食べ物=こなもの


てまえがって満月の勝手にして帳のトップページへ戻る




 

ステーキガストのランチメニューは
100gの熟成赤身肉 

 
   ステーキガストでランチをいただきました。
ステーキガストの店内
前回食べた熟成赤身肉がそこそこウマかったので
同じものを探しましたがメニューに見つからず
なにやら100gステーキなんぞの安売りメニューを
目玉商品でやっているように見えます。

まあこれでいいや、と注文してみました。
相変わらずサラダバーとカレーやなんかのセットです。
ステーキとスープとサラダ
ステーキは、初めに切り刻んで良く焼きます。
サラダ・スープをとって戦闘開始。
朝は軽めで済ましてこれに備えてきました。
夜ご飯が要らないように食べるつもりです。

が、なぜかそれほど食べられない。
体調が悪かったのかな?どうなのかな?
とにもかくにもごちそうさまでした。
 
 

精華町光台の丸亀製麺で
焼きたて肉ぶっかけうどんの大を食す 

 
   光台のホテルの横にある店舗の集合体
その中に丸亀製麺は存在しています。
店舗横の駐車場から
こんな田舎なのに、なぜか昼休みには
事務員さん風の方達が集団で押し寄せます。
ですから十二時から一時は避けなければいけないのです。
一時を回ると、松井山手の店なんかよりは
よほど早く空いてくるように思うので
当方はこの時間帯に突撃することにしております。
焼きたて肉ぶっかけうどんの大
今回は焼きたて肉ぶっかけうどんの大であります。
あったかいのか冷たいのか
タレはどうするとか、いろいろ聞かれましたが
自分がどう答えたのか覚えておりません。
上に乗ってるネギと天かすは
あとから当方が放り込んだものですしね。

やや肉質は固いものの
当方の口には似合いのもので
今回も満足して帰ることができます。
ごちそうさまでした。
 
 

 マクドでサムライマックと
ビッグマックを買ってきた

 
  イオンモールの中のマクドに出かけて
サムライマックのナンチャラゆうのと
ビッグマックを買ってきました。
ポテトとサムライマック
ポテトは大二個です。
ビッグマックはサムライの下敷きです。
サムライマック
サムライマックを裸にするとこんな感じ。
なんか、逆に襲われそうな形状ですね。
キノコにでもされてしまいそうで怖い。
怖いながらも食べるのです、いただきます。
 
 
 

ずんどう屋で全部のせラーメン 

 
   高槻のずんどう屋にお邪魔しました。
高槻のずんどう屋外観
今日は何を食べるベエか?
全部のせというのを注文してみました。
今日は焼きめしも餃子も白ご飯も無しです。

なかなか迫力のあるのがやってきました。
ずんどう屋の全部のせラーメン
いただいた感想は、
当方にとってはやや辛いかな、というところです。
上に乗っているヤツが辛いんでしょうねえ。
なお麺は縮れ麺でスープはあっさりです。
興味ないやろけど…。

ごちそうさまでした。
 
 

信州中野の和喜多さんで
濁り酒とまずはお刺身 

 
  いつものように信州中野の和喜多さんです。
まずは濁り酒
今日の口開けは、而今の濁り酒。
お造り一人前
あとはいつものお造り一人前です。
これからゆっくりさしてもらいます。
いただきまぁす。
 
 
 

信州中野の味平で月見そばのお昼 

 
  信州中野の味平さんです。
今日はお昼ご飯を食べにやってきました。
先にちょっとつまみ食いしたものがあって
それほどお腹は空いていません。
月見そばとお通しでヤンス
なので月見そば単品です。
横にお通しのようなものが見えますが
これはお店のサービスです。
お酒を注文するとついてくると思っていたのですが
単品でも出していただけるのですね。

まずはこのお通しがウマい。
そしてお蕎麦が、思っていた以上に美味かったです。

ごちそうさまでした。
 
 
 

豊中の神戸屋レストラン 

 
   お昼ご飯でございます。
三人くらいで庄内と三国の間くらいにある
ニトリモールの一部に立地する店に
出かけてみました。

料理としてはハンバーグとシチューのプレートです。
ハンバーグとシチュー
ここにパンの食べ放題と飲み物をセットします。
初めから三切れ載ってるパンのバスケット
パンの食べ放題は初めに三切れが提供されるものに
なったようです。
紅茶でござる
飲み物は紅茶をホットでお願いしましたが
茶葉が開くまでの間、キルティングを着てはりますね。
ただ、1回目は良いのですが
次にカップにつぐときには、しっかり出過ぎて
濃すぎる紅茶になりました。

パンもあまり種類は多くなく
オレンジ風味のが美味しかっただけでした。

でも店内は満員で、順番待ちの人が
多数並んではりました。景気が良いのかなあ。

ごちそうさまでした。
 
 

 かつアンドかつでロースカツ定食

 
   松井山手のやや長尾に近いところにあるカツ屋さん
かつアンドかつというお店で
ランチをお呼ばれ致しました。
まずはごますりの時間
当方、このお店をかつやさんだと思っていたのですよ。
でもお店に入って気づきました。ちゃうやんか、と。
こちらはかつ丼を押しているわけでは無いようです。
定食屋さんというのが正しいのか、と。

ロースカツ定食を例によって
タブレットで苦労しながら注文して
まずやってきたのがすりごまと袋入りのソース。
カラシも皆袋入りで、あとでこれが悲劇をもたらします。
こちらがメインですね
ごまをすり、ソースを入れていると
袋から飛び散ったソースがボクのシャツの袖口に
更にカラシの袋を開けようともがいている間に
ボクの手はカラシだらけに・・・。
ツライワア。

やってきたカツはおもいのほか小さかったのですが
当方が歳をとったせいでちょうど良いように
なっていました。
ご飯やキャベツはお替わり無料のようですが
味噌汁は有料のようです。
当方としてはカツのお替わりを無料にしてくれたら
良いなあと思いました。
そんなアホな?イヤ本気です。

何はともあれ、ごちそうさまでした。
 
 

哈爾浜ラーメンでハルピンスペシャル
(大盛り無料)を食べてきました 

 
   諏訪の哈爾浜ラーメンで昼ご飯です。
哈爾浜ラーメンの外観
今迄何を食べていたのか
皆で知恵を出し合いましたが思い出せません。

で、注文したのがハルピンスペシャル
この日は大盛り無料だということで
大盛りでお願いしました。
ハルピンスペシャル大盛りです
やってきたものを見て、これは違うな、と思いました。
何かのラーメンと豚飯を食べたような
そんな気がするのですが 記憶なんてのは闇の中。

この大盛りで、またしても体重が一キロあまり
増えていることでしょう。

ごちそうさまでした。
 
 

 内津峠パーキングで焼ききしめん定食

 
  お昼ご飯でございます。
中央道に入ったところの内津峠パーキングで
焼ききしめん定食をいただきました。
食堂内部の景色
前回通ったときに目をつけていたものですが
単品は無いようで、定食のみとなっています。
焼ききしめん定食
食べてみてわかるのですが
肉のそぼろのようなものがついていますが
これがかなりカラい。
ご飯無しでは、口の中が悲鳴を上げます。
きしめんだけでは無く定食なのは
この辺に原因があるのかも…。

ま カラい口で満腹になりましたので
しばらくの間助手席で居眠ります。
おやすみなさい。
ごちそうさまでした。
 
 
 

高槻のずんどう屋で
野菜ラーメンと焼きめしのランチ 

 
   高槻のずんどう屋にお邪魔してお昼をいただきました。

今日のラーメンは野菜ラーメンです。
値の高い野菜に餓えておりますので
これで野菜不足を補おうという算段です。

で、サブは焼きめしですね、小です。
焼きめしの小
こちらが先にやってきました。
モソモソいただいていると
野菜ラーメンもやってきました。
野菜ラーメンです
なかなか良い感じじゃ無いですか?

提供されるタイミングは違っても
食べ終わるタイミングは同じにしようと
こねくり回して考えつついただきました。

ごちそうさまでした。
 
 

ビッグマックとサムライマックと
ポテトの大を仕入れた 

 
   久御山のイオンモールにあるマクドで
ビッグマックとサムライマック(炙り醤油風
ダブル肉厚ナンチャラ)とポテトの大を仕入れた。
ビッグマックとサムライマックとポテトの大
飲み物はミルクじゃ。

さあ食うぞ!頑張って食うぞ。
まずはビッグマックからじゃ。
ビッグマックをかじって

 
 

信州中野の味平さんで刺身定食とお酒 

 
   約一年ぶりなんでしょうか、
信州中野の味平さんで晩ご飯を食べました。
燗酒と唐辛子のアテ
まずは意図せずにやってきたお酒と
唐辛子の葉の佃煮らしいんですが
突き出しですね。
お刺身定食
それからメインはお造りの定食で
ご飯、非常に少なめ指定です。

こちらのお店は、突き出しの系統が
めっちゃウマいのです。
もちろん、飲まない人が居るおかげなんですけどね。

そしてご飯も少なくしていただいてますが
これが非常に美味しいのです。
ごちそうさまでした。
 
 

 信州中野のほっともっとのお弁当

 
   ここは信州中野の中心街に近い街道筋
持ち帰り弁当のほっともっとの店内でございます。
ほっともっとの店内の様子
注文した弁当ができあがるのを待っているところで
普段、こういうところに来ない当方は
いささか緊張しております。

注文してあるお弁当は
ええ方の幕の内だったと思います。
これが夜ご飯になるみたいです。
こんな感じですね。お弁当は
ここから、唐揚げを同行者にとってもらって
当方の夜ご飯が完成です。
これをあてに焼酎を飲みます。
鮭は普段食べている骨なしとは違うので
やや苦労しています。
昔は猫またぎと言われるくらい
魚を食べるのが得意だったのですが
段々と手が動かなくなり
細かいところが見えなくなり
まあ、仕方がないですよねえ。

ごちそうさまでした。
 
 

ネタ飯_浜ちゃんのチャーハンとエビチリ 

 
   お正月の恒例のテレビ番組で
話題になった浜田さんの
(ちなみに当方は見ていない)
チャーハンとエビチリの弁当を
セブンで売っていたので
買ってみた。
浜田さんの作ったのと同じチャーハンとエビチリ
牛乳を買いに行っただけなんだけどね。
ホンであとから、セブンのやり口を
批判する記事とかも出てたけど
まあ、そりゃあ良いじゃないか。

エビチリは普通のエビチリだよね。
チャーハンは、食べ慣れているものより
少し甘めの味だったけど
これはこれで美味しかったよ。
 
 

