間違ってこのあたりに来られた方は、
↑どこかこの辺をクリックしてください。
鹿ヶ壺とゆうのは、兵庫県宍粟郡安富町にあります。
夏場になると、子供たちが、滝のようなところで水遊びをしている
映像がニュースでながれますが、ソコであります。(他にもあるやろけど)
京阪神方面からは、中国自動車道で西(岡山方面)へ向かいますと、
兵庫県と岡山県の県境の山の手前(回りくどい?)に
山崎インターがありますが、そこから、少し神戸方面へ戻ったところが
安富町であります。
高速沿いに少し戻って、山の中に入っていきます。
雪彦山とゆうところが有名なようで、その表示があります。
目的地の鹿ヶ壺からも、雪彦山へのハイキングルートが整備されている
はずでありました。
イヤ、たぶん行けるんでしょう・・・そこそこの脚まえの方ならば・・・
道がほぼ行き止まりになるような感じのところに
鹿ヶ壺山荘という施設があります。
電話0790−66−3505
お食事や土産物も置いてはるところで、キャンプ場・バンガローもあるよ。
ここに、大駐車場があるので、ここを起点にいたします。
じつは、キャンプ場のところから、たぶん、 遊歩道整備の工事中でありました。 その工事の横手をこそこそっと抜けると 階段がありまして、初めに現れるのが 尻壺であります。 最後やから、尻やねんね、わかりやすいわあ。 |
![]() |
お次が五郎在壺であります。 もちろん いわれは知りまへん。 |
![]() |
鳥のシコミ 何を仕込んだんでしょうか? |
![]() |
雑桶壺とゆうんだそうです。 | ![]() |
五郎田壺のあたりで下を眺めます。 普通に滝ということではなくて、 大甌穴群なのですね。 甌穴とゆうと奥津温泉と思いがちですが、 (思わへん?) 結構、あちこちにあります。 |
![]() |
五郎田壺を横から眺めております。 | ![]() |
駒ノ立壺 上段に見えているのが底無か? |
![]() |
底無とゆうてもソコはあります。 深さが6mとか書いてあったかな? |
![]() |
オハグロ壺・鹿ノ尾をとばして 鹿ヶ壺であります。 手前がしっぽ、流れ込みのあたりが頭で 鹿の姿形をしているとゆうことらしい。 |
![]() |
鹿ヶ壺の上からは、千畳平というところを 経由して、雪彦山への登山道があるらしい けどもがァ この横手のあたりから有るハイキング道を 上がってみましたが 倒木に道を阻まれ、河床状態となって 恐ろしい道を戻ってきました。 |
![]() |
上の恐ろしい道から、周回できる もう一個滝を見に行くハイキングコースが 設定されているようですが、上に書いたように 上がることが困難なようなので 一旦、鹿ヶ壺山荘までおりて、別の谷筋を 上がってみることにします。 |
![]() |
鹿ヶ壺山荘から、車道を少し上がり ふれあいの館とゆうところの向こう側を谷に入ります と、 こんな感じの谷筋であります。 こちらの方が傾斜の緩い目のところが 長く続いております。 |
![]() |
右の方に滝が見えるんやけど 写真をこんなに小さくしたから、見えない? |
![]() |
あじゃじゃ! 倒木だらけであります。 道がふさがれております。 危険立ち入り禁止の看板があります。 滝の上の方だけはのぞけるんやけどね。 ここでギブアップです。 ここが三ヶ谷の滝とゆうところでした。 |
![]() |
危険で入っては行けないところを
無理して覗くと、
こんな風に、滝が見えるかも・・・
よい子はまねしちゃダメですよ
自己責任ですよ
つうことで、行き当たってばかりの我が人生ですが、
少しはええこともあるじゃろかい と、
温泉探しにでも行くことにいたします。
さ・よ・う・な・ら