スキーより雪見酒?


てまえがって満月の勝手にして帳のトップページへ戻る



 

 一ノ瀬ファミリーの大勝軒で
ラーメンを食おうと思ったらカレーの日だった

 
   志賀高原・一ノ瀬ファミリーゲレンデのベースにある休憩所
昔は蕎麦屋だったところが、今はラーメン屋になっている。
大勝軒の窓口
なんとかここまでやってきたが動く力も無いし
昼飯をラーメンにしようかと思ったが
本日はラーメンがないそうですわ。
普通にカレーですわ
カレーの日というのになっているようで
復刻版のカレーというのだけになっていました。

カレーを食べて身体を動かすと胸から喉になんかが
やってくるかもしれないけれど
まあ動かないから良いか、と
決心してカレーをいただいたのですわ。

はい、ごちそうさまでした。
 
 

 志賀高原ダイヤモンドゲレンデの
ハイハッピーというレストランでココア

 
   雪の志賀高原にやってきました。
ここはダイヤモンドゲランでです。
ダイヤモンドのゲレンデ
当方は、体調・関節部の痛みともに
あまり良いとは言えない状態なので
レストランで、同行者が帰ってくるのを待っています。

飲み物はココアです。
ミルクティーかもしれん
いや、ミルクティーかもしれん。
記憶が曖昧ですわ。
先にココアの缶を飲んでいたような気もするぞ。

まあ、なんにしても甘々です。

雪はたっぷりあるようなので
元気のいい人達にとっては
めっちゃ楽しい場所と時間なんでしょうねえ。

当方、そろそろ腰に来ておりますので
このあとがつらい時間となりそうです。
 
 

 志賀高原の山の神スキー場リフトです

 
   今シーズン、わずか二度目、さらに最後の志賀高原です。
どれほど股を開いてリフトに乗ってンねんという画像
まだまだ志賀高原では雪も降りますし雨も降ります。
さらに冷えれば氷ですし、
お日様が顔を出せば、一気に表面が粘ついてくることにもなります。

当方はこの後、何でもないようなところで大転倒をしてしまいました。
やはり本格的なシーズンの時に行かないと
体力のなくなった老人はつらい思いをします。

それにしても、これより先に熊の湯へ行ったのですが
駐車場が除雪されていなくて、なんでや!
という状況でした。
車を止めるためだけに、自分で除雪なんて厳しすぎる。
二十センチほどはある雪をどかすのは
駐車していたならば仕方がないが
駐車するために除雪というのは違うだろ。
それだけ、もう、商売っ気がないようになっているのかな。
ゲレンデも同じ状態で、圧雪されていないならば
当方の足ではどうにもならんしなあ。
ちょっと考えてほしいです。

値上げと、手抜きで、ふかふかパウダーとか
ちゃんチャラおかしいと思います。

ついでに申し上げれば、日帰り温泉にも行こうと
準備をしていたのですが、休館日とかでホテルもお休み。
つらいねえ、それで雪道を違うゲレンデに行く客は・・。

はいそんなところでした。
ご清聴ありがとうございました。
 
 

 一ノ瀬ファミリーの休憩所と隅っこの大勝軒

 
   志賀高原の一ノ瀬ファミリーゲレンデ、リフト下に
隠されている休憩所の端っこで
一人温まっております。
温かいプレートを独り占めです。
休憩所の様子です
元は蕎麦屋さんが入っていたこの場所ですが
ぐっと高級なラーメン屋さんが蕎麦屋さんに代わって
入居しております。
蕎麦屋さんの時は時々いただいていたのですが
ラーメン屋さんになってからは
ボクの財布が「やめとけ!」と叫ぶので
まだ食べたことがありません。
そのうちに大金をつかんだら食べてみようと思います。
 
 

 退院してからのワンシーズンはヤンピでしたが
今シーズンは無理矢理現場に行ってみました

 
   こちらは奥志賀高原のゲレンデです。
奥志賀高原のフェニックスの上のリフト
一番奥の短いリフトも珍しいことに
動かしてくれているようです。

というか、ここの整備のやり方が気にくわなくなって
長いことこちらへは来ていなかったんですよね。
でも百年ぶりに来てみたら
リフトがなんだかカラカラと動いていました。
で、乗ってみました。

まだ筋肉は半分もついているかどうかという所で
ボーゲンをするのもしんどいくらいですけど
なんとかやらないと帰り着くことも出来ません。
覚悟を決めて、ゆるゆると滑り始めます。

昔だったら、こんな平らな所、滑ってられヘン
とか、悪態をついていたのですが
今は、ここを滑り降りるだけで一苦労
多分初めてやった頃よりも力が無い
しかも老人ですもんね。

まあ、三本か四本滑って
一ノ瀬の方に移動ということになったみたいです。
 
 

2022-2023シーズン始まりましたが 

 
   今シーズンは、当方は完全に不能モードであります。
まあ筋肉が無いんだから仕方がない。
あんな重いモノを足につけてスポーツをするなんてとんでもない。
脚を折った後は、骨が繋がっていなくても
筋肉があったから無理矢理やれたけど
今回は完全にアウチであります。
ボードのジャンプ練習台です
翌シーズンまでには筋肉をつけ直して
もう一度やれたら良いなあ、と思う今日この頃です。

写真は、おぶせ温泉から見える
ボードのジャンプ練習台だと思われます。
 
 

 熊ノ湯のゲレンデ

 
   志賀高原は熊ノ湯スキー場です。
レストランから見るリフト乗り場
レストランでまったりしております。

土曜日だというのにガラガラのゲレンデ
しかも雪は3メートル超も積もっていて
キュッキュッといい音がします。

ただ、リフト乗り場が埋もれていて
ゲートの屋根に頭をぶつけました。
うれしい悲鳴のゲレンデでありました。
 
 

 志賀高原の冬の道

 
   2021〜2022シーズン初めの景色ですだ。
志賀高原の帰り道なんですけどね
もう、道が安全そうになって、やっとこさ
写真を撮りました。
緊張してる時は、どうにもならヘン。

ゲレンデに居たのは、わずか一時間、
びちょびちょに濡れて膝も腰も目玉も痛めて
山を下りるところなのです。

これは12月17日の景色。
まだ暖かかった時です。
この日の夜から吹雪になって、麓でも
翌朝には膝まで積もっておりました。

クルマを掘り出すのに一時間かかって
山登りは諦め、飯と温泉の日に切り替えました。
雪国で生きていくのは大変ですねえ。
 
 

レストランだけかんばでソースカツ丼 

 
   はい シーズン終了後の余っている情報を
消費し尽くすための記事です。
高天ヶ原ゲレンデ
高天原ゲレンデのゲレ食です。

いよいよ、食べたいメニュウもなくなってきました。
最近、カツ丼は、関西風の卵とじに決まってきたのですが、
ちょっと引っかかるソースカツ丼のお昼ご飯です。
ソースカツ丼です
うん おいしいんですよ。
でもね、ちょっとだけ胃のあたりが
むずむずしたりするんですよ。
明らかにトシのせい!
弱ってきとるんですわ、内臓が・・。
ごちそうさまでした。
 
 

ハイハッピーでハンバーグプレート 

 
   ※まだまだウインターシーズンの思い出であります。
※どこへも出かけられないので、思い出に生きるのであります。


レストランハイハッピーの店内
志賀高原のダイヤモンドゲレンデにある
レストラン ハイハッピーでハンバーグプレートを
いただきました。
ハンバーグプレートでっせ
一皿にご飯とハンバーグを乗せたものですね。
どこやらのハンバーグ専門店と同じ様なところでしょうか。
そんな店に行ったことがないので、分かりませんが・・。

ご飯の方がちょっと多めで、少々残してしまいました。
味は、ご想像いただいたもので間違いないと思います。

ごちそうさまでした。
 
 

 菅平は道路が雪だらけでゲレンデは氷

 
   信州の菅平ゲレンデには思ったほど天然雪がなさそうだ。
それとも、一旦雪が凍って、氷のゲレンデになってしまったのか。
奥ダボスゲレンデ
ここへ続く道は、除雪作業で大変だったんだけどね。
足が痛い・足が痛い
関節に応えまする。
まあ、そんなことです。
 
 

一ノ瀬ファミリーの蕎麦屋さんは
大勝軒になってしまった 

 
   一ノ瀬ファミリーゲレンデでいつも休憩していた
クアッドの下にあるスペースの名物は蕎麦屋さんだったのだが、
今シーズンは、大勝軒というラーメン屋さんに変わっていた。
大勝軒
結構いい値段だ。
東京の値を持ち込んでいるのかな。
ダイヤモンドゲレンデのハイハッピーも
結構いい値になってしまったんだけどね。
だんだんと食事を出来るところが減っていくね。

また食べてみて報告しましょう。
 
 

突然の雪で駐車場にもは入れず 

 
   今シーズン初めて、志賀高原に登ってみました。
熊ノ湯とか高天ヶ原・一ノ瀬・焼額と
さまよってみましたが、駐車場の除雪が出来ておらず
道路も、クルマのワイパーも真っ白プラス氷で
どうにもならず、一日目は山を下りました。

二日目はなんとか除雪してくれた駐車場にクルマを止めることが出来ました。
ファミリーからダイヤモンドゲレンデを見る
志賀高原は、あの大雪の地方からは
山一つ違うのですが、それでも一時に降るには多すぎるような気がします。
やはり、ちょびちょび、11月の半ばから
実績を積み上げてほしいものです。

今もオープンできていないところが多いですが
まだふわふわのゲレンデが、しっかりしたゲレンデになってくれますように
お祈りしておきたいと思います。

まあ、またしばらくは行けませんが、
次に行く時は良くなっててね。
 
 

ハイハッピーのアーモンドとチョコのパイ 

 
   コロナの影響で、既に営業は終了してはりますが、
シーズン中の記憶でございます。
ダイヤモンドゲレンデの様子
志賀高原・ダイヤモンドゲレンデのレストラン
ハイハッピーで、アーモンドとチョコのパイを食べました。
アーモンドとチョコのパイ
またしても時間調整のためにいただいております。
つまりは、食べたくもないのに甘いものを食べております。
これ以上肥えるとヤバいんですけどねえ。

ジッとしている上に、甘いものをパイ皮と一緒に
食べるので、こりゃイカン・・と、いうことです。

ごちそうさまでした。
 
 

今年の志賀高原は、もうお仕舞いに 

 
  まだまだ雪が降ったりしてる志賀高原ですが、
今年はもう終わるようです。
もちろん、COVID-19で外出禁止の影響です。
一ノ瀬ファミリーの無料休憩所
こちらは一ノ瀬ファミリーの無料休憩所ですけど
明日までの営業のようです。
他も一斉に明日でお仕舞いのようですね。

いつも五月のお仕舞いくらいまで営業する
横手と渋のゲレンデは、連休明けに
もう一度考えるようなことをインフォメーションに
書いてありましたけど
連休が明けても、お出かけ解除になりそうな雰囲気は
無いですよねえ。残念ですけど・・。

まあ、最近はゲレンデに人影がほとんど
有りませんでしたけれども、そして
高天ヶ原ゲレンデなんていうメジャーなゲレンデも
既に閉鎖してましたけど、
宿泊施設なんてのも、どうなんでしょう
やっていけるんでしょうかねえ。

余計なお世話ですかねえ。
また半年ほど、さようなら・・。
 
 
 

熊ノ湯のベースでおしるこ 

 
   志賀高原の熊ノ湯のベースにあるレストランで
おしるこをいただきました。
熊ノ湯ゲレンデ
志賀高原の他のゲレンデでは、普通の小豆と
本物の餅の焼いたやつで、関西でいうぜんざいが
こちらの方のおしるこやと理解しておりました。

ここのおしるこは少々違いまして、
あんこの方は、粒あんとこしあんが混ざったくらいの感じで
お汁粉と漬物?
中の具も、白玉団子ですね。
まあ、良いんですけどね。
やっぱり粒あんと焼き餅の方が口には合います。

ごちそうさまでした。
 
 

志賀高原のダイヤモンドゲレンデ 

 
   またしても、ダイヤモンドゲレンデの
ハイハッピーというお店で待ちぼうけです。
ハイハッピーの店内
で、今回のパイはジャーマンポテトというものでした。
ジャーマンポテトパイ
パイ側の中身は、ホントにイモのようです。
それも胡椒がよく利いている・・
なかなか美味しいものですね。

この日は新雪がちょっとのって、しかも踏んでいないので
足に問題がある当方は どうにも片足を動かせない状況で
リタイアした次第です。(言い訳か)

しかも前日には、ホワイトアウトで見えない上に
凍っているゲレンデで、ゲレンデを転進するまでは
どこに体重が乗っているのかがわからない
全くもって、身体がバラバラになっていたからねえ。
うまく滑ることなんてできやしない。
そうだろ?

重いジャーマンポテトパイでした。
 
 

 ロッテアライリゾートの雪質は

 
   新潟県・上越のロッテアライリゾートへ行ってみました。
今までは避けていた場所ですが、強く勧められて
行くことになりました。

高速道路からは村の中道を走ってすぐにホテルの建物が
見えてきますが、なんと地図には載っていませんでした。
道路もなかったのだよ。
ホテルから中庭へ
ベースにはほとんど雪がない気温だ。

なんか飾りがいっぱいついたゲレンデベースから
あんまり座ることの出来ないゴンドラでてっぺんの一個下に上がる。
そこから、更にリフトでもう一個上がって長い長い道を
苦しみながら降りていくということだった。
高速道路の方角を眺めた景色
雪質は、看板に書いてあったりするが
朝ガリガリボコボコの非整地らしい。
これは整地してあっても同じ様なものだ。
更に下の方に行くと、雪が腐ってグスグスになってくる。
てっぺん付近の景色
これを必死で歩いて降りていくのだが
途中で何度も休まないとどうにもならない。

しかしながらベンチも何もない。
コース横の雪の中に、ただ倒れ込んで休むだけだった。

下までたどり着いたところで、このスキー場を諦め
帰ることにする。
一本滑るだけで\6000だった、シニアの設定もないし
きついなあ。

さいなら、アライリゾート。
 
 

熊の湯のベースで信州蕎麦 

 
   志賀高原の熊の湯ゲレンデ
晴れてますよねえ。
熊ノ湯の景色
この日は、この辺りだけが前が見える状態だったのです。

初めは、一ノ瀬の方に居たのですが
本当に、自分の足がどうなっているのかも
全く見えないホワイトアウトで
長らく蕎麦屋さんで休憩していたのですが
一向に良くなる気配もなく
スマホで検索したら(初めてやった)
熊の画像で晴れが確認できて
転進したというわけです。

空いてますしねえ、良いんですけど、
ゲレンデはでこぼこで凍結しております。
足の悪い人間にはきつい斜面です。

そこでベースで休憩しながらお食事です。
レストラン店内
信州蕎麦と書いてあったので、先ほどは
一ノ瀬の蕎麦コーナーに居ててんけどなあ、と思いながら
これを注文してみました。
信州蕎麦
蕎麦コーナーと同じ味でした。
出汁は同じなのか?美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。
 
 

 新しい装具

 
   前にちょっと書いていたネットで取り寄せた
膝用の装具です。一般の方の言い方でいえば
サポーターの一番きついやつというようなところ。
装具だけの画像

膝下が普通には繋がっていないので
何かの時には、こういう道具に頼って
普通に近く動けるようになるということです。
はめた装具

今まではめていた装具に比べると軽快ですが、
言い換えれば、生地がやや薄い目かな。
関節がきっちり固定されるかどうかは
試してみなければわからないよねえ。
 
 

ダイヤモンドのハイハッピーでパイ 

 
   なんとなく・・・山を下りる前の儀式
というか、当方がお連れ様を待つという儀式の
締めくくりで、通例となってきたもののようです。
ハイハッピーの店内
ダイヤモンドゲレンデのハイハッピーというお店で
売れ残っているパイを食べるという・・。
普段は、なるべく甘いものを食べないようにしてるのにねえ。
なんかのパイ
こんなんや
これもパイでんがな
こんなんを
 食べてしまうのですよ。

ごちそうさまでした。
 
 

 焼額の第二ゴンドラから

 
   焼額山の第二ゴンドラからの眺めであります。
焼額山第二ゴンドラから
よくホワイトアウトしたりするところなのに
雪が降って欲しいなあという時には
見事に晴れてくれるのであります。

たいしたものですねえ。
 
 

寺子屋のホットチョコレート 

 
   2020年になってから、ようやく志賀高原に出かけてきました。
雪の少ない志賀高原に・・。
寺子屋ゲレンデ
雪があるように見えますよねえ、画像では。

でも、いつもより一メートルくらい雪が少ないんでは無いでしょうか。
この右上に見えているコースでは
かなりの幅が閉鎖され、開いているところも
土と草と石が出ています。
板の裏が傷むゲレンデですよねえ。

ほどほどにすることにして、
大事なことは休憩です、と。
ホットチョコレート
ホットチョコレートを飲んで一息ついて、
元来た方向、一ノ瀬ファミリーの方へ
帰って行くことにしましたとさ。

雪の足りないゲレンデは、まだ、どこも
でこぼこがきついです。
 
 

六甲山スノーパークへ11月18日に行った 

 
   六甲山人工スキー場の名前が少し変わったみたいで
11月16日にオープンしたというので18日に行ってみた。
入場券とリフト券
駐車料金を払って、入場料を払って
リフト券代を払って、ロッカー代もかかるという
合計すると、長野の高級リゾートより高くなるという
システムのようです。

まあ、雪も降らない気温の中で、わざわざ氷を作って
それを削って雪のようなものをゲレンデに盛り上げるという大変な作業と
大いなるエネルギーを消費するのだから
無理のないことかも知れない。

そのおかげで、駐車場やロッカーの手前で着替えをして(男女ともに)
ロッカーには入れずに、バックパックに入れて
その辺に置いておくという・・・まあ・・そうか。
リフトのてっぺんの様子
雪とはいうものの溶けつつあるシャーベットに足を突っ込んでいる感覚で
結構大変なゲレンデでした、年寄りには大変です。
7〜8本滑ってやめましたとさ。

ゲレンデの半分に氷を盛ってはったけど
以前よりリフトが速くなっているような感じです。
以上、ありがとうございます。
 
 

 山の天気はすぐ変わる

 
   おまけの記事でございます。

山の天気だけは、
朝、どれほど良い天気でも
窓外はホワイトアウト
いつ一寸先も見えぬようになるか、わかりません。
常に、撤退できる準備をしておきましょう。

ここは、すでにクローズした寺子屋ゲレンデ。
ここにいるときに、風雪でリフトが止まるという事態に
二度あったことがあります。

後は自分の足で歩くだけですよ。つらい!

