保津川と清滝側のスライドショウをご覧になる方はこちらへ↓
”保津川と清滝川の風景”へ
↑クリックしてね
JRの保津峡駅には、来たことがありませんでした。
当然のことながら、橋の上に駅があることも、
(駅から見た保津川)
無人駅であることも、
(切符入れ)
知りませんでした。(自動改札機はある)
それなのに駅前ロータリーがあるのも不思議です。
保津峡の駅に着いたのが大体11時頃です。
山陰線(嵯峨野線?)に乗ったのも久しぶりでした。
京都駅の乗り換えはあんなんやったかなあ、昔のことがわかれへん。
駅に着いた時には、すでに雨がぱらつきだしていました。
雨の日に川沿いの道を歩くなんてアホですねえ。
その分今日は、ちゃんと雨具と脚ごしらえはしてきました。
杖もちゃんと持ってます。
ところが、その雨の降り方が、少しずつなんですねえ。
傘をさそうかさすまいか、考えながらささずに歩く。
そんな感じで駅前を出発しました。
駅からすぐの橋を渡って右折、駅の全景が見えます。
橋の右端の方が改札ですわ。
舗装道路をしばらく歩くと、今度はトロッコ保津峡の駅があります。
今日は用がないので、このまま通り過ぎます。
歩いている舗装道路は、一車線しかありませんが、
時々クルマが、結構なスピードでやってきます。
歩こうと思われる方は、お気をつけ下さい。
特に短くてもトンネルの中はいやじゃね、逃げようがない。
二つ目のトンネルを抜けるとすぐ橋で崖にぶつかって
道が分かれています。
そこを左に曲がって、すぐに更に左に分岐があります。
京都一周トレールの標識のところを川原に降りていきます。
ワタイは、危うく見逃して、山越えの車道を
行ってしまうとこやった。気をつけてね。
川原に降りたところでは、小学生の団体らしきものが
清滝川の中をじゃぶじゃぶと水遊びしています。
雨の中を監視してはる大人も大変やけど
雨の中で水遊びをせなアカン子供も大変や。
もっと大変なんが、ただ歩いてるだけやのに、進路を妨害されてるのに
不審者ちゃうかという目で、一斉に見つめられてるワタイですわ。
そら 雨の中、川歩きしてるなんてのは、不審なことに間違いはないけど。
川沿いの道は、もう、舗装もなくなっています。
川沿いの道は、歩きやすいところでこんな感じ
むしろ、岩場の上り下りの方が多いので、
脚ごしらえはしっかりしましょう。
とゆうか、雨降りや、雨の後は危険なので
歩かないようにしましょう。
増水で泥をかぶってる跡があちこちにあります。
えっちらおっちら水分を補給しながら歩いていると
そのうちに橋にであいます。その向こうには建物・・・?が・・・
清滝に着いたようですが、かなりあれています。
旅館料理屋さんらしきところが軒並み閉まっていて、
売りや貸しの看板があります。
その中を清滝とゆうのはどれかと、更にさかのぼっていきましたが
水音は遠ざかり、山道になろうとしています。
標識を見ると、清滝を通り過ぎているみたいじゃ!
してみると、この小さな堰堤のようなのが清滝か?
むむむ わからん けど 転進するぞ
お土産物やらしきところや駐車場のあるところから
急坂を上ると清滝バス停があります。
どうやら、ここでバスは転回するようですが、
ここから嵐山方面へは、トンネルをくぐり抜けるしかしようがないようです。
長いトンネルを足許の悪い白線の中を歩かねばなりません。
小さいけれども懐中電灯を持っていてよかった。
これを点けたままにして、通行人がいることを表示します。
怖いよ!!クルマが来たら。
出口付近は、違う意味で怖かったけど・・・。
トンネルをでたすぐ右側に愛宕念仏寺があります。
”おたぎねんぶつじ”と読むらしいです。
天台宗のお寺のようですが、
お寺の敷地に羅漢様がいっぱい並んではります。
ワタイのようにふくれっ面の羅漢様もいらっしゃいます。
拝観料¥300です。
気持ちの良いお寺です。お参りしてみてください。
愛宕念仏寺の仁王門を出て、相変わらずのぼちぼち雨に
しっかり濡れながら、旧道を下っていきます。
緑の紅葉のトンネルです。
トンネルでも、これは気持ちいいです。
しばらく行くと現れる赤い鳥居の向こうは
嵯峨鳥井本伝統的建造物群保存地区です。
見本の建物はありますが、ほぼお土産物やさんが
並んでいるものと思えばよいのではないでしょうか。
さて、その中に化野(あだしの)念仏寺です。
有名なところですねえ。千灯供養の時は、
予約制だそうであります。¥500
どこの観光案内にも載っている西院の河原ですねえ。
しかし、あんまりにも観光地化されているようで、
ワタイは好きにはなれませんでした。
まあ 好き嫌いの問題やよってに
この辺りからは、京都一周トレールの道もぐねぐねになり
枝分かれするようになります。
一番山側の道を進んでいきます。
まずは、壇林寺の瓦の菊のご紋を眺め
祗王寺に拝観しようとして、おばちゃんの声におびえ
逃げだし
上の方にシロっぽく見えているのがおばちゃんの姿です。
特に団体のおばちゃんが苦手です。
この辺りから、メッチャ観光客が増えます。
二尊院からも縁がないと告げられ、
落柿舎の前には、回り込むのがせいぜいで、
常寂光寺でようやく静けさを取り戻しました。つかの間ですが。
寺内が本当に緑に染まっています。
この緑が、秋には、見事な朱になるんでしょう。
拝観料¥300です。
常寂光寺をでると、すぐにトロッコ嵐山の駅
休みの札がでています。
ここから大河内山荘前を過ぎ
ワタイが小学校の遠足で、おにぎりを転がした
カナシい思い出の公園を過ぎると、
なぜか中国人でいっぱいの大堰川(元の保津川、後の桂川)の
河原=渡月橋の上流に出て行きます。
橋を渡って、阪急の嵐山駅から帰りましょう
さいなら〜
保津川と清滝側のスライドショウをご覧になる方はこちらへ↓