御廟山古墳を離れるときに地べたを見ると
マンホールが百舌鳥の絵柄になってる。
堺では、普通に灯台と船の絵柄があるから、
百舌鳥の絵柄は、このあたりだけのものか?
次は、住宅街の中に、きれいに埋没して
いたすけ古墳がある。堀の外は公園化されている。
前方後円墳。
このあたりで、行程の半分ぐらいか?
足が痛い。踵が特に痛い。
アスファルト道を歩き続けるとこうなる。
少し西へ寄るとJR阪和線の線路に行きあたって、
少し北側に踏切がある。
はるか北の方に、百舌鳥駅があり、次の駅が三国ヶ丘だ。
三国ヶ丘は、出発した南海の百舌鳥八幡の次の駅
(大阪側の駅)で、JRと南海の乗換駅になっている。
三国?摂津・河内・和泉いわゆる摂河泉(せっかせん)
三国が出会う所だ。
ワシは、まだ、見とらんが。
線路を渡り、線路沿いの道を横切ると大仙公園の中。
ここが、古墳地帯の中心になってくる。
左の方に道を取ると、(その前にオシッコをしたが、
汗に水分が取られて、ほんの少ししか出ん、危険じゃ)
グヮショウ坊古墳というのが出てくる。
池の中の平らな島という感じ。円墳。
次は、旗塚古墳。
かれた池の中の島という感じだわ。前方後円墳。
公園から南側に出た所に寺山赤山古墳というのがあって、
これは、ゲートボール場の附属の林にしか見えん。方墳。
次は、百舌鳥耳原南陵という でかい古墳ナンじゃが、
ここから、百舌鳥というのが出てきとるんじゃろうが、
しんどい。
履中天皇陵ということになってる。
中は、にんべんもあるらしい。
Cで出てくる仁徳天皇陵は、百舌鳥耳原中陵
と呼ばれているらしい。
北はあるのかと、ワシも思うが、チトわからぬ。
イヤ、地図を見たら、有った有った。
堺東の近くで反正天皇陵というのだわ。
今度は、こっちから、歩き始めないかんなあ。
あ
Bの分をだいぶん書いてしもうた。
失敗じゃ失敗じゃ。