ここのレストランも、わりかし頻繁にメニューを変えます。
カルボナーラ
最近、当方が食べられるものは
このカルボナーラくらいになってきました。
あちこちで食べられるものがどんどん減ってしまう。
なんでしょうねえ。
年のせいという事だけなんでしょうか。
 
 

 もうすぐシーズンもお仕舞い

 
   最近、あちこちのレストランが閉まってしまい、
お馴染みになった昼ご飯場所は
一ノ瀬ファミリーの休憩所兼そばコーナーです。
そばコーナー
まあ、そばかうどんか、おでんがあるんですけれど。
あぁ 奥に見えているのは、カップヌードルの自販機ですね。
山菜そばに生卵
今回のお食事は、山菜そばに玉子を入れたものです。
結構ボリュームがあります。
そして、美味しいです。

ごちそうさまでした。
 
 

菅平スキー場へもう一度行きました

 
   この日は、下界は曇り空だったのですが
標高が高くなると、その雲のただ中に居るようになりました。

この写真は、ほんの一瞬、晴れ渡ったときのもの。

時間がたつにつれて 靄というか雲というかは、益々濃くなり、
終いには、自分の足下も定かでは無い状態に陥りました。
ホワイトアウトとは少し違う盲目の恐怖です。

しばらく休憩して天気の回復を待ちましたが
ひどくなる一方なので上がりました。

帰り道も前の見えないクルマを運転するのは
全くもって恐怖!!
ナビ画面で道の方向を教えてもらいながら
電気をつけて、そろそろと進みます。
下界にたどり着くまで・・・。

一度、横からクルマが不意に現れたときは
弱い心臓が止まりそうになりました。
こちらは交差点で、恐ろしいから止まっていたのですが
それと交差する道路から、無灯火のクルマがそこそこの
スピードで飛び出してきました。

こちらがもうちょっと前に出ていれば
ガッチャンというところだったのです。
自分の存在を示すためにも
先が見えない状態ではライトをつけて
ゆるゆると走りましょう。

安全第一です。
 
 

 志賀高原 高天ヶ原の雪は

 
   三月も半ばになってくると
いかに高いところにあるとはいえ
志賀高原も、様子が変わってきます。
高天ヶ原ゲレンデのベース
ヘルメットに付いているのも雪や氷では無く
水滴になってきます。

そして、降っている雪も水分の多い春の雪。
やはり、春の訪れは早そうで・・
重たい雪の中で、足をこねくり回さないと
先には進めないぞ、と
ゲレンデが力を要求してきます。

いよいよ、終わりやなあ。
 
 

妙高杉ノ原スキー場に行ってみました 

 
   気温が上がってきているにもかかわらず
標高の低い妙高のゲレンデを
見に行きました。
雨の妙高杉ノ原スキー場
ははは 雨ですねえ。

雨で無くても、ゲレンデは氷だったり
緩んでいたりで、コンディションはボロボロ。

高速道路から近いのは良いけど
やっぱそういうことなんだよねえ。

まあ、こういうコンディションならば
緩んでいる方が、少しはましかな。
 
 

 菅平スキー場に行ってみました

 
  初めて菅平で滑ってみました。
何度かこのゲレンデの間の道路を走り抜けてはいたものの
滑るのは、初体験ざます。

須坂の方から岩の湯の前を抜けて、急坂を駆け上がったところの
駐車場にクルマを入れ、トイレに行き、チケットを買い
太郎山と書かれた地域を滑ってみます。
駐車場の反対側の休憩所
一つの山の周りに落っこちていく感じで、
しかもスタート地点が一番低いところだったみたいで
順に回っていくのはかなり厳しいものがありました。
でも違うところからスタートしても
最後は、スタート地点へ戻らなければならないので
結局同じ事なのかな?

途中で見つけたトンネルを通って
ダボスの丘と呼ばれている方にも一通り滑りに行ってみました。

わかったこと。
トンネルの前の平地は、余りにも長くて苦しい。
逆にダボス側の落ち込みは、登るのが苦しすぎる。
初めの駐車場から、道路を歩いて向かい側に移動した方が楽そうだ。

ダボスの丘は連絡が悪く、てっぺんが余りにも平らなので
歩いてばかりでしんどい。
表ダボスとか奥ダボスと呼ばれているゲレンデは快適なので、
出来れば、奥ダボスの下にでも駐車して
このあたりを滑っていた方が楽しそうだ。他へは行かずに。
奥ダボスのベースで
というような感じです。
以上、報告終わり。
 
 
 

18−19年シーズン初め 

 
   今は大寒波がきておりますが、
今年は、さっぱり雪が降らない志賀高原でありました。

それでも、シーズンになると、一度は現場に
行ってみないと気が収まりません。

まあ、行っても、どうにも出来ないこともあるんですけどね。
高天ヶ原のだけかんばレストラン
人工雪が少しだけで、この日も青空の高天ヶ原ゲレンデ。
リフトの運転準備をしておりますが
他のゲレンデでは、草が生えているところもあり、
また、次の日には春のゲレンデのように
腐れ雪で足がズブズブと沈み込むような
危ないゲレンデになったりしておりました。

本気のスキーは年が変わってからにしましょうね。
あとは、温泉と美味しい食事でいっときましょうね。
はいはい、またね。
 
 

桜が急に咲き始めましたので 

 
   そろそろ、スキーシーズンも最終段階に入ってきたようです。

今シーズンは、ホントに滑れておりません。
体調もですが、天候もむちゃくちゃでした。

例えば
雨の高天ヶ原
急に気温が上がって、雨降りだったり
気温が下がりすぎて、雪が多すぎたり
車が凍結して、故障してしまったり。

まあ、たまには、
寺子屋絶景
こんな景色が見える寺子屋にも
遭遇するのですけど・・。
これがあるからやめられない?

さてさて、まだ行けるのかなあ?
もう終了なのかなあ?
 
 

 そんなことより志賀高原は大雪で・・

 
   志賀高原にスキーツアーをするべく
信州中野のホテル目指して走っておりましたら、
松本を過ぎた辺りから大雪になって参りました。

一週間ほど前のお話でございます。

信州中野も、大雪の下でございました。
ホテルの駐車場の様子
翌朝のホテルの玄関前の様子です。
朝早くから、車の雪下ろしをする音で賑やかでございました。

志賀高原のゲレンデは、一日で65cm積もったとかで、
コースはぼこぼこ、縦溝と こぶが出来まくりで
当方のような足が悪い人間には、
大変過酷なゲレンデでございました。

その上、この時期は、騒ぐ集団(20名程度)が
山の上の宿泊施設にも、食事場所にも
ゲレンデにも居て、ゲエが出そうな感じでございました。

こんなときは、下から登っていく方が
ましなのかなあ、と思いました。
 
 

お久しぶりのめいほうスキー場 

 
   寒波と雪で大渋滞の高速道路で苦しみながら
6〜7年ぶりではないでしょうか?郡上八幡の
めいほうスキー場にやってきました。
建物の向こうに見えるのが、めいほうゲレンデ
もう、たどり着いた時には疲れ果てております。

しかし、ゲレンデは、志賀高原より よほどよく手入れされていて
やや硬い目ですけど、滑りやすいゲレンデです。

こちらは、岐阜県では珍しい特大のスキー場ですので
当方のような老人が一気に滑ろうとすれば
下にたどり着いた頃にはへろへろになっております。

以前は第三ゲレンデと呼ばれていたと記憶している
αゲレンデというところで、ひたすら往復するのが
体力にあったものと思われます。

あまりにも寒いので、早いとこ上がって温泉に行きましょう。
 
 

17〜18年シーズン 最初に行った志賀高原 

 
   12月の半ばに一発行ってきたのですが
これが、ものすごい快晴の二日間と
高天原スキー場
突然雪の一日でした。

この写真のぴかぴかの日に結構滑ったのですが
焼額のゲレンデがカタすぎて背骨まで痛めてしまい、
翌日は晴れていても、少ししか滑れず
最終日は、車を掘り出す必要があったので
滑りもせずに帰りました。

今シーズンの志賀高原は、雪不足です。
新潟は雪が多いみたいだけど
そこで全部雪が落っこちるので、まだ雪が足りない。
まあ、これからだよね。
 
 

 16〜17年シーズン 最後に行った白馬47

 
   あっという間にシーズンの終わりです。
最終日のゲレンデは、始めていった白馬47というゲレンデでした。

一応てっぺんへ上がっていったんですけど、
白馬47のてっぺん近く
ホントのてっぺんのリフトは、動いていませんでしたので
ほぼてっぺんの絶景でございます。
そして、ここから、やや急な林道をずるずると
降りていったのでございます。

で、ベースにへとへとでたどり着いて(雪がグスグスになっていたから・・)
ピザハウスルイスという所に入ったのでございます。
店内の様子

味噌味のキノコピザかな
味噌味のキノコのピザを食べたような気がします。

そのあとも、別の店に移動したんですけど
そこではホットチョコをいただいただけ。

道路には、もう雪は全然無い状態で、
真冬でホワイトアウトの志賀高原とは
別世界でございます。

また次のシーズンも、楽しめますように
そっとお祈りしてストックを置きますわいな。
 
 

16〜17年シーズン 天候がハードすぎる 

 
   今シーズンも何度か、志賀高原におじゃましてますが
当初は、雪が足りず、現在は雪が降りすぎる。
ジャイアントの下
その上、コースを改変・動くリフトを減少させ
利用するものにとっては、かなり厳しい状態となっております。

まあ、それでも、他のゲレンデとは、
雪の状態が違うので、相変わらず通っているのですが、
どうなんでしょうねえ。
そのうち、いやになる時も来るのでしょうかねえ。
 

当方のシーズンは、もう、終わりましたが

今シーズンは、一回だけ野沢に行ってみましたが
下の方は全滅で、上の方も稼働しているのは
単体で成立しているゲレンデのみ。
そりゃあ、志賀高原より、だいぶ低いんだから
仕方ないよねえ。

で、上の方のゲレンデのゲレ食です。
ジンギスカン定食
ポパイという食堂に入りまして、
ジンギスカン定食を食べてみました。

右上の小皿が、なんや分からんでしょう?
当方も分からず、なめてみました。
何と、カレーでした。
途中から、丼飯にかけて食べました。

ちょっと、ご飯は多すぎる。

野沢と志賀高原は、外人さんの種類が異なりました。
共通しているのは中国人ですが
志賀は、米軍関係のアメリカ人が多く
野沢は、オーストラリア人が多いみたいです。


この間、いつものように奥志賀高原へ出かけて行かれる
高貴な方の車列とすれ違いました。
いつも、雪が悪くなってから、お疲れ様です。

それでは、来シーズンまでさようなら。

ゲレンデがあまり使えない状態だと
レストランも、あまり開いていなくって

たまに開いたレストランで、以前から食べている
汁粉をば、食べてみんとて注文する。
一ノ瀬の汁粉
一ノ瀬レストランなのだ。

餅が見えないが、ここのは、正月餅が
しっかりとその存在を主張する汁粉なのだ。
久しぶりだなあ。

以上、ゲレンデは報告することもないので
懐かしい汁粉の報告でありました。

まだ例年の6割の滑走日数であります

スキー場のリフト券が残っています。
消化していないんですねえ。

そんな日のブナ平ゲレンデでの休憩を
いつものお店がお休みで、なんかお客が少ないからかな
ほんでもって、アルペングロウで
アルペングロウの店内
こんなひとけのない景色を撮しているのは
何でしょうねえ!?
誰も居ないから?ゲレンデを撮す値打ちがないから?
何をしにゲレンデに出かけているんでしょうかねえ・・。

もっぺん寒くなんないかなあ。

ヘンな天気ばっかりで

シーズン初めから、雪が足りずにツラい日々が続きますが
ある程度の雪が積もった昨今も 天気はむちゃくちゃです。
ほっぽブナ平ゲレンデ
これは、ほっぽブナ平の晴天の日。
一瞬だけ雪の状態が良かったゲレンデでした。

でも、そんなゲレンデに巡り会えたのは
今シーズンでは、ホントに幸いなことでした。

最近、一応ヤマに上がった日に見たのは
急速に気温が上がった後の恐ろしいゲレンデでした。
雨中のゲレンデ
雨が降っていたので、山に登る途中も
逆に下るクルマばかりでしたが、
かろうじて動き出したリフトの手前では
溶けてグズグズになった駐車場で
クルマたちが雪の中に沈んでいる光景でした。

くるまって駐車場に沈んでいくんですねえ。
怖いですねえ。

今シーズンは雪がないですねえ

暖かいし、冷えても雪が降らないし
少なく狭いゲレンデに人が集中して
まともに滑れるような状態ではない。
焼額からみたダイヤモンドゲレンデ
上の写真は焼額からみたダイヤモンドです。
そこそこ雪があるように見えますが、この時点では草が出て
まだオープンしておりません。

雪が少ないと傾斜が急になったり
斜面が凸凹だったりで非常に危ないのです。

ちょっとでも早くまともなゲレンデになりますように
お祈り・お祈り 
お祈りをするんだじょ〜っ!!

うぎゃあ まだ残ってましたわ

肉体の門をくぐれまへん。
スキーシーズンを過ぎてしまうと
身体がなにやら、ブクブクしてきて
生きるための狭い門が通れなくなってきております。
卵形ゴンドラから
これは、その昔、ワタシがまだ狭い門を通れたころの
東館山の卵形ゴンドラの思い出です。

これだけでは苦しいので
お造り盛り合わせ
和喜多さんのお造り画像も貼り付けて
心の負担を減らしましょう。

はい
さいなら〜

まだ残っていました
スキー関係の食べ物

まだ連休に雪山に行かれる方も
沢山おられると思いますが、
ワタシの口は、春イサギを待つ筍舌となっております。
(なんちゅう言い方やろ?)

しかれども、残っている画像を
ここで貼り付けてしまいましょう。

まずは、ダイヤモンドゲレンデですね。
みそラーメンですかね
みそラーメンでございましょう。

次は、高天が原ゲレンデの
五目あんかけソバ
五目あんかけソバでございましょう。

更に行き帰りの
養老サービスエリアで
天ぷら蕎麦
天ぷら蕎麦でございまして。

そして、麓の湯田中で
浅科食堂 夜ご飯
浅科食堂でおでんを食べながら〆でございます。

雪見酒の雰囲気は出たでしょうか?
これで今シーズン最後かな?

もう既に ボクのスキーシーズンは
終了したんやけど

最後の方では、普段 行かない
丸池方面への往復なんてノも
やらかしてきました。

それで、出発点の高天が原ホテルの昼飯。
オムライス
ドミグラスソース版のオムライス
とろとろのヤツでありますね。
この後、座る個室に行きましたね。
イヤ、色からの連想です。

そして西を下り、ジャイアントのペアリフトに乗って
丸池方面に滑り込み、一回派手に転けて
元の方に戻ろうとする。

なんとまあ、ジャイアントの途中乗車場は無くなって
きつい斜面の初心者コースができておりました。
あの恐ろしいロープトウを利用しないようにすると
ここを通るしかないんだよね。
ヤバくても、本コースを走った方が
楽かもしれないね。

そして、ジャイアント下のアップルパイを目指します。
アップルパイと紅茶
アップルパイは良いんですが
なんか、お店が、がちゃがちゃしていましたねえ。
なんでしょうかねえ?