信州中野の和喜多さんで
お酒飲み比べやお造り二人前
野菜天ぷら 

 
   信州中野の和喜多さんで夕ご飯をいただくことになりました。
なぜか商店街の駐車場は超満員でした。
和喜多さんの駐車場も塞がっていましたしね。
お造りとお酒
初めにいただいたのは地元志賀泉酒造のお酒。
ものすごく濃厚なお酒でした。
この時は、お造りを食べながら、です。
三人で二人前のお造りでちょうど良いくらい。
お酒の種類が札に書かれています
あとは、飲み比べということで
二種のお酒を二人でわけわけしました。
野菜の天ぷら
この辺りで野菜の天ぷらです。
その後も何かしらいただいて満腹です。
ごちそうさまでした。
 
 

 内津峠パーキングで
こく旨醤油ラーメン煮玉子付き

 
   名古屋方面から中央道に入ったところにある
内津峠パーキングで昼ご飯です。
内津峠パーキング
普段はそれほど食べないラーメンです、
気になっていたのは焼ききしめんですが
晩ご飯との関係を考えてこれにしました。
こく旨醤油ラーメン煮玉子付き
こく旨醤油ラーメン煮玉子付きです。

どうもここのところ、何を食べても塩辛いような
ヘンな口になってしまっております当方です。
これも例によって辛く感じられましたが
当方の口のセイ、いかんともしがたいので
ご容赦ご容赦
ごちそうさまでした。
 
 

信州中野の郷土食堂でしめじ天ざるそば大盛り 

 
   久しぶりにやってきました、信州中野の郷土食堂。
郷土食堂の外見
あのそばのつなぎに、なんかの産毛のようなものを
使うっちゅうヤツですがナ。
メニューでございます
独特のしっかりとした歯ごたえです。
天ぷらそばですな
大盛りでもイケると踏んで注文したのですが
ちょっと、自分の腹の具合を甘く見ておりました。
更に天ぷらもたっぷりですがナ。

美味しくいただきました。
美味しくいただいたんですが
腹一杯で、体重も一キロあまり増加しておりました。
けど、笹寿司は欲しくないしなあ。
またチャレンジしてみよう。

ごちそうさまでした。
 
 

松井山手のステーキガストで
熟成赤身肉ステーキとサラダバーのランチ 

 
   松井山手のステーキガストにお邪魔しました。

本当は丸亀製麺に行こうとしたのですが
駐車場待ちのエグい行列が出来ていて
こりゃ無理だと諦めてのステーキガストです。

メニューを眺めていて同行の方が
熟成赤身肉というのがあると
それにしようということになりました。

サイドメニューはサラダバーで
カレーとかもついているヤツです。
スープとサラダ
サラダとスープは野菜不足を補うために
たっぷりといただくことにします。
おかわりもしました。
熟成赤身肉ステーキ
熟成赤身肉というのも
なかなかに柔らかめで美味しくいただけました。
ちょっと中身が赤いメで提供されましたので
早々に切り刻んで鉄板の上を転がし
よく焼いてからいただきます。

このあとでカレーもたっぷり食べて
晩ご飯が要らないようにしました。
ごちそうさまでした。
 
 

 トライアルで玉子サンドを買ってきた

 
   摂津になるのかな、という
江口橋から一津屋交差点に向かう道沿いのトライアルで
玉子サンドを買ってきました。
パッケージに入った玉子サンドの画像
見た目大きくてたっぷりの玉子で
厚みもものすごくありますから興味津々
勇気凜々瑠璃の色、であります。

食べてみると、
普段コンビニサンドイッチになれている方は
パンが硬質なことに違和感を抱かれると思います。
また、パン自体の味があまりないのと
玉子部分も幾分胡椒らしき味はあるのですが
塩分やマヨ分が少なめです。
てことは玉子だけで成り立ってるって事?

一回の食事では食べきれませんでした。

あと、トライアルは自社カードか現金のみの使用でした。
現金がなければどうにもならないところです。
お気をつけください。
 
 

松井山手の丸亀製麺で
きつねうどんとかき揚げのお昼ご飯 

 
  松井山手の丸亀製麺にお昼を食べに行きました。

今日の当方の口は、肉ではないな、と言っていたので
きつねうどんを食べることにしました。
きつねうどんとかき揚げ
一緒にいただくのは、いつものようにかき揚げで
今日は油の色が良さそうだったので
これをいただくことにしました。

なぜだか、本日のうどん出汁はあっさりで
ちょっと物足りないなという味でしたが
こんな日もあるんですねえ。

何はともあれごちそうさまでした。
 
 
 

次にガーリックオニオンダブチを食う 

 
   同じく、イオンモールのマクドで
ガーリックオニオンダブチというものを仕入れた。
ポテトとセットだ。
ガーリックオニオンダブチとフライドポテト
飲み物はミルクだ。

これまた包み紙を開けてみると
ガーリックオニオンダブチ本体
こんな感じだ。
トリチに比べると、やはり小さい感じだ。

でも味はこっちの方が良いぞ。
ニンニクやタマネギは
感じるだけの能力が無いが
甘辛うまうま、という感じがしたぞ。

ごちそうさまなのだ。
 
 

マクドのトリチを食ってみる 

 
   久御山のイオンモールにあるマクドに行って昼飯を買う。
何やら一番に(店舗側が)押している商品が
ガーリックオニオンダブチというものや
トリチというものらしい。

何のことかわからないが注文してみる。
トリチとポテト
包み紙を開けてみると
トリチ
あちこちの写真ほどの迫力はないかな。

食べてみての感想は、辛い、塩辛い。
なんだろうなあ。
フライドポテトの塩をなめても甘く感じるくらい
トリチの方がはるかに塩辛い。
これでは血圧が上がりそうだ。

というのが感想であります。

何かがおかしい?
それとも、こういうものなの?
わかりませんが、もう注文することは
ないのとちゃうかなあ、と思った。

ごちそうさまでした。
 
 

安売りしてる牛丼で命をつなぐ 

 
   というか、安売りしてた、と過去形だね。
今はその時のおまけチケットの使い時。
牛丼弁当とサービス券
各牛丼チェーン店が、客足が減ったのを
何とか取り戻そうと安売りを始めた。
貧乏なボクは、毎日おかゆとふりかけで
命をつないでいたんだが
これでようやく肉が食える、と某吉野家へ出かけた。

今は、ほぼ五百円だもんねえ、高いよねえ。
それなら、どこかの弁当屋さんで三百円位の弁当を
探し出して食っちまうかね。
それとも安売りカップ麺とおにぎりかね。

まあ百円下げてくれただけでも、短い期間だが
ありがたい・ありがたい。
その後しばらくは、一緒にもらった割引券で
生きていけるかな?と思って50円引きの牛丼を
仕入れに行ってみたら、使った券の何倍もの割引券を
またまたもらってしまった。

こんなことに経費をかけるより
恒常的に値下げしてくれた方がいいんだけれど。
 
 

ずんどう屋でコーンバターラーメン
とチャーハンの小ランチ 

 
  はい、またしても久御山町のずんどう屋にお邪魔しました。
ずんどう屋の外観
窓ガラスに横綱ラーメンの看板が映っておりますねえ。
最近お気に入りのコーンバターラーメンをいただくためです。
コーンバターラーメンとチャーハンの小ランチ
ランチメニューに小さなチャーハンをセットしました。

いつも悩むのが、チャーハンにするか
餃子にするかというところです。
迷ったら両方食べればいいじゃん、
と思われるかもしれませんが
それでは多すぎるんです。

やはり、チャーハンのためにラーメン屋に行くという
チャーハン好きは 悩んだ挙句がいつものように
チャーハン一択になるのです。

ごちそうさまでした。
 
 
 

 炭櫓で櫃まぶし

 
   近江八幡までお出かけしました。
炭櫓のうなぎをごちそうになるためです。
炭櫓の入り口付近
ちょうどお昼頃にお店についたのですが
なぜか、大量の人が順番待ち中。
先にトイレを借りて原因判明。
お座敷が団体さんのために閉鎖状態
残りのテーブルとカウンターで一般の人を
捌かないといけなくなっているのです。

はじめは外のベンチ、次いで玄関口のベンチで待って
ようやくお目当ての櫃まぶしとご対面です。
櫃まぶしですだ
やはり、こちらのうなぎは上手に焼いてはります。
上から目線でしゃべってすんません。
だけど、普段は、大量出店のお店か
業スーの冷凍食品で口をふさいでおりますので
やっぱりほんまもんはおいしいです。

ごちそうさまでした。
 
 

ゼロ秒チキンラーメンにも
玉子ポケットはあるか 

 
   株主優待でいただいた中にあった
ゼロ秒チキンラーメン。
つまりは、そのままかぶりつくなり
砕いて口に放り込むなり
とにかくそのまま食べるべしという
駄菓子でよくあるスタイルのラーメンです。
ゼロ秒チキンラーメン
絶対にお湯を入れてはいけない
味が薄くてまずいと注意書きまであります。

そんなのだから
お湯をかけるときに生卵を落としておく
玉子ポケットは必要ないはずなんです。
わかりますか 玉子ポケットがあるんですよ
でも、現実にはあるんです、
玉子ポケットが…。
ちょっとへこんでいるのがわかりますかねえ。
お湯を入れられないんだから玉子も入れられない、
当たり前のことなんですよ。
ですけどねえ。
 
 

松井山手のステーキガストでサーロインステーキ 

 
   いつものことながら、松井山手のステーキガストに
お昼ご飯を食べに来ました。
大体が半年に一回くらいですかね。
サーロインステーキとスープとサラダ
今回はサーロインステーキでセットメニューを
くっつけてみました。
はじめは目的のものがないということで
ヒレカツの注文をしたのですが、それも
品切れですとメッセージが出て、
最終的にこれしかないということに。

何度もやり直すのは注文だけではありません。
ほぼ店員さんの姿を見なくなっているので
最終のレジも自分でやらんといかんのです。

三度ほどやり直しました。
後ろに人が並んでいるのもプレッシャーになります。
ご飯を食べるだけで、血圧がかなり上がったと思います。
もうちょっとしたら、まったくこれはできなくなって
無理やり店員さんを呼ぶようになるのかな。

しんどいですね 外食するのは。
ごちそうさまでした。
 
 

 ラ・ムーの今治焼き豚弁当ウィズ目玉焼き

 
   ラ・ムーでちょっと変わったお弁当を見つけたので
仕入れてきました。
今治名物焼豚たまご飯
正式名称は、今治名物焼豚たまご飯らしいですけんども・・。
まあ少々違っても、今治と焼豚と卵が入っていれば
それでいいんじゃないかしら、と
当方の勝手な思い込みです。

食べてみた感想は、
意外に旨かったというところです。
味は焼豚と目玉焼きの味です。あとはご飯ね。

今治って名物があったんや。
お城に入ったことがあると思う。
(お城、有りますよねえ?)
あとは橋があるってことくらい
名物があるとは知らなんだ。

はい、ごちそうさまです。
 
 

 天井知らずに値上がりする牛丼を
泣きながら買ってきた

 
   またしても値上げした 安い飯の代表・牛丼、
なんか昔に比べると倍ほどになってしまったんじゃないか。
牛丼の並弁当
ちょびっとずつ上げてあげて、上げ続けている。
いややなあ、と思いながらも
泣きながら買ってきた。
泣きながらでも口に入れるんだ。
そして不覚にも旨いじゃないかとか思ってしまう。
自分の卑しさと、安い食い物がぴったり合っている
自分の口が口惜しい。くっそ〜!

