平成19年1月10日難波宮址を散歩しました

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○財務局まで、国有地払い下げの書類をもらいに行きました。
  別に、払い下げを受けるわけではないけどね。
  合同庁舎4号館に入っておりまして、
  大阪市の中央大通りの北側であります。
  最寄り駅は地下鉄の谷町4丁目やったかな。

  まあ、それはさておき
  重い書類を担いだまんまですけど
  じっとしていることはできずに、付近を散歩致します。

大阪歴史博物館というのが
NHKとくっついて、どでかくそびえております。
北側から撮した大阪歴史博物館
何かを覗いてみようかとも思いましたが
なぜか、学生さんが少しと
オバサンの集団が大挙して、地下鉄の出口から
あふれてきます。

こうなると、私は行けるわけがない。
くりくりっと、鳩のように首だけ回転させると
ありました・ありました、難波の宮址であります。

大化の改新の後こちらに遷都され
その後浮き沈みはあったモノの150年間ほど
その機能を維持したというのに
なぜか、ほとんどの人は、その存在さえも知らないと云うところ
ちょっと覗いてみましょう。

法円坂にかかる陸橋から、全体を見やります

大きすぎて、サッパリわからない。
法円坂の陸橋から南東をみたところ
何やら木立の向こうに広場が見えるだけです。

中に入ってみると、やはり広場ですな。
それも、メッチャ広いのに、ガラガラ!
人は、ほとんど居てはれへん。
大阪の人間は、阪神高速から眺めて
満足してしまっているし、
地方のかたは、そんなモノになんの興味もない。
(歴史でも習わへんものね)

おおきなのは藤棚でしょうか?
枯れた枝がいっぱい見えますが、藤棚でしょうか
他にあるものと言えば

大内裏の基壇を再現したようなコンクリートのかたまりだけ。
大内裏の基壇の一部再現か?
広い広い敷地です。
大阪の中央に・・・
本当の敷地は、中央大通りを越えて
大阪城の方にまで伸びていたようです。

ちょっと、説明板の画像を貼り付けておきましょう。
難波宮址の説明です

そして、ここを離れて森ノ宮の駅の方に歩いていく途中にも
内裏の東方遺跡なるモノが
ビルの片隅にあります。
内裏東方遺跡の復元か?
上町台地の平らな部分を全部使って
難波宮が存在したのでしょう。

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る