まあいいか・・数年に一度しか来ないもんねえ。
次来るときには、また、変わってるんでしょう。
ごちそうさま〜

久しぶりに熊ノ湯と横手・渋ゲレンデに

寒さや、強風に苦しめられることが多く
長い間行ってなかった熊ノ湯と
横手・渋のゲレンデに行ってみました。

で、横手の下の方のレストランで
おしるこでやんす
おしるこをいただきました。

そして、リフトのテッペンに新しい店を発見。
(名物のパン屋さんは、満員で入れませんでした)
前は普通のレストランやったのに
いつの間にか新しくなっていたお店は
飲み物数種と、
これで1000円や
パンのような一種類の食い物を売るだけの
客も、店の人も外国人だけの
不思議な不思議なお店でした。

このままでは、次に行くときには
また新しいことを始めてはるのかもしれませんなあ。
ごちそうさま。

今回のゲレンデ写真はブナ平

志賀高原の一番緩い、楽しい斜面ですけど。
ブナ平のレストランから見た
今年は、暖かくて雪が多いですねえ。
まあ、暖かいからドカ雪が降るんでしょうけど。

そして、このとき食べていたのが
牛丼・玉子付き
牛丼・生卵付きです。
ご飯は、これほど食べられなくなりました、老人です。

福島県のあだたら高原スキー場へ

なんと、クルマで、福島県まで走りました。
目的は、別の所に書く岳温泉なんですけど、
その上に上がっていくと
(下に上がっていくのは難しいよね?)
あだたら高原スキー場へ行きました。
レストランと思われるところからのベースの眺め
すごく田舎の小さなスキー場でしたが
きっちり整備されていて
上級用とか書いてあるところでも
スッキリ滑れる快適なゲレンデでありました。

まあ
そのときの温度とかが、滑るのに
ぴったりな条件やったのかもしれませんが、
長いこと、整備が不十分なゲレンデばかりに行ってると
行き届いたゲレンデは、大変ありがたいモノなのです。

こんなこともあります。
チケットの裏側だ
スキー場のチケット裏側ですけど
なんかスタンプをもらったら、タダ券がもらえるらしいです。
至れり尽くせりですね。

だけど遠いねえ。

やはり暖かいと新雪が多くて

この間ゲレンデに出かけたときは
一回目の滑りでこけてしまって
あっという間にリタイア・・・。
ダイヤモンドゲレンデのレストラン
ダイヤモンドゲレンデのレストランが開く前から
待って、(ヘンな顔をされつつも)開店と同時に
入店、他の人が帰ってくるのを待ちました。

他の人たちも、十時過ぎには、これは無理だと
帰ってきて下山 温泉に行くこととなりました。

この分だと、やや固いめで
ぴっちり整備されているゲレンデに巡り会うのは
かなり難しいことになるのかもしれません。

お祈り・お祈り。

今シーズンは雪が多いですねえ

信州と志賀には、雪が降り続くような気がします。
信州に行くたびに、山の上ではなく
下の町が雪に埋もれています。
ブナ平ゲレンデ
まあ、この写真は、志賀高原のブナ平ですけどね。

下の町は雪と云うより、氷漬けですかね。
天気の良いときの寺子屋ゲレンデ
天気の良いときは、こんなに遠くまで
スッキリ見えるんだけど
雪が降ると、下の町でも、なんにも見えないんだよね。

暖冬だそうだけど(???)
確かに暖かいけど
暖かいほど良く雪が降るよねえ。

ほんとは、どうなんだよ?

14〜15年シーズン開幕です

14年12月の半ば過ぎにシーズン初めの
志賀高原行きであります。
雪だぞ
今シーズンは冬が早い。
こんな雪道で、12月というのに
名古屋で高速をおろされました。
下道を走って、中央道に乗れる所まで行くのです。

中野の町は、それはそれはすごい状況でした。
真冬です、オフロードです。
湯田中雪景色
湯田中は、道幅もクルマ一台がやっとというところです。
しかし、氷の上に雪がのっているので
アイスバーン+洗濯板の中野の町よりは
かえって良いくらいのものです。

志賀高原の各ゲレンデも
ダイアモンドゲレンデ
二日目から全部開くぐらいのゲレンデ状況
まだちょっと雪の足りないところもありますので
急斜面に見えるような、そんなような
ブナ平
人が少ないのは良いのですが
開いているレストランも少なくて
休憩できるところがわずかなのですよ。

シーズン初めからこんなに滑ったのは初めてや。
脚が痛いワア。

さあ13〜14年シーズンも終わります

もちろん、まだまだ終わらない人はたくさん居てはります。
ボクちゃんも、昔はそうでした。
でももう、足が良くなくなって
歳をとって、とてもじゃないが、駄目になっちまった。
リフトのうえから
ここのところ、気温がくちゃくちゃ
一日の内でも、ころころ変わって
これまた雪質もころころ変わるのだぁ。

怪我をしないためには
もう、引け時なのだぁ。
と、思った、今日この頃であります。

はいな

久方ぶりに雪景色の写真を

ここのところ、スキー場の写真を貼り付けてなかったなあ、と
反省はせんけど、一発貼っとこか・・。
タンネの森だよ
タンネの森ゲレンデでおます。

この日は、非常に天気が良く、雪も良く、
翌日は曇りで見えにくいうえに雪もグスグス、
更に翌日は、ドンぐもりで、溶けた雪が凍り付き
足を取られてこけちまいました。

いまだに、ストックをひったくられて
ちぎれかけた右手親指の付け根が腫れている。
痛いなあ・・・。

シーズン最後の志賀高原

今シーズン最後の志賀高原に行ってきました。

朝吹雪であっても、昼くらいには暑い暑いと
言うようなゲレンデ・・・
雪の状態は氷とグズグズの雪が入り交じり
滑ったりブレーキがかかったり
しんどい状態になっています。
天候急変中の焼額山
これは、またしても運転中止になるのではないかと
ビビりながらゴンドラの中から
山が雲に飲み込まれるのを見ているところ・・。

それでも、大体は良い状態で
なんとか滑ってくることが出来ました、ありがとうございます。

問題はただ一つ、
ゴンドラ乗り場の手前100mで
今シーズン初めてこけまして、
左肩を打ち、今、腕が上がらないこと。

最後の最後に気が抜けてたんやろか、アカンがなぁ。

今シーズン三回目の志賀高原もさぶいワア

宿泊場所の湯田中でも真っ白け。
湯田中の雪景色
今回は、一日目と三日目は、
風は強いがまあまあの天気。
されど二日目は雪が降り積もる日。
更に風もあり、夜には霧も出るという・・。
寺子屋のリフトにて
しかし、実際のところ、大問題やったのは
完全に凍結してしまった道路でありました。

普通雪が積もると、スタッドレスタイヤのブレーキは
効くようになるのですが、その雪の下に
鏡のような氷の膜があると
それはもう滑ること滑ること。

下りの道路の怖さを何度も経験して
夢にまで出てくる始末です。
これでは、ストレスを抱えに行っているみたいなもんやね。

ああ 怖かった。

今シーズン二回目の志賀高原は大雪

まず、一月半ばに現場に到着した感じでは
ゲレンデはまだ雪不足、ブッシュも出てるし
氷が硬いのだ。

その第一日目の画像がこれ
ブナ平ゲレンデ
昼飯場所からブナ平ゲレンデを撮影したもの。

ついでに、昼飯が
牛丼(玉子付き)
牛丼(玉子付き)なのだ。
ちょっと牛の量が少ないので
玉子がないと苦しいのだ。

ところが、二日目から大雪になる。
何しろ、山の下の湯田中や中野、小布施でも
道の除雪に大わらわという状況だもんね。

山の上では、氷のゲレンデの上に新雪が乗り
ボコンボコンの状況で、まっすぐ滑るのも苦しい
ボクの足では、やっとこさだった。
涙を流し続けた。

そして三日目、
まだ雪は降り続けていたのだが、
山登りしてみると、ところどころで青空が見えることもあるが
それよりも強烈にホワイトアウトしてしまう。
道も見えないし、もちろん除雪できていないから
駐車することも出来ない。

あきらめて、おそるおそる山を下りる。

さて帰ろうと思っても、高速道路が通行止めとか・・・。

片付けと荷物の積み込みをしている内に高速道路が開通。
やっとこさで帰ることが出来たような次第、ヒエ〜〜〜。
まだ一月の間は厳しい寒さなんだってねえ。

12〜13シーズン初めの志賀高原

いよいよ、また、シーズン初めです。
寒いのがイヤでイヤでかなわんのですけど、
山の上で寒いのは、仕方がないと思える
都合の良い脳みそを持つ私であります。

さて、
天気予報では、雨で暖かいと云うことでしたが
現実は
高天原ゲレンデ
晴れて寒いのよ。

そして、今回から、新しい装備が加わりました。
ヘルメットだよ
JIROのヘルメットです。
他に、ゴーグルも新しくなっておりますが
ここには写ってない、イヤ、
別の方のが、ちらっと向こうに見えるかな。

と、まあ、そういうことです。

11〜12シーズン最後の合宿

三月最終で、シーズン最終合宿を
やらかしてきました。

ボクの脚は、ついに回復しないようになっておりまして
行く前から、湿布でしびれさして
山に登る前に思いっきり温泉で暖めて
それでも痛いもんだから、しびれてしまって
早いこと痛みがわからなくなるように、と
祈る日々でござった。

そんな脚で山に登った三日間、
一日目は快晴、しかも昼過ぎまでは雪の状態も良好。
二日目は大雪、ちょいと先も見えないとゆうことで、半日券で
チョコチョコっと滑る。
三日目は快晴だけど、雪がゆるみ気味。
寺子屋からの景色
これは、寺子屋だけの先っちょからの景色だわ。

今も脚痛いワア。
また来年、というか、今年の暮れに・・・また。

もうすぐシーズン終了ですが

志賀高原にしか行けない カスのような脚の
ワタイとしては、非常にツラいシーズンだ。

日本海側は大雪だといっているが
志賀高原は、ずっと雪が少ない。
それだけじゃなくって、山に登ってみても
雨だったり、霧で前が見えず、そのまま帰ったり、
そんな日々が続いている。

この間行ったときも、ほぼ雪が腐ってきていた。
あまりにも早い春のゲレンデになっている。
高天原で休憩中
まあ いいっかぁ こういう事もあるよなあ。
でも、志賀高原のリフト会社が一個に統合されて
奥志賀が杉○スキースクールのものになって、
ぜ〜んぜん おもしろくないよねえ、スキー場が。

もっと客のことを考えてほしいんだけど・・。

ゲレンデの整備回数は劇的に減る。
リフトがあちこち無くなり、不便になる。
メシを食う場所も、探さなければならない。
その割に、料金は高くなる。

何となく、電気会社の発想と同じような
一般人とは違う発想が根底にあるんぢゃないかしら。

で 今回食べた
エビピラフ
エビピラフと
豚汁ですわ
ソフトドリンク代わりに食べた豚汁です。

エビピラフは、完全に冷凍食品か・・。

23年シーズン開始

ホントは23_24年シーズン開始といわんとイカンのよ、ウン。
23年は、もう終わりだものねえ。いつの間にかねえ。

で 押し詰まってきてではございますが、17日から19日に
行ってきたのです、今シーズンはじめの志賀高原に。

なぜか、斜面の雪は少ないのに、道にはたっぷりあって
滑る場所は限られるのに、道路ではたっぷりと滑れる。
やや目的からはそれますが、素敵な体験が出来ました。

一日目は土曜日、前日 夜中に湯田中 着なので
ポケェ〜とした目玉で 高天原ゲレンデを滑ります。
新しく購入したブーツが痛くって、滑る感覚も
何もないやんかいさあ。

傾いているみたいななあ
二日目は、まだ圧雪してないダイヤモンドゲレンデ横の
駐車場に車を駐めて、一ノ瀬ファミリーに無理矢理滑り込みます。
新雪に足を取られ、滑る前に休憩ばかり。
しんどい一日でした。

一ノ瀬のゲレンデ
三日目は月曜日で、一ノ瀬ファミリーゲレンデの下に駐車でき、
ゲレンデも空いているので、半日滑りとはいえ
かなり、滑ることが出来ました。

まあ、一回目としては、まあまあで
悪い膝がぼろぼろになって帰宅したのであります。
はははは

平成23年3月26日から28日
今シーズン最後の志賀高原に行ってきました

東日本震災+長野北部地震の後
東北まで行くことは出来ないけど、長野なら行けるので
無理矢理行ってきました。

無理矢理といっても、なんの抵抗もなく行けるんですけどね。
どうも日石だけが、給油制限をやらかしているみたい。
それと、水のペットボトルだけ、必死で買い占めしてる
ヒトを見かけました。
地元で聞いても、水なんか、関係ないのにねえと
一般人は言うてますねんけどね。
それでも、パニックになるヒトっていてるんや。

それとあんなに居てはった外人さんが一斉に消えました。
人づてでは、夜の街の外人さんも急に消えたらしい。


本題です。
26日は、とんでもなく雪が降ってきて
湯田中の雪景色ですけど
山登りを始めましたが、ますますひどく
山の上でついに前が見えなくなりましたので
降りてきてしまいました。

翌27日 再び山登り。
ダイヤモンドゲレンデ
春休みで日曜やのにリフトは半分しか動いてへん。
車はたくさん止まってても、ヒトが極端に少ない。

ボクが心配してたんは、こういう事なんよ。
この志賀高原は、長野北部地震の震源のすぐ近くやから
そのせいがあるかもしれへんけど、それだけや無しに
自粛やのなんやのと言い始めると
気分はええかもしれへんけど、経済のボディブローが
ものごっついものになりまっせ。

だから、普通にすること、それが一番。
そう思う。

この日は、朝の内はカリカリのゲレンデで
午後はグスグスになってきよる。
春のゲレンデでした。


更に翌日。
ホッポゲレンデは良い天気
この日は、ホントに良い天気、というか良いゲレンデ。
膝が悪くて、ほとんど滑れないのではないかと
思っていた私でも、なんとかテッペンから滑れる状態でした。

これで、今シーズン終了です。
私の脚では春スキーは無理ですので
これでお終い、さようならです。
また来シーズン、シニア券で楽しみましょう。
ばいばい

平成23年2月3日から5日 シーズン二回目の志賀高原です

この三日間は、大変良い天気でした。
特に寒い日が続いた後の暖かくなった日で、
まだゲレンデはしっかりしているが、道路の氷は
溶け始めているという状況です。

一日目の高天原ゲレンデ
一日目の高天原です。
ぴかぴかです。
いつもとは、少し違うメンバーが参加していますので、
スムーズに運ばないこともありますが、
天気が良ければ、気分晴れ晴れです。

寺子屋ゲレンデです
これは、寺子屋ゲレンデから、北アルプス方面を
眺めているんだと思います。
すごく空気が澄んでいます。

奥志賀のゴンドラから
これは、奥志賀ダウンヒルの上にかかる
ゴンドラからの景色です、二日目です。

この後、膝が痛くなってしまって、
二日目は半日でギブアップ。
みんながおりてくるまで、車で待機していました。

そのかげんか、三日目の写真がありません。
ゲレンデを撮す意欲が減退したようです。
けれども、滑る方は、温泉治療でかなり回復し、
他の人が音を上げる程度に滑りまくることがデキマした。

やはり、休むことは必要です。

平成22年12月20日から22日 志賀高原で初スキー

標記のように 湯田中に泊まって志賀でスキーをしてきました。
高天原ゲレンデですがな
まだ雪が全然無くって、がたがたのゲレンデです。
私と入れ替えに雪が降って、
今は、とっても雪だらけの状態らしいです。

ボクは、脚が痛い・・・確かに・・・。
山の上り下りは、とっても楽でしたけどね。

平成22年3月8日から10日志賀高原でスキーをしていました

今回は、汗が出る暑い日々の後の
どえらく寒い雪の中であります。
夜の雪道
行きしの7日の夜、上信越道で雪が降っているときの写真です。
下につもって、轍ができて、ぼこぼこです。
危ないから、こんなときに写真を写したりしてはいけません。

連日雪と霧で見通しのきかない中で
それでも一人、しっかり遊んで参りました。
あほみたい・・・ハハハハハ・・。
高天原ゲレンデであります
こういういい天気が、ほんの短時間しかないんだわさ。

まだ行くよ、たぶん。

平成22年2月8日から10日スキーに行ってました

大雪のあとの温かい日々、
いつものように湯田中に泊まり込んで
志賀高原へ出かけていました。
はじめの二日間は・・。

初日は半日快晴、あと曇り
でも雪の状態も良く言うこと無しの志賀高原のゲレンデ。

二日目は気温が上がった影響で
湯田中の街中でも道路がオフロード状態。
何しろ、それまでの大雪が道路上に層をなしていて
それが溶け始めたもんだから、デッコボコ。
山登りの路面は更にスゴくて
道の表面は溶けて川になって流れてますが
その下には、氷の厚い板があるので
滑ること滑ること。

タンクローリーが道をふさぐ現場に出会って
ジャイアント下まで、こわごわ引き返し
そこに駐車して滑ってました。
雪の方は滑ってくれない状態になってきてる。

三日目は、ものすごい霧。
高い山に上がるのは絶対に無理だとわかっているので
湯田中の下の方のゲレンデを見に行きました。
北志賀竜王の側ですね。

北志賀よませをまず偵察して、次に北志賀高井富士に行く。
北志賀高井富士のゲレンデはいずこ?
車の向こうにゲレンデがあるはずなんやけど・・・。
村のスキー場という感じだけれど、ものすごい霧。
しかし、車もそこそこ来てるし、近所に宿泊してる人も
ボチボチ ゲレンデに集まっている。
みんなボーダーだ。

見えないのと、ボーダーでよませに引き返す。

しかし、ここでも時折霧が濃くなって何も見えず、
しばらく、近くのホテルでお茶をして時間つぶし。
駐車場前のホテルから撮す
写真は良い時の状態ね。
この一番下のゲレンデだけが、時に霧が晴れるが
上の方のゲレンデは霧というか雲の中、
その中にいると非常に寒くて、ゲレンデもガリガリ。
ブレーキがかからない、
もともとエッジが立ってないので効かない。

それでも半日券を買って、お昼過ぎまで遊んでました。

この写真はリフト乗り場のところにあった熊に注意の
立て看と、冬眠穴らしきもの。
熊に注意と穴もあり
わざわざ作ってはるのかねえ。
オモロいねえ。

この後、豪雨の中を走って帰ることになりましたんです。
心がけが良いのか悪いのか???

