
 

 なにわの湯で腰にジェットバス

 
  なにわの湯へ腰の痛みを取るためだけに
行ってきた。スーパー銭湯へ。大阪の温泉へ。
左側がなにわの湯が入ってるパチンコ屋さんです
ここのジェットバスはホントにすごいのですよ。

打ち身が出来るほどきついのですよ。
水流を当てると、腕と足で必死で踏ん張らんとイカンのですよ。
そうして、ようやく身体の芯の痛みが消える。
二日間ほどやけど。
 
 
 

 伏見の温泉玉光の湯

 
   伏見と行っても、一番の西の端
長岡京なんかとくっついているような場所の
日帰り温泉施設です。
伏見の温泉玉光の湯の外観
温泉とは言っても、三重県辺りからお湯を
運んできているようでこちらで湧出するものではないようです。

昔々に来た覚えはあるのですが
場所が違うような気がして仕方が無い。
街の様子が変わっているのかなあ。

まあ、お風呂ですね。
食事処も普通にあるし、大きな駐車場もある、
そういうお風呂であります。
 
 

 嵐山の日帰り温泉 風風の湯(ふふのゆ)

 
   嵐山に日帰り温泉が出来ているとのことなので
外人さんが来ていない今なら空いているんじゃ無いかと
平日に出かけてみた。

嵐山の府道の突き当たりを右に曲がって阪急の駅を経由して
行った方が良いと思う。
左からでも行けるけど、片側通行や
混んだ道で右折が待ってるもんね。
表の立て看どす
クルマなら駅の横の駐車場か。
バイクなら、前に止められるかもしれない。
玄関口
やはり空いている。
けども露天が白湯というのは、ちょっと残念。
それと、ご近所の人たちらしい集団が
黙浴と書いてあるにもかかわらず
そこそこの声でしゃべってはるのが気になって
そこそこ早めに上がってみたら、同じ人たちも
そこそこ早いメに上がってきて、やはりしゃべっていたので
とにかく逃げ出すことにした。
おしまい。
 
 

 犬鳴山温泉不動口館

 
   関空に一番近い温泉。
滝に打たれたりする修行の場所
(多分そうだろ?)
犬鳴山温泉に有る温泉旅館 不動口館
不動口館の外観
なんだかきれいになっているような気がするが
違うのかな?

こちらは、やはり露天風呂が値打ち。
良いお湯と川の眺めが榊原温泉と同じ。
内風呂の様子
ちょうど良いお湯。
熱すぎず、まったり出来る。
ゆっくりと温まれば、身体の芯から
痛みが去って行く。

帰り道の移動で、またからだが痛くなるのは
考えないようにしよう。
 
 

 和歌山の花山温泉

 
   和歌山の花山温泉までひとっ走り、と
連れていってもらいました。
花山温泉の外観
古い建物と居宅も一緒になってるの?
旅館でもあるのかな?
でもね
お休みだったのですよ。
木曜日はお休みらしいですよ。
皆様!
お気をつけて!
 
 

大江戸温泉物語伊勢 志摩 

 
   大江戸温泉物語伊勢志摩のお風呂に
入ってきました。
ここは、別に人数制限とかは
やったはれヘンみたいです。
大江戸温泉物語伊勢志摩の外観
地下がお風呂になってます。
露天は、あまりくつろげない浴槽の形状かな。
石組みで、斜めになってるので
どこにボクは居てたら良いの、と思う。

室内の方も
人との距離をとろうと思うと
ちょっとつらい形状なのかな、と思う。
海の眺め
お湯は、普通でしょ。
そう思いました。(個人の感想です)
 
 

結構満員のなにわの湯 

 
   人流を止めるという政策で
きっと空いているに違いないと思い込んで
大阪は天神橋筋八丁目の辺りにある
なにわの湯に行ってきました。
パチンコ屋となにわの湯への玄関口
もう、韓国語や中国語で挨拶されることは
無くなっていました。

でも、浴室と露天に行ってみると
どちらもかなりの人でいっぱいでした。

こちらに来た理由は、強力なジェットバスがあるからです。
そいつで、背中と腰を温めるのです。
強烈に温めるのです。
そうで無いと、
そうで無いと駄目なくらいに当方の後ろ半分は
壊れてきているのです。

で、温めてきて帰ってきたら
背中が打ち身だらけのような感じになってました。
でも打ち身の痛みはあっても
芯の痛みは消えていました。
良かった・良かった。
 
 

 吉乃屋の温泉

 
   奈良県の十津川温泉の温泉です。
吉乃屋の内風呂
内風呂と

ここを下ると露天風呂です。
露天風呂への扉
露天はやや温度が低すぎて風邪を引くかもしれないので
早々に引き揚げて内風呂一本で行きました。

お湯はとろっとしているような気もしますが
管理上の問題点の可能性もあり よく分かりません。

湯口には飲泉用と思われるコップが用意されていました。
塩味がするのかと思いましたが
それほど分かるようなものではなかったようです。
良い感じでしたよ。
 
 

小布施温泉穴観音の湯で
湯上がりの牛乳 

 
   長野県の小布施温泉
穴観音の湯 お馴染みですけど
またまたお邪魔しまして
ひとっ風呂浴びました。
牛乳の自販機ダス
そして、湯上がりには牛乳!
私は、腰には手を当てませんが・・。
ク〜〜!
 
 

高槻の風苑 

 
   高槻摂津峡の風苑に
またまた行ってきました。
風苑の外観
自粛で収入がないので
高速道路に乗らずに一般道で
とことこ走っていきました。

なぜか、いつもより客の数が多い。
やっだなぁ と思いつつも、こちらも客だしね。
大きなお風呂は人が多いので、ジェットバスと
露天の小さいお風呂に入る
そして、早いメに引き揚げる。
これだけですなあ。
人との接触を避けようね。
 
 

 宇治 源氏の湯

 
  京都・宇治の一番端っこの方
ほとんど城陽という所に
源氏の湯という日帰り温泉施設が出来ているらしいので
ちょいと行ってみました。
源氏の湯の入り口付近遠景
あ この場所知ってるぅ。
昔空き地やった時に来たことがある。
出入りがしにくい土地やから、どう使うんやろと
思っていたら、温泉を掘ったんか?

料金は後払いのようですが、千円はちょっと痛い。
松井山手のお風呂と同じレベルじゃね。

室内風呂は、白湯と炭酸ガス風呂かいな。
外にサウナと水風呂
そしてホントに温泉やがな。
テレビのあるお風呂です。露天と屋根のあるところと。
お湯は大阪市内のような、例の匂いがある塩水というか
なんというか、そんな感じでした。
 
 
 

亀岡の湯ノ花温泉・渓山閣へ 

 
  雨の日に、京都縦貫道で亀岡へ走って、
湯ノ花温泉の渓山閣へ日帰りの温泉です。
渓山閣の外観
 フロントで受け付けてもらって、建物のずっと奥に
歩きエレベーターで地下に潜るということです。

なんか、宴会をやってはるらしいところもありますが
お風呂は空いていて、きれいで素敵です。
温泉の成分です
ホントにお湯を浴びた後だけは
身体の痛みも無くなるんだけどねえ。
ウチに温泉が欲しい・・。
 
 

穴観音の湯から眺めたジャンプ台 

 
   いつものように信州・小布施の
穴観音の湯にお邪魔しました。
小布施のスノボジャンプ台
度々登場しているジャンプ台を眺めてみましたが
暖かい日が続いた後だったので
雪がほぼありませんね。
でも寒いんですよ。
この日はね。
 
 

穴観音の湯のトイレで綿の花 

 
  小布施の温泉 穴観音の湯に行きました。

いつもながらの良いお湯ですが、
お湯の前後にトイレに行って、ほっと一息。
なんかたまってたんですかねえ。
手洗い場の片隅に綿の花
そのトイレの片隅に飾られていた綿の花ですね。
 
 
 

高槻の風苑にいってきました 

 
   ちょっとネットで割引券を手に入れて
高槻の摂津峡根元の風苑に行きました。
風苑の外観
とろとろのお湯は相変わらずです。
なぜか、高齢者率が高くなっているような気が・・。

あまりにも背中が痛いので温めようと来たのです。
でも、緊張感が失せることは無く
従って、背中も腰も完全に良くなることは
まあ、この事態ですから、無理筋なのかもしれません。

また、事態が改善してから来ましょうか。
 
 

中尾山温泉松仙閣に行ってきました 

 
   長野市で温泉を探そうということになり
まずは、善光寺の北側に位置する
山の神温泉という所に急坂を登って行ってみました。

しかしながら、カーテンで閉ざされ、連絡先の張り紙があります。

諦めて、次の所を目指します。

中尾山温泉という所。
あの古戦場の川中島の近所ということです。

松仙閣というお宿にお邪魔しました。
松仙閣の玄関先
パンフによると、「長門有希ちゃんの消失」のモデルの宿とのこと。
よく分かってないのですが、アニメですよねえ。

浴槽もいくつかあり、お見合いが出来るという露天風呂もあります。
お風呂のサイトに、お湯がとろとろとか書いてあったように思うのですが
当方は、それほど感じることはありませんでした。
飲泉場
飲泉場も、きょうびの事態ですので控えておきました。
まあ、雰囲気はありますよ。
昔のおごと温泉もこんなんやったかなあ、とか。
 
 

穴観音の湯 

 
   小布施の穴観音の湯も、近隣の
山ノ内町で流行病が出ちまったとかで
以前よりは空いていた。
穴観音の湯のロビー ガラガラ
別に、ロビーや脱衣所・浴室でマスク無しになっているのは
(ロビーはマスクをするけどね)別にかまわないと思うけど
問題は、大声で話をする人たちが居たりすることなんだよね。

タブン、そこの意識が低いと思うんだけど
それを注意するのも大声を出さなければならないんだから
結局、逃げるしか無いんだよねえ。

お湯は、いつもどおりで良いですよね。
 
 

不動の湯 

 
   鴫野にある温泉銭湯の不動の湯に行ってきました。
不動の湯の外観
相変わらず床が黒くなるお湯がたっぷりと流れ放題です。
しかしながら、外観がちょっと変わった気がするネンけどなあ。
なんか塗った?
料金表とか
それと、料金も少しだけ上がった?

まあ、銭湯やから大阪地域共通料金なんやろけど・・。

また、人の数が戻ってきているように思いました。
絵を描いてある人も昔どおりに多いところです。
良いお湯です、ありがとうございます。
 
 

久しぶりになにわの湯 

 
   久しぶりになにわの湯に行きました。
天神橋筋八丁目の辺りですね。

以前はよく行ってたんですけどねえ。
大陸の人や、半島の人が一杯になって
脱衣場がびしょびしょで、通うのをやめたのです。
世界の大温泉に続いてでしたね。
なにわの湯の外観 入り口付近
このご時世ですので、大丈夫になってるのかなあ、と
お試しで行ってみました。
そこそこ空いてますし、以前のようなびちょびちょでは無く、快適です。
ただ、小さいバブルのお風呂がお気に入りだったのですが
これがなぜか、炭酸ガスのお風呂に変わっていました。
あまり良いとは思わない変化でした。

でも、快適です、ありがとう。
 
 

上方温泉一休 

 
  此花区の上方温泉一休へ行きました。
淀川の一番下のところです。
伝法大橋より下のところにある日帰り温泉です。
自転車置き場から見た一休の外観
 ひっさしぶりに行きましたわ。
こんな形で写真を写しているのは
バイクで行ってるからですねえ。

まあまあ空いておりました。
ゴートゥーなんチャラの恩恵は無い。
タブンねえ。

お湯も、なんか少し薄いような気がする。
前はすっごく濃いお湯やったのになあ。
どうかなあ、感覚の問題やからなあ。

どっちにしても、知らんけど・・。
 
 

 湯村の温泉街

 
   Go toなんチャラをやっている政府ですが、
その成果がこれなんでしょうねえ。
湯村温泉の温泉街
温泉街に徘徊してみましたが
工事関係者と出会うだけで、観光客らしき人は
荒湯のところで、ほんの数名見かけただけです。
名物の荒湯
特定の巨大資本のところ(ややこしいネットを扱えるのは、
そんなとこだけ)しか無理だと思う。
それ以外のところ(特に小規模のところ)は
置いてきぼりだからねえ。

温泉街に人が回ってくることは無いか。
外湯の前の道
大きなお金を入れても、つらいことだよねえ。
 
 

 湯快リゾート湯村温泉
三好屋の温泉

 
  ゴートゥーなんチャラを使って
湯快リゾート 湯村温泉 三好屋へ行ってきました。
 
三好屋さんの温泉です。
三好屋の内風呂入り口じゃ
新型コロナのおかげで、入浴時間が予約制になっていました。
それも30分入れ替え制です。
実際には、誰も監督をしているわけで無いのですが
心には深く刺さって、全然落ち着きません。
外のお風呂に行った方が良かったのかな。
あの町中の雰囲気では、人は居ないはずですしねえ。
長い階段
露天風呂への階段は長いです。
折れ曲がってる先に、まだ階段があります。
更に階段
更にその先に露天風呂に下る階段もあります。
今日の運動はこれで十分です。

前半と後半では内容が全く異なってしまいました。
 
 

 神戸三田の吟湯湯治聚落

 
   裏六甲にある日帰り温泉施設
吟湯湯治聚落に連れて行っていただきました。
吟湯湯治聚落
非常にお客様の少ない日でした。
ですから、客である当方は、どの風呂も入り放題
のんびりゆっくり出来ます、有り難い。

お湯はヌメッとしたような肌触り。
内風呂のシルク温泉と外風呂の炭酸温泉が珍しい。
特に、当方が楽しかったのは内風呂のシルク温泉。

細かな気泡でシルクの肌触りを達成しているお風呂。
温度の低いお湯でずっと浸っていられる。
楽しい。
 
 

有馬太閤の湯は 

 
   有馬温泉の太閤の湯へ、久しぶりに行ってきました。
太閤の湯の駐車場
ごらんのように駐車場もガラガラ。
これで本館前の駐車場です。
ゲートをくぐってここまで来るのに、
休んではるんかな?と、不安になっておりました。
玄関前ですやん
中は、それほど変わりは無いですけど
何しろ暑い日だったので
水風呂だけが密の状態になっておりました。
異常事態ですね。
炭酸せんべいですがな
様子見だけで、お土産を買って急いで帰ります。
さいなら〜
 
 

 淡路島の美湯松帆の郷

 
   お盆の墓参りのついでに
ちょっと橋を渡って淡路島へ
自らのルーツの地に近づく動きです。

本土側は、そこそこクルマも空いていたのですが
橋を渡った途端に、サービスエリアも満タンで
食事処もいつもと同じすごい人出

温泉はどうじゃろかい?と思って行きましたが
ホントに人が一杯・クルマがいっぱい・・
特に、お風呂を上がった後は
休憩所から通路を眺めた所
休憩所でも、皆さん、マスク無しで居てはる。
もちろん老人の当方は、暑くても
しっかりマスクはしておりますがね。
なんでしょね?子供を連れた家族が多いんでしょうか。
子供にマスクをつけさせないから、
ついでに自分もマスクをつけないで良いと
親御さんも考えておられるのでしょうか。
ちょっと怖いような感じもしました。

まあ、自分を守るのは自分だけ、
ということなんでしょうね。

皆さん、あまりの暑さに、
お湯に入るより、水風呂に集団で入ってはりました。
もちろん、当方は、空いているお湯に入って
後は水シャワーで冷やすということをやってみました。

温泉の入り方も
色々考えないと行けない時代です。
 
 

 箕面温泉宿泊棟の方では

 
   箕面のスパーガーデンは人も少なく
ソーシャルディスタンスも十分にとれておりました。
しかるに
寝床
宿泊棟の方の入浴施設では かなりの密に
なっているように思いました。

なんであんなに、入ってる人数よりたくさんのロッカーが
鍵の無い状態になってるのかなあ?
まあ これは余談ですわ。

で、おじさんの団体は、昔ながらの宴会モード。
多分、何も考えてへん。
かわいそうに接待係の社員さんもいてはるみたいや。
そら、病気のことなんか考えへんわなあ。

もう一つ
朝ご飯の時は、宿泊客が一斉に集まるので
こんなにたくさん泊まってたんやとびっくりした。
腹一杯の朝食です
夕ご飯の時は入れ替え制やったからね。
そして なぜかはしらねど若い夫婦者(タブン)の
旦那の方が、必ずといっていいほど咳をしとる。
調子が悪いんなら、こんなとこに来たらアカンのになあ。

以上でございます。
 
 

covid−19が少しおさまった隙間に
またしても箕面温泉へ 

 
  はやりやまいが少しおさまっていた時期に
営業を開始していた箕面温泉に行ってきました。
スパーガーデンの外観
 豪雨のさなか、翌日は警報が出る日です。

スパーガーデンの方の施設は
かなり空いていて危険性は低いように
思えましたけど、ホテルの側は
ちょっと違いました。

多分従業員の方たちも
まだ、どうして良いか分かっていないんだと思いますけどね。

チェックイン時に体温を測るのかと思えば測らない。
その整理をする人が、いなくなったり
ソーシャルディスタンスを指導する人がいないので
くしゃくしゃに密になったり・・。

プランに関しても
夕食の飲食物
確か飲み放題付きやったのに
現場では、有料になっていた。

まあ、こちらはそれほど飲めないから
かまへんネンけどね。

あぁ 刺身なんかは、無かったかな。
その割ににぎり寿司はあって、どうなんやろ?

できるだけ煮物なんかを食べました。
はい。
 
 

 穴観音の湯の二階ご飯どころ

 
   小布施の穴観音の湯には
キャンピングカーの駐車スペースはあっても
宿泊施設はありません。 よね?

だけどもがぁ、ロビーの会場には食事処があります。
二回の食事処の看板
と言っても、食べたことはありませんけど・・。
この前の前の店くらいは、結構食べてたんですけど

今は行ってないのよね。
今日もロビーでアイスを食べよう。
 
 

 榊原温泉の湯の庄

 
   天気の良くない日に榊原温泉の湯の庄に行ってきました。
休憩所から温泉への通路を見る
榊原温泉の旅館:榊原館の日帰り温泉施設です。

いつものことながら良いお湯です。
しかし、この日は、いつもより源泉の温度が低いような気が・・。
お湯の湧く川側の景色
やはり、天気が悪いからお湯の温度も低くなるのかなあ。

また行きますわね、もうちょっと温かくなったら。
 
 

大江戸温泉物語箕面朝食 

 
   最後になります、大江戸温泉物語箕面の朝ご飯です。
大江戸温泉物語箕面朝食
朝のことやから、これでも食べ過ぎ状態ですけど
ちんたらちんたら食べておりました。

気になったことは、このご時世なのに
若い子の団体が、平気で咳やくしゃみを連発していること。
卒業旅行か、なんかの宴会なのか。
夜中も2時頃まで騒いでいたグループやと思う。
そんなことをしてたら体調も悪くなるやろなあ、と思うけど
混み合った食堂で、平気で咳をしまくるかなあ。

本題で無いところでの感想でした。
 
 

大江戸温泉物語箕面で夕食 

 
  下の続きでございます。
晩ご飯のバイキングでございますね。
まずは、ローストビーフから
 こちらの特徴なのでしょうか?
あちこちでよくある肉の焼いたのや
お刺身の取り放題というのはありませんでした。

ま 今の時期だからなのかもしれませんけれども。
2回目の取り放題
2回目にとってきたのは、こんなものです。
ほぼ酒のアテですね。
あ そうそう こちらは、追加料金無しで
アルコールまで飲み放題でした。
時間制限もありませんし、
春鹿や呉春まであり、うれしい限り。
とはいっても、そんなに飲めるわけではありません。
普段より少々多めに飲んだ程度です。

すぐに限界が来る。
その上、夜中に入ろうと思っていたお風呂も無しにして
眠りこけるということになります。
 
 

大江戸温泉物語箕面 

 
  箕面の大江戸温泉物語に行ってみました。
エレベーターを含めた景色
 よく宣伝をやっているエレベーターと大阪の景色です。

この流行病の時期に、
当方としては命がけのコンコロモチで出かけております。
なぜ、そこまでして出かけたのか。

昔はスパーガーデンによく出かけていたのです。
日帰りのお風呂やプールに・・。
でも経営が変わってから、ちょっと高くなったかなあ。
ホンでもってホテルの方は、
ホテルの部屋
一人のプランが無くって、行けなかったのです、が、
このようなご時世となりましたので
独り者でも、いくらでも泊まれるのです
今の時期だけでしょうねえ。

だから、命がけで行ってきたのです。
スパーガーデンと駐車場
やはり、ここのお湯は天下一品です。
ヌルヌルです、最高です。
平時にも、一人プランを残してくれたら
良いのになあ、っとおもっとります。
 
 

穴観音の湯 雪景色 

 
   熱かったり、急に雪が降ったり
なんだろうねえ、今年の冬は・・
そうだよ
まだ冬なんだよ、本当は
穴観音の湯から見えた雪景色
で、これは、急に雪が降った穴観音の湯

急に寒くなったので、露天風呂は
ギリ 入っていられる温度でした
 
 

またまた穴観音の湯へ 

 
  いつものように、小布施温泉 穴観音の湯へ
行きました。
穴観音の湯へのエレベーター
 駐車場から、このエレベーターで
建物まで上がっていくのですね。

この日は、なぜか
駐車場は空いているのに
お風呂はいっぱいでした。
なぜなのかな?なぜなんだろうなあ。

でも、とっても今回のお湯は良かったです。
濃いお湯の出てくる日だったみたいです。
シヤワセ〜
 
 

 今回の不動の湯は絵を描いた人が一杯だった

 
  大阪の鴫野と放出の間くらいにある
不動の湯のことを何度も書いておりますが
やや天気の悪い日に、またまた行ってきました。
不動の湯の外観
 いつものように良いお湯でした。

今回不思議だったのは
絵を描いた人がたくさん居たことですねえ。
何ででしょうねえ??
天気が悪かったから、お仕事に行かれヘンかったんでしょうか。

この辺と大和川の近くは
たくさん居てはります。
奈良の南の方は、もっと多いですけどね。

何を書いてたんやろ?
あ 記憶が無いわ。
 
 

穴観音の湯から見えるジャンプ台は 

 
   信州小布施の穴観音の湯に
また行ってきました。

そのロビーから見えるジャンプ台は
普段は皆さんがぴょんぴょん跳んでるとこですけど
向こうの方に白く見えるとこやで
今年はさっぱりですねえ。
あの白く見えるとこですけど、雪ではありません。
どこも温かいです。
長野の人も、雪が無いでしょ、とゆうてはります。
寒い日には何も降らない。
降るような日は、温かくて作った雪が溶ける。
駄目だよねえ。
スキーに依存している地方の経済が
ガッタガタだよ。

温泉は快適だけどねえ。
 
 

すみれの湯 

 
   茨木市の万博周回道路から阪大病院を経て
171号線と交差したところのすぐそばにある
すみれの湯という日帰り温泉に行きました。

写真は駐車場側からのものです。

何度か来ているのに、全然記憶がありません。
お風呂が二階だというのも覚えていませんし
内湯と外湯の構成も全然覚えていませんでした。

結論としては、病み上がりの当方でも
内湯の炭酸泉が一番気持ちよかった。
外湯の温泉には入ったが 大阪によくある湯質
源泉風呂は、動かない人が一杯だったので
入っておりません。

でも炭酸泉は気持ちが良かった。
体中の毛が白くなるまで泡が一杯ついて
良いですねえ、良いですよお。
 
 

 小布施温泉穴観音の湯

 
   いつもお邪魔している小布施温泉穴観音の湯に行きました。
穴観音の湯のロビー
こちらの露天風呂はぬるめで成分だけが身体に染み渡る
ホントに優しいお湯なので、今の 体力の無い当方も
少々長めに入ることが出来ます。

ただ、この前の長野県の水害で
高速道路の小布施スマートインターチェンジがつかえなくなっています。
どちらか、お隣の出入口を使って一般道を走る必要があります。

よろしくお願いいたします。
 
 

湯ノ花温泉 烟河 

 
   亀岡市にある京都の奥座敷
湯ノ花温泉の外れの方にある
烟河という施設に行ってきました。
久方ぶりです。
玄関口の様子
テニスコートやなんかが広がっている迷路のような宿泊施設の
2階のずっと奥にお風呂があって、日帰り入浴が出来ます。
そこまでの道が迷路なのです。
ちなみにチケットは、入り口を入ってすぐの自販機で買います。
それをお風呂の入り口にまで持って行って係の人に渡すのです。
不思議ですねえ。

浴室内には黒の畳が敷かれていました。
こんな感じやったっけ?
泉質の表示
だけど、足の弱くなった当方には、有り難いことです。
滑って転けることがないもんね。
転けても、タイル程の怪我をしそうに無いもんね。

1階の自販機奥は宴会場になっているらしく
お昼から宴会の真っ最中
カラオケの音も聞こえてきて、皆様ご苦労様です。
観光シーズンには、保津川下りの団体さんが
たくさん来てはる場所です。

お湯は、それほど特徴がある感じでもないのですが
まあ、近くの温泉施設と云うことで
よろしくどうぞ・・。
 
 

宇川温泉よし野の里 

 
   丹後半島のシリーズの最終箇所。
半島の一番先っちょの方にある丹後松島温泉というところ。
観光案内図
宇川温泉よし野の里という施設に行ってきました。

なんとなく不思議な雰囲気の施設です。
駐車場はわかっても、どこが入り口かもわかりにくい。
料金を支払うのがどこかもわかりにくい。
入り口のある建物の外観
(係の方が来てくれるのを大分待ったモンねえ)
商品の販売やレストラン事業の方が主体であるかのようです。

お風呂は籠の脱衣所なので、貴重品は
手前の貴重品ボックスに収めておく必要がある。

浴室は古い。施設は古い。
しかしながら、お湯は良さそうだ。
内湯がいくつかとサウナ・大きな外湯がある。
お湯に浸かった後は肌がつるつる。

バスもここに立ち寄るようだし
便利なのかなあ。
バスに乗ることはないけれど・・。

ちょっと管理状態が気になるけどね。
 
 

丹後温泉 はしうど荘というところに行ってみた 

 
   丹後半島の先っちょの方の
昔は間人と云って、泳ぎに行ってたところの辺り。
今は、丹後町の間人となっているらしい。

そこに温泉に入りに行ったことはない。
で、今回寄ってみたんだけれども・・
はしうど荘の外観
あれれ ひとけが無いなあ。

なんか掃除をしてはるフロントの方に
無理矢理声を掛けて聞いてみた。
お風呂には入れますか?と。

午後四時からです、とのことです。
そうですか、では次のところへ、さようなら。
 
 

丹後半島 浅茂川温泉 静の里 

 
   丹後半島の西の方の海側
あ そりゃ海側だわ、漁港があるんだもんね。
浅茂川漁港というのを見下ろす斜面の上の方に
ぽつんと立つ日帰り温泉施設です。

駐車場は、その施設への取り付け道路を階段状にしたもの。
入り口手前には、海水浴場帰りの砂落としコーナーが
あったりして、あぁ 夏場がメインの場所なんだって。
静の里の外観
1階のロビーは広くて
でも3階まで上がらないとお風呂がなくって
そこでおじさんに、1階の自販機で買った券を渡して
お風呂には浴槽はいっぱいあったけど
露天風呂もあったけど
お湯の特徴は無かったかな・・・という感じ。

ものすごく温まりましたけどね。

後は、汗が出っぱなしで
クルマのエアコンをいっぱい掛けて走りました、とさ。
 
 

鴫野の不動の湯へ 

 
  ちょっと薬の副作用で
温泉に浸かるのが、やや危ない状態に
なっていたのですが、少々身体を
馴らさなければいけないな、と思って
お試しで、不動の湯へ行ってきました。
不動の湯の入り口でっせ
 相変わらずジャバジャバとあふれ続けるお湯に
感嘆符がいっぱいつきます。

今回は、源泉のぬるいメのところが
はじめに空いていたので、しばらく浸からせてもらいました。

それでも、まだ不安で二十分で帰りました。
やっぱ、体調維持が重要です。
また行きます。
 
 

笠置温泉が駄目でゆららの湯 

 
   とあるお仕事の後で、笠置温泉に
行ってみましたら
笠置温泉の玄関口へ
なんと、営業をしてはりませんでした。
レストランも閉まっているし、どうなった?
と、付近の人に聞いてみたら
しばらく閉めますとのこと
先は、わからない様子です。

で、同行の方に奈良のスーパー銭湯に
連れていってもらいました。

ゆららの湯 押熊店です。
ゆららの湯の洗い場へ
たくさんの種類のお湯(浴槽)があって
たくさんの人が入っています。

どうも炭酸泉が名物らしいのですが
お湯から頭がずらりと並んで見えている状態で
入れずに外のお風呂をいくつか転戦しました。

病み上がりの当方には
まあ お風呂はしんどいです。
あがってから、畳敷きの所でのびてました。

お疲れ様です。
 
 

 摂津峡の風苑で突然の雨

 
  高槻の摂津峡付近をバイクで走っていると
一天にわかにかき曇り
ポツリポツリとやってき始めました。

一応風苑の駐輪場の屋根の下に
入ったらドバッとやってきました。
そこから見た風苑の姿形がこれです。
薄っぺらく見える風苑
空は晴れているように見えるのに
土砂降りなんですよねえ。

雨がほんの少し小降りになったところで
なんとか玄関口まで行きました。
郵便配達の方も雨宿りしてました。

お風呂に入れば、雨が降ってもかまわないモンねえ、と
ひとっ風呂浴びて帰ることにしました。

やっぱ、ここのお湯は、とろとろで最高です。
はい、さようなら。
 
 
 

景色が良い淡路島の温泉 

 
   いつも行ってるところで申し訳ない。
美湯松帆の郷です。
お盆に淡路島に行くのは大変で、高速道を利用するのに
なんと二時間の渋滞を我慢しなければなりませんでした。

島に渡れても、生存競争はまだ続きます。
岩屋の海水浴場は、ものすごく狭い範囲に
ブイ?ネット?を張って、ギリギリの人の間の距離を
試しているかのようです。

温泉も、いつもとは違う場所に駐車です。
松帆の郷の遠景
建物の外も人が一杯ですが
お風呂の混雑も相当なものです。

水風呂なんてのも用意されていて
たくさんの人が使っていました。

当方は、腰を温める必要があったので
暖かいところばかり選びました。

仕上げは、牛乳です。
牛乳の自販機
お疲れ様です。
 
 

天然わかさぎ温泉 笠置いこいの館 

 
  お仕事終わりに笠置まで汗を流しに参りました。
と言っても、さあ
お仕事でとんでもなく汗を流していたので
ある意味、身体を冷やさねばならない状態です。
笠置温泉の入り口付近
 近所のキャンプ場が、夏休みで一杯になっていると
予想しながら行ったのですが
パラパラとしかテントは見かけませんでした。

さて、身体を冷やすために
ほぼ体温の源泉にしばらく浸かっておりました。
前後にお水もたくさん飲んで・・・
じわっと生き返るような感じです。

なぜか、この日は打たせ湯が出ていませんでした。
そして露天風呂の風が気持ちよかったです。
毎日が熱射病との戦いですね。
 
 

湯っぷるとあみーシャン大飯 

 
  福井県の高浜で、シーサイド高浜という道の駅に
湯っぷるという入浴施設を見つけました。
道の駅の写真だがね
どうやら露天風呂が人工の温泉らしいです。

まあ今日は、別の温泉に入るために来たので
今日はお世話になりませんが
そのうちにひょっとしたらという感じです。

ホンでもって、今日はあみーシャン大飯という施設に
お世話になります。
あみーシャン大飯の外観
この施設は、どう見ても公のところがやってはるところです。
あ 浴室は、上の丸いとこです。
田舎にこんな立派な施設・・。
多分、原発が立地している土地柄だというのも
関係しているような気がしますよねえ。

大昔に来たときは、温泉の壱階下のフロアに
ものすごい数のマッサージ機が並べられていて
それが全部無料だったので感動したのですが
今回、その場所は狭くなってマッサージ機の数も少なく
なっていました。

原発が止まっているのと関係あるのでしょうかねえ。
あぁ この辺は動いてるのかぁ。
一階にあるチケット販売機
温泉は\300と、非常にお安いです。
利用者は、ほぼ地元の方ばかりだと思います。 
 
 

大江戸温泉物語きのさき 

 
   昔は違う名前でコマ−シャルしてたと思うネンけど
大江戸温泉物語きのさきという所に行ってきました。
外観です
急に安いプランがとれたから、急に行きました。

でかい部屋に一人の布団がぽつん、というのは
少々怖い設定であります。
一人のお部屋
お風呂も部屋もきちんとしていました。
夕食はバイキングで
お食事も、他のチェーン店と比べて
なかなか良い感じの所でありました。
 
 

有馬太閤の湯リニューアル 

 
  リニューアルの工事をするということで
一年間休んではった太閤の湯が再開したということで
ちょっと行ってみました。
太閤の湯のゲート
こちらが入り口のゲートですね。

なんとスクーターで高速道路を走っていきました。
相変わらずの宝塚からであります。
新名神まわりの道はよくわかりませんでした。
入り口辺りの外見じゃ
わからないのはもう一つ。

太閤の湯が、
どこがリニューアルしたのかがわからない。
確かに入り口の履き物入れの辺りは
配置が違うように思うのだが
着替えをするところも、お風呂も
全然変わっていないような気がする。

どうなんだろ?
まあ 変わらなくても良かったんだけどねえ。
いったい、一年という月日は
なんのために?

