堺の古墳歩き@

てまえがって満月の勝手にして帳トップへ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る

堺の古墳歩きAへ

堺まで、お仕事で出かけたついでに
仁徳天皇陵で有名な一帯を
 フラフラ歩いてみることにします。
中身はありません・写真の羅列です。

歩き始めは、南海高野線の百舌鳥八幡駅。

百舌鳥八幡駅です

なぜモズなんて、ヘンな地名が出てくるかは、
Bぐらいに出てくるかな?
それとも、書けへんかな?


駅の南側に歩いて、
百舌鳥八幡神社に続く、村の道を
八幡さんとは逆に東に歩くと
立派なクスノキが出てきます。

大きな大きなクスノキです

筒井家の屋敷林で、屋敷の木らしいです。

筒井さんは、筒井ジュンケイさんの子孫だと
後で、観光ボランティアの方に教えてもらいました。

御廟表塚古墳

その屋敷の一部かのように見えるのが御廟表塚古墳。
帆立貝形古墳らしいです。
上まで上がれるようになってますけど、上がりません。


昔からの河内長野へ抜けていく道を越えて
工場街を抜けようとすると、方角がわからなくなる。
だから、定ノ山古墳というのは、パスしてしまった。

広い道を渡って、スズキの裏側に入り込むと
にさんざい古墳がありました。 バカでっかい。

にさんざい古墳

写真は、方墳の側の辺を撮しただけのもの。
ただ、横から見ても、前方後円墳の形はわかる。

御廟山古墳

スズキから、元へ戻って
百舌鳥という地名の奥深くに入り込むと
百舌鳥八幡宮があり、その辺りから
歩道がカラー舗装され、ところどころに地図が出てくる。

住宅街の中に御廟山古墳がある。
大きな木が生えている。次の古墳への近い道がない。
ぐるっと、一周しなければならない。

これだけ歩いただけで、既に脚が、悲鳴を上げてる。
弱ッチクなっちまったもんだ。

てまえがって満月の勝手にして帳トップへ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る

堺の古墳歩きAへ