平成18年7月25/26日 小豆島へ行って来ました

初めての小豆島だよ〜ん

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○小豆島は瀬戸内海に浮かぶ島です。
  四国の香川県になります。
  関西から見ると、淡路島の向こう側に
  かなり大きな島として控えています。

  二十四の瞳で有名な所
  オリーブで有名な所
  そのほかには、ごま油に醤油・そうめん
  なにか、ほとんどが食い物やなあ

  大阪城の石垣というのも そうらしいです。

  ワタイの叔父は、淡路島の都志から泳いで小豆島まで
  行ってたらしいです。(ホントかウソかは知りまへん)
  帰りには、スイカを抱えて帰ってきたとか。
  せやけど、すごい距離やけどなあ・・・・・

橋がありません!!
ということは、船で行かねばならない。
淡路や四国には橋が架かってしまって
とっても行くのが簡単になっております。
じゃから、フェリーの予約をして、乗船手続きをして
ということに、全く馴れておりません。

今回は、小豆島グランドホテル水明さんに泊めてもらいますが、
そちらのフェリー付のプランというのがありまして、
宿泊料金とフェリー代がセットというものです。
かなりお得なはずであります。



フェリーに乗る所が、
日生と指定されております。
もう岡山県であります。
山陽道の赤穂から、したみちを二十分ほどであります。
なかなか明けぬ梅雨空で、雨を心配しながら走っております。
兵庫県と岡山県の境目のあたりでは雨になっておりました。
やや不安であります。

日生から大部へのフェリー
このフェリーで小豆島の北側の大部港に渡ります。

お泊まりは、小豆島の西南;土庄であります。
役場のある町ですが、島の反対側ですね。
観光をしながら、そちらに向かうことにします。

午前10時5分の船で11時10分に大府に着きます。
初めから右回り(東へまず進む)で
観光しようと思っていましたが、
フェリーの出口のところに残念石の表示があり、
思っていたのの逆=西に行ってしまいました。

岬をいくつか回り込んだ所に大阪城残念石記念公園
という道の駅があります。
大阪城の石垣に切り出されたのに
使われることなく、海を渡ることもなく取り残された石を
残念石と呼ぶんやそうですが、
その石達と、石の切り出し過程や運搬について
展示してありました。
石を運ぶ筏
石を運ぶ筏です。
陸上は修羅ですね。

そういえば、神戸の六甲山の急な所にも
石切場があって、やはり放置された石が
悔しがって涙を流しておりました。

○見学を終わった頃にはお昼でしたが、
  予定通り、右回りの路線に戻ります。
  フェリー乗り場の大部を越えると島の外周道路は
  エラい山道になっていきます。

  しかも、とんでもない石切場の連続です。
  よそでも石切場は見てきましたが、こんなデカいのは初めてです。
  島の東北側は切り取られようとしているようです。

  もともとが火山だから、島が石で出来ているとはいっても
  切り取ってしまえばそれまで
  今噴火してる火山とはちゃうねんから
  もう石が生えてくることはないねんけど
  島の人は知ってんねんやろか
  ちょっと心配になります。

  そんな中の観光ポイント
  (といっても、誰も立ち寄っている形跡がない)
  島の東側の中央付近に
  『八人石』の標識があります。
  その、やや北側から海への崖道(遊歩道)を
  歩いてみますと
  やはりその残念石がたくさん取り残されています。
  大名の刻印も色々ついておりますが、
  人が歩いていない上に雨のあとで
  足許は苔で滑るし、クモの巣だらけであります。
  棒をクルクル回しながら進まなければなりませぬ。

  その遊歩道の一番下側が八人石です。
  八人石と表示
  この右側に大きな石があって、八人石は
  そこから切り出されているときに、職工八人が
  下敷きになったんやそうです。

海岸沿いの高台を走っていた道が
山の中に分け入って、町に降りていきました。
その辺りに醤油や佃煮の工場が集積しています。

その中のヤマサン醤油という所を見学させていただきました。
一声かけてはいますが、勝手に見せてもらってます。
ヤマサン醤油の工場です
工場の前の水路には小魚がたくさん遊んでいました。
正面の建物に見える看板には
ウサギがたくさん書かれています。

ここで、突然体力低下
お昼御飯がまだでした。
少し戻ってうどん屋さんに入りました。
手打ちうどんが大変安い、よかった・よかった。

○この頃になると日が差して、エラく暑くなってきております。
  とはゆうものの寒霞渓のあたりは雲の中に閉ざされております。
  しゃ〜から、寒霞渓は明日に回して
  二十四の瞳の方に向かいます。

  醤油工場群を抜け南下していきますと右の岬の方に
  映画村の標識があります。

  この頃まで、まだ悩んでおりましたのが
  どこかで泳ごうかしら、ドウショウかしら
  ということでありますが、今のところきれいな海に
  巡り会っておりません。
  海に出られる所が、非常に限られていることにも因るのでしょうが
  ここまで来たら、メッチャきれいな海に会えるのではないかと思ってたのに
  意外なことでござ候。

  映画村へむけてのくねくね道を進みます。
  こんなトコにもバスが来るねんね。
  会うたらえらいこっちゃね。

  まず出会えたのは『岬の分教場』であります。
  一二年・三四年・五六年と三教室があります。
  岬の分教場の入り口付近
  こちらの入場券と映画村の入場券のセットを
  ここの窓口で売ったはります。
  それが一番お得のようですよ。