 
 
 

やぶっちゃ ゆずスカッシュ空になる 

 
   京都府から三重県に入り込んだ所にある日帰り温泉施設
やぶっちゃランドという所にまたしても行ってきました。
やぶっちゃの店内なんです
非常に温まりすぎたので
のどが渇いて、つい ゆずスカッシュというのを頼んでみました。
あらら 飲んじゃった
あっという間に飲んでしまって、空の器だけです。
 
 

城崎外湯巡り 

 
   城崎で、外湯巡りをしてきました。

温泉街の雰囲気も、外湯の設備も
昔と比べると、えらく変わっていました。
鴻の湯
温泉街の一番奥にある鴻の湯にまずはいりました。
露天風呂もありました。

御所の湯
次に入ったのは、御所の湯です。ここにも露天風呂がありました。
昔 城崎に通っていた頃は、露天風呂がある外湯は
1カ所だけでしたけど、施設も各々きれいになっています。

柳の湯ですがな
三つ目は柳の湯です。
昔は、外湯の入浴紙切れを持って回っていたのですが
今は、バーコードをかざすという方法に変わっています。
柳の湯が一番熱いと説明されていましたが
湯田中の熱さに慣れてきている人としたら
それほど熱く思えませんでした。

地蔵の湯
そして、四つ目が地蔵湯です。
以前、ここで、怖い目にあったので、入ろうかどうしようか
悩みましたが お風呂は、以前とはすっかり別物になっていました。
客筋もえらく変わっていて、欧米か、と叫びたくなるほど
海外の方がたくさん入浴・散策してはります。

長野五輪の頃には、海外の方に入浴していただくために
旅館がパンツを用意していたりしたものですが
海外の方が変わったのか
こちらの認識が変わったのか、どうなんでしょうねえ。

 
 

 榊原温泉RVパーク

 
  榊原温泉の榊原館に日帰り温泉で立ち寄りました。

お湯を浴びての帰り道、壁に貼られたお知らせに気づく。
榊原温泉のRVパーク
RVパークというものが出来たのだとか。
キャンピングカーの駐車場所で、電源確保できる
というもののようです。
充電可能な車中泊施設なんですって。
充電とトイレは可能。
BBQ等の車外調理飲食は不可ということらしい。

当方は、そんな車も持っていないし、そういう旅行をしようとも
思っていないので、関係ないが
知っているところでは、小布施温泉に
キャンピングカー用の駐車場はある。
別に費用も必要ないようだ。

更に、そういう人たちは、表で調理をするのが
好きなんじゃ無いのかしら。
河原とかにたくさん詰めかけてはるキャンピングカーを見ると
そう思います。どうなんでしょうねえ。
 
 
 

不動の湯 

 
   放出と鴫野の間にある不動の湯に
またまた行ってきました。
不動の湯の入り口
大阪の銭湯で温泉なんですよねえ。
タイルを黒く染めるお湯がドバドバとあふれて
流れております。
もったいなくはないみたいです。
 
 

 少し前の小布施温泉

 
  まだスキーのホットシーズンだった頃の
小布施温泉 穴観音の湯であります。
穴観音の湯へのエレベーター
階上に玄関があります。
ロビーですねえ
 待合というか、ロビーというかであります。

そして まだ雪の残るジャンプ台周辺の画像であります。
雪の残るジャンプ台周辺
懐かしい景色であります。
 
 

湯快リゾートの鳥羽彩朝楽 

 
   安い一人旅シリーズの湯快リゾートであります。
今回は、三重の鳥羽市にある鳥羽彩朝楽に行きました。

周辺が観光地に囲まれた中、
雅な名前を持って半島の先の山上にそびえます。
客室からの眺望
建物は古くても、眺望は抜群の場所。

ただ、温泉としては、お湯に特徴がないのと
余りにもお風呂が小さい+多分浴槽が一つ閉鎖?
というような感じで、湯治に行く者としてもつらいです。

食事も、他の湯快リゾートに比べると
これが夕食のバイキング
これが夕食バイキングで選んだもの
朝食バイキングでの選択
こちらが朝食バイキングでの選択
という感じで、品数と、グレードで
かなり落ちる気がします。

伊勢志摩というと、放っておいても客が来るので
物価が高くなるというようなことなんでしょうか。

あ そんなことは、チェックイン時にも少し言われました。
けれども、実際には、かなり食事時もガラガラのように
思えましたけど、いかがなんでしょうか。

もうちょっと、何かの工夫が欲しいところです。
 
 

摂津峡の風苑にまた出かけました 

 
   高槻市にある摂津峡の風苑に
またしても出かけました。
風苑の外観です
ここのところの、腰を温める作業です。

ちょっと様子が、普段とは異なっておました。
相撲の大入り袋ですか
館内に大相撲の大入り袋が飾られ
表には幟が立っています。

というよりも、こちらの本館の方が
めちゃめちゃ賑やかになっておりました。
幟なんかで飾り立てられております。

大阪場所の藤島部屋宿舎になっているようです。

まあ、当方の腰とは、何の関係もありませんが・・。
お湯はいつものように、ヌルヌルと
気持ちが良かったのですが
なぜか、全体に泡が立ちすぎているのが気になりました。
単なる個人の感想ですが。
 
 

湯快リゾート 白浜 彩朝楽 

 
   湯快リゾートの白浜にある彩朝楽というところに出かけてきました。
彩朝楽の外観
湯快リゾートの内でも、白浜にある宿泊施設は
やや高級らしく、食べ物もいい代わりに料金設定も
一段上となっております。

当方のように一人で行動している人間には、
なかなか予約が出来ないという繁盛ぶりですが、
朝、予約サイトを見ると、当日分が一個空きになっておりました。
キャンセルが出たんでしょうかねえ。

で、すぐに予約、あっとゆうまに準備をして走り始めました。
高速道路が一杯繋がって、大変便利になっております。
ベッドルーム
お風呂は、白浜の巨大施設にしては珍しく
内風呂は本当に温泉のようです。
露天風呂は、温泉らしさを全然感じられませんけれども。

ただ、内湯の方は、畳敷きというのでしょうか、柔らかな
敷物がお風呂場に敷き詰められているのですが、消毒臭がかなりきつく
なれるまでは、ちょっときついなあという感じです。
夕食
食事はバイキング方式なので、普段と違って
思いっきりたくさん食べて、思いっきりたくさん出すという
楽しい経験をしてまいりました。
 
 

大阪 三国の あるごの湯 

 
   阪急の三国駅から、川を渡って川下側に曲がると
立派な建物で、あるごの湯というのが見えます。
庄内から戻ってくるのと、どちらが近いのだろうか。
やはり三国の方からか。
駐輪場から店内へ
元々パチンコ屋さんが国道側にあったから
そこが敷地を広げてお風呂を作ったように見える。
お食事なんぞのスペースがめっちゃでかい。
当方には、関係ないようなものだが・・。
お湯へ登る
料金は後払い。
バーコード決済制のようです。

お風呂はたくさんあるんだけれど
どこが温泉なのかがわからない。
入ってみてもわからない。
炭酸泉のお風呂だけはわかる。
神州温泉と歌っているけれど よくわからないなあ。
まあ、休憩所がたくさんありそうなのは良いことだ。

サウナが売りらしいのだが
当方、その手のものが苦手なので
一般の浴槽にしか目が行かない。
相性の問題でしょうかね。
 
 

京田辺、松井山手の水春 

 
   新規オープンの日帰り温泉・ホテル・スポーツジム?の集合体です。
多分・・。
駐車場も、平日の昼間なのに結構一杯、怖いねえ。
駐車場から水春を眺める
建物も最新の雰囲気で、壁だらけに思えて
どこを攻めれば中には入れるのかわからない。
フロントでも、チェックの機械を指さすだけで
やり方を教えてくれない。

結局、フロアの案内お姉ちゃんを捕まえて
システムを教えてもらい、最後のチェックや駐車券の
扱いまで教えてもらってほっとしました。

それでも、まだ風呂への生き方をなかなか発見できないという
馬鹿げた状況でありました。

風呂は皆、温度が低い。
露天の源泉風呂と、その流れだけが熱い。
何でかなあ。
シャワーも温度が一定しないし、ヘッドの角度も固定できない。
何でかなあ。
まあ、そんなとこですね。

露天の一番の売りが、でかいテレビのようなので
ゆっくり落ち着けるというのとは
無縁の環境のような気がします。

よほど落ち着いてから、また行くべきなのかな?
以上、感想でした。
 
 

 天王田 不動の湯

 
   大阪の放出と鴫野の間にある
いつもの温泉銭湯です。
不動の湯の玄関口
写真をあまり見つめてはいけません。

一階は駐車・駐輪場で
お風呂は二階です。
露天風呂もあります。

駅と駅の間にあるので、歩くのは少々遠い。
ここに通うためにバイクを手に入れたという人も
居てはりました。
冬場は寒いけどねえ。
 
 

榊原温泉 榊原館の日帰り温泉 

 
   榊原館の日帰り温泉に行ってきました。
榊原館の建物
まともにお泊まりやと、立派なお料理も付いてるけど
立派なお値段で、私はよほどのことが無い限り
ご厄介にはなれないです。

だから、いつも通りがかりに
日帰り温泉です。
湯の庄という看板
お湯はホントに良いんですよね。
昔は、榊原温泉近辺の日帰り温泉に行ってて、
あんまり温泉らしくないお湯ばっかりやなあ
と、思っていましたが、完全に間違いでした。

私の中では、摂津峡温泉に次ぐ
高い高い位置でございますわ。

しかし、今回は、いつも女湯になってる小さい方の
お湯に入ることになって、そこに団体がやってきて
ちょっと気にくわなくて、すぐに帰りました。

それだけのことですけどね。
やっぱ、良いお湯でした。ありがとうございます。
 
 

 小布施温泉 穴観音の湯

 
   長野に行くと、穴観音の湯に行くのです。
やっぱり、非常に良いお湯です。
確実に近隣のお湯よりは・・。
穴観音の湯のロビー
内湯のお湯と、階下の露天のお湯も違って
内湯でしっかり暖まってから
露天でのんびり・のんびりするのが、
ホントに良いんです。

このロビーの窓から見えた景色がこれ
ジャンプ台
いつも見ているジャンプ台なんですけど、
見えますかね?手前側のジャンプ台から
ちょうど、ボ−ドの子がくるくる回りながら
空中に飛び出したところです。
 
 

摂津峡の風苑 

 
  はい またまたやってきました高槻・摂津峡の
日帰り温泉 風苑でございます。
新名神の高槻インターチェンジが出来ましたのでね、
あっという間にやってくることが出来るようになりました。

あっ ・・・・ もうちょっと時間はかかりましたが
やって参りました。
風苑の外観です
 こちらのお湯は、やっぱ一番濃いですわ。
まるで美容液に浸かっているような感覚。
美容液というものを知らん身ではありますが・・。

つるつる・ヌルヌルを堪能して
あっという間に帰りましょう。

もうちょっと時間はかかるかも知れませんが・・。
 
 

 舞鶴のたかお温泉光の湯

 
   西舞鶴のインターから西舞鶴の街に入っていくところの
右側に、日帰りのお風呂がありまして
たかお温泉光の湯という大きな駐車場と赤い建物が目を引く。
光の湯の外観
ちょうど、海からの帰り道で
お風呂に入るのによく出来てるんだねえ。
地元の人が入りに行くというのとは、
ちょっと違うかなあ、と思うのであります。

当方は、シュノーケルの帰りに入っておりました。

もう昔のことですので、すっかり忘れておりましたが
内風呂は、いくつかあっても、温泉ではなさそうです。
屋根のある露天風呂(変形)だけが温泉を
満たしているように思える。

その温泉は、ヌルヌルとしますねえ。
美人の湯とかいうてはるのは、その通りだと思います。
だけど、当方は、美人にも何もなりませんでした。
これだけは確かであります。
 
 

尾鷲の夢古道の湯 

 
   尾鷲のお風呂です。

厳密には、温泉ではありません。
海洋深層水というのを湧かして使っているような・・
お風呂の建物
裏から撮してごめんなさい。
だけど、遠くに写っているクルマなんかは
道路に駐めてはるやつで、
駐車場は、はるか上か、はるか下にある。
当方は、上に駐めたので、そこから一段下がって
土産物と食堂の棟、そこからさらに一段下がって
このお風呂棟ですので、食堂から出てきたときに
写真を撮ると、こんな風になります。

とあるところでニフティの券を印刷して
持って行くと、割引と、水がもらえます。

お風呂は、まあ、お風呂です。
露天は、壺湯みたいなのが二つだけなので
多分二人しか入れません。
でもまあ、お風呂で暖まって
外で風に吹かれていると
ボブ・ディランのようで、気持ちが良いです。
 
 

三重県伊賀市のやぶっちゃの湯 

 
   笠置温泉が故障していたということで
少し足を伸ばして三重県に入るとこまで
出かけました。
車で、約二十分の差です。
やぶっちゃの建物
往復では四十分の差ですね。
ガソリン代でいえば・・・、もうええか。

伊賀の温泉は、お湯が全部
お湯の成分
ヌメッとしているお湯で、もちろん、こちらもそうです。
当方も、美人になって帰りました。
♪チャンチャン♪
 
 

湯村温泉三好屋の露天風呂 

 
   三好屋さんの内風呂は、昔の名残の
小さな(多分昔は女湯)お風呂と
広くて快適な(多分昔は男湯)お風呂の入れ替え制。
全体に古いけど、やはり快適なのは広い方。

マッサージ機も使い放題で良かった。

で、露天風呂だけれど、
長い階段
百段まではいかない、この長い階段を歩かないと
たどり着かないことになっているのだ。
おまけに、大雨の時は冷たいのだ。
でも、打たせ湯は気持ちよかったのだ。
雨が冷たいけどね。
 
 

ポンプが壊れた笠置温泉 

 
  いつものように仕事終わりに笠置温泉に
行って、温泉で一休みと思ってたら
「いま、ポンプが壊れてるので、水道水を沸かしてます。
安くしてますけど、それでも良かったらどうぞ。」
と、いうことでした。
笠置温泉
 てな事で、四百円でお風呂に入ってきました。

今日はジャグジーも打たせ湯も無しでしたが
まあまあこんなモンで・・・。

お風呂四百円やったら
大阪の銭湯より安いでしょ、多分。
まあ、交通費かかってるけどね。

ポンプは九月の初旬から壊れているそうで
直すのに一ヶ月程かかるとか・・。
また、様子を見ていくことに致しましょう。
 
 

なにわの湯です 

 
   関空がダウンして、公共交通機関や大阪の街から
海外のヒトがぐっと消えてしまったことをチャンスとして
大阪の街歩きとなにわの湯の入湯を
やらかして参りました。
なにわの湯の建物
黒門市場やなにわの湯の経営者の皆様には
誠に申し訳ないことですが、ほっと一息です。
最近は、余りの海外の人たちの数と
それを当て込んでのお店側の対応に
もう、出かける気持ちも失せていたのでありますよ。

こんなこと言ってはナンですが、
固定客のはずの地元の人間も
大事にせえよ、というのが本音ですよ。

我を忘れて商売が荒くなると
とんでもない揺り戻しが来るぞ、と思っております。

ホンで、温泉でありますが、
非常に快適に利用することが出来ました。
まあ、まだ一部の人間は
ちゃんと身体を拭かずに脱衣場に出入りしているのが
気になりましたけど、前程のことは無い。

ホントにほっと一息であります。

ついでにヒト気の無い中之島近辺の画像も
向こうに見えるは市役所か
はっつけておきましょう。
ずっと、ぷらぷら歩き回っていられます。快適です。
 
 

六甲おとめ塚温泉です 

 
   渋滞の中、神戸方面へ出かけて
帰りに、ちょっと疲れを癒やそうと
六甲道が最寄り駅の六甲おとめ塚温泉に
立ち寄ってみました。
おとめ塚温泉の外観
あれれ?駐車場って、こんなんやったんかな?
大体は、JRか阪神でやってくるので
記憶がええ加減なのかも知れない。

料金も¥410やったっけ。安い。
その代わり石鹸とかが置いてなかったような。

そして、温泉よりも強烈やったのが
冷水風呂です。幟にもあるように。
非常に冷たいのですが、そこに
あたまからザンブザンブと潜り込む
おっさんたちが、常に数人居るのです。
すごいなあ、ワシャ、数秒で逃げ出す冷たさやのに・・。

休憩所には、食べ物・飲み物も
あるような気がします。

ほっと一息で、さあ帰りましょう。
 
 

またもや笠置温泉でございます 

 
   あまりに肩が凝ったので
笠置温泉の打たせ湯に打たれに行ってきました。
笠置温泉の周辺の景色
こんな風景の中にある温泉です。

本当は撮してはいけない写真。
浴室入り口
脱衣室内の画像でございます。
誰も人が居ないので撮してしまいました。
この正面奥に見えている(?)のが打たせ湯です。
フットイのが二本出ています。
これに打たれて、源泉の冷たいのに浸かるのが
当方のシヤワセであります。
 
 

 摂津峡の風苑

 
   久しぶりに高槻の日帰り温泉
摂津峡の風苑にちょっと行ってきました。

主たる理由は、新名神が開通して
高槻インターが出来てるんですけど
それでどれだけ便利になったのかなあ
ということを知るために行きました。
風苑と送迎バス
風苑の建物とJR高槻までの送迎バスですね。

相変わらずのヌルヌル美人の湯をジェット水流で
肩と首に当てて、ほんの少し楽になりました。
入浴料は850円ですね。

これに加えて、マッサージ機200円を試したのですが、
こちらの方は、あまり効果はなかったようです。

そして、行きは下道でいったのですが、
帰りは、道路標識を頼りに高槻インターへ
あっという間でした。便利・便利。
前は、高槻の街を抜けるのが
非常に大変やったのにねえ。
便利になったものです。
 
 

 小布施温泉 穴観音の湯

 
   ちょこっと寄り道をするのにとっても便利で
良いお湯の穴観音の湯。

お隣ではなくて、穴観音の湯の方です。
最近リニューアルもなさいました。
穴観音の湯の団扇と二階のメニュー
団扇と共に写っている二階の食堂メニューですが、
以前のように、気楽に休憩に上がれる場所では
なくなってしまったので
そこんところはちょっと残念です。

でも、改めて言いますが
ホントに良いお湯です。
お試しくださいませ。

小布施パーキングから外に出られるようになって
非常に便利になりました。
お試しくださいませ。
 
 

志賀高原 渓谷の湯 

 
   これは、宿泊のお話でございます。
志賀高原の一番低い所(たぶん)
ジャイアントゲレンデの下に志賀山温泉という
ひとかたまりの温泉旅館群がございます。

その中でも、もっとも駐車場に近い方の宿が
この渓谷の湯でございます。
窓外の猿の群れ
こういう危険がある宿でもあります。

大浴場と露天風呂、それから
専用のお風呂がついているお部屋もございます。
温泉らしさを感じられるのは、露天のお湯です。
ぬるいですが、硫黄分たっぷり
いつまででも入っていられるようなお風呂です。

今回は三泊させていただきました。
だいたい、ご飯の量が多すぎて
やや、もてあますくらいの宿でもあります。
晩ご飯です
この写真のあとにも、まだ何品もやってくるので・・。
年をとった当方のはらわたは
ちょっと苦しいわいとゆうてくるのじゃ。ワシにな。

てなことで、
時期によっては、いやな団体客に
心の平安を乱されることがあるかもしれませんが
いい宿であることには違いがありません。

またの機会におじゃまします。
ばいばい
 
 

 赤倉温泉 ホテル太閤

 
   新潟・妙高の赤倉温泉に
日帰り温泉を探して行ってみました。
赤倉温泉のパンフレット
ネットで検索して、香嶽楼という所に
とにかく行ってみるベエ、ということでおじゃましました。

「日帰り温泉に入れますでしょうか?」とお尋ねいたしますと
まだお湯が溜まっていないとのこと。

そこで、近所のホテル太閤という所を教えてもらって
行ってみました。
あと十数分で溜まるとのお話で、
ちょっと待たせてもらうことに。
ホテル太閤のロビー
こちらのロビーで待ってましたら、溜まりましたとのこと。

お風呂はこんなとこ。
内湯 窓の外には露天
見えているのは内風呂ですが
窓の外に熱いのと ぬるいのがある露天風呂
更に雪景色が広がっておりました。

お湯は、とってもすてき・・・
ぬるい湯はいつまでも入っていられるくらいで肌触りも
気持ちが良いのだワン。

ありがとうございました。
 
 

郡上温泉 ほうせん 

 
   めいほうスキー場に行った帰り道です。
めいほうにも日帰り温泉はありますが
いつもこちらを利用しております。

ホテルの付属施設で、
剣劇や歌謡ショウを行う舞台もあります。
(別料金ですね)
日帰り温泉の入り口
これは温泉棟の建物、ホテルはこの右側にあります。
駐車場は凍ってつるつる、気をつけて歩いてください。

さてお風呂の方は、
浴室入り口付近
施設は古いですが、お湯は良いです。
特に露天風呂から眺める川と向こう岸の列車の様子は
いいコンコロモチです。
ただ、この日は寒すぎました。
お湯もぬるいように感じて、そうそうに室内に逃げる。

温まって、ぼちぼち帰宅の途につきましょう。
 
 

小布施温泉 あけびの湯 

 
   久しぶりです。いつも隣にばかりおじゃましておりますので。
この日は、お隣が工事中で入浴できず
こちらにおじゃましました。
お風呂の入り口
これは、お風呂場の入り口です。
隣にもある食堂もこちらにはありますが、
どうやら、宿泊施設がこちらにはあるようです。

まあ、建物の中の雰囲気が
エレベーター前
こんなんですねえ。
エレベーター前から、食事どころ方面を
見ているような感じですかねえ。

まあ、お湯の雰囲気もお隣とは異なります。
隣同士で、いろんなお湯を楽しめるのも
すてきなことではないですか。

湯上がりに、冷たい飲み物を飲もうとして
自販機で、熱い飲み物を買ってしまった。
全然飲めずに捨ててしまった。
もったいないなあ。
 
 

初湯は なにわの湯 

 
   新年早々の温泉は、もちろん日帰りの
なにわの湯でございました。
なにわの湯外観
お馴染みの天神橋筋商店街を北に抜け
少し東に寄ったところにある、一階がパチンコの
ビルのてっぺんにある日帰り温泉でございます。

今回も外国のかたの方が日本人より多い状況で
中国人は、正月と違て
旧正月が休みなんと違うんかい!などと
腹の中でつぶやきつつの入浴でございましたが、
よく聞いてみると、今回は中国の方ではなくて
皆、韓国の方のようですね。
口からハングルがあふれ出しています。

まあ、中国の方と同じなところは
全員タオルを持っていない。
掛かり湯もしないでお湯にザンブとはいる。
なぜかあちこちでかたまるので、通路がつかえる等々。

タオルを持たないということは、当然身体を拭いてから
あがることはないわけですが、身体を洗うということも
しないのでしょうかねえ?
なんのためにお風呂に来ているのでしょう?
改めて疑問に思いました。

そうそうにお風呂から上がって、運動のために
淀屋橋まで歩きましょうかねえ。
 
 

小樽温泉オスパ 

 
   帰りの船便は小樽から出るので、
札幌観光のあとは短時間の移動で小樽へ。
日本人をほぼ見かけない町・・小樽
大阪・京都より遙かに偏った客層の小樽。
昼間は日本語が聞こえない町
日が落ちると、人並みが消える町。

そこでフェリーが出るまでの時間を使うお風呂を探しておいた。
港のかかりにある日帰り施設。
表にはコンビニがあって、奥の方には
カラオケ(?)とかがありそうな施設。
そんな感じの建物やったので、ゆっくりすることは
ちょっと無理そう・・・だけど、お風呂には入れる。
めっちゃ熱かったけど・・・。
それとも身体が冷えていたのか?
いや、心が冷えていたのか?
 
 

 旭川のプレミアホテル-CABIN-旭川

 
   旭川の駅前にあるビジネスホテルの
大浴場が温泉ということで、そこに宿泊して
お風呂を肌で感じてきた。
ホテルの朝食バイキング
これは、そのホテルの朝食バイキングで食べたものでござる。

温泉というのが、お湯はどうだったかという
記憶が少々疎いところなのだが、
覚えているのは、地下に温泉があるのだが、
地下なのに露天風呂があるというのがおもしろかった。

なんというか、地下街の排気塔を下から眺めているような
上に張られたネットから、通行人の声が聞こえるなんて。

だけど、少々ビビっていたのは
上から煙草の吸い殻が投げ込まれてこないかということ。
大きな目の網だからねえ。
てなことで・・。
 
 

 ウトロ温泉

 
   暴風警報と小雨、みぞれの中
知床半島の観光基地と思われる
港町のウトロ温泉というところに宿泊した。
ウトロ温泉で泊まったホテルの写真
えげつない風なので露天風呂は使用中止と
フロントの兄ちゃんが言ってたのに
露店に出て行く人多数・・・。

浴槽がたくさんある温泉施設です。
お湯は塩水でありましょうか。
湯が水というのもヘンですけどね。

とにかくでかい宿泊施設です。
そして、この地域は、料金も一流でした。

ただ、お風呂の中に、絵を描いた集団が
居たはったのには げっそりしました。
網走が近いからなんかなあ?
普段、そういう方をよく見かける環境にいても
こんなとこに大量に居てるとげっそりしますなあ。
 
 

糠平温泉 

 
   帯広から北へ走っていくと
大雪山に至る山にかかってくるわけだが、
その山がちになったところにダム湖(?)があって
そこから谷間に入り込む感じで
糠平温泉があります。

スキー場もあるらしいです。
けど、温泉街という感じではないです。
山小屋の集合体・・・関・燕温泉とかと
ちょっとにているような気がする、かな。
糠平温泉の夕食
ジビエとかも含めたホテルのお食事。
だけど、今回の旅で一回だけの
まともなお食事やったかもしれない。

宿泊代は、非常にお安いのにね。

温泉は、掛け流しらしく、熱いお湯が
どんどん浴室の床を流れて行きつつ
床のタイルを真っ黒に染めていく。

ただし、設備は、古いというか、何もない。
あまり長く居たいという意識はないし、
スキーをしたいとも思わないが
わりかし、好きな雰囲気です。
 
 

函館 湯の川温泉 

 
   新玉川温泉から北へ走って、青森から
フェリーで函館へ、更に市内を走って
海沿いの温泉街、湯の川温泉へ行きました。
行きましたというか、宿泊しました。
湯の川温泉のホテルからの景色
ホテルからの景観です。
遠くに島のように見えているのは
函館山のようです。サブちゃんですね。

お湯は塩水でした。
だから、そのぉ、塩水でした。
 
 

新玉川温泉 

 
   前日は長野の湯田中温泉泊で、
一気に七百数十キロ突っ走って
秋田県のかなり北の方にある新玉川温泉に行きました。
田沢湖から北上する形です。

お部屋の様子
こんなお部屋に宿泊です。

湯田中から七百qあまり走って疲れました。

1ヶ月前からでも玉川温泉の予約は取れず
こちらの新玉川温泉がようやくとれたのです
お風呂に続く通路
お風呂に行く通路です。

思っていたのと違って
ひなびた旅館ではなく
巨大ホテルのようです。

岩盤浴は経験する時間がないのですが
温泉の感想です。
温泉の注意書き
青森の酸ヶ湯より酸性がきついとの謳い文句どおり
酸っぱいというより苦い位の酸の強さです。
温泉の成分とか
肌がヒリヒリします。

観光バスが何台もたくさんの客を運んできます。
ちょっときつい山道ドライブです。

お湯に入って、指先の傷口はふさがりました。
これは効果なのでしょうか、偶然なのでしょうか。

まあこんなところです。
 
 

笠置温泉 わかさぎの湯 

 
   またまた、笠置温泉に行ってきました。
ひどく雨が降る中で、足が
びちょびちょになりながら、それを暖めに行くという
なんか、よくわからんことをやらかしております。
更衣室から、浴室入り口
それにしても、よく降りますねえ。
おまけに台風まで・・・えらいトシやなあ。

そんな苦しいことは、きれいさっぱり
お湯に流してしまいましょ。
てなわけにいかないところが、現実の
世界なのですねえ。

あ なんか、この温泉
割引のサイトがあったりするらしいです。

お連れ申した方々は、
こちらのお湯を喜んではりました。
以上。
 
 

 みかた温泉 きららの湯

 
   若狭町立温泉施設とパンフレットにあります。
JRの小浜線 三方駅の海側
なにやら官庁街のような雰囲気の場所にあります。
きららの湯の玄関口
こちらのお湯は、もろに塩水であります。
なんか茶色いような色で、
そうです、大阪市内の温泉とよく似ています。
でも、こちらの方が、塩分がきついみたいな気がします。

お湯から上がる時は、シャワーを浴びないと
とてもじゃないが服を着れません、という感じですかね。

いくつものお風呂がありましたが、
私メが一番気に入ったのは
屋内の方の源泉風呂でありました。
これが一番熱くなかったというのもありますかね。
ははははは

暑いのがいやなのに、ナンで温泉行くんや?
寒いのが嫌いやのに、ナンでスキーに行くんや?
まあ、たびたび言われる、そんなことです。
 
 

天然湧湯 吟湯湯治聚落 

 
  店名のロゴがちょっとややこしい、
有馬温泉でいっぱい店を展開してる
あそこが経営してるのかなあ、と
思わず思った昔の漢字ですわ。篆書やったっけ。

入り口はこんな感じ・・。
玄関へ
団地の片隅、がらんとした駐車場の真ん中に
こういう雰囲気のところがあります。ハイ。

お風呂は、室内より外湯の方が多いような感じです。
そうそう、サウナ(?)も外の別棟になっていたような。

デモね、行った日がね、とっても暑い日だったので
お湯に入っても、その後水風呂で冷やす
或いは
椅子やなんかで、身体が冷えてくるのを待つ・・
なんてことをしていないと、普通に熱中症になりそうでした。
やっぱ、行く日を選ばないと
お湯のことを味わう余裕もなくなります。

ちなみに、入湯料は、ちょっと高めの¥850でした。
マッサージ椅子
 こんなマッサージ椅子がある近くには
ごろごろ寝ころべるスペースが2階建てでありましたが、
満員でした。

う〜んと・・・、まあそんなとこでした。
 
 

久しぶりの岩屋温泉 松帆の郷 

 
   久しぶりに、お魚 食べがてら
岩屋温泉 松帆の郷に行ってきました。
松帆の郷のパンフレット
梅雨に入って良い天気続き・・・
露天では、日に焼けてしまうし、お湯よりも
日差しの方が、遙かに熱い・・・。

だけど、景色の良さは、ピカイチですね。
明石海峡と、大橋の眺め
潮の流れが速いようで、逆らって走る船の足の遅さ、
潮に乗って走る船の快速感、イイスねえ。

ここで新発見
浴室入り口
ロッカールーム前室に置いてある
マッサージの椅子が、¥300ですけど優れもの。
普通のマッサージ機は、当方の身体のサイズに合わないんですけど、
ここのは、色々と合わせてくれるようになっていた。
その上、力強い、優れもの。
そのときだけは、かなり気持ちよくなりました。

また行きましょ。
 
 

