宇治の興聖寺へお参りしました

(ついでによっただけで、お参りとゆうのは申し訳ございませぬ)

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る

興聖寺への琴坂の下でござる 全くもってサブい日でござった。
宇治の町には雪が降っております。
ましてや、宇治川を少しでもさかのぼれば
三月下旬とはいえ、真冬の世界であります。

宇治の官庁街から宇治橋商店街を抜けたついでに
宇治上神社方面に行ってみました。
等の島からの橋を過ぎ、発電所を過ぎた左手に
興聖寺の上り口はあります。

バイクは川沿いに止めて歩きます。
登り口は岩盤ですじゃ 上の坂の手前から、クルマではいる道があります。
足の弱い方は、そちらからどうぞ。
上の方に大駐車場があります。

このあたりは岩山のようです。
岩の表をしみ出した水が流れます。
ワタイの鼻の下には、しみ出した・・・・・
琴坂中間から下を見る 昔は、これぐらいの坂を上ると
息切れで死にかけておりました。
お寺参りで死にかける=>ぴったりですねえ。

しかし今は死にません。
冬の間だけは、そこそこ体力があります。
それもこれも、スキーの魅力のおかげです。
琴坂中間から上を見る ああ 上の写真は坂の下方向をながめたもので
こちらは上方向をながめたものです。

突き当たりに山門があり、
その手前に中高年の方々が
集団で写生をしてはりました。
興聖寺の山門であります 山門はなにやら中国風の感じがします。
右の方に看板があってゆっくり読みたいが
写生をしている人の感情が押し寄せてきます。
『じゃまじゃ!どけ!!』という具合です。

階上にも仏様がいらっしゃるそうです。

こちらは、曹洞宗の道元禅師が初めて
道場を開いたところだとか・・・
そう言えば伏見の方に生誕地の看板もあったなあ
興聖寺のお庭の一部です 時間のある方は、ちゃんと順路を設定して
くださっているようですので、
ゆっくりとご覧になって下さい。
ワタイは時間がないからね。
お参りと、庭をながめただけで帰ります。
さいなら〜

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る