1月21日から23日まで
長野北部の野沢温泉村へスキーに行きました

今シーズン二回目です。
一回目は、昨年の内に志賀高原へ三日間。
かなり、楽しかったんですよね。
それと較べると、今回問題なのはお天気でした。

心がけが良い私ですので、
21日は雨
22日は半日晴れ
23日は半分雲の中でした。
野沢の日影ゴンドラからの景色
日影ゴンドラからの景色ですが、
見えるようになった時に撮したものです。

やまびこAコースのお尻のところ
やまびこゲレンデの一番下のところです。

写真は21日のもの。
朝から雨のすてきな天気
お昼前に野沢に着きましたが、
登っていくほど雨が雪というか、みぞれというか
そういう感じに変わっていきます。
一番てっぺんのところだけが、雪と もや。
足下が見えないので、足探りで滑るのです。
まあ いつものことですね。

スカイラインなんかの長いコースを滑ったのは22日
これは、青空も見えた日なので、かなりたくさん遊びました。

三日目は土曜日で混み混み。
たくさんのボーダーと混合で滑るのは、ほんとに怖い。
だから、一人、他の人と離れて、
パラダイスゲレンデという所だけを滑っていました。

次は、やっぱり、志賀高原にしよっと。
それも、平日限定で・・・。(^_^)v

平成21年3月11日から13日が
今シーズン最後になってしまいそうかな?

今シーズンは、五回志賀高原ばっか。
各三日間で、合計15日間か。
一応の予定終了と言える日々だなあ。

と、こういう風に言ってられるのも、
滑り尽くしたという日が13日の金曜日だったわけで
今シーズンできることは、この日でやってしまったとゆうことで
もう、これ以上の日がないだろうから、これで良いだろうと
そういう感慨を胸に、スキーから帰ってきて
この書き込みまで一週間が過ぎてしまった。
ムムム
高天ヶ原のリフト乗り場と春の雪
この写真は12日だから、それほど良くない日ナンだよ。
新雪でゲレンデがぼこぼこで
ワタイのような身障者は、それこそ、ヒドい目にあった
という感想しか出せないような日だったんだよ。

だけど、次の日は違ったのさ。
神様が、こんな苦労をしている子達にと、
試練のあとには、祝福を与えてくれたのさ。

だから中締め。
ワシラ、老人の、スキー三昧の日々に。

平成20年12月11日から13日志賀高原に行きました

'08〜'09シーズン初スキーであります。
リフトの上から るんるんるん
リフトの上から、久しぶりに、ウサギの足跡を見ました。

三日間とおして天気よく
やや雪は少なくって、アイスバーン気味ではありましたが、
非常に気持ちよく遊べました。

ゲレンデは、高天ヶ原から上の焼額までと、
横手・熊ノ湯がオープンしているという状態でした。

次は、年明けであります。

平成20年4月11〜13日 やはり、湯田中へ

急速に温かくなっておりますこのシーズン。
どうにも、ヒマの無かった私ですが、
ドンと暇が出来るようになりました。
だから、出撃じゃ〜〜〜!!と叫んだのですが、

11日は、霧で何も見えない天気
お陰で、雪の質は、春にしてはそこそこ。
一ノ瀬ファミリースキー場
ナントカ、三時間ほど遊べました。

しかし、12日は、ぴかぴかの天気。
奥志賀ゲレンデの様子
ホンの一時間だけ、朝方に遊びました。
そして、終了 今シーズンお終い。
また、来シーズン楽しませてもらいます。

ホンじゃあね、またね。

平成20年3月12〜14日は
湯田中の基地から、志賀高原へ出撃しておりました

まだ三月の半ばやというのに、既に雪も春。
重くなったり凍っていたり、グスグスしていたり、
かなり気をつけないとイケない雪になってました。

今シーズンは、結局良い雪には巡り会えず
ということになるのでしょうか?
もう、寒波がやってくることもなさそうですし、
サクラが咲き始めましたもんねえ。

滑走日数も、ほんまに少なくって
ワタイにとっては、かわいそうすぎるシーズンでありました。
四月ぐらいに、まだ、行けるやろかなあ???

奥志賀高原のてっぺんの緩い坂
これは奥志賀高原のてっぺんでありますが、
高いところでも日当たりが良くって、少しやわい。
この下のダウンヒルは、カリカリとゆるゆるが混ざってる。

一番良かったのは、横手山の中間部でありました。

また、機会があれば・・・

平成20年2月17/18日ぐらいは
志賀高原のホテル渓谷に行ってました

仕事のちびっとした隙間・二泊二日のスキーであります。
この歳になると、やはり厳しいものがあります。
それでも頑張って行ってきました

すんごい大雪・・・・自由にならない我が身体。

ほんまにボロボロになるために行ったようなもんです。
いまだに痛い、引きずってる カナシ。

サルに対する警告の言葉が貼ってある
ホテル渓谷の特別室ですが
渓谷が警告を発しているとは、これいかに・・?
この部屋にはいるまでの戦いで
ワタイの足は、動かなくなってしまいました。

翌朝
目覚めたときに、窓ガラスが
結氷した窓ガラス
結氷しておりますな それも二重窓の内側。
外側は、雪が被さってる。
向かい側に山が見えてるんですけどわかりますか?

二日目は、少しだけ雪も大丈夫になりましたが
やはりクルマを掘り出して帰りました。

スキーをしている場面の写真がないんじゃなあ。
埋もれたまんまで・・・。


おまけに、ついこの間
滋賀県の今津浜へ行ってたときの写真です。
スキーもしてないし、泳ぎもしてない。
松原の向こうが琵琶湖です
そら、当たり前じゃなあ。

平成19年12月11日から13日
志賀高原 奥志賀高原ホテルに行きました

今シーズンのはじまりであります。
ウレシいのであります。
まだまだ気温は高いものの、雪はかなりあり、
比較的空いているために、好きなように滑れます。
これは、歩いてますねえ
好きなように滑れると書きながら、歩いてますねえ。
お食事の後、ゲレンデに戻るところです。

まだまだ、木々は緑色です。
梢が赤く膨らんでないからわかるようなものの
そうでないと、春先と間違えそうな気候です。
雨の後の雪の庭です
雨が降ったりして、雪もネバかったりしますが、
まあ、シーズン最初は、こんなモンでしょう。

美味しいものも、いっぱい、食べて飲むことが出来ました。
取り戻した元気で、年内突っ走るぞ〜〜〜!
菊水ふなぐちの新酒缶ですな
ぐび

平成19年3月27日から29日
志賀高原 丸池観光ホテルに居てました

いよいよ桜が咲き始める季節になってきました。
てゆうか、咲き始めてます。

あぁ それなのに・それなのに ねぇ
まだスキーに行ってるんですよ、
いえ、ワタイだけと違ごて、たくさんの人が。

下界には花が咲き誇っていますが
二千メートルほどの山々には、
雪がいっぱい残っています。

まあ
最盛期のようにガンガン滑るとゆうことは
やや危険になっておりますので
(雪の状態が悪いから)
やや控えめに、のんびりと(口だけ)
滑ってみようじゃないですか?ということです。

ジャイアントスキー場の下
したがって、目的の第一番が
ジャイアントスキー場の下にあります
レストラン アルペンのアップルパイを食べること。

これですねえ。
アップルパイとリンゴジュースのセットです
アップルパイとリンゴジュースのセット700円。
リンゴジュースがコップではありません。
ジョッキです、デカいです。
これで、お昼ご飯ということにしてしまいました。

それと、今回、初めて登ったゲレンデもありました。
横手山の下、熊ノ湯の向かい側に位置する
前山スキー場です。
前山から眺めた熊ノ湯ゲレンデ
ナンで来なかったのかなあ?
へたくそやから、
連れてきてもらわれへんかったんかなあ?

今回は、ジャイアントも、東舘も滑って
蓮池へのロープトウも経験致しました。
乗り口で転けました。ははは

そろそろ、道具をしまわなくっちゃ・・・。

平成19年2月25日の夜から越後湯沢でした

目的は、もちろん(!)のスキーと温泉。
25日の夜は、湯沢駅すぐのホテル「やなぎ」さん
駅を出たところ、ロータリーの角で
一泊3150円のコース(朝食付き)からあって
温泉付き、安いねえ。

ちょっと温泉は狭いけどね。
やなぎさんのお風呂

文句を言うたらアカン、この安さやもん。

ホンで26日は、石打丸山・GALAを滑り
ゲレンデの上の方から湯沢の町を見る
貝掛温泉に泊まります。

貝掛の女湯写真です。
貝掛温泉の浴室 仏様
いやいや、入れ替えのあとやから、男湯でっせ。

27日は、田代かぐらみつまたを滑りまして
28日は、折からの吹雪の中
貝掛温泉から、川の方を眺める
岩原を滑ってまいりました。

いやあ、試練は求めるものであります。
またひとつ、人間としてデカくなったような気が致します。
(単に、飯の食い過ぎで太ってる)

平成19年2月3〜5日志賀高原でえす

土日は、やっぱりキツいですなあ。
そのうえ雪の量が少なくて荒れやすいから
よけいにキツいなあ。

3日の高天が原でんな
一応天気は良かったんやけども
これは、高天が原ゲレンデです。

ホンでもって記録するのは、
寺子屋で食ったピラフです 3日やね
寺子屋レストランのピラフでしょ。
もそもそして食いにくかったわあ、
マルっぽ冷凍?それとも作り置きしすぎ?

奥志賀うどんやねんけど 4日ね
奥志賀のセンターハウスで食べた奥志賀うどんやけど
もう、中身が残っていない。
山菜うどんに、花鰹とかわかめ・天かすをのせ放題。

焼額の天ぷらそば 5日です
焼額のぴょんぴょん跳ぶトコの下で食べた天ぷらそば。
まあ、こんなモンか・・・しゃ〜ないなあ。

駒ヶ根サービスエリアで食べた豚丼 5日の晩
帰り道に駒ヶ根のサービスエリアで食べた
豚丼駒ヶ根風ですわ。
やっぱりゲレンデとは、大違いやなあ。
高速降りたら、もっと違うんやろうなあ。

つうことでした。

平成19年1月24日 めいほうへ行って来ました

わりかし良く登場しますね。
岐阜県のめいほうスキー場です。
東海北陸道の郡上八幡インターチェンジを降りて
郡上の町を抜け、せせらぎ街道沿いに
高山方面に行ったところにあります。

寂しいお話しですが、兵庫県方面に行こうとしても
行けるゲレンデが見あたらない。
既に先週行った方から連絡が入っております。
雪がない・草と石が出てる
人工の雪は、足が疲れるだけのモノでしかない
散々な状態のようです。

そこで岐阜県・・一番信頼していて環境の良いめいほうです。

京都を出発したのが9時頃、ゆっくりです。

郡上の町で割り引きリフト券を購入
現場に着いたのが11時半頃
何やかやで、リフトに乗ったのが12時過ぎでした。

ここも雪が少ないのは一目瞭然
ベースが真っ平らですので、リフト乗り場へ楽に滑り込むのは
不可能と思った方がよろしい。
ただ、氷の上に雪が少しのった状態で
足がめり込まないだけ ましかも しれません。

とりあえず山頂までクワッド二本乗り継ぎ。
ぼちぼち降りながら、各斜面を確かめて
リフトに乗ることの繰り返し
全部のリフトに乗ってみてお昼ご飯にしたのが
二時頃か? ハラへったぁ。

結局、四時ぐらいにリフトが停まりはじめるまで
ましそうな斜面を選んで遊んでいました。
これは、一番好きな第三ゲレンデであります。
四時頃の第三ゲレンデの画像
もう四時頃やから、人は皆降りてしまってはる。
山が少しピンクに染まってきてる。

そろそろリフト券を使っての抽選会も最終時間になるよ。
当たったら、リフト券や割引券があるよ。
思ったよりたくさんの来場者が有るみたいやから
混雑せんうちに帰りましょ。
そうそう、着替えも、郡上温泉 宝泉まで我慢して。
それでは皆様 さ・よ・お・な・ら〜

平成18年12月11日から13日志賀高原へ行きました

お久しぶりであります。
いやいや、ホームページは更新しておりましても、
スキーのお話しを書くのは、本当にお久しぶりであります。
9ヵ月ぶり?ていうことは
一年のウチ、わずか三ヶ月間しかスキーをしてヘンとゆうことか。
以前は、五ヶ月間ぐらいしてたように思うがなァ。

それはさておき、
10日の夜から湯田中の町目指して出発致しました。

大阪は、13日にワタイらが帰るまで
全部雨になったようですが、
長野は(志賀高原は)晴か曇りでした。
たまに、ほんの少し小雪がちらつく程度です。

11日の朝から山へ上がっていきます。
湯田中では全然雪なんてものがありませんが、
1000m付近から道路は白くなったり凍結したり
かなり恐ろしい状況であります。

まず、高天が原でチケット購入
ついでに滑る。
高天が原のゲレンデです
ウン!初っぱなから気持ちがええぞ!

しばらく滑って、飽きてから、今度は
一ノ瀬ダイヤモンドゲレンデです。
一ノ瀬ダイヤモンドゲレンデ
ちょっと凍っていて、膝が痛い、休憩します。

そして、移動の前に向かい側の
一ノ瀬ファミリーゲレンデも滑っておきます。
一ノ瀬ファミリーゲレンデに登ってます
ここもややカタいようです。
数本滑って移動します。

最後に リフトの動いているところ
焼額へやってきました。
ここはリフトが何とか二本動いてます。

が、携帯画像しかないので
貼るのはヤンぺ。


12日は、朝から横手山へ行ってみました。
他のゲレンデはほとんど人工雪なのに
ここだけは天然雪。
下から二本目のリフトまで動いています。
横手山のゲレンデです
しかし、残念ながら、その雪質がワタイの足には
かなりキツいものでありまして、ネバイ!!
二本滑ったところで、転進致します。
スクールの子もここで充ちてきはりました。

高天が原、一ノ瀬と、修学旅行の
スクールでいっぱいです。

仕方なく焼額、押し出された人たちで
ここもかなり多い感じですが、まあまあしようがない。
そのまま遊び続けます。


13日は、朝一で一ノ瀬ダイヤモンドです。
修学旅行の子がゲレンデに集合する前に
何本滑れるかと、ゲレンデに飛び出しました。
まあ、そのコンディションのいいこと!!
ピステンで転圧したまんまのゲレンデです。
そのうえリフトに登りはじめた子供たちも
かわいそうに、雪の少ない山の神ゲレンデに行かされています。
ダイヤモンドの斜度では、スクールは無理と
先生がゆうたはりました。

おかげさんで、かなりの本数を滑ってから
焼額へ転進しました。
ここも、昨日と同様に多いですけど
昨日よりは、少し人が減った感じ。
気になるのは、毎日、だんだん気温が上がっていて
雪も、ますます少なくなってきていることです。

今日で帰るワタイらはええんですが
もうすぐクリスマス、そしてお正月と
はたして、どんなことになるのでしょうか?

午後二時半には上がって、ゆっくり山下り
ホンでもって湯田中でお風呂に入って帰ります。
ほれでは

平成18年3月22/23日志賀へ行きました

なぜかしら時間がとれない日々が続いております。
世間の皆様が飛び石連休をした後、
ようやく二日間休みを取って、志賀高原に行きました。

22日は最高の天気でありました。
気温はやや上がり気味の日が続いておりますので、
朝一番8:30に奥志賀高原のゴンドラに行きました。

ピッカピカの天気の上に、朝の冷え込み
それからピステンでグルーミングされた後とあって、
均等な線がゲレンデに並んだ状態です。
気持ちええヮ〜

初めにてっぺんの方のゲレンデを三本ばかり滑ります。
雪は、やや粘っこい。
曲がりやすいけれども、滑走していってはくれない。
ダウンヒルコースに戻ります。
ダウンヒルを続け様に三本滑って十時ぐらいです。

やや飽きて、ダイヤモンドの駐車場に移動、
今日は、焼額の側が、なにか競技をしているようで
閉鎖されています。
一ノ瀬ファミリーからタンネの森を抜けて高天が原へ
高天が原からダイヤモンド方面を見たのではないかしら
空には雲がありません。
東舘を滑り降りて乙女平から
チョッカリでジャイアントのリフト乗り場へ向かいます。
よほどの躁状態になってしまっております。
普段は行かないゲレンデも滑っております。
なにしろ空いてますしね・・・。

ジャイアントだけはかりかりの上に粉雪がのった状態、
滑るとゆうより、落ちていってるだけですやんか。
カリカリカリカリカリ・・・・・・

ジャイアントの下で休憩した後 西館を滑ると
もう既にグスグスになってきております。
お昼になってきたので、雪がゆるんでます、春です。

高天が原からタンネの森、ダイヤモンドでしばらく遊んで
そろそろ帰ることにします。まだ一時過ぎですけどね。
ちょっと一日で遊びすぎました。


23日は、前日とは大違いの天候です。
麓では、朝のうち雨が降ってました。
昨日の山登りは、山を侮ってる皆さんが
途中4〜5台スタックしていましたが、
今日は路面が見えております。
ただし、前は見えません、濃い霧です、イヤ雲の中です。

横手山への分岐を過ぎると、突然道路が凍結しております。
そうです、今日は横手に行ってみようと思います。
熊ノ湯のホテル街では、修学旅行の皆さんが
朝の集合中ですねえ。
みんなより先にリフトに乗らないと大変ジャワ。

大急ぎで支度をしてリフト乗り場へ。
アレ!!細かな雨が降ってます。
まだリフトに乗ってる間はよかったけど、
滑ってみると、ゴーグルが雨でびしょびしょになって前が見えない。
ただでさえ霧で見えへんのに。
そのうえ雪がメチャ重になってるから、
クローチングを組んでチョッカリでおりないとダメじゃ。
そのうえリフトから、アブラの混じった汚水が垂れてくる。
服の防水も破れて、お尻が冷たいよう!

