平成19年5月21日 京都・向日市の向日神社へ

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る

○向日神社ってのは、京都府向日市にあります。
  いにしえの都、長岡京の北側で、京都市に入る手前。
  京の都からすれば、表鬼門の位置か?

  この方面の宗教施設は、ほとんどが大原野から
  高槻に至る山麓に点在しているのですが(長岡天神を除く)
  ここ向日市にも、平らなところに、まるで一個の島のように存在する
  向日神社であります。

向日神社は、向日町競輪なんかのある中心街から
やや南に寄った、長岡京との境に近いところにあります。

向日神社の下の鳥居
商店街からの入り口です。
店舗に挟まれて、見逃しそうな所です。

鳥居を入って、すぐにさざれ石が並んでいます。
実物がいくつか・・・国歌斉唱です。
さざれ石であります
それから、長い参道が、ゆるゆると
はるかな山の上に続いております。
参道です
こちらの向日神社は、祭神が
向日神 火雷神 玉依姫命 神武天皇
だそうです。
創建は、養老二年(718年)
六人部氏が当地を賜ったことにはじまるそうです。
とゆうモノの、賜る以前から
こちらを支配してはったと云うことでもあるような・・・

現在も神官は、六人部さんであります。


本殿は、重要文化財となっております
室町時代1418年の建立
三間社流造というものやそうです。
明治神宮は、この本殿をモデルにしたらしいです。

つうことで上の鳥居
本殿前の鳥居です
それから、舞殿

この見に行った少し後に、篝火狂言が行われたようです。

そして、本殿です。
向日神社の本殿です
狛犬さんも、一個、貼り付けときましょか?
狛犬さん あ です

私が、一番感心したところ
まちなかの神社と思っていたのに
裏参道から見る景色は
裏参道のてっぺんです
完全に山の上です。
そして、幾ばくかの平野を挟んで
大原野の向こう側の山々が見えます。

そして、本殿裏の広場
府下最古の前方後方墳
元稲荷古墳があるそうですが、
まさしくここの雰囲気は聖域・神域です。
空気を吸いに行ってみてください。

以上

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ

ほんのちょっと旅へ戻る