◎まずは、大阪方面から、目的地への行き方です。
天王寺へ行きましょう。JRでも地下鉄でもかまいません。
近鉄に乗り換えましょう。急行の吉野行きとか
準急の橿原神宮前行きというのがあるので
それに乗ってみましょう、たぶん行けます。
わからなければ駅員さんに聞きましょう。
『橿原(かしはら)神宮前』に行きたいと言ってください。
近鉄は最寄り駅がたくさんあります。
(駅の数が多いとゆうことね)
ただ、ワタイは、近鉄には弱いので、あまり信用しないでね。
![]() |
橿原神宮前の駅に着いたら西口を捜しましょう。 そこには、久米寺までの道案内がはってあります。 そうですねえ おねえちゃんの腰巻きを見て 空から落っこちた 久米の仙人の久米寺です(よね?) 駅からすぐに着きます。 きれいなお花が迎えてくれます |
![]() |
久米寺の本堂です。 5月3日が、何かのお祭で、 メッチャにぎやかやったそうです。 ワタイは静かな方がええんです。 |
![]() |
逆光ですねえ。今回は、こればっかりです。 見にくくてすんません。 え?そんなに気にならへん? もともと写真に期待してへんから? |
![]() |
久米寺本堂脇を北へ抜けると、すぐに踏みきりで 本当にすぐに踏みきりで、びっくりします。 そのうえ、この橿原神宮の鳥居までは、 ヘンなところを通り抜けてきたのです。 正しい道は、どこかに表示されているのでしょうか? |
![]() |
橿原神宮二の鳥居ですが、 上の写真と良く合わせて見ると、 人が左に寄っているのがわかります。 日陰を求めているんですねえ。 暑いんですねえ。 風は涼しいけれども、日差しが痛い。 |
![]() |
南神門をくぐると拝殿が現れますが、 もうすでに、左側に畝傍山の山陰が現れています。 この写真の背中側には、大きな池があります。 |
![]() |
拝殿と畝傍山です。畝傍山に登るコースは この北の方にあります。 神武天皇が、畝傍山の南東にあたる橿原宮で 即位されたことから、明治に 橿原神宮が創建されたとゆうことです。 右翼の皆様のメッカだと思ってきましたが 当日は、そのような方はお見かけしませんでした。 住吉大社とか、多賀大社の方に 強烈な方をお見かけ致します。 |
![]() |
お参りを済ませると、東側の自動車の走る 道には出ないで、森というのか、林というのか 木漏れ日の中をヘタホタ歩きます。 連休の間でも橿原神宮は空いていましたが、 こんな歩き道は、更に空いてます。 誰もいてへんやん。 |
![]() |
玉砂利を踏みしめて、 神武天皇御陵までやってきました。 こちらには駐車場がないから 来る人は少ないようであります。 |
ここからしばらくは、自動車道を我慢しながら歩きます。
北へ向かってです。
今井町とゆうところに江戸時代の町屋が保存されているそうですので
それを見に行こうと思います。
これまた写真が多いので、ページを替えます。
見てやってください。
奈良県橿原市を歩く(江戸のまちや=今井町)を見る
なお、今回歩いているコースは
るるぶ社の【大人の遠足BOOK 駅からウォーキング関西】の
42畝傍山麓に佇む橿原神宮から今井町へ
とゆうのを試してみました。
時刻表と、乗り換えの案内は、近鉄のホームページを見ました。