とか言いながらご馳走様なのだ。
 
 

岸和田サービスエリアの
ストライク軒で和歌山ラーメン 

 
   阪和道を走って、岸和田サービスエリアで一休みとなりました。
なんか以前に見知っていた建物とまるで異なります。

そのうえ置いてある商品も、こぎれいな箱詰めのお土産ばかり。
前は泉州産の水ナスが、八百屋さんかと思うくらい
いっぱい並べてあったのに(もちろん漬物も)
今はどこにも見当たりません。
ストライク軒のコーナー
食堂が、ショッピングセンター風のフードコートのように
なってしまっています。
小さなブースと自販機が並んでいて
その前に水場があってセルフサービスという…

げれしょくのように少々値がはるラーメンブース
ストライク軒で、たぶんこのあたりだけの
売り物じゃないかと思われる和歌山ラーメンを注文しました。
和歌山ラーメン
こんな具合ですね。
ちょっとしつこいスープ?豚骨醤油なのかな。
普段、背脂だらけの京都ラーメンを見ているものだから
あっさりに見えますが、結構舌から口の周りが
こてこての脂だらけになります。

ん ごちそうさまでした。
 
 

樟葉駅の吉野家テイクアウトはむつかしい 

 
   京阪電車の樟葉駅の改札を出て
バスターミナルの方に歩いたところに
吉野家の小さな店舗がありますがな。

もう帰り道で、前を通り過ぎてから
昼飯を買って帰るべえ、と
かかとをくるりと回してお店に入ってみました。

店内で食べるつもりはないので
窓口のおばさんにテイクアウトで、と話すと
タブレットで入力しろと言われた。

他に客も居てへんねんやから
すっと注文を聞いてくれたら済むことやないか、
と、思いつつも、おばさんに受け付けへんと言われたら
致し方ないので、タブレットの方に行ってみる。

すき家と違って分かりにくいのじゃわ。
たかが牛丼を持って帰ろうとしてるだけやのに
なんでこれほど手間がかかるんじゃ!
さらにタブレットがなかなか反応しない。
押す場所もわかれへんし、押しても反応せえへんし
長く苦しんだ挙句、ようやく紙切れが印刷されて出てきて
おばさんのところに持って行って金を払う。
さらに待ち時間がある。なんじゃこりゃ。
ややこしいゴミばっかりくれる
老人をいじめるためのシステムなのか、これは。
やっぱりドライブスルーで
口で注文したらええとこにいこっと。
 
 

 大山崎インターのすき家でうな牛

 
   大山崎インター 名神で、あるいは京滋バイパス
はたまた京都縦貫道 いずれかを問わず
とにもかくにも大山崎インターだ。
その前というか、すぐ近所というか
大山崎の体育館の横というか にある
すき家でお昼ご飯を食べた。
うな牛
いわゆるうな牛であります。
うな丼with牛丼の具なのか
牛丼withうなぎなのか。

はいはい、いたずらに文書量を増やしているだけですよ。
そうですよ。

すき家の牛丼はあっさりしすぎだと思っているので
鰻のたれが合わさって、
ちょうどよくなっているのかもしれない。
タブレットの画面から注文 つらい
このお店も、注文はPC画面からだったが
牛丼の他のチェーン店に比べると
一番感覚的に腑に落ちるものだった気がする。
つまり、老人にもわかりやすいということね。

ごちそうさまでした。
 
 

イオンモールのマクドでビッグマック 

 
   久御山町のイオンモールで
いつものようにビッグマックを仕入れる。
ビッグマックだす
あんまり変化のない人生、というか
変化を嫌う人生を過ごしておりますのでね。
店舗の頭上広告
なんか、今だけのメニューとかいうのも出てますけど
それほどおいしくないよねえ。
なんでマクドでチキンを食わなあかんねん、とか
つい考えてしまうよねえ。

なんてことを考えるのは
当方がカシワが好きではないからだよね。
カシワが食いたいなら、あそことか
カシワでなくても馬鹿でかいものが好きならば
王様のような名前のところもあるよねえ。

とか思いました、以上です。
イタダキマース。
 
 

松井山手の丸亀製麺で
おにおろし肉ぶっかけの大と半熟玉子天 

 
   松井山手の丸亀製麺にお邪魔しました。
おにおろし肉ぶっかけといううどんを食べるためです。

いつものように大で注文し、
てんぷらのコーナーでは半熟卵のてんぷらを取りました。
おにおろし肉ぶっかけの大と半熟玉子天です
最近かき揚げが胸に詰まるようになってきたので
消化のよさそうな半熟卵にしてみました。
これは正解です。

おうどんの方が肉が固いように感じてしまったので
こちらは、どうかなあ、という感じです。

たぶん、ネギで、丼が緑色に見えるようになるまで
てんこ盛りにしている青年がいらっしゃいました。
ネギで腹いっぱいにするつもりかな。
 
 

 城山台のうなぎの成瀬

 
   木津川市の城山台にあるうなぎの成瀬で
お昼ご飯をごちそうしていただきました。
うなぎの成瀬の店内
お昼にはまだ時間がある時点で
お邪魔したので、店内はまだ空いていました。
うな重の竹
今回いただいたのはうな重の竹
真ん中のクラスのやつですね。
以前松をいただいたときに
うなぎが余った覚えがあり
今回は竹にした次第です。

やっぱり、これで十分とちゃいますか。
この量ならば、ご飯とうなぎが同時に食べ終わる
そんな気がする量ですよね。

ごちそうさまでした。
 
 

牧野のガストでたれカツ丼と
ミックスフライ弁当をテイクアウト 

 
   牧野のガストは枚方市の北の方の、楠葉よりは南
淀川沿いの府道から東へ向けて少し走ったところにあります。
反対車線ですね。
ラ・ムーの向かい側です。

さて、そこでお弁当をテイクアウトしました。
ミックスフライ弁当
一つはミックスフライの弁当。
お弁当箱にエビ・魚・コロッケの各揚げ物が
収まっているもので普通といえば普通。
食べた感覚も想像通りというところですか。
たれカツ丼
もう一つがたれカツ丼というもの。
丼型弁当容器にご飯と たぶん たれに浸けた
薄いカツが二枚載って少々のネギが散らしてあるというもの。
旨そうな気がして注文したんですがやはり旨かった。
見た目はカツが反ってしまっていますが
カツとたれの具合がいい感じでした。

こちらの方はご飯を大盛りにした方がいいかもしれない。
当方の食べ方では、ご飯が先に終わって
カツが残る感じになってしまった。
やはり同時に終わりたいですもんね。

ごちそうさまでした。
 
 

マクドでジャーマンポテト肉厚バーガー 

 
   久御山町のイオンモールにあるマクドで
ジャーマンポテト肉厚バーガー(という名称ではないか)
を仕入れてみた。
ジャーマンポテト肉厚ビーフバーガー
あ いや 肉厚ビーフバーガーなのかな。

雨の日で、駐車場は満杯なのだが
いつも並んでいるマクドは案外空いている。
もうちょっとして夏休みになったら
えげつないことになるのかな。
それとも、飲食・小売りの価格高騰による
お客様離れが、じわっと効いてくるのかな。

何はさておき、包装を開けてみる。
ジャーマンポテト肉厚ビーフバーガー本体
最近よくある溶けたチーズがあふれるやつなのかね。
肉の上には玉ねぎがしゃきしゃきで載って
下側には味のついたジャガイモの荒くカットされたものが
敷かれている気がする。

これは玉ねぎがメインなのか、イモがメインなのか。
まあ名前にもついているのだから
イモなのかねえ、全体に甘いメの味付けか。
ボクと一緒だね。
パンは四角いような感じだ。
ボクと一緒だね。

なんとなく腹はいっぱいにならないような気がするが
ご馳走様なのだ。
 
 

三田屋豊中店で特撰ハラミのランチをいただく 

 
   過日、お昼ご飯を食べに三田屋豊中店へお邪魔しました。
服部緑地の乗馬するとこの向こう側ですね。
北大阪急行の緑地公園駅からも
歩けると言えば歩ける距離ですね。

小学校に入る前後から、一人でよく遊びに来ていたあたりです。

当方はランチメニューの中から
特撰ハラミのコースをお願いしました。
同行者はヘレのコースですね。
ハムとサラダじゃ
まずはオードブルとしてハムと玉ねぎです。プラスサラダ。
淡路島の玉ねぎは、やわらかくてうまい。
ローストビーフですかいのお
それから、デザートにするかどっちにするかということで
ローストビーフがやってまいりました。
しっかりした噛みごたえですね。
鉄板にくっつく焼肉です
メインは特撰ハラミが焼けた鉄板の上で
玉ねぎを介して運ばれてきて、お好みの焼き加減で
どうぞというスタイルのようです。
鉄板に脂がないと肉が全部くっついてしまいます。
同行者にはバターが乗っていたようですが
当方は乗っていません。同行者から少しもらいました。

この肉もしっかりとした噛みごたえ。味は良い。
一切れだけヘレと交換してもらいましたら
大変柔らかいお肉でした。

食事がすんだら江坂の東急ハンズへ向かいましょう。
駐車場は無法地帯と化しておりましたが
当方の技術なら脱出は可能です。
ごちそうさまでした。
 
 

桂川のイオンモールにある豚屋とん一に
再度挑戦してみました 

 
   何度かここに書いているんですけど
豚屋とん一のテイクアウトメニューに対する取り扱いが
あまりにもひどかったので ここで買うのを
やめようか考えていたんですが
アルバイトさんの能力によるのかも、と考え
今一度挑戦してみることにしました。
カツ丼 テイクアウト
写真は、今回持ち帰ったカツどんです。
パックに入れてラップを巻き、こぼれないように
注意してテイクアウトメニューを作ってくれました。

しかしながら、ここに至るまでに
一度全部失敗しているのです。
客が混雑していてイライラしているのかもしれませんが
ラップなしで、テイクアウトの袋に入れ、その場で
全部店員さんがひっくり返したのです。
汁が全部こぼれてしまっています。
それをこちらが注意するまで気づいていないのか
気づいていないふりをしているのか
そこはわかりませんが、こちらが言うと、あぁ、と言って
作り直しに入りました。
どうして一つ一つのことを丁寧にできないんだろ?
時間も倍かかって、廃棄物も出て
余計に客が立て込むだけじゃないか。
カツカレーが安い日なんだね
カツカレーだけで並んでいる人たちに
ほんの少しのご飯が盛られるのを見ていると
こちらもかわいそうに、と
自分のかわいそうさを忘れて考えさせる
そんな事件現場でした。
う〜ん 誰が働いていてもだめな現場なのかな?
 
