平成18年9月20日 奈良・東大寺二月堂へ

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○近鉄奈良駅に着きました。
  突然ですが・・・(ホンマやなあ)
  お昼を過ぎたとこなので おにぎりを仕入れます。

  東北方面の出口がいつも空いてるので、こちらへ
  なにしろ、官庁街で、観光客が居ません。

  しかし、県庁を過ぎたところで地下に潜って道路を渡る、
  この時に、道路の反対側と合流
  エラいにぎわいになります。

  これも途中の横断歩道で、道路の反対側に逃れますが
  大仏前の交差点で北に向きを変えると
  イヤも応もなく、にぎわいの真っ只中です。
  東大寺大仏殿への道は鹿がお腹を空かせてる
  人と鹿の間をすり抜けて行かねばならぬ。
  ことに今日は修学旅行生が多い。
  つらい定めじゃ・・・

道はすぐに南大門にあたります。
南大門は、大きい門だヨン
近づくと、その大きさに圧倒されます。

仁王様も、桁外れの大きさと迫力です。
当たり前に見上げて撮してるんです 大きいです
大きいでしょ?

大きけりゃいいのか?多分そうでしょうね。
じゃから、大仏さんが成り立ってるんですわ。
(そんな生意気なこと言うても、ええんかいな)
中門から覗いた大仏殿ですね
で、あるからして、大仏殿がごつい!!

権力でしょうか?
それとも、ありがたい教えをあまねく衆生に広めるため
ビックリしてもろて、始めに

そう、つかみでんな。
舞台でお客さんの心をつかむ、つかみ。
ちゃいまっしゃろか?

○ひねくれた考えの、救いがたいオッサンは
  大仏様を拝みに行く皆さんに背を向けて、
  ここで右に曲がります。

  鏡池の北側を通って手向山八幡宮への鳥居へ。
  手向山神社の鳥居です
  その坂道をしばらく上がると、二月堂への道があります。

  階段を上がった正面が三月堂で
  すぐ左側のは、四月堂だそうです。
  三月堂への階段です
  三月堂のやや左側に二月堂への階段と
  その手前に手洗いがあります。

  そこで、手を清めるのですが、
  (珍しく 飲める水やそうです)
  手洗いの龍です
  ここに居着いている様子のスズメバチが
  手元を飛び回るので、オソロシヤ〜、でありました。

  二月堂にお参りして
  東大寺二月堂の灯籠です
  ようやっと、小浜へ行ったときの参拝が完成したかのような
  長い間、地に潜っていた旅路が終了したかのような
  そんな気がいたしました。(ホンマかいな)

二月堂から北の方へ下ります。
屋根付きの階段ですね
降りたところは中性院というのでしょうか
扉に結界がはってあります。
しめ縄ですね 他にもありました
このあたりの細い道を西へ、
大仏殿の裏手へ進んでいきます。

ほんの少し色づいた紅葉が
ほんの少しだけ色づいています

たぶん宝蔵院の塀
宝蔵院の塀と思いますが、表札がないので・・・

そして、こちらは大湯屋でしょうか
大湯屋でしょうか
一段上がった屋根は、けむり抜きなんでしょうね。

○この道から、大仏殿の裏のところで北に曲がりますと
  正倉院があります。
  正倉院の右半分
  初めてやと思います、見たのは。

  デカいです。
  教科書とかで、形は見ていても、
  こんなデカいものとは思いませんでした。

  デカい正倉院を見たアトでも
  改めて大仏殿の方を見ると
  まわりの何ものをも寄せ付けぬ大きさでそそりたっております。
  
  こういう景色の方が、何となく奈良らしくて好きです。

  本日の目的終了

  ぼちぼち帰りはじめます。
  ここからは、西にまっすぐ抜けていきます。
  戒壇院への階段でしょうか
  戒壇院への階段か?というと だじゃれに聞こえる?

  まあ、よろしいわ
  奈良女子大の手前まで、そのまま まっすぐ歩きます。
  そして左折。
  塀がとぎれるところを右折。
  削り節やさんで左折すれば、
  商店街を通って、もとの近鉄へ戻ります。

  てなことで
  サイナラ〜

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る