平成18年9月13日 神戸元町をうろつく

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○JRの元町へ、お昼過ぎに着きました。
  目的は、中華のお昼を食べること。
  いえいえ、ご馳走してもらうこと(^_^)v

  そして、体力があれば、
  とんぼ玉ミュージアムへ行くことです。

  体力があれば?
  そうなんです、ここんところ目の調子が悪いので
  変に体力・気力を使ってしまいます。

  この日も、雨の中を京阪電車とJRを乗り継いで
  元町に着いた頃には、また、しんどくなっておりました。

  天気が良ければ、バイクでJRの駅まで行って
  快速でぴゅーっ!!
  楽やねんけどねえ・・・

とんぼ玉ミュージアムへ行きたい関係もあり、
いつものように山手側の中華屋さん(空いてるよ)へは行けません。
行けないことはないか
ただ、雨の中を坂道登るのがイヤやっただけ
そうやな・そんなとこやな

そこで、軟弱な心は、まず元町商店街に向かいます。
アーケードがあるからです。

しかし、まあ
一応観光地に来ているので、南京町を覗きます。
鳩が雨宿りしてる南京町の門です
これが南京町の東の端ですね。
門に点々と黒いのが見えるのは、鳩の雨宿りです。
軟弱なワタイと鳩に比べて
観光客はなんと元気よく雨の中を闊歩していることか。

来るたびに人出が多くなりますねえ。
復興してるんですねえ。
でみせの数も、以前は二軒ほどやったのに、
今は、全部の店と言っていいほどやってはります。
まるで夜店ですねえ。

縁をこすったら水が踊っておった鍋なんて
何処に行ったのか、わかりゃ〜しやせん(T^T)
広場の前には、豚まんの行列です
皆さん元気やな〜。
傘をさしてへん学生さんまで居てはるでぇ。

雨でとけるとイカンので、アーケードに戻ります。

○南京町の中華屋さんもかなり閉まってましたが、
  商店街のアーケードの下も ご同様です。
  まあ、雨に濡れへんからエエやん。

  中華を食べられるとこを探して西へ歩きます。
  途中で見つけたもの
  サッパリ分かれへん?唐辛子の佃煮や!
  唐辛子の佃煮ですな。
  岩塩屋さんで買いました。
  自然食品”Wonderful”というお店
  元町通り2−5−11
  岩塩の舐め比べができます。

  とんがらしは、辛いけどおいしい

  もひとつ
  本高砂屋の金銅鑼
  おなじみ本高砂屋の元町本店で
  きんつばと、金銅鑼を買い込む。
  こちらは、甘くておいしい

目的地は、花隈の駅の下ぐらいらしかったけど
ここも水曜日でおやすみのようでした。

この頃には、二時近くになってるので
足取りも重くなってきます。

少し元町側に戻ったところ、信号の角に
中華屋さんへの誘導看板を見つけました。
成宏閣という名前でしょうか?入ってみました。

中華の飯やさんという雰囲気ですね。

大阪の中華屋さんは、ほとんど日本人という感じですが、
神戸の中華屋さんは、日本語がまだまだというところが多い。
京都には、中華屋さんがあまり無い(飯やさんのこと)。
京阪神と一口で言っても、そんな違いを感じます。

さて、そこで、酢豚とラーメンライスのセットをいただきました。
いつも食べかけで失礼します
ごめんなさいね、食べかけです。

それから、フカヒレのスープ
フカヒレは、手をつけてないよ
こちらは、サラッピンじゃよ。

ご馳走していただいてて、こんな事言うのもなんですが
大変リーズナブルなお店でありました。
良かった良かった。

○そして、最終目的地は、ぐっと三ノ宮の側によります。
  元町商店街を抜け、大丸を過ぎ
  映画館のシネ・リーブルのビルを通り越して
  
  京町筋を海側に進みます。
  東側に入口からアートしているビルがありまして、
  名前が日本ビルヂングやそうです。
  その二階にKOBE●とんぼ玉ミュージアムがあります。

  まず建物で目がくらみますが、
  入館料¥400を支払って、展示を見せていただくと
  尚更に目がくらみます。

  作品は、とてもきれい!どうやってこの形を作り上げたんやろう?と
  思うのも多数。そして、古代のガラスも幾分あり、楽しいところです。

  ただ、目が悪い人間には、あまりに細かいのと
  光が苦しいので、途中でダメになってきます。

  若いお方なら、楽勝・楽勝、一度足を運ばれては如何?

  こちらでは作品の販売はもちろんですが、
  とんぼ玉制作の体験も随時受け付けてはるようです。
  興味のある方は、どうぞ・・・。

雨はやむ様子は無し、
日本ビルヂングの喫煙所で、タバコは吸わずに
本高砂屋のきんつばを食べて
ゆっくりくつろいでおりましたが、
警備員さんの見回りで我に返り 帰ることにします。

危うく、ここで寝込むトコやった。

それでは、皆さん、サイナラ〜

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る