富栖の里へ行ってきました 

 
   兵庫県のずっと西の方、岡山に近い所に
富栖の里という施設があります。
パンフレットです
このパンフレットにも書いてあるのですが、
日本で唯一の坑道ラドン浴とのこと。
浴といっても、普通にお湯に浸かるというより
ラドンのガスを吸い込むというイメージですかな。

予約が必要とのことで、ちゃんと予約していきましたよ。
ちゃんとルールは守る。そういうヒトなんです私は。
きっちりした性格です。

受付で血圧を測ったりして、
画面でコースを選んだり、食事を選んだり、
料金を払ったり、着替えをしたりして
(作務衣は、更衣室にたくさん用意されている)

食堂の前を通り過ぎ、浴室も通り過ぎると
回廊で坑道の入り口にたどり着く。
そこから、いくつかの扉を経て
広間と言っていいようなところにたどり着くと
暖房と加湿とたくさんの寝床が用意されている。

一時間から一時間半の安静時間が過ぎ
いったん休憩して再度坑道に向かっても良いし、
お風呂で少しお湯を浴びて帰っても良いという。
そういうことです。
ラドン浴の感想集とか
ラドンのガスが身体にどんな効果があるのかは知りませんが
それを必要とする人たちが多数居るということ。
更に今回の同行者や、後から行ってみた人たちも
良い印象を持ったようです。

当方にわかるのは、そこまで・・。
必要な方は、体験してみてください。
 
 

天神橋筋のなにわの湯 

 
   GW中で混んでるかなあと思ったのですが、
手近な所で、天神橋筋を北に抜けた所
なにわの湯へ行ってきました。

思っていたほどの混雑ではなく拍子抜け。
しかし外国のかたがめちゃくちゃ多い。
外国にもゴールデンウイークがあるんやろかねえ。

世界の大温泉も、以前はよく行ってたんやけど
日本人が少なくなってきて行かないようになった。
この分では、ここも、そのうち・・・。
なにわの湯の一階入り口
外人さんが多いと、なぜか源泉風呂が空いている。
それと、前も書いたけど、
なぜかタオルを持たずに入浴している人が多い。
どうするのかねえ、あがる時は。
いらぬ心配じゃ、と言われるのかねえ。
 
 

笠置温泉 いこいの館 

 
  遠くから、近場に戻ってひとっ風呂であります。
笠置温泉のロビーであります
日帰り温泉には、ちょうど良い季節になってきました。

それに、暇にもなってきたし、
あちこち行こうかなあ。
どうしょうかなあ。

とりあえず、木津川市に出かけたついでに
笠置まで、ほんの少し足を伸ばすということです。

肌がつるつるすると、気持ちが落ち着きます。
ほんまかなあ、ほんまやろなあ。
大して書くような感想無いわあ、ははははは。
 
 
 

白馬シェラリゾート 

 
  最後のスキーに行ってきました。
この記事を温泉に上げるべきか、
スキーに上げるべきか、食べ物に上げるべきか
悩んだ末に温泉に掲載します。

白馬シェラリゾートは、白馬のスキー場群のただ中にある
温泉ホテルです。
古民家風の建物につるつるする湯冷めしにくいお湯が
たっぷりと張られています。

お湯から上がった所には冷水の他に
コーヒー牛乳や、アイスキャンディーも
提供されています。

食事は、たとえば
カニの前菜と赤ワイン
夕食は、こういう前菜から始まる感じです。
朝ご飯のバイキング
朝はバイキングで和食・洋食が種類も豊富に
提供されています。ボクはこちらだけで十分です。
晩もこんなんをやってくれたらいいのになあ。

そしてお昼にホテルに帰ってきた人には、
小腹のムシ養い
カレーや卵かけご飯、ぜんざい、おでんなど
小腹を満たす食品が玄関前に用意されております。

これではやせられませんよねえ。

肝心のスキーは、
また別に書きますが、春の腐れ雪となっており
大変なグスグス具合で、少しだけの滑走で
シーズンを終えることになりました。

同時期に志賀高原へ行ってたヒトによると
まだ雪がたくさん降って、雪の状態も絶好調だそうです。
 
 
 

稲荷山温泉 ホテル杏泉閣 

 
   いつも滞在してる湯田中温泉から
山に登ってスキーをするのですが、
今シーズンは、滑れない状況の日が多かった。
山の天気だからねえ。

で、ちょっと出かけたのが
上信越自動車道の更埴インターへ向かいました。
そこで高速を降りて上田の方へ少し行った所
この、稲荷山温泉 ホテル杏泉閣へ行きました。
上田か、千曲かと思ったのですが、ここは長野のようで。
焼きめしと餃子
何ともはや、腹が減っていたので
ごらんの焼きめしと餃子をこのホテルのレストランで食べました。
すんごいボリュームなんですよ。
この焼きめしが・・・。
だけど、美味しかったから、全部食べてしまいました。

温泉は、このレストランで食事をするのなら、レストランで入浴券も
購入した方が安くなるようです。

で、購入した件をホテルフロントに出してお風呂へ。
温泉の内風呂と露天風呂
露天はお湯が熱すぎるので
内湯で温まってから、外で涼むのがよろしいかと・・。

わざわざ行くほどでもないかもしれませんけども
お昼までも、そこそこ
はやっているような雰囲気のホテルでございました。
 
 

小布施温泉 穴観音の湯 

 
   冬場は月二回くらい立ち寄っている小布施温泉
穴観音の湯でございます。
ロビーからの外の景色
硫黄の蒸気でお湯を作っていると思うんやけど
どうかなあ。

硫黄のお湯やから肌の脂肪がとれすぎるのが
荒れ性の肌を持つ当方にとっては
ちょっとつらいところです。

何となく経営も変わったような気がしますが、
お湯は相変わらず、すばらしい日帰り温泉です。

 
 

 なにわの湯へ、ちょっと立ち寄り

 
   いつもながら、天神橋筋の北の端、
なにわの湯へちょいと立ち寄りしてきました。
なにわの湯 外観
普通は、天神橋筋六丁目から歩くんですけど、
当方、時々やらかすのが、川向こうの柴島から歩くこと。

今回も柴島から歩いておりましたが、
柴島周辺の阪急線高架工事
JRの貨物線を外環状線化する工事に伴って、
阪急電車も淀川から神崎川くらいまで
効果にする工事を、たぶんおこなっているんですけど
それで歩くところが狭くなっているんですね。

まあ、車がそんなに来るところではないので良いんですけど。

てなことでチャプチャプでした。
 
 

長野県の須坂やと思うんですけど 子安温泉へ 

 
  山田温泉郷やったかな?

その辺りに行こうと思ったんですけど、
大雪やら、道路工事での通行止めやらで
目的地に行かれへんかった。

ということで、一番入り口にある
子安温泉に行きました。
ほあん君が茶色になってしまったタオル
 シャワーもナニもない温泉ですが、
お湯はいい。
風呂場の材木もすばらしい。

浸かったタオルは、茶色く染まってしまいました。
関西電気保安協会のほあん君も
色気づいております。

なお、ここの食堂がとってもおすすめだそうです。
当日は、やってはりませんでしたけれども・・・。
 
 

志賀高原のホテル渓谷へ 

 
  信州・志賀高原の志賀山温泉
ホテル渓谷へ行ってきました。

あぁ 今になって気づいた。
志賀高原のロープウエイはいつの間にか無くなっていたんだ。
このホテル(旅館)の上を通過していて
露天風呂を上から見ることができたのになあ。

お風呂は、単純泉と硫黄泉があるようです。
露天風呂が硫黄泉なんですが、
非常に涼しくて絶対にのぼせません。
夕食ですね
これとか
朴葉焼き
 朴葉焼き・馬刺し 久しぶりに食べたなあ。

ちょっとごちそうがたくさん出過ぎの温泉ですわ。
 
 

 榊原温泉日帰り

 
   年に一二度しか行きませんが、お馴染みの
榊原温泉に、日帰りでおじゃましてきました。
日帰り温泉の入り口
今回も駐車場はいっぱいです。
日帰りの方の入り口部分です。

旅館部分と共通の大浴場は
今日もぬるぬるすべすべのお湯に満たされていて
とてもいい感じです。
特に、体温と同じくらいの温度の源泉が好きなのですが
やはり、冬場は、ちょっと厳しいものがあります。

温かい方の大浴場と併せてお楽しみでござんしょ。(何語や?)
一般道から行っても、高速で行っても
日帰りというには、ちと遠いのが悩みの種でごわす。
 
 

ラジウム ローソク温泉 

 
   すぐ下にも書いている中津川近辺の
ラジウム温泉群の中心地が、どうもこちららしいです。
ローソク温泉の建物群
特別濃い温泉だと、こちらの方がおっしゃってます。
写真正面の建物に受付があり、
その下の建物にロッカーがあって
温泉本体は、右側に見える建物です。

はじめにシャワーを浴びて、薄い方の温泉に数分浸かり
そのあと濃い温泉に浸かって合計10分間だそうです。

そのあとは、外にある飲泉場でコップ一杯の湯を飲み
休憩所で一時間休んで、もう一回同じことをやるらしいです。

それ以上は必要ない、無駄だとのこと。
更にこのあたりでラジウムの気体を吸い込んでるヒトは
風邪も引かないのだそうです。
(こちらは、その説明中に風邪を引きかけましたけど・・・)

山の中です。
それでも朝から行列らしいです。
夕方三時には、全部のお湯を入れ替えるので
やんぴになるそうです。

以上です。
 
 

中津川かすみ荘 

 
   ラジウム温泉の湯治の宿です。
中津川から高速を降りて下呂の方に山越えするつもりで走ったら
すぐ現れてくるような感じです。
(回りくどい言い方やなあ)
おじゃました日は、枯れ葉の中に埋もれて
営業しているのかどうかもわからないような宿です。

不可思議に分岐した通路に沿って小さな部屋が並ぶ。
風呂と洗面とトイレが共同というところです。
ちなみに水洗ではありません。
通路
ものすごくきれいに撮したら、通路はこんな風です。
現実は、かなり異なります。
その日の泊まり客は当方だけになったようで、
貸し切り状態ではありましたが、
泊まっていても、風呂に入るか寝るかしか、することがありません。
まあ、湯治ってのは、そんなもんでしょうけど・・・。

ややお楽しみの食事は、
猪鍋
猪鍋がメインでして
いろいろと山の幸
蜂の子とかヨモギとか柚餅子とか、そんなようなものが
こちゃコチャとでていました。
腹はいっぱいになりますよ。

まあ、部屋も乾燥していて料金からすれば
そんなものではないでしょうか。
お世話になりました。
 
 

 大阪市内の不動の湯へ

 
   何遍も出てきておりますが、電車で言えば
JRの京橋からちょこっと外側へ移動したあたり、
車ならば、内環状線の寝屋川(本物の川)近くで
町の内側へ入り込んだあたりにあると思います
天王田というところにあるとも思います
公の施設なんじゃないでしょうかと勝手に思っている
不動の湯というところに(くどい言い方やなあ)
いつものようにちょこっと行ってきました。
入り口の様子ですがな
ここはありがたい。
料金は先頭と同じで温泉なんです。
しかもシャンプーなんぞもついてます。
露天風呂まであるんです、小さいけれど・・。
そして、駐車場と駐輪場と、
言うことがありません。
だから、この辺で黙ります。
 
 

竜ヶ窪温泉龍神の館 

 
  こちらも秋山郷への入り口のようなところに位置します。
竜ヶ窪という名水の名所があるらしいのですが、
当方は見に行っておりません。
何しろ、目的が温泉とリンゴと栗菓子のみだったので・・。

秋山郷の麓を走る117号線の大きな橋の付け根から
竜ヶ窪の看板が目について、
行ってみなければいけない気にさせられたところでした。

看板に従って丘に登ると村があり、その外れにこの温泉がありました。
龍神の館外観
付近の名産品の販売所も兼ねているようなところです。

お湯に入ってみると、こんな山の中なのに塩水でした。
大阪や神戸の温泉が塩水であるのとはわけが違います。
深い山の中です。
塩ですので、当然あがってからも汗が引かない状態になります。
いつまでも汗が噴き出るので、
タオルで顔をこすりながら帰途につきます。
ちなみに、野菜やなんかの販売価格は、街道沿いでもここが
一番安かったように思います。

アツツツツ。
 
 
 

栃尾又温泉~風館 

 
  栃尾又温泉というのは、関越道の小出インターから
奥只見の山に分け入る方向で、ほぼ行き止まりのところにある
小さな温泉場です。

お宿が三軒だけ、聞くところによれば、親戚だとか。
その母屋は、もうちょっと町よりのところにあるのだとか。
その三軒が、谷間で湧いていたお湯を守ってきたのだとか。

わたしは自在館というところに
自在館外観
予約を入れているつもりで居たのですが、
予約ができてよく見れば、~風館というところだったようで、
ここは、湯治のお宿ということらしい。
湯治の部屋 こざっぱり
お部屋はこざっぱりとしたもので、お布団も自分で敷くようになっている。
トイレ・洗面は共同のものがある。冷蔵庫も共同で、飲み物は
ロビーにある冷蔵庫から申告制で自分のものとする。
煮炊きはどうするのかということを見忘れた。

お食事も、簡素なものが出てくるだけ(ご飯はうまい)なので、
湯治のお食事
副食を用意していった方がいいかも・・。
ちなみに、僕のネットはつながらなかった。

お湯は、男女日替わりで使用する自在館の下にあるお風呂と、
今はメインとなっている三軒のお宿の奥にある共同風呂。
お湯は37度のものが加温せずに湯船にはられている。
そこに源泉も常に流れ込んでいる。ラジウム泉が加熱すると成分が
飛んでしまうので、低い温度のものに長時間はいるということらしい。
最後に温かいお湯にはいって仕上げとする。

ラジウム泉を飲みながら、低い温度のお湯にゆったりと浸かり続けるのだ。
ものすごくのんびりするお湯場です。
だけど、せわしない性格の人ならば、かえっていらいらする可能性もあります。

このあたりは、貝掛温泉の例もあり、低い温度のお湯に
ゆっくり入るというのがお馴染みなのかもしれません。
いいお湯でした。肌もつるつるです。
 
 
 

逆巻温泉の川津屋さん 

 
   秋山郷の入り口から、秋山郷本体の方に入り込んでいって、
急な坂を川の方に下り、再び山に登っていったところに
この谷を越えてきた
川津屋さんはありました。
川津屋さん外観
どうやらここは、日帰り温泉の場合でも予約が必要らしいです。
家族風呂が一個だけということで、致し方のないことかと・・。
いや、それよりも、駐車スペースも少ししかないし、
熊が出没したりするらしいので、それも更に問題かもしれません。
わたしの場合は、昼過ぎにいったので、たぶんお客様が来ないからと
特別に入れてもらいました。

お湯はぬるくて泥水のようなのですが、この源泉をたくさん飲んでくれとのこと。
三杯ほど飲んで、そこそこ浸かっていると、それほど温まったとも
思えないのに、強烈に汗が出て止まらなくなりました。

ラジウム泉の効果とのことです。
めっちゃ効くぅとの感覚があります。
いいお湯でした。
 
 

 燕温泉黄金の湯

 
   関温泉から、まだ山を登っていきます。
途中、赤倉温泉への道は、今 通行止めとかの表示があって、
道路沿い・右側に細長い駐車場が現れてきます。
そのてっぺんにトイレがあり、ここが山歩きの基地になっているように見えます。
燕温泉下の駐車場
しかるに、そのてっぺんから見上げたところに温泉旅館群が見える。
温泉旅館群から下に滝が流れていたりもする。
こんなところから、温泉客は歩いて宿泊しに行くのか?
建物の下から滝が・・・
タヲルを持って、傘を杖代わりについて、よたよたと急坂をあがる。

温泉旅館群には、別に駐車場があるみたいや。
旅館の前に足湯があったりもする。もう息が上がってる。
なぜか旅館群の上に土産物屋がある。

さらにそこからまっすぐにあがっていくと、川に面した露天風呂があるらしい。
僕は、少し近そうな黄金の湯という方に向かう。
お土産屋からすぐ上のところを左上に入り込む道。
宗教施設にぶつかって、その上側に迂回すると黄金の湯という
無料の露天風呂が見つかる。
黄金の湯 入り口
数人の先客があったが、その中で山歩きをしてきた人は一人だけ。
後は、温泉目当てにきた人らしい。この湯前の道が、そのまま、山歩きの道みたい。

小屋があって、そこが脱衣場になっているようだが、ほかに設備はなく、
脱衣付近も、足の裏が汚れるのは覚悟した方がいい状況。
お湯は白い硫黄分が感じられるもの。硫黄泉にしては、肌への刺激は少ない目。

お湯に浸かってすぐ二十数人の宿泊客とおぼしき団体がやってくる。
その後 家族連れの人々も・・・。早々に湯を辞する。

帰りの坂道も、これだけ急だときつい。
と、ぶつぶつ言いながら帰って行くのだ。
 
 

関温泉 せきぜん 

 
  日帰り温泉ということで、新潟県の関温泉まで
長駆四百数十キロ突っ走って一風呂浴びる。
せきぜんの外観
写真からもわかるかと思いますが、
道路の傾斜がきつい。

この建物の向かいの建物裏には、
スキー場とおぼしき斜面が控える。

温泉に入ろうと店内に侵入するも、
人気がない・・・。フロントに、入浴の人は
500円を受け皿に入れておいてくれと書いてある。
ワンコインを入れてスリッパに履き替え
案内目印に従い奥へと進む。

すすむ君だよぉ。

小雨が降る気温が高い日に
汗をかきに来るとは、物好きな人がいるもので
たった一人だけでございました。
せきぜんのお風呂
入ってみると、鉄ですは、これは。
茶色くって、味が鉄で、あちこちにくっついている
湯ノ花が目立つ ということやけど、
湯船にはいると、足の裏とかおしりが
赤くなる。
それが気になって、中腰で浴槽に浸かる。
お猿のおしりにはなりたくない。
そんなこだわりが、僕を僕たらしめているような気がせんでもない。
足の裏は、後でこすればいいのだが
おしりは、しっかり染まってしまいそうな気がするのだ。

お風呂をあがって涼もうとするが扇風機が動かない。
汗がだらだら出続けるのはお湯の力か、
気温のせいか。

深く考えつつせきぜんを辞して
表で涼む僕ちゃんなのであった。
 
 
   またまた笠置温泉へ  
   木津川市で作業をした後の笠置温泉です。
笠置温泉いこいの館
駐車場が日陰がなくって、ちょっとつらいかな。
こちらが出入り口です。

中に入ると、
笠置温泉のロビーであります
いろいろ売ってはりますけど
何も買わずに当方は温泉で汗を流すのです。

熱中症になりかけた作業の後だったので、
体温と変わりがないようなお湯にジッと浸かって
身体を休め続けた今回でありました。
 

入鹿温泉からトロッコで行く湯ノ口温泉

前回、紹介しましたホテル瀞流荘と
運営主体が、たぶん同じなんですね。

ただ、地元の人に聞いても、こちらの方が
お湯が濃いということでした。
その他筋肉痛とかに効き目がすごいという
記事があちこちにあったりしたので、
宿泊していた瀞流荘で入浴+トロッコ乗り放題の手形を
タヲルとバスタヲルもついてくる
¥540で仕入れて、しかし、温泉には
自分の車で走っていきました。
湯ノ口温泉の外観であります
道の行き止まりに見えました。

お風呂は内風呂と、数種の露天風呂があって
かなり温かいめで、すごく沢山のお湯が湧いて
水路にドバドバあふれて流れていました。
そこはホントにすごいと感心しました。

アツい・アツい
また機会が有れば寒い季節に入ってみましょう。

入鹿温泉 ホテル瀞流荘

紀伊半島一周時に宿泊した温泉です。
瀞流荘の部屋
泊まったお部屋です。

思っていたよりも綺麗なお部屋でうれしい。
温泉に一人で泊まるとなると
たいていの温泉は断られるか
三万円以上のバカ高い料金(二人分宿泊費)を
平気で提示されて腹をたてるということが常態です。

こちらは、三セクのようなところが運営しているんですかね。
そのセイで大変お安く泊めていただきました。
たぶん
お風呂は室内も露天もありますが
露天からは、前面の瀞八丁へ向かう
ジェット船が見える川筋が自分のものです。
つうても、他に何も無いとこですけどね。

料理も
夕食の景色
キジや鶏・鮎がメインになる山の中のお料理です。
やや私は苦手なのですが、
金額との相談では充分ですね。

で、ここの温泉からは、トロッコで
もう一つの温泉と結ばれているということですが
それは翌日ということで。
おやすみなさ〜い。

夢古道おわせ

紀伊半島を一周して来ましたんですけど、
京都から新名神・伊勢道経由で
まず着地点が、ここ尾鷲でした。

ここも温泉やと思ってたんやけど
どうも違うようです。

海洋深層水のお風呂ということらしいです。
露天には、更に電気分解された酸性の湯と
アルカリ性の湯がありました。

されど
わかりにくいワア。このお風呂は。
初め全然ちがう施設の方に行ったモンね。
三セクみたいなモンでやってはるンかな?

下にも駐車場があって、そこから上り道があるんで
上がってみたら、そこにも駐車場があって、
すぐに見えたのが
食堂と土産物屋さん
この建物やけど、お風呂とは書いてない。
中で聞いたら、建物を通り過ぎてもう一つ下の
建物へ行ってくれということ。
お風呂の建物
ここがお風呂だったんですね。難しい。
下の駐車場と上の駐車場の中間くらいでしょうか。
しかし、細い道を歩くのも、クルマが来たら怖いわね。
何が正しいのんでしょ?

意外に尾鷲は近かったので
また、このあたりを探索してみたいと思います。

笠置わかさぎ温泉
いこいの館

木津のあたりに作業しにいったので、
久しぶりに、笠置の橋を渡ったところにある
笠置わかさぎ温泉 いこいの館に
久しぶりに行ってきました。
いこいの館の入口は右側に回り込んだところだよ
いこいの館の外観でゴワス。

昔は、かなり離れたところまで
バスで迎えに来てもらって
宴会をしたこともございました。

やや薄い目ですが、やはり伊賀に続く
ツルツル系の温泉でございます。

ここも奈良に近いということで
昔、画の入ったお兄ちゃんたちがいたりしたので
ちょっと足が遠のいておりました。
久しぶりに行ったら、がらがら状態で好きなところに入れました。

近くに行くことが多いので
また、しばしば出かけるかもしれません。

有馬温泉太閤の湯

ちょっと身体が痛くて、マッサージに行こうと
バイクで、有馬温泉に走っていきました。
太閤の湯のロッカールーム
何と、アレですね。
太閤の湯まで、海外の人がメインになってきてるんですね。
スパワールドだけや無いんや。
ビックラこいたワア。

お湯に浸かって、マッサージして
炭酸せんべいを買って帰るのだ。

この帰り道があるから、またしても
疲れて、家にたどり着くことになるのだよねえ。
また行かんといかんねえ。

湯の花温泉 渓山閣

お暇になってきましたので、近くにある
亀岡の湯の花温泉で日帰り温泉に
入ってきました。
渓山閣のアプローチ
以前は、日帰りをあまりやらないのが
湯の花温泉だったのですが、
いつのまにやら日帰りが増えておりますようで。
今回、
ニフティのクーポンとパンフ
ニフティのクーポンで100円引きにしてもらいました。

お湯は、硫化物の臭いがするはずなのですが
なかなか感じ取れませんでした。
けれども、設備が整った立派な旅館のお風呂場は
とっても環境がグッドです。

お風呂場までの途中にある宴会場には
保津川下りの団体さんらしき名前が
あちこちに掲げられていました。

皆様お疲れ様ですぅ。

福島県の早戸温泉 つるの湯

福島県の西の方です。西会津というのでしょうか。
只見川というところの流れ?湖水?沿いに
小さな温泉が転々と連なっているようです。

その中の早戸温泉というところが行きやすそうだったので
日帰り温泉に行ってみました。
つるの湯 エレベーター
これは駐車場から温泉棟に降りていく
エレベーター棟の入口であります。

ここから下ると、
下の方に温泉棟
温泉棟があるようです。
三時間五百円で茶色に濁ったお湯が
待っています。
ものすごく小さい露天風呂もあります。
みんなで譲り合って入らないと入れません。

他の人に聞いてみると
かなり広い範囲から来てはるそうです。
といっても、
京都より遠くから来てる人なんて居ませんけどね。

ナトリウム塩化物温泉だそうで、
湯治棟もあるようです。

信州高山温泉郷の子安温泉

山田温泉の大湯よりも、やや須坂インターに
近い所に、子安温泉はあるようでございます。
子安温泉外観
分からへんかったから、観光協会で聞いたもんね。

湯船だけがある。
流れ込みのところは熱い。
そこから離れるとちょうど良い。
別に源泉という冷たいかぶり湯(?)がある。
でも室内。
お湯の感覚は心地良い。

そんな感じです。

もう完全に常連ですわ
信州の小布施温泉です

もう、しょっちゅう行ってるようなとこになってまして、
硫黄のガスでお湯を作っているみたいなお風呂です。
穴観音の湯の成分表
穴観音の湯の成分表でございます。

もうおばちゃんに全身見られるのがくせになってます。
しかし、硫黄の成分だと
肌の脂が抜けてしまうので
上がった後は、いつもワセリン塗り塗り大会です。

でも、効く気がするお湯です。

高槻・摂津峡下の風苑へ

そろそろ涼しくなってきたので日帰り温泉へ
何しろ背骨が硬くなって
暖めないと、生きていけないような感じになっておりますので。

行った先は、いつもの風苑であります。
風苑の外観
ヌルヌルの湯は、ヌルヌルで気持ちいいなあ。
ヌルヌルを楽しむために、ヌルヌルの湯に長く浸かるのだが
屋上の露天風呂はいささか寒すぎるので
一段下の屋根付き露天風呂に入る。

しかしそれでも風が吹き、湯の熱を奪っていく。
かといって首までずっぽり浸かってしまえば
なぜだかのぼせてしまうのかもなあ。

帰り道がツラいなあ。

やぶっちゃの湯へ

R163(旧道の方)添いのやぶっちゃの湯へ
行ってきましたよん。
やぶっちゃの湯のお迎えをするお人形さん?
伊賀方面でお馴染みのヌルヌル?ツルツル?のお湯です。

かなり流行っています、いつものように。
忍者に人知れず一服もられて
やみつきになっているのかもしれません。

R163で大阪へ帰ろうとすると
以前より、かなり混んでいるなあと思ったのは
日によってなのかなあ。

猪ノ倉温泉へ

なんか行ったことあるような気もするんやけど、
榊原温泉の一部のように思われる猪ノ倉温泉という所へ
行ってみました。
猪ノ倉温泉の外観
なんか、もろ第三セクターという感じかな?
それとも、地方公共団体直営かな?
まわりにはメダカの小屋のような金魚の小屋があったり、
農園が広がっていたり、
そんなことで色々あっても、お風呂には関係ない・・・。

お湯は、榊原館と似ては居てるのですが、
かなり薄い印象の日帰り施設でありました。
以上であります。

榊原温泉の榊原館
日帰り施設の湯の庄へ

アタマから木くずを浴びて、人間のくず=私が
お湯の藻くずとなるために
榊原温泉の榊原館へ行きました。
榊原館の本館 外観
入浴料1000円でありまして、
館内着に着替え階下の温泉へ。
湯の庄入口
あ これが日帰りの方の入口ですねん。

やはり、ここのお湯は天下一品!!
(どろどろのラーメンと一緒やという意味ではない)
冷たいお湯がヌルヌルと・・・
温められたお湯と交互に入れば
ゆったりまったり
これで帰り道がなければゆうこと無いねんけどなあ。

と思いながら
しずしずと家路につくのでありました。
終わり。

ちょこっと歩いてから なにわの湯 へ

ここんところ、良くやらかしているように京阪橋本から
JR山崎へまず歩くのです。

宇治川を渡っていると
釣りをする人たち
いつものように、下水処理場の吐水口下で
釣りをしている二人組の方たちです。

処理水の臭いは気にならないのかと
いつもながら不思議に思います。


桂川の上では
水鳥がイッパイ
写真のセンター辺りに
水鳥が北斗七星のように並んでいるのだが
全然見えないだろうねえ。

と、何ともない日常を過ごした後
天六から少し歩いてなにわの湯で
脚の疲れをとろうとしたが
なにわの湯の後ろ姿
疲れが強烈すぎて、翌日まで引きずった。
引きずって、足を引きずった。
以上

福島県の二岐温泉 大丸あすなろ荘

辺鄙なところです。
林道の突き当たりらしいです。
観光地らしい羽鳥湖という人工湖(?)を越えて
山に分け入った先に谷に降りていくとお風呂があるのです。
川沿いにある露天風呂の屋根が見える
もちろん内風呂もあり、岩の隙間からお湯が湧いている
男女入れ替え制の外湯もある。

お部屋も、姥の湯を経験してきた身には
お部屋からの紅葉
あぁ その前に酸ヶ湯の部屋も経験したんだった。
その身には、ここは天国だぁ。

お料理も
夕食の一部
余分にありすぎるという感覚だ。

しかし、遠いなあ・・・。

鳴子温泉の宿泊は姥の湯という所

鳴子温泉で宿泊したのは
姥の湯という宿です。
なんかね、湯治もやっているという所です。
っていうか、予約の時に、まず、湯治かと聞かれた。

お風呂が四つもあって、それぞれに泉質が違うという
至極便利な宿なのだ。
芒硝泉
義経風呂

硫黄泉
こけし湯

単純泉
亀若の湯

他に重曹泉の露天風呂がありました。
好みはぬるいお湯ですねえ、やっぱり。

料金も安くて、大変結構なのですが
料理とトイレには難有りという所。
それと、近隣に飲食のお店が無さそうな街なので
長く居るのは少々厳しいかもしれませんね。

宮城県の鳴子温泉 外湯滝の湯

突然ですが、宮城県の鳴子温泉に出かけました。
突然に遙か彼方ですねえ。
実際遠かったのですよ。
くたくたになってたどり着いた所に待っていたのは
たっぷりのお湯でありました。

鳴子温泉の中心にある外湯の
滝の湯に行ってみました。
滝の湯外観なのだ
何とも豪勢にお湯があふれています。
滝って何のことやろ?と思いますやん。
そのかわいい二つの湯船に大きな木の樋を通って
三本のお湯の流れが、これでもかという量で
落っこちてきているのです。
このお湯の量はすごいです。

しかし、このお湯でボクの良いものも流されてしまったのでしょうか
この後、ボクは坂道でこけてしまうのです。

ツラいなあ、痛いなあ。
いまだに二箇所の傷口が痛み続けております。

お湯の癒しが半減ですかね。

涼しくなってきたので、手近な なにわの湯 へ

暑い夏が過ぎ去って
何とかお湯に浸かることが出来る季節になってきたので
普段の行動範囲にある天神橋九丁目近辺の
なにわの湯へ行ってきました。
なにわの湯 外観
久しぶりでした。

その行き帰りの道中で出会ったのは
大きな工事現場でした。

阪急の柴島から淀川を渡って
なにわの湯へ歩いていったのですが、
阪急の千里山線は、淡路駅のJRとの共通化を含めて
大層な工事のただ中にあります。
高架化工事

しかしながら、なにわの湯を出て天満市場方面に歩き出すと
またもや馬鹿でかい工事現場に出くわしました。

天六の関大跡地がえらいことになっていました。
解体工事中
大きな街が、一つできそうですが、
なんか画一的ですねえ 大手の考えることは・・。

信州の松本から上田にかけての温泉日帰り三ヵ所B

えらい道を走って、ようやくたどり着いたのが鹿教湯温泉です。

鹿教湯温泉は、内村川・長沢川の流れる谷間から、
狭くて急な通路によって形成される
温泉街になっているように見えます。
内村川
その温泉街の入口付近にある河鹿荘という所を
河鹿荘
目的地にしていましたので、フロントで声をかけました。
何度も何度も、結構長い間・・・。
誰も出てきてくれません・・・。

お風呂から上がってくる人はいるのですが、
係の人は出てきてくれない。

仕方がないので、別の日帰り湯を探しに行きます。
細い道路を上がって大江戸温泉に行ってみましたが、
フロントのお姉さんは、電話で長話・・事務室から
出てきてくれません。休憩中なのかなあ。

更に細い道を入り込んで国民宿舎鹿月荘という所に
入ってみました。
鹿月荘
かなり古い施設のようです。

一階のずっと奥の方に、結構かわいいお風呂場が
一段下がったような感じでありました。
お湯は普通にお湯ですなあ、という感想。
温泉の分析表です
一応設備はそろっているのですが、何かしら古い。

まあ仕方がないですね。
入浴料は\300でした。
あまり当方とは縁のない地域なのかな、と
ついつい思ってしまう一日でありました。

信州の松本から上田にかけての温泉日帰り三ヵ所A

松本の日帰り温泉に入った後は
いつもの湯田中温泉に宿泊して、
翌日、真田幸村で人気急上昇(?)の
上田へ出かけました。

まずおじゃましたのは、地域で一番デカいと思われる温泉地
別所温泉の日帰り施設 あいそめの湯 という所。
あいそめの湯
上田電鉄の別所温泉駅(終点)の
すぐ近くにある巨大な施設です。
公共の他の施設と併設されているようです。

すごく新しい施設で、外部に足湯もあります。
ここに駐車しておいて温泉街に出かけても
良いのかな?駄目なのかな?