とにもかくにも天辺へ行ってしまおう。
リフトを乗り継いで横手山頂にまで行きます。
やや天気がましになってきました。
渋ゲレンデを滑ってみます。
かなり見通しがきくようになった渋のリフト
ワタイより先に滑ったのは、たった一人だけか。
滑走アトは一本しかありません。

二本滑って、天辺に戻ります。
リフトのかかりのオッチャンが、
「俺の給料が出ないからもっと滑っていって」と
言ってくれます。
長野にも、おもろい人は いてるねんよ。
ほとんどの人が 人見知りがきついけど。

スクールの修学旅行生について
くねくねの横手を下ります。
広いところまででてからは、ずっとチョッカリ、一番下まで。
クローチングをやめると風圧で止まってしまいます。
歩くのが楽か、突っ立ってるのが楽かとゆう問題です。

とりあえず転進、丸池の方に行きます。

法坂・蓮池・丸池・サンバレーと
滑ってみても、滑っているというのではありませぬ。
雪がグスグスで足がめり込んでしまう。
かなりの傾斜のあるところでも、滑りませんねん。
ほとんどずっと歩いているか漕いでいる、ああしんど。
かろうじてサンバレーの斜面が下っていけるぐらいか。
しかし、リフト乗り場まで滑り込むことはできない。
平らなところでは止まってしまって、延々と歩かなあきまへん。
もっぺんゆうとこ、ああしんど。

まだお昼ですけどあがることにします。
どうも二日間ありがとうございました。

これでようやっと、志賀の十日券も使い切りました。
またね〜

平成18年2月20日から22日は雪景色を見てました

20日と21日は、相変わらず志賀高原です。
初日はお山に登ったときは快晴でありました。
西館から乙女平、高天が原、タンネの森を通過して
一ノ瀬ダイヤモンドで休憩にしましたが、
一応晴れている一ノ瀬ダイヤモンドゲレンデです
この時は、まだ晴れておりました。

しかし、焼額でお昼を食べている間に天気はおかしくなり
見る見るうちに新雪が積もるような事になりました。
焼額の第二ゴンドラです
第二ゴンドラからの景色なんですが、
雪が降ってるんですよねえ
わかりませんねえ・・・。

てなことで、足に問題があるワタイは
あぁ せっかくのアイスバーンが無くなってしまったと嘆きながら
ダイヤモンド・タンネの森
高天が原を経由して帰っていったのであります。

21日は奇妙な天気であります。
山の裾は曇りでありますが、てっぺんはピカピカ晴天。
メッチャ日焼け・雪焼けをする天気になってしまいました。
昨日の雪も大して積もらず、気温が上がって
雪は、標高の低いところでッはシャーベットになってきます。

朝のうちに奥志賀ダウンヒルを三本ばかり滑って
タンネの駐車場から西館に転進
乙女平から寺子屋で遊び、お昼です。
寺子屋のてっぺんからの景色でがす
寺子屋の天辺からは、はるか彼方の山並みまで見えております。

しかし、その足許にははるかな雲海が広がっております。
この後 一ノ瀬・ダイヤモンドを経由して
たどり着いた焼額での景色です。
焼額ゲレンデから見える雲海
帰り道で、この雲海の下にはいると
確かに曇り空になって、気温がぐっと下がるという事を
経験致しました。

グスグスになってきたゲレンデでは、イヤに救急車と
パトロールのサイレンの音が響きます。

怪我をしないうちにダイヤモンドと
タンネの森を通って帰りましょう。

22日は、乗鞍高原温泉スキー場に転進しました。
松本から上高地へ向かう道を一時間です。
こちらも、最後に入る白い温泉が魅力です。

長い間来てない内に、何かしら景色が変わっています。
リフトなどの施設は古くなっていますし、
リフト券も、ICから紙に戻ってる。
そして、広いゲレンデが、ボーダーのために
あちこちにでこぼこが作られた状態になっております。

人は少ない。
少ないから、一番下と一番上のリフトを止めている?
これなら、スキー専用という事にした方が
たくさんの人を集める事ができたかもしれませんなあ。
(要らぬお節介ですが)

特にボーダーのためか、コースの傾斜にメリハリが無くなって
どこを滑っても同じような感じです。
志賀を滑った後では、二時間で飽きてしまうかもしれません。

そこで、てっぺんの三本滝レストランで昼です。
レストランからかもしかコースを眺める
リフトが止まっていて、名物コースも
山登りの人が歩いて登るだけです。
寂しいなあ
だるいなあ

一通りか二通りか滑ったので、
今日は早い目に上がります。
アトは温泉であります。
さいなら〜

平成18年2月7〜9日志賀高原にいました

今シーズンは、入れ込んでいた割には
滑走日数が少ないんです。
悪い足はさておいて、今シーズンからまじめに
スキーの道を突き進もうと思っておったのに、です。
志賀高原のリフト券も十日券を買っていたのに、
まだ三日間しか使っておりませんでした。

やっとこさでやってきたとゆう感じがします。

2月6日の夜出発したんですが、
湯田中の町まで、(京都から)ナンと
八時間もかかってしまいました。
よく二十時間かかったとかゆうのを聞きますが、
高速道路がついてからのワタイの記録には、
これほど長いのはありませナンだ。

ああしんど
そして、睡眠も足りないままで7日に
湯田中から志賀高原に登ります。
ゆうべの雪降りは、志賀高原には関係ないようであります。
それほど新雪はのっていないようです。
寺子屋ゲレンデからの眺めです
西館を下って、上の写真の寺子屋でお昼。
アイスバーンと、新雪がのっているところと
半々ぐらいの感じでしょうか?

この後も良い天気のまま一ノ瀬から焼額、
(焼額は第2ゴンドラが止まっていたけど、
修学旅行生を入れへんためやろか?)
そしてダイヤモンドから一ノ瀬、タンネの森、
高天が原を滑って、初日は終了です。

修学旅行の生徒が多いです。
けがをしないように気をつけようネ〜
(けがをした人間がゆうのもおかしいが)

8日も そこそこ良い天気。
夜の内に雪が降っているようです。
昼間も所々で降ります。
山の天気は気まぐれです。

朝はスノボのスクールにはいるという人を
焼額でおろして奥志賀のゴンドラに行きました。
ゴンドラの上、奥志賀高原ホテルに滑り込む方の
てっぺんのゲレンデで足慣らしをして、
ダウンヒルコースを滑ります。

途中急坂のところに迂回路ができていて、
ワタイのように足の弱い人間にはちょうど良い感じです。
途中、焼額への連絡コースの方も滑りながら
朝のうちに三本ダウンヒルを降りて、焼額に戻ります。

スクールが第1ゴンドラの方になったという人のために
第2から第1に滑り込んでお昼です。
焼額ゲレンデです
その後第2に戻って、ごそごそ遊んでおりました。

この晩から天気がおかしくなります。
朝起きてみると、麓でも先が見えないような降り方です。
本当は最終日に乗鞍高原温泉に
転進するような予定を組んでいたのですが、取りやめです。
とりあえず、山へ登ってみようという
強いご意見の方にしたがって
山登りを開始します。

動き始めた頃には、やや雪の量も少なくなっていました。
まずは、高天が原ホテルでお茶をしながら様子見です。
相変わらずスクールの子供が多いです。

西館山を滑ってみました。
見通しはましになってますが、足許がいけません。
新雪が30cmほど積もっているようです。
てっぺんの方では、薄くしかのっていませんが、
下部の方では膝くらいまでのところもあります。
ワタイの靱帯のない膝では、
どうにもならない雪であります。

子供が一人倒れています。
この状態でスクールをするのは無茶だと思います。
スノーモービルが救助にやってきます。

あちこちのゲレンデが使えないようで、
みんなこのゲレンデに集まってきます。
普段は空いている食堂も満員です。
焼額に移動します。

第2ゴンドラは止まっておりました。
リフトを乗り継いでこそこそ滑っておりましたが、
雪の状態はボコボコです。

そのうちにゴンドラが動き出しましたので
一本滑ってみました。
こりゃあきまへん。
天気は回復してきたものの
雪が粘り始めたようです。
このまま滑るとけがをしそうです。
今日は、早いめですが終了して帰宅の途につきましょう。
焼額第2ゴンドラ下の駐車場です
向かい側の山の見通しもよくなってきたんじゃけどねえ。
明日はきっとすばらしいお天気でしょう。

また来ます。
さいなら〜

平成17年12月18日であります

実は、この12月9日の夜から12日にかけて
長野県の湯田中から志賀高原に行っておったんです。
メッチャ遅い書き込みでしょ
中身がそれほどあるわけでもないのに遅い・・・。
どこかの外食産業のようなものであります。

12月9日は、ETCの割引料金を利用するべく
中野I.C.を夜中の12時少し過ぎにおりました。
これで三割引であります。
その日は湯田中で寝ます。朝からの山登りです。

湯田中の町でも もう雪景色になってきておりました。
去年同じようなときに来たときは、
あまり雪が無くて困っていたような気がするのになあ。
(この下の方をご確認下さい

10日はまずダイヤモンドと山の神へ
週末といっても空いてます。ファミリーは下の方だけの営業か?
次に焼額へ移動して、
第二ゴンドラが営業していたので、
これを何本か滑ります。
新しい板は、思ったほど抵抗感が無く
小回りが楽です。(大回りがやや不安定ですけど)
ワタイは、お連れの皆さんより早くギブアップ。
雪が降り続いているので、目が見えず苦しい。
駐車場に帰ってきての写真です。
凍てつくクルマです
窓ナンゾを拭いても拭いても、あっとゆう間に雪の固まり。
吹雪のちょっと手前です。
凍てつくお山です
たぶん岩菅山じゃと思うが、完全に冬山です。
この後、高天が原の下の方を何本か滑って終了。
また温泉で足の治療です。

翌日は、日曜日、朝から雪ですヨン。
山に登る人の姿も少ないです。
登り道も、まるまる雪景色です
木々も真っ白になった間の道をゆっくりと登ります。
道がどこまでなのかが、ちょっとわかりにくい。
ゲレンデも、どこまでがコースなのかが見えにくい。

またしても焼額をしばらく滑っておりました。
午後は、横手山に転進です。
熊ノ湯は通り過ぎます。
天然雪 新雪が、びっちりつもっています。
しかし、この一番下のゲレンデは、抵抗になって
滑りにくいやろうなあと見えます。
ほとんど平らですのでね。
二本目のリフトは、クワッドになって、空中で震える時間も
やや短縮されていましたが、三本目のリフトを
乗り継いで、横手のてっぺんのパン屋さんに着いたら、
全員が寒いから休憩という意見となりました。
反対側にある渋スキー場の見通しがききません。

パン屋さんの中は、お客様が少ない割には
避難してきた人でにぎわってます。
みんな寒いんですわ。

しばらく休憩してから、チョコチョコっと滑りましたが
やはり寒いので、早い目に寝床に帰ることにしました。
歳をとると、全員軟弱になっています。
それにしても、なんと言う寒さやろ。
マイナス15度くらいのようです。
首に何か巻いていないとたまりません。

月曜日は、朝のうちは良い天気です。

皆様方のご希望によりまして、朝のうちに焼額と奥志賀を
飽きるまで滑りました。
スキッと見えると、疲れ知らずで何本でも行けるように思える。
幻想やけど・・・。
奥志賀のフェニックスでお昼を食べた後、
再び焼額に戻りました。
ここで少し滑って、足がお終いになったので
最終日の滑りも終了になりました。
この日は写真がないんですよねえ。
写真を撮らずに、滑ってばかりおりました。(スマヌ)
ワタイのように足の悪い人でも
いくらでも行けそうな気になってしまう雪でした。
(片栗粉状態ですね)

以上、今シーズン最初のレポート終わりです。

平成17年9月20日書き込みでござる

志賀高原の今シーズン料金も発表されまして
ジャイアントへのアクセスもよくなるそうで、
皆様の心も、そろそろ
雪の世界へ飛び始めてるノンちゃいまっか?

ワタイは、昨シーズン終わりから、既に
次のシーズンに飛び始めております。

何しろ、新しいカービングの板を
(カタオチやけど)仕入れましたんで。

昨夜はこれにワックスを塗り込んでおりました。
古い板にも塗り込めましたけどね。
この古い板のことを、昨シーズン
「それでも、カービングか?」と言われたのが
ショックやったのです。

ホンでもって、ビックリしたことです。
板の面積がとても広くなってる!!
ワックスを塗り込めてるとよくわかります。
5割以上広いのんとチャウかなあ?

これなら、スキー袋も、専用のを
仕入れなければならないかもしれません。

あ そうそう
ワクシングペーパーというのを使ってみました。
板・ワックスとアイロンの間に挟みます。
ワックスが均質にのびているようで
(誤解かもシレンが)
ええ感じやったですよ。

平成17年3月13日から15日志賀高原に居ました

なんとまあ、やっぱり雨男?
12日の夜、長野へ走り出すと、なんと滋賀県が大雪です。
志賀は志賀でも滋賀県です。オヤマ!?
強烈でっせ、こんなんで長野まで行けるんやろか?

と思う間もなく鉄橋の〜♪と、
名古屋圏に入ってくると雪ではなくなってきましたゾイ。
ほんでから、名古屋に近づくほど暖かくなってきます。
へぇ〜  寒さの団体から抜け出したんや。

しかしまあ、翌日の寒さは強烈でありました。
高天ヶ原あたりから13日は取っつきだしたのでありマスルが、
寺子屋の寒さといったら、そらもうヒドいもんであります。
マイナス15度より低いのは確実!!
耳はちぎれるばかり、ちゃんと服着てるのにね。
風も吹く吹く、氷の大地であります。
ブレーキもかからず、オットロシイ目にあったあとは、
普通に寒い地域に移動いたしました。

この日も、ふもとは快晴やったのですが、山の上は雪が降る
その状態が、毎日続くのです。
サングラスにしようか、ゴーグルをかけようか、毎日悩みます。

14日は、色々回った中でも西館山が最高でした!
西館山からのええ景色です
適度にカリカリ雪ですが、すっきり足元が見えて、人が少なくて
今シーズン始めてへっぴり腰を返上できました。
とゆうても、向こうに見えるジャイアントは滑れない
ちゃんと滑ることができると、スキーとゆうのはなんと楽しいものかと
思っちゃうんだよなァ〜  せやけど、もう太股がダメヨン。

15日は、主として焼額山で滑っていましたけれども
やや氷斜面。
ヒザに応えるような堅さですかいなあ。
楽しんだのは、ダイヤモンドゲレンデの方でありました。

しかし、こうして楽しんだあとは、
神様が苦しみを用意してくださっておりました。
帰りの高速道路は、工事だらけの渋滞だらけ。
四時に帰り始めたのに、帰り着いたのは十一時を回っておりました。
八時過ぎには帰れてもおかしくないのになあ・・・
どこかで、楽しく、並んでおりました、ははは。
帰ってくる頃には、また暖かくなる
ワタイは、寒さとともに長野にいてたわけやなあ
雨乞いをしたい方・荒れた天気がほしい方
ワタイをお呼びくださいませ
それも楽しませてくれはるネタをたっぷり作って
そうすると、きっと、すごい天気になりマスルェ。
よろしく〜

平成17年2月25日から27日
新潟県の苗場、かぐらミツマタ田代へ行ってました

とゆうても、実際にスキー場にいたのは26・27日であります。
25日は移動日とゆうことであります。

移動日といえば、26日も移動だけの日でありました。
強風と真横からの雪で視界も見えず
そんな中、越後湯沢の駅からほど近いみつまた駐車場に
クルマを停めてロープウェー(121人乗り)で
上のゲレンデに昇っていきます。
周りの景色も何も見えず、ただ真っ白であります。

みつまたの上には、かぐらというやや急なゲレンデ広がっておりまして
その向こうに田代というなだらかなエリアがあるようです。
そして、その田代からは、ドラゴンドラというゴンドラで世に名高い苗場へ
おりていくことができるようです。

途中でかぐらのゲレンデを過ぎるとき、三時半に閉鎖しますという
アナウンスが聞こえてきてたのが、後になって響いてきました。

足下も見えない中を脚探りで田代ゲレンデにおりて
ドラゴンドラで苗場を目指します。
所要時間十五分とありますが、強風で減速運転
三十分以上かかってしまいました。

思っていたのとはかなり違って、苗場は狭い気がします。
見えている範囲が狭いんでしょうが・・・・・
人のカズはすごいです。その割に滑ってはりまへん。
吹雪でそれどころやない?
それと食事なんて、もう大変!
苗場のレストランから
並んでいる間に時間が過ぎます。
大急ぎで食事をして、また遅いゴンドラに乗ってみつまた目指します。
ここから地獄のスキーが始まります。
吹雪でコースも見えへんけど、急がへんと帰られへん。
かぐらエリアにたどり着いたときには、
パトロールさんがコースを閉鎖してはる。
ネットを持ち上げてもらって、その下をくぐり抜け、次のリフトへ急ぎます。
次々に営業終了のアナウンスの中
ひたすら、休みもせず、深雪の中を突き進みます。
膝が痛いよう(涙)!
かぐらゲレンデのやや急でとっても長いコースが骨身に応えます。
寒くってブーツの中は凍傷になりかけてるのに
身体の方は大汗をかいております。
みつまたのロープウェー乗り場まで帰ったときには
もうふらふらでありました。

これに懲りて、27日には田代ロープウェーの駐車場にクルマを停めて
田代ゲレンデでのんびりすることにしました。
雪景色(昼から吹雪が収まってきた)を別ページにします。
田代スキー場 雪景色を見に行く
こちらも見てくださいね。

平成17年2月17日から19日にかけて
志賀高原に出勤致しておりました。

○17日:ガリガリであります。ゲレンデが凍り付いております。
      奥志賀高原に出かけましたが、ダウンヒルを二本降りると
      ワタイの脚は、もうボロボロでお茶になりました。

      その後も転戦につぐ転戦でしたが、結局焼額が一番まし?
      昨日までは、めっちゃええ雪やったのにねえとゆわれました。

○18日:丸池付近で遊んでおりましたが、やはり氷です。
      今回も焼額へ逃げて、一ノ瀬へ、更に寺子屋へ
      昨日よりは、ましな雪でした。気温が上がって氷ができて、
      気温が上がって、氷がゆるむ。そんな感じかな?