 

高槻のずんどう屋でランチ 

 
  高槻と云っても、もう島本町かな、の
171号線沿いにあるずんどう屋でランチメニューをいただいた。
ずんどう屋外観
ラーメンはコーンバターラーメンで、
ここに小さなチャーハンがつく。
コーンバターラーメンと焼き飯
いつも申しますが、チャーハンを食いたくて
ラーメン屋に行ってる。そんなもんです。

コーンバターには、穴あきの蓮華がついておりました。
はじめは気づかずに、気づいてからは大変便利に
使わせていただきました。
こんな便利グッズがあったんですねえ。
今までは、かなりの量のコーンをツユの中に沈ませたまま
泣く泣くさよならをしておりました。

ごちそうさまでした。
 
 
 

 吹田の片山にある倉という
焼肉屋さんに行ってきました

 
  JR吹田駅から山の側に抜けたところ
そう、昔の国鉄官舎のあったところで
今は大和大学とかいうのができてるところです。

その大学の隣の一帯がショッピングと飲食の
店舗群になっておりまして、
そこに倉という焼肉屋さんがあります。
くら寿司の仲間の焼き肉のくらとは関係ないようですね。
焼き網とサラダなど
ランチメニューで、よさげな肉盛り合わせ、なんちゅう感じのを
注文してみましたとさ。
飯と汁はいくらいただいてもよかったような気がいたします。
お肉
やってきた肉も、ホンにヨサゲで
一枚ずつ焼いてもウマウマと食べることができました。
ちょっと失敗したのが、最後に肉の方が余ってしまったことです。
一応目標は飯とおかずは同時終了ということで
まあ、飯のお代わりをもらえば同時にはなるのでしょうが
当方の腹が、そういうのを許してはくれないようですので
最後はお肉だけを頂く形になりました。
なんとも口惜しいことでございます。
ごちそうさまでした。
 
 
 

小黒川パーキングで昔懐かしい中華そば 

 
   中央道上り線で伊那市のあたりにやってきて
小黒川パーキングで休憩プラス食事といったところ。
パーキング飲食部分の内部画像
昔懐かしい中華そば というようなものがあったので
それにしてみました。

実のところ、当方にとって中華そばは
あこがれの食べ物ではありましたが
なつかしさはありません。
何しろ食べられませんでしたから・・。

月に一度も有るか無いか
母親の内職の製品を運んだ帰り道
外食できる贅沢ですがせいぜいきつねうどんまで。
中華そばはたぶんきつねうどんの倍以上の金額だったような
六十数年前のことですから
おぼろにしか覚えておりませんがね。

他のお客さんの食べてはる中華そばを見て
いつかはあれを食べられようになってやると
寿禄通り商店街の鶴亀屋で
心に誓ったものでした。

貧乏はつらいですねえ。

ということで
こちらが食した中華そばの画像です。
昔懐かしい中華そば
シンプルですけど、普通においしくいただける中華そばでした。
普段京都方面で見かけるラーメンは
本当に脂がいっぱいのものが多くて
体調がすぐれないときは受け付けない
という感じになってしまいます。

ごちそうさまでした。
 
 

 阪急オアシスで薄皮の粒あんパン

 
   吹田の片山にあります阪急オアシスで
薄皮の粒あんパンを買っていただきました。
薄皮の粒あんパンであります
以前、取り上げたことのあるあんパンの
小型・個数増バージョンですね。

その時も思いましたが、
本当にあんこがパンの皮をまとっているだけ
あんこを食べているようなものであります。
以前のは一個のパンを何度にか分けて食べましたが
この小ささなら、一日一個食べていけばいいかと
思われます。

ご馳走様なのだ。
 
 

 すき家の牛丼弁当並

 
   いつもは吉野家の牛丼をテイクアウトしている当方ですが
先日思い立って、すき家の牛丼弁当を仕入れてみました。
渚で買った並牛丼弁当です
枚方の府道京都守口線沿いの店です。

何やら機械だらけになっている店内です。
お姉さんに使えるか訊かれたので、無理ですと答えました。
ガストでもパッドを触らずに
お姉さんに注文して居るもんね。
弁当の蓋を取って確認
ウン 大分見た目が違いますね。
値段もかなり違いました。こんなに違うんや、とびっくり。
多分肉のカットの仕方も違いますし、薄味?
ショウガや七味はこちらの方が
ワンパックの量が多そうな、という感想です。

ごちそうさまでした。
 
 

屏風山パーキングで大きなカツ丼を食う 

 
   あぁぁ 今回もマクドの優待券を
たくさん期限切れで捨ててしまった。
もったいないなあ。
しかし、まともに食うと、絶対太るしなあ。
どうするのが正解なんやろ?

ま、それはさておき、中央道下り線の
屏風山パーキングの食堂でございます。
パーキングの建物ですね
メニューを眺めて、あまり気に入ったものがなく
やや高いメだから、ン?と思いながら
食券を買ったのだが、実物が来てびっくり
とじカツ丼のセットのようなもの
どでかいカツ丼が大きな鉢の中で
頑張って食えよ、と
こちらを睨み付けております。
あぁ失敗した。
軽く食べるつもりやったのに・・
これでは腹にどんと負担がやってくる。

それでも注文した限りは全力で食います。
普通においしい卵とじのカツ丼です。
もっとご飯は少なくていいのだよ。
そう思いながらも全部食べたのだよ。

こりゃあ、ここでちょっと休憩していかないと
走れないわい、と思う当方でした。
おやすみなさい。
 
 

百貨店で仕入れた惣菜のお魚は
高くなって、まずくなっているんじゃないか 

 
   昔々から、おかずを購入していた
百貨店の魚惣菜のお店で
久しぶりに晩御飯用のおかずを買った。
ブリですがね
他にも買ったが、これはブリだがね。
皮は外しておいたけどね。

すんごく値が上がっているのね。

その割に昔ほどの味がないんだけどね。
年を取ったから、味がわからなくなったのかな。
舌がばかになったのかな。
あ もともとバカか、そうか・そうか。

はい、ごちそうさま。
 
 

神坂のランチはハンバーグ丼とうどん 

 
   いつものように中央道下り線(?)の
神坂パーキングエリアで昼食を食べようと
致しております。
食券売り場で写真達を眺めておりますと
神坂のお食事処の内部
ランチというメニューがありましたので
それにしてみることに致しました。

ハンバーグ丼という普段見かけないものと
うどんの組み合わせですね。
ハンバーグ丼とうどんのランチ
なかなか良いんじゃないですか。
うどんはうどんですし、
ハンバーグ丼というのもシンプルに
丼飯の上にキャベツを載せて
その上にハンバーグを置き
タレをかけたものと言えるようです。
丼の体裁が珍しいというだけで
普段いただいているものなんじゃ無いでしょうか。

ちょっと一味を入れすぎましたかね。
ごちそうさまでした。
 
 

またまたサガミのかつ丼弁当 

 
  またまたサガミのかつ丼弁当が届きました。
サガミのかつ丼ですねん
まいどの事ながら、すごいボリュームです。
とは言うものの
結局は喰っちまうんですけどね。

食い溜めです。
晩飯をほとんど水にすれば良いんだと
信じ込んでいるんですけど
どうなんですかねえ。

本当は、上のカツとじの部分を
三分の二ほど食べて
残りを晩飯か、翌朝に残しておくっていうのが
理想的な気もするんですが
食べ始めたら勢いです。
ゴーゴーてな感じですかねえ。
 
 
 

 中野の味平でカキフライ定食と液体の夕食

 
   信州中野の味平さんです。
まず注文が通ったのは、とある液体と大根の炊いたんが
アテとして(アテと言うてしまっておりますが)
運ばれて来とります。
液体と大根のたいたん
次にやってきたのは
カキフライ定食
カキフライ定食(ご飯少なめ)であります。
味噌汁をあてに何かを飲むということもあるのですよ。
やりませんかね?
冬場は、外食をすると かきを食べる機会が
圧倒的に多いような気が致しますが
如何でしょう。

ちょうど良い感じですね(何が?)。
ごちそうさまでした。
 
 

山はホワイトアウトなので浜名屋でうな重 

 
  志賀高原に向けて山登りをしようとしたが
湯田中の町から外れる前に、既に
ホワイトアウト状態になり視界が無く道路が見えない。
いくら何でも山登りは無理だということで
一旦宿へ戻って着替えた後
長野市の浜名屋へ昼ご飯を食べに行くことにした。

道路も積雪の影響で道幅が狭くなったり
跨道橋の下の坂で大型車両が動けなかったり
平らな所でも大量の車両が離合出来ず
すごい渋滞が起きてしまっていた。

かなりの時間をかけて長野市の北の方に進み
浜名屋さんでうな重と味噌汁を食べることが出来ました。
うな重と味噌汁です
いつものように美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
 
 
 

内津峠パーキングでラーメンの昼飯 

 
   中央道上り線の内津峠パーキングでラーメンを昼飯に
いただきました。普段あまり食べないんですが・・。
内津峠パーキングのお店外観
自販機前のメニューを眺めていて
いつものようにうどんを食べるベエと思っていたのですが
なぜかしら、うどんメニューに価格違いで
同じ品物が存在するような気がして
頭がごっちゃごちゃになったのでヤンピして
ラーメンに方針変更したのであります。
ラーメンですがナ
ごちゃごちゃするのは苦手です。
普段の生活が、ごちゃの解決のために費やされている
様なものですので、飯ごときで、またそんなメに
遇いたくは無いというのが正直な所であります。

あぁ 普通にラーメンで美味しくいただきました。

ここでもう一点・・
このノリがついているのがよくわからん。
なんのためについているのか、いつ食べたら良いのか。
非常に悩み多き人生を歩んでおります。

ごちそうさまでした。
 
 

高天ヶ原ゲレンデと昼食のビーフカレー 

 
   志賀高原の高天ヶ原ゲレンデにまで
昼ご飯を食べにやってきました。
もう当方の体力では、これが限度です。
高天ヶ原ゲレンデとリフト
その割にがっつり重いモノを食べて
体力を回復する方の胃袋の体力も無い。
で、中をとってビーフカレーです。
ダケカンバレストランのビーフカレー
後で香辛料が胃袋などを苦しめるのでしょうけど
今は、それを言っていられるような体力はありませぬ。

ビーフカレーというよりも
すじカレーといった方が良いのではないかと考える
当方でございました。
ごちそうさまでした。
 
 

和喜多で夕食 

 
   信州中野の和喜多さんで晩ご飯です。
野菜が不足している人が居るとかで
野菜サラダからのスタートです。
野菜サラダと液体
濁っているのは、勢正宗らしいです。
勢正宗のラベル
あとはお造りであるとか
カキフライであるとか
いつものようなものを次々と
いただいてしまったのであります。
お造りですね
ごちそうさまでした。
 
 

神坂パーキングでタンメンの昼食 

 
   中央道を名古屋方面に向けて走り
長い長いトンネルを抜けたところ
スマートインターチェンジを作りつつある
神坂パーキングでお昼をいただきました。
軽食コーナーの看板
タンメンです。
北海道旅行の時以来ではないかしら。
関西ではなじみのないもので・・。
タンメンって、定義はどうなんでしょうね。
タンメンの図柄
へええ 横浜発祥なんですって。
はるか離れたところでしか食していない当方です。
炒めた野菜と塩味のスープですか。
それで時間がかかったんですかね。
あぁ たかが麺なのに
注文してすっと出てこないのを
不思議に思っていたもんで・・。
これなら普通にラーメンとかうどんを注文した方が
早く食べられるということですかね?