お風呂も、そりゃあ新しくて良いわねえ、という
内風呂と外湯がありまして、
源泉流れ出しの所で臭いを嗅ぐと
微かに硫黄の香りが致します。

当日は、気温が高かったこともあり
温まりすぎるほどのお湯でござった。

ちなみに
別所温泉の成分表
温泉の成分表です、見えへんやろけど。

入浴料は\500でござった。

そして、ここから苦難の行程が始まるのでござる。
次に行こうとしていたのが鹿教湯温泉という所なのですが、
ウチのカーナビのナビ子ちゃんが、申し訳なさそうに
このルートしか検索できないと言ってきた道を進むことになります。

別所温泉を突っ切り、つまりは山の中に分け入っていくのですが
その山道が狭い上にゲートがあるような所。
更に、どこそこまでならいけます、とかいう表示がされています。

ホンマに行けるンかいなとビビりながらも
知らない土地ではナビ子ちゃん任せにならざるを得ず
クルマ一台がやっとの狭い山道につっこんでいくのです。

あちこちに山崩れの箇所があったり
道全体がグンッと下がってしまっている所があったり、
木の葉と枝が散乱しているので、
ほとんど誰も通っていないということが
丸わかりの道でありました。

長いワインディングロードを抜ける手前で、
初めて山仕事に向かう対向車がやってきて
逆にホッとしながらすれ違う始末です。

その林道を抜けた所にも、やはり
林道の端っこ この写真の右側です
ゲートがあって、通行止めできるように
なっています。抜けられて、良かった〜。

で、いよいよ、鹿教湯温泉ということになるのですが・・。

信州の松本から上田にかけての温泉日帰り三ヵ所@

松本から上田というのが、山越えで繋がっている地域だと
初めて知ったのですが、全体の印象を一つ・・・
道が狭いッ!!
これにつきるような気がします。

ではまず一個目。浅間温泉。
松本市内、というか、お城より裏側の山に
上がっていった場所にひっそりと ん?
温泉旅館はたくさんあるからひっそりでは
無いのかもしれないねえ。

当方が出かけたのが、日帰り施設の
湯々庵 枇杷の湯という所。
駐車場から玄関への通路
左側の建物が、枇杷の湯。
元々由緒ある旅館(温泉街の外れにある)を
日帰り施設にしたみたいです。

露天風呂は、この通路の右側に独立しているらしいので、
今回は行っておりません。
天候の急変とかで大変やったし・・。

松本の殿様のお風呂だったとかいうことで、
駕籠と裃ですか
色々古い物も展示してあります。

お湯は、そこそこ綺麗な設備で内風呂と
外湯が一つあったと思いますが、
お湯自体には、それほど特徴がないのかなあ?
飲泉のコップが源泉口においてあったけど
味や香りを感じるようなものではなかったと思う。
(個人の感想です)
サウナとかもあったようだけど
そちらには興味がないので・・・。

ゆっくり見て回ればおもしろい施設なのかもしれません。
入湯料 ¥800でした。
道が狭いので、大きな車の人は、しんどいと思う。

昼神温泉って高級なとこなのね

長野県の一番南側、岐阜県や愛知県と
くっつくような場所に昼神温泉があるような・・・。

あの夜明け前の馬籠や妻籠から山越えで
中央道に入ろうとする場所にあるような・・・。

そんな山の中の、川沿いの温泉なのに
なぜか薄い塩味だったような・・・
そんな気がしてならないの〜っと。

で、おじゃまして
川沿い遊歩道
何もやることはないので、川沿いの遊歩道を散歩します。

で、少しおなかを減らしてからに
夕食になるのです。
お肉づくしのコース
お肉のコース料理だったのですけど、
これが当方には、チト当たりが悪かった。
当たりの悪いものがあったとですよ。

で、ここの温泉場は、当方のお気に入りからは
外れることに決まりました。

以上、感想終わり。

宿泊費は、大変高級やったんやけどねえ。

山形からずっと北上して、
青森県の酸ヶ湯温泉へ

今回の目的地は、酸ヶ湯温泉でありました。
混浴が目的ではなく、
以前も経験したことのあるきっついお湯が目的でした。

大変有名な温泉で、
一杯テレビでも映し出されているので
そんなのは、当方は撮してきておりません。

晩ご飯を二日間撮してきております。
酸ヶ湯の晩ご飯
これと
酸ヶ湯の晩ご飯パート2
これですけどね。

朝はバイキングで一杯食べることができます。

とは申しましても、ホントは、こんなに要らんのですよね。
飽きますよね。
ボクは、野菜炒めを食ってイッパイ飲んでいられたら
それだけで良いんです。

あ 温泉は、ボクちゃんにはきつすぎて
ちょっと皮膚がやられてしまいました。
以上、お終い。

新潟県から山形県に入った所にある
湯野浜温泉

ほんとに日本海の波打ち際に広がる温泉街です。
これは手前にある道の駅で撮した
どうも、海水浴客がドカッとやってくる場所らしいです。

部屋からの眺め
部屋から海を見る
もうそろそろ、走ることに疲れておりますね。
クルマのお尻をこすってしまいましたし・・・。

人通りのない温泉街を散歩して見つけたのは
立ち並ぶ消火栓
消火栓であります。

一応食事写真も載せておきましょう。
お魚料理
お魚がメインのお料理です。

お湯は、海水よりも、やや薄い目の塩味でありました。

小布施温泉穴観音の湯の二階で

湯田中に行っているんですけど、
ほとんど毎日、穴観音の湯に通っていました。
その中で、二階でご飯を食べた・・
ハンブルグ(?)定食でございますわね
ハンバーグ定食でございます。

温泉のページではございますが
食べ物の写真ばかりが残ってきております。
ということで
こちらで、掲載させていただきました。
ありがとうございます。
ごちそうさまでした。

福島県の岳温泉・あづま館へ

なんと、クルマで福島県の岳温泉まで行きました。
湯田中まで5時間走って一泊。
そこから福島へ約4時間、遠いですねえ。
しかも、北陸道と磐越道は
かなりの強風と、降雪で、えらいことです。
身体と目が痛いしねえ。

東北道の二本松と云うところで高速をおりて
山の方へ上がっていくと
古い温泉街という感じのところがあります。
その中の一軒があづま館です。

岳温泉というのは
はるか上の方の源泉から
酸性の湯(!)を ひいてきてマイルドにする
そんな温泉のようです。

建物は古いです。
食事はビュッフェ形式です。
夜は
一回目
二回目
三回目
こんなに食べました。

そして、朝は
朝ご飯
こんなに食べてしまいました。

したがって、太って帰ってきました。
ちゃん・ちゃん

青山高原の帰り道
伊賀市 島ヶ原温泉 やぶっちゃ へ寄る

秋としては、かなり暖かい日だったのですが
日頃冷え切った心を抱えている身としては
やはり温泉に少し浸かって帰りたいと・・・。

三重県まで出かけての帰り道に
R163で旧道に入り込んで
島ヶ原温泉 やぶっちゃに寄りました。
やぶっちゃの外観
\800でタヲル付であります。
伊賀では当たり前のツルツルというかヌルヌルというかの
お湯であります。

まあ、手荒れがひどくなったしまった私にとって
少々やさしいめの温泉ではあります。
ひさしぶり〜

丹波篠山の
こんだ薬師温泉ぬくもりの郷へ

過日、新バイクに馴れることを目的として
丹波篠山のこんだ薬師温泉
ぬくもりの郷までツーリングいたしました。
ぬくもりの郷のパンフレット
行きは、大阪方面に少し寄って
猪名川の方から篠山に山越えしていきました。

帰りはR372で亀岡までまっすぐ田舎道
大阪圏と京都圏のクルマの多い所さえ
なんとか抜ければほんとに快適な道です。
まだ枝豆の季節には早そうでしたが
道だけは相変わらずです。

温泉は、
真ん中ぐらいの玄関
う〜ん どこの温泉でもそうですが
なにやら、だんだんと薄くなっていくような
そんな気がするんですよねえ。
ツラいワア。

ちゅうようなことです。はい〜

神崎海水浴場の帰り道

舞鶴の街外れ、そろそろ山道という所にある
光の湯というお風呂に寄りました。
光の湯の建物
ここに寄るのは、やはり海からの帰りだけです。
ただのお風呂という感じですが、
露天風呂に、美人の湯系統のお湯が入っております。
これは、まあまあ気持ちが良いのです。

それと受付のお姉さんの雰囲気が
超良かったのです。
まあ、それだけのことです。
はい〜

有馬の太閤の湯へ

う〜んとね 背中が痛くてね
マッサージしてほしくてね
有馬の太閤の湯へ出かけたのよね。
着替え部屋
だいぶ、建物が改装されていました。
ちょっとウロウロあわてふためく・・ふためかないか。
昼飯食うて(カレー中華のようなもの)
温泉に浸かって、水風呂にも入って
予約しておいたマッサージに行く。

なんと、マッサージしている間は
そんなに効いている気もしなかったのだが
久しぶりに血が巡るようになった背中が
帰り道で、めちゃくちゃ痛み始めたのだ。

マッサージあるあるだよね。

榊原温泉・榊原館へ日帰りで

湯元榊原館の日帰り施設
湯の庄へ、それだけを目的に出かけました。

まず初めに
到着したのが昼前だったので
お昼ご飯を食べに行きました。
喫茶コーナーで
温玉付きの牛丼ランチです
おんたま牛丼をいただきました。
かなり良いお肉を使っているようで、
ワタシの体脂肪には良くないけど
お口には、幸せが届きました。

そして、お馴染みのツルツルというかヌルヌルというかの
お湯に浸かって、のぼせ寸前まで行きました。
ありがとう、良いお湯です。

大阪の天王田にある不動の湯へ

旧片町線の放出駅から歩き出して
不動の湯へ行きます。

途中、片町線の線に併走して新線の
建設が行われておりました。
現ハナテンから城東貨物線を通って
新大阪駅に行く線であります。
運河を横切る線路
川の上にかかっているのが
手前が片町線で、向こう側が新線ですね。

程なく天王田。
温泉銭湯の不動の湯です。
不動の湯であります。

大人は¥410でありました。

ここからは、鴫野の駅に歩いて帰ります。
しかし、もう、足が重い。
せっかく温泉で身体のケアをしたのですが
足の方が、ちょっと不安有りです。

白馬シェラリゾートの温泉は

スキーで大雪の中 宿泊した白馬の
シェラリゾートは温泉でして、
温泉の成分表でんがな
温泉の成分表ですねえ。
お湯はとってもいいんですよ、少しつるっとして。
ところがですねえ、浴室がとってもサブイッ!!

経験した範囲では、
外湯への出入口が凍り付いていたり
浴槽に屋根から、雪らしきものが降ってきたり
(これやったら、外に居てるのと一緒や)
洗い場がメッチャ寒いのであります。

脱衣の外のおやすみ処・待ち合わせ場所には
飲み食いコーナー
飲み物各種(コーヒー牛乳を含む)と
アイスキャンデーが無料で用意されております。

しかしながら、私は、さぶいのに
アイスキャンデーはいかがなもんかと思い、
更にコーヒー牛乳も一回飲んで
甘さで、ダメダメと思ってしまったんよ。
損したワア。

高槻・摂津峡の風苑

ホントに、懐かしいところばかりを
順繰りに巡っているような具合になっております。
ここも、長らくおじゃましておりませんでした
高槻・摂津峡の下の入り口のところにある
日帰り温泉施設・風苑です。
入り口外側 足湯(?)のところ
こちらのお湯は、ホントにぬるぬるとして
肌のためには最適であります。

ワタイの荒れ果てた手にも
これ以上ひどくはしないよと
やさしく膜を作ってくれたようであります。

と、いっても、その効果は、長くは続きませんが・・・。

駐車場はゲートが無くなり
場所が増えておりました。
平日の昼間にもかかわらず
相変わらずの人出であります。

しかし、雪の舞う中とて、
露天風呂はきついものがありました。

これまた久しぶりの小布施温泉あけびの湯

とある理由がございまして
長野でのお風呂は連日小布施温泉となりました。
そこで、中一日は、いつも行ってるところのお隣
あけびの湯の方へ浮気してみました。
あけびの湯の脱衣口です
やはりお隣の方がええかなあ。
お湯がちょっと違うわなあ。

わからんでしょ?
入ってみいひんかったら・・。

久しぶりに摂津の
鳥飼の里温泉へ行ってみたら

なんだか、老人向けの住宅が
温泉付きで出来よるようです。
鳥飼輝きの郷のパンフ
パンフレットをもらってきましたが
入所するだけの金はありません。

シルバー料金で入湯しましたが、
いくらかは忘れました。

お湯は、なにやら、微妙に薄くなりつつあるような気がします。
駐車場も、コインパーキング方式になってて
満車状態です。

青山高原へ行ったので
猪の倉温泉へ

一年の締めくくりではないですが
毎年の初冬の行事
青山高原の林道切り開き作業に
一人で行ってきました。

普段使わない筋肉を限界まで酷使した後、
榊原温泉口の側にある猪の倉温泉へ立ち寄り
何とか癒えよと、温泉に浸かってきました。
猪の倉温泉外観
猪の倉温泉のしらさぎ苑という
日帰り温泉施設の外観です。

入湯料金は¥700かな?
シルバー料金は¥550でした。

お湯は、かけ湯からしてぬるぬるの美人の湯。
ただ、私の壊れた筋肉には
やや温度が低く、いつもなら気持ちいいと
喜ぶところが、今回の身体の修理には
やや力不足というべきか。

何はともあれ、濃い温泉でありました。

浦富の後は岩井温泉 明石家さんへ

毎度の事ながら、浦富の海でシュノーケルを
した後は、岩井温泉にお世話になります。

いつもの岩井屋さんがメンテナンスとのことで、
今回は明石家さんに宿泊です。
岩井温泉の外湯 ゆかむり温泉です
外湯のゆかむり温泉の前にあります。
明石家さんの玄関
明石家さんです。

お湯はお塩と硫黄がハイブリッドしたような
ものらしいのですが、気持ちいいです。
ついでに、マッサージも良かったです。

ほんで晩ご飯です。
ココに、まだやってきます 別の料理が
まあ、酒のアテには、ちょうど良いぐらいの量か?
いわがきだぞ
ちゃんといわがきも出てきました。

まあ 部屋はちょっと古いけど、良いんじゃないですか?

またしても、鴫野の不動の湯へ

どんどん身体のあちこちが痛くなってきます。
それをちょっとでもどうにかしようと思ったら
やはり、温泉ですがな。

身体を温めれば、
痛みは少しはマシになるんじゃないのか。
そうなのですねえ、その考えが私を突き動かすのです。

不動の湯の玄関口
銭湯で¥410の入湯料、ありがたいです。
どうせ、長い時間は、よう入らん私なのでね。
リーズナブルな温泉が一番、
そうなのですよ、ハイ〜。

ちょいと、青山高原へ
山仕事に出かけましたので
榊原温泉へ寄りました

当方の近在でも、今年は
大雨出水・山崩れと 大変な年でしたが
三重県の青山高原も酷いモノでした。

まあ その酷さは、次回にして
その作業で動かなくなるところまで酷使した
身体をいとうために 温泉に寄ることにしたのです。

と言い訳
初めから決めてたことだけどね。

榊原温泉の「湯元榊原館」へ
日帰り専門の入り口がありまして
榊原館の日帰りの入り口
ここで入館料¥1000支払。
作務衣とタオルをもらってロッカーで着替え。
本館の側へ階下へ潜り込みデカい風呂へ入る。
あぁ つるつるのお湯だ。
今まで榊原温泉で日帰りしても
こんなお湯に浸かったのは初めてだ。
良い湯だワア。
泉質の看板
また青山へ行かないかん。
つう事は、また、ここへ行かなイカンちゅうことや。
ウン。

鳥取の浦富に行ったので
岩井温泉・岩井屋さんへ泊まりました

もちろん、温泉も目的なんですが、
今回は、お料理指定で
しかも、なんと、初めてお一人様で
受け入れてもらえました。

ハードルが低くなって、万々歳です。

お部屋は普通だけどね
泊まっていたお部屋
ここの温泉は、立ってはいる深さで、
しかも
その足の下から湧いてくるのだよ。
素敵だ。

で お料理だ。
お料理の始まり
これが初めの光景で
いわがきだ
特別に、食べに行ったのが
このいわがきでアリンス。
おほほほほ

だけど、やはり、本かなんぞを
持って行かないと、ここはひなびすぎているので
時間が保たないよ。ウン

有馬温泉の太閤の湯へ行ってきました

あまりに首から背中・腰までが苦しいものだから
有馬温泉の日帰り施設(宿泊も出来るが)
阪急・阪神系列の太閤の湯へ行ってきました。
太閤の湯の外観どすぅ
バイクで、片道一時間半かけて行きました。
ボクのは、ちっこいスクーターだよ

お湯は、前から言っているように
新規開店当初からすると、だいぶ緩くなって
以前のように、即 湯あたりで倒れそう ということは
無くなってきているように思われます。

が 今回の目的はマッサージです。
一番財布の負担が少ない40分のコースで
思いっきり背中を押してもらいましたのですよ。
最後の方では、マッサージのお兄ちゃんの息が
上がってしまってるようで、ぜいぜいとゆうてはりました。
過激な労働、ありがとうございました。

おかげで、帰り道の走り始めでは
背中が軽く、体重の移動も楽に出来ているような
錯覚に陥りました。
しかし、一時間半 したみちを走って帰ると
何ともはや、途中からだんだんと元の状態に・・。

でも 有意義な一日でありました。

久しぶりに長野県の信州高山温泉郷
蕨温泉に行ってきました

麓の村は曇り空なのに
蕨温泉近くまで登っていくと雪!!
急坂と急カーブで雪はきつい。

たどり着いた先は、たぶん公のやっている
地元民のための入浴施設です。
入湯料が、なんと¥300ですもんね。
その代わり、シャンプーや石けんはありません。

浴槽は、室内と展望露天の二つで
かなり熱いお湯が出てくることもあります。
じっくり浸かれば肌もぴかぴかになりそうです。

風呂上がりには、マッサージ機で¥200も使ってしまった。
下足の付近です
もうちっとで、入湯料を超えちまう。
うん いい気持ちだべ。

高槻の摂津峡 風苑に行きました

何か、近くの温泉に
順繰りに入ってる感じですけど、
あまりにさぶいのと、風邪が治らないのを
身体を温めることで解決しようではないかと
日帰り温泉に、またしても行ってみたのです。
風苑の外観

うぅぅん やっぱり、ここのお湯はいいですわ。
美人の湯と表示してあるとおり
入ったら肌がつるつるになります。

ただ、行った日は、雪がちらつくし強風がびゅうびゅう、
いつもは気持ちのいい露天風呂が
やや厳しい環境になっておりました。

内風呂で温もるのが主体になったので
長時間入ることは出来ず
まあまあのところで切り上げたのであります。

鴫野の不動の湯

風邪をひいて、非常に具合が悪いので
車で、京橋のちょっと東側 鴫野の天王田

天然温泉 不動の湯へ行ってきました。

もう、何度も書いてますのでおわかりでしょうが
公衆浴場でありますが、年中無休
朝からやってる便利なところです。

熱が出ない程度に、身体の冷えをとるなんて事を
両立できないかなあ、と、思いつつ。
後は、うちに帰って、しっかりと寝るのじゃ。
ヘンな電話が一杯かかってけえへんように
お祈りしながら・・・。

万博おゆば

万博おゆばの入り口付近

源気温泉 万博おゆば
阪急かモノレールの山田駅から
万博の周遊道路に上がるところに
いや 降りてくる口の所にあるんですね。

久しぶりに行きました。
入浴料は¥700やったかなあ?
他に、靴入れと脱衣ロッカーに¥100ずつ要ります。
帰ってきますけど、一旦は要ります。

かなり広いお風呂で、駐車場も広く
どこやらへの送迎バスも出たり入ったり
たぶん便利に出来てるんでしょう。
しかし、行く道が造り替えられているところがあったりして
一体、ワシはどこに居てるんや?と
ようやく万博周遊に上がっても
どうやら通り過ぎた場所らしくって
周遊を一周せんと、ここにたどり着きまへんでした。
ドジな話で・・

あ お湯は、大阪で一般的な塩入のヤツです。

箕面温泉スパーガーデン

久しぶりに箕面温泉スパーガーデンに行ってきた。

阪急箕面の駅前もなんか雰囲気が変わってる。
駅にも温泉が出来ているの?足湯?
よくわからんままに、ロータリーの外側を回って
山登りにかかる。
くねくねくねくね 高級住宅街をすり抜ける。

スパーガーデンの玄関前
敷地に入ったがバイクの駐輪場がわからない。
以前、駐輪場だったところが建物になっている。
走り回って、駐車場の奥の隅っこに
ようやく小さな駐輪スペースを見つけた。

受付で¥1300払って、駐輪場のことを話していたら
高原プールも場所が変わって小さくなっているとのこと。
スパーガーデンのタオルです
空いた場所は別の施設に取って代わられているのだろう。

けど、お風呂は以前のまんまだ。
階段下の小さなお風呂はなくなったが露天風呂があるし、
ホントに空いているので、ものすごく広い浴槽に
ワタイ一人で使ってる時間もあった。
お湯はつるつるなのだ。
美人の湯なのだ。
だけどシャンプーはないのだ。石けんだけだ。
脱衣場のロッカーも¥50か¥100(大きさによる)必要。
めっちゃ空いてる脱衣場です
靴もビニールに入れて一緒に直せばいいが
ワタイのように高級な靴を履いていると
靴ロッカーも¥50かかるのだ。

舞台でなんかの公演も見ることが出来るようだ。
舞台のパンフだよ
まるまるヘルスセンターだね。
ワタイの目的は背中の痛みを取ることだけだったので
見に行くのはヤンピした。
時間があれば、湯上がりに生ビールでもひっかけて
舞台を見て もっぺん温泉に浸かったりしてたら
良いんだろうねえ。

平成22年12月21日志賀高原スキーの
お馴染みのことで小布施温泉に

いつも湯田中を基地にしてスキーに行くときは
一度は出かける小布施温泉です。
穴観音の湯の説明
ここに書かれているように、よくあるのは
白く濁ったお湯で硫黄臭の強いものですが、
この日は、硫黄臭は抑えめで黄緑色の
お湯でありました。

飲食のメニュー
今回初めて階上に上がってみました。
休憩所兼食事どころがでっかくありました。
今度はここで、なんか食おうかなあ。
十分寝ることも出来ますし、
すてきな場所ですよ。

平成22年10月29日ちょっと前ですが
ふれあいの里 湯の瀬へ行きました

三重県の榊原温泉にある日帰り温泉
「榊原自然の森 温泉保養館 ふれあいの里湯の瀬」へ
チョコッと行ってきました。

道路標識には無い
青山高原での山仕事のあとです。
駐車場からの登り口

坂の上の建物
前に来たこと有るノンチャウかなあ。
どうかなあ?こんなカラオケで賑やかなとこ
榊原温泉で来たことあんどぉ。
シヤケド、榊原温泉周辺の人、というか
三重県の人が、いまだにカラオケ大好き人間
ばっかりやったら、そんな場所は ようけある
そうゆうことやなあ ほんなら、こことチャウかも
しれへんなあ、と。

つまり、玄関口に行ったとたんに
カラオケの大音量が聞こえてきたとゆうわけです。

靴を靴ロッカー¥100(返却式)に入れて
自販機で¥550の入館料を買ってフロントに。
脱衣場で服を脱いでスッポンポン、浴室へ。
よくしつでよくじょうというかんじ。
何のこっちゃ。

フロの種類がいっぱいありますが、室内は一番デカいの
それから露店の丸っこいお風呂に入ってきました。

室内は ややカルキ臭い それでもツルツルとします。
しかし、外のフロはもっとツルツルしたぞ。
なかなかエエお湯であります。
成分分析表です
外の方は、そんなに、カルキ臭くもないしね。
ただ、小さいめで丸いので、ヘンな姿勢で
入らざるを得ず。三人で入ってる時に
足がつってしまった。

大きな駐車場はありますが、坂の下。
坂を登ったところまでワシの足は保たない
こともないか、行くことは行ったもんなあ。
膝の悪い私としては、下り坂の方が
もひとつキツい、ハイ。

「ふれあいの里湯の瀬」
津市榊原町6101番地
電話059−252−1800

平成22年10月6日有馬の角の坊で
温泉の日帰りをしてきました

目的地は、この角の坊ではなかったのです。

太閤の湯から割り引きメールが来ていたので
ひどくしんどい今日この頃、ちょっと浸かってみようと
考えて、用事の途中 有馬に寄ってみました。

太閤の湯 本日休館日
すると ありま いや あらま 休館日ですやん。
おまけに道路も工事だらけで迂回させられる
なんとついていない日だろう。涙がこぼれます。
ほんで、日帰り温泉の金泉に入ろうと
駐車場に向かう。

満月城の駐車場
池ノ坊満月城の駐車場前で 金泉入浴可の
札が出ているのを見る。
角の坊の玄関
ここに入ろう。それが角の坊であります。

フロントで入浴料¥1000を支払う。
タヲルは別料金、領収証は出てこない。
浴室への階段
脱衣は貴重品入れと飲料水が用意されている。
脱衣場ですね
内風呂はたぶん白湯、ややカルキ臭い。
成分表
外湯が金泉、一杯一杯で四人ぐらい入れるか。

この浴槽の位置だと、金泉の源泉と
よく似た高さかもしれない。
直で引いてれば、新しいお湯と云うことになるんだけど
どうも、一部循環させてるみたいだなあ。
良く汗が噴き出ます、はい。

伝心の宿 角の坊
神戸市北区有馬町878
電話 078−904−0771

平成22年7月21日湯浅温泉(?)へ

久しぶりに海に浸かりに行った帰りに、
これまた久しぶりに温泉らしきところに
寄ってまいりました。

温泉かどうかも微妙な不思議なところですが
建物も、名前も不可思議そのもの
国民宿舎湯浅城というところに寄ったのでございます。
山の上にお城が見える
ほんまに、山の上にお尻が、ちゃう、
お城が建っているのでございますよ。
なんぢゃろ これわ・・・

お城にクルマで乗り付けて
入り口を入ると、ホテルのようなフロント。
¥500支払って、お風呂の方に行こうとすると
窓の外にあるのは、やっぱりお城、不思議です。
左側がお風呂やけど、ここはお城やがな

お風呂はこぢんまりしたモノでした。
浴槽とケロリンの桶

お湯も温泉なのかどうか微妙な肌触り。
水を入れて加温して濾過して
殺菌しているというと、そりゃあ、無理かもしれない。
お湯の効能書きと注意書き
元々はまともな温泉でもね。

けども、建物図面を見ると
他にもお風呂が有るみたいやから
宿泊客だけは、もうちょっと
ましなところに入ってはるのかなあ。

もうひとつ気になったのが、浴室の
開け放たれた窓の外、ボイラーの排気管か?
排ガスが浴室に微妙に広がっている。
ちょっと、これは困る。

においもないけど単純硫黄泉だそうです。
国民宿舎湯浅城
和歌山県有田郡湯浅町大字青木75番地
電話0737−63−6688

温泉にまた行かれへん

どうも、ここのところ、休みが取れません。
もちろん、この連休は仕事ですけど、
この前の休日も 結局 仕事が入ってしまった。

有馬温泉に行こうと思って
太閤の湯の会員カードと割引券
せっかく会員カードと割引券を
用意していたんだけどねえ。

そろそろ海に行かなあかんようになるので
(あかんか?)
その帰り道の温泉しか入れなくなるやんかいさあ。
まあ、それでええねんけどね。

平成22年3月17日大東洋へ行きました

大阪の北にありますサウナといいますか
宿泊施設といいますか
あるいは飲食店も入っていて
レジャービルというようなくくりになるのでしょうか。

大阪梅田と天神橋筋六丁目を結ぶ道路の
中間に地下鉄中崎町の駅があって
それよりは少し大阪よりのところにあります。
大東洋の看板ですが
写真で向こうに見えている高架は新御堂です。
反対側の方にはJRのガードがあります。

お昼時に行きましたから、
食事をする人もたくさん来てはります。
ランチメニューのある中華屋さんのようです。
それがビルのてっぺん。
天然温泉 萬の湯の表示
温泉とサウナは五階にエレベーターで上がります。
靴をなおして、その鍵をフロントへ。
一時間だけなら千円、それより長いと二千円とのこと。
貧乏人は、無理なく千円を選びます。
ロッカーの鍵をもらって、一杯用意されている
パンツに履き替えて 一階降ります。
フロント階には食事どころもあるようで、
帰りには500円引きの券をくれました。

浴室の入り口にタオルがたくさんありますので
パンツを捨ててタオルを持つ。
結構無駄なシステムですねえ。

温泉は、露天のようになっているとこに一カ所のみ。
やはり大阪に特有の海水でできているような
少し茶色くほんの少し塩味のあるお湯です。

ほぼ体温らしくて、加温して掛け流しとのことですが
それでもぬるい。長く入らないと・・・
冬場はきつそうです。
それでも、肌はつるつるしますので、それなりの
お湯ではあるのでしょう。
かなり昔の入浴施設という印象はぬぐえません。
わざわざ行くほどのこともないような気もします。

お湯の質は、世界の大温泉よりはましです。

まあ ご参考までに・・・

平成22年3月9日湯の入温泉もみじ荘へ

さて、立て続けに新しい温泉であります。
これまた信州・中野の日帰り温泉です。
外観であります
中野市豊田温泉公園というところにあるので
地域のコミュニティーセンターかなんぞに
なっているようです。
ここもご近所のおじいさん・おばあさんが多数。

しかし、ここは、やや新しい施設のようで、
入り口を入ったところには土産物売り場もありますし、
建物も設備もかなり新しそうです。

券売機で入湯券を買ってフロントに出すと
なぜかハンコを押して返してくれます。
よく見ると、これをためれば、
ただで入れるような・・。

履き物ロッカーと脱衣ロッカーは
百円硬貨が返却されるタイプ。
ただ、地元の方々は、それがじゃまくさいのか
お金を入れず、鍵もかけずに利用して
おられるような感じでありました。

施設が新しいメの割には
浴槽がやや狭いかなあ。かなりの客数で、
入っているのが窮屈なような。
それとジーちゃんたちが、知り合いが死んだ話を延々と
続け、死んだときの描写まで克明にやり続けるのには
まいりました。早々に上がることにしました。

自動販売機で信州・高山の牛乳を見つけたので
自販機でんがな
¥130を購入、大広間へ。
牛乳と食事のメニュー
やっぱり濃くて旨いなあ。

一人のおじさんが、アテを食いながら、一人黙々と
焼酎をあけてはります。

この施設がある場所は、上信越道の信州中野と
豊田飯山インターの間くらい
千曲川から小高い山の上に上がってきたところで
ほかに何もないところだから、歩いてきては
いないよねえ。まさか運転はしないよねえ。

ちょっと心配になりました。

あ そうそう お湯は、あまりよくわからない。
ややカルキ臭もするし、泉質を期待するほどの
ものではないのではないかしら。
成分表ですが、見えない?
電話 0269−38−3030

平成22年3月8日長嶺温泉へ

信州中野の日帰り温泉であります。
遠景です
田んぼの中にぽつんとある、それも
中野の町中から、飯山の方へ抜ける
信号もない交差点から百メートルほどのところ
今まで、看板は見たこと有りますが、
行っておりませんでした。

なにやら不思議なのは、彫刻や絵画が非常にたくさん
彫刻ですわ
館内・館外に飾られております。
玄関ですなあ
外にある彫刻は、雨ざらしなので
だいぶ錆びておりました。ええんやろか?

