堺の古墳歩きB

てまえがって満月の勝手にして帳トップへ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る

先の寺山赤山古墳から
歩道のない所で信号を渡って、
オマケに、分譲住宅用地の看板を無視して
その敷地から、百舌鳥耳原南陵を見せてもらう。

そのフェンスに宮内庁のフダがぶら下がってるヤツだわ。

もっと歩けば、きっと
きれいに見える所があるんやろけど。
ボクチャンの、今の足の状態では、そこまで行くと
目的コースを回れそうにない。
だから諦める。

人は、貫徹するエネルギーも必要なんだが、
見極めて、修正する勇気も必要なのだ。

フェンスの向こうの百舌鳥耳原南陵

私は、勇気ある行動をしたわけだ。
と、言い訳は、口に苦い。

ところで、耳原という名前と百舌鳥の関係だが、
どうも、日本由来の話ではないような気がする。
ここだけではなくって、茨木の山裾のあたり
名神茨木インターの北東にも同じ耳原の地名がある。
継体天皇陵他が並んでいる所だ。

両方とも渡来人の住む所。
しかも、その方達が、
古墳の造営や維持管理をやってはったらしい。

地名の由来が、鹿が走り出してきてばたりと倒れる。
その耳から百舌鳥が飛び出す。
ホンで百舌鳥と耳原なのだわ。
もっと、違う話もありそうにも思うけどなあ。


一応見たので、先の大仙公園敷地内に戻る。

かかりのところに、きれいに公園化された
七観音古墳がある。かわいい円墳。5c頃のもの。

きれいな形の七観音古墳

この北側にベンチが並んでいたので、
しばし倒れ込む。そして、目薬タイム・・。
どこかのおじいさんが、円墳をクルクル何周もしている。
アチラは、運動タイム・こちらは休憩タイム。
世の中、色々だわね。

本当は靴を脱いで、上着も取れば、
かなり回復するんだが、年寄りは、気が急く。
また歩き出す。

ブルーシートと縄張り

公園の中はブルーシートが目に付くし、
ロープで囲われている所も気になる。
タブン、誰かを立ち退かせて、そこに縄張りした。
だけど、広い所だから、無理だよ、いくら縄を張っても。
昔は、失対事業があったのに 今の行政は縄だけかね。

公園の北西のスミに出ていく。
ベンチの向こうにちんまりまとまっているのは
狐塚古墳。

狐塚古墳

小さな丘だ。阪神万歳。(オカダだからね) 円墳らしい。

東西の道が、ここからまっすぐに
JRの線路に向かって伸びる。
その長い区間が、仁徳天皇陵の南側 方墳部分の
辺にすぎない。ナンという大きさだ。
面積だけなら世界一のお墓というヤツだ。

これから、その辺にそって東へ向かう。

歩道が橋となって持ち上がっている所の横には、
竜佐山古墳がある。前方後円墳。
きれいに整備された方墳の側の堀と墳の一部を
写真で載せときます。



竜佐山古墳

テナコトで

てまえがって満月の勝手にして帳トップへ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る

堺の古墳歩き Cへ