ごちそうさまでした。
 
 

信州中野の和喜多で夕食 

 
  久しぶりに信州中野の和喜多さんへ出かけました。
もう普通に宴会とかもやってはるみたいです。
お刺身とかあん肝とかお酒とかね
その日の食べ物の写真はこれ一枚しか有りません。
お刺身とあん肝ですかねえ。
それと信州中野の地の液体が少々。
少し濁っている液体で芳醇な味わい。

他にも焼きガキとかだし巻きとか
有ったような気もしますが、
写真がなければ思い出せない脳みそがにくい。

ごちそうさまでした。
 
 
 

内津峠パーキングで生姜焼き定食 

 
  名古屋を過ぎて中央道に入ったところ
お昼になったので、内津峠パーキングで
お昼ご飯をいただきました。
店内の様子
思ってもいなかったことなんですが
このパーキングの食事処が満員!
座るところもありません。

ようやく席を立つ人がいてはるので
相席をさせてもらいました。

注文したのは生姜焼き定食。
席を埋めていた人たちの後になったので
かなりの時間お待ち致しました。
カレーなんかを注文していたヒトは
早く出来て、当方が食べようかというときには
もう食べ終わりそうになってはりました。
生姜焼き定食
生姜焼きは、少々味が濃すぎる印象ですが
ご飯を食べるのにはこれがぴったりなのでしょう。
まあ当方もご飯を食べているのですがね。

ごちそうさまでした。
 
 
 

松井山手のステーキガストでヒレステーキ200g 

 
   株主優待券の季節でございまして
半年に一度、ステーキガストに行けるぞ、と
お連れ様と一緒に繰り出した次第でございます。

シャトーナンタラはメニューに見つからなかったので
ヒレステーキ200gがメインでございます。
ステーキ200gとサラダとスープ
これも100gと200gが設定されていて
150gはないので、いっそセレナーデということで
200gになったのでございます。

後は、サラダとかご飯とかスープのいただけるヤツね。

200gだと、しっかりお腹が膨れます。
しかしながら近在のレストランでは
一番肉質が良いのではないかしらね。
と思う今日この頃でございます。

ごちそうさまでした。
 
 

 やまびこのすじカレーうどん

 
   いつものように、京都城陽のやまびこさんへ
うどんを食べに連れて行っていただきました。
開店前の入り口付近
今日は、並んではる人数はたいしたことがなかったのですが
開店から三十分=十一時半になる頃には
店内は満員になって参りました。
すじカレーうどん
今回も、名物(?)のすじカレーうどんをいただきました。
ちゃんと使い捨てのエプロンをして食べたのですが
そのエプロンにはしずくは飛ばず
テーブルの上に点々と小さな粒が散らばり、
最後の決め技で、めがねに左右ともにつゆ攻撃が命中し
前がまともに見えなくなりましたとさ。

こういうこともあるんだねえ。
すじは安定のおいしさでした。
これから寒さが厳しくなるとともに
温かいうどんで口の中を焼きたい人が増えるのでしょう。

ごちそうさまでした。
 
 

ブロンコビリーで山盛りカットステーキランチ 

 
   東淀川の淡路に近いところだと思いますが
ええっと 江口橋の方から内環状を横切り
長柄橋方面へ抜けていく道の
反対車線に有るといえばわかりますかね。
あ わかりませんか。
巨大な弁当が有名なお店の近所ですが
ブロンコビリーというお店があります。

ステーキ屋さんなのでしょうか。
ブロンコビリーの店内です
アメリカンテイスト溢れる店内に
お米の銘柄がこれでもかと掲げられている不思議。

当方は、多分、山盛りカットステーキランチを
サラダバー付きで頼んだと思います。
サラダです 下はメニューの一部
まあ腹が膨れるほどサラダをとってきました。

で、お肉にソースをかけてみたところです。
ステーキがやってきた
お肉自体は悪くはないんですよ。
でも火が通り過ぎていて、とてもハード パッサパサ。

お連れはかたまり肉を頼んでいたので
ちょうど良い焼き加減でしたが
当方のは、そのかたまり肉に焼き時間を合わせたのではないか
という感じで焼きすぎ・コンコロコンでありました。

平日のお昼にお邪魔して、目の前で二回転しているくらい
お客様でいっぱいです。
大部分が若いメのカップルという感じでしょうか。
お子さん達の泣き声も常に響き渡っておりました。

てな事でごちそうさまでした。
 
 

ニトリモールの古潭で
古潭ラーメンとミニ炒飯餃子セット 

 
  枚方市の北の方のニトリモール・フードコートで
ちょうどお昼となりました。
いや、ちょっと通り過ぎていたかもしれません。
モスの向こうが古潭だよ
そこでお昼ご飯をいただくベエと
古潭ラーメンとミニ炒飯餃子セット
というのをいただいてみました。
古潭ラーメンとミニ炒飯餃子セット
古潭のラーメンって、昔、大阪市内で
結構食べていた時期があるんですけど
もっとドロドロしていた印象があって
容器からも溢れそうな状態やったんやなかったっけ。
と、かなり前に大阪市内の店に入ったときにも思いました。
その印象がやはり強いです。
ただの記憶違いかもしれませんがね。

とある理由で店を選んでたような記憶もあります。
これも記憶違いかもしれませんがね。

まあ何はともあれ
フードコートのひとけの無い片隅で
そっとラーメンをすする私の姿は
物寂しいものがあったに違いありません。

ごちそうさまでした。
 
 
 

豚屋とん一のテイクアウトはちょっと考える 

 
  またしても桂川の豚屋とん一にやってきました。
フードコートの様子
かつ丼のテイクアウトを購入するためです。
テイクアウトしたかつ丼
このかつ丼の様子を少々見ていただきますと
わかるんじゃないかと思います。
前回は、ご飯の量もこぼれないような包装の仕方も
満足と書いたのですが
逆に今回は、全くのハズレ回でした。

ご飯も少なく
持ち帰ったかつ丼はお汁が全部こぼれて
初めから蓋がちゃんと閉まっていなかったのが
丸わかりで、レジ袋の中はぐちゃぐちゃでした。

ここでテイクアウトするのは少々考えることにします。
ではまた・・。
 
 
 

松井山手の丸亀製麺で
肉焼きうどんとカレイの天ぷら 

 
   松井山手の外食産業が並ぶ中で
11時には駐車場が満車になろうという
丸亀製麺です。
今回は冷たいうどんを食べようかとも思ったのですが
やはり温かいものにしておきました。
肉焼きうどんとカレイの天ぷら
名前は肉焼きうどんでは無く、
焼きたて肉うどんでは無いかとも
思われますが、まあええでしょう。
たっぷりと天かすとネギを入れて
カレイの天ぷらを添えていただきます。

カレイの天ぷらなんて初めて見ました。
食べてみると、あぁ カレイだわ。
美味しいものは正義です。

ごちそうさまでした。
 
 

 炭櫓でうな重の上

 
   またまた 近江八幡の炭櫓に連れて行っていただきました。
いつもお邪魔しているうなぎ屋さんですねえ。
建物にある看板
今回は、いつもの櫃まぶしではなくって
うな重の上をいただくことに致しました。
うな重の上
まいどの事ながら
山椒をかけるのに苦労するんです。
下手くそなんです。
まとめて出てくるんです。

そして箸ではポロポロこぼすもんだから
スプーンをお願いするのです。

歳をとると、出来ないことがどんどん増えてきます。

でも、うなぎはいつものように美味しかったのです。
ごちそうさまでした。
 
 

江坂の木曽路でランチメニューの奈良井 

 
   ちょっとした集まりがあったので
ジャパンで水を買った後
江坂の木曽路にお昼をいただきに寄りました。

相変わらずたくさんのお客様です。
愛知県の口調や広島県のお話しも聞こえてきます。
木曽路の奈良井というメニュー
当方はランチメニューの奈良井というのを
いただいてみました。
焼いたお肉やお造り・天ぷら
その他 何を食べているのかわからないものまで
たくさんいただくことが出来ました。

その上デザートまであるんですかい。

う〜ん 当方にはこれは過剰な栄養になるかと・・。
何はともあれ、ごちそうさまでした。
 
 

 うな富のうな重はちょっと焦げてる?