入り口を入ったところの自販機でも、直接カウンター
支払いでも、どうでもいいようですが¥400。
履き物も棚に置くだけ。

温泉が、内湯と露天風呂に完全にわかれているようで
おすすめされたのは内湯の方です。

ここもロッカーなどはなく、棚だけですので
貴重品は不可でありましょう。
全体に印象が見事に古い。
されど、近所の方たちがたくさん来てはります。

温泉に入ってる間も、ずっとカラオケが聞こえている。

メニューが一杯
大広間は、カラオケのところと静かなところと両方
有るらしいので、休憩は好きな方へ。
カラオケの方の大広間
お湯はなかなかのものでありました。
いや、はじめはわからんのですが、結構肌によさそう。
熱さも気持ちいい。鶯色(?)をしております。
成分表です
加温だけど掛け流しとのことです。

電話0269-26-1010

平成22年1月27日湯の花温泉に行きました

自分の位置を登録しながら伊丹から川西・能勢へ走った。
そのまま、妙見山の下を走り抜け、秋鹿の店舗が
見つからず 倉庫しかわからなくって、
気がついたら亀岡だった。
ちょっと、秋鹿の蔵元で、旨い酒を仕入れようと
考えてたんだけどねえ、失敗こいた。

前に一度前を通ったことがあって
ちっこいなあ、目立たんなあ、と思っていたんだが
全然気がつかないうちに通り過ぎたのだろう、たぶん。

で、亀岡だから湯の花温泉だ。
以前は、全く日帰り温泉のないところだったんだけど
今は、ちょこっとやってはるみたい。
そういう旅館群と一緒なのかどうかわからないが、
「里山の休日 京都・烟河」という施設がある。
看板でおま
ひとかたまりの湯の花温泉旅館群から、少し
加古川というか姫路に近いところに立地しておりまして
温泉街を探しても、一生わからんトコにありますわ。

パターゴルフかナンゾと一緒になった施設。
テニスもかいな。
建物はこんなんです
エラくピカピカな建物にはいると、普通にホテルのような
フロントがあって、土産物屋とレストランと。
ロビーでございまして
フロントで¥600支払うと、二階の奥だと教えられる。
遠い奥でした。曲がりくねった廊下の奥。
お二階でございます
久しぶりだなあ、こんな感覚は。
表の近代的な見かけと、
廊下の具合とはエラい違いやなあ。

ゲンキノ湯ののれん

お風呂は、洗い場が九人座れるくらいの
大浴場というには、少々小さい内風呂と
日差しがまぶしい露天風呂。
成分表ですわ
温泉の成分表はあるが、余りよくわからない。
つまり、入った感じは普通のお風呂。

保津川下りをする人たちの休憩処なのか?
色んな食事付きプランもあるようです。
興味のある方は、勝手に調べてね。

「里山の休日 京都・烟河」
京都府亀岡市本梅町平松1−1
電話0771−26−2345

平成22年1月6日ひなたの湯へ

新大阪に新しい日帰り温泉が出来ていた。
本屋さんで情報誌を立ち読みしていて、
アラ、すぐ近くに有るやないの、と
バイクを走らせる。

場所は新大阪とはいってもJRの北側の
線路沿いの一つ北側の道を西に進んだところ。
むしろ十三と三国に近いと言えるかもしれない。
ひなたの湯の玄関
しかし、立地がマンションの9階ですねん。
入口を入ってすぐにエレベーター。
ひなたの湯の料金表
上へ上がって、左側に自動販売機。\750
右に受け付け。
そこで靴を脱いで、奥に履き物入れ(百円必要)。
休憩所見食事処があって通路奥にお風呂とマッサージ。
脱衣のロッカーも百円必要(返却されるが)だが
すべてが小ぶり、マンションの一角では仕方がないか。

お風呂は室内と室外にドカッと分かれていて
いったん脱衣の近くに戻らないと移動が出来ない。
脱衣から浴槽を見るのだ

カランから出るのもすべて温泉水だということだけど
あまり特徴が良くわからない。
微かに色が付いているような気もするし
湯の花があるような気もするが、違うものかもしれない。
味を確かめる気も起こらなくて
肌触りは普通のお湯か・・・?

強制的にくみ上げたお湯を高いとこに持ってきて
管の中を移動させまくると、まあこんなものか。

休憩所で少し仕事をしたら
何かを注文しなければいけない感じになった。
これは別項で・・・。


新大阪からシャトルバスなんてのが出てるらしい。
センイシティから2ブロックくらいなので、
そちらから来ても良いかも。
車はコインパーキングのみ。
自転車置き場はあるが、バイク置き場は狭い。
しかも、自転車に占拠される。
ワコールへ行くまでの道を歩いた方が良いのかもね。

天然温泉 ひなたの湯
大阪市淀川区三国本町1丁目6番15
ドルチェヴィータ新大阪9階
電話 06−7504−6853

平成21年11月25日天然温泉不動の湯

久しぶりに行ってきました。
温泉銭湯であります。
と言っても、近隣に初めてのところなどはなく
(ホンマかいな?)
一度行ったところに また お邪魔することになる。

前日に、ここのお話しがでていたので
大阪方面にバイクで走ったついでに
鶴見区の天然温泉不動の湯に寄ってみた。

内環状を走っていって 川が出てきたので西に曲がった
だけど、雰囲気が違う・・・これは寝屋川か?
ウロウロしながら、一号線の続きの道に出てしまう。
これを南に行けば、鴫野の駅があって
第二寝屋川が、ほどなく出てくるじゃろう
と、思った方向に行ってしまう。

あった・あった 第二寝屋川だ。
川沿いの道は傾斜が強い こんなとこだわ、確かに。
北側の堤防を東にたどると、建売用地がでてくる。
その向こうにあるのは、温泉の建物ではないかえ?
以前大駐車場やったところが
みんな、区画割りされてしまっているぢゃないか。

不動の湯の入口
自転車置き場にバイクを停める。
料金表
階段を上がって下足箱に靴を入れる。
自販機で410円支払い 券をお姉さんに渡す。

脱衣場から窓越しに洗い場を眺めると
まだ、シャンプーとボディソープがあるようだ。
世の中、悪くなることだけではないなあ
ええことも、まだ残ってるんやがな。

湯船がいくつもあるけど、入ったところの熱い温泉と
次にある源泉がええなあ。
源泉は37℃か?エエがな・ツルツルやがな。
暑い季節と寒い季節は、なかなかバイクで
温泉に行けない。難しいよなあ。
ヘルメットの風防が、湯気で曇って
前が見えなくなるのも困るし。

タイルの床が溢れたお湯で黒変しているのも
見た目だけでも効きそうでええなあ。

久しぶりに身体が軽くなった
(ような気がする)。
また、ボチボチ温泉通いしようかなあ。
自転車置き場からバス停を見る
帰ろ さいなら〜

平成21年9月8日野天もくもくの湯へ

三重県伊賀市の農事組合法人伊賀の里
もくもく手作りファームの中の一施設
野天もくもくの湯へ行きました。

もちろん初めて、
カーナビ子ちゃんに連れて行ってもらったんですが、
山高原での作業の帰り道
アレレっと言うくらい名古屋方面に連れて行かれて
引きましたなあ。
車の隅でチイサ〜クなっておりました。

ところがところが、現地に着くと、
たくさんの車で賑わっておりまして、
これまたびっくりであります。
けっこう人気施設のようであります。

一番高いところに駐車場があるので
日当たり良く、車の中に腐るものは置いておけません。

着替えをぶら下げた人の群れにしたがって階段を下ると
全体は見えないけど もくもくの湯
写真のような建物
入口があり、
入口で、値段とか書いてあります
中へ入ってみました。

下駄箱の鍵をフロントにアヅケテ入浴料を支払う。¥800
これが木曜日やと半額になるそうです。
タオルとバスタオルを貸してくれます、鍵をもらいます。
渡り廊下を通って、脱衣へ入ります。
意外に空いています。たくさんの人は、どこへ?

お風呂は内湯一個と露天が三箇所の様子。
内風呂は、どうも普通のお風呂のようで、幾分カルキ臭。
身体を洗ってから露天風呂へ。

山の斜面に三箇所有り、ゴムゾウリを履いていく。

上の二箇所は、お湯は澄んでおりますが、塩あじがキツい。
なかなか、肌がツルツルしていい感じ。
下の内風呂隣接だけが、濁ってる。
茶色というか緑というか。
36.6℃の源泉やそうで、ヌルくって気持ちいい。
当たる風も隙間だらけの髪の毛をすーすー通り抜ける。
涼しくって良いワア。
ここは、危うく寝入ってしまいそうになりますなあ。

名阪国道では壬生野から北へ
新名神では甲南インターから南へ10分やそうです。

けれど、私は、高速代がもったいないので、
ナビ子ちゃんの言うとおり、甲賀と伊賀の隙間を
信楽に抜け、307号線で帰りました。
モノスゴ〜ク細い道を

眠くなります。気持ちよくって。
けれど、道が目をさましてくれました。

三重県伊賀市西湯舟3609
電話0595−43−0909

平成21年4月21日伊賀の芭蕉の湯へ行きました

他でブログも書いてしまってるんですけど、
まあ、エエでしょ 重なっても・・・。

なんか、方向感が狂ってくる伊賀上野の町なんですけど
名阪の友生インターの近く生琉里(ふるさと)というところ
タブンね。そこにあるような気がします。
つまり、自信はないのよねえ。

温泉と食事の施設の外観です
この建物の奥の方に、駐車場がいっぱいあります。
ウェルサンピアとか云う施設の一部分のようです。

玄関前に立っていた看板
4月29日でいったん閉鎖やそうですわ。
しばらくして、違う名前で出る?

どうなるのか知らんけどお湯はそれほど変わらんやろ。

伊賀上野周辺の温泉の中では、
珍しく市街地にあるけど、
珍しく薄い感じがする温泉です。
つるつる感のある温泉なのですけど、
室内のお風呂は、あんまりよくない。
よくないって云うか、お風呂ですわ。

露天風呂だけが、少しつるつる感がありました。

もっと、源泉をたくさん使って、
あんまり機械をくっつけないようにしてほしいなあ。

750円でした。タブン。
私は、昼飯込みのサービスメニュー
¥1600でありました。

平成21年2月26日日帰り温泉伝習館でございます

長野県の湯田中温泉郷の一角
角間温泉と云うのか云わないのか
はるか人里離れた(大げさすぎますが)渓谷の奥に
ぽつんと佇む日帰り温泉に行ってきました。

傳習館という名前でして、昔は旅館やったようです。

志賀高原からおりてくるオリンピック道路が
湯田中温泉郷の街にかかった頃
長い橋の左下に、新しい建物が見えます。
当方も、それを見て、探しに行ってきました。

日帰り入浴は500円でしたが、
どこかを探すと、割引券があるそうです。
脱衣場へののれんです
新しい施設なので、気分よく入れます。
ちょっと狭いけれど、大勢の人でなければ大丈夫。
塩あじの温泉です。ホコホコします。
内湯と露天とサウナ有り。
露天で44℃、内湯の方が、もう少し熱そうです。
見えませんが、分析表です
行ったときには、まだ浴室にシャンプーとボディソープが
置かれていましたが、三月からはなくなるそうです。
水質の加減らしいが、お客様の持ち込みはOKとか、
ひょっとすると、近隣からいじめられてはるのか?

宿泊5000円とか、
貸し室一時間1000円とかもやってはる。
普通に休憩室もあって、近所の人がカラオケやってたり。
お茶・お水もあります。食べ物も。
ただ、営業時間が10時から20時までとか。
ちょっと早いかなあ。

長野県にしては、珍しく愛想のよい人たちが
やってはります。一度試してください。

傳習館
長野県下高井郡山ノ内町佐野2592−22
電話 0269−31−3454

平成21年2月11日から、長野県の志賀高原
ジャイアントゲレンデ下のホテル 渓谷 に居りました

イオウで白く濁る温泉が
効く〜 という感じのところです。
お部屋に、貸し切り風呂の権利がついておりまして、
毎日一時間、入ることができるのでありますが、
貸し切り風呂の室内の方です
これが室内の方でして、
貸し切り風呂の、露天岩風呂です
こちらが露天の岩風呂・・。

しかし、独り者が入っていても味気ないし、
ワタイの身体の大きさでは、
こんな浴槽に、誰かとはいることは無理やんケエ。

まあ、はるか彼方の幻想でありますなあ。

露天風呂から、谷川を眺めたところ
ってことで、胸に染み入る冬景色でありました。
ホコホコ

平成21年2月4日大阪市城東区の
不動温泉 不動の湯に行きました

JRの学研都市線・鴫野(しぎの)駅から歩いて
行きましたけど、ここなら車の方が良いかも・・。
ほとんど、鴫野と放出(はなてん)の中間
かなり遠いですし、駐車場もたっぷりありますので。

不動温泉外観
外から見ると、こんな感じです。
建物一階と西側に駐車・駐輪スペース
したがって、下駄箱があるのは二階です。
券売機で券を買う¥410、サウナは¥100。
入口横の看板に説明がある。
見えにくいかなあ?
年中無休で、朝10時から24時まで営業。
更に天然温泉とは、こりゃありがたい。

浴室には、熱くした温泉の湯船と源泉(37℃)の
湯船、それからジェット風呂のような、各種浴槽。
別に電気風呂の浴槽があって、露天がある。

シャンプーリンスと、ボディソープも備え付けです。

源泉で見ると薄茶色をしてて、
やや塩味アリ。単純泉と書いてはあるんやけど。
弱アルカリ性で、つるつる感がある。

流れ出しとお湯で、床のタイルは黒く変色している。
熱い浴槽(これが深いのだわ)の中も、
真っ黒けになっている。
見た目よりも成分があるのかもしれませぬ。

なかなかけっこう・・・お得です。
更に、鴫野の駅近くで、安い定食でも食べれば
万々歳でございます。

これから、ちょくちょく行きますわ。

平成21年1月28日大阪の
彩都天然温泉すみれの湯へ行きました

大阪の北の方 万国博覧会の会場から
阪大病院前を通って、モノレールが
北摂丘陵の中に新しくつくられた街 彩都に
伸びております。
旧住都公団と大阪府 その他諸々が
バブルの頃に作ろうとして バブルの崩壊とともに
みんなが手を引き 規模をメチャクチャ縮小して
作られつつある街です。

すぐ横を第二名神が通り、
大阪北部の採石屋さん達のお膝元で
きれいな川を一個ぶっつぶしてダムにする計画とともに
みんなで、「どないすんねんやあ〜」と言いながら、
大地の傷として残った町ですか?

あ いやいや 街自体は見に行ってないので
何とも言えないところなのですけどねえ。
大阪・北摂でも、高槻には自然が
まだたくさん残っているが
隣接の茨木は、ホントにひどい状況に
なってしまったなあ。

え〜っと、その彩都に延びるモノレールが
国道171号線と交わるところに
新しい日帰り温泉ができているので行ってきました。
彩都天然温泉すみれの湯 というお名前。
お風呂だけなら¥700です。
すみれの湯の玄関口
モノレールの豊川駅の近くらしいですが、
茨木や、千里ニュータウン方面への送迎バスもあります。
たぶん

あのね ネット上でね 一杯書かれてるんですよ、ここは
かけ流しがウソとチャウかとか、温泉が薄いとか
炭酸温泉・気功石温泉が、偽物チャウか、とか

入ってみての感想 ⇒ まあまあちゃいます?

確かに、炭酸温泉ってに、炭酸ガスが吹き出す
口が付いてたりして、おかしいのは確かですけど
別に気にしなければ良いんじゃあないかしら。

その割りに、お客様は源泉の浴槽(露天)には
あまりお客様が入ってない。
40度ちょいの源泉かけ流し・・・これは
あやしいわなあ。せやけど、
気にせえへんかったらええねん。
ちょっと黄緑がかった茶色のお湯は、
大阪では、非常によく見かけるものですが、
少し匂いはあるモノの、味はない、か。

こんなモンちゃいますう?
結構 温もりまっせ。

彩都天然温泉すみれの湯
大阪府茨木市清水1−30−7
電話072-643-4126

クルマで行くヒトは、名神茨木から171号か
吹田から万博周遊をくるっと回って北へ抜けるか
そんなとこです。

平成20年10月28日三重県の大山田温泉に
行ってきました

長い間、行こうとして、行けていなかった温泉であります。
同じ伊賀方面の温泉でも
やぶっちゃの湯に較べたりなんかすると
やや不便かなあ、という気がいたします。

何しろ、何度か探しに行って、
見つけられへんかったとこですので。

今回は、かなりの下調べと、
現地での、看板が増えていたおかげで
ナンとか見つけることができました。
ツウか、わりかし、簡単にわかりました。
伊賀の温泉マップとパンフレットです

入浴料が800円で、タオルがついております。
名張から、伊賀上野の法務局・役所廻りで
やや苛ついて、現場を歩いてへとへとになってたので
悪くすれば、寝込むかと思われましたが、
そうでもなく、しっかりと帰り道も走れました。

ただやはり、遠いですねえ。
帰りは、新名神も試しましたが、
名阪から、上野・信楽を経由、新名神・名神・京滋
やはり、疲れます。

お湯は、大変結構でございました。
ぬるぬる〜・ぬるぬる〜 でございます。

一階には、飲泉場もございますし、小さな露天もございます。
二階にも大浴場(?)があって、洗い場もあって、
源泉(34.4℃)の湯船もありますが、
小さいところに、挟まったおっちゃん達が抜けてくれない。
結局、入らずじまいでございました。

道の駅に近いような施設にもなっているようで
あるいは、レジャー施設の一面も持っているようで、
ゆっくり行ければ、それなりに楽しいかとも思われます。

伊賀の国・大山田温泉
そうぞの森 さるびの
大山田温泉福祉公社
三重県伊賀市上阿波2953
電話0120-46-0268
昔の大山田村から、北の山へ入ります。
お試し下さい。

平成20年7月9日和歌山県のだるま湯へ

あらららら〜 こちらもご無沙汰でございますぅ。
温泉に行ってても、同じトコばっかりで、
更新できるところが、ほとんどないと
いう事やねえ。

今回は、和歌山県に脚を伸ばしました。
海南から高野山に向かう山道沿いの一軒宿
藤の森不動温泉 だるま湯
というところであります。
和歌山県海草郡紀美野町滝の川73
でんわ 073−498−0114

かなり遠いです。
その代わり、自然がいっぱいありそうです。
目の前の川では、鮎釣りをしてはりますし、
その川で、川遊びをしてもいいようです。
右の建物がだるま湯です
右側の建物がだるま湯、そりゃそうだ、
一軒宿なんだから、他に建物があるわけがない。

休憩室の奥にお風呂場
休憩所です
右側のテーブルの上に、飲泉用の
ポットが載ってます。かなりの金気です。

お風呂は、内風呂が
内湯です
こんなんで、外の露天が、
露天風呂です
こんな感じです。

内湯から、露天へは、脱衣を通らないと
行けませんのです。

お湯は、まあまあで設備が古いめで
宿の対応も、まあまあなのですが、
なぜか気に入ってしまいましたのよ、ウフフ。

夏場が良いですね、やはり、川遊びが・・。

平成20年4月12日長野市の加賀井温泉へ

スゴい、湯治のためのお湯です。
長野インターチェンジを降りて、すぐに行けるところ。
ただ、身体を洗う施設もなく、ただただ つかる。
ただただ 身体を温める。
そういう場所ですので、
余分なものは一切持たないで、
靴下も履かないで行かれた方がよろしかろう。

加賀井温泉の導かれてきた源泉
源泉掛け流しを絵に描いたようなお風呂。
そのお湯が、浴槽に注がれる直前の部分。
露天風呂の部分
パイプは、その引き湯してるヤツ。
その向こうの茶色いのが露天風呂。
ここへは、スッポンポンで、外を歩く。

茶色い泥のようなお湯ではなくって、わりかし澄んでる。
湯の成分(鉱物のような)が、茶色くって
辺りのものをすべて染めあげてる。
もちろん、浴室の中も・・。

脱衣と浴室の区別はない。
シンプルな造りだよ。¥300
休憩したいなら、\1000ですと。

加賀井温泉 一陽館
電話 026−278−2016

平成20年4月11日 志賀高原の熊ノ湯に行きました

シーズン最後のスキー旅行に連れて
念願の熊ノ湯にはいることが出来ました。
霧の熊ノ湯ホテル
霧の中、\1000の温泉に入れてもらいました。
タオル付きです。
ちゃんと、着替えを持って行ってます、エライね。
クルマの中で、スキーウエアと着替えて
頭にタオルを載せてます。(ウソ)

熊ノ湯内風呂
硫黄の香りが素敵・・・
やけど、金属は、何でもかんでも腐食してる。
湯の花が一杯で、飲泉すると苦い。
熊ノ湯の露天風呂
いい色でしょ? けど、ヌルい。
結局内風呂に戻りました。
内風呂から流出して、露天になるのか?
夏場向きかなあ。

硫黄泉で、肌のアブラは洗い流されます。
必要なカタは、湯上がり対策をじゅうぶんに。

午後の一定時間だけ、日帰り対応のようです。
電話0269−34−2311
入ってみる価値は、有りますヨオ。

平成20年3月13日蕨温泉に行ってきました

長野県です。もちろんスキーのついでです。

信州高山温泉郷の中の
ひとつです。
谷筋からみると、一番入口に近い方。
建物の影に大きな駐車場があります。

蕨温泉の入口
蕨温泉の入口でありますが、
この右手の方には、土産物屋さんとか
そば屋さんとかの別棟があります。

左手の方には、旅館があるようです。

この写真の辺りに入浴券の自動販売機が
あったはずです。
¥300 ナンと、三百円。

その代わり、石けんとかシャンプーとかは無いので
持っていってくださいませ。

お湯は、塩気があって、やや色がついているのが
露天風呂に満たされています。
内湯の方は、よくわかりませんが、
どちらも熱い・・スゴく温もります。

別に、洗う必要はないので、
温泉につかるだけでしたら、
ここで、じゅうぶん幸せになれます。

平成20年1月11日滋賀県の比良とぴあへ

市町村の合併で、むっちゃ巨大な範囲になった
滋賀県の高島市へ行きましたんです。
なんと、大津市の向こう側は、高島市でっせ。
タブン。

京都市にも隣接するのか知らん。
おっとろしいヨオ。

名神高速の京都東から、
バイパスにのると、湖西道路で山の中腹を走ります。
たどり着くのが、比良山のあたりやねんけど、
詳しい場所は、わかりません。
そこから、湖岸の道路R161へ出るまで、
左側の住宅地の方に比良とぴあの表示があります。

仕事が終わったら、ゆっくりしましょお。
と、思ったけど、ゆっくりするどころではなくって、
忙しく立ち働いて、たちまち日の暮れ。

お日様は隠れてしまうわ。雨は降ってくるわ。
まだ、雪にならんかっただけが救いかいなあ。
とぼとぼと、比良とぴあにたどり着きました。

ハイキング大好きの温泉という雰囲気がしてますが
あんまり温泉らしくはないようです。
履き物ロッカーの鍵と¥600の入浴券を
フロントに渡して、脱衣ロッカーの鍵をもらう。

くるくる脱いで、浴室へ・・カルキ臭い。
お湯は??
よくわからない・・普通のお風呂?
露天の方が、少し温泉みたいかな。
それでも、成分表がありました。
比良とぴあのお湯の成分表でっせ
まあ、少しは、ホッとできたから
これで、エエか・・・。

牛乳を飲み干して、
比良とぴあのパンフも見えるヨオ
ぼちぼち帰ります。

アンガトウございましたァ。

平成19年12月5日大阪のテルメ龍宮へ

地下鉄の大阪港駅近くにある
サントリーミュージアムで、絵を見て、
行くアテもなく、中央大通りを東へ歩いてました。
朝潮橋の中央体育館が見え始めた頃
中央大通りの南側に
【テルメ龍宮】の看板が見えました。

当然の事ながら、行ってみることに致します。
今までは、場所がわからなかったり、
行ってみても、まだ開店前だったりで、
未経験のお風呂です。

温泉銭湯なんですね。
普通に¥390の
有名だということだけは わかってたんですけど
縁がない。
大阪市内には、まだ数軒、そんなとこがあります。

写真が、いがんでるかなあ
この右側が入口です。
営業時間は、
営業案内・駐車場案内
見えますよねえ?

お湯は、ええもんですわ。
内風呂の方の温泉は、まあまあ
ツルツルするなあ、ですけど。
露天の方は、泥水ですね。
無加水・無加温 源泉かけ流し
場所によって、温度にムラあり。

とにかくカラくって、腐った匂いは弱いメ
いいお湯ですわ。
これが近くにある人たちは、
ほんまにシヤワセやなあ、と、思います。

また行こ。

平成19年10月24日新潟県の月岡温泉へ

新潟県新発田市月岡温泉
温泉街の一番奥の一山をホテルにしています。
【白玉の湯 華鳳】というところです。
電話 0254−32−1717

関西方面では、すっかり廃れた
超巨大ホテルというヤツです。
それに、ゴルフ付き・・・バブルですねえ。
東京からは、二時間半位なんですか?

バブルでしょ?
着飾った皆様が、宴会の時までは
前をはだけることもなく、すましてはります。
おもろいですねえ。

お湯は、ええんですよ。
外湯だけですけど、内風呂は、白湯でして。
お風呂の入口
硫黄泉で、お塩もキツくて、緑色で
非常に、エエお湯です。
ただ、巨大温泉嫌いです。
チップのほしそうな人たちも、嫌いです。
(一般論ね)

連れて行っていただいただけなので、
価格帯も存じ上げません。

温泉街が寂しそうでした。

平成19年10月23日七味温泉ホテル渓山亭

お客様のお供で、長野県上高井郡高山村七味に
有ります七味温泉ホテル渓山亭に日帰り温泉です。
電話 026−242−2921

お泊まりは、いつものように、湯田中のマンションなので
関西からの行く道に、紅葉見物がてら
寄ってみました。
けど
紅葉は まだまだでした。

長野市の東の方に位置します信州高山温泉郷でも
一番山奥の方にあります。
行き帰りの山道は、かなりコワいところです。
冬場、雪が積もったら、一体どうするのかというようなトコです。

ここは駐車場
この写真は、駐車場で、
目的の建物は、見えてる建物の下とチャウかな。
入口ですわ
なかなか、ええ感じの入口ざんしょ?

お風呂の手前には
日本秘湯を守る会の提灯
お湯は、白っぽい硫黄のお湯やけど
肌にキツくはありません。
優しくって、とっても良い温泉です。

日帰りで、¥800かな?

内湯と、外湯で、異なる源泉・かけ流し。
上の写真の門の前の山から、
ザンザカ、湧いてるみたいですよう。

平成19年9月19日・20日 温泉二連発

温泉二連発と申しやしても、新しいことない。
19日が洲本の温泉で、
20日が有馬の金泉です。

19日の洲本温泉は、コマーシャルもやってる
ホテルニューアワジ
この間行った、淡路夢泉景と兄弟ですわ。
通路で繋がってて、他へも入りに行ける。

ホンで、¥1500という日帰り料金なのね。
バラバラの日に行って、それぞれ一日分払いました。
賢いねえ。
ホテルニューアワジの脱衣所から風呂をみる
お湯はねえ、それほど良くなかった。
淡路夢泉景のお湯が、ぐっと上です。
こっちの方が、宿泊施設としては、
かなり大きいような感じやけどね。

次の日・20日は、有馬温泉へ
有馬温泉金の湯
エラく空いてましたねえ、寂しいねえ。
開店当初のイモノコ洗いと、エライ違いです。
入湯料の券売機で、1000円札入れたら、
おつりが350円のはずやのに、300円しか
出てけえへん。寂しいわあ。

まあええか・何でも受け入れんとアカンねんや。
神様のゆう通りにセンと・・・

泣く泣く運命を受け入れたワタイでアリマした。

平成19年9月5日城陽の一休へ

新しくできた日帰り温泉施設のようです。
青谷梅林で有名な、京都城陽から
信楽方面に抜けていくR307の坂の途中にあります。
駐車場ですな
名前が
街の湯治場 上方温泉
一休 京都本館 だそうです。

京都本館と云うには、ワケがありまして、
以前に大阪此花区酉島で紹介した
上方温泉 一休が京都進出ということらしい。
泉質の表
が、¥1200もするよ、痛いねえ。
電話 0774−54−1419
京都府城陽市中芦原25−2

どうやら、外湯は温泉の様子です。
白く濁ったお湯が、肌にツルツルして気持ちいい。
内湯は、違うみたいな感じやなあ。
行った日は、暑かったから、水風呂もよかったわあ。
プールに行っとけ、て?そうやなあ。
一休の館内
とにもかくにも、新しいとこは気持ちいいと
そうゆうことで・・・。

平成19年8月1日バテバテで、摂津峡祥風苑へ

ホントに疲れてきましたヱ。
ホンでもって、いつもの大阪府高槻市の
摂津峡 花の里温泉(?)(チャウか?)
祥風苑へ行きました。
田んぼの側から見たとこですねえ
いつものお写真でございます。

普段は、だいたい40分で完了、
実質20分しか入らへんトコに、
一時間きっちりいっておりました・・・ふう。

これで、アラの疲れは取れたかと思いきや
帰り道でお客様に捕まり
相談を四時間も受けてしまいました。
これにて、温泉効果はゼロに・・・・・というか
マイナスになってしまったようであります。

今度行けるのは、いつの日か???

平成19年6月20日 城崎温泉さとの湯へ

竹野の浜まで行っておりますので、
帰り道に城崎で温泉に入っていくベエかと・・。
新しく、駅のところに出来た さとの湯 という温泉
まだ、入ったことがありませんので、行きましょう。

駅のロータリーのホン横ですが、
狭い道を線路沿いに少し入って駐車場です。
全体が、もともとの駐車場ですよねえ。

とりあえず、大谿川の風景ですヮ。
城崎の情緒をどうぞ
そうそう、土産物屋さん街もね。
駅前の土産物屋さん街です

そして、こんな情緒の全然無いさとの湯へ。
さとの湯の駅側エントランス
そして、入口であります。
モダンな中国風の建物?
入浴料¥800を機械に払って
フロントにチケットを渡す。
二階に上がって脱衣場・・

浴室は、スーパー銭湯のよう、
もう一個上の屋上にも露天があるけど
お湯に力は感じられません。
いいの?
こんなんで・・。

じゃから、お風呂の印象を書くことが
あまりでけへんのじゃ、ツラいノオ、これでは。
かえろ

平成19年6月6日 汐の湯温泉に行って来ました

メッチャ久しぶりの温泉であります。
長いこと温泉に 行きたくて 行きたくて
しかし、なぜか、そうはいかなくて・・

今回も、気力は劣っておるのですが、
なぜか無理やりに走ることが出来ました。
温泉の神様のお陰でしょうか?

汐の湯温泉は、大阪の能勢にあります。
大阪府豊能郡能勢町森上
電話 0727−34−0021
大阪からは、十三なんかを南北に貫いてる
国道をまっすぐ北上するのです。

池田付近で、変形の三分かれになりまして、
一本は、亀岡へ、一本は福知山へ
ほぼ、中をとっているのがこちらの道で
まっすぐまっすぐ行くと
綾部アタリに抜けるのやったかな?

