○こんな色でごめんなさいねえ
ページの設定を誤ったわけではなくて
やはり、ベンガラに合わせて、ベンガラ色に近いものにしようかと
思ったのよう スマンノウ
ベンガラってなあに?
わからへん方は、検索してもらうのんが一番ですけど
酸化鉄の一種で(らしい)
赤い色を付けるためのもの
昔のオッサン達は、馴染みがあったんでしょうねえ
ベンガラ格子の向こうから、お姉さんが声をかけて来るというのが
時代劇やなんかでありますねえ
もちろん壁も瓦も、赤くできます(ピンク色?)。
焼き物に赤絵をつけるのも
永源寺のコンニャクを赤くするのも
へてから、カセットテープやフロッピーが赤っぽいのも
みんなこのベンガラでありました。
そして、そのベンガラのふるさと(日本のですよ)が
岡山県の成羽町なのです。
(以上説明終わり)
遠いです。
そらそうやろ、もう広島の県境が近いんですわ。
お盆ですので、暑くて、クルマの量も多いです。
お出かけは中国道からです。
場所的には、中国道と岡山道のジャンクションから
更に南西を睨んだ山の中ですな。
ここが交通の要所+ベンガラの生産による
一大工業地帯とゆうことで
大変栄えたようです。
山の旧坂を荷を積んだ馬が連なっていったんでしょう。
到着した馬の列が街道にあふれている写真がありました。
今やと、クルマ一台で一杯一杯なんですけど。
中国道の新見まで、なんも考えんと走ります。
ホンで少し総社の方に走って
もひとつ西の山道に入ります。
ここは、川沿いでまだ広いんですが、
吹屋ふるさと村の看板にしたがって左折すると
ホントに狭くなります。
運転に自信のない人はやめた方がええよ。
かなりそうゆう人がいたはりました。
村の東西に三カ所駐車場があります。
東側の駐車場にクルマを止めて
(露天や!この日差しでは、燃え上がりそうや!)
一旦西側まで歩きます。
おなかが空いてますねん。
昼過ぎです。御飯を食べるとこを捜しながら・・
観光協会でパンフをもらいながら・・
みんな一杯や!!
おなかが空いて、倒れそうや!
さっきまでは、暑さで倒れそうやってんけど、
今は、おなかが減って倒れそうや!
何とか西の端のいろりという食事どころで
おなかの虫を納めました。
さて、本格的に見学です。
街道からはずれた山側を見るとこんなんです。
へてからに
街道筋では、こんな街並みでんがな。
町の一番西の方にあります本山 山神社の
鳥居には、屋根がついておりました。
こちらは、比較的新しいもののようです。
吹屋ふるさと村周遊券というものを購入しました。
四カ所の入場券が一枚になってます。¥800
町並みの中の旧片山邸というところと郷土館
町をはずれて、弁柄館・銅山笹畝坑道
そして、八つ墓村のロケ地で有名やそうですが
広兼邸というお屋敷の入場券です。
町並みのお屋敷を見てると
やはり、涼しくて気持ちが良いんですねえ。
うまく風が通るように作られてます。
新しい家になったり、
古い家でも手を加えられたりすると
ムシアツ〜イ家になってしまうんですなあ。
表の灼熱地獄に出るのがいややったけど
いつまでも片山邸や郷土館にいることもできず
渋々、おみやげ屋さんを覗いたりしながら
クルマに戻りました。
!!ホンマに灼熱地獄や!!
○熱いクルマで移動します。
ベンガラ館というところです。
実際にベンガラを製造していた工場跡を
見学施設にしたもののようです。
ベンガラ製造の工程がわかるようにできています。
銅山の廃石の磁硫鉄鉱から、焼いて洗って漉して
という作業を何度も繰り返して、ようやくベンガラができるまで
エラい手間暇ですわ。
ベンガラは、インドのベンガルに由来するんやそうですが、
ナンデカは、わかりませんでした。おもしろいでしょ。
次に吉岡(吹屋)銅山笹畝坑道への移動です。
こちらの駐車場に到着したとたん、ヒヤッと何度か急降下しました。
永久にこの駐車場で涼んでいたいぐらいの涼しさです。
先ほどのベンガラ館とほとんど同じ山やのに
この温度差はなんでしょう?
見た目は小さい鉱山の入口ですが、坑口の現在地標高約450mから
一番深いところでは、標高118mまでどんどこ掘られてあるもののようです。
発見は、807年。日本三大鉱山のひとつに数えられたそうで、
産出されたものは、馬の背に揺られ、高瀬舟で玉島港まで運ばれ、
海路大阪へ運ばれていたそうです。
玉島の繁栄も、そのお陰やそうですわ。
(高瀬舟て、京都だけやなかったのね)
この坑道にはいると、それはそれは涼しいの!!!
年中15度前後ですって。
それはええんですけどね、
出口に向かうために、階段を上っていくと
一段ずつ、確実に暑くなってくる。
それも、湿気とともにやってくる。
眼鏡が曇って、見えなくなるんですわ。
そして、入口よりも高いところにある出口から
お日様のところに出たとたん、噴き出る汗です。オカ〜サ〜ン!!
管理小屋の横に、飲み物自動販売機がある理由が
よぉっくわかります。
管理のオッチャン曰く
人間は、低い温度の方には五分で馴れてしまうんや
高い温度の方には、そうはいかへん
もっぺん坑道の口で涼んで行き
しかし、いつまでも涼んでいることもできず
来たときには涼しくて極楽やと思ったクルマに帰ります。
おぉっと、地獄の暑さに戻っておりました。
エラいもんですわ〜
広兼邸に移動してきました。
広い駐車場(土産の野菜が安い)から
坂道を上って行かなあきまへん。
暑さのせいか、体力が限界に来ております。
ここは以前にも来たことがありますが、
遅い時間に来たので、水琴窟だけ聞かせてもらいました。
そのとき聞かせてもらってよかったぁ〜
今回は、水琴窟に流す水が枯れてしまってます。
しかし、お客さんが多いので、
受付の姉さんは、そんなどころじゃないみたいです。
高台にあるにもかかわらず、
うまく湧き水が台所の奥に貯まるように
なってます。
ここは、上には上がれないので、
下からクルクル眺めて回るだけです。
八つ墓村のロケは、昭和52年と平成8年の二度
おこなわれたそうです。
ワタイは、見ちょらんきに
何ともよう言わんぜよ。
○広兼邸の駐車場で昼寝をしてしまいました。
動けなくなったんですな。
暑さのせいかな?歩き過ぎかな?
過ぎてはいてへんなあ。
ただの体力低下か。
これから、温泉探しに行って、真っ暗ヶになってから
関西へ帰ることにしましょ。
少しでも、暑さから逃れるようにね。
ホンじゃ