○19日:今日は山に登るところから、警察車両がいっぱいです。
      要所要所には、私服・覆面も潜んでいます。
      どうやら、まさこ様がお帰りになる日のようです。
      上りかけるまでに、かなり時間がかかってしまいました。

      熊ノ湯は、氷の斜面の所々に新雪の吹きだまりができて、
      そのたびにワタイの左膝がずれます。こりゃイカン!!
      横手山に逃げ出しますと、下のリフトは強風で止まっていて
      次のリフトまで車で運んでくれるとのこと。
      そのリフトの上で風に吹かれて、生きた心地はどこかにぴゅ〜〜
      こわかったーっ
      吹雪と風であおられながら下まで降りました。

      焼額まで転進してみると、初め空いていたゲレンデに
      どんどこ人が増えてきます。
      他のリフト・ゴンドラが止まっているから、
      ほんの少数の動いているところに、集中しているようです。
      ワタイはこの時点でギブアップ!
      元気な人は、まだ、隙間を捜して転戦してはりました。

そして、帰り道の長野道が、吹雪になってしまいました。
中央道に抜けるまで、道路に雪が降り積もるのと、
それをかき分け先へ進む車との競争でありました。
ああ・イヤ・安全運転で帰ってきましたとさ。
めでたしめでたし・・・・・(^_^;)

平成17年1月12日であります
やっとこさのお休みで、兵庫県から岡山県に入る
すぐ手前、千草高原に行って来ました

朝はゆっくりであります。
睡眠時間を削ることなんかできなくなっております。
京都と大阪の府境あたりは大変いい天気。
大山崎インターから名神に乗り、中国道に入って
約二時間半の行程(じつは途中で迷って・・・)。
スンバラシイ天気が、加西のあたりから雪空になってきます。
山崎インターを降りて少し走ったところから吹雪。
千種町に入ったとこらからは路面も積雪であります。
ここはすぐ西側はもう岡山県、宮本武蔵で有名なところです。
兵庫県と岡山県の境目に一杯並んでいる
スキー場の一つが目的地です。

なぜここか?
スキーヤーオンリーなのですねえ、珍しいことに。
そのため、結構平日でも客を集めたはります。
当日も、第四駐車場にクルマを止めました。
(と、言うても、混んでませんけどね、近いんです)
しかし、外は吹雪ですわ。
おしっこが漏れそうなので、トイレへ急ぎましたが足が埋まります。
周りはこんな景色。
センターハウスとゲレンデが見えるはずやけど・・・
すぐ近くのセンターハウスも見えへん。
第1駐車場です
第1駐車場のクルマも雪に埋もれてる。
これが第4駐車場やけど・・・
第四駐車場もタイヤが20cmくらい雪の中。

写真がよく見えない?
カメラにも雪が積もるので大変なのヨン。

まあ、何とはなしに一時間ぐらい遊ばしてもらいました。
リフト代が¥4000とチケットの保証金が¥1000。
水曜は女の人は安いみたい。
平日の駐車場はただです。

ちょっと小降りになったところのゲレンデは
千草高原スキー場のゲレンデです
小降りでもよく見えへんでしょ?スンマヘン。
カクテル光線つけてナイターみたいや。

※おまけ;道路もこんな具合です
途中の風景であります
制限速度は40ですけど、やばい!
下りでブレーキテストしたら、
30なら急ブレーキでも何とか止まる
35では路面によってダイブ違う。
40なら、まず、滑り始めるのがわかる。
(よい子はそんなテストしちゃダメ!)
(よい子は、走りながら写しちゃダメ!)

サブいから温泉行こ!

平成16年12月16日から18日
今シーズン初めての志賀高原であります

15日の夜から、湯田中におりましたんです。
毎日暖かい日が続いておりますが
ゲレンデには、何とか人工雪がついております。
まずは足慣らしで一ノ瀬ダイヤモンドとファミリーをうろつきます。
12月16日の一ノ瀬ファミリースキー場
ファミリーゲレンデは本当はすごい人!
スクールの人たちで一杯です。
お昼休みに、人がいなくなったスキに滑りました。

しかしこれで遊びすぎて、ワタイのぼろぼろの足は
ゆうことを聞かなくなります。

17日は、かなりの雪の降る中を焼額に行きました。
これは、焼額駐車場から見た一ノ瀬の遠景です
一本だけで足が動かなくなり、ずっと休憩(T_T)
帰ってから、温泉と湿布でありました。

18日は土曜日で、本当にすごい人出です。
重なり合うようにして滑ったはります。
人の少ないところを捜して奥志賀へ
奥志賀の第3ゲレンデです
そのあと、また、昼休みの高天原と西館山へ
ぐらぐらになってしまった足を引きずって山を下りました。
雪不足でこれだけ遊べたら、まず満足であります。
さすが志賀高原です。

平成16年3月20日・21日は、
またしても、信州 志賀高原におりました

19日の晩に出発いたしまして中野のルートインさんに
お世話になります。
一風呂浴びて、ぐっすり眠って、翌朝山登りです。
あ ワタイが歩いて登るんとはちゃいまっせ。
クルマさんが登ってくれるんです。

一旦 宿の丸池観光ホテルさんによって荷物を下ろします。
この時点で駐車スペースがないほど一杯です。
どのゲレンデも、すごい人の数です。
(といっても、志賀は広い・空いてる!)

奥志賀まで行きました。
ここでも混んでるとはいうものの、普段と比べての話、
よそのスキー場に比べたら、ガラガラの状態です。
お汁粉サービスのイベント
こちらでは、サービスでお汁粉を振る舞ってはりました。
さすが連休やねえ。

チョット冷えて雪が降ってきたので、下の方には新雪が積もって
ええ感じですやん。
そう思って、ダウンヒルコースの方へいくと、ガラスの表面のように
ツルツルぴかぴかのゲレンデが待っててくれました。

皆で、危ないねー・怖いねーと口々に言いながら滑ります。
子供が、止まれずにネットの方につっこんでいきます。
アブナイッ!!
何とかネットで止まってます、良かった良かった。
良くもないけど、こんな状態では、命からがら
降りられたら上等ですやん。

第6ゲレンデというのがあります。
平らでユルい斜面、そのうえ空いてるとこです。
ここは、新雪も吹き飛ばされないで残ってます。
ホン ええ感じ  ここで遊んどきます。

昼も過ぎたので、第1ゲレンデの方に戻ってゆきました。
お昼を食べて、吹雪が小止みになったゲレンデに出て行きます。
グランフェニックスから奥志賀を見る
今日は平らなところだけで遊びます。
また明日・・・

翌日は丸池・蓮池・サンバレー・法坂とくるくる回ります。
甘酒ですヨン
今日のイベントは、甘酒・日本酒・リンゴジュース
それに野沢菜なぞのおつまみもたっぷり!
ほっほ〜
雪上の宴会場
これは、まるまる宴会ですやん。

かわいいゲレンデがくっついていて、それなりにおもしろいのですが
すぐに滑り終えます。
やっぱ遠征しないと・・・
ジャイアントは、ワタイは下りリフトに乗せてもらいまっせ。
ケガは したくない。そーなんです。
あとは寺子屋の方にまであがって遊びます。
そのあと東舘山・発哺ブナ平
ヘテカラまたまた丸池蓮池と堪能いたしました。

もう滑り納めになるのかな〜
そろそろ花見の方なのかな〜
例年なら、まだまだこれからと思うのに、
今年は、そんな気分にもなりません。
とりあえず、サイナラ〜

平成16年3月10日から12日は
志賀高原に行ってました

10日は晴れ・・・朝、京都を出発して、昼到着。
暖かいです。ホテルでお部屋に入れてもらって、まず腹ごしらえ。
一階のレストランで昼ご飯を食べて、着替えます。
どう考えても、タイツもいらない、アンダーもTシャツで充分。
その上、ウエアの前を開き気味にしてゲレンデに出て行きます。

一気に高天ヶ原のクワッドをあがり東舘山に滑り込みます。
林間のたらたら坂を下っていくとひなたぼっこをしてるみたいです。
その分雪は悪くなっているみたい、当たり前ですが。
発哺ブナ平でうえのほうを見ます
発哺温泉から少し下った乙女平ゲレンデです。
上の方を見てます。
同じ場所で下を見たところ
こちらは下の方を見たところ・・・
下りきって左の斜面がジャイアントです。
下るほど、雪の表面がネバッとしてきているようで、
気をつけないといけない!
ワタイのように足の悪い人はよけいにね。

この後西館山を滑って、
西館山から見た高天ヶ原ゲレンデ
リフト・ゴンドラを乗り継いで寺子屋へ、
ここの雪が一番よかったです、高いからね。
その後一ノ瀬、タンネの森、高天ヶ原と滑り込んで一日目終了。

二日目は楽しかったです。
朝のうちは曇りだったので、熊ノ湯と横手山へ出かけました。
熊ノ湯は引っかかりながらも一応滑って横手へ向かいました。
これが楽しい!
三本目のリフトに乗って、山頂へ登りつつあると
雲の中につっこむ形となりました。
ほーすると、雨は降ってくる!風は吹き付ける。
あまりの風で、所々でリフトが止まります。
目の前のイスやワイヤーが波打って踊ってます。
ひや〜 怖いよう〜 何とか上に、あげてョ〜
祈りが通じて、何とか、雨風の強まった山頂へあがり
山頂ヒュッテ(やったかな)に逃げ込みました。

ここの名物は日本一高所のパンですが、
”食べ物=こなもの”に書くことにしましょ。

少し風雨が弱まったので、渋峠を滑るのも中止して
横手山から退散します。(途中の坂を一ヶ滑ったが)
しかし、撤退するのも地獄であった。
そこは、一寸先も見えぬ白い世界、ガスの中であった。
歩行者も見えず・対向車も見えず・
道路にはみ出て止まってるクルマ
さらには、凍ってる路面自体が見えないのですじゃ。
アラ、こわやの。

命ギリギリ〜でホテルに帰り着きました。
二日目終了。

三日目は奥志賀に行きました。
今度は、冷えたのか氷の斜面です。
それも、昨日までの雨で、がたがたの表面です。
ガガガガガとエッジがうなります。
悪いヒザが突き上げられて涙が風で吹き飛ばされます。

焼額に移動してもたいして変わらぬ。
一ノ瀬ダイヤモンドの外回りをするような感じのコースだけが
かろうじて少しゆるんでよかった。
一ノ瀬ダイヤモンドスキー場
こうゆう日には、標高の低い蓮池方面の方が
良かったんかなあ。三日目も終了です。

春・嵐・冬とより取り見取りの天候に恵まれて、
楽しいスキー旅行でした。
また行くどぉ・・・・

平成16年2月26日同じとこばかりです
岐阜県めいほうスキー場へ行って来ました

今回は、同じとこばかりでもかまわないとは
言えないような状況でした。
行き先も本当は違ってたんですけどねえ。
あまりに暖かい日が続くので、
乗鞍高原温泉まで足をのばそうかと
考えてたんですけど
ナジカハしらねど、明宝村になってしまいました。

朝早く出発したので、名神名物夜明けの目くらまし=朝日にも
遭わずに東海北陸道に入っていきました。

岐阜を過ぎても良い天気が続いていましたが、
山の中に入っていくと雲がたれ込めてきました。
郡上八幡では、山の様子が見えないくらいになり、
明宝村では雨が降ってきました。
あらあら

雨の中で、着替えをして体操をして目が見えへん、水滴で。
それでも何とか数本滑りました。
氷の上にネバイ雪が付いて、足元が不安定。
筋肉も関節もがたがたのガクガクであります。
カレーハウスからの景色
カレーハウスから、休憩しながら眺めていました。
もう、ワタイは駄目でやんすので、
ゆっくり降りて帰ることにしましょ。
もうそんな季節やねえ。
花の季節やねえ、花粉の季節やねえ、黄砂の季節やねえ。

しゃーけど、まだ、頑張るぞ、スキーをするぞ!!
と、叫んで、本日はお開きの巻・・・。

平成16年2月10日またまた行ってきました
岐阜県のめいほうスキー場です。

どうも同じとこばかりになってるなあ。
日帰りで、出発も帰宅のコースまでおんなじやなあ。

それでもかまいません、楽しければ。
当日の天気はぴっかぴか!
イヤになるほどの(なれへんけど)青空です。
行きしの名神では正面からの朝日で目がくらみっぱなし
てことは、
帰りの東海北陸道では夕日で目がくらみっぱなしってゆうことや。
目玉の中に赤い光が充満です。

しかし にゃがら、の、にゃがら川・・・(-_-;)
郡上八幡を抜けてお山に入っていくと
そこここに白いものが見えマスル。
今度は到着までに雪目になってしまいそうや。
涙が出てくるやんか

スキー場について空を見上げると真っ青
海やと、肌まで染まってしまいそうなとかゆうんでしょうけど
この空の色は深いです、濃いです。
♪濃いというものは、不思議な・・・(盗)
めいほうゲレンデのてっぺんです。
こんな風に遠くの山々までくっきりと見えてます。
空気に汚れがありません。

しかし、これに感動してもうええわとはなりません。
だいたい雪の状態もよかったんですが、一番よかった
第三ゲレンデというところで、それも状態のよいところだけつまみ食い!
久しぶりにぶっ飛ばしてまいりました。

状態のええとこでは、力も要らず、技も要らず
板が、にゅっ!!ぽん!!と、勝手に運動してくれます。
(気分だけの擬音はわかれへんか・・・?)