その途中、一庫(ひとくら)ダムのトンネル群を過ぎたところ
能勢の道の駅【くりの郷】が有って、そのすぐ向こうです。

国道沿いに、汐の湯温泉前のバス停があります。
その先には、レストランと駐車場です。
汐の湯温泉の本館前広場です
これが、門を入ったところ
見えてる建物が本館です。

玄関で声をかけて、フロントで入泉料
¥1000を支払い、タオルをもらいます。
なお、貴重品は、ここで預けること。
脱衣場は、篭だけなのです。

お庭の感じ
金気の多いお水です
かなり金気が多そうなお水です。
近くの川も、結構赤くなっていたりしますから
全体に能勢が金気が多いのかもしれませんねえ。

お風呂の横には、古めかしくって素敵な
休憩室があります。
休憩室の半分です
お休みになってる方がいらっしゃったので
写真は、これだけです。

お風呂ですね。
ハイハイ、浴室であります。
温泉の湯船
右側には、白湯のジェット風呂がありますが、
ここは、この温泉の湯船でいいでしょう。

含二酸化炭素−ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉
(低張性−弱酸性−冷鉱泉)という泉質です。

お湯の表面が触れる縁の石に結晶が
出来ていました。
湯船の底も、じゃらじゃらしています。
お湯は、これといった特徴を感じないほどですけど
ご覧のように茶色く濁っています。
金気に依るものではないでしょうか。
匂いもそうです。

上がってからは、身体を冷やすのに苦労するほどです。
よく温もります。

いろんなプランもあるようです。
十三近辺からなら、一時間ほどで行けますので、
一度、お試し下さいませ。

平成19年3月12日 松川渓谷温泉滝の湯へ

またまた長野の日帰り温泉に行きました。

どこいら辺かと申しますと、
長野市の東北、千曲川を渡ったところに
小布施の街があります。
これは前回の記事とおんなじところですね。

そこから東へ、
山田温泉スキー場というところにむけて
信州高山温泉郷というのが
なが〜く繋がっております。
以前に紹介した(と思います)山田温泉が
その中でも一番にぎやかなところ

今回は、そこからさらに山の中に入り込んでいきます
スキー場にむけて・・・。

と突然 右側に駐車場と小屋のように見えるものが
松川渓谷温泉滝の湯の宿泊棟です
おおぉ〜 いかにも寒々しい写真ですねえ、
実際、メッチャ寒いんですわ。

日帰り客は、こちらではなくて
渓谷に降りていく階段入口です
ここから階段を下りていきます。
雪の道を・・・ブルブルブル・・おお寒う

入浴料500円を受付で払い
貴重品を預かってもらって、脱衣場へ。
ここからは、写真撮影禁止。
なぜかというのは、入ってみたらわかりました。

お湯の温もりが少しだけ感じられる脱衣場で
クルクル服を脱ぐと、大急ぎでお風呂に行きます。

硫黄の香りがする温泉が岩の一角から流れ込んでます。
流れ込みから離れるとヌルくなり、
排水の筒に吸い込まれていきます。
ウン、源泉かけ流しなんやね。

露天風呂のドアから外に出てみると、
雪の中に池が広がっているみたい・・
足をつけても、やっぱり池のように冷たい。
奥へ進んでいくと、一個だけ流れ込みアリ。
その周りの岩陰だけが、かろうじてヌクい。

そして、その手前には、婦人用の出入り口
そうです、露天は混浴やったんですね。
もっとも、こんな寒い日に来る人は誰もおらず、
混浴の意義はありませんですけどね。

寒さに耐えきれず、
元の内湯で、湯の流れ込みのところに陣取る。
仕方がないやんか。

なんの設備もありません。
それだけは覚悟の上で、
どうぞ、秘湯を体験してください。

平成19年2月3日おぶせ温泉あけびの湯へ

長野県でありますねえ。
栗で有名なおぶせのまちの南か東か
とにかく山の手の方であります。

去年の暮れ12月に、あけびの湯のお隣
穴観音の湯にも入っております。
どちらも500円。
どちらもシャンプーなんぞは付いております。
タオルだけ持っていってね。

露天風呂付きでありまして、露天と内風呂も
微妙にお湯が違いますなあ。
行った日には、露天風呂の方が白濁してました。
硫化水素の匂いがしております。

お隣の穴観音の湯の方は、硫黄の匂いそのものがキツくて
数日間匂いがとれませんでした。

全くのお隣同士のお湯でも、微妙に違うもんです。

長野まで行かれた折りには、ぜひどうぞ。

平成18年11月22日 赤穂温泉銀波荘へ行きました

福山からの帰り道であります。
福山周辺の温泉を見に行きましたが
何やらわからずに、高速に乗りました。

休憩しながら、他の人と相談
赤穂御崎温泉に行ったことがないから
行ってみようということになりました。

高速を赤穂で降りて、少し走れば、もう
観覧車が見えてるそうです。
ワタイは、見えてへんねんけど・・・。

赤穂御崎という大変夕陽のきれいなところに
温泉と宿泊施設があります。
その中の銀波荘というところに飛び込みです。
銀波荘の外観です
日帰りは¥1500とのこと
フロントでバスタオルを受け取って脱衣場へ向かいます。

エレベーターを乗り継いで、4階のフロントから
一階のお風呂まで
休憩場所には夕陽を見れるように椅子があります。
麦茶も飲めます。

脱衣には、タオルが用意されていて、
直接表に出たところが露天風呂。
露天の向こうは海です
夕陽を眺めるには、良さそうじゃが
本日は、あいにくの天気で、何も見えん。
とりあえず内湯から・・・。

含弱放射能 カルシウム・ナトリウム
塩化物強塩低温泉という泉質
やや塩味有りで、飲めない!色はわからん。
しかし、入ってるとツルツルしてくる。
そのうえ、温もりすぎるほど温もる。
温度自体は低そうやけど
(源泉は30.2度らしい)
のぼせるほど温もります。

釣りして遊ぶにも好適のようですし、
お魚は、おいしそうなところです。
塩はいっぱいあるしね。
体験されてはいかがかな?

平成18年11月1日 神戸市灘区の篠原温泉へ

ハイ、神戸の温泉銭湯であります。
¥380であります、ありがたいですねえ。

行きしは、阪急電車の六甲駅から行きました。
ここから、まだ山手やと思いこんでいたんです。
ところが、駅前で地図と住所を比べてみると
少し西(神戸)寄りで浜側
JRとの間やとゆうことがわかります。
完全に地図を見間違えておったのでしょうか?

住所を頼りに歩いていくと、
広い目の道の信号のとこなのですぐにわかりました。
駐車場に挟まれて、
なんと、足湯があります。
篠原温泉足湯です
ここの駐車場は、無料みたいですねえ。

おもてはこんな感じ
篠原温泉の外観です
平日11時からやってはると云うのはありがたいですねえ。

炭酸水素塩泉(やや金気)の源泉風呂もあります。
かなりいけますよ、このお湯は。
ただ、脱衣場が禁煙ではないようじゃ!
これは、大減点ポイント。
実際上がって一休みしているときに
他の客が吸い出した。

服を着るのも忘れて(ウソ)、おもてへ
飛び出しましたがな。
せっかく温泉に入ったのに、
またしても煙で汚されるとは・・・。

よほど、人の居てない時を見計らいましょう。

神戸市灘区篠原南町4−1−1
電話078−881−8080
第2、第4火曜が休みらしいです。

平成18年10月25日 丹波篠山 篭坊温泉へ

黒豆(枝豆)の買い出しに出かけたんですわ。
ところが、能勢の辺りから、
つまりは北摂連山を越える頃から
細かいけれども雨になってしまいました。
冷たい雨です、寒いです。

大阪・京都は曇っててもええ天気やのに
ほんの少しのことで、エラい違いです。

国道173号で、川西・猪名川・能勢と走り
道の駅で御飯を食べたら、すぐに雨です。
大阪府の能勢と兵庫県の篠山の境にある
天王トンネルと云うところの手前で左に折れます。
川沿いの一車線(?)道路を走っていくと
篭坊温泉の歓迎ゲートが現れます。

このゲートがもうボロボロなので、温泉の方も
少し考えた方がいいと思います。

そして、まだしばらく農家の間を走って、
旅館とか民宿と書かれたまちなみに入りました。
篭坊温泉のまちなみ
何処も皆閉まっているような様子です。

まちなみを外れるところに一軒だけ営業してはるのが
確認できましたので、お風呂に入らせてもらいます。
駐車場は、何台も置けるところがあります。
ただバイクは、下が土なので、注意が必要、
スタンドが逃げ込んで転けるかも・・・。

渓山荘という旅館でした。
兵庫県篠山市後川新田222
電話 079−556−2271
篭坊温泉 渓山荘の外観
入浴料は¥800でした。
今日は、二階の露天へどうぞ、とのこと。
一階と二階に、それぞれ別の露天風呂があるらしい。
家族風呂は、露天がないらしい(張り紙による)。

わりかしこぎれいな風呂場であります。
内風呂があって、洗い場も四つほどのカラン。
石けん・シャンプーもあります。

内風呂に入りましたが、冷え切った身体には
やや熱い目のお風呂
しかし、温泉らしさはありません。

外湯は、石をくりぬいて、こんな感じ
カエルの露天風呂
カエルが頭に葉っぱをのせてお湯を入れてます。
こちらのお湯の方がヌルい。

相変わらず、温泉らしさはありませんが、
そう言えば、成分表も貼ってない。
それでものんびりしますわあ。

誰も、他に客がいてへんのは、ええわあ。
頭の上に紅葉があるから
もうちょっとしたら、ええ景色やろなあ。
ボケ〜 と、お湯に浸かるだけなら、最高です。

他に客がいてたら、最悪かもしれんけど。

平日に行ける方は、お試し下さい。

平成18年10月20日大阪の天然温泉田辺へ

お久しぶりの書き込みであります。
新ネタがなかったもんで・・・

とある用事で、大阪市東住吉区の
地下鉄田辺駅まで行きました。
天王寺から三つ目でした、南です。

駅の改札を出たところ 右の方に
『天然温泉田辺』の看板がありました。
まあこれは、寄ってみるしかないですやん。
天然温泉田辺の外観です
駐車場もあるようです。
朝の九時からやってはるようです。
自動ドアを入ると普通に下駄箱が並んでます。
階上の自動販売機で
¥390の券を買います。
サウナとか露店に入ろうと思えば¥600らしい。
手ぶらセットなんてものもあるようじゃ。

脱衣室には、縦長の大きいロッカーも用意されてます。
これがないと、パックを背負ってる人は大変よ。
かろうじてタオルだけは、いつでも持ってるので
何処ででも、温泉を見つけたら入れます。
着替えとか、石けんは持ってへんけどね。

こちらも石けん・シャンプーの類は
持ってくるか、買うかです。
お湯を試すだけやから、どっちも無し。

割と広いお風呂場で左に洗い場が並び、
右に電気風呂を筆頭に浴そうが並んでます。

掛かり湯をして、少し茶色い主浴槽に入りました。
ウン?思っていたほどではない?
大阪市内のお湯特有の匂いと色(鉄分?)は
ありますが、塩気がそれほど感じられない。

成分分析には、塩味と苦みと書いてあるみたいやけど
飲むわけにもイカンし、普通は唇についた分で
大体わかるんやけどなあ・・・。

奥の方が二層になっていて、
上が有料(割り増し)の露天風呂とサウナ
下が無料のラドン湯・うたせ湯・水風呂
うたせ湯が強くてとっても気持ちいい!
フン?感想はそれだけ?

それだけ・・・。
お湯は、暖まりそうな気はするがなあ。
幾分肌もツルッとするかもシレンが
特筆するほどのこともない。

源泉が50度を超えているお湯なので
原則として無加水・無加温らしい。
お湯の温度に変動があったときだけ手当てしてやってる。
循環はしてるよ。
以上、報告終わり。

平成18年8月23日 宝船温泉に行きました

若狭湾で泳いだ後であります。
帰り道に、滋賀県の温泉に立ち寄ろうと思いましたが、
もと来た道をとっとことっとこ、朽木の方に曲がらずに
とっとことっとこ琵琶湖の湖岸にあたる手前まで走りました。
そこで北へ進路をとります。

スキー場で有名な(有名か?)マキノですがな
目的地は。

マキノ白谷温泉というところを目指しました。
たどり着きました。
駐車場が空いてます
駐車場がガラガラなのにはわけがありました。
臨時休業の看板が掛かってます。
あっちゃ〜!!

目的温泉変更!
マキノ高原温泉さらさというのが、
手前にあったヨウやぞ。

こちらは、行き着く前から、定休日の看板です。

あまりのことに、クルマの座席にへたり込んで
しばし、我が人生について沈思黙考。
しゃ〜ないなあ、という結論にいたって
次の目的地を捜します。

湖西のほぼ中央の湖岸、
別荘地帯+水泳場地帯の非幹線道路沿いに
小さな温泉看板があります。
あんまりクルマの来えへんトコやから、
先の方で方向転換しても大丈夫です。
宝船温泉 湯元ことぶき
この二台ほどで一杯の駐車場と
看板を目印にお越し下さいな。
立派な玄関のようなところは開きません。
駐車場の横のサッシのところが受付です。
¥750であります。

受付横から、独立したお風呂等に道案内してくれはります。
受付の真裏くらいに男女の内風呂、
その奥に道を入り込んで、岩風呂風の露天風呂があります。
露天風呂では、岩肌をお湯とともに植え込みの枯れ葉が
たっぷりと流れ込んでおります。
お湯は茶色いですね。
それよりも枯れ葉を取り除くのに忙しい。

ヒドロ炭酸鉄泉とゆうヤツですね。
須賀谷温泉とおんなじようです。

露天の方には、水道の蛇口くらいしかおまへん。
シャンプーとボディソープはあるけど・・・。

内風呂には、シャワーが三個くらい有るようじゃ。
浴槽のところに源泉の飲み口のカランがあるが、
お湯にギリギリのところなので
湯船の湯量を減らしてからでないと飲めません。
飲んでもすごい金気の水やとゆうことくらいしか
わかりません。

エラいねえ、この水が温泉やと気づいた人は。
電話が、0740−32−1293
須賀谷温泉よりは、ずっと不便かな。
しかし、前が水泳場なので
それを目的の人は、便利かな。
以上報告終わり。

平成18年8月15日 小森温泉に行って来ました

岡山県のベンガラ見物の帰り道であります。
したがって、岡山県であります。
岡山県御津郡加茂川町小森
電話0867−34−0015

しかし、岡山県は広い!
ベンガラの吹屋は高梁川の支流でしたが、
こちらは旭川の方にあたるようです。
中国道沿いの町としても
最寄りは津山になるみたいです。

ソコまで、狭い道を吹屋から
えっちらおっちら走ってきて、何処にあるのかわからない。
温泉の看板は出てるんですけどね。

何やら公の施設で、しかも温泉があるようなところで
小森温泉はこちらですかと訊ねました。
広い道路沿いにありますよ、と教えてもらいました。

この時間(六時半)やと、閉まってるかも
とのこと

すぐに教えていただいたところに行きましたら
ホントに電気が消えてます。

厚かましく戸を開けて声をかけました。
七時までに上がられるようなら
温泉をお使いくださいということで入れていただきました。
¥520であります。
貴重品ロッカーの鍵の保証料が千円
(後で返ってきます)

渡り廊下を渡ったところでそのお金を払って
長いすのたくさんあるところから脱衣室に降りていきます。
ここもやはり、昔は川原ですねんわ。
風が通らへんから、メッチャ蒸し暑い。
すぐに服を脱いで、浴室へ。

熱いお湯とぬるいお湯の二つの浴槽。
どちらも三人ほどで一杯になります。

カランもシャワー無しで三人分。
石けんだけおいてあります。

お湯にはいると、アルカリ性単純泉とのことですが
これがツルツルして、ホンええ具合!
お湯には入りに来る値打ちは充分にあります。
上がった後の休憩所の会話も、みんな言うのは
『お湯!よかったな!!』
少しはいるだけでも、また汗が噴き出ます。

浴槽から見える対岸(玄関側)には
水車のようなものも見えます。

キャンプに来てる人が、お湯を使いに来はるとのことですが、
キャンパーだけに使わせるにはもったいないです。
お試し下さい。

さて、また、長い狭い道を走って津山へ
そして関西目指して帰ることにします。

さいなら〜

平成18年8月13日 ひよし温泉に行って来ました

今まで行けてなかったんですけど、バイクで
近くを通りかかったので、初体験であります。

大体水曜日が休みなんですね。
困ったことです(ワタイの都合では)。
日吉ふるさと株式会社というところがやってはるのに
週に一回休むということは
やっぱりお役所の株式会社なんでしょうね。

場所が、京都府南丹市日吉町中宮ノ向8番地と有ります。
分かれへんでしょ?
元の船井郡日吉町
国道9号線の園部町の北側やったとこです。

ソコを日曜日に通りかかったので、
スプリングひよしという施設に行ってみました。
バイクの駐車場所は左岸の方の入口にあるとか
警備のオッチャンが言うたはりましたけど
右岸側の駐車場奥に置かしてもらいます。

ソコに居てた蛾であります(たぶん)。

ダムの下の施設で
バカでっかいのばかりが並んでて
何が何やらわかりまへんが
スポーツ施設のようなところに首を突っ込んで
温泉はこちらですか?と聞きました。
そうですとのこと、やれやれ。

プールとお風呂の施設で
両方でも、別々でもええような
料金設定になってるみたい。
ありゃ?¥800かな?¥600かな?忘れてしもた。

お風呂は、なんか色々あるように見えるけど
内風呂と露天各一が大きいだけです。
入った感じでは、露天風呂だけが温泉なんかなあ?
ちょっと茶色くて塩辛くて・・・。
内風呂は、別にどうとゆうことはないような気がする。

たくさん人が来ている割には、
お風呂に入ってる人は少ない目か?
皆さん休憩中かな。

含鉄−ナトリウム塩化物強塩温泉とのこと。
よくわからんけど、それでカラいんじゃろ。
なんで、こんな山の中に塩水なんじゃ?
わからんけど、神様からの恵みでござろう。

夏は、暑くて長湯はできぬ。
初体験の記憶を抱えて帰るといたそう。
大渋滞の道路へと・・・。

ここからは、まっすぐ九号線に出るより
九号線の対岸を走る府道がおますねん。
そちらを走らはった方がよろしおす。

平成18年8月2日島ヶ原温泉に行きました

島ヶ原温泉”やぶっちゃ”は
三重県伊賀市島ヶ原13680というところにあります。
電話0595−59−3939
三重県ですねえ
遠いですねえ

ちょっと前までは、島ヶ原という村だと
思ってましたが、いつの間にか伊賀市ですね。
そういえば、上野も伊賀市になってるんやろな
やっぱし。

当日は、大阪に行っておりましたので
国道163号線を延々と走って
島ヶ原に行っております。
途中、笠置が見えたあたりでは
もうここでええかとも思いましたが、
せっかくやから、もうちょっと
と、思い、走りきりました。

暑い暑い日で、頭がくらくら
倒れそうでありました。

R163で南山城を越えると島ヶ原ですが、
ここで左の方にやぶっちゃの看板が見えてきます。
これを左折して、もう一度左折すれば
大駐車場の熱いアスファルトが
君もとろけなよ、とお迎えしてくれます。

やぶっちゃというのは、島ヶ原の方言で
みんなということやそうです。
みんなで熱くなって倒れようということでしょうか?
(ホントに暑い日なんよ)

大駐車場の片隅にバイク置き場がありますが
なんの日陰もないところにおくことはでけへん。
ガソリンタンクが燃え上がるがな。
探しにうろつくと、建物下の日陰に
バイクを置けるところがあるので、
遠いけど、そちらに駐車します。

木津川の川べりをみんな施設に取り込んで
キャンプ場や、テニスコート
パターゴルフ他のスポーツ施設が作られています。

が、
残念なのは、せっかくの水辺が
立ち入り禁止になってる見たい。
別に水遊び場というのが作られていて、
子供はそこで安全にということらしい。

もう一つ下の河川敷にあるキャンプ場では
木津川で水遊びが出来るようじゃが。

せっかくきれいそうな岩場があるのに
惜しいことじゃ。
水遊び場の向こうに見える木津川ですがな

ホンでもって温泉です。
やぶっちゃの湯の外観
温泉の入口というところから
館内に入ります。

右に履き物入れ、その向こうに食事どころかな?
左の方にフロントがあり、土産物売り場があり、
その向こうが脱衣の出入り口です。

フロント向かい側に飲泉場があります。
カラい温泉です。
いわゆる重曹泉の
ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉とのこと
色が少し付いとる。
湯ノ花があるらしいが、ワタイの目では見えん。

入浴券は、フロントか、脱衣番台の向かい
機械で買うか、どちらかね。¥800です。
番台では、券と交換にタオルとバスタオルを
もらいます。
タオルは買い取ってることになるようじゃ。
バスタオルは、脱衣出口に
放り込む箱があります。

すっぽんぽんになって、フラフラの頭で浴室へ
室内には、大きなお風呂と
かけ流しの源泉、それにサウナ・水風呂。
外はひょうたんみたいな露天風呂と寝湯が二つ、
以上であります。
お湯はツルツルでなかなか結構なものであります。
源泉の浴槽がメッチャ小さいのに
これが一番人気で、誰かが出たら
隙間に潜り込みに行くという
大変生存競争の厳しいものであります。

お湯は良いのですが、頭が既にゆだってます。
長いこと入ってられへん。
倒れそうです。
そこそこで上がって、涼もうとしますが
何処も涼めない。
バイクで走って、風に当たるのが一番のような。
やはり、夏場の温泉めぐりは苦しいなあ。
クルマでやったらエエのかなあ。
また来ましょ
サイナラ〜

平成18年7月12日 湖北の須賀谷温泉に行って来ました

一年ほど前に行っておりますので、
どこかを捜していただければ、
そのときの感想文が載っていると思います。

湖北=琵琶湖の北:滋賀県であります。
長浜市須賀谷町36番地
電話0749−74−2235
一軒宿の温泉旅館です。

前に来たときは、新館の工事中でしたが
今回は、その新館でお風呂を使わせてもらいます。

北陸自動車道の長浜インターから
なお北の方に進み
岐阜県や福井県との県境の山にぶつかろうかという所に
須賀谷温泉はあります。

ええ感じのトコですよ。
まわりに観音霊場のお寺もたくさんあるようですし、
姉川の古戦場とか
賤ヶ岳とか
歴史に詳しい方なら嬉しい所です。

最近は、観光バスが立ち寄るのは
長浜の黒壁ガラス館とかの古い建物のある一角です。
ワタイには、ちょっとにぎやかすぎまんねん。
もうちょっとおとなしい丹波篠山とか
奈良の今井町とかが好みです。
他には、岡山県の備前・成羽・勝山なんてところです。
マイナー好みであります。

好みはどうあれ、観光とセットの一日コースが作れます。
ほんの少し足を伸ばして、敦賀に行くのもええわね。


それはさておいて須賀谷温泉です。
大きい2階建ての建物になっています。
ロビーの左奥に温泉入浴券の自動販売機が
¥900だよと呼んでくれています。
お呼びに答えて買った券をフロントに渡します。
右奥の方に歩いた突き当たりが温泉であります。

履き物は、この温泉入口で履き物入れに。
脱衣の方にロッカーがありますが、
鍵のついてるものが半分くらいしかない?
あとは、タダのかごに入れるくらいしかないので、
なるべくなら貴重品は持ち込まない方が良いでしょう。

持ち込んじまったら、フロントで相談してね。

浴室内には二つの湯船。
大きい方が温泉です、と、張り紙がしてあります。
小さい方は、やや色が薄いもんねえ。
ヒドロ炭酸鉄泉という泉質やそうです。
無色透明のお湯が空気に触れて赤くなるとゆう
有馬の金泉のようなお湯です。
タダ、こちらのは、見た目が泥であります。
赤い泥ですね。

旧館のお風呂ほど汚くどろどろとはしておりません。
こぎれいになっております。
その分、気持ちの中では、効能が薄いのと
ちゃうやろかと心配になってきます。

外湯が一個ありますが、
こちらのお湯の中には、湯ノ花かと見えるほどの
茶色い繊維が浮かんでいるだけです。
泥とは言えませんなあ。

日本海の魚介料理や近江牛を
腹に入れられるお泊まりももちろんあります

あまりにも近すぎて、
泊まる気になるかどうかが問題です。
京都からやと一時間で来てしまいます。
有馬に行くのと、同じぐらいかな?

有馬は、街の散策が出来るけど
こっちは一軒宿やからなあ
むつかしい所やな。


帰りに『産直びわ みずべの里』というとこに
寄りました。農協の直売所かな?
産直びわ みずべの里の駐車場から
カーナビが教えてくれなければ、
行きすぎる所でした。
看板はあるんやけども
産直びわ みずべの里の看板
分かれへん、気がつけへん。

トマトがとっても甘〜いよ。

平成18年6月21日 やはた温泉に行って来ました

梅雨のさなかでありますが、降らない梅雨の最後の日に
腕と口のまわりを日に焼きながら
奈良県の吉野郡東吉野村まで行って来ました。

詳しくは、別ページにまとめますので、
平成18年6月21日 東吉野村やはた温泉へ
こちらをクリックして下さいませ。

平成18年6月7日 上方温泉 一休に行きました

此花区にありまして、USJの北の方にあたります。
しかし、歩きでは、メッチャ不便なところです。
阪神の伝法駅から歩くのか?
それとも、仕方なくバスに乗るのかです。

ワタイは、今まで数度歩いていこうとしてましたが
よっぽどヒマがなければ歩けないので、
断念致しておりました。

今回は、バイクで、初めからここへ行くのが目的です。

大阪市此花区酉島5丁目9−31
電話06−6467−1519

十三から淀川右岸の一方通行を走って
伝法大橋へ行きます。
この橋が、淀川を渡ることのできる最後の橋です。
(高速は除く)
これを渡って、T字に右からあたってくる道に
右折します。
(次の堤防まで行って、Uターンしてもいいよ〜)

後は、北港方面に走りますが、
この距離が結構あります。
いつの間にか、こんな海に近いところが
マンション街になってる。
フ〜〜ンと感心する。
と、左側にこんな建物があります。
上方温泉一休の外観です
広い駐車場と駐輪場があります。
なぜか、宝くじの販売所も。

靴入れは、無料で、貴重品と
脱衣のロッカーが百円が返却式のヤツです。
入浴料は¥700でしたが、
またしても、¥390とかの券もあるようです。
ここは、それほど説明書きがない。

お湯は、大阪市内でよくある
茶色いとゆうか緑色とゆうか
ホンでちょっとどぶ臭いけど、
肌にツルツルやってくるものです。
これが¥700なら安いです。
おんなじようなのが、中之島周辺にもありますが
かなりの金額ですもんね。

内風呂も外風呂も、かなりの種類があるので
時間をたくさんつぶしたいヒトにもピッタリでしょ。

やや脱衣が狭くてロッカーが少ないので、
土日は、どんなことになるのかなあと
ソコが心配になります。

それと、ネットで問題になってる
『源泉かけ流し』の表示のことでんなあ。
ホンマやったらすごいことやけど・・・
あれだけのたくさんのお湯が全部かけ流しやったら、
エラいことやと思います。
真実は、どうなんか知りませんけど。
お湯は立派やねんから、
無理せんでもエエのんとちゃいますか?

イランお世話や
ああそうでっか

ようく温まったので、今度は淀川左岸を
これまたどんどこ遡って帰りましょ。
サイナラ〜

平成18年5月31日 ウェルネスパーク五色へ行きました

ウェルネスパーク五色は、兵庫県の淡路島
兵庫県洲本市五色町都志にあります。
えっ??洲本市?
洲本市が、西海岸まで広がったんですか?
都志も、都志ではなくて、洲本の一部分になってしもた?
あっらぁ〜  そうですか〜
高田屋嘉兵衛もビックリしてるでしょうねえ。
そうです、こちらが、幕末の海運業者
菜の花の沖で有名なお方の出庄です。

ホンでもって、ウェルネスパーク五色も、
高田屋嘉兵衛公園の一角にあります。
これは宿泊棟の方の外観です
この写真は、一段下の宿泊施設
何段にもなっていて、
何処に停めたらいいかがむつかしいよう。

¥600で、中性規定泉というのに入れます。
無色透明無味無臭ですな、これは。
サウナ・露天風呂の他に、
歩行浴だの電気風呂だの薬湯だの
ジェット風呂も高温泉もあるが、
あまりに詰め込みすぎて、通り道ばかり
ゆっくりできるところがないのと違うかえ?

お湯も上にかいたように、
(カルキ臭くないのはええんやけど)
温泉という感じはしまへん。
エエ水が出たのを湧かしました、とゆう感じであります。

上がったところのマッサージ機には感心致しました。
よくできてますなあ、最新型は。
ホンマにええ気持ちやわ。

お客様は、ほとんど
地元の顔見知りばかりのようであります。

平成18年5月4日 ふれあい温泉矢田へ行きました

ふれあい温泉矢田といわれても
知ってる人しか知らんわね。
大阪市東住吉区の銭湯のようです。

この日は、堺の方まで原チャリで出かけていました。
数ヶ所クルクル見て、帰りに内環状へ出ようとしましたが、
地下鉄の北花田駅から東へ走っていくと
道がT字にぶつかってしまいました。
持ってる地図では、内環状まで抜けてるように
見えるんやけどなあ。

ぶつかった道を北へ走ります。
大和川を越えるときに、堤防の向こうに
《ラスパOSAKA》の建物が見えます。
日帰り温泉ですね。
入って行けとゆう神様の思し召しじゃ。

と思って、次の信号でUターンするべく左に寄ると
ナンと警察車両がいてます。
ナンにも悪いことはしていないものの
何となくUターンはできない感じになりました。

そこで、その交差点を東に入り込みます。
二段階右折とゆうヤツですね。
普段は、そんな まどろっこしいこと せえへんけど。
これも、神様のお導きです。

その道を入った先に幟が立っていました。
ふれあい温泉矢田やとゆうことです。

ラスパのすぐ近所に、また温泉がある。
なんとまあ!!
入れてもらいましょ

ふれあい矢田温泉の外観です
こんな建物です。
この左の方に仮駐車場があります。
どうも設備を更新している途中のようです。
右の方には、自転車・バイクを停められます。

そして、入口の左には
足湯があります
足湯です。無料ですね。

のれんをくぐると履き物入れ。
百円が戻ってくるヤツです。
そして入浴券の自販機。
ナンと¥390です、銭湯の料金やね。
当然のことながら石けんなどは持参せんとあきまへんが、
ワタイは、まだ二時間ほど走って帰らなアカンので、
とりあえず温まるだけにします。

脱衣場は、普通のロッカーです。
百円はいりません。

浴室に入ってみると、温泉の入ってる浴槽と
ヌルいめの白湯
奥の方にはサウナと水風呂があるようじゃ。
外には、ナンと露天風呂まであるぞ、¥390やのに。

お湯は黄緑色のような茶色いような。
ナトリウム・カルシウム塩化物温泉とのこと。
入るとツルツルするようなお湯です。
匂いはそれほど無さそうじゃ。
ちょっと、この感じでは、なめてみる気はしまへん。

休日の昼過ぎですが、たくさんの人が入ってはります。
大部分の人は、自転車で来てる近所の人でしょうか?
そうすると、ラスパの方には、
遠くの人が行くとゆうことかな?
そのうちに検証してみましょう。
とりあえず、今日はここまで・・・

平成18年4月12日鳴尾浜温泉熊野の郷へ行きました

日帰り温泉であります、当然ですね。
鳴尾浜は、兵庫県西宮市です。
そうです、甲子園球場からずっと海へ行ったところです。
当日も野球の試合があるようで、阪神のあたりは
いろんな格好の人たちがウロウロしています。
駐車場の呼び込みもしてはります。

そうやねん。
ここへ行くには、クルマでないとちょっと不便やねん。
シャトルバスも出ているようじゃが、
当然時間が限られる。
そのうえ試合のある日には、渋滞で
いつ駅に着くかわからへんのやおまへんか?
それと、この前あたりでネズミを捕ったはりまっせ。
関係ないか?