  次に訪れますのが『二十四の瞳映画村』
  ここにも海沿いに学校と男先生の家があります。
  田中さんの方の映画を見てみると、
  (田中さんの映画のオープンセット跡ですが)
  二つの学校がええとこ取りで使われてるみたいです。

  それにしても、たくさんのお客さんが来はりますなあ。
  映画の力って、すごいもんですなあ。
  ブラックレインのおかげで北新地が繁盛したとは聞かへんけど。

  映画村の中のお堀には、鯛やヒラメやボラが舞い踊っております。
  鯛の背中がでているお堀
  鯉の池のように、餌をあげられるようになってます。

  ここで、ついに暑さでダウン!!
  甘味茶屋からかさ亭という所に逃げ込んで
  かき氷を食べてクールダウン
  壺井栄文学館では
  クーラー吹き出し口の前から動けず
  松竹座映画館で、二十四の瞳を見るふりで身体を冷やす
  えげつない暑さですわ。

元の醤油工場群の中に戻り、
今度はマルキン醤油記念館に入ります。¥210
小さな醤油がお土産に付いてます。
しかし、この暑さでは、お土産を買うことは無理!
絶対にいたんでしまいますよってに。

この後、『小豆島オリーブ公園』という道の駅に
寄りますが、オリーブにも色々と種類があることがわかった程度。
サン・オリーブ温泉という所は、おやすみでありました。

このへんをうろついて、完全に体力切れ。
そのうえ水分が皆流れ出してしまった。
もうダメと宿泊施設に向かいます。

土庄には、干潮になると島が砂州で繋がる
エンジェルロードというのがあるようで、
皆さん散歩に行かれるようですが、
もうそんな体力は残っておらず
アルカリ性単純温泉の窓から見やるのみでありました。
瀬戸内海随一の景勝銀波浦とのことです
なお、日が暮れると、真っ暗。
なにも見えませぬ。
こちらが風呂に入っている情景は、
高性能のレンズがあれば見えるかもしれませんがね。

○翌日の観光は、ギネスブックに載っているという
  土庄の役場前にある世界一狭い土渕海峡見学。
  狭い所では9.93mらしいです
  川とゆうより、どぶにも近いようで、
  もう少しきれいでないと、狭いだけでは苦しいわい。
  そうそうに立ち去る。

  今日は、昨日より天気がよく、山にも雲がかかっていないので
  寒霞渓観光に出かけます。
  昨日の醤油工場街の方に戻り、
  草壁という所で山の中に入っていきますと
  何となくロープウエイの下駅に着きます。

  日差しを少しでも少なく浴びそうな場所に
  クルマ達が頭を突っ込みまくっています。
  こちらも、一カ所開いてるそんな所にクルマを突っ込んで、
  駅の階段をはいずり上がります。

  ロープウエイからの眺めはよろしい。
  寒霞渓の岩、その一
  いにしえにマグマが地上に吹き出した力強さを
  寒霞渓の岩のその二でッセ
  明らかに見せてくれています。

  が
  体力がない。
  お泊まりで、あれだけ寝て、あれだけ喰って
  体力が回復したはずやのに、もうばてた。

  山頂で、木陰を捜し、ひたすら冷たい水を飲む。
  こんなことではイカンと思うが、
  身体がゆうことを聞いてくれないんやからしょうがないやんか。
  (誰に言うてんのんやろ?)


  しばらく風に吹かれておりました
  その間に天命を感じるということもなく
  タダぼうっと
  犬のように口を開いて

  もう下界へおりましょう

カーナビが、山を登れと言うてます。
大部港に目的地をセットしてあるんですけど。

せっかく降りてきた寒霞渓の天辺にまた上がろうとしています。
天辺の駐車場が見えてきたときに右折。
そして、今度はメッチャ急な坂下りです。
まっすぐ大部にぶつかってしまう道に入ったようです。

フェリーの予約は夕方ですので、まだまだ時間があります。
大部の西隣 田井という所の
キャンプ場兼海水浴場へ行きました。

飯を食いたいが、喰う所がない。
仕方なくマルキン醤油飴をなめながら水を飲む。
田井海水浴場
海はきれいじゃ。
古い松の下は風が通る、
涼しい風が。

けれど、水は冷たい、18度くらいか?
すぐに膝や足の甲が紫色になる。

シュノーケルをつけてもなにも見えぬ。
透明度は1mくらいか?
長雨の影響で濁ってるねんやろか?

空きっ腹で昼寝の時間やね。

○フェリーの時間より、はるかに早くフェリーターミナルへ
  ここでお昼御飯を食べる、うどんやがな。
  一息つく。

  フェリーで日生に着く前には、夕景になってきましたなあ。
  日生諸島の別荘地群に沈む夕日
  あぁ  本土や  よかったなあ、たどり着いて

  こうしてみると、ホンマに気ままが身に染みついて
  なにかで時間を縛られるのなんか
  我慢でけへんようになっとるなあ
  歳をとるゴトにひどくなるやろなあ

  とゆうことは、フェリーにも、そうそう乗ることはでけへんなあ
  反省なんかでけへんしなあ

  まあ、しゃーない

  こんなことをぶつぶつつぶやきながら、山陽自動車道の
  激しい車の流れに身を投じるワタイなのでありました。
  チャンチャン

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る