 
   枚方市の船橋辺り
くずはから南東に延びる道と
とうかえでの道とかいうのの交差点近くに
うなぎやさんが出来た、
ご馳走してくださるということで
出かけてみました。
うな富の外観です
新しい店は新しいです。
駐車場のアスファルトもピッカピカで
頬ずりしたくなるほどです。

11時過ぎに行ったのにたくさんの人が
順番待ちで並んではります。
名前を書いて、クルマに戻って待っていると
待ち人が急に消えました。
11時半開店だったんでしょうか?
うな富のメニュー
メニューを眺めますと良いお値段です。
当方では手が出ません。
うな重のさくらいったくで注文します。
うな重のさくら
うなぎは薄いタイプのようです。
かなり焦げているような・・。
でも皮はパリッとしています。
うなぎ自体に濃いめの味付けのようで
ご飯の方はほとんどタレがかかっていません。
タレはタレで備え付けられていますので
当方はご飯にかけてみましたが
カラくなりすぎるようです。

ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
 
 

江坂の木曽路で 

 
   大阪の副都心、江坂のやや東
内環状線沿いに有る木曽路というお店で
お昼ご飯をいただきました。
メニューの画像
すき焼き御膳とか云うやつの
ちょっと良い方のヤツでございますねん。
すき焼き御膳
まさしくすき焼きで、このお肉の下に
うどんも隠れております。

ご飯は注文と異なるのがやってきましたが
当方はおとなしいので、そのままにいただきました。
美味しいって事を感じることが出来ましたのよん。

もっと美味しそうなしゃぶしゃぶのお肉が
運ばれていくのを横目で眺めながら
それでも美味しくいただけました。
ごちそうさまでした。
 
 

うな牛という名前やと思ってたのに 

 
   お弁当の差し入れをいただきました。
ありがたいことです。
有名な某すき家のうなぎと牛丼の
お弁当でございました。

で、コマーシャルで頭にすり込まれておりまして
これはうな牛というものやと思っていたのです。
うな牛弁当じゃ無いの
しかしながらラベルに書いてある名前は
うな丼 牛あいがけというものでした。
えっ!! うな牛や無いんや。
今まで何度もいただいていたんですが
口に放り込むことがメインで
名前にまで頭が回らんかったですたい。

まあ、どちらにしても、美味しかったから
それでいいとゆうようなものですが
ちょいとした衝撃でござった。

ごちそうさまでした。
 
 

久御山町のずんどう屋で
味玉ラーメンとチャーハンのランチ 

 
   京都府久世郡久御山町のずんどう屋で
味玉ラーメンと小チャーハンのセットメニューを
ランチにいただきました。
ランチメニューですワイね
そうですね。枚方バイパスのイオンモールの筋向かい
もうすぐ京滋バイパスの高架があるというところに
位置しているずんどう屋さんです。

いつも食べているものは、決まってきまして
チャーハンがついているか、餃子がついているか
その程度の違いでしかありません。
味玉ラーメンとチャーハンのランチ
ラーメンの種類と言っても
当方の選ぶものは、それほど違いがあるわけでも無く
毎回同じ様なものになってしまいます。

今日はチャーハンが食べたい気分だったのですが
意外にラーメンスープが、今日の一番の
おすすめになってしまいました。
体調なんでしょうか?
それとも純粋に美味く作ってくれはったと
いうことなのでしょうか?

満足して帰ります。
ごちそうさまでした。
 
 

和歌山の信濃路という蕎麦屋さんでランチメニュー 

 
   和歌山インターを降りてすぐの信濃路という
蕎麦屋さんでランチメニューをご馳走になりました。
信濃路さんの外観
かつ丼とそばのセットです。
そばは無料で大盛りにしてもらっております。
信濃路さんのメニュー
よく流行っているお店ですので時分時には
席の待ち時間があるようです。
かつ丼とそばのセット
かつ丼もスプーンが初めからついております。
老人にはぴったりです。

結局二食分を一度に食べているのと同じです。
腹パンパンになって食事を終えます。

ごちそうさまでした。
 
 

城陽のやまびこで冷やし焼きナスうどん 

 
   京都南部の城陽の
こちらにも何度も登場していますうどん屋さん
やまびこさんにまたまたお邪魔致しました。
やまびこの入り口付近の図
またしてもお昼をご馳走していただくためです。

開店前の11時までに
既に何人かお客様が待ってはるという状況ですが
いつもよりは かなり少ない目の人数のようです。

で、今回は夏場に向けての限定数量の
製品をいただきました。
冷やし焼きナスうどんの1.5人前という代物です。
冷やし焼きナスうどん
本当に大きな焼きナスが一本ドンと入っております。
いつものようにすじカレーうどんで口中を焼く
ということは無く すんなり食べることが出来るおうどんです。

いつもより速いペースで食べきることが出来ました。
ごちそうさまでした。
 
 

かごの屋でうなぎとそばのランチ 

 
   東淀川区は下新庄のかごの屋というお店に行きました。
そうですね。新幹線の下を抜けて、電電の建物を
通り過ぎた辺りにあるお店です。
上新庄とのややこしい信号の手前ですね、大阪から見ると。
かごの屋の店内の様子
ランチ時に予約無しで早く行きました。
当方が頼んだのはうなぎとそばのセットメニューです。
うなぎとそばのセットメニュー
ちょっと寂しいかな、特にうなぎが。
一口でおしまいの大きさのが、これはちゃんと
蒸したご飯の上に乗ってやってきました。
やはり大きさですね。
もうちょっと頑張って欲しいと思いました。

まあ価格帯から見て
普通にこちらで出してはるランチメニューが
これより千円ほど上みたいですので
こういうことになるのかもしれません。

予約客の方も居てはるようですし
後からお客様が続々とおいでになります。
法事とかなんとかで、ちゃんとした料理を食べようとすると
この辺りはほかに無いからかもしれませんね。

ごちそうさまでした。
 
 

九号線沿いの八光亭で大名ランチ 

 
   九号線沿いに有る八光亭というレストランに
お食事に連れて行っていただきました。
八光亭の入り口
京都縦貫道でしばらく走って
下道におりて九号線を走って到着したという
感覚しかありませんが
どうやら京丹波町にやってきたようです。

この辺りも、高速道路が出来て
繁盛すると思ったら
逆にお店が消えていったという
見本のような地域ですねえ。
大名ランチのチラシ
八光亭というお店は初めてです。
知らなければ、普通に通り過ぎると思います。
何でも、この大名ランチというのが有名なようで
限定二十食
11時からの食事のために皆さん並んでいるのだとか。
十時半から整理券が配られるらしいですよ。
大名ランチ
まあ値段の割には豪華なセットが目の前にやってきまして
食べるとお腹かいっぱいになるということなのであります。

お土産の押し寿司も美味しいらしいですよ。
ごちそうさまでした。
 
 

かつ喜でロースカツとエビフライのランチ 

 
  吹田の片山にあるかつ喜というお店で
ロースカツとエビフライのランチをいただきました。
かつ喜の外観ダス
漬物はご自由に

ご飯とキャベツはおかわり自由というシステムのような。
絶対に写真の方が・・・
ただ、カツとエビフライは
メニューに載っている写真とは大きさが
少し違うような気がします。
ご時世ですかねえ。

ご飯は美味しいのでおかわりして
キャベツは初めからたっぷりあるので
おかわりの必要はありませんでした。
シジミのお汁は、とても小さなシジミがたくさん
入っておりました。

ごちそうさまでした。
 
 
 

ガストのテイクアウトのうなぎ弁当 

 
   最近ガストではこれにはまっているのですが
本日のうなぎは
うなぎ弁当
少々焦げが気になりました。
こんなものなんでしょうかねえ。

牛丼屋さんのうなぎは
煮てあるのかという雰囲気が
これまた気になるのですが
どうなんでしょう。

とかなんとか言いながらいただきました。
ごちそうさまでした。
 
 

高槻西武が阪急になったので 

 
   JRの高槻駅北側にある西武が阪急になってから
まだ行ってませんでしたので
ちょっと偵察に出かけました。
JRから眺めた高槻阪急
連絡通路からに買いに入り地下の食品売り場を
眺めただけですが それほど中身に変わりはなさそうな
そんな気がしてならないの。

地下の一角を占める関西スーパーも阪急系になったんだし
繁盛しているようで誠に結構と思って眺めていました。

で、以前からビフカツを買いに行っていた
コロッケのいろはさんで弁当を仕入れて帰りました。
ダブルカツ弁当
ダブルカツ弁当がビフカツも入っているので
これを仕入れるべし やったのですが
一個しか無かったので、ハンバーグの弁当も一つ
仕入れて帰りました。
ハンバーグ弁当
ハンバーグも冷めていてもとても柔らかく
当方のような歯の無い老人にも
ぴったりな弁当となっておりました。
ごちそうさまでした。
 
 

ガストでネギトロ丼とカキフライのランチ 

 
   樟葉駅前のガストで
ネギトロ丼とカキフライのランチをいただきました。
ネギトロ丼とカキフライのセット
ごらんのような慎ましやかなものであります。

小皿とわさびの関係にしばし戸惑った後
わさびを皿に取り醤油で溶いて丼にかけました。
これでいいのでしょうか?
使用方法がどこにも書いてありません。

テーブルに置いてある機械で注文しようとしましたが
結局失敗して お姉さんに来てもらって
口頭で注文しました。
この機械
お姉さんもトライなさったのですが
結局失敗なさいました。
世の中、そういう風になっているのですね。

ごちそうさまでした。
 
 

松井山手のステーキガストで
シャトーブリアンのステーキを

 
   松井山手(といっても京田辺では無く八幡領)の
ステーキガストでシャトーブリアンのステーキ
というものををいただきました。
ステーキの様子なのだよ
サラダとカレーのセットメニュー付きであります。
カレーで腹を膨らす
このステーキ、マジで美味い。
柔らかいしねえ。
数量限定と書いてあるのだよ
こういうメニューがあることも知らずに行ったので
おすすめのパンフ様々です。
でも電子機器では注文できずに
やはりお姉さんに頼んで注文を通してもらったのだよ。
ごちそうさまなのだよ。
 
 

 吹田の阪急オアシスでうすかわあんぱんを手に入れる

 
  JRの吹田駅から地下の改札を経て
山側の方にアサヒビールの塀に沿って抜けて行き
更に一本阪急吹田駅側に行った所から
そうそう 昔の国鉄の官舎が有った方に進むのですね。

すると大学の手前に店舗群が有りまして
一角を阪急オアシスが占めております。

そこでこのうすかわあんぱんを手に入れて参りました。
うすかわアンパンの図
 なんと申しましょうか、重いのですよねえ
持った感触が。
大きなあんこの固まりにホンの申し訳程度に生地を巻いて」
焼き上げたという感じで有ります。
生地が透けてあんこが見えてるとこも有るよ。

食べるのに四日間を要しました。
そりゃ一気に食べたら血糖値が大変なことになるよ。
とはいえ、だだ甘いのでは無く
ほんのり上品な甘さでごわした。

ごちそうさまでした。
 
 

イオンモール桂川の豚屋とん一で
トンテキ定食のテイクアウト 

 
   桂川の駅にくっついたイオンモールの
フードコートにある豚屋とん一で
トンテキ定食のテイクアウトが出来るか尋ねました。
フードコートの様子
出来るとのことなので大盛りでお願いしました。
トンテキ定食のテイクアウトです
もの凄くニンニクが効いたタレたっぷりで
柔らかなブタさんがほかほかと口にとろけます。

ご飯は残しても、余ったタレを絡めて
丼のようにして食べると、
もう一食分有りますよ。
そんな食い方をしたらアカンと思うけど・・。
とにかく
ごちそうさまでした。
 
 

内津峠で生姜焼き定食を食べる 

 
  東名高速から中央フリーウェイに入って
内津峠パーキングでお昼です。
内津峠のレストラン
本日は生姜焼き定食をいただきます。
食堂の店内の様子
ブタを殺しに行ってるのか、少々時間はかかりましたが
立派なブタの死骸四枚が辛いタレの下で
早く食べてとアセっていました。
生姜焼き定食です
汁物も味噌汁というより豚汁ですよね。
しっかりご飯も食べて昼寝の準備です。