とにかく住所と電話番号書いとこ。
兵庫県西宮市鳴尾浜1−1−3
0798−44−4126
でかいマンション群を抜けたところにあります。

熊野の郷のパンフレットです
このパンフレットのようなお姉ちゃんはついてません。

ここの売りは岩盤浴とのことで、
料金設定が色々です。
会員料金は別ですが、
お風呂だけなら¥850
お風呂とVIPルームで¥1700
お風呂と岩盤浴で¥1800
両方を兼ねると¥2400みたいですね。

岩盤浴に挑戦してみましただ。
履き物をロッカーに入れて、そのキーをフロントに出すと
ICチップの鍵を貸してくれます。
そのときにコースを言わんといけまへん。
それから、岩盤浴の受付に行って予約です。
一時間スペースを確保できるようです。
よくわからんので緊張します。
解説も、そのときくれます。

脱衣ロッカーは、ICチップキーで開きますので
そこで岩盤浴用の服に着替えます。
でかいタオルをもって、脱衣の受付前の扉から
岩盤浴への階段を下ります。
下りたところで水のペットボトルをもらえて、
岩盤浴の部屋に入りますが、エラい暑さです。

瞬時に眼鏡が曇って、なにも見えません。
眼鏡を外すと、これまたなにも見えない。
予約券に書いてあるスペースを探さなイカンネンやけど
なにも見えないよおう
しばらく突っ立っていて、ぼちぼち探しに行きました。

スペースを見つけましたが、どうやるのかわからない。
目が見えない。
とにかく寝てみる=熱い・熱い!
眼鏡を外してみると、近所の人はでかいタオルを敷いている。
そらそうやそんな使い方やねん。

うつぶせ5分・仰向け10分を繰り返す。
無理をしないで涼みどころに行けとか
そんなもったいないことでけへん。
と、緊張しながら一時間過ごしました。
やっぱ時計はもっていっとかなアカンみたいや。

アトは、脱衣場に戻ってクルクル服を脱いで
カゴに放り込むと浴室へ行きます。
内風呂も外湯もみんな温泉を使ってる見たい。
色に違いはあるけれど、皆 茶色いような感じです。
ただ、効くのかどうかはわからない。
内風呂の方に一つ、源泉かけ流しと書いた浴槽がありました。

これも、さして他のお湯との違いがわからず。
違いのわからない男ですねえ。
弱アルカリ性のお湯らしいです。
お試し下さいませ。

平成18年4月5日スパスミノエに行きました

名前のとおり、住之江にあるスパですね。
住之江公園に行くには、大阪地下鉄の御堂筋線から
大国町で四つ橋線に乗り換え(同じホームの反対側)。
御堂筋線とは、乗客の感じがころっと変わりますけどね。
ホンでもって終点が住之江公園駅です。

一番前から乗り換えれば、ニュートラムで南港方面へ
行くのですが、今日は2番出口へ向かいます。

ありゃりゃりゃ
同じ風体の人がぞろぞろと歩いていくどぉ。
みんな野球帽のようなのをかぶって、ジャンパーを着て、
ほいでもって手には新聞が・・・。
レースの日やネンや。
そうです、2番出口を出たところは住之江競艇場です。
地下の構内から、たばこの吸い殻と、新聞カスが
散らばっております、きちゃないなあ。

地上に上がってきょろきょろしたがわからない。
地図で確認したところ
競艇場の向こう側に大きな施設があるみたいじゃ。
昔の材木置き場やろか?

ゲームセンターのようなのを過ぎて入口がある。
自転車入口の看板や
この看板のとこから、
庭みたいなところを通り過ぎたらエエみたい。
わからないワタイは、はるかに遠回りをしてしまったけどね。
ホンで、かなりの人は、クルマで来るようじゃ。
大駐車場有り。

スパスミノエは、
駐車場から見るスパスミノエ
こんな建物ですねん。

温泉と食事とマッサージに散髪・・・
スーパー銭湯ですね。

靴と脱衣のロッカーは百円返却式です。
ええなあと思ったのが、ブーツ専用の長いロッカー。
脱衣のは三段式で、一番下がやや大きい?
入湯料は機械で買ってフロントに出す。
(その大きなフロントが見えにくかった)
全体に床が水っぽい感じじゃが、雨のせいか?

浴室はかなり広いです。
屋内は、深いのと浅いのの浴槽。
各種ブクブク風呂、サウナがありますねえ。
外に出ると、屋根だけの浅い浴槽とか、細長い浴槽、
それから塩サウナがあるようです。

お湯の印象:カルキ臭い!
お湯の色は薄茶または緑色
臨海部によくあるお湯の薄〜くなったもののようです。
味はない?それとも塩味があるの?わからん。
飲泉もできるように書いてあるけど、ドコに飲泉場がある?
パンフを見ると単純温泉
(低張性・弱アルカリ性・温泉)とのこと。

¥600でした。
電話06−6685−1126です。

平成18年3月26日姫路城天然温泉
播州しらさぎの湯に入ってきました

姫路城天然温泉とゆうことですが、
ホントに姫路城の目の前であります。

JRの姫路駅からお城見物に行くのに
正面の広い通りより一本東に寄った商店街を
プラプラ歩いていくと、大手前公園とゆうところで
ぱかっと視界が開けます。
その右手、東側にイーグレひめじとゆう
細長〜い建物があります。
播州しらさぎの湯の外観です
その建物の東側の二階が温泉の受付です。
ややわかりにくいので、暗い階段を上がると覚えてください。

別にエレベーターで上がってもええけど・・・。

二階の靴入れは百円の返却式ロッカーです。
入泉料680円(?)を機械で払って
その切符とロッカーキーを受付に出します。
そこから奥に進めば脱衣場があります。

浴室は一階下って大きなお風呂とかサウナ
奥の階段でまた上がって、外気に触れるお風呂が何個か。
やや忍者屋敷めいているのは、外敵に攻められないための
城下町特有の造りであろうか?

一階のお風呂は薬品臭いです。
きっと消毒をいっぱいしてはるのでしょう。

二階の方はそれほどでもない。
やや深いお風呂があるのも良いし、
城見風呂の名の通り、正面にお城を眺める
枡のような一人風呂もよろしいなあ。

けど、ここも全体に浴そうが浅いです。
膝が出るのが多い。

お湯の特徴はよくわかりまへん。
暖まるような気はしますが・・・。

わかりにくい造りの施設なので空いています。
場所的には、観光地で商店街で、
そのうえ官庁街の端っこで、と、ゆうことは無いのにねえ。

今回は、このお風呂が目的ではなかったのです。
展覧会を一つ見に来たが、
開催期間を間違えたのか、やってませんでした。
お昼御飯のリンゴと姫路城
そこで、リンゴの昼飯を食べて、
帰り道にこちらに寄ったとゆうわけです。
そして思わぬ目の保養。
イーグレひめじの地下で、
〈第7回香寺高校美術工芸部展〉というのを
やってはりました。
表で呼び込みをやってはって、入場無料
見せていただきましたら、ホントに目の保養です。
油絵もデザインも立体も
完成度の高いものがずらりと並んでおりました。
途中で感動して涙が出かけたよ。
イヤ、ホンマに儲けものの一日でした。
失敗は帳消しじゃ!

平成18年3月22日信州中野 間山温泉
平成18年3月23日長野山ノ内町 湯田中温泉

間山温泉ぽんぽこの湯は、長野県の中野の町の南東
リンゴ畑の中を急傾斜の扇状地にあがっていくと
中山晋平記念館なんてのを通り越したところに
公園の一部としてあるんです。
バス便がここを終点にしてるのもあるようです。
中野振興公社というところがやってはるようですねえ。

駐車場も二段構えですか?
駐車場から温泉棟を眺める
この左の方に見えているのが温泉棟です。
右の方に入口有り。
入口を入ると食堂ですか?
履き物を脱いで、入浴券を買います、¥350。
とことこ奥に歩いていくと脱衣場の入口。
温泉の成分分析表があって、
加水はしていない旨の札がありますわ。

浴室に入ってみると消毒臭い。
これはお湯の匂いではないわなあ。
細長い浴槽が窓沿いにあります。
熱いお湯であります。
サウナもあるような、打たせ湯もある。

露天にでると、露天の湯の方がヌルい?
景色はまあまあ、お湯自体は特徴はなさそう。
別に味もないみたいやし・・・。
けれども、よく温もるようであります。
問題点は、地元の人のお風呂になってて、
かなりの人がやってくること。
露天の方は臭くはないのじゃが、満員で入れない。
困ったことじゃ。


湯田中温泉楓の湯は長野電鉄の湯田中駅のところです。
駅のところにあっても、客の大半はクルマで来るから、
駐車場は満杯やし、外にある足湯(無料)も
団体客でにぎわってる。
楓の湯の足湯は防風シート付き
ワタイは、足湯で満足はでけまへん。
旧の駅庁舎やそうですが
楓の湯の入口ですね、このすぐ右が露天になってる。
入口入ったところでコイン式履き物入れに
靴をなおして入浴券を買う、¥300やったかなあ。

脱衣場はカゴ方式ですので、貴重品は
貴重品ロッカーにね。
お風呂場全体の印象はせまい!小さい!
これでしょうねえ。
それと、シャワーがチョロチョロしかでないから、
混んでるときはどうするんやろうねえ。
身体も頭も洗われへんのんとちゃうか?
洗い場が五人分くらい、内湯も同じぐらいしか入られへん?

露天の方には湯ノ花が見えていましたが。

ここで新発見。
楓の湯でも、湯めぐり温泉手形とゆうのが
購入できるようです。
これで温泉旅館の好きなところ三カ所に入れます。
¥1200
これに今度は挑戦しようっと。

平成18年3月15日宝塚の名湯宝乃湯へ行きました

阪急の中山駅とJRの中山寺駅の
間くらい、中筋3丁目というところに
日帰り温泉施設の看板が見えます。
安産のお守りで有名な西国札所
中山寺の最寄り駅ですので、
以前から気になってはおりました。
今回、ちょっと寄り道、どんな湯じゃろ?

クルマを駐車場に止めます。
駐車場から見た名湯宝乃湯の建物
こんな建物でありまして、やはり
スーパー銭湯と同じように
食堂や散髪が併設されているようであります。

一階は玄関と履き物ロッカーだけです。
例によって百円が返ってくるヤツで、鍵はフロントに
預けるようになってます。
入浴料は、ありゃ?¥700やったんかな?
二階に券売機、すぐにフロント・脱衣所です。
脱衣ロッカーは鍵をくれます。

いきなりですが、入浴した感想:
何か、あまりよくないような・・・

温泉は800m掘ったとかいう
有馬とよく似た鉄さび色で塩辛いお湯があります。

露天風呂の一番奥一カ所だけ!!
四人ほど入れるのかな。
順番待ちですねえ。

他も浴槽はいろいろありますが、普通のお湯?
ややカルキ臭い。

温泉とわかる浴槽も、書いてあることを読んでると
「かけ流し」と書いてあるが、「循環」さしてるのんと
ちゃうか?と読みとれます。
何かややこしいなあ、最近の書き方は・・・。

もちろんシャンプーもボディソープもあります。

しかし、二回続けてこうゆうのやと
ちょっと欲求不満になってきますねえ。
前回の有馬もお湯が落ちていたようやったし。
どこかほんまもんを探しに行こうかなあ。

平成18年3月7日 スパバレイ枚方南に行きました

新しく開業した温泉があると聞いて
夜、バイクで探しに行きました。
ひまじんです
(ジョンレノンはイマジンね)

枚方市のずっと山手の方
第二京阪道路の現在の終点と
JR学研都市線津田駅の間ぐらいと聞いていました。
当日は、それほど寒くないので
ようやくバイクで出かける決心がついたのです。

津田の駅の方から平和堂を過ぎ、JOMOのGSを過ぎ、
しばらく行ってもなにもありません。
第二京阪が見えてきました。
こりゃイカンと引き返す。
JOMOの手前ぐらいに信号はないけれど
やや大きな道がR307にぶつかってます。
これやろうと見当をつけて南に折れます。
坂を上っていくと左の方に大きい目の店舗有り。
その角がまたT字になっているので
これを東に
しばらく坂を上ると南側にありました。
スパバレイ枚方南の夜景
この写真は、下の駐車場側からで、
建物を通り過ぎたところに上の駐車場と
駐輪場があります。
入口もそちらね。

100円ロッカー(返ってくるよ)に靴を入れ、
券売機に向かいます、フロントは関係ないみたい。

料金体系がむつかしそうです。
一般銭湯の¥390(シャンプーとか使っちゃダメ)
普通はこれらしい¥600
岩盤浴ができる高いコース。(いくらか知らん)
ワタイは、よくわからんので¥600です。
券を奥のお兄さんに渡して廊下を進みますと、
散髪屋さんとかマッサージ屋さんがあり、
脱衣室です、ここも¥100ロッカーです。

お風呂場はねえ
シャワー・日替わり風呂・サウナ・水風呂
電気風呂にブクブク風呂
外に出て岩風呂のようなのと、壺湯ですか。
どれに温泉が注がれているのかわかりません。
温泉は、どうも能勢から運んでいるみたい。
能勢のお湯に枚方ではいる、すてきやねえ。

お湯がどうとか言えないけれど
浴槽については言えます。
狭い小さい浅い
狭い小さい浅い
小さな人なら良いかもしれないけど
ワタイはドコも膝がでます。
暖まっていられないです。
壺湯だけやなあ、お湯に浸かれたのは。
室内のお風呂は、カルキの香りか
入浴剤の香り(日替わり湯)ですね。

ワタイの最短入浴時間タイ記録ですわ、10分間です。

そのうえ、脱衣ロッカーの¥100を取り忘れて
料金が¥700についた・・・
ガードマンの愛想だけがよかったなあ。

平成18年2月22日 乗鞍高原温泉湯けむり館です

そうでええす。
スキーのアトでええす。
もう足が動かなくなるぐらい滑っております。
三日間、今度は、おとなしく
休憩ばかりのスキー旅にしようと
始めたときには 思いました
けれど
気がついてみると
足がボロボロ
もうええわ、というぐらい滑っております。
歯止めがききません。
ワタイはアホです。

と、一応反省の弁を書きましたので
後はなにをしても良いとゆう事になります。
(ナンデヤ!)

乗鞍高原温泉の湯けむり館は、
観光センターの下にありました。
メインの通りをゲレンデベースから少し
下がったところになります。

以前来たときは、
観光センターの場所やったような気がするがなあ
建物もちょっと違うような気がするがなあ。
まあ、何はともあれ¥700で
白骨温泉と同じ
白く濁った硫黄泉に入れるのです。
こんな極楽はございませぬ。

貴重品は、百円玉が返ってくるロッカーに入れましょう。
脱衣場はかごだけです。
リンスインシャンプーとボディシャンプーはあります。

シャワーとカランのお湯の出が頼りないです。
ワタイは、シャワーブースを使いました。
でないと、かったるくて、いらちします。

お湯は、内風呂も露天も
ややヌルいめですが、その白い硫黄泉です。
二三日は、身体に匂いが残ります。
すごく筋肉痛には効くような気がします。
その代わり、手荒れに悩んでいる指は
ボロボロに皮がむけました。
良いのか悪いのか・・・。

そうそう、洗い場は、二個目がありました。
何かしら複雑な造りです。

湯上がりに休憩所で牛乳をぐっと飲んで
ホッと一息
さあ、気合いを入れて帰りましょう。
居眠り運転をしないようにね。。。
さいなら〜

平成18年1月25日 さがの温泉天山へ

寒いのにバイクでお風呂に行きました。
ニフティさんからのメールで、京都嵯峨野に
温泉ができたとのこと
有馬温泉の太閤の湯からも割引券が来てたので
どっちゃにしようか悩んだ末 嵯峨野にしました。

身体があいたのが、昼からやから
近くでええやないかと思ったんであります。
しかし嵯峨野は、それほど近くありませぬ。
京都でも北の西であります。
ほとんど嵐山ですもんね。

桂川を遡って、松尾大社のところから
川を渡り、京福電鉄嵐山線の
有栖川の駅を目指します。(知らないんです)
嵯峨野法務局へは何度か行ってるものの
嵐山からぐるりと回ってはいるのばかり
何かしら道がむつかしいところなのです。

いまもって、場所がはっきりせんのです。
調べたときには、最寄り駅が有栖川とのことなので
そちらを目指したのですが・・・・・
横にユニクロナンゾがありましたけどなあ。
ご近所の人なら、苦もなくわかるとこなんでっしゃろなあ。

とにかく、田んぼの中をぐるぐるさまよっていたら
突然 駐車場のところに出たのです。
さがの温泉天山の湯の駐車場
かなりの駐車スペースがおまっしゃろ?
バスどおりの角のところにはスーパーがありました。
カーナビで検索して行ってください。
ワタイは二度と行けないような気がします。
京都市右京区嵯峨野宮ノ元町55−4
電話075−882−4126

一階は駐車場で表の方に回っていくと
入口を入って階段とエレベーターです。
二階に上がったところから履き物入れ(無料)があります。
マッサージや食事どころのところにフロントがあり、
料金後払いでロッカーキーを貸してくれます。
ここで料金¥1000をずっと突き出して待っていたのは
ワタイです。後払いやと、
早く言ってくれたら良かったのに・・・

脱衣までの間に足湯がありますので
ロッカーキーを借りなければ、ここで暖まって帰るのも
可能かと思われます。
そんなことするヤツはおらんて?

さてお風呂でありますが内風呂は普通のとブクブクと
それにサウナと水風呂でありましょうか?
外は、源泉といっても温かいお風呂と岩風呂
それに壺湯と岩盤浴(?)があるようです。
外はみんな温泉なのかな?
外の真ん中ぐらいに
源泉がチョロチョロと出ているところがあり、
なめてみまするとからい、塩辛い。
ナトリウム、カルシウム塩化物泉とのことですが、
これだけ山の中のような京の地で
塩水が湧いてくるんですねえ。
まあ
若狭から送ったお水が奈良で汲めるぐらいやから
地べたの下は、誰にもワカランとゆうことでしょうか。

それほどツルツルとはしまへんが、
かなり温まるお湯でありました。

と思ったら、帰りにはみぞれが降ってきた。
あっちゃ〜、また氷の肉体になるではないか〜

平成18年1月18日 天然温泉鳥飼の里に行きました

普段よく走っているとこなんですけど、気がつきませんでした。
たぶん、工業団地の店舗街に突然出来たからでしょう。
(突然出来たモノかどうかもわからんが)

大阪府摂津市鳥飼上3−19−23
国道一号線で、大阪方面から走ると、
阪神高速守口線の出口から、まず鳥飼大橋が
淀川を越えていて、次に摂津の中央市場の方へ抜ける橋、
それから、国道太間で淀川新橋があって、
枚方大橋という順番です。

その淀川新橋を渡っていくと、勝手に左の方に
看板が現れてきます。
こんな看板ですねん
次の新幹線を越えるまでの所です。
建物を裏からみると
黄色い建物ですね
こんな感じであります。

履き物入れは¥100玉が返ってくるヤツで、
このカギと¥550の入浴券をフロントに出して
ロッカーのカギをもらいます。
このカギに変なモノが付いていますが、これが
露天風呂とかサウナとかへ行く取っ手(?)になっています。
ワタイは、これでだいぶ苦労をしましたので、
皆様も苦労してみてクラサイ。

お湯は、どの浴槽も温泉をつかっているみたいです。
やや黄色いというかミドリがかっているとゆうか、
それとも茶色いんやろか?
お湯の流れ込み口に、昔の手押しポンプのように
布製のこし袋がかかっています。
固形物をこれでとっているようです。
最近のスーパー銭湯らしく、たくさんの種類の浴槽があります。

源泉かけ流しの檜風呂というのが露天であります。
ツボ湯とゆうのも源泉のようです。

この時期に33.3度は寒いゾ〜
何度か挑戦して、熱いお湯に飛び込むということを繰り返しました。

露天の方に、天然ヒマラヤイオウ岩塩の湯というのがありまして、
これが結構お気に入りです。
二人ぐらいしか入れまへんけど。

かなり肌はツルツルしましたが、それが温泉によるものか、
それとも岩塩風呂によるものか、どちらかわかりませぬ。

単純温泉・低張性・弱アルカリ性低温泉でPH8やそうです。
電話0120−112657
同じ施設内に、天然温泉わんちゃんの里とゆうのもあるようです。
もちろん
そこは試しておりません

平成18年1月2日 天然温泉『なにわの湯』へ
行ってきました

本年の初温泉です。
地下鉄堺筋線から天六で阪急になって
(よその地方の方、わからへんでしょ、ごめんなさい)
地上に出てから少しの間温泉のマークが見えておりました。
ここのところ、それがずっと気になって
夜も眠れず、飯ものどを通らず(ウソ)
ようやく本日初見参となりました。

本日は天満の天神サンに初詣をしたついでに
天神橋筋商店街をドンドン北上
おやおや、今年はお店がたくさん開いてます。
ほとんど半数のお店が開いてるみたいです。

天六まではね。
ここから更に北上 天神橋筋八丁目にまで行きます。
ここから北は、ほんの少しで長柄橋=新淀川です。

ここから東へ少し移動、地上に出てきた阪急の線を
くぐってほんのわずかで大きな建物が見えます。
天然温泉『なにわの湯』の建物です
外壁にあるように、パチンコとの併設のようであります。
表には、自転車がたくさん並んでいます。
駐車場も600台と書いてあります。

エレベーターで8階に上ります。
混んでいるため入場制限の可能性有りとのこと。
張り紙がビビらせてくれます。

ロッカー(百円が戻るヤツ)に靴を入れて
入浴券を買います。¥750です。
フロントのアタリからは、食事どころとなっているようです。
券を渡してロッカールームで、また百円が返るヤツです。
半分ちょっとのキーがありません。
そこそこ混んでいる様子。

とにかくざっと見て回りましょう。
かなり広いです。
この間の箕面の船場団地とええ勝負やなあ。

室内の浴槽もいくつもありますが
温泉と書いてあるのは、左奥の一個か?
入るとつるつるします。
色も味もないみたいですねえ。
700m弱のところから汲んでいるらしいです。
ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉の美人湯とのこと。

外のお風呂も数がありますが、
岩風呂も先ほどの温泉と同じようです。

オッと見逃すところでした。
源泉風呂があります。
お湯は黄色いように見えます。
肌触りや何かは、それほどかわりはないかな?
よく暖まるような気がします。
お試し下さいませ。

大阪市北区長柄西1−7−31
電話06−6882−4126
10時から25時やそうです。

平成17年12月29日 箕面湯元水春へ行きました

平成17年もいよいよお終いでごらいあす。
早いもんです。ドンドン歳をとります。
年末のお墓参りにいったアト
つかの間の骨休めにまちなかの温泉に行きました。

町中と書きましたけど、町とそうでないところとの
境目のようなところにあります。

大阪の大動脈御堂筋線を引き継いで
北摂 千里ニュータウンから
箕面に至る幹線道路新御堂筋があります。
この新御堂筋線で千里ニュータウンを越えると
船場の繊維系企業団地です。
バブル崩壊の後、
がらがらのビル群が残されていたのですが
違う形で生き残ろうとしているようです。

新御堂筋の側道で
新船場南橋という交差点(陸橋)から
東に向かうと道路沿いの擁壁上に
大きな駐車場とビーバーワールドという施設があります。
ビーバーワールドの建物外観です
何か一杯施設が共存しているというのが見て取れます。
これが温泉施設であるというのは、
駐車場周辺に立て並べられた
たくさんの幟が無いと気づかないのではないでしょうか?
写真はボケててご免ね(T^T)

バイクを歩道のようなところに止めて(駐輪場ですけど)
建物に入ると、すぐにエスカレーターで二階に上がります。
履き物を靴ロッカー(¥100戻るヤツ)に入れて
券売機で料金¥700を支払います。
石けんとかも売ってはるのでフロントで聞きましたら
シャンプーリンスとボディソープは用意されているそうです。
(実際には一般のものと炭入りのと二種類もありました)
フロントのお姉さんに丁寧にロッカールームを
教えていただきました。(ウンウン好感度アップ)

脱衣ロッカーも¥100が戻るヤツです。
内風呂が二カ所にわかれていて、
たくさんの種類のお風呂があります。
ワタイの入れないサウナも内と外にあるようです。

外湯も色々と種類がありますが、
温泉を使っているのは三カ所かしら?
それぞれ繋がっているようになってます、段々に。
一番高いところにあるのが源泉でややヌルい。
下の二つが熱くしてあるものです(よね?)。
熱くないと、この寒さはやりきれません。
千里(箕面)とは思えない、雪国にいるみたい。

お湯は
ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉というそうです。
少し濁っています。
青みがあるような緑のような白いような・・・。
かすかに臭くて、塩味です。
入るとすぐにつるつるするお湯です。
美人の湯と書いてあるのもわかります。
ワタイも息を止めて、顔をどっぷりつけておきましょう。
・・・・・
あぁ苦しいやんか〜
美人になったようです。

駐車場が混み混みやったので、一杯かいなあと思い
やめようかとも思ったのですが、
それほどでもありませんでした。
他の施設の利用の人もたくさん居てはるということね。

大阪府箕面市船場東3丁目13番11
電話072−726−4126
阪急箕面や北千里、
モノレール・地下鉄最寄りの千里中央からも
送迎バスが運行されているようです。
どうぞご利用下さい。

万博周辺から箕面池田にかけては
大温泉地帯になりそうじゃ

平成17年12月7日 六甲おとめ塚温泉に行って来ました

三ノ宮からの帰り道、阪神電車に乗りました。
お目当ては石屋川駅近くの
六甲おとめ塚温泉です。
温泉といっても銭湯であります。

石屋川の駅(降りる人も少ない)から
北側(山側)へ歩くと国道2号線に出ます。
これを少し西へ歩くと徳井という交差点があります。
ここから北へ幾筋か歩いて、
交番を右へ曲がると”ゆ”のマークです。
【ゆ】のマークが六甲おとめ塚温泉です
住宅街の真ん中にあります。
駐車場もあるようです。(第2の看板もある)

玄関を入ると履き物入れがあり、
内扉の中、正面に券売機
入浴料¥380です。左側に飲食コーナー、
右側にフロントそしてロッカーへの階段です。

ロッカーはコインいらずで、背負ってるパックも
ギリギリ入りました。冬場はきついかなあ。
ドライヤーに¥10要るみたいです。
そういえば、
ここは、石けんシャンプー・タオルは自前ですね。
手ぶらセットとゆうのも有るみたいですけど¥850です。
貧乏人は、自前です!

ロッカーからまた階段、中三階みたいなとこに
ジャグジーの系統、更に階段を上がって
三階に内風呂の温泉と露天風呂がいくつか。
露天にも温泉があるようですが、
今日のワタイは軟弱なので、内風呂だけで良いです。
寒いもん
温泉は、茶色いようなお湯ですが、
炭酸の泡がすごい一杯です。
身体が泡泡の粒ですぐに包み込まれますよ。
ははあ、湯船からテレビの画面が見えるようになってるわ。
みんな何を見てんねんやろと思たら・・・。

フンフン、お湯自体はぬるぬる系とは違うみたいやけど
入ると肌がつるつるしてきます。
けれども、アブラ分の無くなった肌の人には
きついかもしれへんから、風呂上がりすぐに
肌にこてこてにアブラを塗ることを勧めます。
ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物温泉
とのことですが、からい温泉ではなさそうです。

帰りは西に歩いて、JRの六甲道駅まで
行きました。
六甲道駅の南側にある
セブンイレブンのところに出てくるようです。
距離は、それほどありません。

六甲道の南側には、もう一軒
温泉銭湯があるので、競争になるのでしょうか?
もう一軒の方は、石けんシャンプー付き
お湯は、どちらがどうとは・・・。
山歩きをしてきた人なら、駅近の方になるかな?

六甲おとめ塚温泉は、
無休で朝の6時から深夜11時までとゆうのが
ありがたいと思います。
該当時間に風呂に入らない人には
関係有りませんが・・・・・。

平成17年11月4日 信州山田温泉 湯元館
平成17年11月5日 信州秋山郷切明温泉 雄川閣
そして小赤沢温泉 楽養館に行きました

たくさん行ってるでしょう。ええでしょう。ホンマに良かったわ。

11月4日の信州高山温泉郷・山田温泉は
上信越自動車道須坂長野東I.C.から
山の方に上がっていったところにあります。

一応そこの大湯というのを目指していたのですが、
駐車場が紅葉見物のクルマで一杯で入れず
ウロウロしていると、大湯の向かい側に
駐車場付きの旅館が呼んでくれはったんです。
日帰り入浴の札で。
湯元館を駐車場から眺めます

源泉の宿とのことで、他に手打ちそばと喫茶も
やってはるようです。
電話026−242−2511

入浴料金¥300です。
タオルは持参してください。
玄関入ってすぐの脱衣室から
洗い場を見ます。
温泉の浴槽です
ええ感じでしょう?
右の方からおついお湯がドンドン出ています。
ホントに熱いです。源泉は六十数度有るそうな。
ここでも45度を突破しそうです。
お湯は湯の花がたくさん見えています。
透明やけどね。
飲泉可能で、飲んでみると塩辛いけど
おいしいです。

とにかくメッチャ暖まって、メッチャ効くという感じです。
他にも同じ道沿いにたくさんの温泉があります。
また行ってみようと思います。

11月5日の信州秋山郷の切明温泉は、
新潟からはいる中津川という川筋の
一番奥にあります。
”ほんのちょっと旅”にも書いておりますが、
下の河原におりたら、無料のお風呂を自分で掘れます。
ワタイのように、肌を人目にさらすのがイヤな人は
こちら、雄川閣で内湯に入りましょう。
雄川閣の外観です
露天風呂もあるようですが、貸し切りの家族風呂に
なっているようでした。
¥300です。タオルをお持ち下さい。
昨日の山田温泉のように熱くはないですが、
そこそこの熱さのお風呂です。
湯ノ花は小さい目、味もほとんどない。
硫酸塩泉とのことで、
排水の通るところが緑色になっているのが
印象的であります。
電話025−767−2252
冬場も営業されているそうです。

11月5日にもう一つ
同じ信州秋山郷ですが、新潟との境
一番下の方にあります日帰り温泉
楽養館です。
楽養館の外観です
電話0257−67−2297

切明は道路の行き着いたところですが、
こちらは、R405から少し山を登っていったところです。
¥500です。たくさんのお客様です。
タオルは持っていってね。
染まるから、染まっても良いタオルでね。
何に染まるかというとお湯に染まってしまうのです。
赤い温泉が売り文句のようです。

鉄分と、塩分が濃いです。
有馬温泉の金泉のようです。
もっとドロドロしているかもしれません。
塩辛いです。(ナンでもなめてますねえ)

やや大きな浴槽と、寝湯(二人分?)、
うたせ湯とぶくぶく風呂がありました。
洗い場は小さいです。
少し団体さんが来ると一杯になってしまいます。
様子を見て入りましょう。

しかし、効く〜 という感じですねえ。
少々食事どころの二階で
お休みになってから移動された方がよいかと
存じます。(よけいなお世話?)

以上、まとめて記載しましたけど
ぜひ足をお運び下さいませ。

平成17年11月2日 神戸市のHAT神戸にある
なぎさの湯に行ってきました

兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通にあります。
ひろ〜い場所にぺこっと建ってます。
横はなぎさ公園という広場になっています。
震災の後で出来た施設ですねえ。
また地震があったら、この公園が避難場所になるようです・・・。

当日は、兵庫県立美術館に行っておりましたので
その西口を出てまっすぐ歩くと
このなぎさの湯の駐車場前につきます。
といっても、阪神電車なら一駅分有りますけど。
こちらから阪神の最寄り駅は春日野道で、
すぐ西の駅は三ノ宮であります。
ちなみにJRでは最寄り駅というのはなくなって
(ちょうど真ん中になるようじゃ)
三ノ宮か灘にバスで行くことになるようです。

ワタイは、帰り道は、阪神で三ノ宮に出て
チケットやさんで昼割り切符を購入
新快速で帰りましたわい。
遠くの方なら、そうした方が、
安くて早くなると思います。
JRは怒りよるかもしれませんが、
体質の悪いところに余分のお金を落とす必要はない。

ホンでもってなぎさの湯です。
なぎさの湯の建物前景
贅沢に広場がとってありますねえ。
駐車場は別にあるんですよ。
この建物の後ろは、海というか、運河のようになっている。
神戸は海がドンドン遠くなりますんでねえ。

あ なぎさの湯は、でっかいスーパー銭湯に会員制ジムを
くっつけて、官が経営してはるようなもんかなあという気がします。
違うようならご免ねえ。
何かしら、そんな匂いのするところです。

施設がでかい割に空いております。
表の通りからは見えへんところにあるからねえ。
知ってる人しか来られない。

履き物をコインの返ってくる靴箱に入れて
入浴料¥700と一緒にフロントに出しますと
なにやら不思議なものをくれます。
ゴムひものついたプラスチックコインみたいなものです。
これがロッカーの鍵になっております、ハイテクですねえ。
扉の所定の所に近づけると
鍵が開いたりかかったりします。

タオルは販売してはるみたいやけど
ワタイのような貧乏人は、当然持っていきます。
縦長のロッカーもあるので、荷物が大きくても大丈夫です。

浴室は洗い場と水風呂・大浴槽、それに入浴剤入り
それからサウナ(二個?)がありますが、
水風呂のあふれたのがビチャビチャしていて冷たいやんか。

外には、ぶくぶく風呂と壺湯でしょうか。
それと、やっと本命の温泉が岩風呂になっています。

お湯は、黄緑のような茶色いような
大阪湾近辺の古い海水とゆうヤツですね。
しかしその割に塩辛くないようですわい。
そのうちに効いてくるのかなあ。
とりあえずワタイは、この浴槽にだけしか入らへん。
(はじめは ちゃうとこにも入ったけど)
充分ミネラルを吸収して帰る所存であります。
料金分だけは吸収せんとイカンからね。
(貧乏人のゆうことはセコい!!)

