○平成17年11月4〜6日と三日間も秋山郷へ出かけたのではありませぬ。
湯田中を基地といたしまして、5日の日に秋山郷へ日帰りです。
4日は、湯田中まで走り、6日は湯田中からの帰りです。
京都方面からは、長野県の山ノ内町・湯田中温泉までは
400kmと少々有ります。名神・中央道・長野道経由です。
北陸道を経由すると、100km近く距離が伸びるのではないかしら?
もう、体が無理をきいてくれなくなっておりますので、
出発もゆっくり朝の九時です。
以前ですと、たぶん夜に出発して、現地で遊んで、また夜中走って帰る。
そんなことを平気でやっておりました。
今は、昼間走っていても、昼寝をする必要があるかも・・・。
11月4日は、ただタンに湯田中までのお出かけですので
高速道路をテコテコ走ります。
九時に出ておりますので、かなり早い時間に到着致します。
そのまま寝るのはもったいない=少し寄り道
高速道路のパーキングで、どこか立ち寄れる温泉はないかと
訊ねましたら、高山温泉郷のパンフレットをいただきました。
高山と聞くと、ワタイは飛騨高山しか思い浮かばんのやけど、
こちらにも須坂の横手に高山村というところが
有るようです。
その中の山田温泉大湯というところに行って見るべしとて
カーナビのナビ子ちゃん(注)に電話番号を入れました。
(注;カーナビの名前です)
パンフレットに載っている山田温泉スキー場というのは
聞いたことがあります。
志賀高原から滑り込めるようになっているはずの所です。
高速を須坂で降りてリンゴ畑の中を
山の方に向かいますと蕨温泉とか子安温泉の看板があります。
その向こうになにやら渋滞・・・
山田温泉の所で、紅葉見物渋滞が起きているようです。
橋の上で記念撮影してはる。
ハイキングコースもあるようで、大阪からもツアーバスが来ていました。
○温泉については、温泉はいい気持ち をご覧下さい。
と、いうことは、やはり関西からは、
このあたりまでのコースが限度なのでしょうねえ。
よほどの”ひまじん”でなければ・・・。
そうです。
ワタイが”ひまじん”なのです。イマジンではないです。(?)
○4日はこの後 したみちを通って湯田中へ
夜もたっぷり飯を食って、翌日に備えます(ナンノコッチャ?)。
5日は8時頃に湯田中を出発致しました。
中野市に一旦戻り、飯山から戸狩を経て栄村に入ります。
日本一の豪雪地帯です。そして、まだ長野県です。
もう少し国道117号線を走ると、今度は新潟県の津南町になります。
秋山郷は、ここから南下(谷筋を登る)します。
津南町と栄村にかけて、苗場山と鳥甲山に挟まれた
中津川沿いの村々を秋山郷と呼んでいるらしいです。
道はすぐに山道になってしまいます。
舗装はありますが、細くてくねくねしています。
この谷筋に入っただけで、明らかに今までと
木々の色が違います。
景色の良いところがあったら停まろうと思いながら
停まってみたのは”へいけ茶屋”というところでした。
外カーブのところに茶店があって、その裏が駐車場です。
手前の橋と、横の谷がきれいな景観を作っています。
谷をのぞくとこんな感じです。
そして、前倉橋というのを見ると
きれいでしょ?わからない?
ホンでもって、トチ大福¥100ナンゾをいただきながら
マターリしていると、バスが二台、団体さんです。
乗用車しか入ってこられへんと思っていたのに・・・
これはイケン!この後に付いたら、奥まで行くのはいつになるやら
すぐに出発することにしました。
バスから降りてきたオッチャンおばちゃんの人の波をかき分けて
先を急ぎます。
○へいけ茶屋から、カーブをくりくりっと回って
上がったところは大赤沢というところのようで
こちらが新潟と長野の境になっているみたいです。
ここにはバスや乗用車がわんさかいます。
もっと奥へ行かねばイケンちゃ!
更に小赤沢温泉の表示を過ぎ、屋敷温泉を下に見て
開けた景色のところに出ました。
三脚を構えた人がたくさん居ます。
場所を記憶して、帰り道にゆっくり眺めましょう。
道路がますますややこしくなってきましたが、何とか切明温泉に
到着致しました。河原に温泉があるとのことなので、
とりあえず偵察活動に入ります。
ここまで、三時間かかりました。
駐車場の真ん中にはイワナの泳ぐ池。
道は橋を渡って、まだ続いている様子。
この時はまだ、奥志賀まで行けたみたいです。
橋の下にも建物と駐車場があります。
そして、そのかかりにもう一本橋があり、
その先に人だかりが見えます。
露天風呂です。こども達が水着で遊んでいます。
オッチャンは裸でお風呂です。
この源泉を河原にひいているようですが、
よく見ると、お湯のたまっているところの中からも
泡が立ち上ってきます。湧いているようです。
お風呂道具を持って、またここまで往復するのはしんどい。
(実は、裸になるのが恥ずかしい)
とゆうことで、上の建物の内風呂に入れてもらうことに決めました。
○温泉については、温泉はいい気持ち をご覧下さい。
温泉から上がってきたところに、またしても先ほどのバス!!
他のバスも加わって、乗用車の行列になっております。
逃げ出さねばなりませぬ。(*_*)
○帰り道で、まずは先ほどの景色の良いところに停まります。
こういう景色が壁になって見えていたんですけど・・・
ホンでもって、とてつもなくきれいな色だったんですけど・・・
ワタイのカメラでは、せいぜいがこの程度の画像しかとれませぬ。
ボケ〜と眺めて、佇んでおりました。
ぜひ皆様実物をバ、ご覧になってくだしゃりませ。
ボケ〜となること間違いナシです。
そのボケボケ頭で、
後は小赤沢温泉の楽養館に立ち寄りました。
山菜そばをお昼ご飯にいただきました。
(本物の山菜やわ)
二階の休憩所で食べた後 寝っ転がってたら
本当にお昼寝をしてしまったみたいです。
この後、赤いお風呂に入れていただいて
念願だった秋山郷とサヨナラ致しましたのですじゃ。
また行きたいなあ、ゆっくりと。
今度は川遊びが出来るような季節が良いかなあ。
○11月6日の帰り道には日本海側に出て、
富山のヒスイ海岸とゆうところによってみました。
点々と見えるのは、ヒスイを拾おうとしている人たちです。
ワタイも参加してみましたが、そもそも、ヒスイの原石が
どんな色・形なのか、何も知らない身の上では
収穫のあるはずもございません。
目に刻まれているのは、あの秋山郷の圧倒的な景色のみであります。
あれ?
立山はもう真っ白けやなあ。
そろそろ冬に向かっているようです。
早く雪景色の長野に戻りたい、そう思いつつ
ハンドルを京都方面にむけましょう・・・・・・
さいなら〜
なお、秋山郷については、リンクのページから
ひらのとおるさんのサイトをご覧下さい。
妻有郷、秋山郷日帰り温泉案内
↑こちらをクリックしても行けますヨン