ごちそうさまでした。
 
 
 

味平さんでエビフライ定食の晩ご飯 

 
   信州中野の味平さんで晩ご飯をいただきました。
店内の様子ですだ
そこはかとなく年末気分が立ちこめる店内です。
でも客は我々二人だけ、寂しっ。
エビフライ定食です
今日はエビフライ定食でご飯少なめをいただきました。
後から大根の煮たのを出してくれたりしました。
ごちそうさまであります。
 
 

摂津峡温泉の風苑でカキフライ御膳のお昼ご飯 

 
  お昼時に中途半端な時間が余ってしまいました。
それも高槻でだったのでウチで一休みというのも出来かねる。
風苑の外観です
手近なところで摂津峡の風苑に寄ってみました。
けれど、温泉に入っていく程の時間も無い。

で、お昼ご飯だけお世話になると言うことで・・。

日替わりのおかずを聞いてみましたら当方の忌避食品だったので
カキフライ御膳というのをいただいてみることにしました。
カキフライ御膳のお昼ご飯
やや寂しい感じの定食ではございます。
それも金額の割には、という感じ。
やっぱり、高槻西部が高槻阪急に変わっていると
おすすめされたので、そちらに行けば良かったかなと
少し思いましたが、こちらは食後
クルマの中でお昼寝が出来たので
そこは少々お得でした。

あ ごちそうさまでした。
 
 
 

御殿山の丸亀製麺で焼肉うどんとかき揚げ 

 
   枚方市の御殿山に有る丸亀製麺で
昼ご飯をいただきました。
店内の様子
うどんは、わざわざ焼きと書いてある肉のうどんで
そこにいつものかき揚げを添えてみました。
焼肉うどんとかき揚げ
今回のかき揚げは、ちょっと失敗かなあ。
油がちょっと駄目。
酸化しすぎています。
ちょっとなんかで喉とお腹を癒やして上げないと
イケない感じでした。

やっぱ、玉子にしておけば良かったかなあ。
あ うどんは大でした。
ごちそうさまでした。
 
 

ぼてぢゅう食堂でテイクアウト 

 
  京阪樟葉駅の線路下
エルくずはという店舗街にあります
ぼてぢゅう食堂エルくずは店でテイクアウト
してきました。
モダン焼きやな
焼きそばが入ったモダン焼きであります。
ブタとイカが入っております。

開店しては居ましたが
まだ本格的ではないようで
客も店の人も空っぽの状態で
それでも一との接触を避けたい当方は
テイクアウトという道を選びました。
店内からの様子
昔懐かしい千日前辺りの
ぼてぢゅうとは 少々異なるような気も致しますが
やや広島焼に近いとはいえ美味しいものは有り難い。
たまの贅沢であります。

ごちそうさまでした。
 
 
 

神坂パーキングのランチはお蕎麦とかつめし 

 
  信州からの帰り道、中央道の長いトンネルを抜けて
神坂パーキングでお昼ご飯をいただきました。
やや早飯です。

ランチメニューというのがあって
お蕎麦とかつめしでした。お蕎麦はうどんにもなるようです。
お蕎麦とかつめしです
かつめしというのは、醤油ベースの味だったように思います。
かつ丼とは少々違ったように思います。
男のクレイジーパウダー?
目の前の看板(?)・ポスター(?)が気になりましたけど
今回は購入致しておりません。
また、次に考えます。

ごちそうさまでした。
 
 
 

城陽の仙羽亭でお昼にそばをいただきました 

 
   何度も登場致しております
京都府城陽市のオレンジゴルフの前
仙羽亭という料理屋さんで
お昼のセットメニューをいただきました。
仙羽亭の外見
簡単に言えば天ぷらそばですね。
てんぷらです
当方はご馳走していただいているだけの
お客様ですので
ナニが何やらよく分かっておりませんが
お蕎麦は1.5で、ご飯無しというタイプらしいです。
温かいお蕎麦
ごちそうさまでした。
 
 

黒丸パーキングで肉野菜炒め定食 

 
   珍しいところでお昼ご飯となりました。
飲食コーナーの様子
あまりにも渋滞がきつかったので
まだ滋賀県の黒丸パーキングで
お昼ご飯をいただくことになりました。
まだほとんど走っていませんよね。
肉野菜炒め定食
いただいたのは、肉野菜炒め定食です。
ご想像通りの味です。
ごちそうさまでした。
 
 

御殿山の丸亀製麺で玉子あんかけうどんとかき揚げ 

 
  枚方市の御殿山駅の近所
あぁ 岡田君の地元として有名なところですよね。
そこの丸亀製麺でお昼を食べてきました。
店内の様子
お昼と言ってももう二時を過ぎていたので
店内はやや空いていました。
それでも当方より後でやってくる人も
更に弁当を買いに来る人も居てはりました。
早い時間だけ売ってるわけではなかったんですね。
おうどんとかき揚げドス
玉子あんかけうどんとかき揚げをいただきました。

悩んだのは、普通出汁をかけてるところで
出汁を入れるかどうかです。
天かすとネギは入れましたけど
結局出汁は入れませんでした。
あんかけの味だけでしたね。
まあ十分だったので、正解ということで
良いんでしょうかね。

今回のかき揚げは、油もそこそこだったようで
普通に美味しくいただきました。
と申しましても、毎回これにかぶりつくのは
ホントに悲惨なのですよ。
顎関節症になったら絶対無理だから
しっかりマウスピースでケアしておきましょう。

てな事で
ごちそうさまでした。
 
 
 

ウルフギャング ステーキハウスのランチコース 

 
   お肉を食べたいなあ、というお話しで
検索をかけたら、このお店が現れました。
JR大阪駅の上にあるルクアイーレという
建物の10階にあるレストランらしいです。

どんなお店かは知らずに予約を入れて
とにもかくにも行ってみました。

ランチコースというのがあるということで
これを注文しました。
当方は、伊賀肉のようなヤツになれておるのですが
こちらのは、全く異なるアメリカ風の
Tボーンステーキなどが基本になるであろう
固い方のステーキ屋さんだったのです。
サラダの量が多い
コースといってもパンとサラダとステーキと
付け合わせのマッシュルームとほうれん草でしょうかね。
サービスされたステーキとイモとほうれん草
ステーキはしっかり歯ごたえがありますので
よく切れるナイフで小さいメに切り
しっかりかみしめるということが必要です。
まだあるぞ次が
結構口が疲れました。
途中でお腹もいっぱいになりました。
ごちそうさまでした。
 
 

しゃぶ亭天神橋店 

 
   南森町から幾分北の方によったところにある
しゃぶ亭天神橋店というお店で
一人しゃぶしゃぶをランチにいただきました。
お料理見本
お昼時に、少々並んでお肉を食べるということです。
店名から違うことを想像した方は反省してくださいね。

当方は、特選ミックスというヤツをいただきました。
凍ったままの肉をスライスして皿に載せる
手間はそれだけなのかもしれません。
しゃぶしゃぶの全貌
一人用のかわいらしい鍋が目の前で煮立っているところに
一人で肉や野菜を入れて食するという
至ってシンプルなランチです。
これも出来ない人が居るかもしれませんねえ。
普段から厨房に立ったこともないという方には
ちょっとハードルが高いかもしれません。

見ていると女のお客様の方が
飲み物やご飯のおかわりを
果敢に注文なさっておいででした。

肉はある程度早いメに鍋に入れないと
とろけてしまって箸にのらない可能性があります。
ごちそうさまでした。
 
 

 すき焼きのすき焼き重と冷や奴

 
   信州中野のすき焼きのお店で、すき焼きでは無くて
出来合いのメニュー すき焼き重と冷や奴をいただきました。
すき焼き重と冷や奴とお酒
冷や奴は食べかけで、あちらの方にありますね。

すき焼き重というのは豪華な牛丼のような感じですね。
お吸い物もついて・・。
美味しくいただきました、ごちそうさまでした。
 
 

浜島漁港周辺の魚屋さん 

 
   三重県の浜島漁港の周辺で聞き込みをした。
魚屋さんは無いのかと。
八百竹商店というお店を教えてもらった。
地元の人たちが魚を買いに来るところだそうだ。
魚屋さんへ抜ける通路
防波堤の際にクルマを停めて買いに行った。
乾物類をお土産にするのと、
このヒラメや鰹を自分用に(酒のアテ用に)
買って帰った。
ヒラメと鰹の刺身の手前 安い!
旨かった。
 
 

 和歌山の信濃路鳴神店

 
   和歌山の信濃路鳴神店という所でお昼ご飯をいただきました。
阪和道の和歌山インターを降りて程なくの所にあります。

持ち帰りメニューもたくさんあるようです。
とろろ丼とそばとサラダですかね
写真は、既にとろろに出汁がかかってますし
そばつゆにも薬味が入ってしまっております。
撮り忘れて食べかけたんですね、またしても。

で、いただいたのは
とろろ丼のセットメニューです。
なんか選べるものが色々あって問いかけられても
さっぱり頭に入らない自分になっている。
仕方が無いよなあ。

美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
 
 

 南森町のステークファイブでランプステーキランチ

 
   天神橋筋商店街の南森町から、少し北に上がったところで
ステーキファイブというお店にお昼ご飯でお邪魔しました。
メニューですねん
ランプステーキランチというのをいただきました。
ランプステーキ
お肉をすごく小さく切ってありますが、
そうする必要があるお肉なんですかね。
当方はステーキガストの方が良いです。

こんなことを書いたら怒られますかね。
ごちそうさまでした。
 
 

サガミでカツ丼にちっちゃなお蕎麦ランチ 

 
   お昼ご飯をごちそうになりました。
八幡市のサガミでいただきました。
株主優待券でおごっていただきました。

当方がいただいたのは、
カツ丼にちっちゃなお蕎麦ランチ
カツ丼にちっちゃなお蕎麦がくっついたランチです。

お蕎麦の量が少ないので感じることが出来ませんでしたが
カツ丼は、普通にカツ丼でした。
美味しゅうございました。
ごちそうさまです。
 
 

 富島の魚増水産焼きアナゴ

 
  富島の港の釣り場を見に行ったついでに
いつものアナゴを買いに行きました。

魚増水産は、震災後の整理された宅地で
幹線道路に面していつもアナゴを焼いてはります。
駐車場は、そのちょっと奥に。
いつもこの建物を開け放してアナゴを焼いてはります
買って帰ると、包んであるのに
クルマの中が、アナゴの匂いで一杯になります。
焼きアナゴ
 まずはアテにして
その後は、アナゴ丼とアナゴ卵焼きにして
たっぷりと楽しみます。
いただきまあす。
 
 