食事もカットも、マッサージもございます。
電話078−231−4126
ホームページもあるようです。
http://www.nagisa-u.com
お近くの方は試してください。

平成17年10月19日 国領温泉に行きました

国領温泉というのは、兵庫県のど真ん中(南北で)
JRの福知山線(ナンかがあった路線)や
舞鶴自動車道が最寄りの交通手段になります。
舞鶴道の春日からはホン近くです。

R175の春日インター近く「上野村」(やと思う)を
県道69に曲がりますと、舞鶴道のすぐ横から
ちょこっと入って到着になります。
(全然ワカラン説明でしょ)

助七旅館という一軒家の温泉です。
電話0795−75−0010
助七旅館の外観です
駐車場は全部で二十台分くらいかな?
ワタイは原付で行っておりましたので、
片隅に置かしてもらいます。
(奥ゆかしいですねえ)

玄関を入ってフロントで700円支払い二階に上がります。
写真の左奥の方の見当にお風呂があります。
一応貴重品入れもありますが、フロントでも
預かってもらえます。

お風呂は、室内に大きいのと小さいの、
それと四人ぐらいで一杯の露天風呂です。

お湯は茶色くて、少し緑がかっている。
味はしないで、金気があるようじゃ。

室内の大きい方は熱くしてあるけど
やや透き通っていて、
小さい方は、ヌルくて濁ってる。
濁ってる方が、やっぱり効果がありそうに思いますやん。
外のお風呂も、露天にしてはぬるめです。

それほど熱いゆではないのに、後はホコホコ、
バイクで冷え切った体を温めてくれます。
顔もつるつるしてきました。

タオル・バスタオルはありません。
石けんの類はあります。

ちょうどはいるときに一人っきりになれて喜んでいたら、
後から山歩き後の団体さんがやってきた。
近くの三尾山他に登山道があるらしい。
にぎやかなこと・にぎやかなこと。
這々の体で逃げ出しましたわい。

なかなか感じの良い温泉でした。
かなり立ち寄りしはる人がいたはるみたいです。
皆様もどうぞ・・・

平成17年10月12日 伏尾温泉 不死王閣へ

ほんとに久しぶりの温泉であります。
何度か、スーパー銭湯なんてものには行きましたが、
本格的な温泉は久しぶりです。

大阪市内から一番近くて早い郊外型温泉は
ここ伏尾温泉か箕面温泉、あとは
石切さんぐらいでありましょうか?
(石切さんは、行ったことがないので温泉かどうかわからん)
皆、高速道路などの最寄りランプから
ほんのちょっと、しかも大阪の中心部から
まっすぐ行ける温泉です。

といっても、
箕面と伏尾は、ホン近くです。
小さな山の反対側、
大きな北摂山系から見れば隣同士です。

大阪の阪神高速空港線
いまは池田線とゆう名前になってるのん?
その池田の木部第一出口とゆうのがあるらしい。
そこでおりて、亀岡の方へR423を少し走るだけで
左手に不死王閣の大きな建物が見えます。
伏尾温泉不死王閣の外観です
ちょうど道が山道にかわるところなのでよくわかりますが、
帰り道で国道に出るところは
ちょっと怖いかも・・・?
ダンプ街道です。

ワタイは原チャリで走って行ってます。
十三の辺りからまっすぐ北へ抜ける道です。
庄内・豊中・蛍池とすぎて
川西能勢口の駅とお別れしたら
すぐに温泉です、はい。

入り口のところにも駐車場がありますが
不死王閣の前をながれる余野川です
余野川をわたると、玄関をすぎたところに
立体駐車場があります。
入り口を入ってすぐ右側の売店で入浴券を買います。
¥1500です。ちょっと痛いですけどねえ。
ワタイのような貧乏人には・・・涙
タオルもバスタオルも全部用意されているそうです。

突き当たりエレベーターで4階に上がると
お風呂の受付があります。
そこで入浴券と引き替えにタオル・バスタオルを渡されます。
(現場にはカミソリやシェービングフォームまでありました)

無料のロッカーがあって
脱衣場は、かごです。
途中まで脱いでロッカーに入れに行く
判断が難しいねえ。

お風呂は室内が大きな浴槽とサウナ+冷水
外に三人分の寝湯とやや大きな露天風呂です。
露天風呂からは池と、その向こうに滝がしつらえられて
見渡せます。風が気持ちいいです。
室内風呂も、窓を全開にしているので
露天と、全く代わりがありません。

温泉の源泉は二本ラジウム泉があるようですが
少しラジウムの量が違うみたい。
入った限りでは、露天風呂が一番気持ちいいです。
ちょっと茶色く見えてます。
あとはふつうのお風呂かな?

団体さんが入ることもあるようですが
そうでないと広くて空いてて気持ちいいです。
妙見山歩きのお帰りにでもどうでしょう?

近いと楽やわあ

不死王閣の住所は
大阪府池田市伏尾町128−1
電話072−751−3540
ホームページもあるようです
http://www.fushioukaku.co.jp

平成17年9月7日 スパワールドへ行ってきました

トップページでも予告致しておりましたように
株のもうけがあったので、うきうきして
これまた10月10日まで¥1000キャンペーン中の
世界の大温泉スパワールドであります。

他の地方のかたはご存じないかと思いますが、
大阪は新今宮、あるいは動物園前というところに
危機に瀕した官営の施設がありまして、

もう言わんとこお

という
(どういうこっちゃ?)
スパワールドに行って
安い間にしか行く気がしないので、
とりあえず浸かってきましたぞ。
(何か書き方がおかしい)

そうです、心がけが悪いのです。
したがって罰が当たります。
台風の中でも、人ではそれほど少なくなく
逆に、露天風呂が閉鎖されて、館内のお風呂に
閉じこめられます。

柵を乗り越え、ドアをこじ開けて、お外の風呂へ行く
エラい人たちも居ますが、ワタイは根性無しなので
そんなことようしまへん。
室内のお風呂でくすぶっております。

お風呂上がりにいっこだけ、
すばらしいアイデアを見ました。
お風呂の出口足許に、
大きなドライヤーが備えられているのです。

これはよろしいわ!

どこのお風呂でも、
体を拭くことの出来ないアホおっさんが、
風呂場だけでなく
脱衣場までびちょびちょに しよるのです。
こうして強制的に乾かしてしまえば、
その心配はなくなります。

賢いなあ
と、そこにだけ感心して帰ります。

お風呂の具合は?お湯は?
まあお風呂ですわ
行ってみたらわかります。
¥1000キャンペーンがなかったら行きまへん。
さいなら〜

平成17年8月31日 またもや京都竹の郷温泉へ

バイクで京都の北の方を走り回った後です。
美山町から府道19号にのって快調に走ります。
車も少なく、勾配もそれほど無い
メッチャ走りやすい道です。
目的地は、日吉ダムというところに温泉があるようなので
そこを覗きに・・・です。
休館日の看板
かわいそうですねえ、またも振られましたねえ。
プールとか運動施設もあるところのようです。
さすがに、園部の周辺には、
巨大な施設が出来てますねえ。
(意味はありません)

仕方なく、少し園部方面へ走り、
今度は府道25号というのに入ります。
こちらも車はほとんど居なくて、快適です。
九号線と大違いやなあ。
途中に七谷川のサクラとか、
温泉のマークがあるので、
それを見ようとしております。

何とか、目的地にたどり着けたようですが、
現場には、遊歩道などが整備されているものの、
温泉は、料理旅館のものだけでしょうか?

これまた仕方なく、帰り道;亀岡で
保津峡下りの船を眺めながら、
クルマで一杯の九号線に入ります。
山を越えて大原野に曲がるまでの辛抱です。

大原野の南側には洛西ニュータウンがあり、
そこに京都竹の郷温泉があります。
洛西センター・郵便局の横を入り込み
バイクを停めると、ボーリングもある?
ホテル京都エミナースの
(電話075−332−5800)
日帰り温泉施設へ行きました。
¥800です。(平日は)

ここは広いお風呂なのです。何度か紹介してますけど。
つるつるするお湯なのです。循環してるんやろけど。
翌日でもまだ、つるつるが残ってるとゆうことは
それなりに効いてるんやないかなあと思います。

あまり人気がないのか、広いから気にならないのか、
とっても空いている感じがする温泉です。
試しに行ってみてください。
大原野散策の後でも良いですよ。

平成17年8月24日 よふど温泉極楽湯へ

兵庫県の日本海側、
竹野浜の波とDQNの騒ぎにしっぽを巻いたワタイは、
一路、養父市のとがやま温泉天女の湯を
目指しました。
国道九号線沿いで、和田山は姫路からの道が
南からぶつかるところですけど、ここは、
城崎・豊岡からの道が北からぶつかる
和田山よりは、少し西よりの交通の要所です。

その養父で、豊岡からの道がぶつかったところより更に西
九号線から見たら北側の山にとがやま温泉はあります。
看板と幟がたくさんあるので、何となく行けました。

が、
天女の湯の建物
天女の湯と云うにしては冷たく、
システム・メンテナンスのため、休館やそうです。

幟なんかしまえよ!休館の看板出せよ!
と、心で思って、顔では泣いて、
次の温泉探します。
こんなんなら、城崎に寄ってきたらよかった?
かんなべもあったし・・・。

気を取り直して、和田山から少し南の
朝来市山東町にあるよふど温泉を目指します。
今日は、なにやら空振りばかりで、ガックリきます。

播但道が和田山手前まで出来ていたのに
びっくりしてたんですけど、
(ETCの通勤割引は書いてあるのに、ETCは使えない)
そこからまた豊岡自動車道というのを作っていました。

あんまり意味ないと思うがなあ。
それより、既存国道の車線を時々増やしてくれたらええのに。

よふど温泉は、ものすごくわかりにくかったです。
たてカンは一杯出てるのに、近くに行ったら出てへん。
近くで迷う典型的な例ジャワ。
道が狭いとこの真ん中に広い道があっても、
わからんわね。
建物は立派です。
よふど温泉です
よふど温泉極楽湯の入り口付近です。
この左にも建物がありますが、
あんまり利用されていない様子です。

建物にはいると、下駄箱・券売機・フロントと並んでいて
脱衣の向こうに食事場所があるようです。
あまり人影がありません。

ロッカーの鍵をもらって(入浴料¥600)、
くるくる脱ぐと浴室へ
大きなお風呂が一つと、サウナ、水風呂
それから、露天風呂が見えています。
お湯はぬるい目(夏やから?)
カルキ臭が強い・循環は間違いない?
露天の方がややましか?
露天の方のお湯は水色のように見えます。
しばらく入ってるとつるつるしてくるような・・・・・。
ラドン温泉らしいから、つるつるするはずやけどなあ。
ビミョーなせんです。

所在は兵庫県朝来郡(パンフによって違う)山東町
森字極楽108だそうです。
電話079−670−7070

隣の建物の入り口で売ってた
なすとカボチャを買って帰りましょ
さいなら

平成17年7月27日 みかた温泉きららの湯へ

福井県の三方五湖観光の際
ほぼ確実に通る場所であります。
国道27号線から、レインボーライン方面に
分岐する地点です。新しい施設です。

福井県三方上中郡若狭町中央第1号6番地の1
電話 0770−45−1126
町立の保健施設のようであります。
大きな駐車場が広がっています。
きららの湯の建物外観です
館内にはいると、履き物入れに履き物を入れ
入浴料¥600のチケットを買って
履き物入れの鍵と一緒にフロントに出します。
二階に上がってロッカーで服をなおします。
タオルだけ持ってれば、シャンプー・ボディソープは常備。
ドライヤーもあります、整髪料もあるみたい。

温泉はお塩ですね。今まで浸かってたヤツと同じ?
やや化石っぽい匂いがします。

内風呂二つ、加水・加熱・循環の大きいお風呂と
源泉・加熱・循環の小さいお風呂。
同じように露天風呂もなってます。
外には、塩サウナと水風呂があります。足湯もあったか?
そう言えば、玄関脇にも足湯があったようじゃ。

ふんふん、通常のお塩のお風呂とゆう気がしました。
ここの露天にいると、日が照ってきて
海水浴よりも日焼けしそうな感じじゃ。

二階には、他にオイルマッサージコーナー。
一階は、広ーいフロント前と、休憩お座敷。
少しは、飲食できるところもあるようじゃ。
あと、マッサージ機のコーナー。
おみやげ屋さんとかは、ありませんでした。

眠くなったけど、バス二台の団体さんが来はったから
帰ります。食べ放題の日帰りツアー?
にぎやかやわぁ、おばちゃんが・・・さいなら〜

平成17年7月13日 浅茂川温泉 静の湯へ行きました

浅茂川温泉というのがあるのは、知りませんでした。
駐車場の向こうに建つのが静の湯です
京都府京丹後市網野町の浅茂川漁港を見下ろす
高台に新しい建物が建っています。
電話 0772−72−4126
建物玄関を入ると、券売機があります。

左側に行くと25mプール(使用料¥400)があるようです。
そこで入浴料¥500円のチケットを買って
履き物をなおし、二階に上るとお風呂のフロントです。

そこでチケットを渡して脱衣室へ

パッと見には、浴槽が窓に沿って四個並んでます。
(当日は入ったのは、静の湯の方で、
もう一つの義経の湯と日替わりのようです)
実際には、他にサウナと露天風呂があります。

四個並んでいたのは、源泉風呂・大浴槽
寝湯・水風呂であります。
すべて、毎日お湯は入れ替えてはるようですが、
加熱・循環されているようです。
お湯の種類は、低張性弱アルカリ性高温泉
とのことですが、ワタイには、意味もわかりまへん。
とにかく、入るとつるつるしました。

源泉風呂はややぬるめにしてありますが、
一番つるつるしたと思うのが、一番熱くしてはる
露天風呂なのです。
温泉の解説をしてはる人たちには、
そんなアホなといわれるかもしれません。
より、加熱してあるのにねえ。

お風呂上がりには、
一階に食事とか休憩のできそうなところがあります。
お土産物売り場もあります。

ワタイのあがった後、人が次々にやってきはりました。
お昼寝タイムが終了したんでしょうか。
ワタイも眠くなってきましたが、
どっかで昼寝しよっと・・・

平成17年6月22日 白浜の外湯 牟婁の湯に入ってきました

長年白浜には通ってるんですけど、
この牟婁の湯には入ったことがありません。
いつも一杯みたいやから・・・

駐車場があんまりないんです。
今回じっくり見ると、
崎の湯の方の無料駐車場というのもあるようで
そちらに停めても良いみたいです。
位置からゆうと、白浜の海岸沿い(低いところ)で
やや北側に白良浜
中間の南くらいに、海岸沿いの道の真ん中に牟婁の湯
平地の南端に崎の湯がある
それから高台になって、千畳敷・三段壁
と、観光地が続きます。

その駐車場の無さのせいで行きそびれていたんですけど
今日はがらがら、珍しい、行かな損や
ということになりました。
牟婁の湯の表です
建物も古いが設備も古い。
しかし、お湯はとびっきりええもんですわ。
湯船が二つあって、浅い方がややシロっぽい。
深い方が黄色みを帯びたお湯が流れ込んでます。
浅い方のお湯は、そのままあふれて洗い場の排水溝へ。

どちらも、塩辛いお湯やと思います。
入ってすぐつるつるになるのは、浅い方のお湯。

ホテルのお湯とエラい違いですわ。
外湯にくる値打ちがあります。

券売機で、入浴料¥300
外湯めぐりの人は¥250?ようわからん・・・?
石けん¥100、シャンプー・リンス各¥40

湯上がりには、
クルマのエアコンつけんとアカンようになります。
それも、しばらく後で、じわじわ汗が噴き出てきます。
行ってみてください。

平成17年4月25日原チャリにのって
有馬温泉の『太閤の湯』へ行ってきました

むっちゃ天気のええ日やったんです。
雨男のワタイが、こんな天気に恵まれるなんて、グスン(嬉し涙)。
涙でぼやける風防越しに、山越えのサクラはにじむのさ。
(危ないなあ)
鳳来峡のサクラ
まだサクラが咲いてるとゆうことは、やはり山が高いんです。
じつは、今回一番心配してたのが、
宝塚から有馬への山越えの道なのです。
原チャリで山越えをする自信がなくなっております。

淀川上流・三川合流地帯から
宝塚まで行くのは、R171+R176で
北摂の山裾沿いに走れば何とか行けますが
有馬へ行こうと思うと、とにかく宝塚付近で
山登りをしなければなりませぬ。
今回は、一番距離の短い(はずの)生瀬から鳳来峡の横を
抜けていく道に入りました。
じつは、R176が、ダンプが多すぎて
バイクで走るのが怖いのです。

鳳来峡は、ご存じ?
鳳来峡だけど、よくわからぬか?
右の方の山が地肌が見えてるでしょう?
左の方の谷は、砂防ダムの連続やし。
鳳来峡です
写真が悪くてわからぬが、
トルコのカッパドキアのような風景。
土の柱が立ち並んでるように見える。
荒い磨き砂のようなもので、山ができているのかな?

とにかくこんな景色を眺めながらのヘヤピンカーブを
時速わずかに30km(当たり前か?原付やから)で
とろとろとろとろ上がっていきます。
途中に一つ村がありますが、それを越えたら、もう有馬。
芦有道路の下につきます。
その信号を直進していくと、右下に有馬ビュウホテル
そして、改装するまえはヘルスセンターやった建物が見えてきます。
太閤の湯玄関付近
バイクは適当に停めて、お風呂に行きましょう。
会員証を作ってはります。今は、会費無し?
ほんで¥400の割引あり!!
これは作らねば・・・と、黒山の人だかりです。
正規の料金は、¥2400,会員なら¥2000です。
フロントで館内着とタオル・バスタオルを貸してくれます。
ロッカー(キーはバーコード付き)で館内着に着替えて
お風呂に行きますと、そこでまた服を脱ぐ
こちらのロッカーは、どれでも自由、と難しい。
そしてじゃまくさい。

お風呂は以前からの金泉銀泉ですが、
今度は屋上に、源泉のお風呂ができてます。
これは濃い!!
気をつけないと湯アタリしそうです。
ワタイも、しばらく、お湯から離れていなけりゃ、ならんとじゃった。
はふ〜
皆様も、お気をつけあそばしましまし。

ほえ〜 湯気で曇った風防で、そろそろ帰るど〜

平成17年4月13日鹿ヶ壺の帰り道
丹波篠山近くの『こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷』へ
つかってきました

丹波篠山の近くで、大きな温泉施設ができたと
小耳に挟んだ以上は、出かけなければ行けませぬ。
今回、兵庫県西部まで出かけたもんで、
その帰りに中国自動車道の滝野社でおります。

国道372号線を一路西へ
舞鶴自動車道の丹南篠山口インター目指して走りますと
一本道で、今田町とゆうところに入ります。
丹波立杭焼きで有名なところですねえ。
窯元が立ち並びますあたりで、
やや南の山に登っていきますと
『こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷』が有ります。
電話079−590−3377
えっ!?篠山市になってる?合併しはったんかいな?

かなり大きな駐車場や、バスの発着場もあります。
ほんでからに、温泉だけではなしに、レストランとか
土産物・何かの体験棟?なんぞが有ります。

入浴料金は¥600。
タオルは持っていってください。他はそろっています。
建物が大きいんですが、浴槽も大きなのがいくつもあります。
露天風呂も三つほど有りますけど、
源泉かけ流しとゆうのは、室内のお風呂の方です。
特に加熱もしていない、源泉風呂とゆうのがありまして、
温度が30度ですけど、これはつるつるぴかぴかになります。
寒いけどね。
食塩泉やとゆうことやけど、特に味はない?
けど、つるつる。
冬の間は無理かもしれんけど、
今からはおすすめであります。

なお、京都方面へのお帰りは、
国道372を走ると、亀岡に出ますので、
特に峠道がトンネルになっておりますので、
かなり早く走れると思います。
宝塚の渋滞に引っかからない方法であります。
以上、報告終わり

平成17年3月30日、先週のリベンジです
尼崎・つかしんの温泉に行って来ました

つかしんは、JRの猪名寺駅からすぐの所にある
巨大ショッピングモールです(でした?)。
セイブが撤退するまでは・・・。
一日中遊んでいられるような場所やったんですねえ。
バブルの頃には。今は、そんな遊び方、誰もせえへん?

ほんでもって、セイブの撤退後、どうするかとゆう事で
目玉が(たぶん)この温泉なのです。

ただ、つかしんとゆうても、巨大なので、
どの辺にあるかが問題です。
答は、北西の隅っこという場所ですかね。
北側の道を西に入り込んで、くりくりっと
回り込んだら、専用駐車場・駐輪場があります。
つかしん自体の駐車場からでは、通り抜けるのに
いささか、カンと手間を要するとゆうような感じであります。
最寄りの駅は、JRの猪名寺駅か、阪急の稲野。
ちょっと、マイナーな駅であります。

正式のお名前は、
つかしん天然温泉
湯の華廊とおっしゃるようで、
意に反して、かなり空いております。
(平日のお昼やから?)
¥750であります。
電話06−6423−4426

さて、何とか温泉の入口にたどり着けた幸運なあなた
無料の足湯が待ってますねえ。
オバチャンがいっぱいです。

料金を支払って、ロッカー室に着いても
良く、説明を読みましょう、カード式ですが、
カードはカギではありませぬ。
ワタイら老人にはむつかしいでェ。
温泉自体は、外湯に集中しているようです。
かなけ臭い茶色いお湯は、あまりなじめませんけれども
その塩分の濃さで、すぐに肌はツルツルになってまいります。
浴槽の数・種類もいろいろあるようですが、
まともに全部はいったら、たぶんぶっ倒れます。
のぼせきってね。ほどほどにしましょう。

石けん類は、そなえられています。
ドライヤーもあります。
タオルは、ご自分で調達してくださいませ。
尼崎は、温泉激戦区になったんやねえ。

平成17年2月25日から27日まで越後湯沢から
近所の温泉を回っていました
一番の目玉商品は貝掛温泉であります

まず25日は、越後湯沢の駅のホンとなり
ホテルやなぎさんに泊めていただいたので、ソコの内風呂であります。
めっちゃかわいいお風呂で、二人で入ればいっぱいでしょうか?
けれど熱い!ぬくもるにはいい風呂でした。
泉質はようわかれへん。温泉の表示はありました。
駅の東側の方に、銭湯?の温泉があるそうです。
今度はそちらを試してみねば・・・

そして26日が貝掛温泉であります。
開湯700年!眼病に効く温泉であります。
お風呂の配置と目の洗い方を書いてある張り紙です
男湯の源泉で目を洗う方法が書いてあります。
それにしても、非常にぬるいお湯ですので、誰もやってない!
儲けたとばかり、さんざん目を洗いました。すっきりします。
ただし男湯であるのは、夜の九時までで、
後は朝まで女湯になってしまいます。
つまりは、それほどチャンスはないのよ。
逆に日帰りで来られたら、ずっと男湯だから、女の人は不幸やね。
内湯からながめた雪景色です
手前の暗いのが内湯で、明かりのついているところが露天。
寒いよ。
朝ご飯は、
貝掛温泉の朝ご飯
こういう感じですが、しっかり食べないと行けません。
なぜかと言いますと、
駐車場は雪の中
クルマを掘り出すのに体力がいるからです。
一晩で、太股まで雪に埋もれるようになっていました。

27日は、スキーの帰り道に田代の日帰り駐車場近く
宿場の湯に寄ってきました。¥600です。
しかし、あの貝掛のすばらしいお湯の後では・・・
比べてしまうのがいけないんでしょうね。
床暖房で、休憩場所もたくさんあって、
単独で考えたらよい施設なんでしょうがねえ。

貝掛には、細い道を通って、細い橋を渡っていかなければ
なりませぬ。この雪の季節にです。
運転に自信のない人は、バスと旅館の送迎車を
利用された方がよいかと思われます。
また行きたいョ〜

平成17年1月26日、大阪の心斎橋まで出たついでに
日本橋近くの文楽温泉に入ってきました

心斎橋へは、アップルのマックミニを見に行ったのですけど
そこから、地下鉄(又は近鉄)日本橋までは、
地下鉄の駅にして1.5駅分くらいでしょうか?
夜になると格別にぎやかな東心斎橋・宗右衛門町あたりを
通り抜けていきます。
道頓堀より、昼間は歩きやすいからね。

日本橋の駅から東へ、信号いくつか、北側に
国立文楽劇場があります。
地下鉄堺筋線を南下してきた人なら、改札を抜けた左前方に
文楽劇場近くまでのびる地下通路が見えます。

その国立文楽劇場の東側の道を入り込んで
すぐ東におれると【文楽温泉すこやか】があります。
電話06−6211−3003
ちょっと入りにくそうな雰囲気ですが、入ってみるとそうでもない。
履き物をしまって、その鍵と引き替えにフロントで館内着・
バスタオル一枚・タオル二枚・ロッカーキーをもらいます。
そうなのですね、長時間遊ぶ人の施設なのです。
そのため、料金は¥2100です。チト苦しい・・・(涙)。
五階のロッカーからお風呂の方に移動すると、誰もいない。
貸し切り状態であります。
おくに白湯の風呂と温泉の風呂、ほんで水風呂があって
手前にばかでっかいサウナ、ほんで外湯がにがり温泉やったかな?
ちょっと茶色い系統のお風呂であります。
ナトリウム塩化物温泉と書いてあります。
外湯が気に入って、ワタイにしては長時間入ってしまいました。

食事をしたりするところもあるようですので、初めからその気でくれば
十分元を取れるのではないかと思います。
なお、月二回ずつ程度、男・女別ではありますが、
入泉料が1050円になる日が設定されているようです。
そんな日にお試しになれば如何でしょうか?

温まったけど、外に出たら、ツベたいンやろなぁ・・
帰ろ(-_-;)
文楽温泉の入口であります

平成17年1月12日、千草高原スキー場の帰り
中国道山崎インター近くの生谷(イギダニ)温泉
伊沢の里というところに寄りました

雪道を抜けてほっとして、温泉に行くのです。
久方ぶりなのです。

伊沢の里とゆうのは、山崎インターから、
R29を北上(信号三つ・四つ)、ほんで左折して
とおりを何本か過ぎて
もう一度右折・北上すると橋を渡ってちょっとであります。
足の丈夫な人なら、歩けますでしょう。
あんまり風情のある道とは言えまへんけど・・・。

駐車場にクルマを止めて建物に入りましょう。
川べりに老人施設があるので、間違えてそちらに
入らないように・・・(体験談みたいに書くなぁ)
履き物を下足箱に入れ、受付で料金支払い
¥500でありました。
何やろ、官の施設なのでありましょうか?
農林漁業体験実習館とあります。
わからないことは避けて通りましょう・・・
頭を下げていれば、災いは通り過ぎます。(ナンノコッチャ?)

脱衣所で服を脱ぎ(これも当たり前)、
欲情と違って、浴場へ入場しますだ。(コトバガヘンダ)
右手に大きな浴槽と小さな浴槽、左手が洗い場
サウナと水風呂、正面の出入り口から露天風呂
という具合です。
温泉は、その小さな浴槽のみのようじゃ。
ナトリウム−塩化物治療泉とか書いてある?
しかし、カルキがきつそうじゃ。

露天風呂に行ってみたら、なんとゆう寒さじゃ!!
お湯から出てる首から上が凍ってしまいそうじゃ。
頭のてっぺんまで浸かりたいが、えらがないのでそうもイカン。
あきらめて、室内退避じゃ。

と寒さのために、ろくすっぽレポートもできないワタイであったのじゃ。
帰るのじゃ。
伊沢の里は宿泊も食事もできるのじゃ。
電話0790−63−1380

平成16年11月10日丹波篠山の
町歩きのあと、王地山公園
ささやま荘で温泉に入ってきました

国民宿舎か何かですかねえ。
山の上の見晴らしのええ場所にぽんと建っています。
山の下の駐車場までは、インターフォンで呼ぶと
バスで迎えに来てくれるようです。

場所は篠山の町の東側、ここまで来ると
町歩きをしてた人たちと少し違って
本当に宿泊のヒト、あるいは昼間から宴会のヒトなんかが
居てはるみたいです。
お食事だけとか、トイレだけでも使わせてもらえました。
ありがとうございます。

温泉は¥700のようですが、水曜日はサービスで¥300!
うれちいなあ(^O^)
お湯は含弱放射能ナトリウム・カルシウム
塩化物泉と書いてあります。
いまいちよくわかりませんが・・・。
シャンプー・ボディソープはあります。
浴槽がかわいいのがいくつかとサウナ、ほんとにカアイイ露天
そんなものであります。にぎわってます。
マッサージルームもあるようです。
お試しください。
水曜日にね

電話079−552−1127
ご予約専用電話というのが079−552−0075

平成16年11月4日から5日にかけて
長野県下高井郡山ノ内町まで荷物運びをしてました

荷物運びと掃除の手伝いであります。
お食事と温泉はついておりました。(^_^)v
そのとき入らしてもらったのは、長野電鉄湯田中駅の下
新湯田中温泉の大野屋さんのお風呂
お風呂でした。ははは

写真は湯田中の駅前と言うより、駅裏の日帰り温泉
湯田中駅近くの紅葉の写真です
『楓の湯』の敷地に見事に色づいております
紅葉です・ ァ ・楓です。
『楓の湯』の入浴料金は¥300のようです。

足湯は無料ね。
しかしまあ、人影があまり見えませぬ。
平日やからかなあ?
高速道路はバスがいっぱいやったけど・・・。

寒くなってきました。
温泉にはぴったりの季節。いかが?

平成16年10月27日赤目四十八滝を歩いたあと
滝入口にあります(駐車場もそこ)
赤目温泉 対泉閣で温泉に入ってきました

滝めぐりをしたあとで、ほんのり汗をかいております。
その汗を流すべく駐車場のおじさんに尋ねましたら
温泉を使わせてくれはるとのこと。

ぐるっと下の方から回り込んだら
宿泊客用の大駐車場もありました。
フロントにお願いすると、¥1050とのことです。
ただし、タオルは無しですので、購入するか持っていくこと。

館内をとことこ歩いて、ほぼ元の駐車場に
たどり着いた場所に温泉がありました。
対泉閣の温泉成分分析表です
すんません、何書いてあるか全然見えへんでしょ?
確か弱アルカリ泉と書いてあったんちゃうかなあ。
(頼んないことで・・・申し訳ない)

まあ、普通でありました。カルキ臭くはないよ。
循環式やねえ、もちろん。
外にサウナの建物あり。

お風呂をあがって、廊下に出たとこでわかりました。
目の前に斜面を登っていく通路、へてからに
その先に露天風呂の表示
あっちゃ〜 そんなものが有ってんや。
しかし、今から坂を上って服を脱ぐ気力がない。
またのことにいたします。
帰ります。さいなら。すごすご。

平成16年9月3日から4日にかけて
お仕事の都合で長野県に行ってました
宿泊は、山ノ内町の渋温泉・金具屋さんです

それはいったいどこじゃという質問があると思うので
先に書いておきます。
長野県下高井郡山ノ内町観光商工課
電話 0269−33−1107で聞いてね。
電車なら、長野新幹線長野駅(善光寺さんのとこね)から
長野電鉄に乗って湯田中終点近くに役場があります。
渋温泉は、そこからまだ少し川をさかのぼったとこです。
(猿が温泉につかってる地獄谷野猿公苑が有名。)

クルマなら、大阪方面からは、名神・中央道・
長野道を乗り継いで、上信越道信州中野I.C.で
高速をおりて、少しです。

写真の量が多いので、別ページにしました。
渋温泉 金具屋さんであそぶ を見に行く
↑こちらをクリックしてみてください。

過去ログはこちらにあります。温泉編をご覧下さい。

てまえがって満月のお出かけガイド




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
お役立ちリンク集へ進む