平成17年5月25日 伏見稲荷から蹴上まで歩く

京都一周トレールの内、洛南コースであります

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る

○天気の良い日でありました。気持ちが良いというよりも暑い!
  午前中は、我が身ながら、縛られて動けず
  お昼になったとたんに、喜び勇んで電車に飛び乗りました。
  行く先は、京阪電車の伏見稲荷であります。
  JR奈良線の稲荷駅でもよろしおます。へえ
  今日は、ここから、京都の町の東側を壁のように取り巻く
  東山とゆうヤツを北上して、三条から山科の方に抜ける
  ところにある地下鉄の蹴上まで行こうと思います。
  ホンマに行けるんやろか?そんな遠くまで。

伏見稲荷の駅を出て東の方に行くと、すぐに
お稲荷さんの山門が現れます。
それまでにも、お土産物屋さんとか食堂が
軒を連ねておりますが、貧乏なワタイは、もうちょっと安い所を捜します。
(貧乏人・貧乏人・ワタイは貧乏人)(こんなん書いたらアカン?)
お稲荷さんどすなあ
商売繁盛!商売繁盛!!必死で祈念致しましょう。
青空が、肌にはきついなあと思いつつ千本鳥居へまいります。
伏見稲荷名物千本鳥居でおます。
ワタイは、人間の本性にしたがって、左を通りましたが
どちらを通っても、同じところにでます。
奥社であります。すぐであります。

そこで道を左にとりますと、まだまだ鳥居の続く中
道はどんどん高度を稼ぐようになっちょります。
腹が減ってフラフラしてくる辺りには、茶店がいっぱい待ってます。
うまくできちょります。
その茶店がいっぱいある所に眺望の開けた四つ辻があります。
伏見稲荷から見えるとゆうことは伏見の町か?
本当に四つ辻とゆう地名みたいですなあ。
もっと奥には三つ辻とゆうのもあるみたいじゃ
そこに京都一周トレールの標識があります。
京都一周トレールの標識です。
うえに、略図があって、その表示にしたがって歩くのです。
ここからは、これにお世話になります。

なかなか標識の見つからない所もあり、
数ヶ所で迷っておりました。

ここでは、またしても左の上り坂に入って、すぐに斜め左
いよいよ地道の白瀧道とゆうのに入っていきます。

この道が急な下りですねん。

白瀧道です
写真では上りみたいに見えるけど、急な下りです。
足首に堪えます。つま先に堪えます。
下りでスピードを出すと危ないから、杖をしっかりつきながら
太股に力を受けるように歩きます。
(素人やのに、わかったようなことゆうでしょ)

一旦道を下った所で二回道を間違えそうになったけど
二回目は前から来た歩きのお兄さんが道を教えてくれました。
ありがとうございます。<(_ _)>
大体、道がわからなくなる所がわかってきた。
住宅街ですわ。
突然路地に入らなあかんかったり、
標識を立てる所が無くて電柱に貼ってあったり、石垣に突き立ててあったり
標識とは思えんような標識もある。
それと次の曲がりまでの距離がワカランで
延々と同じ道を歩いている時は、メッチャ不安です。

その住宅街から少し上っただけで宮内庁の看板がありました。
宮内庁看板と ご陵さん
皇室関係のお墓のようであります。
そのすぐ向こうは泉涌寺であります。
とゆうことは、泉涌寺が皇室ゆかりのお寺とゆうことか。

その泉涌寺です。
泉涌寺大門です。
こちらは大門です。¥500
まっすぐ入っていくと仏殿があります。
泉涌寺仏殿
中で三尊仏を拝ませていただいて裏へ抜けると舎利殿です。
泉涌寺舎利殿です
他にも見所はいっぱいあるようですが、
未だ行程の四分の一ほどですので、先を急ぐようにいたします。

下りは快適
シダが水平に伸びております
歩きも楽なら、日もそこそこ遮られて
暑いはずの日差しも苦になりません。
シダが水平に伸びる所があちこちにあります。

しかし、住宅街にはいると、なぜか登りに、そして登山道に
道は険しさを増します。苦しいよう。
早いめに水分補給をしながら歩きますが、
すでに舌がでております。
小休止しようにも、虫がいっぱいいるので、立ち止まれません。
阿弥陀ヶ峰という辺りまで、苦しさが続きます。

急に広い道に出ました。
東山の斎場に上る道です。
これを下り、一号線(五条)から渋谷街道への分かれを折れ
一号線と渋谷街道の分かれです。交通量が多くて嫌い!
しばらく行った所で、交通量の多い道を渡って
元の一号線へ戻り、その下をくぐります。

ここからまた登りです。それも延々と

この辺から、山道を歩く人が増えます。
市街地の山なんでしょうね。どこにでも市街地の名所に通じる
分岐の表示があるようになります。
道も、たくさんの人が上ったためか、
一本ではなく、何本にも枝分かれし、広がっています。
ようやく平らな所にでましたら、右に清水山三角点
50歩という表示です。
清水山の三角点です。
本当に50歩でした。
分岐に戻って小休止。
勇気を取り戻してすこおし下って、また登りです。
今度は軽々と東山山頂公園を過ぎ、
石造りの大日如来=大日堂にお参りし、
大日堂であります
すぐ横の将軍塚のいわれを見て
将軍塚です
へええ、と、口を開けたままになっておりました。
(虫が入るからやめようね)
長岡京から、平安京に移る時の
守りのために、将軍さんのヒトガタを埋めはったんやそうな
(それで正しいんやろか?)

ここからは下りであります。
人も居なくなりますし、道も狭く急になります、滑ります。
木の根や、飛び出た石を足がかりにして、滑らないように気をつけます。
すでに限界を超えているつま先には、思い切り堪えます。
更に、虫の数が、今までとは比べようもないほど多くなります。

一度道を間違えかけましたが、何とか尊勝院にたどり着きました。
不思議なもので、ここには虫はおりません。
すぐそこまで大群がおったのに。

尊勝院由緒記によると
なかなかに由緒のあるお寺のようですが、
今は、洛東粟田の地にひっそりと静かです。
お参りさせていただいて、お話をうかがっても
歩く人は、あんまりお参りはされない様子です。
それだけで必死やねんね。
ワタイら気が多いからね、なんでも見るねん。
尊勝院本堂は秀吉さんが再建しはったんやて
ここだけは、なぜか京都一周トレールが敷地の中を通ってる?

尊勝院からくるりと降りた所は粟田神社ですが、
粟田神社の入り口
ワタイには、もうお参りする体力は残っておりませぬ。
トレールのコースにしたがって、地下鉄の蹴上まで行って
電車に乗ることにいたします。
さいなら〜
足先が痛いョ〜

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る

なお、今回の歩いたコースは、
(株)阪急コミュニケーションズの発行してはります
【新・阪急ハイキング】¥952(別)の中の
洛南 阿弥陀ヶ峰・清水山コース
であります。

更に追加情報でおまっせ。
現在 日本経済新聞の夕刊に連載されております
諸田玲子さんの小説【奸婦にあらず】にて、
尊勝院と多賀大社との関わりが出てきます。
現場を踏んでいると、フムフム、なるほどとゆう感じやね。