人のいない間だけ・人のいない部分だけ
ノンストップで、休憩はリフトの上だけ
あぁ 楽し!!
ぼろぼろのヒザの限界まで滑って、
足を引きずりながら引き上げます。
後はまた、温泉で暖めてあげます。

こんなええ状態のゲレンデは
年にいっぺんぐらいしか無いのんとちゃうやろか?
また来れるかなあ?
その時まで、さいならあ〜

緊急報告:平成16年1月24日、めいほうスキー場へ
たどり着けませんでした

当日の朝、めいほうスキー場のBBSを見ていて
ありゃりゃ、という感じでした、というのは
8時過ぎから、渋滞してるとの書き込みがズルズルッと出てきたからです。

それでもまあ、午後券で滑るつもりなら、もう解消するやろ
てな、安易な判断で出発いたしましたんですのよ、おほほ。
高速道路の長良川S.A.でチケットを購入しようとしたら
既に売り切れ!やっぱり、たくさん行ってはるねんやん。

郡上八幡の町中から、もう積雪です。
高速は、高鷲から先が通行止め、郡上八幡からチェーン規制です。
アイスバーンの道を恐る恐る進んでいくと、なぜか帰りのクルマが多数。
サークルKでチケット購入がてらに様子を聞くと
なぜか帰ってくる人が多いから、見てからにしたら、と
親切にご忠告いただきました。ありがとう。

道路は、積もった雪が洗濯板状態にえぐれて
クルマがバラバラになりそうなほどの振動です。
そんなえぐい道やのに、所々で車を停めて
チェーン巻いてるぞ!遅すぎるやんアンタら。

めいほうへの坂の分岐点2KM手前でクルマは止まりました。
雪道で停まってしまう
のぞき込んでも、ずっと先まで止まったまんまです。
たまに対向車が来ますが、使った様子のない
ボードやスキーを積んで、どうやらUターン組のようです。

そこそこ待っていましたが、どうにもなる様子はなく、
やむなく引き返します。
行けたら、ええ雪やってんやろけどねえ、縁がないんや。

帰り道も怖いでェ。
対向車が橋の上で斜めになりよったり、
お尻をフリフリ走って行きよる。
やっぱ、ノーマルタイヤなんやろか。
むちゃやなあ、ぶつかるやんか。
こういうクルマで道がふさがってしもてるんやろなあ。
スキー場の人たちもご苦労様です、助けなアカンのでしょう?
その上に、お客様はドンドン帰って行きはるんやし。
チケットが売り切れでよかったなあ。
買うてたら、何がなんでもというつもりになるもんなあ。

お昼もだいぶんまわってしまいましたので、郡上八幡でお昼にします。
役場から橋を渡ったところ(れいの子供たちが飛び込むとこ)の
新橋亭というお店でご飯を食べました。
お店の窓から橋と川を見る
窓から見たところです、ここから跳ばはるねんや。
10月10日まで飛び込んではったそうです。
見ているだけで、聞いてるだけでブルブルしますので、
温泉によって帰ります。
さいなら〜

平成15年12月25日岐阜県のめいほうスキー場へ行って来ました

クリスマスですやんか
そやけど、そんな(どんな?)予定のないおっさんたちと、
めいほうへやってまいりました。

京都と大阪の府境を6時過ぎに出発、
ご飯を食べて、リフト券を購入して、
到着したのは九時半頃か?
第一駐車場の半分ちょっとかしら
空いてます。

麓では霧で心配がいっぱいやったんですけど、
山に登ってくると快晴であります。
めいほう山頂からの眺め
どんな山が見えるかの看板が、第一・第二クワッドを乗り継いだ
山上にありました。そのとおりの景色です。
御岳・乗鞍・穂高連峰がくっきりと見えてます。
(写真が悪くて、見えなくてごめんなさい)

反対側に見えているのは、
反対側の眺めです
木々の向こう側に白い山が見えてます。
(また写真が悪くてごめんなさい)
白い山やから、白山かなあ?

殆どひとけのないゲレンデで、好きなように滑れます。
ゲレンデの真ん中で停まっても、なんの心配もない?
めいほう第三ゲレンデ
ひとけのない中でも、とりわけひとけが無くて均一斜面の
第三ゲレンデで、長い間遊ばせていただきました。

雪質も、岐阜のスキー場で、しかもこの天気では
上々の部類です。
昼からはやや粘っこくなるところや、
日陰でカリカリになるところも出てきましたが、
これだけ人がいないと何も気になりませぬ。

今日の料金は¥1000分の食事券付リフト券¥4000と
駐車料金¥1000でありました。
中部だけでなく、関西からも近くて便利です。
なお、リフト券をセンター二階にもっていくと
抽選会が行われるようで、
ワタイのようなハズレだけの人間にも、
リフト券の割引券が当たるようであります。

平成15年12月13日・14日の二日間
志賀高原で遊んできました

12日の夜、仕事が終わってから長野まで高速道路を走ります。
とりあえず、今晩は志賀高原の登り口
中野のルート・インさんへ泊めてもらいます。
コンビニで晩ご飯を買って、ホテルに入ると満員らしいです。
駐車場も満杯に近い様子です。
ま、お風呂に入れてもらって、ご飯食べましょ・・・。

朝の窓から差し込む光の具合がヘンです。
ちょっとのぞくと、えらい霧であります。
中野のホテル;ルートインから湯田中方面を見るが・・・
こんな天気でどうなるのでしょうか?
日焼け止めクリームも要らないか?
ゴーグルはどうする?と、起きガケのボケボケ頭で・・

燃料補給せえへんと考えることもでけへん。
翌朝のご飯もサービスで付いてました。
ご飯を食べると、なぜか眠くなるが、叱咤激励!
身体の元気を総動員して出発します。
車で山登りです。

スキー場の具合は、別ページでご覧下さいませ
03〜04シーズン;お初の志賀高原を見に行ってみる
クリックしてね (^_^)v

平成15年12月2日岐阜県郡上郡高鷲村の
鷲ヶ岳スキー場に行って参りました

今シーズン初見参であります。
京都と大阪の境目辺りでも朝からぬく〜い日であります。
一応、6時頃に他の方々と落ち合って
現場を見るまではウキウキ気分!元気です。

第二京阪道路・京滋道路・名神高速・東海北陸道と走って
(走ってると、天気はドンドンよくなり、暑くなる)
10時頃には高鷲インターチェンジを出てすぐの鷲ヶ岳につきました。
十四度くらいあります。暑いです。ははは・・・
クーラーかけてきたもんね。
スキーのつもりやねんけどね。

鷲ヶ岳スキー場の手前にゴルフ場がありました。
(普段は雪の下で見えてへん)
しかも、芝が青い!

それなのに、ああ、それなのに
スキー場の駐車場には、車が一杯いてはります。
なんと暇人が多いの?
なんと、これだけの人が滑れるスキー場なの?

出かける前にスキー場のホームページで、
人工(アイスクラッシャー)のコース写真を見てました。
幅もそれほど無かったような・・・
どうかな?
こわごわリフト券を買いに行くと、
コースが今日は短くて千メートルほどらしい。
リフト乗り場までと、降りてから少しは歩かんとイカン。
上の方は荒れてる・・・?
見た感じは、こんなもの↓
鷲ヶ岳スキー場ゲレンデ最下部
センターハウス前です。

ま 登ってみるか、と、リフトに乗ります。
けっこう行列、二人乗りリフトは遅い。
そのおかげで、ゲレンデがあふれていない?
イヤ、そうでもない。コース外で転倒した人がいてる。
痛そうやなぁ・・気をつけよう・・
雪(氷)は、2カ所くらいでプルプルと出してはる。
六甲山のように大規模なものじゃない?

てっぺんで(中腹やけど)少し身体をほぐして滑り出す。
雪の下はすぐ土か?
かなり土色の処がある。しかもそこら辺で転げてる人も。
何とか板が泥だらけにならないように抜ける。
幅はねえ、上の写真の半分とか三分の一ぐらい。
下の方は、幅が広がります。
しかし広がったところは、ブスブスで板が埋もれる。
ヒザが痛い。
わたいは一本だけで上がりました。ははは
これ以上けがをしたくない。若くはないんよねえ。

こんだけ暑いんやから、無理なんやねえ。
しかし、営業する以上は、もう少し幅を拡げるなり
雪の厚みを増すなりせんと、ホントに危ないよ。
昼には、同行者も全員上がりました。
良い体験をさせていただきました。
アイスクラッシャーさん ありがとう。
温泉行こっと

’03〜’04のシーズンに向けて

そろそろ準備にかかるのじゃ

本日は、平成15年10月13日移動した体育の日か?
体育じゃ・運動じゃ・健康づくりじゃ!

と、突然申し上げますのも
何となく冬に向けて動き出したような
ザワザワ感が有るからですのよ。

ゆうべ(というより今朝?)、わたいは発作が起きたかのように
スキー板の古ワックスをはがして、
ホットワックス塗り込めの術をやっていたからですがな。
やっぱ発作やねえ、朝の三時やからねえ。

スタッドレスタイヤを眺めては、いつ履き替えようかと
考えているし、こんな暑い毎日でも
季節の移り変わる兆候を見つけようとしている。
ふんふん

悪いヒザに巻く装具も小さいけれど手に入れたしねえ。
先日は、スキーブーツのフィッティングに行くお方と、
一緒に、大阪地裁の少し東側にある
スキーの専門店まで行って来ましたし。
そこで初めて見せていただいたビックリ技がございました。
ちゅうても、奥でやってはるから、現物は見てないけど・・・。

スキーブーツのシェル出しをその場でしはるんですわ。
普通は一週間ほど預かって とかやのに。
その場で、履いては、悪いところを修正し、
ドンドン履き具合がよくなるとゆうやつです。

スキーを し はれへん人ごめんなさい。
何のことかわからんでしょ?
スキーブーツはガンダムの足のように固いアウター(シェル)と
それよりは少し柔らかくて、保温も出来る
インナー、それといろんな部品の組み合わせで出来てまして、
(名称や何かが正しいかどうかはわからへん)
その固いガンダム足と生身の足の形状が違ってると
当然当たって痛くなるんですよねえ。
そこで、生身の足の形に合わせて、ガンダム足をふくらせる
部分的にね、
それが、わたいの言う シェル出しですわ。
(呼び名が間違ってたら、わたいに聞こえんように悪口言って下さい)
そんなモンがその場で出来るというのは
あたし
初めて知ったことですのよ。おほほほほ。
とっても、感じちゃったんです。

やっぱ、世の中には、いろんな専門家が居てはるんやァ。
なにかは知らねど、自分のことでもないのに、
妙にうれしくなった日でありました。

そして、身の回りの人が、
ボツリぼつりと歩き始め、
徐々に筋肉をつけていくような季節になってきたとゆう事であります。
もう少しです。
気の早い人は、あと ひと月もすると、
どこやらの山で、白い世界で遊んではるやろうねえ。

待ち遠しゅうございます。

おまけでおます

今シーズン(’02〜03)はいる前に、
天気予報(長期予報)は、暖冬でありました。
しかし、スキー好きの方たちの民間予想では、
すごい量のくさ虫(カメムシ)が発生しているから、
雪は多いというモノでしたねぇ。

見事に、素人の勝ちでありました。
シーズン中途でも、小手先での予報の変更をやっていかはったけど、
結局のとこ、本職の予報ははずれやったと思う。

最近の日々の天気予報でも、朝に言うてる予報と昼に言うてる
その日の予報が全然違っていたりする。
ころころころころ、猫の目も回っちまうぞい。

それでも、どの時点の話で言うたはるんか知らんけど、
天気予報は良く当たっていると、自分で評価してはる。
ちょっと、おかしいんとチャウかえ?

わたいら遊びの予定やから、実害は少ないとはいえ、(天気悪ても行くもんね)
それを元に、お商売してる人たちは大変だわね。
以上おまけでした。

4月16日、ついに今シーズンを終了させました

タイヤをスタッドレスから、夏用タイヤに換えました。
ついに観念致したのであります。
道具類も、ぼちぼちしまい込む予定であります。

次は、また、シュノーケリングやね。
その間に温泉にも行っとかんと・・・

左上の写真はバッジです。(わかりにくいでしょ)
志賀高原のリフトを全部のったらもらえるやつです。
わたいは全部は乗ってへんねんけど、もらうことができました。
次のシーズンも、遊ぶぞっ!!

変な決意でごめんなさいね。

4月11日と12日は、またも志賀高原におりました へへへ

4月10日の夜から奥志賀高原ホテルへ出発致しておりました。
関西は、もう、花の季節も過ぎようとしていますのに、
到着したときの現地の温度は、マイナス7度C!
真冬やん!
道の横の雪の上を狐さんが走ってはりました。
猫さんが雪の上でじっとしていました。
(こちらでは、猫も寒がり違うねんね)

一夜明けて11日はよい天気であります。
明日は雨かもしれませんので、まず横手山へ行ってみます。
普段は迂回コースになっていたりもする雪に埋もれた道路がほじくり出されていました。
これが開通すると、万座・草津に抜けていきますねんわぁ。
中途まで登ったところで駐車して、滑る準備です。
道路は雪がなくなっていますけど、駐車場は、まだ、氷の下ですので、
スタッドレスを履いていないと大変かもしれません。

横手山から熊ノ湯笠岳を見る
下から二つ目のリフトを降りたところの景色です。

ゲレンデはカリカリ・キシキシ、すてきな音がしますよん!
横手山と渋峠をお昼ゴハンまでくるくる滑ります。

昼からは、一ノ瀬ファミリー・タンネの森・高天ヶ原を滑りました。
高天ヶ原はもう苦しいぐらいの雪ですねえ。
最後に(と、言っても長いことやけど)一ノ瀬ダイヤモンドを
楽しませてもらって、今日のリフト終了まででした。
(言葉がおかしい?)
(脳みそに、虫わいてますねん)

12日は奥志賀を登っていきます。曇り空です。
土曜日ですので、焼額も一本だけゴンドラを動かしてくれています。
そっちまで、えっちらおっちら歩いて滑り込んでいきました。

ピンチ!
雨です。
気温が高くて苦しい雪やったのに、更に雨が本降りになってきました。
あきらめて、奥志賀に戻ります。
これで今シーズンはおしまいです。

志賀高原は、4月25日から5月5日まで、また一杯リフトを動かしてくれるようですので、
まだ頑張る方はどうぞ、おいで下さいませ。

お風呂に入っての下山途中に見ていても、まだ滑っている人がいます。
頑張らはるなぁ と感心しつつ、さいなら〜

3月11日から13日は、志賀高原に行ってました

3月11日の朝出発で、途中名神高速が事故渋滞してた割には、
(下道へ逃げたが)お昼過ぎには、志賀高原の高天ヶ原に着きました

平地はぴかぴかの天気だったんですけど、
山に近づくにつれて雲が出始めました。
高天ヶ原では、吹雪であります。さぶ〜

しかしながら、午後の間に、何とか
高天ヶ原から一ノ瀬の間で足慣らしすることができました。
リフトも何割か止まっていますし、タンネの森なんか、
ふかふかの新雪ばかりで、ほとんど人の通った後がない状態でした。
新雪フリークには最高でしょうが、わたいの悪い足にはつらいです。
おまけに、帰り道で、下の穴ぼこがわからず、顔からこけました。
今シーズン初めてやんか、滑っててこけたんは。
メガネの内側にも雪が詰まって、顔の右側がひりひり、かわいそう!
かばい手ができないのは、年のせいでしょうか?

夜の間も、何度か表を覗きますが、どんどん雪は降り続きます。

朝になって表を覗いても、マイナス11度ぐらい、吹雪!
昨日で新雪30cmほどやと思てたのに、今日は、道路も車の底をするぐらいです。

わたいは、いやいやでありましたが、
実は今回は、
ツアーコンダクターみたいなことをやっておりまして、
総勢4名(スキー・ボード半々)の道案内をしなくては行けません。
九時過ぎから、吹雪のゲレンデに出かけました。

高天ヶ原を軽く滑り、西館山をおりてブナ平に登ります。
そこを一回滑ってからはリフト・ゴンドラを乗り継いで東館山山頂へ、
寺子屋へ滑り込んでいきます。

志賀高原をご存じない方は、なんのことやら???と思われるでしょうが、
志賀高原は、たくさんのスキー場の集合体で、
それぞれに滑り込めるようになっているんです。
(↓下の方にも書いてありますが・・・)

寺子屋を一回滑った頃には、わたいの足は限界じゃとゆうとりました。
わたいは休憩いたします。
そうすると、少し吹雪が収まってきました。
(やっぱり、わたいに天気の悪さがつきまとう?)
寺子屋ゲレンデをレストラン二階から見る
左上は、つららの下がった屋根であります。

お昼も回って、寺子屋から一ノ瀬の方へ滑り込んでいきます。
一ノ瀬の道路を渡ってダイヤモンドから焼額の手前まで、
わたいのツア・コンのお仕事はそこで終了しました。
ひとりホテホテ高天ヶ原へ戻ります。

するとやっぱり、吹雪がやんで日がさしてまいりました。

後で、他の人たちに、
『ホンマにあんたが居てへんようになると天気が良くなるわ』と言われました。

そこで、最終日の13日には、完全に皆さんと別行動します。
ぴっかぴかに晴れました。
朝日が顔を出した高天ヶ原ゲレンデ
これはホテルからの眺め

わたいは、ひとりで西館山へまいります。
西館の初級者コースから見たジャイアント
左の方にジャイアント・正面は蓮池かな?

昨日までで、目が見えずに滑ったおかげでバラバラになった滑り方を
(元々ヘタッピーやから、ずっとバラバラやけど)
少しずつ修正しましょ・・・

西館山山頂からの(たぶん北アルプス方面)眺めは、
西館山からの眺め
ホントにきれいでありました。

熱いくらいになってきた日差しの中、
ホテルでお風呂に入れてもらって、帰り始めることにします。
さいなら〜
これでシーズン終わりやろうかなぁ??