 札幌の口福というお店で

 
  札幌の県庁と大学の間くらいにある
口福というお店で
タンメンです
タンメンをいただきました。

タンメンというのは、初めて食べたんです。
当方の身の回りには、そういうものはなくって。
ラーメンと中華そばはあっても
タンメンはない。

で、この、ふる里を遙かに離れた地で
初めてのものを口にします。

野菜がいっぱい入ったそばと云うことなんでしょうか。
お客様はみんな、これを注文してはるようです。
急いで食べたので、口の中をやけどしました。

ごちそうさまでした。
 
 
 

旭川の夕食はジンギスカン 

 
  旭川の駅前にあるホテルから歩いていける範囲で探した
成吉思汗 大黒屋本店というお店です。

予約の電話を五時半くらいにかけてみたが繋がらない。
どうかなあ、と思いながら店の前まで行く。
大黒屋の外観
 ところが、このあたりを歩いている数少ない人が
皆この店に吸い込まれていく。
まだ、六時前だよ。
入ってみると、中は満員です。

それでも、すぐに空き席が出来るので、待たずに席に着く。
ジンギスカンですな
どうやら生ラムというのが売りの一番らしいです。
人気のメニューを教えてもらって、いくつか注文する。
で、初めてジンギスカンが美味しいものだと知る。

めちゃくちゃ回転の速い店で
ここは何回転して、いくら儲かるんやろ、とか
税務署代わりに考えてみたりして・・・。

ただ一つ、こちらでのアルコールはちょっと薄い
何杯か、いろんなものを飲んだけど酔えへん。
酔われへん・・・そんな感じ・・。
入れ物は大きいけど、氷が多すぎる。
また、この店はいくら儲かるのか考えてしまう。
 
 

厚岸 桜亭のカキコース 

 
   厚岸にグルメパークとかいう人気ナンバーワンの
道の駅があると本で見て、必死でそこへ行ってみたら
なんとお休みですがな・・・。

それでもしつこく居合わせた関係者に食べるとこはないかと聞く。
何しろ、そこで昼飯だと決めていたので
昼をかなり回っていたのだよ。

二軒教えてもらって、厚岸の町に入っていく。
町というか、駅の近所に少々聚落があるという感じで、
人も歩いていない。

で、一軒目は、車が行列を作っていたのであきらめて二軒目へ。
桜亭というカキ料理のお店らしいです。
カキフライからすしから
生カキとかから始まるカキコースを頼みました。
柳川風と汁
こちらは、柳川風とお汁ですね。

まあ、美味しかったんですけど(癖もなく)
腹はいっぱいになれへん感じかな。

でも、ここで食べといて良かった。
このあとも、食事どころみたいなモンは
ほぼ見かけへんかったからね。
ぁ、一軒だけ道の駅があったけど
どうなんやろ、食いもんあったんやろか?
 
 

道央自動車道 有珠山SAの 

 
  かき揚げ天うどんをいただきました。
かき揚げ天うどん
ちょっと醤油感が濃いような感じですが
そこそこ美味しくいただきました。

北海道とうどんの組み合わせは
あまり考えられなかったのですが
別に海外ということではなかったのですね。

ごちそうさまでした。
 
 
 

青函フェリー乗り場のほたて丼 

 
   青森の青函フェリーターミナル二階で
ほたて丼をいただきました。
ほたて丼です
まあまあですけど、
産地でいただきますというのとは、ちょっと違うかなあ。
やっぱ、駅の飯屋みたいなことなのかなあ。

という感想でございました。
 

福島の喜多方へラーメンを食べに

喜多方ラーメンを食べにいったのは三回目です。
京都からは遠いですよねえ、特にドライブでは。

だけど、ずっとクルマでばっかり行ってます。
近くの日帰り温泉で、京都からだというと
まともに感心されました。

で、今回もランキングなんかを調べて
行きたい店めがけて遠路走っていったのですが
なんかねえ、町全体が人であふれている日でして
目的のお店は大行列・・・
車を駐めることが出来たのは、
喜多方のあべ食堂
こちらのお店でした。
行列は短いメだったのです。
で、ここでいただいたのが、お座敷にへたり込んでの
中華そばにチャーシュープラス
このラーメンと、チャーシュー麺から幾分分けてもらった
チャーシュー大盛の感じであります。

大体喜多方の味はこの手のんやなあ、と
思ってしまったような・・・そんなような・・・

もう喜多方へはラーメンを食べるために行くことは
ないかもしれません。
何かのついでに寄ることはあるかもしれませんけどね。

ごちそうさまでした。

福井県の越前海岸にある 与利喜(七が三つ)で

まあ、越前海岸といえば、海のもの以外は
無いという感覚です。
季節的に+私の嫌いなものということで
カニはありませんが、
刺身定食
お造りの定食というものであります。

しかし、こういうものが目の前に来ると
まだ運転して帰らなイカンし、
一杯飲まれへんし、ツラいなあ・・。
という感覚ですかね。

ワタシャ、全然ツラくないけどね。
ごちそうさまでした。

たまに肉体を酷使すると

ひとさまがタケノコを掘り始めている時期に
私は朝から遠方にある現場の
埋もれかけの排水カイショ
埋もれかけの排水を掘り出す作業に精を出す。

普段やらないスコップ作業だから
すぐに腰が痛くなる・・・。
昔は、一日で20トンほどもトラックに手積みしたんだけどねえ。
弱ッちくなったもんだねえ。

その後除草剤を撒いて回ってるだけで
足がふらつく、悲しい定めだ。


こんなふうに、力を使ったあとには、お駄賃があるもので
お昼ご飯をご馳走になりました。
百花園の半月弁当
なんでも食べられたのですが、
昔懐かしい淀にある百花園の半月弁当を
いただくことにしました。
何ともレトロです。
外が赤いハムであったり、
ハンバーグの下にはケチャップでべとべとのスパ
そしてお魚のフライです。

昔はものすごく流行っていたのですが、
目の前の旧国道一号線が
高架道路でややこしくなり、大型が入れなくなって
客足が落っこちましたね。
時代は変わるものです。

ごちそうさまぁ。

信州中野のわきたで晩ご飯

いつもの事ながら、
長野で一番かと思えるお店
天神橋筋商店街とも見まごう
価格設定のお店であります。
晩ご飯はお造りと・・・
お造り・牡蠣フライ・サラダは
もう、かなり食べてしまっていて・・・
申し訳ないです。

酒の銘柄も写っていないし・・・
申し訳ないです。

でも、旨いねえ。

神戸に行ったので、神戸牛でも

いただこうかなあ、ッと。
極 当然の考え方、感じ方やと存じます。
で、元町の駅と中華街の間くらいの所にある
お肉屋さんへ行きました。
肉を焼いた定食
これが当たりでした。

たまには旨いモノを食わなイカンと
一番、セットの中でええもんを頼みましたら
むっちゃ旨かったんです。

神戸ビーフ品評会の優秀肉を
購入してるお店、とのことです。
九千円のランチでした。

ワインも付けたよ・・。

淡路島での宿泊は淡海荘でして

淡路島で泊まったのは
明石海峡に面した岩屋温泉の
淡海荘という所でした。
淡海荘
こういう海の際に建っている所ですね。

そして、そこで出たお料理です
淡海荘の夕食
が 特別注文の料理がたくさん写っております。
タコ関係はすべてそうですね。

おいしかったですね。
ご馳走してもろてるんやから ふふふ。

淡路島 富島のいちじろうにて

おいしいお魚を食べたいというリクエストに応えて
富島までやってきました。
お店が新しくなっているいちじろうさんです。
一応、お寿司やさんです。
ウニと穴子
淡路産のウニと穴子の造りなんての

この後タコなどを食べてから
穴子丼
穴子丼なんてのを食べる。

旨いけどなあ。

久方ぶりに、ちか定のウナギです

またまた、ウナギ行こかと
声をかけていただき、高速でひとっ走り
瀬田川の流れ出し口東側にある
「ちか定」で
ひつまぶしと う巻き ですがな
ひつまぶしと う巻きを ご馳走になりました。

う〜ん 旨いけど・・・
自分の財布では、ようけえへんなあ・・。

でも、ご馳走になるんなら、
いつでも、大歓迎でおます。
ごちそうさまでしたぁ。

エビフライ定食

木津川の山城大橋の近く
小六庵に、また、連れて行ってもらいまして
何を食べるか・・・何を食べるかな?
エビフライ定食ですじゃ
長いことメニュウとにらめっこして
結局選んだのは無難そうなエビフライ定食。

あまり知らない食事どころでは
ものすごく保守的なんだよね、ボクって・・。

だって、おなか痛くならないようにしたいじゃないのよ。
危険は避けるのだよ、危険は。


ごちそうさまでした。

神戸肉とのことでしたが

神戸の元町で、ステーキ屋さんに入って
ランプ肉のステーキ定食を注文しました。
見たとおりの量でして
この他にサラダが付いておりましたが・・。

ご覧のように鉄板のかなりの部分が空地でございまして
肉も、タマネギの上で増量
付け合わせは、カボチャとマッシュポテトの固めたもの。

おかずとしても足りなかったからねえ。
肉も固かったし・・・。
この店を出てから、他に色々
お店を発見したけど、そんなもんだよねえ。

一応、ごちそうさま。

久しぶりに京都のラーメンを

観光客が良くやってくる
京都駅すぐ近くの新福菜館へ
ちょこっと行ってきました。
新福菜館のチャーシューメン
チャーシューメンであります。
イヤ、スープは真っ黒けの割に
あっさりしているんですけど、
見た目と違って、メンがいくらでも下から
ずるずる出てくるし、チャーシューは食いきれんくらいあるし、
若い頃なら、これと、まだ焼きめしも食えたんかなあ。
食ったことはないけどなあ。

いや 久しぶりでありました。

白山の帰りに魚を食う

越前海岸の小樟でお魚をいただいた。
港の上の食堂です
港の真上の食堂ですえ。

皆でつっつくのが
イカの造りであります
イカの造りでありますが、ちょっと、思っていたのと違う。

それで、後は、煮魚の入った定食。
お造り定食
一応、お造りの定食です。
これだけで十分すぎます。
ビールを飲んでいた方達は、残しておられました。
ボクもご飯は残したよ。

ごちそうさまでした。

熊を食わしてもらった

お客様が熊を食わすとおっしゃるので
えっちらおっちら、名神高速道路の工事渋滞にめげながら
石川県の白山の麓まで行きました。
熊でんがな
こんなん、コワテ、よう食わんがな・・。

といいながら
熊の寿司とか
左下の方の熊の寿司とか
熊の造りとか
熊の造りとかあら炊きとかね。

う〜ん 熊って、脂を食べるものなのね。

なんというか そのお ごちそうさまですぅ。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
ちょっとしたことへ進む