奈良県橿原市を歩く

江戸時代の町屋がいっぱいあります  今井町です。

奈良県橿原市を歩く(久米寺から神武天皇御陵)へ戻る

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳のトップへ戻る

今井町というのは、もともとは奈良興福寺の荘園やったそうです。
そのころは、発展していない。
それが、天文年間に、一向宗(大阪の本願寺さん)が
称念寺を建立、その寺内町として建設された。
その後、信長にもつぶされず、江戸時代には自治権も与えられ
むっちゃ栄えたそうであります。
外から見ての自由都市ですね。
ベネッツィアと一緒ですね。
たぶん内部では、スンゴイやりとりがあったんやろねえ。

まちの周りに堀を巡らしてあったようで、今もなごりはあります。
平成5年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

なお、ボランティアのガイドさんもいてはるようですので
お問い合わせ下さい。
橿原市観光協会 電話0774−28−0201

今井まちなみ交流センター「花甍」 今井まちなみ交流センター「花甍」です。
ここに、先に立ちよれば、地図もいただけるし、
概略説明や、当日の見学可能なところも
教えていただける。
予約をすれば駐車も可能なようじゃ・・?ね?

しかし電車で行くと、一旦今井町を
南に通り過ぎんとイカンような場所じゃ。
ワタイのように橿原神宮から来る人は
少ないと思うがノウ
高木家住宅 花甍の北の方 仏具屋さんの角を曲がれば、
そこはもう江戸時代のまちなみになります。
すぐに迎えてくれるのは高木家住宅です。
重要文化財やそうですが、現住の住宅です。
酒屋さんらしい。
酒と粕漬けを売ってはるようじゃ
河合家住宅 重要文化財の河合家住宅
こちらも酒屋さん?
これが、浄土宗本願寺派の称念寺です 称念寺です。
本堂が重要文化財らしい。
なにやら、御寄進受付をしてはったので
こそこそと逃げ出しました。
(小市民でしょ)
今西家住宅のついたて・屏風です 今井町の一番奥にあります今西家住宅が
内部を公開してくださってました。
なんとまあ、きらびやかな衝立・屏風でありましょう。
今西家住宅の木組みであります 今西家住宅の天井木組みです
更に明かり取りなのか、空気抜きなのか
大天井の上に、も一つ小屋根がありましたわい。
すごいねえ。
今西家住宅の座敷であります 今西家住宅の座敷
上と下で半分こかな?
今西家住宅の外観です 今西家住宅の外観であります
環濠です 今西家住宅の西側には、環濠が
復元されていました。
復元されたかまど 今井まちや館の館内に復元されていた
かわいらしいかまどです。
旧米谷家住宅付近のまちなみです 旧米谷家住宅は公開されているところのようです。
(月曜休み)
西側には音村家住宅
どちらも重要文化財だそうです。
旧米谷家住宅にあったふいごです 旧米谷家住宅の中には、
懐かしいモノやら、珍しいモノが展示されています。
これはふいご
もともとが金具商やったからですかね。
はしごの上が小僧さんの部屋 はしごの上が小僧さんの部屋で、
夜は逃げ出せないように梯子をはずしたんだとか
ワタイも、よく、仕事で梯子をはずされますが・・・
蔵前座敷 旧米谷家の蔵前座敷
ただ、単に、蔵の前にあるから、蔵前座敷
と呼ぶらしい
ふうん?
水回りですねえ この辺になると懐かしくなってくる
水回りですねえ
当然昔は、蛇口はなかったんやろねえ
ワタイんちは、石の流しやったような気がするなあ
かまどですが、ここのは数が多いです 一人でたくさんの面倒を見られるように
勾玉形にしたかまどやそうです
ワタイんちは、二つしか焚き口がなかったぞ
それも、二つ使うなんてのは
餅をつくために、米をふかす時ぐらいやったなあ

この辺りで、今井町の見学を終了して帰ります。
今井まちなみ交流センター「花甍」の電話番号は、
0744−24−8719

ワタイはこの後、近鉄の大和八木という駅まで
歩いて電車に乗りましたが、
一番近い駅は、近鉄の八木西口駅です。
JRの畝傍駅も近いのかな?歩いてへんからワカラン。
大和八木へは、難波とか鶴橋を通る線がやってきてます。
ワタイは、大和西大寺を経由して
京都方面に、へてから京阪に乗り換える予定じゃ
勝手のわからん電車は、気が疲れるねえ。
そのうえ、大和八木の駅構内は、迷路のようで
更に気が疲れましたわいな。

以上で、奈良県橿原市を歩くを終わります。
さいなら〜

奈良県橿原市を歩く(久米寺から神武天皇御陵)へ行く

ほんのちょっと旅へ戻る

てまえがって満月の勝手にして帳のトップに戻る