2月26日兵庫県は、ちくさ高原スキー場に行って来ました

近いです。楽です。高速代もぐっと少なめで助かります。
ちくさ高原といっても、あまり知られていないと思います。
(わたいが知らんかっただけかもしれんがのう)

すぐ近くの温泉なんかには、よく行ってるんじゃがノウ。

中国自動車道の山崎インターをおりて、兵庫県と
岡山県と鳥取県の境目を目指して山の中に入っていきます。
千種川というとってもきれいな名前の川をさかのぼるんだと思います。
高速をおりてから一時間もみれば十分でしょう。(真冬は知らんが・・・)

かわいらしいスキー場ですけど、よくできています。
スキーヤーオンリーというのも、安心できます。
ちくさ高原スキー場のゲレンデ風景
第4駐車場入り口付近から見たところでえす。

当日は、早朝には、車が凍っていて、出発に手間取ったくらいですので、
午前中は、まあまあの状態でかき氷でした。
ちょっと上のきついところは土が出てしまってるけど、
わたいには関係ないもんね。
わたいは、左端の初級者コースと、
ちょこっと真ん中のコースに滑り込むくらいで満足じゃもんね。

期待していなかっただけに、よけいに楽しくって遊んでおりましたが、
昼が近づいてくると、やや、雪が粘ってきましたので、
わたいの限界!引き上げることにいたしました。

駐車場で、お昼ゴハンを作っている人もいてはったわぁ。
思ったよりもたくさんのお客さんで、平日でこれなら、
ペイしてるのんとちゃうやろか?(ほっとけ!て?すんまへん)

帰りの道の駅で、そばを食べていて横を見るとスキー場のパンフ。
そこには、リフト一日券の割引券が・・・あっちゃーっ!
一日券で4000円というのは、今の相場からすると、
ちょっと高めかな?女性は水曜日半額みたいやけど。
わたいは、割引にありつけずでありました。(T_T)
今度は、もっと雪のあるときに来ましょ。
(と言っても、なかなか来れないが・・・)

2月12日富山県に近い方の
岐阜県のスキー場リポートです

えらそうに、リポートと書いてますけど、そんなことできるはずもなく、
ただ、あっちゃこっちゃを覗いてきただけであります。

”ほんのちょっと旅”でも書いておりますように、当日は北陸道の富山から
R41を岐阜県に向けて登っていきました。
昔鉱毒で大変被害の出た、神通川沿いです。

奥飛騨温泉へのR471が分かれて道は西に向いて傾斜もきつくなりますと、
まず飛騨流葉スキー場が現れました。
飛騨流葉ゲレンデ風景

第一駐車場というのがかなり一杯になってきているという人出です。
子供たちのスクールもやっているようです。
9時半に着いたときの気温が−3度 雪というよりは、かき氷状態です。
R41カブリツキの位置でベースが低いからムリもないのだろうと思います。
水曜日はリフト券が1500円か?
魅力的だケンド、足と相談のうえ、先へ進みます。
駐車場が遠いかなあ、第一なら坂を上るだけやけど、
国道の反対側の駐車場なんかはいったいどうするんやろ?

走り出すと すぐ 並びに飛騨数河スキー場というのがありました。
本日のリフト券1000円という看板がぶら下がってましたが、
人影はありませんでした。

その向かい側に飛騨ハイランドというスキー場もありました。
こちらには、スクールの人たちが見かけられます。
ホテルのゲレンデのようですねえ・・・

R41から、一部近回りをしてR158に入ります。
高山から奥飛騨温泉郷に入っていく道です。
上高地の玄関口でもありましたけど、乗用車は乗り入れができなくなっています。
ま、今の季節行こうという人もないやろけど。
その代わりといってはナンですが、安房峠の下にトンネルができて、
白骨温泉・乗鞍高原温泉の下を通過して、松本へ抜けます。

この道の初めにあったのは朴の木平スキー場です
朴の木平スキー場
下の駐車場から写したから、よくわからない(>_<)

ここも−1度とぬくい。日陰の道路はつるつるやけどね。
駐車場は、第一の一列半ぐらいかな?
どこも、2月というのに春スキーのような感じになってきています。

お次にあったのは、ペンタピアスノーワールド
ペンタピアスノーワールドのゲレンデ

何人か滑ってはりますけど(スキーだけです、ボードはだめ)、
駐車場は空っぽ。ホテルの宿泊客だけでしょうか?
ここまで上がってくると、雪質はよくなってます。
朴の木平スキー場との間に、雪質の変わる温度の線があるみたい。
しかしながら、駐車場からゲレンデまで上がるだけで、ばててしまいそうです。

トンネルをくぐって、平湯温泉側の斜面に出ると平湯温泉スキー場があります。
リフトが独りで動いているという感じでありました。

以上で見学終了!
温泉を楽しんで帰ります。
ちゃんと板は積んでたんやけどね、千光寺さんで気力を使い果たしたかな。

1月29日岐阜県のめいほうスキー場に行きました

皆様もご存じでしょう?1月29日は寒い日でした。
朝はゆっくり出発で(とうけつが怖いからです)、岐阜県へ向かいます。
”そんな寒い日に無茶な”と、思われるでしょうが、
先日の鷲ヶ岳で味をしめました。
天気図を見ると全くの東風!これなら、日本海側で雪が落っこちる。
岐阜県や、滋賀県の通行は大丈夫やろ?!?

予想は見事に当たり、滋賀県は全く大丈夫で名神を抜けました。
東海北陸道に入る頃には、ぎふ大和I.C.から先は
通行止めの表示が出てきましたけれど、こちらはその手前郡上八幡でおります。

ほくそ笑みながら郡上八幡の街から、ちょっと山登りに入ったとたんでした。
すんげえ風でんがな、雪でんがな、あっちゃ〜!!
地吹雪状態で先が見えないことも時々あります。
気力が急に衰えて帰ろかなとも思いながら、それでも、行くだけ言ってみましょ。
たどり着いたゲレンデには、結構人がきています。
こんな天気に、変わった人もいてるもんやなあ、という感じでありました。

リフト乗り場からゲレンデ方向の写真

上の写真は、リフト券の販売所とリフトの乗り場です。
その向こうにゲレンデが見えてるんやけど、雪で煙ってます。
風・雪ともに、少ないときにとったんやけどね・・・

少し滑っただけで凍りつきます。冗談ではなく。
顔の周りにつららが成長します。一気に滑ると寒くてだめ!
休み休み滑りましょ
とも思ったんですけど、氷の上にパウダーが乗っている感じですか・・・。
斜面を滑っている間はええけど、下までおりるとリフト乗り場まで滑り込めない。
斜面の下で、ぴたりと滑りが止まります。(体重のせいもあるね)
足が埋まったままです。
わたいのような足の悪い人間は早々にギブアップで温泉へ向かいます。
ボードの人はうれしいやろねえ    ううぅ  さむ

なお、本日(30日)鷲ヶ岳へ行った人によりますと、
高速が乗ったりおりたりで大変だそうです。
わたいも当日の帰り道は、強風で車が揺れて大変やったけど・・・

平成15年になって初スキー

1月15日、岐阜県の鷲ヶ岳スキー場に行きました。
本当は、連れて行ってもらいました。ウヒヒ
コースの変化はそれほどありませんが、I.C.を降りて、ホントにすぐ!!
これほど、高速道路のアクセスが良いとこも少ないです。

しかるに、当日は滋賀県が猛吹雪!京都も雪やけど、滋賀はひどい!
時には前が見えんぐらいのが吹きまくっています。
当然のことながら、除雪車渋滞でとろとろ進みましたが、
養老に向かって下っていく頃には朝日が正面からぴか〜
愛知県は晴れてるんですわ。
岐阜県もやっぱり晴れてます。
白鳥のあたりから、時折ガスが出ますが、たいしたことはなく、一日良い天気でした。

ゲレンデの状態は、気温が低いせいかカリカリに近い堅さで、ヒザにきますが、
結構良かったですよ。一時日が照って、ゆるんで滑りやすくなりかけましたが、
すぐにまた凍っていきました。
よっぽど気温が低いんやね。

人出がめっちゃ少なかったです。
駐車場もがらがらですし、食堂なんか、空きテーブルばっかりでした。
こんなにすいてるのを見たのは、初めてです。
連休の後やからかな?それとも、天気のせいかな?
わたいらも、途中で、伊吹山でもええやん、とかゆうてましたもんで・・・

空き空きのゲレンデで、一時過ぎまで遊ばせてもらいました。
ありがとうございました〜

12月21日から23日は志賀高原に居てました

20日の夜、信州へ走り出したのでございます。
連休のこととて、大変な渋滞になるかとおそれつつ・・・
しかるに、ナンの障害もなく、すんなり中野につきました。
本日は、ルートイン中野さんにお泊まりですので、その前にセブン・イレブンで買い出し!
お風呂でのんびりして、早い目に寝ましょっ!!
(夜中の山登りはきついけど、麓で一泊すると楽ですよ)

21日と22日はジャイアントスキー場の下にあるホテル
アルペンブルグさんに泊めてもらいます。
早い目に到着しましたが、チェックインさせてもらえました。うれしいなぁ
着替えて早速出かけましょ

21日はブナ平で足慣らし、高天原から寺子屋へと上ってゆきます。
途中から雪が強く降ってきて前がよく見えなくなりました。
前日までは、降雪はなかったみたいで、アイスバーンのところが少しあります。
寺子屋で遊んだ後、高天原を抜けて西館山を下り、ホテルに戻りました。
わたいは雨男で、いつも前が見えないんです、つらいわぁ。
(ご存じない方のために:志賀高原はたくさんのスキー場の集合体です。
上に書いてある名前は、それぞれスキー場というかゲレンデというか、の名前です。)

雪の木立雪の木立です

22日はジャイアントにまず登ってからロープウェイで高天原に移動、
タンネの森を通って一の瀬を端っこまで行きました。
今日はガスで、それこそ全然前が見えません。
リフト乗り場を通り過ぎて滑ってしまうぐらいです。
それでも、昨日の雪で、ゲレンデの状況はよくなっています。
ただ、ボードの人や学校の集団が多いとこなので、それが大変です。
見えない中を目を皿にして逆ルートで帰りました。

23日は車で焼額山の第2高速リフト下まで行って奥志賀までを順に滑っていきます。
今日はほんとにいい天気!うれしいっ!前が見えるっ!

ゴンドラから見た景色ゴンドラから

奥志賀は、スキーヤーだけなので、ほっとします。
やはり、ボードの人たちとは、曲がるタイミングが違うので、動きの予測ができません。
ゲレンデは、中高齢のスキーヤーと若いボーダーにはっきり分かれてきています。
それと、若い人たちは、スキーヤーでも、以前のように他の人との間隔を
計って滑り出すということが無くなっているみたいです。
団子のように一斉に滑って、一斉にこけて、とかいうことをしてはります。危ないわぁ
したがって、ゆったりした奥志賀は最高ということになります。
特にてっぺんの斜面は雪も他と全然違いますよ。
いったことのない方はぜひ行ってみてください。
最後に

雲海の写真雲海が見えています。

でも、見ているときれいな雲海は、下っていくとガスになるんです。
ははは、うまくいかんもんやねえ。

12月11日六甲山人工スキー場を見学してきました

中国道西宮インターから、神戸市内へ走る神戸三田線?を走ります。
唐櫃のモーテル街から六甲に上り、トンネル手前で
裏六甲ドライブウェイへ入ります。途中から道に氷・山に雪
ゆうべは降ってたんでしょうか?
凍てついた山上の道を左へ左へとると、程なくスキー場です。

昼間は、スキー・オンリーのようですし、平日は入場券+リフト券で3000円
ホームページから割引券を印刷していけば200円引いてもらえます。

何しろ人工スキー場で、距離・斜度ともにホンのちょっとというのが、
わたいなんぞにはピッタリであります。



ほとんどのひとは、遅いリフトに乗ったきりですので、ゲレンデはすいてます。
よくできていますねえ。
ここなら、行き帰りの道路の危険さにビビることなく、あきるまでリフトに乗り続けられます。
ちょっと時間ができたというだけでも来れるもんね。

他でオープンしてるカンナベあたりでも、これほどお手軽ではありまへん。
カンナベはプール+温泉があるけど、こちらにも日本屈指の温泉場有馬があります。
とゆうことで、滑りあきたら有馬へGOです。

11月27日白鳥高原まで行って来ました

そこいら中に雪の便りが充満してきて、
身近な人が「行ってきた」とか「いついつ行くねん」とかいう話を
聞いていると、うずうず、とってもたまらなくなり、ちょっと雪景色を
見に行ってきました。

行ったことはないんですが、もうオープンしているという白鳥高原まで、
割引券を握りしめてお出かけしました。
前夜が大阪でゆっくりでしたので、起床もゆっくり、のんびり出かけました。

関西は、寒いとはいえ、そこそこの天気でしたので、
すっと到着できるものと思っていたんですけど、岐阜はちょっと違ってました。
岐阜をすぎる頃から空模様が怪しくなり、まず雨。
トンネルばかりの東海北陸道を進むにしたがってみぞれになり、
郡上のあたりからはぼちぼち雪景色です。
ぎふ大和インターから先はチェーン規制になっています。

郡上をすぎたあたりから、快調に走ってた、先行乗用車が、
急にスピードダウン、そのころには、すでにチェーン規制がかかってたんですけどね。
ついに止まってしまいはりました。
横を抜けていくと、交通情報に事故渋滞の表示です。ありゃまぁ。
白鳥インターまでは行けないと、ぎふ大和インターで降りました。
国道に出る信号で待っていると、国道を走ってきた車が信号が変わって停止、
当然のように後続車がくるりと回りながら当たっていました。

あら、えらい状況のとこに来たんやろか???

それでも、一応お山は見たいですやん。
福井方面へ山登りを始めました。対向車が結構来ます。
皆さん帰り始めている様子。

まずはトラックが、チェーンを巻いているにもかかわらず、あがらなくなりました。
皆、横をすり抜けていきます。この辺になると方向転換もできない道幅なので、
とりあえず、どんどこ上ります。
そこら中に事故車・スタック車。なんじゃこりゃ、とゆう感じです。
一応白鳥高原のスキー場には着きましたが、すごい風と、たくさんの車にびっくりです。
この車が、一斉に降り始めると、こりゃ動かんわ。
おしっこをして、ゲレンデを(吹雪の中よくわからんが)ちらっと見て、
早々に引き上げ始めました。

だけども、この時点で、道をふさいでじっとしている方たちがいます。
レッカーをよんだとゆうたはりますけんど、道ぐらいあけろよ!
交通整理をしながら、逃げろや逃げろ、まあ、こういう日もあるわ。

そやけど、ノーマルタイヤで来てる人が多いのんにはびっくりしましたわ。
雪山でっせ!

わたいの方は、目的を温泉に切り替えよう!とゆうことで・・・
つづきは、『温泉はいい気持ち』でどうぞ。

11月の頭やとゆうのに雪でんがな!

11月8日からオープンしてるとこもあるとか!
そうでなくても、例年11月末ぐらいのゲレンデが、中旬からオープンしそうです。
わくわくするけど、準備が追いつかへんやん。
とりあえず、靴がグスグスになってたんで、インナーだけでも換えよかとお店に行ったら、
5年前のブーツやから、アウターの破損が怖いとのお話・・・
ほぼ、想像通りですけど、そのための予算を使ってブーツを新しくしました。
形とか、銘柄(とはいわんか?)では選べないのです。
足が特殊な形してるからね。
甲高・幅広、おまけにふくらはぎも腫れてる。
入るやつなら(快適なら)ナンでも・・・、という感じです。

さぁ、次に板をワックスでこすって、
スタッドレスを履かんといかんがな。
ウキウキ、ワクワク、あぁ急がし!(うふ)

9月にはいると

まわりのみんながそわそわし出しましたねえ。
みんなと言うても、一般人とはちゃいまっせ、ちょっと
ちょっと、ほんのちょっと、雪の降るところが好きな人たちの話。
なにやら、板の予約をしたとか。
あと3ヶ月やなあとか。
一年のウチ、半年だけのために生きてはんのとちゃうんかしら。
そういえば、8月にニュージーランドで氷河を体験してきた人もいたはるなあ。

ワタイはちゃいまっせ。
一般人ですわ。
夏場は海へ行くことを考えてるもんね。
そろそろ、頭が切り替わるけど。
来シーズンまで休憩中
今シーズンも、あんまりいけませんでした。東海北陸道が、名神からつながったので、
岐阜県方面へは、楽に行けるようになりました。
今まで知らなかっためいほう
http://www.meihoski.co.jp/
のサイトをこっそり読むのが楽しみでした。
積雪情報はここで見ます
とにかくこちらで検索、ヤフー。
http://outdoor.yahoo.co.jp/snow/
ニフティさん、ゴメンチャイ。
そやけど、なかなか、思うように検索できまへん。
お気に入りは志賀高原
なんといっても志賀高原。麓の渋温泉も楽しい。
ワタイのように障害を持ってる者(そんなこと知らんて)にも、どこか遊べるとこがある。
http://www.avis.ne.jp/~finest/shiga/
今シーズンは、3月29日の夜から、奥志賀へ行って来ました。
やっぱり、雪解けが早いです。
今シーズンは行けなかった野沢温泉
こちらもすてきな野沢温泉。
すみよしやさんに泊まりに行きたいなあ。
http://www.avis.ne.jp/~finest/nozawa/
昨シーズンは、とてつもない寒波の時に、顔面つららで前が見えない!という情況を経験しました。
こわかったよう。
お茶しに来る人の顔色が紫でした。
スキーの手ほどきを受けた乗鞍高原温泉
穴場の、乗鞍高原温泉。
途中のたらたらは勢いをつけて・・
http://www.qkamura.or.jp/norikura/
高山の方からトンネルが抜けて便利になったはずなので、来シーズンは行きたいわい。
と、思っとります。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
海でぷかぷかシュノーケリングへ進む