堺の古墳歩き C

てまえがって満月の勝手にして帳トップへ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る

堺の古墳歩き@へ

竜佐山古墳から なおも 仁徳天皇陵南側の道を歩くと
次に出てくるのは、孫太夫古墳。


孫太夫古墳

前方後円墳で そこそこの大きさのようだが、
仁徳天皇陵の真向かいにあるため、豆粒のように思える。

そして、道を北へ渡って、仁徳天皇陵の方墳側拝所にて
頭を垂れる。


仁徳天皇陵

墓であるかないかは別にして、
円墳の側か方墳の側かと云うことも別にして
少なくとも、墓と思われている所では頭を垂れる。

やっぱりでかいな〜〜〜 !!!

黄色いお姉さんがやってきた。

黄色いお姉さんは、観光ボランティアなのだそうだ。
仁徳陵の説明や、世界遺産登録を目指している
ナンテことを チラチラと話してくださる。
パンフレットもいただいて、すぐ南の博物館
すぐ東の案内書での休憩 遥か北側の古墳の説明と
色々してくださる。
もう一度来なければならない。盛りだくさんだ。
しかし、今日は、もう体力が品切れだ。帰ることにする。

お姉さんに礼を言って、東に歩き出す。
ホントに体力がないから、東の端のJR百舌鳥駅から
帰ろうと思ってたが、近づくと、もう少しイケそう。
アト一キロぐらいは歩けるかな。


仁徳陵への閉鎖されている門だ

仁徳陵の外堀にそって、板へ歩き出す。

すぐに、仁徳陵への入口だったような
鉄の扉に出くわすので、写真を撮す。


塚廻古墳

次は、宗教施設と駐車場の奥に
こんもりとした森を見つける。
小森のオバちゃまが住んでいるのだろうか
イヤ、塚廻古墳というのだそうな。
小さな円墳だ。

源右衛門山古墳

いよいよ、仁徳陵の堀ともお別れというあたりで
パトカー巡回に出会う。
なぜか、コソコソする。顔を隠そうかな。
隠そうと思った道の右側、これも古墳だ。
家の間の小さな円墳。源右衛門山古墳。

くるりと回り込んで、クルマ道に出ると三国ヶ丘の駅が
アソコにある、アソコ・・・信号までの距離が長い。
アソコを左に曲がれば三国ヶ丘の駅だ

駅にたどり着くまでに、倒れるのではないか?
パトカーは来ていないだろうな。
帰ろう。
さいなら〜

てまえがって満月の勝手にして帳トップへ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る

堺の古墳歩き@へ